17
2つのえのなかに あわせてつの危険ひそんでいるよ。 どんな危険が かくれているか 考えてみよう! いくつ みつけることが できるかな? きけん かんが きけん 防災危険予知トレーニング もんだい

防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

2つのえのなかに あわせて6つの危険が ひそんでいるよ。

どんな危険が かくれているか 考えてみよう! いくつ みつけることが できるかな?きけん かんが

きけん

防災危険予知トレーニングぼ う さ い き け ん よ ち

もんだい

Page 2: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえ あわせを しよう!

いくつ わかったかな?

Page 3: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

このえのなかには、 4つの危険が ひそんでいました。  きけん

1. 強い火で料理をしながら、 よそ見をしてい

る。 火事の危険があります。

2. 食器棚がひらいている。 地震でゆれたと

きだけ扉が開ない耐震金具がついている

ものもあります。 いつも、 しめましょう。

3. ドアの前に食器棚がある。 地震でドアの前

に家具がたおれると、 ドアが開かなくなり

避難できなくなります。

4. コンセントに水がかかると。 電気が水をつ

たわって、感電や、火事の危険があります。

りょうり

か じ きけん

しょっきだな

しょっきだな

じしん

じしん

ひなん

でんき

きけんかんでん か じ

とびら たいしん かなぐ

23

ふだんの生活でも

家族みんなで気をつけよう!

防災危険予知トレーニングぼ う さ い き け ん よ ち

こたえ

Page 4: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

このえのなかには、 2つの危険が ひそんでいました。  きけん

5. 家具がたおれないようにする器具が正しく

つけられていない。 地震のときに本棚が

たおれる危険が あります。

6. たおれる可能性のある家具の前に寝てい

る。 地震のとき、 家具がたおれてケガを

したり、 身動きがとれなくなる場合があ

ります。

か ぐ

か   ぐ

か   ぐ

み う ご

ば あ い

き ぐ

じ し ん

ほ ん だ な

き け ん

か の う せ い

みんなの部屋は大丈夫かな!?

自分で危ないと思う場所を

チェックしてみよう

6

5防災危険予知トレーニング

ぼ う さ い き け ん よ ち

こたえ

Page 5: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

キムスゲームは、 ボーイスカウトでよくおこなう記憶力をつかったゲームです。

防災にやくだつものをまとめました。 1分間でおぼえてください。 おぼえたら、

この紙を見えないようにして、 ほかの紙に書き出してみよう!

ぼうさい ぷんかん

きおくりょく

AM

FM50

7080

90 100

7090

110

いくつおぼえらえるかな?防災キムスゲームぼ う さ い

もんだい

Page 6: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえ あわせを しよう!

いくつ わかったかな?

Page 7: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

さあ、 答え合わせを しよう!

1 2 3 4

5 6 7 8

つぎの頁につづく

みず(飲料水):災害がおこると水道が

止まる可能性もあります。

防災ラジオ:情報を得るためにあると非

常に安心です。

LEDライト(懐中電灯):電池が切れて

いないか確認しておきましょう。

くすり(常備薬):ふだん飲んでいるく

すりを忘れずに用意しましょう。

ビニール袋:物を分別したりするのにと

ても役に立ちます。

しんぶんし:体をくるんで寒さをふせい

だり、スリッパを作ったり、いろいろと

役立ちます。

ぐんて:作業をする時の手のケガを防ぎ

ましょう。

マジックペン:大事なことを伝えたり、

印をつけたり重宝します。

AM

FM50

7080

90 100

7090

110

キャンプで、よく使うものも

防災に役立つんだね!

防災キムスゲームぼ う さ い

こたえ

Page 8: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

ぜんぶで、 15個の防災にやくだつ物を紹介しました!

9 10 11 12

13 14 15

ラップ:食器に巻けば洗い物が減ります。

また包帯の代わりにもなります。

おかね(硬貨):公衆電話で使う 10 円

硬貨を多く準備しましょう。

マスク:避難所などでの感染症予防は大

切です。

除菌アルコール:どこにいても衛生管理

は必要です。

ゲーム機(おもちゃ):災害時にはスト

レスをためないことも大切です。

ぬいぐるみ(おもちゃ):災害時にはス

トレスをためないことも大切です。

携帯トイレ:トイレをガマンすると病気

になるかもしれません。

家のどこにあるか

チェックして

持ち出せる

ようにしようね!

防災キムスゲームぼ う さ い

こたえ

Page 9: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

ただしいと思うものは〇、 まちがっていると思うものは × で答えてください。

もんだい❶

家にある非常食は、 いちど買ったら、

あとはきちんとしまっておけばよい。

もんだい❷

住んでいる地域の避難場所を

家族で知っておく必要がある。

もんだい❸

地震がおきたら

急いで家から

出るのがよい。

もんだい❹

棚には重い物を下に

軽い物を上に

置くのがよい。

ひ じ ょ う し ょ く

じ し ん

い そ い え

た な お も も の し た

か る

も の う え

ち い きす ひ な ん ば し ょ

か ぞ く し ひ つ よ う

かい え

中華丼

親子丼 パエリア

エビピラフ 牛  丼

フリーズ

ドライみそ汁

フリーズドライみそ汁

羊羹長期保存

ばそき焼

んさくだぐ塩塩

い まう

家族といっしょに

クイズに挑戦!

防災〇× クイズ (おうち編)ぼ う さ い へ ん

もんだい

Page 10: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえ あわせを しよう!

いくつ わかったかな?

Page 11: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえはこちら。 正解をしっかり学んでおきましょう。

こたえ❶

家にある非常食は、 いちど買ったら、

あとはきちんとしまっておけばよい。

こたえ❷

住んでいる地域の避難場所を

家族で知っておく必要がある。

こたえ❸

地震がおきたら 急いで家から出るの

がよい。

こたえ❹

棚には重い物を下に 軽い物を上

に置くのがよい。

ひ じ ょ う し ょ く

じ し ん い そ い え で た な お も も の し た か る

も の う え

ち い きす ひ な ん ば し ょ

か ぞ く し ひ つ よ う

かい え

ていきてき しょうひ ほじゅう

定期的に消費してまた補充するだれ かぞく し

誰か一人ではなく、 家族で知っておく

み あんぜん かくほ

まずはおちついて、 身の安全を確保

おも ふあんてい たお

きけん

重いものが上にあると不安定で倒れる

危険がある

いくつ せいかい

できたかな?

防災〇× クイズ (おうち編)ぼ う さ い へ ん

こたえ

Page 12: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

ただしいと思うものは〇、 まちがっていると思うものは × で答えてください。

もんだい❺

大雨が降っても川はすぐには

増水しないので、 ちかくで

遊んでもだいじょうぶだ。

もんだい❻

洪水になっても自動車の

中にいれば安全だ。

もんだい❼ もんだい❽

雷が近づいたら大きな

木の下に隠れれば安全だ。

大雨が降ったら橋の下で

雨宿りするのがぬれなくてよい。

お お あ め

ぞ う す い

あ そ

ふ か わ

あ ま や ど

ふお お あ め は し し た

こ う ず い じ ど う し ゃ

な か あ ん ぜ ん

かみなり

き し た か く あ ん ぜ ん

ち か お お

防災〇× クイズ (おそと編)ぼ う さ い へ ん

もんだい

Page 13: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえ あわせを しよう!

いくつ わかったかな?

Page 14: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえはこちら。 正解をしっかり学んでおきましょう。

こたえ❺

大雨が降っても川はすぐには 増水しない

ので、 ちかくで 遊んでもだいじょうぶだ。

こたえ❻

洪水になっても自動車の中にいれば

安全だ。

こたえ❼ こたえ❽

雷が近づいたら大きな 木の下に隠

れれば安全だ。

大雨が降ったら橋の下で雨宿り

するのが ぬれなくてよい。

お お あ め ぞうすい

あ そ

ふ か わ

あ ま や どふお お あ め は し し た

こ う ず い じ ど う し ゃ な か

あ ん ぜ ん

かみなり き し た か く

あ ん ぜ ん

ち か お お

てっぽうみず いちじてき すいりょう へ

鉄砲水の前には一時的に水量が減るが、 すぐに

増水することがあるので、 決して近づかない。

なが しゃない こ きけん

お ちか たてもの ひなん

車ごと流される、 車内に水が流れ込む危険

がある。 降りて近くの高い建物に避難

はんらん おそ

はし お

河川が氾濫する恐れがあるので、

橋の下に降りない

きけん いじょうはな ひつよう

木の下は危険、 4m以上離れる必要がある

ぞうすい け ちか

防災〇× クイズ (おそと編)ぼ う さ い へ ん

こたえ

Page 15: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

ただしいと思うものは〇、 まちがっていると思うものは × で答えてください。

もんだい❾

消防車や救急車の

電話番号は110番である。

もんだい10

熱中症予防には水分と

同時に塩分もとる。

もんだい⓫

災害が起きた時、 情報収集

にラジオが有効である。

もんだい⓬

自分が住んでいる場所の

ハザードマップは市役所

などで確認できる。

し ょ う ぼ う し ゃ

で ん わ   ば ん ご う

さ い が い お と き

ゆ う こ う

じょうほうしゅうしゅう

ば ん

きゅうきゅうしゃ

ど う じ

じ ぶ ん す ば し ょ

し や く し ょ

か く に ん

え ん ぶ ん

す い ぶ んねっちゅうしょう よ ぼ う

AM

FM5 0

7 08 0

9 0 1 0 0

7 09 0

1 1 0

防災〇× クイズ (日々のそなえ編)ぼ う さ い

もんだい

へ んひ   び

Page 16: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえ あわせを しよう!

いくつ わかったかな?

Page 17: 防災危険予知トレーニング · 2020. 8. 31. · もんだい 消防車や救急車の 電話番号は110番である。 もんだい1 熱中症予防には水分と 同時に塩分もとる。

こたえはこちら。 正解をしっかり学んでおきましょう。

こたえ❾

消防車や救急車の

電話番号は110番である。

こたえ10

熱中症予防には水分と 

同時に塩分もとる。

こたえ⓫

災害が起きた時、 情報収集に

ラジオが有効である。

こたえ⓬

自分が住んでいる場所のハザードマップ

は市役所などで確認できる。し や く し ょ

かくにん

市役所のホームページなど

からも確認することができる

し ょ う ぼ う し ゃ

で ん わ   ば ん ご う

さ い が い お と き

ゆ う こ う

じょうほうしゅうしゅう

ば ん

きゅうきゅうしゃ

ど う じ

じ ぶ ん す ば し ょ

し や く し ょ か く に ん

え ん ぶ ん

す い ぶ んねっちゅうしょう よ ぼ う

しょうぼうきゅうきゅう けいさつ

消防救急は119、 110は警察えんぶん たいせつ

水だけでなく、 塩分も大切

じょうほう

まちが じょうほう しん

SNS でもいろいろな情報が流れてくるが、

間違った情報を信じないように

防災〇× クイズ (日々のそなえ編)ぼ う さ い

こたえ

へ んひ   び