2
阿修羅の物語 阿修羅の姿 阿修羅の表情 阿修羅の仲間 展 覧 会 公 式サイト あ   しゅ   ら あ    しゅ   ら ひょう じょう あ  しゅ   ら すがた あ   しゅ   ら なか もの    がたり 阿修羅はインドに古くからいた神さまで、天空の覇権を めぐる戦いに執念を燃やしました。 インドの最高神インドラ(帝釈天)と壮絶な争いを繰り 広げたことで有名です。最後には戦いに敗れ、仏教を 深く信じるようになり、その像は仏教を守る神さまとして まつられています。 阿修羅には3つの顔、 6本の腕 があります。ちょっとむずかしい 仏像用語でいうと、三面六臂。 ひとりで数人分の活躍をするよ うな強い力、この世のものでは ない不思議な力をもっているこ とを表わしているのでしょう。 阿修羅は戦いの神なので、怒った勇ましい顔で表現 されます。けれども、この阿修羅の顔はまるで子どもの よう。ちょっとまゆをひそめて悲しげな表情をしていま す。それはなぜなのでしょう。 阿修羅がつくられた奈良時代までさかのぼれば、その 秘密がわかるかもしれません。 この像をつくらせたのは、聖武天皇のお后の光明皇 后です。天平5年(733)に、皇后のお母さんが亡くな り、皇后はお母さんを思って興福寺に西金堂という建 物を建てることにしました。そして、1年後の天平6年 111 日にたくさんの仏像をおまつりして供養をしまし た。それらの仏像は、金光明最勝王経という古いお経 に記された物語の、ある場面を再現するように置かれ ていたといわれています。それは、お釈 様の周りに みなが集まってじっと話を聞いているという場面だった のです。そのうちのひとりが、この阿修羅像です。 阿修羅像は興福寺の西金堂に、八部衆のなかのひと りとしてまつられていました。八部衆というのは、釈 に 仕え、仏教を守るガードマン。五部浄、沙羯羅、楼 羅、鳩槃荼、阿修羅、乾闥婆、緊那羅、畢婆 羅の 8人のユニットです。鳥の顔をしたもの、頭の上に蛇を のせたものなど、不思議な姿をしています。 http://www.asahi.com/ashura/ あ しゅ ら たたか ひろ あ しゅ ら あ しゅ ら みつ ぞう ごう こう ごう かあ おも こう ふく さい こん どう たて もの ねん てん ぴょう ねん がつ にち ぶつ ぞう しる もの がたり めん さい げん ふる きょう こん こうみょうさいしょうおうきょう ぶつ ぞう しゃ さか まわ あつ しゅ ぞう はなし めん よう てん ぴょう ねん こう ごう かあ しょう てん のう きさき こうみょうこう だい たたか かみ おこ いさ かお ひょうげん あ しゅ ら かお かな ひょうじょう ふか しん ぞう まも かみ ぶっきょう たたか やぶ ゆう めい さい ご ぶっきょう あ しゅ ら あ しゅ ら ぞう こうふく さい こん どう はち しゅう はち しゅう しゃ つか ぶっきょう まも じょう ばん けん だつ きん あ しゅ ら にん とり かお すがた あたま うえ へび かお ほん うで ぶつ ぞう よう さん めん ろっ すう にん ちから あら ぶん かつ やく つよ ちから さい こう しん たい しゃく てん そう ぜつ あらそ しゅう ねん ふる かみ てん くう けん

阿修羅のひみつ - Tokyo National Museum€¦ · 阿修羅はインドに古くからいた神さまで、 天空の覇権を めぐる戦いに執念を燃やしました。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 阿修羅のひみつ - Tokyo National Museum€¦ · 阿修羅はインドに古くからいた神さまで、 天空の覇権を めぐる戦いに執念を燃やしました。

阿修羅のひみつ

阿修羅の物語 阿修羅の姿

阿修羅の表情

阿修羅の仲間

展覧会公式サイト

あ   しゅ   ら

あ    しゅ   ら ひょう じょう

あ   しゅ   ら すがた

あ   しゅ   ら なか ま

もの  がたり

阿修羅はインドに古くからいた神さまで、天空の覇権を

めぐる戦いに執念を燃やしました。

インドの最高神インドラ(帝釈天)と壮絶な争いを繰り

広げたことで有名です。最後には戦いに敗れ、仏教を

深く信じるようになり、その像は仏教を守る神さまとして

まつられています。

阿修羅には3つの顔、6本の腕

があります。ちょっとむずかしい

仏像用語でいうと、三面六臂。

ひとりで数人分の活躍をするよ

うな強い力、この世のものでは

ない不思議な力をもっているこ

とを表わしているのでしょう。

阿修羅は戦いの神なので、怒った勇ましい顔で表現

されます。けれども、この阿修羅の顔はまるで子どもの

よう。ちょっとまゆをひそめて悲しげな表情をしていま

す。それはなぜなのでしょう。

阿修羅がつくられた奈良時代までさかのぼれば、その

秘密がわかるかもしれません。

この像をつくらせたのは、聖武天皇のお后の光明皇

后です。天平5年(733)に、皇后のお母さんが亡くな

り、皇后はお母さんを思って興福寺に西金堂という建

物を建てることにしました。そして、1年後の天平6年

1月11日にたくさんの仏像をおまつりして供養をしまし

た。それらの仏像は、金光明最勝王経という古いお経

に記された物語の、ある場面を再現するように置かれ

ていたといわれています。それは、お釈 様の周りに

みなが集まってじっと話を聞いているという場面だった

のです。そのうちのひとりが、この阿修羅像です。

阿修羅像は興福寺の西金堂に、八部衆のなかのひと

りとしてまつられていました。八部衆というのは、釈 に

仕え、仏教を守るガードマン。五部浄、沙羯羅、 楼

羅、鳩槃荼、阿修羅、乾闥婆、緊那羅、畢婆 羅の

8人のユニットです。鳥の顔をしたもの、頭の上に蛇を

のせたものなど、不思議な姿をしています。

http://www.asahi.com/ashura/

あ しゅ ら

たたか

ひろ

あ しゅ ら

あ しゅ ら

ひ みつ

ぞう

ごう

こう ごう かあ おも こう ふく じ さい こん どう たて

もの た ねん ご てん ぴょう ねん

がつ にち

ぶつ ぞう

しる ものがたり ば めん さい げん お

ふる きょうこん こう みょう さい しょう おう きょう

ぶつ ぞう

しゃ か さか まわ

あつ

あ しゅ ら ぞう

はなし き ば めん

く よう

てん ぴょう ねん こう ごう かあ な

しょう む てん のう きさき こう みょう こう

な ら じ だい

たたか かみ おこ いさ かお ひょうげん

あ しゅ ら かお こ

かな ひょうじょう

ふか しん ぞう まも かみぶっ きょう

たたか やぶゆう めい さい ご ぶっ きょう

あ しゅ ら

あ しゅ ら ぞう こう ふく じ さい こん どう はち ぶ しゅう

はち ぶ しゅう しゃ か

つか ぶっ きょう まも ご ぶ じょう

ら く ばん だ けん だつ ば きん な ら ひ ば か らあ しゅ ら

にん とり かお

ふ し ぎ すがた

あたま うえ へび

さ か ら か る

かお ほん うで

ぶつ ぞう よう ご さん めん ろっ ぴ

すう にん

ふ し ぎ ちから

あら

ぶん かつ やく

つよ ちから よ

さい こう しん たいしゃくてん そう ぜつ あらそ く

しゅうねん も

ふる かみ てん くう は けん

Page 2: 阿修羅のひみつ - Tokyo National Museum€¦ · 阿修羅はインドに古くからいた神さまで、 天空の覇権を めぐる戦いに執念を燃やしました。

展示室で阿修羅像を見て、さらに図書館やインターネットで調べ、PROFILEを完成させよう。阿修羅PROFILE

「国宝 阿修羅展」の見どころガイドこく ほう あ    しゅ   ら てん み

名前 阿修羅 サンスクリット語で asura

誕生日 天平         年1月11日

体重 14.85kg

ジャンル 仏像 天部

仕事 仏教界のガードマン

仕える人 釈 如来

名前の由来 「生命(asu)を与える(ra)者」あるいは 「非(a)天(sura)」など、解釈はいろいろ

像をつくった人 将軍万福

ファッション 裳(裙)〈スカートのような腰布〉 条帛〈上半身に巻きつける細長い布〉 天衣〈肩にかける細長い布〉

アクセサリー 瓔珞(ネックレス)、腕釧(ブレスレット)、臂釧(二の腕の腕輪)

はきもの 板金剛(サンダルのようなはきもの)

立っているところ 洲浜座(海に突き出た岩を表わす台座)

阿修羅に 【修羅場】悲惨な戦いが繰り広げられる場所や状況関係することば 【修羅物】戦いの場面が出てくる能のだしもの

戦った相手

像の現住所 奈良県        寺 インドの神さまだったころは、海底、または地上と地獄の間に住んでいた。

身長 153.4㎝ ただし、高く結った髪の上までの高さ。頭の上までの高さは約144cm。 頭の長さが約18cmなので、八頭身の理想的な体型といえる。

像のつくり方 脱活乾漆造り 麻布を   で塗り固め、はり重ねて形を作る作り方。 中は空洞、心木あり。 

2009年3月31日(火)~6月7日(日) 東京国立博物館平成館 月曜日休館(5月4日は開館、5月7日休館)観覧料:一般1500円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料問い合わせ:ハローダイヤル03-5777-8600 主催:東京国立博物館、法相宗大本山興福寺、朝日新聞社、テレビ朝日

「国宝 阿修羅展」では、阿修羅の姿を間近で、それもガラスケースに入っていない状態で、前から、横から、後ろから、台の上に乗って高いところか

らもじっくり見ることができます。

阿修羅がもともと興福寺の西金堂にまつられていたことは、「阿修羅のひ

みつ」(裏面)に書いたとおりですが、西金堂のなかにはほかにも釈 の

10人の弟子たち、仏教の守り神である四天王など、全部で27体の像が大きな釈 の像を囲むようにしてまつられていたそうです。たくさんの立派

な像を作っておさめるのはとてもたいへんなことだったでしょう。お母さんの

供養のために、お堂をつくった光明皇后の思いがこめられていたのです

ね。興福寺の西金堂はもうずいぶん昔に焼けてしまって今はのこっていま

せん。「国宝 阿修羅展」はこの西金堂にあったお像で今も残っているものを集めています。仏像たちと一緒におかれていた、金鼓というきれいな音

の出る鉦も展示されます。当時のお堂の中や、作った人の気持ちを想像し

てみると、奈良時代にタイムスリップできるかもしれません。

こく ほう あ しゅ ら てん はい

じょうたい の たか

さい こん どううら めん

がみまも し てん のう ぞうたい

しゃ か ぞう

そう ぞうき も

な ら じ だいかこおお

ぜん ぶ

おと

てん じかねで とう じ どう なか つく ひと

しゃ か

で しにん ぶっ きょう

ぶつ ぞう あつ

のこぞう

いっ しょ こん く

あ しゅ らさい こん どう さい こん どうこく ほう あ しゅ ら てん いま

あ しゅ ら こう ふく じ

さい こん どうこう ふく じ むかし や いま

まえ よこ うし だい うえ どうく よう こう みょう こう ごう おも

かああ しゅ ら すがた

りっ ぱ

つくぞうま じか

な まえ あ しゅ ら

ぶつ ぞう

な ら けん じ

ぶっ きょう かい

しゃ か にょ らい

いのち

ひ てん かい しゃく

しょう ぐん まん ぷく

だっ かつ かん しつ づく

も くん

てん ね

よう らく

いた こん ごう

す はま ざ

しゅ ら ば

しゅ ら もの たたか ば めん で のう

ひ さん たたか く ひろ ば しょ じょうきょう

わん せん ひ せん

あた もの

てん ぶ

かみ

あさ ぬの

こし ぬの

じょう はく じょう はん しん

かた ほそ なが

に うで

うみ つ で いわ あら だい ざ

うで わ

ぬの

ま ほそ なが ぬの

ぬ かた かさ かたち つく つく かた

なか くう どう しん ぎ

かい てい ち じょう じ ごく はざま す

あたま なが やく はっ とう しん り そう てき たい けい

たか たか たか やくあたま うえかみ うえゆ

がつねんてん ぴょう にち

たん じょう び

しん ちょう

たい じゅう

げん じゅう しょぞう

し ごと

つか

な まえ

たたか あい て

ぞう

ぞう

あ しゅ ら

かん けい

かた

ひと

ゆ らい