72
<医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 科目名 ページ <専門基礎分野> 解剖学 ······························ 1 解剖学実習 ·························· 2 生理学 ······························ 3 生化学 ······························ 4 生化学実習 ·························· 5 臨床検査学基礎実習 ·················· 6 健康食品総論 ························ 7 病理学 ································ 8 微生物学 ···························· 9 血液学 ······························ 10 免疫学 ······························ 11 遺伝学 ······························ 12 薬理学 ······························ 13 公衆衛生学 ·························· 14 公衆衛生学実習 ······················ 15 保健医療福祉学 ······················ 16 関係法規 ···························· 17 医療統計学 ·························· 18 健康教育演習Ⅰ ······················ 19 健康教育演習Ⅱ ························ 20 医療工学概論 ························ 21 医療工学特論 ························ 22 情報処理論 ·························· 23 <専門分野> 臨床医学総論 ························ 24 臨床検査医学 ························ 25 臨床病理学総論 ······················ 26 臨床病理学演習 ······················ 27 病理検査学 ·························· 28 病理検査学演習 ························ 29 病理検査学実習 ························ 30 血液検査学 ·························· 31 血液検査学演習 ······················ 32 血液検査学実習 ······················ 33 医動物学 ···························· 34 医動物学演習 ························ 35 細胞検査学 ·························· 36 臨床化学Ⅰ ·························· 37 臨床化学Ⅱ ·························· 38 臨床化学演習 ························ 39 科目名 ページ 臨床化学演習 ··························· 39 臨床化学実習Ⅰ ························· 40 臨床化学実習Ⅱ ························· 41 放射性同位元素検査学 ················· 42 臨床検査学総論 ······················· 43 臨床検査学実習 ······················· 44 機器分析学 ··························· 45 微生物検査学 ························· 46 微生物検査学演習 ····················· 47 微生物検査学実習 ····················· 48 免疫検査学 ··························· 49 免疫検査学演習 ······················· 50 免疫検査学実習 ······················· 51 輸血・移植検査学 ····················· 52 遺伝子・染色体検査学 ·················· 53 遺伝子・染色体検査学実習 ·············· 54 生理検査学 ··························· 55 生理検査学実習 ······················· 56 生理検査学演習Ⅰ ····················· 57 生理検査学演習Ⅱ ····················· 58 生理機能検査学 ······················· 59 画像診断検査学 ······················· 60 画像診断検査学実習 ··················· 61 救急救命法 ··························· 62 医療検査情報システム演習 ············· 63 検査管理総論 ························· 64 検査管理学演習 ······················· 65 医療情報管理学 ······················· 66 臨床検査セミナー ····················· 67 医療安全管理学 ······················· 68 臨地実習 ····························· 69

専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

<医療衛生学科・医療検査専攻>

専門基礎分野・専門分野・関連分野

科目名 ページ

<専門基礎分野>

解剖学 ······························ 1

解剖学実習 ·························· 2

生理学 ······························ 3

生化学 ······························ 4

生化学実習 ·························· 5

臨床検査学基礎実習 ·················· 6

健康食品総論 ························ 7

病理学 ································ 8

微生物学 ···························· 9

血液学 ······························ 10

免疫学 ······························ 11

遺伝学 ······························ 12

薬理学 ······························ 13

公衆衛生学 ·························· 14

公衆衛生学実習 ······················ 15

保健医療福祉学 ······················ 16

関係法規 ···························· 17

医療統計学 ·························· 18

健康教育演習Ⅰ ······················ 19

健康教育演習Ⅱ ························ 20

医療工学概論 ························ 21

医療工学特論 ························ 22

情報処理論 ·························· 23

<専門分野>

臨床医学総論 ························ 24

臨床検査医学 ························ 25

臨床病理学総論 ······················ 26

臨床病理学演習 ······················ 27

病理検査学 ·························· 28

病理検査学演習 ························ 29

病理検査学実習 ························ 30

血液検査学 ·························· 31

血液検査学演習 ······················ 32

血液検査学実習 ······················ 33

医動物学 ···························· 34

医動物学演習 ························ 35

細胞検査学 ·························· 36

臨床化学Ⅰ ·························· 37

臨床化学Ⅱ ·························· 38

臨床化学演習 ························ 39

科目名 ページ

臨床化学演習 ··························· 39

臨床化学実習Ⅰ ························· 40

臨床化学実習Ⅱ ························· 41

放射性同位元素検査学 ················· 42

臨床検査学総論 ······················· 43

臨床検査学実習 ······················· 44

機器分析学 ··························· 45

微生物検査学 ························· 46

微生物検査学演習 ····················· 47

微生物検査学実習 ····················· 48

免疫検査学 ··························· 49

免疫検査学演習 ······················· 50

免疫検査学実習 ······················· 51

輸血・移植検査学 ····················· 52

遺伝子・染色体検査学 ·················· 53

遺伝子・染色体検査学実習 ·············· 54

生理検査学 ··························· 55

生理検査学実習 ······················· 56

生理検査学演習Ⅰ ····················· 57

生理検査学演習Ⅱ ····················· 58

生理機能検査学 ······················· 59

画像診断検査学 ······················· 60

画像診断検査学実習 ··················· 61

救急救命法 ··························· 62

医療検査情報システム演習 ············· 63

検査管理総論 ························· 64

検査管理学演習 ······················· 65

医療情報管理学 ······················· 66

臨床検査セミナー ····················· 67

医療安全管理学 ······················· 68

臨地実習 ····························· 69

Page 2: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-1-

授 業 科 目 解剖学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 三木 友香理・弘田 克彦

授業の目的

たった1つの受精卵からどのように人体が発生していくのか、その過程について理解する。

さらに、正常な人体の構造を肉眼レベルから顕微鏡で観察できる組織や細胞レベルでの形態学的構

造とその機能について理解する。

到達目標 様々な器官がどのように成り立ち、人体として構成され、機能しているか説明できる。

人体を構成する各器官の構造について説明できる。

1 細胞の構造と機能、細胞分裂、核、染色体、DNA 担当:三木 友香理

2 発生学(受精から着床、外胚葉、内胚葉、中胚葉) 担当:三木 友香理

3 組織学総論 ① 上皮組織 担当:三木 友香理

4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織) 担当:三木 友香理

5 組織学総論 ③ 筋組織、神経組織 担当:三木 友香理

6 組織学各論 ① 脈管系(血管、心臓、リンパ管)

リンパ性器官(胸腺、リンパ節、脾臓) 担当:三木 友香理

7 組織学各論 ② 消化器系(消化管:口腔、唾液腺、食道、胃、小腸、大腸)

担当:三木 友香理

8 組織学各論 ③ 消化器系(消化腺:肝臓、胆嚢、膵臓) 担当:三木 友香理

9 組織学各論 ④ 呼吸器系(鼻腔、気管・気管支、肺) 担当:三木 友香理

10 組織学各論 ⑤ 泌尿器系(腎臓、尿管、膀胱) 担当:三木 友香理

11 組織学各論 ⑥ 男性生殖器系(精巣、精巣上体、精管、前立腺、陰茎)

女性生殖器系(卵巣、卵管、子宮、膣、乳腺) 担当:三木 友香理

12 組織学各論 ⑦ 内分泌系(下垂体、甲状腺、上皮小体、副腎) 担当:三木 友香理

13 組織学各論 ⑧ 神経系(中枢神経系、末梢神経系) 担当:弘田 克彦

14 組織学各論 ⑨ 感覚器系(視覚器、平衡聴覚器、皮膚) 担当:弘田 克彦

15 全身の骨格系、筋系及び血管系 担当:弘田 克彦

16 試 験

授業形態 オムニバス

テ キ ス ト 『入門人体解剖学』藤田恒夫(南江堂) 『入門組織学』牛木辰男(南江堂)

参 考 文 献 『解剖整理や生化学をまなぶ前の楽しくわかる生物・化学・物理』岡田隆夫(羊土社) 『標準組織学 総論・各論』 藤田恒夫、藤田尚男(医学書院)

図書館には解剖学に関する書籍が多く所蔵されているので、適宜参考にする。

評価方法・ 基準

試験(80%)、小テスト(10%)、レポート(10%) 人体を構成する各器官の構造について説明できる。 試験のフィードバックは後期の解剖学実習で行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

講義の前後に教科書をよく読み、図や写真を十分に観察して理解する。 毎回の講義で学習したことをしっかりレポートにまとめる。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 三木:木曜日 16:30~18:30 弘田:月曜日 午後 5時 40分~6時 40分弘田研究室

履修上の 注意事項

解剖学は医学を学ぶ上で最も基礎となる学問です。 しっかり予習復習に取り組み、わからないところは積極的に質問してください。

Page 3: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-2-

授 業 科 目 解剖学実習 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 三木 友香理・弘田 克彦

授業の目的 解剖学で学習した人体の構造について、肉眼や顕微鏡を通して標本を観察することにより理解を

深める。

到達目標 人体を構成する各種器官の構造や機能について組織学的に説明できる。

また、系統別に各種器官の組織構造を描き、細胞レベルで名称を説明できる。

1 組織学実習の手順の説明。光学顕微鏡使用法説明。 上皮組織(単層扁平上皮、単層立方上皮、単層円柱上皮) スケッチ

2 上皮組織(重層扁平上皮、多列円柱上皮、移行上皮)、軟骨組織(気管、耳介) スケッチ

3 脈管系(動脈【筋型、弾性型】、静脈、毛細血管、心臓) スケッチ

4 リンパ性器官(リンパ節、扁桃、脾臓、胸腺) スケッチ

5 消化器系 ①(舌、味蕾、耳下腺、顎下腺、舌下腺) スケッチ

6 消化器系 ②(食道、胃体部、十二指腸、回腸、大腸) スケッチ

7 消化器系 ③(肝臓【肝小葉、グリソン鞘】、胆嚢、膵臓) スケッチ

8 呼吸器系(鼻腔、気管、肺) スケッチ

9 泌尿器系(腎臓【腎小体、尿細管】、尿管、膀胱) スケッチ

10 男性生殖器(精巣【精子発生】、精巣上体、精管、前立腺) スケッチ

11 女性生殖器(卵巣【卵の成熟過程】、卵管、子宮、胎盤) スケッチ

12 内分泌系(脳下垂体、甲状腺、副腎) スケッチ

13 感覚器系(皮膚【皮膚の知覚装置】、視覚器) スケッチ

14 神経系(大脳、小脳、脊髄) スケッチ

15 人体解剖実習の見学(系統解剖見学実習 香川大学医学部) レポート課題

16 試 験

授業形態 複数

テ キ ス ト 『入門人体解剖学』藤田恒夫(南江堂) 『入門組織学』牛木辰男(南江堂)

参 考 文 献 『標準組織学 総論・各論』藤田恒夫、藤田尚男(医学書院)、 図書館に所蔵されている『組織学 カラーアトラス』などの参考書を積極的に活用すること

評価方法・ 基準

試験(60%)、スケッチ(20%)、レポート(10%)、実習態度(10%) 系統別に各種器官の組織構造を描き、細胞レベルで名称を説明できる。 試験のフィードバックは、2年次の病理検査学、臨床検査医学で行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

実習前に必ず教科書をよく読み、図や写真を十分に観察して理解しておく。 時間内にスケッチを終了し、必ず提出すること。

オフィスアワー 三木:月・水曜日 16:30~18:30 弘田:月曜日 午後 5時 40分~6時 40分弘田研究室

履修上の 注意事項

白衣、名札、色鉛筆、スケッチブック(第 1回の実習時に配布)を忘れずに持参すること。

Page 4: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-3-

授 業 科 目 生理学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 今井 正

授業の目的

基礎医学としての生理学は、臨床医学を学ぶ上で必須の知識である。人がどのようにして生命を維持し活動しているのかを、人体の巧妙な仕組みや働き(機能)を理解し簡潔に説明できる。

到達目標 各器官(循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、神経、筋、内分泌)相互の関連性とその調節機

能により維持される恒常性について、簡潔に説明ができる。また、生体の主要な臓器が持つ調節機能の不具合により生じる病態について、簡潔に説明できる。

1 体液・血液

2 腎(尿の生成と排泄)

3 神経 1(構造)

4 神経 2(機能)

5 筋肉

6 感覚

7 内分泌 1(機能)

8 内分泌 2(調節)

9 循環 1(心臓の構造)

10 循環 2(心臓の機能、心電図の基礎)

11 循環 3(血圧と調節)

12 呼吸 1(呼吸器の構造と機能)

13 呼吸 2(血液ガス)

14 消化と吸収

15 代謝・体温

16 試 験

授業形態 単独。講義は全てパワーポイントでおこなう。授業前確認小テスト 3回実施(各10分間)

テ キ ス ト 系統看護学講座 基礎専門① 解剖生理学 (医学書院)

参 考 文 献 『臨床検査講座 生理学』 医歯薬出版

評価方法・ 基準

授業前確認小テスト 50% 定期試験 35%、授業への取り組み 15% 評価の詳細な方法やフィードバックの方法については授業の初回で説明する。 授業時間外に

必要な学習 内容と時間

授業前確認小テストは授業前に復習試験として 3回行います。前回迄の授業の内容を復習し理解を深めておくこと。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 水曜日終日可。メールによる質問も受け付けます。アドレスは初回授業でお知らせします。

履修上の 注意事項

予習、復習が大切です。授業に積極的に参加し、疑問な点は質問して理解を深めましょう。 本科目は「健康教育演習Ⅰ」と「健康教育演習Ⅱ」の準備科目となる。

Page 5: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-4-

授 業 科 目 生化学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 富永 麻理

授業の目的 生物学で学んだ生体成分の物質化学を基礎に、生体物質の流れを把握するために、代謝過程を理

解し、ヒトの体で起こる化学反応を臨床検査学の基礎となる知識に反映させることができる。

到達目標 生体物質の合成・機能発現・分解過程を学び、生体物質の流れを説明することができる。

(代謝生化学)

1 生命現象と代謝

2 糖質代謝 (糖質の消化吸収/グリコーゲンの合成と分解)

3 糖質代謝 (解糖系と糖新生系/ペントースサイクル)

4 糖質代謝 (TCAサイクル/その他の糖代謝)

5 脂質代謝 (脂質の消化吸収/脂肪酸の合成/中性脂肪の合成)

6 脂質代謝 (リン脂質・糖脂質の代謝/脂肪酸の酸化分解)

7 脂質代謝 (コレステロールの代謝/臓器間脂質代謝)

8 アミノ酸タンパク質代謝(タンパク質の消化吸収/合成/分解の概略)

9 アミノ酸タンパク質代謝(アミノ酸の分解経路と合成/各アミノ酸代謝)

10 アミノ酸タンパク質代謝(尿素サイクルとアンモニアの処理)

11 エネルギー代謝 (ATPと仕事/高エネルギー化合物)

12 エネルギー代謝 (生体酸化系とATP生成)

13 核酸代謝 (核酸の消化吸収/ヌクレオチドの合成/DNA・RNA合成)

14 核酸代謝 (核酸によるタンパク合成/核酸の分解)

15 代謝の概要・物質の相互変換

16 試 験

授業形態 単独。授業の終わりに内容のまとめを質疑応答を交えて行う。

テ キ ス ト 阿部喜代司他著「臨床検査学講座「生化学」」(医歯薬出版)

参 考 文 献 遠藤克己他著「生化学ガイドブック」(南江堂) 相原英孝他著「イラスト生化学入門」(東京教学社)

評価方法・ 基準

試験(80%),レポート(10%),授業への取組(10%)。 生体物質の代謝過程を説明することができる。試験の結果を伝え、フィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

前期生物学の方法に従い授業ノートを完成させる。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 木曜日 16時~18時

履修上の 注意事項

Page 6: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-5-

授 業 科 目 生化学実習 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 富永 麻理、岩本 昌大

授業の目的 生体内で起こる様々な化学反応を理解するため、その反応を試験管内で再現し考察することがで

きるようになる。

到達目標

生命体を構成する糖、タンパク質、脂質、核酸などを材料に、生化学実験を行う。まず、生化学 分析に必要な基本的な実験手技を学ぶ。次に、生体高分子の単離を行い、それらの構造や性質を 調べ、さらに、生体内で起る動的反応を化学的に解析し、生化学分析の考え方や手法を説明することができる。

1 生化学実験の予備知識(器具の名称・取り扱い・実験データの記録や処理・レポート作成)

2 基礎実習 (ピペットの使い方)

3 基礎実習 (溶液の調整・希釈)

4 基礎実習 (pHの知識)

5 基礎実習 (pHメーターの使い方)

6 糖質 (糖の定性反応)

7 脂質 (遊離脂肪酸の定量)

8 アミノ酸・タンパク質(アミノ酸・タンパク質の紫外部吸収スペクトル)

9 アミノ酸・タンパク質(Lowry法によるタンパク質の定量)

10 核酸 (細胞からの DNA抽出)

11 核酸 (DNAの定量・純度の検定)

12 酵素 (唾液アミラーゼによるデンプンの加水分解)

13 試薬調整の計算 (演習)

14 試薬調整 (実技)

15 実技試験(器具・機器の使い方)

16 試験

授業形態 複数。3〜4人の班をつくり、グループ実習を行う。

テ キ ス ト 山本克博著「はじめてみよう生化学実験」(三共出版)

参 考 文 献 阿部喜代司他著「臨床検査学講座「生化学」」(医歯薬出版)

評価方法・ 基準

試験(60%),レポート(30%)、授業への取組(10%)。 生化学実験に必要な実技を習得し、理解を試験やレポートに反映させることができる。 レポートを返却し、試験の結果を伝え、フィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

出題された課題がある場合は、それを仕上げる。実習項目に関するレポートを期日までに必ず提出できるようにしておく。

オフィスアワー 富永:木曜日 16時~18時 岩本:金曜日 9時~11時

履修上の 注意事項

Page 7: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-6-

授 業 科 目 臨床検査学基礎実習 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 富永 麻理、髙岡 榮二、森田 尚亨、武市 和彦、小野川 雅英、村上 雅尚、三木 友香理、

岩本 昌大

授業の目的 臨床検査の実習を行う上で必要な基礎的な知識と技術を習得するために、臨床検査の特性に応じ

た生物学、化学、物理学、数学などを理解し、さらに、自己と他者が危険なく実習を実施するために、安全対策、感染予防対策について学習する。

到達目標 臨床検査の実習で使用する単位、試薬、器具・機器の名称、原理を理解し、適切に使用できる。

数学的概念を理解し、基本的な試薬調製ができる。実験を行う上で必要な基本的手技を身に付 け、それを活用できる。

1 臨床検査数値の取り扱い(1) 基礎数学〔担当:森田〕

2 臨床検査数値の取り扱い(2) 単位、有効数字〔担当:森田〕

3 臨床検査数値の取り扱い(3) 実習に必要な数学理論と公式〔担当:森田〕

4 実験の心得・実験室安全のためのマニュアル 実験にあたっての予備知識、実験の記録・データの処理とレポートのまとめ方〔担当:髙岡〕

5 水と試薬の選択、薬品の取り扱い方〔担当:小野川・岩本〕

6 実験器具の種類と操作方法〔担当:富永・岩本〕

7 感染予防・感染性廃棄物の取り扱い方法〔担当:村上・岩本〕

8 天秤の取り扱い方法〔担当:小野川・岩本〕

9 試薬の希釈・濃度の考え方 (%濃度、モル濃度) 〔担当:小野川・岩本〕

10 試薬の希釈・濃度の考え方 (当量、中和) 〔担当:小野川・岩本〕

11 基本的な試薬調製〔担当:富永・岩本〕

12 遠心機の種類と取り扱い方法〔担当:富永・岩本〕

13 顕微鏡の原理と取扱い方法〔担当:武市・三木・岩本〕

14 分光光度計の理論〔担当:富永・岩本〕

15 分光光度計の取り扱い方法〔担当:富永・岩本〕

16 試験

授業の形態 オムニバス、講義と実習を交えて進める。

テ キ ス ト 鈴木優治 他著「臨床検査学 基礎実習」 (一般社団法人日本臨床検査学教育協議) 岡田隆夫著「楽しくわかる生物・化学・物理」(羊土社)

参 考 文 献 各授業で指定

評価方法・ 基準

試験(90%)(実技試験を含む)、授業へ取り組み(10%)。臨床検査の実践に必要となる基本的手技を理解し身に付ける。試験の結果を伝えフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前にテキストの該当範囲を読み、到達目標の達成に向けた自身の課題を整理する。また、授業後には配布物やテキストをよく読み、内容を理解しているかの確認を行い、知識を定着させる。

オフィスアワー 富永:木曜 16:00~18:00、髙岡:月曜 16:00~18:00、森田:金曜 12:00~13:00 武市:月曜 16:00~18:00、小野川:火・金 16:30~18:30、村上:木曜 16:00~18:00 三木:水曜 16:00~18:00、岩本:金曜 9:00~11:00

履修上の 注意事項

教員や実習室のスケジュールの関係で、授業計画の順とは異なって実施されることがある。

Page 8: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-7-

授 業 科 目 健康食品総論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 小野川 雅英

授業の目的 近年、体内調節機能を意図した食品の研究が進み、医学的・栄養学的にヒトの健康保持および増進に寄与する健康食品が開発されている。これらの健康食品について、正しい知識の必要性を認識させる。

到達目標 授業では、栄養学、食品学の基礎を理解し、摂取者の栄養状態を客観的に評価できる検査の基礎知識をもとに、健康食品の有用性および安全性について説明できるようになることを目標とする。

1 健康食品管理士認定試験の過去問題を解く。授業構成および内容の説明 授業は事前学習確認テストの後、同問題のクループ討議・発表、確認テストの順で行う

2 食品の機能(一次機能、二次機能、三次機能)と健康

3 栄養と栄養素、食事摂取基準

4 栄養素の消化と吸収

5 栄養素の代謝(糖質、脂質、蛋白質)

6 ビタミン、ミネラルおよび非栄養成分(食物繊維等)の機能

7 栄養機能食品と保健機能食品

8 民間でよく使用されている健康食品

9 食品の表示

10 食品の安全性

11 医薬品と食品の区別、相互作用

12 疾患と栄養

13 栄養管理に用いる臨床検査とその評価

14 疾患と臨床検査

15 関係法規

授業形態 単独。講義

テ キ ス ト 「保健機能食品学」(健康食品管理士認定協会発行)

参 考 文 献 「健康食品の基礎知識」佐藤健次、芝紀代子 編(じほう)

評価方法・ 基準

事前学習確認テスト(40%)、グループ学習評価(40%)、グループ内評価(20%)。 グループ学習評価は各グループで討議し導いた事前学習確認テストおよび履修内容確認テストの正答率に基づき評価する。グループ内評価はグループ内の自分以外のメンバーが対象者をグループ学習での貢献度に基づき評価する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

次回の授業内容に対して十分に事前学習して授業を受けること。また、授業での理解が不十分であった点については、しっかりと復習し、次回の事前学習に活かすこと。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。)

履修上の 注意事項

授業をやむを得ず欠席したものは、事前学習確認テストを受ける機会を与えるので訪室すること。

Page 9: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 8 -

授 業 科 目 病理学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 三木 友香理

授業の目的

臨床検査技師に求められる基本的医学知識として、病気(疾病)が、どのような原因で発生し、ど

のように人体に影響を与えるのかについて理解する。また、正常な状態と比較して形態や機能にど

のような変化が生じるのかについて理解する。

到達目標 臓器の違いをこえて共通にみられる病気について、その原因や特徴が説明できる。

さらに、日本人の死因として重要な病気や罹患率の高い病気について、病態が説明できる。

1 病理学とは何か、病理検査、病気の原因

2 細胞・組織の障害と修復(萎縮、肥大、過形成、化生、変性、再生、肉芽組織、創傷治癒)

3 循環障害 ①(浮腫、充血、うっ血、側副循環)

4 循環障害 ②(出血、塞栓症、梗塞、高血圧症、ショック)

5 循環障害 ③(虚血性心疾患、脳血管疾患)

6 炎症と免疫

7 アレルギーと自己免疫疾患

8 感染症

9 代謝障害 ①(脂質代謝障害、タンパク質代謝障害)

10 代謝障害 ②(糖質代謝障害、その他の代謝障害)

11 老化と死 課題

12 先天異常と遺伝子異常

13 腫瘍 ①(腫瘍の定義と分類、腫瘍の広がりと影響)

14 腫瘍 ②(腫瘍の広がりと影響、腫瘍の発生病理)

15 腫瘍 ③(腫瘍の診断と治療、腫瘍の統計) 課題のフィードバック

16 試 験

授業形態 単独

テ キ ス ト 『系統看護学講座 疾病のなりたちと回復の促進1 病理学』大橋健一、他(医学書院)

参 考 文 献 『トリセツ・ヤマイ』海堂 尊(宝島社)、『はじめての病理学』清水道生(ナツメ社)、 『なるほどなっとく!病理学』小林正伸(南山堂)、『標準病理学』坂本穆彦(医学書院) 『はじめの一歩のイラスト病理学』深山正久(羊土社)、『病理学』堤 寛(医学芸術社)

評価方法・ 基準

試験(70%)、小テスト・課題(30%) 臓器の違いをこえて共通にみられる病気について、その原因や特徴が説明できる。

試験のフィードバックは 2年次の病理検査学、臨床検査医学で行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

講義の前後に教科書をよく読み、図や写真を含めて十分に理解する。 毎回講義の最初に、前回の内容について小テストを行うのでしっかり復習しておく。

予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 月・水曜日 16:30~18:30 在室時はこれ以外でも随時可

履修上の 注意事項

現代の医療問題について日常的に興味関心を持ち、常に自らその問題について考えること。

Page 10: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-9-

授 業 科 目 微生物学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 村上 雅尚(ウイルス学研究の経験から微生物感染症の基本的な知識を伝える)

授業の目的

微生物とは、肉眼では見ることのできない微小な生物であり、非常に多くの微生物が我々のまわりに存在し、共に生活している。臨床検査技師国家試験に必出であるため、微生物のうち医学的に重要である病原微生物について理解し、学習する。

到達目標 微生物の取り扱い方、感染経路、感染症、培養、染色法、及び個々の微生物の特徴について説

明できる。

1 微生物の分類と特徴について:医学とその他の分野関連微生物

2 真核生物と原核生物の違い、真菌、細菌及びウイルスの違いについて1:構造と機能

3 細菌、真菌およびウイルスの違いについて2:代謝・増殖

4 微生物感染に関わる用語、感染経路について説明できる。

5 食中毒起因微生物(細菌、ウイルス)について、説明できる。

6 人獣(蓄)共通感染症と新興・再興感染症について説明できる。

7 滅菌と消毒の違いや、微生物検査で用いられる器具等の滅菌方法と消毒液の使用法について、説明できる。

8 微生物分離、性状解析に用いる培地について、説明できる。

9 微生物(細菌、真菌、ウイルス)の染色法について、説明できる。

10 化学療法1:抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬の種類と作用機序について、説明できる。

11 化学療法2:ワクチンの種類と耐性菌について説明できる。

12 真菌感染症について説明できる。

13 細菌学各論1:グラム陽性菌(芽胞形成菌)について説明できる。

14 細菌学各論2:グラム陽性菌(芽胞非形成菌)について説明できる。

15 微生物学の基礎的知識の整理

16 試験

授業形態 単独。宿題のプレゼンテーション、宿題の解説と講義

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 臨床微生物学 第1版」 医歯薬出版株式会社

参 考 文 献 「戸田新細菌学」改訂 32版 南山堂

評価方法・ 基準

定期試験(70%)と小テスト(30%)の総合点による。各講義の到達目標の理解度を小テストと筆記テストで評価する。小テストは授業内で解説しフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

課題を毎回出すので、次週講義にて発表。課題・講義内容の予習 2時間、復習・小テスト対策 2時間

オフィスアワー 木曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

項目ごとに課題を出すので、授業開始までに発表できるように準備しておく。 本科目は「健康教育演習Ⅰ」と「健康教育演習Ⅱ」の準備科目となる。

Page 11: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-10-

授 業 科 目 血液学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 髙岡 榮二(血液検査の実務経験から、学びが医療現場でどのように活用されているか解説する。)

授業の目的 臨床検査技師に求められる基本的な知識の習得のために、血液学の視点から生命活動を把握

し、血液の成分と機能について学習し説明できるようになる。

到達目標 血液の成分である赤血球系、白血球系、血小板系の形態学的特徴と機能、さらに止血、凝

固、線維素溶解に関わる因子と機序について、整理して説明できる。

1 血液学総論 1(血液の成分、血液の性状、血液の機能)

2 血液学総論 2 (血球の分化、造血臓器、髄外造血、胎生期造血)

3 赤血球の分化と成熟、網状赤血球

4 赤血球の寿命と崩壊、赤血球の形態と機能

5 赤血球のエネルギー代謝、ヘモグロビンの構造と代謝

6 体内鉄の分布と代謝、ビタミンB12と葉酸の代謝

7 小テスト・解説(赤血球系)、白血球の種類と数、顆粒球の分化と成熟

8 白血球の形態と機能(好中球、好酸球、好塩基球)

9 白血球の形態と機能(単球、リンパ球)

10 小テスト・解説(白血球系)、血小板の産生と回転、血小板の形態

11 止血機序(一次止血と二次止血)、血小板の機能

12 血液凝固因子の種類と機能

13 血液凝固反応(内因系、外因系)、血液凝固抑制因子

14 線維素溶解の因子と機序

15 小テスト・解説(止血系)、線溶抑制因子

16 総 合 試 験

授業形態 単独。授業の最初に質問を交えで前回の復習を行う。

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座第 1版 血液検査学』 奈良信雄、他(医歯薬出版) 『ビジュアル臨床血液形態学 改定第 3版』 平野正美(南江堂)

参 考 文 献 「三輪 血液病学」浅野茂隆監修(文光堂)ほか、研究室の参考図書も紹介する。

評価方法・ 基準

総合試験(60%)、小テスト(30%)、講義ノート(10%)。血液の成分と機能について説明できる。小テストを返却してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

予習 1時間(授業範囲のテキスト通読と概要のまとめ)、復習 3時間(ノート作成、知識の整理)

オフィスアワー 水曜日 16:00-18:00

履修上の 注意事項

テキストを熟読して整理された講義ノートを作成すること。単元ごとに小テストを課すので、十分復習して理解しておくこと。学外講演会などにも積極的に参加することが望ましい。

Page 12: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-11-

授 業 科 目 免疫学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 武市 和彦

授業の目的 1.免疫に関与する免疫担当細胞、抗原、抗体、補体についての基本的な知識を理解し、異物 (病原菌など)に対する排除のしくみについて説明できる。 2.免疫と疾患との関連について説明できる。

到達目標

1.免疫のしくみ、免疫担当細胞の分化・成熟過程、特徴、働きについて説明できる。 2.抗原の定義、分類、性質について説明できる。 3.抗体の構造、種類、生物学的活性、モノクロナール抗体、抗体曲線について説明できる。 4.補体の種類、活性化経路、働き、制御因子、補体レセプターについて説明できる。 5.能動免疫と受動免疫の違い、腫症マーカーと疾患について説明できる。 6.各種免疫不全症のメカニズム、アレルギーのメカニズム、疾患について説明できる。

1 自然免疫(物理的障害、化学的障害、食細胞)、獲得性免疫(体液性免疫、細胞性免疫)

2 リンパ器官(骨髄、胸腺、リンパ節)、免疫細胞(細胞の種類、分化・成熟過程)

3 免疫担当細胞(抗原提示細胞の分化と機能、主要組織適合抗原による抗原提示)

4 免疫担当細胞(T細胞の分化、成熟過程、T細胞種類と機能)

5 免疫担当細胞(B細胞の分化、成熟過程、機能)

6 免疫担当細胞(NK細胞、好酸球、好塩基球の機能)、サイトカイン(特徴、種類、作用)

7 自然免疫と獲得性免疫、免疫担当細胞についてのまとめ、問題の解答と解説

8 抗 原(抗原の定義、分類、性質について) サイトカインの種類と作用

9 抗 体(IgG、IgM、IgA、IgE、IgDの機能について)

10 抗 体(モノクロナール抗体、一次応答と二次応答、異常蛋白質)

11 補 体(補体の種類、活性化経路、働き、制御因子、補体レセプター、補体価の測定)

12 抗原、抗体、補体についてのまとめ、復習問題の解答と解説

13 能動免疫と受動免疫の違い、腫症マーカーと疾患との関連

14 免疫不全症(疾患、特徴)、アレルギー(分類、発生のメカニズム、疾患)

15 能動免疫と受動免疫、免疫不全症、アレルギーのまとめ、復習問題の解答と解説

16 試 験

授業形態 単独。講義およびスライドによる説明

テ キ ス ト 福岡良博「臨床免疫学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 矢田純一「医系 免疫学」(中外医学社) 折笠道昭「臨床検査技術学 13免疫検査学」(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(90%)授業への取組(10%)試験は到達目標の理解度を筆記試験で評価する。成績評価については、採点終了後に総評を学生に伝える。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を事前に熟読し授業の理解に努めること。予習 2時間 国家試験問題を配布するので問題を解き、理解を深めること。復習 2時間 (次回の授業内で解説する。)

オフィスアワー 木曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

Page 13: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-12-

授 業 科 目 遺伝学 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 松﨑 茂展(非常勤)

授業の目的

「子が親に似るのはなぜだろうか?どんな病気が遺伝するのだろうか?」など、遺伝に関する疑問を、的確に理解し、現代の分子遺伝学あるいは分子生物学の分子レベルでの知見を理解できるようになる。さらに、がん遺伝子や遺伝子検査、遺伝子治療についても理解できるようになる。

到達目標 現代医療や臨床検査において必須の分子遺伝に関する最新の知識を理解し、説明することができる。

1 メンデル遺伝と減数分裂(優性の法則、分離の法則、独立の法則、多因子遺伝など)

2 遺伝子の本体と DNA(DNAの基本構造、エキソン、イントロン、スペーサーなど)

3 遺伝子暗号と翻訳のしくみ(DNAから mRNAへの転写、mRNAからタンパク質への翻訳など)

4 常染色体と性染色体(常染色体の特徴とその異常、性染色体の特徴とその異常)

5 遺伝病の分子生物学と遺伝子診断(色覚異常、血友病、ドュシャンヌ型筋ジストロフィーなど)

6 がんとがん遺伝子(プロトオンコジーン、c-ras, c-myc, c-erb遺伝子など)

7 がんとがん抑制遺伝子及び修復遺伝子(p53、Rb遺伝子など)

8 バイオテクノロジーと遺伝子検査

9 試験

10

11

12

13

14

15

16

授業形態 単独。講義(視聴覚教材を活用して行う)、学生への質問

テ キ ス ト 服部成介、水野-菅野純子、菅野純男監修「よくわかるゲノム医学」改訂第 2版、2016年(羊土社)

参 考 文 献 新川 詔夫、阿部 京子 著「遺伝学への招待」(南江堂)

評価方法・ 基準

試験(80%)、レポート(10%)、授業態度(10%) 評価の詳細な方法やフィードバックについては授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容の予習・復習をしっかり行うこと 予習・復習 4時間

オフィスアワー 授業終了後、または電子メールで受け付ける(アドレスは授業終了後に問合せください)

履修上の 注意事項

授業時間中に質問時間を設けるので、なんでも積極的に質問すること

Page 14: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-13-

授 業 科 目 薬理学 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 小野川 雅英

授業の目的 薬物は疾患によって低下または過剰となった活動を修正し、身体が本来の活動を行えるよう使用される。そのため、薬の作用を学習することを通じて、疾患や病状を理解することを目的とする。また、医薬品の管理方法についても学ぶ。

到達目標 薬の生体における反応を理解し、薬の効果、臨床応用、副作用について説明することができる。また、薬剤と食品の相互作用について説明することができる。 (この薬理学は健康食品管理士の受験資格取得に必須である。)

1 薬理学総論(薬の基礎知識、用語の説明)、薬理作用と作用機序

2 中枢・末梢神経作用薬

3 心臓・血管系作用薬、呼吸器用薬

4 血液・造血器系作用薬、水・電解質・腎臓作用薬

5 抗感染症薬、血液製剤

6 抗悪性腫瘍薬、消化器用薬

7 抗炎症薬、免疫関連薬、内分泌薬

8 薬の生体内運命と薬効、医薬品と食品の相互作用、薬物の保管・管理について

9 試 験

10

11

12

13

14

15

授業形態 単独。主に視聴覚機材を用いた授業を行うが、疾患の理解を深めるためグループディスカッションも行う。授業毎に確認テストを実施するが評価には含めない。

テ キ ス ト 「イラストで理解するかみくだき薬理学」南山堂

参 考 文 献 薬がみえる Vol.1~3(MEDIC MEDIA)

評価方法・ 基準

試験(60%)、提出レポート(40%)。試験の評価項目:「薬剤として使用されている内因性生理活性物質の反応を説明できる」、「対象の構造や機能の違いを利用した代表的な薬剤を列挙し、その作用機序を説明できる」、「薬の体内運命を理解し、相互作用と関連付けることができる」。レポートの提出期限は次回授業時までとし、採点後返却する。レポートの評価項目:「課題に沿った解答ができている」、「論理的にわかりやすく説明できている」、「専門用語の意味について正確に理解している」

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容を復習し理解を深め、レポート課題に取り組むこと。予習・復習 4時間

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。)

履修上の 注意事項

グループディスカッションには積極的に参加すること。授業中に質問時間を設定するので積極的に質問すること。

Page 15: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-14-

授 業 科 目 公衆衛生学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 小野川 雅英

授業の目的 健康の保持増進の展開プロセスを知り、疾病の予防、寿命の延長、身体的・精神的健康に関する知識を習得する。

到達目標 健康の保持増進を達成するために、地域・職域における健康に関する基礎的事項を関連づけることができる。また、集団を対象として、集団の動向から健康を捉え、得られた結果・成果を個人に活用することができる。

1 公衆衛生学序論:公衆衛生学の歴史、公衆衛生学の概念と意義

2 保健統計:保健統計の意義、人口動態統計、疾病統計

3 疫学:疫学の定義、疾病の分類、疾病量の把握、疫学の方法

4 疾病予防と健康管理:疾病とリスク要因、集団検診

5 主な疾病の予防:感染症の予防

6 主な疾病の予防:生活習慣病(循環器疾患・糖尿病等)の予防

7 主な疾病の予防:がんの予防、腎疾患の予防

8 環境保健:人と環境について、環境の物理・化学・生物学的要因

9 地域保健と保険行政:衛生行政の概念、市町村行政、母子手帳の交付、健康手帳の交付

10 母子保健:母子保健の水準、母子保健の課題、母子保健活動と行政

11 学校保健:学校保健管理、学校環境管理、学校保健教育

12 産業保健:産業保健の現状と健康障害、労働に伴う疾病、産業保健対策と法規

13 高齢者保健・医療・介護:高齢者の生活と健康、認知症対策、介護保険

14 精神保健:精神障害の現状と分類、精神保健福祉活動

15 保健医療福祉の制度と法規:保健医療行政の概要、医療制度の仕組み

16 試 験

授業形態 単独。主に視聴覚機材を用いた授業を行うが、テキストに示された図表を用いてグループディスカッションも行う。授業毎に確認テストを行うが、評価には含めない。

テ キ ス ト 鈴木庄亮・他編集「シンプル衛生公衆衛生学」(南江堂) 「国民衛生の動向」厚生統計協会

参 考 文 献 「公衆衛生がみえる 2018-2019 」(MEDIC MEDIA)

評価方法・ 基準

試験(60%)、課題レポート(40%)。試験の評価項目:「健康の保持増進に関する疫学および統計指標の役割を理解している」、「日本の社会保障制度を理解している」、「日本における保健・福祉政策と関係法規を関連づけることができる」。レポートの提出期限は次回授業時までとし、採点後返却する。レポートの評価項目:「課題に沿った解答ができている」、「課題に関する客観的な資料を引用できる」、「引用した資料を基に考察し、自身の感想も含め総括できている」

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容を復習し理解を深め、課題に取り組むこと。予習・復習 4時間

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。)

履修上の 注意事項

日頃から健康問題に関心を持ち、新聞等に掲載された記事を熟読すること。

Page 16: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-15-

授 業 科 目 公衆衛生学実習 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 小野川 雅英

授業の目的 健康に及ぼす生活上の因子について、身近な環境測定を通じて理解を深めることができる。また、測定した結果を評価する技術および考え方を身に付ける。

到達目標 公衆衛生活動のために必要とする基本的な衛生試験法を説明することができる。そして、測定した結果を適切に評価することができる。また、グループ作業やディベートを通じて自分の意見を相手に伝え、グループとして考えをまとめることができる。

1 公衆衛生学の実習ガイダンスについて、環境測定項目に関する講義

2 室内環境の測定:気温、湿度、不快指数の算出

3 室内環境の測定:気流の測定、感覚温度の算出

4 室内環境の測定:二酸化炭素の測定、照度の測定

5 水質試験:硬度・pHの測定、飲料水試験

6 水質試験:残留塩素の測定

7 水質試験:亜硝酸態窒素の定量

8 水質試験:化学的酸素要求量の定量、溶存酸素の定量

9 公衆衛生関連施設見学(旭浄水場の見学実習)

10 外気環境測定:紫外線、騒音の測定

11 外気環境測定:大気汚染物質(窒素酸化物、硫黄酸化物)の測定

12 グループ発表準備:テーマ毎に文献調査を行い、発表原稿を作成する。テーマは教員が用意したものから選択する。文献も教員が準備する。

13 グループ発表:発表、質疑応答

14 ディベート準備:テーマに関連する情報を収集し、ディベート準備用紙にまとめる。ディベートはグループ発表で用いたテーマについて討論する。

15 ディベート:実施、投票

16 試 験

授業形態 単独。実習(学内・学外)および講義。8班に分かれて実習し、グループ発表やディベートも班単位で行う。

テ キ ス ト 自作の実習プリント及び資料配布。(公衆衛生学の教科書と国民衛生の動向持参)

参 考 文 献 川上憲人・他編集「臨床検査技術学シリーズ 3『公衆衛生学』」(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(60%)、施設見学レポート(20%)、グループ発表およびディベート(20%)。グループ発表およびディベートでの評価はルーブリック表を用いて行い、評価票は学生に提示する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容を復習し理解を深め、課題に取り組むこと。

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。)

履修上の 注意事項

実習等が出来なかった者やグループに対しては、補習を行う。授業中に質問時間を設けるので、積極的に質問すること。

Page 17: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-16-

授 業 科 目 保健医療福祉学 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 小野川 雅英

授業の目的 幅広い知識と教養を持った医療人を目指すために、わが国の保健・医療・福祉に関する制度を理解する。

到達目標 わが国の保健・医療・福祉に関する法規や制度を学習し、国家試験に対応できる力を身に付ける。医療および介護に対する自身の考えを持ち、社会に貢献する基本姿勢を身につける。

1 公衆衛生学分野の演習問題(50問)を解く。授業構成および内容の説明 授業は事前学習確認テスト(7問)の後、同問題のクループ討議・発表、確認テストの順で行う

2 社会保障と医療経済 ・・ 演習問題を出題・解説する

3 医療法と医療体制 ・・・ 演習問題を出題・解説する

4 保健統計 ・・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

5 成人保健と健康増進、地域保健 ・・ 演習問題を出題・解説する

6 母子保健 ・・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

7 高齢者保健 ・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

8 障害者福祉・精神保健福祉 ・・・・ 演習問題を出題・解説する

9 感染症対策 ・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

10 食品保健・栄養、学校保健 ・・・・ 演習問題を出題・解説する

11 環境保健 ・・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

12 産業保健 ・・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

13 疫学(疫学指標、研究デザイン)・・ 演習問題を出題・解説する

14 疫学(検査の指標) ・・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

15 総合演習 ・・・・・・・ 演習問題を出題・解説する

授業形態 単独。講義を交えた演習

テ キ ス ト 公衆衛生がみえる 2018-2019/MEDIC MEDIA

参 考 文 献 『国民衛生の動向』厚生統計協会

評価方法・ 基準

事前学習確認テスト(20%)、グループ学習評価(60%)、グループ内評価(20%)。 グループ学習評価は各グループで討議し導いた事前学習確認テストおよび履修内容確認テストの正答率に基づき評価する。グループ内評価はグループ内の自分以外のメンバーが対象者をグループ学習での貢献度を評価する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

次回の授業内容に対して十分に事前学習して授業を受けること。また、授業での理解が不十分であった点については、しっかりと復習し、次回の事前学習に活かすこと。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。)

履修上の 注意事項

授業をやむを得ず欠席した者は、事前学習確認テストを受ける機会を与えるので訪室すること。

Page 18: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-17-

授業科目 関係法規 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担当教員 小野川 雅英

授業の目的 臨床検査技師に関連する法規について幅広く学び、医療・保健・福祉の連携の中で、臨床検査技師の役割について学ぶ。また、プライバシー保護、インフォームドコンセント、医療過誤に関する関係法規について、事例を通して基本的な事柄について理解を深める。

到達目標 他の医療関係者の役割を理解し、患者を中心としたチーム医療を実践するための臨床検査技師の役割について説明できる。医療・保健・福祉に関する法律の目的を説明することができる。

1 法の概念、医事・薬事関係法規、臨床検査技師等に関する法律の制定

2 臨床検査技師等に関する法律の解説①(総則、免許、試験に関すること)

3 臨床検査技師等に関する法律の解説②(業務、罰則等に関すること)

4 医療・保健・福祉に関する法律:保健医療施設・保健医療関係者法規

5 医療・保健・福祉に関する法律:予防・保健の関係法規、死体解剖関係法規

6 医療・保健・福祉に関する法律:食品・薬事・環境衛生関係法規、健康増進等関係法規

7 医療・保健・福祉に関する法律:福祉関係法規、労働関係法規、医療・労働保険関係法規

8 臨床検査と医療過誤

9 試 験

10

11

12

13

14

15

16

授業形態 単独。授業内で国家試験問題に準じた演習も行う。

テ キ ス ト 最新臨床検査学講座『関係法規』(医歯薬出版) 『公衆衛生がみえる 2018-2019』(MEDIC MEDIA)

参 考 文 献 ポケットマスター臨床検査知識の整理 公衆衛生学/関係法規 新臨床検査技師教育研究会 編

評価方法・ 基準

試験(80%)、授業態度(20%)。試験の評価項目:「医療関係者の役割を説明することができる」、「臨床検査技師等に関する法律の内容を理解し、実践する能力を有する」、「医療安全および医療倫理に配慮した考え方およびその実践方法を説明できる」。授業態度の評価項目:「授業に意欲的に参加し、自ら調査する」、「グループでの活動に積極的である」

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容を復習し理解を深めること。復習 4時間。

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。)

履修上の 注意事項

授業中に質問時間を設けるので、積極的に質問すること。

Page 19: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-18-

授 業 科 目 医療統計学 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 小野川 雅英

授業の目的 国民保健の理解や公衆衛生の増進のための調査・研究を行う上で必要な統計手法を習得する。

到達目標 医療統計学の基礎的手法および標準的手法を解説することが出来る。また、実際に調査・研究を行う際の調査計画を立案することが出来る。

1 統計図表の分類、国民保健の現状

2 度数分布表、度数分布図(ヒストグラム、箱ヒゲ図)の作成

3 平均値、標準偏差の算出

4 相関と回帰:散布図および回帰直線の作成

5 確率・順列・組み合わせ、確率分布(t分布、F分布)

6 母集団統計値の推定(信頼区間の推定、検定に必要な標本数の算出)

7 仮説検定①(母平均に対する検定、平均値の差の検定)

8 仮説検定②(ノンパラメトリック検定、カイ二乗検定)

9 試 験

10

11

12

13

14

15

16

授業形態 単独

テ キ ス ト やさしい保健統計学(南江堂)、必要に応じてプリントを配布

参 考 文 献 適宜紹介する。

評価方法・ 基準

試験(80%)、課題レポート(20%)。試験の評価項目:「平均値および標準偏差を求め、その意義を解説することができる」、「母集団統計値を推定することができる」、「代表的な仮説検定を実施することができる」。レポートの提出期限は次回授業時までとし、採点後返却する。レポートはテキストの課題を遂行することができたかどうかで評価する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容を復習し理解を深め、課題に取り組むこと。また、教科書の次回の講義範囲をよく読み受講すること。予習・復習 4時間

オフィスアワー 毎週 火・金 16:30~18:30(オフィスアワー以外でも在室中の来室は構わない歓迎する。

履修上の 注意事項

授業中に質問時間を設けるので、積極的に質問すること。

Page 20: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-19-

授 業 科 目 健康教育演習Ⅰ 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 弘田克彦、吉村斉、下元 智世、鈴木寛之、竹村正、村上雅尚、岩本昌大、大野由香・中石裕子、 坂本まゆみ、野村加代、和食沙紀、中野靖子 実務経験のある教員が知識も含めて演習する。

授業の目的

人命を預かる責任感と倫理観を有し、平和と友愛へ貢献する上で、特に子ども期の健康を支える

専門的職業人として活躍するため、食・医・教育の多様な分野から「歯みがき」の指導法について

の計画を立て実践する。さらに、学習内容を所属学科・専攻へ持ち帰り、各専門性に活用する視点

を養う。

到達目標 子ども期の歯みがきについて、各専門性と連携しながら、子ども期の健康づくりに貢献できる実

践力を身につけ、倫理的な観点から専門的知識と技能を活用して考え抜き、自ら行動することができる。さらに、多様な専門性の視点を自分たちの専門性へ反映することができる。

1 オリエンテーション(医療衛生学科歯科衛生専攻:弘田) 子ども理解と子どもへの対応①(幼児保育学科:吉村)幼児の発達特性と健康指導案の作成

2 子ども理解と子どもへの対応②(幼児保育学科:竹村) 子どもの理解と音楽表現

3 口腔内の健康①(医療衛生学科医療検査専攻:村上・岩本) 自己の口腔常在菌の染色

4 口腔内の健康②(医療衛生学科医療検査専攻:村上・岩本) 自己の口腔常在菌の観察

5 子ども期(幼児)のおやつ①(生活科学学科:下元)

その必要性と与え方について 意義

6 子ども期(幼児)のおやつ②(生活科学学科:下元) その必要性と与え方について まとめ

7 歯みがきの方法①意義(医療衛生学科歯科衛生専攻:大野・中石・坂本・野村・和食)

8 歯みがきの方法②まとめ(医療衛生学科歯科衛生専攻:大野・中石・坂本・野村・和食)

9 生活習慣としての衛生管理①(看護学科:中野)

手洗い指導:指導案のたて方

10 生活習慣としての衛生管理②(看護学科:中野) 手洗い指導の実際

11 食・教育・医療から総合的にとらえる歯みがき指導(吉村)

12

学外実践① (弘田・吉村・鈴木・竹村・村上・岩本・大野・中石・坂本・野村・和食・ 中野)

高知学園短期大学附属高知幼稚園における連携活動 内容 ①子ども期(幼児期)のおやつ (生活科学学科)

②あそびを中心にした基本的生活習慣の指導(幼児保育学科) ③子どものメタボ検査:身長と体重測定 (医療衛生学科医療検査専攻)

13 ④歯磨き指導 (医療衛生学科歯科衛生専攻) ⑤手洗い指導 (看護学科) 実践の成果と課題の考察

14 学外実践②(弘田、吉村・鈴木・竹村・村上・岩本・大野・中石・坂本・野村・和食・

中野) 歯っぴいスマイルフェアでの実践から振り返る課題

15 歯っぴいスマイルフェアでの実践から振り返る課題のまとめ

16

授業形態 オムニバス。学内外での演習と学外実践活動を行う。

テ キ ス ト プリント等を配布

参 考 文 献 随時紹介

評価方法・ 基準

各テーマに基づく授業への取り組み 15%、レポートを 75%(各学科・専攻担当分で 18点)、実践での取組・レポート等 10%(10点)。学習した内容を自分が所属する学科・専攻の専門分野でどのように活用することができるかを説明する。各学科・各専攻担当教員が説明することでフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

予習:自分が所属する学科・専攻における専門性の活用方法を調べる。 復習:他の専門性を自分の専門性への活用方法を整理し、実践できるようにする。対象に応じたプレゼンテーションを行うための方法や注意点について学習しておく(予習・復習合計 1時間)。

オフィスアワー 各学科・各専攻の担当教員を参照すること。

履修上の 注意事項

日程については掲示でお知らせします。

Page 21: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-20-

授 業 科 目 健康教育演習Ⅱ 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 弘田克彦、吉村斉、渡邊慶子、鈴木寛之、竹村正、髙岡榮二、森田尚亨、中村泰子、大野由香、 坂本まゆみ、中石裕子、野村加代、内田智子、今村優子 実務経験のある教員が知識も含めて演習する。

授業の目的

人命を預かる責任感と倫理観を有し、平和と友愛へ貢献する上で、特に高齢者の健康を支える専

門的職業人として活躍するため、食・教育・医療の分野から高齢者の健康の指導法について計画を

立て実践する。さらに、学習内容を所属学科・専攻へ持ち帰り、各専門性に活用する視点を養う。

到達目標 高齢者の健康で心豊かな生活について、各専門性と連携しながら、実践活動を通し地域貢献の意

義を理解し、倫理的な観点から専門的知識と技能を活用して考え抜き、自ら行動することができる。さらに、多様な専門性の視点を自分たちの専門性へ反映することができる。

1 オリエンテーション(弘田) 発達心理学からみた高齢者の特徴(吉村)

2 高齢者の理解と音楽の効果(竹村)

3 高齢者の臨床検査値(髙岡)

4 骨密度の測定法と生理検査における高齢者への対応(森田・中村)

5 口腔体操(口腔機能向上)の目的と効果(弘田・大野・中石・坂本・野村・内田)

6 口腔体操の方法と媒体作成(弘田・大野・中石・坂本・野村・内田)

7 高齢者の体の変化と疾患(今村)

8 高齢者が安全に日常生活を送るための方法(今村)

9 高齢者の日常生活(渡邊)

10 高齢者に適した食事(渡邊)

11 学外における実践

デイケア施設または本学で実施する「イキイキ健康フェア」における取組の計画

12 取組の実践 ①高齢者のための歌とあそび (幼児保育学科) 取組の実践 ②疾病予防のための食事 (生活科学学科)

13 取組の実践 ③骨粗しょう症とは (医療衛生学科医療検査専攻) 取組の実践 ④骨密度測定補助 (医療衛生学科医療検査専攻)

14 取組の実践 ⑤口腔体操 (医療衛生学科歯科衛生専攻) 取組の実践 ⑥食事摂取時の姿勢と注意事項 (看護学科)

15 活動の成果と課題のまとめ

16

授業形態 オムニバス。学内外での演習と学外実践活動を行う。

テ キ ス ト プリント等を配布

参 考 文 献 随時紹介

評価方法・ 基準

各テーマに基づく授業への取り組み 15%、レポートを 75%(各学科・専攻担当分で 18点)、実践での取組・レポート等 10%(10点)。学習した内容を自分が所属する学科・専攻の専門分野でどのように活用することができるかを説明する。各学科・各専攻担当教員が説明することでフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

予習:自分が所属する学科・専攻における専門性の活用方法を調べる。 復習:他の専門性を自分の専門性への活用方法を整理し、実践できるようにする。対象に応じたプレゼンテーションを行うための方法や注意点について学習しておく(予習・復習合計 1時間)。

オフィスアワー 各学科・各専攻の担当教員を参照すること。

履修上の 注意事項

日程については掲示でお知らせします。

Page 22: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-21-

授 業 科 目 医療工学概論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 森田 尚亨

授業の目的 臨床検査で必要な医用生体工学の概要を理解し、電気・電子回路、電子素子などの基礎を理解することを目的とする。

到達目標 電気・電子回路、電子素子などの基礎について説明できるようになることを目的とする。 交流信号および交流回路の周波数特性について説明できるようになる。

1 医療工学で必要な数学(三角関数・ベクトル・複素数・微分)と電気現象との関係

2 電気現象の物理的基礎

3 磁気現象の物理的基礎

4 電気回路素子とオームの法則 課題問題①

5 キルヒホッフの法則 課題問題①の解答、課題問題②

6 直流回路 1(直列接続、並列接続) 課題問題②の解答、課題問題③

7 直流回路 2(電力・電力量・ジュールの法則) 課題問題③の解答、課題問題④

8 小テスト・解説(直流回路(課題問題④の解答含む)

9 交流回路 1(交流の三大要素・実効値) 課題問題⑤

10 交流回路 2(交流回路の基礎と回路素子(抵抗,コンデンサ,コイル))

課題問題⑤の解答、課題問題⑥

11 交流回路 3(RLC直列回路・並列回路) 課題問題⑥の解答、課題問題⑦

12 交流回路 4(交流回路の周波数特性) 課題問題⑦の解答、課題問題⑧

13 CR直列回路(時定数)・CR直列回路の応用・フィルタ 課題問題⑧の解答、課題問題⑨

14 半導体・電子素子(半導体の基礎・ダイオード・トランジスタ)

15 デジタル回路(基本回路・論理回路・フリップフロップ・パルス回路) 課題問題⑨の解答、課題問題⑩

16 試 験

授業形態 単独。板書と配付資料を活用し、授業展開する。

テ キ ス ト 臨床検査学講座『医用工学概論』(医歯薬出版)

参 考 文 献 臨床検査学講座『生理機能検査学』(医歯薬出版)、図書館蔵書の関連書籍

評価方法・ 基準

小テスト 30%、定期試験 50%、課題問題 20% 課題問題および類似問題を解答できる。正答例を提示してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前に前回の復習を行い、今までの知識を確認するとともに、予習として教科書を読んでおくこと。授業後には課題問題に取り組むこと。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー (前期)金曜日:12時~13時、 (後期)水曜日:12時~13時

履修上の 注意事項

Page 23: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-22-

授 業 科 目 医療工学特論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 森田 尚亨

授業の目的 臨床生理学と医用工学との関係を理解し、臨床検査技師として生体信号計測に必要な知識を理解す ることを目的とする。

到達目標 生理検査と医用工学の関連性について説明できるようになることを目的とする。生体現象とその 計測および記録・表示に関する技術、各種医療電子機器の構造と安全な取り扱い方法、および安 全対策に関する知識を習得することにより、臨床機器の安全な取り扱いができるようになる。

1 直流回路の復習(含問題演習)

2 交流回路の復習(含問題演習)

3 信号増幅の概要

4 生体信号の増幅(差動増幅) 課題問題①

5 増幅器の周波数特性 課題問題①の解答、課題問題②

6 OPアンプ 課題問題②の解答

7 帰還回路(負帰還・正帰還)

8 その他の回路(発振・ろ波・変調・復調・電源) 課題問題③

9 小テスト・解説(信号増幅・増幅器の周波数特性・各種回路(課題問題③の解答含む))

10 生体物性の基礎(電気的・力学的・熱的・磁気的特性、光学的性質) 課題問題④

11 生体からの情報収集 課題問題④の解答

12 容積伝導・電極

13 トランスジューサ 課題問題⑤

14 データの記録・表示、各種医療電子機器の概要 課題問題⑤の解答

15 安全対策(電撃・安全基準・システム安全) 課題問題⑥

16 試 験

授業形態 単独。板書と配付資料を主として一部スライドを活用し、授業展開する。

テ キ ス ト 臨床検査学講座『医用工学概論』(医歯薬出版)

参 考 文 献 臨床検査学講座『生理機能検査学』(医歯薬出版)、図書館蔵書の関連書籍

評価方法・ 基準

小テスト 30%、定期試験 50%、課題 20% 課題問題および類似問題を解答できる。正答例を提示してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前に前回の復習を行い、今までの知識を確認するとともに、予習として教科書を読んでおくこと。授業後には課題問題に取り組むこと。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー (前期)金曜日:12時~13時、 (後期)水曜日:12時~13時

履修上の 注意事項

Page 24: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-23-

授 業 科 目 情報処理論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 寺尾 康

授業の目的 臨床検査技師に必要な基礎力、データを分析・評価する能力等を培うため、情報処理技術、情報

システム、医療情報システムに関する基本的な項目を習得する。

到達目標 情報処理技術の基礎的な仕組みが理解できる。医療現場で用いられる情報システムの概要につい

て基礎な知識を身につける。医療情報の基本的な項目を理解できる。

1 ガイダンス利用者登録、授業の進め方の説明、情報システムの考え方

2 情報倫理 情報発信の責任、コンピュータウィルス、著作権、プライバシーの保護などの学習

3 ファイルとデータ管理

4 通信とネットワーク

5 医療とコンピュータ

6 医療制度と医療関連法規

7 病院業務と病院の運営管理

8 医療情報の特性と医療情報システム

9 医療情報の特性と医療の情報倫理

10 コンピュータの基礎

11 情報システムの基盤技術

12 医療情報システムの構成と機能

13 医療情報の標準化と活用

14 医療情報用語のまとめ

15 医療検査の基礎知識としての情報処理技術用語のまとめ

16

授業形態 単独。講義

テ キ ス ト プリント配布、医療情報技師育成部会 医療情報の基礎知識(南江堂)

参 考 文 献 医療情報技師育成部会「医療情報技師能力検定試験過去問題・解答集」(篠原出版)

評価方法・ 基準

授業態度・授業課題(60%)、レポート(40%) 医療情報の基礎的な用語について、説明で

き、簡単な例を挙げることができる。レポートは返却してフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教員が指定する教材を用いて予習・復習をすること。予習・復習合計 4 時間

オフィスアワー 火曜日 午後 2 時 30 分~4 時 寺尾研究室

履修上の 注意事項

Page 25: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-24-

授 業 科 目 臨床医学総論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 松浦 喜美夫、並川 努、岡本 健(非常勤)

授業の目的 医学・医療における基本的問題を理解する。

到達目標 疾病について基本的知識を身につける。

1 医学の歴史と医学概論 (松浦)

2 病気の原因(病因論) (並川)

3 病気の診断(診断学) (岡本)

4 病気の治療(治療学)① (並川)

5 病気の治療(治療学)② (岡本)

6 病気になる身体の変化 ①血行障害 ②進行性病変と退行性病変 (岡本)

7 病気になる身体の変化 ③炎症 (並川)

8 病気になる身体の変化 ④腫瘍 (並川)

9 病気になる身体の変化 ⑤奇形、その他 (岡本)

10 病気の予防(予防医学、衛生学) (並川)

11 医療システム (松浦)

12 医療における倫理、患者の権利、病状告知(インフォームドコンセント) (松浦)

13 脳死と臓器移植 (岡本)

14 緩和医療 (松浦)

15 在宅医療・チーム医療 (松浦)

16

授業形態 オムニバス。講義とデモンストレーション

テ キ ス ト 特に教科書は使用しない

参 考 文 献 『医学概論』 日野原重明/医学書院、 『学生のための医療概論』 千代豪昭/医学書院など

評価方法・ 基準

レポート(100%)

評価の詳細な方法やフィードバックの方法については授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

配布資料を元に授業の内容を復習し理解を深める。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 手紙またはメールで受け付ける。

履修上の 注意事項

授業中に質問時間を設けるので、積極的に質問すること。

Page 26: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 25 -

授 業 科 目 臨床検査医学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 三木 友香理

授業の目的

解剖学、生理学で学んだ正常な人体の構造や機能と、病理学で学んだ系統的な疾患の概念を基礎

として、臨床検査医学ではそれぞれの器官系からみた各種疾患について、発生機序、細胞や組織

の変化、臨床症状や検査所見の意義について理解する。

到達目標 各種疾患の病因と病態生理、臨床検査の意義とその評価について説明できる。

1 循環器系の疾患(正常構造及び機能についての復習、血管の疾患)

2 循環器系の疾患(心臓の疾患、高血圧)

3 血液・造血器系の疾患

4 呼吸器系の疾患(正常構造及び機能についての復習、感染症)

5 呼吸器系の疾患(換気障害、悪性腫瘍、縦隔の疾患)

6 消化器系の疾患(口腔・食道・胃の正常構造及び機能についての復習と疾患)

7 消化器系の疾患(腸・腹膜の正常構造及び機能についての復習と疾患)

8 消化器系の疾患(肝臓・胆嚢・膵臓の正常構造及び機能についての復習と疾患)

9 腎・泌尿器系の疾患(正常構造及び機能についての復習と疾患)

10 生殖器系の疾患(正常構造及び機能についての復習と疾患)

11 内分泌系の疾患(正常構造及び機能についての復習と脳下垂体の疾患)

12 内分泌系の疾患(甲状腺・副腎の疾患)

13 脳・神経系の疾患(正常構造及び機能についての復習と疾患)

14 運動器系の疾患(正常構造及び機能についての復習と疾患)

15 感覚器系の疾患(正常構造及び機能についての復習と疾患)

16 試 験

授業形態 単独

テ キ ス ト 『系統看護学講座 疾病のなりたちと回復の促進1 病理学』大橋健一、他(医学書院) 『最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学』松原 修、他(医歯薬出版) 『最新臨床検査学講座 臨床医学総論/臨床検査医学総論』奈良信雄、他(医歯薬出版)

参 考 文 献 『看護のための臨床病態学』浅野嘉延、他(南山堂) 『はじめての病理学』清水道生(ナツメ社)、『標準病理学』坂本穆彦、他(医学書院)、 『病理学』堤 寛(医学芸術社)、『シンプル病理学』笹野公伸(南江堂)

評価方法・ 基準

試験(70%)、小テスト(30%) 各種疾患の病因と病態生理、臨床検査の意義について説明できる。 試験のフィードバックは、3年次の病理検査学演習で行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

講義の前後に教科書をよく読み、図や写真を含めて十分に理解する。毎回講義の最初に、 前回の内容について小テストを行うのでしっかり復習しておく。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 木曜日 16:30~18:30 在室時はこれ以外でも随時可

履修上の 注意事項

現代の医療問題について日常的に興味関心を持ち、常に自らその問題について考えること。

Page 27: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 26 -

授 業 科 目 臨床病理学総論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員

三木 友香理、髙岡 榮二、富永 麻理、森田 尚亨、武市 和彦、中村 泰子、小野川 雅英、 村上 雅尚、岩本 昌大、浅羽 宏一(非常勤・臨床医)、今村 潤(非常勤・内科、輸血、検査に関わる医師としての実務経験を有する教員が、呼吸器疾患、消化器疾患の病態およに検査に関する講義を行う。)

授業の目的 疾病の診断と治療を的確に遂行するために、血液、尿、排泄物、採取組織、その他検体及び心電図

や画像データについて理解することを目標とする。

到達目標 種々の疾病を診断するために必要な臨床検査について、その目的と臨床的意義が説明できる。

1 臨床検査の意義、基準値と精度管理 担当:髙岡 榮二

2 循環器疾患の検査 担当:中村 泰子

3 呼吸器疾患の検査 担当:今村 潤

4 消化管疾患、肝・胆・膵疾患の検査 担当:今村 潤

5 感染症の検査 担当:村上 雅尚

6 血液・造血疾患の検査 担当:髙岡 榮二

7 内分泌疾患の検査 担当:浅羽 宏一

8 腎・尿路疾患の検査 担当:岩本 昌大

9 体液・電解質・酸塩基平衡の検査 担当:浅羽 宏一

10 神経・運動器・感覚器疾患の検査 担当:森田 尚亨

11 アレルギー性疾患・膠原病・免疫病の検査 担当:武市 和彦

12 代謝・栄養異常の検査 担当:浅羽 宏一

13 有毒物中毒の検査 担当:小野川 雅英

14 染色体・遺伝子異常症の検査 担当:富永 麻理

15 悪性腫瘍の検査 担当:三木 友香理

16 試 験

授業形態 オムニバス

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座 臨床医学総論/臨床検査医学総論』奈良信雄、他(医歯薬出版)

参 考 文 献 適宜、紹介する。

評価方法・ 基準

試験(100%) 臨床現場で遭遇する種々の疾病を診断するために必要な臨床検査法について、その目的と臨床的意義が説明できる。 試験のフィードバックは 3年次の臨地実習において実践により各自復習することで行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

講義の前後に教科書をよく読み、十分に理解することが必要である。また、これまでに学習した各科目の知識をしっかり統合させるためにも予習復習はしっかり行う。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー

三木:月・水曜日 16:30~18:30・髙岡:月曜日 16:00~18:00・富永:木曜日 16時~18時・ 森田:金曜日 12時~13時・武市:月曜日 16:00~18:00・中村:火曜日昼休み・ 小野川:小野川:火・金曜日 16:30~18:30・村上:木曜日 16:00~18:00・ 岩本:金曜日 9時~11時・浅羽、今村:授業終了後

履修上の 注意事項

非常勤(浅羽先生、今村先生)の授業は、別途計画で実施するので教務課掲示板でよく確認すること。

Page 28: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 27 -

授 業 科 目 臨床病理学演習 授業の方法・単位 演習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 三木 友香理、髙岡 榮二、富永 麻理、森田 尚亨、武市 和彦、中村 泰子、小野川 雅英、 村上 雅尚、岩本 昌大

授業の目的 急速に進歩する医療現場で臨床検査技師として活躍するためには病態解析能力が必要である。その

ため、本演習では疾患を総合的に把握するために必要な高い見識を養う。

到達目標

疾病の原因、検査結果、臨床病態、診断法、治療法、転帰、疫学的データ等の医療情報を収集して

まとめ、発表することができる。

また、現代社会が抱えている貧困と病気などの疾病構造や、医療の現状について考察できる。

1 脳神経疾患の症例検討と報告 担当:森田、三木

2 脳神経疾患の症例検討と報告、関連する演習問題の解説 担当:森田、三木

3 循環器疾患、呼吸器疾患の症例検討と報告 担当:中村、三木

4 循環器疾患、呼吸器疾患の症例検討と報告、関連する演習問題の解説 担当:中村、三木

5 肝・胆・膵疾患の症例検討と報告 担当:中村、三木

6 肝・胆・膵疾患の症例検討と報告、関連する演習問題の解説 担当:中村、三木

7 環境医学と中毒症の症例検討と報告 担当:小野川、三木

8 環境医学と中毒症の症例検討と報告、関連する演習問題の解説 担当:小野川、三木

9 血液疾患の症例検討と報告① 担当:髙岡、三木

10 血液疾患の症例検討と報告①、関連する演習問題の解説 担当:髙岡、三木

11 血液疾患の症例検討と報告② 担当:髙岡、三木

12 血液疾患の症例検討と報告②、関連する演習問題の解説 担当:髙岡、三木

13 泌尿器疾患の症例検討と報告 担当:岩本、三木

14 泌尿器疾患の症例検討と報告、関連する演習問題の解説 担当:岩本、三木

15 免疫異常症の症例検討と報告① 担当:武市、三木

16 免疫異常症の症例検討と報告①、関連する演習問題の解説 担当:武市、三木

17 免疫異常症の症例検討と報告② 担当:武市、三木

18 免疫異常症の症例検討と報告②、関連する演習問題の解説 担当:武市、三木

19 感染症の症例検討と報告① 担当:村上、三木

20 感染症の症例検討と報告①、関連する演習問題の解説 担当:村上、三木

21 感染症の症例検討と報告② 担当:村上、三木

22 感染症の症例検討と報告②、関連する演習問題の解説 担当:村上、三木

23 悪性腫瘍の症例検討と報告① 担当:三木

24 悪性腫瘍の症例検討と報告①、関連する演習問題の解説 担当:三木

25 悪性腫瘍の症例検討と報告② 担当:三木

26 悪性腫瘍の症例検討と報告②、関連する演習問題の解説 担当:三木

27 先天性疾患・遺伝性疾患の症例検討と遺伝カウンセリング 担当:富永、三木

28 先天性疾患・遺伝性疾患の症例検討と遺伝カウンセリング、関連する演習問題の解説 担当:富永、三木

29 代謝栄養疾患の症例検討と報告 担当:富永、三木

30 代謝栄養疾患の症例検討と報告、関連する演習問題の解説 担当:富永、三木

31 試験

授業形態 複数、オムニバス

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座 臨床医学総論/臨床検査医学総論』奈良信雄、他(医歯薬出版)

参 考 文 献 『看護のための臨床病態学』浅野嘉延、他(南山堂)、『異常値の出るメカニズム』河合 忠(医学書院)、

『病気がみえるシリーズ』福本陽平、他(MEDICMEDICA)、その他、各担当教員より適宜紹介する

評価方法・ 基準

スライド作成・発表内容・発表態度(50%)、試験(50%) 疾患に関する医療情報を収集してまとめ、発表することができる。

また、様々な疾患について総合的に病態解析を行うことができる。

試験問題は配布するので、各自で試験のフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

発表日までに担当教員の指導のもと、PowerPointによるスライド作成と発表練習が必要である。

授業の発表内容を復習し、その疾患に関する演習問題を確実に理解する。予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 三木:月・水曜日 16:30~18:30・髙岡:月曜日 16:00~18:00・富永:木曜日 16時~18時・ 森田:金曜日 12時~13時・武市:月曜日 16:00~18:00・中村:火曜日昼休み・ 小野川:火・金曜日 16:30~18:30・村上:木曜日 16:00~18:00・岩本:金曜日 9時~11時

履修上の 注意事項

本演習の詳細な日程や担当疾患については、別途計画して配布します。

医療衛生学科医療検査専攻における全分野の学習を通じて、あるいは 3年前期の臨地実習で様々な疾患に対し

て問題意識をもち、テーマを検討しておくこと。3年間で学んだ医学知識を総合し、この演習に反映させる。

Page 29: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 28 -

授 業 科 目 病理検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 三木 友香理

授業の目的

病理検査は、組織や細胞の一部を顕微鏡で観察し、病気の診断につながる重要な検査である。臨

床検査技師に求められる基本的な知識と技術を習得することを目的として、病理組織学的検査法

と細胞学的検査法について、それぞれの意義とその特徴、検体の処理法と染色法を理解する。

到達目標

病理組織学的検査法の意義と標本作製法が説明できる。hematoxylin-eosin 染色及びその他の特

殊染色法について原理と目的が説明できる。細胞学的検査法の意義と検体の処理法、染色につい

て説明できる。

1 病理組織学的検査法の意義、病理解剖について

2 病理組織標本作製法①(固定、脱灰)

3 病理組織標本作製法②(包埋、薄切)

4 染色法総論、hematoxylin-eosin染色

5 結合組織の染色法①(膠原線維の染色法)

6 結合組織の染色法②(弾性線維、細網線維の染色法)

7 凍結切片標本作製法、脂質の染色法

8 多糖類の染色法

9 核酸の染色法、組織内無機物質の染色法

10 組織内病原体の染色法、生体内色素の染色法

11 内分泌細胞の染色法、神経組織の染色法

12 免疫組織化学染色法

13 電子顕微鏡標本作製法

14 細胞学的検査法(意義、検体の種類とその処理)

15 細胞学的検査法(染色法、スクリーニングの目的と方法)

16 試 験

授業形態 単独

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学』松原 修、他(医歯薬出版) 『病理検査技術教本』一般社団法人日本臨床衛生検査技師会(丸善出版)

参 考 文 献 『最新 染色法のすべて』水口圀雄、他(医歯薬出版) 『細胞診を学ぶ人のために』坂本穆彦(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(70%)、小テスト(30%) 病理組織学的検査法と細胞学的検査法について、それぞれの意義とその特徴、検体の処理法と染色法を説明できる。試験のフィードバックは、3年次の病理検査学演習で行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

講義の前後に教科書をよく読み、人体の組織構造や病的変化を合わせて十分に理解する。 項目ごとに小テストを行うのでしっかり復習しておく。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 月・木曜日 16:30~18:30 在室時はこれ以外でも随時可

履修上の 注意事項

解剖学及び病理学の内容を十分に理解しておくこと。配布するプリントは 3年次の国家試験勉強等にも使用するので、必ずファイルしておくこと。

Page 30: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 29 -

授 業 科 目 病理検査学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 三木 友香理

授業の目的

解剖学、病理学、病理検査学、細胞検査学で学んだことを基礎として、臨床検査技師に必要とさ

れる知識である正常状態と病的状態における細胞・組織・臓器の形態学的変化、病理診断に重要

な検査法と手技、さらにはその顕微鏡像について演習問題を通して系統的に理解する。

到達目標 正常な細胞や組織と病的変化を生じた細胞や組織の鑑別ができる。解剖学、病理学、病理検査学

の総合的な知識をもとに、確定診断のために必要な病理検査を説明できる。

1 正常組織の基本構造の復習 ① (上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織)

2 正常組織の基本構造の復習 ② (消化器系、呼吸器系、泌尿器系)

3 正常組織の基本構造の復習 ③ (内分泌系、生殖器系、リンパ性器官)

4 循環障害における病理学的変化

5 腫瘍における病理学的変化

6 病理組織学的検査における検体処理法のまとめ ① (切り出し、固定)

7 病理組織学的検査における検体処理法のまとめ ② (脱灰、包埋)

8 病理組織学的検査における組織染色法のまとめ ① (一般染色)

9 病理組織学的検査における組織染色法のまとめ ② (特殊染色)

10 病理組織学的検査における組織染色法のまとめ ③ (免疫組織化学染色)

11 腫瘍の診断および治療法選択のための病理組織学的検査法

12 病理組織学的検査と細胞学的検査の長所と短所、検体の種類、検体処理法のまとめ

13 細胞学的検査における正常細胞と異常細胞の鑑別方法

14 電子顕微鏡検査の実際と病理診断への応用

15 病理解剖における臨床検査技師の役割、病理検査室における試薬の管理と感染防御

16 試 験

授業形態 単独

テ キ ス ト 『入門組織学』牛木辰男(南江堂) 『系統看護学講座 疾病のなりたちと回復の促進1 病理学』大橋健一、他(医学書院) 『最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学』松原 修、他(医歯薬出版)

参 考 文 献 『臨床検査学実習書シリーズ 病理検査学実習書』吾妻美子、他(医歯薬出版) 『シンプル病理学』笹野公伸(南江堂)、『標準病理学』坂本穆彦、他(医学書院) 『最新 染色法のすべて』水口圀雄、他(医歯薬出版)

評価方法・ 基準

試験(80%)、小テスト(20%) 臨床検査技師として必要な解剖学、病理学の知識と病理検査・細胞検査の手技を説明できる。 試験問題は配布するので、各自で試験のフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を熟読し、予習復習を十分に行い、国家試験に向けて知識を整理する。 国家試験演習問題は事前に配布するので、講義の前に必ず解いておく。 予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 月・水曜日 16:30~18:30 在室時はこれ以外でも随時可

履修上の 注意事項

1、2年次の講義で配布した資料を持参すること。

Page 31: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 30 -

授 業 科 目 病理検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 三木 友香理、岩本 昌大

授業の目的

臨床検査技師に求められる基本的な技術を習得することを目的として、病理組織学的検査法の基

本である組織の切り出しから染色までの一連の流れを理解する。

また、各種の染色法と免疫組織化学染色の原理を理解し、染色技術を習得する。

さらに、細胞学的検査法とスクリーニングの手順について理解する。

到達目標

病理診断に適切な hematoxylin-eosin 染色標本を作製することができる。観察目的に応じた特殊

染色法の選択ができ、実際に行うことができる。

細胞学的検査法の際の適切な検体処理と Papanicolaou 染色ができる。

1 オリエンテーション、病理検査の意義、固定法

2 組織片の切り出し、脱水、自動包埋装置

3 包埋法(パラフィン包埋法)、薄切法(ユング型ミクロトームによるパラフィン切片の作製)

4 薄切法(ユング型ミクロトームによるパラフィン切片の作製)

5 薄切法(ユング型ミクロトームによるパラフィン切片の作製)最適な標本作製のための改善策

6 薄切法(ユング型ミクロトームによるパラフィン切片の作製)と作製標本の確認・整理

7 一般染色 hematoxylin-eosin 染色(Mayer、Carazzy の hematoxylin-eosin 染色)

8 上記染色のつづきとスケッチ

9 結合組織の染色法 (van Gieson 染色、Weigert 染色、elastica van Gieson 染色)

10 上記染色のつづきとスケッチ

11 結合組織の染色法 (Masson trichrome 染色、azan 染色)

12 上記染色のつづきとスケッチ

13 結合組織の染色法 (渡辺の鍍銀法、PAM 染色)

14 上記染色のつづきとスケッチ

15 結合組織の染色法 まとめ 脂質の染色法 (クリオスタットによる凍結切片の作製、oil red O 染色、Sudan Ⅲ 染色)

16 上記染色のつづきとスケッチ

17 多糖類の染色法 (PAS 反応、D-PAS 反応) 核酸の染色法 (Feulgen 反応)

18 上記染色のつづきとスケッチ

19 多糖類の染色法 (alcian blue 染色、AB-PAS 染色)

20 上記染色のつづきとスケッチ

21 アミロイド染色 (DFS 染色) 組織内無機物質の染色 (Berlin blue 染色)

22 上記染色のつづきとスケッチ

23 組織内病原体の染色 (Grocott 染色) 内分泌顆粒の染色 (Grimelius 染色)

24 上記染色のつづきとスケッチ

25 神経系染色法 (Klüver -Barrera 染色)

26 上記染色のつづきとスケッチ

27 免疫組織化学染色の理論と実際 (酵素抗体法)

28 上記染色のつづきとスケッチ

29 細胞学的検査法 (検体処理法、Papanicolaou 染色、スクリーニングの実際と診断法)

30 上記染色のつづきとスクリーニング、スケッチ

31 試 験

授業形態 複数

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学』松原 修、他(医歯薬出版) 『入門組織学』牛木辰男(南江堂) 『病理検査技術教本』一般社団法人日本臨床衛生検査技師会(丸善出版)

参 考 文 献 『最新 染色法のすべて』水口圀雄、他(医歯薬出版)

『細胞診を学ぶ人のために』坂本穆彦(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(70%)、レポート・スケッチ(20%)、実習態度(10%) 正確かつ迅速な病理診断にふさわしい優れた病理組織細胞標本が作製できる。 試験のフィードバックは臨地実習前の学内実習の際に行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

実習前に教科書をよく読み、十分に手技を理解してから実習に臨む。 実習で染色した標本は、必ず試験までにスケッチとその説明を仕上げておく。

オフィスアワー 三木:月・木曜日 16:30~18:30 在室時はこれ以外でも随時可 岩本:金曜日 9:00~11:00

履修上の 注意事項

体調管理に留意し、遅刻、欠席、早退をしないこと。 学生各自が積極的に実習に参加し、わからないことはその都度質問すること。

Page 32: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-31-

授 業 科 目 血液検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 髙岡 榮二(血液検査の実務経験から、学びが医療現場でどのように活用されているか解説する。)

授業の目的 臨床検査技師に求められる基本的な知識を習得するために、血液疾患の理解を深め、血液の生

成と働きに加えて、疾患の特徴と検査所見について学習し説明できるようになる。

到達目標 代表的な血液疾患の原因と発生機序、検査所見の特徴について関連性を説明できる。

1 血液疾患のカテゴリー 貧血の分類、赤血球指数の算出法と意義(MCH、MCV、MCHC)

2 赤血球系疾患(小球性低色素性貧血の病態と検査所見、鉄欠乏性貧血、他)

3 赤血球系疾患(巨赤芽球性貧血の病態と検査所見、悪性貧血、他)

4 赤血球系疾患(溶血性貧血の病態と検査所見、再生不良性貧血、他)

5 小テスト・解説(赤血球系疾患)、白血球系の非腫瘍性疾患(伝染性単核球症の病態と検査所見、他)

6 骨髄性腫瘍の分類(FAB分類)(新 WHO分類)

7 骨髄異形成症候群の病態と検査所見(FAB分類)(新 WHO分類)

8 慢性骨髄増殖性疾患の病態と検査所見(慢性骨髄性白血病、他)

9 リンパ性腫瘍の分類(FAB分類)(新 WHO分類)(成人T細胞性白血病、悪性リンパ腫他)

10 M蛋白血症(多発性骨髄腫の病態と検査所見、他)

11 小テスト・解説(白血球系疾患)、出血傾向とは、出血傾向の要因、出血傾向の検査、血管性紫斑病

12 免疫性血小板減少性症、血栓性血小板減少性紫斑病の病態と検査所見

13 血友病、フォン・ウイルブランド病、ビタミンK欠乏症の病態と検査所見

14 播種性血管内凝固症候群、一次性線溶亢進の病態と検査所見

15 小テスト・解説(凝固線溶系球系疾患)、血栓性疾患の病態と検査所見

16 総合試験

授業形態 単独。授業の最初に質問を交えで前回の復習を行う。

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座第 1版 血液検査学』 奈良信雄、他(医歯薬出版) 『ビジュアル臨床血液形態学 改訂第 3版』 平野正美(南江堂)

参 考 文 献 「病気がみえる vol.5 血液」 土屋達行、他監修(メディックメディア) 参考文献は図表が多くわかりやすい内容の図書であり学習の助けとなる。

評価方法・ 基準

試験(60%),小テスト(30%),講義ノート(10%)血液疾患の特徴と検査との関連を説明できる。小テストを返却してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

予習 1時間(授業範囲のテキスト通読と概要のまとめ)、復習 3時間(ノート作成、知識の整理)

オフィスアワー 月曜日 16:00-18:00 髙岡研究室

履修上の 注意事項

単元毎に小テストを課すので、十分学習しておくこと。講義内容と共にテキストを熟読して整理された講義ノートを作成すること。学外講演会などにも積極的に参加することが望ましい。

Page 33: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-32-

授 業 科 目 血液検査学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 髙岡 榮二

授業の目的

臨床現場の中で活躍できる幅広い実践力と問題解決能力を身に付けるために、血液学、血液検査学Ⅰ、血液検査学実習、臨地実習で学んだ知識と技術の上に立って、血液疾患における臨床検査データの見方とデータ解析能力を身に付ける。

到達目標 造血腫瘍の診断に欠かせない細胞表面抗原の検索、染色体及び遺伝子異常の解析法を説明できる。さらに臨床検査データを総合的に解釈して血液疾患の病態を説明することができる。

1 自動血球計数法の原理と問題点、自動血球分類機の原理

2 フローサイトメトリーの原理と造血器腫瘍の免疫学的分類

3 小テスト・解説(血球計数)、ヒト染色体の構造と機能、核型分析、分染法の種類と特徴

4 染色体の分子構造

5 染色体異常と疾患(先天性異常と造血腫瘍にみられる染色体異常)

6 造血器腫瘍における染色体解析(症例の紹介)、(演習問題)

7 小テスト・解説(染色体検査)、血液疾患症例(赤血球系の異常)演習

8 血液疾患症例(顆粒球系の異常)演習

9 血液疾患症例(リンパ球系の異常)演習

10 血液疾患症例(血小板系の異常)演習

11 血液疾患症例(血管障害による出血傾向)演習

12 血液疾患症例(凝固・線溶異常による出血傾向)演習

13 血液疾患症例(血栓形成性疾患)演習

14 血液疾患症例(造血器悪性腫瘍)演習

15 血液疾患症例(血漿蛋白の異常)演習

16 試 験

授業形態 単独。血液疾患症例は資料を提示して、グループ討議を交えて理解する。

テ キ ス ト 「病気がみえる vol.5血液 第 2版」増田亜希子、他監修(メディックメディア)、 「最新臨床検査学講座 血液検査学」奈良信雄(医歯薬出版) 「ビジュアル臨床血液形態学 改定第 3版」平野正美(南江堂)

参 考 文 献 『臨床検査法提要 改定第 33版』金井正光 監修(金原出版)

評価方法・ 基準

総合試験(50%) , 小テスト・演習問題(40%)、国家試験ノート(10%)。自動血球計数法、フローサイトメトリーの原理、造血腫瘍に関連する染色体検査について説明できる。また、提示された血液疾患の病態を解析できる。小テストを返却してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の復習 1時間(関連分野の国家試験問題をまとめた国家試験ノートを作成する)

オフィスアワー 水曜日 16:00-18:00 髙岡研究室

履修上の 注意事項

臨床検査技師会血液研究班が主催する勉強会への参加を推奨する。勉強会では臨床現場で遭遇する多くの症例や標本が提示されるため、学習の助けとなる。

Page 34: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-33-

授 業 科 目 血液検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 髙岡 榮二*、武市 和彦*(*血液検査の実務経験を有した教員が技術の活用法を指導する。)

授業の目的

臨床検査技師に求められる基本的な技術を習得するために、血液学的検査の臨床的意義と基礎技術を学び、血球計数、血球形態、出血傾向の検査の手順と結果について説明し実践することができる。

到達目標 血液学的検査の基本操作を実践的に行うことができ、得られた検査結果について正常・異常の

鑑別と疾患との関連について説明できる。また、協働して実習を行うことができる。

1 機器・器具の配布と使用に際しての注意、血液検体の取り扱い

2 血球計算板の使い方、顕微鏡の使い方

3 視算法による白血球数、赤血球数の算定法

4 自動血球計数機の取り扱いと白血球数、赤血球数算定法

5 ヘモグロビン濃度(シアンメトヘモグロビン法)の測定法

6 ヘマトクリット値(ミクロヘマトクリット法)の測定法

7 血小板数の算定法(Brecher-Cronkite法)

8 自動血球計数機による血小板数の算定法

9 血液塗抹標本の作成法(ウェッジ法)

10 血液塗抹標本の作成法(Romanowsky染色法)

11 血液像の細胞同定、血液像の見方

12 血液像の細胞同定、血液像の考え方

13 網赤血球数の算定法(Brecher法による超生体染色)

14 網赤血球数の算定法(Brecher法による染色標本の見方)

15 ミエロペルオキシダーゼ染色法(標本作製)

16 ミエロペルオキシダーゼ染色法と結果の解釈

17 エステラーゼ染色法(標本作製)

18 エステラーゼ染色法と結果の解釈

19 骨髄像検査の基礎知識、骨髄有核細胞数と巨核球数の算出、

20 骨髄標本の見方(細胞密度、巨核球の見方と分類)

21 骨髄像の細胞同定(赤芽球系、顆粒球系)

22 骨髄像の細胞同定(リンパ球系、単球・マクロファージ系)

23 骨髄像の見方

24 骨髄像の報告の仕方

25 出血時間(Duke法、Ivy法)、毛細血管抵抗試験(陰圧法)

26 血餅収縮能、血小板粘着能

27 プロトロンビン時間(用手法)

28 活性化部分トロンボプラスチン時間(用手法)

29 血液沈降速度(Westergren法)

30 赤血球浸透圧抵抗試験(Parpart法)

31 試 験

授業形態 複数。実習データの見方について各グループで討論を交えて考察する。

テ キ ス ト 「実践 人体血液検査」改定第4版(オンデマンド版)小郷正則 (ふくろう出版) 「最新臨床検査学講座 血液検査学」 奈良信雄、他(医歯薬出版) 「ビジュアル臨床血液形態学」平野正美(南江堂)

参 考 文 献 「血液検査技術教本」日本臨床衛生検査技師会(丸善出版) 「血液検査学 実習書」三村邦裕(医歯薬出版) 「臨床検査法提要」金井 泉(金原出版)

評価方法・ 基準

総合試験(50%)、 実習レポート(30%)、実技試験(10%)、授業への取組(10%)。血液検査の手順を説明し、実践することができる。また、その結果について意義を述べることができる。演習問題を解説してフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

指示された内容で実習レポートを作成すること。実技試験に向けて十分に訓練しておく。

オフィスアワー 月曜日 16:00-18:00 髙岡研究室、武市研究室

履修上の 注意事項

評価は実習への取り組み、態度を重視する。この科目は技術の修得を目的としているため基本的な技術が身につくよう努力すること。

Page 35: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-34-

授 業 科 目 医動物学 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療検査学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 是永 正敬(非常勤)

授業の目的 寄生虫・衛生動物およびその感染症を理解し説明できるようになる。

到達目標

ヒトに病原性をもつ寄生虫(原虫、線虫、吸虫、条虫類)および疾病を媒介する衛生動物(昆虫、ダニ類など)の生態、生理、疫学、病理などを理解し、寄生虫・衛生動物関連感染症の検査法の基盤、予防法などを説明することができる。

1 医動物学総論

2 線虫症概論

3 吸虫症概論

4 条虫症概論

5 原虫症概論

6 衛生動物概論

7 人畜共通寄生虫症概論

8 寄生虫感染免疫学概論

9 試験

10

11

12

13

14

15

16

授業形態 単独。講義(視聴覚機材を活用)

テ キ ス ト 吉田幸雄他「医動物学」(南山堂)

参 考 文 献 小島荘明「寄生虫病の話」(中公新書)、上村清ほか「寄生虫学テキスト」(文光堂)

評価方法・ 基準

試験(100%) 評価の詳細な方法やフィードバックについては授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

科学雑誌、新聞、ニュースなどで最新の情報を収集すること。関連書籍を読むこと。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 授業終了後に受け付ける

履修上の 注意事項

質問カードに質問・意見・感想などを書いてください。

Page 36: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-35-

授 業 科 目 医動物学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療検査学科(医療検査専攻) 1年 前期・後期 集中

担 当 教 員 是永 正敬(非常勤)

授業の目的 寄生虫学的検査法を理解し検査診断ができるようになる。

到達目標

ヒトに病原性をもつ寄生虫(原虫、線虫、吸虫、条虫類)および疾病を媒介する衛生動物(昆虫、ダニ類など)の生活史、その感染経路、病態などを理解し、寄生虫・衛生動物関連感染症の検査法を説明することができる。

1 医動物検査学総論

2 線虫の形態・病理・検査法①

3 線虫の形態・病理・検査法②

4 線虫の形態・病理・検査法③

5 吸虫の形態・病理・検査法①

6 吸虫の形態・病理・検査法②

7 条虫の形態・病理・検査法①

8 条虫の形態・病理・検査法②

9 原虫の形態・病理・検査法①

10 原虫の形態・病理・検査法②

11 原虫の形態・病理・検査法③

12 衛生動物の形態・病理・検査法

13 線虫類の検査・顕微鏡実習

14 吸虫類・条虫類の検査・顕微鏡実習

15 原虫類の検査・顕微鏡実習

16

授業形態 単独。講義(視聴覚機材を活用)、顕微鏡実習

テ キ ス ト 吉田幸雄他「医動物学」(南山堂)

参 考 文 献 竹田美文・多田功・南嶋洋一「新熱帯感染症学」(南山堂)

評価方法・ 基準

授業態度(60%)、レポート(20%)、実習スケッチ(20%) 評価の詳細な方法やフィードバックについては授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

科学雑誌、新聞、ニュースなどで最新の情報を収集すること。予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 授業終了後に受け付ける

履修上の 注意事項

質問カードに質問・意見・感想などを書いてください。特に顕微鏡実習には積極的に取り組むこと。

Page 37: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 36 -

授 業 科 目 細胞検査学 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 三木 友香理

授業の目的

細胞学的検査法(細胞診)は、がん検診のスクリーニングをはじめ、臨床検査技師が診断に関わ

る非常に重要な検査である。臨床検査技師に必要な知識と技術を習得することを目的として、細

胞診に必要な解剖学、組織学的構造を理解し、実践的な細胞診断の基礎知識と技術について理解

する。

到達目標 検体ごとの処理方法、標本作製方法が説明できる。

基本的な良性・悪性細胞の形態が説明でき、典型的症例については細胞診判定ができる。

1 婦人科の細胞診①(正常細胞と良性疾患)

2 婦人科の細胞診②(良性疾患)

3 婦人科の細胞診③(悪性腫瘍)

4 呼吸器の細胞診

5 体腔液の細胞診

6 泌尿器の細胞診、乳腺・甲状腺の細胞診

7 婦人科細胞診標本の顕微鏡観察方法とその要点(特別講義および実習)

8 呼吸器細胞診標本の顕微鏡観察方法とその要点(特別講義および実習)

9 試験

10

11

12

13

14

15

16

授業形態 単独

テ キ ス ト 『最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学』 松原 修、他(医歯薬出版)

参 考 文 献 『細胞診を学ぶ人のために』 坂本穆彦(医学書院) 『~基礎から学ぶ~細胞診のすすめ方』 西 国広(近代出版) 『細胞診ワンポイント講座 ― 知っていれば役立つ細胞所見』 畠 榮(篠原出版新社)

評価方法・ 基準

試験(70%)、小テスト(20%)、スケッチ(10%) 各種細胞検体の処理について説明できる。典型症例の細胞像についてその特徴を説明できる。 試験のフィードバックは、3年次の病理検査学演習で行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

講義の前後にテキストをよく読み、図や写真(細胞像)を十分に観察して特徴を理解する。 項目ごとに小テストを行うのでしっかり復習する。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 月・水曜日 16:30~18:30 在室時はこれ以外でも随時可

履修上の 注意事項

テキストのみでは不十分なためプリントを配布します。 3年次の国家試験勉強等にも使用するので、必ずファイルしておくこと。

Page 38: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-37-

授 業 科 目 臨床化学Ⅰ 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 富永 麻理

授業の目的 生化学的臨床検査値と疾病の診断・治療・予防との関連を把握するために、体液・組織などの臨

床材料の各種成分について、生体の健康時及び病的状態での化学的情報を的確(定性、定量的)に捉え、活用できるようになる。

到達目標 化学分析・機器分析の基礎理論を理解し、さらに、各種生体成分について、生理的/臨床的意

義・分析方法・測定上の注意事項などを学び、各種疾患の診断に必要な生化学検査の項目について説明することができる。

1 臨床化学分析の概略

2 糖質および代謝産物検査(血糖)

3 糖質および代謝産物検査(糖化蛋白/1.5アンヒドログルシトール)

4 糖質および代謝産物検査(その他の糖/糖代謝産物)

5 蛋白質検査 (体液中総蛋白)

6 蛋白質検査 (アルブミンと A/G比)

7 蛋白質検査 (血清蛋白とその分画)

8 蛋白質検査 (血清膠質反応/金属含有蛋白)

9 蛋白質検査 (急性相反応蛋白/リポ蛋白/ヘモグロビン)

10 脂質検査 (脂質の成分とリポ蛋白)

11 脂質検査 (コレステロール/HDL・LDLコレステロール)

12 脂質検査 (中性脂肪)

13 脂質検査 (リン脂質/遊離脂肪酸)

14 脂質検査 (過酸化脂質/胆汁酸)

15 メタボリックシンドロームの診断

16 試 験

授業形態 単独。授業の終わりに内容のまとめを質疑応答を交えながら行う。

テ キ ス ト 浦山修他著「最新臨床検査学講座 臨床化学検査学」(医歯薬出版) 「病気がみえる vol.3:糖尿病・代謝・内分泌 第 4版」(メディックメディア)

参 考 文 献 金井泉著「臨床検査法提要」(金原出版)、北村元仕他著「実践臨床化学」(医歯薬出版)

評価方法・ 基準

試験(90%)、授業への取組(10%)。生化学分野の臨床検査の臨床的意義を説明することができる。試験の結果を伝えフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

各回の授業終了後、教科書の関連ページを読んで復習する。作業中作成したノートの不十分な部分を補う。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 木曜日 16時~18時

履修上の 注意事項

Page 39: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-38-

授 業 科 目 臨床化学Ⅱ 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 富永 麻理

授業の目的 生化学的臨床検査値と疾病の診断・治療・予防との関連を把握するために、体液・組織などの臨

床材料の各種成分について、生体の健康時及び病的状態での化学的情報を的確(定性、定量的)に捉え、活用できるようになる。

到達目標

各種生体成分について、生理的/臨床的意義・分析方法・測定上の注意事項などを理解する。さらに、生体材料の化学分析に時間的要素を考慮した機能検査について、その意義や方法、解析法を理解する。また、より実践に近い形で生化学検査を理解するために、疾患を想定した検査項目の選択についても説明できるようになる。

1 非タンパク性窒素(尿素窒素/クレアチニン/尿酸/ビリルビン)

2 酵素とアイソエンザイム(酵素的診断総論)

3 酵素とアイソエンザイム(酸性・アルカリ性ホスファターゼ/アルドラーゼ)

4 酵素とアイソエンザイム(アミノトランスフェラーゼ/アミラーゼ)

5 酵素とアイソエンザイム(コリンエンステラーゼ/クレアチンキナーゼ/γ-GT)

6 酵素とアイソエンザイム(乳酸デヒドロゲナーゼ/リパーゼ/その他の酵素)

7 電解質 (総論/Na/K)

8 電解質 (Cl/Ca/Mg/P)

9 電解質 (炭酸水素/Fe/Cu/その他の電解質)

10 内分泌と情報伝達 (総論/ホルモンの種類と性状)

11 内分泌と情報伝達 (17-OS/17-OHCS)

12 内分泌と情報伝達 (カテコールアミン/副腎皮質ホルモン)

13 内分泌と情報伝達 (インシュリン/セロトニン/5-HIAA)

14 機能検査 (総論/内分泌機能)

15 機能検査 (腎機能/肝機能/膵機能)

16 試 験

授業形態 単独。授業の終わりに内容のまとめを質疑応答を交えながら行う。

テ キ ス ト 浦山修他著「最新臨床検査学講座 臨床化学検査学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 金井泉著「臨床検査法提要」(金原出版)、北村元仕他著「実践臨床化学」(医歯薬出版)

評価方法・ 基準

試験(80%),レポート(10%)、授業への取組(10%)。 生化学分野の動的臨床検査の臨床的意義を説明することができる。試験の結果を伝え、フィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

各回の授業終了後、教科書の関連ページを読んで復習する。授業中に作成したノートの不十分な部分を補う。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 木曜日 16時~18時

履修上の 注意事項

Page 40: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-39-

授 業 科 目 臨床化学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 富永 麻理

授業の目的 生化学・臨床化学・臨地実習で学んだ内容を総合的に理解するために、臨床化学検査学を体系的

にまとめることができるようになる。

到達目標

臨床化学検査の最終目標である臓器機能評価と病態の関連について習得する。さらに、臨床化学分析に関連した単位・値・化学物質の特徴について理解する。また、臨床検査技師国家試験のガイドラインに沿って、臨床化学検査学の各分野の手法や臨床的意義を総合的に理解し、説明することができる。

1 肝機能と臨床検査値

2 心・循環器機能と臨床検査値

3 腎機能と臨床検査値

4 内分泌機能と臨床検査値

5 酸・塩基平衡機能と臨床検査値

6 骨代謝機能と臨床検査値

7 炎症と臨床検査値

8 腫瘍マーカーと臨床検査値

9 栄養状態と臨床検査値

10 血中薬物モニタリングと臨床検査値

11 日常検査に関連した単位

12 臨床化学検査に必要な数値

13 分析に使用される主な化学物質

14 臨床化学検査の実践問題演習(1)糖質、蛋白質、脂質、非蛋白性窒素、生体色素、酵素

15 臨床化学検査の実践問題演習(2)電解質、ホルモン、薬物、骨代謝、疾患マーカー

16 試 験

授業形態 単独。臨床化学検査学の各分野に関連した実践問題の演習を行う。

テ キ ス ト 浦山修他著「最新臨床検査学講座 臨床化学検査学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 金井泉著「臨床検査法提要」(金原出版)、北村元仕他著「実践臨床化学」(医歯薬出版)

評価方法・ 基準

試験(90%)、授業への取組(10%)。臨床化学検査と臨床的意義の関連を説明することができる。試験の結果を伝え、フィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

各回に授業内容に関連した国家試験の過去問題を提示するので必ず、解答し復習すること。 予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 木曜日 16時~18時

履修上の 注意事項

Page 41: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-40-

授 業 科 目 臨床化学実習I 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 富永 麻理、福永 佐枝(非常勤:臨床検査技師の実務経験を有する教員が臨床化学検査に関する実習を指導する。)

授業の目的 臨床化学検査の意義を理解するために、生体の健康保持・疾患の予防と治療に必要な情報を得る

生化学検査について学び、活用することができる。

到達目標 血液・体液など臨床材料中の各種成分(糖質・タンパク質・脂質)について、化学的手法により

定量を行い、その値を解析し、臨床的意義を考察することができる。

1 定量法総論

2 血糖検査(1)グルコース酸化酵素法

3 血糖検査(2)ヘキソキナーゼ・グルコース-6-リン酸脱水素酵素法

4 血糖検査(3)HbA1c(メタボライザー)・糖尿病の診断基準判定

5 タンパク質検査(1)血清総蛋白(ビウレット法)

6 タンパク質検査(2)血清アルブミン(BCG法)

7 タンパク質検査(3)A/G比

8 タンパク質検査(4)血清蛋白分画(セルロースアセテート膜電気泳動)①試薬調整・予備実験

9 タンパク質検査(5)血清蛋白分画(セルロースアセテート膜電気泳動)②電気泳動

10 タンパク質検査(6)血清蛋白分画(セルロースアセテート膜電気泳動)③デンシトメトリー

11 脂質検査(1)総コレステロール(コレステロール酸化酵素法)

12 脂質検査(2)HDLコレステロール(リンタングステン酸・Mg法)

13 脂質検査(3)トリグリセライド(LPL-GK-GPO法)

14 脂質検査(4)脂質検査の意義(脂質異常症の診断基準判定)

15 試薬計算演習

16 試 験

授業形態 複数。3~4人の班をつくり、グループ実習を行う。

テ キ ス ト 大西英文他著「臨床化学検査学実習書」(医歯薬出版)

参 考 文 献 浦山修他著「最新臨床検査医学講座 臨床化学検査学」(医歯薬出版) 金井泉著「臨床検査法提要」(金原出版) 河合忠他著「異常値の出るメカニズム(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(60%),レポート(30%)、授業への取組(10%)。 臨床化学分析に必要な手技を習得し、理解を試験やレポートに反映させることができる。レポートを返却し、試験の結果を伝え、フィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

毎回課題を出題するので、実習のレポート作成と共に課題を調べ仕上げること。

オフィスアワー 木曜日 16時~18時

履修上の 注意事項

Page 42: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-41-

授 業 科 目 臨床化学実習Ⅱ 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 富永 麻理、福永 佐枝(非常勤:臨床検査技師の実務経験を有する教員が臨床化学検査に関する実習を指導する。)

授業の目的 臨床化学検査の意義を理解するために、生体の健康保持・疾患の予防と治療に必要な情報を得

る生化学検査について学び、活用することができる。

到達目標

血液・体液など臨床材料中の各種成分(非タンパク性窒素、酵素)について、化学的手法により定量を行い、その値を解析し、臨床的意義を考察することができる。また、疾患から見た臨床検査項目を理解し、さらに、検査値解析のための統計学的処理法の基礎を実践することができる。

1 非蛋白性窒素検査(1)尿素窒素(ウレアーゼ・インドフェノール法)

2 非蛋白性窒素検査(2)クレアチニン(酵素法)

3 非蛋白性窒素検査(3)クレアチニンクリアランス(ヤッフェ法)①検量線作成

4 非蛋白性窒素検査(4)クレアチニンクリアランス(ヤッフェ法)②検体測定

5 非蛋白性窒素検査(5)クレアチニンクリアランス値判定

6 酵素検査(1)トランスアミナーゼ AST(MDH共役 NADH減少法)

7 酵素検査 (2)トランスアミナーゼ ALT(LD共役 NADH減少法)

8 酵素検査(3)酸性/アルカリ性ホスファターゼ(4‐ニトロフェニルリン酸法)①試薬調整

9 酵素検査(4)酸性/アルカリ性ホスファターゼ(4‐ニトロフェニルリン酸法)②検体測定

10 酵素検査(5)乳酸脱水素酵素 総活性(紫外部吸収法)

11 酵素検査(6)乳酸脱水素酵素 アイソザイム分画 ①電気泳動

12 酵素検査(7)乳酸脱水素酵素 アイソザイム分画 ②デンシトメトリー

13 メタボライザーによる特定健診項目測定

14 精度管理法(標準偏差と変動係数)

15 精度管理法(相関係数と相関図)

16 試験

授業形態 複数。3~4人の班をつくり、グループ実習を行う。

テ キ ス ト 大西英文他著「臨床化学検査学実習書」(医歯薬出版)

参 考 文 献 浦山修他著「最新臨床検査医学講座 臨床化学検査学」(医歯薬出版) 金井泉著「臨床検査法提要」(金原出版) 河合忠他著「異常値の出るメカニズム(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(60%),レポート(30%),授業への取組(10%)。 臨床化学分析に必要な手技を習得し、理解を試験やレポートに反映させることができる。レポートを返却し、試験結果を伝え、フィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

毎回課題を出願するので、実習のレポート作成と共に課題を調べ仕上げること。

オフィスアワー 木曜日 16時~18時

履修上の 注意事項

Page 43: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-41-

Page 44: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-42-

授 業 科 目 放射性同位元素検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 森田 尚亨

授業の目的 臨床現場の中で医療チームの一員として必要な放射線・放射能に対する正しい知識を理解し、臨床検査技師として求められる放射線・放射能の特徴と利用方法に関する知識を理解できるようになることを目的とする。

到達目標 放射線の種類とその性質について説明できる。 放射線の危険性およびそれを安全に取り扱うために必要な事項について説明できる。 放射線の医学分野における利用について説明できる。

2 原子核の壊変

3 放射線の性質 課題問題①

4 放射線量と放射線に関する単位 課題問題①の解説

5 放射線の人体への影響 課題問題②

6 放射線管理の基礎 課題問題②の解説

7 放射線測定の基礎

8 放射線検出器の原理

9 放射線検出器の種類、放射線計測の統計 課題問題③

10 放射線応用計測機器 課題問題③の解答、課題問題④

11 放射性同位元素の製造、放射性医薬品とその基本的性質 課題問題④の解答

12 検体検査法Ⅰ(in vitro法)・検体検査法Ⅱ(in vivo法)

13 体外計測法Ⅰ(頭頚部)

14 体外計測法Ⅱ(胸部・心臓) 課題問題⑤

15 体外計測法Ⅲ(腹部・骨盤部・その他) 課題問題⑤の解答

16 試 験

授業形態 単独。板書と配付資料、およびスライドを活用し、授業展開する。

テ キ ス ト 臨床検査学講座『放射性同位元素検査技術学』(医歯薬出版)

参 考 文 献 医用放射線科学講座シリーズ』(医歯薬出版)、図書館蔵書の放射線関連の書籍

評価方法・ 基準

定期試験 70%、課題 30% 課題問題について自ら調べ、まとめ、考察できる。 課題問題を返却してフィードバックを行う。課題問題および類似問題を解答できる。正答例を提示してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前に前回の復習を行い、今までの知識を確認するとともに、予習として教科書を読んでおくこと。授業後には課題問題に取り組み理解を深めること。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー (前期)金曜日:12 時~13 時、 (後期)水曜日:12 時~13 時

履修上の 注意事項

Page 45: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-43-

授 業 科 目 臨床検査学総論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 前期

担 当 教 員 岩本 昌大 、森田 博(非常勤)*(*臨床検査技師として実務経験を有する教員が一般検査に関する内容について解読する。)

授業の目的 臨床検査学を理解するために一般検査(尿、糞便、脳脊髄液、穿刺液、その他)の定義、検査方法、基準値などについて知り、説明できるようになる。

到達目標 各検体(上記参照)の定義、検査方法、基準値について説明できる。 検体の採取、保存方法について説明できる。

1 講義の概要 授業の進め方、臨床検査学総論の概要 担当:岩本 昌大

2 検体採取 検体の種類と取扱い 担当:岩本 昌大

3 基礎知識 腎の解剖と尿の生成 担当:岩本 昌大

4 尿検査(1) 一般性状 担当:岩本 昌大

5 尿検査(2) 尿蛋白、尿糖、アセトン体 担当:岩本 昌大

6 尿検査(3) ビリルビン、ウロビリン体 担当:岩本 昌大

7 尿検査(4) ポルフィリン体、血尿、ヘモグロビン尿、ミオグロビン尿、その他定性検査

担当:岩本 昌大

8 尿形態検査(1) 尿沈渣標本作製法、尿沈渣(円柱と腎疾患) 担当:岩本 昌大

9 尿形態検査(2) 尿沈渣(非細胞成分と細胞成分) 担当:岩本 昌大

10 脳脊髄液検査 生成と組成、一般性状、検査方法 担当:森田 博

11 脳脊髄液検査 細胞数算定 担当:森田 博

12 糞便検査 生成と組成、一般性状、潜血反応 担当:森田 博

13 穿刺液検査 体腔液の種類、一般性状、意義 担当:森田 博

14 精液検査 一般性状、検査方法、意義 担当:森田 博

15 その他の検査 その他の検査の種類、測定方法、意義 担当:森田 博

16 試験

授業形態 オムニバス。スライドおよびテキストを交え、授業を進める。 ときに学生による発表を取り入れる。

テ キ ス ト 三村邦裕 他「最新臨床検査学講座 一般検査」(医歯薬出版) 酒井伸枝 他「JAMT技術教本シリーズ 一般検査 技術教本」一般社団法人日本臨床衛生検査技師会(丸善出版)

参 考 文 献 河合忠 他著「尿沈渣 その知識と病態の考え方」(株式会社メディカルジャーナル社) 日本臨床衛生検査技師会髄液検査法編集ワーキンググループ「髄液検査法 2002」(社団法人日本臨床衛生検査技師会)

評価方法・ 基準

試験(50%)、小テスト(30%)、レポート(10%)、授業時の発表点(10%) 上述の達成目標を達成できる。レポートは返却してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

テキストを事前に読み、その概要をノート等にまとめること。 予習 2時間 授業内容を復習し、理解を深めること。 復習 2時間

オフィスアワー 岩本:金曜日 9時~11時 岩本研究室 森田:授業終了後に質問カード等で受付け、次回の授業で回答する。

履修上の 注意事項

授業毎に小テストを用いて復習を行う。 テキストをよく読み、分からないところは質問すること。 適宜、国家試験過去出題問題に目を通すとよい。

Page 46: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-44-

授 業 科 目 臨床検査学実習 授業の方法・単位 実習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 武市 和彦*、岩本 昌大、森田 博(非常勤)*(*臨床検査技師として実務経験を有する教員が一般検査に関する実習を指導する。)

授業の目的 一般検査における検体の取扱い方法、各種検査の定性検査や顕微鏡による形態学検査を行い、測定結果から病態の解析や臨床的意義を的確に判断できるようになる。

到達目標

1.尿・便・体液検査の採取法・保存法と時間経過による変化について説明できる。 2.尿・便・体液検査の目的、原理、方法、臨床的意義について説明できる。 3.尿・便・体液検査の偽陽性・偽陰性の原因について説明できる。 4.尿沈渣・体液標本の作製および顕微鏡による観察を行い、尿沈渣・体液成分を判定すること

ができる。 5.採血方法・採血の注意点・感染予防・事故防止について理解し、採血ができる。

1 顕微鏡の取り扱い方・尿試験紙の取り扱い方法、尿沈渣の観察方法・実習レポートの書き方

実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大

2 尿定性試験検査 尿沈渣標本の作製方法と観察方法 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

3 尿沈渣の観察(血球系細胞) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大、森田 博 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

4 尿沈渣の観察(上皮系細胞) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大、森田 博 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

5 尿沈渣の観察(各種円柱) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大、森田 博 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

6 尿沈渣の観察(細菌、塩類、その他)実習担当:武市 和彦、岩本 昌大、森田 博 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

7 尿沈渣の観察(まとめ) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大、森田 博

課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

8 試験紙法による各種成分の判定 尿蛋白検査(定性法・定量法)

実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

9 試験紙法による各種成分の判定 尿糖検査(定性法)

実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

10 試験紙法による各種成分の判定 血尿・ヘモグロビン尿・ミオグロビン尿の鑑別 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大

課題の返却と解説担当:岩本 昌大

11 試験紙法による各種成分の判定 ケトン体検査(定性法) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

12 試験紙法による各種成分の判定 ビリルビン・ウロビリノーゲン検査(定性法) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大

課題の返却と解説担当:岩本 昌大

13 脳脊髄液検査(一般的性状、化学的検査、細胞数算定) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

14 便潜血反応 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

15 採血法(静脈採血) 実習担当:武市 和彦、岩本 昌大 課題担当:岩本 昌大 課題の返却と解説担当:岩本 昌大

16 試 験

授業形態 複数

テ キ ス ト 三村邦裕 他「最新臨床検査学講座 一般検査」(医歯薬出版) 酒井伸枝 他「JAMT技術教本シリーズ 一般検査 技術教本」一般社団法人日本臨床衛生検査技師会(丸善出版)

参 考 文 献 「髄液検査法 2002」(日本臨床衛生検査技師会)

評価方法・ 基準

実習への取り組み(10%)、レポート(30%)、試験(60%) レポート評価は、レポートに評価とコメントを付けてフィードバックする。試験は、到達目標の理解度を筆記試験で評価する。成績評価については、採点終了後に総評を学生に伝える。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を事前に熟読し授業の理解に努めること。 過去国家試験問題を配布するので復習し理解を深めること。

オフィスアワー 武市:木曜日 16:00~18:00 武市研究室・岩本:金曜日 9時~11時 岩本研究室 森田:授業終了後に受付け、次回の授業前に回答する。

履修上の 注意事項

色鉛筆、レポート用紙を持参すること。レポートは次回実習時に提出すること。

Page 47: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-44-

Page 48: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-45-

授 業 科 目 機器分析学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 今井 正、小倉 克巳(非常勤)

授業の目的 検査機器に関する知識の習得は、臨床検査技師にとって必要不可欠なものである。本講義により検査機器の構造と原理、取り扱いについて総論的に学ぶ。

到達目標 検査機器の基本的な構造と原理が説明できる。

1 検体系検査:検査機器総説 (小倉)

2 検体系検査:共通機器 (小倉)

3 検体系検査:血液検査用機器 (小倉)

4 検体系検査:化学検査用機器(1) (小倉)

5 検体系検査:化学検査用機器(2) (小倉)

6 検体系検査:免疫化学検査用機器(1) (小倉)

7 検体系検査:免疫化学検査用機器(2) (小倉)

8 検体系検査:細菌・輸血・病理 検査用機器 (小倉)

9 検査情報システム関連 (小倉)

10 生理機能検査:心電計、心音計、脈波計 (今井)

11 生理機能検査:脳波計、誘発電位検査装置、睡眠評価装置 (今井)

12 生理機能検査:超音波診断装置 (今井)

13 生理機能検査:磁気共鳴画像診断装置、熱画像診断装置、眼底写真装置 (今井)

14 生理機能検査:呼吸機能検査装置 (今井)

15 生理機能検査:眼振電図計則装置、重心動揺計 (今井)

16

授業形態 オムニバス。講義(スライド)

テ キ ス ト 「最新臨床検査学講座 臨床検査機器総論」(医歯薬出版)

参 考 文 献 なし

評価方法・ 基準

レポート(100%)評価の詳細な方法やフィードバックの方法については授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

「最新臨床検査学講座 臨床検査機器総論」にて予習し、復習にてレポートにまとめること。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 小倉:授業終了後に受け付けるまたは、電子メールでも受け付ける。 土居:授業終了後に受け付ける。

履修上の 注意事項

Page 49: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-46-

授 業 科 目 微生物検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 村上 雅尚(実務経験:ウイルス学研究の経験から各微生物の特徴や感染症についての知識及び各種検体からの微生物検出法について伝える)

授業の目的

感染症の診断には、その疾患がどのような病原体によるものかを正しく知る必要がある。

そのためには微生物学的特性を知り検索することが重要となる。臨床検査技師国家試験に必出

であるため、微生物の取り扱いの基本を学び、各種検査材料別検査法、各種病原細菌の鑑別、

同定が行う方法について理解する。

到達目標 各種病原微生物の特性、検査法・鑑別法について説明できる。

1 微生物学検査(細菌)(ウイルス)の目的と意義について説明できる。

2 細菌学各論3:グラム陰性菌(腸内細菌科)

3 細菌学各論4:グラム陰性菌(腸内細菌科以外の)

4 ウイルス学各論1:DNAウイルス(アデノウイルス、ポックスウイルスなど)

5 ウイルス学各論2:DNAウイルス(ヘルペスウイルス科、腫瘍ウイルス)

6 ウイルス学各論3:RNAウイルス(パラミクソウイルス科、トガウイルス科、フィロウイルス科、コロ

ナウイルス科など)

7 ウイルス学各論4:RNAウイルス(レオウイルス科、カリシウイルス科、ピコルナウイルス科など)

8 ウイルス学各論5:RNAウイルス(インフルエンザウイルス、肝炎ウイルス、レトロウイルス、プリオ

ン)

9 喀痰検体、咽頭・鼻咽腔検体から検出される微生物の分離用培地、培養法、生化学的性状検査法について説明できる。

10 便検体から検出される微生物の分離用培地、培養法、生化学的性状検査法について説明できる。

11 血液・髄液検体から検出される微生物の分離用培地、培養法、生化学的性状検査法について説明できる。

12 尿検体から検出される微生物の分離用培地、培養法、生化学的性状検査法について説明できる。

13 膿・体腔液検体から検出される微生物の分離用培地、培養法、生化学的性状検査法について説明できる。

14 真菌およびウイルスの検査法について、説明できる。

15 薬剤感受性検査法のうち感受性と抵抗性、希釈法、ディスク法、耐性菌の検出、抗菌スペクトルについて、説明できる。

16 試験

授業形態 単独。講義、宿題のプレゼンテーション、宿題の解説と講義

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 臨床微生物学 第1版」 (医歯薬出版)

参 考 文 献 「臨床検査技術学 12 微生物学・臨床微生物学 第 2版」(医学書院) 「臨床検査実習 微生物学・臨床微生物学」(医歯薬出版株式会社)

評価方法・ 基準

講義ごとの小テスト(20%)と試験(80%)各種病原微生物の特性を理解し臨地実習にて問われる検査法が理解できていること。到達目標に達しているかは小テストにて確認し、授業内で解説することでフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

課題を出すため教科書等を用いて調べ次週講義に備える。予習2時間、復習2時間。

オフィスアワー 木曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

プリントを配布しますので、自分でまとめる。

Page 50: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-47-

授 業 科 目 微生物検査学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻)3年 後期

担 当 教 員 村上 雅尚(実務経験:ウイルス学研究の経験及び感染症疑いの検体における微生物検出の経験から多方面からの知識を活かす必要性を伝える)

授業の目的 臨地実習で経験してきた微生物検査を基に、学生一人で臨床での微生物学的検索ができるよ

うになるため、多方面の知識の整理と説明ができるようになる。

到達目標 微生物検査について説明できる。

1 微生物検査結果の書き方と評価ができる。

2 微生物が起因となる感染症とそれぞれの微生物の関連について説明できる。

3 検査結果から疾患の起因菌について説明できる。

4 検査結果から疾患の起因ウイルスについて説明できる。

5 ウイルス感染症のうち、腫瘍ウイルス感染について説明できる。

6 グラム陽性および陰性球菌について、それぞれの菌の性状と疾患との関連性を説明できる。

7 グラム陽性および陰性桿菌について、それぞれの菌の性状と疾患との関連性を説明できる。

8 真菌について、それぞれの菌の性状と疾患との関連性を説明できる。

9 疾患の原因となるウイルスについて、種類と疾患の関連性に説明できる。

10 現在、話題あるいは問題となっている感染症について説明できる。

11 微生物検査について、各試験などの原理や方法について説明できる。

12 検査材料別の微生物検査法について、説明できる。

13 各種病原微生物の同定法について、説明できる。

14 各種病原微生物の薬剤感受性の意義と感受性試験について、説明できる。

15 各種病原微生物の遺伝子診断法の意義と診断方法について、説明できる。

16 試験

授業形態 単独。講義を交えた演習

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 微生物学/臨床微生物学 第 2版」(医歯薬出版株式会社)

参 考 文 献 「臨床検査技術学 12 微生物学・臨床微生物学 第 2版」(医学書院) 「戸田新細菌学」改訂 32版 (南山堂)

評価方法・ 基準

試験(90%) 授業態度(10%) 臨床検査技師国家試験問題が解ける様になる。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

テスト形式で授業を進めるため、微生物学及び、微生物検査学等を復習しておく。授業前準備として座学の復習時間1時間。

オフィスアワー 木曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

項目ごとにまとめを行うので、わからないところは質問すること。

Page 51: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-48-

授 業 科 目 微生物検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 村上 雅尚、岩本 昌大(実務経験:村上:ウイルス学研究の経験を活かし微生物の扱い方、検出方法、微生物の特徴について指導する)

授業の目的 感染症の診断には、その疾患の原因微生物を特定しなくてはならない。そのために各種微生

物の取り扱いの基本や無菌操作法を十分に理解し、各種細菌の鑑別、同定ができるようになる。

到達目標 自ら微生物を取り扱い、無菌操作ができ、細菌の分離同定のための染色法、鑑別法を説明でき

る。また、グループ内で協働して行うことができる。

1 実習上の注意事項、実習器具の説明、レポート作成法

2 画線塗抹法の練習

3 グラム染色(ハッカー法)により染め分けができる。

4 単染色およびグラム染色(B&M法)により染め分けができる。

5 細菌の特殊染色1(芽胞染色、鞭毛染色など)ができる。

6 細菌の特殊染色2(抗酸染色、墨汁染色、単染色など)ができる。

7 培地(平板、斜面、液体培地)を作製できる。

8 選択・確認培地(平板、半斜面、高層、半流動培地)を作製し、検体を塗抹できる。

9 実技試験及び実技試験のフィードバック

10 病原菌と消毒法の選択、効果をみることができる。〜消毒法と菌の塗沫〜

11 病原菌と消毒法の選択、効果をみることができる。〜発育菌の観察と消毒薬の有効性〜

12 ブドウ糖発酵性グラム陰性桿菌の同定ができる。〜腸内細菌科の各種培地への塗沫〜

13 ブドウ糖発酵性グラム陰性桿菌の同定ができる。〜培地の変化を観察し各菌の特徴理解〜

14 ブドウ糖非発酵性グラム陰性桿菌の同定ができる。〜菌の塗沫〜

15 ブドウ糖非発酵性グラム陰性桿菌の同定ができる。〜特異試験の理解と発酵性との違いを理解〜

16 好気性グラム陽性菌の同定ができる。〜病原性、非病原性菌の塗沫〜

17 好気性グラム陽性菌の同定ができる。〜菌性質の理解〜

18 薬剤感受性検査(希釈法、ディスク法、β-ラクタマーゼ測定法)ができる。

19 薬剤感受性検査の結果の判定ができ、検体中の細菌量を算出できる。

20 尿検体の培養法を実施でき、原理を説明できる。〜ウロメディアによる〜

21 尿検体の培養から細菌数の算定ができる。

22 病原真菌の培養ができる。

23 病原真菌の同定、染色ができる。

24 マイコバクテリウム属の培養とクリーンベンチでの操作ができる。

25 マイコバクテリウム属の培養結果の観察と染色による性質を理解し説明できる。

26 ウイルス感染の観察及び感染力価の算出ができる。

27 ウイルス感染の検出法として PCRによる判定ができる。

28 盲目検体実習 〜観察、純培養〜

29 盲目検体実習 〜観察、確認培地への塗沫〜

30 盲目検体実習 〜結果判定〜

31

授業形態 複数。実習

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 微生物学/臨床微生物学 第 2版」 医歯薬出版株式会社

参 考 文 献 「細菌学実習提要」 丸善 「栄研マニュアル」 栄研化学 「微生物検査ナビ第 2版」 栄研化学 「細菌・真菌・原虫用培地 ニッスイ マニュアル」 日水製薬

評価方法・ 基準

レポート(50%)、実技試験、盲目検体実習(50%)。臨地実習で求められるレポートの作成の基本的な書き方、マナーを習得する。レポートは毎回 keywordにそって評価されフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

座学内容を復習し実習に挑む。

オフィスアワー 村上:木曜日 16:00〜18:00 岩本:金曜日 9:00~11:00

履修上の 注意事項

微生物検査学実習は 2日(培養と結果判定)で 1つのテーマとなるため集中して臨むこと。項目ごとにラボワークを行うので、わからないところは質問すること。

Page 52: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-49-

授 業 科 目 免疫検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 武市 和彦

授業の目的 試験管内抗原抗体反応を特徴とした測定法の原理、方法、臨床的意義について理解し、各種免疫学的検査法について説明できる。

到達目標 免疫学的検査法の種類、原理、測定法、意義について説明できる。

1 抗原抗体反応について(特徴、反応におよぼす因子、感度、量的関係)

2 沈降反応(混合法、重層法、ゲル内拡散法、免疫電気泳動法)

3 凝集反応(凝集反応の機序、影響を及ぼす因子、凝集反応の種類)

4 凝集反応(細菌凝集反応、赤血球凝集反応)

5 凝集反応(間接凝集反応、凝集抑制試験)

6 凝集反応(免疫粘着反応、レクチンによる凝集反応)

7 溶解反応(溶解反応の機序、反応に関わる因子と抗体)

8 溶解反応(溶血反応、リンパ球細胞傷害試験、プラーク形成試験)

9 補体結合反応(原理と作用機序、溶血素と補体の相補性、影響をおよぼす因子)

10 中和反応(毒素の種類、毒素中和反応)

11 標識免疫測定法(間接蛍光抗体法、PAP法、ABC法)

12 標識免疫測定法(ラジオイムノアッセイ法、酵素免疫測定法、イムノクロマトグラフィー法)

13 非標識免疫測定法(比濁法、比ろう法、蛍光イムノアッセイ法など)

14 非標識免疫測定法(発光イムノアッセイ法、フローサイトメトリーなど)

15 イムノブロッド法(ウエスタンブロット法、サザンブロット法、ノーザンブロット法)

16 試 験

授業形態 単独。講義およびスライドによる説明

テ キ ス ト 福岡良博「臨床免疫学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 矢田純一「医系 免疫学」(中外医学社) 折笠道昭「臨床検査技術学 13 免疫検査学」(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(90%)、授業への取組(10%)試験は、到達目標の理解度を筆記試験で評価する。成績評価については、採点終了後に総評を学生に伝える。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を事前に熟読し授業の理解に努めること。予習 2時間 国家試験問題集を用いて復習し理解を深めること。復習 2時間 (次回の授業内で解説する。)

オフィスアワー 月曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

Page 53: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-50-

授 業 科 目 免疫検査学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 武市 和彦

授業の目的 免疫がどのように各種感染症、自己免疫疾患、腫瘍、アレルギーに関与しているのかを理解

し、疾患と関連や免疫学的検査方法から的確に判断できる。

到達目標 1.各種疾患の病因、病態、検査法の進め方と解釈について説明できる。 2.演習問題について誤っている部分を指摘し、説明できる。

1 感染症と免疫(病原菌に対する免疫応答)

2 ウイルス性肝炎(A型肝炎、B型肝炎の特徴、感染経路、経過、肝炎マーカーの意義)

3 ウイルス性肝炎(C型肝炎、D型肝炎の特徴、感染経路、経過、肝炎マーカーの意義)

4 ウイルス性肝炎(E型肝炎、その他のウイルス性肝炎の特徴、感染経路、経過、肝炎 マーカーの意義)

5 AIDS(ウイルスの特徴、感染経路、関連疾患ウイルスマーカーの意義、検査法とその 進め方、治療法)

6 梅 毒(感染経路、症状、検査法とその進め方)

7 自己免疫疾患(臓器特異性・非特異性自己免疫疾患の発症のメカニズム、検査法)

8 腫瘍と免疫(腫瘍に対する免疫応答、腫瘍マーカー)

9 アレルギー(アレルギーの機序、関与する細胞、液性因子、疾患、検査法)

10 病原菌に対する免疫応答に関する国家試験・模擬試験問題の解答と解説

11 ウイルス性肝炎に関する国家試験・模擬試験問題の解答と解説

12 AIDS・梅毒・腫瘍マーカーに関する国家試験・模擬試験問題の解答と解説

13 自己免疫疾患・アレルギーに関する国家試験・模擬試験問題の解答と解説

14 免疫担当細胞・抗体・補体に関する国家試験・模擬試験問題の解答と解説

15 免疫学的検査法・輸血に関する国家試験・模擬試験問題の解答と解説

16 試 験

授業形態 単独。講義およびプリントによる説明を交えた演習

テ キ ス ト 福岡良博「臨床免疫学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 折笠道昭「臨床検査技術学 13 免疫検査学」(医学書院) 日本臨床検査学協議会「臨床検査技師国家試験問題集」(医歯薬出版)

評価方法・ 基準

試験(90%)授業への取組(10%)試験は、到達目標の理解度を筆記試験で評価する。成績評価については、採点終了後に個別に学生に伝える。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を事前に熟読し授業の理解に努めること。 国家試験問題集を用いて復習し理解を深めること。予習・復習 1時間

オフィスアワー 月曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

授業中に積極的に質問すること。

Page 54: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-51-

授 業 科 目 免疫検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 武市 和彦*、髙岡 榮二*(実務経験:臨床検査技師として実務経験を有する教員が輸血・免疫検査に関する実習を指導する。)

授業の目的 検体の取り扱い、抗原抗体反応の基礎的知識と技術を習得し、様々な測定法や免疫反応の結

果から感染の有無、病態の解析や臨床的意義を理解する。

到達目標 1.採血、検体の取り扱いや基本的な検査技術を習得することができる。 2.輸血検査の進め方を理解し、正しい検査、判定ができる。 3.各種免疫検査法の原理と進め方を説明でき、正しい操作法、判定ができる。

1 実習採血と検体の処理

2 基本操作(凝集の見方と確認方法)

3 血液型判定(スライド法によるABO・Rh式血液型)

4 自己血清中の抗A、抗B凝集素価測定

5 血液型判定(試験管法によるABO式血液型と亜型の検出)

6 ブロメリン凝集素価の測定

7 不完全抗体の検出(ブロメリン法、ポリエチレングリコール法、間接抗グロブリン試験)

8 直接抗グロブリン試験

9 不規則性抗体の検出と同定(生理食塩水法、ブロメリン法)

10 不規則性抗体の検出と同定(PEG法、直接、間接抗グロブリン試験)

11 交差適合試験(主試験)

12 交差適合試験(副試験)

13 輸血検査のまとめ(供血者、受血者の検体を用いて血液型判定と不規則性抗体検査)

14 輸血検査のまとめ(供血者、受血者の検体を用いて交差適合試験と結果の解釈)

15 採血と検体の処理

16 免疫電気泳動法

17 採血と検体の処理、試薬の調整

18 寒冷凝集反応

19 採血と検体の処理、試薬の調整

20 ポールバンネル反応

21 妊娠反応と検査方法

22 免疫学的妊娠反応(イムノクロマトグラフィー法)

23 間接リウマチと検査方法

24 リウマトイド因子の検出(RAPA法)

25 梅毒検査(RPRカードテスト、イムノクロマトグラフィー法)

26 梅毒検査 (TPHA法)

27 採血と検体の処理、試薬の調整

28 抗核抗体の検出(間接蛍光抗体法)

29 B型肝炎ウイルス(HBV)マーカー・HBs抗原検査(HBV感染の有無を判定)

30 B型肝炎ウイルス(HBV)マーカー・HBs抗体検査(HBV感染の既往を判定)

31 試 験

授業形態 複数。実 習

テ キ ス ト 配布資料 福岡良博「臨床免疫学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 矢田純一「医系 免疫学」(中外医学社) 折笠道昭「臨床検査技術学 13 免疫検査学」(医学書院)

評価方法・ 基準

実習への取り組み(10%)、レポート(30%)、 試験(60%) レポート評価:形式(ルーブリックに従い実習が再現できる内容を書くことができる。結果から自分の考えを述べることができる。)

授業時間外に必要な学習 内容と時間

配付資料、教科書を事前に熟読し実習の理解に努めること。 国家試験問題を配布するので復習し理解を深めること。

オフィスアワー 武市:木曜日 16:00〜18:00 武市研究室・髙岡:水曜日 16:00~18:00 髙岡研究室

履修上の 注意事項

白衣着用。レポート提出は次回実習時に提出する。

Page 55: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-52-

授 業 科 目 輸血・移植検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 武市 和彦

授業の目的

1.安全な輸血検査を実施することができるために輸血に必要な知識、技術や輸血に伴う副作用について理解し的確に判断できるようになる。

2.移植検査を実施することができるために移植に伴う検査、移植医療に必要とされる知識、技術について理解し的確に判断できるようになる。

到達目標 1.血液製剤の種類、保存方法、輸血副作用について説明できる。 2.各種血液型の特徴と検査方法について説明できる。 3.HLAの種類、構造、機能、検査方法、拒絶反応、GVHDについて説明できる。

1 ABO式血液型(ABO式血液型の基本、ランドシュタイナーの法則、検査方法)

2 ABO式血液型(ABO式血液型の構造、ABO遺伝子、変異型)

3 Rh式血液型(Rh抗原の命名法と標記法、Rh遺伝子)

4 Rh式血液型(変異型、抗Rh抗体、検査方法)

5 その他の血液型(MNS式血液型、P式血液型、Lewis式血液型など)

6 その他の血液型(Duffy式血液型、Kidd式血液型、Diego式血液型など)

7 輸血検査の進め方(血液型判定、不規則性抗体検査、交差適合試験)

8 輸血療法(輸血の目的、輸血の種類)

9 輸血用血液製剤の種類と特性(供血者の基準、血液製剤の製造方法、種類と保存方法)

10 輸血の適応と血液製剤の選択(血液製剤の使用指針、各種血液製剤の投与)

11 自己血輸血(適応、種類、利点と欠点)

12 輸血の副作用(輸血副作用の種類と分類)

13 移植と免疫(移植の原則、HLAの種類、構造、機能)

14 拒絶反応(拒絶反応、移植対宿主反応、免疫抑制剤の種類と作用)

15 HLAタイピング法(細胞傷害試験、リンパ球混合培養試験、DNAタイピング法)

16 試 験

授業形態 単独。講義およびスライドによる説明

テ キ ス ト 福岡良博「臨床免疫学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 矢田純一「医系 免疫学」(中外医学社) 折笠道昭「臨床検査技術学 13 免疫検査学」(医学書院)

評価方法・ 基準

試験(90%)授業への取組(10%)評価内容は、到達目標について説明できること。試験は、到達目標の理解度を筆記試験で評価する。成績評価については、採点終了後に総評を学生に伝える。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を事前に熟読し授業の理解に努めること。予習 2時間 国家試験問題集を用いて復習し理解を深めること。復習 2時間 (次回の授業内で解説する。)

オフィスアワー 木曜日 16:00~18:00

履修上の 注意事項

Page 56: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-53-

授 業 科 目 遺伝子・染色体検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 川村 和夫(非常勤)

授業の目的

分子物学・遺伝子工学・細胞工学は、生命の根源的理解を深化させたばかりでなく、診断や医療の分野を現在も飛躍的に発展させつつある。本講義は、最新の生命科学に基づいて、遺伝子と染色体の基礎から応用までを学ぶ。

到達目標 本講義では遺伝子・染色体検査を行う際に必要な基本的知識と技術用語を理解し、臨床の場で実践と応用ができるようになる。

1 講義の概要 授業の進め方、遺伝学と染色体の科学

2 遺伝子発見の基礎ツール プロモーター・エンハンサー・ポリメラーゼ・転写因子

3 プラスミドの構造 役立つ遺伝子の運び屋

4 プラスミドの機能 薬剤耐性遺伝子とトランスフォーメーション

5 ポリメラーゼの種類と機能 DNAや RNAを増やすしくみ

6 PCR法の原理と活用 耐熱性ポリメラーゼとプライマー

7 制限酵素とリガーゼ 遺伝子を切ったり張ったりするしくみ

8 抗生物質の活用法 遺伝子工学で汎用される抗生物質の種類と作用点

9 遺伝子を読む 塩基配列の決定法と遺伝子変異の検出法

10 遺伝子を検索する バイオインフォマティクスの活用法

11 染色体の構造 ユークロマチンとヘテロクトマチン

12 染色体とエピジェネティクス 遺伝子に依らない「遺伝」

13 染色体の再編と機能 免疫グロブリンを例に

14 染色体の抽出と活用 クロマチン免疫沈降法について

15 染色体上の遺伝子検出 遺伝子発現の可視化法について

16 試験

授業形態 単独。講義、プリント。

テ キ ス ト 『要点概説遺伝子検査技術入門』/リーブル出版

参 考 文 献 『分子生物学イラストレイテッド』/羊土社

評価方法・ 基準

レポート、授業への取り組み、姿勢(30%)、試験(70%)

評価の詳細な方法やフィードバックの方法については授業の初回で説明する。 授業時間外に

必要な学習 内容と時間

毎週提出を求めるレポートに関して 復習 2時間 そのレポートの次週のテーマとキーワードを予告するので、それに関して 予習 2時間

オフィスアワー 授業終了後に受け付ける。電子メールの問合せも可能。

履修上の 注意事項

しっかりとノートを取り、不明な点を積み残さないこと。

Page 57: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-54-

授 業 科 目 遺伝子・染色体検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期 集中

担 当 教 員 村上 雅尚、高岡 榮二、富永 麻理、三木 友香理(実務経験:村上:ウイルス学・がん研究の経験を活か

し手技・技術の指導を行う)

授業の目的 病因の検出、個人識別、臓器移植の適合性、出生前診断、遺伝子・染色体異常症の確定診断など、現代医療の

中で有用性が高まっている遺伝子・染色体検査を理解するために、その基礎知識と技術を習得する。

到達目標 各分野の遺伝子・染色体検査の知識と基本技術を習得し自ら実践し、グループ内で協働してとり組むこと

ができる。さらに遺伝子染色体検査の結果の解釈について説明できる。

1 担当:三木 友香理 ○病理検査における遺伝子検査 ・悪性腫瘍の診断に用いられる遺伝子検査について

2 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) 原理

3 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) 前処理

4 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) probe 反応

5 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) washing 処理

6 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) 抗原抗体反応

7 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) rRNA の可視化

8 ○病理検査における遺伝子検査 ・in situ hybridization 法(ISH 法) 結果の判定と考察

9 担当:村上 雅尚 ○感染症の遺伝子診断 ・ウイルス感染細胞から核酸の抽出の説明

10 ○感染症の遺伝子診断 ・ウイルス感染細胞から核酸の抽出 PCR 法によるウイルスの検出

11 ○感染症の遺伝子診断 ・ウイルス感染細胞から核酸の検出 RT-PCR 法によるウイルス遺伝子発現の検出

12 ○感染症の遺伝子診断 ・ウイルス感染細胞からウイルスの定量 リアルタイム PCR 法による定量

13 ○感染症の遺伝子診断 ・PCR 法および、RT-PCR による遺伝子増幅結果の解析

14 ○感染症の遺伝子診断 ・リアルタイム PCR 法および、リアルタイム RT-PCR による増幅結果 の解析

15 ○感染症の遺伝子診断 ・PCR 法、RT-PCR 法、及びリアルタイム PCR 法の結果の見方と考察

16 担当:髙岡 榮二 ○G 分染法による染色体分析 ・末梢血単核細胞の分離法、細胞培養法

17 ○G 分染法による染色体分析 ・分裂細胞の収穫

18 ○G 分染法による染色体分析 ・細胞の低張処理と固定

19 ○G 分染法による染色体分析 ・染色体の展開と標本作製

20 ○G 分染法による染色体分析 ・G 分染

21 ○G 分染法による染色体分析 ・核型分析

22 ○FISH 法(Fluorescence in situ hybridization 法)による染色体分析 FISH 法の原理と解析法

23 担当:富永 麻理 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・全血より DNA の抽出及び抽出 DNA の定量

24 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・全血より DNA の抽出及び抽出 DNA の純度検定

25 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・制限酵素切断/アガロース電気泳動による保因者診断(検体調整)

26 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・制限酵素切断/アガロース電気泳動による保因者診断(制限酵素処理)

27 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・制限酵素切断/アガロース電気泳動による保因者診断(電気泳動)

28 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・遺伝子検査の同意書について

29 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・遺伝カウンセラーの立場に立って

30 ○家族性腫瘍の遺伝子診断 ・遺伝カウンセリングを受ける立場に立って

31 試験

授業形態 オムニバス、実習

テ キ ス ト 池内 達郎「最新臨床検査学講座 遺伝子・染色体検査学」(医歯薬出)資料配布

参 考 文 献

三木:松原 修「最新臨床検査学講座 病理学/病理検査学」(医歯薬出版)

「免疫組織化学と In situ hybridizationのすべて」病理と臨床 臨時増刊号 Vol.18 (文光堂) 村上:木村光「ゲノム微生物学」(シュプリンガー・フェアラーク東京) 田村隆明「遺伝子工学実験ノート」(羊土社)

髙岡:平野正美「ビジュアル臨床血液形態学改定第 3版」 (南江堂) 富永:「組換え DNA実験ノート<基本操作編>」(現代工学社)

評価方法・ 基準

レポート:40%、 試験:60% (レポート及び試験は各分野毎に実施する。)遺伝子・染色体を用いた検査方法について説明できるようになる。試験のフィードバックは採点後総評を伝える。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

遺伝学(1年次前期)、遺伝子染色体検査学(2年次前期)について復習をしておく。

実習で示された遺伝子検査の説明文書・同意書の例を読み、遺伝子検査の意義を考える。

オフィスアワー 月曜日~金曜日 放課後

履修上の 注意事項

集中実習で一連の流れで実施するので毎回集中して臨むこと。緻密な実験が多いので、慎重に実習すること。

Page 58: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-55-

授 業 科 目 生理検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 1年 後期

担 当 教 員 中村 泰子(実務経験:臨床検査技師・認定心電検査技師として生理検査の実務経験を有する教員が生理検査学に関する内容について講義する)

授業の目的 生理機能検査のうち循環・神経筋・呼吸生理の基礎と検査法を学ぶ。

到達目標

循環生理では心電図の発現機構や誘導法の原理と検査法、心臓周期と心音、神経筋生理では脳波の発現機構や誘導法と検査法、筋電図の発現機構と検査法、呼吸生理では肺機能に関係する法則や記号と各呼吸機能検査の検査法と意義、酸塩基平衡と代謝など、学生は生理検査の計算や循環・神経筋・呼吸機能検査の基礎を身につけ、各症例演習のための基本的な知識を習得できる。

1 心臓の構造と機能 循環系の生理 心臓周期

2 心臓の生理学的特性 刺激伝導系 心電発現の機構(心筋興奮過程と心電曲線の関係)

3 心電図誘導法(標準肢誘導 増大単極肢誘導 単極胸部誘導)

4 心電波形の成り立ち 心電図波形の基準 心電図検査 臨床的意義

5 心内圧曲線と心音、脈管疾患検査

6 神経系検査の基礎、脳波検査 ①臨床的意義、基礎的要素

7 脳波検査 ②国際 10/20法、単極導出法、双極導出法、正常脳波

8 脳波検査 ③睡眠脳波、誘発電位

9 運動系・感覚系神経の基礎、針筋電図検査法と臨床的意義・正常波形、表面筋電図検査

10 神経伝導検査法(運動神経・F波・感覚神経)と臨床的意義・正常波形

11 呼吸生理の基礎、呼吸検査の基本事項、スパイロメトリとフローボリューム曲線、その他の指標

12 機能的残気量、肺拡散能、クロージングボリューム、ピークフローメータ、

13 血液ガスの臨床的意義・方法、動静脈採血の方法と検体の取り扱い

14 酸-塩基平衡障害、パルスオキシメータ

15 エネルギー代謝(基礎代謝 運動代謝)、睡眠時無呼吸検査

16 試験

授業形態 単独。講義、パワーポイント

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 生理機能検査学」 医歯薬出版

参 考 文 献 「臨床生理機能検査」 メディカルビュー社

評価方法・ 基準

各生理検査の意義と方法、正常値を中心に学習してください。毎回行う小テストで授業の振り返りを行います。定期試験 80%、小テスト 20%

授業時間外に必要な学習 内容と時間

小テストは前の授業のキーポイントを中心に出します。すべて、国家試験に関係する内容なのでしっかりと勉強してください。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 火曜日 昼休み

履修上の 注意事項

生理学的検査の学習は 2年次「生理検査学演習Ⅰ」「生理検査学実習」、3年次「臨地実習」 「生理検査学演習Ⅱ」まで連続し、全体を通して関連した範囲になっており、生理検査学はそれらの基礎です。各検査の波形を見たい学生は申し出て下さい。実習室で説明します。 本科目は「健康教育演習Ⅰ」と「健康教育演習Ⅱ」の準備科目となる。

Page 59: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-56-

授 業 科 目 生理検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 中村 泰子(実務経験:臨床検査技師・認定心電検査技師として生理検査の実務経験を有する教員が生理検査学実習に関する内容について講義する)

授業の目的 生理検査学、演習の復習に加え、各種生理機能検査のうち、可能な限りの検査法について実習を

行う。心電図、脳波、肺機能、神経伝導検査などの正常・異常波形の理解が進む。

到達目標 機器および装置の操作と検査所見の評価、被検者の心理と安全確保の方法を体得する。異常心電

図の所見を書くことができる。心電図、脳波、VC・FVC、末梢神経伝導検査の日常検査ができる。

1 1-1実習日程、実習内容説明、班分け、準備、機器の点検と使用法

2 1-2心電図標準 12誘導位置確認・記録

3 2-1心電図検査の意義(電気軸・心拍数・計測・移行帯・ローテーション)、心電計

4 2-2心電図記録、波形の解析(正常心電図)

5 3-1心電図記録、波形の解析(正常・電極のつけ間違い)

6 3-2マスター2階段運動負荷試験の記録と解析

7 4-1心電図記録、波形の解析(呼吸性不整脈、筋電図・交流障害混入)

8 4-2脳波 10/20電極装着(マネキン使用)、症例判読トレーニング

9 5-1心電図記録(四肢欠損、右胸心)、症例判読トレーニング

10 5-2脳波 10/20電極装着(マネキン使用)、脳波記録(単極導出・双極導出)

11 6-1心電図記録(アーチファクト)、症例判読トレーニング

12 6-2肺活量(VC)・努力性肺活量(FVC)・フローボリューム曲線の記録と解析

13 7-1最大換気量(MVV)の記録と解析、VC・FVC・MVV各基準値・正常波形の確認と病型分類

14 7-2脳波記録(基本波・開閉眼)、脳波波形の解析

15 8-1肺機能検査(被検者への説明と掛け声)、パルスオキシメータによる酸素飽和度測定

16 8-2脳波記録(基本波・開閉眼・賦活法)、脳波波形の解析

17 9-1脳波 スケールを用いた計測練習(基本波形〈δ、Θ、α、β波〉、周波数、電位)

18 9-2脳波記録(基本波・開閉眼・賦活法)、脳波計、アーチファクト、脳波波形の解析

19 10-1骨密度計、骨密度測定

20 10-2脳波記録(基本波、睡眠脳波)、脳波波形の解析

21 11-1聴力について、聴力記録

22 11-2末梢神経伝導検査(筋腹-腱法)、運動神経(正中神経)伝導記録、筋電計

23 12-1運動神経伝導検査(自分の正中神経を刺激してみよう)

24 12-2運動神経伝導速度記録(正中神経)

25 13-1運動神経伝導速度記録(尺骨神経)

26 13-2 F波伝導検査の意義、波形の味方

27 14-1感覚神経伝導検査について

28 14-2感覚神経伝導速度記録(正中神経)

29 15-1誘発脳電位について

30 15-2誘発脳電位(ABR)記録

31 試験

授業形態 単独。実習

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 生理機能検査学」 医歯薬出版、 「イラストレイテッド心電図を読む」土居忠文 (南江堂)

参 考 文 献 「脳波判読 step by step 入門編」大熊輝雄(医学書院)、「臨床生理機能検査」磯辺智範(メディカルビュー社)

評価方法・ 基準

実技試験は心電図検査、脳波の電極付け、呼吸機能検査を行います。技術だけでなく被検者への対応もみます。レポートは毎回提出です(必須)。練習問題は積極的に解いてください。学生個々に間違ったところを説明します。積極的に取り組む学生は評価します。臨地実習前実習や講義で授業の振り返りを行います。実技試験 30%、レポート 30%、定期試験 30%、練習問題 10%

授業時間外に必要な学習 内容と時間

実習を行うことにより、各波形の理解が深まると思います。予習、復習では、それを元に各疾患で波形がどうなるのか、理解し、また、各検査の患者への対応を考えてください。

オフィスアワー 月曜日 昼休み

履修上の 注意事項

白衣・上履き着用 マニキュア・ピアスの禁止 実習は班分けによる少人数グループで行う。 -

Page 60: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-57-

授 業 科 目 生理検査学演習Ⅰ 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 中村 泰子(実務経験:臨床検査技師・認定心電検査技師として生理検査の実務経験を有する教員が生理検査学演習Ⅰに関する内容について講義する)

授業の目的 1年次の生理検査学において学習した[循環]、[神経筋]、[呼吸]の基礎的知識を基に、それぞれの検査で得られる所見の理解と評価法を学ぶ。

到達目標 学生は各検査の正常波形の理解が進み、典型的な異常波形を読解することができるようになる。

1 心電図症例:正常心電図(正常洞調律、正常小児、右胸心) 異常心電図総論

2 心電図症例:刺激生成異常(洞調律異常、期外収縮、頻拍、細動・粗動)

3 心電図症例:刺激伝導障害(洞房ブロック、房室ブロック、脚ブロック、副伝導路)

4 心電図症例:器質性障害(負荷、肥大、虚血性心疾患)

5 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

6 運動負荷試験・長時間心電図・その他の心電図

7 脈管疾患検査症例

8 肺機能検査症例(拘束性換気障害 閉塞性換気障害、睡眠時無呼吸症候群)

9 血液ガス分析結果解釈、酸-塩基障害症例

10 脳波波形判読の基礎(周波数、振幅の計測演習、基礎律動復習)

11 脳波症例:賦活法(開閉眼、過呼吸、閃光刺激、睡眠) アーチファクト

12 脳波症例:異常脳波(てんかん及びてんかん類似の発作性疾患 器質性疾患 その他)

13 誘発脳電位症例、脳死判定

14 針筋電図検査 異常所見(神経原性疾患、筋原性疾患)

15 神経伝導検査、反復神経刺激試験 異常所見

16 試験

授業形態 単独。症例演習、講義・パワーポイント

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 生理機能検査学」 医歯薬出版、 「イラストレイテッド心電図を読む」土居忠文 (南江堂)

参 考 文 献 「脳波判読 step by step 入門編」大熊輝雄(医学書院)、「臨床生理機能検査」磯辺智範(メディカルビュー社)

評価方法・ 基準

各検査の異常波形、負荷心電図の目的・方法、脳波賦活法の目的・方法など中心に学習してください。特に異常心電図読解は国試に毎回出題されるので理解を深めてください。小テストや生理検査学実習で授業の振り返りを行います。定期試験 80%、小テスト 20%

授業時間外に必要な学習 内容と時間

各検査の異常波形を復習し、理解を深めて下さい。予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 月曜日 昼休み

履修上の 注意事項

1年次「生理検査学」を基礎とする。検査を体験したい人は申し出てください。実習室で説明します。

Page 61: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-58-

授 業 科 目 生理検査学演習Ⅱ 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 中村 泰子*、今井 正*、澤田 正一**・橋田 正継**(非常勤)、(実務経験*臨床検査技師として生理検査の実務経験を有する教員が生理検査学演習Ⅱに関する内容について講義する。**医師として実務経験を有する教員が耳鼻咽喉科領域、眼科領域の検査について講義する。)

授業の目的

1)生理機能検査のうち下記に示す感覚生理検査の基礎と検査および評価を学ぶ。 *聴力・平衡機能検査について主たる検査の目的・原理・方法・注意事項等。 *眼底写真検査は眼底疾患の診断をはじめ、成人病検診でも施行される眼底撮影について臨床的意義、撮影の実際、よくみられる疾患について

2)1・2年次の生理検査学と演習に続いて、循環生理では心音図・脈波、呼吸生理では特殊肺機能検査、神経生理では誘発脳波などの生理検査について学び、各分野の問題演習により国家試験対策に取り組む。

到達目標 各検査の目的・原理・方法・異常所見が理解できる。 問題演習により国家試験に対応した力をつけることができる。

1 眼底の解剖・正常所見・異常所見についての説明 (橋田正継)

2 カメラ撮影、特に蛍光眼底撮影の原理、方法 代表的疾患 (橋田正継)

3 耳の解剖と生理 聴力検査 平衡機能検査 微生物的検査等(インフルエンザ等)における検体採取についての知識(澤田正一)

4 酸塩基平衡・問題演習 (中村泰子)

5 換気機能検査 ― 機能的残気量の測定 ―・問題演習 (中村泰子)

6 換気力学的検査 ― 肺コンプライアンス ―・問題演習 (今井正)

7 換気力学的検査 ― 気道抵抗、呼吸抵抗 ―・問題演習 (今井正)

8 肺胞機能検査 ― 換気不均等分布 ―・問題演習 (中村泰子)

9 肺胞機能検査 ― 拡散 ―・問題演習 (中村泰子)

10 心周期と心音、心音の正常と異常・問題演習 (中村泰子)

11 脈波の正常と異常と心機図・問題演習 (中村泰子)

12 誘発脳波 ― 聴覚、視覚、体性感覚、事象関連 ―・問題演習 (中村泰子)

13 味覚・嗅覚 (中村泰子)

14 授業 3~9復習・生理検査学の演習問題・解説 (中村泰子)

15 授業 10~13復習・生理検査学の演習問題・解説 (中村泰子)

16 試験

授業形態 単独。講義、パワーポイント、問題演習

テ キ ス ト 「臨床検査学講座 生理機能検査学」 医歯薬出版、配布資料

参 考 文 献 「臨床検査技師国家試験注解」 臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会(金原出版) 「臨床検査技師国家試験問題集」社)日本臨床検査学教育協議会 (医歯薬出版)

評価方法・ 基準

毎回行う練習問題中心に理解を深めてください。授業でも練習問題で授業の振り返りを行います。この授業は学生の理解力をみるために質問をすることが多いです。その質問に対して、的確に答えることができるかを評価の対象とします。 定期試験 90%、授業への取り組み 10%。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

国家試験問題集、授業で行った練習問題で予習、復習してください。予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 金曜日 昼休み

履修上の 注意事項

積極的に質問してください。

Page 62: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-59-

授 業 科 目 生理機能検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 森田 尚亨、今井 正、*谷内 亮水(*元高知医療センター医療技術局長・臨床検査技師、画像検査科、臨地実習・超音波検査の現場指導を担当)・**宮尾 恵示(**高知大学医学部附属病院検査部・臨床検査技師、臨地実習・生理検査部門の現場指導を担当)

授業の目的 臨床検査技師として必要な超音波診断の臨床および心電図の臨床に関する基礎的事項について 説明できるようになることを目的とする

到達目標 超音波診断法の基礎的事項について説明することができる。 腹部超音波検査・心臓超音波検査の臨床的基礎事項について説明することができる。 心電図検査の臨床的基礎事項について説明することができる。

1 超音波診断装置の原理・基礎1(超音波の物理的性質) (森田 担当)

2 超音波診断装置の原理・基礎2(ドプラ効果、パルス法とサンプリング) (森田 担当)

3 超音波診断装置の原理・基礎3(ティッシュハーモニック・イメージング) (森田 担当)

4 超音波診断の実際1(各種アーティファクト) (今井 担当)

5 超音波診断の実際2(探触子の種類・走査法) (今井 担当)

6 腹部超音波の臨床1(正常画像) (今井 担当)

7 腹部超音波の臨床2(疾患画像) (今井 担当)

8 心臓超音波の臨床1(基礎的事項) (谷内 担当)

9 心臓超音波の臨床2(正常画像) (谷内 担当)

10 心臓超音波の臨床3(疾患画像) (谷内 担当)

11 心臓超音波の臨床4(国試出題例の紹介) (谷内 担当)

12 心電図の臨床1(基礎的事項) (宮尾 担当)

13 心電図の臨床2(疾患例 1) (宮尾 担当)

14 心電図の臨床3(疾患例 2) (宮尾 担当)

15 心電図の臨床4(疾患例 3) (宮尾 担当)

16 試 験 (森田 担当)

授業形態 オムニバス。板書と配付資料、およびスライドを活用し、授業展開する。

テ キ ス ト 臨床検査学講座「生理機能検査学」(医歯薬出版)、土居忠文「イラストレイテッド心電図を読む(改訂第 2版)」(南江堂)

参 考 文 献 「MR・超音波・眼底 基礎知識図解ノート」(金原出版)、配布資料

評価方法・ 基準

試験 100% 配付資料を理解し、テキストなどに掲載されている症例・所見を説明できる。正答例

を提示してフィードバックを行う。(非常勤講師を含むオムニバス授業のため、現状では、授業中

に学習した実践的知識の習得度を試験問題(応用問題)で確認している)

授業時間外に必要な学習 内容と時間

心臓超音波では心電図との関連を予習・復習すること。腹部超音波では画像診断検査学実習との関連を意識して予習・復習すること。心電図の講義では生理学実習との関連を意識して予習・復習すること。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 森田(前期)金曜日:12時~13時、(後期)水曜日:12時~13時 非常勤講師(常勤教員を通して連絡をしてください)

履修上の 注意事項

複数教員によるオムニバス形式のため、実際の授業日程は授業計画の順序と異なることがあります。

Page 63: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-60-

授 業 科 目 画像診断検査学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 森田 尚亨

授業の目的 臨床検査技師に求められる画像診断検査を総合的に知り、臨床検査技師として説明できるようになることを目的とする。

到達目標 超音波検査、磁気共鳴画像検査、熱画像検査(サーモグラフィ)の臨床的意義および基礎的事項について説明できるようになる。 画像診断検査に必要な臓器解剖を説明できるようになる。

1 超音波の性質・超音波検査法の原理・基礎

2 各種超音波検査法(Bモード法、Mモード法、ドプラ法)

3 超音波ドプラ法(パルスドプラ法、連続波ドプラ法、カラードプラ法) 課題問題①

4 磁気共鳴画像検査の臨床的意義、核磁気共鳴現象の原理・基礎 1(陽子とスピン)課題問題①の解答、課題問題②

5 核磁気共鳴診断装置(MRI)の原理・基礎2(歳差運動、ラーモア周波数、緩和現象) 課題問題②の解答、課題問題③

6 核磁気共鳴診断装置(MRI)の原理・基礎3(パルス系列とスピンエコー法:T1強調画像、T2強調画像、プロトン密度画像) 課題問題③の解答、課題問題④

7 磁気共鳴画像検査の特徴(MRアンギオグラフィ)と注意点(安全管理)

8 熱画像検査(サーモグラフィ)の原理・基礎 課題問題④の解答、課題問題⑤

9 小テスト・解説(超音波検査・磁気共鳴画像検査・サーモグラフィ(課題問題⑤の解答含む))

10 画像診断検査に必要な基礎的臓器解剖 課題問題⑥

11 頭部の画像診断検査 課題問題⑥の解答

12 頭頸部の画像診断検査

13 上腹部の画像診断検査1(肝臓・胆嚢)

14 上腹部の画像診断検査2(膵臓・脾臓・腎臓) 課題問題⑦

15 胸部(肺・心臓・大血管)の画像診断検査 課題問題⑦の解答

16 試 験

授業形態 単独。板書と配付資料、およびスライドを活用し、授業展開する。

テ キ ス ト 「MR・超音波・眼底 基礎知識図解ノート」(金原出版)、臨床検査学講座『生理機能検査学』(医歯薬出版)、配付資料

参 考 文 献 入門人体解剖図(南江堂)、図書館蔵書の関連書籍

評価方法・ 基準

小テスト 30%、定期試験 50%、課題 20% 課題問題および類似問題を解答できる。正答例を提示してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前に前回の復習を行い、今までの知識を確認するとともに、予習として教科書を読んでおくこと。授業後には課題問題に取り組むこと。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー (前期)金曜日:12時~13時、 (後期)水曜日:12時~13時

履修上の 注意事項

Page 64: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

- 61 -

授 業 科 目 画像診断検査学実習 授業の方法・単位 実習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 森田 尚亨、長山 恵美(非常勤)

授業の目的 臨床検査技師として必要な超音波装置による心エコー像、腹部エコー像の撮影技術の基礎を習

得することを目的とする。

到達目標

心臓・腹部臓器に関する超音波画像と解剖図との照合を行い、説明できるようになる。 超音波診断における基礎的なプローブ走査ができるようになる。 心エコー実習では M モード・ドプラモードにおける計測を行うことにより、講義で得た知識を

深め、関連事項を説明できるようになる。

1 超音波装置の特性(超音波の伝わり方、反射など) (森田・長山担当)

2 超音波装置の取り扱い法 (森田・長山担当) 3 肝臓の超音波走査法(肝左葉静脈系) (森田担当) 4 肝臓の超音波走査法(肝右葉静脈系) (森田担当)

5 肝臓の超音波走査法(肝左葉門脈系) (森田担当) 6 肝臓の超音波走査法(肝右葉門脈系) (森田担当) 7 胆囊の超音波走査法(肋骨弓下走査など) (森田担当)

8 胆囊の超音波走査法(肋間走査など) (森田担当) 9 胆道系の超音波走査法(右季肋部斜走査など) (森田担当) 10 胆道系の超音波走査法(心窩部横走査など) (森田担当)

11 膵臓・脾臓の超音波走査法(上腹部縦走査など) (森田担当) 12 膵臓・脾臓の超音波走査法(上腹部横走査など) (森田担当) 13 腎臓の超音波走査法(右肋骨弓下縦走査など) (森田担当)

14 腎臓の超音波走査法(左背側縦走査など) (森田担当) 15 腹部総合走査 1(肋骨弓下走査など) (森田担当) 16 腹部総合走査 2(肋間走査など) (森田担当)

17 腹部総合走査 3(心窩部横断走査など) (森田担当) 18 腹部総合走査 4(心窩部縦断走査など) (森田担当) 19 腹部総合走査 5(側腹走査など) (森田担当)

20 腹部総合走査 6(背側走査など) (森田担当) 21 心臓の超音波走査法(Bモード 1)左心系長軸像 (長山担当) 22 心臓の超音波走査法(Bモード 2)左心系短軸像 (長山担当)

23 心臓の超音波走査法(Bモード 3)右心系像 (長山担当) 24 心臓の超音波走査法(Bモード 4)四腔像、二腔像など (長山担当) 25 心臓の超音波計測法(Mモード 1)左室系 (長山担当)

26 心臓の超音波計測法(Mモード 2)三尖弁、大動脈弁 (長山担当) 27 心臓の超音波計測法(ドプラモード 1)パルスドプラ法 (長山担当) 28 心臓の超音波計測法(ドプラモード 2)カラードプラ法・パワードプラ法 (長山担当)

29 頸動脈の超音波走査法 (長山担当) 30 甲状腺の超音波走査法 (長山担当)

31 試 験

授業形態 複数。実習グループ分け(グループ A、グループ B)を行い、グループごとに実習を行う。すべての授業を 2名の担当者が同時進行で行う。実際に超音波診断装置を操作する実習であり、学生同士で検査者、および被検者を体験する。

テ キ ス ト プリント資料、『腹部超音波検査勉強法』(幸千回)

参 考 文 献 臨床検査学講座『生理機能検査学』(医歯薬出版)、「MR・超音波・眼底 基礎知識図解ノート」(金原出版)

評価方法・ 基準

実習レポート 50%、実技試験 10%、定期試験 40% 毎回の実習テーマに関して、実習内容、および関連疾患、考察などをレポート作成し、行った実習内容について説明できる。正答例を提示してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前に実習課題の解剖について予習しておく。授業後はレポート作成を通じて実習内容の復習を行うとともに、実習課題に関連する疾患について学習する。

オフィスアワー 森田(前期)金曜日:12時~13時、(後期)水曜日:12時~13時) 非常勤講師(常勤教員を通して連絡をしてください)

履修上の 注意事項

超音波装置など高額な機器があるので、取り扱いには十分注意すること。

Page 65: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-62-

授 業 科 目 救急救命法 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期 集中

担 当 教 員 中村 泰子、政平 憲子

授業の目的 医療人として必要不可欠な救急処置を理解したうえで基本技術を修得することを目的とする。

到達目標 救急法の基本、応急手当及び救急手当について説明できる。また実践的な救急法の基本技術を身に つける。さらに本講座は日本赤十字社の指定講習に認定されており、日本赤十字社の救急法救急員 の資格試験に合格することができる。

1 生体機能管理技術〈バイタルサイン) 担当:政平憲子

2 健康、安全について 担当:中村泰子

3 知識と行動の違いについて 担当:中村泰子

4 自己保全と安全について 担当:中村泰子

5 見える危険と見えない危険について 担当:中村泰子

6 人が倒れた場合の対処について 担当:中村泰子

7 救急法の範囲 担当:中村泰子

8 応急手当と救命手当 担当:中村泰子

9 心肺蘇生法(AEDの操作を含む) 担当:中村泰子

10 傷と止血法 担当:中村泰子

11 包帯法 担当:中村泰子

12 骨折 脱臼 捻挫の対応 担当:中村泰子

13 急病について 担当:中村泰子

14 搬送について 担当:中村泰子

15 救護について 担当:中村泰子

16 試験(日本赤十字社救急法救急員の認定試験を兼ねる)

授業形態 この授業は集中講義です。講義と実習を織り交ぜながら実施する。2回目以降はグループ、バディシステムで救護法を学ぶ。救急法の指導は、赤十字救急法指導員が直接行う。

テ キ ス ト 「救急法講習教本」、日本赤十字社編集、(株式会社 日赤会館)

参 考 文 献 副読本

評価方法・ 基準

指導員の方から指導される実技を身につけ、講義を理解するようにしてください。講義・実技練習では、初日から学科検定、実技検定を行います。最終日は日本赤十字社救急法救急員の認定試験を兼ねた実技検定、学科検定試験があります 実技(50%)、筆記(50%)。合格者には後日、赤十字救急法救急員の認定証が配布されます。遅刻、欠席者は受講時間が足りなくなるため認定試験を受けることができません。受講時間を守ってください。試験後、授業の振り返りを希望者対象に行います。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業の内容を復習し、理解を深めること。予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 火曜日 昼休み

履修上の 注意事項

受講者は、テキスト代及び教材費(三角巾)として 3,200円(予定)が必要である。 受講者は、実技練習のできる服装で受講すること。

Page 66: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-63-

授 業 科 目 医療検査情報システム演習 授業の方法・単位 演習・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員

久原 太助(非常勤) (臨床検査業務(臨床検査技師)27年、医療・検査情報システム業務(医療情報技師)15年の実務経験を有する教員が、医療検査情報システムの仕組みを解説し、その管理技術や情報処理技術ならびにデータ解析技術の演習を指導する。)

授業の目的

日常臨床検査業務で膨大に発生するデータは、臨床診断や医療経営に必要不可欠な情報を生み出すことが可能であり、これらを解析して、エビデンスに基づく意思決定を行うことが要求されている。学生は、医療データの性質、データの管理技術、情報処理技術、データ解析技術について知り、日常業務で直面する問題に対して、エビデンスに基づく意思決定を容易にできるようになることを目的とする。

到達目標 最終的に、学生は、臨床検査の診断技術の仕組みを学び、演習で開発したソフトウエアを利用 て、各種疾患と検査の関係を考察し、それらの関係を説明できるようになる。

1 医療情報とは? 個人情報とデータの 2次利用

2 Excelによる計算、2進変換、補数

3 コンピュータのしくみ

4 論理回路、半加算器、全加算器

5 平均、モード、メディアン

6 標準偏差、正規分布の理解

7 統計処理パッケージの効果的な活用方法

8 統計処理パッケージを用いた回帰分析、相関係数の理解

9 臨床検査の基準範囲

10 臨床検査の臨床判断値

11 EXCELプログラミング1(アルゴリズム、入出力)

12 EXCELプログラミング1(正規分布、基準値の意味をシミュレーションで理解する)

13 EXCELプログラミング2(IF THEN~ELSE~ENDIF、DO WHILE~LOOP)

14 EXCELプログラミング2(特定機能健診階層化ルールを題材)

15 データベース入門(データベースの種類と接続)

16 データベース入門(医療におけるデータベース活用)

17 データベース演習(データベースにおける文字と数字の大きさの理解)

18 データベース演習(論理代数、関係代数、SQLの基礎)

19 データベース演習(関係代数:和 Union,差 Difference、直積 Direct Product)

20 データベース演習(関係代数:選択 Selection, 射影 Projection)

21 データベース演習(グループ化集計:データ抽出)

22 データベース演習(グループ化集計:検査件数集計)

23 感度・特異度の意味と計算方法を理解する

24 SQLを用いて感度・特異度を計算する

25 ROC曲線を用いて検査診断特性を理解する

26 ROCプログラミング

27 統計処理パッケージとデータベース連携(Histogram)

28 統計処理パッケージとデータベース連携(陰性群と陽性群および検査診断特性)

29 検査診断特性と ROC解析への応用

30 情報処理パッケージの解析技術と情報の可視化技術

31

授業の形態 単独。講義を交えた演習、ディスカッション

テ キ ス ト オンライン教材配布

参 考 文 献 適宜紹介する

評価方法・ 基準

授業態度(10%),課題レポート(レポート提出を義務付けます)(90%) 評価の詳細な方法やフィードバックの方法については授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

Excelの基本操作とグラフ作成、および関数の使い方を復習しておくこと。予習・復習合計1時間

オフィスアワー 授業中随時、電子メールでも質問を受け付ける。授業終了後に質問受け付ける。

履修上の 注意事項

パソコンを利用した演習を行います。

Page 67: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-64-

授 業 科 目 検査管理総論 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 前期

担 当 教 員 小谷 準(非常勤)

授業の目的

検査管理総論では医療施設における臨床検査部門の役割を管理運営の観点から整理し、施設内及び検査部(室)内での業務を解説する。また、検査データは信頼性がなければ臨床的価値がなく、それを保証するのが精度管理である。本講義では実務として用いる精度管理の基礎を学んで頂く。

到達目標 臨床検査技師として、検査部門の総合的なマネジメントの方法及び検査データの精度保証を行うための各種精度管理法を理解する。

1 臨床検査の役割と使命

2 臨床検査の意義、検査管理の概念

3 検査部門の組織と業務(検査体制、組織)

4 検査部門の組織と業務(業務、チーム医療)

5 検査部門の管理と運営(業務管理、検査機器管理、物品管理)

6 検査部門の管理と運営(情報管理)

7 検査部門の管理と運営(感染対策、安全衛生管理)

8 検査部門の管理と運営(財務管理、医療安全)精度管理(概要、標準化)

9 検査の受付と報告(受付、前処理、報告)

10 検査の精度保証:精度管理(概略、精度管理に必要な統計学の基礎)

11 精度管理(誤差、単位)

12 精度管理(内部精度管理、外部精度管理)

13 精度管理(検査過誤の管理)

14 精度管理(標準化)

15 精度管理(測定法の信頼性評価、技術的評価、検査結果の評価)

16 試験

授業形態 単独。講義

テ キ ス ト 「最新臨床検査学講座 検査総合管理学」医歯薬出版

参 考 文 献 「臨床検査部管理運営マニュアル」日本臨床衛生検査技師会/薬事日報社 他

評価方法・ 基準

試験(80%)、授業への取り組み(20%)。臨床検査技師にとって必要な基本知識の習得度を基準とする。評価の詳細な方法やフィードバックについては授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

テキストを事前に読んでおく事。予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 授業終了後に質問を受付ける。

履修上の 注意事項

Page 68: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-65-

授 業 科 目 検査管理学演習 授業の方法・単位 演習・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 小谷 準(非常勤)

授業の目的

臨床検査業務において異常値(基準範囲外のデータ、理解し難いデータ等)に遭遇する事は稀ではなく、その都度、迅速な対応が求められる。その際、検査法の信頼性評価や検査データの妥当性評価により得られた情報が最も重要であり検体管理や検査情報システム管理などの知識も必要となる。 本講では各種評価方法について講義及び Excel による実習を行い精度保証の重要性を理解して頂く。

到達目標 検査法の信頼性評価と検査データの妥当性評価の具体的方法を習得し、実践できる臨床検査技師を目指す。

1 検査データの信頼性と精度保証

2 データ処理演習1 精密さの評価(同時再現性、日差再現性)

3 データ処理演習2 精密さの評価(一元配置分散分析)

4 データ処理演習3 真度の評価(time course、直線性)

5 データ処理演習4 真度の評価(共存物質の影響、回帰分析、相関分析)

6 データ処理演習5 精確さの評価(不確かさ)

7 データ処理演習6 検定(t検定、F検定)

8 データ処理演習7 内部精度管理(�̅�-R管理図)

9 データ処理演習8 外部精度評価(Twin plot、Youden plot、SDI)

10 データ処理演習9 検査過誤の管理(項目間チェック、前回値チェック、デルタチェック)

11 データ処理演習 10 基準範囲の設定(parametric、nonparametric)

12 データ処理演習 11 臨床的有用性の評価(ROC曲線)

13 システム管理 Laboratory information system(LIS)、Hospital information system(HIS)

14 国家試験問題を参考にした演習1

15 国家試験問題を参考にした演習2

16

授業形態 単独。講義(1,13-15)、実習(2-12:パソコン教室)

テ キ ス ト 「最新臨床検査講座『検査総合管理学』」(医歯薬出版)

参 考 文 献 日本臨床検査自動化学会会誌 、日本医療情報学会会誌、その他

評価方法・ 基準

レポート(100%)。レポート数及び内容の正確さを基準とする。評価の詳細な方法やフィードバックについては授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

統計学の復習と Microsoft Excel を習得しておく事。 予習・復習合計 1時間

オフィスアワー 授業終了後に質問を受付ける。

履修上の 注意事項

Page 69: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-66-

授 業 科 目 医療情報管理学 授業の方法・単位 講義・2単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担 当 教 員 小倉 克巳・山中 茂雄(非常勤)

授業の目的

学生は検査室ならびに検査技師が日常の臨床検査や検査室の運営管理を行っていくうえで必要な知識と、その実践的な内容を習得することを目標とする。 現在の検査室運営管理、臨床対応、経営要件、教育要件、人材育成、危機管理、感染管理、

医療事故とリスクマネージメント、検査室運営上必要な知識と、実践的な応用例について講義する。

到達目標 学生はそれらを学び、理解すると共に医療人として果たす役割、任務、人間性としての心構えや

適切な患者接遇について実践できるようになる。

1 検査室の現状と問題点、検査室と技師の果たす役割 検査室の管理運営 (小倉)

2 検査室と外部委託検査 現状と今後 検査室の管理運営 (小倉)

3 医療制度改革、医療保険、医療と経済 (医療機能評価 患者満足度 医療の質向上と患者サービス)

検査室の管理運営 (小倉)

4 保険収入制度(出来高払い方式と DPC)および保険外収入 検査室の管理運営 (小倉)

5 チーム医療と検査技師の役割、あるいは POCTの医療に果たす役割 検査室の管理運営 (小倉)

6 検査室のシステム化(自動化、機械化、CPU化)による効率化 検査室の管理運営 (小倉)

7 第三者評価による個人評価と検査室の管理 検査室の管理運営 (小倉)

8 患者と技師とのかかわり 医療安全管理学 (山中)

9 リスクマネージメント 医療安全管理学 (山中)

10 感染対策の意義と考え方 医療安全管理学 (山中)

11 手指衛生・個人防具(PPE)の使用法 医療安全管理学 (山中)

12 標準予防策・感染経路別予防策 医療安全管理学 (山中)

13 ワクチン等による予防・感染対策業務の組織化と実践 医療安全管理学 (山中)

14 検体採取の意義 医療安全管理学 (山中)

15 各部位からの検体採取 医療安全管理学 (山中)

16

授業形態 オムニバス。講義 スライド ビデオテープ DVD

テ キ ス ト 資料プリント

参 考 文 献 医療概論(医学書院)、感染症マニュアル(感染症学会)、その他、臨床検査関係図書及び教科書

評価方法・ 基準

授業態度(10%)、レポート(90%)

評価の詳細な方法やフィードバックの方法については授業の初回で説明する。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

臨地実習の内容を習得しておくこと。 リスクマネージメントに関して新聞・雑誌・ニュースなどで最新情報・話題を収集すること。 予習・復習合計 4時間

オフィスアワー 小倉:授業終了後に受け付けるまたは、電子メールでも受け付ける。 山中:授業終了後に受け付ける。場合によっては電子メールでも可能。

履修上の 注意事項

受講態度・授業開始時間の厳守・受講中の静粛・人間、学生としての責任と義務を果たす事

Page 70: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-67-

授業科目 臨床検査セミナー 授業の方法・単位 演習・3単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 後期

担当教員 今井 正・高岡 榮二・富永 麻理・森田 尚亨・武市 和彦・中村 泰子・小野川 雅英・村上 雅尚・三木 友香理・岩本 昌大

授業の目的 臨床現場での問題解決能力を養うために、学習の総まとめとして臨床検査学を体系的に学び身に付ける。

到達目標 各分野の専門性を関連させながら臨床検査学を総合的に理解し、臨床検査技師として必要な知識を活用して説明す

ることができる。

1 臨床検査総論 ······················ ① 臨床検査総論の知識の整理

2 (今井 正・岩本昌大) ② 検査管理総論の知識の整理

3 ③ 医動物学分野の知識の整理

4 ④ 遺伝子染色体の知識の整理

5 ⑤ 臨床検査総論の演習問題・解説

6 臨床生理学 ························ ① 循環器機能検査の知識の整理

7 (今井 正・中村 泰子) ② 神経・筋検査の知識の整理

8 ③ 呼吸器系検査の知識の整理

9 ④ 感覚機能検査の知識の整理

10 ⑤ 臨床生理学の演習問題・解説

11 臨床化学 ·························· ① 生体成分の構造・機能の知識の整理

12 (今井 正・富永 麻理) ② 生体成分代謝の知識の整理

13 ③ 生体成分の生物化学分析検査手法の知識の整理

14 ④ 生体成分の生物化学分析検査の意義の知識の整理

15 ⑤ 臨床化学の演習問題・解説

16 病理組織細胞学 ···················· ① 解剖学の知識の整理

17 (今井 正・三木 友香理) ② 病理学の知識の整理

18 ③ 病理学的検査法の知識の整理

19 ④ 細胞学的検査法の知識の整理

20 ⑤ 病理組織細胞学の演習問題・解説

21 臨床血液学 ························ ① 赤血球系検査と疾患の知識の整理

22 (今井 正・髙岡 榮二) ② 白血球系検査と疾患の知識の整理

23 ③ 造血器腫瘍検査と疾患の知識の整理

24 ④ 凝固線溶系検査と疾患の知識の整理

25 ⑤ 臨床血液学の演習問題・解説

26 臨床微生物学 ······················ ① 臨床微生物(細菌)の知識の整理

27 (今井 正・村上 雅尚) ② 臨床微生物(ウイルス)の知識の整理

28 ③ 臨床検体から微生物の分離・同定の知識の整理

29 ④ 抗微生物薬と薬剤耐性機構の知識の整理

30 ⑤ 臨床微生物学の演習問題・解説

31 臨床免疫学 ························ ① 免疫担当細胞の知識の整理

32 (今井 正・武市 和彦) ② 抗原、抗体、補体の知識の整理

33 ③ 感染症、免疫検査方法の知識の整理

34 ④ アレルギー、輸血検査の知識の整理

35 ⑤ 臨床免疫学の演習問題・解説

36 公衆衛生学 ························ ① 保健統計と疫学の知識の整理と解説

37 (今井 正・小野川 雅英) ② 疾病予防の知識の整理

38 ③ 地域保健と保健行政の知識の整理

39 ④ 母子・学校・産業・精神保健の知識の整理

40 ⑤ 公衆衛生学の演習問題・解説

41 医用工学概論 ······················ ① 医用工学の知識の整理

42 (今井 正・森田 尚亨) ② 機器分析学の知識の整理

43 ③ 画像診断の知識の整理

44 ④画像診断の演習問題・解説

45 ⑤ 医用工学の演習問題・解説

46 試験

授業形態 複数・オムニバス。演習問題は質問を交えながら解説する。

テキスト 資料配布、臨床検査技師国家試験問題集(医学書院、医歯薬出版、金原出版)、『QB保健医療論・公衆衛生学』/MEDIC MEDIA

参考文献

評価方法・ 基準

試験:80%(定期試験、実力試験、)。授業への取組み(20%)。演習問題を理解して説明することができる。 試験は正答例を提示してフィードバックを行う。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

授業前後の予習復習を徹底的に行い、各教科のまとめノートを作成すること。(予習・復習分野毎に2時間)

オフィスアワー 今井:富永:木曜日16:00~18:00・髙岡:水曜日16:00~18:00・森田:水曜日12時~13時・武市:木曜日16:00~18:00・

中村:金曜日昼休み・小野川:火・金16:30~18:30・村上:木曜日16:00~18:00・三木:月・水16:30~18:30・

岩本:金曜日 9時~11時

履修上の 注意事項

実力試験は別途実施する。必要に応じて補講を実施する。また、別途計画による個別指導の場合もある。

Page 71: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-68-

授 業 科 目 医療安全管理学 授業の方法・単位 講義・1単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 2年 後期

担 当 教 員 武市 和彦、中村 泰子(実務経験:臨床検査技師として採血業務の経験を有する教員が採血に関する方法、対策について解説する。)・小倉 克巳、森本 徳仁(非常勤)(実務経験:臨床微生物学的検査の実務経験を有する教員が検体検査に関する方法及び感染対策について解説する。)

授業の目的

医療の高度化、専門化により、臨床現場では、医療事故、院内感染や新興感染症のリスクが発生する。本講義では、臨床検査技師として必要な医療安全の基本的概念、専門的な知識と技術を習得し、医療事故や感染のリスクに対して迅速かつ的確に対応できる。

到達目標 ① 医療の安全を確保する為に、医療スタッフが習得すべき知識、技術について説明できる。 ② 検体採取の必要な知識、技術について説明できる。 ③ 臨床検査で起こりやすい院内感染とその予防法を説明できる。

1 患者と臨床検査技師とのかかわり(接遇、検査説明、チーム医療へのかかわり) 担当:小倉 克巳

2 リスクマネージメント(臨床検査と医療事故) 担当:小倉 克巳

3 微生物学的検査を目的とした各部位からの検体採取(鼻腔、咽頭、皮膚など)、検体採取時における感染対策

担当:森本 徳仁

4 微生物学的検査を目的とした各部位からの検体採取(肛門、膿、水疱など)、検体採取時における感染対策

担当:森本 徳仁

5 院内感染対策としてのワクチン接種(B型肝炎、麻疹、風疹など) 担当:武市 和彦

6 検体採取における注意点(尿、脳脊髄液、関節液、精液、骨髄液など) 担当:武市 和彦

7 採血(目的、解剖生理、抗凝固剤の種類、静脈・毛細血管採血法) 担当:中村 泰子

8 採血(患者への配慮、採血時の安全管理、検体採取後の対応) 担当:中村 泰子

10

11

12

13

14

15

16

授業形態 オムニバス。講義(スライド・資料の活用)

テ キ ス ト 諏訪部章・高木康・松本哲哉 編「最新臨床検査学講座医療安全管理学」(医歯薬出版)

参 考 文 献 一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 監修「JAMT技術教本シリーズ 検体採取者のためのハンドブック」 (株式会社じほう 発行)

評価方法・ 基準

レポート(100%)。レポート評価:課題に従った内容と自分の考えを述べることができる。レポートに評価とコメントを付けてフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

教科書を事前に熟読し授業の理解に努めること。予習 2時間 学習内容を復習し理解を深めること。復習 2時間

オフィスアワー 武市:木曜日 16:00~18:00・中村:火曜日 昼休み・小倉、森本:授業終了後

履修上の 注意事項

Page 72: 専門基礎分野・専門分野・関連分野 · <医療衛生学科・医療検査専攻> 専門基礎分野・専門分野・関連分野 ... 4 組織学総論 ② 支持組織(結合組織、軟骨組織、骨組織)

-69-

授 業 科 目 臨地実習 授業の方法・単位 実習・10単位

開講学科等 医療衛生学科(医療検査専攻) 3年 前期

担 当 教 員 髙岡 榮二、富永 麻理、森田 尚亨、武市 和彦、中村 泰子、村上 雅尚、三木 友香理、岩本 昌大

授業の目的

医療チームの一員として活躍できるために、臨床現場における日常業務、患者接遇を通して臨床検査の実践力を身に付ける。さらに医療人としての自覚と倫理感を養い、多様な人々と協働できるコミュニケ―ション力を身に付ける。

到達目標 現代医療の中で臨床検査技師の果たす役割とチーム医療における臨床検査技師の職責を理解し、医療現場に対応できる基本的な技術と知識を習得し実践できる。さらに社会人としてのマナーと、医療人としての自覚と倫理感、コミュニケーションを身につけることができる。

1 一般検査(担当:岩本 昌大)40時間 ①尿検査の検体採取法、保存法、尿定性試験、偽陽性・偽陰性の原因、尿沈渣標本の作製方法、 観察方法と報告の仕方を習得する。

2 一般検査(担当:武市 和彦)20時間 ②便・体液検査の検査方法、偽陽性・偽陰性の原因、結果の判定と報告の仕方を習得する。

3 血液検査(担当:髙岡 榮二)50時間 ①血球計測法、血液形態検査、出血性素因検査について臨床の場における実際的な技術と検査データの見方、報告の仕方を習得する。

4 血液検査(担当:髙岡 榮二)10時間 ②血液検査に関連する計測装置の保守や精度管理、骨髄検査などの見学を通して血液検査技術を全般的に理解する。

5 臨床化学検査(担当:富永 麻理)45時間 ①一般スクリーニング検査、特殊検査、薬物検査、ホルモン検査、機能検査について臨床現場の実際的手法、検査データの読み方、報告の仕方を習得する。

6 臨床化学検査(担当:富永 麻理)20時間 ②検査前・後の検体処理、精度管理、安全管理、検査値影響因子について臨床検体を用いて学ぶ。

7 微生物検査(担当:村上 雅尚) 30時間 ①微生物の特徴、各種検査材料から菌の検出と同定のため、標本を作製し鏡検すること、分離培地を選択し、塗布・培養することを学ぶ。

8 微生物検査(担当:村上 雅尚) 35時間 ②微生物検査の役割として、分離培地の観察、コロニーの選別、確認培地の判定により、菌の同定ができることを学ぶ。

9 免疫検査(担当:武市 和彦)50時間 ①血液型判定、不規則性抗体、交差適合試験について正しい検査、判定方法を習得する。

10 免疫検査(担当:武市 和彦)10時間 ②自働分析器よるウイルス感染症、腫瘍マーカー、自己抗体検出の原理、測定法を習得する。

11 病理検査(担当:三木 友香理) 20時間 ①各種検体の処理から標本作製までの一連の流れ(切り出し、固定法、脱灰法、包埋法、薄切法、hematoxylin-

eosin染色法)を習得する。自動固定包埋装置や自動染色装置などの機器について理解する

12

病理検査(担当:三木 友香理) 45時間 ②各種特殊染色法、免疫組織化学、細胞診、術中迅速診断、腎生検、病理解剖について、見学および実践を通して技術を習得するとともに病理検査の役割、病理医と臨床検査技師の連携のあり方について学ぶ。

13 生理検査(担当:森田 尚亨、中村 泰子) 60時間 ①学内では経験できない患者接遇、循環機能検査、呼吸機能検査、神経筋機能検査、画像診断検査等、医療人の一員としての検査技師の仕事に対する理解を深める。

14 生理検査(担当:森田 尚亨、中村 泰子) 5時間 ②臨床現場における実習を通して、技師としての研究心、向上心、責任感を養う。

15 院内見学、他 10時間 (担当:髙岡榮二・富永麻理・森田尚亨・武市和彦・村上雅尚・三木友香理・中村泰子) 特別講義、糖尿病教室参加、健康フェア補助、手術室見学、内視鏡室見学、薬剤科見学、栄養課見学

16 試験

授業形態 医療施設における臨地実習。原則として金曜日は学内で学習する。登校日に臨地実習ノート及び実習レポ

―トを持参し実習状況の点検を受ける。終了後、グループ討議を経て報告集作成し発表を行う。

テ キ ス ト 『臨地実習ノート』/医歯薬出版、学内で使用されるテキスト

参 考 文 献 『臨床検査法提要 改定第 34版』金井正光 監修(金原出版)

評価方法・ 基準

臨地実習評価表<態度・知識技術・コミュニケーション・レポート・取組>(40%)、レポート(10%)、試験(40%)、報告会への取組み(10%)、医療現場に対応できる基本的な態度・技術・知識を習得し実践できる。試験は正答例を提示してフィードバックする。

授業時間外に必要な学習 内容と時間

学内講義及び実習内容を十分に復習し臨地実習に臨むこと。臨地実習事前補講で知識・技術の習得。 宣誓式に向けて姿勢・マナーの習得、臨床現場で学びを整理してレポートを作成。臨地実習報告会に向けて発表準備。

オフィスアワー 金曜日または随時(放課後:予め連絡を入れて訪問すること。)

履修上の 注意事項

原則 2年次までの必修科目を履修済みであること。実習施設の規則を遵守すること。守秘義務の厳守。臨地実習期間は内容強化のための補講時間を含む。