6
特集 最近の送変電・系統制御技術 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 一束北電力株武舎社能代火力発電所- StaticVarCompensatortorPowerSystemStability 坂野鉱一* 佐藤佳彦* 斎藤義孝** 高橋三幸** 千田卓ニ*** +打∂7(、/打 S〟ん〝タブ〔) nノゴム7/z才た(ノ 滋/(チ y〃∫JJオ/〟カ〟 ふ7g′庁 ルタZ/57′叩(た才乃ん〟カ〟5/~j 乃んJわ/Cカブ〟〟 もて 整ト_ト■■‡′■1‾■登「 ㌧一■ t習 血r・--上虚血嶽 (a)東北電力株式会社能代火力発電所SVCシステム全景 以外 きふ 広瀬俊一**** 後藤益雄***** 中村知治****** 佐藤勝男******* 泌y‾ (し))サイリスタバルブ室内外観 平成6年7月に東北電力株式会社能代火力発電所で運開したSVC(静止形無効電力補償装置) 能代火力発電所につながる大潟幹線の電力動揺を検出し,系統じよう乱時の電力動揺抑制を図っている。 最近の電力需要は,産業用需要が低迷しているも のの,生活水準の向上やアメニティ指向の高まりな どから民生需要は堅調に伸びており,長期的にも電 力需要は着実に増加していく ものと予想されてい る。その一方で,電源立地難のため電源は遠隔地に 設置する傾向が顕著になってきている。 このような動向に対し,遠隔地の電源から需要地 にいかに安定して電ノJを送電するかが,大きな課題 となってきている。 .ゞ加〃7'/(、んJ〟才γりバfJ ル払∫J′り(ご/ノ/〝 71ノ〃7(ノん〟Jてイ 肋ん〟タフ77./J7/ /く仔/∫J〃Jふ7/げ ∵腰 ■-+・ ″脚 東北電ノJ系統は東京電力系統とともに50Hz系統 の重要な部分を構成しており,系統の拡大に伴って, 東北電力系統から東京電力系統向けに潮流が増加す る傾lんJにあり,今【札 安定度向_Lを目的に,電力動 揺抑制機能を付加したSVC(Static Var Compen- sator:静止形無効電力補償装置)を,東北電ノJ株式 会社能代火ノJ発電所(以下,能代火力発電所と言う。) に設置した。このSVCは,電力動揺抑制機能を迫川 して実運転した初のシステムである。 *東北電力株式会社技術部 **東北電ノJ株式会社火力部 ***東北電力株式会社電力技術研究所 ****11立製作所電力事業部 *****口寸二製作所電力事業部 _1二号博十 ******口う1二製作所国分工場 *******tl立製作所H立‾l‾二場 51

静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

特集 最近の送変電・系統制御技術

静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例一束北電力株武舎社能代火力発電所-StaticVarCompensatortorPowerSystemStability

坂野鉱一*

佐藤佳彦*

斎藤義孝**

高橋三幸**

千田卓ニ***

+打∂7(、/打S〟ん〝タブ〔)

nノゴム7/z才た(ノ滋/(チ

y〃∫JJオ/〟カ〟ふ7g′庁

ルタZ/57′叩(た才乃ん〟カ〟5/~j

乃んJわ/Cカブ〟〟

触御

もて

整ト_ト■■‡′■1‾■登「㌧一■

t習

血r・--上虚血嶽

(a)東北電力株式会社能代火力発電所SVCシステム全景

以外きふ

広瀬俊一****

後藤益雄*****

中村知治******

佐藤勝男*******

泌y‾

(し))サイリスタバルブ室内外観

平成6年7月に東北電力株式会社能代火力発電所で運開したSVC(静止形無効電力補償装置)能代火力発電所につながる大潟幹線の電力動揺を検出し,系統じよう乱時の電力動揺抑制を図っている。

最近の電力需要は,産業用需要が低迷しているも

のの,生活水準の向上やアメニティ指向の高まりな

どから民生需要は堅調に伸びており,長期的にも電

力需要は着実に増加していく ものと予想されてい

る。その一方で,電源立地難のため電源は遠隔地に

設置する傾向が顕著になってきている。

このような動向に対し,遠隔地の電源から需要地

にいかに安定して電ノJを送電するかが,大きな課題

となってきている。

.ゞ加〃7'/(、んJ〟才γりバfJ

ル払∫J′り(ご/ノ/〝

71ノ〃7(ノん〟Jてイ肋ん〟タフ77./J7/

/く仔/∫J〃Jふ7/げ

∵腰

■-+・ヽ

″脚

東北電ノJ系統は東京電力系統とともに50Hz系統

の重要な部分を構成しており,系統の拡大に伴って,

東北電力系統から東京電力系統向けに潮流が増加す

る傾lんJにあり,今【札 安定度向_Lを目的に,電力動

揺抑制機能を付加したSVC(Static Var Compen-

sator:静止形無効電力補償装置)を,東北電ノJ株式

会社能代火ノJ発電所(以下,能代火力発電所と言う。)

に設置した。このSVCは,電力動揺抑制機能を迫川

して実運転した初のシステムである。

*東北電力株式会社技術部 **東北電ノJ株式会社火力部 ***東北電力株式会社電力技術研究所 ****11立製作所電力事業部

*****口寸二製作所電力事業部_1二号博十

******口う1二製作所国分工場 *******tl立製作所H立‾l‾二場

51

Page 2: 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

874 日立評論 VOL.76 No.12(199412)

□ はじめに

電淑地点から需要地へ電力を安定して送電するには,

何らかのじょう乱によって発生する電ノJ重力揺を速やかに

抑制し,電ノJ送電に影響を及ぼさないようにすることが

重安である。

近年のパワーエレクトロニクス技術は目覚ましい進歩

を遂げてきている。SVCはパワーエレクトロニクス技術

の応用製品であり,高速かつ連続に無効電力を制御でき,

休守も容易であることから,近年電力系統に追捕されて

きている。

東北電ノJ系統では北部の電源開発に作い,系統動揺が

人きくなるため,電力動揺を迅速に減衰させる目的で

SVCの設置を検討した。検討にあたっては,北部系統l勺

の複数の地点についてSVC設置による馬力動揺の減衰

の効果を解析し,能代火力発電所がSVC設置上ミとして選

定された。

ここでは,この電力動揺抑制用SVCの概要,および系

統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。

8 SVCの系統安定化効果

2.1系統の安定化制御

SVCによる系統安定化制御の原理を図1に示す。SVC

は同図にホすように,系統の電圧信号と電ノJ信号を取り

込み,この信号によってSVCの無効電力を系統に供給す

ることで系統の安定化を図るものである。

2.2 東北電力北部系統の安定化に適した地点

今凶の能代火力発電所へのSVC設置に対する安定度

向上効果を小心とした検討を行った。東北電力系統の概

略図を図2に示す。検討はl司有値ぎょによる電力軌揺のダ

ンピングの検言す,および時間軸シミュレーションによっ

て行った。設置地メェをパラメータとした電力動揺ダンピ

〃→

〔〕

電源側

Q

SVC

′ヽ_ノ

電力系統

図I SVCの電力動揺抑制原理

電源側送電線の電圧,電涜信号を取り込み,電力動揺を検出して

SVCを動作させる。

52

注:略語説明

(火)〔火力発電所〕

(原)〔原子力発電所〕

(水)〔水力発電所〕

(変)〔変電所〕

(開)〔開閉所〕

秋田(火)

東新潟(火)

越後(開)

新潟 第二沼沢

(変)(水)

西仙台(変)

福島(変)

(妾)新福島(変)

南相

(変)

知内

(火)

上北変換所

能代(火)

SVC

大潟幹線

秋田(変)

雫石(関)

羽後(変)

宮城(変)

仙台(変)

函館変換所

上北(変)

岩手(変)

水沢(閣)

女川(原)

観世声(火)新地(火)

東京一東北連系線

(いわき幹線)

図Z 東北電力系続概略図

東北電力系統は,東京電力系統とともに50Hz系の主要部分を構

成している。

ング解析の結果,能代火力発電所へのSVC設置効米が大

きく,能代火力発電所から離れるに従って効米が小さく

なることがわかった。これは,電力軌揺減衰には辻系一l∴く

より系統安定度⊥厳しい遠脂の北部ガ面にSVCを設置

することが,よl)効果を大きくすることを表すもので

ある。

8 能代火力発電所におけるSVCシステム

3.1システムの概要

能代火力発電所に設置したSVCシステムの単線縦線

図を図3にホす。主要機器の什様は次のとおりである。

(1)サイリスタバルブ

サイリスタバルブは,4kV-1.5kA光直接点弧ノノ式サ

イリスタ素十を川いている。サイリスタバルブは,各州

逆並列接続して構成している。

Page 3: 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 875

(2)変「石器,リアクトル

変帖器,リアクトルはサイリスタバルブから発生する

itli調波に耐えられる構造をとっている。リアクトルは各

柑の巻線を中間で分離して端子を引き出し,この端子間

に終仰のサイリスタバルブを改列に接続している。

(3)制御・保護

制御・保護はディジタル方式とし,32ビットマイクロ

プロセッサを採用している。制御の主な特徴として,次

のものがあげられる。

(a)制御は二重系のため,1系列異常時でも残り1系

遵奉云による信頼性の向_L

(l〕)ゲート制御への光ケーブル使用による耐ノイズ性

の向.L

(C)点弧パルス異常検刑など,チェック機能の具備に

よる保守省力化

(d)SVC故障時の各部波形記録による保守性の向_L

主賓機器の仕様を表1に示す。

3.2 制御系の特徴

従来SVCは電圧変軌を抑制するH的で導入されてき

た。今回設置したSVCは,通常の電圧制御機能のほかに

系統動揺抑制制御の機能を持っている。すなわち,(a)系

統の電J-†三(能代火力発電所275kV付線電圧)を主フィー

ドバック制御とした電圧制御(』Ⅴ制御)機能と,(b)_r二記

(a)の電圧制御の補助機能として,有効電力成分を用いた

電力軌揺ダンピング制御(』P制御)機能の2種類の機能

を侍っている。この制御概念図を図4に示す。このSVC

は定常時では,サイクルバルブから一定の遅れ無効電力

を供給し,SCからの進み無効電力を補償している。この

ため,定常時にSVC用変圧器から系統には無効電力はほ

とんど流出しない。いったん系統内で電力動揺,または

電圧変軌が発生した場合,SVC出力を増減し,それらを

抑制するように制御される。このSVCは能代火ノJ発電所

端に設置されるため,発電機界磁制御系自動電1一亡調整器,

PSS(系統′左定化装置)との協調,AVQC(自釦電圧無効

電力制御装置)による主変圧器のタップ制御系との柵耳

干渉がないかどうかの検討を行った。その検討結果につ

いて次に述べる。

(1)発電機の界磁制御とSVCの』V制御との相互干渉

大潟幹線1号

Gl

G2

大潟幹線2号

×(積)

P

位相補償

打l

フィルタ

〟2

制御角演算

パルス発生

増幅および

電気一光変換

能代火力1号 能代火力2号

変化分検出

100MVA

SVC用変圧器

275kV/20kV

ね(Q)

点弧パルス

ズsJ一

275kV CVケーフ■'ル

22kV CVケーブル

TCR

20k〉100MVAl、22kV

50MVA

SC

図3 能代火力発電所SVCの単線結線図

能代火力発電所SVCは,大潟幹線の電圧,電流信号を取り込み,電力動揺抑制を図っている。

53

Page 4: 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

876 日立評論 VOL.76 No.12(1994-12)

表l主要機器の仕様

サイリスクバルブは光点弧,水冷方式とし,小型・軽量化してい

る。変圧器,リアクトルは高調波に耐えられる構造としている。

機器名称 仕 様

光サイリスクバルブ

容 量:100MVA

電圧・電流:20kV-l′667A

絶 縁:空気絶縁

冷却方式:純水循環冷却方式

サイリスク:光直接点弧式サイリスク

変 圧 器

容 量:川OMVA

電 圧:275/20kV

結 線:Y/△

冷却方式:送油風冷方式

リ ア ク ト ル

容 量:100MVA

電 圧:20kV

結 線:△

冷却方式:送油風冷方式

コ ン デ ン サ

容 量:50MVA

電 圧:22kV

冷却方式:油入自冷方式

制 御・保 護

制 御:二重系,系列間補正方式

運転モード:SVC,TCRモード

運 転:起動・停止は自動

(遮断器開閉を含む。)

動揺抑制:電圧変動,電力動揺フィード

バック方式

保 護:サイリスク素子保護,

リアクトル,変圧器保護

注:SVCモード(SCを使用するモード),TCRモード(SCを使用しな

いモード),SC(進み無効電力補償,および高調波の吸収を目的

として設置されたスタティックコンデンサを示す。通常はSC

を使用するS〉Cモード運転が行われるが,SCの故障などが発生

した場合,SCを切り離しTCRモード運転を行う。)

については,発毛機の応答が秒単位であるのに対し,

SVCは‡サイクルから1サイクルの応軌であり,呼止数が人きく異なる。このことから,発電機への相互作川は

問題とはならない。その解析結果を図5に示す。

(2)AVQCによるタップ制御で,タップが移動したと

き,電工_仁の変化を検出して一時的にSVC川力が変化す

る。電信が一定になった時点でSVC川ノJはなくなること

を解析で確認した。その解析結果を図6に示す。

巴 実系統試験によるSVC導入効果の検証

4.1実系統試験の方法

今r叶 能代火ノJ発電所に設置したSVCは,系統故障時

に発′l三する電力動揺抑制の効果確認に加え,発電機界磁

制御系・主変圧器タップ制御系との協調などを検討する

ため,次の実系統試験を実施した。それらは,

(1)電力動揺発生時のSVCの動作,電力動揺抑制検証

54

0→電源側

雨二:±::

∈巳ノノル

電圧 電圧

制御系

電力

制御系

スロープ

リアクタンス

定電涜

制御系

電力系統

変圧器

リアクトル

サイリスタ

バルブ

図4 SVC制御概念図

系統の電圧,電流信号を取り込み,二の信号からサイリスクバル

ブの点弧角制御を行っている。

4

2

0

2一

(.コ.n)

尺玉正><

4

つL

O

2一

(.コ.n)

尺玉覧可

20

0

(⇒三

木召0>∽

-0.2

力出号4田秋・刀出号2代

しし卜)

ム日

能代1号出力

能代1号出力

6 9

時 間(s)

(a)svcなし

秋田4号出力

能代2号出力

12 15

6 9

時 間(s)

遅相無効電力

進相無効電力

12 15

6 9 12

時 間(s)

(b)SVCあり

15

注:1p.].=ト000MW

図5 SVCの発電機への影響解析結果

SVCの制御と発電機のAVR(自動電圧調整器)の制御時定数が異な

るため,相互の影響はない。

Page 5: 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 877

6

5

0

0

(.コ土出

60

50

(⇒n)坦

∩)

1

・1

9

∩〕

1

0

(・コ・n)茶召0>S

(⇒n)出

0.7

高圧側電圧

36約批

時山

4

(

22 48 60

12 24 36 48 60

時 間(s)

進相無効電力

遅相無効電力

12 24 36 48 60

SVC端子電圧

0 12 24 36 48 60

時 間(s)

(b)svCあり

図6 変圧器タップ制御とSVCの影響解析結果

変圧器タップ動作が数秒のオーダの現象であり,互いの影響はない。

表2 SVCによる電力動揺抑制効果

SVCロック状態に比較し』∨缶り御,および(』レ+』P)制御のほう

が電力動揺抑制効果があることを示す。

ケース

No.

発電機有効電力出力)成衰率

試験条件

(S〉C条件)第l濾 第4波

l 64,9MW 24.6MW 0.32 S〉Cロック

Z 52.6MW 14.7MW 0.42 +t/制御

3 62.1MW 16.ZMW 0.45 】+Vr++P制御

注:試験条件〔能代火力発電機l号停止,2号運転(ただし,PSS除外)〕

■-■■-■t

月1 月.\・

減衰率肋=前-「′〃岩l

(大潟幹線2上白】線中1回線の投入・開放)

(2)能代火力発電所1,2号発電機との相互干渉が存在

しないことの検証

(3)AVQC制御との協調検証(能代火力発電所主変圧器

タップ上昇・下降)

(4)秋田変電所分路リアクトル投入・開放による電圧変

動抑制検証

である。

また,SVCの系統への効果を検証するため,系統試験

では,SVCの運転パターンとして,(1)SVCロックパター

ン:SVC不動作,(2)』Ⅴ制御:能代火力発電所母線電圧

変動に対し応軌,(3)(』V+』P)制御:母線電圧変動応

動に加え,大潟幹線電力動揺に応軌の三つの制御パター

ンについて試験を実施した。

552MW

〃1=282MW

P2=282MW

552MW

〃1=281MW

P2=281MW

552M〉少

Pl=2∈王1MW

P2=281MW

t oMW

t・'=279k〉 277kV

ト9,7s

OMW

t'=278k〉 277kV

ト5・25

OMW

t'=279k〉277k〉

4.5s

+P=OMW50MWoMW

¶45MW

qsv。=8.3M〉ar8.3MVar

-4〔=∨∨∂「

】10sl

56MW 55MW

+JJ=OMW OMW

-42MW

Q5、・r=8.3M〉a「

卜10s・

+f)=OMW10MW

-42MW

Q5、・r=8.3M〉ar8-3MVa「

-33MVar

llOsl

(a)svcなL (b)』欄+御 /c)(』V+』P)制御

)主:

Pl,P2(大潟幹線第1,2回線潮流)

l・r(能代火力高圧側母線電圧)

』P(大潟幹線潮流変動)

Qs\7C(SVC出力)

図7 大潟幹線投入時試験

結果

SVCの有無で電力動揺抑制に

大きな差が出る。また,』レ制御

より(』レ十dP)制御の効果が

大きい。

55

Page 6: 静止形無効電力補償装置(SVC)の発電端設置例 - Hitachi · 2015. 3. 27. · 統試馬如こよる効果の確認,結果について述べる。 8 svcの系統安定化効果

878 日立評論 VOL.76 No.1Z‥994-12)

52

(⇒n)照軍潜横側

0.0

-0.6

20

∩)

20

(⇒n)只召0>S

52

00

0.6

(⇒n)喋軍潜横側

Al

東北電力一束京電力連系線潮涜

1p.しJ.=1,000MW

A5

A2 A3

減衰率=0.29

6 9

時 間(s)

(a)svcなし

遅柏無効電力

進相無効電力

12 15

ーA

6 9

時 間(s)

東北電力一束京電力連系線潮流

A3

減衰幸=0.62

12 15

1p.∪.=1,000M〉)

A5

0 3 6 9

時 間(s)

(b)svCあり

12 15

図8 SVCの有無による連系線電力動揺解析結果比較

SVCの導入により,電力動揺の減衰を大幅に改善できる(故障発

生点,潮流観側点:両電力系統聞達系線の東北電力側)。

4.2 SVCの導入効果

実系統試験のうち,SVC導入の主H的である電力軌揺

抑制効果を示すケースとして,大潟幹線2回線巾1同線

開放の例を表2に,また,その実測オシログラフ波形を

図7にホす。この試験結果からSVCの導入による電力動

揺抑制効果が確認できた。

4.3 系統故障時のSVCの電力動揺抑制効果

実系統試験により,1回線開放の例でSVC導入効果を

明らかにしたが,最も厳しいケースは,送電線の3相地

給故障による1匝I繰遮断の場合である。このケースでは

系統に与える影響が大きい。解析による結果を図8にホ

す。この解析では,故障発生点および電力動揺観測点を

両電力聞達系線にとった。この解析結果から,東北電力

系統の末端にある能代火力にSVCを設置することによ

り,遠隔地であってもSVCの電力動揺抑制効果が現れる

ことが確認できた。

8 おわりに

ここでは,電力動揺制御機能を持つSVC,特に能代火

ノJ発電所に導入したSVCによる実系統試験結果を紹介

し,その導入効果が大きいことについて述べた。

日立製作所は,今川の電ノJ動揺抑制機能を持つSVCを

はじめ,種々の目的に対応したSVCシステムの開発に積

極的に取り組んでいる。

今後とも,凶内電力系統では,発電立地点が需要地か

ら遠隔地化されていくことが考えられ,電ノJ動揺抑制を

目的としたSVCの需要が高まっていくものと思われる。

このような状況にあっては,省スペース化を関った簡素

で保:トメンテナンス件の高い製品の開発が必晋と考

える。

今回の能代火力発電所での実績が,今後のわが国での

電力系続安定化の参考となれば幸いである。

参考文献

1)大井,外:直二流送電における静止形無効電力補償装置の

適用,電気学会電ノJ技術研究会,PE-86-7(昭6ト3)

2)Y.Sunada,etal∴Applicatio-10fStaticVarCompen-

SatOr for AC/DCInterconnected Power System,

CIGRESC14/32InternationalSymposium(1987-Oct.)

3)小海,外:交直変換器交流付線にSVCを設置した場合の

56

効果について,電気学会全凶人会,997(昭和60)

4)A.Watanabe,etal∴CombindControlofStaticVAR

CompensatorandHVDCConverter,Ⅰ壬)EC-Tokyo'83

5)色川,外:直流送電用32MVA SVCフィールド試験結

果,電気学会全問大会,943(昭62)