12
院長あいさつ・・・・・・・・・・・・・・ 2 NHO 佐賀病院の乳がん~九州の田舎から世界へ~3~4 『医療最前線』医療器のご紹介・ ・・・・・・ 5 外来管理棟等新築整備工事の進捗状況・ ・・・ 6 地域医療連携室だより・・・・・・・・・・ 7 <妊娠 SOS さが>電話相談開始しました・ 7 地域医療研修案内・・・・・・・・・・・・ 8 がばい健康フェスタ 2015 開催報告・ ・・・・ 9 2015 クリスマスコンサート・ ・・・・・・・ 10 全国初・ソムリエと開発した病院食を提供・ 10 『コラム』人間力の時代・ ・・・・・・・・・ 11 外来診療担当医表・・・・・・・・・・・・ 12 佐賀病院屋上から:初日の出

佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

院長あいさつ・・・・・・・・・・・・・・ 2

NHO佐賀病院の乳がん~九州の田舎から世界へ~・・ 3 ~ 4

『医療最前線』医療器のご紹介・ ・・・・・・ 5

外来管理棟等新築整備工事の進捗状況・ ・・・ 6

地域医療連携室だより・・・・・・・・・・ 7

<妊娠 SOS さが>電話相談開始しました・ ・ 7

地域医療研修案内・・・・・・・・・・・・ 8

がばい健康フェスタ 2015 開催報告・・・・・ 9

2015 クリスマスコンサート・ ・・・・・・・10

全国初・ソムリエと開発した病院食を提供・10

『コラム』人間力の時代・ ・・・・・・・・・11

外来診療担当医表・・・・・・・・・・・・12

佐賀病院屋上から:初日の出

Page 2: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

2 2016.1

近隣の医療機関並びに介護・福祉施設の皆様、明けましておめでと

うございます。

NHO佐賀病院の運営に際しましては、常日頃より大変お世話になり、職員一同より厚く

お礼申し上げます。

 さて、昨年は 5 月に地域医療構想策定ガイドラインが発出され、2025 年問題へ向けての

医療費削減策の1つとして、地域医療構想という病床削減への道標が示されました。

 そもそも核家族化は高度成長期を迎えた 50 年前から、そして少子高齢化はすでにその頃

から進行していたわけで、急激な高齢化時代を迎えて高齢者の生活・居住環境が整わない

ままに「医療費の伸び率を下げるために病床削減を」と言われても、行き場のない高齢者

と家族に、そして医療・介護施設にそのしわ寄せが来るように思います。

 消費税増税で社会保障費の上昇分を賄う計画も夏の選挙対策のためか?どうかはわかり

ませんが、食料品の類はこれまで通りとかで、それで足りない分の補填策もないまま初期

の計画は変更されるようです。果たしてその皺寄せはどこに行くのでしょうか。

 また、昨年 10 月からは医療事故調査制度が始まりました。本来、医療事故再発予防のた

めの制度のようですが、医療機関への制度の浸透も重要ですが、制度そのものの患者さん

やご家族の方々への啓蒙がおろそかにされているような気がします。今後、この制度を社

会全体に啓蒙していく努力をしないと萎縮医療にもつながる可能性があるのではないかと

心配しています。

 NHO佐賀病院では昨年 7 月より放射線治療(リニアック)が、10 月よりアイソトープ

検査(RI検査)がおよそ 10 年ぶりに再開されました。患者さんたちにはこれまで随分不

自由をお掛けしましたので、大変喜んでいただいています。

 また、この度佐賀大学医学部関係者のご厚意により、3 月からは脳神経外科の外来が、ま

た 4 月からは血液内科の外来がそれぞれ週 1 回ですが、始まる予定です。患者さん達や近

隣の医療機関の方々には今後も受診の利便性を計っていきたいと思っています。

 1 月から本格的に建設が始まった一般外来診療や理学療法・作業療法を行う外来・管理棟

Ⅱ(ヘリポートなどを含む)は平成 29 年 1 月末頃に竣工予定です。今暫くは患者さん・皆

さんにもご迷惑をお掛けいたしますが、今後ともよろしくご支援の程お願い申し上げます。

2016年 新年のごあいさつ

Page 3: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

32016.1

―論文のタイトルと雑誌―Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation with the Finding of Spiculation at Mammography(Radiology 2015 Oct 9, published online)乳がん細胞の脂肪浸潤とマンモグラフィー上の spiculation との、密接な関係

このたび、私(山口)が佐賀に赴任してずっと関わってきた乳がんの臨床研究を論文にまとめ、世界に発信することができましたので、その内容について少し分かりやすく、要約してお示しします。

論文の背景と要旨乳がんの検診で行われるマンモグラフィーの所見で、スピキュラを伴う腫瘍(spiculated・mass)、というのがあります。これは昔から言われている有名な所見で、我々なら学生の時に教わるものです。なぜ有名かというと、この所見があれば一発で乳がんと診断できるからです。報告によりさまざまですが、おおかた乳がんの 30 ~ 40%の人に見られます。しかしながら、名が知れてる割には分かってないことも多い(奥が深い)ようで、今回の研究では、このspiculated・mass を顕微鏡でみてみると癌細胞が乳腺の間質にある脂肪に浸潤していることを、我々は世界で初めて観察(証明)しました(間質:通常乳がんは、おっぱいの通り道である乳管に発生しますが、その乳管の周りにある組織が間質です)。このことを踏まえ、今回の対象症例を3つのグループに分け、それぞれのグループの持つ特徴(年齢、肥満度、悪性度、リンパ節転移の有無、ホルモン感受性、予後など)を分析したというわけです。

対 象今回の研究の対象となった患者さんは、私が佐賀に赴任したのが平成 10 年の途中でしたので、平成

11 年から平成 21 年までに当院で手術を行った 478例の浸潤癌(乳腺の間質に癌が浸潤すると浸潤癌で、間質への浸潤がなく乳管に留まっているのは非浸潤癌です)症例です。なので、全例全身病の(がんが全身に回っている)可能性のある患者さんばかりです。術後の経過年数も十分見たかったので平成 21 年までの手術症例とし、術後の観察は平成 24年 12 月まで、全症例の平均観察期間は 74 ヵ月です。経過を観察できた症例は 478 例中 469 例です(469/478=98.1%、この値が 90%以下になると、データとしての信頼性は限られてきます)。

研究方法前に述べた3つのグループとは、①・spiculated・mass・(136 例 ,・29%):全例脂肪浸潤あり(図A)

②・non-spiculated・mass(spiculated・mass でない腫瘍)(図B)・かつ脂肪浸潤あり・(264 例 ,・55%)

③・non-spiculated・mass・かつ脂肪浸潤なし・(78例 ,・16%)、です。

各グループの生物学的な特徴および予後を示します。①・全例脂肪浸潤あり、低グレード(低悪性度)、no・dense・breast(乳腺内の脂肪の量が多い)、高 BMI(肥満タイプ)、そして、再発はしやすいがホルモンレセプター陽性例も明らかに多いのでホルモン治療が有効なこともあり、全生存期間は決して悪くない、という結果です。

Page 4: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

4 2016.1

②・①と比較し、若年、痩せ型、高グレード(高悪性度)、dense・breast(乳腺の脂肪が少ない)。

③・②と比較し、腫瘍のサイズが小さい、リンパ節転移の頻度少ない、ホルモンレセプター陽性例が少ない、そして、HER2 陽性例が多く、予後(全生存・OS)は②と比較し明らかに良好(p=0.04)(図C)。

という結果で、今回特に本文の赤で示した部分が注目されました。

今回の臨床研究から、患者さんにとって役に立つかも知れないこと

・マンモの画像と癌の組織像(術前の生検材料、手術材料)をみることで、その腫瘍の生物学的特徴(特にホルモン感受性や悪性度など)が予測できるので、治療の選択に有用

・予後の予測(とくに予後の良い集団の同定)が可能、であることです。

さらなる展望1. マンモグラフィーと顕微鏡だけをみて、さらに予後の良い集団を同定する(現在検討中です)。

2. 今回の研究で、マンモ上の spiculation(棘とげ)には、脂肪浸潤、低グレード、no・dense・breast(高齢)、高 BMI が関係する(すべての因子がどうも脂肪と深い関係があるらしい)ことが明らかとなりました。よって、さらなる spiculation のメカニズムの解明により、一部の腫瘍の発生の機構が明らかになるのかもしれない。よって、将来、その癌をやっつけることも期待できる(too・far ?)。

以上、今回掲載される(2016 年)雑誌は、放射線領域では最も権威のある英文雑誌なので、覚悟はしておりましたが、最初に投稿して丸2年(1回目はreject)、計7人の reviewers・(レフリー)からの、かなり厳しい指摘・突っ込み、そして気が遠くなるような追加データの要求、がありました。よって、私1人の力ではどうしようもできませんでしたが、これに堪えられたのも多くの病院スタッフの協力のおかげでした。病院をあげて完成させた仕事だと思っております。

最後に、症例を紹介して頂いた病院、開業の先生方にも、厚く御礼申し上げます。今後も佐賀の患者さんに寄り添った、質の高い医療を提供し、さらに新しい情報も発信していきたいと思います。また、新しくなった病院の苦しい経営にも貢献しないといけませんので、多くの患者さんをご紹介頂ければ幸いです。

図A:spiculated mass

図B:non-spiculated mass

図C:OS(5年、10 年生存率)

Page 5: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

最新鋭フルデジタル乳房X線撮影装置MAMMOMAT Inspiration

(H 27 年2月導入済)

●・フルデジタル方式なので X 線を直接電気信号に変換するため、情報の欠損がほとんど無い高精細画像を撮影できる装置です。

●・搭載されている最適撮影機能により、高精細画像を作成しながら、被ばく線量が従来機の半分程度まで抑えられています。

●・乳房の弾力抵抗に応じて圧迫速度調節し、ゆっくりした速度から徐々に圧迫を進めますので、患者様に不快感を与えないようになっています。

●・県内でも数台しか導入されていない、トモシンセス機能を有しています。このトモシンセス機能は乳房の断層撮影を行うもので、普通では分かりにくい乳腺と重なった腫瘤などをハッキリと描出することができます。

●・佐賀病院では、マンモグラフィー・乳腺エコー検査・MRI 検査・乳腺バイオプシィー(生検)の乳がんに関係する全ての検査を実施し、手術までを一つの病院で行える県内では数少ない施設です。

最新鋭X線骨密度測定装置PRODIGY(H 28 年1月導入予定)

●・骨祖しょう症の診断、治療の為、骨折リスクの高い腰椎正面、大腿骨などの検査に対応した装置です。

●・一部位最速 30 秒以下、連続測定ワンスキャン機能で5分以内で、痛みもなく患者様の負担を少なく検査が可能となっています。

●・X線による被ばくも胸部レントゲン撮影の約6分の1程度と低被ばくでの撮影となっています。

トモシンセシス

← GE 横河病院

骨密度測定結果 →

MAMMOMAT Inspiration

SAGA National Hospital

52016.1

Page 6: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

6 2016.1

平成 27 年2月号の本誌でお知らせしました新外来管理棟の2期工事が既に始まっています。下記写真のとおり旧外来管理棟の解体工事を順調に進めてきまして、10 月に終了しました。解体工事終了後は、新外来管理棟Ⅱ本体の建設に向けて杭打ち・基礎工事へと移行していきます。完成は来年度(H29.1 月)になりますが、みなさ

んには今後も新外来管理棟の建設状況を定期的にお知らせします。なお、来院者、職員のみなさんには、7月中旬から通行ルートの変更によりたいへんご不便をおかけしていますが、この解体工事が終了しますと従来のルートに戻すことにしていますので、もうしばらくお待ちください。

黄色線の枠内が解体前の旧外来管理棟です。ここに新しく外来管理棟Ⅱが完成する予定です。

その右側の赤枠線の建物が「外来管理棟等建替整備工事」の1期工事で、新しく建て替えられた新外来管理棟Ⅰ(H27.2月完成)です。

44 年間もの長い間お世話になりました。いざ取り壊されるとなりますと、本当に感慨深い気持ちが込み上げてきますね。

旧外来管理棟の解体工事を進めている様子です。

解体工事は、10 月 14 日に無事完了しました。

Page 7: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

72016.1

佐賀県の委託を受け8月より、思いがけない妊娠、悩みなど妊娠・出産・女性の心身の健康等に関する様々な悩みや不安に、電話でアドバイスをする「妊娠 SOS さが」がスタートしました。助産師や医療ソーシャルワーカーが妊娠に関する悩みの解決方法を一緒に考えていきます。

各関係機関へ開設の広報後に、NBC ラジオ番組「Skippy の SAGA Ski」にてラジオ出演依頼がありました。

当院は平成 23 年3月より地域医療支援病院の指定を受け4年が経過しました。従来の連携業務である紹介、逆紹介の問い合わせ、FAX 受付による円滑な病院連携、患者さんや家族からの医療、福祉、介護相談の

対応を行っています。地域の皆様との連携を図って行きたいと思っておりますので、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

地域医療連携係長 松尾 寿子

紹介状況

診療科別紹介患者数

活動状況

医療福祉相談

information

Page 8: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

8 2016.1

研修会名 開催日程 対象者 場所

母親学級 月4回 毎週金曜日・ 13:30 ~ 15:30 出産予定妊婦とその家族 2病棟多目的ホール

糖尿病教室 月8回 毎週月、木曜日・ 15:00 ~ 16:00 糖尿病患者、家族 6 病棟ラウンジ

肝臓病教室 月1回 第2月曜日・ 13:00 ~ 14:00 肝臓病患者、家族 6 病棟ラウンジ

ネオママの会 奇数月 第4月曜日・ 13:30 ~ 15:00 当院 NICU を卒業した親子 小児科外来指導室

コスモスの会 年9回 第1土曜日・ 14:00 ~ 16:00 乳がん患者会 佐賀病院中研修室

研修会名 開催予定日 対象者等 場所

市民公開講座 NHO 佐賀病院健康フェスタ in 2015 7月 24 日(金) 患者、家族、一般地域住民 佐賀病院

委託研修 NST 専門療養士実施研修主催:日本慶長栄養学会

5日間(40 時間)6月 18 日、25 日 看護師、薬剤師、栄養士等 佐賀病院

出張講座

プレママ&パパサロン主催:佐賀市子育て支援センター   ゆめポケット

12 回/年各月第4日曜日午前・午後

佐賀市在住で現在妊娠中の夫婦*当院助産師が講義、沐浴指導、 相談等を担当

エスプラッツ

思春期講演会小学校中学校高等学校

*当院助産師が 「性やいのちの教育に関する 講話」を行います

その他 健康講座、感染予防講座、子育て講演、口腔ケア、糖尿病予防ケア等地域医療機関の職員、また地域住民を対象とした研修、セミナー等ご要望に応じて講師を派遣します。

回 開催日 テーマ 担当

52 回  1 月 22 日 知っておきたい褥瘡治療と予防 褥瘡チーム

53 回  2 月 26 日 転倒予防とリハビリテーション(仮) リハビリチーム

回 開催日 担当診療科

99 回 11 月 16 日 在宅医療

100 回  1月予定 記念講演会

回 開催日 担当診療科

101 回  2 月 29 日 内科

102 回  3 月 28 日 小児科

Page 9: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

SAGA National Hospital

92016.1

平成 27 年7月 24 日金曜日午後2時から5時までの間で、外来管理棟1階フロアー他において「がばい健康フェスタ2015」を開催しました。この催しは、地域住民の方々に健康に対する意識をさらに向上していただくことと当院をより身近に感じて利用していただこうと、3年前から院内で開催するようになり、今年で4度目となりました。多くの方にこの催しを知ってもらうために広報にも力を入れ、近隣の自治会や公民館、公的機関に対しポスターの掲示やチラシの配布をお願いし、地元のラジオ局には番組のイベント情報コーナーで告知してもらうことも依頼しました。

開催時刻の午後2時には、外来ロビーに多くの来場者がお出でいただき、関係する職員も多数詰めかけました。島・正義院長の挨拶に引き続き、オープニングコンサートとして今年初めて出演をお願いした佐賀ギター音楽院院長の関谷静司先生によるギターのミニコンサートで幕を開けました。関谷先生は、若い頃から佐賀市でギターを教えられる傍ら、講演、コンクール審査員、コンサート企画、ボランティア活動など幅広く活動をされており、佐賀県芸術文化賞など多くの受賞歴もあられます。今回は当院の事務部長がかつての教え子であった縁で、出演を快くお引き受けいただきました。当院では9曲ほどの演奏でしたが、精錬されたギ

ターの生演奏に来場された方々も心地よく耳を傾けておられました。又、お見舞い等で病院を訪れた人も会場で暫し足を止められ、多くの聴衆が聴き入っていました。その後、RI検査予定室を利用し、血管年齢や骨密度などの測定コーナー、お薬や栄養などの健康相談コーナー、妊婦体験コーナー等を実施し、多くの方が立ち寄られ当院の職員に熱心に質問され、住民の方々の関心の高さを感じることができました。また、16 時からは今年2月に完成した4階研修ホールにおいて、佐賀大学医学部小児科の・松尾宗明教授に『発達障害の理解と支援』と題した特別講演を行っていただきました。こちらの方も会場は入りきれないほどの聴衆で、松尾先生が分かりやすく解説される内容をメモを取って聴き入られる住民の方もおられ、大変有意義な講演でした。さらに今年は、各職場紹介のポスター展示を行うと共に、初めての試みとして職員が各家庭から持ち寄った日用品のバザーを開催し、多くの来場者が優良品を手にとって品定めをされていました。当院は、これからも地域において住民の方々に対し安心して暮らしていただける医療機関を目指していきます。来年も更にお役に立てる催し物を企画いたしますので、更なるご支援の程よろしくお願いいたします。

Page 10: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

庶務班長 藤山 哲也クリスマスコンサート2015

SAGA National Hospital

10 2016.1

平成27年12月16日(水)の昼食に、世界的ソムリエの田崎真也氏と全国国立病院管理栄養士協議会の管理栄養士5名と共同開発したメニューを全国初で病院食に提供しました。共同開発メニュー『チキン南蛮の黒酢餡かけ、大根と干し海老の煮物、ほうれん草の和え物』の3品に、ご飯と果物のポンカンです。【写真1】調理は当院委託調理師が行いました。この共同開発メニューに携わった当院の吉丸主任栄養士には、『田崎真也氏が担当した旨味・食事の愉しさと、全国国立病院管理栄養士協議会の管理栄養士が担当した栄養バランス、栄養量に配慮しながら試作会・意見交換と検討を重ねたこの献立を、ぜひ当院の患者さんにも食べていただきたい』との思いがありました。(共同開発までの経緯の詳細は※参考をご覧下さい。田崎真也氏との共同開発メニューは、冷凍個食パックとしてインターネット販売もされています。)提供当日はテレビ局や新聞社の取材があり、一般食喫食中の入院患者さんに、取材のご協力をいただきました。患者さんから「彩り

が良く、甘みもある。食事が一番の楽しみなので元気が出ます。」とコメントをいただき、当日のNHK佐賀の夕方のニュース等で放送され、翌日は西日本新聞に『入院患者にソムリエの味を』の記事が掲載されました。今後は、病院食に月1回ペースで、田崎真也氏との共同開発メニューを取り入れる予定です。『病院食は美味しくない』ではなく『病院食は美味しいね~、ソムリエの味で健康づくりの第一歩!!』と驚きと楽しみも兼ね備え、患者さんやご家族・地域の方々に喜ばれる美味しい病院食の提供を行っていきたいと思います。

毎年、患者さんの慰安を目的として、佐賀女子高等学校『ハンドベルリンガーズ』によるクリスマスコンサートを開催しています。今年度は最初に、佐賀病院合同忘年会、演芸の部において、最優秀賞を受賞した内科の徳満先生によるジャグリングショートバージョンも披露され、思いがけないパフォーマンスに会場のみなさんも拍手喝采でした。会場の都合や時間により全てをお見せすることは出来ませんでしたが、来年の忘年会に参加される方は楽しみですよ。そして、いよいよハンドベル演奏会です。『ハンドベルリ

ンガーズ』は、2012年佐賀県教育委員会表彰を受賞され、12月は佐賀ライトファンタジーにおけるクリスマスラ

イブ等、県内外でのイベントに多数参加され、大活躍されています。患者さんは、体を動かしながら癒し空間に包まれた透明感あふれたハンドベル演奏の魅力に包みこまれた様子でした。最後に、患者さん代表の方から「私の主治医の新たな面と、念願のハンドベルの演奏を聞くことが出来、とてもうれしく、病気と闘う勇気が沸きました。」と感謝の気持ちが述べられました。

※ 参考【田崎真也氏と共同開発メニューまでの経緯】:平成26年7月より全国国立病院管理栄養士協議会(以下国栄協)は、業務用レシピ配信会社㈱グローカルアイと「国民の健康づくり、在宅療養者の食生活の支援」を目的に献立・調理のデジタル化を共同開発・研究を行っている。(http://karadadeli.com/index.html) 平成27年7月に、共同研究の一環として㈱グローカルアイ社長のいとこである田崎真也氏と国栄協の管理栄養士5名が研究員となり共同開発メニューを完成させた。

【写真1】㈱グローカルアイHP 掲載    ・・http://www.glocal-i.com/

【写真2】2015 年 12 月 17日 朝刊    ・・西日本新聞 掲載

共同開発メニューの病院食を食べる50代男性の患者さんと、田崎真也氏とメニューの共同開発を行った吉丸主任栄養士

Page 11: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

人間力の時代 …… ひとりごとかも組織人、サラリーマン、ビジネスマンとしての生き方 

第1フェーズ:(係員、係長)

会社から与えられた仕事をきちんとこなして、結果を出す受命・拝命フェーズ言われたこと、指導されたことに対して成果を上げ

ることが重要なので、この期間が長ければ長いほど、自分で考える能力が育ちにくく、第2フェーズへの移行が難しくなる。できれば、入社5年程度で卒業し、20 代での終了が理想である。20 代後半には、やるべきタスクを自分でみつけ、自分自身でそれを実行、行動に移せるようにしておくという人材となっていることが重要である。

第2フェーズ:(課長、部長)

実践的業務成果、結果を3年毎ペースで残していくフェーズ第1フェーズで、いわれるまで、指示されるまでさぼっていた人、自分で判断することを身につけてこなかった人は、このフェーズに踏み込めない。「もっと仕事を効果的、効率的にやれないか、その方法はなにか」、「指示された以外によりよい方策はもっとないか」と絶えず、考え抜いていく力を身につける人材となっておく。このフェーズ中に、3つ程度の異なる分野での仕事の経験が必要である。たとえば営業管理職、経営分析・情報職、資材調達管理職、人事管理職など。営業一筋、経営分析・情報一筋、資材調達一筋、人事一筋で、たとえその一つの分野でスペシャリストであったとしても、次の第3フェーズで失敗する可能性が高い。なぜなら、スペシャリストに没頭してしまうと、会社、組織全体を横断的に掌握しながら、的確な采配をふるうというジェネラルマネージャー的役割に徹することが難しくなるからである。結局、最終フェーズにいくためには、この第2フェーズ中に3つくらいの異なる部署で、業務スキル、コミュニケーション能力、部門間調整力、人間力などを十二分に発揮しながら、自らを鍛え直しておく必要がある。

第3フェーズ(幹部、役員)

3つの役割を担うバランス力を身につけ実践するフェーズ……会社・組織の運命を大きく左右

・新規業務開拓(スタートニュー) ……開拓力、開発力

・事業転換(ターン・アラウンド) ……事業方向転換の判断、決断

・事業充実・強化(ドウ、マッチベター) ……事業のさらなる強化

以上、多くの組織人、ビジネスマン、サラリーマン人生には、3つのフェーズを乗り越えていく、いかなければならないという目標があるということを明確にイメージしておく。イメージしておくこと、知っておくことと、知らないでいる、ただ漠然と黙々と働き続けるのとでは、大きな差がでてくる。しかしながら、これらのステップアップのための指南書、ハウツー本などは、書店には皆無である。したがって、自分自身の独自の方法で、普段からコツコツと知的アンテナを働かせながら情報を収集し、正確(その時点では……)に分析し、判断し、行動・実践するプロセスを繰り返して覚えていくしかない。大部分の人の人生は、起業家としてではなく、ビ

ジネスマン、サラリーマンとして人生を送っていくことを余儀なくされるのが現状。ということは、それに対する最良の生き方、過ごし方を模索し、日々見つけ出していくことが、人生最適幸福構築策でもあり、具体的には、自分が望ましいと思う、将来キャリアパス、将来キャリアデザインの構築策にも繋がるような気がする。将来に、なんのビジョンも夢もないという人は別と

して、自分の人生になんらかのアンビションがあるならば、やはりここはこの3つ程度のフェーズに分けて、それぞれのフェーズでやるべきことをやり、身につけるべきスキルを身につけ、自己を磨いておかなければならないということぐらいは理解しておいたほうがよいのではないだろうか。失敗を恐れず、絶えず新しいスキル、タスクへ挑戦しながら、それぞれのフェーズ段階に応じて、自分自身の未来を自分自身の手で切り開いていくしかないと思う。結局は、それぞれの異なるフェーズ段階で、自分

自身の力を十二分に発揮できるか否かを大きく左右するのは、いつの時代になっても、組織社会においては、スキルとリベラルアートを兼ね備えた “人間力”に尽きるのではないだろうか。(※わかっているが実践するのが難しい……それもわかっているのだが。)

事務部長 野副 和行column

SAGA National Hospital

112016.1

Page 12: 佐賀病院屋上から:初日の出 · 2018. 12. 28. · SAGA National Hospital 2016.1 3 ―論文のタイトルと雑誌― Cancer Cell Interaction with Adipose Tissue: Correlation

■■ 外来診療担当医表 国立病院機構 佐賀病院〒849-8577 佐賀市日の出一丁目20-1

TEL:0952-30-7141 FAX:0952-30-1866平成28年1月1日現在

受付時間 午前8時30分~ 11時30分但し、整形外科は11時迄

SAGA National Hospital

12 2016.1

曜日診療科 月 火 水 木 金 備                考

一 般 内 科 消 化 器 内 科

島  正義江島 英理門司  恵大谷 正史岡村 卓真

島  正義秋山 祖久門司  恵徳満 純一大谷 正史

江島 英理大谷 正史岡村 卓真

江島 英理秋山 祖久門司  恵徳満 純一

江島 英理秋山 祖久徳満 純一岡村 卓真

特殊専門外来は下記のとおり。

肝 臓 専 門 外 来 島  正義 秋山 祖久 大谷 正史 秋山 祖久 秋山 祖久消 化 器 専 門 外 来 大谷 正史 大谷 正史 大谷 正史 秋山 祖久 秋山 祖久 受付 8:30 ~ 11:30糖 尿 病・ 内 分 泌 江島 英理 徳満 純一 江島 英理 江島 英理 江島 英理 受付 8:30 ~ 11:30

呼 吸 器 外 来 門司  恵 門司  恵禁煙外来 門司  恵 受付 8:30 ~ 11:30

禁煙外来は毎週火曜日 14:00 ~ 16:00(予約制)

神 経 内 科 第4又は第5大学医師

予約制 受付 8:30 ~ 11:00 第 4 又は第 5 火曜日

腎 臓 内 科 宮﨑 博喜(大学医師) 受付 8:30 ~ 11:00 

循 環 器 内 科 尾関 伸一郎 尾関 伸一郎 検査日 尾関 伸一郎 検査日

消 化 器 内 視 鏡 検 査 秋山 祖久 岡村 卓真 角田 千夏 秋山 祖久 大谷 正史

岡村 卓真 大谷 正史 予約制

E S D 外 来(消化器内視鏡治療)

山口 直之(長崎大学消化器内科)

予約制 診療 14:00 ~ 16:00第 1・3・5 水曜日

小 児 科 髙栁 俊光当番医

髙栁 俊光当番医 当番医 髙栁 俊光

当番医西川 小百合

当番医 特殊専門外来は下記のとおり。

小 児 外 科 第 2・第 4好生館医師

第 4大野 康治

診察 10:00 ~ 12:00(第 2・第 4 水曜)11:00 ~(第 4 金曜)

小児科(検診・特殊外来)

乳 児 検 診江頭・大串七條・古賀

舩越予約制 診療 14:00 ~ 15:00 〃  診療 15:00 ~ 16:30

未 熟 児 検 診大串・江頭髙栁・西川宮村・舩越

予約制 診療 14:00 ~ 15:00

発 達 外 来 髙栁 俊光臨床心理士 予約制 診療 9:00 ~ 17:00

心 臓 血 管 大学医師 予約制 診療 14:00 ~ 17:00佐賀大学医学部より 第 5 がある場合は休診

小 児 慢 性 髙栁 俊光 予約制 診療 14:00 ~ 17:00ア レ ル ギ ー 第 2・大学医師 予約制 診療 14:00 ~ 17:00 第 2 木曜日

小 児 腎 第 2岡  政史

予約制 診療 9:00 ~ 12:00  第 2 木曜日佐賀大学医学部より

小 児 神 経 第 1・第 3石井 清久

予約制 診療 14:00 ~ 17:00 第 1 第 3 火曜日佐賀整肢学園より

予 防 接 種江頭・西川舩越・古賀宮村・七條

予約制 受付 13:30 ~ 14:00実施 14:00 ~

外 科 消 化 器 外 科

大久保 仁 松村 尚美 休診 円城寺 昭人

中島 弘治大久保 仁 松村 尚美

円城寺 昭人 中島 弘治 毎週(火曜日)は午前中より手術のため休診

乳 腺 外 科 山口 淳三 松村 尚美 休診 中島 弘治 山口 淳三

大久保 仁 休診 ※ 乳腺新患の受付は 10 時迄。10 時以降の患者さん  は翌日以降の結果説明となります。

W O C 外 来(ストーマケア・スキンケア)

皮膚排泄ケア看護師

予約制 受付 8:30 ~ 11:30  第1・3・4金曜日

整 形 外 科リハビリテーション科

原 真一郎 (新見 龍士) 日高 信道 日高 信道

新見 龍士原 真一郎

(新見 龍士)原 真一郎新見 龍士 毎週金曜日 原医師の診察は予約・紹介のみの対応

形 成 外 科 鈴木 裕一 鈴木 裕一 休診 鈴木 裕一 鈴木 裕一 毎週(水曜日)は午前中より手術のため休診皮 膚 科 森  槙子 森  槙子 森  槙子 森  槙子 森  槙子 毎週 月・木・金曜日 受付 8:30 ~ 11:00 泌 尿 器 科 髙木 紀人 佐藤 勇司 髙木 紀人 佐藤 勇司 髙木 紀人

産 科 花島 克幸 野見山 亮

田中 智子 藤田  愛

德田 諭道 大島 侑子

野見山 亮 花島 克幸

德田 諭道 田中 智子

助産師による保健相談    8:30 ~ 11:30助産師による母乳育児相談 13:00 ~ 16:00

産婦人科

紹 介 ・ 新 患 藤田  愛 田中 智子 野見山 亮 野見山 亮 大島 侑子

德田 諭道 野見山 亮

超 音 波 外 来 野見山 亮 予約制 診療 14:00 ~胎児心エコー外 来 西川 小百合 予約制 診療 14:00 ~

婦 人 科 大島 侑子 德田 諭道 田中 智子 藤田  愛 花島 克幸

放 射 線 科 岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

眼 科 大学医師 大学医師 大学医師 休診 大学医師 受付 8:30 ~ 11:30 診療 9:00 ~(検査 8:30 ~)※ 初診は 11:00 まで        

耳 鼻 咽 喉 科 長崎大学医師 長崎大学医師 受付 8:30 ~ 11:30 診療 10:00 ~麻 酔 科

小児科の乳児検診予約受付は毎日(午後1時から 3 時まで)医事にて受付けています。