327
J2UZ-9530-06Z0(00) 200911Solaris/Linux Interstage Business Application Server V9.2.0 運用ガイド(高信頼性ログ編)

運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

  • Upload
    others

  • View
    10

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

J2UZ-9530-06Z0(00)2009年11月

Solaris/Linux

Interstage Business Application ServerV9.2.0

運用ガイド(高信頼性ログ編)

Page 2: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

まえがき

■本書の目的

本書は、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”です。

本書は、Interstage Business Application Serverが提供する、高信頼性ログ機能を利用した業務システムを構築するための環境作成方

法、および運用方法について説明しています。

本書は、以下の方を対象にしています。

・ Interstage Business Application Serverの高信頼性ログ機能を利用した業務システムを構築・運用する方

■前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

・ 使用するOSに関する基本的な知識

・ リレーショナルデータベースに関する基本的な知識

■本書の構成

本書の構成と内容は以下のとおりです。

第1章 概要

高信頼性ログの概要について説明します。

第2章 セットアップ前の準備

高信頼性ログ機能のセットアップ前の準備について説明します。

第3章 セットアップ

高信頼性ログ機能のセットアップについて説明します。

第4章 ユーザログテーブルの作成

ユーザログテーブルの作成について説明します。

第5章 業務データベースがSymfoware Serverの場合

業務データベースがSymfoware Serverの場合の注意点について説明します。

第6章 ユーザログテーブルの運用

ユーザログテーブルの運用について説明します。

第7章 ユーザログテーブルの定義変更と削除

ユーザログテーブルの定義変更と削除について説明します。

第8章 ユーザログテーブル用のディクショナリ再構築

ユーザログテーブル用のディクショナリ再構築について説明します。

第9章 運用環境の変更

運用環境の変更方法について説明します。

第10章 異常時の運用

異常時の対処とリカバリについて説明します。

第11章 クラスタシステム

クラスタシステムでの高信頼性ログについて説明します。

付録A 定量制限

高信頼性ログ機能の定量制限を示します。

付録B 使用できるコマンド一覧

- i -

Page 3: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

高信頼性ログ機能で使用できるコマンドの一覧です。

付録C Symfoware/RDB資源のディスク配置

Symfoware/RDB資源のディスク配置について説明します。

付録D 各機能の多重実行

ユーザログテーブルに対する多重処理について説明します。

付録E リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成

リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成について説明します。

付録F 自動起動停止スクリプトのアンセットアップ

自動起動停止スクリプトのアンセットアップについて説明します。

■製品名称

本書では、以下の製品名称を略称で表記しています。

製品名称 略称

Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V、

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V、

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V、

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Foundation、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 for Itanium-Based Systems、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional x64 Edition、Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional、Windows Vista(R) Ultimate、Windows Vista(R) Business、Windows Vista(R) Home Premium、

Windows Vista(R) Home Basic、Windows Vista(R) Enterprise、Windows(R) 7 Ultimate、Windows(R) 7 Enterprise、Windows(R) 7 Professional、および

Windows(R) 7 Home Premium

Windows

Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server、および

Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional

Windows 2000

- ii -

Page 4: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

製品名称 略称

Microsoft(R) Windows(R) XP Professional x64 Edition、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional、および

Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition

Windows XP

Windows Vista(R) Ultimate、Windows Vista(R) Business、Windows Vista(R) Home Premium、

Windows Vista(R) Home Basic、および

Windows Vista(R) Enterprise

Windows Vista

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、Microsoft(R) WindowsServer(R) 2003 R2, Enterprise Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition、および

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition、

Windows Server 2003またはWindows Server

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V、

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V、

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V、

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Foundation、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter、および

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 for Itanium-Based Systems

Windows Server 2008またはWindows Server

Windows(R) 7 Ultimate、Windows(R) 7 Enterprise、Windows(R) 7 Professional、および

Windows(R) 7 Home Premium

Windows 7

Solaris(TM) オペレーティングシステム Solaris

Solaris(TM) 9 オペレーティングシステム Solaris 9

Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム Solaris 10

Red Hat Enterprise Linux AS v.4、および

Red Hat Enterprise Linux 5Linux

Java 2 SDK, Standard Edition、および

Java Development KitJDK

Java 2 Runtime Environment, Standard Edition、および

Java Runtime EnvironmentJRE

Oracle Database 10g Standard Edition、および

Oracle Database 10g Enterprise EditionOracle、またはOracle10g

Oracle Database 11g Standard Edition、および

Oracle Database 11g Enterprise EditionOracle、またはOracle11g

Symfoware Server Enterprise Edition 8.0/9.0/9.1、および

Symfoware Server Enterprise Extended Edition 8.0/9.0/9.1

Symfoware Server(注)

Interstage Studio Enterprise Edition 9.0/9.1 Interstage Studio

- iii -

Page 5: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

製品名称 略称

NetCOBOL Enterprise Edition 開発パッケージ V9.0/V10.0、NetCOBOL Base Edition 開発パッケージ for Windows V8.0/V9.0/V10.0、NetCOBOL Standard Edition 開発パッケージ for Windows V8.0/V9.0/V10.0、および

NetCOBOL Professional Edition 開発パッケージ for Windows V8.0/V9.0/V10.0

NetCOBOL Enterprise Edition 運用パッケージ V9.0/V9.1、および

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ V9.0/V9.1

(32ビット)

NetCOBOL Enterprise Edition 運用パッケージ V7.3、および

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ V7.3

(64ビット)

NetCOBOL Enterprise Edition 運用パッケージ V9.0/V9.1、および

NetCOBOL Enterprise Edition 開発・運用パッケージ V9.0/V9.1

NetCOBOL Enterprise Edition サーバ運用パッケージ V9.0/V10.0

NetCOBOL

Xerces 2.6.2 Xerces

注) Symfoware Serverと、Interstage Business Application Serverに同梱しているSymfoware/RDBとを総称する場合、Symfowareと表記

します。

■関連マニュアル

クラスタ制御のインストールからクラスタ初期構成設定およびネットワークの設定までの作業の詳細は、以下の図に掲載されている各

マニュアルの手順を参照してください。

- iv -

Page 6: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■注意事項

本マニュアルで説明している使用例は、特に断りがない限り、RHEL-AS4の場合を想定して説明しています。

■著作権

Copyright 2009 FUJITSU LIMITED

2009年11月 第6版

- v -

Page 7: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

目 次

第1章 概要................................................................................................................................................................................11.1 運用操作のパターン...........................................................................................................................................................................11.2 ユーザログテーブルの概要................................................................................................................................................................31.3 ユーザログの取得概要.......................................................................................................................................................................51.4 ユーザログテーブルの運用................................................................................................................................................................8

1.4.1 ファイル構成.................................................................................................................................................................................81.4.2 高信頼性ログ機能の運用操作..................................................................................................................................................111.4.3 エントリの交替運用.....................................................................................................................................................................121.4.4 高信頼性ログ機能のメディアリカバリの機能概要.....................................................................................................................13

1.5 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ...........................................................................................................141.6 ユーザログテーブルの追加..............................................................................................................................................................151.7 機密保護...........................................................................................................................................................................................151.8 クラスタ運用の概要...........................................................................................................................................................................16

第2章 セットアップ前の準備......................................................................................................................................................172.1 高信頼性ログ機能の動作環境.........................................................................................................................................................17

2.1.1 動作環境....................................................................................................................................................................................172.1.2 RDBシステム名の命名..............................................................................................................................................................182.1.3 文字コード系の決定...................................................................................................................................................................18

2.1.3.1 高信頼性ログ機能で使用できる文字コード系...................................................................................................................182.1.3.2 ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系の決定............................................................................................192.1.3.3 ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とSymfoware/RDBのロケールの関係...........................................192.1.3.4 Symfoware/RDBのロケールとSymfoware/RDBの文字コード系の関係...........................................................................21

2.2 準備作業...........................................................................................................................................................................................212.2.1 資源の見積り..............................................................................................................................................................................212.2.2 ローデバイスの作成...................................................................................................................................................................222.2.3 ネットワークファイルの設定........................................................................................................................................................262.2.4 セットアップ情報ファイルの作成................................................................................................................................................272.2.5 カーネル編集.............................................................................................................................................................................282.2.6 環境変数の設定.........................................................................................................................................................................29

第3章 セットアップ....................................................................................................................................................................323.1 セットアップの流れ............................................................................................................................................................................323.2 Symfoware/RDBのセットアップ.........................................................................................................................................................33

3.2.1 ポート番号の定義.......................................................................................................................................................................333.2.2 システムファイルの作成.............................................................................................................................................................33

3.2.2.1 rdbsetupコマンドの実行.......................................................................................................................................................333.2.2.2 rdbsetupコマンドが作成する資源........................................................................................................................................343.2.2.3 rdbsetupコマンドが作成する資源の配置場所....................................................................................................................36

3.3 自動起動停止スクリプトのセットアップ..............................................................................................................................................383.4 Symfoware/RDBの起動....................................................................................................................................................................39

第4章 ユーザログテーブルの作成............................................................................................................................................404.1 ユーザログテーブルの設計から運用までの概要............................................................................................................................404.2 ユーザログテーブルの設計..............................................................................................................................................................414.3 ユーザログテーブルの作成方法......................................................................................................................................................424.4 データベース名の登録.....................................................................................................................................................................434.5 データベーススペースの作成...........................................................................................................................................................44

4.5.1 ローデバイスに作成する場合....................................................................................................................................................454.5.2 ローカルファイルに作成する場合.............................................................................................................................................464.5.3 ネットワークファイルに作成する場合.........................................................................................................................................47

4.6 論理構造の定義................................................................................................................................................................................484.6.1 スキーマ定義..............................................................................................................................................................................484.6.2 表定義........................................................................................................................................................................................49

4.7 格納構造の定義................................................................................................................................................................................53

- vi -

Page 8: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4.7.1 表のDSO定義.............................................................................................................................................................................544.7.2 表のDSI定義..............................................................................................................................................................................564.7.3 パーティショニングの特長..........................................................................................................................................................574.7.4 パーティショニングの実施方法..................................................................................................................................................59

4.8 権限情報定義...................................................................................................................................................................................594.8.1 ユーザログテーブルの権限情報の設定...................................................................................................................................59

4.9 DSIの初期化.....................................................................................................................................................................................594.10 データベース定義情報の保全.......................................................................................................................................................60

4.10.1 ディスク上のデータベーススペース情報一覧の作成.............................................................................................................604.10.2 ボリュームの構成情報のバックアップ......................................................................................................................................604.10.3 RDBディクショナリのバックアップ............................................................................................................................................61

4.11 ユーザログテーブルの定義情報の参照........................................................................................................................................614.11.1 rdbprtコマンドが印刷する情報の種類.....................................................................................................................................624.11.2 rdbprtコマンドの指定方法........................................................................................................................................................644.11.3 rdbprtコマンドの印刷形式........................................................................................................................................................644.11.4 権限情報を出力する................................................................................................................................................................71

第5章 業務データベースがSymfoware Serverの場合..............................................................................................................735.1 ユーザログテーブルに対する機能追加...........................................................................................................................................735.2 ユーザログテーブルの作業手順・注意事項....................................................................................................................................735.3 業務データベースと連動した高信頼性ログ取得方法.....................................................................................................................73

第6章 ユーザログテーブルの運用............................................................................................................................................746.1 Symfoware/RDBの起動と停止.........................................................................................................................................................74

6.1.1 起動............................................................................................................................................................................................746.1.2 停止............................................................................................................................................................................................74

6.2 ユーザログテーブルの運用の概要..................................................................................................................................................746.3 ユーザログテーブルからユーザログのエクスポート.........................................................................................................................75

6.3.1 レコード形式...............................................................................................................................................................................766.3.2 出力ファイルの文字コード系の考慮.........................................................................................................................................846.3.3 エクスポートしたユーザログの参照・加工..................................................................................................................................856.3.4 DSI分割したユーザログの参照と運用......................................................................................................................................876.3.5 エクスポートしたユーザログの形式と運用方法.........................................................................................................................896.3.6 エクスポートのスケジュールの設計...........................................................................................................................................916.3.7 順番性の保証.............................................................................................................................................................................926.3.8 取得したログデータの解析方法................................................................................................................................................93

6.3.8.1 基本的な分析......................................................................................................................................................................936.3.8.2 業務処理単位の分析(CONTEXT_ID)..............................................................................................................................936.3.8.3 トランザクション単位での分析(TRANSACTION_ID)........................................................................................................946.3.8.4 分析時の注意事項..............................................................................................................................................................95

6.4 ユーザログテーブルのエントリ強制切替え......................................................................................................................................956.5 ユーザログテーブルの拡張..............................................................................................................................................................966.6 高信頼性ログ機能の運用情報の表示.............................................................................................................................................966.7 モニタリング.......................................................................................................................................................................................98

6.7.1 利用規定および障害状況の照会..............................................................................................................................................986.7.2 メッセージ監視.........................................................................................................................................................................1036.7.3 プロセス監視.............................................................................................................................................................................1036.7.4 性能監視..................................................................................................................................................................................1086.7.5 コネクション状態監視...............................................................................................................................................................1126.7.6 ユーザログテーブルの容量監視.............................................................................................................................................114

6.8 定義情報のメモリ展開による高速化...............................................................................................................................................1156.9 メディアリカバリに備えた運用操作.................................................................................................................................................115

6.9.1 メディアリカバリに備えた運用操作の概要..............................................................................................................................1166.9.2 メディアリカバリに備えた運用操作の流れ..............................................................................................................................1176.9.3 アーカイブログファイルの状態表示.........................................................................................................................................1186.9.4 アーカイブログファイルの強制切替え.....................................................................................................................................1196.9.5 ユーザログテーブルのエントリ強制切替え.............................................................................................................................1206.9.6 ユーザログテーブルの出力ファイルへのエクスポート............................................................................................................120

- vii -

Page 9: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.9.7 RDBディクショナリのバックアップ............................................................................................................................................1206.9.8 アーカイブログの破棄..............................................................................................................................................................1216.9.9 退避データの情報表示............................................................................................................................................................122

第7章 ユーザログテーブルの定義変更と削除.........................................................................................................................1247.1 ユーザログテーブルの定義変更....................................................................................................................................................124

7.1.1 格納構造定義の変更...............................................................................................................................................................1247.1.2 権限の変更...............................................................................................................................................................................124

7.2 ユーザログテーブルの削除............................................................................................................................................................125

第8章 ユーザログテーブル用のディクショナリ再構築...............................................................................................................1278.1 RDBディクショナリの拡張契機の見積り.........................................................................................................................................1278.2 RDBディクショナリの再配置...........................................................................................................................................................1288.3 RDBディクショナリの追加割当て....................................................................................................................................................1298.4 RDBディクショナリの容量拡張.......................................................................................................................................................130

第9章 運用環境の変更..........................................................................................................................................................1339.1 ログ管理ファイルの変更..................................................................................................................................................................1339.2 テンポラリログファイルの変更.........................................................................................................................................................134

9.2.1 設定値の変更...........................................................................................................................................................................1349.2.2 媒体の変更...............................................................................................................................................................................136

9.3 アーカイブログファイルの変更........................................................................................................................................................1389.3.1 アーカイブログファイルの追加.................................................................................................................................................1389.3.2 アーカイブログファイルの削除.................................................................................................................................................138

9.4 ログファイル作成時の注意事項......................................................................................................................................................1399.5 RDB構成パラメタファイルの編集...................................................................................................................................................1409.6 システム用の動作環境ファイルの編集..........................................................................................................................................1519.7 RDBシステムの削除.......................................................................................................................................................................155

第10章 異常時の運用............................................................................................................................................................15810.1 異常時のユーザログテーブルの運用..........................................................................................................................................158

10.1.1 閉塞時の運用コマンドの振る舞い.........................................................................................................................................15810.1.2 エントリからのエクスポート時の異常時の運用......................................................................................................................16110.1.3 エントリ満杯時の振る舞い......................................................................................................................................................16110.1.4 エントリのメディア障害時の振る舞い.....................................................................................................................................162

10.2 ユーザログテーブルのリカバリ......................................................................................................................................................16510.2.1 媒体障害からのリカバリ..........................................................................................................................................................17010.2.2 ロールバック不可からのリカバリ.............................................................................................................................................17210.2.3 Symfoware/RDBのシステムダウンからのリカバリ..................................................................................................................17610.2.4 ダウンリカバリ不可からのリカバリ...........................................................................................................................................17610.2.5 DSIのアクセス禁止状態からのリカバリ方法..........................................................................................................................176

10.3 システムファイルおよびデータベース異常のリカバリ..................................................................................................................17710.3.1 複数の資源が破壊された場合のリカバリ順序......................................................................................................................17710.3.2 異常時のシステムメッセージとリカバリ方法...........................................................................................................................177

10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ.......................................................................................................17810.4.1 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ........................................................................................................17910.4.2 RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ..................................................................18110.4.3 RDBディレクトリファイルのリカバリ.........................................................................................................................................18110.4.4 RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルだけをリカバリ............................................................................................18310.4.5 インクリメンタルリカバリによるリカバリ.....................................................................................................................................183

10.5 ログ管理ファイルのリカバリ...........................................................................................................................................................18510.6 テンポラリログファイルのリカバリ...................................................................................................................................................187

10.6.1 Symfoware/RDBを正常停止した場合の操作.......................................................................................................................18710.6.2 Symfoware/RDBを強制停止した場合の操作(アーカイブログ運用)...................................................................................18910.6.3 Symfoware/RDBを強制停止した場合の操作(アーカイブログ運用なし).............................................................................191

10.7 アーカイブログファイルのリカバリ.................................................................................................................................................19310.8 コネクションの強制切断................................................................................................................................................................194

10.8.1 コネクションの接続がエラーになる場合の対処....................................................................................................................195

- viii -

Page 10: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

10.8.2 アプリケーションの応答が長時間ない場合の対処...............................................................................................................195

第11章 クラスタシステム........................................................................................................................................................19611.1 フェイルオーバ運用とは...............................................................................................................................................................19611.2 クラスタシステムの基本機能.........................................................................................................................................................197

11.2.1 リソースの登録と削除.............................................................................................................................................................19711.2.2 クラスタアプリケーションの登録と削除...................................................................................................................................19711.2.3 リソースと状態遷移.................................................................................................................................................................19811.2.4 監視機構................................................................................................................................................................................199

11.3 フェイルオーバ運用の機能..........................................................................................................................................................20011.4 運用形態.......................................................................................................................................................................................20111.5 システム構成.................................................................................................................................................................................202

11.5.1 フェイルオーバ運用のスタンバイ機能のシステム構成.........................................................................................................20211.5.2 フェイルオーバ運用のホットスタンバイ機能のシステム構成................................................................................................20311.5.3 ファイル配置の考慮点...........................................................................................................................................................204

11.6 フェイルオーバ運用の設計上の考慮点.......................................................................................................................................20511.6.1 フェイルオーバ運用の設計上の考慮点................................................................................................................................205

11.7 PRIMECLUSTERとSymfoware/RDBの関係...............................................................................................................................20611.7.1 フェイルオーバ運用の場合の構成........................................................................................................................................206

11.8 状態遷移.......................................................................................................................................................................................20711.8.1 状態遷移................................................................................................................................................................................20711.8.2 Online/Offlineスクリプト..........................................................................................................................................................209

11.9 アプリケーション作成時の注意.....................................................................................................................................................21011.10 フェイルオーバ運用のセットアップ.............................................................................................................................................212

11.10.1 セットアップ手順...................................................................................................................................................................21211.10.2 セットアップ前に行うこと.......................................................................................................................................................214

11.11 Symfoware/RDBおよびクラスタシステムの環境設定................................................................................................................21411.11.1 環境変数の設定...................................................................................................................................................................21411.11.2 ローデバイスの作成.............................................................................................................................................................21411.11.3 GDSリソースの活性..............................................................................................................................................................21611.11.4 セットアップ情報ファイルの作成..........................................................................................................................................21811.11.5 システムファイルの複写.......................................................................................................................................................21911.11.6 ホットスタンバイの宣言.........................................................................................................................................................21911.11.7 RDBシステムの登録............................................................................................................................................................21911.11.8 GDSリソースの非活性..........................................................................................................................................................22211.11.9 リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成................................................................................................................223

11.11.9.1 GDSリソースの作成手順...............................................................................................................................................22311.11.9.2 RDBリソースの作成.......................................................................................................................................................22811.11.9.3 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの作成............................................................................................................231

11.11.10 クラスタアプリケーションの起動.........................................................................................................................................23611.11.11 動作確認............................................................................................................................................................................23811.11.12 クラスタアプリケーションの停止.........................................................................................................................................238

11.12 フェイルオーバの運用................................................................................................................................................................23811.12.1 ユーザログテーブルの作成.................................................................................................................................................23811.12.2 RDBシステムの変更............................................................................................................................................................23911.12.3 状態遷移時の運用...............................................................................................................................................................240

11.13 フェイルオーバ運用の保守・管理..............................................................................................................................................24111.13.1 システムファイルの変更.......................................................................................................................................................241

11.13.1.1 RDBディクショナリの変更手順.....................................................................................................................................24211.13.1.2 RDBディレクトリファイルの変更手順............................................................................................................................24511.13.1.3 ログ管理ファイルの変更手順........................................................................................................................................24711.13.1.4 テンポラリログファイルの変更手順...............................................................................................................................24811.13.1.5 アーカイブログファイルの変更手順..............................................................................................................................250

11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止....................................................................................................................25111.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除............................................................................................................252

11.14 フェイルオーバの異常時の運用.................................................................................................................................................25311.14.1 システムファイルの異常.......................................................................................................................................................253

- ix -

Page 11: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.14.2 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ......................................................................................................25311.14.2.1 RDBディクショナリのリカバリ.........................................................................................................................................25311.14.2.2 RDBディレクトリファイルのリカバリ................................................................................................................................25511.14.2.3 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ...............................................................................................256

11.14.3 ログ管理ファイルのリカバリ..................................................................................................................................................25811.14.4 テンポラリログファイルのリカバリ..........................................................................................................................................25911.14.5 アーカイブログファイルのリカバリ........................................................................................................................................26111.14.6 起動時のデータベーススペースのアクセス禁止状態からのリカバリ方法.........................................................................262

付録A 定量制限.....................................................................................................................................................................265

付録B 使用できるコマンド一覧...............................................................................................................................................267

付録C Symfoware/RDB資源のディスク配置..........................................................................................................................269

付録D 各機能の多重実行......................................................................................................................................................272

付録E リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成..........................................................................................................273E.1 リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成の手順...............................................................................................................273E.2 作成の準備.....................................................................................................................................................................................273E.3 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの作成.............................................................................................................................274

E.3.1 Settings of turnkey wizard "STANDBY"画面の起動.............................................................................................................275E.3.2 スタンバイ型のクラスタアプリケーション名の設定..................................................................................................................275E.3.3 Machines+Basics画面の起動..................................................................................................................................................276E.3.4 スタンバイ型のクラスタアプリケーション構成ノードの設定.....................................................................................................277E.3.5 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの設定......................................................................................................................278

E.3.5.1 AutoStartUpの設定...........................................................................................................................................................279E.3.5.2 AutoSwitchOverの設定....................................................................................................................................................280E.3.5.3 PersistentFaultの設定.......................................................................................................................................................282E.3.5.4 ShutdownPriorityの設定...................................................................................................................................................283E.3.5.5 StandbyTransitionsの設定................................................................................................................................................285E.3.5.6 OnlinePriorityの設定........................................................................................................................................................286E.3.5.7 HaltFlagの設定.................................................................................................................................................................288

E.3.6 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの設定の完了..........................................................................................................289E.4 GDSリソースの作成........................................................................................................................................................................290

E.4.1 Volume management画面の起動............................................................................................................................................290E.4.2 共用ディスクのディスククラス選択...........................................................................................................................................291E.4.3 ディスククラスの用途の設定....................................................................................................................................................293E.4.4 GDSリソースの作成の終了......................................................................................................................................................294

E.5 RDBリソースの作成........................................................................................................................................................................294E.5.1 RDBリソースの作成画面の起動.............................................................................................................................................295E.5.2 RDBリソースの選択.................................................................................................................................................................295E.5.3 RDBリソースの選択の終了.....................................................................................................................................................296E.5.4 RDBリソースの作成の終了.....................................................................................................................................................298

E.6 スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成.........................................................................................................................298E.6.1 Setting of turnkey wizard "SCALABLE"画面の起動.............................................................................................................299E.6.2 スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成..................................................................................................................300

E.6.2.1 スケーラブル型のクラスタアプリケーション名の設定.......................................................................................................300E.6.2.2 動作ノードの設定..............................................................................................................................................................301E.6.2.3 スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成の終了...............................................................................................303

E.6.3 コントローラの作成...................................................................................................................................................................303E.6.3.1 Settings of application type "Controller"画面の起動.......................................................................................................303E.6.3.2 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの登録...............................................................................................................304E.6.3.3 ApplicationSequenceの設定.............................................................................................................................................305E.6.3.4 StateChangeScriptの設定.................................................................................................................................................306E.6.3.5 コントローラの作成の終了................................................................................................................................................307

E.7 クラスタシステム環境への反映.......................................................................................................................................................308E.7.1 設定の確認と修正...................................................................................................................................................................308

- x -

Page 12: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.7.2 クラスタシステム環境設定ファイルの作成..............................................................................................................................310E.7.3 クラスタシステム環境への反映................................................................................................................................................310E.7.4 Main configuration menu画面の終了.....................................................................................................................................311E.7.5 クラスタアプリケーションの構成情報の設定...........................................................................................................................312E.7.6 クラスタアプリケーションの設定の確認...................................................................................................................................312

付録F 自動起動停止スクリプトのアンセットアップ....................................................................................................................314

- xi -

Page 13: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第1章 概要

本章では、高信頼性ログ機能の運用の概要について説明します。

現在、オープンプラットフォームを活用して基幹システムを構築する場合に、ユーザログ(ジャーナル)の取得は必須機能となっていま

す。なかでも、業務履歴は、業務データの一部であり、リカバリやトランザクション制御などの高信頼性を求められます。

高信頼性ログ機能では、これらの高信頼性を求められるログ取得を目的とした機能を提供します。この機能により、アプリケーション開

発において、業務ロジック開発に専念でき、安定稼働システムの早期実現が可能となります。

なお、ユーザログとは、オンラインやバッチの処理内容(入力情報や返却情報など)を個々のシステムで定めた業務データの位置付け

で取得するものです。特に高信頼性を求められるログとは、業務処理の証拠や情報系システム向けの基礎データとして位置付けられ

るログを想定しています。

高信頼性ログ機能は、Symfoware/RDBの一部の機能を利用して実現しています。

以下に、高信頼性ログ機能と運用のイメージを示します。

(1) 高信頼性ログ機能は、業務アプリケーションによる業務データベース処理と連動して、ユーザログテーブルに信頼性の高いログを

取得することができます。

(2) 取得したログは、エクスポートしたあとで、利用者側の運用により分析や蓄積などを行うことが可能です。

(3) エクスポートしたログは要件に合わせて、利用者側の運用により、「変換」「加工」「転送」などを行うこともできます。

1.1 運用操作のパターン

高信頼性ログ機能の運用には、システム構成によって、以下の3つのパターンが考えられます。

・ パターン1:業務データベースがSymfoware Serverのデータベースサーバでのユーザログの取得

・ パターン2:業務データベースが他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得(Oracleのデータベースサーバな

ど)

・ パターン3:業務データベース処理がないアプリケーションサーバでのユーザログの取得(HUBサーバ(注)など)

注) HUBサーバとは、業務システムの統合や拡張性・柔軟性・高可用性を実現するために、送信送受信業務代行、複数HUB連携、各

種フォーマット変換などを行うためのサーバです。本章ではデータベースを配置しないサーバで、ユーザログの取得要件が高い代表

的なサーバという位置付けで例として記述しています。

以下に、それぞれの運用パターンのシステム構成図を示します。

- 1 -

Page 14: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

図1.1 パターン1:業務データベースがSymfoware Serverのデータベースサーバでのユーザログの取得

業務データベースがSymfoware Serverの場合は、Symfoware Serverの機能を利用して性能の高い高信頼性ログ機能の運用を行うこ

とができます。この場合の詳細な機能は、“第5章 業務データベースがSymfoware Serverの場合”を参照してください。

図1.2 パターン2:業務データベースが他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得

- 2 -

Page 15: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

図1.3 パターン3:業務データベース処理がないHUBサーバなどでのユーザログの取得

1.2 ユーザログテーブルの概要

ユーザログテーブルは、ユーザログのうち高信頼性ログを格納するための専用のテーブルです。本テーブルはエンドレスなデータ追

加を実現するために、エントリという単位で領域を循環使用します。この格納構造をCYCLIC構造と呼びます。

ユーザログテーブルはSymfoware/RDBの表として実装しているため、トランザクションリカバリやメディアリカバリなどの信頼性を実現す

ることができます。

ここでは、ユーザログテーブルを利用するためのデータベース構造の設計、および定義方法について説明します。

ユーザログテーブルは、論理構造、格納構造、物理構造からなる実表として構成され、それぞれの階層に、スキーマ、実表、DSO、

DSI、およびデータベーススペースを基本要素として構成されています。また、DSIの中はエントリという単位で領域を循環利用します。

なお、エントリは、データベーススペースに対応しています。それぞれの関係を、以下の図に示します。

これらの定義情報はRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルによって、また運用のための情報はRDBディレクトリファイルに

よって管理されます。

- 3 -

Page 16: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ユーザログテーブルには、インデックスはありません。

■論理構造

ユーザログテーブルの論理構造は、スキーマとその要素である実表から構成されます。

ユーザログテーブルの実表は、列と行から構成されており、デバッグ用、稼動履歴管理などの利用目的ごとに表を定義できます。

論理構造の定義の詳細は、“4.6 論理構造の定義”を参照してください。

■格納構造

格納構造は、DSO(Data Structure Organization)とDSI(Data Structure Instance)の2つから構成されます。

DSOは、実表に対してそのデータの格納構造を定義します。DSOには、以下のものがあります。

・ 表のDSO表のDSOは、データを格納するための格納構造の種類を定義します。

DSIは、実表のデータを格納する領域を、データベーススペースに割り付けるために定義します。DSIには、以下のものがあります。

・ 表のDSI表のDSIは、データを格納するための領域を、データベーススペースに割り付けるために定義します。

ユーザログテーブルの格納構造は、CYCLIC構造を利用します。CYCLIC構造は、ユーザログなどのジャーナルデータを格納するた

めの構造です。

格納構造の定義の詳細は、“4.7 格納構造の定義”を参照してください。

■物理構造

ユーザログテーブルの物理構造は、1つまたは複数のデータベーススペースから構成されます。データベーススペースは、磁気ディス

ク上の、ローデバイス、ネットワークファイル、またはローカルファイルに定義します。ローデバイス、ネットワークファイル、ローカルファ

イルは、性能などの要件を考慮したうえで、利用される環境に合わせて選択してください。なお、可能な場合は、信頼性の観点からロー

デバイスでの利用を推奨します。

定義方法の詳細は、“4.5 データベーススペースの作成”を参照してください。

- 4 -

Page 17: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ユーザログテーブルでは、複数のエントリを交替運用させることでエンドレスなデータ追加が可能になります。

■ページ長の選択基準

CYCLIC構造では、DSO定義のPAGESIZEオプションで、ページ長を指定します。DSO定義については、“4.7.1 表のDSO定義”を参

照してください。

ページ長の指定は、32キロバイトを推奨します。

1.3 ユーザログの取得概要

高信頼性ログ機能には、以下の特長があります。

・ エンドレスなファイル管理

・ ユーザログのトランザクションの一貫性の保証

・ データベースと同等の堅牢な書込み保証

・ ユーザログの書込み順番の保証

・ パーティショニングによるデータアクセスの高速化

■エンドレスなファイル管理

サイクリックな格納構造によって、エンドレスにファイル管理ができます。この格納構造には、以下の特長があります。

・ 高速挿入、循環使用に特化した格納構造

・ 容量満杯や障害発生の場合はエントリを自動切替え

・ エントリごとにI/O分散・危険分散が可能

■ユーザログのトランザクションの一貫性の保証

高信頼性ログ機能は、以下の機能によって、トランザクション一貫性のあるログ取得を実現します。

ユーザログの取得

ユーザログは、ロールバックした場合を含めてすべて取得します。これによってすべての業務処理結果の分析が可能になります。

- 5 -

Page 18: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ユーザログの書込み確定

ユーザログは、トランザクションのコミット、ロールバックなどのトランザクション終了時、またはSyncメソッドの使用によって書込みが

確定します。

トランザクション結果の自動出力

トランザクション結果を示す制御ログを自動出力します。これによってトランザクション結果の分析が可能になります。

なお、システム構成(接続方法)によって、業務処理の結果情報を示すユーザログの取得方法には、以下の違いがあります。

ユーザログの取得 ユーザログの書込み確定 トランザクション結果の自動出力

パターン1 ○ ○

コミットまたはロールバックが完了したタイミング

パターン2

パターン3 ○ ○

Syncメソッドなどを利用してログを確定したタイミング

×

上記のパターン1~3は、“1.1 運用操作のパターン”で説明しているパターン1~3を示しています。

業務データベース処理があるデータベースサーバでのユーザログの取得

データベースサーバでのユーザログの取得は、パターン1およびパターン2の形態です。

パターン1では、業務データベースのトランザクション処理結果に連動して、トランザクション情報レコードログをシステムが自動的に出

力します。詳細は、“■実表を構成する列の定義”を参照してください。

パターン2の場合、XA制御を利用して、トランザクション情報レコードログの自動取得やログの書込みを確定します(本バージョンでは、

XA制御を利用した整合性保証機能はサポートしていません)。なお、出力したユーザログは、業務トランザクションの結果に関わらず、

ユーザログテーブルへの書込みが保証されます。

業務データベース処理がないアプリケーションサーバでのユーザログの取得

アプリケーションサーバでのユーザログの取得は、パターン3の形態です。

この形態では、アプリケーションのログをユーザログとして採取していくもので、ログ確定によって採取したユーザログを保証していくも

のです。

- 6 -

Page 19: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■データベースと同等の堅牢な書込み保証

高信頼性ログの書込みは、データベース更新で培われた高い信頼性をベースとした技術で実装されています。

以下の場合も、トランザクションの完了またはログの書込み確定が行われたユーザログの書込みは保証されます。

・ システムダウン、コネクション切断時は、テンポラリログより自動リカバリ

・ メディア障害時は、アーカイブログよりrdbrcvコマンドによってリカバリ

■ユーザログの書込み順番の保証

ユーザログテーブルの論理定義で格納順番号を指定することによって、格納順番号をユーザログレコードに自動付加します。これを

もとにソート処理を行うことで、書込み順にログを参照することが可能となります。ソート処理はユーザが行ってください。

■パーティショニングによるデータアクセスの高速化

ユーザログテーブルは、格納構造定義により、規則に基づいてDSIを複数に分割することで、それぞれを独立させて運用することがで

きます。これを、パーティショニングといいます。

- 7 -

Page 20: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

パーティショニングを行うことで、ユーザログテーブルを分割した単位で独立かつ並行して運用することができるため、運用単位を小さ

く、かつ並行に処理することができます。細分化されたユーザログテーブルは内部的に独立して処理されるため、複数のトランザクショ

ンの同時実行性が高まり、ディスク入出力が分散されます。これにより、データアクセスの高速化を実現することができます。

業務データベースがSymfoware Serverのデータベースサーバで、ユーザログテーブルをパーティショニングした例を以下に示します。

1.4 ユーザログテーブルの運用

ここでは、ユーザログテーブルの運用について、概要を説明します。

1.4.1 ファイル構成

ユーザログテーブルの動作環境は、データベースを制御および格納するファイルから構成されています。これらのファイルの関係を、

以下に示します。

- 8 -

Page 21: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

図1.4 ファイルの構成

ユーザログテーブルの動作環境の構成要素について、以下に説明します。

◆RDBプログラムファイル

ユーザは、提供されたソフトウェア配布媒体から、システム内の任意の位置にRDBプログラムファイルを展開します。このRDBプログラ

ムファイルには、実行形式ファイル、ライブラリファイルなどが含まれています。

◆RDBディレクトリファイル

RDBディレクトリファイルには、ユーザログテーブルにアクセスするための情報や、現在の運用情報などが記憶されます。

RDBディレクトリファイルには、ユーザログテーブルのデータベースを管理するためのディレクトリファイルと、RDBディクショナリを管理

するためのディレクトリファイルの2種類があります。RDBディレクトリファイルは、RDBコマンドにより作成します。

◆RDBディクショナリ

RDBディクショナリには、ユーザログテーブルのデータベースに関する以下の情報が格納されます。RDBディクショナリは、利用者が

定義するのと同様に表で実現されています。この表をシステム表と呼びます。

・ データベースの論理構造に関する情報(表名、列名、列のデータ型など)

・ データベースの格納構造に関する情報(CYCLICの構造情報、割り当てたデータベーススペースの情報など)

・ データベースの物理構造に関する情報(データベーススペースの獲得先ローデバイス名など)

- 9 -

Page 22: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆ユーザログテーブル

ユーザログテーブルには、ユーザログのデータが格納されます。ユーザログテーブルは、Symfoware/RDBのデータベースです。

ユーザログテーブルのデータベースは、論理構造、格納構造、および物理構造の3つから構成されています。データベースを作成す

る場合には、磁気ディスクへのI/O負荷のバランスが 適となるように配慮する必要があります。

データベースの構成の詳細は、“第4章 ユーザログテーブルの作成”を参照してください。

◆退避ディスク

RDBディクショナリをバックアップし、メディアリカバリに備えて保存するディスクです。

◆ユーザログテーブルの出力ファイル

rdbcycexpコマンドでユーザログテーブルの内容を出力したファイルです。

◆作業域

ユーザログテーブルの作成、ユーザログの取得およびリカバリを行う場合などに、RDBコマンドが作業用として使う領域です。

◆ログ管理ファイル

テンポラリログファイルやアーカイブログファイルの配置位置や、現在使用中のアーカイブログファイルの情報を保持するためのファイ

ルです。ログ管理ファイルは、RDBコマンドによって作成されます。

◆テンポラリログファイル

テンポラリログファイルには、ユーザログテーブルの更新履歴が収集されます。更新履歴には、データの更新前の情報と更新後の情

報があり、トランザクションのロールバックやユーザログテーブルのダウン後のリカバリ処理に使用されます。テンポラリログファイルは更

新前情報を管理するBIログ域、更新後情報を管理するAIログ域およびログの索引としての情報を管理するログインデックス域から構

成されます。テンポラリログファイルは、RDBコマンドにより作成します。

◆アーカイブログファイル

アーカイブログファイルは、メディアリカバリに備えてトランザクションの更新履歴を保存するファイルです。アーカイブログファイルは複

数用意し、これらを循環して使用します。アーカイブログファイルを利用した運用を“アーカイブログ運用”といいます。アーカイブログ

ファイルは、RDBコマンドにより作成します。

◆ログのバックアップ

アーカイブログファイルのバックアップです。メディアリカバリに使用します。

◆コアダンプファイル

ユーザログテーブルのSymfoware/RDBプロセスで異常が発生した場合に出力するダンプです。

RDB構成パラメタファイルで出力先を指定します。

◆RDB構成パラメタファイル

RDB構成パラメタファイルは、RDBディレクトリファイルの配置先など、Symfoware/RDBの動作を規定する各種情報が格納されたファ

イルです。このファイル内の情報は、ユーザがSymfoware/RDBの動作環境の定義を行うときに編集し、RDBコマンドによるSymfoware/RDBの起動時に参照されます。

RDB構成パラメタファイルの詳細は、“9.5 RDB構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

◆動作環境ファイル

アプリケーションの実行時の動作環境をチューニングするための情報が格納されたファイルです。

システム用:

1つのSymfoware/RDB環境の標準となる動作環境を設定します。Symfoware/RDB全体の動作環境のチューニングに使用します。

- 10 -

Page 23: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

クライアント用:

アプリケーションごとに動作環境を変更する場合に作成します。リモートアクセスのための情報もこのファイルに設定するため、リモー

トのユーザログテーブルにアクセスする場合は、必ず作成します。アプリケーションのコネクション単位で動作環境のチューニング

に使用します。

動作環境ファイルの詳細は、“9.6 システム用の動作環境ファイルの編集”を参照してください。

動作環境ファイルの位置づけを、以下に示します。

図1.5 動作環境ファイルの位置づけ

1.4.2 高信頼性ログ機能の運用操作

ユーザログテーブルに蓄積したユーザログは、別のファイルにエクスポートして使用します。エクスポートしたデータは、別のデータベー

スに格納しSQL文を使って分析したり、業務を引継いだりして加工します。Interstage Business Application Serverでは、ユーザログテー

ブルからのエクスポートまでが可能です。

注) OracleやSymfoware Serverで定義します。

- 11 -

Page 24: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

1.4.3 エントリの交替運用

CYCLIC構造は、DSI内に複数のエントリを持ち、エントリを交替させることで循環利用します。また、それぞれのエントリは以下のステー

タスを持ち、このステータスを切り替えることでエントリの交替運用を実現します。

なお、ユーザログテーブルでは、DSI定義で指定したデータベーススペースの順番でエントリを循環利用します。

ステータス 説明 補足説明

FULL(満杯)

エントリ内のすべてのページが使用済みの

状態となったエントリ

本ステータスのエントリ数は0~n個です。

USING(使用中)

現在、使用中のエントリ 本ステータスのエントリ数は基本的に1個です。(エントリの切替

え中は 大2個になる場合があります。)

EMPTY(空き)

初期化直後のエントリ、またはエクスポートに

よって空きとなったエントリ

本ステータスのエントリ数は0~n個です。

初期化直後は、すべてのエントリが空き状態になります。

INH(異常)

媒体破壊などの理由で閉塞したエントリ 異常が発生した場合にだけ、本ステータスになります。

PURGE(破棄)

rdbcycexpコマンド実行途中のエントリ rdbcycexpコマンド対象エントリだけが本ステータスとなります。通

常は考慮不要です。サーバダウンなどにより、コマンド実行中の

異常終了の場合にだけ考慮が必要です。詳細は、“10.1.2 エン

トリからのエクスポート時の異常時の運用”を参照してください。

図1.6 エントリの交替運用

上の図で(1)(2)(3)で示したように、各エントリには、使用順に番号を設定しています。この番号をエントリ通番と呼びます。

エントリ通番は昇順に採番します。

なお、rdbfmtコマンド実行時には、以下のようになります。

・ DSI定義後にrdbfmtコマンドで初期化した場合

DSI定義で指定した順番に、1、2、3・・・という番号を設定します。

(rdbfmtコマンド直後の 大のエントリ番号は、エントリ数になります。)

・ すでに初期化しているDSIを再び初期化する場合

rdbfmtコマンドの実行直前の 大エントリ番号+1から、DSI定義で指定した順番に昇順に番号を設定します。

エントリ通番は、rdbrcvコマンドで特定エントリだけをリカバリ対象とする場合に、エントリを識別する情報として指定します。

エントリ通番は、rdbinfコマンドで確認することができます。

rdbrcvコマンドについては、“1.4.4 高信頼性ログ機能のメディアリカバリの機能概要”を参照してください。

rdbinfコマンドについては、“6.7.1 利用規定および障害状況の照会”を参照してください。

- 12 -

Page 25: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

図1.7 エントリの状態遷移

エントリの状態は、rdbinfコマンドで取得できます。

1.4.4 高信頼性ログ機能のメディアリカバリの機能概要

高信頼性ログ機能のメディアリカバリについて説明します。

ユーザログに対するメディアリカバリは、アーカイブログを利用し、rdbrcvコマンドによって、DSI単位またはDSI内のエントリ単位にユー

ザログをリカバリします。

高信頼性ログ機能のメディアリカバリを行うには、アーカイブログ運用を行う必要があります。

■アーカイブログ適用によるリカバリ

rdbrcvコマンドのCYCLIC構造DSIモードによって、アーカイブログを順次適用して、 新状態までユーザログをリカバリすることができ

ます。

■高信頼性ログ機能のリカバリ単位

高信頼性ログ機能のリカバリには、DSI全体をリカバリする方法とエントリ単位に局所的にリカバリする方法があります。

高信頼性ログ機能のエントリを複数のディスクに分散して配置している場合は、ディスク破壊が発生したボリュームに配置されているエ

ントリだけを局所的にリカバリすることが可能なため、リカバリ時間を短縮することができます。また、リカバリ中でも他エントリに対する操

作が可能なため、ユーザログの取得処理などを停止する必要はありません。

なお、ディスク破壊が発生したボリュームに配置されているエントリ通番を特定するためにはrdbinfコマンドを利用します。rdbinfコマン

ドを利用して、複数エントリのうちリカバリが必要な範囲を特定します。

DSI全体をリカバリする方法とエントリ単位に局所的にリカバリする方法の流れを以下に示します。

◆DSI全体をリカバリする方法

以下の図のエントリ1、エントリ2、エントリ3の数字は、エントリ通番を示しています。

- 13 -

Page 26: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbexspc -mdetach -p ユーザログDB.DBSP1

DBSP1ボリューム交換

$ rdbexspc -mattach -p ユーザログDB.DBSP1

$ rdbrcv -C -i ユーザログDB.ユーザログDSI -w /tmp

◆エントリ単位に局所的にリカバリする方法

以下の図のエントリ1、エントリ2、エントリ3の数字は、エントリ通番を示しています。

$ rdbexspc -mdetach -p ユーザログDB.DBSP1

DBSP1ボリューム交換

$ rdbexspc -mattach -p ユーザログDB.DBSP1

$ rdbinf -i ユーザログDB.ユーザログDSI -c

$ rdbrcv -C -i ユーザログDB.ユーザログDSI -e 1 -w /tmp

アーカイブログの一部または全部が、ディスクの破壊などの原因によって欠損している場合は、エントリをリカバリすることはできませ

ん。rdbfmtコマンドによるDSIの初期化が必要となります。

1.5 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ

データベースの運用中に、RDBディクショナリ破壊およびRDBディレクトリファイル破壊などの障害が発生した場合、RDBディクショナ

リおよびRDBディレクトリファイルを障害が発生する前の状態にリカバリします。

◆RDBディクショナリのバックアップ

異常時にメディアリカバリを実施するために、RDBディクショナリの更新後にRDBディクショナリをバックアップしておく必要があります。

RDBディレクトリファイルは、RDBディクショナリとデータベース情報からリカバリするため、バックアップは不要です。

RDBディクショナリのバックアップ方法については、“6.9.7 RDBディクショナリのバックアップ”を参照してください。

RDBディクショナリの更新機能については、“6.9.1 メディアリカバリに備えた運用操作の概要”を参照してください。

- 14 -

Page 27: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルは、RDBディクショナリのバックアップとアーカイブログを使用して、rdbrcvdicコマンド

でリカバリします。

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ方法については、“10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

のリカバリ”を参照してください。

1.6 ユーザログテーブルの追加

すでに業務データベースが稼動しているシステムに、ユーザログテーブルを追加するには、以下の2つのパターンがあります。

・ すでに業務データベースが稼動しているシステムに、ユーザログテーブルを新しく追加する場合

・ すでに業務データベースにユーザログテーブルが作成されているところに、新たに追加する場合

どちらの場合でも、業務データベースとのトランザクション一貫性が必要な場合は、業務データベースと同じデータベース名配下に、

ユーザログテーブルを配置してください。

データベーススペースの作成以降の手順は、通常と同じです。

ユーザログテーブルの作成手順については、“4.1 ユーザログテーブルの設計から運用までの概要”を参照してください。

1.7 機密保護

機密保護は、特定の利用者に権限を与えることによって、データベースの機密を保護します。機密保護機能には、以下の2つがありま

す。

・ コマンドや各種ファイルに対する機密保護

・ データベースアクセスに対する機密保護

■コマンドや各種ファイルに対する機密保護

OSにログインする利用者の認証およびコマンド実行権のチェックは、OSの機能を利用します。

Symfoware/RDBのリカバリコマンドなどを実行するとき、Symfoware/RDBはデータベースのアクセス権の検査を行いません。OSのchmodコマンドでRDBコマンドの実行権を設定し、データベースの機密を保護してください。

chmodコマンドの詳細は、使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

■データベースアクセスに対する機密保護

◆RDBディクショナリに対する機密保護

RDBディクショナリ作成直後は、システム表をアクセスするすべての人に対してSELECT権(付与権なし)が設定されています。RDBディ

クショナリの定義者には、付与権付きでSELECT権が設定されます。

RDBディクショナリの定義者は、GRANT文およびREVOKE文を用いて、アクセス権限の付与および剥奪を行うことができます。

◆データベースに対する機密保護

スキーマや表などのデータベース資源を定義したとき、その資源の定義者に対してその資源に関するすべての権限が設定されます。

資源の定義者には、権限をほかの人に与える権限(付与権)付きで設定されます。

資源の定義者が資源をアクセスする権限をほかの利用者に付与する場合は、GRANT文を用います。また、付与した権限を剥奪する

場合は、REVOKE文を用います。

データベースアクセスに対する機密保護機能のイメージを以下に示します。

- 15 -

Page 28: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

1.8 クラスタ運用の概要

ここでは、クラスタシステムの特長、およびフェイルオーバ運用の特長について説明します。

■クラスタシステム

クラスタシステムとは、複数のコンピュータ(以降、ノードと呼びます)を高速インタコネクトで結合して、高可用性と処理能力の拡張を実

現するシステムです。クラスタシステムを構築することにより、複数のノードを単一システムのように稼動させ、大量データ処理および多

トランザクション処理を可能にします。

■フェイルオーバ運用

フェイルオーバ運用を実現し、これにより可用性の高いシステムを構築することができます。

フェイルオーバ運用は、クラスタシステムにおいて1台のノードに異常が発生した場合、そのノード(運用システム)で稼動していた業務

を別のノード(待機システム)に引き継ぐ機能です。フェイルオーバを実現するための機能には、以下の2つがあります。

・ スタンバイ機能

・ ホットスタンバイ機能

クラスタシステムおよびフェイルオーバ運用の詳細は、“第11章 クラスタシステム”を参照してください。

Linuxでフェイルオーバ運用を使用できるのは、64ビットOSの場合だけです。

- 16 -

Page 29: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第2章 セットアップ前の準備

本章では、セットアップ前に必要な知識および作業について説明します。

本書の“第3章 セットアップ”で説明するのは、業務データベースが他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得、

または業務データベース処理がないアプリケーションサーバでのユーザログの取得でのセットアップの場合です。業務データベース

が他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得は、“1.1 運用操作のパターン”のパターン2、業務データベース処

理がないアプリケーションサーバでのユーザログの取得は、“1.1 運用操作のパターン”のパターン3です。

なお、業務データベースにSymfoware Serverを使用している場合には、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

2.1 高信頼性ログ機能の動作環境

高信頼性ログ機能のセットアップを行う前に必要な以下の知識について説明します。

・ 動作環境

・ RDBシステム名の命名

・ 文字コード系の決定

2.1.1 動作環境

高信頼性ログ機能の動作環境の構成を、以下に示します。また、OS資源と高信頼性ログ機能の資源の役割を、“表:OS資源および高

信頼性ログ機能の資源”に示します。

表2.1 OS資源および高信頼性ログ機能の資源

種類 役割 配置ファイル域

OS資源 共用メモリ、セマフォ RDBプロセスと外部との情報交換に使用します。

高信頼性ログ機能資

RDBディクショナリ 利用者が作成したユーザログテーブルの定義情

報を保持します。

ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

- 17 -

Page 30: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

種類 役割 配置ファイル域

RDBディレクトリファイ

ユーザログテーブルにアクセスするためのデー

タ配置情報、運用情報などを保持します。

ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

ユーザログテーブル ユーザログを格納するデータベースです。 ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

ログ管理ファイル テンポラリログファイルやアーカイブログファイル

の配置位置などの情報を保持します。

ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

テンポラリログファイル ダウンリカバリ、ロールバックに備えたログ情報を

保持します。

ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

アーカイブログファイル メディアリカバリに備えたログ情報を保持します。 ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

RDB構成パラメタファ

イル

ユーザログテーブルの動作環境を規定する各

種情報を保持します。

UNIX系ファイル

動作環境ファイル アプリケーションの実行時の動作環境のチュー

ニングに使用します。

UNIX系ファイル

退避ディスク RDBディクショナリの退避データを保持します。 UNIX系ファイル

ユーザログ出力ファイ

ユーザログの内容をエクスポートしたファイルで

す。

UNIX系ファイル

作業域 アプリケーションの実行、RDBコマンドの実行時

に使用する作業領域です。

UNIX系ファイル

上記で示すファイルの集まりが、高信頼性ログ機能の1つの動作環境です。

高信頼性ログ機能では、動作環境に名前をつけて運用します。動作環境に名前をつけることによって、それぞれの環境を区別するこ

とができ、1つのシステム上に、複数の動作環境を作成して運用することができます。動作環境を区別するために付けた名前を、RDBシステム名といいます。この運用を、マルチRDB運用といいます。

高信頼性ログ機能の動作環境をローデバイスに作成したい場合は“2.2.2 ローデバイスの作成”を、ファイルに作成したい場合は“2.2.3ネットワークファイルの設定”を参照してください。

2.1.2 RDBシステム名の命名

RDBシステム名は、8バイト以内の先頭が英字で始まる英数字で命名します。なお、RDBシステム名に“RDBII”を命名することはでき

ません。

2.1.3 文字コード系の決定

Symfoware/RDBをインストールするにあたって、システム設計者は、使用する文字コード系を決定する必要があります。決定した文字

コード系は、インストール時に指定します。

2.1.3.1 高信頼性ログ機能で使用できる文字コード系

高信頼性ログ機能では、ユーザログテーブルの文字コード系として、以下の文字コード系が使用できます。

・ EUCコード

・ シフトJISコード

・ UNICODE

◆EUCコード

EUCコードは、UNIX系システムの日本語環境でよく使われる文字コードです。EUCコードには、S90とU90があります。Symfoware/RDBでは、S90を使用します。

- 18 -

Page 31: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆シフトJISコード

シフトJISコードは、一般にDOS/Windowsや一部のUNIX系システムでも採用されている文字コード系です。シフトJISコードには、Microsoft系のシフトJISコードや各ベンダが拡張したシフトJISコードが存在します。Symfoware/RDBは、Microsoft系のシフトJISコードを採用して

います。

◆UNICODE

UNICODEは、世界各国の文字を統一的に扱うことを目的とした、マルチバイトの文字コード系です。UNICODEを使っている限り、言

語種別を意識する必要がありません。

ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とデータベースの格納形式について、以下にまとめます。

文字列型はマルチバイトキャラクタを1文字単位で扱います。文字列型は、1文字を表現するバイト数が可変長形式です。

文字コード系 格納形式

文字列型

EUCコード EUCコード

シフトJISコード シフトJISコード

UNICODE UTF-8形式

2.1.3.2 ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系の決定

文字コード系は、データベースシステムを取り巻くシステム全体のキャラクタの扱いやキャラクタの流通性を考慮し、決定してください。

・ 余分なコード変換によるオーバヘッドの削減

複数の文字コード系を使用する場合は、できるだけコード変換の回数が少なくなるように、システム全体を包含するような文字コー

ド系を選択します。

・ コード変換エラーによるデータ損失の排除

システム全体で使用する文字コード系を1つに限定できる場合は、それをデータベースの文字コード系として選択します。

2.1.3.3 ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とSymfoware/RDBのロケールの関係

ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とSymfoware/RDBのロケールの関係について説明します。

■使用できるロケール

高信頼性ログ機能では、以下のロケールが使用できます。

・ ja_JP.UTF-8

・ C

Symfoware/RDBのロケールは、高信頼性ログ機能インストール時のOSのデフォルトロケールと同じロケールに設定されます。

OSのデフォルトロケールとは、/etc/sysconfig/i18nファイルの設定値を指しています。

■ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とSymfoware/RDBのロケールの組合せ

Symfoware/RDBのロケールは、データベースの文字コードに関わらず、選択することができます。

以下に、データベースの文字コードとSymfoware/RDBのロケールの組合せを示します。

- 19 -

Page 32: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

表2.2 データベースの文字コード系とSymfoware/RDBのロケールの組合せ

Symfoware/RDBのロケール(OSのデフォルトロケール)

ja_JP.UTF-8 C

データベースの文

字コード系

EUCコード ○ ○

シフトJISコード ○ ○

UNICODE ◎ ◎

◎: 組み合わせて運用可能(推奨)

○: 組み合わせて運用可能

■データベースの文字コード系の指定方法

Symfoware/RDBのインストール時に、ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系を指定します。

以下にGUIインストーラの場合の例を示します。なお、以下の画面の“高信頼性ログ格納文字コード系”はユーザログテーブルのデー

タベースの文字コード系を表しています。

ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とインストール時に指定する文字コード系の値の対応関係を以下の表に示しま

す。

- 20 -

Page 33: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

表2.3 ユーザログテーブルのデータベースの文字コード系とインストール時に指定する値の関係

ユーザログテーブルのデータベースの文字

コード系インストール時に指定する値

EUCコード EUC_S90

シフトJISコード SJIS

UNICODE UTF-8

2.1.3.4 Symfoware/RDBのロケールとSymfoware/RDBの文字コード系の関係

Symfoware/RDBのインストール時に、Symfoware/RDBのロケールが決定します。このとき、Symfoware/RDBのロケールに対応して、

Symfoware/RDBの文字コード系が決定します。

Symfoware/RDBの文字コード系とは、Symfoware/RDBプロセスが処理する際の文字コード系を示します。Symfoware/RDBが読み込

む動作環境ファイルやRDBコマンドの入力ファイルの文字コード系を示します。また、Symfoware/RDBやRDBコマンドが出力するメッ

セージもこの文字コード系となります。

Symfoware/RDBのロケールとSymfoware/RDBの文字コード系の関係を以下に示します。

表2.4 Symfoware/RDBのロケールとSymfoware/RDBの文字コード系の関係

Symfoware/RDBのロケール Symfoware/RDBの文字コード系

ja_JP.UTF-8 UNICODE

C データベースの文字コード系 (注)

注) インストール時に指定するデータベースの文字コード系が適用されます。

2.2 準備作業

高信頼性ログ機能のセットアップを行う前に、以下の準備作業を行う必要があります。

・ 資源の見積り

・ ローデバイスの作成

・ ネットワークファイルの設定

・ セットアップ情報ファイルの作成

・ カーネル編集

・ 環境変数の設定

本節は、業務データベースが他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得(パターン2)、または業務データベース

処理がないアプリケーションサーバでのユーザログの取得(パターン3)での準備作業の手順について説明します。

業務データベースにSymfoware Serverを使用している場合(パターン1)の準備作業については、Symfoware Serverのマニュアルを参

照してください。

どのようなデータベースにするかを設計しておく必要があります。ユーザログテーブルとして使用するデータベースを作成する場合の

設計については、“4.2 ユーザログテーブルの設計”を参照してください。

2.2.1 資源の見積り

ユーザログテーブルで使用する各資源を見積もってください。

業務データベースにSymfoware Serverを使用している場合(パターン1)の運用での資源の見積りについては、“Symfoware Server セッ

トアップガイド”を参照してください。

- 21 -

Page 34: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

業務データベースが他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得(パターン2)、または業務データベース処理がな

いアプリケーションサーバでのユーザログの取得(パターン3)の運用での資源の見積り式については、“Interstage Business ApplicationServer チューニングガイド”の“高信頼性ログ機能の資源の見積り式”を参照してください。

2.2.2 ローデバイスの作成

高信頼性ログ機能の運用に必要なローデバイスを作成します。RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイル、ログ管理ファイル、テン

ポラリログファイル、アーカイブログファイル、およびユーザログテーブルを割り当てるデータベースを格納するローデバイスを作成しま

す。ローデバイスは、資源ごとに作成する必要があります。

アーカイブログファイルおよびユーザログテーブルを格納するローデバイスは、異なるディスク上に作成してください。同じディスク上に

作成した場合に媒体破壊が発生すると、ユーザログテーブルをリカバリすることができなくなります。

以下のファイルは、同じローデバイスに作成することができます。

・ ログ管理ファイル

・ テンポラリログファイル

ログインデックス域は、ログ管理ファイルと同じローデバイスに作成することができます。

AIログ域とBIログ域は、ログインデックス域と同じローデバイスに作成することができます。

使用可能なログファイルの配置構成を以下に示します。

パーティションにログ管理ファイル、およびテンポラリログファイルを作成します。

■ローデバイスの作成方法

ローデバイスの作成方法について説明します。

◆Red Hat Enterprise Linux AS 4の場合

ディスクから必要な大きさのパーティションを切り出してローデバイスを作成します。ローデバイスは、rawコマンドで設定して使用しま

す。以下に作成手順を示します。

1. 以下の機能を利用してパーティションまたはボリュームを作成します。

- OS機能のpartedコマンドで作成

- PRIMECLUSTER GDSのボリュームを作成

2. /etc/sysconfig/rawdevicesを編集します。

OS機能で作成したパーティションの場合、デバイス名としてudevにより作成される固定のデバイス名を指定してください。

ETERNUSのディスクに対してローデバイスを作成する場合:

by-id名を使用してください。

ETERNUS以外のディスクに対してローデバイスを作成する場合:

by-path名を使用してください。

PRIMECLUSTER GDSのボリュームの場合、ブロック特殊ファイルを指定してください。

- 22 -

Page 35: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

修正例を以下に示します。

/dev/raw/raw12 /dev/disk/by-path/pci-0000:09:01.0-scsi-2:0:0:19p1

/dev/raw/raw13 /dev/disk/by-path/pci-0000:09:01.0-scsi-2:0:0:19p2

/dev/raw/raw30 /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0001

/dev/raw/raw31 /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0002

3. udevによりローデバイスのアクセス権が正しく設定されるように、/etc/udev/permissions.d/ディレクトリにある追加パーミッションルー

ルファイルを必要に応じて編集します。

4. ntsysvコマンドを実行し、“rawdevices”を選択します。すでに“rawdevices”が有効になっている場合は、以下のコマンドを実行し

て/etc/sysconfig/rawdevicesファイルの変更内容を反映してください。

$ /sbin/service rawdevices restart

なお、ローデバイスに対して初期化を行う必要はありません。

・ udevのブロックデバイスはパーティションを指定してください。パーティション番号のないハードディスクデバイスは、ディスクラベル

(パーティションテーブル)を含んでいるため、使用しないでください。

・ 高信頼性ログ機能で使用するローデバイスは、rawコマンドで作成したものを使用してください。高信頼性ログ機能の運用に必要

なローデバイスに対してリンクを作成しないでください。

・ OSのユーティリティでパーティションを切り出す場合、ユーティリティで指定したサイズと、実際に切り出されるサイズが若干異なる

ことがあります。また、複数のパーティションを切り出す場合に、OSのユーティリティにそれぞれ同一のサイズを指定しても、実際に

切り出されるパーティションによってサイズが異なることがあります。そのため、実際に切り出されたパーティションのサイズについて

は、OSのユーティリティで確認してください。

- partedコマンド、rawコマンド、ntsysvコマンド、udevおよびシステムファイルの編集の詳細については、使用しているシステムベ

ンダのドキュメントを参照してください。

- PRIMECLUSTER GDSの詳細については、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

◆Red Hat Enterprise Linux 5の場合

ディスクから必要な大きさのパーティションを切り出してローデバイスを作成します。ブロックデバイスに対してシンボリックリンクを設定

することで、ローデバイスとして使用できます。なお、PRIMECLUSTER GDSを使用する場合は、GDSのブロックデバイスを直接使用し

ます。以下に作成手順を示します。

1. 以下の機能を利用してパーティションまたはボリュームを作成します。

- OS機能のpartedコマンドで作成

- PRIMECLUSTER GDSのボリュームを作成

PRIMECLUSTER GDSを使用している場合は、上記の作業でローデバイスの作成は完了となります。

以降の作業は、PRIMECLUSTER GDSを使用していない場合に実施してください。

2. ディスクのパーティションに対応するudevのブロックデバイス名を特定します。

udevのブロックデバイス名には、by-id名とby-path名があり、接続されているディスク装置により、使用するデバイス名が異なりま

す。なお、特定したudevのブロックデバイスとディスクパーティションの情報は対応表などを作成することを推奨します。

ETERNUSのディスクに対してローデバイスを作成する場合:

by-id名を使用してください。

- 23 -

Page 36: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ETERNUS以外のディスクに対してローデバイスを作成する場合:

by-path名を使用してください。

ETERNUS以外のディスク(/dev/sda5)に対するudevのブロックデバイス名の特定をする場合の例を以下に示します。

なお、/dev/sda5のudevのブロックデバイス名は、/dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5となります。

$ cd /dev/disk/by-path

$ ls -l

lrwxrwxrwx 1 root root 9 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0 -> ../../sda

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part1 -> ../../sda1

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part2 -> ../../sda2

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part3 -> ../../sda3

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part4 -> ../../sda4

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5 -> ../../sda5

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part6 -> ../../sda6

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part7 -> ../../sda7

3. udevのブロックデバイスへシンボリックリンクを作成します。

シンボリックリンクの作成先は、/dev_symfowareディレクトリを作成後、/dev_symfoware配下に作成します。

/dev_symfowareディレクトリのアクセス権は、データベース管理者からアクセス可能なようにchownコマンドおよびchmodコマンド

を使用してアクセス権の設定を行ってください。

udevのブロックデバイス(/dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5)へシンボリックリンク(raw1)を作成する場合の例を

以下に示します。なお、/dev_symfoware/raw1をローデバイス名と呼びます。

$ cd /dev_symfoware

$ ln -s /dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5 raw1

$ ls -l

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 raw1 -> pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5

なお、ローデバイスに対して初期化を行う必要はありません。

OSのユーティリティでパーティションを切り出す場合、ユーティリティで指定したサイズと、実際に切り出されるサイズが若干異なること

があります。また、複数のパーティションを切り出す場合に、OSのユーティリティにそれぞれ同一のサイズを指定しても、実際に切り出

されるパーティションによってサイズが異なることがあります。そのため、実際に切り出されたパーティションのサイズについては、OSのユーティリティで確認してください。

・ partedコマンド、udev、chownコマンドおよびchmodコマンドの詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照し

てください。

・ PRIMECLUSTER GDSの詳細については、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

■アクセス権の設定

アクセス権の設定方法について説明します。

- 24 -

Page 37: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆Red Hat Enterprise Linux AS v.4の場合

複数の動作環境を作成する場合は、ほかのSymfoware/RDB環境とローデバイスを二重に使用しないよう注意が必要です。ローデバ

イスの作成後に、各システムの起動ユーザしかアクセスできないようにchownコマンドおよびchmodコマンドを使用して、アクセス権を設

定してください。

chownコマンドおよびchmodコマンドの詳細は、使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

デバイスのアクセス権は udev によって設定されます。udevの設定ファイルにより、ローデバイスのアクセス権を設定してください。

Symfoware/RDBの起動ユーザをsymfo、グループをrdbとし、ローデバイスとして /dev/raw/raw10を使用する場合、以下の内容で、/etc/udev/permissions.d/48-raw.permissions ファイルを作成します。以下のファイルを作成後にローデバイスの作成を行ってください。

raw/raw10:symfo:rdb:0660

udevの詳細については、使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

◆Red Hat Enterprise Linux 5の場合

PRIMECLUSTER GDSを使用している場合

“PRIMECLUSTER Global Disk Services説明書”の“注意事項”を参照して設定してください。

PRIMECLUSTER GDSを使用していない場合

ローデバイスへのアクセス権の設定ルールを記述します。

設定ルールは、“/etc/udev/rules.d/99-symfoware.rules”を作成して記述します。

設定ルールは、すべてのローデバイス分記述します。

・ ETERNUSのディスクに対してルールを設定する場合

/dev/disk/by-id/scsi-SFUJITSU_MAN3367MC_UFD8P2602PTJ-part1にアクセス権(オーナ:symfo、グループ:symfogrp、アクセス

権:0600)を設定する場合の例を以下に示します。

KERNEL=="*[1]", ENV{ID_BUS}=="scsi", ENV{ID_SERIAL}=="SFUJITSU_MAN3367MC_UFD8P2602PTJ", OWNER="symfo",

GROUP="symfogrp", MODE="0600"

・ ETERNUS以外のディスクに対してルールを設定する場合

/dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5にアクセス権(オーナ:symfo、グループ:symfogrp、アクセス権:0600)を設定す

る場合の例を以下に示します。

KERNEL=="*[5]",ENV{ID_PATH}=="pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0",OWNER="symfo",GROUP="symfogrp", MODE="0600"

ローデバイスの作成例

以下に、作成例を示します。

- 25 -

Page 38: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2.2.3 ネットワークファイルの設定

データベーススペースを、ネットワークファイル上のストレージデバイスに作成する場合には、以下の操作を行ってください。

なお、ユーザログテーブルが動作するマシンをNFSクライアント、NFSによる接続先をNFSサーバと呼びます。

■NFSサーバ側の操作

NFSサーバ側でマウントされるディレクトリに対し、NFSクライアントのスーパユーザが読込みおよび書込みを行えるようにアクセス権限

を設定します。

以下に例を示します。

/etc/exportsファイルを編集します。

ディレクトリ名 NFSクライアント名(rw,no_root_squash)

備考.ディレクトリ名には、NFSサーバ側でマウントされるディレクトリ名を絶対パス名で指定してください。ファイルの編集は、スーパ

ユーザ権限で実施してください。

■NFSクライアント側の操作

NFSクライアント側からNFSサーバ側のディレクトリをマウントします。

以下に例を示します。

$ mount -t nfs -o soft NFSサーバ名:ディレクトリ名 マウントポイント

備考.ディレクトリ名には、NFSサーバ側でマウントされるディレクトリ名を絶対パス名で指定してください。マウントポイントには、NFSクライアント側でマウントするディレクトリ名を指定してください。上記のコマンドは、スーパユーザ権限で実施してください。

- 26 -

Page 39: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

NFSマウントの方式はソフトマウントを指定してください。ハードマウントにすると、ネットワークまたはNFSデーモンの問題によりアクセス

不能になっても、NFSサービスによってアクセスが成功するまで繰り返し再試行されます。したがって、ネットワーク上のデータベースス

ペースにアクセスするアプリケーションは無応答状態になる場合があります。

ハードマウント時にSymfoware/RDBが無応答状態になった場合は、ネットワークまたはNFSデーモンが正常に動作しているか確認し

てください。異常が発見された場合には、その原因を取り除いてください。

NFSサービスの詳細は、使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

2.2.4 セットアップ情報ファイルの作成

セットアップ情報ファイルは、rdbsetupコマンドによってRDBシステムをセットアップするときに、入力となるファイルです。RDBディクショ

ナリ、テンポラリログ、およびアーカイブログを格納するローデバイス名またはディレクトリ名を指定します。

セットアップ情報ファイルは、/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.ini というファイル名で作成します。

/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBSYS.iniファイルから、RDBシステム名.iniへ複写し、ファイルを編集してください。

セットアップ情報ファイルの指定形式は以下のとおりです。

# コメント

パラメタ名 パラメタ値

パラメタ名 パラメタ値

...

パラメタ値に空白を含む値を利用することはできません。空白を指定した場合には、空白以降の指定値が無視されます。 パラメタ値にパス名を指定する場合には、パス名に以下の文字を利用することはできません。

“#”、“&”、“^”、“;”、“,”、“<”、“>”

セットアップ情報ファイルのパラメタ名およびパラメタ値は、以下のとおりです。

なお、下記に示すディレクトリまたはローデバイスは、コマンド実行前にあらかじめ作成しておく必要があります。またコマンド実行者の

読み込み書込み権限が必要です。

パラメタ名 パラメタ値 記述数 記述の省略

DICTIONARY_PATH RDBディクショナリの配置先のローデバイスまたはディレクトリを絶

対パス名で指定します。

単一 省略不可

TEMPORARY_LOG_PATH ログ管理ファイルおよびテンポラリログファイルの配置先のローデ

バイスまたはディレクトリを、絶対パス名で指定します。

単一 省略不可

ARCHIVE_LOG_PATH アーカイブログファイルの配置先のローデバイスまたはディレクト

リを、絶対パス名で指定します。

1行につき1つのアーカイブログファイルを指定します。

複数のアーカイブログファイルを作成する場合、個数分だけ指定

します。

複数可(注1) 省略不可

ARCHIVE_LOG_SIZE アーカイブログファイルのサイズを指定します。単位はメガバイト

です。

単一 省略不可

CORE_PATH Symfoware/RDBプロセスで異常が発生した場合のダンプ出力先

ディレクトリを、絶対パス名で指定します。

単一 省略不可

- 27 -

Page 40: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

パラメタ名 パラメタ値 記述数 記述の省略

PROJECT_CODE IPCキーの重複使用を避けるために、“0x”で始まる16進数を指定

します。(注2)省略した場合、“0xdb”となります。

単一 省略可

注1) 2つ以上指定する必要があります。

注2) Symfoware/RDBは、通信その他の目的でIPCを使用します。このIPCの使用時のキーとなる値が他プロダクトと重複することを避

けるために、キーの 上位バイトがプロジェクトを表すようにするという方式をお勧めします。PROJECT_CODEの値はIPCキーの 上位

1バイト目に当たります。

例.セットアップ情報ファイルの定義例

DICTIONARY_PATH /dev/raw/raw5

TEMPORARY_LOG_PATH /dev/raw/raw1

ARCHIVE_LOG_PATH /dev/raw/raw2

ARCHIVE_LOG_PATH /dev/raw/raw3

ARCHIVE_LOG_PATH /dev/raw/raw4

ARCHIVE_LOG_SIZE 30

CORE_PATH /ULOG_WORK/CORE

2.2.5 カーネル編集

ユーザログテーブルを動作させるには、ユーザログテーブルの動作環境の定義に応じたカーネル資源を確保しておく必要がありま

す。

ユーザログテーブルを動作させるために設定が必要なカーネル資源には、以下のものがあります。

・ 共用メモリ資源

・ セマフォ資源

・ メッセージキュー資源

/etc/sysctl.confを編集し、パラメタ値を変更します。変更後は、“sysctl -p /etc/sysctl.conf”を実行するか、システムを再起動してくださ

い。

/etc/sysctl.confファイル内のパラメタの指定形式を以下に示します。

パラメタ名 = 値

・ /etc/sysctl.confに値が設定されていない場合は、OSの省略値が使用されています。この場合には、OSの省略値を基準にして、追

加や変更を行ってください。OSが使用している値は、sysctlコマンドのaオプションにより表示できます。sysctlコマンドの詳細は、OSのmanコマンドで確認してください。

・ 各パラメタの説明で、“ 大値”とあるパラメタについては、すでに設定されている値または省略値と比較して大きい方の値を設定

し、“加算”とあるパラメタについては、すでに設定されている値または省略値に加算した値を設定してください。

- 28 -

Page 41: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■共用メモリ資源

共用メモリ資源の設定について説明します。

/etc/sysctl.confファイル内のkernel.shmmax、kernel.shmmniパラメタに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

kernel.shmmax RDBEXTMEM × 1024 (注) 大値

kernel.shmmni 10 × 同時起動RDBシステム数 加算

注) RDBEXTMEMの詳細は、“9.5 RDB構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

■セマフォ資源

セマフォ資源の設定について説明します。

/etc/sysctl.confファイル内のkernel.semパラメタに以下の形式で指定します。

kernel.sem = para1 para2 para3 para4

para1、para2、para3、para4に、以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

para1 (RDBCNTNUM +3) / 15 (注1) 大値

para2 同時起動RDBシステム数 × (400 + RDBCNTNUM) (注2) 加算

para3 すでに設定されている値 (注3)

para4 同時起動RDBシステム数 × 300 加算

注1) 割り切れない場合は、小数点以下を切り上げて設定してください。ただし、この値が25より小さい場合には、25以上の値を設定し

てください。

注2) RDBCNTNUMの詳細は、“9.5 RDB構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

注3) 値が設定されていない場合は、OSの省略値を設定してください。

■メッセージキュー資源

/etc/sysctl.confファイル内のkernel.msgmax、kernel.msgmnb、kernel.msgmniパラメタに、以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

kernel.msgmax 128 大値

kernel.msgmnb 4096 大値

kernel.msgmni 2 × 同時起動RDBシステム数 加算

2.2.6 環境変数の設定

RDBコマンドを使用するのに必要な環境変数を設定します。

クラスタシステムでの運用を行う場合は、“11.11.1 環境変数の設定”を参照し、環境変数の設定を行ってください。

- 29 -

Page 42: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ 環境変数LANGに、以下のSymfoware/RDBのロケール(OSのデフォルトロケール)を設定します。

- ja_JP.UTF-8

- C

異なるロケールをLANGに指定した場合、RDBコマンドはエラーになります。なお、Symfoware/RDBやRDBコマンドが出力するqdgメッセージを英語で出力するには、環境変数LANGにCを指定してください。

・ Cロケールを使用する場合は、環境変数LESSCHARSETに“utf-8”を設定します。

・ ロケールを指定する環境変数には、LANGのほかに、LC_ALL、LC_MESSAGES があります。これらの環境変数が複数設定され

ている場合、LC_ALL > LC_MESSAGES > LANGの順で有効となります。

・ 環境変数PATHに/opt/FJSVrdb2b/binを追加します。

・ 環境変数LD_LIBRARY_PATHに/opt/FJSVrdb2b/libを追加します。

・ 環境変数RDBNAMEにRDBシステム名を設定します。

アプリケーションを実行するのに必要な環境変数については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”を

参照してください。

■環境設定の例

以下にRDBコマンド使用時の環境設定の例を示します。

例1

bash、Bシェル、およびKシェルの場合

$ LANG=ja_JP.UTF-8 ; export LANG (注1)

$ PATH=/opt/FJSVrdb2b/bin:$PATH ; export PATH

$ LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVrdb2b/lib:$LD_LIBRARY_PATH ; export LD_LIBRARY_PATH

$ RDBNAME=rdbsys1 ; export RDBNAME (注2)

注1) ここでは、Symfoware/RDBのロケールとして“ja_JP.UTF-8”を設定しています。実際に設定するときは、対象となる環境に合わせ

て設定してください。

注2) ここでは、RDBシステム名として“rdbsys1”を設定しています。実際に設定するときは、対象となるRDBシステムのRDBシステム名

を設定してください。

例2

Cシェルの場合

% setenv LANG ja_JP.UTF-8 (注1)

% setenv PATH /opt/FJSVrdb2b/bin:$PATH

% setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/FJSVrdb2b/lib:$LD_LIBRARY_PATH

% setenv RDBNAME rdbsys1 (注2)

注1) ここでは、Symfoware/RDBのロケールとして“ja_JP.UTF-8”を設定しています。実際に設定するときは、対象となる環境に合わせ

て設定してください。

- 30 -

Page 43: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

注2) ここでは、RDBシステム名として“rdbsys1”を設定しています。実際に設定するときは、対象となるRDBシステムのRDBシステム名

を設定してください。

- 31 -

Page 44: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第3章 セットアップ

ここでは、高信頼性ログ機能の環境のセットアップについて説明します。

高信頼性ログ機能の環境のセットアップを容易に行うために、rdbsetupコマンドがあります。

rdbsetupコマンドは、業務データベースが他社データベースのデータベースサーバでのユーザログの取得、または業務データベース

処理がないアプリケーションサーバでのユーザログの取得でのセットアップに使用します。業務データベースが他社データベースの

データベースサーバでのユーザログの取得は、“1.1 運用操作のパターン”のパターン2、業務データベース処理がないアプリケーショ

ンサーバでのユーザログの取得は、“1.1 運用操作のパターン”のパターン3です。

なお、業務データベースにSymfoware Serverを使用している場合には、rdbsetupコマンドによるセットアップは必要ありません。この場

合のセットアップについては、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

3.1 セットアップの流れ

高信頼性ログ機能の環境のセットアップを行う方法について、説明します。

■セットアップの手順

高信頼性ログ機能のセットアップ作業の詳細を、以下に示します。また、各作業の参照先については、“表:セットアップ作業とその説

明の参照先”を参照してください。

図3.1 図:高信頼性ログ機能のセットアップ作業の流れ

注) RDBシステムが複数の場合は操作を繰り返します。

表3.1 セットアップ作業とその説明の参照先

作業項目 参照先

パターン1 パターン2、パターン3

Symfoware/RDBのセットアップ Symfoware Server セットアップ

ガイドの“WebAdmin/WebDBtoolsによるセットアッ

プ”または“コマンドによる

Symfoware/RDBのセットアッ

プ”

3.2 Symfoware/RDBのセットアップ

ポート番号の定義

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

の作成

ログ管理ファイルの作成

テンポラリログファイルの作成

アーカイブログファイルの作成

RDB構成パラメタファイルの編集

システム用の動作環境ファイルの編集

Symfoware/RDBの起動 Symfoware Server セットアップ

ガイドの“Symfoware/RDBの起動と停止”

3.4 Symfoware/RDBの起動

- 32 -

Page 45: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3.2 Symfoware/RDBのセットアップ

ここでは、Symfoware/RDBのセットアップについて説明します。

3.2.1 ポート番号の定義

クライアントからリモートアクセスする場合、アプリケーションとSymfoware/RDBはポート番号を定義することによって接続されます。した

がって、当該Symfoware/RDBをクライアントからリモートアクセスする場合は、サーバのOSのファイルに、Symfoware/RDBのポート番号

を定義する必要があります。

Symfoware/RDBのポート番号は、/etc/servicesファイルにサービス名とポート番号を指定することによって定義します。指定方法を以下

に示します。

■指定形式

サービス名 ポート番号/プロトコル

◆サービス名

サービス名は、RDBシステム名を指定します。

◆ポート番号

ポート番号は、1024~65535の範囲で、未使用の値を指定してください。

JDBCネーミングサービスを使用する場合、ポート番号は5001~65535の値を指定してください。

◆プロトコル

プロトコルは、tcpを指定します。

■定義例

Symfoware/RDBのシステムごとにポート番号を定義する例を、以下に示します。

rdbsys1 52051/tcp

3.2.2 システムファイルの作成

rdbsetupコマンドを使用して、RDB環境のためのシステムファイルを作成します。

3.2.2.1 rdbsetupコマンドの実行

rdbsetupコマンドを実行して、RDB環境のセットアップを行います。rdbsetupコマンドの形式は以下のとおりです。

rdbsetup -s 規模 [ -m データベースバッファメモリ量 ]

◆規模

システム規模として、以下のうち1つを指定します。

・ small :コネクション数が64以下の小規模システム

・ moderate:コネクション数が65から128の中規模システム

・ large :コネクション数が129から512の大規模システム

・ super :コネクション数が513から1000の超大規模システム

- 33 -

Page 46: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆データベースバッファメモリ量

ユーザログテーブルをアクセスする際に使用するデータベースバッファのメモリ量を指定します。単位はメガバイトです。

データベースバッファメモリ量を省略した場合は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

-sオプション種別 データベースバッファメモリ量

[MB]

small 10

moderate 20

large 80

super 156

3.2.2.2 rdbsetupコマンドが作成する資源

rdbsetupコマンドが作成する資源は以下のとおりです。

作成資源 作成場所

■RDB構成パラメタファイル

の作成/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg

■システム用の動作環境ファ

イルの作成/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env

■デフォルトの共用バッファ

定義ファイルの作成/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名/rdbbuf

各ページ長バッファ枚数は、【-m データベースバッファメモリ量】から振り分けます。

ログ管理ファイルの作成 セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリ

に作成します。

ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdblogmanageになります。

■テンポラリログファイルの作

セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリ

に作成します。

ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdbtlogfileになります。

RDBディレクトリファイルの作

成ディレクトリ/var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdirに作成します。

ファイル名は、DIR_FILE1およびDIR_FILE2となり、作成するファイルのサイズは1メガバイトとなりま

す。RDBディレクトリファイルの容量が不足した場合、自動的に1メガバイトずつ拡張されます。

RDBディクショナリの作成 セットアップ情報ファイルのDICTIONARY_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作成

します。

ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdbdictionaryになり、作成するファイルのサイズは100メガバイトになります。

RDBディクショナリのシステム表への初期割付け量は82メガバイトになります。

アーカイブログファイルの作

セットアップ情報ファイルのARCHIVE_LOG_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作

成します。

ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdbalogfile<通番>(通番は01~99)になります。

たとえば、3つのアーカイブログファイルを作成する場合、rdbalogfile01、rdbalogfile02、rdbalogfile03を作成します。

アーカイブログファイルのサイズは、セットアップ情報ファイルのARCHIVE_LOG_SIZEに指定した

値になります。

■RDB構成パラメタファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するRDB構成パラメタファイルの内容は、以下のとおりです。

- 34 -

Page 47: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

RDBLOG = 128,128

RDBASYNCIO = YES

RDBASYNCIONUMR = 0

RDBASYNCIONUMW = 1

RDBREPORTSIZE = 10485760

RDBEXTMEM = 1728 + 【コネクション多重度】× 39 (注1)

RDBCNTNUM = 【コネクション多重度】×2 + 64(注1)

RDBPRJCODE = 【セットアップ情報ファイルのPROJECT_CODE指定値】 (注2) (注3)

RDBSYSTEMID = 1 (注3) (注4)

RDBCORE = 【セットアップ情報ファイルのCORE_PATH指定値】

RDBREPORT = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/report

RDBLOGMANAGE =【セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATH指定値】

RDBDIRSPACE1 = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir

RDBDIRSPACE2 = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir

RDBSQLENV = /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env

RDBSYSBUF = /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名

注1) コネクション多重度は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

-sオプション種別 コネクション多重度

small 64

moderate 128

large 512

super 1000

注2) セットアップ情報ファイルにPROJECT_CODEの指定を省略した場合、“0xdb”となります。

注3) RDBPRJCODEの値はIPCキーの 上位1バイト、RDBSYSTEMIDの値はIPCキーの上位から2バイト目にあたります。この2バイト

の組み合わせが、IPCキーの上位2バイトになります。

注4) rdbsetupコマンドがほかのRDBシステムと重複しないRDBSYSTEMIDを採番します。

■システム用の動作環境ファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するシステム用の動作環境ファイルの内容は、以下のとおりです。

COMMUNICATION_BUFFER=32

R_LOCK=YES

ARC_FULL=RETURN

MAX_CONNECT_SYS = (【コネクション多重度】) (注)

MAX_CONNECT_TCP = (【コネクション多重度】) (注)

...

注) コネクション多重度は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

- 35 -

Page 48: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

-sオプション種別 コネクション多重度

small 64

moderate 128

large 512

super 1000

■デフォルトの共用バッファ定義ファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するデフォルトの共用バッファ定義ファイルの内容は、以下のとおりです。

共用バッファの詳細については、“9.5 RDB構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

BUFFER1K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 1

BUFFER2K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 2

BUFFER4K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.20 / 4

BUFFER8K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 8

BUFFER16K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 16

BUFFER32K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.60 / 32

指定例)

-m 10の場合 -m 20の場合

BUFFER1K = 512 (512KB)BUFFER2K = 256 (512KB)BUFFER4K = 512 (2048KB)BUFFER8K = 64 (512KB)BUFFER16K = 32 (512KB)BUFFER32K = 192 (6144KB)

BUFFER1K = 1024 (1024KB)BUFFER2K = 512 (1024KB)BUFFER4K = 1024 (4096KB)BUFFER8K = 128 (1024KB)BUFFER16K = 64 (1024KB)BUFFER32K = 384 (12288KB)

■テンポラリログファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するテンポラリログファイルの各要素の値は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとお

りになります。

-sオプション種別 リカバリログ量

[MB](注1)BIログ域サイズ

[MB]AIログ域サイズ[MB] トランザクションエントリ数 全体サイズ

[MB](注2)

small 8 64 64 64 129

moderate 16 128 128 128 257

large 32 256 256 512 513

super 32 512 512 1000 1025

注1) リカバリログ量とは、Symfoware/RDBがダウンした場合にSymfoware/RDBが再起動時に実施するリカバリ処理を行うためのAIログ域中のAIログの量を示しています。

注2) 全体サイズは、以下のように決定されます。なお、1MB単位に切り上げられます。

TEMPORARY_LOG_PATHにディレクトリを指定した場合

BIログ域サイズ、AIログ域サイズ、トランザクションエントリ数から決まるテンポラリログインデックスのサイズの合計

TEMPORARY_LOG_PATHにローデバイスを指定した場合

ログ管理ファイル、BIログ域サイズ、AIログ域サイズ、トランザクションエントリ数から決まるテンポラリログインデックスのサイズの合計

3.2.2.3 rdbsetupコマンドが作成する資源の配置場所

rdbsetupコマンドが作成する資源の配置場所は、以下のとおりです。

- 36 -

Page 49: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

資源 配置場所

RDB構成パラメタファイル /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg

システム用の動作環境ファイル /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env

デフォルトの共用バッファ定義ファイル /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名/rdbbuf

ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir/DIR_FILE1

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir/DIR_FILE2

- 37 -

Page 50: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3.3 自動起動停止スクリプトのセットアップ

自動起動停止スクリプトを利用する場合、自動起動停止スクリプトのセットアップを行います。自動起動停止スクリプトを利用すること

で、サーバの起動時や停止時にSymfoware/RDBの起動と停止を自動的に行うことができます。なお、クラスタシステムで動作させる場

合は、クラスタシステムにより起動停止が制御されるため、本機能を利用する必要はありません。

・ Symfoware/RDBの起動時のユーザはrootになります。

・ 本機能は、業務用データベースにSymfoware Server V8.0を利用している場合には、使用することができません。

・ 本スクリプトを設定する場合は、対象のRDBシステムを停止している状態で行う必要があります。なお、スクリプトによる制御は、サー

バの再起動後に有効となります。

・ OSの仕様により、停止スクリプトで停止を行う場合、起動スクリプトを設定する必要があります。

自動起動停止スクリプトを利用しなくなった場合、またはSymfoware Serverをアンインストールする場合には、“付録F 自動起動停

止スクリプトのアンセットアップ”を参照し、スクリプトを削除してください。

設定方法について以下に説明します。

1. 以下に格納されているスクリプトを複写し、アクセス権の設定を行います。

- /opt/FJSVrdb2b/demo/rc_symfosv

$ cp /opt/FJSVrdb2b/demo/rc_symfosv /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv

$ chmod 755 /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv

2. 複写したスクリプトへシンボリックリンクを作成します。

1. 自動起動させるため、以下のディレクトリに対してシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc.d/rc2.d

- /etc/rc.d/rc3.d

- /etc/rc.d/rc4.d

- /etc/rc.d/rc5.d

例1

RDBシステム名を付ける運用の場合

ln -s /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv /etc/rc.d/rc2.d/S99symfosv_RDBシステム名

例2

RDBシステム名を付けない運用の場合

ln -s /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv /etc/rc.d/rc2.d/S99symfosv

- 38 -

Page 51: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. 自動停止させるため、以下のディレクトリに対してシンボリックリンクを作成します。

- /etc/rc.d/rc0.d

- /etc/rc.d/rc1.d

- /etc/rc.d/rc6.d

例1

RDBシステム名を付ける運用の場合

ln -s /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv /etc/rc.d/rc0.d/K00symfosv_RDBシステム名

例2

RDBシステム名を付けない運用の場合

ln -s /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv /etc/rc.d/rc0.d/K00symfosv

3.4 Symfoware/RDBの起動

rdbstartコマンドによってSymfoware/RDBを起動します。以下に例を示します。

$ rdbstart

- 39 -

Page 52: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第4章 ユーザログテーブルの作成

本章では、ユーザログテーブルの作成について説明します。

4.1 ユーザログテーブルの設計から運用までの概要

ユーザログテーブルの作成作業は、Symfoware/RDBの環境の作成が完了したあと、Symfoware/RDBを起動してから行います。

Symfoware/RDBの環境作成およびSymfoware/RDBの起動方法は、“第2章 セットアップ前の準備”、“3.2 Symfoware/RDBのセットアッ

プ”、および“6.1 Symfoware/RDBの起動と停止”を参照してください。

■ユーザログテーブルの作成手順

ユーザログテーブルの作成には、rdbddlexコマンドを使用します。

rdbddlexコマンドでは、物理構造、論理構造、および格納構造を定義することができます。手順としては、まず、rdbddlexコマンドで使

用する定義ファイルを作成します。そのあとで、rdbddlexコマンドを実行します。

ユーザログテーブルを作成し、運用するまでに必要な手順を以下に示します。

1. 4.2 ユーザログテーブルの設計

ユーザログテーブル用のデータベースを設計します。

2. 4.4 データベース名の登録

データベース名を登録します。

3. 4.5 データベーススペースの作成

データベーススペースを作成します。

4. 4.6 論理構造の定義

スキーマおよび表などの論理構造を定義します。

5. 4.7 格納構造の定義

格納構造(表のDSO、および表のDSI)を定義します。

6. 4.8 権限情報定義

権限情報を定義します。

7. 4.9 DSIの初期化

データベース(DSI)を初期化します。rdbfmtコマンドを使用します。

8. 4.10.3 RDBディクショナリのバックアップ

データベースの定義情報の保全のために、RDBディクショナリのデータをバックアップします。

9. 高信頼性ログの取得

高信頼性ログを取得するためのアプリケーションを実行します。高信頼性ログを取得するアプリケーションを実行するための環境

設定については、“Interstage Business Application Server アプリケーション開発ガイド”の“高信頼性ログ”の“環境作成”を参照

してください。また、アプリケーションの実行手順については、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(アプリケーショ

ン連携実行基盤編)”の“データベースサーバの運用”および“アプリケーションサーバの運用”を参照してください。

10. 第6章 ユーザログテーブルの運用

ユーザログテーブルを運用します。

以下に高信頼性ログ機能の設計から、運用までの手順の流れを示します。

- 40 -

Page 53: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

すでに業務データベースが稼動しているシステムに、ユーザログテーブルを追加するときに、業務データベースとのトランザクション一

貫性が必要な場合は、業務データベースと同じデータベース名配下に、ユーザログテーブルを配置してください。データベーススペー

スの作成以降の手順は、上記と同じです。

4.2 ユーザログテーブルの設計

ユーザログテーブルとして使用するデータベースを作成する場合、まず、ユーザログテーブルの設計を行います。業務の内容、処理

するデータの種類と量、およびデータの処理方法などを十分に分析して、設計する必要があります。

ユーザログテーブルの設計の手順には、属性の設計、および格納構造の設計があります。

■属性の設計

ユーザログ本文に対する適切なデータ型を設計します。詳細は“4.6.2 表定義”を参照してください。

- 41 -

Page 54: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■格納構造の設計

ユーザログテーブルは、ユーザログなどのジャーナルデータを格納することを目的としており、エンドレスなデータ追加を実現するため

にエントリという単位で領域を循環使用します。この格納構造をCYCLIC構造と呼びます。

エントリの見積りについては、“Interstage Business Application Server チューニングガイド”の“ユーザログテーブルの容量見積り式”を

参照してください。

4.3 ユーザログテーブルの作成方法

ここでは、定義ファイルからユーザログテーブルを作成する方法を示します。

rdbddlexコマンドでは、物理構造、論理構造、および格納構造を定義することができます。手順としては、 初に、rdbddlexコマンドで

使用する定義ファイルを作成します。そのあとで、rdbddlexコマンドを実行します。

rdbddlexコマンドで使用する定義ファイルは、/opt/FJSVibs/sample/ulog/ddl.datを複写し、作成したテキストファイルに定義します。定義

の内容は、業務内容に応じて編集してください。

なお、定義ファイルのパス名およびファイル名は、任意の名前で指定可能です。指定可能なファイル名長は“Interstage BusinessApplication Server リファレンス”を参照してください。

また、rdbddlexコマンドのdオプションは、SQL文によって省略することができます。詳細は“Interstage Business Application Server リファ

レンス”を参照してください。

■rdbddlexコマンドの定義ファイルの記述形式

rdbddlexコマンドの定義ファイルを記述する文法の一般形式を以下に示します。

形式

1つのSQL文の終わりには終了子“;”を指定することが必要です。

CREATE DATABASE ULOG_DB ;

終了子の指定

定義ファイルからデータベースを作成する例を図:定義ファイルからデータベースを作成する例に、定義ファイルの例を図:定義ファイルの例

に示します。

注釈は、連続した2個のハイフン“--”で記述することができます。“--”以降その行の右終端までが注釈とみなされます。

図:定義ファイルからデータベースを作成する例

/opt/FJSVibs/sample/ulog/ddl.datを、/home/rdb/DDL/ddl.datに複写した場合

rdbddlex -d ULOG_DB /home/rdb/DDL/ddl.dat

↑ ↑

データベース名指定 定義ファイル指定

図:定義ファイルの例

/home/rdb/DDL/ddl.dat

-- Define a database named "ULOG_DB"

CREATE DATABASE ULOG_DB;

-- Define a database space named "DBSP_1"

CREATE DBSPACE DBSP_1 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/raw/raw1;

-- Define a database space named "DBSP_2"

CREATE DBSPACE DBSP_2 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/raw/raw2;

-- Define a database space named "DBSP_3"

CREATE DBSPACE DBSP_3 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/raw/raw3;

- 42 -

Page 55: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

-- Define a schema named "ULOG"

CREATE SCHEMA ULOG COMMENT 'ULOG TABLE'

-- Define a table named "ULOG_TABLE"

CREATE TABLE ULOG_TABLE

(LOG_TYPE CHAR(1) DEFAULT LOG_TYPE,

SEQUENCE_NO CHAR(30) DEFAULT ULOG_SEQUENCE,

TRANSACTION_ID CHAR(20) DEFAULT TRANSACTION_ID,

SYSTEM_NAME CHAR(8) DEFAULT SYSTEM_NAME,

CONTEXT_ID VARCHAR(1024),

分割キー CHAR(10) NOT NULL,

任意列1 DECIMAL(4,0),

任意列2 VARCHAR(5),

ユーザログ本文 BLOB(50K));

-- Define a ULOG_TABLE table storage structure

CREATE DSO ULOG_DSO -- ULOG_TABLE table DSO

FROM ULOG.ULOG_TABLE

TYPE CYCLIC(PAGESIZE(32),CYCLIC_MODE(0));

CREATE DSI ULOG_DSI -- ULOG_TABLE table DSI

DSO ULOG_DSO

ALLOCATE DATA ON (DBSP_1,DBSP_2,DBSP_3) ENTRYSIZE 15M;

4.4 データベース名の登録

作成されるスキーマ、表などの論理構造定義、およびDSO、DSIなどの格納構造定義は、すべて、あるデータベース環境に属します。

したがって、論理構造および格納構造を定義するには、まず、データベース名を登録する必要があります。

データベース名を登録すると、その情報がRDBディクショナリに格納されます。

データベースは、以下のような構成になります。

■CREATE DATABASE文

データベース名の登録は、CREATE DATABASE文で行います。このSQL文で、登録するデータベース名を指定します。指定したデー

タベース名がRDBディクショナリに登録されます。

データベースとして、ULOG_DBを登録します。

CREATE DATABASE ULOG_DB;

■データベース名

データベース名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。

- 43 -

Page 56: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

業務データベースがSymfoware Serverの場合は、同じコネクションを利用することで、業務データベースのトランザクションと連動した

高信頼性ログを出力できます。

この場合には、業務データベースで作成しているデータベース名配下にユーザログテーブルを作成してください。

4.5 データベーススペースの作成

ユーザログテーブルのデータベースのための領域としてのデータベーススペースを作成します。

ユーザログテーブルでは、複数のエントリを交替運用させることでエンドレスなデータ追加が可能になります。

図の右のように、1つのデータベーススペースに複数のエントリを配置することも可能です。

以降では、ユーザログテーブル用のデータベーススペースを設計する場合のポイントとして、エントリの設計を説明します。

■エントリの設計

◆格納構造の決定

アプリケーションからみると、ユーザログテーブルは表の形式で表現されています。

表の形式で表現されているデータを、物理上のページに格納するための構造を“格納構造”と呼び、ユーザログテーブルの場合には

CYCLIC格納構造となります。

データベーススペースの作成では、この格納構造において指定するエントリのサイズと数が重要です。データ量や業務要件から必要

なエントリのサイズと数を算出して、用意するディスクボリュームのスペース量を決定します。見積りの詳細は、“Interstage BusinessApplication Server チューニングガイド”の“ユーザログテーブルの容量見積り式”を参照してください。

◆CYCLIC構造での注意点

エントリは、格納構造定義で指定したデータベーススペース分だけ作成されます。

エクスポート処理との負荷分散やメディア障害発生時の影響範囲を局所化するために、1つのエントリには1つのデータベーススペース

(別の物理ディスク)を指定することをお勧めします。

たとえば、1つのデータベーススペースにすべてのエントリを作成すると、以下のようなことが発生する場合があります。

・ エクスポート実行中のユーザログ追加性能が劣化する

・ 局所的なメディア障害が発生した場合でも、高信頼性ログ機能の運用がすべて停止する

■データベーススペースの媒体種別

データベーススペースは、データベースのための磁気ディスク内の以下の領域に作成することができます。

・ ローデバイス

・ ローカルファイル

- 44 -

Page 57: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ ネットワークファイル

ローデバイス、ネットワークファイル、ローカルファイルは性能などの用件を考慮したうえで、利用される環境に合わせて選択してくださ

い。なお、可能な場合は、信頼性の観点からローデバイスでの利用を推奨します。

4.5.1 ローデバイスに作成する場合

データベース用の領域には、磁気ディスク内のパーティションをそのまま割り当てます。データベーススペースの作成までに、実際の

ローデバイスが獲得されている必要があります。

データベーススペースの作成は、CREATE DBSPACE文で行います。

CREATE DBSPACE文を実行すると、以下の処理が行われます。

・ データベーススペースと実際のローデバイスとが対応付けられる

・ RDBディクショナリにデータベーススペースに関する情報が登録される

■CREATE DBSPACE文

CREATE DBSPACE文では、データベーススペース名と、データベーススペースを作成するローデバイス名を指定します。

ユーザログテーブルのためのデータベーススペースの定義を実行するCREATE DBSPACE文の例を、以下に示します。

データベーススペースDBSP_1、DBSP_2、およびDBSP_3を作成します。それぞれのデータベーススペースには、ユーザログテーブ

ル専用の以下のローデバイスを割り当てます。これらのローデバイスはすでに定義済で実在するものとします。

・ DBSP_1・・・/dev/raw/raw10

・ DBSP_2・・・/dev/raw/raw11

・ DBSP_3・・・/dev/raw/raw12

CREATE DBSPACE DBSP_1 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/raw/raw10;

CREATE DBSPACE DBSP_2 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/raw/raw11;

CREATE DBSPACE DBSP_3 ALLOCATE RAWDEVICE /dev/raw/raw12;

■データベーススペース名

データベーススペース名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。

■ローデバイス名

データベーススペースに割り当てるローデバイス名を指定します。

- 45 -

Page 58: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■マルチRDB運用の場合の注意事項

マルチRDB運用を行う場合は、ほかの高信頼性ログ機能環境とローデバイスが二重に使用されるおそれがあります。ローデバイスの

作成後、各システムの起動ユーザだけがアクセスできるように、chownコマンドおよびchmodコマンドを使用して、アクセス権を設定して

ください。chownコマンドおよびchmodコマンドの詳細は、使用しているOSのコマンド文法書を参照してください。

4.5.2 ローカルファイルに作成する場合

データベース用の領域には、ファイルシステム上のUNIX系ファイルを割り当てます。

以下に、例を示します。

データベーススペースの作成は、CREATE DBSPACE文で行います。

CREATE DBSPACE文を実行すると、以下の処理が行われます。

・ データベーススペースと実際のローカルファイルとが対応付けられる

・ RDBディクショナリにデータベーススペースに関する情報が登録される

■CREATE DBSPACE文

CREATE DBSPACE文では、データベーススペース名と、データベーススペースを作成するローカルファイル名を指定します。

ユーザログテーブルのためのデータベーススペースの定義を実行するCREATE DBSPACE文の例を、以下に示します。

データベーススペースDBSP_1、DBSP_2とDBSP_3を作成します。

それぞれのデータベーススペースには、ユーザログテーブル専用の以下のUNIX系ファイルを割り当てます。

・ DBSP_1・・・/home/rdbdps/DB_SP1

・ DBSP_2・・・/home/rdbdps/DB_SP2

・ DBSP_3・・・/home1/rdbdps/DB_SP3

CREATE DBSPACE DBSP_1 ALLOCATE FILE /home/rdbdps/DB_SP1

↑データベーススペース名 ↑ファイル名

ATTRIBUTE SPACE(600M);

↑データベーススペース量

CREATE DBSPACE DBSP_2 ALLOCATE FILE /home/rdbdps/DB_SP2

ATTRIBUTE SPACE(600M);

CREATE DBSPACE DBSP_3 ALLOCATE FILE /home1/rdbdps/DB_SP3

ATTRIBUTE SPACE(600M);

◆データベーススペース名

データベーススペース名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。

- 46 -

Page 59: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆ファイル名

データベーススペースに割り当てるファイル名を指定します。

◆データベーススペース量

データベーススペースに割り当てるスペース量を指定します。データベーススペース量の見積りについては、“Interstage BusinessApplication Server チューニングガイド”の“データベーススペース量の見積り式”を参照してください。

4.5.3 ネットワークファイルに作成する場合

データベース用の領域に、ネットワークファイルのパーティションを割り当てます。

データベーススペースの作成は、CREATE DBSPACE文で行います。

CREATE DBSPACE文を実行すると、以下の処理が行われます。

・ データベーススペースと実際のネットワークファイルが対応付けられる

・ RDBディクショナリにデータベーススペースに関する情報が登録される

■CREATE DBSPACE文

CREATE DBSPACE文では、データベーススペース名と、データベーススペースを作成するネットワークファイル名を指定します。

ユーザログテーブルのためのデータベーススペースの定義を実行するCREATE DBSPACE文の例を、以下に示します。

データベーススペースDBSP_1、DBSP_2、およびDBSP_3を作成します。それぞれのデータベーススペースには、ユーザログテーブ

ル専用の以下のネットワークファイルを割り当てます。

・ DBSP_1・・・/RDB/DBS01

・ DBSP_2・・・/RDB/DBS02

・ DBSP_3・・・/RDB/DBS03

CREATE DBSPACE DBSP_1 ALLOCATE NETWORK FILE /RDB/DBS01

↑データベーススペース名 ↑ファイル名

ATTRIBUTE SPACE(600M);

↑データベーススペース量

CREATE DBSPACE DBSP_2 ALLOCATE NETWORK FILE /RDB/DBS02

ATTRIBUTE SPACE(600M);

CREATE DBSPACE DBSP_3 ALLOCATE NETWORK FILE /RDB/DBS03

ATTRIBUTE SPACE(600M);

◆データベーススペース名

データベーススペース名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。

- 47 -

Page 60: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆ファイル名

データベーススペースに割り当てるファイル名を指定します。

データベーススペースに割り当てるネットワークファイル名を、絶対パス名で指定します。指定するネットワークファイルは、事前にNFSでマウントしておく必要があります。NFSマウントの方式は、“ソフトマウント”を指定してください。

データベーススペースをネットワーク上のストレージデバイスに作成する場合の詳細は、“2.2.3 ネットワークファイルの設定”を参照して

ください。

◆データベーススペース量

データベーススペースに割り当てるスペース量を指定します。データベーススペース量の見積りについては、“Interstage BusinessApplication Server チューニングガイド”の“データベーススペース量の見積り式”を参照してください。

4.6 論理構造の定義

ユーザログテーブルの論理構造は、スキーマとその要素である実表から構成されます。

ここでは、ユーザログテーブルの作成方法について説明します。

4.6.1 スキーマ定義

スキーマ定義では、以下を定義します。

・ スキーマ名

・ スキーマの注釈定義

・ スキーマを構成する要素

- 実表

スキーマ名の定義は、CREATE SCHEMA文を使用します。

ユーザログテーブルのスキーマ定義の例を以下に示します。ユーザログテーブルに対して、スキーマ“ULOG”とそれに属するユーザ

ログテーブルを定義するものとします。

ユーザログテーブルのスキーマ定義を行います。

CREATE SCHEMA ULOG COMMENT 'ユーザログテーブル用'

↑ ↑

スキーマ名 注釈定義

CREATE TABLE ULOG.業務ログ表 ・・・・・ (1)

(LOG_TYPE CHAR(1) DEFAULT LOG_TYPE,

SEQUENCE_NO CHAR(30) DEFAULT ULOG_SEQUENCE,

TRANSACTION_ID CHAR(20) DEFAULT TRANSACTION_ID,

SYSTEM_NAME CHAR(8) DEFAULT SYSTEM_NAME,

CONTEXT_ID VARCHAR(1024),

分割キー CHAR(10) NOT NULL,

任意列1 DECIMAL(4,0),

任意列2 VARCHAR(5),

ユーザログ本文 BLOB(50K));

(1) 表定義

■スキーマ名

スキーマ名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。

スキーマ名は、データベース内で一意です。

- 48 -

Page 61: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■スキーマの注釈定義

スキーマに対して、文字列または各国語文字列で、注釈を指定することができます。 大256バイトの文字列を指定することができま

す。文字列と各国語文字列の両方を注釈として指定することもできます。注釈が不要な場合は、指定を省略します。以下に例を示しま

す。

スキーマ“ULOG”に、注釈を指定します。

CREATE SCHEMA ULOG COMMENT 'ユーザログテーブル用';

注釈定義

4.6.2 表定義

ユーザログテーブルの実表は、列と行から構成されており、デバッグ用、稼動履歴管理などの利用目的ごとに表を定義できます。

レコード形式は以下のとおりです。

実表の定義は、CREATE TABLE文を使用して行います。

表定義では、以下を定義します。

・ 表名

・ 実表を構成する列の定義

- LOG_TYPE

- SEQUENCE_NO

- TRANSACTION_ID

- SYSTEM_NAME

- CONTEXT_ID

- 分割キー

- 任意列

- ユーザログ本文

ユーザログテーブルの実表の定義の例を以下に示します。スキーマ“ULOG”に属する業務ログ表を定義するものとします。

業務ログ表を定義するCREATE TABLE文を、以下に示します。

図:業務ログ表を定義するCREATE TABLE文

CREATE TABLE ULOG.業務ログ表

表名

(LOG_TYPE CHAR(1) DEFAULT LOG_TYPE,

- 49 -

Page 62: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1)

SEQUENCE_NO CHAR(30) DEFAULT ULOG_SEQUENCE,

(2)

TRANSACTION_ID CHAR(20) DEFAULT TRANSACTION_ID,

(3)

SYSTEM_NAME CHAR(8) DEFAULT SYSTEM_NAME,

(4)

CONTEXT_ID VARCHAR(1024),

(5)

分割キー CHAR(10) NOT NULL,

(6)

任意列1 DECIMAL(4,0),

(7)

任意列2 VARCHAR(5),

ユーザログ本文 BLOB(長さは任意)またはVARCHAR(長さは任意)

(8)

);

■表名

実表につける名前を指定します。表名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定し

ます。表名は、スキーマ内で一意です。ほかのスキーマに同じ表名の表が定義されていてもかまいません。

スキーマ定義の要素として表定義を記述する場合、スキーマ名で修飾して表名を記述するときは、スキーマ定義で指定したスキーマ

名と同じ名前を指定しなければなりません。スキーマ名での修飾を省略して表名を記述するときは、スキーマ定義で指定したスキーマ

名で修飾したとみなされます。

表名は、データ操作のSQL文において、操作の対象となる表を指定するために使用します。

■実表を構成する列の定義

実表を構成する各列について、以下の事項を定義します。

・ LOG_TYPE

・ SEQUENCE_NO

・ TRANSACTION_ID

・ SYSTEM_NAME

・ CONTEXT_ID

・ 分割キー

・ 任意列

・ ユーザログ本文

(1) LOG_TYPE:(必須)

高信頼性ログ機能を制御するための値を格納する列です。列名は固定です。本列は必ず1つだけ定義し、“DEFAULTLOG_TYPE”を指定してください。値は、Symfoware/RDBが以下のように自動設定します。指定可能な長さは、固定長で1バイトで

す。

種別 LOG_TYPEの値 説明

ユーザログレコード U ユーザログ本文であることを示します

- 50 -

Page 63: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

種別 LOG_TYPEの値 説明

トランザクション情報レコード C コミットしたトランザクションであることを示します

A アボート(ロールバックしたトランザクション)であることを示します

P プリペア状態のトランザクションであることを示します

制御情報レコード G Symfoware/RDBが起動・再起動されたことを示します

(2) SEQUENCE_NO:(必須)

ユーザログの格納順番号を格納する列です。列名は固定です。本列は必ず1つだけ定義し、“DEFAULT ULOG_SEQUENCE”を指定してください。値はSymfoware/RDBが自動設定します。指定可能な長さは、固定長で30バイトです。

(3) TRANSACTION_ID:(必須)

ユーザログを識別するためのトランザクション識別子を格納する列です。列名は固定です。本列は必ず1つだけ定義し、“DEFAULTTRANSACTION_ID”を指定してください。値はSymfoware/RDBが自動設定します。指定可能な長さは、固定長で20バイトです。

(4) SYSTEM_NAME:(必須)

ユーザログを出力するRDBシステム名を格納する列です。列名は固定です。本列は必ず1つだけ定義し、“DEFAULTSYSTEM_NAME”を指定してください。値はSymfoware/RDBが自動設定します。指定可能な長さは、固定長で8バイトです。

(5) CONTEXT_ID:(必須)

ユーザログと業務との関連を示すフレームワーク側で設定される識別子(コンテキストID)を格納する列です。列名は固定です。本

列は必ず1つだけ定義してください。値はフレームワークによって設定されます。指定可能な長さは、固定長で1024バイトです。

(6) 分割キー:(任意)

DSI分割を行う場合のキー値を格納する列です。本列には、APIで指定した値が格納され、その値によって該当するDSIに振り分

けて格納します。

本列は、DSI分割を行う列数に応じて、 大64個まで記述することができます。指定する列名は、識別子として任意の名前を定義

します。

本列を指定するには、以下の制限があります。

- DSO定義で定義する分割条件で指定する列名リストと一致しなければなりません。

- NOT NULL制約を指定しなければなりません。

- NOT NULL以外の制約や規定値を付加することはできません。

列名リストに指定可能な列のデータ型は、以下のとおりです。

表4.1 列名リストに指定可能な列のデータ型

属性 精度 位取り 長さ 備考

SMALLINT - - -

INTEGERINT

- - -

NUMERIC 1~18 0~精度 -

DECIMALDEC

1~18 0~精度 -

CHARACTERCHAR

- - 1~254 VARYINGは指定不可

NATIONAL CHARACTERNATIONAL CHARNCHAR

- - 1~127 VARYINGは指定不可

DATE - - -

TIME - - -

TIMESTAMP - - -

- 51 -

Page 64: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

属性 精度 位取り 長さ 備考

INTERVAL 1~9 - -

列名リストに指定する列には、NOT NULLが指定されている必要があります。なお、分割条件で指定された列名リストを、分割キー

とも呼びます。

(7) 任意列:(任意)

別データベースでの分析のため、検索などの目的で任意の列を設定することができます。本列には、APIで指定した値が格納され

ます。

本列は、 大1024個まで記述することができます。

指定する列名は、識別子として任意の名前を定義します。

本列には、制約や規定値を付加することはできません。

指定可能な列のデータ型は、以下のとおりです。

表4.2 任意列に指定可能な列のデータ型

属性 精度 位取り 長さ 備考

SMALLINT - - -

INTEGERINT

- - -

NUMERIC 1~18 0~精度 -

DECIMALDEC

1~18 0~精度 -

CHARACTERCHAR

- - 1~1000 VARYINGも指定可

NATIONAL CHARACTERNATIONAL CHARNCHAR

- - 1~500 VARYINGも指定可

DATE - - -

TIME - - -

TIMESTAMP - - -

INTERVAL 1~9 - -

(8) ユーザログ本文:(必須)

ユーザまたはフレームワークで組み立てたユーザログ本文を格納する列です。属性はBLOBまたはVARCHARが選択できます。

本列は必ず1つだけ定義し、列名の指定は任意です。それぞれ指定可能な長さおよび属性の指定は、下表を参照し定義してくだ

さい。

項目属性 使用用途 ユーザログ本文の長さ

BLOB型 バイナリ形式のログを対象とする場合 1キロバイト~10メガバイト

VARCHAR型 テキスト形式のログを対象とする場合 1バイト~31,000バイト

・ ユーザログテーブルには、表制約や列制約を付加することはできません。ただし、列の定義にCOMMENTを付加することは可能

です。

・ 分割キー以外の列をDSO/DSI定義で分割対象の列に指定することはできません。

・ 上記の列定義の定義順番を変更することはできません。

このため、LOG_TYPE、SEQUENCE_NO、TRANSACTION_ID、SYSTEM_NAME、CONTEXT_IDのあとに分割キー(n個)、任意列(n個)の順番で指定し、ユーザログ本文は必ず 後に1つだけ指定してください。これ以外の列を定義することはできません。

- 52 -

Page 65: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ ユーザログ本文、分割キー、任意列のデータは、利用者側での意識が必要です。

・ ユーザログ本文の属性は必要な容量分を指定してください。

・ VARCHAR型のユーザログ本文の長さはDSO定義で指定するページ長に依存するため、ログレコード全体の長さをページ長以

下にする考慮が必要です。なお、32KBのページ長の場合31,000バイトよりも若干大きな値が指定可能となります。

・ LOG_TYPEがユーザログレコード(LOG_TYPE=U)の場合、それぞれの値は以下のようになります。

項目 設定内容

LOG_TYPE Uが設定されます。

SEQUENCE_NO 格納順番号が設定されます。

TRANSACTION_ID トランザクション識別子が設定されます。

SYSTEM_NAME RDBシステム名が設定されます。

CONTEXT_ID コンテキストIDが設定されます。LOG_TYPE=Gの場合は、NULLが設定されます。

分割キー APIで指定した値が設定されます。

任意列 APIで指定した値が設定されます。

ユーザログ本文 APIで指定した値が設定されます。

・ LOG_TYPEがトランザクション情報または制御情報レコード(LOG_TYPE=C/A/P/G)の場合、それぞれの値は以下のようになりま

す。

項目 設定内容

LOG_TYPE トランザクション状態に合わせてC/A/P/Gが設定されます。

SEQUENCE_NO 格納順番号が設定されます。

TRANSACTION_ID トランザクション識別子が設定されます。LOG_TYPEがGの場合、NULL値が設定されます。

SYSTEM_NAME RDBシステム名が設定されます。

CONTEXT_ID コンテキストIDが設定されます。LOG_TYPEがGの場合、NULL値が設定されます。

分割キー 分割キー値が設定されます。DSIごとの分割条件を複数の条件や範囲指定で定義した場合は、該当

DSIの分割条件範囲内の任意の値が設定されます。

任意列 NULL値が設定されます。

ユーザログ本文 NULL値が設定されます。

・ LOG_TYPEがユーザログレコード(LOG_TYPE=U)の場合、APIで指定した分割キー値のDSIにユーザログが出力されます。

・ LOG_TYPEがトランザクション情報(LOG_TYPE=C/A/P)の場合、該当トランザクションの状態が変化したタイミングで、ユーザログ

を出力したすべてのDSIに出力されます。

・ LOG_TYPEが制御情報(LOG_TYPE=G)の場合、Symfoware/RDBを再起動した後の 初のユーザログを出力したタイミングで、

ユーザログを出力したDSIに制御情報が出力されます。

4.7 格納構造の定義

ユーザログを取得する場合の格納構造は、CYCLIC構造を利用します。

CYCLIC構造では、エントリという単位で領域を循環使用し、データを挿入順に格納します。また、運用するときには、エントリ単位で

ユーザログをエクスポートすることができます。エクスポートしたエントリのデータは破棄されるため、領域をサイクリックに使用することが

できます。CYCLIC構造にはインデックスを付加することはできません。

- 53 -

Page 66: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■CYCLIC構造の定義

CYCLIC格納構造は、表のDSOとDSIで構成されます。

CYCLIC格納構造では、データごとにDSI分割を行うことが可能です。

CYCLIC構造には、インデックスのDSOとDSIを定義することはできません。

定義方法およびDSI分割の詳細については、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

CYCLIC格納構造における表のDSOとDSIの定義例を以下に説明します。

4.7.1 表のDSO定義

表のDSOの定義は、CREATE DSO文を使用して行います。表のDSO定義では、表のタイプとページサイズ、およびCYCLIC_MODEを指定します。

表のタイプには、CYCLICを指定します。

ページサイズの単位は、キロバイトです(1キロバイトは1024バイト)。2、4、8、16、32のどれかを指定します。

CYCLIC_MODEには、必ずCYCLIC_MODE(0)を指定します。

また、DSI分割を行う場合にはWHERE句でDSI分割対象の列名を指定します。

■定義例

定義例は、以下の条件を前提としています。

・ ページサイズは32キロバイトで利用する(推奨)

・ エントリごとにデータベーススペースを分けることで、危険分散を行う

・ 1つのエントリサイズは10メガバイトとし、エントリは4つ作成する

・ エントリ満杯時にログの上書きはしない

例1

DSI分割を行わない場合

CREATE DSO 業務ログDSO FROM ULOG.業務ログ表

↑ ↑

DSO名 表名

TYPE CYCLIC(PAGESIZE(32) , CYCLIC_MODE(0));

- 54 -

Page 67: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

データ構造

例2

DSI分割を行う場合

CREATE DSO 業務ログDSO FROM ULOG.業務ログ表

↑ ↑

DSO名 表名

TYPE CYCLIC(PAGESIZE(32),CYCLIC_MODE(0))

データ構造

WHERE (地域コード) BETWEEN ( ? ) AND ( ? ); ← 分割条件

↑ ↑ ↑

列名リスト 仮値リスト 仮値リスト

■DSO名

DSO名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。DSO名は、データベース

内で一意です。

■表名

格納構造定義に対応する実表の名前を指定します。表名は、スキーマ名で修飾されている必要があります。

■データ構造

表のデータ格納時のデータ構造について指定します。DSO定義で表の格納構造を定義する場合には、CYCLICを指定してください。

PAGESIZEは、32キロバイトを指定することをお勧めします。

指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”の“CREATE DSO文”を参照してください。

■分割条件

表を行の集まり単位に分割して格納する場合に、分割の条件を指定します。実際の分割単位はDSI定義文で指定します。ここでは、

分割のための条件だけを指定します。

各分割単位に格納される行は、列名リストに指定された各列に設定する値と、仮値リストの“?”にDSI定義文の分割キー値で指定され

た値を代入した結果により決定されます。

列名リストに指定可能な列の数は、 大で64個です。列名リストと仮値リストの“?”の数は、同じでなければなりません。

列名リストに指定可能な列のデータ型については、“表4.1 列名リストに指定可能な列のデータ型”を参照してください。

列名リストに指定する列には、NOT NULLが指定されている必要があります。なお、分割条件で指定された列名リストを分割キーと呼

びます。

“=”は、データを限定してDSIに格納する場合に指定します。

BETWEENは、範囲比較でデータをDSIに格納する場合に指定します。

以下に、業務ログ表の地区名と店舗番号を1組の分割キーとした業務ログ表のDSO定義の例を示します。

例1

列名リスト中の列名の個数と仮値リストの“?”の個数の関係

分割条件 : WHERE (地区名) = ( ? )

↑ ↑

列名 = 1 仮値 = 1

分割条件 : WHERE (地区名) BETWEEN ( ? ) AND ( ? )

↑ ↑ ↑

列名 = 1 仮値 = 1 仮値 = 1

- 55 -

Page 68: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

分割条件 : WHERE (地区名, 店舗番号) = (?,?)

↑ ↑

列名 = 2 仮値 = 2

分割条件 : WHERE (年度, 月) BETWEEN (?,?) AND (?,?)

↑ ↑ ↑

列名 = 2 仮値 = 2 仮値 = 2

列名リスト中の列数と仮値の“?”の数は同数である。

例2

地区名で分割した例

CREATE DSO 業務ログDSO FROM ULOG.業務ログ表

TYPE CYCLIC(PAGESIZE(32),CYCLIC_MODE(0) )

WHERE (地区名) = ( ? );

例3

パーティション分割するキー値を、範囲を区切って分割する例

CREATE DSO 業務ログDSO FROM ULOG.業務ログ表

TYPE CYCLIC(PAGESIZE(32),CYCLIC_MODE(0) )

WHERE (地区コード) BETWEEN (?) AND (?);

4.7.2 表のDSI定義

DSI定義では、必要なエントリ数分のデータベーススペースを指定します。

割付け対象には、DATAを指定します。スペース割付け句で指定する割付け対象は、表のDSIのデータ部にスペースを割り付けると

いう意味です。

割付け先のデータベーススペース指定は、2つ以上のデータベーススペース名を、括弧で囲んで指定する必要があります。ここで指定

したデータベーススペース名の数が、DSIのエントリ数になります。1つの割付け要素について、同じデータベーススペースを2回以上

指定することができます。

割付け量は1つのエントリに対するものです。個々の割付け量はENTRYSIZEで指定した値となります。割付け量はページ長の2倍以

上を指定する必要があります。たとえば、データ部のページ長が2キロバイトの場合、1つのエントリに対する割付け量は4キロバイト以

上になるように指定します。

また、DSI分割を行う場合にはUSING句でDSI分割対象の列名に対する値を指定してください。

■定義例

定義例は、以下の条件を前提としています。

・ ページサイズは32キロバイトで利用する(推奨)

・ エントリごとにデータベーススペースを分けることで、危険分散を行う

・ 1つのエントリサイズは10メガバイトとし、エントリは4つ作成する

・ エントリ満杯時にログの上書きはしない

例1(DSI分割を行わない場合)

業務ログを格納する業務ログ表の表のDSIを定義します。

CREATE DSI 業務ログDSI DSO 業務ログDSO

ALLOCATE DATA ON (DBSP_1,DBSP_2,DBSP_3,DBSP_4) ENTRYSIZE 10M;

例2(DSI分割を行う場合)

- 56 -

Page 69: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

業務ログを格納する業務ログ表の表のDSIを定義します。

CREATE DSI 業務ログDSI DSO 業務ログDSO USING(70,90)

ALLOCATE DATA ON (DBSP_1,DBSP_2,DBSP_3,DBSP_4) ENTRYSIZE 10M;

同じデータベーススペースに複数のエントリを作成する場合は、同じデータベーススペース名を複数記述することになります。なお、

個々のエントリの容量は、ENTRYSIZEで指定した値となります。

指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”の“CREATE DSI文”を参照してください。

4.7.3 パーティショニングの特長

ユーザログテーブルは、格納構造定義により、パーティション(DSI)を定義することができます。この機能により、1つのユーザログテー

ブルを規則に基づいて複数に分割して、独立に運用することができます。これを、パーティショニングといいます。

パーティショニングを行うことで、ユーザログテーブルの運用を、分割した単位で独立かつ並行して行うことができます。

■パーティショニングの特長

パーティショニングには、以下の特長があります。

・ データアクセスの高速化

・ 運用時間の短縮

◆データアクセスの高速化

パーティショニングを利用したユーザログテーブルを細分化することで、運用単位を小さく、かつ並行に処理できます。細分化された

ユーザログテーブルは内部的に独立して処理されるため、複数のトランザクションの同時実行性が高まり、ディスク入出力が分散され

ます。これにより、データアクセスの高速化を実現することができます。

◆運用時間の短縮

パーティションごとに独立して、rdbcycexpコマンドなどの運用コマンドを行うことができます。並行および段階的なユーザログテーブル

の保全、保守が可能になるため、全体の業務運用を滞りなく行うことができます。

業務データベースがSymfoware Serverのデータベースサーバの場合、ユーザログテーブルをパーティショニングした例を以下に示し

ます。

- 57 -

Page 70: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

パーティショニング機能が使われる利用目的として、障害範囲の局所化や循環運用があります。ユーザログテーブルの場合は、専用

の格納構造を実装しているため、パーティショニングではなく、エントリにデータベーススペースを対応させるなどの方法で、障害範囲

の局所化や循環運用を実現します。

障害範囲の局所化

ディスク障害などによる影響範囲を局所化するときに利用する方法です。ユーザログテーブルの場合は、エントリごとにディスクを

分けることで、一部のディスクで障害が発生しても、全体を問題なく運用継続させることができます(フォールバック運用)。

循環運用

年月日などの単位で領域を循環利用するときに利用する方法です。元々、ジャーナルデータなどをパーティショニングを利用して

循環運用を実現していましたが、ユーザログテーブルの場合は、エントリという循環運用に向けた機能を標準装備しています。ユー

ザログテーブルでは年月日などをエントリに対応させて領域を循環利用します。なお、循環利用しているエントリごとのデータは、

rdbcycexpコマンドによる出力ファイルをファイル単位に管理することで、世代管理も可能になります。

- 58 -

Page 71: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4.7.4 パーティショニングの実施方法

論理的に1つのユーザログテーブルを、規則に基づいて複数のDSIに分割(パーティショニング)します。

ユーザログテーブルでは、パーティショニングを行うためのキーを定義します。これを、分割キーといい、分割条件を定義する値を分割

キー値といいます。

分割キーにより行を分割したDSIに振り分けて格納します。1つのDSIに対応する分割キー値を、範囲値とすることもできます。

たとえば、支店番号100以上で支店番号200以下という範囲値を分割キー値にすることができます。

なお、循環利用などの利用方法はエントリに対応させるため、ユーザログテーブルの分割キーは、地区や店舗などにより分割してくだ

さい。

4.8 権限情報定義

ここでは、権限情報の定義について説明します。

4.8.1 ユーザログテーブルの権限情報の設定

権限情報定義は、GRANT文で行います。資源の定義時には、その資源の定義者だけが、その資源に対するすべての権限を保持し

ています。したがって、定義者以外がその資源をアクセスするためには、権限情報の定義を行う必要があります。

ユーザログテーブルへの権限情報定義は、以下のように設計します。

なお、下表の管理者とは、以下を実行する管理者を想定しています。コマンドごとに必要な権限は、“Interstage Business Application Serverリファレンス”の“GRANT文”を参照してください。

・ 高信頼性ログ機能のセットアップ

・ 高信頼性ログの運用コマンドを実行

また、下表では、ユーザログテーブルのオブジェクトにアクセスするために必要な権限を表しています。コマンドの実行権限について

は“1.7 機密保護”を参照してください。

表4.3 権限設定が必要なオブジェクト

設定方法

管理者向け アプリケーション向け

表 ALL PRIVILEGES INSERT権を付与 (注)

スキーマ CREATE権、DROP権を付与

データベーススペース ALLOCATE権を付与

注) ALL PRIVILEGESでも可能です。

GRANT文では、資源に対して、誰にどんな権限を与えるかを指定することができます。ユーザログテーブルのデータベースに権限情

報を設定する例を、以下に示します。スキーマ“ULOG”に属するユーザログテーブルの権限情報を定義するものとします。

業務ログ表に対する格納権を付与する例

GRANT INSERT ON ULOG.業務ログ表

↑ ↑

権限 対象名

TO SATO, SUZUKI, TANAKA;

権限受領者

4.9 DSIの初期化

DSIは、データを格納する前までに初期化しておかなければなりません。

- 59 -

Page 72: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ユーザログテーブルの初期化は、rdbfmtコマンドで行います。rdbfmtコマンドの詳細は、“Interstage Business Application Server リファ

レンス”を参照してください。

以下に、コマンド例を示します。

rdbfmt -mi -i ULOG_DB.業務ログDSI

rdbfmtコマンドで指定するユーザログテーブルの資源名は、rdbprtコマンドで確認してください。詳細は“4.11 ユーザログテーブルの定

義情報の参照”を参照してください。

4.10 データベース定義情報の保全

データベースの定義情報の保全のために、以下の作業を行います。

1. ディスク上のデータベーススペース情報一覧の作成

2. ボリュームの構成情報のバックアップ

3. RDBディクショナリのバックアップ

4.10.1 ディスク上のデータベーススペース情報一覧の作成

ユーザログの定義が完了したら、ディスクの媒体破壊に備えて、ディスク単位のデータベーススペースの情報一覧を作成しておきま

す。

この情報一覧は、リカバリ時に破壊されたデータベーススペースを特定するために必要です。

ディスク上のデータベーススペース情報一覧は、データベーススペースを新規に定義したとき、および定義を変更したときに作成して

ください。

データベーススペースの情報一覧は、データベーススペースを割り付けているデバイスによって異なります。

■ローデバイスに割り付けている場合

ユーザログテーブルのデータベース名、データベーススペース名、およびローデバイス名が必要です。

■ファイルまたはネットワークファイルに割り付けている場合

ユーザログテーブルのデータベース名、データベーススペース名、およびファイルの絶対パス名が必要です。

■ディスク管理製品のボリュームに割り付けている場合

ユーザログテーブルのデータベース名、データベーススペース名、およびボリューム名が必要です。

ローデバイスにデータベーススペースを割り付けた場合の情報一覧の例を以下に示します。

ULOG_DB.DBSP_1 /dev/raw/raw10

ULOG_DB.DBSP_2 /dev/raw/raw11

4.10.2 ボリュームの構成情報のバックアップ

ボリュームの構成情報のバックアップ方法は、データベーススペースを割り付けているデバイスによって異なります。ここでは、以下の

デバイスごとにボリュームの構成情報のバックアップ方法を説明します。

・ ローデバイスに割り付けている場合

・ ネットワークファイルに割り付けている場合

・ ディスク管理製品のボリュームに割り付けている場合

- 60 -

Page 73: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■ローデバイスに割り付けている場合

データベーススペース定義が完了したら、ディスクの媒体破壊に備えて、ディスクのボリュームの構成情報のバックアップを行っておく

必要があります。

ボリュームの構成情報は、ディスクを初期フォーマットした場合やフォーマットを変更した場合にバックアップしてください。

ローデバイスの作成時に編集したシステムファイルの情報とfdiskコマンドで設定した情報をバックアップします。

ローデバイスの作成時に編集したシステムファイルの情報とfdiskコマンドで設定した情報の詳細については、“4.5.1 ローデバイスに作

成する場合”を参照してください。

■ネットワークファイルに割り付けている場合

デバイス名(ファイルの絶対パス名)から、ディスク装置が認識できないため、ユーザログの定義が完了したら、ディスクの媒体破壊に備

えて、ネットワークファイルを設定したときの情報を保存します。

ネットワークファイルを設定したときの情報を保存するための操作例を以下に示します。

◆NFSサーバ側の操作

$ cp /etc/dfs/dfstab /home/rdb1/dfstab

◆NFSクライアント側の操作

$ cp /etc/mnttab /home/rdb1/mnttab

ネットワークファイルを設定した場合の情報の詳細については、“4.5.3 ネットワークファイルに作成する場合”を参照してください。

■ディスク管理製品のボリュームに割り付けている場合

ディスク管理製品のボリュームに割り付けている場合、ディスク管理製品のマニュアルに従って、ディスク装置との対応関係をバックアッ

プしてください。

PRIMECLUSTER GDSのボリュームに割り付けている場合、ボリュームの構成情報は、PRIMECLUSTER GDSによって管理されます。

したがって、ボリューム構成情報のバックアップは不要です。

4.10.3 RDBディクショナリのバックアップ

ユーザログテーブルの定義が完了したら、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルの異常時のリカバリに備えて、RDBディク

ショナリをバックアップしておく必要があります。

RDBディクショナリのバックアップについては、“6.9.7 RDBディクショナリのバックアップ”を参照してください。

4.11 ユーザログテーブルの定義情報の参照

データベースの定義が終了したら、データベースの定義情報を確認します。

ユーザログテーブルの定義情報は、rdbprtコマンドを実行して印刷することができます。これによって、データベースの利用範囲を確認

するなど、データベースの管理に利用することができます。rdbprtコマンドの詳細は、“Interstage Business Application Server リファレン

ス”を参照してください。

ここでは、rdbprtコマンドが印刷する情報の種類、指定方法、および印刷形式を説明します。

- 61 -

Page 74: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4.11.1 rdbprtコマンドが印刷する情報の種類

rdbprtコマンドが印刷する情報には、以下の種類があります。

・ データベース名一覧情報

データベース名一覧情報は、対象Symfoware/RDB配下のすべてのデータベース名の一覧情報です。

・ 定義情報

定義情報は、データベース、スキーマ、実表、DSO、DSI、およびデータベーススペースの各定義に関する情報です。

・ データベースコード系情報

データベースコード系情報は、データベースで使用されているコード系の情報です。

定義情報の印刷の指定には、以下の6種類があります。

・ DB指定

・ SCHEMA指定

・ TABLE指定

・ DSO指定

・ DSI指定

・ DBSPACE指定

定義情報で印刷される項目

各指定単位に出力される情報を、以下に示します。

◆DB指定

・ データベース名

・ データベースの作成者

・ データベースの定義日時

・ データベースに属するスキーマ名

・ データベースに属するデータベーススペース名

◆SCHEMA指定

・ スキーマ名

・ スキーマの属するデータベース名

・ スキーマの作成者

・ スキーマの定義日時

・ スキーマの注釈定義

・ 権限情報(-pを指定した場合だけ)

・ スキーマに属する表名

・ 表の種別(実表)

◆TABLE指定

・ 表名

・ 表の属するデータベース名

・ 表の属するスキーマ名

・ 種別(実表固定)

- 62 -

Page 75: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ 実表の作成者

・ 表の定義日時

・ 表の注釈定義

・ 権限情報(-pを指定した場合だけ)

・ 列の情報(列名、NOT NULLの有無、バイト長、データ型、DEFAULT値、列の注釈定義)

・ 表のレコード長

・ 表のDSO名

◆DSO指定

・ DSO名

・ 種別(表のDSO固定)

・ DSOの属するデータベース名

・ 関連する表の情報(スキーマ名、表名)

・ DSOの作成者

・ DSOの定義日時

・ データ構造の種別(CYCLIC、各部のページ長、割付け部のサイズ)

・ CYCLICモード

・ DSIへの分割条件

・ DSIの情報(DSI名)

◆DSI指定

・ DSI名

・ 種別(表のDSI固定)

・ DSIの属するデータベース名

・ 関連する表の情報(スキーマ名、表名)

・ 関連するDSOの情報(DSO名)

・ DSIの作成者

・ DSIの定義日時

・ 分割キー値

・ エントリ数

・ データベーススペースの割付け部の種別

・ エントリの情報(定義番号、割付けデータベーススペース名、割付け量、割付け契機)

◆DBSPACE指定

・ データベーススペース名

・ 割付け対象のデータベース名

・ ローデバイス名

・ ファイル名

・ デバイスの種類

- 63 -

Page 76: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ データベーススペースの割付け量

・ データベーススペースの作成者

・ データベーススペースの定義日時

・ 権限情報(-pを指定した場合だけ)

データベーススペースを割り付けたDSIがある場合には、さらに以下の情報が出力されます。

・ 割付け対象のDSIの情報(DSI名、種別)

・ DSIに関連する表の情報(スキーマ名、表名)

・ DSIに関連するDSOの情報(DSO名)

・ 割付け量

4.11.2 rdbprtコマンドの指定方法

以下に、rdbprtコマンドの指定例を示します。

rdbprtコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

■データベース名一覧情報を印刷する場合の指定例

この例では、対象Symfoware/RDB配下のすべてのデータベース名の一覧を印刷します。

図:データベース名一覧情報の印刷の指定例

rdbprt -m DB

データベース名一覧情報印刷

■定義情報を印刷する場合の指定例

この例では、出力対象にTABLE指定をするとともに、rdbprtコマンドにfオプションを指定することにより、表の情報だけでなく関連するDSOおよびDSIの情報も印刷します。

定義情報の印刷の指定例

rdbprt -d ULOG_DB -m DEF -f print.info

↑ ↑ ↑ ↑

データベース名 定義情報 出力範囲 出力対象を格納した

印刷 指定 ファイル名

print.info の内容(出力対象)

TABLE (ULOG.業務ログ表)

■データベースコード系情報を印刷する場合の指定例

この例では、データベースで選択されているコード系の情報を印刷します。

図:データベースコード系情報の印刷の指定例

rdbprt -m CODE

データベースコード系情報印刷

4.11.3 rdbprtコマンドの印刷形式

以下に、“4.11.2 rdbprtコマンドの指定方法”で指定した、各情報の印刷例を示します。

- 64 -

Page 77: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

また、rdbprtコマンドの定義情報の出力の形式を、“図:DB指定の定義情報の出力の形式”から“図:DBSPACE指定の定義情報の出力

の形式”に示します。

なお、これらの図は、読者に印刷のイメージをつかんでいただくためのものであり、完全な図ではありません。

■データベース名一覧情報の印刷結果の例

図:データベース名一覧情報の印刷結果の例

[印刷形式]

Database name list

No. Database name

1 DB01

2 DB02

3 DB03

4 DB04

5 DB05

6 ULOG_DB

7 RDBII_DICTIONARY

■データベースコード系情報の印刷結果の例

図:データベースコード系情報の印刷結果の例

[印刷形式]

Code Information

Data Code..... EUC_S90 ・・・ (1)

(1) データベース内のデータの文字コード系

Unicode:

UNICODE

EUC_S90:

日本語EUCコードのS90コード

EUC_U90:

日本語EUCコードのU90コード

SJIS:

シフトJISコード

■データベースの出力対象と印刷結果の例

図:データベースの出力対象と印刷結果の例

[出力対象]

TABLE (ULOG.業務ログ表)

[印刷形式]

NO. 1 Table name ...... 業務ログ表

Database name ...... ULOG_DB

Schema name ...... ULOG

Type ...... BASE

Creator ...... SUZUKI

Created date ...... Fri Aug 1 17:06:25 2003

- 65 -

Page 78: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Comment

'ユーザログテーブル用'

Column information

Column name ...... LOG_TYPE

NOT NULL constraint ...... NO Data length ...... 1(Byte)

Data type ...... CHARACTER(1)

Default ...... LOG_TYPE

Column name ...... SEQUENCE_NO

DSO information

Base DSO name ...... 業務ログDSO

■DB指定の定義情報の出力の形式

図:DB指定の定義情報の出力の形式

Database name ...... (1)

Creator ...... (2)

Created date ...... (3)

Schema information

No. Schema name

1 (4)

2 (4)

3 (4)

Database space information

No. Database space name Loggroup

1 (5) system

2 (5) system

3 (5) system

(1) データベース名

(2) データベースの作成者

(3) データベース名の登録日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Aug 1 17:06:25 2003”

(4) データベースに所属するスキーマ名

(5) データベースに所属するデータベーススペース名

■SCHEMA指定の定義情報の出力の形式

図:SCHEMA指定の定義情報の出力の形式

No. 1 Schema name ...... (1)

Database name ...... (2)

Creator ...... (3)

Created date ...... (4)

Comment

' (5) '

- 66 -

Page 79: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Table information

No. Table name Type

1 (6) (7)

2 (6) (7)

3 (6) (7)

(1) スキーマ名

(2) スキーマが所属するデータベース名

(3) スキーマの作成者

(4) スキーマの定義日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Aug 1 17:06:25 2003”

(5) スキーマの注釈定義(注釈定義がない場合は省略)

(6) スキーマに所属する表名

(7) 表の種別

BASE:実表

■TABLE指定の定義情報の出力の形式

図:TABLE指定の定義情報の出力の形式

TABLE(ULOG.業務ログ表)

No. 1 Table name ...... (1)

Database name ...... (2)

Schema name ...... (3)

Type ...... (4)

Creator ...... (5)

Created date ...... (6)

Comment

' (7) '

Column information

Column name ...... (8)

NOT NULL constraint ...... (9) Data length ...... (10) (Byte)

Data type ...... (11)

Default ...... (12)

Comment

' (13) '

Column name ...... (8)

NOT NULL constraint ...... (9) Data length ...... (10) (Byte)

Data type ...... (11)

Default ...... (12)

Comment

' (13) '

Record length ...... (14) (Byte)

DSO information

Base DSO name ...... (15)

(1) 表名

(2) 表が所属するデータベース名

- 67 -

Page 80: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(3) 表が所属するスキーマ名

(4) 表の種別 BASE:実表・・・固定

(5) 表の作成者

(6) 表の定義日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Feb 4 17:06:25 2005”

(7) 表の注釈定義(注釈定義がない場合は省略)

(8) 表に定義された列名

LOG_TYPE :ログ種別を格納する列

SEQUENCE_NO :挿入したデータの通番を格納する列

TRANSACTION_ID :トランザクション識別子を格納する列

SYSTEM_NAME :RDBシステム名を格納する列

CONTEXT_ID :識別子(コンテキストID)を格納する列

分割キー(列名は任意):DSI分割を行う場合のキー値を格納する列

任意列(列名は任意):任意の列値を格納する列

ユーザログ本文(列名は任意):ユーザログ本文を格納する列

(9) 列定義でNOT NULL指定の有無

NO:NOT NULL指定なし・・・固定

(10) 列のデータ長(単位はバイト)

(11) 列のデータ型

(12) DEFAULT句の指定内容

LOG_TYPE :“LOG_TYPE”列のDEFAULT句の指定内容

ULOG_SEQUENCE :“SEQUENCE_NO”列のDEFAULT句の指定内容

TRANSACTION_ID :“TRANSACTION_ID”列のDEFAULT句の指定内容

SYSTEM_NAME :“SYSTEM_NAME”列のDEFAULT句の指定内容

(13) 列の注釈定義(注釈定義がない場合は省略)

(14) すべての列に対する(11)の合計に、6を加算した値

(15) 表に定義された表のDSO名

■DSO指定の定義情報の出力の形式

図:DSO指定の定義情報の出力の形式

No. 1 DSO name ...... (1)

Usage type ...... (2)

Database name ...... (3)

Schema name ...... (4)

Table name ...... (5)

Creator ...... (6)

Created date ...... (7)

Data structure information

Type ...... (8)

Page size ( (9) ) ...... (10) (K byte)

Cyclic_mode ...... (11)

Divide condition

(12)

DSI information

No. DSI name

1 (13)

2 (13)

- 68 -

Page 81: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3 (13)

(1) DSO名

(2) DSOの種別 BASE :表のDSO ・・・固定

(3) DSOが所属するデータベース名

(4) DSOを定義した表が所属するスキーマ名

(5) DSOを定義した表名

(6) DSOの作成者

(7) DSOの定義日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Feb 4 17:06:25 2005”

(8) 表のデータ構造

(9) ページ長(10)の表示対象とする割付け部

DATA・・・固定

(10) 割付け部のページ長(単位はキロバイト)

(11) Cyclicモード

0 ・・・固定

(12) 分割条件

(13) DSOに定義したDSI名

■DSI指定の定義情報の出力の形式

図:DSI指定の定義情報の出力の形式

No. 1 DSI name ...... (1)

Usage type ...... (2)

Database name ...... (3)

Schema name ...... (4)

Table name ...... (5)

DSO name ...... (6)

Creator ...... (7)

Created date ...... (8)

Divide value ...... (9)

Using

Entry num ...... (10)

Allocation information

No. 1 Allocation target ...... (11)

Used database space information

No. Database space name Allocate size Status

No. EntryNo. Database space name Allocate size Status

1 (12) (13) (14) (K Byte) (15)

2 (12) (13) (14) (K Byte) (15)

3 (12) (13) (14) (K Byte) (15)

No. 2 Allocation target ...... (11)

Used database space information

No. Database space name Allocate size Status

No. EntryNo. Database space name Allocate size Status

1 (12) (13) (14) (K Byte) (15)

2 (12) (13) (14) (K Byte) (15)

3 (12) (13) (14) (K Byte) (15)

- 69 -

Page 82: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1) DSI名

(2) DSIの種別 BASE:表のDSI・・・固定

(3) DSIが所属するデータベース名

(4) DSIを定義した表が所属するスキーマ名

(5) DSIを定義した表名

(6) DSIが所属するDSO名

(7) DSIの作成者

(8) DSIの定義日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Feb 4 17:06:25 2005”

(9) 分割キー値(値を定義順に表示)

(10) エントリ数

(11) データベーススペースの情報((12)から(15))の表示が対象とする割付け部

DATA・・・固定

(12) エントリの定義番号

データ構造がCYCLICの場合にだけ表示。(見出し“EntryNo.”も、データ構造がCYCLICの場合にだけ表示)

(13) 割付け先のデータベーススペース名

(14) 割付け量(単位はキロバイト)・・・すべてのサイズは同じ

(15) 割付け契機

INT・・・固定

■DBSPACE指定の定義情報の出力の形式

図:DBSPACE指定の定義情報の出力の形式

No. 1 Database space name ...... (1)

Database name ...... (2)

Raw device name ...... (3)

File name ...... (4)

Device kind ...... (5)

Allocate size ...... (6)

Creator ...... (7)

Created date ...... (8)

Loggroup ...... (9)

DSI information

No. 1 DSI name ...... (10)

Usage type ...... (11)

Schema name ...... (12)

Table name ...... (13)

DSO name ...... (14)

Allocate size ...... (15) (K byte)

No. 2 DSI name ...... (10)

Usage type ...... (11)

Schema name ...... (12)

Table name ...... (13)

DSO name ...... (14)

Allocate size ...... (15) (K byte)

No. 3 DSI name ...... (10)

Usage type ...... (11)

Schema name ...... (12)

Table name ...... (13)

- 70 -

Page 83: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

DSO name ...... (14)

Allocate size ...... (15) (K byte)

(1) データベーススペース名

(2) データベーススペースが属するデータベース名

(3) データベーススペースを作成したローデバイス名

ローデバイスを使用した場合にだけ表示

(4) データベーススペースを作成したファイル名

ネットワークファイルまたはローカルファイルを使用した場合にだけ表示

(5) デバイスの種類

RAWDEVICE :ローデバイス

NETWORK FILE:ネットワークファイル

LOCAL FILE :ローカルファイル

(6) データベーススペースの割付け量(単位はキロバイト)

(7) データベーススペースの作成者

(8) データベーススペースの定義日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Aug 1 17:06:25 2003”

(9) データベーススペースが使用するログ環境のロググループ名

system・・・固定

(10) データベーススペースに定義されたDSI名

(11) DSIの種別

BASE :表のDSI

(12) DSIが定義された表が属するスキーマ名

(13) DSIが定義された表名

(14) DSIが属するDSO名

(15) DSIによる割付け量(単位はキロバイト)

4.11.4 権限情報を出力する

権限情報を出力したい場合は、rdbprtコマンドに-pを指定します。なお、権限情報は、以下の指定の場合にだけ出力されます。

・ SCHEMA指定

・ TABLE指定

・ DBSPACE指定

以下に、コマンドの指定例と出力形式の例(SCHEMA指定の場合)を示します。

rdbprtコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

権限情報の印刷の指定例

rdbprt -d ULOG_DB -m DEF -f -p print.info

print.info の内容(出力対象)

SCHEMA (ULOG)

- 71 -

Page 84: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

No. 1 Schema name ...... (1)

Database name ...... (2)

Creator ...... (3)

Created date ...... (4)

Privilege information

Privilege ...... CREATE

No. 1 Grantee ...... (5)

Grantor ...... (6)

Grantable ...... (7)

Table information

No. Table name Type

1 (8) (9)

(1) スキーマ名

(2) スキーマが所属するデータベース名

(3) スキーマの定義者

(4) スキーマの定義日時(“曜日 月 日 時:分:秒 西暦”)例:“Fri Feb 4 17:06:25 2005”

(5) 権限の受領者(すべての認可識別子に権限が与えられた(権限受領者が PUBLICの)場合は“*”を表示)

(6) 権限の付与者

(7) 権限が“WITH GRANT OPTION”付きで付与されたか否か

YES :“WITH GRANT OPTION”指定あり

NO :“WITH GRANT OPTION”指定なし

(8) スキーマに所属する表名

(9) 表の種別

BASE :実表

- 72 -

Page 85: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第5章 業務データベースがSymfoware Serverの場合

5.1 ユーザログテーブルに対する機能追加

業務データベースがSymfoware Serverの場合には、Symfoware Serverの機能を利用して、ユーザログテーブルに対して、以下の運用

を行うことができます。

・ 共用バッファのチューニング

・ DSI のプレオープン

それぞれの運用方法の詳細は、以下のマニュアルを参照してください。

機能 コマンド 参照マニュアル

共用バッファのチューニング rdbcrbf、rdbdrbf、rdbconbf、rdbdisbf、rdbprtbf

Symfoware Server RDB運用ガイド

DSI のプレオープン rdbhsuty(f オプション) Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド

5.2 ユーザログテーブルの作業手順・注意事項

業務データベースがSymfoware Serverの場合には、エクスポートしたユーザログに対して、以下の手順で参照します。また、ユーザロ

グテーブルに対する注意事項についても説明します。

◆エクスポートしたユーザログの参照

エクスポートしたユーザログは、rdbsloaderコマンド、またはrdbsaloaderコマンドを利用して、ほかのデータベースにロードしたあとでSQL文などを利用して参照します。このとき、検索用にインデックスを付加した構成にも格納することができます。コマンドの実行方法の詳

細は、“Symfoware Server コマンドリファレンス”を参照してください。

以下に運用の流れを記述します。

1. 出力ファイルを特定する(ファイル名の日付などから特定する)

2. 該当システムに出力ファイルを転送する

3. 該当システムで表定義を行う(エクスポートした表レイアウトに合わせる)

4. 該当システムで格納構造定義を行う(検索に適したインデックス・格納構造を定義)

5. 作成した表にデータをロードする(rdbsloaderまたはrdbsaloaderコマンド)

6. 参照・分析を行う

◆エントリの切替え

ユーザログテーブルでは、複数のエントリを交替運用させることでエンドレスなデータ追加が可能になります。

エントリの切替えの契機については、“1.4 ユーザログテーブルの運用”を参照してください。

・ ユーザログテーブルのデータベーススペースは、ほかの表とは別にすることを推奨します。

5.3 業務データベースと連動した高信頼性ログ取得方法

業務データベースがSymfoware Serverの場合は、同じコネクションを利用することで、業務データベースのトランザクションと連動した

高信頼性ログを出力できます。

この場合には、業務データベースで作成しているデータベース名配下にユーザログテーブルを作成してください。

- 73 -

Page 86: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第6章 ユーザログテーブルの運用

本章では、ユーザログテーブルを利用した高信頼性ログ機能の運用について説明します。

6.1 Symfoware/RDBの起動と停止

ユーザログテーブルを運用するには、まず、Symfoware/RDBを起動します。

ここでは、Symfoware/RDBの起動と停止の方法について説明します。

6.1.1 起動

rdbstartコマンドによってSymfoware/RDBを起動します。以下に例を示します。

$ rdbstart

6.1.2 停止

rdbstopコマンドによってSymfoware/RDBを停止します。以下に例を示します。

例1

Symfoware/RDBを停止する場合

$ rdbstop

例2

アプリケーションおよびRDBコマンドがある場合はそれらを強制終了し、Symfoware/RDBを正常停止する場合。なお、業務データベースに

Symfoware Server V8.0を利用している場合には、-mcオプションは指定できません。

$ rdbstop -mc

6.2 ユーザログテーブルの運用の概要

■操作方法

高信頼性ログ機能を運用するには、ユーザログテーブルが存在するサーバ上で運用コマンドを実行します。

■運用機能の一覧

高信頼性ログ機能で利用できる機能の一覧を示します。

そのほかのコマンドについては、“付録B 使用できるコマンド一覧”を参照してください。

- 74 -

Page 87: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

機能 コマンド名 概要

ユーザログテーブルからユーザ

ログのエクスポート

rdbcycexp ユーザログテーブルのエクスポートとエントリの初期化

ユーザログテーブルの初期化 rdbfmt DSIの初期化

ユーザログテーブルのエントリ強

制切替え

rdbcycswh ユーザログテーブルの使用済状態のエントリの強制切替え

ユーザログテーブルの定義情報

の表示

rdbprt 定義情報の出力

ユーザログテーブルの運用情報

の表示

rdbinf 運用情報の表示

DSI名などの運用コマンドで指定するユーザログテーブルの資源名は、rdbprtコマンドで確認してください。詳細は、“4.11 ユーザログ

テーブルの定義情報の参照”を参照してください。

6.3 ユーザログテーブルからユーザログのエクスポート

ユーザログテーブルのエントリからユーザログをエクスポートするには、rdbcycexpコマンドを使用します。このエクスポートは、満杯に

なっているエントリを自動でエクスポート対象にします。

rdbcycexpコマンドは、CYCLIC格納構造のDSIを指定して実行します。このとき、エクスポート待ち(FULL)になっているエントリを調べ、

対象となるエントリのうち も古いデータが格納されたエントリをエントリ単位で一般ファイルにエクスポートします。

出力ファイルは、調査で利用するために、日時などを含めた名前にすることをお勧めします。

出力ファイルのデータは、ユーザログの目的ごとにデータ加工やマージなどを行い、データの調査や管理に利用してください。

ユーザログテーブルに格納されているレコードの種類には、以下の3つがあります。

・ ユーザログレコード

・ トランザクション情報レコード

・ 制御情報レコード

エクスポートするファイルの形式には、以下の2つがあります。

・ テキスト形式

・ バイナリ形式

- 75 -

Page 88: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.3.1 レコード形式

エクスポートしたレコードの形式は、ユーザログテーブルの論理定義に合わせて出力されます。

◆ユーザログレコードの形式

テキスト形式の場合

・ 列と列の間には、区切り文字としてカンマ(,)が出力されます。また、1行分のデータの終了には改行記号が出力されます。

・ 各項目は、文字データと数値データがあります。文字データは、囲み文字として二重引用符(")を付加して出力されます。数値デー

タは、文字列がそのまま出力されます。

・ 各項目の形式は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

バイナリ形式の場合

・ CONTEXT_ID、ユーザログ本文、分割キーおよび任意列は、可変長形式の属性を指定し、かつ-oオプションが指定されている場

合には有効データ長で出力されます。

・ 各項目の形式は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

◆トランザクション情報レコードの形式

テキスト形式の場合

- 76 -

Page 89: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ 任意列、ユーザログ本文は、NULL値(カンマのみ)となります。分割キーは分割キー値が設定されますが、DSI分割の方法が範囲

指定または複数指定の場合は、分割キー値の範囲内の任意の値が設定されます。

・ 列と列の間には、区切り文字としてカンマ(,)が出力されます。また、1行分のデータの終了には改行記号が出力されます。

・ 各項目は、文字データと数値データがあります。文字データは、囲み文字として二重引用符(")を付加して出力されます。数値デー

タは、数値定数の文字列がそのまま出力されます。

・ 各項目の形式は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

バイナリ形式の場合

・ 任意列、ユーザログ本文は、NULL値となります。分割キーは分割キー値が設定されますが、DSI分割の方法が範囲指定または

複数指定の場合は、分割キー値の範囲内の任意の値が設定されます。

・ CONTEXT_ID、ユーザログ本文、分割キーおよび任意列は、可変長形式の属性を指定し、かつ-oオプションを指定した場合は有

効データ長で出力されます。

・ 各項目の形式は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

注1) 値はNULLのため、内容は不定となります。詳細は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

◆制御情報レコードの形式

テキスト形式の場合

・ TRANSACTION_ID、CONTEXT_ID、任意列、ユーザログ本文は、NULL値となります。分割キーは分割キー値が設定されます

が、DSI分割の方法が範囲指定または複数指定の場合は、分割キー値の範囲内の任意の値が設定されます。

・ 列と列の間には、区切り文字としてカンマ(,)が出力されます。また、1行分のデータの終了には改行記号が出力されます。

・ 各項目は、文字データと数値データがあります。文字データは、囲み文字として二重引用符(")を付加して出力されます。数値デー

タは、数値定数の文字列がそのまま出力されます。

・ 各項目の形式は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

- 77 -

Page 90: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

バイナリ形式の場合

・ TRANSACTION_ID、CONTEXT_ID、任意列、ユーザログ本文は、NULL値となります。分割キーは分割キー値が設定されます

が、DSI分割の方法が範囲指定または複数指定の場合は、分割キー値の範囲内の任意の値が設定されます。

・ CONTEXT_ID、ユーザログ本文、分割キーおよび任意列は、可変長形式の属性を指定し、かつ-oオプションを指定した場合は有

効データ長で出力されます。

・ 各項目の形式は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

注1) 値はNULLのため、内容は不定となります。詳細は、“■出力ファイルのデータ形式”を参照してください。

■出力ファイルのデータ形式

出力ファイルは、1レコードが表の1行分のデータを構成するテキスト形式またはバイナリ形式で作成したファイルです。出力ファイルの

文字コード系は、以下のとおりです。

・ テキスト形式の場合

データベースの文字コード系と異なるコード系で出力ファイルを作成することができます。出力ファイルの文字コード系と処理対象

のデータベースの文字コード系が異なる場合、コード変換が行われます。コード変換により変換先に該当する文字コードが存在し

ない場合は、コード変換エラーとなります。

詳細は、“6.3.2 出力ファイルの文字コード系の考慮”を参照してください。

・ バイナリ形式の場合

処理対象のデータベースの文字コード系になります。

◆バイナリ形式

バイナリ形式について説明します。列のデータ型とデータファイルのデータ形式の対応については“列のデータ型とデータファイルの

データ形式”を参照してください。

NULL値

出力ファイルのすべてのレコードについて、列のデータの前に2バイトのNULL指示部が出力されます。NULL指示部は、その列の

データ値がNULLであるかどうかを示します。

NULL指示部の値は以下のとおりです。

- 0000(16進数): データがNULL値でない場合

- FFFF(16進数): データがNULL値の場合

可変長文字列

列のデータ型が可変長文字列型の場合は、データの文字数を示す2バイトの長さ表示域が列のデータの直前に出力されます。

列のデータ型とデータファイルのデータ形式

- 78 -

Page 91: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- 79 -

Page 92: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

備考1. データ形式で使用している記号は、以下を表します。

記号 説明

λ 可変長文字列の有効なデータ長(バイト数)を表します。

3 16進数(10進数で3)です。

j データに対応する数値(16進数の0~9)を表します。

g 符号(正:16進数のA,C,E,F 負:16進数のB,D)を表します。

- 80 -

Page 93: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

記号 説明

ss 符号(正:16進数の2B 負:16進数の2D)を表します。

Y 2バイトの二進数で西暦の年を表します。

M 1バイトの二進数で月を表します。

D 1バイトの二進数で日を表します。

h 1バイトの二進数で時を表します。

m 1バイトの二進数で分を表します。

s 1バイトの二進数で秒を表します。

R 16進数で00000000となります。

備考2. 指定例欄の枠内の文字は、各国語を除き、すべて16進数です。

備考3. 太枠部分は、符号けたまたはデータ長けたを表します。

備考4. データファイルの文字コード系は、データベースの文字コード系と一致している必要があります。

図6.1 INTERVALのデータ形式

- 81 -

Page 94: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

備考5. データ形式で使用している記号は、以下を表します。

記号 説明

n 1~9(省略値:2)

b データ型に指定されたn(時間隔先行フィールドの桁数)により、以下のように決定されます。

n b

1~2 2byte

3~4 3byte

5~9 5byte

記号 説明

S 正または負の符号をそれぞれ文字の“+”または“-”のいずれかで表します。

Y 年をその格納サイズの二進数で表します。

M 月をその格納サイズの二進数で表します。

D 日をその格納サイズの二進数で表します。

h 時間をその格納サイズの二進数で表します。

m 分をその格納サイズの二進数で表します。

s 秒をその格納サイズの二進数で表します。

- 82 -

Page 95: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆テキスト形式

1行分のデータは、列に対応するデータ項目の集まりで構成されます。1つの列のデータ型に対応する各データ項目の間は、カンマ(,)で区切ります。データ項目には、文字データと数値データがあります。文字データは、二重引用符(")で文字列を囲み、数値データは

数値定数の文字列をそのまま指定します。また、1行分のデータの終了は、改行記号を指定します。なお、改行記号は1行のデータ項

目中に含めることはできません。出力ファイルは、CSV形式に対応しています。

列のデータ型と出力ファイルのデータ形式の対応を以下に示します。

表6.1 列のデータ型とデータファイルのデータ形式

列のデータ型 形式

SMALLINT -32768~32767(小数点なし)

INTEGER -2147483648~2147483647(小数点なし)

NUMERIC(p,q) 整数部(小数点の左側)の数字の数はp-q以下

小数部(小数点の右側)の数字の数はq以下

備考.定数が小数点を含まない場合はすべて整数部となります。DECIMAL(p,q)

CHARACTER(n) ・ 長さがn以下の二重引用符で囲んだ文字列です。

例: "文字"

・ データに区切り文字が含まれる場合はデータとして扱われます。

例: "123,456"

・ データに二重引用符が含まれる場合はデータとして扱われます。

例: "TEL""12345"""

・ 各コマンドで指定した入力データまたは出力データの文字コード系を示すオプション(jオプショ

ン)と記述する文字コード系の関係を以下に示します。

- EUCU90:日本語EUCコードのU90コード(EUC形式、COBOL_EUC形式)

- EUCS90:日本語EUCコードのS90コード(EUC形式、COBOL_EUC形式)

- SJIS:シフトJISコード

- UNICODE:UNICODE(UTF-8形式、UCS-2形式)

このオプションを省略した場合は、データベースの文字コード系と同じコード系となります。

NATIONALCHARACTER(n)

CHARACTERVARYING(n)

NATIONAL CHARACTERVARYING (n)

TIMESTAMP "YYYY-MM-DD hh:mm:ss"例: "2005-01-10 21:10:00""2005-2-1 1:5:0"

BINARY LARGEOBJECT(n)

テキスト形式では指定できません。

DATE "YYYY-MM-DD"例: "2005-01-10"

TIME "hh:mm:ss"例: "21:10:00"

INTERVAL 詳細は“表6.2 INTERVALのデータ形式”を参照してください。

表6.2 INTERVALのデータ形式

列のデータ型 形式

INTERVAL YEAR [(n)] TO MONTHINTERVAL YEAR [(n)]INTERVAL MONTH [(n)]

"[+/-]Y...Y-MM""[+/-]Y...Y""[+/-]M...M"10年と2か月の例:"10-02"

INTERVAL DAY [(n)] TO HOURINTERVAL DAY [(n)] TO MINUTE

"[+/-]D...D hh""[+/-]D...D hh:mm""[+/-]D...D hh:mm:ss"

- 83 -

Page 96: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

列のデータ型 形式

INTERVAL DAY [(n)] TO SECONDINTERVAL DAY [(n)]

"[+/-]D...D"14日と2時間の例:"14 02"

INTERVAL HOUR [(n)] TO MINUTEINTERVAL HOUR [(n)] TO SECONDINTERVAL HOUR [(n)]

"[+/-]h...h:mm""[+/-]h...h:mm:ss""[+/-]h...h"21時間と12分の例:"21:12"

INTERVAL MINUTE [(n)] TO SECONDINTERVAL MINUTE [(n)]

"[+/-]m...m:ss""[+/-]m...m"72分11秒の例:"72:11"

INTERVAL SECOND [(n)] "[+/-]s...s"68秒の例:"68"

Y:年をその格納サイズの二進数で表します。

M:月をその格納サイズの二進数で表します。

D:日をその格納サイズの二進数で表します。

h:時間をその格納サイズの二進数で表します。

m:分をその格納サイズの二進数で表します。

s:秒をその格納サイズの二進数で表します。

“...”はn:時間隔先行フィールドに指定された行数の繰り返しを示します。

◆NULL値

データ項目がNULL値の場合は、文字データの場合でも数値データの場合でも、区切り文字の間に何も指定しない形で出力します。

また、データ項目が1行の 後の列である場合は、直前のデータ項目との区切り文字を指定したあとに、改行記号を続けて出力しま

す。

対応する表定義の列にNOT NULLが指定されている場合には、NULL値のデータ項目は指定できません。

例1

文字データがNULL値の場合(データ項目の途中にある場合)

例2

文字データがNULL値の場合(データ項目の 後にある場合)

6.3.2 出力ファイルの文字コード系の考慮

rdbcycexpコマンドでは、テキスト形式の場合に、出力ファイルをデータベースに格納されるデータの文字コード系と異なる文字コード

系で出力することができます。これは、rdbcycexpコマンドのオプションを指定することで可能になります。オプションの指定方法につい

ては、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。なお、オプションを指定しないでrdbcycexpコマンドを

実行する場合の出力ファイルの文字コード系は、データベースに格納されるデータの文字コード系と同じ文字コード系になります。

- 84 -

Page 97: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

文字コード系が、日本語EUCコード、かつ、オプションを指定しないでrdbcycexpコマンドを実行する場合は、コマンドのロケールがjaでも、データベースの文字コード系が日本語EUCコードのU90ならば、U90の文字コード系として外部ファイルが扱われます。

出力ファイルの文字コード

系の指定 (注1)データベースの文字コード系

EUC_S90 EUC_U90 SJIS UNICODE

EUC_S90 ◎ × ○ ○

EUC_U90 × ◎ (注2) ○ ○

SJIS ○ ○ ◎ ○

UNICODE ○ ○ ○ ◎ (注2)

◎:コード変換を行わずに処理します。

○:コード変換を行って処理します。

×:エラーになります。ただし、jオプションを指定していない場合はエラーになりません。このときの文字コード系は、データベースの文

字コード系になります。

EUC_S90:日本語EUCコードのS90コード

EUC_U90:日本語EUCコードのU90コード

SJIS:シフトJISコード

UNICODE:UNICODE

注1) 外部ファイルの文字コード系の指定は、rdbcycexpコマンドのjオプションで行います。

注2) テキスト形式で、かつ、NCHAR型の場合には、以下のような変換を行います。

UNICODEからUNICODEの場合:

UCS2からUTF-8に変換します。

EUC_U90からEUC_U90でJIS改行文字の旧字体の場合:

COBOL_EUC(2バイト)からU90(3バイト)に変換します。

6.3.3 エクスポートしたユーザログの参照・加工

ユーザログテーブルからエクスポートしたデータは、ほかのデータベースにロードしたあとで、SQL文を使って、参照・加工などができ

ます。

なお、rdbcycexpコマンドのテキスト形式(-tオプション)でエクスポートしたデータは、Symfoware ServerやOracleなどさまざまなデータ

ベースにロードすることができますが、バイナリ形式(-oオプションまたは-tと-oを省略)でエクスポートしたデータは、Symfoware Serverにしかロードすることができません。

- 85 -

Page 98: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ rdbcycexpコマンドはCYCLIC格納構造のDSIを指定して実行します。

このとき、エクスポート待ち(FULL)になっているエントリを調べ、対象となるエントリのうち も古いデータが格納されたエントリを、エ

ントリ単位で一般ファイルにエクスポートします。

・ 出力ファイルは、後日の調査で利用するために日時などを含めた名前にすることをお勧めします。

・ 出力ファイルのデータは、ユーザログの目的ごとにデータ加工やマージなどを行い、データの調査や管理に利用してください。

出力ファイルのデータの文字コード系は、以下のとおりです。

・ バイナリ形式の場合

処理対象のデータベースの文字コード系で出力します。

- 86 -

Page 99: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ テキスト形式の場合

データベースの文字コード系と異なるコード系で出力ファイルを作成することができます。出力ファイルの文字コード系を、rdbcycexpコマンドのオプションで指定します。オプションを省略した場合は、データベースの文字コード系が指定されたものとみなされます。

オプションの詳細については、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

出力ファイルのデータの文字コード系と処理対象のデータベースの文字コード系が異なる場合、コード変換が行われます。コード変換

により変換先に該当する文字コードが存在しない場合は、コード変換エラーとなります。

・ データのソート、マージが必要な場合は、外部ツールなどで実施してください。

・ ユーザログを参照・加工するシステム(データベース)の利用方法については、利用するデータベースシステムのマニュアルを参照

してください。

全エントリの容量不足が発生すると、アプリケーションはエラーとなります。このため、エントリのエクスポートを計画的に実施する必要が

あります。詳細は“6.3.6 エクスポートのスケジュールの設計”を参照してください。

6.3.4 DSI分割したユーザログの参照と運用

DSI分割されたユーザログテーブルを別テーブル(分析テーブル)で分析する場合、分析テーブルは以下の構成にすることができま

す。

1. ユーザログテーブルと同じ構成のDSI分割が可能

2. ユーザログテーブルの複数のDSIを1つのDSIに集約することが可能

2.の場合は、エクスポートしたファイルをマージして、分析テーブルのDSIにロードする必要があります。

また、任意列を検索用として利用する場合は、以下の運用が可能です。

・ 検索条件として利用可能

・ INDEX定義は、以下の範囲で設定可能

- NOT UNIQUEインデックス:設定可能

- PRIMARY/UNIQUEインデックス:設定不可 (注)

ユーザ側で以下の対処を行えば、PRIMARY/UNIQUEインデックスを設定することができます。

- トランザクション情報および制御情報をユーザログから除去する

- ユーザログレコードの任意列の値を一意になるようにAPIでログを出力しておく

以下に、ユーザログテーブルと分析テーブルの関係のイメージを示します。

- 87 -

Page 100: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

図6.2 ユーザログテーブルと分析テーブルのDSIを1:1で対応させる場合

- 88 -

Page 101: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

図6.3 ユーザログテーブルのDSIを分析テーブルに集約させる場合

6.3.5 エクスポートしたユーザログの形式と運用方法

ファイルの形式は、テキスト形式またはバイナリ形式を選択できます。

以下に、形式ごとの運用例を示します。

例1.バイナリ形式の場合

ユーザログ本文がバイナリ形式の場合や、ユーザログ内の項目を参照用データベースの列にマッピングする必要がない場合には、バ

イナリ形式でエクスポートします。

- 89 -

Page 102: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

例2.テキスト形式の場合

テキスト形式(CSV形式)でエクスポートする場合には、下記のパターン1およびパターン2で運用することができます。

・ パターン1:ユーザログ本文を、参照用データベースに1つのカラムとしてロードします。

⇒エクスポートしたログを加工せずにそのままロードします。

・ パターン2:ユーザログ本文内がCSV形式の場合、ユーザログ本文内の個々の項目を、参照用データベースのカラムとしてロード

します。これによって、ユーザログ本文内の個々の項目ごとに検索用のインデックスを定義することもできます。

⇒ユーザログ本文内のダブルクォーテーションの削除が必要です。

また、トランザクション情報レコードと制御情報レコードに関しては、以下のいずれかの対応が必要です。

- ユーザログ本文内の個々の項目数に応じてカンマを付加する

- レコードを削除する

ユーザログ本文内の項目を参照用データベースの列にマッピングしたりExcelのようなアプリケーションで参照する場合には、テキ

スト形式でエクスポートしたあと、ユーザログ本文に付加される囲み文字を外すことで、列として扱えるようにします。ユーザログ本文が

BLOB属性の場合には、テキスト形式でのエクスポートはできません。

- 90 -

Page 103: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.3.6 エクスポートのスケジュールの設計

ユーザログテーブルは、すべてのエントリがFULLになるとアプリケーションの業務が停止します。このため、定期的に、更新ログ量およ

び件数に合わせて、エントリのエクスポートのスケジュールを設計する必要があります。なお、エントリがすべてFULLになった場合は、

エントリのエクスポートを行い、空き容量を確保する必要があります。

通常運用では、このような事態にならないように、メッセージ監視を行ったり、事前に検出してユーザログテーブルのエントリを追加した

りする必要があります。メッセージ監視については、“6.7 モニタリング”を参照してください。エントリの追加をするためには、ユーザログ

テーブルを再定義する必要があります。エントリの追加については、“7.1.1 格納構造定義の変更”を参照してください。

エクスポートのスケジュールは、以下に示すA)とB)を考慮して設計してください。

■A)業務要件からの設計

エクスポートしたファイルを他システムにロードして分析する場合、エクスポートのスケジュール(エクスポート間隔)によってデータの

新性が決定されます。このため、分析のために必要なデータの 新性を考慮してください。

アーカイブログ運用を行う場合、アーカイブログを破棄するタイミングはエクスポート間隔を考慮する必要があります。詳細は“6.9.5 ユー

ザログテーブルのエントリ強制切替え”を参照してください。

- 91 -

Page 104: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■B)容量不足の検証

発生するデータ量とエントリの容量から、容量不足にならないように、以下を検証します。

エクスポート間隔(時間) ≦ T × N + エクスポート時間

・ T :1エントリが満杯になる所要時間 = R1 ÷ R2

- R1 :1エントリの容量

- R2 :時間あたりに発生するユーザログと制御ログの総容量(総容量/時間)

・ N :エクスポート間隔内に使用可能なエントリ数

・ エクスポート時間:1エントリに要するrdbcycexpコマンドの平均処理時間 × エクスポート間隔内に使用するエントリ数

(1エントリに要するrdbcycexpコマンドの処理時間は、マシン性能に依存するため、テスト工程などで実機検証してください。)

rdbcycexpコマンドによるエクスポートは、エントリの切替えメッセージなどを監視し、運用管理製品などによって定期的に自動実行する

ことをお勧めします。

6.3.7 順番性の保証

ユーザログテーブルでは、高速にログ書込みを行うために、格納媒体上はログの発生順番を保証していません。このため、ユーザログ

を発生順番で並べ替える必要がある場合は、rdbcycexpコマンドでエクスポートしたファイルに対して、外部ツールなどでソートを行い

ます。この場合、表定義で定義したSEQUENCE_NOに自動付加された格納順番号を利用してソートします。

トランザクション内の全ログをソートする場合は、トランザクションが複数の出力ファイルに跨る可能性があるため、該当トランザクション

が含まれる可能性のあるすべての出力ファイルを対象にして、TRANSACTION_IDとSEQUENCE_NOをもとに選択と外部ツールなど

を利用してソート処理を実施してください。

ただし、トランザクション情報レコードが出力された後に、次の出力ファイルに該当トランザクションのユーザログレコードが出力されるこ

とはありません。

該当トランザクションのトランザクション情報レコードが出力された出力ファイルまでをソート処理の対象としてください。

以下に運用イメージを記述します。

- 92 -

Page 105: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Symfoware Serverのユーティリティ(rdbsaloaderコマンドなど)を利用して、上記のファイルを別の分析データベースに追加/蓄積を行い、

TRANSACTION_IDやSEQUENCE_NOを基にSQL文を利用して分析することもできます。

6.3.8 取得したログデータの解析方法

ここでは、取得したログデータの解析方法について説明します。

6.3.8.1 基本的な分析

エクスポートした出力ファイルは、外部ツールなどを利用してソートすることで、ユーザログを時系列に分析することができます。また、

複数の出力ファイルをマージして分析することで、複数のユーザログを統合的に分析することができます。

詳細は、“6.3.3 エクスポートしたユーザログの参照・加工”、“6.3.5 エクスポートしたユーザログの形式と運用方法”、および“6.3.7 順番

性の保証”を参照してください。

6.3.8.2 業務処理単位の分析(CONTEXT_ID)ユーザログを、CONTEXT_IDの値によって絞り込むことで、特定の業務処理に関する分析を行うことができます。

以下に、分析テーブル(SI.分析表)で実施する例を示します。

CONTEXT_IDの値を基に該当するトランザクションを調べ、同じCONTEXT_IDを持つトランザクション結果をすべて出力する場合

SELECT TRANSACTION_ID,LOG_TYPE FROM S1.分析表 WHERE CONTEXT_ID = ‘JOB-2004-12-25-0001’ AND LOG_TYPE IN (‘C’,’A’)

・ CONTEXT_IDの値は、事前に確認していることを前提としています。

- 93 -

Page 106: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ この例は、SQL文をrdbexecsqlコマンド(Symfoware Serverの場合)で実行するときのイメージを表しています。

・ エクスポートした出力ファイルを直接分析する場合は、awkなどのコマンドを利用するか、分析用のプログラムを作成して分析して

ください。

・ トランザクション単位の詳細な分析例は、“6.3.8.3 トランザクション単位での分析(TRANSACTION_ID)”を参照してください。

・ この分析を行う前に、必要に応じて出力ファイルのソートまたはマージを実施してください。詳細は“6.3.3 エクスポートしたユーザロ

グの参照・加工”、“6.3.5 エクスポートしたユーザログの形式と運用方法”、および“6.3.7 順番性の保証”を参照してください。

6.3.8.3 トランザクション単位での分析(TRANSACTION_ID)ユーザログを、TRANSACTION_IDの値によって絞り込むことで、特定のトランザクションに関して分析を行うことができます。

以下に、分析テーブル(SI.分析表)で実施する例を示します。

TRANSACTION_IDの値を基に該当するトランザクションの結果を取り出し、正常・異常処理ごとにユーザログを管理する場合

1. TRANSACTION_IDの値を基に、トランザクションの結果を出力します。

SELECT TRANSACTION_ID,LOG_TYPE FROM S1.分析表 WHERE TRANSACTION_ID = '11120057200000000564' AND LOG_TYPE NOT

IN('U')

補足:TRANSACTION_IDの値は、“6.3.8.2 業務処理単位の分析(CONTEXT_ID)”の方法などで、事前に確認していることを

前提としています。

2. LOG_TYPEの値を基に、トランザクションの結果を判断します。

LOG_TYPE=Cの場合

COMMITしたトランザクションを示しており、同じTRANSACTION_IDのユーザログレコードを成功したトランザクションと判断

します。

LOG_TYPE=Aの場合

ROLLBACKしたトランザクションを示しており、同じTRANSACTION_IDのユーザログレコードを失敗したトランザクションと判

断します。

LOG_TYPE=Pの場合

プリペア状態のトランザクションを示しており、トランザクションの結果を取得するためには、以降のユーザログ(次の出力ファ

イル)を分析する必要があります。なお、以降のユーザログで、LOG_TYPE=CまたはAを見つけた場合には、CまたはAの場

合の処理を実施します。

LOG_TYPE=Gの場合

Symfoware/RDBが再起動したことを示しています。このLOG_TYPEを見つけた場合の詳細は、“6.3.8.4 分析時の注意事項”

を参照してください。

3. 2.で判断した結果に応じて、該当トランザクションに関するユーザログ本文をまとめて管理します。

たとえば、2.で“成功したトランザクション”と判断した場合は、下記の処理結果を「正常処理結果.txt」などのファイルで管理しま

す。

SELECT LOG_BODY FROM S1.分析表 WHERE TRANSACTION_ID = ‘11120057200000000564’ AND LOG_TYPE = ‘U’

補足:ユーザログ本文の列名はLOG_BODYと表記しています。

- この例は、SQL文をrdbexecsqlコマンド(Symfoware Serverの場合)で実行するときのイメージを表しています。

- エクスポートした出力ファイルを直接分析する場合は、awkなどのコマンドを利用するか、分析用のプログラムを作成して分

析してください。

- この分析を行う前に、必要に応じて出力ファイルをソートまたはマージしてください。

- 94 -

Page 107: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.3.8.4 分析時の注意事項

“6.3.8.3 トランザクション単位での分析(TRANSACTION_ID)”で説明したように、トランザクションの結果を分析する場合には、後続の

ユーザログを分析する必要がある場合があります。この場合は、LOG_TYPE=Gのログが出力されるまでを上限として、業務的な処理

時間などを目安に必要な範囲まで分析してください。

なお、LOG_TYPE=Pの場合は、Symfoware/RDBの起動・停止を跨いでトランザクションが解決する場合があるため、LOG_TYPE=Gを

超えて分析する必要があります。

トランザクションの結果を後続のユーザログを含めて分析する場合

LOG_TYPE=Gが出力されても、該当トランザクションの結果がわからない場合、そのトランザクションはROLLBACKされたものとして

扱ってください。

6.4 ユーザログテーブルのエントリ強制切替え

現状使用しているカレントエントリを、rdbcycswhコマンドによって、強制的に切り替えることができます。本コマンドは、日次運用の日替

わりなどのタイミングで利用します。

- 95 -

Page 108: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

数字はエントリ通番を表しています。

6.5 ユーザログテーブルの拡張

ユーザログテーブルの容量拡張は、DSIの再定義によって実施します。

拡張方法は以下の2つの方法がありますので、業務要件に合わせて選択してください。

・ エントリサイズを拡張

・ エントリ数を追加

なお、DSIの再定義方法は“第4章 ユーザログテーブルの作成”、および“第7章 ユーザログテーブルの定義変更と削除”を参照してく

ださい。

6.6 高信頼性ログ機能の運用情報の表示

ユーザログテーブルのエントリごとの状態を表示させるには、rdbinfコマンドを使用します。rdbinfコマンドの詳細は“Interstage BusinessApplication Server リファレンス”を参照してください。

ユーザログDSIのエントリ情報を表示します。

rdbinf -i ユーザログDB.ユーザログDSI -c

表示例は、“6.7.1 利用規定および障害状況の照会”を参照してください。

■エントリの状態

表示するエントリ情報として、エントリの状態があります。

エントリの状態は、以下の契機でシステムが自動的に切り替えます。EMPTYのエントリがなくなると業務が異常終了となるので注意し

てください。CYCLIC_MODEについては、“4.7.1 表のDSO定義”を参照してください。

EMPTY ⇒ USINGの契機

・ DSI初期化後の 初のデータ格納を契機に、 初に利用するエントリのステータスを変更

・ 現在使用中のエントリがFULL(エントリ内のページがすべて使用済み)になった場合に、次のエントリのステータスを変更

- 96 -

Page 109: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ rdbcycswhコマンド(エントリの切替え)によって、現在使用中のエントリを切り替えた場合に、次のエントリのステータスを変更

USING ⇒ FULLの契機

・ 現在使用中のエントリがFULL(エントリ内のページがすべて使用済み)になった場合に、現在使用中のエントリのステータスを変更

・ rdbcycswhコマンド(エントリの切替え)によって、現在使用中のエントリを切り替えた場合に、現在のエントリのステータスを変更

FULL ⇒ PURGE ⇒ EMPTYの契機

・ rdbcycexpコマンドでFULLのエントリのエクスポートが成功した場合に、該当エントリのステータスをPURGEに変更

・ rdbcycexpコマンドが成功した場合に、該当エントリのステータスをEMPTYに変更

USINGまたはFULL ⇒ INHの契機

・ 現在使用中のエントリの異常(媒体破壊など)を検知したことを契機に、該当エントリのステータスを変更

このとき、次のエントリを使用中のステータスに変更

・ FULLのエントリのエクスポートが失敗(媒体破壊など)した場合に、エクスポートしたエントリのステータスを変更

INH ⇒ FULLの契機

もともとUSINGまたはFULLであったエントリは、どちらもFULLとなります。

・ 異常(媒体破壊など)となったエントリをリカバリした場合に、該当エントリのステータスを変更

(いろいろなステータス) ⇒ EMPTYの契機

・ rdbfmtコマンドによって初期化したエントリのステータスをEMPTYに変更

・ rdbcycexpコマンドの再実行を契機に、エントリのステータスをEMPTYに変更

・ rdbrcvコマンドによってリカバリしたエントリのステータスをEMPTYに変更(rdbfmtコマンド、rdbcycexpコマンド実行後に、リカバリ対

象エントリが更新されていない場合)

FULL ⇒ PURGE

・ rdbcycexpコマンドでFULLのエントリのエクスポートが成功したあとに、コマンドが異常終了した場合(サーバダウンなど)

エントリのエクスポート後には、エントリを自動的に初期化するため、CYCLIC構造の再編成は不要です。

エントリが割り付けられている資源(CYCLIC構造のDSIまたはデータベーススペース)がアクセス禁止状態になった場合、アプリケーショ

ンによるユーザログの書込みはエラーになります。このとき、エントリの状態はINHにはなりません。この場合は、“10.2 ユーザログテー

ブルのリカバリ”の手順にしたがって、メディアリカバリを実施してください。

運用コマンドとエントリの状態遷移の関係は、以下のとおりです。

コマンド実行結果

コマンド コマンド開始前のエン

トリ状態

正常終了 エラー I/Oエラー 実行中ダウン

rdbcycexp EMPTY 処理対象外

USING 処理対象外

FULL EMPTY PURGEまたは遷移

しない

INH PURGE (注1)

INH 処理対象外

PURGE EMPTY 遷移しない INH EMPTYまたは遷移

しない (注2)

rdbcycswh EMPTY (注3) USING 遷移しない 関係なし (注4) USINGまたは遷移

しない (注5)

- 97 -

Page 110: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

コマンド実行結果

コマンド コマンド開始前のエン

トリ状態

正常終了 エラー I/Oエラー 実行中ダウン

USING FULL 遷移しない 関係なし (注4) FULLまたは遷移し

ない (注6)

FULL 処理対象外

INH 処理対象外

PURGE 処理対象外

rdbfmt EMPTY 遷移しない EMPTYまたは遷移しない

ただし、DSI単位の閉塞となります。USING EMPTY

FULL EMPTY

INH EMPTY

PURGE EMPTY

rdbrcv EMPTY 指定不可(エラーとなります。)

USING

FULL

INH FULLまたは

EMPTY (注7)遷移しない 遷移しない 遷移しない

PURGE 指定不可(エラーとなります。)

注1) ダウンのタイミングによっては、EMPTYまたは遷移しない場合があります。遷移しない場合は、rdbcycexpコマンドを再実行してく

ださい。

注2) ダウンのタイミングによって、PURGEのまま、遷移しない場合があります。遷移しない場合は、rdbcycexpコマンドを再実行してくだ

さい

注3) USINGの次のエントリ番号をもつEMPTY状態のエントリを指します。

注4) rdbcycswhコマンドではI/Oを発行しないため、関係ありません。

注5) ダウンのタイミングによって、USINGあるいは遷移しない場合があります。遷移しない場合は、rdbcycswhコマンドを再実行してくだ

さい。

注6) ダウンのタイミングによって、FULLあるいは遷移しない場合があります。遷移しない場合は、rdbcycswhコマンドを再実行してくだ

さい。

注7) リカバリ対象のエントリ通番が、USING状態のエントリ通番と比較して以下のようになります。

大きい場合:EMPTY小さい場合:FULLまた、リカバリ実行時にUSING状態のエントリが存在しない場合は、FULLとなります。

処理対象外の場合は、状態は遷移しません。また、エラーにはなりません。

6.7 モニタリング

ユーザログテーブルで使用している各資源の状態を確認するために、障害情報や性能情報などを取得します。ここでは、障害情報や

性能情報などの取得方法およびコマンドの出力例を説明します。

6.7.1 利用規定および障害状況の照会

rdbinfコマンドは、RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイル、DSIおよびデータベーススペースに関する以下の情報を表示します。

・ RDBディクショナリに関する情報

- RDBディクショナリに割り付けられたデータベーススペース名

- 98 -

Page 111: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- 上記のデータベーススペースの使用状況

- 上記のデータベーススペースに設定されているアクセス禁止情報

- 上記のデータベーススペースに設定されている利用規定情報

- 上記のデータベーススペースの使用率および未使用率

- 上記のデータベーススペースに割り付けられたRDBディクショナリの割付け容量

・ RDBディレクトリファイルに関する情報

- RDBディレクトリファイル名

・ DSIに関する情報

- データベース名

- DSI名

- DSIの使用状況

- DSIに設定されているアクセス禁止情報

- DSIに設定されている利用規定情報

- DSIの使用率および未使用率

- DSIに割り付けられたデータベーススペースおよび割付け容量

- ユーザログテーブルのエントリ通番

- ユーザログテーブルの状態

- ユーザログテーブルのエントリサイズおよび使用サイズ

・ データベーススペースに関する情報

- データベース名

- データベーススペース名

- データベーススペースの使用状況

- データベーススペースに設定されているアクセス禁止情報

- データベーススペースに設定されている利用規定情報

- データベーススペースの使用率および未使用率

- データベーススペースに割り付けられたDSIおよび割付け容量

これらの情報は、以下の場合などに使用することができます。

・ 利用規定の情報を確認する

・ バックアップ取得時に、当該DSIがアクセス禁止状態でないかを確認する

・ バックアップ取得時に、退避データの容量を確認する

・ リカバリ時に、リカバリ対象資源の把握やアクセス禁止状態を確認する

rdbinfコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

rdbinfコマンドによる表示例を以下に示します。

例1

RDBディクショナリの運用情報を表示した場合

- 99 -

Page 112: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbinf -z -a

RDBII rdbinf DATE:2005/10/14 TIME:10/20/30

Directory : /var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir/DIR_FILE2 (1)

DBspace : RDBII_SYSTEMDIC (2)

(4)

(3) ((5)/(6)) (7) (8) (9) (10)

Cond State Cause Used Free Size

ACT NUP/DSI CMD 100% 0% 21945344

- NRW/DSI CMD

(1) RDBディレクトリファイル名

(2) データベーススペース名

(3) データベーススペースの使用状況

ACT :使用中

NON :未使用

(4) データベーススペースに設定されている運用情報((5)/(6))

(aオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(5) 運用情報の種類

INH :アクセス禁止

NUP :更新抑止

NRC :リカバリなし

NRW :参照更新抑止

--- :運用情報なし

(6) 運用情報の設定対象

DSI :DSIに対して設定されている

DBS :データベーススペース全体に対して設定されている

PAT :DSIとデータベーススペースの交点に対して設定されている

PAG :ページに対して設定されている

--- :運用情報なし

(7) 運用情報の設定原因

(aオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

HER :ハードウェア障害

SOF :ソフトウェア障害

CRV :ダウンリカバリの異常

MRV :メディアリカバリの異常

TIH :ロールバックの異常

CMD :RDBコマンドの実行

--- :運用情報なし

(8) データベーススペースの使用率(%)

(9) データベーススペースの未使用率(%)

(10) データベーススペースの大きさ(単位はバイト)

例2

ユーザログテーブルのDSIの運用情報を表示した場合

$ rdbinf -i ユーザログDB.ユーザログDSI -c

RDBII rdbinf DATE:2005/10/14 TIME:10/44/50

Directory : /var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir/DIR_FILE1 (1)

- 100 -

Page 113: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Database : ユーザログDB (2)

DSI : ユーザログDSI (3)

DBspace : DBSP_1 (4)

(5) (6) (7) (8)

No State Used Size

1 EMPTY 0 104857600

DBspace : DBSP_2

No State Used Size

2 EMPTY 0 104857600

(1) RDBディレクトリファイル名

(2) データベース名

(3) DSI名

(4) データベーススペース名

(5) ユーザログテーブルのエントリ通番

(6) ユーザログテーブルのエントリ状態

EMPTY : 空き

USING : 使用中

FULL : 満杯

PURGE : rdbcycexpコマンド実行中

INH : 異常

(7) ユーザログテーブルのエントリ使用済みサイズ(単位はバイト)

(8) ユーザログテーブルのエントリサイズ(単位はバイト)

例3

データベーススペースの運用情報を表示した場合

$ rdbinf -p ユーザログDB.DBSP_1 -a -t

RDBII rdbinf DATE:2005/10/14 TIME:10/44/55

Directory : /var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir/DIR_FILE1 (1)

Database : ユーザログDB (2)

DBspace : DBSP_1 (3)

(5)

(4) ((6)/(7)) (8) (9) (10) (11)

Cond State Cause Used Free Size

NON INH/DBS HER 34% 66% 314572800

DSI : ユーザログDSI (12)

Refer : 2005/10/13 07:29:30 (13)

Update : 2005/10/11 15:26:57 (14)

(17)

(15) (16) ((18)/(19)) (20) (21)

TYPE Cond State Cause Size

DATA NON ---/--- --- 104857600

- 101 -

Page 114: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1) RDBディレクトリファイル名

(2) データベース名

(3) データベーススペース名

(4) データベーススペースの使用状況

ACT :使用中

NON :未使用

(5) データベーススペースに設定されている運用情報((6)/(7))

(aオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(6) 運用情報の種類

INH :アクセス禁止

NUP :更新抑止

NRC :リカバリなし

NRW :参照更新抑止

--- :運用情報なし

(7) 運用情報の設定対象

DBS :データベーススペース全体に対して設定されている

--- :運用情報なし

(8) 運用情報の設定原因

(aオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

HER :ハードウェア障害

SOF :ソフトウェア障害

CRV :ダウンリカバリの異常

MRV :メディアリカバリの異常

TIH :ロールバックの異常

CMD :RDBコマンドの実行

--- :運用情報なし

(9) データベーススペースの使用率(%)

(10) データベーススペースの未使用率(%)

(11) データベーススペースの大きさ(単位はバイト)

(12) データベーススペースが割り付けられたDSI名

(13) DSIの 終参照日時

(tオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(定義直後およびrdbrcvdicコマンド実行直後の場合は、

“----/--/-- --:--:--”で表示されます。

アプリケーションが参照した場合にだけ日時が更新されます。

データベースの読み込みを行った日時が設定されます。)

(14) DSIの 終更新日時

(tオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(定義直後およびrdbrcvdicコマンド実行直後の場合は、

“----/--/-- --:--:--”で表示されます。

アプリケーションが更新した場合にだけ日時が更新されます。

データベースへ書込みを行った日時が設定されます。)

(15) DSIの割付け対象の種別

(16) DSIの使用状況

ACT :使用中

NON :未使用

- 102 -

Page 115: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(17) DSIに設定されている運用情報((18)/(19))

(aオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(18) 運用情報の種類

INH :アクセス禁止

NUP :更新抑止

NRC :リカバリなし

NRW :参照更新抑止

--- :運用情報なし

(19) 運用情報の設定対象

DSI :DSIに対して設定されている

PAT :DSIとデータベーススペースの交点に対して設定されている

PAG :ページに対して設定されている

--- :運用情報なし

(20) 運用情報の設定原因

(aオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

HER :ハードウェア障害

SOF :ソフトウェア障害

DER :データの異常

CRV :ダウンリカバリの異常

MRV :メディアリカバリの異常

TIH :ロールバックの異常

DIR :RDBディレクトリファイルの異常

CMD :RDBコマンドの実行

FMT :フォーマット処理中

--- :運用情報なし

(21) データベーススペースからDSIに割り付けられた構成要素ごとの大きさ(単位はバイト)

6.7.2 メッセージ監視

システム運用中に何らかの異常が発生した場合、Symfoware/RDBシステムはコンソールおよびRDBREPORTで指定したメッセージロ

グファイルに対してエラーメッセージを出力します。これらのメッセージから、原因を調査し対処してください。

RDBREPORTについては“9.5 RDB構成パラメタファイルの編集”を、メッセージの対処方法については“Interstage Business ApplicationServer メッセージ集”を参照してください。

メッセージIDの下一桁は、メッセージタイプの分類コードになっていて、以下の意味を持っています。

qdgXXXXXi:

エラーではなく、システムからの通知メッセージです。

qdgXXXXXw:

エラーではありませんが、利用者が誤って使用している可能性があることを表します。

qdgXXXXXe:

エラーですが、処理の継続が可能であることを表します。

qdgXXXXXu:

エラーで、処理の継続が不可能であることを表します。

資源の枯渇などが発生した際に、Symfoware/RDBのメッセージに続けて、OSおよび関連パッケージのメッセージが表示される場合が

あります。これらのメッセージについても監視するようにしてください。

6.7.3 プロセス監視

コマンドの動作状況、アプリケーションの動作状況およびアプリケーションの情報は、rdbpsコマンドを使用して収集します。

- 103 -

Page 116: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

rdbpsコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

rdbpsコマンドの使用例と表示例を以下に示します。

例1

ログイン名に関するSQL情報を表示した場合

$ rdbps -u i4874 -e

RDBII rdbps DATE:2005/10/14 TIME:11/35/50

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

Uid Pid Sid Status Elapse Type Name

I4874 23045 1 ACT 0:02 SQL APL001/CONNECT1

(1) ログイン名

(2) プロセスID

(トランザクションモニタ配下のアプリケーションの場合は、現在

動作中のクライアントプロセスIDが表示されます。)

(3) セションID

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(マルチスレッド環境で動作しているアプリケーション以外の場合

は“-----”が表示されます。)

(4) 動作状況

ACT : Symfoware/RDBプロセス内で動作中

INACT : Symfoware/RDBプロセス外で動作中

(5) Symfoware/RDBに接続してからの経過時間(単位は秒)

(6) クライアントプロセス種別

SQL : アプリケーション

TCP/IP : TCP/IP接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

(7) モジュール名

アプリケーション :

アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

(アプリケーションロードモジュール名が15バイトを超える場

合は、先頭の15バイトだけが出力されます。)

TCP/IP接続のアプリケーション :

接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド :

RDBコマンド名

例2

アプリケーションに関する情報を表示した場合(sオプション)

$ rdbps -u i4874 -s -e

RDBII rdbps DATE:2005/10/14 TIME:11/35/50

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

Uid Pid Sid Status Elapse Type Name

I4874 23045 1 INACT 0:02 SQL APL001/CONNECT1

SQL-Information

(8) (9) (10) (11) (12)

- 104 -

Page 117: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Time(Bind/Exec/Com) AccTbl Com(Req/Real) Fet(Req/Real) Opl(Cur/Max)

0:01/ 0:00/ 0:00 2 12/ 12 0/ 0 2/ 32

(13) (14)

Exec(Ins/Upd/Del/Sel/Opn/Cal) Bind(Ins/Upd/Del/Sel/Opn/Cal)

4( 4/ 0/ 0/ 0/ 0/ 0) 2( 2/ 0/ 0/ 0/ 0/ 0)

(15) (16) (17)

Sort(File/Total/Max) Work(File/Total/Max) Mem(k)

0/ 0/ 0 0/ 0/ 0 1157

(18) (19)

TransactionCnt(Commit/Rollback) TransactionTime(Commit/Rollback)

2/1 00:250/00:010

(1) ログイン名

(2) プロセスID

(トランザクションモニタ配下のアプリケーションの場合は、現在

動作中のクライアントプロセスIDが表示されます。)

(3) セションID

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(マルチスレッド環境で動作しているアプリケーション以外の場合

は“-----”が表示されます。)

(4) 動作状況

ACT : Symfoware/RDBプロセス内で動作中

INACT : Symfoware/RDBプロセス外で動作中

(5) Symfoware/RDBに接続してからの経過時間(単位は秒)

(6) クライアントプロセス種別

SQL : アプリケーション

TCP/IP : TCP/IP接続のアプリケーション

(7) モジュール名

アプリケーション :

アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

(アプリケーションロードモジュール名が15バイトを超える場

合は、先頭の15バイトだけが出力されます。)

TCP/IP接続のアプリケーション :

接続端末のIPアドレス/コネクション名

(8) トータル時間 (翻訳時間/実行時間/通信時間)(単位は秒)

(9) アプリケーションのアクセステーブル数

(10) 通信回数 (通信要求回数/実通信回数)

(11) データ返却通信回数 (データ返却要求回数/実データ返却通信回数)

(12) Opl情報 (Opl保持数/Opl保持数の 大値)

(13) トータルのSQL実行回数

(INSERT/UPDATE/DELETE/SELECT/OPEN/CALL)

高信頼性ログ書き込み処理の場合は、INSERT回数が加算されます。(その他は0固定)

(14) トータルのSQL文コンパイル回数

(INSERT/UPDATE/DELETE/SELECT/OPEN/CALL)

高信頼性ログ書き込み処理の場合は、INSERT回数が加算されます。(その他は0固定)

- 105 -

Page 118: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(15) ソート域情報

(出力ファイルによるソート使用回数/総ソート使用回数

/ 大ソート域サイズ(単位はキロバイト))

(16) 作業テーブル情報

(出力ファイルによる作業テーブル使用回数/総作業テーブル使

用回数/ 大作業テーブルサイズ(単位はキロバイト))

(17) SQL文の実行によって使用されるRDBシステムのローカルメモリ量(単位はキロバイト)

(18) トランザクション管理文実行回数(COMMIT文実行回数/ROLLBACK文実行回数)

(Symfoware/RDBが内部で発行したコミットおよびロールバックも含まれます。)

(eオプションを指定した場合のみ表示されます。)

(19) トランザクション管理文実行時間(COMMIT文実行時間/ROLLBACK文実行時間)

(単位は秒:ミリ秒)

(Symfoware/RDBが内部で発行したコミットおよびロールバックも含まれます。)

(eオプションを指定した場合のみ表示されます。)

例3

アプリケーションに関する入出力情報を表示した場合(rオプション)

$ rdbps -u i4874 -r -e

RDBII rdbps DATE:2005/10/14 TIME:11/35/50

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

Uid Pid Sid Status Elapse Type Name

I4874 23045 1 INACT 0:02 SQL APL001/CONNECT1

Resource-Information

(8) (9) (10) (11) (12) (13)

Record(R/W) Index(R/W) Page(R/W) LockWait WaitTime DeadLock

0/ 2 0/ 0 0/ 3 0 0:00 0

(1) ログイン名

(2) プロセスID

(トランザクションモニタ配下のアプリケーションの場合は、現在

動作中のクライアントプロセスIDが表示されます。)

(3) セションID

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(マルチスレッド環境で動作しているアプリケーション以外の場合

は“-----”が表示されます。)

(4) 動作状況

ACT : Symfoware/RDBプロセス内で動作中

INACT : Symfoware/RDBプロセス外で動作中

(5) Symfoware/RDBに接続してからの経過時間(単位は秒)

(6) クライアントプロセス種別

SQL : アプリケーション

TCP/IP : TCP/IP接続のアプリケーション

(7) モジュール名

アプリケーション :

アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

(アプリケーションロードモジュール名が15バイトを超える場

合は、先頭の15バイトだけが出力されます。)

- 106 -

Page 119: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

TCP/IP接続のアプリケーション :

接続端末のIPアドレス/コネクション名

(8) レコード(レコードを検索した回数/レコードを更新した回数)

(9) キーインデックス(インデックスを検索した回数/インデックスを更新した回数)

常に0が表示されます。

(10)ページ (ページの読込みを依頼した回数/ページの書込みを依頼した回数)

(11)占有待ち回数

(12)総占有待ち時間(単位は秒)

(13)デッドロック回数

例4

アプリケーションに関する入出力情報をDSI単位表示した場合(iオプション)

$ rdbps -u i4874 -i -e

RDBII rdbps DATE:2005/10/14 TIME:11/35/50

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

Uid Pid Sid Status Elapse Type Name

I4874 23045 1 INACT 0:02 SQL APL001/CONNECT1

DSI Resource-Information

(8) (9) (10) (11) (12) (13) (14)

Record(R/W) Index(R/W) Page(R/W) LockWait WaitTime DeadLock DBName.DSIName

0/ 2 0/ 0 0/ 3 0 0:00 0 ユーザログDB.ユーザログDSI

(1) ログイン名

(2) プロセスID

(トランザクションモニタ配下のアプリケーションの場合は、現在

動作中のクライアントプロセスIDが表示されます。)

(3) セションID

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(マルチスレッド環境で動作しているアプリケーション以外の場合

は“-----”が表示されます。)

(4) 動作状況

ACT : Symfoware/RDBプロセス内で動作中

INACT : Symfoware/RDBプロセス外で動作中

(5) Symfoware/RDBに接続してからの経過時間(単位は秒)

(6) クライアントプロセス種別

SQL : アプリケーション

TCP/IP : TCP/IP接続のアプリケーション

(7) モジュール名

アプリケーション :

アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

(アプリケーションロードモジュール名が15バイトを超える場

合は、先頭の15バイトだけが出力されます。)

TCP/IP接続のアプリケーション :

接続端末のIPアドレス/コネクション名

- 107 -

Page 120: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(8) レコード(レコードを検索した回数/レコードを更新した回数)

(9) キーインデックス(インデックスを検索した回数/インデックスを更新した回数)

常に0が表示されます。

(10)ページ (ページの読込みを依頼した回数/ページの書込みを依頼した回数)

(11)占有待ち回数

(12)総占有待ち時間(単位は秒)

(13)デッドロック回数

(14)データベース名.DSI名

6.7.4 性能監視

Symfoware/RDBでは、システムの負荷状況を知るために、システム資源の使用情報を収集できるようにしています。このシステム資源

の負荷情報は、システムを 適にチューニングするための基礎データとなります。

システム資源の負荷情報は、rdbsarコマンドを使用して収集します。

rdbsarコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

rdbsarコマンドの使用例と表示例を、以下に示します。

例1

デフォルトバッファに関する情報を表示した場合(bオプション指定)

$ rdbsar -b -e

RDBII rdbsar DATE:2005/10/14 TIME:11/20/35

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

(9) (10) (11)

Time BpName PgSize BufNum UseNum WbPage TbPage Alarm

HitRate[%] DryUp MinFree

11:20:35 _#DEFAULT# 4096 256 26 0 0 0

40 0 306

(1) 性能情報を取得した時間

(2) バッファプール名

(3) ページサイズ(単位はバイト)

(4) 総バッファ枚数

(5) 使用中バッファ枚数

(ページと結合されているバッファの枚数)

(6) 書戻しを行ったページ枚数

(バッファプール上からデータベースへ書込みを行ったページの枚数)

(7) 追出しを行ったページ枚数

(一度バッファにのったページを、バッファ上から追い出した枚数)

(8) 危険率に到達した回数

(バッファ使用量が、バッファプールの危険率に到達した回数)

- 108 -

Page 121: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(9) オンバッファヒット率(%)

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(ページアクセス時に対象ページがバッファ上に存在した割合)

(10)バッファ枯渇回数

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(未使用状態のバッファが存在しない状態が発生した回数)

(11)未使用バッファ 低枚数

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

(未使用状態のバッファ枚数の 小値)

例2

データベーススペースの入出力に関する情報を表示した場合(dオプション指定)

$ rdbsar -d -e

RDBII rdbsar DATE:2005/10/14 TIME:11/25/40

(1) (2)

(3) (4) (5) (6) (7)

(8) (9)

Time DBSpaceName

Device Rtimes Wtimes Rpage WPage

Read(System / Service) Write(System / Service)

11:25:40 ユーザログDB.DBSP_1

raw3 25 0 25 0

2:100 / 2:100 0:000 / 0:000

(1) 性能情報を取得した時間

(2) データベーススペース名

(3) デバイス名

(4) ページの読込みを行った回数

(5) ページへ書出しを行った回数

(6) ページの読込みを行った枚数

(7) ページへ書出しを行った枚数

(8) 読込み処理のシステム時間およびサービス時間(単位は秒:ミリ秒)

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

システム時間 :

SymfowareのI/O制御に読込み処理が依頼されてから完了するまでの時間

サービス時間 :

OSへ読込み処理を依頼してから完了するまでの時間

(9) 書出し処理のシステム時間およびサービス時間(単位は秒:ミリ秒)

(eオプションを指定した場合にだけ表示されます。)

システム時間 :

SymfowareのI/O制御に書出し処理が依頼されてから完了するまでの時間

サービス時間 :

OSへ書出し処理を依頼してから完了するまでの時間

例3

テンポラリログに関する情報を表示した場合(lオプション)

- 109 -

Page 122: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbsar -l -e

RDBII rdbsar DATE:2005/10/14 TIME:11/30/45

(1) (2) (3) (4) (5) (6)

(7) (8) (9) (10) (11) (12)

(13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)

(21) (22) (23) (24) (25)

Time BiBlock AiBlock BiWrite AiWrite IxWrite

RcpOver TrnOver BiOver LongTrn BufReq ArcReq

DirReq IxReq StqReq GroupC Sleep EmpBI(k) EmpAI(k) EmpEntry

PostBI PostAI DryBI DryAI DryAIArc

11:30:45 4492 5148 134 236 17

0 0 0 0 0 0

0 0 3 0 0 100154 79346 128

35 37 2 0 0

(1) 性能情報を取得した時間

(2) BIログ域へ書出しを行ったブロック数

(3) AIログ域へ書出しを行ったブロック数

(4) BIログ域へ書出しを行った回数

(5) AIログ域へ書出しを行った回数

(6) インデックス部へ書出しを行った回数

(各ログ域およびテンポラリログ域インデックス部に書出しを行った回数)

(7) リカバリログ量をオーバした回数

(ダウンリカバリ開始点から現在使用しているログ位置までのロ

グ量がリカバリログ量を超えたことを検出した回数)

(8) トランザクションエントリの枯渇の危険を検出した回数

(テンポラリログ域インデックス部のトランザクションエントリ

数が少なくなったことを検出した回数)

(9) BIログ域の枯渇の危険を検出した回数

(BIログ域の空き容量が少なくなったことを検出した回数)

(10)長トランザクションを検出した回数

(循環使用しているテンポラリログ域へのログの書き出しが一周

する間、動き続けているトランザクションを検出した回数)

(11)バッファ制御に依頼を行った回数

(リカバリログ量が多くなったときにリカバリログ量を少なくす

るため、バッファ制御に依頼を行った回数)

(12)アーカイブ制御に依頼を行った回数

(リカバリログ量が多くなったときにリカバリログ量を少なくす

るため、アーカイブ制御に依頼を行った回数)

(13)空きAIログ量を増やすために、RDBディレクトリファイルの実更新依頼を行った回数

(14)空きAIログ量を増やすために、インデックス部を書き出した回数

(15)バッファ制御から、BIログ域の書出し依頼を受けた回数

(16)現状では常に0を表示

(17)現状では常に0を表示

- 110 -

Page 123: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(18)現在の空きBIログ量(単位はキロバイト)

(19)現在の空きAIログ量(単位はキロバイト)

(20)現在の空きトランザクションエントリ数

(21)トランザクションからBIの書出し完了同期の依頼を受けた回数

(22)トランザクションからAIの書出し完了同期の依頼を受けた回数

(23)循環使用しているBIログバッファが、すべて未書出しブロックで循環した回数

(24)循環使用しているAIログバッファが、すべて未書出しブロックで循環した回数

(25)循環使用しているAIログバッファが、すべてアーカイブログ未書き出しブロックで循環した回数

例4

アーカイブログに関する情報を表示した場合(aオプション)

$ rdbsar -a

RDBII rdbsar DATE:2005/10/14 TIME:11/35/50

(1) (2) (3) (4)

Time Copy Write IoNum

11:35:50 0 0 0

(1) 性能情報を取得した時間

(2) 現状では常に0を表示

(3) 不揮発化を行ったログ量

(アーカイブ用バッファからアーカイブログファイルへ書出しを

行ったブロック数)

(4) 書き出しを行った回数

(アーカイブログ用バッファからアーカイブログファイルへ書出

しを行ったIO回数)

例5

Symfoware/RDBのメモリに関する情報を表示した場合(mオプション)

$ rdbsar -m

RDBII rdbsar DATE:2005/10/14 TIME:11/20/35

(1) (2) (3) (4) (5)

Time Type Used Free Total

11:20:35 Local 40960K ---- ----

Shared 768K 1280K 2048K

ExSpace 0K 0K 0K

(1) 性能情報を取得した時間

(2) メモリの種類

Local :ローカルメモリ

Shared :Symfoware/RDBプロセス外との情報交換のための共用メモリ

ExSpace :現状では常に0を表示

(3) 使用量(単位はキロバイト)

(4) 未使用量(単位はキロバイト)

- 111 -

Page 124: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(5) 総量(単位はキロバイト)

ローカルから接続するアプリケーションとSymfoware/RDBが通信するために使用する共用メモリは、Symfoware/RDB起動時に一括し

て獲得します。

そのため、コネクションの接続や切断を繰り返しても、sharedのUsed値は変化しません。

例6

デフォルトバッファに関する情報をDSI単位に表示した場合(rオプション)

$ rdbsar -r

RDBII rdbsar DATE:2005/10/14 TIME:11/20/35

(1) (2) (3) (4)

(5) (6) (7) ((8)) (9) (10) (11)

Time BpName PgSize BufNum

DsiName Type UseNum([%]) WbPage TbPage HitRate[%]

11:20:35 _#DEFAULT# 4096 256

ユーザログDB.ユーザログDSI1 DATA 114(22) 312 150 23

(1) 性能情報を取得した時間

(2) バッファプール名

(3) ページサイズ(単位はバイト)

(4) 総バッファ枚数

(5) データベース名.DSI名

(6) DSIの構成要素

DATA:ユーザログテーブルの表のDSIのデータ部またはRDBディクショナリの表のDSIのデータ部

BASE:RDBディクショナリのインデックスのDSIのデータ部

INDEX:RDBディクショナリのインデックスのDSIのインデックス部

(7) DSI単位の使用中バッファ枚数

(ページと結合されているバッファの枚数)

(8) DSI単位の総バッファ枚数における使用中バッファ枚数の割合(%)

(9) DSI単位の書戻しを行ったページ枚数

(バッファプール上からデータベースへ書込みを行ったページの枚数)

(10)DSI単位の追出しを行ったページ枚数

(一度バッファにのったページを、バッファ上から追い出した枚数)

(11)DSI単位のオンバッファヒット率(%)

(ページアクセス時に対象ページがバッファ上に存在した割合)

6.7.5 コネクション状態監視

rdbcninfコマンドは、コネクションに関する以下の情報を表示します。

・ ローカル/リモート通信資源の情報

- 現在接続しているコネクション数

- 回収待ち状態のコネクション数

- 現在可能なコネクション数

- 112 -

Page 125: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- 接続可能なコネクションの 大数

・ 接続しているコネクションに対する情報

- アイドル時間

- トランザクション状態

- クライアントプロセス種別

- コネクション識別情報

・ 回収待ちのコネクションに対する情報

- コネクション識別情報

rdbcninfコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

rdbcninfコマンドによる表示例を以下に示します。

$ rdbcninf -s

RDBII rdbcninf DATE:2005/10/14 TIME:11/36/00

Local Connection Status(exec/term/free/total) : 2/ 1/ 29/ 32 (1)

(2) (3) (4) (5) (6)

Status Idle Tran Type Connection-Info

EXEC 00:00 ACT SQL 19660/2

EXEC 10:00 INACT SQL 19660/3

TERM ---- ---- ---- 16997/1

Remote Connection Status(exec/term/free/total) : 1/ 0/ 31/ 32 (7)

(2) (3) (4) (5) (6)

Status Idle Tran Type Connection-Info

EXEC 00:00 ACT TCP/IP 10.124.4.123/19673/3

(1) ローカルアクセス用の通信資源の使用状況

(接続しているコネクション数/回収中のコネクション数/接続可

能なコネクション数/接続可能な 大コネクション数(システム

用動作環境ファイルのMAX_CONNECT_SYSで指定した値))

(2) コネクション状態

EXEC : 現在使用中のコネクション

TERM : 回収中のコネクション

(3) アイドル時間

(使用中のコネクションがアプリケーションの要求を待ってからの

経過時間が“分:秒”で表示されます。)

(4) トランザクション状態

ACT :トランザクションは開始されている

INACT :トランザクションは開始されていない

TINH :トランザクションはテンポラリログ閉塞以前から開始されている

(5) クライアントプロセス種別

SQL : アプリケーション

TCP/IP: TCP/IP接続のアプリケーション

- 113 -

Page 126: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(6) コネクション識別情報

(使用中または回収待ちのコネクションが接続方法によって以下

の形式で表示されます。)

RDB2_TCP接続以外の場合 :

プロセスID/セションID または プロセスID

RDB2_TCP接続の場合 :

IPアドレス/プロセスID/セションID または IPアドレス/プロセスID

(7) リモートアクセス(RDB2_TCPを使用)用の通信資源の使用状況

(接続しているコネクション数/回収中のコネクション数/接続可

能なコネクション数/接続可能な 大コネクション数(システム

用の動作環境ファイルのMAX_CONNECT_TCPで指定した値))

6.7.6 ユーザログテーブルの容量監視

ユーザログテーブルの容量は、以下に出力するメッセージによって監視します。

・ RDBREPORTに指定されるメッセージログファイル

また、ユーザログテーブルの容量は、以下に出力するメッセージでも監視できます。

syslog (/var/log/message)

イベントログ

以下のメッセージを監視対象にしてください。

項番 メッセージ 発生事象 対応

1 qdg14029iCYCLIC構造のDSIのエントリ状態

を変更しました 資源名='s*' 通番='t*'変更前の状態='u*' 変更後の状態

='v*' w*

エントリの切替え機能が正常に動作し、エ

ントリの状態が変更された場合に出力され

ます。

なお、ほかにもメディアリカバリの延長で出

力されることがありますが、容量監視として

は“変更前の状態='USING'”、“変更後の

状態='FULL'”として出力される本メッセージ

(自動/強制によるエントリ切替えが発生して

いることを意味します)を監視してください。

変更後の状態が“INH”の場合は、メディ

アリカバリを実施し、「通番」で示された

エントリを復旧する必要があります。

2 qdg14002iユーザログテーブルからd*件のデー

タを抽出しました DSI名='s*' 通番:t*u*

rdbcycexpコマンドが正常終了した場合に

出力されます。

このメッセージによりFULLのエントリが

EMPTYになったことを意味します。

エントリ切替えごとにエクスポートする運

用の場合は、空エントリ数の監視を行う

ために、エントリのエクスポートの正常終

了メッセージ(本メッセージ)とエントリを切

り替えたメッセージ(qdg14029i)の対応関

係を監視してください。

例) “変更前の状態='USING'”、“変更後

の状態='FULL'”として出力される項番1のメッセージ(qdg14029i) に対して、必ず

本メッセージが対として出力されることを

監視します。

3 qdg14030iCYCLIC構造のDSIの空きエントリが

残り1つになりました 資源名='s*' t*

エントリの自動切替え機能が正常に動作し

た結果、空きエントリが1つになった場合に

出力されます。

空きエントリが残り1つになっています。

エントリの枯渇に備え、rdbcycexpまたは

rdbfmtなどの対処を実施してください。

4 qdg13999uエントリの強制切替え処理は空きの

エントリがないため処理できません

DSI名='s*' t*

rdbcycswhコマンドが異常終了した場合に

出力されます。

このメッセージにより利用可能なEMPTYの

エントリが1つもないことを意味します。

容量不足がすでに発生しているため、

至急rdbcycexpまたはrdbfmtなどの対処

が必要です。

- 114 -

Page 127: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

項番 メッセージ 発生事象 対応

5 qdg14004iユーザログテーブルを強制的に切り

替えました DSI名='s*' 通番:t* u*

rdbcycswhコマンドが正常終了した場合に

出力されます。

このメッセージによりUSINGのエントリが

FULLになったことを意味します。

強制切替えの場合は、本メッセージに加

えて項番1のメッセージ(qdg14029i)が出

力されます。このため、強制切替えと自

動切替えを分けて監視する場合は、項番

1のメッセージ(qdg14029i)に加えて、本

メッセージを監視してください。(強制切

替えであることを判断できます。)また、強制切替えと自動切替えを分けな

いで監視する場合は、項番1のメッセージ

(qdg14029i)だけを監視してください。

6 qdg14048wCYCLIC構造のDSIの空きのエント

リがないため自動切替え処理ができ

ませんでした DSI名='s*' u*

エントリの自動切替え機能動作時に、空き

のエントリがなく、切り替えることができない

場合に出力されます。

すでに空きエントリがなく、ユーザログが

出力できない状態です。容量監視の対

象としてください。

ただちに以下の対処を行う必要がありま

す。

・ すべてのエントリの状態が閉塞(INH)の場合は、rdbrcvコマンドでリカバリ

してください。

・ それ以外の場合は、rdbcycexpまた

はrdbfmtなどの対処が必要です。

通常運用では、項番2のエクスポート間隔内に出力される項番1,5のメッセージを監視してください。

なお、項番3,4,6は、至急対処が必要なメッセージとして監視してください。

強制切替えの場合は、1のメッセージに加えて、5のメッセージが出力されます。

6.8 定義情報のメモリ展開による高速化

アプリケーションからデータ操作を行う場合、RDBディクショナリを参照して処理が行われます。そこで、アプリケーションの実行前に定

義情報をメモリに展開しておくことで、RDBディクショナリの読み込みがなくなり、アプリケーションの処理時間の高速化を図ることがで

きます。

定義情報のメモリ展開および削除は、rdbpldicコマンドで行います。

rdbpldicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

データベースに定義されているすべての表の定義情報をメモリ展開する場合の指定例を以下に示します。

$ rdbpldic -U -d ユーザログDB

6.9 メディアリカバリに備えた運用操作

異常時のメディアリカバリに備えてRDBディクショナリのバックアップ、およびアーカイブログの保存が必要です。

ここでは、メディアリカバリに備えた運用操作について説明します。

- 115 -

Page 128: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.9.1 メディアリカバリに備えた運用操作の概要

アーカイブログ運用を行っている場合、日々の業務の中でユーザログまたはRDBディクショナリが更新されると、更新ログがアーカイブ

ログとして、アーカイブログファイルに蓄積されます。このため、ユーザログテーブル作成後のアーカイブログファイルがすべて保存さ

れていれば、メディアリカバリが可能ですが、アーカイブログ量は膨大になり、メディアリカバリ時間もアーカイブログ量に比例して増大

してしまいます。

そこで、リカバリ時間の短縮(アーカイブログの適用時間短縮)と、アーカイブログファイルの循環使用を目的として、以下の一連の操作

を定期的に実施してください。

・ アーカイブログの強制切替え

・ ユーザログテーブルのエントリ強制切替え

・ ユーザログテーブルを出力ファイルへエクスポート

・ RDBディクショナリのバックアップ

・ アーカイブログの破棄

RDBディクショナリを更新する機能を、以下に示します。

[表:RDBディクショナリを更新する機能一覧]

分類 機能名

SQLの文/要素 データベース定義文、データベース操作文、スキーマ定義文、スキーマ操作文、格納構

造定義文、格納構造操作文

RDBコマンド rdbddlexコマンド、rdbrcvdicコマンド

SQLの文/要素およびRDBコマンドについては、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

高信頼性ログ機能のメディアリカバリでは、エントリ状態がUSINGとなった以降に蓄積されたアーカイブログを、ユーザログテーブルの

エントリに反映することで、 新状態にリカバリします。このため、現時点でデータを格納したエントリの順番で も古いFULL状態のエ

ントリが、過去にUSING状態となった時点(エントリへのデータ格納開始)以降のアーカイブログを保存しておく必要があります。

RDBディクショナリのメディアリカバリでは、退避データを利用して、RDBディクショナリをバックアップ時点の状態にリカバリします。その

あと、バックアップ時点以降に蓄積されたアーカイブログを、RDBディクショナリに反映することで、 新状態にリカバリします。

このため、バックアップ周期は、バックアップ運用の一連の操作に要する時間やリカバリに要する時間(アーカイブログ量)を考慮して、

管理者が決めてください。

また、RDBディクショナリのバックアップ実施中の外部ファイルの入出力障害に備えるため、退避データは 低でも2世代は管理してお

いてください。

・ 以下に示す機能では、ユーザログの更新ログを取得しません。そのため、以下の各機能が正常終了すると、それ以前に取得した

アーカイブログを使用したリカバリはできなくなります。異常時に備えて、以下の操作を行った場合は、メディアリカバリに備えた運

用操作を実施してください。

分類 機能名

SQLの文/要素 バックアップ対象DSIに対する格納構造操作(DROP DSI文、DROP TABLE文(CASCADE指定

あり)、DROP SCHEMA文(CASCADE指定あり)、および格納構造定義文(CREATE DSI文)

ユーザログの初期化 rdbfmtコマンド

- 116 -

Page 129: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

分類 機能名

システムファイルのリカバリ アーカイブログファイルのリカバリ

アーカイブログファイルのリカバリについては、“10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”を参照してください。

SQLの文/要素およびRDBコマンドについては、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

・ 以下に示す機能では、RDBディクショナリの更新ログを取得しません。そのため、以下の各機能が正常終了すると、運用方法に関

わらず、それ以前に取得した退避データを用いたリカバリが実行できなくなります。異常時に備えて、バックアップ運用の一連の操

作を実施しておいてください。

分類 機能名

RDBディクショナリのリカバリ rdbrcvdicコマンド(Lオプション)

RDBディクショナリの再構築 rdbcrdicコマンド、rdbaldicコマンド、rdbgcdicコマンド

リカバリ機能抑止・解除 rdbrtrコマンド(nオプションかつzオプション)およびrdbrlsコマンド(nオプションかつzオプション)

システムファイルのリカバリ アーカイブログファイルのリカバリ

アーカイブログファイルのリカバリについては、“10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”を参照してください。

RDBコマンドについては、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

6.9.2 メディアリカバリに備えた運用操作の流れ

メディアリカバリに備えた運用操作の流れを示します。

- 117 -

Page 130: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.9.3 アーカイブログファイルの状態表示

アーカイブログファイルの使用状況を把握し、強制切替えや破棄、またはバックアップのタイミングを調整してください。

アーカイブログファイルの強制切替えは、未使用状態(empty)または破棄状態(icoff)のアーカイブログファイルが1つ以上存在する場

合に行うことができます。

アーカイブログファイルの使用状況は、rdblogコマンドのVオプションおよびaオプションで表示できます。

アーカイブログファイルに関する情報を表示した例を以下に示します。

$ rdblog -V -a

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

serial# status total used avail capacity backup-date path

1 full 10M 10M 0 100% ----- /dev/raw/raw2

2 using 10M 5M 5M 50% ----- /dev/raw/raw3

0 empty 10M 0 10M 0% ----- /dev/raw/raw4

(1)アーカイブログ通番

(2)アーカイブログファイルの状態

using : 使用中

full : バックアップ待ち状態

- 118 -

Page 131: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

empty : 未使用状態

inh : 異常

switch : 強制切替え(-Sでログを強制切替えした状態)

icoff : 破棄(-Rオプションによりログを破棄した状態)

(3)アーカイブログ域サイズ

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

(4)アーカイブログ域の使用量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

(5)アーカイブログ域の空き容量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

(6)アーカイブログ域の使用率(単位は%)

(7)アーカイブログ域パス名

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

6.9.4 アーカイブログファイルの強制切替え

RDBディクショナリのバックアップおよびユーザログテーブルのエクスポートを行う前に、アーカイブログファイルの強制切替えを行って

ください。強制切替えを行うことにより、強制切替えを行うまでのアーカイブログをすべて破棄することができます。アーカイブログの破

棄は、RDBディクショナリのバックアップおよびユーザログテーブルのエクスポートを行ったあとに行います。

現在使用中のアーカイブログファイルから強制的に未使用状態のアーカイブログファイルへと切り替えるには、rdblogコマンドのSオプ

ションおよびaオプションで行います。

アーカイブログファイルの強制切替えをする例を以下に示します。

$ rdblog -S -a

・ アーカイブログファイルが満杯になると、Symfoware/RDBが自動的にアーカイブログファイルを切り替えますが、すべてのアーカイ

ブログファイルが満杯の場合は、空きができるまでSymfoware/RDBは停止します。したがって、アーカイブログファイルの切替え

は、自動切替えではなく、満杯になる前に計画的に強制切替えを行う運用をお勧めします。

・ 動作環境ファイルの設定により、アーカイブログファイル満杯時にはアプリケーションをエラー復帰させることができます。

動作環境ファイルの詳細は、“9.6 システム用の動作環境ファイルの編集”を参照してください。

- 119 -

Page 132: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

6.9.5 ユーザログテーブルのエントリ強制切替え

アーカイブログの切替えおよび破棄を行う場合は、ユーザログテーブルに対してもエントリの強制切替えを行う必要があります。

エントリの強制切替えの詳細は、“6.4 ユーザログテーブルのエントリ強制切替え”を参照してください。

6.9.6 ユーザログテーブルの出力ファイルへのエクスポート

アーカイブログを破棄するために、定期的にユーザログテーブルのエクスポートを実施してください。

■エクスポートの実行

高信頼性ログ機能ではデータの調査、加工のために、ユーザログテーブルからユーザログのエクスポートができます。

ユーザログテーブルからのユーザログのエクスポートについては、“6.3 ユーザログテーブルからユーザログのエクスポート”を参照して

ください。

6.9.7 RDBディクショナリのバックアップ

RDBディクショナリを更新した場合、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルの異常時のリカバリに備えて、RDBディクショナ

リのバックアップを行っておく必要があります。

RDBディクショナリの更新契機については、“6.9.1 メディアリカバリに備えた運用操作の概要”を参照してください。

■バックアップの実行

RDBディクショナリの退避データの取得は、rdbdmpdicコマンドを使用します。

rdbdmpdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

■退避データ取得時の実行条件

退避データ取得時には、以下の条件を満たしていなければなりません。

・ rdbdmpdicコマンドを使用するため、Symfoware/RDBが起動状態であること

・ RDBディクショナリが正常状態であること

rdbinfコマンドで、アクセス禁止状態でないことを確認してください。

・ データをバックアップするのに十分な媒体が用意されていること

このためには、退避データの容量を把握しておくことが必要です。rdbinfコマンドのSize欄によって、退避データの容量を把握して

ください。

■退避データ取得時の入出力構成と使用例

退避データは、指定された外部媒体に出力されます。このとき、アーカイブログ運用を行っている場合は、退避データの取得点を表す

ためのリカバリポイントが、アーカイブログファイルに設定されます。処理メッセージは、標準出力されます。

rdbdmpdicコマンドを使用して、RDBディクショナリをバックアップする場合の入出力構成を以下に示します。

- 120 -

Page 133: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -e -y

rdb: INFO: qdg02654i:rdbdmpdicコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1)

rdb: INFO: qdg02655i:rdbdmpdicコマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1)

・ rdbdmpdicコマンドのeオプションは、退避先がすでに存在した場合に処理を実行するかの確認を行います。

・ rdbdmpdicコマンドのyオプションは、退避先が磁気テープの場合、入力要求のメッセージを出力せずに、セットされている磁気テー

プを処理対象として処理を行います。そのため、yオプションを使用する場合には、コマンド実行前に、正しい磁気テープがセット

されているか確認してください。

・ rdbdmpdicコマンドのyオプションとeオプションを同時に指定した場合、退避先がファイルのとき、書込みの確認要求は行わず無条

件に退避ファイルを作成します。そのため、yオプションを使用する場合には、コマンド実行前に、退避先が正しいか確認してくだ

さい。

・ rdbdmpdicコマンドの実行中は、rdblogコマンドによるアーカイブログの破棄またはバックアップはできません。

・ RDBディクショナリ更新中にrdbdmpdicコマンドを実行した場合、以下の注意事項があります。

- コマンド開始時に、RDBディクショナリに対する更新が実行中の場合、実際のバックアップ処理はRDBディクショナリに対する

更新が完了してから開始します。

- RDBディクショナリに対する更新がコマンド開始以降に実行した場合、RDBディクショナリに対する更新は実際のバックアップ

処理と並行して実行します。

- 実際のバックアップ処理が終了した時にRDBディクショナリに対する更新が実行中の場合、コマンドはRDBディクショナリに対

する更新の完了を待って復帰します。

■リカバリ

RDBディクショナリのリカバリは、rdbrcvdicコマンドを使用します。RDBディクショナリのリカバリ操作の手順とリカバリ操作例について

は、“10.4.1 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ”を参照してください。

6.9.8 アーカイブログの破棄

アーカイブログの破棄を実施する前に、以下の手順でユーザログテーブルを出力ファイルへエクスポートしてください。エクスポートを

実施していない場合、破棄されたアーカイブログを使用したメディアリカバリができなくなります。

- 121 -

Page 134: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

1. ユーザログテーブルのエントリごとの状態を確認する

“6.6 高信頼性ログ機能の運用情報の表示”を参照してください。

2. INH状態のエントリがある場合、メディアリカバリを実施する

“10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を参照してください。

3. USING状態のエントリがある場合、エントリ強制切替え(rdbcycswh)を実施する

“6.4 ユーザログテーブルのエントリ強制切替え”を参照してください。

4. FULL状態のすべてのエントリを、rdbcycexpコマンドで出力ファイルへエクスポートする

“6.3 ユーザログテーブルからユーザログのエクスポート”を参照してください。

ユーザログテーブルの出力ファイルへエクスポートしたあとには、バックアップ以前のアーカイブログは不要になります。アーカイブログ

ファイルを循環使用するためにも、不要になったアーカイブログファイルは破棄してください。

不要になったアーカイブログの破棄は、rdblogコマンドのRオプションおよびaオプションで行います。アーカイブログの破棄は、1個ず

つしか行わないため、不要なアーカイブログが2個ある場合は、2回実行してください。

アーカイブログを破棄する例を以下に示します。

$ rdblog -R -a

6.9.9 退避データの情報表示

rdbdmpdicコマンドによってバックアップしたファイルまたは磁気テープなどの外部媒体の情報の表示は、rdbdvinfコマンドで行います。

本コマンドは、以下のような場合に使用します。

・ データをバックアップする前に磁気テープなどの外部媒体の中身を確認する

・ データをバックアップしたあと、ファイルまたは外部媒体に正しくデータがバックアップされたかを確認する

・ リカバリを行うときにリカバリすべきデータが外部媒体に入っているかを確認する

rdbdvinfコマンドの表示例を以下に示します。

rdbdmpdicコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

$ rdbdvinf -r /backup/rdb/dicback -a

RDBII rdbdvinf DATE:2005/10/14 TIME:07/29/30

Device : /backup/rdb/dicback (1)

(2) (3)

No. File

1 dicback

(4) (5) (6) (7) (8) (9)

Date Time Uid Cmd Kind Division

2005/10/04 17:35:00 i4874 rdbdmpdic DIC 1:EOD

(1)退避先デバイス名

(2)退避先デバイス内の退避データ番号

(3)退避先デバイス内の退避先名

以下はaオプションを指定した場合にだけ表示されます。

(4)バックアップを実行した年月日

(5)バックアップを実行した時刻

- 122 -

Page 135: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(6)バックアップを実行したユーザID

(7)バックアップを実行したコマンド名(rdbdmpdic)

(8)バックアップした資源の種類(DIC)

(9)バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)

続きの退避データがある場合 :

分割番号だけが表示されます。

後の退避データの場合 :

“分割番号:EOD”の形式で表示されます。

(退避データが複数のデバイスにまたがることがあります。

このとき、何番目の退避データなのか、続きの退避データがある

のかを判断するために使用できます。)

- 123 -

Page 136: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第7章 ユーザログテーブルの定義変更と削除

本章では、ユーザログテーブルの定義変更と削除について説明します。

7.1 ユーザログテーブルの定義変更

ユーザログテーブルの定義変更について説明します。

表やDSI名などの定義変更で指定するユーザログテーブルの資源名は、rdbprtコマンドで確認してください。詳細は、“4.11 ユーザロ

グテーブルの定義情報の参照”を参照してください。

7.1.1 格納構造定義の変更

ユーザログテーブルの定義変更として、以下の操作をすることができます。

・ 表のDSI定義の削除(DROP DSI文)

・ 表のDSI定義の再定義

■表のDSI定義の削除(DROP DSI文)

実表からDSI定義を削除する場合には、DROP DSI文を使用します。

DSI定義の削除例を、以下に示します。

ユーザログテーブルのデータベースに属するDSIを削除します。

DROP DSI 業務ログDSI;

削除対象のDSI名

■表のDSI定義の再定義

表のDSIの再定義方法は、“第4章 ユーザログテーブルの作成”を参照してください。

7.1.2 権限の変更

権限情報定義は、GRANT文で行います。資源の定義時には、その資源の定義者だけが、その資源に対するすべての権限を保持し

ています。したがって、定義者以外がその資源をアクセスするためには、権限情報の定義を行う必要があります。

権限設定が必要な資源については、“4.8.1 ユーザログテーブルの権限情報の設定”を参照してください。

権限の変更例を、以下に示します。

■権限情報の追加(GRANT文)

権限情報を追加する場合には、GRANT文を使用します。

削除権を追加する例を以下に示します。

GRANT DELETE ON ULOG.業務ログ表 TO SATO, SUZUKI, TANAKA;

↑ ↑ ↑

権限 対象名 権限受領者

■権限情報の削除(REVOKE文)

権限情報を削除する場合には、REVOKE文を使用します。

- 124 -

Page 137: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

削除権を削除する例を以下に示します。

REVOKE DELETE ON ULOG.業務ログ表 FROM SATO, SUZUKI, TANAKA;

↑ ↑ ↑

権限 対象名 権限受領者

7.2 ユーザログテーブルの削除

ユーザログテーブルの削除は、以下の操作によって行います。

表の格納構造の削除(DROP DSI文、DROP DSO文)

表の削除(DROP TABLE文)

スキーマの削除(DROP SHCEMA文)

データベーススペースの削除(DROP DBSPACE文)

データベースの削除(DROP DATABASE文)

この節で使用する例として、以下のデータベースを想定します。

- データベース:

ULOG_DB

- スキーマ:

ULOG

- 表:

業務ログ表

- 表のDSO:

業務ログDSO

- 表のDSI:

業務ログDSI

- データベーススペース:

DBSP_1、DBSP_2

■表の格納構造の削除(DROP DSI文、DROP DSO文)

表の格納構造の削除は、DROP DSI文およびDROP DSO文を使用します。

ULOG_DBに属する表のDSI、および表のDSOを削除します。

DROP DSI 業務ログDSI;

DSI名

DROP DSO 業務ログDSO;

- 125 -

Page 138: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

DSO名

DROP DSI文で指定された表のDSIおよびDROP DSO文で指定された表のDSOが削除されます。

■表の削除(DROP TABLE文)

表の削除は、DROP TABLE文を使用します。表を削除すると、表に対する権限情報も削除されます。

ULOG_DBに属する表を削除します。

DROP TABLE ULOG.業務ログ表 RESTRICT;

表名

■スキーマの削除(DROP SHCEMA文)

スキーマの削除は、DROP SCHEMA文を使用します。スキーマを削除すると、スキーマに対する権限情報も削除されます。

ULOG_DBに属するスキーマを削除します。

DROP SCHEMA ULOG RESTRICT;

スキーマ名

DROP SCHEMA文で指定されたスキーマが削除されます。

■データベーススペースの削除(DROP DBSPACE文)

データベーススペースの削除は、DROP DBSPACE文を使用します。データベーススペースを削除すると、データベーススペースに対

する権限情報も削除されます。

ULOG_DBに属するデータベーススペースを削除します。

DROP DBSPACE DBSP_1;

データベーススペース名

DROP DBSPACE DBSP_2;

データベーススペース名

■データベースの削除(DROP DATABASE文)

データベース名の削除は、DROP DATABASE文を実行します。

ULOG_DBを削除します。

DROP DATABASE ULOG_DB;

データベース名

- 126 -

Page 139: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第8章 ユーザログテーブル用のディクショナリ再構築

本章では、ユーザログテーブルおよびRDBディクショナリを再構築するときの作業について説明します。

8.1 RDBディクショナリの拡張契機の見積り

ユーザログテーブルの運用を行っていく過程では、RDBディクショナリの領域が不足する場合があります。このような状況が発生すると

運用が停止してしまうため、未然に状況を把握し対処する必要があります。そこで、ユーザログテーブルの定義変更後には、RDBディ

クショナリの領域の使用率を取得します。何回かの定義変更後に取得した情報をもとに、使用率の遷移を求め、拡張の契機を予測し

ます。RDBディクショナリの領域の使用率は、rdbprdicコマンドにより情報を出力します。

rdbprdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

■rdbprdicコマンドの出力形式

rdbprdicコマンドが出力する情報をもとに、RDBディクショナリの追加割当てを行うか、RDBディクショナリの容量拡張を行うかを判断し

ます。

rdbprdicコマンドの出力形式を以下に示します。

$ rdbprdic

Database space : RDBII SYSTEMDIC

Device : /dev/raw/raw5 (1)

Size : 10240 K (2)

Static allocate size

total : 5120 K (3)

Dynamic allocate size

total : 3072 K (4)

Free size

total : 2048 K (5)

System table used rate

max : 80 % ( 1024 K) (6)(7)

total : 60 % ( 8192 K) (8)(9)

(1) RDBディクショナリを作成したローデバイス名

(2) RDBディクショナリの全体サイズ(単位はキロバイト)

(3) rdbcrdicコマンドでシステム表に割付けたサイズ(単位はキロバイト)

(4) rdbaldicコマンドでシステム表に追加したサイズの合計(単位はキロバイト)

(5) RDBディクショナリの未使用サイズ(単位はキロバイト)

(6) RDBディクショナリ内で一番領域を使っているシステム表の使用率(単位は%)

(7) RDBディクショナリ内で一番領域を使っているシステム表のサイズ(単位はキロバイト)

(8) すべてのシステム表に対する領域の使用率(単位は%)

(9) すべてのシステム表のサイズの合計(単位はキロバイト)

- 127 -

Page 140: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆追加割当てと容量拡張の目安

rdbprdicコマンドで出力されるシステム表の 大使用率(出力形式の[6])とRDBディクショナリ全体の使用率(出力形式の[8])から追加

割当てを行うか容量拡張を行うかの判断をします。ここでは、判断を行う時の目安を示します。

ただし、ユーザログテーブルの定義や削除を頻繁に行うと、システム表内に空き領域が多く存在する場合があるので、追加割当てや

容量拡張の判断を行う前に、RDBディクショナリの再配置を行ってください。再配置を行った結果が、以下のようであれば、追加割当

てまたは容量拡張を実行してください。

あるシステム表の領域使用率(出力形式の[6])が大きい場合は、追加割当てまたは容量拡張を行います。

・ RDBディクショナリ全体の使用率(出力形式の[8])が小さい場合は、RDBディクショナリの追加割当てを行います。

・ RDBディクショナリ全体の使用率(出力形式の[8])が大きい場合は、RDBディクショナリの容量拡張を行います。

8.2 RDBディクショナリの再配置

RDBディクショナリは、ユーザログテーブルの定義変更を繰り返すことによって、RDBディクショナリのシステム表内に空き領域が生じ

る場合があります。このとき、システム表内の領域を再配置することによって、システム表の領域を有効的に使用することができます。ま

た、再配置を行うことにより、RDBディクショナリの追加割当てや容量拡張の判断を正しく行うことができます。

RDBディクショナリの再配置は、rdbgcdicコマンドによって行います。

rdbgcdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

RDBディクショナリの再配置の操作の手順と操作例を以下に示します。

◆操作の手順

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

(1) RDBディクショナリに“参照更新抑止”の利用規定を設定 ――― rdbrtrコマンド

します。 (rrwオプション)

(2) 再配置での異常に備えて、RDBディクショナリの退避デー ――― rdbdmpdicコマンド

タを取得します。

(3) RDBディクショナリの再配置を行います。 ――― rdbgcdicコマンド

正常終了 → (8) へ

異常終了(メモリ不足発生時) → (4) へ

異常終了(入出力障害など、上記以外) → (6) へ

(4) メモリ不足の原因を取り除きます。

(5) RDBディクショナリの再配置を行います。 ――― rdbgcdicコマンド

正常終了 → (8)へ (Rオプション)

異常終了(メモリ不足発生時) → (4)へ

異常終了(入出力障害など、上記以外) → (6)へ

(6) 異常原因を取り除きます。

(7) (2)でバックアップした退避データからRDB ――― rdbrcvdicコマンド

ディクショナリとDIR_FILE2を復元します。 → (3)へ (Lオプションかつ

- 128 -

Page 141: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

fオプションかつ

zオプション)

(8) RDBディクショナリの“参照更新抑止”の利用規定を解除 ――― rdbrlsコマンド

します。 (rrwオプション)

(9) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

◆操作例

$ rdbrtr -z -rrw

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

$ rdbgcdic -u /home/testdir -w /home/rdb1/work

$ rdbrls -z -rrw

$ rdbdmpdic -f dicback2@/backup/rdb -y -e

rdbgcdicコマンドが正常終了すると、それ以前に取得したRDBディクショナリの退避データを用いたリカバリが実行できなくなります。

rdbgcdicコマンドが正常終了したあとには、異常時に備えて、rdbdmpdicコマンドを用いてRDBディクショナリの退避データを取得してく

ださい。

8.3 RDBディクショナリの追加割当て

RDBディクショナリの拡張契機の見積りにより、あるシステム表の領域が不足すると判断した場合には、RDBディクショナリの追加割当

てを行います。

また、RDBディクショナリの拡張契機の見積りにより、あるシステム表の使用率だけが大幅に増加し、領域不足が発生する可能性があ

ると判断した場合にも、各システム表の使用量と空き容量の比率を均等にするために、RDBディクショナリの追加割当てを行います。

RDBディクショナリの追加割当てでは、システム表として使用する領域の追加割当てを行い、その領域をシステム表ごとに適切に配分

することにより、各システム表の空き容量の比率を均等にします。

RDBディクショナリの追加割当ては、rdbaldicコマンドにより行います。

rdbaldicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

RDBディクショナリの追加割当ての操作の手順と操作例を以下に示します。

◆操作の手順

- 129 -

Page 142: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

(1) RDBディクショナリに“更新抑止”を設定します。 ――― rdbrtrコマンド

(rwオプション)

(2) 追加割当てでの異常に備えて、RDBディクショナリの退避 ――― rdbdmpdicコマンド

データを取得します。

(3) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(4) RDBディクショナリの追加割当てを行います。 ――― rdbaldicコマンド

正常終了 → (7)へ

異常終了 → (5)へ

(5) 異常原因を取り除きます。

(6) (2)でバックアップした退避データからRDB ――― rdbrcvdicコマンド

ディクショナリとDIR_FILE2を復元します。 → (4)へ (Lオプションかつ

fオプションかつ

zオプション)

(7) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(8) RDBディクショナリの“更新抑止”を解除します。 ――― rdbrlsコマンド

(rwオプション)

(9) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

◆操作例

$ rdbrtr -rw -z

$ rdbdmpdic -f dickback@/backup/rdb -y -e -N

$ rdbstop

$ rdbaldic -a 10M

$ rdbstart

$ rdbrls -rw -z

$ rdbdmpdic -f dicback2@/backup/rdb -y -e

rdbaldicコマンドが正常終了すると、それ以前に取得したRDBディクショナリの退避データを用いたリカバリが実行できなくなります。rdbaldicコマンドが正常終了したあとには、異常時に備えて、rdbdmpdicコマンドを用いてRDBディクショナリの退避データを取得してください。

8.4 RDBディクショナリの容量拡張

RDBディクショナリの拡張契機の見積りにより、RDBディクショナリ全体の領域が不足すると判断した場合には、RDBディクショナリの拡

張を行います。RDBディクショナリの容量拡張では、新規に容量の大きなローデバイスに現在のRDBディクショナリの内容を複写した

後、システム表の領域の拡張を行います。

RDBディクショナリの拡張は、rdbaldicコマンドにより行います。

rdbaldicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

RDBディクショナリの容量拡張の操作の手順と操作例を以下に示します。

- 130 -

Page 143: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆操作の手順

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

(1) RDBディクショナリに“更新抑止”を設定します。 ――― rdbrtrコマンド

(rwオプション)

(2) 容量拡張での異常に備えて、RDBディクショナリの退避 ――― rdbdmpdicコマンド

データを取得します。

(3) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(4) 新規にローデバイスを用意し、RDBディクショナリの ――― rdbaldicコマンド

容量拡張を行います。

正常終了 → (7)へ

異常終了 → (5)へ

(5) 異常原因を取り除きます。

(6) (2)でバックアップした退避データからRDB ――― rdbrcvdicコマンド

ディクショナリとDIR_FILE2を復元します。 (Lオプションかつ

(RDBディクショナリは、容量拡張前のローデバイスに fオプションかつ

復元します。) → (4)へ zオプション)

(7) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(8) RDBディクショナリの“更新抑止”を解除します。 ――― rdbrlsコマンド

(rwオプション)

(9) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

◆操作例

$ rdbrtr -rw -z

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e -N

$ rdbstop

$ rdbaldic -a 10M -e -r /dev/rdsk/c1t2d0s3

$ rdbstart

$ rdbrls -rw -z

$ rdbdmpdic -f dicback2@/backup/rdb -y -e

- 131 -

Page 144: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbrtr -rw -z

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e -N

$ rdbstop

$ rdbaldic -a 10M -e -r /dev/raw/raw5

$ rdbstart

$ rdbrls -rw -z

$ rdbdmpdic -f dicback2@/backup/rdb -y -e

・ RDBディクショナリの容量拡張を行う前に、RDBディクショナリの容量見積りを行い、新規にローデバイスを確保しておく必要があ

ります。

・ rdbaldicコマンドが正常終了すると、それ以前に取得したRDBディクショナリの退避データを用いたリカバリが実行できなくなりま

す。rdbaldicコマンドが正常終了したあとには、異常時に備えて、rdbdmpdicコマンドを用いてRDBディクショナリの退避データを取

得してください。

- 132 -

Page 145: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第9章 運用環境の変更

本章では、ユーザログテーブルを運用するための環境の変更について説明します。

9.1 ログ管理ファイルの変更

ログ管理ファイルの環境を変更する要因には、ログ管理ファイルの配置先の変更があります。

ログ管理ファイルの配置先の変更は、rdblogコマンドで行います。このとき、ログ管理ファイルとテンポラリログファイルが同じローデバイ

スに作成されている場合、Symfoware/RDBは正常停止状態でなければなりません。

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

ログ管理ファイルの配置先の変更は、以下の手順で行います。

1. 使用しているログファイルの配置先の確認

2. RDB構成パラメタファイルの指定

3. ログ管理ファイルの作成

4. アーカイブログファイルの再登録

5. テンポラリログファイルの再登録または再作成

◆1) 使用しているログファイルの配置先の確認

テンポラリログファイルおよびアーカイブログファイルの再登録を行うときに、現在使用しているログファイルの配置先を指定するため、

現在の情報を表示し、その内容を確認しておきます。

ログファイルの配置先の確認は、rdblogコマンドのVオプションで行います。

テンポラリログファイルの状態を表示する場合

$ rdblog -V -t

アーカイブログファイルの状態を表示する場合

$ rdblog -V -a

◆2) RDB構成パラメタファイルの指定

RDB構成パラメタファイルのRDBLOGMANAGEに、ログ管理ファイルの新しい配置先を指定します。

◆3) ログ管理ファイルの作成

ログ管理ファイルの作成は、rdblogコマンドのIオプションで行います。

ログ管理ファイルを作成する場合

$ rdblog -I

- 133 -

Page 146: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆4) アーカイブログファイルの再登録

アーカイブログファイルの再登録は、rdblogコマンドのAオプションおよびaオプションで行います。

アーカイブログファイルを再登録する場合

$ rdblog -A -a /dev/raw/raw10

$ rdblog -A -a /dev/raw/raw11

$ rdblog -A -a /dev/raw/raw12

◆5) テンポラリログファイルの再登録または再作成

テンポラリログファイルを再登録します。ただし、以下の場合は、再作成してください。

・ 同じローデバイスに作成していたログ管理ファイルとテンポラリログファイルを別々のローデバイスに作成する場合

・ 別々のローデバイスに作成したログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同じローデバイスに作成する場合

テンポラリログファイルの再登録は、rdblogコマンドのAオプションおよびtオプションで行います。

テンポラリログファイルの再作成は、rdblogコマンドのGオプション、tオプションおよびrオプションで行います。

再登録する場合

$ rdblog -A -t /dev/raw/raw1

再作成する場合

$ rdblog -G -t -c 10M -r /dev/raw/raw15 -in -in 30M 30M 20

9.2 テンポラリログファイルの変更

テンポラリログファイルの環境を変更する要因には、値の変更と媒体の変更があります。

9.2.1 設定値の変更

テンポラリログファイルの作成時に指定した、リカバリログ量、テンポラリログファイルの大きさ、トランザクションエントリ数を変更すること

によって、エラーの回避、処理効率の向上を行うことができます。変更する前にテンポラリログファイルの状態を表示し、確認してくださ

い。テンポラリログファイルの状態表示および値の変更は、rdblogコマンドで行います。

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

設定値の変更は、以下の手順で行います。

1. テンポラリログファイルの状態表示

2. テンポラリログファイルの値の変更

- 134 -

Page 147: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆1) テンポラリログファイルの状態表示

テンポラリログファイルに関する情報の表示は、rdblogコマンドのVオプションおよびtオプションで行います。

現在のテンポラリログファイルの状態を表示する例を以下に示します。

$ rdblog -V -t

Created :2005/10/14 08:09:32 (1)

Block-size :512 (2)

Rcv-size :200K (3)

Status :active (4)

Index :20 /dev/raw/raw1 (5)(6)

Bi :30M /dev/raw/raw1 (7)(8)

Ai :30M /dev/raw/raw1 (9)(10)

(1) テンポラリログファイルの作成、再登録を行った日時

(2) テンポラリログファイルのブロック長(単位はバイト)

(3) リカバリログ量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

(4) テンポラリログファイルの状態

--- : 未使用

active : 使用中(ユーザログテーブル運用中)/リカバリ必要

(ユーザログテーブル停止中)

trouble : 異常

(5) トランザクションエントリ数

(6) ログインデックス域パス名

(7) BIログ域サイズ

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

(8) BIログ域パス名

(9) AIログ域サイズ

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

(10) AIログ域パス名

◆2) テンポラリログファイルの値の変更

テンポラリログファイルの作成時に指定した値の変更は、rdblogコマンドのUオプションおよびtオプションで行います。このとき、Symfoware/RDBは停止状態でなければなりません。

リカバリログ量

リカバリログ量は、ダウンリカバリの処理時間に影響を与えます。ダウンリカバリに時間が掛かり過ぎるような場合には、テンポラリログファ

イルのリカバリログ量を少なくする必要があります。ただし、リカバリログ量が少なすぎると、通常の性能が劣化することがあります。

- 135 -

Page 148: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

リカバリログ量を変更する例を以下に示します。

現在のテンポラリログファイルのリカバリログ量を、150Kに変更する場合

$ rdblog -U -t -c 150K - -

テンポラリログファイルの大きさ

rdblogコマンドで作成したテンポラリログファイルでは、運用を進めるうちにテンポラリログファイルの容量不足が発生することがありま

す。テンポラリログファイルの大きさを変更する場合は、見積りを行ったあと、rdblogコマンドで変更します。

テンポラリログファイルの見積りは、“Interstage Business Application Server チューニングガイド”を参照してください。

テンポラリログファイルを拡大する例を以下に示します。

現在のテンポラリログファイルの大きさを、BIログ域50M、AIログ域50Mに拡大する場合

$ rdblog -U -t 50M 50M

トランザクションエントリ数

トランザクションエントリ数は、同時走行するトランザクションの数以上の値を指定します。

トランザクションエントリ数を変更する例を以下に示します。

現在のテンポラリログファイルのトランザクションエントリ数を100に変更する場合

$ rdblog -U -t - - 100

9.2.2 媒体の変更

テンポラリログファイルの作成時に指定した、ログインデックス域、BIログ域、AIログ域を異なるローデバイスに作成することによって、

ローデバイスへの負荷を分散することができます。

ローデバイスの変更は、以下の運用形態により異なります。

・ アーカイブログ運用を行っている場合

・ アーカイブログ運用を行っていない場合

■アーカイブログ運用を行っている場合

ローデバイスを変更する場合は、テンポラリログファイルを再作成します。このとき、Symfoware/RDBは正常停止状態でなければなりま

せん。テンポラリログファイルの再作成は、rdblogコマンドで行います。

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

媒体の変更は、以下の手順で行います。

1. ローデバイスの作成

2. テンポラリログファイルの状態確認

3. テンポラリログファイルの再作成

- 136 -

Page 149: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆1) ローデバイスの作成

新しくテンポラリログファイルを作成するためのローデバイスを作成します。既存のローデバイスを利用する場合は、この操作は不要で

す。

◆2) テンポラリログファイルの状態確認

rdblogコマンドのVオプションおよびtオプションで、テンポラリログファイルの状態が未使用(Statusが“---”)であることを確認します。

◆3) テンポラリログファイルの再作成

テンポラリログファイルの再作成は、rdblogコマンドのGオプション、tオプションおよびrオプションで行います。

ログインデックス域を/dev/raw/raw11、BIログ域を/dev/raw/raw13、AIログ域を/dev/raw/raw14に作成し、負荷分散する場合

$ rdblog -G -t -r -c 10M /dev/raw/raw11 /dev/raw/raw13 /dev/raw/raw14 30M 30M 20

■アーカイブログ運用を行っていない場合

ローデバイスを変更する場合は、既存のテンポラリログファイルを削除したあと、作成します。このとき、Symfoware/RDBは正常停止状

態でなければなりません。テンポラリログファイルの削除および作成は、rdblogコマンドで行います。

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

媒体の変更は、以下の手順で行います。

1. テンポラリログファイルの削除

2. ローデバイスの作成

3. テンポラリログファイルの作成

◆1) テンポラリログファイルの削除

既存のテンポラリログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプションおよびtオプションで行います。

現在のテンポラリログファイルを削除する場合

$ rdblog -D -t

◆2) ローデバイスの作成

新しくテンポラリログファイルを作成するためのローデバイスを作成します。既存のローデバイスを利用する場合は、この操作は不要で

す。

◆3) テンポラリログファイルの作成

テンポラリログファイルの作成は、rdblogコマンドのGオプションおよびtオプションで行います。

ログインデックス域を/dev/raw/raw11、BIログ域を/dev/raw/raw13、AIログ域を/dev/raw/raw14に作成し、負荷分散する場合

$ rdblog -G -t -c 10M /dev/raw/raw11 /dev/raw/raw13 /dev/raw/raw14 30M 30M 20

- 137 -

Page 150: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

9.3 アーカイブログファイルの変更

アーカイブログファイルの環境を変更する要因には、新しいアーカイブログファイルの追加や、不要になったアーカイブログファイルの

削除があります。

アーカイブログファイルの追加および削除は、rdblogコマンドで行います。

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

9.3.1 アーカイブログファイルの追加

アーカイブログファイルの追加は、rdblogコマンドのUオプションおよびaオプションで行います。アーカイブログファイルの大きさは、初

期作成時と同じ大きさで作成されます。

アーカイブログファイルを、/dev/raw/raw5に追加する場合

$ rdblog -U -a /dev/raw/raw5

9.3.2 アーカイブログファイルの削除

不要になったアーカイブログファイルの削除は、rdblogコマンドで行います。このとき、Symfoware/RDBは停止状態でなければなりませ

ん。

アーカイブログファイルの削除は、以下の手順で行います。

1. アーカイブログファイルの状態表示

2. アーカイブログファイルのバックアップ

3. アーカイブログファイルの削除

◆1) アーカイブログファイルの状態表示

アーカイブログファイルの状態表示は、rdblogコマンドのVオプションおよびaオプションで行います。

◆2) アーカイブログファイルのバックアップ

アーカイブログファイルの状態(status)により、以下の対処を行います。

・ 異常(inh)が存在するとき

アーカイブログファイルに異常が発生しているので、アーカイブログファイルのリカバリを実施してください。

詳細は、“10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”を参照してください。

・ 異常(inh)が存在しないとき

アーカイブログファイルのバックアップは、rdblogコマンドのBオプションで行います。アーカイブログファイルの状態(status)が、バッ

クアップ待ち状態(full)、使用中(using)、強制切替え(switch)のすべてに対して行ってください。

◆3) アーカイブログファイルの削除

アーカイブログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプションおよびaオプションで行います。

現在アーカイブログファイルとして使用している/dev/raw/raw5を削除する場合

- 138 -

Page 151: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw5

9.4 ログファイル作成時の注意事項

アーカイブログファイルをテンポラリログファイルとセクタ長の異なる外部記憶装置、たとえばディスクアレイ装置や光磁気ディスク装置

に作成する場合は、注意が必要です。

■テンポラリログファイル作成時の注意事項

アーカイブログファイルのセクタ長がテンポラリログファイルのセクタ長を超える場合は、テンポラリログファイル作成時に、アーカイブロ

グファイルのセクタ長をioオプションで指定する必要があります。

テンポラリログファイルのセクタ長が512バイト、アーカイブログファイルのセクタ長が1024バイトの場合

$ rdblog -G -t -c 10M -io 1024 /dev/raw/raw1 -in -in 30M 30M 20

■ログファイルの物理媒体仕様(セクタ長)を変更する場合の注意事項

テンポラリログファイルの領域長の変更、テンポラリログファイルの物理媒体の変更、アーカイブログファイルの物理媒体の変更によっ

て、セクタ長が変更になる場合があります。このとき、今まで取得したアーカイブログファイルおよび出力ファイルは使用できなくなりま

す。このような場合は、テンポラリログファイルおよびアーカイブログファイルを再作成してください。

◆操作の手順

(1) すべてのユーザログテーブルのエントリ状態を確認します。 ――― rdbinfコマンド

(cオプションおよび

iオプション)

(2) INH状態のエントリがあれば、メディアリカバリします。

“媒体障害からのリカバリ”の(12)~(20)を実施します。

(3) USING状態のエントリがあれば、エントリ強制切替えします。――― rdbcycswhコマンド

(4) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ――― rdbcycexpコマンド

エクスポートします。

(5) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(6) すべてのアーカイブログファイルを削除します。 ――― rdblogコマンド

(Dオプションおよび

aオプション)

(7) テンポラリログファイルを削除します。 ――― rdblogコマンド

(Dオプションおよび

tオプション)

(8) テンポラリログファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Gオプションおよび

tオプション)

- 139 -

Page 152: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(9) アーカイブログファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Gオプションおよび

aオプション)

(Uオプションおよび

aオプション)

(10) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(11) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

◆操作例

$ rdbinf -c -i ULOG_DB.業務ログDSI

$ rdbcycswh -i ULOG_DB.業務ログDSI

$ rdbcycexp -me -i ULOG_DB.業務ログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_001.dat

$ rdbstop

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw1

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw3

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw4

$ rdblog -D -t

$ rdblog -G -t -c 10M -io 1024 /dev/raw/raw10 -in -in 30M 30M 20

$ rdblog -G -a /dev/raw/raw11 10M

$ rdblog -U -a /dev/raw/raw13

$ rdblog -U -a /dev/raw/raw14

$ rdbstart

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -e -y

9.5 RDB構成パラメタファイルの編集

高信頼性ログ機能の動作環境を変更する場合はRDB構成パラメタファイルを編集します。

フェイルオーバ運用を行う場合は、RDB構成パラメタファイルの定義時に考慮が必要です。

フェイルオーバ運用を行う場合は“11.11.4 セットアップ情報ファイルの作成”を参照してください。

RDB構成パラメタファイルの各構成要素とユーザログテーブルが使用する資源の関係を、以下に示します。

- 140 -

Page 153: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

RDB構成パラメタファイルは、/opt/FJSVrdb2b/etc内のRDBSYS.cfgを複写し、作成したテキストファイルに定義します。テキストファイル

の作成は、複写元をRDBSYS.cfgとし、複写先をRDBシステム名.cfgとします。RDBシステム名は、環境変数のRDBNAMEで設定する

RDBシステム名と対応づけられます。

動作環境の作成は、rdbstartコマンドが、このテキストファイルを読み込み、記述された内容に従って行います。

利用者は、エディタを使用して、このテキストファイルにRDBの構成パラメタを定義します。記述形式は、以下のとおりです。なお、行の

先頭が“#”の場合、その行はコメント行として扱われます。また、行の途中に“#”が出現した場合、その“#”以降行末までがコメントとし

て扱われます。

定義指示文<CR>

各行の定義指示文の記述形式は、以下のとおりです。

定義種別 = [指定値1],[指定値2],・・・

記述上の注意点

・ 定義指示文は複数行にまたがって記述することはできません。

・ “=”前後に空白、タブを指定することができます。

・ “,”前後に空白、タブを指定することができます。

・ 指定値がパス名の場合は、パス名中に空白、タブ、“,”、“;”および“#”の指定はできません。

定義種別とその指定内容の意味を、以下に示します。

- 141 -

Page 154: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

表9.1 定義種別

定義種別 定義する情報 意味 パラメタの指定

■RDBDIRSPACE1 絶対パス名 ユーザログテーブル用のRDBディレクトリ

ファイルの配置先ディレクトリ名

■RDBDIRSPACE2 絶対パス名 RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファ

イルの配置先ディレクトリ名

■RDBLOG BIログバッファ数

AIログバッファ数

BIログ書き出しのためのログバッファの枚

AIログ書き出しのためのログバッファの枚

■RDBCORE 絶対パス名 ユーザログテーブルで異常が発生した場

合のダンプ出力先ディレクトリ名

■RDBEXTMEM サイズ ユーザログテーブルが情報交換として使

用する共用メモリの大きさ

■RDBCNTNUM 多重度 RDBデーモンの要求の 大多重度 ○

■RDBPRJCODE プロジェクトコード ユーザログテーブルが使用するIPCキー

の 上位1バイトの値

■RDBSYSBUF 絶対パス名 ユーザログテーブルが使用するデフォル

トバッファ定義の配置先ディレクトリ名

■RDBDBSNUM リーダ/ライタ数 データベーススペースに割り当てるリーダ

とライタの対の数

■RDBASYNCIO I/O方式 データベーススペースへアクセスする際の

I/O方式

RDBASYNCIONUMR

データベーススペース

ごとのI/O(read)多重度

データベーススペースへアクセスする際の

I/O(read)多重度

RDBASYNCIONUMW

データベーススペース

ごとのI/O(write)多重

データベーススペースへアクセスする際の

I/O(write)多重度

■RDBSQLENV ファイル名 アプリケーションの動作環境ファイル(シス

テム用の動作環境ファイル)の配置先ファ

イル

■RDBNETDBSNUM リーダ/ライタ数 ネットワーク上のデータベーススペースに

割り当てるリーダとライタの対の数

RDBLOGMANAGE絶対パス名 ログ管理ファイルの配置先のローデバイス

名またはディレクトリ名

■RDBSYSTEMID システムID ユーザログテーブルの動作環境を一意に

認識するための値

■RDBREPORT 絶対パス名 メッセージログファイルの配置先ディレクト

リ名

(注)

■RDBREPORTSIZE サイズ メッセージログファイルのファイルサイズ ○

◎: 指定必須 ○: 省略可能

注) エラー調査のために、本定義の指定をお勧めします。

■RDBDIRSPACE1

ユーザログテーブルに対するRDBディレクトリファイルの情報を定義します。

- 142 -

Page 155: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザID”には、指定するディレクトリへの書込み権が必要で

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBDIRSPACE1 = 絶対パス名

◆絶対パス名

ユーザログテーブルに対するRDBディレクトリファイルの配置先のディレクトリを絶対パス名で記述します。

複数の動作環境を作成する場合、ほかのRDBディレクトリファイルと重複しないように設定してください。

■RDBDIRSPACE2

RDBディクショナリに対するRDBディレクトリファイルの情報を定義します。

“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザID”には、指定するディレクトリへの書込み権が必要で

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBDIRSPACE2 = 絶対パス名

◆絶対パス名

RDBディクショナリに対するRDBディレクトリファイルの配置先のディレクトリを絶対パス名で記述します。

複数の動作環境を作成する場合、ほかのRDBディレクトリファイルと重複しないように設定してください。

■RDBLOG

ログバッファの個数を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBLOG = BIログバッファ数, AIログバッファ数

◆BIログバッファ数

テンポラリログファイルにBIログデータを書き出すときに使用する、ログバッファの数を指定します。128以上の値を指定します。

◆AIログバッファ数

テンポラリログファイルにAIログデータを書き出すときに使用する、ログバッファの数を指定します。128以上の値を指定します。

■RDBCORE

Symfoware/RDBプロセスで異常が発生した場合のダンプ出力先ディレクトリ名を定義します。

“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザID”には、指定するディレクトリへの書込み権が必要で

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBCORE = 絶対パス名

◆絶対パス名

Symfoware/RDBプロセスで異常が発生した場合のダンプ出力先ディレクトリを絶対パス名で記述します。

出力されるダンプの大きさは、RDBシステムが使用するメモリ量となります。ダンプ出力先ディレクトリには、出力されるダンプを格納す

るために十分な空きを用意してください。

- 143 -

Page 156: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

RDBシステムが使用するメモリ量に関しては、“Interstage Business Application Server チューニングガイド”を参照してください。

Symfoware/RDBでは、DISK間欠障害の検査を行っています。DISK間欠障害を検出した場合、CE保守情報をRDBCOREで指定

したディレクトリの以下のファイルに出力します。

・ pagedump_内部時間情報

・ pageinf_内部時間情報

ファイルに出力された情報をもとにDISKの障害を解決したあと、これらのファイルを削除してください。

また、SQL文の実行中にシステム障害を検出した場合、障害調査資料をRDBCOREで指定したディレクトリの以下のファイルに出

力し、SQL文はエラー終了します。

・ OCM_ERR_<識別子>

なお、検出したシステム障害が、すでにファイルに出力されているシステム障害と同一原因の場合、ファイルへの出力は行いませ

ん。

カーネルパラメタ kernel.core_pattern を使用して、コアファイル出力先ディレクトリをプロセスのカレントディレクトリ以外となるように指定

している場合、kernel.core_patternで指定されているディレクトリにコアファイルが出力されます。RDBCOREで指定したディレクトリには

出力されません。

■RDBEXTMEM

Symfoware/RDBが、プロセス外との情報交換のために使用する共用メモリの量を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBEXTMEM = サイズ

◆サイズ

使用する共用メモリの大きさを指定します。指定はキロバイト単位の10進数または16進数で指定します。大きさの概算方法を以下に示

します。

基本 : 1024K + 可変サイズ

可変サイズ: MAX_CONNECT_SYS × (COMMUNICATION_BUFFER + 7K)

+ 同時に実行するRDBコマンド数 × 11K

MAX_CONNECT_SYSおよびCOMMUNICATION_BUFFERは、動作環境ファイルで指定できるパラメタです。パラメタの詳細は、“9.6システム用の動作環境ファイルの編集”を参照してください。

■RDBCNTNUM

RDBデーモンの要求の 大多重度を指定します。

RDBCNTNUMの値は、Symfoware/RDBが使用する共用メモリサイズに影響します。RDBCNTNUMの値を変更した場合は、同時に

実行するRDBコマンド数や同時に実行するローカルアクセスのコネクション数に応じて、RDBEXTMEMの再見積りを行ってください。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBCNTNUM = 多重度

- 144 -

Page 157: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆多重度

RDBデーモンに対する多重度は、同時に実行できるアプリケーションおよびRDBコマンドの数を規定する値となります。ここで指定す

る値の概算方法を以下に示します。

多重度 = 同時に実行するアプリケーション基礎値の合計

+ 同時に実行するRDBコマンド基礎値の合計

1つのアプリケーション基礎値

ローカルアクセスのコネクションの数(CONNECT文を利用しない

場合は1) × 2

1つのRDBコマンド基礎値

rdbcninfコマンド、rdbddlexコマンド、rdbpldicコマンド、

およびrdbtermコマンドの場合 : 2

その他のRDBコマンドの場合 : 1

本指定の省略時は、多重度として128が指定されたものとみなされます。

■RDBPRJCODE

Symfoware/RDBが使用するIPCキーの 上位1バイトを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBPRJCODE = プロジェクトコード

◆プロジェクトコード

Symfoware/RDBは、通信そのほかの目的でIPCを使用します。このIPC使用時のキーとなる値が、他プロダクトと重複することを避ける

ために、キーの 上位バイトがプロジェクトを指すようにするという方式が勧められています。パラメタRDBPRJCODEは、IPC使用時の

キーの 上位1バイトに“0x”で始まる16進数を指定し、IPCキーの重複使用を避けるために使用します。

本指定の省略時は、プロジェクトコードとして0xdbが指定されたものとみなされます。

■RDBSYSBUF

アプリケーションがユーザログテーブルへアクセスする際に使用する、共用バッファプールに関する情報を定義したファイルが存在す

るディレクトリのパスを指定します。

“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザID”には、指定するディレクトリへの書込み権が必要で

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBSYSBUF = 絶対パス名

なお、本パラメタで指定する共用バッファプールを、デフォルトバッファプールといいます。

◆絶対パス名

デフォルトバッファプールに関する情報を定義したファイルが存在するディレクトリを絶対パス名で記述します。

デフォルトバッファプールに関する情報は、テキストファイルrdbbufに定義します。

本指定の省略時は、絶対パス名として以下が指定されたものとみなされます。

/opt/FJSVrdb2b/etc

定義ファイルの指定形式

BUFFER1K = ページ長が1Kのページ数

BUFFER2K = ページ長が2Kのページ数

BUFFER4K = ページ長が4Kのページ数

- 145 -

Page 158: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

BUFFER8K = ページ長が8Kのページ数

BUFFER16K = ページ長が16Kのページ数

BUFFER32K = ページ長が32Kのページ数

BUFFER1Kの省略時は、ページ長が1Kのページ数として32が指定されたものとみなされます。

BUFFER2Kの省略時は、ページ長が2Kのページ数として32が指定されたものとみなされます。

BUFFER4Kの省略時は、ページ長が4Kのページ数として256が指定されたものとみなされます。

BUFFER8Kの省略時は、ページ長が8Kのページ数として32が指定されたものとみなされます。

BUFFER16Kの省略時は、ページ長が16Kのページ数として32が指定されたものとみなされます。

BUFFER32Kの省略時は、ページ長が32Kのページ数として32が指定されたものとみなされます。

定義ファイルの指定例

BUFFER1K=1024

BUFFER2K=512

BUFFER4K=1024

BUFFER8K=128

BUFFER16K=64

BUFFER32K=384

■RDBDBSNUM

ローデバイスに作成するユーザログテーブルのデータベーススペース用のリーダ/ライタ数を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBDBSNUM = リーダ/ライタ数

◆リーダ/ライタ数

データベーススペース用に割り当てるリーダとライタの対の数を1以上の値で指定します。

本指定の省略時は、リーダ/ライタ数として3が指定されたものとみなされます。

リーダ/ライタ数は、ローデバイスに作成するデータベーススペース数を指定すると 大性能を発揮します。

ただし、リーダ/ライタは1対につき約500キロバイトのメモリを必要とするので、メモリに十分な余裕があることを確認したうえで指定してく

ださい。

本指定では、CREATE DBSPACE文でALLOCATE RAWDEVICEを指定して作成したデータベーススペースが対象になります。

本指定は、RDBASYNCIOにNOを指定した場合にだけ有効になります。

■RDBASYNCIO

アプリケーションがローデバイスに作成するユーザログテーブルのデータベーススペースへアクセスする際のI/O方式を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBASYNCIO = I/O方式

◆I/O方式

I/O方式を、非同期I/Oとするか同期I/Oとするか指定します。

本指定の省略時は、NO(同期I/O)が指定されたものとみなされます。

YES:

I/O方式を非同期I/Oとする場合に指定します。また、必要に応じてRDBASYNCIONUMRおよびRDBASYNCIONUMWを指定し

ます。

- 146 -

Page 159: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

NO:

I/O方式を同期I/Oとする場合に指定します。また、必要に応じてRDBDBSNUMを指定します。

非同期I/Oと同期I/Oでは必要となるメモリ量が異なります。メモリ量で問題のないI/O方式を選択してください。

どちらのI/O方式のメモリ量でも問題のない場合は、非同期I/Oの選択をお勧めします。メモリ量の概算方法を以下に示します。

非同期I/Oのメモリ量: 200K × 搭載CPU数

同期I/Oのメモリ量: 500K × RDBDBSNUM

■RDBASYNCIONUMR

ユーザログテーブルのデータベーススペースへアクセスする際のI/O多重度を指定します。

I/O多重度には、データベーススペースごとのI/O(read)多重度と、データベーススペースごとのI/O(write)多重度があります。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBASYNCIONUMR = データベーススペースごとのI/O(read)多重度

◆データベーススペースごとのI/O(read)多重度

データベーススペースごとのI/O(read)多重度を0以上の値で指定します。

本指定の省略時は0が指定されたものとみなされます。

0を指定した場合はI/O(read)多重度は無制限になります。また、この場合はユーザログテーブルのレイヤでI/O(read)の待ち行列を生

成しません。このため、rdbsarコマンドのdオプション指定時に表示されるシステム時間とサービス時間は同じになります。

本指定では、CREATE DBSPACE文でALLOCATE RAWDEVICEを指定して作成したデータベーススペースが対象になります。

本指定は、RDBASYNCIOにYESを指定した場合にだけ有効になります。

I/O(read)性能はアプリケーションのレスポンスに直接影響を及ぼします。このため、I/O(read)多重度には、0を指定することをお勧めし

ます。

■RDBASYNCIONUMW

ユーザログテーブルのデータベーススペースへアクセスする際のI/O多重度を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBASYNCIONUMW = データベーススペースごとのI/O(write)多重度

◆データベーススペースごとのI/O(write)多重度

データベーススペースごとのI/O(write)多重度を0以上の値で指定します。

本指定の省略時は1が指定されたものとみなされます。

0を指定した場合はI/O(write)多重度は無制限になります。また、この場合はユーザログテーブルのレイヤでI/O(write)の待ち行列を生

成しません。このため、rdbsarコマンドのdオプション指定時に表示されるシステム時間とサービス時間は同じになります。

本指定では、CREATE DBSPACE文でALLOCATE RAWDEVICEを指定して作成したデータベーススペースが対象になります。

本指定は、RDBASYNCIOにYESを指定した場合にだけ有効になります。

- 147 -

Page 160: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

I/O(write)多重度を大きくするとI/O(read)性能に影響を及ぼします。このため、I/O(write)多重度には、データベーススペースを割り付

けているディスク装置がRAID(レベル0またはレベル5)の場合、1つのRAIDを構成するハードディスクドライブの数を指定することをお

勧めします。これ以外のディスク装置の場合は、I/O(write)多重度には1を指定することをお勧めします。

■RDBSQLENV

システム用の動作環境ファイル名を指定します。

“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザID”には、指定するファイルへの書込み権が必要で

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBSQLENV = ファイル名

◆ファイル名

アプリケーションの動作環境をSymfoware/RDB全体でチューニングするための、システム用の動作環境ファイル名を絶対パス名で記

述します。システム用の動作環境ファイルについては、“9.6 システム用の動作環境ファイルの編集”を参照してください。

■RDBNETDBSNUM

ネットワークファイルまたはローカルファイルに作成するユーザログテーブルのデータベーススペース用のリーダ/ライタ数を指定しま

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBNETDBSNUM = リーダ/ライタ数

◆リーダ/ライタ数

データベーススペース用に割り当てるリーダとライタの対の数を1以上の値で指定します。

本指定の省略時は、リーダ/ライタ数として3が指定されたものとみなされます。

リーダ/ライタ数は、ネットワークファイルまたはローカルファイルに作成するデータベーススペース数を指定すると 大性能を発揮しま

す。

ただし、リーダ/ライタは、1対につき約500キロバイトのメモリを必要とするので、メモリに十分な余裕があることを確認したうえで指定して

ください。

本指定では、CREATE DBSPACE文でALLOCATE NETWORK FILEまたはALLOCATE FILEを指定して作成したデータベースス

ペースが対象になります。

■RDBLOGMANAGE

ユーザログテーブルが使用する、ログ管理ファイルのパスを指定します。

“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザID”には、指定するディレクトリへの書込み権が必要で

す。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBLOGMANAGE = 絶対パス名

◆絶対パス名

ログ管理ファイルの配置先のローデバイスまたはディレクトリを絶対パス名で記述します。

複数の動作環境を作成する場合、ほかのログ管理ファイルと重複しないように設定してください。

- 148 -

Page 161: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■RDBSYSTEMID

Symfoware/RDB環境の動作に与えるIDを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBSYSTEMID = システムID

◆システムID

それぞれのSymfoware/RDB環境の動作に与えるIDを、1から31までの10進数で指定します。このIDはマシン内で一意となるように指

定してください。

■RDBREPORT

Symfoware/RDB環境の動作が出力するエラー事象のメッセージやインフォメーション情報を出力するファイルのディレクトリを定義しま

す。

このRDB構成パラメタを指定しないと、エラー事象のメッセージやインフォメーション情報が残らないので、エラー調査のために、必ず

指定してください。

また、RDBREPORTパラメタで指定するディレクトリには、“Symfoware/RDBを起動するユーザID”および“RDBコマンドを実行するユーザ

ID”に対する書込み権が必要です。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBREPORT = 絶対パス名

◆絶対パス名

Symfoware/RDBが出力するエラー事象のメッセージやインフォメーション情報を専用のファイルに蓄積する場合に、ファイルの配置先

ディレクトリを絶対パス名で記述します。

Symfoware/RDBは、このディレクトリに以下のファイルを作成し、満杯を契機に循環利用します。

システム名.log:

カレントのメッセージログファイル

システム名.old:

1世代前のメッセージログファイル

ただし、RDBシステム名をつけない運用の場合は、以下のファイルを作成します。

rdbreport.log:

カレントのメッセージログファイル

rdbreport.old:

1世代前のメッセージログファイル

■RDBREPORTSIZE

メッセージログファイルの大きさを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBREPORTSIZE = サイズ

◆サイズ

メッセージログファイルの大きさを、バイト数で指定します。

ここで指定する値の概算方法を以下に示します。

- 149 -

Page 162: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

サイズ = 1つのメッセージの長さ × 時間当たりのメッセージ出力数

× ファイル当たりの保存時間

1つのメッセージの長さ: 平均256バイト

本指定の省略時は、以下となります。

製品版Symfoware Serverと高信頼性ログServer機能を同じシステムにインストールせずに運用する場合:

10485760(10M)バイト

製品版Symfoware Server V8と高信頼性ログServer機能を同じシステムにインストールして運用する場合:

65536(64K)バイト

製品版Symfoware Server V9と高信頼性ログServer機能を同じシステムにインストールして運用する場合:

10485760(10M)バイト

■注意するパラメタ

複数のSymfoware/RDBの動作環境を作成する場合、RDB構成パラメタの定義時に注意しなければならないパラメタについて以下に

説明します。

◆RDBDIRSPACE1とRDBDIRSPACE2

RDBDIRSPACE1とRDBDIRSPACE2で指定するディレクトリに、ほかの環境で指定したディレクトリ名と同一のものを指定すると、ほか

の環境のRDBディレクトリファイルを破壊します。必ず、ほかの環境とは別のディレクトリを指定してください。

◆RDBLOGMANAGE

RDBLOGMANAGEで指定するローデバイスまたはディレクトリに、ほかの環境で指定したローデバイスまたはディレクトリと同一のもの

を指定すると、ほかの環境のログ管理ファイルを破壊します。必ず、ほかの環境とは別のローデバイスまたはディレクトリを指定してくだ

さい。

■RDB構成パラメタファイルの記述例

RDB構成パラメタファイルの記述例を、以下に示します。

#

# 作成日 : 2005.01.14

#

RDBLOG=128,128

RDBASYNCIO=YES

RDBASYNCIONUMR=0

RDBASYNCIONUMW=1

RDBREPORTSIZE=10485760

RDBEXTMEM=6720

RDBCNTNUM=320

RDBPRJCODE=0xdb

RDBSYSTEMID=3

RDBCORE=/...

RDBREPORT=/var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/report

RDBLOGMANAGE=...

RDBDIRSPACE1=/var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir

RDBDIRSPACE2=/var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir

RDBSQLENV=/opt/FJSVrdb2b/etc/rdbsys1.env

RDBSYSBUF=/opt/FJSVrdb2b/etc/rdbsys1

備考. “...”には任意のディレクトリを指定してください。

- 150 -

Page 163: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

9.6 システム用の動作環境ファイルの編集

システム用の動作環境ファイルによるアプリケーションの動作環境定義について説明します。

Symfoware/RDBの動作環境のうち、アプリケーションの実行時の動作環境は、システム用の動作環境ファイルで定義します。

システム用の動作環境ファイルは、/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.envを複写し、作成したテキストファイルに定義します。このファ

イル名を、RDB構成パラメタファイルのRDBSQLENVで指定してください。

ここでは、システム用の動作環境ファイルの記述形式、定義する実行パラメタの種類および意味について説明します。

■動作環境ファイルの記述形式

動作環境ファイルを記述する文法の一般形式を以下に示します。

KEYWORD=(値1,値2,・・・,値n)

詳細形式および注意事項は以下のとおりです。

・ 実行パラメタのパラメタ名は英大文字で記述します。

・ 1行には、実行パラメタを1つだけ記述します。

1行内に複数の実行パラメタを記述した誤った記述例

MAX_CONNECT_SYS = 32 MAX_CONNECT_TCP = 2

・ 実行パラメタのカッコ“()”は省略可能です。

・ 実行パラメタの右カッコ“)”以降の記述は、コメントとみなされます。

実行パラメタにコメントを記述した記述例

MAX_CONNECT_SYS = (32) 同一システム内で接続できるコネクションの数の 大値は32

・ 行頭にセミコロン“;”のある行はコメントとみなされます。

・ キーワード、等号“=”、カッコ“()”、コンマ“,”およびセミコロン“;”の前後には、空白またはタブを記述することができます。

例1

空白を付加した場合の記述例

MAX_CONNECT_SYS = (32) コネクションの 大値は32

MAX_CONNECT_TCP = (5) コネクションの 大値は5

例2

空白を付加しない場合の記述例

MAX_CONNECT_SYS=(32)コネクションの 大値は32

MAX_CONNECT_TCP=(5)コネクションの 大値は5

・ 複数指定が不可能な実行パラメタを複数記述した場合には、 後に指定された記述が有効となります。

・ 1行は、227バイト以内で記述する必要があります。

実行パラメタは、テキスト形式の動作環境ファイルに、汎用エディタを利用して設定してください。

動作環境ファイルに実行パラメタを設定した例を以下に示します。

- 151 -

Page 164: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

MAX_CONNECT_TCP = (15)

MAX_CONNECT_SYS = (15)

■実行パラメタの種類と意味

システム用の動作環境ファイルには、データベースシステム全体に共通する実行環境として、実行パラメタを記述します。システム用

の動作環境ファイルに記述できる実行パラメタを、以下に示します。

表9.2 システム用の動作環境ファイルの実行パラメタの種類

分類 実行パラメタ 概 要 記述数 記述の省略

通信 ◆COMMUNICATION_BUFFER ローカルアクセスの場合に、サーバ側で

使用するバッファのサイズ

単一 省略可能

◆MAX_CONNECT_SYS ローカルで接続できるコネクションの数の

大値

単一 省略可能

◆MAX_CONNECT_TCP 1つのSymfoware/RDB環境に対し

RDB2_TCPで接続できるコネクション数の

大値

単一 省略可能

◆RDB_KEEPALIVE Symfoware/RDBにRDB2_TCPで接続す

る場合にKEEPALIVE機能を使用するか

否か

単一 省略可能

排他 ◆R_LOCK 排他の単位を行とする 単一 省略可能

その他 ◆ARC_FULL アーカイブログ満杯時にエラー復帰する

か否か

単一 省略可能

◆ROLLBACK_MEM_ERROR ロールバックがメモリ不足によって失敗し

た場合に、システムを強制停止させるか、

ロールバック対象データをアクセス禁止に

するか

単一 省略可能

■通信に関する実行パラメタ

◆COMMUNICATION_BUFFER

【指定形式】

COMMUNICATION_BUFFER = (バッファサイズ)

【実行パラメタの意味】

ローカルアクセスを利用した場合に、1つのアプリケーションがSymfoware/RDBと通信するために使用するバッファのサイズを、1~32767の範囲で指定します。このバッファは、共用メモリに獲得されます。単位はキロバイトです。省略した場合は、1が指定されたとみなされ

ます。

◆MAX_CONNECT_SYS

【指定形式】

MAX_CONNECT_SYS = (接続数)

【実行パラメタの意味】

ローカルから接続できるコネクションの 大数を指定します。指定できる範囲は、1~32767です。省略した場合は、20が指定されたと

みなされます。

たとえば、このパラメタに2を指定した場合、ローカルから接続しているコネクションが3以上になるとエラーになります。

◆MAX_CONNECT_TCP

【指定形式】

- 152 -

Page 165: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

MAX_CONNECT_TCP = (接続数)

【実行パラメタの意味】

1つのSymfoware/RDB環境に対し、RDB2_TCPで接続できるコネクションの数の 大数を指定します。指定できる範囲は、0~32767です。省略した場合は、0が指定されたとみなされます。

たとえば、以下の図のように、MAX_CONNECT_TCPに2を指定した場合、他システムから接続しているコネクションが3以上になるとエ

ラーになります。

◆RDB_KEEPALIVE

【指定形式】

RDB_KEEPALIVE = ({ON | OFF})

【実行パラメタの意味】

Symfoware/RDBにRDB2_TCPで接続する場合に、KEEPALIVE機能を使用するか否かを指定します。省略した場合は、OFFが指定

されたとみなされます。

KEEPALIVE機能とは、トランザクションの状態に関係なく、クライアントとサーバの通信状態を調べ、クライアント側の処理異常(電源切

断など)に対処する機能です。2時間を超過してもクライアント側から応答がない場合は、該当クライアントのコネクションを強制回収しま

す。

【パラメタの意味】

ON:

KEEPALIVE機能を使用します。

OFF:

KEEPALIVE機能を使用しません。

■排他に関する実行パラメタ

◆R_LOCK

【指定形式】

R_LOCK = ({YES | NO})

【実行パラメタの意味】

- 153 -

Page 166: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

アプリケーション連携実行基盤のデータベース環境を、Symfoware/RDB環境を利用して構築する場合、YESを指定します。省略した

場合は、NOが指定されたとみなされます。

【パラメタの意味】

YES:

排他の単位を行とします。

NO:

排他の単位をページとします。

本パラメタは、アプリケーション連携実行基盤のデータベース環境を、Symfoware/RDB環境を利用して構築する場合に使用します。

高信頼性ログ機能においては、本パラメタは無視されます。

■その他の実行パラメタ

◆ARC_FULL

【指定形式】

ARC_FULL = ({RETURN|WAIT})

【実行パラメタの意味】

アーカイブログファイルが満杯状態になったとき、エラー復帰するか否かを指定します。省略した場合は、WAITが指定されたとみなさ

れます。

【パラメタの意味】

RETURN:

エラーとしてアプリケーションに復帰します。

WAIT:

空きのアーカイブログファイルが作成されるまで待ちます。

“WAIT”を指定した場合、空きのアーカイブログファイルが作成されるまでアプリケーションは無応答状態となってしまいますので、注

意してください。

アーカイブログファイルが満杯になると、以下のアーカイブログに関する以下のシステムメッセージが表示されます。これらの情報をも

とに、バックアップ可能なアーカイブログファイルをバックアップするか、または新規にアーカイブログファイルを追加して対処してくださ

い。

qdg13336w:RDB:WARNING 転送可能なアーカイブログ域が不足しています.qdg03132u:RDB:ERROR アーカイブログファイルが満杯です.

◆ROLLBACK_MEM_ERROR

【指定形式】

ROLLBACK_MEM_ERROR = ({DOWN|INHIBIT})

【実行パラメタの意味】

ロールバックがメモリ不足によって失敗した場合に、システムを強制停止させるか、ロールバック対象データをアクセス禁止にするかを

指定します。省略した場合には“INHIBIT”が指定されたとみなされます。

【パラメタの意味】

- 154 -

Page 167: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

DOWN:

システムを強制停止させます。

INHIBIT:

ロールバック対象となっていたデータをアクセス禁止にします。

ロールバックがメモリ不足によって失敗し、本パラメタで“DOWN”を選択していたことでシステムが強制停止しても、コアは出力されま

せん。

■システム用の動作環境ファイルの記述例

システム用の動作環境ファイルの記述例を、以下に示します。

COMMUNICATION_BUFFER=32

R_LOCK=YES

ARC_FULL=RETURN

MAX_CONNECT_SYS=128

MAX_CONNECT_TCP=128

9.7 RDBシステムの削除

RDBシステムの削除は、ユーザログテーブルとrdbsetupコマンドで作成した資源を削除する必要があります。

■資源の削除の手順

RDBシステムの資源の削除の流れは、以下のとおりです。

- 155 -

Page 168: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ユーザログテーブルの削除については、“7.2 ユーザログテーブルの削除”を参照してください。

ここでは、rdbsetupコマンドで作成した資源を削除する方法について、説明します。

rdbsetupコマンドを実行した後に、運用環境の変更で資源をファイルに作成した場合は、rmコマンドを使用して削除してください。資源

をローデバイスに作成した場合は、削除は不要です。

rdbsetupコマンドで作成する資源については、“3.2.2.2 rdbsetupコマンドが作成する資源”を参照してください。

■資源の削除方法

rdbsetupコマンドで作成した資源は、以下の手順で削除してください。

1. セットアップ情報ファイル (/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.ini)内の以下のパラメタで指定されたパスを確認してください。

- DICTIONARY_PATH

- TEMPORARY_LOG_PATH

- ARCHIVE_LOG_PATH (2つ以上指定)

2. RDB構成パラメタファイル(/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg)内の以下の定義種別で指定されたパスを確認してください。

- RDBDIRSPACE1 (注1)

- RDBDIRSPACE2 (注1)

- 156 -

Page 169: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- RDBREPORT

- RDBSQLENV

- RDBSYSBUF

3. 1.で確認した各資源のパスがディレクトリの場合、rmコマンドを使用して、ディレクトリ配下のファイルを削除してください。資源の

パスがローデバイスの場合、削除は不要です。

- ログ管理ファイル(パラメタ TEMPORARY_LOG_PATHに指定されたディレクトリ配下のファイル rdblogmanage)

- テンポラリログファイル(パラメタ TEMPORARY_LOG_PATHに指定されたディレクトリ配下のファイル rdbtlogfile)

- RDBディクショナリファイル(パラメタ DICTIONARY_PATHに指定されたディレクトリ配下のファイル rdbdictionary)

- アーカイブログファイル(パラメタ ARCHIVE_LOG_PATHに指定されたディレクトリ配下のファイル rdbalogfile<通番>、通番は

01~99) (注2)

rmコマンドを使用して、各資源を削除します。

rm /ULOG_ENV1/rdblogmanage

rm /ULOG_ENV1/rdbtlogfile

rm /ULOG_ENV1/rdbdictionary

rm /ULOG_ENV2/rdbalogfile<通番> (注2)

4. 2.で確認した資源を、rmコマンドを使用して削除してください。

- RDB構成パラメタファイル

- システム用の動作環境ファイル

- デフォルトの共用バッファ定義ファイルの格納先ディレクトリ

- RDBディレクトリファイルの格納先ディレクトリ

- メッセージログファイルの格納先ディレクトリ

- RDBディレクトリファイルおよびメッセージログファイルの格納先ディレクトリ

rmコマンドを使用して、各資源を削除します。

rm /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg

rm /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env

rm -fr /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名 (注3)

rm -fr /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir (注4)

rm -fr /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/report (注5)

rm -fr /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名 (注6)

注1) ローデバイスにRDBディレクトリを作成した場合は、この定義種別はありません。

注2) パラメタ ARCHIVE_LOG_PATH は、2つ以上指定されているため、パラメタで指定した数分、ファイルの削除を繰り返してくださ

い。

注3) ディレクトリ配下に、rdbbuf以外に必要なファイルがないことを確認してから削除してください。

注4) ディレクトリ配下に、DIR_FILE1またはDIR_FILE2以外に必要なファイルがないことを確認してから削除してください。

注5) ディレクトリ配下に、RDBシステム名.logまたはRDBシステム名.old以外に必要なファイルがないことを確認してから削除してくださ

い。

注6) ディレクトリ配下に、必要なファイルがないことを確認してから削除してください。

- 157 -

Page 170: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第10章 異常時の運用

本章では、ユーザログテーブルの異常時の運用、およびリカバリについて説明します。

10.1 異常時のユーザログテーブルの運用

ユーザログテーブルを利用した高信頼性ログ機能の運用中に、データベースに異常が発生した場合の対処方法について説明しま

す。

10.1.1 閉塞時の運用コマンドの振る舞い

■エントリ閉塞時の振る舞い

エントリ閉塞時にrdbcycexpコマンドを実行した場合、閉塞したエントリ以外を対象にエクスポート処理をします。なお、出力ファイル間

の順番保証ができなくなるため、容量不足など緊急の場合を除き、実行しないでください。

以下に動作イメージを記述します。

- 158 -

Page 171: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

上図のように、エントリが閉塞している状態でエントリのエクスポートを行うと、出力ファイル間でユーザログの発生順番が逆になることが

あります。この場合、あとでマージ・ソートを実行する必要があります。このため、閉塞時にはエントリのリカバリを行ってから、エントリの

エクスポートを行うことをお勧めします。エントリのリカバリについては“10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を参照してください。

上記のエントリ閉塞に加えて、データベーススペースが閉塞している場合も、同様の動作をします。データベーススペース閉塞は、rdbinfコマンドで確認してください。

なお、媒体破壊などの理由でエントリが閉塞した場合の運用コマンドの動作は、以下のようになります。

- 159 -

Page 172: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

コマンド名 動作 注意事項

rdbcycexp 可能

閉塞したエントリ以外を対象に処理

出力ファイル間の順番保証ができなくなるため、緊急の場

合(容量不足など)を除き、実行しないでください。

rdbfmt 可能 メディア障害の場合は、ディスク交換後に実行してくださ

い。

rdbcycswh 可能

閉塞したエントリは残して切替え

閉塞により、実際に利用可能なエントリ数が少なくなって

います。エントリ満杯にならないように注意してください。

rdbprt 可能 閉塞したエントリの情報は、rdbinfコマンドで確認してくだ

さい。

rdbspcinf 可能 -

rdbinf 可能 -

rdbrcv 可能 Cオプションを指定してください。

エントリ閉塞状態は、rdbinfコマンドのcオプションで確認してください。

■データベーススペース閉塞時の運用コマンドの動作

データベースのリカバリ操作などでデータベーススペースが閉塞した場合の運用コマンドの動作は、以下のようになります。

コマンド名 動作 注意事項

rdbcycexp 可能

データベーススペースが閉塞しているエントリ以外

を対象に処理(そのほかのFULL状態のエントリを

対象とする)

出力ファイル間の順番保証ができなくなるため、緊急の場

合(容量不足など)を除き、実行しないでください。

rdbcycswh 可能

切替え先のエントリがデータベーススペース閉塞状

態の場合も切替え可能(実際にログ出力を行った

延長で自動的に切替え)

閉塞により、実際に利用可能なエントリ数に注意してくだ

さい。

rdbfmt 設定原因がCMD、INDの場合以外は初期化処理

は実行されます。それ以外の場合はエラーになり

ます。

設定原因はrdbinfコマンド(aオプション)のCauseを参照し

てください。

rdbprt 可能 -

rdbspcinf 可能 -

rdbinf 可能 -

データベーススペース閉塞状態は、rdbinfコマンドのaオプションで確認してください。

■DSI閉塞時の運用コマンドの動作

媒体破壊などの理由でDSIが閉塞した場合の運用コマンドの動作は、以下のようになります。

コマンド名 動作 注意事項

rdbcycexp エラー DSI閉塞の場合は、ユーザログテーブルの運用が継続で

きなくなります。早急にリカバリ処理を行ってください。rdbcycswh エラー

rdbfmt 設定原因がFTR、CMD、INDの場合以外は初期

化処理は実行されます。それ以外の場合はエラー

になります。

設定原因はrdbinfコマンド(aオプション)のCauseを参照し

てください。

rdbprt 可能 閉塞したエントリの情報はrdbinfコマンドのaオプションで

確認してください。

rdbspcinf 可能 -

- 160 -

Page 173: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

コマンド名 動作 注意事項

rdbinf 可能 -

rdbrcv 可能 Cオプションを指定せずに実行してください。

DSI閉塞状態はrdbinfコマンドのaオプションで確認してください。

10.1.2 エントリからのエクスポート時の異常時の運用

エントリのエクスポート実行中に、ダウンなどの理由で、エントリがPURGE状態になった場合のリカバリ方法を示します。

エントリのエクスポート実行中にサーバがダウンした場合、エクスポート処理を再実行すると、以前の出力ファイル内のログと再実行し

た出力ファイル内のログが重複することがあります。ダウンした場合は、以下の対処を実施してください。

出力ファイル作成完了メッセー

ジ (注1)該当エントリのステータ

対処方法

出力済み FULL 出力ファイルを削除して、コマンドを再実行してください。

EMPTY 対処は不要です。出力ファイルは正常として扱ってください。

PURGE (注2) 出力ファイルは正常として扱ってください。出力ファイルを保存(コピー+

削除)したあとで、コマンドを再実行してください。

INH 出力ファイルは正常として扱ってください。出力ファイルを保存(コピー+

削除)したあとで、エントリをメディアリカバリしてください。

未出力 FULL 出力ファイルを削除して、コマンドを再実行してください。

EMPTY -

PURGE -

INH 出力ファイルがあれば削除して、エントリをメディアリカバリしたあとに、コマ

ンドを再実行してください。

注1) 出力ファイルの作成完了メッセージとは以下のことです。

“qdg14002i ユーザログテーブルからd*件のデータを抽出しました DSI名='s*' 通番:t* u*”注2) このとき、rdbcycexpコマンドではエントリの状態だけを更新します。

10.1.3 エントリ満杯時の振る舞い

全エントリの容量不足が発生した場合、アプリケーションはエラーとなります。

- 161 -

Page 174: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

この場合、エントリをエクスポート、またはユーザログテーブルを初期化する必要があります。

10.1.4 エントリのメディア障害時の振る舞い

運用中にディスク障害などのメディア障害を検出するパターンを示します。

リカバリの方法については、“10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を参照してください。

■パターン1;アプリケーション動作中にエントリ破壊を検出

- 162 -

Page 175: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■パターン2;エクスポート実行中にエントリ破壊を検出

■パターン3-1;ほかの契機でデータベース破壊を検出したため、エントリをリカバリ(EMPTYのエントリが対象になった場合の例)

- 163 -

Page 176: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■パターン3-2;ほかの契機でデータベース破壊を検出したため、エントリをリカバリ(USING のエントリが対象になった場合の例)

■パターン3-3;ほかの契機でデータベース破壊を検出したため、エントリをリカバリ(FULL のエントリが対象になった場合の例)

- 164 -

Page 177: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■パターン4;全エントリが異常検出されたため、エントリをリカバリ

10.2 ユーザログテーブルのリカバリ

データベースの媒体に入出力障害が発生した場合、システムメッセージ“qdg13039u”が出力されます。この場合のリカバリは、メディア

リカバリによって行います。

媒体障害が発生した場合の、障害の検出からリカバリまでの手順を説明します。

運用ごとのリカバリ操作の手順や操作例の詳細は、“10.2.1 媒体障害からのリカバリ”以降で説明します。

1. ■システムメッセージの確認および影響範囲の特定

2. ■データベーススペース内のDSIの確認

3. ■障害ディスク上のデータベーススペースの切離し

4. ■障害ディスクのリカバリ

5. ■切り離したデータベーススペースの接続

6. ■リカバリ対象エントリの確認

7. ■DSIのリカバリ

ユーザログDBに属するユーザログDSI1、ユーザログDSI2が、以下のように配置されている場合を例として、検出方法と確認方法を

説明します。なお、エントリ1~2の数字は、エントリ通番を表しています。

- 165 -

Page 178: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■システムメッセージの確認および影響範囲の特定

データベースのアクセス中に媒体障害が発生した場合、Symfoware/RDBは、以下のメッセージを出力します。このメッセージから、媒

体障害が発生したデータベース名、データベーススペース名、およびデータベーススペースが割り付けられているローデバイス名を確

認してください。

◆RHEL-AS4の場合

この例では、媒体障害が発生したローデバイスは、/dev/raw/raw10だと特定することができます。

rdb: ERROR: qdg13039u:データベーススペースのデバイスに異常を

検出しました DB名='ユーザログDB' DBS名='DBSP_1' デバイス名=

'/dev/raw/raw10' 物理ブロック番号='99' 原因コード='1'

調査コード='2 0 ' (システム名=rdbsys1)

メッセージに出力されたデバイス名と、事前に作成しておいたディスク上のデータベーススペース情報一覧および/etc/sysconfig/rawdevicesから、破壊されている可能性があるデータベーススペースを特定してください。

この例での、ディスク上のデータベーススペース情報一覧および/etc/sysconfig/rawdevicesを以下に示します。

ディスク上のデータベーススペース情報一覧

ユーザログDB.DBSP_1 /dev/raw/raw10

ユーザログDB.DBSP_2 /dev/raw/raw11

ユーザログDB.DBSP_3 /dev/raw/raw12

ユーザログDB.DBSP_4 /dev/raw/raw13

/etc/sysconfig/rawdevices

/dev/raw/raw1 /dev/hda1

/dev/raw/raw2 /dev/hdb1

/dev/raw/raw3 /dev/hdb2

/dev/raw/raw4 /dev/hdb3

/dev/raw/raw5 /dev/hdc1

/dev/raw/raw6 /dev/hdc2

/dev/raw/raw7 /dev/hdc3

/dev/raw/raw8 /dev/hdc4

/dev/raw/raw9 /dev/hdc5

/dev/raw/raw10 /dev/sda1

/dev/raw/raw11 /dev/sda2

- 166 -

Page 179: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

/dev/raw/raw12 /dev/sdb1

/dev/raw/raw13 /dev/sdb2

媒体障害が発生したディスクがローデバイスであることから、この例で破壊されている可能性があるデータベーススペースは、DBSP_1とDBSP_2であることが特定できます。

また、Symfoware/RDBでは、ディスク間欠障害の検査を行っています。ディスク間欠障害を検出した場合、CE保守情報をRDB構成パ

ラメタファイルのRDBCOREで指定したディレクトリの以下のファイルに出力します。ディスク間欠障害が検出されたディスクを交換する

場合は、これらのファイルの情報から障害ディスクを特定します。

・ pagedump_内部時間情報

・ pageinf_内部時間情報

◆RHEL5の場合

この例では、媒体障害が発生したローデバイスは、/dev_symfoware/raw10だと特定することができます。

rdb: ERROR: qdg13039u:データベーススペースのデバイスに異常を

検出しました DB名='ユーザログDB' DBS名='DBSP_1' デバイス名=

'/dev_symfoware/raw10' 物理ブロック番号='99' 原因コード='1'

調査コード='2 0 ' (システム名=rdbsys1)

メッセージに出力されたデバイス名と、事前に作成しておいたディスク上のデータベーススペース情報一覧およびls -l /dev_symfowareコマンドの結果から、破壊されている可能性があるデータベーススペースを特定してください。

この例での、ディスク上のデータベーススペース情報一覧およびls -l /dev_symfowareコマンドの結果を以下に示します。

ディスク上のデータベーススペース情報一覧

ユーザログDB.DBSP_1 /dev_symfoware/raw10

ユーザログDB.DBSP_2 /dev_symfoware/raw11

ユーザログDB.DBSP_3 /dev_symfoware/raw12

ユーザログDB.DBSP_4 /dev_symfoware/raw13

ls -l /dev_symfowareコマンドの結果

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw1 -> /dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part1

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw2 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part2

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw3 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part3

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw4 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part4

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw5 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw6 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part6

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw7 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part7

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw8 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part8

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw9 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part9

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw10 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:1-part1

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw11 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:1-part2

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw12 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:2-part1

lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 28 09:31 raw13 -> / dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:2-part2

媒体障害が発生したディスクがローデバイスであることから、この例で破壊されている可能性があるデータベーススペースは、DBSP_1とDBSP_2であることが特定できます。

また、Symfoware/RDBでは、ディスク間欠障害の検査を行っています。ディスク間欠障害を検出した場合、CE保守情報をRDB構成パ

ラメタファイルのRDBCOREで指定したディレクトリの以下のファイルに出力します。ディスク間欠障害が検出されたディスクを交換する

場合は、これらのファイルの情報から障害ディスクを特定します。

・ pagedump_内部時間情報

・ pageinf_内部時間情報

- 167 -

Page 180: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■データベーススペース内のDSIの確認

媒体障害が発生したディスク(/dev/sda)上に存在する、データベーススペース、DBSP_1およびDBSP_2内のDSIを確認します。

rdbinfコマンドのデータベーススペース名指定を行うことにより、そのデータベーススペース内のDSI名を特定することができます。この

とき、そのDSIに設定されている運用情報(State)の確認を行ってください。rdbinfコマンドによる確認は、媒体障害が発生したディスク上

に存在するすべてのデータベーススペースに対して行ってください。

この例では、DBSP_1内には、ユーザログDSI1があることがわかります。運用情報には、“INH/PAT”および“---/---”が設定されている

ことがわかります。

同様の処理を行い、DBSP_2内のDSI名も確認してください。

$ rdbinf -p ユーザログDB.DBSP_1 -a

RDBII rdbinf DATE:2005/10/14 TIME:16/30/31

Directory : /var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir/DIR_FILE1

Database : ユーザログDB

DBspace : DBSP_1

Cond State Cause Used Free Size

NON ---/--- --- 100% 0% 2097152

DSI : ユーザログDSI1

TYPE Cond State Cause Size

DATA NON INH/PAT HER 1048576

■障害ディスク上のデータベーススペースの切離し

データベーススペースは、ディスク上に作成したローデバイスに割り付けられています。媒体障害からのリカバリを行うためにはディス

クを交換します。交換作業を行う間、そのディスク上に作成したローデバイスに割り付けられたすべてのデータベーススペースに対す

るアクセスを抑止する必要があります。そのため、Symfoware/RDBから一時的にそれらのデータベーススペースを切り離します。切り

離されたすべてのデータベーススペースには、アクセス禁止状態が設定されます。データベーススペースの切離しは、rdbexspcコマンドの

mdetachオプションにより行います。

なお、rdbexspcコマンドは媒体障害が発生したディスク上のすべてのデータベーススペースに対して行ってください。

$ rdbexspc -mdetach -p ユーザログDB.DBSP_1

$ rdbexspc -mdetach -p ユーザログDB.DBSP_2

■障害ディスクのリカバリ

◆RHEL-AS4の場合

富士通CEによるディスクの交換を行ったあと、Symfoware/RDBのリカバリ操作を行う前に、ボリュームの構成情報を復元してください。

ボリュームの構成情報のリカバリは、ローデバイスを作成した時に編集したシステムファイルの情報に従って、partedコマンドかつrawコ

マンドを使用しローデバイスを再作成してください。

◆RHEL5の場合

富士通CEによるディスクの交換を行ったあと、Symfoware/RDBのリカバリ操作を行う前に、ボリュームの構成情報をリカバリしてくださ

い。

- 168 -

Page 181: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ボリュームの構成情報のリカバリは、事前に作成しておいたudevのブロックデバイスとディスクパーティションの情報に従って、partedコマンドを使用しパーティションを再作成してください。

ローデバイスの作成については、“2.2.2 ローデバイスの作成”を参照してください。

■切り離したデータベーススペースの接続

ディスク交換前に切り離したデータベーススペースを、Symfoware/RDBに接続します。このとき、Symfoware/RDBはデータ保全のた

め、ディスク上に割り当てられているすべてのデータベーススペース上に存在するDSIと当該データベーススペースとの交点(エクステ

ント)に対して、アクセス禁止状態を設定します。ついで、障害ディスク上のデータベーススペースの切離し時に設定した、当該データ

ベーススペースに対するアクセス禁止状態を解除します。これによって、データベーススペースはリカバリされ、DSIの当該データベー

ススペース上に存在していた部分だけが、アプリケーションからのアクセスが禁止された状態となります。

データベーススペースの接続は、rdbexspcコマンドのmattachオプションによって行います。

なお、rdbexspcコマンドはデータベーススペースの切離し時に指定したすべてのデータベーススペース名に対して行ってください。

$ rdbexspc -mattach -p ユーザログDB.DBSP_1

$ rdbexspc -mattach -p ユーザログDB.DBSP_2

■リカバリ対象エントリの確認

ユーザログテーブル(CYCLIC構造のDSI)のエントリ情報の確認には、rdbinfコマンドのcオプションを利用します。

この例では、ユーザログDSI1のエントリ通番1がアクセス禁止状態であることがわかります。

同様の処理を行い、ユーザログDSI2も確認してください。

$ rdbinf -i ユーザログDB.ユーザログDSI1 -c

RDBII rdbinf DATE: 2005/11/11 TIME:12/00/00

Directory : /var/opt/FJSVrdb2b/rdbsys1/rdbdir/DIR_FILE1

Database : ユーザログDB

DSI : ユーザログDSI1

DBspace : DBSP_1

No State Used Size

1 INH 104857600 104857600

DBspace : DBSP_3

No State Used Size

2 FULL 104857600 104857600

DBspace : DBSP_5

No State Used Size

3 USING 4857600 104857600

リカバリ対象のエントリがEMPTYの場合でも、リカバリ後の状態はFULLになります。

エントリのリカバリによって、リカバリ対象のエントリ通番がUSING状態のエントリの通番と比較して、以下のようになります。

・ 大きい場合:EMPTY

・ 小さい場合:FULL

USING状態のエントリが存在しない場合は、FULLとなります。

- 169 -

Page 182: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■DSIのリカバリ

CYCLIC構造のDSIのリカバリはrdbrcvコマンドのCオプションを利用します。

この例では、ユーザログDSI1のリカバリを行っています。

同様の処理を行い、ユーザログDSI2もリカバリしてください。

$ rdbrcv -C -i ユーザログDB.ユーザログDSI1 -e 1

-w /home/rdb1/work

rdbrcvコマンドは、リカバリに必要なアーカイブログが不足している場合、対象エントリのINHを解除できません。エントリのINHを解除

するには、以下の手順を実行してください。

1. ユーザログテーブルの利用を一時中断し、そのほかの全エントリに格納されたユーザログをrdbcycexpコマンドを使用してエクス

ポートします。

2. rdbfmtコマンドのmidオプションを使用してユーザログテーブルを再初期化したあと、ユーザログテーブルの利用を再開してくだ

さい。

rdbcycexpコマンドおよびrdbfmtコマンドの詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

10.2.1 媒体障害からのリカバリ

媒体障害が発生した場合のリカバリ方法は、以下の運用形態により異なります。

・ アーカイブログ運用を行っている場合

・ アーカイブログ運用を行っていない場合

■アーカイブログ運用を行っている場合

システムメッセージ“qdg03650u”または“qdg13039u”が出力されます。この場合は、rdbrcvコマンドのCオプションによりユーザログテー

ブルのDSIのリカバリを行ってください。

ユーザログテーブルに属するログDSIが、以下のように配置されている場合を例にとって、検出方法と確認方法を説明します。

媒体障害からのリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

- 170 -

Page 183: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆リカバリ操作の手順

(1) 目的業務(ユーザログ出力業務)を実行します。

(2) アーカイブログファイルの強制切替えを行います。 ― rdblog -S -a

(3) 対象DSIの高信頼性ログ機能のエントリの切替えを ― rdbcycswh -i

行います。

(4) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ― rdbcycexp -me -i

エクスポートします。

(5) アーカイブログを破棄します。 ― rdblog -R -a

(6) 目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

(7) アーカイブログファイルの強制切替えを行います。 ― rdblog -S -a

(8) 対象DSIの高信頼性ログ機能のエントリの切替えを ― rdbcycswh -i

行います。

(9) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ― rdbcycexp -me -i

エクスポートします。

(10) アーカイブログを破棄します。 ― rdblog -R -a

目的業務を実行します

(11) ★ 媒体障害発生

(媒体障害が発生してもエントリ自動切替えにより業務は継続されます)

(12) 事前に作成しておいたディスク上のデータベーススペース情報一覧から

破壊されているディスク上のデータベーススペース名を確認します。

(13) 媒体障害が発生したボリュームに割り付けられたデータ ― rdbinf -p

ベーススペースより、障害対象のDSIを把握します。

(14) 媒体障害が発生したボリュームに割り付けられたデータ ― rdbexspc

ベーススペースを切り離します。

(15) 障害ボリュームを取り替えます。 ― CE作業

(16) ボリュームの構成情報を復元します。 ―fdiskコマンドかつrawコマンド

(17) 切り離したデータベーススペースを接続します。 ― rdbexspc

(18) リカバリ対象DSIのエントリ通番を確認します。 ― rdbinf -i -c

(19) 対象DSIをエントリ指定でリカバリします。 ― rdbrcv -C -e

(20) 対象DSIのユーザログをエクスポートします。 ― rdbcycexp -me -i

(21) 目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

◆リカバリ操作例

目的業務(ユーザログ出力業務)を実行します。

$ rdblog -S -a

$ rdbcycswh -i ユーザログDB.ユーザログDSI

- 171 -

Page 184: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbcycexp -me -i ユーザログDB.ユーザログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_01.dat

$ rdblog -R -a

目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

$ rdblog -S -a

$ rdbcycswh -i ユーザログDB.ユーザログDSI

$ rdbcycexp -me -i ユーザログDB.ユーザログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_02.dat

$ rdblog -R -a

目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

rdb: ERROR: qdg13039u:データベーススペースのデバイスに異常を検出しました DB名='ユーザログDB' DBS名='DBSP3' デバイス名

='/dev/raw/raw4' 物理ブロック番号='99' 原因コード='1' 調査コード='2 0 ' (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg03650u:入出力障害のためデータベースをアクセス禁止状態にしました DB名='ユーザログDB' DSI名='ユーザログ

DSI' ページ番号='10' DBS名='DBSP3' 物理ブロック番号='99' (システム名=rdbsys1)

(媒体障害が発生してもCYCLIC構造のDSIはエントリ自動切替えにより業務は継続されます)

オペレータ操作 … 破壊されているディスク上のデータベーススペース名を確認する。

$ rdbinf -p ユーザログDB.DBSP3 -a

$ rdbexspc -mdetach -p ユーザログDB.DBSP3

CE作業 … 障害ボリュームの交換、ボリューム構成情報の復元

$ rdbexspc -mattach -p ユーザログDB.DBSP3

$ rdbinf -i ユーザログDB.ユーザログDSI -c

$ rdbrcv -C -i ユーザログDB.ユーザログDSI -e 3 -w /tmp

$ rdbcycexp -me -i ユーザログDB.ユーザログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_03.dat

目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

・ アーカイブログファイルが閉塞された状態では、データベースを 新状態までリカバリすることができません。アーカイブログファイ

ルが閉塞された場合は、アーカイブログファイルのリカバリ処理を行ってください。アーカイブログファイルのリカバリについては、“10.7アーカイブログファイルのリカバリ”を参照してください。

・ 閉塞状態のアーカイブログファイルが存在する場合、システムメッセージ“qdg13508u”を出力し、rdbrcvコマンドが異常終了しま

す。このような場合、リカバリ対象エントリへの切替え時点から 新までのリカバリ区間が連続していることが保証できるときには、閉

塞されたアーカイブログファイルおよび閉塞以前に使用されていたアーカイブログファイルを破棄した後、再度rdbrcvコマンドを実

行することでリカバリすることができます。

■アーカイブログ運用を行っていない場合

システムメッセージ“qdg03650u”または“qdg13039u”が出力されます。この場合は、rdbfmtコマンドによるDSIの初期化を行ってくださ

い。

10.2.2 ロールバック不可からのリカバリ

ロールバック不可が発生した場合のリカバリ方法は、以下の運用形態により異なります。

- 172 -

Page 185: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ アーカイブログ運用を行っている場合

・ アーカイブログ運用を行っていない場合

■アーカイブログ運用を行っている場合

システムメッセージ“qdg03400u”または“qdg03401u”が出力されます。この場合は、rdbrcvコマンドのCオプションによりユーザログテー

ブルのDSIのリカバリを行ってください。

ロールバック不可からのリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

(1) 目的業務(ユーザログ出力業務)を実行します。

(2) アーカイブログファイルの強制切替えを行います。 ― rdblog -S -a

(3) 対象DSIの高信頼性ログ機能のエントリの切替えを ― rdbcycswh -i

行います。

(4) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ― rdbcycexp -me -i

エクスポートします。

(5) アーカイブログを破棄します。 ― rdblog -R -a

(6) 目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

(7) アーカイブログファイルの強制切替えを行います。 ― rdblog -S -a

(8) 対象DSIの高信頼性ログ機能のエントリの切替えを ― rdbcycswh -i

行います。

(9) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ― rdbcycexp -me -i

エクスポートします。

(10) アーカイブログを破棄します。 ― rdblog -R -a

目的業務を実行します

★ DSIのアクセス禁止検出

(JYP5011E,qdg03400u,qdg03401u,qdg03405u,qdg03620u)

(11) リカバリ対象DSIを把握します。 ― rdbinf -i -aまたはrdbinf -l -a (注)

(12) 対象DSIをリカバリします。 ― rdbrcv -C

(13) 対象DSIのユーザログをエクスポートします。 ― rdbcycexp -me -i

(14) 目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

注) rdbinf -l -aは、業務データベースとしてSymfoware Server V8.0を利用している場合には、指定できません。

■リカバリ操作例

目的業務(ユーザログ出力業務)を実行します。

$ rdblog -S -a

$ rdbcycswh -i ユーザログDB.ユーザログDSI

$ rdbcycexp -me -i ユーザログDB.ユーザログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_01.dat

$ rdblog -R -a

- 173 -

Page 186: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

$ rdblog -S -a

$ rdbcycswh -i ユーザログDB.ユーザログDSI

- 174 -

Page 187: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbcycexp -me -i ユーザログDB.ユーザログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_02.dat

- 175 -

Page 188: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdblog -R -a

目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

rdb: ERROR: qdg03400u:ロールバックが不可能なため データベースをアクセス禁止状態にしました DB名='ユーザログDB' DSI名

='ユーザログDSI' (システム名=rdbsys1)

$ rdbinf -l inh -a

$ rdbrcv -C -i ユーザログDB.ユーザログDSI -w /tmp

$ rdbcycexp -me -i ユーザログDB.ユーザログDSI -o /home/rdb2/ulog20040602_03.dat

目的業務(ユーザログ出力業務)は継続実行されています。

備考. システムメッセージ“qdg03400u”または“qdg03401u”からリカバリ対象のDSIが限定できる場合は、rdbinfコマンドの“i”オプション

および“a”オプションでもリカバリ対象のDSIを確認することができます。

リカバリ対象のDSIが限定できない場合は、rdbinfコマンドの“l”オプションおよび“a”オプションで閉塞されたDSI一覧を表示し、リカバ

リ対象のDSIを確認してください。

なお、業務データベースにSymfoware Server V8.0を利用している場合には、rdbinfコマンドの“l”オプションおよび“a”オプションは指

定できません。“i”オプションおよび“a”オプションにより、リカバリ対象のDSIを確認してください。

■アーカイブログ運用を行っていない場合

システムメッセージ“qdg03400u”または“qdg03401u”が出力されます。この場合は、rdbfmtコマンドによるDSIの初期化を行ってくださ

い。

10.2.3 Symfoware/RDBのシステムダウンからのリカバリ

システムダウンした後にSymfoware/RDBを再起動すると、自動的にダウンリカバリが実行され、データベースをリカバリします。ただし、

rdbfmtコマンド(DSIの初期化)に関しては、ダウンリカバリ後も処理が完結していない場合があります。完結していない場合には、アプ

リケーションからのデータ処理はできません。この場合は、以下を実行してください。

・ rdbfmtコマンドのmidオプションを指定して再実行

10.2.4 ダウンリカバリ不可からのリカバリ

ダウンリカバリ不可が発生した場合のリカバリ方法は、以下の運用形態により異なります。

・ アーカイブログ運用を行っている場合

・ アーカイブログ運用を行っていない場合

■アーカイブログ運用を行っている場合

システムメッセージ“qdg03405u”が出力されます。この場合のリカバリ方法は、“10.2.2 ロールバック不可からのリカバリ”を参照してくだ

さい。

■アーカイブログ運用を行っていない場合

システムメッセージ“qdg03405u”が出力されます。この場合は、rdbfmtコマンドによるDSIの初期化を行ってください。

10.2.5 DSIのアクセス禁止状態からのリカバリ方法

ユーザログテーブルのDSIがアクセス禁止となった場合のリカバリ方法は、以下の運用形態により異なります。

・ アーカイブログ運用を行っている場合

・ アーカイブログ運用を行っていない場合

- 176 -

Page 189: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■アーカイブログ運用を行っている場合

システムメッセージ“JYP5011E”または“qdg03620u”が出力されます。この場合のリカバリ方法は、“10.2.2 ロールバック不可からのリカ

バリ”を参照してください。

■アーカイブログ運用を行っていない場合

システムメッセージ“JYP5011E”または“qdg03620u”が出力されます。この場合は、rdbfmtコマンドによるDSIの初期化を行ってくださ

い。

10.3 システムファイルおよびデータベース異常のリカバリ

複数のシステムファイルが破壊された場合のリカバリ順序、およびデータベース異常時のシステムメッセージとリカバリ方法について説

明します。

アーカイブログファイルが破壊されていた場合は、FWモードでRDBディクショナリおよびデータベースをリカバリすることはできません。

10.3.1 複数の資源が破壊された場合のリカバリ順序

複数のSymfoware/RDBの資源が破壊された場合は、以下のリカバリ順序に従ってリカバリしてください。

リカバリ順序 資源種別 リカバリ方法

1 ログ管理ファイル “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

2 アーカイブログファイル (注1) “10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”

3 テンポラリログファイル “10.6 テンポラリログファイルのリカバリ”

4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディ

レクトリファイルのリカバリ”

5 ユーザログテーブル (注2) “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

注1) アーカイブログファイルが破壊されている場合は、アーカイブログファイルを作成してください。アーカイブログファイルが破壊され

ていない場合は、再登録にてリカバリしてください。

注2) RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルが破壊されている場合は、リカバリ後のエントリ通番が1番から割当て直される場

合がありますが、ユーザログの出力順は保証されます。

10.3.2 異常時のシステムメッセージとリカバリ方法

Symfoware/RDB の資源が何らかの原因で破壊された場合に出力される代表的なシステムメッセージとリカバリ方法の関係を以下に示

します。

システムメッセージ リカバリ方法

JYP5010E “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

JYP5011E “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

JYP5021E “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg03121u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg03400u “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

qdg03401u “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

qdg03405u “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

qdg03420u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg03620u “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

- 177 -

Page 190: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

システムメッセージ リカバリ方法

qdg03651u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg03815u “10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”

qdg12111u “10.6 テンポラリログファイルのリカバリ”

qdg12150u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg12151u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg12250u “10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”

qdg12251e “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

qdg12268u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg12275w “10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”

qdg12434u “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

qdg12440u “10.6 テンポラリログファイルのリカバリ”

qdg12441u “10.6 テンポラリログファイルのリカバリ”

qdg12442u “10.6 テンポラリログファイルのリカバリ”

qdg12443u “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

qdg12483u “10.7 アーカイブログファイルのリカバリ”

qdg13132u “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

qdg13134u “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

qdg13273u “10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ”

qdg13299e “10.5 ログ管理ファイルのリカバリ”

10.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルに入出力障害が発生した場合、システムメッセージ“qdg03121u”、“qdg03420u”、または“qdg13273u”が出力されます。この場合は、rdbrcvdicコマンドによってRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ

を行ってください。

RDBディレクトリファイルには、以下の2種類があります。

・ ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

・ RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリは、基本的には以下の4種類の方法があります。

1. RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ

2. RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ

3. RDBディレクトリファイルのリカバリ

4. RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルだけをリカバリ

ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイルを高速にリカバリする方法として、以下の方法もあります。

・ インクリメンタルリカバリによるリカバリ

図中の番号は、前述のリカバリ方法の番号と対応しています。

- 178 -

Page 191: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

異常が発生したファイルや運用形態などから、適切なリカバリ方法を選択し、リカバリを行ってください。リカバリ方法の選択の目安を以

下に示します。

リカバリする資源 リカバリバターン リカバリ方法

RDBディクショナリ2. “10.4.2 RDBディクショナリとRDBディクショナリ

用のRDBディレクトリファイルのリカバリ”

DIR_FILE1 3. “10.4.3 RDBディレクトリファイルのリカバリ”

DIR_FILE24. “10.4.4 RDBディクショナリ用のRDBディレクト

リファイルだけをリカバリ”

RDBディクショナリとDIR_FILE11. “10.4.1 RDBディクショナリとRDBディレクトリファ

イルのリカバリ”

RDBディクショナリとDIR_FILE22. “10.4.2 RDBディクショナリとRDBディクショナリ

用のRDBディレクトリファイルのリカバリ”

DIR_FILE1とDIR_FILE2 3. “10.4.3 RDBディレクトリファイルのリカバリ”

RDBディクショナリとDIR_FILE1とDIR_FILE21. “10.4.1 RDBディクショナリとRDBディレクトリファ

イルのリカバリ”

DIR_FILE1 : ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

DIR_FILE2 : RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリは、Symfoware/RDB停止中に行います。

10.4.1 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを同時にリカバリする場合は、リカバリ時の運用状態により、rdbrcvdicコマンドのFWモード

またはLOADモードでリカバリします。

アーカイブログ運用を行っている場合は、FWモードにより、 新状態までリカバリします。

アーカイブログ運用を行っていない場合は、LOADモードにより、RDBディクショナリの退避データ取得時点までリカバリします。

アーカイブログファイルが破壊されていた場合は、FWモードでRDBディクショナリおよびデータベースをリカバリすることはできません。

rdbrcvdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

- 179 -

Page 192: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

アーカイブログ運用を行っている場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

■リカバリ操作の手順

DIR_FILE1: ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

(1) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(2) ユーザログテーブルを定義します。 ――― rdbddlexコマンド

(3) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

(4) 目的業務を実行します。

★ 障害発生

(5) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(6) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(7) ボリュームを取り換えた場合は、ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

(8) RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルを ――― rdbrcvdicコマンド

リカバリします。 (FWモード)

(9) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(10) 異常時に備えてRDBディクショナリの退避データを ――― rdbdmpdicコマンド

取得します。

■リカバリ操作例

$ rdbstart

$ rdbddlex -d ULOG_DB /rdb/ddl.dat

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

目的業務の実行

rdb: ERROR:qdg03121u: RDBIIディクショナリにおいて入出力障害が発生しました

- 180 -

Page 193: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(システム名=rdbsys1)

$ rdbstop

CE作業 … 媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdbrcvdic -F -f dicback@/backup/rdb -du 1M -w /home/rdb1/work -y

rdb: INFO:qdg02654i: rdbrcvdicコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1)

rdb: INFO:qdg02655i: rdbrcvdicコマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1)

$ rdbstart

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

10.4.2 RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルを同時にリカバリする場合は、リカバリ時の運用状態により、rdbrcvdicコマンドのFWモードまたはLOADモードでリカバリします。リカバリ操作の手順とリカバリ操作例は、“10.4.1 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ”を参照してください。

rdbrcvdicコマンド実行時のオプションは、参照先のリカバリ操作例とは異なります。

指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルをリカバリする場合の、rdbrcvdicコマンドの例を以下に示します。

$ rdbrcvdic -F -f dicback@/backup/rdb -w /home/rdb1/work -z

10.4.3 RDBディレクトリファイルのリカバリ

ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイルとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルを同時にリカバリする場合は、リカ

バリ時の運用状態によって、rdbrcvdicコマンドのLOADモードでリカバリします。

rdbrcvdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

rdbrcvdicコマンドのLOADモードでリカバリします。

リカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

- 181 -

Page 194: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■リカバリ操作の手順

DIR_FILE1: ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

(1) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(2) データベースを定義します。 ――― rdbddlexコマンド

(3) 目的業務を実行します。

★ 障害発生

(4) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(5) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(6) ボリュームを取り換えた場合は、ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

(7) ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイルおよび ――― rdbrcvdicコマンド

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルをリカバリ (LOADモード)

します。

(8) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(9) 異常時に備えてRDBディクショナリの退避データを ――― rdbdmpdicコマンド

取得します。

■リカバリ操作例

$ rdbstart

$ rdbddlex -d ULOG_DB /rdb/ddl.dat

目的業務の実行

rdb: ERROR:qdg03420u: RDBIIディレクトリファイルをアクセス禁止状態にします

原因コード='1' 調査コード='1 2 0 5' (システム名=rdbsys1)

$ rdbstop

CE作業 … 媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdbrcvdic -L -r /dev/raw/raw5 -du 1M

- 182 -

Page 195: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

rdb: INFO:qdg02654i: rdbrcvdicコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1)

rdb: INFO:qdg02655i: rdbrcvdic コマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1)

$ rdbstart

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

10.4.4 RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルだけをリカバリ

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルだけをリカバリする場合は、リカバリ時の運用状態により、rdbrcvdicコマンドのLOADモー

ドでリカバリします。この場合の、リカバリ操作の手順とリカバリ操作例は、“10.4.3 RDBディレクトリファイルのリカバリ”を参照してくださ

い。

rdbrcvdicコマンド実行時のオプションは、参照先のリカバリ操作例とは異なります。

指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルだけをリカバリする場合の、rdbrcvdicコマンドの例を以下に示します。

$ rdbrcvdic -L -r /dev/raw/raw5 -z

10.4.5 インクリメンタルリカバリによるリカバリ

ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイルを含むリカバリを行う場合、データベースをすべて参照してリカバリするため、大変時

間を必要とします。業務を再開するのに必要なDSIを把握している場合は、ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイルのリカバ

リ時間を短縮することができます。RDBディレクトリファイルのリカバリ時間の短縮方法は、rdbrcvdicコマンドのddlオプションとrdbrcvコマンドのDIRモードによって行います。

rdbrcvdicコマンドでddlオプションを指定すると、RDBディレクトリファイルのデータベース資源のアクセス情報のリカバリは行いません。

rdbrcvコマンドのDIRモードでDSI名を指定すると、そのDSIに関するRDBディレクトリファイルのデータベース資源のアクセス情報だけ

をリカバリします。このことにより、目的業務の再開までの時間を短縮することができます。残りのDSIに関するRDBディレクトリファイル

のデータベース資源のアクセス情報は、目的業務と並行してリカバリすることができます。

rdbrcvコマンドおよびrdbrcvdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してくださ

い。

以下に、rdbrcvdicコマンドのddlオプションとrdbrcvコマンドのDIRモードを使用して、リカバリ時間の短縮化を行う場合の例を以下に示

します。

- 183 -

Page 196: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■リカバリ操作の手順

DIR_FILE1: ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

(1) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(2) データベースを定義します。 ――― rdbddlexコマンド

(3) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

(4) 目的業務を実行します。

★ 障害発生

(5) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(6) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(7) ボリュームを取り換えた場合は、ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

(8) RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルを ――― rdbrcvdicコマンド

リカバリします。ただし、RDBディレクトリファイルのデータ (FWモードの

ベース資源のアクセス情報はリカバリしません。 ddlオプション)

(9) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(10) 異常時に備えてRDBディクショナリの退避データを ――― rdbdmpdicコマンド

取得します。

(11) 目的業務で使用するDSIのアクセス情報を ――― rdbrcvコマンド

リカバリします。 (DIRモード)

- 184 -

Page 197: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(12) 目的業務を実行します。

(13) 目的業務で使用しないDSIのアクセス情報を ――― rdbrcvコマンド

リカバリします。 (DIRモード)

■リカバリ操作例

$ rdbstart

$ rdbddlex -d ULOG_DB /rdb/ddl.dat

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

目的業務の実行

rdb: ERROR:qdg03121u: RDBIIディクショナリにおいて 入出力障害が発生しました

(システム名=rdbsys1)

$ rdbstop

CE作業 … 媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdbrcvdic -F -f dicback@/backup/rdb -du 1M -w /home/rdb1/work -y -ddl

rdb: INFO:qdg02654i: rdbrcvdicコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1)

rdb: INFO:qdg12694i: DSI‘ULOG_DB.業務ログ表DSI1’の定義情報のみを復元しアクセス禁止状態にしました (システム名

=rdbsys1)

rdb: INFO:qdg02655i: rdbrcvdicコマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1)

$ rdbstart

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

$ rdbrcv -D -i ULOG_DB.業務ログ表DSI1

rdb: INFO: qdg02654i: rdbrcvコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1)

rdb: INFO: qdg02581i: DSI‘ULOG_DB.業務ログ表DSI1’を復元しました

rdb: INFO: qdg02655i: rdbrcvコマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1)

目的業務の再実行

$ rdbrcv -D -t /home/rdb1/rcv.list

/home/rdb1/rcv.listの内容を以下に示します。

ULOG_DB.業務ログ表DSI2

ULOG_DB.業務ログ表DSI3

10.5 ログ管理ファイルのリカバリ

データベースの運用中に、ログ管理ファイルに入出力障害が発生した場合のリカバリ方法について説明します。

ログ管理ファイルに入出力障害が発生した場合は、システムメッセージ“qdg12251e”、“qdg12434u”または“qdg12443u”が出力されま

す。

- 185 -

Page 198: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Symfoware/RDB停止中にログ管理ファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

■リカバリ操作の手順

(1) 業務中にログ管理ファイルのアクセスエラーが発生した場合、システムメッセージ

を出力して、ログ管理ファイルを閉塞します。

(2) Symfoware/RDBを停止または強制停止します。 ――― rdbstopコマンド

(オプションなし

または eオプション)

(3) 障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(4) ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

(5) ログ管理ファイルを再作成します。 ――― rdblogコマンド

(Iオプション)

(6) すべてのアーカイブログファイルを再登録します。 ――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

aオプション)

(7) すべてのアーカイブログファイルが正常に登録されたこ ――― rdblogコマンド

とを確認します。 (Vオプションかつ

aオプション)

(8) テンポラリログファイルを再登録します。 ――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

tオプション)

同一ボリュームにテンポラリログファイルを配置している場合は、

そのテンポラリログファイルの リカバリを行います。

→ “10.6 テンポラリログファイルのリカバリ”を参照してください。

(9) テンポラリログファイルが正常に登録されたことを確認 ――― rdblogコマンド

します。 (Vオプションかつ

tオプション)

(10) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

■リカバリ操作例

ここでは、以下の場合を想定しています。

・ アーカイブログ運用を行っている

rdb: ERROR: qdg12251e: ログ管理ファイルの入出力障害が発生しました errno=5

(システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13301e: ログ管理ファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbstop

CE作業 … 障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdblog -I -r /dev/raw/raw21

- 186 -

Page 199: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdblog -A -a /dev/raw/raw23

$ rdblog -A -a /dev/raw/raw24

$ rdblog -V -a

$ rdblog -A -t /dev/raw/raw22

$ rdblog -V -t

$ rdbstart

10.6 テンポラリログファイルのリカバリ

データベースの運用中に、テンポラリログファイルに入出力障害が発生した場合のリカバリ方法について説明します。

テンポラリログファイルに入出力障害が発生した場合は、システムメッセージ“qdg12111u”、“qdg12440u”、“qdg12441u”、また

は“qdg12442u”が出力されます。これらのシステムメッセージが出力されたあと、テンポラリログファイルは閉塞状態となります。

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに配置している場合と、配置していない場合で、リカバリ手順が異なるの

で注意してください。

テンポラリログファイルの入出力障害が発生した場合のリカバリ方法は、以下の形態により異なります。

・ Symfoware/RDBを正常停止した場合

・ Symfoware/RDBを強制停止した場合

- アーカイブログ運用を行っている場合

- アーカイブログ運用を行っていない場合

10.6.1 Symfoware/RDBを正常停止した場合の操作

テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを正常停止した場合は、rdblogコマンドによって、テンポラリログファイルの再

作成または作成を行ってください。

rdblogコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

Symfoware/RDB停止中にテンポラリログファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

■リカバリ操作の手順

(1)業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システム

メッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。

(2) トランザクションの状態(Tran)の“TINH”がなくなる ――― rdbcninfコマンド

まで待ちます。

(3) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(4) 障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(5) ボリュームの構成情報を復元します。

- 187 -

Page 200: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置している場合 → (6)へ

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置していない かつ アーカイブログ運用を行っていない場合 → (9)へ

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置していない かつ アーカイブログ運用を行っている場合 → (10)へ

(6) ログ管理ファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Iオプション)

アーカイブログ運用を行っている場合 → (7)へ

アーカイブログ運用を行っていない場合 → (10)へ

(7) アーカイブログファイルを再登録します。 ――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

aオプション)

(8) アーカイブログファイルが正常に登録されたことを確認 ――― rdblogコマンド

します。 (Vオプションかつ

aオプション)

ログ管理ファイルを作成していない場合 → (9)へ

ログ管理ファイルを作成した場合 → (10)へ

(9) テンポラリログファイルを強制的に削除します。 ――― rdblogコマンド

(Dオプションかつ

tオプションかつ

eオプション)

(10) テンポラリログファイルを再作成(アーカイブログ運用 ――― rdblogコマンド

を行っている場合)または作成(アーカイブログ運用を (Gオプションかつ

行っていない場合)します。 tオプションかつ

[rオプション])

(11) テンポラリログファイルが正常に再作成されたことを ――― rdblogコマンド

確認します。 (Vオプションかつ

tオプション)

(12) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(13) ロールバック不可閉塞となった資源をリカバリします。

“10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を実行してください。

■リカバリ操作例

ここでは、以下の場合を想定しています。

・ ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに配置していない

・ アーカイブログ運用を行っている

rdb: ERROR: qdg12111u: テンポラリログファイルに入出力障害が発生しました

ファイル名=/dev/raw/raw22 errno=5 (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13303e: テンポラリログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbcninf -s

$ rdbstop

CE作業 … 障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdblog -G -t -c 10M -r /dev/raw/raw29 -in -in 30M 30M 20

$ rdblog -V -t

- 188 -

Page 201: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbstart

Symfoware/RDBの停止は、テンポラリログファイルの閉塞以前より開始していたトランザクションの終了を待ってから行ってください。ト

ランザクションの終了は、rdbcninfコマンドで確認することができます。それらのトランザクションは、トランザクションの状態(Tran)の“TINH”が解除されるまで、以下のようになりますので、注意してください。

・ ロールバックされると、トランザクションで更新していた資源(DSI)は、ロールバック不可能による閉塞が行われます。

・ 実行中にダウンすると、トランザクションで更新していた資源(DSI)は、ダウンリカバリ不可能による閉塞が行われます。

10.6.2 Symfoware/RDBを強制停止した場合の操作(アーカイブログ運用)テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを強制停止した場合でアーカイブログ運用を行っている場合は、rdbadjrcvコマンドにより、データベースのリカバリを行ってください。

rdbadjrcvコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

Symfoware/RDB停止中にテンポラリログファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

■リカバリ操作の手順

(1) 業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システム

メッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。

(2) Symfoware/RDBを強制停止します。 ――― rdbstopコマンド

(eオプション)

(3) 障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(4) ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置している場合 → (5)へ

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置していない場合 → (8)へ

(5) ログ管理ファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Iオプション)

(6) アーカイブログファイルを再登録します。 ――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

- 189 -

Page 202: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

aオプション)

(7) アーカイブログファイルが正常に登録されたことを確認 ――― rdblogコマンド

します。 (Vオプションかつ

aオプション)

(8) テンポラリログファイルを再作成します。 ――― rdblogコマンド

(Gオプションかつ

tオプションかつ

rオプション)

(9) テンポラリログファイルが正常に再作成されたことを ――― rdblogコマンド

確認します。 (Vオプションかつ

tオプション)

(10) アーカイブログファイルを使用したデータベースの復 ――― rdbadjrcvコマンド

旧を行います。

rdbadjrcvコマンドによって、RDBディクショナリが

リカバリできなかった場合 → (11)へ

rdbadjrcvコマンドによって、RDBディクショナリが

リカバリできた場合 → (12)へ

(11) RDBディクショナリを復元します。 ――― rdbrcvdicコマンド

(FWモード)

→ (10)へ

(12) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(13) rdbadjrcvコマンドでリカバリできなかった資源に ――― rdbrcvコマンド

対してリカバリ処理を行います。 (Cオプション)

(14) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ――― rdbcycexpコマンド

エクスポートします。

(15) RDBディクショナリのリカバリを行った場合は、 ――― rdbdmpdicコマンド

RDBディクショナリの退避データも取得します。

■リカバリ操作例

ここでは、以下の場合を想定しています。

・ ログ管理ファイル、テンポラリログファイルを同一のボリュームに配置していない

・ rdbadjrcvコマンドでRDBディクショナリがリカバリできない

・ rdbadjrcvコマンドでリカバリできない資源(ユーザログテーブル)が存在する

rdb: ERROR: qdg12111u: テンポラリログファイルに入出力障害が発生しました

ファイル名=/dev/raw/raw1 errno=5 (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13303e: テンポラリログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbstop -e

rdb: ERROR: qdg02842u: シグナル9を受信したためRDBIIシステム空間が異常終了しました

(システム名=rdbsys1)

CE作業 … 障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdblog -G -t -c 10M -r /dev/raw/raw9 -in -in 30M 30M 20

$ rdblog -V -t

$ rdbadjrcv -w /home/rdb1/work

rdb: ERROR:qdg13038u: アジャストリカバリが不可能なため RDBディクショナリをアクセス

禁止状態にしました(システム名=rdbsys1)

$ rdbrcvdic -F -f dicback@/backup/rdb -du 1M -w /tmp -y

- 190 -

Page 203: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbadjrcv -w /home/rdb1/work

rdb: ERROR:qdg13037e: アジャストリカバリが不可能なため データベースをアクセス禁止

状態にしました DB名='ULOG_DB' DSI名='業務ログ表DSI1' (システム名

=rdbsys1)

$ rdbstart

$ rdbrcv -C -i ULOG_DB.業務ログ表DSI1 -w /home/rdb1/work

$ rdbcycexp -me -i ULOG_DB.業務ログ表DSI -o /home/rdb2/ulog20040602_001.dat

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

・ rdbadjrcvコマンドによってデータベースのリカバリを行う場合、アーカイブログファイル内のアーカイブログ量によっては、コマンド

が異常終了する場合があります。この場合には、さらに以前の退避アーカイブログファイルを併せて指定して、コマンドを再実行し

てください。

・ テンポラリログファイルの入出力障害が発生する少し前にコミットした更新がロールバックになっている場合があります。データリカ

バリ後、どこまでの更新が完了しているか確認し、必要に応じて再更新などを行ってください。

10.6.3 Symfoware/RDBを強制停止した場合の操作(アーカイブログ運用なし)テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを強制停止した場合でアーカイブログ運用を行っていない場合は、rdbrcvコマンドにより、データベースのリカバリを行ってください。

rdbrcvコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

Symfoware/RDB停止中にテンポラリログファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

■リカバリ操作の手順

DIR_FILE1: ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

- 191 -

Page 204: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1) 業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システム

メッセージを出力して、テンポラリログファイルを閉塞します。

(2) Symfoware/RDBを強制停止します。 ――― rdbstopコマンド

(eオプション)

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置している場合 → (4)へ

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置していない場合 → (3)へ

(3) テンポラリログファイルを強制的に削除します。 ――― rdblogコマンド

(Dオプションかつ

tオプションかつ

eオプション)

(4) 障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(5) ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置している場合 → (6)へ

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のボリュームに

配置していない場合 → (7)へ

(6) ログ管理ファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Iオプション)

(7) テンポラリログファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Gオプションかつ

tオプション)

(8) RDBディレクトリファイルの整合性をとります。 ――― rdbrcvdicコマンド

(LOADモード)

(9) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(10) 業務中にアクセスしていた資源を初期化します。 ――― rdbfmtコマンド

■リカバリ操作例

ここでは、以下の場合を想定しています。

・ ログ管理ファイル、テンポラリログファイルを同一のボリュームに配置していない

rdb: ERROR: qdg12111u: テンポラリログファイルに入出力障害が発生しました

ファイル名=/dev/raw/raw22 errno=5 (システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13303e: テンポラリログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbstop -e

rdb: ERROR: qdg02842u: シグナル9を受信したためRDBIIシステム空間が異常終了しました

(システム名=rdbsys1)

$ rdblog -D -t -e

CE作業 … 障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdblog -G -t -c 10M /dev/raw/raw29 -in -in 30M 30M 20

$ rdbrcvdic -L -f dicback@/backup/rdb -du 1M -y

$ rdbstart

- 192 -

Page 205: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbfmt -mid -i ULOG_DB.業務ログ表DSI

10.7 アーカイブログファイルのリカバリ

データベースの運用中に、アーカイブログファイルに入出力障害が発生した場合のリカバリ方法について説明します。

アーカイブログファイルに入出力障害が発生した場合は、システムメッセージ“qdg03815u”、“qdg12250u”、“qdg12275w”、また

は“qdg12483u”が出力されます。

Symfoware/RDB停止中にアーカイブログファイルをリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。

■リカバリ操作の手順

(1) 業務中にアーカイブログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システムメッセー

ジを出力して、アーカイブログファイルを閉塞します。同時に、空きアーカイブログファ

イルがある場合は、自動的に切り替わります。

(2) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド

(3) 障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業

(4) ボリュームの構成情報を復元します。

【RHEL-AS4の場合】

――― partedコマンドかつrawコマンド

【RHEL5の場合】

――― partedコマンド

(5) アーカイブログファイルの状態を表示します。 ――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

aオプション)

(6) すべてのアーカイブログファイルを削除します。 ――― rdblogコマンド

(Dオプションかつ

aオプション)

(7) アーカイブログファイルを作成します。 ――― rdblogコマンド

(Gオプションかつ

aオプション)

(Uオプションかつ

aオプション)

(8) すべてのアーカイブログファイルが正常に作成された ――― rdblogコマンド

ことを確認します。 (Vオプションかつ

aオプション)

(9) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド

(10) RDBディクショナリの退避データを取得します。 ――― rdbdmpdicコマンド

(11) FULL状態のエントリをすべて出力ファイルに ――― rdbcycexpコマンド

エクスポートします。

- 193 -

Page 206: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■リカバリ操作例

ここでは、以下の場合を想定しています。

・ 同一のボリュームに別のアーカイブログファイルを配置している

rdb: WARNING: qdg12275w: アーカイブログファイル/dev/raw/raw4(通番:125)への

書込み時にwriteシステムコールでエラーが発生しました errno=5

(システム名=rdbsys1)

rdb: ERROR: qdg13305e: アーカイブログファイルを閉塞しました(システム名=rdbsys1)

$ rdbstop

CE作業 … 障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報の復元

$ rdblog -V -a

serial# status total used avail capacity backup-date path

4 full 10M 10M 0 100% ----- /dev/raw/raw2

5 switch 10M 5419520 26037760 17% ----- /dev/raw/raw3

6 inh 10M 974336 30482944 3% ----- /dev/raw/raw4

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw2

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw3

$ rdblog -D -a /dev/raw/raw4

$ rdblog -G -a /dev/raw/raw15 30M

$ rdblog -U -a /dev/raw/raw16

$ rdblog -U -a /dev/raw/raw17

$ rdblog -V -a

serial# status total used avail capacity backup-date path

7 empty 10M 0 10 0% ----- /dev/raw/raw15

0 empty 10M 0 10M 0% ----- /dev/raw/raw16

0 empty 10M 0 10M 0% ----- /dev/raw/raw17

$ rdbstart

$ rdbdmpdic -f dicback@/backup/rdb -y -e

$ rdbcycexp -me -i ULOG_DB.業務ログ表DSI -o /home/rdb2/ulog20040602_001.dat

10.8 コネクションの強制切断

コネクションの強制切断は、アプリケーションの異常状態を解消する場合に利用します。

たとえば、接続したまま長時間使用していないコネクションや、資源を占有したままのコネクションが存在すると、新しいコネクションの

接続が失敗したり、待ち状態になることがあります。

このような場合には、rdbtermコマンドを使用して、原因となるコネクションを切断することで新しいコネクションの接続や、待ち状態の解

除を行うことができます。

なお、rdbtermコマンドのコネクションの切断は非同期で実行されます。回収処理の終了はシステムメッセージ“qdg13252i”で確認して

ください。

rdbtermコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

- 194 -

Page 207: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

10.8.1 コネクションの接続がエラーになる場合の対処

コネクションの接続が、システムメッセージ“qdg12147e”を出力してエラーになった場合は、システム用の動作環境ファイルの

MAX_CONNECT_SYSおよびMAX_CONNECT_TCPの値が正しいかどうかを確認してください。

MAX_CONNECT_SYSおよびMAX_CONNECT_TCPの値が正しく設定されている場合には、使用されていないコネクションが存在し

ていることがあります。この場合は、rdbtermコマンドにより、不要なコネクションを切断することで、新しいコネクションの接続が可能にな

ります。不要なコネクションかどうかは、rdbcninfコマンドのトランザクション状態(Tran)やアイドル時間(Idle)を基に、長時間アプリケーショ

ンからの要求のないコネクションを特定します。

■操作例

rdb: ERROR: qdg12147e:通信処理において異常が発生しました:'JYP1052E 接続できる

通信の 大数を越えました.通信種別 =“SYS”’ (システム名=rdbsys1)

$ rdbcninf -s

RDBII rdbcninf DATE:2005/10/14 TIME:11/36/00

Local Connection Status(exec/term/free/total) : 0/ 0/ 5/ 5

Remote Connection Status(exec/term/free/total) : 5/ 0/ 0/ 5

Status Idle Tran Type Connection-Info

EXEC 00:00 ACT TCP/IP 10.124.4.123/19562/1

EXEC 00:00 ACT TCP/IP 10.124.4.123/19562/2

EXEC 00:00 ACT TCP/IP 10.124.4.123/19562/3

EXEC 131:32 INACT TCP/IP 10.124.4.234/19598/1

EXEC 125:58 INACT TCP/IP 10.124.4.234/19616/1

ローカル接続を行っているアプリケーションとの接続を、rdbtermコマンドによって切断した場合は、資源の占有解除はただちに行われ

ます。しかし、アプリケーションとの通信で使用している共用メモリなどの通信用環境の回収は、アプリケーションのプロセス終了、または次の

SQL文が実行されると行われます。

10.8.2 アプリケーションの応答が長時間ない場合の対処

アプリケーションと接続しているRDBサーバの応答が長時間ない場合は、対象となる資源を別のアプリケーションが占有したままとなっ

ているため、待ち状態になっている可能性があります。この場合は、rdbtermコマンドにより、資源を占有しているコネクションを切断す

ることで、アプリケーションの処理を続行することができます。占有しているかどうかは、rdbcninfコマンドを基に特定します。

コネクションの切断方法を、以下に示します。

■操作例

$ rdbcninf -s

RDBII rdbcninf DATE:2005/10/14 TIME:11/36/00

Local Connection Status(exec/term/free/total) : 2/ 0/ 3/ 5

Status Idle Tran Type Connection-Info

EXEC 125:32 ACT SQL 19656/1

EXEC 00:00 ACT SQL 19641/2

Remote Connection Status(exec/term/free/total) : 0/ 0/ 0/ 5

$ rdbterm -p 19656/1

- 195 -

Page 208: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

第11章 クラスタシステム

本章では、高信頼性ログ機能でのクラスタシステムの概要、および設計の考慮点について説明しています。

Linuxでフェイルオーバ運用を使用できるのは、64ビットOSの場合だけです。

11.1 フェイルオーバ運用とは

高信頼性ログ機能では、フェイルオーバを実現し、これによって可用性の高いシステムを構築することができます。

フェイルオーバは、クラスタシステムにおいて1台のノードに異常が発生した場合、そのノード(運用システム)で稼動していた業務を別

のノード(待機システム)に引き継ぐ機能です。フェイルオーバを実現するためのSymfoware/RDBの機能には、以下の2つがあります。

・ スタンバイ機能

・ ホットスタンバイ機能

スタンバイ機能は、運用中のノードに異常が発生し、切替えを行う際に待機系のRDBシステムを起動し、業務を引き継ぐ機能です。

ホットスタンバイ機能は、あらかじめ待機系のRDBシステムを起動させた状態で待機させて、業務を引き継ぐ機能です。スタンバイ機能

に比べて、システムダウン後の再起動時間がないため、クラスタ切替え時間が短くなります。

フェイルオーバを行うための運用を、フェイルオーバ運用と呼びます。

図11.1 フェイルオーバの概要

Symfoware/RDBは、PRIMECLUSTERのクラスタシステムのもとで動作することにより、可用性の高いシステムを実現します。以下にそ

のシステムの特長を示します。

■ノード間のSymfoware/RDB監視

フェイルオーバ運用は、運用ノードでの異常の発生を契機に、対応する待機ノードを運用ノードに切り替えて活性化します。ノード間

の相互監視およびノードの切替えは、PRIMECLUSTERが行います。Interstage Business Application Serverは、このPRIMECLUSTERにノード間の相互監視をゆだねることで、システムで一貫性のあるノード切替えを実現します。

■データベースシステムの可用性の向上

フェイルオーバ運用は、サーバシステムの冗長化によって、ハードウェアや各種ソフトウェアに異常が発生してシステムダウンした場

合、業務活動への影響を 小限にすることができます。また、サーバシステムの運用形態によって、二重故障に対応したシステム構築

が可能となります。

単一システムの場合、現実的には利用者がシステム異常と認識して、処置を行うまでの思考時間が必要ですが、フェイルオーバを利

用することにより、システムが自動的な診断結果を元に、システム切替えを促進します。そのため、単一システムと比較してシステムの

稼働率が向上します。

■切替え時間の高速化

Symfoware/RDBでは、ホットスタンバイ機能により、フェイルオーバ運用での切替え時間の高速化を実現します。

- 196 -

Page 209: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■ニ重故障に対応した運用

Symfoware/RDBでは、ニ重故障時でも業務の継続が可能な高可用性システムに対応した運用形態を実現します。これにより、さらな

る可用性の向上が可能となります。

11.2 クラスタシステムの基本機能

Symfoware/RDBは、PRIMECLUSTERのクラスタシステムのもとで動作します。基本的な機能として、以下があります。

・ リソースの登録と削除

・ クラスタアプリケーションの登録と削除

・ リソースと状態遷移

・ Symfoware/RDBの監視機構

11.2.1 リソースの登録と削除

クラスタシステムは、クラスタシステムを構成するハードウェア資源やソフトウェア資源を、活性化または非活性化する制御をします。ま

た、故障監視を行う単位ごとに、“リソース”として管理します。

Symfoware/RDBでは、運用単位であるRDBシステムをリソースとして、クラスタシステムに登録します。

ノード1およびノード2配下のrdbsys1:Symfoware/RDBがクラスタシステムに登録するリソース

ノード3およびノード4配下のrdbsys2:Symfoware/RDBがクラスタシステムに登録するリソース

11.2.2 クラスタアプリケーションの登録と削除

リソースを組み合わせて構築した、クラスタシステム上で動作する業務の単位を、“クラスタアプリケーション”といいます。クラスタアプリ

ケーションは、組合せによって、スタンバイ型の運用形態を持ちます。フェイルオーバ運用の場合、スタンバイ型のクラスタアプリケー

ションを使用します。

クラスタアプリケーションの登録と削除は、rdbhsrscコマンドおよび“userApplication Configuration Wizard”を使用します。

クラスタアプリケーションの登録と削除は、rdbhsrscコマンドおよびhvwコマンドを使用します。

・ “userApplication Configuration Wizard”の詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

・ hvwコマンドの詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

- 197 -

Page 210: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■フェイルオーバ運用のクラスタアプリケーションの構成

フェイルオーバ運用のクラスタアプリケーションを構成する場合、スケーラブル型のクラスタアプリケーション内に、1つのスタンバイ型の

クラスタアプリケーションを配置します。

(1)ノード1配下のrdbsys1:運用系のスタンバイ型のクラスタアプリケーションに登録する

(2)ノード2配下のrdbsys1:待機系のスタンバイ型のクラスタアプリケーションに登録する

(3)スタンバイ型のクラスタアプリケーション:スケーラブル型のクラスタアプリケーションに登録する

11.2.3 リソースと状態遷移

クラスタシステムには、ノード監視および装置監視などの監視機構があります。しかし、これだけでは、Symfoware/RDBのシステムがダ

ウンした場合に、異常を検出することができません。そこで、Symfoware/RDBでは、監視機構として、Symfoware/RDBのリソースを監視

する、“ディテクタ”を用意することにより、異常を検出できます。

クラスタシステムおよびSymfoware/RDBの監視機構により、異常を検知した場合、クラスタシステムからの状態遷移の指示を受け取り、

Symfoware/RDBの“Online/Offlineスクリプト”がリソースの活性または非活性を制御します。

Symfoware/RDBの監視機構およびSymfoware/RDBのOnline/Offlineスクリプトは、インストール時に自動的に登録され、クラスタアプリ

ケーションの起動や状態遷移時に自動的に起動されます。

- 198 -

Page 211: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.2.4 監視機構

Symfoware/RDBはデータベースシステムの監視機構として、専用のディテクタを用意しています。Symfoware/RDBのディテクタは、ク

ラスタシステムのクラスタアプリケーション配下で動作しているデータベースシステムの状態監視を行っています。

■RDBシステムのダウン監視

RDBシステムの停止(ダウンなど)を検出すると、リソース(RDBシステム)の異常を、クラスタシステムに通知します。RDBシステムが停止

(ダウンなど)すると、データベースにアクセスができないため、業務が停止してしまいます。このため、RDBシステムの停止(ダウンなど)を1回でも検出すると、リソース(RDBシステム)の異常をクラスタシステムに通知します。

リソース(RDBシステム)の異常が通知されたクラスタシステムは、クラスタアプリケーションの切替えなどの状態遷移をスケジュールしま

す。

■RDBシステム無応答監視

Symfoware/RDBが新規にSQL文やRDBコマンドを受け付けられない状態(無応答状態)かどうかを監視プロセスが監視します。rdbhsrscコマンドによりタイムアウト時間、タイムアウトチェック回数、プロセス監視間隔、および無応答検出時のアクションを設定することができ

ます。監視プロセスは、プロセス監視間隔ごとにタイムアウトチェックを行い、タイムアウトチェック回数分続けてタイムアウトが発生した

場合に、無応答と判断します。

また、タイムアウトが発生した時点で、原因調査用の資料採取を開始します。RDB構成パラメタファイルのRDBCOREで指定したディレ

クトリ、以下のファイル名で資料を出力します。

timeout.YYYYMMDDhhmmss_nn(nnは通番)

無応答が検出された場合、1回のタイムアウトあたり数メガバイトのサイズで、タイムアウトチェック回数分の資料を出力します。

RDBシステムの無応答監視の設定については“11.11.7 RDBシステムの登録”を参照してください。

- 199 -

Page 212: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.3 フェイルオーバ運用の機能

Symfoware/RDBのフェイルオーバ運用では、一般的なフェイルオーバ機能をすべて実現しています。ウォームスタンバイにはスタンバ

イ機能、ホットスタンバイにはホットスタンバイ機能があります。

■スタンバイ機能

ノードに異常が発生した場合、切替えを行う際に待機系のRDBシステムを起動して業務を引き継ぎます。

■ホットスタンバイ機能

ノードの異常に備えて、待機系のRDBシステムを事前起動しておき、ノードに異常が発生した場合の切替えを短時間で行うことができ

ます。

また、ホットスタンバイ機能では、切替え時間の高速化を実現するために、以下の機能があります。

◆待機ノードでのRDBシステムの事前起動

Symfoware/RDBでは、起動モードとして、運用モードと待機モードを用意し、待機ノードにおいて事前にSymfoware/RDBを起動して

おくことができます。以下に運用モードおよび待機モードについて説明します。

運用モード

単一マシンでの運用と同じく、データ操作業務やデータベース保全・保守運用を行うノード側に設定する運用属性です。

待機モード

待機ノード側の運用属性です。Symfoware/RDBは、運用属性が待機モードの期間中は、アプリケーションの起動までは可能ですが、

データ操作を行うことはできません。

- 200 -

Page 213: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.4 運用形態

システムの運用形態について説明します。

■フェイルオーバ運用

フェイルオーバ運用における運用形態には以下があります。

・ 1:1運用待機

・ カスケード

◆1:1運用待機

1つのノードで1つの運用系または待機系が動作する形態です。この形態は、運用系の異常時にフェイルオーバすることで業務の継

続が可能なため、信頼性の高いシステムが構築できます。

◆カスケード

1つのノードで1つの運用系が動作し、そのほかの複数のノードで待機系が動作する形態です。この形態は、1:1運用待機と比べ、ニ重

故障が発生しても業務の継続が可能となり、可用性の高いシステムが構築できます。また、長期的なノードの保守やノードの故障により

1つのノードを起動できない場合でも、運用待機の構成を保証することができます。

■運用形態の選択基準

運用形態の選択基準を以下の表に示します。

表11.1 運用形態の選択基準

システム種別 ニ重故障に耐えられるシステム(注)

要件あり 要件なし

フェイルオーバ運用 カスケード 1:1運用待機

注) 長期的なノードのメンテナンスなどでノードの起動ができない場合も含みます。

- 201 -

Page 214: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.5 システム構成

Symfoware/RDBにおける以下のシステム構成について説明します。

・ フェイルオーバ運用のスタンバイ機能のシステム構成

・ フェイルオーバ運用のホットスタンバイ機能のシステム構成

11.5.1 フェイルオーバ運用のスタンバイ機能のシステム構成

運用待機のシステム構成について説明します。

■運用待機のシステム構成

1:1運用待機の場合のシステム構成を以下に示します。

■ファイルの配置

スタンバイ機能を利用して運用する場合、ファイルは、共用ディスク装置またはローカルディスクに配置します。Symfoware/RDBでは、

データベースのように切替え後に運用状態を引き継ぐものは、共用ディスク装置に配置します。運用状態を引き継ぐ必要のないファイ

ルは、ローカルディスクに配置します。共用ディスク装置には、共用ディスクまたは切替えディスクがあり、ファイルによって、どちらかに

配置します。

Symfoware/RDBを構成するファイルの種別と配置先を、以下の表に示します。

表11.2 スタンバイ機能を利用した運用におけるSymfoware/RDBを構成するファイルの種別と配置先

ファイル 種別 配置先

RAW FILE 共用 切替え ローカル

Symfoware/RDB RDB構成パラメタファイル ○ ○

RDBディクショナリ ○ ○ ○

RDBディレクトリファイル ○ ○ ○

データベーススペース(ユーザログ

テーブル)○ ○ ○

ログ管理ファイル ○ ○ ○

テンポラリログファイル ○ ○ ○

- 202 -

Page 215: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ファイル 種別 配置先

RAW FILE 共用 切替え ローカル

アーカイブログファイル ○ ○ ○

動作環境ファイル(クライアント用) ○ ○

RDBコマンドの作業ファイル ○ ○ ○

RDBディクショナリの退避データ ○ ○ ○

rdbcycexpの出力ファイル ○ ○ ○

アーカイブログファイルの退避デー

タ ○ ○ ○

リカバリ制御ファイル ○ ○ ○

メッセージログファイル ○ ○

RAW : ローデバイス

FILE : UNIXファイル

共用 : GDS(同時アクセス用共用ディスク)切替え : 切替えディスク

ローカル : ローカルディスク

○ : 資源の配置が可能

共用ディスク装置に関する定義の方法は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

ファイル配置の考慮点については、“11.5.3 ファイル配置の考慮点”を参照してください。

資源の配置の詳細は、“付録C Symfoware/RDB資源のディスク配置”を参照してください。

11.5.2 フェイルオーバ運用のホットスタンバイ機能のシステム構成

運用待機のシステム構成について説明します。

■運用待機のシステム構成

1:1運用待機の場合のシステム構成を以下に示します。

- 203 -

Page 216: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■ファイルの配置

ホットスタンバイ機能を用いた運用を行う場合、ファイルは、共用ディスク装置またはローカルディスクに配置します。Symfoware/RDBでは、データベースのように切替え後に運用状態を引き継ぐものは、共用ディスク装置に配置します。運用状態を引き継ぐ必要のない

ファイルは、ローカルディスクに配置します。共用ディスク装置には、共用ディスクまたは切替えディスクがあり、ファイルによって、どち

らかに配置します。

Symfoware/RDBを構成するファイルの種別と配置先を、以下の表に示します。

表11.3 ホットスタンバイ機能を利用した運用におけるSymfoware/RDBを構成するファイルの種別と配置先

ファイル 種別 配置先

RAW FILE 共用 切替え ローカル

Symfoware/RDB RDB構成パラメタファイル ○ ○

RDBディクショナリ ○ ○

RDBディレクトリファイル ○ ○

データベーススペース(ユーザログ

テーブル)○ ○

ログ管理ファイル ○ ○

テンポラリログファイル ○ ○

アーカイブログファイル ○ ○

動作環境ファイル(クライアント用) ○ ○

RDBコマンドの作業ファイル ○ ○ ○

RDBディクショナリの退避データ ○ ○ ○

rdbcycexpの出力ファイル ○ ○ ○

アーカイブログファイルの退避デー

タ ○ ○ ○

リカバリ制御ファイル ○ ○ ○

メッセージログファイル ○ ○

RAW : ローデバイス

FILE : UNIXファイル

共用 : GDS(同時アクセス用共用ディスク)切替え : 切替えディスク

ローカル : ローカルディスク

○ : 資源の配置が可能

共用ディスク装置に関する定義の方法は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

ファイル配置の考慮点は、“11.5.3 ファイル配置の考慮点”を参照してください。

資源の配置の詳細は、“付録C Symfoware/RDB資源のディスク配置”を参照してください。

11.5.3 ファイル配置の考慮点

ファイルを配置するときに考慮することを、以下に説明します。

■RDBコマンドで扱う各種ファイルについて

RDBコマンドで扱う各種ファイルは、運用に応じて共用ディスク装置またはローカルディスクに配置します。

- 204 -

Page 217: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆RDBコマンドの作業ファイルについて

以下のファイルはローカルディスクに配置します。そのほかのRDBコマンドで扱うファイルについては、運用により配置先を決定してく

ださい。

・ rdbrcvコマンドのwオプションで指定するワークファイルパス名

・ rdbadjrcvコマンドのwオプションで指定するワークファイルパス名

・ rdbrcvdicコマンドのwオプションで指定するワークファイルパス名

■RDBコマンド実行前に取得する退避ファイルについて

◆rdbgcdicコマンドによるRDBディクショナリの再配置

rdbgcdicコマンド実行前に、コマンドの異常終了に備えてOS機能を使用してRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルをバックアッ

プします。

これらの退避ファイルは、共用ディスク装置またはローカルディスクに配置します。

ローカルディスクに配置した場合は、rdbgcdicコマンド実行中の切替えに備えてテープ媒体にバックアップするかまたは待機ノードに

ファイル転送します。rdbgcdicコマンド実行中に切替えが発生した場合は、待機ノードでこれらの退避ファイルを使用してRDBディクショ

ナリとRDBディレクトリファイルをリカバリし、そのあと、rdbgcdicコマンドを再実行します。

◆rdbaldicコマンドによるRDBディクショナリの追加割当て

rdbaldicコマンド実行前に、コマンドの異常終了に備えてOS機能を使用してRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルをバックアッ

プします。

これらの退避ファイルは、共用ディスク装置またはローカルディスクに配置します。

ローカルディスクに配置した場合は、rdbaldicコマンド実行中の切替えに備えてテープ媒体にバックアップするかまたは待機ノードに

ファイル転送します。rdbaldicコマンド実行中に切替えが発生した場合は、待機ノードでこれらの退避ファイルを使用してRDBディクショナリと

RDBディレクトリファイルをリカバリし、その後、rdbaldicコマンドを再実行します。

■異常時に備えたバックアップ用のファイルについて

RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイルの異常時に備えたバックアップ用のファイルは、運用に応じて共用ディスク装置またはロー

カルディスクに配置します。

◆rdbdmpdicコマンドによるRDBディクショナリのバックアップ

rdbdmpdicコマンドで取得するRDBディクショナリの退避データは、共用ディスク装置またはローカルディスクに配置することができま

す。

ローカルディスクに配置する場合は、切替え先でのリカバリに備えて、あらかじめテープ媒体などにバックアップしておくか、切替え先の

RDBシステムへ転送が必要なため、共用ディスク装置に配置することをお勧めします。

◆アーカイブログファイルのバックアップ

rdblogコマンドで取得するアーカイブログの退避ファイルは、共用ディスク装置またはローカルディスクに配置することができます。

ローカルディスクに配置する場合は、切替え先でのリカバリに備えて、あらかじめデープ媒体などにバックアップしておくか、切替え先の

RDBシステムへ転送が必要なため、共用ディスク装置に配置することをお勧めします。

11.6 フェイルオーバ運用の設計上の考慮点

ここでは、フェイルオーバ運用を行うためのシステム設計の考慮点を説明します。

11.6.1 フェイルオーバ運用の設計上の考慮点

フェイルオーバ運用を行う場合、以下の点を考慮して設計します。

- 205 -

Page 218: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■RDBコマンドの定期的な実行について

RDBコマンドを定期的に実行(数秒間隔でRDBコマンドを実行するなど)して情報採取などを行う場合は、必ずクラスタシステムの状態

遷移と連動して動作させるようにしてください。たとえば、情報採取のためのシェルスクリプトを作成して、内部で繰り返しRDBコマンド

を実行する場合は、そのシェルスクリプトをクラスタのアプリケーションとして登録することで、状態遷移と連動することが可能となります。

シェルスクリプトの起動および停止の契機は以下のようにしてください。

・ online処理では、Symfoware/RDBの状態遷移後に情報採取のためのシェルスクリプトを起動してください。

・ offline処理では、Symfoware/RDBの状態遷移前に情報採取のためのシェルスクリプトを停止してください。

11.7 PRIMECLUSTERとSymfoware/RDBの関係

フェイルオーバ運用は、PRIMECLUSTERが提供するスタンバイ型のクラスタアプリケーションおよびスケーラブル型のクラスタアプリ

ケーションを組み合わせて使用します。

11.7.1 フェイルオーバ運用の場合の構成

フェイルオーバ運用は、1つのスケーラブル型のクラスタアプリケーションの中に1つのスタンバイ型のクラスタアプリケーションが存在す

る運用形態です。PRIMECLUSTERが提供しているスタンバイ型のクラスタアプリケーションに、それぞれのSymfoware/RDBを配置し

ます。待機系のクラスタアプリケーションの数によってフェイルオーバ運用の形態が決まります。

フェイルオーバ運用の運用形態には以下があります。

・ 1:1運用待機

・ カスケード

■運用形態

フェイルオーバ運用のシステムの構成について、以下に示します。

◆1:1運用待機

1つの運用系のクラスタアプリケーションに対して、1つの待機系のクラスタアプリケーションを配置します。

スタンバイ機能

- 206 -

Page 219: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ホットスタンバイ機能

◆カスケード

1つの運用系のクラスタアプリケーションに対して、複数の待機系のクラスタアプリケーションを配置します。

11.8 状態遷移

クラスタアプリケーションの状態には、Online、Standby、およびOfflineの3種類の状態があります。

クラスタアプリケーションの運用状態が、ある状態から別の状態に変化することを“状態遷移”といいます。

11.8.1 状態遷移

クラスタアプリケーションの状態遷移には、以下の5種類があります。

・ 起動(OnlineまたはStandby)

・ 停止(Offline)

・ 切替え

・ 切捨て

・ 組込み

◆起動(OnlineまたはStandby)

ユーザがクラスタアプリケーションを起動した場合、クラスタアプリケーションの状態が停止状態から運用状態へ状態遷移します。

- 207 -

Page 220: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆停止(Offline)

ユーザがクラスタアプリケーションを停止またはシステム制御が異常を検出した場合、クラスタアプリケーションの状態がほかの状態か

ら停止状態へ状態遷移します。

◆切替え

運用系のクラスタアプリケーションで異常または切替え依頼が発生した場合に、運用系のクラスタアプリケーションを停止します。停止

したあと、待機系のクラスタアプリケーションを運用系のクラスタアプリケーションに切替え、業務の引継ぎ処理を行います。

クラスタアプリケーションの状態は、運用状態から片側運用状態へ状態遷移します。

◆切捨て

待機系のクラスタアプリケーションで異常または停止依頼が発生した場合に、待機系のクラスタアプリケーションを停止します。クラスタ

アプリケーションの状態は運用状態から片側運用状態へ状態遷移します。

- 208 -

Page 221: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

◆組込み

待機系のクラスタアプリケーションの起動をおこない、クラスタアプリケーションの状態が片側運用状態から運用状態へ状態遷移しま

す。

■クラスタアプリケーションの状態遷移とSymfoware/RDBの動作関係

クラスタシステムは、クラスタシステムを構成するハードウェア資源やソフトウェア資源を活性化または非活性化する制御や故障監視を

行う単位ごとにリソースとして管理します。ユーザログの取得では、運用単位であるSymfoware/RDBを、リソースとしてクラスタシステム

に登録します。

クラスタシステムのリソースとして登録したSymfoware/RDBを起動または停止する場合は、PRIMECLUSTERのクラスタアプリケーショ

ンを起動または停止します。クラスタシステムでは、Symfoware/RDBの起動および停止は、PRIMECLUSTERのクラスタアプリケーショ

ンの状態遷移と連動します。

クラスタシステムで、rdbstartコマンドまたはrdbstopコマンドを実行するのは、以下のような特別な場合だけです。

・ Symfoware/RDBの環境構築時

・ Symfoware/RDBのシステムファイルの変更時

・ Symfoware/RDBのシステムファイルのリカバリ時

rdbstartコマンドでSymfoware/RDBを起動している状態で、クラスタアプリケーションの起動などを行った場合、クラスタアプリケーション

の状態遷移に失敗する場合があります。状態遷移の延長で実行されるSymfoware/RDBの起動がエラー(すでに起動されている)となり、状態遷移そのものがエラーとなる場合があります。

このような操作ミスによる状態遷移の失敗を防ぐため、rdbstartコマンドまたはrdbstopコマンドによるSymfoware/RDBの起動または停止

は、上記のような特別な場合以外では行わないでください。

11.8.2 Online/Offlineスクリプト

Online/Offlineスクリプトは、クラスタシステムで状態遷移が発生した場合、クラスタ制御からの状態遷移指示を受け取り、リソースを制御

します。

以下に示す状態遷移時に、Online/Offlineスクリプトは動作します。

・ フェイルオーバ運用(スタンバイ機能)の場合

・ フェイルオーバ運用(ホットスタンバイ機能)の場合

◆フェイルオーバ運用(スタンバイ機能)の場合

状態遷移 Online/Offlineスクリプト

運用 待機

起動 ○ -

停止 ○ -

切替え - ○

切捨て - -

組込み - -

○:Online/Offlineスクリプトが動作

- 209 -

Page 222: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Online/Offlineスクリプトが動作したときの、Symfoware/RDBの処理について説明します。

起動(運用系)および切替え(待機系)

Symfoware/RDBが起動されます(rdbstartコマンド)。

停止(運用系)

Symfoware/RDBが停止されます(rdbstopコマンド)。

◆フェイルオーバ運用(ホットスタンバイ機能)の場合

状態遷移 Online/Offlineスクリプト

運用 待機

起動 ○ ○

停止 ○ ○

切替え - ○

切捨て - ○

組込み - ○

○:Online/Offlineスクリプトが動作

Online/Offlineスクリプトが動作したときの、Symfoware/RDBの処理について説明します。

起動(運用系)

Symfoware/RDBが起動されます(rdbstartコマンド)。

起動(待機系)および組込み(待機系)

Symfoware/RDBが待機モードで起動されます(rdbstartコマンド)。

待機系では、待機モードとして起動されるため、ほとんどのRDBコマンドは実行できません。使用できるコマンドについては、“付録B使用できるコマンド一覧”を参照してください。アプリケーションの実行は、CONNECT文の実行までが可能です。データにアクセスす

るためのSQL文はエラーになります。

停止(運用系)

Symfoware/RDBが停止されます(rdbstopコマンド)。

切替え(待機系)

Symfoware/RDBが待機モードから運用モードへの属性が切替えられます(rdbaltopコマンド)。Symfoware/RDBでは、切替え時に、ダ

ウンリカバリが動作し、運用系で処理の途中となっているトランザクションの整理を行い、処理を引き継ぐための準備を行います。処理

途中となっているトランザクションは、すべてロールバックされます。コミット済のトランザクションは、そのトランザクションでの更新内容

が保証されます。

切捨て(待機系)および停止(待機系)

Symfoware/RDBが停止されます(rdbstopコマンド)。

rdbstartコマンド、rdbstopコマンドおよびrdbaltopコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を

参照してください。

11.9 アプリケーション作成時の注意

アプリケーションサーバなどのように、他ノード上で動作するアプリケーションからリモートアクセスしているときに、Symfoware/RDBの動

作するノードでクラスタシステムの切替えが発生した場合に返却するSQLSTATEについて示します。

・ フェイルオーバ運用で、リモートアクセスのアプリケーションが接続しているノードまたはSymfoware/RDBがダウンした場合

- 210 -

Page 223: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■フェイルオーバ運用で、リモートアクセスのアプリケーションが接続しているノードまたはSymfoware/RDBがダウンした場合

状態 SQLSTATE 詳細/検出時間

ノードダウン アクセス中にダウンし

たとき

40003 アプリケーションサーバのTCP/IP層でエラーを検出します。

基本的にOSに依存します。

ダウンするタイミングにより、即時にエラーを検出できる場

合もありますが、無応答になる場合もあります。

・ 業務アプリケーションをC/COBOLで作成する場合

- クライアント用の動作環境パラメタのWAIT_TIMEを指定することなどにより、無応答を防ぐ必要があ

ります。

・ 業務アプリケーションをJavaで作成する場合

- JDBCデータソースの定義パラメタctuneparamの

CLI_WAIT_TIMEを指定することなどにより、無応

答を防ぐ必要があります。

ダウン中にCONNECTしたとき

71002 アプリケーションサーバのTCP/IP層でエラーを検出します。

基本的にOSに依存します。

TCP/IPのタイムアウト時間まで応答がなく、エラーを検出で

きないことがあります。この場合はWAIT_TIMEの指定でも

エラー検出までの時間は制御できませんが、無応答では

ありません。

40003 アプリケーションサーバのTCP/IP層でエラーを検出します。

基本的にOSに依存します。

エラーは即座に検出されます。Symfoware/RDBサブシステムダウン

アクセス中にダウンし

たとき

40003

ダウン中にアクセスし

たとき

08004

40003

待機ノードへの切替

え開始後

切替え前にアクセスし

たとき

71900 Symfoware/RDBからエラーが通知されます。

エラーは即座に検出されます。ただし、ホットスタンバイ機

能を使用している場合は、コネクションの接続・切断処理は

エラーになりません。スタンバイ機能を使用している場合

は、コネクションの接続は08004のエラーとなります。

切替え中にアクセスし

たとき

71900

- 211 -

Page 224: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ノードダウン発生からクラスタシステムによるクラスタアプリケーションの切替え完了までの間に返却されるSQLSTATEの詳細は、以下

の表を参照してください。

SQLSTATE 意味 システムの状態 対処方法

08004 コネクションの接続が拒

否された

・ RDBシステムがダウンしている

時にアプリケーションからリモー

トアクセスで接続要求があった

場合に、当値が返却されます。

・ 何らかの原因でRDBシステムの

切替えに失敗した場合、RDBシステムの切替えを中断し、RDBシステムを強制停止してから再

起動します。

・ 強制停止から再起動の間に、ア

プリケーションからリモートアクセ

スで接続要求があった場合に、

当値が返却されます。

切替え完了後、コネクションを接続してく

ださい。

40003 アプリケーションが接続し

ているノードあるいは

RDBシステムがアクセス

中にダウンした

・ トランザクションはロールバックさ

れます。

・ ダウンしたノードのRDBシステム

とのコネクションは切断されま

す。

・ 切替え完了後、トランザクションの初

めからSQL文を再実行してください。

・ 待機ノードのRDBシステムにコネクショ

ンを接続している場合は、トランザク

ションの再実行前に、現コネクション

の変更をしてください。

・ 待機ノードのRDBシステムにコネクショ

ンを接続していない場合は、トランザ

クションの再実行前に、コネクションを

再接続してください。

71002 ノード(サーバ)が起動され

ていない

ノードがダウンしている時に、アプリ

ケーションからリモートアクセスで接

続要求があった場合に、当値が返

却されます。

切替え完了後、コネクションを接続してく

ださい。

71900 待機ノードのRDBシステ

ムでデータベースをアク

セスするSQL文を実行し

・ RDBシステムの切替えが完了す

る前(待機のクラスタアプリケー

ションの状態)に、データベース

をアクセスするSQL文を実行さ

れた場合に、当値が返却されま

す。

・ トランザクションはロールバックさ

れません。

ROLLBACK文を発行し、切替え完了後

にトランザクションの初めからSQL文を再

実行してください。

11.10 フェイルオーバ運用のセットアップ

ここでは、フェイルオーバ運用を行うために必要な動作環境の作成と、運用の準備について説明します。

11.10.1 セットアップ手順

フェイルオーバ運用の環境設定手順を、以下に示します。

なお、フェイルオーバ運用中のSymfoware/RDBの起動などの操作は、Online/Offlineスクリプトにより自動的に行われます。

- 212 -

Page 225: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- 213 -

Page 226: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

オレンジの枠内の作業については、“11.11 Symfoware/RDBおよびクラスタシステムの環境設定”で説明します。そのほかの作業につ

いては、“2.2 準備作業”または“第3章 セットアップ”を参照してください。

11.10.2 セットアップ前に行うこと

Symfoware/RDBのセットアップを行う前に、クラスタ制御のインストールからクラスタ初期構成設定およびネットワークの設定までの作業

をしてください。

クラスタ制御のインストールからクラスタ初期構成設定およびネットワークの設定までの作業の詳細は、まえがきの“■関連マニュアル”

に掲載されている各マニュアルの手順を参照してください。

11.11 Symfoware/RDBおよびクラスタシステムの環境設定

ここでは、Symfoware/RDBおよびクラスタシステムの環境設定について説明します。

11.11.1 環境変数の設定

運用系と待機系に、RDBコマンドを使用するのに必要な環境変数の設定を行ってください。

・ 環境変数RDBNAMEにRDBシステム名を設定します。

・ 環境変数LANGに、以下のSymfoware/RDBのロケール(OSのデフォルトロケール)を設定します。

- ja_JP.UTF-8

- C

異なるロケールをLANGに指定した場合、RDBコマンドはエラーになります。なお、Symfoware/RDBやRDBコマンドが出力するqdgメッセージを英語で出力するには、環境変数LANGにCを指定してください。

・ Cロケールを使用する場合は、環境変数LESSCHARSETに“utf-8”を設定します。

・ ロケールを指定する環境変数には、LANGのほかに、LC_ALL、LC_MESSAGES があります。これらの環境変数が複数設定され

ている場合、LC_ALL > LC_MESSAGES > LANGの順で有効となります。

・ 環境変数PATHに/opt/FJSVrdb2b/binを設定します。

・ 環境変数LD_LIBRARY_PATHに/opt/FJSVrdb2b/lib:/etc/opt/FJSVcluster/libを設定します。

運用系のクラスタアプリケーションと待機系のクラスタアプリケーションの環境変数LANGには、同じ値を設定してください。日本語EUCコードおよびUNICODEの混在は、エラーとなります。

11.11.2 ローデバイスの作成

ローデバイスの作成について説明します。

◆資源の見積り

Symfoware/RDBで使用する各資源を見積もってください。

ローデバイスに配置する資源については、“表11.2 スタンバイ機能を利用した運用におけるSymfoware/RDBを構成するファイルの種

別と配置先”、および“表11.3 ホットスタンバイ機能を利用した運用におけるSymfoware/RDBを構成するファイルの種別と配置先”を参

照してください。

- 214 -

Page 227: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

RDBディレクトリファイルのローデバイスの見積り式については、“Interstage Business Application Server チューニングガイド”の“高信

頼性ログ機能の資源の見積り式”を参照してください。

■Red Hat Enterprise Linux AS v.4の場合

◆ローデバイスの作成

ディスクから必要な大きさのパーティションを切り出してローデバイスを作成します。ローデバイスは、rawコマンドで設定して使用しま

す。以下に作成手順を示します。

1. PRIMECLUSTER GDSを利用してボリュームを作成します。

2. /etc/sysconfig/rawdevicesを編集します。

ブロック特殊ファイルを指定してください。

修正例を以下に示します。

/dev/raw/raw30 /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0001

/dev/raw/raw31 /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0002

3. udevによりローデバイスのアクセス権が正しく設定されるように、/etc/udev/permissions.d/ディレクトリにある追加パーミッションルー

ルファイルを必要に応じて編集します。

4. ntsysvコマンドを実行し、“rawdevices”を選択します。すでに“rawdevices”が有効になっている場合は、以下のコマンドを実行し

て/etc/sysconfig/rawdevicesファイルの変更内容を反映してください。

$ /sbin/service rawdevices restart

なお、ローデバイスに対して初期化を行う必要はありません。

・ 高信頼性ログ機能で使用するローデバイスは、rawコマンドで作成したものを使用してください。高信頼性ログ機能の運用に必要

なローデバイスに対してリンクを作成しないでください。

・ rawコマンド、ntsysvコマンド、udevおよびシステムファイルの編集の詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを

参照してください。

・ PRIMECLUSTER GDSの詳細については、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

◆アクセス権の設定

使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

■Red Hat Enterprise Linux 5の場合

◆ローデバイスの作成

ディスクから必要な大きさのパーティションを切り出してローデバイスを作成します。PRIMECLUSTER GDSを使用する場合は、GDSのブロックデバイスを直接使用します。

なお、ローデバイスに対して初期化を行う必要はありません。

- 215 -

Page 228: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

・ PRIMECLUSTER GDSの詳細については、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

◆アクセス権の設定

“PRIMECLUSTER Global Disk Services説明書"の"注意事項"を参照してください。

11.11.3 GDSリソースの活性

Symfoware/RDBの資源を配置する共用ディスクのGDSリソースを起動します。GDSリソースの起動は、Global Disk Servicesを利用しま

す。

GDSリソースの起動は、以下の手順で行います。

1. [Web-Based Admin View]画面にログイン後、[Global Disk Services]画面を起動します。

- 216 -

Page 229: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. [Global Disk Services]画面の[GDS構成ツリー]からノードを選択し、[ボリューム情報]を表示します。

- 217 -

Page 230: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3. [ボリューム情報]から起動するGDSリソースを選択したあと、メニューの[操作]-[ボリューム起動]を選択します。

GDSの詳細は、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

11.11.4 セットアップ情報ファイルの作成

セットアップ情報ファイルは、rdbsetupコマンドによってRDBシステムをセットアップするときに、入力となるファイルです。RDBディクショ

ナリ、RDBディレクトリ、テンポラリログ、およびアーカイブログを格納するGDS(同時アクセス用共用ディスク)のローデバイス名を指定し

ます。

セットアップ情報ファイルは、“/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.ini”というファイル名で作成します。

ファイル“/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBSYS.ini”をファイル“RDBシステム名.ini”に複写し、ファイルを編集してください。

セットアップ情報ファイルの指定形式は以下のとおりです。

# コメント

パラメタ名 パラメタ値

パラメタ名 パラメタ値

...

セットアップ情報ファイルに以下のパラメタを追加してください。

- 218 -

Page 231: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

パラメタ名 パラメタ値 記述数 記述の省略

DIRECTORY_PATH RDBディレクトリの配置先のローデバイスを絶対パス名で指定し

ます。

単一 省略不可

そのほかのパラメタについては、“2.2.4 セットアップ情報ファイルの作成”を参照してください。

DIRECTORY_PATHを指定したときの、rdbsetupコマンドが作成するRDB構成パラメタファイルの内容は、以下となります。

RDBDIRSPACE = 【セットアップ情報ファイルのDIRECTORY_PATH指定値】

そのほかのパラメタについては、“3.2.2.2 rdbsetupコマンドが作成する資源”を参照してください。ただし、パラメタ“RDBDIRSPACE1”および“RDBDIRSPACE2”は設定されません。

11.11.5 システムファイルの複写

運用ノードで実行したrdbsetupコマンドによって作成されたシステムファイルのうち、RDB構成パラメタファイル、システム用の動作環境

ファイル、およびデフォルトの共用バッファ定義ファイルを待機ノードに複写します。システムファイルの複写は、以下の手順で行いま

す。

1. 待機ノードのマシンにログインし、待機ノードのマシンのディレクトリ“/opt/FJSVrdb2b/etc”配下に、ディレクトリ“RDBシステム名”

を作成します。

2. FTPなどを用いて、運用ノードのマシンのディレクトリ“/opt/FJSVrdb2b/etc”配下のファイル“RDBシステム名.cfg”および“RDBシステム名.env”を、待機ノードのマシンのディレクトリ/opt/FJSVrdb2b/etc配下に複写します。

3. FTPなどを用いて、運用ノードのマシンのディレクトリ“/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名”配下のファイル“rdbbuf”を、待機ノー

ドのマシンのディレクトリ“/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名”配下に複写します。

11.11.6 ホットスタンバイの宣言

ホットスタンバイ機能を用いた運用の場合、Symfoware/RDBの環境の作成後、運用ノードでホットスタンバイの宣言をします。ホットス

タンバイの宣言は、rdbhsutyコマンドのmonオプションによって行います。

ホットスタンバイの宣言

$ rdbhsuty -mon

rdbhsutyコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

11.11.7 RDBシステムの登録

ユーザログテーブルのRDBシステムをクラスタシステムに登録します。

運用ノードでrdbhsrscコマンドのaオプションを指定し、かつnオプションにすべての待機系のSysNode名を指定することにより、実行した

運用ノードと、nオプションで指定したすべての待機ノードにRDBシステムを登録します。SysNode名は、クラスタノード名に“RMS”を付

加した形式で指定します。

- 219 -

Page 232: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

rdbhsrscコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

・ rdbhsrscコマンドは、スーパユーザだけが実行できます。

・ RDBシステム名には、環境変数RDBNAMEで指定したものを指定します。環境変数RDBNAMEで指定したRDBシステム名が正

しいことを確認してから、RDBシステムの登録を行ってください。

例1

node1上でRDBシステムの登録を行う場合

(1:1運用待機のホットスタンバイ機能を用いた運用の場合)

例2

node1上でRDBシステムの登録を行う場合

(カスケードのホットスタンバイ機能を用いた運用の場合)

例3

フェイルオーバ運用で、RDBシステム情報を表示する場合

- 220 -

Page 233: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

$ rdbhsrsc -p

RDBII rdbhsrsc DATE:2005/01/26 TIME:14:13:46

Resource:rdbsys1

Interval:3

Lang :ja_JP.UTF-8

Mode :hotstandby

Timeout :600

ChkTimes:6

Action :message

SysNode :node1RMS

SysNode :node2RMS

■タイムアウト時間、チェック回数とプロセス監視間隔の見積りと設定

リソース登録時にiオプションでプロセス監視間隔、tオプションでタイムアウト時間、rオプションでタイムアウトチェック回数、fオプション

で無応答検出時のアクションの設定を行うことができます。

Symfoware/RDBでは、タイムアウト時間内にサーバプロセスからのレスポンスがなかった場合やSymfoware/RDBプロセスダウンなどを

検出するために、Symfoware/RDBのサーバプロセスを監視するプロセスが、プロセス監視間隔ごとにチェックを行います。タイムアウト

とは、タイムアウト時間内にサーバプロセスから応答がない状態です。このタイムアウトがrオプションで指定したタイムアウトチェック回

数続くと、クラスタ無応答として検出します。無応答を検出すると、設定したタイムアウト時間内に正常なレスポンスを保証できなかった

と判断し、メッセージ出力にてユーザに伝えるか、クラスタ切替えを行います。これらを踏まえてタイムアウト時間の見積りをしてくださ

い。

以下にタイムアウト時間の見積り式を示します。なお、一時的な高負荷処理の誤検出を防ぐために、チェック回数は省略値にすること

を推奨します。

タイムアウト時間 = 1メソッドの 大レスポンス時間 × (多重度 / CPU数)

[単位:秒]

メソッド:高信頼性ログを出力するクラスのメソッド

各オプションを省略したときの値は以下のとおりです。

プロセス監視間隔(i) Interval : 3(秒)

タイムアウト時間(t) Timeout : 600(秒)

チェック回数(r) ChkTimes : 6(回)

無応答検出時のアクション(f) Action : message

クラスタアプリケーションが起動している状態では、rdbstartコマンドおよびrdbstopコマンドによるRDBシステムの起動および停止は行わ

ないでください。

■無応答時のアクションについて

リソース登録時に、fオプションで無応答検出時のアクションの設定を行うことができます。fオプションの指定による動作の違いを以下

に示します。

messageを選択した場合:

qdg13960wのメッセージを出力し、タイムアウト時間内にレスポンスを保証できなかったことを通知します。

failoverを選択した場合:

qdg12673uのメッセージを出力し、クラスタ切替えを行います。

- 221 -

Page 234: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.11.8 GDSリソースの非活性

Symfoware/RDBの資源を配置する共用ディスクのGDSリソースを停止します。GDSリソースの停止には、Global Disk Servicesを利用し

ます。GDSリソースの停止は、以下の手順で行います。

1. [Web-Based Admin View]画面にログイン後、[Global Disk Services]画面を起動します。

2. [Global Disk Services]画面の[GDS構成ツリー]から“ノード”を選択し、[ボリューム情報]を表示します。

- 222 -

Page 235: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3. [ボリューム情報]から停止する“GDSリソース”を選択して、メニューの[操作]-[ボリューム停止]を選択します。

GDSの詳細は、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

11.11.9 リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成

クラスタアプリケーションの作成を行う前に、クラスタアプリケーションに登録するリソースの作成を行う必要があります。

クラスタアプリケーションの作成やリソースの作成は、“userApplication Configuration Wizard”を利用します。

ここでは、“GDSリソース”と“RDBリソース”で構成されるクラスタアプリケーションを作成する場合の手順を説明します。なお、そのほか

のリソースを登録する場合も同様に、リソースの作成を行う必要があります。

リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成の詳細については、“付録E リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成”を参照

してください。

11.11.9.1 GDSリソースの作成手順

GDSリソースの作成は、以下の手順で行います。

1. Resource作成を起動します。

[userApplication Configuration Wizard]画面を起動し、[Resourceの作成]を選択します。

- 223 -

Page 236: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. Resourceタイプを選択します。

Resourceタイプに“GDS”を選択し、Resource名に作成するリソース名を指定します。

3. SysNode(ノード)を選択します。

リソースを設定するSysNode(ノード)を選択します。

- 224 -

Page 237: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4. ディスククラスを選択します。

Symfoware/RDBの資源を配置する共用ディスクのディスククラスを選択します。

5. ディスククラスの属性を選択します。

MONITORONLY属性は、ディスククラスが故障した際のフェイルオーバの有無を決定します。

- 225 -

Page 238: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

データベーススペースを配置しているディスククラスのMONITORONLY属性を“Yes”に設定します。そのほかの資源については

MONITORONLY属性を“NO”に設定します。

以下にMONITORONLY属性の設定例を示します。

ディスククラス 用途 MONITORONLY属性

class0001 RDBディクショナリ No

class0002 RDBディレクトリファイル No

class0003 データベーススペース(ユーザログテーブル) Yes

class0004 アーカイブログファイル No

class0005 ログ管理ファイル、

インデックス域、

BIログ域、AIログ域

No

6. ディスククラスの用途を設定します。

配置するSymfoware/RDBの資源によって、ディスククラスの用途が異なります。

各資源の配置については、“11.5 システム構成”を参照して、ディスククラスの用途を設定してください。

用途 排他使用 ホットスタンバイ運用

切替えディスク する しない

同時アクセス用共用ディスク する する

- 226 -

Page 239: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

7. GDSリソースを登録します。

[登録情報の確認]画面で、設定した内容を確認します。設定した内容が正しければ、[登録]ボタンをクリックし、設定内容を登録

します。

リソース属性については通常変更する必要はありませんが、変更が必要な場合は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参

照して設定してください。

- 227 -

Page 240: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.11.9.2 RDBリソースの作成

RDBリソースの作成は、以下の手順で行います。

1. Resource作成を起動します。

[userApplication Configuration Wizard]画面を起動し、[Resourceの作成]を選択します。

- 228 -

Page 241: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. Resourceタイプを選択します。

Resourceタイプに“Symfoware”を選択します。

3. SysNode(ノード)を選択します。

リソースを設定するSysNode(ノード)を選択します。

- 229 -

Page 242: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4. RDBシステムを選択します。

“11.11.7 RDBシステムの登録”で登録したRDBシステムが選択できます。

5. RDBリソースを登録します。

[登録情報の確認]画面で、設定した内容を確認します。設定した内容が正しければ、[登録]ボタンをクリックし、設定内容を登録

します。

- 230 -

Page 243: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.11.9.3 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの作成

スタンバイ型のクラスタアプリケーションの作成は、以下の手順で行います。

1. userApplicationの作成を起動します。

[userApplication Configuration Wizard]画面を起動し、[userApplicationの作成]を選択します。

- 231 -

Page 244: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. userApplication名と運用形態を設定します。

userApplication名には作成するクラスタアプリケーション名を指定し、運用形態には、Standbyを選択します。

3. SysNode(ノード)を選択します。

クラスタアプリケーションを作成するノードを選択します。

1:1運用待機の場合、選択されたノードの順番によって、上から運用ノード、待機ノードとして設定されます。

カスケードの場合、選択されたノードの順番によって、上から運用ノード、待機ノード1、待機ノード2として設定されます。

- 232 -

Page 245: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4. クラスタアプリケーションの属性を選択します。

クラスタアプリケーションの属性の詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

なお、属性については、以下のように設定してください。

属性 値

AutoStartUp(RMS起動時にクラスタアプリケーションを自動起動します。)

No

AutoSwitchOver(クラスタアプリケーションで障害が発生したときに自動的に切

替えを発生させます。)

HostFailure|ResourceFailure|ShutDown

PersistentFault(RMS再起動後にクラスタアプリケーションのFaulted状態を継

続するかどうか選択します。1を選択した場合、Faulted状態は

継続されます。)

1

ShutdownPriority(クラスタインタコネクトに障害が発生したときに生き残るノード

の優先度を決定します。)

None

StandbyTransitions(Standby状態遷移の実行時期を選択します。)

ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest

OnlinePriority(全クラスタを再起動したときにOnlineのノードを再起動前の

ノードにするかノードの設定順序に従うか選択します。1を選

択した場合、再起動前のノードをOnlineにします。)

1

HaltFlag(Fault処理中にさらに故障が発生した場合、ノードを強制停

止するかどうか選択します。)

Yes

- 233 -

Page 246: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

5. リソースを選択します。

クラスタアプリケーションで使用するリソース(GDSリソースおよびRDBリソース)を選択します。

6. クラスタアプリケーションを登録します。

[登録情報の確認]画面で、設定した内容を確認します。設定した内容が正しければ、[登録]ボタンをクリックし、設定内容を登録

します。

- 234 -

Page 247: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

パトロール診断を設定することをお勧めします。パトロール診断は、待機ノードに接続された共用ディスク装置およびネットワークインタ

フェースカードを定期的に診断する機能です。パトロール診断については“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

- 235 -

Page 248: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.11.10 クラスタアプリケーションの起動

フェイルオーバ運用を開始するために、クラスタアプリケーションを起動します。

クラスタアプリケーションの起動は、以下の手順で行います。

1. [Cluster Admin]画面を起動し、[rms]タブをクリックします。

2. [Cluster Admin]画面で[ツール]-[RMSの起動]を選択します。

- 236 -

Page 249: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3. 起動するノードを選択して[確認]ボタンをクリックします。RMS未起動時にだけ行います。

4. [Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で起動するスケーラブル型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメ

ニューから[Online(hvswitch)]を選択して起動します。

5. クラスタアプリケーションの起動が正しく行われたか、各ノードに存在するSymfoware/RDBのメッセージログファイルを参照して確

認ください。

- 237 -

Page 250: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.11.11 動作確認

クラスタアプリケーションの起動が完了すると、運用を行うことができます。運用を開始することはできますが、環境設定が正しいか確認

するために、切替えや組込みを行い、動作確認を行うことをお勧めします。

11.11.12 クラスタアプリケーションの停止

フェイルオーバ運用を停止するために、クラスタアプリケーションを停止します。

クラスタアプリケーションの停止は、以下の手順で行います。

1. [Cluster Admin]画面を起動し、[rms]タブをクリックします。

2. [Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で停止するスケーラブル型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメ

ニューから[Offline]を選択して停止します。

3. クラスタアプリケーションの停止が正しく行われたか、各ノードに存在するSymfoware/RDBのメッセージログファイルを参照して確

認ください。

11.12 フェイルオーバの運用

ここでは、フェイルオーバ運用の操作について説明します。

11.12.1 ユーザログテーブルの作成

フェイルオーバ運用で使用するユーザログテーブルの作成について説明します。

ユーザログテーブルの作成は、運用系のクラスタアプリケーションで実施します。

■ユーザログテーブルの作成手順

データベースの作成手順を以下に示します。

- 238 -

Page 251: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

具体的な作業については、“第4章 ユーザログテーブルの作成”を参照してください。

11.12.2 RDBシステムの変更

ここでは、以下の操作について説明します。

・ RDBシステムの情報の表示

・ RDBシステムの内容の変更

・ RDBシステムの削除

■RDBシステムの情報の表示

登録されているRDBシステムの情報を表示する場合は、rdbhsrscコマンドのpオプションにより表示します。

$ rdbhsrsc -p

RDBII rdbhsrsc DATE:2005/01/26 TIME:14:13:46

Resource:rdbsys1 (1)

Interval:3 (2)

Lang :ja_JP.UTF-8 (3)

Mode :hotstandby (4)

Timeout:600 (5)

ChkTimes:6 (6)

Aciton :message (7)

SysNode :node1RMS (8)

SysNode :node2RMS (8)

(1) RDBシステム名

(2) プロセス監視間隔(単位は秒)

(3) 言語種別

Symfoware/RDB起動時に使用するロケールを表示します。

(4) RDBシステムの利用モード

standby :スタンバイ機能を利用した運用

hotstandby:ホットスタンバイ機能を利用した運用

(5) タイムアウト時間(単位は秒)

0の場合は無応答監視はしない

(6) タイムアウトチェック回数(単位は回)

(7) 無応答検出時のアクション

message :qdg13960wのメッセージを出力し、タイムアウト時間内に

レスポンスを保証できなかったことを通知します。

- 239 -

Page 252: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

failover:qdg12673uのメッセージを出力し、クラスタ切替えを行います。

(8) SysNode名

ノード名にはクラスタノード名とSysNode名があります。SysNode名はクラスタノード名+“RMS”となります。Interstage Business ApplicationServerではSysNode名を使用します。SysNodeの詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

■RDBシステムの内容の変更

登録されているRDBシステムを一度削除し、再度登録します。

クラスタアプリケーションの起動時に、RDBシステムの内容を変更しないでください。

■RDBシステムの削除

登録されているRDBシステムを削除する場合は、以下の手順で行います。

1. 対象RDBシステムが登録されているクラスタアプリケーションを停止します。

2. クラスタアプリケーションとRDBリソースを削除します。

3. rdbhsrscコマンドのdオプションによってRDBシステムを削除します。

登録されているRDBシステムを削除する場合

$ rdbhsrsc -d

11.12.3 状態遷移時の運用

状態遷移時の運用について作業の流れを以下に示します。

フェイルオーバ運用中の起動の操作は、Onlineスクリプトにより自動的に行われます。

■スタンバイ機能を用いた運用の場合

- 240 -

Page 253: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■ホットスタンバイ機能を用いた運用の場合

■引き継げない機能

運用系のクラスタアプリケーションで処理の途中となっていたトランザクションは、すべてロールバックされます。

■状態遷移時のエラーについて

クラスタアプリケーションの状態遷移時にSymfoware/RDBのOnline/Offlineスクリプトでエラーが発生した場合、Cluster Adminのswitchlogに以下のメッセージが表示されます。

2005-01-26 11:08:22.060:(DET, 3): ERROR: FAULT REASON: Resource <Symfoware_rdbsys1> transitioned to a Faulted state due

to a script failure.

Symfoware_rdbsys1 : Symfoware/RDBのリソース名

Switchlogを表示するには、[Cluster Admin]画面で[ツール]-[switchlogの表示]を選択します。

上記のエラーメッセージに表示されるリソース名が、Symfoware/RDBのリソース名の場合、以下に出力されているメッセージを参照し

てください。

・ メッセージログファイル

・ コンソール

11.13 フェイルオーバ運用の保守・管理

ここでは、フェイルオーバ運用を行うシステムの保守・管理について説明します。

11.13.1 システムファイルの変更

システムファイルの種類および各システムファイルの変更操作の内容と操作可能なRDBシステムの状態について以下に示します。

ファイル 変更操作Symfoware/RDBの状態

起動 停止

RDBディクショナリ

再配置 ○ ×

追加割当て × ○

容量拡張 × ○

RDBディレクトリファイル 容量拡張 × ○

- 241 -

Page 254: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

ファイル 変更操作Symfoware/RDBの状態

起動 停止

ログ管理ファイル 配置先の変更 × ○

テンポラリログファイル

設定値の変更(リカバリログ量、BIログ域サイズ、AIログ域サイズ、トランザクションエントリ数)

× ○

媒体変更(再生成) × ○

アーカイブログファイル追加 ○ ○

削除 × ○

○ : 操作可能

× : 操作不可能

RDBディクショナリの再配置およびアーカイブログファイルの追加以外の変更操作はRDBシステムを停止して行います。その場合、シ

ステムに対して業務を完全に停止したあとにシステムファイルの変更操作を行います。

11.13.1.1 RDBディクショナリの変更手順

■再配置

ユーザログテーブルの定義変更を繰り返すことによって、RDBディクショナリのシステム表内に空き領域が生じる場合があります。この

場合、システム表内の領域を再配置することによって、システム表の領域を有効に使用できるようになります。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい

ることを確認します。

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(5)Symfoware/RDBを起動します。 ―――― rdbstartコマンド

(6)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

(再編成での異常発生に備えてRDBディクショナリをバックアップします。)

(7)RDBディクショナリの参照更新抑止の利用規定を設定します。 ―――― rdbrtrコマンド

(rrwオプションかつ

zオプション)

(8)RDBディクショナリを再編成します。 ―――― rdbgcdicコマンド

正常終了 ⇒(14)

異常終了(メモリ不足発生時) ⇒(9)

異常終了(入出力障害など、上記以外) ⇒(11)

(9)メモリ不足の原因を取り除きます。

(10)RDBディクショナリの再編成を再実行します。 ―――― rdbgcdicコマンド

(Rオプション)

正常終了 ⇒(14)

異常終了(メモリ不足発生時) ⇒(9)

異常終了(入出力障害など、上記以外) ⇒(11)

(11)Symfoware/RDBを停止します。 ―――― rdbstopコマンド

(12)異常原因を取り除きます。

(13)退避データよりRDBディクショナリとRDBディレクトリ ―――― rdbrcvdicコマンド

ファイルを復元します。 (Lオプション、

fオプション、かつ

zオプション)

(14)RDBディクショナリの参照更新抑止の利用規定を解除します。 ―――― rdbrlsコマンド

- 242 -

Page 255: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(rrwオプションかつ

zオプション)

(15)Symfoware/RDBを停止します。 ―――― rdbstopコマンド

(16)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(17)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(18)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(19)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を

解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(20)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

(21)業務を再開します。

■RDBディクショナリの拡張契機の見積り

データベースを運用する過程では、RDBディクショナリの領域が不足する場合があります。このような状況が発生すると運用が停止し

てしまうため、未然に状況を把握し対処する必要があります。そこで、データベースの定義変更後には、RDBディクショナリの領域の使

用率を取得します。何回かの定義変更後に取得した情報をもとに、使用率の遷移を求め、拡張の契機を予測します。RDBディクショ

ナリの領域の使用率は、rdbprdicコマンドによって情報を出力します。rdbprdicコマンドの指定方法の詳細は、“Interstage BusinessApplication Server リファレンス”を参照してください。

rdbprdicコマンドの出力形式について説明します。

◆rdbprdicコマンドの出力形式

rdbprdicコマンドが出力する情報をもとに、RDBディクショナリの追加割当てを行うかまたは容量拡張を行うかを判断します。

rdbprdicコマンドの出力形式を以下に示します。

$ rdbprdic

Database space : RDBII_SYSTEMDIC

Device : /dev/raw/raw11 (1)

Size : 10240 K (2)

Static allocate size

total : 5120 K (3)

Dynamic allocate size

total : 3072 K (4)

Free size

total : 2048 K (5)

System table used rate

max : 80 % ( 1024 K) (6)((7))

total : 60 % ( 8192 K) (8)((9))

(1) RDBディクショナリを作成したローデバイス名

(2) RDBディクショナリの全体サイズ(単位はキロバイト)

(3) rdbcrdicコマンドでシステム表に割り付けたサイズ(単位はキロバイト)

(4) rdbaldicコマンドでシステム表に追加したサイズの合計(単位はキロバイト)

(5) RDBディクショナリの未使用サイズ(単位はキロバイト)

(6) RDBディクショナリ内で一番領域を使い果たしているシステム表の使用率

(7) RDBディクショナリ内で一番領域を使い果たしているシステム表のサイズ(単位はキロバイト)

(8) すべてのシステム表に対する領域の使用率

- 243 -

Page 256: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(9) すべてのシステム表のサイズの合計(単位はキロバイト)

追加割当てと容量拡張の目安

rdbprdicコマンドで出力されるシステム表の 大使用率(出力形式の[6])とRDBディクショナリ全体の使用率([8])から追加割当てを行う

かまたは容量拡張を行うかを判断します。ここでは、判断するときの目安を示します。

ただし、データベースの定義や削除を頻繁に行うと、システム表内に空き領域が多く存在する場合があるので、追加割当てや容量拡

張の判断を行う前にRDBディクショナリの再配置を行ってください。再配置を行った結果が、以下のようであれば、追加割当てまたは

容量拡張を実行してください。

あるシステム表の領域使用率([6])が大きいときは、追加割当てまたは容量拡張が必要です。

・ RDBディクショナリ全体の使用率([8])が小さいときは、追加割当てを行います。

・ RDBディクショナリ全体の使用率([8])が大きいときは、容量拡張を行います。

■追加割当て

RDBディクショナリの拡張契機の見積りにより、あるシステム表の領域が不足すると判断した場合には、RDBディクショナリの追加割当

てを行います。RDBディクショナリの追加割当てでは、システム表として使用する領域の追加割当てを行い、その領域をシステム表ご

とに適切に配分することにより、各システム表の空き容量の比率を均等にします。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

(追加割当てでの異常発生に備えてRDBディクショナリをバックアップします。)

(3)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止

します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(4)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止して

いることを確認します。

(5)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(6)RDBディクショナリを追加割当てします。 ―――― rdbaldicコマンド

(aオプション)

正常終了 ⇒(9)

異常終了 ⇒(7)

(7)異常原因を取り除きます。

(8)退避データよりRDBディクショナリとRDBディレクトリ ―――― rdbrcvdicコマンド

ファイルを復元します。 (Lオプション、

fオプション、かつ

zオプション)

(9)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(10)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(11)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(12)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を

解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(13)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

(14)業務を再開します。

- 244 -

Page 257: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

■容量拡張

RDBディクショナリの拡張契機の見積りにより、RDBディクショナリ全体の領域が不足すると判断した場合は、RDBディクショナリの容量

拡張を行います。RDBディクショナリの容量拡張では、新規に確保した容量の大きなローデバイスに現在のRDBディクショナリの内容

を複写し、システム表の領域の拡張を行います。そのため、容量拡張を行う前に、RDBディクショナリの容量見積りを行い、新規にロー

デバイスを確保してください。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

(容量拡張での異常発生に備えてRDBディクショナリをバックアップします。)

(3)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止

します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(4)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各 ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、

正常に停止していることを確認します。

(5)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(6)新規にローデバイスを用意し、RDBディクショナリを容量

拡張します。 ―――― rdbaldicコマンド

(aオプションかつ

eオプションかつ

rオプション)

正常終了 ⇒(9)

異常終了 ⇒(7)

(7)異常原因を取り除きます。

(8)退避データよりRDBディクショナリとRDBディレクトリファイル

を復元します。 ―――― rdbrcvdicコマンド

(Lオプションかつ

fオプションかつ

zオプション)

RDBディクショナリは、容量拡張前のローデバイスに復元します。

⇒(6)

(9)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(10)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(11)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(12)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を

解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(13)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

(14)業務を再開します。

11.13.1.2 RDBディレクトリファイルの変更手順

■RDBディレクトリファイルの拡張契機の見積り

RDBディレクトリファイルは、データベースの運用を行っていく過程で自動的に追加割当てを行います。しかし、ローデバイスの容量の

限界に達すると、追加割当てを行うことができないため、RDBディレクトリファイルの領域不足が発生する場合があります。このような状

況が発生すると運用が停止してしまうため、未然に状況を把握し対処する必要があります。

そこで、RDBディレクトリファイルの使用率を取得し、拡張契機を見積ります。

- 245 -

Page 258: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

RDBディレクトリファイルの領域の使用率は、rdbprdicコマンドのrオプションで出力します。rdbprdicコマンドの指定方法の詳細

は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

rdbprdicコマンドの出力形式について説明します。

◆rdbprdicコマンドの出力形式

rdbprdicコマンドが出力する情報をもとに、RDBディレクトリファイルの容量拡張を行うかどうか判断します。

rdbprdicコマンドの出力形式を以下に示します。

$ rdbprdic -r

Directory file space

Device : /dev/raw/raw17 (1)

Size : 102400K (2)

Allocate size

total : 2048K (3)

Free size

total : 100352K (4)

Used rate

total : 1% ( 16K) (5)((6))

(1) RDBディレクトリファイルを作成したローデバイス名

(2) ローデバイスの全体サイズ(単位はキロバイト)

(3) RDBディレクトリとしてローデバイスに割り付けたサイズ(単位はキロバイト)

(4) ローデバイスの未使用サイズ(単位はキロバイト)

(5) RDBディレクトリファイルの使用率

(6) RDBディレクトリファイルの使用サイズ(単位はキロバイト)

拡張契機の目安

ローデバイスの未使用サイズ([4])の値が小さい場合、RDBディレクトリファイルの容量不足が発生する可能性があります。ただし、ロー

デバイスの未使用サイズ([4])の値が小さくても、RDBディレクトリファイルの使用率([5])が低い値であれば、容量不足は発生しないと判

断できます。

■容量拡張

RDBディレクトリファイルの拡張契機の見積りにより、RDBディレクトリファイル全体の領域が不足すると判断した場合に、容量拡張を行

います。RDBディレクトリファイルの容量拡張は、新規に確保した容量の大きなローデバイスに現在のRDBディレクトリファイルの内容

を複写し、そのローデバイス名を、運用および待機のRDBシステムのRDB構成パラメタファイル内のRDBDIRSPACEに設定して行い

ます。そのため、RDBディレクトリファイルの容量拡張を行う前に、新規にローデバイスを確保してください。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。ただし、RDB構成パラメタファイル内のRDBDIRSPACEの設定は、運用

と待機のRDBシステムで行います。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止

します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログ

ファイルに、Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、

正常に停止していることを確認します。

- 246 -

Page 259: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(5)RDBディレクトリファイルの退避データを取得します。 ――――rdbcprawコマンド

(容量拡張前のRDBディレクトリファイルのローデバイスを

rdbcprawコマンドでバックアップします。)

(6)RDBディレクトリファイルを容量拡張先に復元します。 ――――rdbcprawコマンド

((5)でバックアップした退避データより容量拡張先のRDBディレクト

リファイルのローデバイスにrdbcprawコマンドで復元します。)

正常終了 ⇒(8)

異常終了 ⇒(7)

(7)異常原因を取り除きます。 ⇒(6)

(8)RDB構成パラメタファイル内のRDBDIRSPACEを設定します。 ―――― viなどのエディタで

(運用と待機のRDBシステムの、RDB構成パラメタファイル内の 編集

RDBDIRSPACEの絶対パス名を、容量拡張先のローデバイスに

変更します。)

(9)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(10)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(11)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(12)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止

を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(13)業務を再開します。

11.13.1.3 ログ管理ファイルの変更手順

■配置先の変更

ログ管理ファイルの環境を変更する要因には、ログ管理ファイルの配置先の変更があります。

ログ管理ファイルの配置先の変更は、rdblogコマンドで行います。ログ管理ファイルとテンポラリログファイルが同じローデバイスに作成

されている場合、Symfoware/RDBは正常停止状態でなければなりません。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止している

ことを確認します。

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(5)テンポラリログファイルの配置先を確認します。 ―――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

tオプション)

(6)アーカイブログファイルの配置先を確認します。 ―――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

aオプション)

(7)RDB構成パラメタファイルのRDBLOGMANAGEに、ログ管理ファイル

の新しい配置先を指定します。

(8)ログ管理ファイルを再作成します。 ―――― rdblogコマンド

(Iオプション)

(9)すべてのアーカイブログファイルを再登録します。 ―――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

- 247 -

Page 260: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

aオプション)

(10)すべてのアーカイブログファイルが正常に登録されたことを ―――― rdblogコマンド

確認します。 (Vオプションかつ

aオプション)

同じローデバイスに作成していたログ管理ファイルとテンポラリ

ログファイルを別々のローデバイスに作成する場合

または別々のローデバイスに作成していたログ管理ファイル

とテンポラリログファイルを同じローデバイスに作成する場合 ⇒(12)

(11)テンポラリログファイルを再登録します。 ―――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

tオプション)

(12)テンポラリログファイルを再作成します。 ―――― rdblogコマンド

(Gオプションかつ

tオプションかつ

rオプション)

(13)テンポラリログファイルが正常に登録または作成されたことを ―――― rdblogコマンド

確認します。 (Vオプションかつ

tオプション)

(14)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(15)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(16)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(17)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止

を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(18)業務を再開します。

11.13.1.4 テンポラリログファイルの変更手順

■設定値の変更

テンポラリログファイルの生成時に指定した、リカバリログ量、テンポラリログファイルの大きさ、およびトランザクションエントリ数を変更す

ることにより、エラーの回避や処理効率の向上を行うことができます。

テンポラリログファイルの設定値の変更は、rdblogコマンドのUオプションで行います。なお、設定値の変更の前にテンポラリログファイ

ルの状態を表示し、確認してください。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい

ることを確認します。

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(5)テンポラリログファイルの状態を確認します。 ―――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

tオプション)

(テンポラリログファイルの状態(Status)が未使用(---)

であることを確認します。テンポラリログファイルの状態

(Status)が使用中(active)のときは、Symfoware/RDBが正常に停止

していないため、クラスタアプリケーションを起動してから、

再度停止して(3)の手順から作業を再開します。

テンポラリログファイルの状態(Status)が異常(trouble)

- 248 -

Page 261: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

のときは、テンポラリログファイルに異常が発生している

ので、テンポラリログファイルをリカバリしてから、変更操作を

行います。)

(6)テンポラリログファイルの設定値を変更します。 ―――― rdblogコマンド

各値の変更方法は、“9.2.1 設定値の変更”を参照してください。 (Uオプションかつ

tオプション)

(7)テンポラリログファイルが正常に属性変更されたこと

を確認します。 ―――― rdblogコマンド

(テンポラリログファイルの各値が、変更時に指定した値 (Vオプションかつ

となっていることを確認します。) tオプション)

(8)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(9)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(10)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(11) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(12)業務を再開します。

■媒体変更

テンポラリログファイルの生成時に指定した、ログインデックス域、BIログ域、およびAIログ域を異なるローデバイスに生成することによ

り、ローデバイスへの負荷を分散することができます。ローデバイスを変更する場合は、テンポラリログファイルの再生成を行います。そ

のため、テンポラリログファイルの媒体変更を行う前に、変更先のローデバイスを確保してください。

テンポラリログファイルの媒体変更は、rdblogコマンドのGオプション、tオプション、およびrオプションで行います。なお、媒体変更の前

にテンポラリログファイルの状態を表示し、確認してください。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを

保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログ

ファイルに、Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、

正常に停止していることを確認します。

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(5)テンポラリログファイルの状態を確認します。 ―――― rdblogコマンド

(テンポラリログファイルの状態(Status)が未使用(---) (Vオプションかつ

であることを確認します。テンポラリログファイルの tオプション)

状態(Status)が使用中(active)のときは、Symfoware/RDBが正常に

停止していないため、クラスタアプリケーションを起動してから、

再度停止して(3)の手順から作業を再開します。

テンポラリログファイルの状態(Status)が異常(trouble)

のときは、テンポラリログファイルに異常が発生してい

るので、テンポラリログファイルをリカバリしてから、変更操作

を行います。)

(6)テンポラリログファイルを再生成します。 ―――― rdblogコマンド

(変更先のローデバイスを指定して再生成します。) (Gオプションかつ

tオプションかつ

rオプション)

(7)テンポラリログファイルが正常に生成されたことを確認します。 ―――― rdblogコマンド

(テンポラリログファイルの各値が、再生成時に指定した値 (Vオプションかつ

となっていることを確認します。 tオプション)

(8)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

- 249 -

Page 262: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(9)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(10)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(11) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止

を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(12)業務を再開します。

11.13.1.5 アーカイブログファイルの変更手順

■追加

アーカイブログファイルの追加はRDBシステムが起動中でも行うことができます。そのため、アーカイブログファイルの追加作業は、業

務運用中でも可能です。アーカイブログファイルの追加を行う前に、新規にローデバイスを確保してください。アーカイブログファイル

の媒体変更は、rdblogコマンドのUオプションで行います。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)アーカイブログファイルを追加します。 ―――― rdblogコマンド

(追加先のローデバイスを指定して追加します。) (Uオプションかつ

aオプション)

(2)アーカイブログファイルが正常に追加 ―――― rdblogコマンド

されたことを確認します。 (Vオプションかつ

aオプション)

■削除

不要となったアーカイブログファイルは削除することができます。アーカイブログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプションで行

います。

運用系のRDBシステムに対して、以下の手順で作業します。

(1)クラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい

ることを確認します。

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(5)アーカイブログファイルの状態を確認します。 ―――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

aオプション)

(6)すべてのアーカイブログファイルをバックアップします。 ―――― rdblogコマンド

((5)でアーカイブログファイルの状態(status)が退避待ち (Bオプション)

状態(full) のもの、使用中(using)のもの、強制切替え

(switch)のものをすべてバックアップします。

アーカイブログファイルの状態(status)がアーカイブログ

異常(inh)のものが存在するときは、アーカイブログファイ

ルに異常が発生しているので、アーカイブログファイルを

リカバリしてから、変更操作を行います。)

(7)アーカイブログファイルを削除します。 ―――― rdblogコマンド

(不要となったアーカイブログファイルだけを削除します。) (Dオプションかつ

aオプション)

(8)アーカイブログファイルが正常に削除されたことを確認します。 ―――― rdblogコマンド

- 250 -

Page 263: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(Vオプションかつ

aオプション)

(9)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(10)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(11)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(12) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を

解除します。クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(13)業務を再開します。

11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止

クラスタアプリケーションの保守のための停止には、以下の2つの手順があります。対応する保守停止の手順を実行してください。

・ 運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止する場合

・ 待機系のクラスタアプリケーションだけを保守停止する場合

待機系のクラスタアプリケーションだけの保守停止とは、運用系のクラスタアプリケーションを起動したまま、待機系のクラスタアプリ

ケーションを保守停止することをいいます。

■運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止する場合の手順

1. [Cluster Admin]画面を起動します。

2. クラスタアプリケーションを停止します。

- スタンバイ機能を使用している場合

[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で保守停止するスタンバイ型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアッ

プメニューから[Offline]を選択して停止します。運用系と待機系の両方を停止します。

- ホットスタンバイ機能を使用している場合

[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で保守停止するスケーラブル型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップ

アップメニューから[Offline]を選択して停止します。

3. RMSを停止します。

[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で保守停止するクラスタアプリケーションが存在するSysNodeを右クリックし、ポップアッ

プメニューから[RMSの停止]を選択してRMSを停止します。なお、RMSを停止させずに保守をおこなう場合は、hvutil -dコマンド

を使用してクラスタアプリケーションを「Deact」状態にしてください。

・ Symfoware Serverの修正パッチを適用する場合は必ずRMSを停止[全てのUAPを停止]してください。

・ RMSを停止[全てのUAPを停止]するとRMSを停止したSysNode上のクラスタアプリケーションがすべて停止します。

■待機系のクラスタアプリケーションだけを保守停止する場合の手順

1. /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.localファイルを編集して、“export HV_RCSTART=0”を追加します。

なお、hvenv.localファイルが存在しない場合は作成してください。

- 251 -

Page 264: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

# vi /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.local

export HV_RCSTART=0 を追加

2. [Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で保守停止する待機系のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから

[Offline]を選択して停止します。

3. [Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で保守停止した待機系のクラスタアプリケーションが存在するSysNodeを右クリックし、

ポップアップメニューから[RMSの停止]を選択します。このとき、オプションで[RMSのみの停止]を選択して停止します。

- 待機系のクラスタアプリケーションの停止(手順2)からRMSの停止(手順3)までの間に運用系のクラスタアプリケーションがダ

ウンした場合、停止した待機系のクラスタアプリケーションが切替え先の対象となる場合があります。

- Symfoware Serverの修正パッチを適用する場合は必ずRMSを停止[全てのUAPを停止]してください。

- RMSを停止[全てのUAPを停止]するとRMSを停止したSysNode上のクラスタアプリケーションがすべて停止します。

11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除

クラスタアプリケーションの保守停止のための解除には、以下の2つの手順があります。対応する保守停止解除の手順を実行してくだ

さい。

・ 運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除する場合

・ 待機系のクラスタアプリケーションだけ保守停止を解除する場合

■運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除する場合の手順

1. [Cluster Admin]画面を起動します。

2. RMSが未起動の場合は[Cluster Admin]画面で[ツール]-[RMSの起動]を選択し、起動するノードを選択して[確認]ボタンをクリッ

クします。なお、保守停止をhvutil -dコマンドで実施した場合は、RMSの起動前にhvutil -aコマンドを実施してください。

3. クラスタアプリケーションを起動します。

- スタンバイ機能を使用している場合

[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”でスタンバイ型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから

運用系として起動する場合は[Online]、待機系として起動する場合は[Standby]を選択して起動します。[Fault]状態の場合

は、[Faultのクリア]を選択してください。

- ホットスタンバイ機能を使用している場合

[Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”でスケーラブル型のクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから

[Online]を選択して起動します。[Fault]状態の場合は、[Faultのクリア]を選択してください。

■待機系のクラスタアプリケーションだけ保守停止を解除する場合の手順

1. /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.localファイルを編集して、“export HV_RCSTART=0”を削除してください。

# vi /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.local

export HV_RCSTART=0 を削除

2. RMSが未起動の場合は[Cluster Admin]画面で[ツール]-[RMSの起動]を選択し、起動するノードを選択して[確認]ボタンをクリッ

クします。

3. [Cluster Admin]画面の“rmsツリービュー”で待機系として起動するクラスタアプリケーションを右クリックし、ポップアップメニューから

[Standby]を選択して起動します。[Fault]状態の場合は、[Faultのクリア]を選択してください。

- 252 -

Page 265: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

11.14 フェイルオーバの異常時の運用

ここでは、フェイルオーバ運用時に異常が発生した場合のリカバリ方法について説明します。

11.14.1 システムファイルの異常

ユーザログテーブルのシステムファイルに異常が発生した場合の振る舞いを以下に示します。

ファイル 異常発生時の振る舞い

RDBディクショナリ qdg03121u メッセージを出力

RDBディレクトリファイル qdg12666u メッセージを出力

ログ管理ファイル qdg12251e|qdg12434u|qdg12443u|qdg13239i メッセージを出力

テンポラリログファイルqdg12111u|qdg12440u|qdg12441u|qdg12442u|qdg13239i メッセージを出力

してSymfoware/RDB強制停止

アーカイブログファイル qdg03815u|qdg12250u|qdg12275w|qdg12483u|qdg13239i メッセージを出力

システムファイルに異常が発生した場合、そのリカバリのためにRDBシステムを停止しなければなりません。そのため、Symfoware/RDBのシステムファイルは二重化することをお勧めします。

■複数の資源が破壊された場合のリカバリ順序

複数のSymfoware/RDBの資源が破壊された場合は、以下のリカバリ順序に従ってリカバリしてください。

リカバリ順序 資源種別 リカバリ方法

1 ログ管理ファイル “11.14.3 ログ管理ファイルのリカバリ”

2 アーカイブログファイル (注1) “11.14.5 アーカイブログファイルのリカバ

リ”

3 テンポラリログファイル “11.14.4 テンポラリログファイルのリカバ

リ”

4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル “11.14.2.3 RDBディクショナリとRDBディレ

クトリファイルのリカバリ”

5 ユーザログテーブル (注2) “10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”

注1) アーカイブログファイルが破壊されている場合は、アーカイブログファイルを作成してください。アーカイブログファイルが破壊され

ていない場合は、再登録にてリカバリしてください。

注2) RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルが破壊されている場合は、エントリ通番が初期化される場合があります。

11.14.2 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリは、Symfoware/RDB停止中に行います。

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリには、以下の3種類の方法があります。

・ 11.14.2.1 RDBディクショナリのリカバリ

・ 11.14.2.2 RDBディレクトリファイルのリカバリ

・ 11.14.2.3 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ

11.14.2.1 RDBディクショナリのリカバリ

RDBディクショナリのリカバリは、rdbrcvdicコマンドのFWモードまたはrdbrcvdicコマンドのLOADモードを使用します。

- 253 -

Page 266: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

アーカイブログ運用を行っている場合

rdbrcvdicコマンドのFWモードにより、 新状態までリカバリします。

アーカイブログ運用を行っていない場合

rdbrcvdicコマンドのLOADモードにより、RDBディクショナリの退避データ取得時点までリカバリします。

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

Symfoware/RDB停止中でアーカイブログ運用を行っている場合のリカバリ操作の手順を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

(1)スタンバイ型のクラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい

ることを確認します。

(4)媒体障害の場合は、障害ボリュームの取り換えおよび ―――― CE作業

ボリュームの構成情報を復元します。

(5)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(6)rdbrcvdicコマンドのFWモードでRDBディクショナリ ―――― rdbrcvdicコマンド

だけをリカバリします。 (Fオプションかつ

zオプション)

(7)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(8)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(9)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

- 254 -

Page 267: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(10)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止

を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(11)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

11.14.2.2 RDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディレクトリファイルをリカバリする場合は、rdbrcvdicコマンドのLOADモードを使用します。

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

リカバリ操作の手順を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

(1)スタンバイ型のクラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい

ることを確認します。

(4)媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えおよび、 ―――― CE作業

ボリュームの構成情報を復元します。

(5)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(6)rdbrcvdicコマンドのLOADモードで、RDBディレクトリファイルを ―――― rdbrcvdicコマンド

リカバリします。RDBディレクトリファイルのリカバリは、インクリ (Lオプションかつ

- 255 -

Page 268: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

メンタルリカバリによるリカバリを推奨します。 rオプションかつ

ddlオプション)

(7)Symfoware/RDBを起動します。 ―――― rdbstartコマンド

ホットスタンバイ機能の場合 ⇒(8)

スタンバイ機能の場合 ⇒(9)

(8)ホットスタンバイの宣言をします。 ―――― rdbhsutyコマンド

(RDBディレクトリファイルをリカバリするとホットスタンバイの使用 (monオプション)

で宣言した情報が初期化されるため、ホットスタンバイの使用を

再宣言する必要があります。RDBディレクトリファイルをリカバリする

前と同じ内容を再宣言します。)

(9)Symfoware/RDBを停止します。 ―――― rdbstopコマンド

(10)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(11)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除

します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(12)RDBディレクトリファイルをインクリメンタルリカバリに ―――― rdbrcvコマンド

よりリカバリした場合は、ユーザログテーブルの (Dオプション)

アクセス情報を復元します。

11.14.2.3 RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを同時にリカバリする場合は、rdbrcvdicコマンドのFWモードまたはrdbrcvdicコマンドのLOADモードを使用します。

アーカイブログ運用を行っている場合

rdbrcvdicコマンドのFWモードにより、 新状態までリカバリします。

アーカイブログ運用を行っていない場合

rdbrcvdicコマンドのLOADモードにより、RDBディクショナリの退避データ取得時点までリカバリします。

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

Symfoware/RDB停止中でアーカイブログ運用を行っている場合のリカバリ操作の手順を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

- 256 -

Page 269: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1)スタンバイ型のクラスタアプリケーション配下の業務を完全に停止します。

(2)運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)Symfoware/RDBが正常に停止されたか確認します。

Symfoware/RDBを配置している各ノードのメッセージログファイルに、

Symfoware/RDBの停止メッセージが出力されるので、正常に停止してい

ることを確認します。

(4)媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えおよび、 ―――― CE作業

ボリュームの構成情報を復元します。

(5)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(6)rdbrcvdicコマンドのFWモードでRDBディクショナリと ―――― rdbrcvdicコマンド

RDBディレクトリファイルをリカバリします。 (Fオプションかつ

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリは、 ddlオプション)

インクリメンタルリカバリによるリカバリをお勧めします。

(7)Symfoware/RDBを起動します。 ―――― rdbstartコマンド

ホットスタンバイ機能の場合 ⇒(8)

スタンバイ機能の場合 ⇒(9)

(8)ホットスタンバイの宣言をします。 ―――― rdbhsutyコマンド

(RDBディレクトリファイルをリカバリするとホットスタンバイ (monオプション)

の使用で宣言した情報が初期化されるため、ホットスタンバイ

の使用を再宣言する必要があります。RDBディレクトリファイル

をリカバリする前と同じ内容を再宣言します。)

(9)Symfoware/RDBを停止します。 ―――― rdbstopコマンド

(10)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(11)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止

を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(12)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

- 257 -

Page 270: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(13)RDBディレクトリファイルをインクリメンタルリカバリに ―――― rdbrcvコマンド

よりリカバリした場合は、ユーザログテーブルの (Dオプション)

アクセス情報を復元します。

11.14.3 ログ管理ファイルのリカバリ

ログ管理ファイルのリカバリは、Symfoware/RDB停止中に行います。

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

リカバリ操作の手順を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

(1) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止

します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(2)媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えて、構成情報を ―――― CE作業

復元します。

(3)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(4)ログ管理ファイルを作成します。 ―――― rdblogコマンド

(Iオプション)

(5)すべてのアーカイブログファイルを再登録します。 ―――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

aオプション)

(6)すべてのアーカイブログファイルが正常に登録された ―――― rdblogコマンド

ことを確認します。 (Vオプションかつ

aオプション)

(7)テンポラリログファイルを再登録します。 ―――― rdblogコマンド

- 258 -

Page 271: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

同一ローデバイスにテンポラリログファイルを配置している (Aオプションかつ

場合は、そのテンポラリログファイルのリカバリを行います。 tオプション)

“11.14.4 テンポラリログファイルのリカバリ”を参照してください。

(8)テンポラリログファイルが正常に登録されたことを確認します。 ―――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

tオプション)

(9)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(10)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(11)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性化手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(12)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止

を解除します。クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

11.14.4 テンポラリログファイルのリカバリ

テンポラリログファイルのリカバリは、Symfoware/RDB停止中に行います。

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

リカバリ操作の手順を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

なお、RDBディクショナリ、または、RDBディレクトリファイルが破壊されている場合は、rdbadjrcvコマンドは実行できないため、(10)の手

順を迂回して実施してください。

- 259 -

Page 272: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1)スタンバイ型のクラスタアプリケーションの状態を確認します。 ―――― Cluster Admin

(2)クラスタアプリケーションの状態が「運用中」または「片側運用」のときは、

運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(3)媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えて、構成情報を ―――― CE作業

復元します。

(4)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”を参照してください。

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一ローデバイス

に配置している場合 ⇒(5)

ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一ローデバイス

に配置していない場合 ⇒(8)

(5)ログ管理ファイルを作成します。 ―――― rdblogコマンド

(Iオプション)

(6)すべてのアーカイブログファイルを再登録します。 ―――― rdblogコマンド

(Aオプションかつ

aオプション)

(7)すべてのアーカイブログファイルが正常に登録されたことを確認 ―――― rdblogコマンド

します。 (Vオプションかつ

aオプション)

(8)テンポラリログファイルを再作成します。 ―――― rdblogコマンド

(Gオプションかつ

tオプションかつ

rオプション)

(9)テンポラリログファイルが正常に作成されたことを確認します。 ―――― rdblogコマンド

(Vオプションかつ

- 260 -

Page 273: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

tオプション)

(10)アーカイブログファイルを使用してデータベースをリカバリします。 ―――― rdbadjrcvコマンド

rdbadjrcvコマンドによって、RDBディクショナリがリカバリ

できなかった場合 ⇒(11)

rdbadjrcvコマンドによって、RDBディクショナリがリカバリ

できた場合 ⇒(12)

(11)rdbrcvdicコマンドのFWモードでRDBディクショナリとRDB ―――― rdbrcvdicコマンド

ディレクトリファイルをリカバリします。 (Fオプションかつ

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリは、 ddlオプション)

インクリメンタルリカバリによるリカバリを推奨します。

(12)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

ホットスタンバイ機能かつ(11)を実行している場合 ⇒(13)

ホットスタンバイ機能かつ(11)を実行していない場合、

またはスタンバイ機能の場合 ⇒(14)

(13)ホットスタンバイの宣言をします。 ―――― rdbhsutyコマンド

(RDBディレクトリファイルをリカバリするとホットスタンバイの (monオプション)

使用で宣言した情報が初期化されるため、ホットスタンバイ

の使用を再宣言する必要があります。RDBディレクトリファイル

をリカバリする前と同じ内容を再宣言します。)

(14)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(15)GDSリソースを非活性にします。

GDSリソースの非活性化手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(16)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(17)「片側運用」のときは待機系のクラスタアプリケーションを起動します。 ―――― Cluster Admin

(18)rdbadjrcvコマンドでリカバリできなかったユーザログテーブルの ―――― rdbrcvコマンド

DSIをリカバリします。 (Cオプション)

(rdbadjrcvコマンドでリカバリできなかったユーザログテーブルのDSIは、

rdbadjrcvコマンドの実行時にメッセージで出力されます。

このメッセージで出力されたDSIをrdbrcvコマンドのCオプションで

リカバリします。)

(19)RDBディクショナリのリカバリを行った場合は、RDBディクショナリの ―――― rdbdmpdicコマンド

退避データも取得します。

・ rdbadjrcvコマンドによりデータベースのリカバリを行う際には、アーカイブログファイル内のアーカイブログ量によってはコマンドが

異常終了する場合があります。その場合は、さらに以前の退避アーカイブログファイルを併せて指定して、コマンドを再実行してく

ださい。

・ テンポラリログファイルの入出力障害が発生する少し前にコミットした更新が、ロールバックになっている場合があります。データを

リカバリした後、どこまでの更新が完了しているか確認し、必要に応じて再更新などを行ってください。

11.14.5 アーカイブログファイルのリカバリ

アーカイブログファイルのリカバリは、Symfoware/RDB停止中に行います。

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

リカバリ操作の手順を以下に示します。

◆リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

- 261 -

Page 274: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

(1) 運用系および待機系のクラスタアプリケーションを保守停止します。

クラスタアプリケーションの保守停止手順は、

“11.13.2 クラスタアプリケーションの保守のための停止”

を参照してください。

(2)媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えて、構成情報を ―――― CE作業

復元します。

(3)GDSリソースを活性状態にします。

GDSリソースの活性手順は、“11.11.3 GDSリソースの活性”

を参照してください。

(4)すべてのアーカイブログファイルを削除します。 ―――― rdblogコマンド

(Dオプションかつ

aオプション)

(5)すべてのアーカイブログファイルを再作成します。 ―――― rdblogコマンド

(Gオプション

aオプション)

rdblogコマンド

(Uオプション

aオプション)

(6)すべてのアーカイブログファイルが正常に作成されたことを ―――― rdblogコマンド

確認します。 (Vオプション

aオプション)

(7)Symfoware/RDBを起動します。(動作確認) ―――― rdbstartコマンド

(8)Symfoware/RDBを停止します。(動作確認) ―――― rdbstopコマンド

(9)GDSリソースを非活性状態にします。

GDSリソースの非活性化手順は、“11.11.8 GDSリソースの非活性”

を参照してください。

(10)運用系および待機系のクラスタアプリケーションの保守停止を

解除します。

クラスタアプリケーションの保守停止解除の手順は、

“11.13.3 クラスタアプリケーションの保守停止のための解除”

を参照してください。

(11)RDBディクショナリの退避データを取得します。 ―――― rdbdmpdicコマンド

11.14.6 起動時のデータベーススペースのアクセス禁止状態からのリカバリ方法

ディスク装置の電源が未投入状態でSymfoware/RDBを起動した場合、“qdg12079e”のシステムメッセージが出力され、該当するデー

タベーススペースがアクセス禁止状態になります。また、データベーススペースが割り付けられているローデバイスの容量や属性が変

- 262 -

Page 275: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

更されている状態でSymfoware/RDBを起動した場合、“qdg12353e”、“qdg12354e”または“qdg12355e”のシステムメッセージが出力さ

れ、該当するデータベーススペースがアクセス禁止状態になります。

ディスク装置の電源が未投入状態の場合のリカバリ方法は、ディスク装置の電源を投入したときに、システム上で該当するディスク装

置が参照可能となるか、ならないかでリカバリ操作の手順が異なります。ディスク装置が参照可能とならない場合には、システムの再起

動の処理が必要です。

以下に、ディスク装置の電源が未投入の状態またはデータベーススペースが割り付けられているローデバイスの容量や属性が変更さ

れている状態でSymfoware/RDBを起動した場合のリカバリ方法について説明します。

なお、データベーススペースをネットワークファイルに割り付けている場合は、fmthardコマンドの操作は不要です。データベーススペースを

GDSボリュームなどのディスク管理製品のボリュームに割り付けている場合は、ディスク管理製品のマニュアルに従ってリカバリ操作を

実施してください。また、ネットワークファイルを配置したディスク装置上のデータベーススペース、およびGDSボリュームなどのディスク

管理製品のボリューム上のデータベーススペースで、上記のメッセージが出力されてアクセス禁止となった場合、出力されたすべての

データベーススペースに対して、rdbexspcコマンドで接続処理を行う必要があります。

以下に、rdbexspcコマンドの例を示します。

$ rdbexspc -mattach pmt -p ULOG_DB.DBSP_1

各コマンドのオプションの指定方法の詳細は、“Interstage Business Application Server リファレンス”を参照してください。

■リカバリ操作の手順

運用系のRDBシステムで、以下の手順でリカバリをしてください。

(1) スタンバイ型のクラスタアプリケーションを起動します。 ――― rdbstartコマンド

★ 障害発生

(2) 対象データベーススペースがハードウェア障害が ――― rdbinfコマンド

原因でアクセス禁止の状態であるかを確認します。 (pオプション)

(3) ディスク装置の電源が未投入であるかを確認します。

未投入 ⇒(4)

投入済 ⇒“10.2 ユーザログテーブルのリカバリ”を参照し、

データベースをリカバリしてください。

(データベーススペースを割り付けたデバイスが、

削除されている場合があります)

(4) 対象データベーススペースが格納されたディスク装置の電源を

投入し、システム上から該当するディスク装置が参照可能であるかを

- 263 -

Page 276: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

確認します。

参照可能 ⇒(6)

参照不可能 ⇒(5)

(5) クラスタアプリケーションの保守停止、

クラスタアプリケーションの保守停止解除をします。⇒(7)

(6) 対象データベーススペースをSymfoware/RDBに ――― rdbexspcコマンド

接続します。 (mattach pmtオプション)

(7) 対象データベーススペースがリカバリされたことを ――― rdbinfコマンド

確認します。 (pオプション)

(8) 目的業務を実行します。

- 264 -

Page 277: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

付録A 定量制限

高信頼性ログ機能の定量制限を、以下の表に示します。

表A.1 定量制限

項目 定量制限

ユーザログテーブル数 無制限

名標の長さ

英字

スキーマ名 36文字以内

表名(ユーザログテーブル名) 36文字以内

列名 36文字以内

DSO名 36文字以内

DSI名 36文字以内

データベーススペース名 36文字以内

認可識別子 18文字以内

日本語

スキーマ名 18文字以内

表名(ユーザログテーブル名) 18文字以内

列名 18文字以内

DSO名 18文字以内

DSI名 18文字以内

データベーススペース名 18文字以内

認可識別子 9文字以内

スキーマ要素

実表数/スキーマ 無制限

列数/表 大1,094個

表の行

CYCLIC構造(BLOB型を含む場合)大10メガバイト(ユーザログ本文)

+1099バイト(LOG_TYPEから

CONTEXT_IDの合計)

CYCLIC構造(BLOB型を含まない場合) 大32000バイト

既定値オプションのデータ長 大3000バイト (注)

容量/表 ペタバイトオーダ

注釈定義 256バイト

格納構造要素 実表

DSO数/スキーマ 無制限

DSI数 無制限

エントリ数 大32767

DSI数/DSO 無制限

分割条件を指定する固定長

文字列型の1つあたりのデー

タ長

CHARACTER 254文字

NATIONAL CHARACTER 127文字

キー構成列数 大64列

任意列として記述する文字列

型の1つあたりのデータ長

CHARCTERVARCHAR

1000文字

NCHARNCHAR VARYING

500文字

構成列数 大1024列

- 265 -

Page 278: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

項目 定量制限

ページ長(BLOBが31キロバイト以内) 2、4、8、16、32キロバイト

ページ長(BLOBが32キロバイト以上) 32キロバイト

容量/DSI 2テラバイト未満

RDBシステムで管理可能なユーザログテーブル規模 10ペタバイト

データベーススペースの割付けサイズ 1キロバイト以上2テラバイト未満

RDBディクショナリの割付けサイズ 2テラバイト未満

DSIの割付けサイズ 2テラバイト未満

RDBディレクトリファイルの割付けサイズ 4テラバイト未満

テンポラリログ

ファイル

BIログ域サイズ 16ギガバイト未満

AIログ域サイズ 16ギガバイト未満

アーカイブログファイル 制限なし

出力ファイル(rdbcycexp) 制限なし

RDBディクショナリ退避ファイル(rdbdmpdic) 制限なし

アーカイブログ退避ファイル(rdblog -B) 制限なし

アプリケーションの1プロセスあたりの 大コネクション数ローカルアクセス 512

リモートアクセス 制限なし

注) 既定値オプションを文字列定義で指定する場合、データ中の引用符は2バイトとして数えます。

- 266 -

Page 279: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

付録B 使用できるコマンド一覧

高信頼性ログ機能で使用できるRDBコマンドを、以下に示します。

コマンド一覧

コマンド 機能概要 フェイルオーバ運用

運用系 待機系

rdbadjrcvテンポラリログファイルの入出力障害時にユーザログテーブルをリカバリし

ます。○ ×

rdbaldic RDBディクショナリの追加割当ておよび容量拡張を行います。 ○ ×

rdbaltop(注)

待機属性で起動されているSymfoware/RDBの属性を変更します。 × ○

rdbchksanity Symfoware/RDBの動作を確認します。 ○ ○

rdbcninf コネクション状態および通信環境の状態を表示します。 ○ ×

rdbcprawローデバイスに配置したSymfoware/RDBの資源を複写します。 ○ ○

rdbcrdic RDBディクショナリを作成します。 ○ ×

rdbcycexp ユーザログテーブルのアンロード処理とエントリの初期化 ○ ×

rdbcycswh ユーザログテーブルの使用済状態のエントリの強制切替え ○ ×

rdbddlex ユーザログテーブル定義ファイルからユーザログテーブルを作成します。 ○ ×

rdbdmpdic RDBディクショナリのデータを外部ファイルにバックアップします。 ○ ×

rdbdvinfrdbdmpdicコマンドおよびrdblogコマンドでバックアップした退避データの

情報を出力します。○ ×

rdbexspc データベーススペースのSymfoware/RDBからの切断または接続をします。 ○ ×

rdbfmt DSIを初期化します。 ○ ×

rdbgcdic RDBディクショナリを再配置します。 ○ ×

rdbhsrsc(注)

クラスタシステムへSymfoware/RDBのリソースを登録、変更および削除し

ます。○ ○

rdbhsuty(注)

ホットスタンバイ使用の宣言およびプレオープン情報を出力します。 ○ ○

rdbinfDSI、データベーススペースまたはRDBディクショナリに関する資源情報更

新抑止情報およびアクセス禁止情報などの運用情報を表示します。○ ×

rdblog ログファイルの操作(作成、更新、削除、情報表示)を行います。 ○ ×

rdbpldic 表の定義情報をメモリに展開およびメモリから削除します。 ○ ×

rdbprdic RDBディクショナリの領域の使用状況を標準出力に出力します。 ○ ×

rdbprtユーザログテーブルの定義に関する情報、または定義されたユーザログ

テーブル名の一覧を標準出力に出力します。○ ×

rdbprtmsg指定されたメッセージ番号の説明またはRDB内部矛盾検出時の対処方法

を表示します。○ ×

rdbps アプリケーションやRDBコマンドの実行状況を表示します。 ○ ○

rdbrcv 退避データをもとにユーザログテーブルの資源のリカバリを行います。 ○ ×

rdbrcvdic RDBディクショナリおよびRDBディレクトリをリカバリします。 ○ ×

rdbrls指定された資源に対して、リカバリレベルの切替えや更新抑止および参照

更新抑止などの利用規定を解除します。○ ×

- 267 -

Page 280: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

コマンド 機能概要 フェイルオーバ運用

運用系 待機系

rdbrtr指定された資源に対して、リカバリレベルの切替えや更新抑止および参照

更新抑止などの利用規定を登録します。○ ×

rdbsar Symfoware/RDBの性能情報を表示します。 ○ ×

rdbsetup ユーザログテーブルのセットアップを行います。 ○ ×

rdbspcinf データベーススペースの領域の使用状況を出力します。 ○ ×

rdbstart RDBシステムを起動します。 ○ ○

rdbstop RDBシステムを停止します。 ○ ○

rdbterm コネクションの強制回収をします。 ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

注)Linuxでクラスタ運用時のコマンドを使用できるのは、64ビットOSの場合だけです。

- 268 -

Page 281: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

付録C Symfoware/RDB資源のディスク配置

Symfoware/RDB資源のディスク配置の考え方について説明します。

ここで使用しているディスク関連の用語については、使用するディスク装置およびディスク管理製品に応じて以下の用語に置き換えて

読んでください。

・ ディスク装置に該当する用語

- PRIMECLUSTER GDS

- ディスクアレイ装置

- 外付けディスク装置(増設ディスク装置)

- 内蔵ディスク装置

・ 物理ディスクに該当する用語

- PRIMECLUSTER GDS:

- ミラーディスクグループ

- ディスクアレイ装置:

- 論理ユニット

- 外付けディスク装置:

- 物理ディスク

- 内蔵ディスク装置:

- 物理ディスク

ディスク装置に配置するSymfoware/RDBの資源には、以下のものがあります。

PRIMECLUSTER GDSを使用している場合、PRIMECLUSTER GDSのディスククラスがルートクラスに対して、Symfoware/RDBの以

下の資源を配置することはできません。ローカルクラスまたは共用クラスに配置してください。

・ RDBディクショナリ

・ RDBディレクトリファイル

・ ログ管理ファイル

・ テンポラリログファイル(ログインデックス域、BIログ域、AIログ域)

・ アーカイブログファイル

・ データベーススペース(ユーザログテーブル)

・ 退避データ(RDBディクショナリ、アーカイブログ、ユーザログの退避データ)

上記資源の配置についての基本的な考え方は、以下のとおりです。

・ アーカイブログファイルは独立した物理ディスクに配置します。アーカイブログファイルには、RDBディクショナリを退避データに取

得した時点から 新状態に復元するためのログが蓄積されています。ユーザログテーブルなどと同じ物理ディスク上に配置した場

合、媒体異常が発生したときに、RDBディクショナリなどを 新状態にリカバリすることができなくなります。このため、危険分散の観

点から、ほかの資源とは別の物理ディスク(アーカイブログファイル専用の物理ディスク)に配置することをお勧めしています。

・ 退避データは独立した物理ディスクに配置します。退避データには、RDBディクショナリ、アーカイブログがあります。ユーザログ

テーブルなどと同じ物理ディスク上に作成した場合、媒体異常が発生したときに、RDBディクショナリなどを 新状態にリカバリす

ることができなくなります。このため、危険分散の観点から、ほかの資源とは別の物理ディスク(退避データ専用の物理ディスク)に配置することをお勧めしています。なお、次の場合は、退避データのディスク配置については検討不要です。

- 退避データをテープ装置に採取している場合

- 269 -

Page 282: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- いったんディスク装置にバックアップし、テープ装置に二次退避している場合(ディスク装置を一時的な領域として使用する場

合)

・ アーカイブログファイルと退避データは、ディスク装置の有効利用の観点から、同一物理ディスクに配置することをお勧めします。

(注)

・ アーカイブログファイル以外のログファイルは、負荷分散の観点から、以下の2組を別々の物理ディスクに配置することをお勧めし

ています。

- ログ管理ファイル、ログインデックス域、およびBIログ域

- AIログ域

・ RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルは、危険分散・負荷分散の観点から、ログファイル関係とは別々の物理ディスクに配

置することをお勧めしています。性能(負荷分散)の観点から考えた場合、AIログ域と同じ物理ディスクに配置することは避けてくだ

さい。

・ データベーススペースは、危険分散・負荷分散の観点から、ログファイル関係とは別々の物理ディスクに配置することを推奨してい

ます。性能(負荷分散)の観点から考えた場合、AIログ域と同じ物理ディスクに配置することは避けてください。

・ RDBディクショナリは、危険分散の観点から、データベーススペースとは別々の物理ディスクに配置することをお勧めしています。

・ RDBディレクトリファイルは、危険分散および負荷分散の観点から、データベーススペースとは別々の物理ディスクに配置すること

をお勧めしています。

・ RDBディレクトリファイルは、危険分散および負荷分散の観点から、RDBディクショナリとは別々の物理ディスクに配置することをお

勧めしています。

上記から、理想の配置は以下のようになります。

物理ディスク1:

RDBディクショナリ

物理ディスク2:

RDBディレクトリファイル

物理ディスク3:

ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域

物理ディスク4:

AIログ域

物理ディスク5:

アーカイブログファイル、退避データ(注)

物理ディスク6~:

データベーススペース

しかし、上記配置を実現するには物理ディスクの絶対数が6以上必要です。また、物理ディスクの容量を有効に使用することができま

せんので、以下の配置をベースに検討することをお勧めします。

物理ディスク1:

RDBディクショナリ、RDBディレクトリファイル、ログ管理ファイル、ログインデックス域、BIログ域、AIログ域

物理ディスク2:

アーカイブログファイル、退避データ(注)

物理ディスク3~:

データベーススペース

フェイルオーバ運用の場合は、共用ディスク(ディスクアレイ装置の論理ユニット)の作成時に対処が必要です。

- 270 -

Page 283: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

上記運用では、アーカイブログファイルは、同時アクセス用共用ディスク上のローデバイスに配置します。これに対し退避データは、切

替えディスク上のファイルシステムに配置します。ところが、ディスクアレイ装置の同一論理ユニット上に、同時アクセス用共用ディスク

と切替えディスクが混在できません。このため、1つのランクを、2つの論理ユニットに分割して定義し、一方を同時アクセス用共用ディ

スク、もう一方を切替えディスクとする必要があります。さらに、PRIMECLUSTER GDSの場合は、同時アクセス用共用ディスクと切替え

ディスクで、ディスククラスを分ける必要があります。

- 271 -

Page 284: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

付録D 各機能の多重実行

ユーザログテーブルに対する多重処理について説明します。

・ 同一DSIに対する多重処理の可否については、下表を参照してください。

・ 別DSIに対しては、下記のすべての処理が多重で実行可能です。

先行機能

DSI初期化 エクスポート

(me)強制切替 ログレコード書き出しAPI

後行機

DSI初期化(rdbfmt) × × × ×

エクスポート(rdbcycexp)(me)

× × ○ ○

強制切替 (rdbcycswh) × ○ ○ ○

ログレコード書き出しAPI × ○ ○ ○

○:同時実行可能,×:REJECT

- 272 -

Page 285: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

付録E リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成

リソースの作成やクラスタアプリケーションの作成は、RMS Wizardを利用して行います。

ここでは、“GDSリソース”と“RDBリソース”で構成されるクラスタアプリケーションを作成する場合の手順を説明します。なお、その他の

リソースを登録する場合も同様に、リソースの作成を行う必要があります。

E.1 リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成の手順

リソースの作成とクラスタアプリケーションの作成の手順は以下のとおりです。

注) ホットスタンバイ機能を利用する場合は、スケーラブル型のクラスタアプリケーションを作成します。フェイルオーバ運用でスタンバ

イ機能を利用する場合は、スケーラブル型のクラスタアプリケーションを作成する必要はありません。

E.2 作成の準備

1. クラスタアプリケーションに登録するすべての共用ボリュームに対して、hvgdsetupコマンドを実行します。hvgdsetupコマンドはクラ

スタシステムを構成するいずれか1ノード上で実行してください。

# /usr/opt/reliant/bin/hvgdsetup -a 共用ボリュームのディスククラス名

なお、hvgdsetupコマンドの詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

2. 運用ノードで“hvwコマンド”を投入します。

RMSが起動している場合は、RMSを停止してから行ってください。

[Main configuration menu]画面が表示されます。

- 273 -

Page 286: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの作成

スタンバイ型のクラスタアプリケーションの作成は、以下の手順で行います。

- 274 -

Page 287: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3.1 Settings of turnkey wizard "STANDBY"画面の起動

1. [Application-Create]を選択します。

2. [STANDBY]を選択します。

[Settings of turnkey wizard "STANDBY"]画面が表示されます。

E.3.2 スタンバイ型のクラスタアプリケーション名の設定

1. [ApplicationName]を選択します。

- 275 -

Page 288: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. [FREECHOICE]を選択します。

3. スタンバイ型のクラスタアプリケーション名(ここでは、“APP01STB”)を設定します。

クラスタアプリケーション名は、18文字以内で先頭が半角の英大文字から始まる、半角の英大文字または数字で指定します。

“APP01STB”を設定すると、以下の画面が表示されます。[ApplicationName]に、“APP01STB”が設定されていることを確認して

ください。

E.3.3 Machines+Basics画面の起動

1. [Machines+Basics]を選択します。

[Machines+Basics]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 276 -

Page 289: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

[Machines+Basics]画面では、クラスタアプリケーション名は英小文字に変換されて表示されます。

E.3.4 スタンバイ型のクラスタアプリケーション構成ノードの設定

1. [AdditionalMachine]を選択します。

2. 待機ノード(ここでは、[node2RMS])を選択します。

待機ノードを選択すると、以下の画面が表示されます。スタンバイ型のクラスタアプリケーションを構成する運用ノードおよび待機

ノードがすべて表示されていることを確認します。

- 277 -

Page 290: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

Machines[0]に表示される項目は運用ノードの必要があります。Machines[1]以降は待機ノード1、待機ノード2・・・の順番となりま

す。正しく設定されていない場合は、修正してください。

E.3.5 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの設定

属性については、以下のように設定してください。

属性 値 手順

E.3.5.1 AutoStartUpの設定

(RMS起動時にクラスタアプリケーションを

自動起動します。)

ホットスタンバイ機能の場合:Noそれ以外の場合:Yes

AutoStartUpの設定(注)

E.3.5.2 AutoSwitchOverの設定

(クラスタアプリケーションで障害が発生し

たときに自動的に切替えます。)

・ HostFailure

・ ResourceFailure

・ ShutDown

AutoSwitchOverの設定

E.3.5.3 PersistentFaultの設定

(RMS再起動後にクラスタアプリケーション

のFaulted状態を継続するかどうか選択し

ます。1を選択した場合は、Faulted状態は

継続されます。)

1 PersistentFaultの設定

E.3.5.4 ShutdownPriorityの設定

(クラスタインタコネクトに障害が発生したと

きに生き残るノードの優先度を決定しま

す。)

NONE ShutdownPriorityの設定

(初期値のままです。)

E.3.5.5 StandbyTransitionsの設定

(Standby状態遷移の実行時期)・ ClearFaultRequest

・ StartUp

・ SwitchRequest

StandbyTransitionsの設定

E.3.5.6 OnlinePriorityの設定

(全クラスタを再起動したときにOnlineのノードを再起動前のノードにするかノード

の設定順序に従うか選択します。1を選択

した場合は、再起動前のノードをOnlineにします。)

1 OnlinePriorityの設定

- 278 -

Page 291: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

属性 値 手順

E.3.5.7 HaltFlagの設定

(Fault処理中にさらに故障が発生した場合

は、ノードを強制停止するかどうか選択し

ます。)

Yes HaltFlagの設定

注) フェイルオーバ運用でスタンバイ機能のときのみ設定が必要です。

― : 該当する値はありません。

E.3.5.1 AutoStartUpの設定

[AutoStartUp]の設定はホットスタンバイ機能の場合は不要です。

1. [AutoStartUp]を選択します。

[AutoStartUp]を選択すると、以下の画面が表示されます。

2. [yes]を選択します。

- 279 -

Page 292: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3. [yes]を選択すると、以下の画面が表示されます。[AutoStartUp]の値が“yes”に設定されていることを確認してください。

E.3.5.2 AutoSwitchOverの設定

1. [AutoSwitchOver]を選択します。

[AutoSwitchOver]を選択すると、以下の画面が表示されます。

2. [HOSTFAILURE]、[RESOURCEFAILURE]および[SHUTDOWN]を順不同に1つずつ選択すると、以下の画面が表示されま

す。

- 280 -

Page 293: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3. [SAVE+RETURN]を選択します。

[SAVE+RETURN]を選択すると、以下の画面が表示されます。 [AutoSwitchOver]の値が“HostFailure|ResourceFailure|ShutDown”に設定されていることを確認してください。

- 281 -

Page 294: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3.5.3 PersistentFaultの設定

1. [PersistentFault]を選択します。

2. [1]を選択します。

[1]を選択すると、以下の画面が表示されます。[PersistentFault]の値が“1”に設定されていることを確認してください。

- 282 -

Page 295: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3.5.4 ShutdownPriorityの設定

1. [ShutdownPriority]を選択します。

- 283 -

Page 296: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. [NONE]を選択します。

[NONE]を選択すると、以下の画面が表示されます。[ShutdownPriority]の値が何も設定されていないことを確認してください。

- 284 -

Page 297: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3.5.5 StandbyTransitionsの設定

1. [StandbyTransitions]を選択します。

[StandbyTransitions]を選択すると、以下の画面が表示されます。

2. [CLEARFAULTREQUEST]、[STARTUP]および[SWITCHREQUEST]を順不同に1つずつ選択すると、以下の画面が表示され

ます。

3. [SAVE+RETURN]を選択します。

- 285 -

Page 298: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

[SAVE+RETURN]を選択すると、以下の画面が表示されます。 [StandbyTransitions]の値が“ClearFaultRequest|StartUp|SwitchRequest”に設定されていることを確認してください。

E.3.5.6 OnlinePriorityの設定

1. [OnlinePriority]を選択します。

- 286 -

Page 299: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. [1]を選択します。

[1]を選択すると、以下の画面が表示されます。[OnlinePriority]の値が“1”に設定されていることを確認してください。

- 287 -

Page 300: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3.5.7 HaltFlagの設定

1. [HaltFlag]を選択します。

2. [yes]を選択します。

[yes]を選択すると、以下の画面が表示されます。[HaltFlag]の値が“yes”に設定されていることを確認してください。

- 288 -

Page 301: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.3.6 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの設定の完了

1. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 289 -

Page 302: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

修正する場合は、“E.3.3 Machines+Basics画面の起動”以降の必要な設定を再度実行します。

E.4 GDSリソースの作成

GDSリソースの作成は、以下の手順で行います。

E.4.1 Volume management画面の起動

1. [Gds:Global-Disk-Services]を選択します。

[Gds:Global-Disk-Services]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 290 -

Page 303: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.4.2 共用ディスクのディスククラス選択

複数のディスククラスを登録する場合は、手順1~3を複数回実施してください。

1. [AdditionalDiskClass]を選択します。

2. ディスククラス(ここでは、[class0001])を選択します。

3. ディスククラスのMONITORONLY属性を設定します。

MONITORONLY属性は、ディスククラスが故障した際のフェイルオーバの有無を決定します。“yes”を設定するとフェイルオー

バしません。なお、ディスククラスの属性を使用しているSymfowareのパッケージによって異なります。使用している製品に応じて

以下のように設定してください。

- 高信頼性ログ機能のインストール時に、メモリ空間に64bitを指定した場合

アーカイブログ運用を行っている場合は、アーカイブログファイルを配置するディスククラスのMONITORONLY属性を“no”に設定します。アーカイブログ運用を行っていない場合は、テンポラリログファイル(インデックス域、BIログ域およびAIログ

域)を配置しているディスククラスのMONITORONLY属性を“no”に設定します。

以下にアーカイブログ運用時のMONITORONLY属性の設定例を示します。

ディスククラス 用途 MONITORONLY属性

class0001 RDBディクショナリ yes

class0002 RDBディレクトリファイル yes

class0003 データベーススペース yes

class0004 アーカイブログファイル no

class0005 ログ管理ファイル、

ログインデックス域、

BIログ域、AIログ域、

ロググループ管理ファイル、

インダウトログ域

yes

MONITORONLY属性のデフォルトは、“no”となっています。

- 291 -

Page 304: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

運用中の資源復旧機能は、高信頼性ログ機能をインストールした時、メモリ空間に64bitを指定した場合に利用できる機能で

す。

運用中の資源復旧機能の利用時には、復旧対象の資源を配置しているディスククラスのMONITORONLY属性を“Yes”に設定する必要があります。

- 高信頼性ログ機能のインストール時に、メモリ空間に32bitを指定した場合

データベーススペースを配置しているディスククラスのMONITORONLY属性を“yes”に設定します。その他の資源については

MONITORONLY属性を“no”に設定します。

以下にMONITORONLY属性の設定例を示します。

ディスククラス 用途 MONITORONLY属性

class0001 RDBディクショナリ no

class0002 RDBディレクトリファイル no

class0003 データベーススペース yes

class0004 アーカイブログファイル no

class0005 ログ管理ファイル、

ログインデックス域、

BIログ域、AIログ域、

ロググループ管理ファイル

no

MONITORONLY属性のデフォルトは、“no”となっています。

MONITORONLY属性を“no”に設定する場合

1. [SAVE+RETURN]を選択します。

MONITORONLY属性を“yes”に設定する場合

1. [MONITORONLY]を選択します。

- 292 -

Page 305: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. [SAVE+RETURN]を選択します。

3. 以下の画面で、設定した値の確認をしてください。

E.4.3 ディスククラスの用途の設定

配置するSymfoware/RDBの資源によって、ディスククラスの用途が異なります。

用途 スタンバイサポート

切替ディスク no

同時アクセス用共用ディスク yes

スタンバイサポートのデフォルトは“no”となっています。

スタンバイサポートを“yes”に変更する手順を、以下に示します。

1. [StandbySupport]を選択します。

2. [yes]を選択します。

- 293 -

Page 306: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

[yes]を選択すると、以下の画面が表示されます。[StandbySupport]の値が、“yes”に設定されていることを確認してください。

E.4.4 GDSリソースの作成の終了

1. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

E.5 RDBリソースの作成

RDBリソースの作成は、以下の手順で行います。

- 294 -

Page 307: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.5.1 RDBリソースの作成画面の起動

1. [Symfoware]を選択します。

[Symfoware]を選択すると、以下の画面が表示されます。

E.5.2 RDBリソースの選択

1. [AdditionalResource]を選択します。

- 295 -

Page 308: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. RDBシステム(ここでは、[rdbsys1])を選択します。

RDBシステムを選択すると、以下の画面が表示されます。[ResourceName]が“rdbsys1”に設定されていることを確認してくださ

い。

E.5.3 RDBリソースの選択の終了

1. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

修正する場合は、登録済みのリソースを削除し、“E.5.1 RDBリソースの作成画面の起動”から再度実行します。以下に登録済みのリ

ソースの削除手順を示します。

- 296 -

Page 309: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

削除手順

1. [Symfoware]を選択します。

2. [REMOVE+EXIT]を選択します。

3. “yes”を入力します。

“yes”を入力すると、以下の画面が表示されます。選択したリソースが削除されていることを確認してください。

- 297 -

Page 310: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.5.4 RDBリソースの作成の終了

1. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

E.6 スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成

ホットスタンバイ機能を利用する場合は、スケーラブル型のクラスタアプリケーションを作成します。

- 298 -

Page 311: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

フェイルオーバ運用でスタンバイ機能を利用する場合は、スケーラブル型のクラスタアプリケーションを作成する必要はありません。

スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成は、以下の手順で行います。

E.6.1 Setting of turnkey wizard "SCALABLE"画面の起動

1. [Application-Create]を選択します。

2. [SCALABLE]を選択します。

- 299 -

Page 312: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

3. [SCALABLE]を選択すると[Setting of turnkey wizard "SCALABLE"]画面が表示されます。

E.6.2 スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成

スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成の手順を以下に示します。

E.6.2.1 スケーラブル型のクラスタアプリケーション名の設定

1. [ApplicationName]を選択します。

2. [FREECHOICE]を選択します。

3. スケーラブル型のクラスタアプリケーション名(ここでは、“APP01”)を設定します。クラスタアプリケーション名は、18文字以内の先

頭が半角の英大文字から始まる、半角の英大文字または数字で指定します。

4. “APP01”を設定すると、以下の画面が表示されるので[Machine+Basics(-)]を選択します。

- 300 -

Page 313: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

5. [Machine+Basics(-)]を選択すると以下の画面が表示されます。

E.6.2.2 動作ノードの設定

以下の手順を繰り返し、RDBシステムが動作するノードをすべて登録します。なお、hvwコマンドを実行しているノードは自動で登録さ

れるため、登録する必要はありません。

1. [AdditionalMachine]を選択します。

- 301 -

Page 314: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

2. RDBシステムが動作するノードを選択します。(ここでは、[node2RMS])を選択します。

ノードを選択すると、以下の画面が表示されます。

- 302 -

Page 315: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.6.2.3 スケーラブル型のクラスタアプリケーションの作成の終了

1. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

E.6.3 コントローラの作成

コントローラの作成の手順を以下に示します。

E.6.3.1 Settings of application type "Controller"画面の起動

1. [Controllers(-)]を選択します。

- 303 -

Page 316: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

[Settings of application type "Controller"]画面が表示されます。

E.6.3.2 スタンバイ型のクラスタアプリケーションの登録

以下の手順を繰り返し、作成したすべてのスタンバイ型のクラスタアプリケーションを登録します。

1. [AdditionalAppToControl]を選択します。

2. スタンバイ型のクラスタアプリケーション(ここでは、[app01stb])を選択します。

3. [TIMEOUT(T)]を選択します。

4. [FREECHOICE]を選択します。

- 304 -

Page 317: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

5. “3600”を設定します。

6. [SAVE+RETURN]を選択します。

[SAVE+RETURN]を選択すると、以下の画面が表示されます。スタンバイ型のクラスタアプリケーションの登録がされていること

を確認してください。

E.6.3.3 ApplicationSequenceの設定

1. [ApplicationSequence]を選択します。

2. [FREECHOICE]を選択します。

3. スタンバイ型のクラスタアプリケーション名を設定します。

スタンバイ型のクラスタアプリケーション名(ここでは、“app01stb”)を設定します。[Machines+Basics]画面で表示されるスタンバイ

型のクラスタアプリケーション名を設定してください。

- 305 -

Page 318: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

スタンバイ型のクラスタアプリケーション名を設定すると、以下の画面が表示されます。 [ApplicationSequence]の値

が、“app01stb”に設定されていることを確認してください。

E.6.3.4 StateChangeScriptの設定

1. [StateChangeScript]を選択します。

2. [FREECHOICE]を選択します。

3. Symfowareが提供する“StateChangeScript”を絶対パス名(/opt/FJSVsymhs/script/rdb_script.statechange)で入力します。

“StateChangeScript”を絶対パス名で入力すると、以下の画面が表示されます。StateChangeScriptに、Symfowareが提供する絶

対パス名が設定されていることを確認してください。

- 306 -

Page 319: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.6.3.5 コントローラの作成の終了

1. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

2. [SAVE+EXIT]を選択します。

[SAVE+EXIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 307 -

Page 320: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.7 クラスタシステム環境への反映

クラスタアプリケーションの作成や設定内容の変更を行った場合は、設定内容の確認とクラスタシステム環境の設定および反映が必要

です。また、クラスタシステム環境に反映後、GUIからRMSを起動し設定と動作を確認します。

クラスタシステムの環境への反映は、以下の手順で行います。

E.7.1 設定の確認と修正

1. [Application-Edit]を選択します。

[Application-Edit]を選択すると、以下の画面が表示されます。

確認および修正したいリソースを選択し、設定内容を確認し、必要ならば修正します。ただし、クラスタアプリケーションを削除す

る場合は、以下の操作を行ってください。

- 308 -

Page 321: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

削除手順

1. [Application-Remove]を選択してください。

[Application-Remove]を選択すると、以下の画面が表示されますので削除したいクラスタアプリケーションを選択してくださ

い。

2. 確認および修正が済んだら、[RETURN]を選択します。

[RETURN]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 309 -

Page 322: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.7.2 クラスタシステム環境設定ファイルの作成

1. [Configuration-Generate]を選択します。

[Configuration-Generate]を選択すると、以下の画面が表示されます。

E.7.3 クラスタシステム環境への反映

1. [Configuration-Activate]を選択します。

[Configuration-Activate]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 310 -

Page 323: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.7.4 Main configuration menu画面の終了

1. [QUIT]を選択します。

[QUIT]を選択すると、以下の画面が表示されます。

- 311 -

Page 324: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

E.7.5 クラスタアプリケーションの構成情報の設定

ホットスタンバイ機能を利用する場合は、クラスタアプリケーションの構成情報を登録する必要があります。クラスタシステムへの登録

は、clrwzconfigコマンドを使用して行います。clrwzconfigコマンドはRDBシステムが動作するいずれか1つのノードで実行してくださ

い。

clrwzconfigコマンドの詳細は、“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。

・ clrwzconfigコマンド実行後にクラスタアプリケーションの構成、ノード名、クラスタアプリケーション名、RDBシステム名などを変更し

た場合は、-dオプションで設定を削除した後に、再設定をしてください。

・ clrwzconfigコマンド実行後にクラスタアプリケーションを削除した場合は、-dオプションで設定を必ず削除してください。

・ clrwzconfigコマンドはroot権限で実行する必要があります。

以下にクラスタアプリケーションの構成情報の設定を行う場合と、設定を削除する場合の例を示します。

設定を行う場合

設定を行う場合は、以下のコマンドを実行してください。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clrwzconfig

設定を削除する場合

設定を削除する場合は以下の手順で行ってください。

1. クラスタアプリケーションの削除。

クラスタアプリケーションの削除については、“E.7.1 設定の確認と修正”の“削除手順”を参照してください。

2. 以下のコマンドを実行してください。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clrwzconfig -d <config_name>

E.7.6 クラスタアプリケーションの設定の確認

Web-Based Admin View画面から、ClusterAdmin画面を起動します。

“11.11.10 クラスタアプリケーションの起動”の手順を参考にクラスタアプリケーションを起動し、正しく設定されていることを確認します。

RMSおよびクラスタアプリケーションが起動した場合は、以下の画面から設定内容を確認します。

RMSやクラスタアプリケーションが起動しない場合は、“E.7.1 設定の確認と修正”を参照してください。

- 312 -

Page 325: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

- 313 -

Page 326: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

付録F 自動起動停止スクリプトのアンセットアップ

自動起動停止スクリプトを利用しなくなった場合、またはSymfoware Serverをアンインストールする場合には、自動起動停止スクリプト

を削除する必要があります。

・ 本作業はrootで行います。

・ 本作業は、業務用データベースにSymfoware Server V8.0を利用している場合には、実施する必要はありません。

削除方法について以下に説明します。

1. “6.1.2 停止”を参照して、Symfoware/RDBを停止します。

2. シンボリックリンクを以下のディレクトリから削除し、自動停止を解除します。

- /etc/rc.d/rc0.d

- /etc/rc.d/rc1.d

- /etc/rc.d/rc6.d

例1

RDBシステム名を付ける運用の場合

rm /etc/rc.d/rc0.d/K00symfosv_RDBシステム名

例2

RDBシステム名を付けない運用の場合

rm /etc/rc.d/rc0.d/K00symfosv

3. シンボリックリンクを以下のディレクトリから削除し、自動起動を解除します。

- /etc/rc.d/rc2.d

- /etc/rc.d/rc3.d

- /etc/rc.d/rc4.d

- /etc/rc.d/rc5.d

例1

RDBシステム名を付ける運用の場合

rm /etc/rc.d/rc2.d/S99symfosv_RDBシステム名

例2

RDBシステム名を付けない運用の場合

rm /etc/rc.d/rc2.d/S99symfosv

- 314 -

Page 327: 運用ガイド 高信頼性ログ編software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M090099/J2UZ...J2UZ-9530-06Z0(00) 2009年11月 Solaris/Linux Interstage Business Application Server

4. 複写したスクリプトを以下のディレクトリから削除します。

マルチRDB運用を行っている場合は、他のRDBシステムで自動起動停止スクリプトを利用している可能性があります。すべての

RDBシステムで自動起動停止スクリプトによる起動停止をやめる場合のみ削除してください。

rm /etc/rc.d/init.d/rc_symfosv

- 315 -