4
平成 20 3 月に相川一郎前院長(現名誉院 長)が本誌(京都府立医科大学雑誌,第 117 巻, 3 号,2008 年)に蘇生会総合病院を紹介させ ていただいてから 6 年余が経過しました.平成 25 1 月に後任の院長に就任した私が,病院の 概要,次いでこの 6 年間の蘇生会総合病院の取 り組みについて紹介いたします. 病院概要(平成 25 年現在) 蘇生会総合病院は京都市伏見区,国道一号線 と大手筋の交差点の北東に位置し,病床数 350 床(一般病床 176 床,回復期リハビリ病床 54 床,医療療養型と介護療養型各 60 床), 23 診療 科目(内科・外科・脳神経外科・整形外科・心 臓血管外科・循環器内科・耳鼻咽喉科・婦人科・ 泌尿器科・眼科・皮膚科・小児科・精神科・麻 酔科・放射線科・肛門外科・神経内科・リウマ チ科・リハビリテーション科・歯科・歯科口腔 外科・呼吸器内科・アレルギー科)を標榜する 総合病院です. この総合病院を中核施設として,蘇生会クリ ニック・サイバーナイフセンター,二つの老人 保健施設(合計 230 床),訪問看護施設などから 構成される蘇生会グループは,合計 580 床を有 する大型の医療・介護複合体として機能してい ます. 津田永明理事長のもと,病院職員は 628 名(医 103 名(内常勤 38 名)),看護師 202 名,薬剤 21 名,放射線技師 18 名,臨床検査技師 13 名, 理学療法士 33 名,作業療法士 9 名,臨床工学士 7 名,言語療法士 3 名など)で,平成 24 年度の 医療統計は,新入院患者 3141 名,一日平均外来 医学フォーラム 37 612 8473京都府京都市伏見区下鳥羽広長町 101 病院だより蘇生会総合病院 1 新病院外観

蘇生会総合病院 - f.kpu-m.ac.jp · 療の推進,クリニカルパスの浸透,コスト意識 など,まだまだ努力すべき課題があります.し かしながら少しずつですが職員の中にDPCの

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 蘇生会総合病院 - f.kpu-m.ac.jp · 療の推進,クリニカルパスの浸透,コスト意識 など,まだまだ努力すべき課題があります.し かしながら少しずつですが職員の中にDPCの

は じ め に

平成20年3月に相川一郎前院長(現名誉院長)が本誌(京都府立医科大学雑誌,第117巻,第3号,2008年)に蘇生会総合病院を紹介させていただいてから6年余が経過しました.平成25年1月に後任の院長に就任した私が,病院の概要,次いでこの6年間の蘇生会総合病院の取り組みについて紹介いたします.

病院概要(平成25年現在)

蘇生会総合病院は京都市伏見区,国道一号線と大手筋の交差点の北東に位置し,病床数350床(一般病床176床,回復期リハビリ病床54床,医療療養型と介護療養型各60床),23診療科目(内科・外科・脳神経外科・整形外科・心臓血管外科・循環器内科・耳鼻咽喉科・婦人科・

泌尿器科・眼科・皮膚科・小児科・精神科・麻酔科・放射線科・肛門外科・神経内科・リウマチ科・リハビリテーション科・歯科・歯科口腔外科・呼吸器内科・アレルギー科)を標榜する総合病院です.この総合病院を中核施設として,蘇生会クリ

ニック・サイバーナイフセンター,二つの老人保健施設(合計230床),訪問看護施設などから構成される蘇生会グループは,合計580床を有する大型の医療・介護複合体として機能しています.津田永明理事長のもと,病院職員は628名(医

師103名(内常勤38名)),看護師202名,薬剤師21名,放射線技師18名,臨床検査技師13名,理学療法士33名,作業療法士9名,臨床工学士7名,言語療法士3名など)で,平成24年度の医療統計は,新入院患者3141名,一日平均外来

医学フォーラム 37

〒612‐8473京都府京都市伏見区下鳥羽広長町101

<病院だより>

蘇 生 会 総 合 病 院

院 長 長 澤 史 朗

図1 新病院外観

Page 2: 蘇生会総合病院 - f.kpu-m.ac.jp · 療の推進,クリニカルパスの浸透,コスト意識 など,まだまだ努力すべき課題があります.し かしながら少しずつですが職員の中にDPCの

患者640名,手術1405件,救急受入1388件,紹介患者3218名でした.蘇生会総合病院ならびにその関連施設は,確

実かつ安全な治療ときめ細かなトータルケアを提供して,地域のみなさんの健康を維持・増進することを使命としています.急性期治療から在宅介護まで,途切れのない流れの中で,充分に納得し満足してもらうことを目ざしています.ICUを含む一般病棟は救急をはじめとした急性期医療を,急性期を脱してもなお治療が必要な患者さんには回復期リハビリ治療に移行してもらいます.さらに治療期を終えても介護や福祉を必要とされる患者さんには,施設サービス(療養施設,老人保健施設)や在宅サービスを行います.地域医療と並行して,予防医学

(健診部門)や最新の医療(サイバーナイフによる定位放射線治療)など地域をこえた医療も推進しています.

病院の取り組み(平成20年以後)

1.新病院グランドオープン(平成20年6月)平成16年に新病院建設の計画が始まり,新棟

に段階的に移転し,建設が終了した平成20年6月にグランドオープンを迎えました.清潔で快い医療環境を患者さんに提供し,働きやすく安全な労働環境を職員も享受しようという構想が実現しました(図1).これを機会に,気持ちをリフレッシュしよう,病院の中に常に「新しい風」を吹きこもう,という機運が高まりました.患者さんに対する基本的な態度,仕事に対して職員が持ち続けるべき気概を,「思いやりの気持ちで,心とからだの蘇生を」という病院理念にまとめました.また最近は災害の予防やエコロジーの推進が

重要視され,とりわけ医療施設への要請は強まっています.病院では防火対策を強化するためオール電化方式を採用しました.また平成22年に井戸を設置して伏見の名水を揚水し,公共水道が停止しても飲料水や透析に必要な水を確保しています.2.新しい医療機器の導入と活用病院の基本方針の一つである「最新で質の高

い医療」を実現するため,新病院の建設過程で大型の最新医療機器の導入を行いました.3テスラMRIを導入してMRIは2台体制となり,外来・入院患者さんに対する画像診断能力や即時対応性が向上すると同時に,検診部門を充実させることができました.第一に脳ドックにおける診断精度が向上しました.当院のMRAを応用した脳ドックは1990年に世界で最初に稼働しました.懸案であった小型脳動脈瘤の局在・形態診断や動脈硬化性病変の質的診断が正確になりました.第二に拡散強調像を利用した全身MRI腫瘍ドックを開始し,安価で利便性が高いがん検診を行っています.またCTスキャンは新たに64列CTスキャンを導入して現在は3台体制となり,即時対応性が向上しました.とりわけ心臓ドックにおける冠動脈描出の方法が多様化し,必要とされる検査精度に対応して侵襲度の低い順から MRA,造影CT,心臓カテーテル法と選択できるようになりました.3.サイバーナイフセンターサイバーナイフ定位放射線治療は京都府立医

科大学放射線医学教室と大阪大学の御支援のもと,平成14年に日本で7台目,関西では大阪大学について2台目に導入しました.その後改良型のサイバーナイフⅡを,さらに平成25年5月には最新型のサイバーナイフラジオサージェリーシステム(G4)を導入しました(図2,

医学フォーラム38

図2 最新型サイバーナイフラジオサージャリーシステム(G4)

Page 3: 蘇生会総合病院 - f.kpu-m.ac.jp · 療の推進,クリニカルパスの浸透,コスト意識 など,まだまだ努力すべき課題があります.し かしながら少しずつですが職員の中にDPCの

日本で9台目).サイバーナイフは,①定位放射線治療機器の中で最も精度が高い,②固定装置が不要のため苦痛を伴わない,③病変の偶発的な動きにも対応して治療できる,などの特徴をもっています.特に新規導入した装置は,これまでの頭頸部病変に加えて,体幹部病変(保険適応は現時点では肺癌,肝癌)も治療できます.自動追尾システムを用いれば呼吸により生じる腫瘍の動きを連続的に自動的に補正して照射できるため,周囲正常組織の損傷を最小限にできます.4.病院組織・体制の変革A.医薬分業(平成21年)薬物療法の有用性・安全性を向上させて医療

を進化させるという流れにそって,医薬分業を始めました.調剤待ち時間の短縮や服薬指導の強化などにより外来患者さんには概ね好評です.また薬剤師を病棟に配置することが可能になりました.入院患者さんに接する機会がふえた病棟薬剤師は,薬剤の適正管理,多様な患者の服薬指導,処方提案などを行い,病棟管理の一端を担いつつ医師・看護師をまきこんでチーム医療を推進しています.B.一般病棟の7対1看護配置基準(平成22年)医療の質や安全性を高め,看護師の労働・学

習環境を向上させるべく,7:1看護体制を開始しました.院内・院外の研修や他部門での実習などが恒常的に行われ,看護の質の向上に役立っています.C.回復期リハビリテーション開設(平成22年)脳血管疾患,整形外科疾患,術後や肺炎後の

廃用症候群などの患者さんを対象に,リハビリを集中的に行ってADLの向上を図り,早期の社会復帰を推進しています.近隣の急性期病院からも対象患者さんを受け入れております.在宅復帰率,入院時重症度分類など高いハードルを越えながら急性期から在宅までの一連のリハビリを,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,看護師,医師,MSWなどが連携して取り組んでいます.D.DPC対象病院(平成23年)大規模医療機関において年々DPCの導入が

進み,これが提供する標準化された情報は質の高い医療の推進に不可欠であるとの認識から,当院もDPCの導入を決定しました.標準化医療の推進,クリニカルパスの浸透,コスト意識など,まだまだ努力すべき課題があります.しかしながら少しずつですが職員の中にDPCの理解や対応方法に進歩がみられ,医療の効率化に役立つものと思われます.E.病院医療評価機構 Version6.1認定(2回目)(平成23年)平成18年4月に第1回の病院機能評価をう

けました.そのレベルアップを図る目的で全病院レベルで取り組み,Version6.1認定を受けることができました.1回目の評価から時間が経過して,ともすればゆるみがちな規律の引き締め,電子カルテ導入にともなって生じた変化への対応,新たな病院組織の形成,医療安全の深化など,大いに役立っています.F.病院組織運営とチーム医療への取り組み質が高く安全な医療を求める患者さんの声が

高まる中で,医療の高度化・複雑化により業務が増大しています.これに対応していくべく,適切な病院組織運営とチーム医療の推進に努めています.前者は病院を適切に機能させるための組織作りとその運用であり,とりわけ患者さんに密接に関連する安全管理,感染防御,医療情報,患者サービスなど,また職員のモチベーションに関連する研修,衛生などを重視しています.いっぽうチーム医療は,多様な医療スタッフが目的と情報を共有し,連携しながらそれぞれの専門業務を分担し,患者の状況に対応した医療を提供するのに役立っています.その新しい推進役として,病院管理に参加しはじめた薬剤師,専門性をもった認定看護師などに期待をよせています.G.電子カルテの更新平成18年に導入した電子カルテの更新が必

要となり,平成25年10月にプロジェクトを発足させ,平成26年6月の稼働をめざしています.最新式の電子カルテの導入で進化したIT技術の取り込みによる成果に期待しています.これと並行して従来の業務を総点検して無駄を

医学フォーラム 39

Page 4: 蘇生会総合病院 - f.kpu-m.ac.jp · 療の推進,クリニカルパスの浸透,コスト意識 など,まだまだ努力すべき課題があります.し かしながら少しずつですが職員の中にDPCの

省き業務を迅速化することで,医療の質・安全・効率の向上を目指しています.

お わ り に

新しい建物や医療機器の整備が一段落して,良好な稼働状態が維持されています.しかしながらそのなかで働く医療人がその質を高め,モ

チベーションをもって組織の一員として働くことが大切です.そのためには適切な組織運営とチーム医療を牽引する人的資源が不可欠です.しかしながら現状では医師不足は深刻で,本院が地域医療を推進する上での最大の障害となっています.今後とも京都府立医科大学からの御支援を賜るようお願い申し上げます.

医学フォーラム40