134
ISSN-2189-5155 for print ISSN-2189-5163 for online 国際火山噴火史情報研究集会 講演要旨集 2017-1 Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics 2017-1 アリューシャン列島,ウムナック島のブセビドフ火山(左)とレチェシュノイ火山 Vsevidof and Recheshnoi volcanoes on Umnak Island, Alaska 2017 6 17 日(土)—18 日(日) 福岡大学七隈キャンパス

国際火山噴火史情報研究集会 講演要旨集 2017-1ehai- · 2017. 6. 14. · West Japan Volcanism Research Group Support:Kyushu Society of Engineering Geology Center

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • ISSN-2189-5155 for print

    ISSN-2189-5163 for online

    国際火山噴火史情報研究集会

    講演要旨集 2017-1

    Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics 2017-1

    アリューシャン列島,ウムナック島のブセビドフ火山(左)とレチェシュノイ火山

    Vsevidof and Recheshnoi volcanoes on Umnak Island, Alaska

    2017年 6月 17日(土)—18日(日) 福岡大学七隈キャンパス

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    国際火山噴火史情報研究集会 2017-1

    日時:2017年 6月 17日(土)~18日(日)

    場所:福岡大学七隈キャンパス 中央図書館多目的ホール

    主催:福岡大学理学部地球圏科学科火山・有機地質研究室(国際火山噴火史情報研究所),

    西日本火山活動研究集会

    後援:九州応用地質学会,熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター減災型社会シス

    テム部門,(公財)阿蘇火山博物館

    プログラム

    6 月 17 日

    座長:黒木貴一・遠田晋次

    1-01 12:50-13:00 第四紀研究から防災・減災への多角的なアプローチについて………

    奥野充・石原与四郎(福岡大)・遠田晋次(東北大)・鳥井真之・(熊本大)・黒木貴一(福

    岡教育大)・中西利典(京都大)・米田 穣(東京大)

    1-02 13:00-13:20 自然災害調査に基づくハザードマップ利用での課題………黒木貴一(福

    岡教育大)

    1-03 13:20-13:40 2016年熊本地震における災害遺産の第四紀地質学………鳥井真之・

    渡邉 勇・藤見俊夫(熊本大)・鶴田直之・奥野 充(福岡大)・池辺伸一郎(阿蘇火山博)

    (13:40-13:50 休憩)

    1-04 13:50-14:10 熊本地震に見られる誘発性地震断層と C 級活断層………遠田晋次(東北

    大)

    1-05 14:10-14:30 平成 28 年熊本地震において生じた宅地地盤災害と地盤特性………

    村上 哲・平田涼太郎・寺田 陽(福岡大)

    1-06 14:30-15:00 ジオパークの保全に向けた災害記録データベースの開発………奥村 勝

    (福岡大)・藤尾好則(阿蘇ジオパークガイド協会)・高橋伸弥・鶴田直之(福岡大)

    (15:00-15:20 休憩)

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    座長:鳥井真之・中西利典

    1-07 15:20-15:40 デジタル画像解析法による新しい粒度分析手法の確立と地球科学分野へ

    の応用………七山 太・古川竜太(産総研)

    1-08 15:40-16:00 鳴子̶荷坂テフラ(Nr-N)の分布・噴出量および噴火様式に関する再検討

    ………田村雅宣(東北電力)・斎藤拓哉(応用地質)・早田 勉(火山灰考古学研究所)・

    橋本修一(東北開発コンサルタント)・鳥越祐司(東北電力)・平倉瑶子・櫻井麻依人・

    市川八州夫(応用地質)

    1-09 16:00-16:20 修正版 Tephra2 による桜島火山の降灰シミュレーション………稲倉寛仁

    (西日本技術開発)

    1-10 16:20-16:40 噴煙柱崩壊により火砕流が発生する物理条件に関する理論・観測研究

    ………石峯康浩・眞木雅之(鹿児島大)

    1-11 16:40-17:00 G-EVER火山災害予測支援システムによる火山重力流と降下テフラのハザード評価………宝田晋治(産総研)

    1-12 17:00-17:20 2 種類の苦鉄質包有物から推定される珪長質マグマ溜まりの構造とマグ

    マ混合過程:大雪山,黒岳を例とした研究………佐藤鋭一(神戸大)・和田恵治(北海道

    教育大旭川校)

    6 月 18 日

    座長:奥野 充・石原与四郎

    2-01 09:30-09:50 群列ボーリング調査と地中レーダ探査による府内断層の活動履歴の検討

    ………中西利典・竹村恵二(京都大)・松山尚典(応用地質)・ホン ワン(KIGAM)・

    木村治夫(電中研)・堀川義之(元福岡大)

    2-02 09:50-10:10 開聞岳の貞観噴火災害の様相とその対応………成尾英仁(伊集院高)・

    鎌田洋昭・中摩浩太郎・渡部徹也・惠島瑛子(指宿市教委)

    2-03 10:10-10:30 鍾乳石に記録された大規模津波と津波………吉村和久(九州大)

    (10:30-10:50 休憩)

    2-04 10:50-11:10 別府湾における K-Ah降灰以降のイベント堆積物とその頻度………

    山田圭太郎(京都大)・加三千宣(愛媛大)・池原 研(産総研)・山本正伸(北海道大)・

    原口 強(大阪市立大)・竹村恵二(京都大)

    2-05 11:10-11:30 年縞堆積物に挟在するイベント層………佐々木 華・石原与四郎(福岡大)

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    2-06 11:30-11:50 2015年 9月 10日鬼怒川破堤によって発生したクレバスチャネルとクレバ

    ススプレー堆積物の水理条件………七山 太(産総研)

    2-07 11:50-12:10 鹿児島県竹島の鬼界アカホヤ噴火以降における黒ボク土の有機物の給源

    ………井上 弦(神奈川農技セ)・杉山真二(古環境研究所)・大岩根 尚(三島村)・

    山中寿朗(東京海洋大)・溝田智俊(元岩手大)

    (12:10-13:10 昼食休憩)

    座長:稲倉寛仁・宝田晋治

    2-08 13:10-13:40 糸島半島の第四紀地質と古代伊都国………小池裕子(九州大)・磯 望(西

    南学院大)・岡部裕俊(伊都国歴史博)・下山正一(佐賀大)

    2-09 13:40-14:00 鬼界アカホヤ噴火に伴う液状化の発生時期………成尾英仁(伊集院高)・

    小林哲夫(鹿児島大)

    2-10 14:00-14:20 露頭でみるカルデラ噴火前兆現象の証拠………小林哲夫(鹿児島大)

    (14:20-14:40 休憩)

    2-11 14:40-15:00 青森県つがる市,出来島海岸最終氷期埋没林における花粉分析の予察的

    結果………藤木利之(岡山理科大)・北川浩之(名古屋大)

    2-12 15:00-15:20 アラスカ,ウムナック島南部にニコースキー周辺のテフラ層序とアレウ

    ト遺跡:予察的報告………奥野 充(福岡大)・Virginia Hatfield(Museum of the Aleutians)

    2-13 15:20-15:50 熊本地震関連で巡る熊本~阿蘇………鳥井真之(熊本大)・遠田晋次(東

    北大)・奥野 充(福岡大)

    ======================

    表紙写真: 2017年 5月 27日に奧野 充撮影

    裏表紙写真:2016年 4月 16日に岡田真介撮影

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    The International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    Date:17th – 18th June , 2017

    Venue:Event Hall of Central Library, Nanakuma Campus, Fukuoka University

    Organization:Laboratory of Volcanic and Organic Geology, Fukuoka University (Research Institute

    for International Study on Eruptive History and Informatics)

    West Japan Volcanism Research Group

    Support:Kyushu Society of Engineering Geology

    Center for Water Cycle, Marine Environment and Disaster Management Implementation

    Research and Education System Center for Reducing Disaster Risk, Kumamoto University

    Aso Volcano Museum,

    Program:

    Day 1: 17th June Chair: Takahito Kuroki and Shinji Toda

    1-01 (12:50-13:00) Multiple approaches for reduction and mitigation of disaster with Quaternary

    studies………Mitsuru Okuno, Yoshiro Ishihara, Shinji Toda, Masayuki Torii, Takahito Kuroki

    and Minoru Yoneda

    1-02 (13:00-13:20) Problems in using hazard map based on the field surveys of natural

    disaster………Takahito Kuroki

    1-03 (13:20-13:40) Quaternary geology on disaster heritage in the 2016 Kumamoto earthquake

    ………Masayuki tori, Isamu Watanabe, Toshio Fujimi, Naoyuki Tsuruta, Mitsuru Okuno and

    Shinichiro Ikebe

    (13:40-13:50 Brake)

    1-04 (13:50-14:10) Clues to evaluate class C active faults from triggered slips at the 2016 Kumamoto

    earthquake sequence………Shinji Toda

    1-05 (14:10-14:30) Ground properties and residential land ground disaster due to the 2016

    Kumamoto Earthquake………Satoshi Murakami, Ryoutaro Hirata and Hikaru Terada

    1-06 (14:30-15:00) Development of disaster record database for conservation of

    geopark………Masaru Okumura, Yoshinori Fujio, Shinya Takahashi and Naoyuki Tsuruta

    (15:00-15:20 Brake)

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    Chair: Masayuki Torii and Toshimichi Nakanishi

    1-07 (15:20-15:40) Establishment of new particle size analysis methods using digital image analysis

    and applications to earth science field………Futoshi Nanayama and Ryuta Furukawa

    1-08 (15:40-16:00) Reexamination of distribution, mass estimation and mode of eruption of Nr-N

    tephra………Masanori Tamura, Takuya Saito, Tsutomu Soda, Shuichi Hashimoto, Yuji Torigoe,

    Yoko Hirakura, Maito Sakurai and Yasuo Ichikawa

    1-09 (16:00-16:20) Tephra fallout simulation of Sakurajima Volcano using revised version of

    Tephra2………Hirohito Inakura

    1-10 (16:20-16:40) Theoretical and observational studies on the conditions for the generation of

    pyroclastic density currents triggered by the collapse of eruption columns………Yasuhiro

    Ishimine and Masayuki Maki

    1-11 (16:40-17:00) Volcanic hazard assessment of volcanic gravity currents and tephra falls using

    G-EVER Volcanic Hazards Assessment Support System………Shinji Takarada

    1-12 (17:00-17:20) Structure of silicic magma chamber and mechanism of magma mixing estimated

    by two types of mafic inclusions: a case study of the Kurodake in the Taisetsu volcanic group,

    central Hokkaido, Japan………Eiichi Sato and Keiji Wada

    Day 2: 18th June Chair: Mitsuru Okuno and Yoshiro Ishihara

    2-01 (09:30-09:50) Paleoseismic history of Funai fault evaluated by arrayed drilling and ground

    penetrating radar survey………Toshimichi Nakanishi, Keiji Takemura, Hisanori

    Matsuyama, Hong Wan, Haruo Kimura and Yoshiyuki Horikawa

    2-02 (09:50-10:10) Aspects of volcanic disaster and human response in the Jogan eruption (AD 874)

    of Kaimon volcano………Hideto Naruo, Hiroaki Kamada, Kotaro Nakama, Tetsuya Watanabe,

    Eiko Ejima

    2-03 (10:10-10:30) Big earthquake and tsunami events recorded in limestone caves………Kazuhisa

    Yoshimura

    (10:30-10:50 Brake)

    2-04 10:50-11:10 Geological events and their frequency during the last 7300 years in Beppu Bay,

    Kyushu, southwest Japan………Keitaro Yamada, Michinobu Kuwae, Ken Ikehara, Masanobu

    Yamamoto, Tsuyoshi Haraguchi and Keiji Takemura

    2-05 (11:10-11:30) Event deposits intercalated in varved deposits………Hana Sasaki and Yoshiro

    Ishihara

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    2-06 (11:30-11:50) Hydraulic conditions of crevasse channels and crevasse spray deposits due to the

    breach of Kinugawa River around Misaka area, Joso City on September 10, 2015………Futoshi

    Nanayama

    2-07 (11:50-12:10) Sources of organic matter in Andosols after Kikai-Akahoya eruption in Takeshima,

    Kagoshima, Japan………Yudzuru Inoue, Shinji Sugiyama, Hisashi Oiwane, Toshiro Yamanaka,

    Chitoshi Mizota

    (12:10-13:10 Lunch Time)

    Chair: Hirohito Inakura and Shinji Takarada

    2-08 (13:10-13:40) Quaternary geology of Itoshima Peninsula and ancient "Ito-koku"………Hiroko

    Koike, Nozomu Iso, Hirotoshi Okabe and Shoichi Shimoyama

    2-09 (13:40-14:00) Timing of the liquefaction during the 7.3 cal kBP Akahoya eruption of Kikai

    caldera………Hideto Naruo and Tetsuo Kobayashi

    2-10 (14:00-14:20) Field evidence of the precursory eruption of caldera-forming

    eruption………Tetsuo Kobayashi

    (14:20-14:40 Brake)

    2-11 (14:40-15:00) Preliminary results on pollen analysis of last glacial period submerged forest in

    Dekishima coast, Tsuruga, Aomori Prefecture………Toshiyuki Fujiki and Hiroyuki Kitagawa

    2-12 (15:00-15:20) Tephra stratigraphy and Aleut sites in and around Nikolski, southern part of

    Umnak Island, Alaska: A preliminary report………Mitsuru Okuno and Virginia Hatfield

    2-13 (15:20-15:50) Topics in a field trip from Kumamoto to Aso with special reference on the

    Kumamoto earthquake………Masayuki Torii, Shinji Toda and Mitsuru Okuno

    ======================

    Cover photograph by Mitsuru Okuno on May 27th, 2017.

    Back cover photograph by Shinsuke Okada on April 16th, 2016.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-01 第四紀研究から防災・減災への多角的なアプローチについて

    奥野充・石原与四郎(福岡大)・遠田晋次(東北大)・鳥井真之(熊本大)・

    黒木貴一(福岡教育大)・米田 穣(東京大)

    Multiple approaches for reduction and mitigation of disaster with Quaternary studies

    Mitsuru Okuno, Yoshiro Ishihara (Fukuoka Univ.), Shinji Toda (Tohoku Univ.),

    Masayuki Torii (Kumamoto Univ.), Takahito Kuroki (Univ. Teacher Edu. Fukuoka) and

    Minoru Yoneda (Univ. Tokyo)

    Keywords: Rapid investigation, natural disaster, high-resolution reconstruction, disaster prediction

    2016年 4月の平成 28年熊本地震では,死者 50名をはじめ大きな被害を受けた(例えば,福岡・酒

    井,2016;宮縁,2016a, b).このような自然災害に対して,様々な緊急調査から自然災害のメカニズ

    ムを理解し,今後の災害に備える指針を提示することも第四紀研究がなすべきことであろう.また,

    過去のアーカイブである堆積物や遺跡などからも災害を高精度かつ正確に読み取り,精緻な災害予測

    に寄与することも大きなテーマである.第四紀研究は,第四紀におこった現象をその対象とし,その

    手法も年代学,堆積学,古生物学,考古学,人類学など多岐にわたる.また,その成果を防災・減災

    に資するためには,防災教育などを通した社会との連携も必要不可欠となるだろう(例えば,久保,

    2016).ここでは,現在進行形でおこる自然災害をどうモニター(観察)するか,あるいは過去のアー

    カイブとしての地形や地質,考古遺跡等をどのように読み取るかといった研究例を広く展開し,両者

    をどのように統合して精緻な災害予測に繋げるかを議論したい.現在と過去の自然災害を対象とした

    第四紀研究を総括し,将来の災害をより精緻に予測するうえでの今後の課題を洗い出したい.

    引用文献

    福岡 浩・酒井直樹(2016)平成28年熊本地震による南阿蘇村地域における地すべり災害の初動調査.

    日本地すべり学会誌,53,95-99.

    久保純子(2016)特集号「第四紀学から防災教育へのメッセージ」趣旨説明.第四紀研究,55,157-160.

    宮縁育夫(2016a)平成 28年(2016年)熊本地震による被災状況(口絵).地学雑誌,125,iii-vi.

    宮縁育夫(2016b)平成 28年(2016年)熊本地震によって南阿蘇村周辺域で発生した斜面災害.地学

    雑誌,125,421-429.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-02 自然災害調査に基づくハザードマップ利用での課題

    黒木貴一(福岡教育大)

    Problems in using hazard map based on the field surveys of natural disaster

    Takahito Kuroki (University of Teacher Education Fukuoka)

    The area classifications for calling attention in hazard maps comprehensively indicate areas where natural

    phenomena may occur. Therefore, in response to disaster prevention measures and evacuation behaviors at the

    time of emergency, the classified area is larger than the area unit of our recognized living space. Based on the

    field survey experience of natural disasters, the latter classified unit often harmonizes with the amount of natural

    disasters, which is close to the unit of micro landform. In adaptable natural disasters, we may be able to reduce

    the damage by adding a micro landform area to the hazard map, or understanding that we can further classify the

    landform into that existed area classification.

    Keywords: hazard map, natural disaster, field survey, micro landform, disaster prevention

    1.はじめに

    各種自然災害に対し,復旧活動を進めると同時に,私たちは災害の実態とその要因を検討し記録す

    ることを繰り返してきた.同時に,将来の自然災害に備え,要因の検討結果から,防災対策の一環と

    してハザードマップを整備してきた (鈴木,2015).しかし,ハザードマップが準備されていても,近

    年,予想を越える条件下で生じる自然災害(たとえば 2016年熊本地震,平成 26年 8月豪雨による広島

    市の土砂災害,平成 27年 9月関東・東北豪雨による鬼怒川の氾濫など) により,甚大な人的・物的被

    害が続いている.ハザードマップで注意喚起される等質として区分される範囲 (土石流危険区域,浸

    水想定区域など) に対し,地域住民の属性が均一でないことによる被害の拡大が示されている (牛山・

    横幕,2015).同様のことは土地条件でも想定されるが,ハザードマップで等質とされる地域に対し,

    土地条件の不均一性と被害の大小を比較しつつ災害の実態を明らかし,ハザードマップの改善や活用

    支援を進めるための検討はあまり見られない.本研究では,最近実施した自然災害調査に基づくハザ

    ードマップ利用での課題をまとめ,課題解決のための SfMや GISを活用した微地形の評価試案を示す.

    2.検討の方法

    平成 26年 8月豪雨による広島市の土砂災害 (黒木ほか,2015),平成 27年 9月関東・東北豪雨によ

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    る鬼怒川の氾濫 (黒木・品川,2016),2016 年熊本地震 (黒木ほか,2016;小山・青山,2017) の災害

    調査例を示し,ある地域区分内に生じた被害と微地形との関係を整理する.次に雲仙の東麓を事例と

    して,火砕流や土石流に伴う土砂移動と微地形との関係を示し,ハザードマップに微地形に基づく地

    域区分を加える精度向上試案を示す.

    3.最近の自然災害に対する微地形の視点

    熊本地震では,熊本平野の多くの地点で液状化したことを示す噴砂が確認された (黒木ほか,2016;

    小山・青山,2017).ただ熊本市作成の液状化ハザードマップで予想された地域区分と,ほとんど一致

    が見られなかった.またこの液状化地点は,土地条件図では自然堤防に相当する微高地で多く確認さ

    れ,地形発達史を歴史資料から検討する必要性も指摘された.その他,氾濫平野や火砕流台地でも,

    場所によって噴砂が確認された.これは,ハザードマップの地域区分に,微地形の形成プロセスを加

    味する余地があることを示す.

    広島市の土砂災害では,渓流を発した土石流により山麓の沖積錐に開発された住宅地で被害となっ

    た (黒木ほか,2015).広島市のハザードマップは紙媒体とポータルサイトの情報として住民に伝達さ

    れている.土石流に対し,ハザードマップの被害が想定される区域や警戒区域は,各沖積錐を包括す

    る範囲に設定されている.しかし被害は,谷出口と谷直進方向の住宅,谷近傍にある住宅に多く生じ

    ており,逆に微高地にある旧家や梅林では被害は少なかった.これはハザードマップの地域区分に,

    定性的に評価した微地形を反映する余地があることを示す.

    関東・東北豪雨では,鬼怒川の堤防で溢水,漏水,破堤が生じ河水は氾濫し,常総市の広い範囲が

    浸水した (黒木・品川,2016).常総市洪水ハザードマップや鬼怒川流域の治水地形分類図の表示は,

    堤内の浸水に対応しているが,溢水,漏水,破堤場所への対応はない.そして両図はともに堤外が空

    白地帯とされ評価されていない.そこで黒木・品川 (2016) では,堤外にも微地形を区分できることを

    示し,その地形量を評価することで破堤場所などが予測できる可能性を示した.これはハザードマッ

    プの地域区分に,微地形を定量的に評価した結果を反映する余地があることを示す.

    4.地形の定量的評価方法の試案

    現実にはハザードマップに示される (ない) 地域区分内に被害の発生場所があり,狭い範囲内で被害

    の大小が生まれ,それらは微地形 (形成プロセス,定性的区分,地形量) に影響を受けていることが多

    かった.このため現実では避難判断を援助する微地形情報と生活空間を一致させる誘導があればよい.

    そこで,雲仙東麓の火山麓扇状地を事例として,ハザードマップの包括的な地域区分に,どの程度自

    然災害に対する微地形を念頭に置く地理情報を付加できるかを示す.

    黒木・出口 (2017) では,多時期の空中写真を SfMで解析し,雲仙東麓の約 25年間の標高変化量を

    求め火山麓扇状地の地形発達過程を推定した.現地調査を踏まえ,標高変化量を地形プロセスと対応

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    付ける.1975 年 1-2 月から 1993 年 7 月では元の地表,火砕流と土石流・掃流の堆積,1993 年 7 月か

    ら 1993年 9月では侵食,土石流・掃流の堆積,1993年 9月から 1998年 9月では強い侵食,侵食,土

    石流・掃流の堆積,1993年 9月から 2004年 2月では強い侵食,侵食,土石流・掃流の堆積,2004年 2

    月から 2015年 5月では侵食,土石流・掃流の堆積を区分した.各区分を GISで順次重ね合わせ,地形

    区分ベースマップを準備した (図 1).

    試案として,島原市ホームページにある島原市防災避難マップの土石流危険渓流あるいは雲仙普賢

    岳警戒区域として包括される範囲に対し,地形区分ベースマップから微地形区分 (原面,谷,深い谷,

    扇状地,谷埋積,開析扇状地) と侵食・堆積境界の表示を試みた.現地状況は,評価区分された微地

    形分布や,侵食・堆積境界の実態と良く一致した.このため SfMによる定量的な標高変化を地形プロ

    セスに読み替え,GIS で微地形などの情報を評価区分することができた.この成果をハザードマップ

    の包括的な地域区分に加味することで,災害リスクの大小を提示でき,防災対策を進め避難行動を早

    めるための計画を具体化し,被害を低減させられる可能性がある.

    5.まとめ

    本研究では,最近の自然災害の実態を調査した結果から,ハザードマップ利用での課題を示し,火

    山山麓斜面を事例に微地形の評価に基づき,その解決試案を示した.結果を以下に整理する.

    1) 防災対策や発災時の避難行動に対し,ハザードマップで示される地域区分は人が認識する生活空間

    図 1 地形区分ベースマップ

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    の区分単位と比べて広く包括的である.また後者の区分単位は,被害の大小に調和することが多く,

    それが微地形の単位区分に近い.

    2) ハザードマップの地域区分には,微地形の形成プロセスを加味する余地,定性的に評価した微地形

    を反映する余地,微地形を定量的に評価した結果を反映する余地がまだ残されている.

    3) SfM で解析した標高データを用いて,GIS で標高変化量を求め,その量と分布から地形プロセスを

    判断し,また微地形を評価区分できる.その結果をハザードマップの包括的な地域区分に加味するこ

    とで,災害リスクの大小予測を提示することで被害低減を期待できる.

    謝辞 本研究は,平成 28年度福岡教育大学研究推進支援プロジェクト経費を使用した.

    引用文献

    牛山素行・横幕早季(2015)2004年以降の豪雨災害事例との比較による2014年8月広島豪雨災害犠牲者

    の特徴.2014年8月豪雨により広島市で発生した土石流災害の実態解明と防災対策に関する研究報

    告書.平成26年度科学研究費補助金特別研究促進費,26900001,151-156.

    黒木貴一・磯 望・後藤健介・宗 建郎・黒田圭介・池見洋明(2015)平成26年8月豪雨による広島土砂

    災害の特徴と今後の課題.自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集,第39号,1-4.

    黒木貴一・品川俊介(2016)平成27年9月関東・東北豪雨災害と鬼怒川の河川条件.日本応用地質学会

    平成28年度研究発表会講演論文集,55-56.

    黒木貴一・磯 望・出口将夫・黒田圭介(2016)客観的記録のための2016年熊本地震による被害特徴と

    背景の検討.2016年秋季学術大会日本地理学会発表要旨集,90,120.

    小山拓志・青山雅史(2017)地理学の立場からみた2016年熊本地震における液状化被害分布と土地条

    件.2017年春季学術大会日本地理学会発表要旨集,91,3.

    黒木貴一・出口将夫(2017)雲仙東麓の火山麓扇状地における1993 年以降の標高変化.国際火山噴火

    史情報研究集会講演要旨集 2016-2,39-42.

    島原市ホームページ(2016)島原市防災避難マップ.http://www.city.shimabara.lg.jp/page2962.html (2017

    年 6月 7日閲覧)

    鈴木康弘(2015)防災・減災につなげる ハザードマップの活かし方.岩波書店,234p.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-03 2016年熊本地震における災害遺産の第四紀地質学

    鳥井真之・渡邉勇・藤見俊夫(熊本大)

    鶴田直之・奥野充(福岡大)・池辺伸一郎(阿蘇火山博)

    Quaternary geology on disaster heritage in the 2016 Kumamoto earthquake

    Masayuki tori, Isamu Watanabe, Toshio Fujimi (Kumamoto Univ.),

    Naoyuki Tsuruta, Mitsuru Okuno (Fukuoka Univ.)

    and Shinichiro Ikebe (Aso Volcano Museum)

    Keywords: Quaternary geology, disaster heritage, Aso caldera

    1.はじめに

    平成 28年(2016年)熊本地震では,日奈久断層帯・布田川断層帯の断層が活動し,南西より御船町,

    熊本市,益城町,西原村,南阿蘇村において地表地震断層や地すべりなどにより地表変位や構造物の

    損壊が多数発生した.阿蘇カルデラ底の阿蘇市においても 2 mを超える鉛直変位を伴う断層とグラー

    ベン状の構造が現れた(Tsuji et al., 2017).また,南阿蘇村を中心にした地域では地震動により大規模

    な斜面崩壊のほか,緩斜面ではこれまでに知られていないメカニズムで流走する地すべりや,水の関

    与に乏しい土石流(アースフロー)など珍しい現象が発生した(宮縁,2016;奧野ほか,2017;Torii et

    al., 2017).これらの災害の痕跡は地質・地形学的に重要で保存価値が高く,後世への教訓とするため

    災害遺産として保存することが求められる(鳥井ほか,2017).本講演では,阿蘇カルデラを中心に

    いくつかの災害遺産を第四紀地質学の視点から紹介したい.

    2.災害遺産の第四紀地質学

    2.1 南阿蘇村立野地区(旧阿蘇大橋)

    熊本地震に伴い南阿蘇村立野地区で発生したカルデラ壁の崩壊は,阿蘇大橋を落橋させ,国道 57号

    線および国道 325号線が通行不能になったことで地域での生活の大きな影響を与えている(図 1).こ

    のカルデラ壁は,先阿蘇火山岩と呼ばれる溶岩,凝灰角礫岩と崖錐堆積物からなる(小野・渡辺,1985).

    斜面の下方の黒川には赤瀬溶岩が分布し,その上位を赤瀬溶岩の流下に伴って形成された堰止め湖も

    しくは河川性堆積物が覆っている.さらにこれらを覆うように過去の斜面崩壊もしくは土石流堆積物

    が累重している.また,これらのうち,赤瀬溶岩の直上で河川堆積物の最下部付近に草千里ヶ浜降下

    軽石層(Kpfa)が位置しており,河川性堆積物の上位に姶良 Tn(AT)テフラが位置する.この上位に

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    斜面からの崩壊堆積物・土石流堆積物が複数層準にわたり累重し,鬼界アカホヤ(K-Ah)テフラや黒

    ボク層もこれらに挟在している(図 2).

    図 1 阿蘇カルデラ壁を構成する先阿蘇火山岩類の崩壊と阿蘇大橋の落橋.図 2と図 3の写真撮影位置

    を示す.基図の写真は,国土地理院による.

    この斜面崩壊は,斜面頂部付近から(崩壊 1)と斜面下部の国道 57号付近から(崩壊2)の二重の

    崩壊現象である(図 1).このうち崩壊 1は,阿蘇村河陽での本震の最大加速度が 4月 16日 1時 25

    分 19秒に観測され,また,この崩壊 1による崩壊斜面を横切る九州電力の用水路の顕著な流量低下が

    1時 26分に観測されていることから(黒川第一発電所設備損壊事象に係る技術検討会,2016),本震

    発生時に崩壊 1が開始したと考えられる.この崩壊 1による崩土は,阿蘇大橋を伝い対岸の黒川まで

    到達していることから(図 3),この時点まで橋は存在しており,落橋は斜面崩壊(崩壊 1)後に発生

    したことを示している,崩壊 2は.阿蘇大橋とほぼ同じ標高の国道 57号付近から橋台付近まで広く崩

    壊しており,阿蘇大橋落橋の原因は橋脚と橋台を支える地盤の変状によってこれらが落下し,落橋し

    た可能性の指摘(森口・寺田,2017)と矛盾が無い.そして,この崩壊 2による滑落崖および滑落面

    には崩壊 1の多量の土砂が堆積していることから.崩壊 2(落橋)は崩壊 1の崩壊中で土砂が橋を対岸

    まで渡った直後に発生したことになる.このことは一連の崩壊現象が短時間であることを示している.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    図 2 立野地区における阿蘇カルデラ壁およびカルデラ内での層序.

    図 3 黒川の対岸(旧阿蘇大橋)から見た阿蘇カルデラ壁の崩壊地点.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    また,この崩壊 2による滑落崖には多数の崩壊堆積物・土石流堆積物が認められる,これらは ATテ

    フラを覆うことから崩壊履歴が解明できるであろう.

    2.2 高野尾羽根火山西側斜面の崩壊

    カルデラ内の後カルデラ火山群でも,西部を中心に斜面表層を構成するローム層(厚さ約 10 m)が

    多数崩壊した(福岡・酒井,2016;宮縁,2016).ローム層は風成再堆積の火砕物質が主体で Kpfa や

    AT などのテフラも挟在し,Kpfa を境として崩壊・流下したと考えられる(福岡・酒井,2016;宮縁,

    2016;釜井ほか,2016;北園,2016).高野尾羽根火山は 15〜20 度の緩傾斜の斜面からなるが,その

    西側斜面も崩壊している(図 4).これらは3つのローブ(LobeⅠ,Ⅱ,Ⅲ)からなり,さらに 8つの

    ユニットに細分される(奧野ほか,2017).地形的特徴から地震動によって崩壊した表層物質がアース

    スライド(earthslide)またはアースフロー(earthflow)(Varnes, 1978)として移動・堆積したものであ

    る(奥野ほか,2016).奧野ほか(2017)は,地形分類図にもとづいてその崩壊プロセスを復元した(図

    5).LobeⅠとⅡは,複数のユニットに区分できるので,10数秒の間に複数箇所の崩壊・流下イベント

    が五月雨式に発生したと考えられる.

    図 4 高野尾羽根火山西側斜面の崩壊堆積物.滑落崖から西方向を望む.高野台団地,さらに遠方に立

    野地区カルデラ壁の崩壊現場が見える.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    図 5 高野尾羽根火山の西側斜面の崩壊プロセス(奥野ほか,2017).

    高野尾羽根火山で認められたアースフローは,烏帽子岳火山から流下した山王谷川に沿って分布し

    ている(奥野ほか,2016;Torii et al., 2017).ただし,こちらは高野尾羽根火山と違って山体斜面がそ

    れほど緩くなく,比較的狭い谷に流れ込んでいることから,より長距離を流下している.堆積物の詳

    細な検討に加え,H/Lなどの地形計測データも比較・検討する必要がある.

    3.まとめ

    この要旨で紹介した旧阿蘇大橋のカルデラ壁や高野尾羽根火山西側斜面も,わずか 10秒程度の強振

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    動の間で多段階に崩壊が発生している.そして,これらが重なり連結して,地震後には一見ひとつの

    地形をつくっているように見える.第四紀地質学は,綿密な地形・地質調査によってこれらを丁寧に

    研究し,より詳細なプロセスを復元することを目指すべきである.それにより震災遺産としての価値

    を高めるだけでなく,今後の工学的な防災・減災対策にも重要なデータを提示できるであろう.

    謝辞 本研究には,日本学術振興会の科学研究費・基盤研究(C)「防災活動への活用のための災害遺

    産の保全・展示方法の研究:熊本地震を例に」(代表者:池辺伸一郎,課題番号:17K01210)ならび

    に福岡大学研究推進部・推奨研究プロジェクト「斜面崩壊とその災害に関するアーカイブの構築に関

    する複合研究」(代表者:奥野 充,課題番号:167002)を使用した.以上,記して謝意を表します.

    引用文献

    福岡 浩・酒井直樹(2016)平成28年熊本地震による南阿蘇村地域における地すべり災害の初動調査,

    日本地すべり学会誌,53(3), 95-99.

    釜井俊孝・王 功輝・土井一生(2016)平成28年(2016年)熊本地震によって発生した南阿蘇村の土砂

    災害(速報1:2016.4.28 暫定版),http://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/takano.pdf

    北園芳人(2016)熊本地震による斜面災害.西部地区自然災害資料センターニュース,No. 55,8-15.

    黒川第一発電所設備損壊事象に係る技術検討会(2016)黒川第一発電所設備損壊事象に係る技術検討

    会報告書,13p. http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0062/4189/5flp61h18o.pdf

    宮縁育夫(2016)平成28年(2016年)熊本地震によって南阿蘇村周辺域で発生した斜面災害.地学雑

    誌,125, 421-429.

    森口周二・寺田賢二郎(2017)第5章 社会基盤と地盤・斜面の被害.平成28年熊本地震に関する報告

    書,東北大学災害科学国際研究所,51-79.

    奥野 充・鳥井真之・西山賢一・中西利典・横田修一郎・井口 隆・高見智之・加藤靖郎・宮崎精介・

    長谷中利昭・北園芳人・九州応用地質学会熊本地震WG(2016)平成28年(2016年)熊本地震で誘

    発された阿蘇カルデラ内のアースフロー堆積物,日本応用地質学会九州支部・九州応用地質学会

    平成28年度(第32回)研究発表会論文集,47-50.

    奥野 充・鳥井真之・西山賢一・横田修一郎(2017)詳細地形区分から見た阿蘇カルデラ・高野尾羽

    根火山西側斜面の崩壊プロセス.自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集,no. 41,29-32.

    小野晃司・渡辺一徳(1985)阿蘇火山地質図,1:50,000 火山地質図,4,地質調査所.

    鳥井真之・池辺伸一郎・藤見俊夫・渡邉勇・鶴田直之・奥野 充(2017)平成28年熊本地震における

    災害遺産の保存:現状と課題.月刊地球,号外 67,94–98.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    Torii, M., Okuno, M., Nishiyama, K., Kitazono, Y., Hasenaka, T., and Yokota, S. (2017) Three types of sediment

    movement in the Sannoudani River, Minamiaso Village, Kumamoto Prefecture, southwestern Japan (Cover

    Story). Journal of the Sedimentological Society of Japan, 75(2), 64.

    Tsuji, T., Ishibashi, J., Ishitsuka, K. and Kamata, R. (2017) Horizontal sliding of kilometre-scale hot spring area

    during the 2016 Kumamoto earthquake. Scientific Reports, 7, 42947, DOI: 10.1038/srep42947.

    Varnes, D.J. (1978) Slope Movement Types and Processes, Special Report 176, In Schuster, R. and Krizek, R.

    eds., Landslides: Analysis and control, Transportation Research Board, National Research Council,

    Washington D.C., 11-33.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-04 熊本地震に見られる誘発性地震断層と C級活断層

    遠田晋次(東北大学 災害科学国際研究所)

    Clues to evaluate class C active faults from triggered slips

    at the 2016 Kumamoto earthquake sequence

    Shinji Toda (International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University)

    M7前後の内陸地震は必ずしも既知の活断層で発生しない.このことは,C級活断層問題(浅田,1991),

    短い活断層の評価(例えば,島崎,2008)として,長期評価の課題として何度も取り上げられてきた.

    実際に,活断層分布から予測される M7以上の地震数よりも,1923年以降に観測された地震数が2倍

    程度多いことが示されている(遠田,2013). そのため,長さ 20 km程度の断層が多数伏在している

    か,その一部がわずかに「短い活断層」として地表に顔を出していることを前提とした検討が進んで

    きた.本発表では,平成 28年に発生した熊本地震の事例から,この前提と異なる考え方を提案したい.

    1)2016年4月 16日 1:25に発生した熊本地震の本震(M7.3):

    2016年熊本地震(M7.3)では,既知の日奈久断層北東部と布田川断層に概ねそって約 30 kmの地震

    断層が出現した(例えば,Kumahara et al., 2016).しかし,InSAR解析画像による干渉縞の不連続など

    から,主要地震断層帯以外にも 200個所以上で小断層変位が検出された(Fujiwara et al., 2016).その拡

    がりは主要地震断層帯から約 15 km遠方にまで及ぶ.特に,阿蘇外輪山西方では 40以上の東西走向の

    小断層からなる断層群(10 km x 10 km程度の範囲)が顕著な上下変位を示した.個々の変位は正断層

    とみられ,変位量は最大 40 cmにもおよぶ(Fujiwara et al., 2016).これらの一部は,鞍岳断層群として

    新編日本の活断層(活断層研究会,1991)などに記載されていた.また,同様の誘発小変位は熊本市

    街にも認められ,北西—南東走向の既存の断層崖(水前寺断層)にそって出現していることが確認さ

    れている(Goto et al., 2017).阿蘇外輪山では余震はほとんど認められず,非地震性のすべりである.

    一方で,水前寺断層沿いには 5 km以浅の小規模な余震が集中する.

    2)2016年4月 16日 3:03に発生した熊本地震の余震(M5.9):

    InSAR解析画像にもとづく現地調査から,主要地震断層帯の北東端から約 10 km北東に位置する JR

    宮地駅付近に地震断層を確認した.この地震断層は,北東—南西に約 2.5 kmにわたって延び,最大上

    下変位約 10 cm,右横ずれ変位が 5 cmをともなう.本震破壊域との距離から本震時の地震断層とは考

    えにくく,直後の多数の余震のうち,約1時間半後の 3時 3分に発生した M5.9の地震(深さ 7 km)

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    で出現したと推定される.日本の地震断層のなかでは最小 Mとみられるが,InSAR画像がなければ見

    落としていたであろう.

    以上のことから,短い活断層は必ずしも単独で M7 地震を起こさず,大きな活断層の活動に付き合

    って変位し,その繰り返しによって断層変位地形が形成される可能性がある.

    引用文献

    浅田 敏(1991)活断層に関する 2〜3の問題, 活断層研究,9,1-3.

    Fujiwara S, Yarai H, Kobayashi T, Morishita Y, Nakano T, Miyahara B, Nakai H, Miura Y, Ueshiba H, Kakiage Y,

    Une H (2016) Small-displacement linear surface ruptures of the 2016 Kumamoto earthquake sequence

    detected by ALOS-2 SAR interferometry. Earth Planets Space (EPS), 68, 160. doi:10.1186/

    s40623-016-0534-x.

    Goto H, Tsutsui H, Toda S, and Kumahara Y (2017) Geomorphic features of surface rupture associated with the

    2016 Kumamoto earthquake in and around the downtown of Kumamoto City, and implications on triggered

    slip along active faults. Earth, Plantes and Space (EPS), 69, 29, doi:10.1186/s40623-017-0603-9.

    活断層研究会(1991)新編日本の活断層—分布図と資料−.東京大学出版会,437p.

    Kumahara Y, Goto H, Nakata T, Ishiguro S, Ishimura D, Ishiyama T, Okada S, Kagohara K, Kashihara S,

    Kaneda H, Sugito N, Suzuki Y, Takenami T, Tanaka K, Tanaka T, Tsutsumi H, Toda S, Hirouchi D, Matsuta N,

    Mita T, Moriki H, Yoshida H, Watanabe M (2016) Distribution of surface rupture associated the 2016

    Kumamoto earthquake and its significance (MIS34-05). Abstract of the Japan Geoscience Union Meeting

    2016. http://www2.jpgu.org/meeting/2016/PDF2016/M-IS34_O.pdf Accessed 9 June 2017.

    島崎邦彦(2008)活断層で発生する大地震の長期評価:発生頻度推定の課題.活断層研究,28,41−51.

    遠田晋次(2013)内陸地震の長期評価に関する課題と新たな視点.地質学雑誌,119,105-123.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-05 平成 28 年熊本地震において生じた宅地地盤災害と地盤特性

    村上 哲・平田涼太郎・寺田 陽(福岡大学)

    Ground Properties and Residential Land Ground Disaster

    due to the 2016 Kumamoto Earthquake

    Satoshi Murakami, Ryoutaro Hirata and Terada Hikaru (Fukuoka University)

    An earthquake with magnitude 6.5 occurred at 21:26 p.m. on April 14, 016.The second earthquake with

    magnitude 7.3 occurred at 1:25 a.m. on April 16, 2016. These two seismic events are referred to as the 2016

    Kumamoto Earthquake. The earthquake has occurred serious damage of residential land due to liquefaction,

    level difference of ground surface, slope failure and collapse of retaining walls in Kumamoto prefecture. This

    study is to investigate the sedimentary conditions by using geotechnical information database in the regions and

    the influence of it on residential land ground disaster in the Kumamoto plain.

    Keywords: Residential land ground disaster, Geoinformation database, Sedimentary Condition, Volcanic soils

    1.はじめに

    平成 28年熊本地震では,我が国観測史上初めて,震度 7が 2回,震度 6弱以上が 7回発生した.こ

    のため熊本県内では,18 万棟を超える家屋被害や大規模な土砂災害をはじめ,甚大な地震被害が各地

    において生じた.宅地においても,液状化による家屋の傾斜・沈下,大規模造成地における活動崩壊

    や宅地擁壁の損傷など,宅地地盤に起因した被害が数多く発生している.

    宅地地盤の地震被害は,外力要因である地震動の大きさもさることながら,地盤の自然堆積状況,

    埋め立て造成履歴等人工改変など,抵抗要因である地盤の状況に起因するところも大きい.とりわけ,

    熊本の地盤は,赤ボク,黒ボクに代表されるように火山性由来の土質が堆積している地盤であり,こ

    の種の火山灰質土の物理的力学的特性が,宅地地盤災害に与えた影響が地震直後から指摘されている.

    加えて,熊本は湧水も多く,比較的浅い位置に被圧地下水が存在する環境は,地下水資源の利用の観

    点からは有益であるが,地震時における地盤の安定性を損なう要因でもある.

    そこで,熊本平野部における液状化被害,阿蘇谷における液状化と陥没被害,火山灰質土堆積地盤

    と沖積地盤が混在する益城町における多様な宅地地盤被害に焦点を当て,平成 28年熊本地震において

    生じた宅地地盤災害と周辺の地盤特性の関係について,現地調査結果および各種既存情報,地盤情報

    データベースを利用して調査した結果について報告する.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    2.宅地地盤災害と地盤特性

    熊本平野における液状化の状況と被害について現地調査と空中写真判読により調査した結果につい

    て調査した結果,液状化は,地形的にみると 2011年東北地方太平洋沖地震で生じたような埋立地や旧

    河道といった場所だけでなく,自然堤防や氾濫平野においても生じていた.また,白川から枝分かれ

    するように自然堤防内を縦断する液状化の帯が3本認められた.この 3 本の帯の部分について,地盤

    の堆積構造を調査した結果,地下水位が高く表層に液状化層となる砂質土(火山灰質砂)が堆積して

    いる地盤であることが分かった.

    同様な液状化被害は阿蘇谷においても確認されている.噴砂・噴水地点は阿蘇谷におけるカルデラ

    底堆積物と扇状地堆積物上に広範囲で分布し,その多くは耕作地における液状化の被害が顕著であり,

    側溝への噴砂の埋没や,排水設備,埋設管の損傷が生じているものと思われる.また,液状化による

    ものかどうかは不明であるが,堤防や道路の段差や亀裂の被害があった.この陥没現象の要因には様々

    なメカニズムが考えられ,このメカニズムの解明がこの地域における宅地地盤被害対策には重要であ

    る.

    熊本地震における宅地被害は,液状化のみならず丘陵地においては火山灰質粘性土の地盤にお

    いて被害が生じている.とりわけ,2つの大きな地震の震源に近い熊本県益城町では,両地震に

    おいて最大震度 7 を2回経験するなど,極めて甚大な被害が生じた地域である.当該地域の地盤

    調査結果を収集し,益城町の地盤の堆積状況を調査した結果,秋津川近傍では沖積層の堆積地盤

    であり,一方,中心市街地となる比較的標高が高い地区においては,表層から黒ボク,赤ボク,

    その下に,阿蘇 4火砕流堆積物が存在する地盤であることが分かった.阿蘇 4火砕流堆積物は上

    から粘性土の灰土,砂質土,礫質土と堆積するが,黒ボク,赤ボク,灰土はN値が極めて低く,

    軟弱地盤であり,また,鋭敏比が非常に高い土質特性を有することから,この火山灰質粘性土の

    力学特性を踏まえた検討が今後必要となるであろう.

    謝辞

    本研究の一部は,地盤工学会熊本地震地盤災害調査団の活動により得られた成果である.調査団活

    動において永瀬英生教授(九州工業大学)他調査団団員に多くのご助言ご指導を頂いた.本研究の一

    部は,九州地域づくり協会熊本地震関連調査研究の研究助成(研究代表者 村上哲),科学研究補助金

    基盤研究(A)(一般)「大規模地震においてすら粘性土地盤は安全か?:地震時地盤災害における粘性

    土の役割」(研究代表者:安原一哉),科学研究補助金基盤研究(B)(一般)「熊本地震により阿蘇カル

    デラで発生したグラーベンの被災メカニズムの研究」(研究代表者:安田 進)を受けて実施したもの

    である.本研究を進めるに当たり,熊本県土木部,熊本市土木部,九州旅客鉄道(株)より地盤調査

    結果の情報提供,および,国土地理院より空中写真および治水地形分類図のデータを提供いただいた.

    付記して謝意を表します.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    引用文献

    村上 哲・永瀬英生・大里重人・矢ヶ部秀美 (2017) 平成28年熊本地震による液状化・陥没による地盤

    被害.地盤工学会誌,65(4), 2017.

    地盤工学会熊本地震地盤災害調査団 (2017) 平成28年熊本地震地盤災害調査報告書.公益社団法人地盤

    工学会, 252p.

    T. Mukunokia, K. Kasamab, S. Murakamic, H. Ikemid, R. Ishikurab, T. Fujikawac, N. Yasufukub, Y. Kitazono

    (2016) Reconnaissance report on geotechnical damage caused by an earthquake with JMA seismic intensity

    7 twice in 28 h, Kumamoto, Japan. Soils and Foundations, 56(6), 947–964.

    村上 哲・永瀬英生・大里重人 (2016) 液状化に関する報告.第51回地盤工学研究発表会(岡山)平成

    28年熊本地震地盤災害報告会,3p.(参照URL: http://www.tec.fukuoka-u.ac.jp/tc/labo/drr/gis/

    H28KumamotoEQ/H28KumamotoEQ20160914TXT.pdf)

    松野 雅・村上 哲・櫨原弘貴 (2017) 平成28年熊本地震で生じた前震・本震による液状化地域拡大.土

    木学会西部支部研究発表会, 363-364.

    平田涼太郎・村上 哲・櫨原弘貴 (2017) 液状化ハザードマップに利用するメッシュサイズの検討.土

    木学会西部支部研究発表会, 357-358.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-06 ジオパークの保全に向けた災害記録データベースの開発

    奥村 勝 1,*・藤尾好則 2・高橋伸弥 3,*・鶴田直之 3,*

    Development of disaster record database for conservation of geopark

    M. Okumura1,*, Y. Fujio2 , S. Takahashi3,* and N. Tsuruta3,*

    1 The Information Technology Center, Fukuoka University, Fukuoka 814-0180, Japan

    2Aso Geopark Guide Association 3Department of Electronics Engineering and Computer Science, Faculty of Engineering, Fukuoka University,

    Fukuoka 814-0180, Japan *ACRIFIS-EHAI, Fukuoka University, Jonan-ku, Fukuoka 814-0180, Japan

    1.はじめに

    平成 28年 4月に発生した熊本地震の被害は広範囲に渡り,阿蘇地方を中心とする阿蘇ユネスコジオ

    パーク(以下,阿蘇ジオパーク)にも及んだ.平成 28年 12月時点で,33箇所のジオサイトのうち,

    19箇所では土砂崩れや,崩壊,建物の破損などの被害が発生しており,13箇所については通行止めな

    どアクセスが行えない状況である[1].国際火山噴火史情報研究所では,地震発生以前から阿蘇ジオパー

    クの協力を得て,ジオパークにおける訪問者支援と地質データの収集に関する情報システムの開発を

    行なっていた.熊本地震の発生を受け,阿蘇ジオパークの被害範囲の把握や,復旧に向けた経過を記

    録し,後に防災や教育に活用することを目的とした災害記録データベースの提案を行なった.災害記

    録データベースの実現にあたっては,阿蘇ジオパーク推進事務局,阿蘇ジオパークガイドの有志の協

    力を得て,具体的な登録情報や機能の選定を行い,既存の情報システムを活用して開発を行なった.

    結果,平成 29年 2月には実際にデータ登録が行える状況に至り,3月には約 100件の災害記録データ

    が蓄積された.本報告では,ジオパークの保全を目的とした災害記録データベース開発の経緯や,デ

    ータベースの概要,実際に利用するジオパークガイドから見たデータベースへの期待,活用に向けた

    課題など,現在までの取り組みについて報告する.

    2.災害記録データベースの開発経緯

    2.1 熊本地震発生以前の取り組み

    地震発生以前,著者らのグループは,ジオパークの来訪者に付加価値の高いジオパーク体験の機会

    を提供すると同時に,手軽に地質データの収集に協力できる仕組みを提供することを目的として,阿

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    蘇ジオパークと島原半島ジオパークの協力のもと,スマートフォン向けガイドアプリケーションの開

    発を行なっていた[2,3,4].平成 26年度にコンセプトや機能の絞り込みを行い,平成 27年度は体験価値向

    上に向け本格的に開発を行なった.平成 28年度は阿蘇ジオパークの協力も得て実証評価を行う予定で

    あった.図 1は開発したジオパーク向けガイドアプリケーションの画面例である.

    (a)ListView (b)MapView (c)DetailView (d)ReportSharing

    図 1 開発したモバイルガイドアプリケーションの画面例(Android版)

    図 2 災害記録用モバイルアプリケーションの現地での利用の様子と収集した災害画像データの確認

    画面

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    2.2 熊本地震発生後の取り組み

    平成 28年4月の熊本地震により阿蘇ジオパークに関連するジオサイトでも被害が多数発生した.前

    述のガイドアプリケーションシステムを開発していた著者らグループは震災直後から,これらのシス

    テムが震災現場で何らかの形で役立てることはできないかとの検討を開始し,ガイドアプリケーショ

    ンの機能を一部流用した災害記録用モバイルアプリケーションの試作などを行なった(図 2,図 3参照)[5].これらは被災状況の正確な把握はもちろんのこと,道路や生活圏に近い箇所では急速に復旧工事が

    行われるため,速やかに記録として残す必要があるためである.

    その後,阿蘇ジオパーク関係者との協議から,震災被害の状況を撮影して記録することは,ジオパー

    クガイドらジオパーク関係者の活動の過程で既に実施しており,撮影後のデータの管理が課題である

    ことが明らかとなった.ジオパークの保全や後に災害からの復旧の過程を振り返る意味からも,これ

    らの撮影データは重要な情報となるが,複数の撮影者らの写真データなどを一元的に収集,記録,管

    理することはジオパークにとって新たな負担が伴う問題でもあった.そこで我々は,開発していたシ

    ステムを活用して撮影済み画像データの収集を念頭に置き,震災関連画像を統合的に収集,記録する

    震災記録データベースの仕組みを阿蘇ジオパーク関係者に提案し,具体化を進めることとなった.

    熊本地震の発生から,データベースの運用開始までの経過は以下のとおりである.

    ・ 2016年 4月 16日 熊本地震発生

    ・ 2016年 4月 29日 既存システムの震災対応への活用の検討開始

    ・ 2016年 6月 21日 震災記録用システムのジオパークへの紹介(図 2)

    ・ 2016年 7月 22日 データベースの具体化に向けた阿蘇ジオパークからの打診

    ・ 2016年 10月 7日 災害記録データベースの立ち上げに向けた作業開始

    ・ 2016年 12月 8日 開発したデータベースの試用に基づく機能改善の打ち合わせ

    ・ 2017年 2月 6日 災害記録データベース利用説明会の実施(図 3)

    図 3 平成 29年 2月阿蘇における利用説明会の様子(メディア 2社より取材あり)

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    なお,当初は熊本地震に関連する震災被害を中心としたデータを記録することを提案していたがジ

    オパーク関係者との協議の結果,震災に止まらず噴火や水害など災害によるジオパークへの影響を広

    く記録する手段として活用する方向へ転換し,ジオパークの保全のための災害記録データベースとし

    て実現することとなった.

    3.災害記録データベースの概要

    災害記録データベースの開発については,開発期間などの観点から新たなシステムをゼロから構築

    するのではなく,既に開発していたジオパーク向けガイドシステムの情報提供システムを骨格とし,

    一部機能とデータ構造の追加により対応することとした.また,データベースへの登録対象は,ジオ

    パーク関係者が撮影した写真データを想定し,付随して必要となる関連情報や,データ登録後の利活

    用の観点から必要なる追加機能の選定を行なった.

    3.1 災害記録データベースの主要機能

    災害記録データベースのベースとなった情報連携システムの既存機能は以下の 5つである.

    ・ 画像データの登録機能

    ・ 登録した画像データ及び付随情報の詳細表示機能

    ・ 登録した画像データのサムネイル表示(図 5)

    ・ 登録した画像データの検索・閲覧機能(登録日時など)

    ・ 登録した画像データの撮影位置表示機能(図 6)

    災害記録データベースでは上記に加え,新たに以下の機能を追加,実装した.

    ・ 画像データの登録時の付随情報の拡張

    ・ 撮影日による画像データの検索・閲覧機能(図 7)

    ・ ジオサイト毎の検索・閲覧機能

    ・ 登録者自身によるデータの修正・削除機能

    なお,画像データの登録は対象者の多くがデジタルカメラで撮影し,PCを利用してデータを管理し

    ていることから,データ登録操作には図 2 のようなスマートフォンなどのモバイル端末を用いるので

    はなく,PC の Web ブラウザを利用してデータ登録や閲覧を行う Web アプリケーションの形態を採用

    した.

    3.2 登録情報の概要

    災害記録として活用するために特に重要となるのが,撮影した画像データに付随する撮影日時,撮

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    影場所の時空間的情報である.最近のスマートフォンや GPS内蔵のデジタルカメラでは時空間情報は

    撮影データの一部として付与される.災害データベースでも基本的には,これらの情報を参照するこ

    とを前提としている.しかしながら,GPS に対応していないカメラなどのあるため,データベースへ

    の画像データ登録時に必要に応じて,位置情報を登録できる仕組みを設けている.

    災害記録データベースでは画像データの登録時に時空間情報を含め以下のような情報の登録を行う

    こととした.

    ・ 撮影日時

    ・ 災害要因(例:平成 28年熊本地震)

    ・ ジオサイト名

    ・ 撮影場所(場所の詳細補足)

    ・ 復旧状況

    ・ 被災要因(土砂災害,断層,地割れ,建物損壊,降灰,噴石など)

    ・ 状況説明

    ・ 投稿者名

    ・ その他(登録者と撮影者が異なる場合は撮影者名)

    図 4 登録画像データのサムネイル表示

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    図 5 位置情報を活用した撮影場所表示例(阿蘇大橋付近)

    図 6 登録画像データの一覧表示例(撮影日順)

    4.阿蘇ジオパークガイドから見た災害記録データベースへの期待

    平成 28年 4月 14日に熊本地方はマグニチュード 6.5の地震が発生し震度は 7,16日にはマグニチュ

    ード 7.3の地震が発生して再度震度 7を記録した.同じ地域で約 30時間内に震度7の地震が2回発生

    した内陸性直下型の大地震である.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    震源地に近い阿蘇ジオパークのジオサイト(主に大峰山,俵山峠カルデラ,立野峡谷,中岳,草千里,

    火山の神など[6])では各地で地震断層,地割れ,土砂崩れ,道路崩壊,建物の倒壊・損壊など甚大な被

    害が発生した.

    図 7 熊本地震後の中央火口丘群の景観

    阿蘇ジオパークガイド協会と阿蘇ジオパーク推進協議会は,ジオサイトの地震の生々しい痕跡やそ

    の後の復旧の過程を写真やデータに記録して防災に役立てるため,国際火山噴火史情報研究所(福岡

    大学)が開発した災害記録データベースに蓄積することにした.

    このデータベースに登録した災害記録データ(基本データ)を,ジオガイドなどが誰でも必要に応

    じてデータベースにアクセスしてジオサイト名,災害要因,撮影年月日,復旧状況別に検索し取り出

    して活用するためである.また,次のように色々な局面において災害記録データを有効に活用できる

    ため,災害記録データベースへの期待は大きい.

    (1) 阿蘇ジオパーク(ジオサイト)の保全・記録

    ・ジオパーク審査に対応するために記録蓄積する

    (2) 阿蘇ジオパークガイドの情報共有と相互利用

    ・熊本地震と阿蘇ジオパークのジオサイトを関連づけてガイドし防災教育に

    役立てる

    ・阿蘇ジオガイドの知見向上に活用する

    (3) 広報・観光・研究利用などに利用する

    5.災害記録データベースの運用に向けた課題

    災害データベースの構築と運用について検討を行なった結果,大きく 2 つの種類の課題が浮かび上

    がった.一つ目は主として技術的要因に起因するものでデータの登録インターフェイスや検索,閲覧

    などのデータベースの操作に関連するものである.もう一つは主として登録情報の取り扱いや利用の

    目的に関するデータベースの運用に関するポリシーの問題である.ここでは,主に後者の課題につい

    て述べる.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    阿蘇ジオパークの災害記録データベースでは,当面データ収集の協力者をジオパークガイドなど関

    係者に限定して行うことした.また,データの閲覧利用も当面の間は関係者に限定し,登録データの

    インターネットへの一般公開は行わない運用とすることとした.これは活用目的や使用のルールが適

    切かどうか,実際の運用を通じて判断する必要があると判断したためである.初期段階から情報提供

    者の拡大やデータの一般公開を行うことはトラブルを招く恐れもあるため,まずは慎重な運用から開

    始することとした.例えば容易に想像できる例として,個人の住宅の損壊状況などが写り込んだ記録

    写真などは,記録としては重要であるがデータの活用時には一定の配慮が必要となる.あるいは善意

    の第 3 者から画像データの提供を受ける場合も,著作権の問題から撮影者名は記載するなどの配慮も

    必要となる.そのため,データベースが熊本地震の震災など災害や復旧の記録を残すという目的とし

    ながらも,まずは一定の範囲(現状では阿蘇ジオパーク関係者)に制限した上で,情報提供や利活用

    について理解と協力を得らえるルール作りを行うことを優先した.

    2017年 2月のデータベース利用説明会において参加者から寄せられた意見を元に取りまとめた,現

    時点での災害記録データベースへの利用目的やルールは以下の通りである(阿蘇ジオパーク配布資料

    より).なお,使用ルールについては,データベースの運用に伴い新たな課題も生じることから適宜見

    直しを図ることとしている.

    (1) 災害記録データベースの活用目的

    (ア) 阿蘇ジオパーク(ジオサイト)の保全・記録

    (イ) 熊本地震を伝える案内・教育・広報素材

    ① 災害前後の比較

    ② 災害の状況や情報を記録と後の活用

    ③ ガイド自身の知識向上への活用

    (ウ) 研究利用(活動紹介・成果報告)

    (2) 災害記録データベースの使用ルール

    (ア) 登録情報はガイド協会会員,推進室,福岡大学の研究者のみの利用とし,

    一般公開はしない

    (イ) Web上への掲載は,データ流出防止のため行わない

    (ウ) 著作を明確にするため撮影者の名前を登録する

    6.まとめ

    平成 28年の熊本地震によるジオパークを取り巻く環境への被害や復旧の様子を記録し,ジオサイト

    の保全や後の防災や教育に活用することを想定した災害記録データベースの立ち上げにかかる著者ら

    の取り組みについて報告した.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    災害データベースとしては一定の機能の実装を完了した.機能的な面では開発期間を優先し,十分

    でない面もあるが利用者の声を受けながら適宜改善を図る予定である.平成 29年 3月時点で,約 100

    件の災害記録データが蓄積され,現在,データ登録者となる阿蘇ジオパークガイド協会の協力を得て,

    登録データの拡充を進めている状況である.登録されたデータの活用の具体化が,これからの課題で

    ある.熊本地震関連では平成 29年 4月より熊本県も熊本地震デジタルアーカイブ[7]を公開しており,

    徐々にではあるが熊本地震に関連した情報が集約されつつある.一方,我々の取り組みは,ジオパー

    クの保全を主目的として範囲を限定しており,より地域に密着した活用が可能であると考える.蓄積

    したデータの有効活用を実現すべく,引き続き阿蘇ジオパークと連携しつつ取り組みたい.

    謝辞 ジオパーク向け災害記録データベースの立ち上げに際しては,阿蘇ユネスコジオパーク推進室

    ならびに阿蘇ジオパークガイド協会の皆様のご協力を得たことを記し,謝意を表します.

    参考文献

    [1] ”阿蘇ユネスコジオパークジオサイト被災状況・アクセス情報”,

    http://www.aso-geopark.jp/info/160711.html

    [2] 奥村 勝・他(2014)“ジオパークを拠点とする市民参加型の地質データの収集とその応用”, 第 4

    回国際火山噴火史情報研究集会講演要旨集,A06.

    [3] 矢羽田・他(2016)“訪問者との情報共有を考慮したジオパーク向け情報提供システムの開発”,電

    子情報通信学会総合大会,D-9-34.

    [4] 奥村 勝・他(2017)“訪問者支援と情報共有を目指したジオパーク向け情報提供システムの開発

    とその取り組み”,月刊地球,号外 67,58-65.

    [5] 奥村 勝・他(2016)“火山露頭データベース及びモバイルアプリの災害時の活用に向けて”,国際

    火山噴火史情報研究集会講演要旨集,2016-1,57-60.

    [6] 阿蘇ジオパーク推進協議会,(株)アバンス, ”ジオサイト調査表 (ジオサイト番号;2, 追加-2, 3, 4,

    7, 11, 28, 29, 31)”, 2017/01/30.

    [7] 熊本地震デジタルアーカイブ,http://www.kumamoto-archive.jp

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-07 デジタル画像解析法による新しい粒度分析手法の確立と

    地球科学分野への応用

    七山 太・古川竜太(産業技術総合研究所)

    Establishment of new particle size analysis methods using digital image analysis and applications to earth science field

    Futoshi Nanayama and Ryuta Furukawa (Geological Survey of Japan, AIST)

    We introduced the CAMSIZER (Retsch, Germany), which is a dynamic digital image analysis type

    particle size measuring device in December 2008, and routine work has been progressed for geological

    sample analysis. The CAMSIZER uses two CCD cameras (resolution of 75 µm for CCD - Basic, 15 µm

    for CCD - Zoom), highly accurate grain size analysis with high reproducibility in the ultra - wide range of

    30 µm to 30 mm is possible. However, at present, it is only dry system, particles which are finer than 30

    µm can not be measured in principle. Therefore, in December 2012, we introduced the Morphologi G3, a

    static digital image particle size analyzer. This equipment is the latest particle size measuring device

    developed by Malvern, UK. The measurement range of the particle diameter is 0.5 µm to 1 mm, and in

    practice, detection is possible up to 0.2 µm. As mentioned above, it is known that it is difficult to measure

    fine particles on submicron order in the current particle size measurement by a laser diffraction method.

    However, if static digital image analysis method is also used in the future, these problems will be solved.

    Keywords: new particle size analysis, digital image analysis, application, earth science

    粒子径計測は様々な物質の特徴を評価する上で最も基礎的な物理情報の一つであり,その分析

    技術も粉体工学会によって明確に JIS 規格化されている(椿・早川,2001).我々地質学分野に

    おいては,泥,砂,礫および火山灰等の粒度分析を,篩分級法,沈降法またレーザー回折散乱法

    (以下 LD),もしくはこれらを併用して行うことがこれまで一般的であった.

    現在の LDの最新技術では,各社とも 10 nm〜3 mm のワイドレンジの粒子群を同時にかつ短

    時間に計測することが可能となっている.しかし,単一の物性値を持つ工業製品の粉体ではなく,

    様々な割合の複合物である自然界の土砂を検討する際には,未だ多くの技術的な課題が散在する

    ように思える.例えば,サブミクロンオーダーの微小粒子の測定では入射する光の波長が短いほ

    ど大きな散乱光強度が得られることが確認されているので,レーザー光だけでは強度が不十分と

    なることが知られている.しかも非球形粒子の形状によって後方錯乱が大きくなり,粒径は細粒

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    側にシフトする傾向が確認されている.また,Mie 理論を利用して逆計算によって粒径を求め

    る場合は,粒子屈折率と吸収係数の値のユーザー側での設定が必要となるが,自然界の複合試料

    を取り扱う地質学分野の場合,この仮定はユーザー側にとってはたいへん悩ましい(七山ほか,

    2013).

    最近の粉体工学分野での粒子径計測では,デジタル画像解析法を用いた新しい分析機器の開発

    が増えてきている.この方法では,先ず粒子の2次元画像を CCDカメラで取得し,ピクセル分

    割してデジタル画像化する方法である.大きく静的(JIS Z 8827-1:2008;ISO 13322-1)および動

    的(JIS Z 8827-2:2010;ISO 13322-2)の 2つの手法に区分されるが,どちらも粒子群をデジタル

    画像として取り込み,パソコン上で統計処理する過程は同じである(図1).単一粒子のデジタ

    ル画像を用いた解析手法は明解であり,ユーザー側からの信頼は厚い.さらに,デジタル画像を

    用いるため,異なる定義ごとの粒子径や粒度分布に関する情報だけでなく各種粒子形状パラメー

    タ,例えばアスペクト比(aspect ratio),1-アスペクト比(elongation),円形度(circularity),面

    積円形度(HS circularity),周囲長包絡度(convexity),面積包絡度(solidity),等の値を同時に

    定量的に解析できる機能が最大の利点といえる(図 2).さらに,輝度(intensity)および透過率

    (transmittance)等の物性値も別途得ることが出来る.これら粒子形状と物性値に関するデータ

    を粒子径測定結果と併せて解析することが,今後の粒度分析の新しいスタンダードになっていく

    ことが予想される(七山ほか,2013).

    産総研では,2008年 12月に動的デジタル画像解析式粒子径測定装置であるドイツ Retsch社の

    開発した CAMSIZER の導入を行っており,現在も地質試料分析のためにルーチン化作業が進め

    られている.CAMSIZERは 2 台の CCD カメラ(CCD-Basicで 75 µm,CCD-Zoomで 15 µmの

    解像度)を使い,30 µm〜30 mm の超ワイドレンジでの再現性の高い高精度な粒度分析が可能で

    ある.但し,現在は乾式システムのみであり,30 µmより細粒な粒子は原理的に計測できない.

    そこで我々は,2012年 12月に新たに静的デジタル画像解析式粒子径測定装置 Morphologi G3を

    導入した.この機器は英国 Malvern社が開発した最新の粒子径測定装置である.粒子径の測定範

    囲は 0.5 µm ~1 mmであり,実際には 0.2 µmまで検出は可能とされている.前述通り,現状の

    LDによる粒子径測定ではサブミクロンオーダーでの細粒粒子の測定に難があることが知られて

    いるが,今後,静的デジタル画像解析法を併用すれば,これらの問題を解決できる可能性がある.

    謝辞:本報告は,特別会計に関する法律(エネルギー対策特別会計)に基づく文部科学省からの

    受託事業として,原子力機構が実施した平成 24年度「外部ハザードに対する崩壊熱除去機能の

    マージン評価手法の研究開発」の成果の一部を含んでいる.

    引用文献

    椿 淳一郎・早川 修,2001,現場で役立つ粒子径測定技術.日刊工業新聞社,161p.

    七山 太・古川竜太・小笠原正継,2013,粒子径を測る!GSJ地質ニュース,2,82-85.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    図 1 デジタル画像解析法を用いた新しい粒子径と粒子形状測定法.2次元画像を CCD カメラ

    で取得し,ピクセル分割してデジタル画像化する.大きく静的(JIS Z 8827-1:2008;ISO 13322-1)

    および動的(JIS Z 8827-2:2010;ISO 13322-2)の 2つの手法に区分される.

    図 2 デジタル画像解析法を用いて計測可能な粒子形状パラメータの例.

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    1-08 鳴子-荷坂テフラ(Nr-N)の分布・噴出量

    および噴火様式に関する再検討

    田村雅宣*1・斎藤拓哉*2・早田 勉*3・橋本修一*4・鳥越祐司*1・

    平倉瑶子*2・櫻井麻依人*2・市川八州夫*2

    Reexamination of distribution, mass estimation and mode of

    eruption of Nr-N tephra

    Masanori Tamura*1, Takuya Saito*2, Tsutomu Soda*3, Shuichi Hashimoto*4, Yuji Torigoe*1, Yoko Hirakura*2, Maito Sakurai*2 and Yasuo Ichikawa*2

    *1:東北電力(株) Tohoku Electric Power Co., Inc.

    *2:応用地質(株) Oyo Corporation

    *3:(株)火山灰考古学研究所 Institute of tephrochronology for Nature and History Co., Ltd

    *4:(株)東北開発コンサルタント Tohoku development consultant Co., Ltd

    Key words : 鳴子火山,鳴子-荷坂(Nr-N),等層厚線図,噴出量

    Narugo volocano, Nr-N, isopach map,mass estimation

    1.はじめに

    鳴子火山は宮城県北西部に位置する第四紀火山で,直径 7 km程度の不鮮明な輪郭をもつカル

    デラとその中央部の溶岩ドーム群からなる.既往最大の噴火は鳴子-荷坂テフラ (Nr-N:早田,

    1989) であり,約 9万年前とされている (町田・新井,2003).このうち降下テフラに関しては,

    早田 (1989) や土谷ほか (1997) によると複数のテフラ層に区分されると報告されており,複数

    回の噴火により堆積した可能性が示唆されるが,それらの具体的な分布範囲は示されていない.

    今回,各テフラ層の分布範囲を明らかにすることを目的として,鳴子火山近傍から遠方までの広

    範囲にわたって Nr-Nの降下テフラの調査を行うとともに,噴出量・噴火様式についても予察を

    行った.

    早田 (1989) によると,Nr-Nは下位より降下軽石層 (N1),降下軽石と降下火山灰の互層 (N2),

    厚い荷坂火砕流堆積物 (N3),細粒のガラス質降下火山灰層 (N4),成層した降下火山灰層 (N-N5)

    の5メンバーからなり,N4は火砕流の噴出に伴って発生した co-ignimbrite ash fall depositとされ,

    その分布はカルデラ近傍でのみ確認されている.本調査では,N1,N2及び N5を調査対象とし,

    各メンバーの対比は主として早田 (1989) に示されている層序に基づき行った.なお,層序から

  • Proceedings of the International Meeting on Eruptive History and Informatics (2017-1)

    対比が困難な地点は,火山ガラス・斜方輝石の屈折率測定を実施し同定の補助とした.また,本

    稿では早田 (1989) の N1~N5メンバーの名称をそれぞれ N-N1~N-N5と表記する.

    2.調査結果

    N-N1,N-N2及び N-N5の産状を図 1,図 2にまとめ,当地域の火山灰層序を図 3に示した.

    N-N1は岩片を多く含む降下軽石層で,少なくとも 3 ユニットに区分される.下位の北原火山

    灰との間には薄いローム層が挟まれており時間間隙がある.上位の N-N2との境界部に時間間隙

    を示す堆積物は認められない.また,N-N2は降下軽石と降下火山灰の互層で,少なくとも 9 ユ

    ニットに区分される.降下火山灰層の一部には火山豆石が確認される.N-N3 の分布域では,火

    砕流により一部浸食されており,その他の地域では基本的に直接最上位の N-N5に覆われている.

    鳴子火山から 15 km 程離れた地域の代表露頭として,図 4 にⓛ:朴木欠地点の露頭柱状図及び

    露頭写真を示す.同地点では下山里火砕流 (Sim) を鳴子荷坂テフラ (N-N1~N-N3) が覆ってお

    り,複数のユニットが確認される.各ユニットとも削剥・斜交葉理等は認められず,比較的淘汰

    が良くマントルベディングしていることから,降下堆積物であると考えられる.

    N-N5は灰緑色を呈すガラス質の細粒降下火山灰層である.土谷ほか (1997) は,この堆積物を

    観察できる露頭が少ないことから,これが火砕流を噴出した火山活動に引続く活動により噴出さ

    れた火山灰か否か確認できなかったとしているが,本調査では,N-N3 を直接覆っている状況を

    確認できた.また,早田 (1989) は,N-N5を成層した降下火山灰層としているが,本調査では塊

    状を呈する産状のみを確認できた.この堆積物は今回鳴子火山近傍では認められなかった.遠方

    部の代表露頭として,図 5にⓓ:馬籠地点の露頭柱状図及び露頭写真を示す.同地点では厚いロ

    ーム層中にパッチ状を呈して鳴子荷坂テフラ (N-N1, N-N5) が確認される.層序及び火山ガラ

    ス・斜方輝石の屈折率測定結果から,コンタミネーションはあるものの荷坂鳴子テフラと同定し

    た (図 6).

    3.等層厚線の検討

    これらの調査結果を踏まえ,等層厚線を作図するため,N-N1,N-N2及び N-N5の分布軸方向に

    ついて検討を行った.N-N2 は火山灰層と降下軽石層が互層することから,異なる噴火形態で形

    成されたことが明白である.よって,N-N1,N-N2 を細分することとした。作図者の思い込みを

    排除し客観性をもたせるため,各メンバーが鳴子カルデラからどの方向に分布軸を持つか,すな

    わち,噴火時にどの方向の風が卓越していたかを検討した.鳴子火山の真北を 0°,真東を 90°

    とし,鳴子火山から各露頭の方位角と露頭での最大層厚の関係を確認した結果,N-N1は 75°~90°

    方向,N-N2は 80°~95°方向,N-N5は 55°~85°と 105°~130°の 2方向に最大層厚のピークが確認

    された.この結果,N-N5 については,上記の2つの分