20
1 喜楽研の 国語教科書プリント 3年 2020 年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって います。「思考力」「表現力」「判断力」も問題を解く中で培う必要があります。 そこで,本書でも,基本的な知識理解を生かして,子どもたちが一歩深く考え,ま た楽しく取り組めるような問題を中心に掲載してみました。問題の答えを書いたあと, なぜそう考えたのか,お友だちや,おうちの人に説明させましょう。子どもたちが様々 な方法で「答え」を見つけ出し,多様な考えが育まれることを望みます。 光村図書版 2 3 4 5 6 7 8 9 使10 11 12 13 14 15 16 17 20

国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

1

喜楽研の 国語教科書プリント

3 年

 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となっています。「思考力」「表現力」「判断力」も問題を解く中で培う必要があります。 そこで,本書でも,基本的な知識理解を生かして,子どもたちが一歩深く考え,また楽しく取り組めるような問題を中心に掲載してみました。問題の答えを書いたあと,なぜそう考えたのか,お友だちや,おうちの人に説明させましょう。子どもたちが様々な方法で「答え」を見つけ出し,多様な考えが育まれることを望みます。

光村図書版

3年もくじ

もっと知りたい、友だちのこと

2

大事なことを考えて、あんないの手紙を書こう

気もちをこめて「来てください」

3

まいごのかぎ

4

組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう

仕事のくふう、見つけたよ

5

鳥になったきょうりゅうの話

6

夕日がせなかをおしてくる

7

山小屋で三日間すごすなら

8

ポスターを読もう

9

げんこう用紙の使い方

10

とかげとぞう

11

はんで意見をまとめよう

12

詩のくふうを楽しもう

13

これがわたしのお気に入り

14

コンピュータのローマ字入力

15

つたえたいことを、理由をあげて話そう

わたしたちの学校じまん

16

解答例

17~20

Page 2: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

2

40〜43ページを読んで、

答えましょう。

名前

もっと知りたい、友だちのこと

 

ゆりさんが

友だちに知らせたいことを

つぎのようにメモを書きました。

⑴ 

メモを見て、話の文を 

 

かんせいさせましょう。

 

わたしが家でかっているのは、

犬です。

教きょうかしょ

科書

知らせたいこと

ようす

・家でかっている犬

・生まれて すぐ もらった。

・わたしがさんぽに つれていく。

・わたしが学校から帰ると でむかえてくれる。

・毛が白い

・かわいい

⑵ 

しつもんについて整理しましょう。

 

しゅるいと、使い方、しつもんと答えのれいで、あてはまるものを

    

で結びましょう。

しつもんのしゅるい

どんなときに使うか

しつもん

答えのれい

「いつ・どこで・だ

れが・何を」をたず

ねるしつもん

「どのように」をた

ずねるしつもん

「なぜ(どうして)」

をたずねるしつもん

したことや考えたこ

となどの理由をたず

ねるとき

知らないことや、分

からないことをたず

ねるとき

物事のようすや、方ほ

法ほう

をくわしくたずね

るとき

おっぽをふってかけよって

きます。

わたしのやくめだからです。

登校の前です。

どうやってでむかえて

くれますか。

ゆりさんがさんぽにつれていくの

は、なぜですか。

さんぽはいつしますか。

(10×6)

(40)

Page 3: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

3

気持ちをこめて「来てください」を読んで、答えましょう。

名前

気もちをこめて「来てください」

60〜63ページ

⑴ 

学習発表会のお知らせを、ほい

く園の山田先生に書こうと思いま

す。

⑵ 

メモを見て、手紙を書きました。

 

どのような組み立てになっていますか。

  

ア〜ケ

の記号を書きましょう。

① 

つたえることをメモに整理しま

す。空いているらんに、

らことばをえらんで書きましょう。

② 

あんないをもらった人が、もっ

と知りたいと思うことがあれば、

書きましょう。(れい・持ち物

題名など)

教きょうかしょ

科書 

場所      

気もち

 

学習発表会   

日時

 

詩のろう読   

相手

 

リコーダーの合そう

行事

日時と場所

気もち

でること

行事

:(      )

自分が

でること

・れんしゅうをがんばって

 

いるので 

見に来てほしい

・南小学校 

体育館

山田先生

五月二十三日(土)午前九時

大事なことを考えて、あんないの手紙を書こう

・(      )

・(      )

つたえること

相手の名前

書いた日

はじめのあいさつ

自分の名前

 

先生、お元気ですか。わたしは、

元気です。

 

こんど、わたしの小学校で学習発

表会があるので、ごあんないします。

日時 

五月二十三日(土)

   

午前九時から十二時三十分

場所 

小学校 

体育館

 

わたしは、詩のろう読と、リコー

ダーの合そうにでます。

 

まちがえないようにれんしゅうを

がんばっています。ぜひ見に来てく

ださい。

 

五月十日

山本 

ゆうき

山田先生

 )

 ):

 )

 )

(6×6)

(10)

(6×9)

Page 4: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

4

( 

)いっしょに遊べなくなったから

( 

)白い絵の具をぬってけしたから

( 

)友だちがくすくすわらったから

「まいごのかぎ」を読ん

で、答えましょう。

名前

まいごのかぎ

66ページ

⑴ 

りいこが、学校のまわりの絵をかい

て、こうしゃの手前につけ足したもの

は何ですか。

⑵ 

それはどうしてでしょう。

⑶ 

りいこが、学校の帰りにしょんぼり

と歩きながら、つぶやいたことばを書

きましょう。

⑷ 

うさぎに悪いことをしたなあ。と思

ったのは、どうしてですか。

 

あてはまるものに○をしましょう。

⑸ 

りいこが拾ったかぎについて、わか

ることを書きましょう。

教きょうかしょ

科書

色大きさ

( 

)「さくらの木の落としたかぎだ。」

( 

)「楽しそうなかぎだわ。」

( 

)「落とした人が、きっとこまって

   

いるにちがいない。」

( 

)「どんな人が落としたのかなあ。」

バスの時こく表

緑色のベンチの手すり

さくらの木

あじの 

ひもの

⑹ 

かぎを拾った時、りいこはどんな事

を思いましたか。

 

二つ○をつけましょう。

⑺ 

りいこが 

かぎあなをみつけていく

じゅんに 

1〜4の番号を書きま

しょう。

⑻ 

バスがまんぞくしたかのように、い

つもの路線に帰っていった時、バスの

まどの中で、うれしそうに手をふって

いたのは 

だれですか。

⑼ 

りいこもうれしくなって、大きく手

をふり返した時、にぎっていたかぎは 

どうなりましたか。

(8)

(8)

(8)

(8)

(8×3)

(8×2)

(8)

(10)

(10)

Page 5: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

5

名前

仕事のくふう、見つけたよ

組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう

「仕事のくふう、見つけたよ」を読んで、答えましょう。

92〜96ページ

⑴ 

調べたい仕事を決めよう。

⑵ 

くわしく調べよう。

教きょうかしょ

科書

① 

身の回りにある仕事を五つ書きまし

ょう。

① 

調べたいこと、知りたいことは、ど

んなことですか。

② 

その中から自分が調べたい仕事は、

何ですか。

( 

)見たり、聞いたりして調べる。

( 

)本などでたしかめ、知りたいこと

  

をはっきりさせる。

( 

)自分で思い出して、そうぞうする。

( 

)見たことや聞いたことは、短くま

  

とめてメモする。

( 

)分かりやすい絵やしゃしんを使う。

( 

)手に入れた絵やしゃしんは、

  

なるべくたくさん使う。

( 

)知らない人が、よく分かる

  

ように

れいをあげて書く。

( 

)知らない人がよくわかるように

  

せんもんの言葉を使って書く。

( 

)分かったことと考えたことを

  

続けて書く。

( 

)分かったことと考えたことを

  

段だん

落を分けて書く。

② 

調べ方について、よいと思うことに

三つ○をしましょう。

⑷ 

ほうこくする文章を書こう。

  

書くときに、気をつけるとよい文に

○をつけましょう。

⑶ 

ほうこくする文章の組み立てをたし

かめよう。

  

つぎのないようを1〜4の番号をつ

けて、じゅんにならべましょう。

まとめ(考えたことや、思ったこと)

題 名

調べたきっかけや理由

調べ方

調べて分かったこと(考えたことを書くこともある)

(6×5)

(6×4)

(6×3)

(5×3)

(6)

(7)

Page 6: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

6

名前

鳥になったきょうりゅうの話

「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、答えましょう。

105〜111ページ

⑴ 

つぎの

に、

から 

あて

はまる言葉を書きましょう。

教きょうかしょ

科書

 

きょうりゅうがすんでいたのは、ず

うっとずうっと大昔のことです。そのこ

ろの地球はとても

、きょ

うりゅうたちにとっては

所だったのです。

(  

)きょうりゅうは、みな大きかった。

(  

)きょうりゅうは、みな大きかった

わけではない。

(  

)きょうりゅうには、植物を食べる

ものや、ほかのきょうりゅうをお

そって食べる肉食ものもなど、い

ろいろいた。

(  

)とかげやねずみににた動物や虫な

どを食べるきょうりゅうもいた。

(  

)きょうりゅうは、花のみつや草の

たねなど、ほんの少しのえさで食

べて生きていけた。

⑵ 

きょうりゅうについて、正しい文

には○、まちがった文には×をつけ

ましょう。

あたたかくて 

くらしにくい

さむくて   

くらしやすい

⑶ 

木の上でくらすきょうりゅうが、木

の上ならよかったことは何ですか。

 

二つ書きましょう。

⑷ 

つぎの文は鳥のしそんについての話

です。 

に1〜4のじゅん番を書きま

しょう。

⑸ 

鳥が小さいわけを書いているものを

えらんで、記号で答えましょう。

きょうりゅうと体のつくりが

にている

食べものが少なくてすむ

羽毛がうつくしい

空をとぶため

エ アイウ

手あしに生えている羽毛が長く

のびて、つばさの形になった。

木の上で生活をはじめたきょうりゅ

うたちのしそんは、木から木へとと

びうつってくらすようになった。

つばさをもち、とぶことのできるき

ょうりゅうのしそんは生きのこった。

鳥は、生きのこったきょうりゅうだ。

(7×2)

(6×5)

(10×2)

(8×2)

(20)

Page 7: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

7

名前

夕日がせなかをおしてくる

「夕日がせなかをおしてくる」を読んで、答えましょう。

114・115ページ

⑴ 

詩を読んで、夕日はどこにあるとわかりましたか。

 

あてはまるものに○をしましょう。

⑶ 

一連と二連のちがいを読みましょう。

 

それぞれの連の後ろから四行のところで、ちがう言葉を書きぬきましょう。

⑸ 

この詩の中で「いいな。」と思ったところや、

 

言葉を書きましょう。

⑷ 「さよなら 

さよなら」と言っているのはだれですか。

一連目

一連目

二連目

二連目

⑵ 「せなかをおしてくる」という文から、わかることに○をしましょう。

教きょうかしょ

科書

( 

)ぼくらといっしょ

( 

)ぼくらのうしろ

( 

)ぼくらの前

( 

)こちらをふりむきなさい

( 

)いっしょに帰ろう

( 

)はやく帰りなさい

(20)

(10×2)

(10×2)

(20)

(20)

Page 8: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

8

116ページを読んで、答えましょう。

名前

山小屋で三日間すごすなら

⑴ 〈持ち物の決まり〉を読んで、かならず持って行くものは、何ですか。

⑶ 

あなたのしたいこと、持っていきたい物を書きましょう。

⑷ 

みんなでしたいことを決める時、どんなことが大事ですか。

⑵ 

グループで、したいことと、持っていきたい物を出し合いました。

 

から、あてはまるふせんの内容を

に書いて整理しましょう。

したいこと

持っていきたい物

教きょうかしょ

科書

ぐんて トランプ 虫かご バケツ

水中めがね すごろく 

ぼうえんきょう かい中電とう 

こん虫図かん 虫めがね

めずらしい虫をさがす

星空のかんさつをするへやで遊ぶ

川で遊ぶ

虫めがね

こん虫図かん

水中めがね

バケツ

(8×2)

(8×6)

(8×3)

(12)

Page 9: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

9

118〜121ページを読んで、答えましょう。

名前

ポスターを読もう

教きょうかしょ

科書

⑴ 

118ページの「ポスターのれい」を見て、わかることや

 

くふうされていることの文に、○をつけましょう。

⑵ 

120・121ページのポスターをくらべて、答えなさい。

 

次の文は、(ア)(イ)の 

どのポスターのことでしょう。

  

に記号を書きましょう。

キャッチコピーの文字が、大きくかいてある。

おすすめの本が、かいてある。

読書週間の月日が、わかる。

読書館の中のようすが、わかる。

楽しい絵が、人を引きつける。

①「たくさんのコスモスがさいている 

  

お祭りに行ってみたくなるよ。」

②「広場のステージや、花火大会の

  

はじまりの時こくが 

よくわかるわ。」

③「ほいく園の前のけいじ板には、

  

こっちの方がかわいいな。」

④「車ででかける人のために、

  

親切なポスターだと思います。」

⑤「中学生のお兄さんの

  

合唱コンサートが楽しみだね。」

(10×5)

(10×5)

Page 10: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

10

名前

げんこう用紙の使つ

い方

「げんこう用紙の使つか

い方を読んで、答えましょう。

138・139ページ

 

げんこう用紙に書くときに、気をつけることが     

に書いてあります。

次の文章の中で、あてはまる記号を  

に書きましょう。

教きょうかしょ

科書書き始はじ

めは、一ます空ける。

長い文を分ける。

言葉が足りないところをおぎなう。

題名は、はじめの行に、

上から二、三ます空けて書く。

   

買い物

              

前田 

りか

 

日曜日に、お母さんとおねえちゃんと、近

くのショッピングセンターへ買い物に行きま

した。そして、みんなでいっしょにざっか売

り場に行って、わたしは、水とうを買っても

らいました。

 

わたしが買ってもらった水とうは、遠足に

持っていくつもりです。とても軽かったです。

と言いました。それで、つぎは、みんなでく

「わたしは、くつがほしいな。」

つ売り場へ行きました。

言葉の重なりをなくす。

句点や読点が行のはじめに来ないように、前の

行のいちばん下のますに、文字といっしょに書く。

句点( 

。)や読点( 

、)は、

一ますに書く。

話した言葉は、かぎ(「 

。」)をつけて書く。

行をかえたら、一ます空ける。

アウカク

行きました。

その

、おねえちゃんが

(11×9)

Page 11: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

11

名前

とかげとぞう

⑸ 

さいごの光の糸が 

ぴかりとつながったものは何ですか。

 

あてはまるものに○をつけましょう。

ぞうの頭のてっぺんで、せのびしたとかげ

地面のすなつぶ

木のこずえ

せのびしたぞう

「とかげとぞう」を読んで、答えましょう。

144〜147ページ

教きょうかしょ

科書

⑶ 「ほほう。」が「ほう。」になり、さいごに「ほ。」と

 

ため息をついたのは、どうしてですか。

⑵ 

とかげは、今日の夕日は、どんな夕日だと言いましたか。

 

文中よりぬき出して、続きを書きましょう。

「今日の夕日は、

「今日の夕日は、

。」

。」

⑷ 「早く、早く、ぼくの頭に、上ってごらん。」と言ったのは、だれですか。

⑴ 

とかげがすきなことについて、

に言葉を書いて答えましょう。

     

が、 

に くるくるとしずんでいくのを、

     

を細くして見るのが好きです。

目 

とかげ 

地平線 

夕日 

地図

(10×3)

(10×2)

(10)

(10)

(15×2)

Page 12: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

12

名前

はんで意見をまとめよう

「はんで意見をまとめよう」を読んで、答えましょう。

34〜39ページ

教きょうかしょ

科書

⑴ 

話し合いを進めるために、役わりと

 

進め方をノートにまとめます。

⑵ 

使ってみたい司会の言葉について

 

次の時に、あてはまる言葉をえらんで、

 

記号で答えましょう。

意見をきくとき

〈 意見が出ないとき

意見をまとめるとき

意見を出し合う。

理由を教えてください。

少し考える時間を取りましょう。

くわしくせつめいしてください。

ここまでに出た意見は、○つです。

○○さん、どんなところに

 

さんせいですか。

みんなの意見の同じところと、ち

 

がうところを整理してみましょう。

他に、意見はありませんか。

話し合いをまとめる。

決め方をたしかめる。

決め方にそって話し合う。

① 〈役わり〉には、どのようなものが

 

ありますか。三つ書きましょう。

② 〈進め方〉について、正しい順番に

 

なるように、番号を書きましょう。 (

8×3)

(8×7)

(20)

Page 13: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

13

名前

詩のくふうを楽しもう

⑴ 

つぎの言葉をさいしょの文字にして、

詩をつくりましょう。

自分の名前をさいしょの文字にして、

 

詩をつくりましょう。

⑵ 

教科書の詩を、声を出して

 

読みましょう。

⑶ 

文字や言葉を、絵のようにならべて

 

詩をつくりましょう。

一番気に入った詩はどれですか。

② どういうところが、よかったですか。

88〜91ページの詩を読んで、答えましょう。

教きょうかしょ

科書ともだち

(20)

(20)

(20)

(20)

(20)

Page 14: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

14

名前

これがわたしのお気に入り

② 

作品のせつめいを読んで、ざいりょ

うは何か書きましょう。

③ 

しょうかいしたい理由を、二つ書き

ましょう。

② 

どうしてこの題名にしたと思いますか。

① 

題名は何ですか。

③ 

しょうかいしたい理由を書くとき、

分かりやすくてよかったのは、どうい

うところですか。

「これがわたしのお気に入り」を読んで、答えましょう。

109〜113ページ

教きょうかしょ

科書

⑵ 

高山さんの組み立てメモを見て、

 

答えましょう。

⑴ 

作品をえらび、くわしく書き出しまし

た。空いている

に入る文を

からえらんで、記号で書きましょう。

① 

えらんだ作品は、何ですか。

⑶ 

高山さんのしょうかいする文章を読

んで、答えましょう。

ア ペットボトルに  ねん土をはった

イ 小物入れ

ウ みんなで  使っている

エ 家の人に  こうひょう

オ きれいな色に  できた

ねん土をこねるのをがんばった

花のもようをつけた

絵の具のりょうに気をつけた

お姉ちゃんがほめてくれた

上手にできた(6×5)

(10×4)

(10×3)

Page 15: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

15

「ARI」・

「NEKO」・

「NEKKO」・

「FUJISANN」・

「OTYA」・

「OTOSIMONO」・

「HONNWOKAU」・

「SYAKAI」・

コンピュータのローマ字入力

教きょうかしょ

科書

名前

114・115ページを読んで、答えましょう。下

次のようにキーを打って文字を入力すると、コンピュータ

の画面にどのように出ますか。     でむすびましょう。

( )BENKYO-

( )BENNKYOU

( )GAKKOU

( )GAKKO-

( )「SOUSU」

( )「SO-SU」

1 記者2 帰社3 汽車4 きしゃ5 キシャ

1 石2 医師3 意思4 いし5 イシ

( )「NO-TO」

( )「NOUTO」

(  ) (  )

(  )

新 聞 き し ゃ が き し ゃ に の っ て 旅 行 し た 。

わ た し は 川 原 で い し を ひ ろ っ た 。

・「ねっこ」

・「あり」

・「ねこ」

・「おちゃ」

・「ふじさん」

・「しゃかい」

・「おとしもの」

・「ほんをかう」

⑴ 1

2

2

3

4

5

6

7

8

次の文中のことばを「へんかん」します。

何番をえらびますか。(   )に書きましょう。

次の言葉はコンピュータでどのように入力しますか。

正しい方に○をつけましょう。

勉強学校

ソースノート

1

(7×8)

(20)

(6×4)

Page 16: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

16

名前

わたしたちの学校じまん

「わたしたちの学校じまん」を読んで、答えましょう。

116〜120ページ

教きょうかしょ

科書

( 

)いちばんつたえたいところは、

  

強く言う。

( 

)聞き手が少ないのでずっと小声で

  

話す。

(  

)相手の様子を見て、分かりにくそ

  

うなところは、くわしく話す。

(  

)しりょうは、くばるだけにする。

(  

)とくに見てもらいたいところを、

  

指さしたりする。

⑶ 

発表会の練習をします。話し方のく

ふうなどで、正しいものに○、そうで

ないものに×をしましょう。

⑷ 

119ページの「発表のれい」を読んで

答えましょう。

教室

ちいきの人

わたしたちの学校の

 

よいところを知ってもらうため

学校のじまん

家の人

一グループ三分

つたえたいことを、理由をあげて話そう

⑴ 

じまんしたいことを決める。

⑵ 

発表をする相手や目的などのれいで

す。次にあてはまるものを記号で書き

ましょう。

① 

あなたが、学校じまんでしたいこと

は何ですか。

② 

その理由を書きましょう。

発表する場

………

発表すること

……

目的

………………

相手

………………

時間

………………

④ 

終わりに、自分たちの考えをくり返

しているのは、なぜですか。

③ 

じまんしたい理由で一つ目は何ですか。

② 

はじめに発表したのは、だれですか。

  

二つ目は何ですか。

① 

じまんしたいものは何ですか。

(5×6)

(5×5)

(5×5)

(10)

(10)

Page 17: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

17

4頁

5頁

2頁

3頁

※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

教科書にそって学べる国語教科書プリント3年 補充プリント 解答例

2

40〜43ページを読んで、

答えましょう。

名前

もっと知りたい、友だちのこと

 

ゆりさんが

友だちに知らせたいことを

つぎのようにメモを書きました。

⑴ 

メモを見て、話の文を 

 

かんせいさせましょう。

 

わたしが家でかっているのは、

犬です。

教きょうかしょ

科書

知らせたいこと

ようす

・家でかっている犬

・生まれて すぐ もらった。

・わたしがさんぽに つれていく。

・わたしが学校から帰ると でむかえてくれる。

・毛が白い

・かわいい

⑵ 

しつもんについて整理しましょう。

 

しゅるいと、使い方、しつもんと答えのれいで、あてはまるものを

    

で結びましょう。

しつもんのしゅるい

どんなときに使うか

しつもん

答えのれい

「いつ・どこで・だ

れが・何を」をたず

ねるしつもん

「どのように」をた

ずねるしつもん

「なぜ(どうして)」

をたずねるしつもん

したことや考えたこ

となどの理由をたず

ねるとき

知らないことや、分

からないことをたず

ねるとき

物事のようすや、方ほ

法ほう

をくわしくたずね

るとき

おっぽをふってかけよって

きます。

わたしのやくめだからです。

登校の前です。

どうやってでむかえて

くれますか。

ゆりさんがさんぽにつれていくの

は、なぜですか。

さんぽはいつしますか。

 

生まれてすぐにもらいました。

毛が白くて、かわいいです。

わたしが、さんぽにつれて

いきます。わたしが、学校から

帰るとでむかえてくれます。

(10×6)

(40)

4

( 

)いっしょに遊べなくなったから

( 

)白い絵の具をぬってけしたから

( 

)友だちがくすくすわらったから

「まいごのかぎ」を読ん

で、答えましょう。

名前

まいごのかぎ

66ページ

⑴ 

りいこが、学校のまわりの絵をかい

て、こうしゃの手前につけ足したもの

は何ですか。

⑵ 

それはどうしてでしょう。

⑶ 

りいこが、学校の帰りにしょんぼり

と歩きながら、つぶやいたことばを書

きましょう。

⑷ 

うさぎに悪いことをしたなあ。と思

ったのは、どうしてですか。

 

あてはまるものに○をしましょう。

⑸ 

りいこが拾ったかぎについて、わか

ることを書きましょう。

教きょうかしょ

科書

色大きさ

( 

)「さくらの木の落としたかぎだ。」

( 

)「楽しそうなかぎだわ。」

( 

)「落とした人が、きっとこまって

   

いるにちがいない。」

( 

)「どんな人が落としたのかなあ。」

バスの時こく表

緑色のベンチの手すり

さくらの木

あじの 

ひもの

⑹ 

かぎを拾った時、りいこはどんな事

を思いましたか。

 

二つ○をつけましょう。

⑺ 

りいこが 

かぎあなをみつけていく

じゅんに 

1〜4の番号を書きま

しょう。

⑻ 

バスがまんぞくしたかのように、い

つもの路線に帰っていった時、バスの

まどの中で、うれしそうに手をふって

いたのは 

だれですか。

⑼ 

りいこもうれしくなって、大きく手

をふり返した時、にぎっていたかぎは 

どうなりましたか。

かわいいうさぎ

またよけいなことをしちゃったな。

こうしゃがなんだか

さびしかったから

こがね色

家のかぎより大きい

手に持つほうが、しっぽみ

たいにくるんとまいている。

○○4213いつのまにか、かげも形も

なくなってしまった

うさぎ

(8)

(8)

(8)

(8)

(8×3)

(8×2)

(8)

(10)

(10)

3

気持ちをこめて「来てください」を読んで、答えましょう。

名前

気もちをこめて「来てください」

60~63ページ

⑴ 

学習発表会のお知らせを、ほい

く園の山田先生に書こうと思いま

す。

⑵ 

メモを見て、手紙を書きました。

 

どのような組み立てになっていますか。

  

ア〜ケ

の記号を書きましょう。

① 

つたえることをメモに整理しま

す。空いているらんに、

らことばをえらんで書きましょう。

② 

あんないをもらった人が、もっ

と知りたいと思うことがあれば、

書きましょう。(れい・持ち物

題名など)

教きょうかしょ

科書 

場所      

気もち

 

学習発表会   

日時

 

詩のろう読   

相手

 

リコーダーの合そう

行事

日時と場所

気もち

でること

行事:(      

自分が

でること

・れんしゅうをがんばって

 

いるので 

見に来てほしい

・南小学校 

体育館

山田先生

五月二十三日(土)午前九時

大事なことを考えて、あんないの手紙を書こう

・(      

・(      

つたえること

相手の名前

書いた日

はじめのあいさつ

自分の名前

 

先生、お元気ですか。わたしは、

元気です。

 

こんど、わたしの小学校で学習発

表会があるので、ごあんないします。

日時 

五月二十三日(土)

   

午前九時から十二時三十分

場所 

小学校 

体育館

 

わたしは、詩のろう読と、リコー

ダーの合そうにでます。

 

まちがえないようにれんしゅうを

がんばっています。ぜひ見に来てく

ださい。

 

五月十日

山本 

ゆうき

山田先生

(  

(  

):

(  

(  

)・持っていく物…プログラム

        

上ばき

・詩や合そうの題名

・おわる時こく  

など

気持ち

場所

相手

学習発表会

詩のろう読

リコーダーの合そう

日時

オアイキ カ ウ クエ

(6×6)

(10)

(6×9)

5

名前

仕事のくふう、見つけたよ

組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう

「仕事のくふう、見つけたよ」を読んで、答えましょう。

92~96ページ

⑴ 

調べたい仕事を決めよう。

⑵ 

くわしく調べよう。

教きょうかしょ

科書

① 

身の回りにある仕事を五つ書きまし

ょう。

① 

調べたいこと、知りたいことは、ど

んなことですか。

② 

その中から自分が調べたい仕事は、

何ですか。

( 

)見たり、聞いたりして調べる。

( 

)本などでたしかめ、知りたいこと

  

をはっきりさせる。

( 

)自分で思い出して、そうぞうする。

( 

)見たことや聞いたことは、短くま

  

とめてメモする。

( 

)分かりやすい絵やしゃしんを使う。

( 

)手に入れた絵やしゃしんは、

  

なるべくたくさん使う。

( 

)知らない人が、よく分かる

  

ように

れいをあげて書く。

( 

)知らない人がよくわかるように

  

せんもんの言葉を使って書く。

( 

)分かったことと考えたことを

  

続けて書く。

( 

)分かったことと考えたことを

  

段だん

落を分けて書く。

② 

調べ方について、よいと思うことに

三つ○をしましょう。

⑷ 

ほうこくする文章を書こう。

  

書くときに、気をつけるとよい文に

○をつけましょう。

⑶ 

ほうこくする文章の組み立てをたし

かめよう。

  

つぎのないようを1〜4の番号をつ

けて、じゅんにならべましょう。

まとめ(考えたことや、思ったこと)

題 名

調べたきっかけや理由

調べ方

調べて分かったこと(考えたことを書くこともある)

パンやさん

   

   

としょかん

やおやさん

スーパーマーケット

花やさん

など

○○○

○ ○ ○

4

1

2

3

(6×5)

(6×4)

(6×3)

(5×3)

(6)

(7)

Page 18: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

18

8頁

9頁

6頁

7頁

※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

6

名前

鳥になったきょうりゅうの話

「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、答えましょう。

105~111ページ

⑴ 

つぎの

に、

から 

あて

はまる言葉を書きましょう。

教きょうかしょ

科書

 

きょうりゅうがすんでいたのは、ず

うっとずうっと大昔のことです。そのこ

ろの地球はとても

、きょ

うりゅうたちにとっては

所だったのです。

(  

)きょうりゅうは、みな大きかった。

(  

)きょうりゅうは、みな大きかった

わけではない。

(  

)きょうりゅうには、植物を食べる

ものや、ほかのきょうりゅうをお

そって食べる肉食ものもなど、い

ろいろいた。

(  

)とかげやねずみににた動物や虫な

どを食べるきょうりゅうもいた。

(  

)きょうりゅうは、花のみつや草の

たねなど、ほんの少しのえさで食

べて生きていけた。

⑵ 

きょうりゅうについて、正しい文

には○、まちがった文には×をつけ

ましょう。

あたたかくて 

くらしにくい

さむくて   

くらしやすい

⑶ 

木の上でくらすきょうりゅうが、木

の上ならよかったことは何ですか。

 

二つ書きましょう。

⑷ 

つぎの文は鳥のしそんについての話

です。 

に1〜4のじゅん番を書きま

しょう。

⑸ 

鳥が小さいわけを書いているものを

えらんで、記号で答えましょう。

きょうりゅうと体のつくりが

にている

食べものが少なくてすむ

羽毛がうつくしい

空をとぶため

エ アイウ

手あしに生えている羽毛が長く

のびて、つばさの形になった。

木の上で生活をはじめたきょうりゅ

うたちのしそんは、木から木へとと

びうつってくらすようになった。

つばさをもち、とぶことのできるき

ょうりゅうのしそんは生きのこった。

鳥は、生きのこったきょうりゅうだ。

あたたかくて

くらしやすい

×○○○×

てきにおそわれることが少ない

えさとなる虫などがたくさんいる。

2

1

3 4

(7×2)

(6×5)

(10×2)

(8×2)

(20)

8

116ページを読んで、答えましょう。

名前

山小屋で三日間すごすなら

⑴ 〈持ち物の決まり〉を読んで、かならず持って行くものは、何ですか。

⑶ 

あなたのしたいこと、持っていきたい物を書きましょう。

⑷ 

みんなでしたいことを決める時、どんなことが大事ですか。

⑵ 

グループで、したいことと、持っていきたい物を出し合いました。

 

から、あてはまるふせんの内容を

に書いて整理しましょう。

したいこと

持っていきたい物

教きょうかしょ

科書

ぐんて トランプ 虫かご バケツ

水中めがね すごろく 

ぼうえんきょう かい中電とう 

こん虫図かん 虫めがね

めずらしい虫をさがす

星空のかんさつをするへやで遊ぶ

川で遊ぶ

虫めがね

こん虫図かん

水中めがね

バケツ

食料 

着がえ

略 トランプ

すごろく

かい中電とう

ぼうえんきょう

虫かご

ぐんて

例 

より多くの人が大事だと考えたものをえらぶ

(8×2)

(8×6)

(8×3)

(12)

7

名前

夕日がせなかをおしてくる

「夕日がせなかをおしてくる」を読んで、答えましょう。

114・115ページ

⑴ 

詩を読んで、夕日はどこにあるとわかりましたか。

 

あてはまるものに○をしましょう。

⑶ 

一連と二連のちがいを読みましょう。

 

それぞれの連の後ろから四行のところで、ちがう言葉を書きぬきましょう。

⑸ 

この詩の中で「いいな。」と思ったところや、

 

言葉を書きましょう。

⑷ 「さよなら 

さよなら」と言っているのはだれですか。

一連目

一連目

二連目

二連目

⑵ 「せなかをおしてくる」という文から、わかることに○をしましょう。

教きょうかしょ

科書

( 

)ぼくらといっしょ

( 

)ぼくらのうしろ

( 

)ぼくらの前

( 

)こちらをふりむきなさい

( 

)いっしょに帰ろう

( 

)はやく帰りなさい

きみたち

太陽

(夕日)

太陽

ぼくら

○○

(20)

(10×2)

(10×2)

(20)

(20)

9

118〜121ページを読んで、答えましょう。

名前

ポスターを読もう

教きょうかしょ

科書

⑴ 

118ページの「ポスターのれい」を見て、わかることや

 

くふうされていることの文に、○をつけましょう。

⑵ 

120・121ページのポスターをくらべて、答えなさい。

 

次の文は、(ア)(イ)の 

どのポスターのことでしょう。

  

に記号を書きましょう。

キャッチコピーの文字が、大きくかいてある。

おすすめの本が、かいてある。

読書週間の月日が、わかる。

読書館の中のようすが、わかる。

楽しい絵が、人を引きつける。

①「たくさんのコスモスがさいている 

  

お祭りに行ってみたくなるよ。」

②「広場のステージや、花火大会の

  

はじまりの時こくが 

よくわかるわ。」

③「ほいく園の前のけいじ板には、

  

こっちの方がかわいいな。」

④「車ででかける人のために、

  

親切なポスターだと思います。」

⑤「中学生のお兄さんの

  

合唱コンサートが楽しみだね。」

○○○

イアアア イ

(10×5)

(10×5)

Page 19: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

19

12頁

13頁

10頁

11頁

※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

10

名前

げんこう用紙の使つ

い方

「げんこう用紙の使つ

い方を読んで、答えましょう。

138・139ページ

 

げんこう用紙に書くときに、気をつけることが     

に書いてあります。

次の文章の中で、あてはまる記号を  

に書きましょう。

教きょうかしょ

科書書き始は

めは、一ます空ける。

長い文を分ける。

言葉が足りないところをおぎなう。

題名は、はじめの行に、

上から二、三ます空けて書く。

   

買い物

              

前田 

りか

 

日曜日に、お母さんとおねえちゃんと、近

くのショッピングセンターへ買い物に行きま

した。そして、みんなでいっしょにざっか売

り場に行って、わたしは、水とうを買っても

らいました。

 

わたしが買ってもらった水とうは、遠足に

持っていくつもりです。とても軽かったです。

と言いました。それで、つぎは、みんなでく

「わたしは、くつがほしいな。」

つ売り場へ行きました。

言葉の重なりをなくす。

句点や読点が行のはじめに来ないように、前の

行のいちばん下のますに、文字といっしょに書く。

句点( 

。)や読点( 

、)は、

一ますに書く。

話した言葉は、かぎ(「 

。」)をつけて書く。

行をかえたら、一ます空ける。

アウカク

行きました。

その

、おねえちゃんが

キ ク ケ

カ オイ ウ ア エ

(11×9)

12

名前

はんで意見をまとめよう

「はんで意見をまとめよう」を読んで、答えましょう。

34~39ページ

教きょうかしょ

科書

⑴ 

話し合いを進めるために、役わりと

 

進め方をノートにまとめます。

⑵ 

使ってみたい司会の言葉について

 

次の時に、あてはまる言葉をえらんで、

 

記号で答えましょう。

意見をきくとき

意見が出ないとき

意見をまとめるとき

意見を出し合う。

理由を教えてください。

少し考える時間を取りましょう。

くわしくせつめいしてください。

ここまでに出た意見は、○つです。

○○さん、どんなところに

 

さんせいですか。

みんなの意見の同じところと、ち

 

がうところを整理してみましょう。

他に、意見はありませんか。

話し合いをまとめる。

決め方をたしかめる。

決め方にそって話し合う。

① 〈役わり〉には、どのようなものが

 

ありますか。三つ書きましょう。

② 〈進め方〉について、正しい順番に

 

なるように、番号を書きましょう。

1423司し

会きろく係

時間を計る係

(8×3)

(8×7)

(20)

11

名前

とかげとぞう

⑸ 

さいごの光の糸が 

ぴかりとつながったものは何ですか。

 

あてはまるものに○をつけましょう。

ぞうの頭のてっぺんで、せのびしたとかげ

地面のすなつぶ

木のこずえ

せのびしたぞう

「とかげとぞう」を読んで、答えましょう。

144~147ページ

教きょうかしょ

科書

⑶ 「ほほう。」が「ほう。」になり、さいごに「ほ。」と

 

ため息をついたのは、どうしてですか。

⑵ 

とかげは、今日の夕日は、どんな夕日だと言いましたか。

 

文中よりぬき出して、続きを書きましょう。

「今日の夕日は、

「今日の夕日は、

。」

。」

⑷ 「早く、早く、ぼくの頭に、上ってごらん。」と言ったのは、だれですか。

⑴ 

とかげがすきなことについて、

に言葉を書いて答えましょう。

     

が、 

くるくるとしずんでいくのを、

     

を細くして見るのが好きです。

目 

とかげ 

地平線 

夕日 

地図

夕日がしずんで、おしまいになるのが

ざんねんだから。

ぞう

友だちと二人で見るのに、ぴったりの夕日だね

夕日目

地平線

とくべつ上等とう

(10×3)

(10×2)

(10)

(10)

(15×2)

13

名前

詩のくふうを楽しもう

⑴ 

つぎの言葉をさいしょの文字にして、

詩をつくりましょう。

自分の名前をさいしょの文字にして、

 

詩をつくりましょう。

⑵ 

教科書の詩を、声を出して

 

読みましょう。

⑶ 

文字や言葉を、絵のようにならべて

 

詩をつくりましょう。

一番気に入った詩はどれですか。

どういうところが、よかったですか。

88〜91ページの詩を読んで、答えましょう。

教きょうかしょ

科書ともだち

略略

略 略 略

(20)

(20)

(20)

(20)

(20)

Page 20: 国語教科書プリント 光村図書版 3年1 喜楽研の 国語教科書プリント3年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。

20

16頁

14頁

15頁

※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

14

名前

これがわたしのお気に入り

② 

作品のせつめいを読んで、ざいりょ

うは何か書きましょう。

③ 

しょうかいしたい理由を、二つ書き

ましょう。

② 

どうしてこの題名にしたと思いますか。

① 

題名は何ですか。

③ 

しょうかいしたい理由を書くとき、

分かりやすくてよかったのは、どうい

うところですか。

「これがわたしのお気に入り」を読んで、答えましょう。

109~113ページ

教きょうかしょ

科書

⑵ 

高山さんの組み立てメモを見て、

 

答えましょう。

⑴ 

作品をえらび、くわしく書き出しまし

た。空いている

に入る文を

からえらんで、記号で書きましょう。

① 

えらんだ作品は、何ですか。

⑶ 

高山さんのしょうかいする文章を読

んで、答えましょう。

ア ペットボトルに  ねん土をはった

イ 小物入れ

ウ みんなで  使っている

エ 家の人に  こうひょう

オ きれいな色に  できた

ねん土をこねるのをがんばった

花のもようをつけた

絵の具のりょうに気をつけた

お姉ちゃんがほめてくれた

上手にできた

オ イ

図工で作った小物入れ

ペットボトル、ねん土、

絵の具

きれいな色にできたから

家の人に使ってもらえて

うれしかったから

理由を「1つは」「もう1つは」

と書いているところ

家の人にも大こうひょう

だったから

花もようが、だいこうひょう

(6×5)

(10×4)

(10×3)

16

名前

わたしたちの学校じまん

「わたしたちの学校じまん」を読んで、答えましょう。

116~120ページ

教きょうかしょ

科書

( 

)いちばんつたえたいところは、

  

強く言う。

( 

)聞き手が少ないのでずっと小声で

  

話す。

(  

)相手の様子を見て、分かりにくそ

  

うなところは、くわしく話す。

(  

)しりょうは、くばるだけにする。

(  

)とくに見てもらいたいところを、

  

指さしたりする。

⑶ 

発表会の練習をします。話し方のく

ふうなどで、正しいものに○、そうで

ないものに×をしましょう。

⑷ 

119ページの「発表のれい」を読んで

答えましょう。

教室

ちいきの人

わたしたちの学校の

 

よいところを知ってもらうため

学校のじまん

家の人

一グループ三分

つたえたいことを、理由をあげて話そう

⑴ 

じまんしたいことを決める。

⑵ 

発表をする相手や目的などのれいで

す。次にあてはまるものを記号で書き

ましょう。

① 

あなたが、学校じまんでしたいこと

は何ですか。

② 

その理由を書きましょう。

発表する場

………

発表すること

……

目的

………………

相手

………………

時間

………………

④ 

終わりに、自分たちの考えをくり返

しているのは、なぜですか。

③ 

じまんしたい理由で一つ目は何ですか。

② 

はじめに発表したのは、だれですか。

  

二つ目は何ですか。

① 

じまんしたいものは何ですか。

×○ ○○×

略略

アエウイ

にこにこ広場

全員

気持ちよさ

そうじや手入れがされていること

いちばんつたえたいから

(5×6)

(5×5)

(5×5)

(10)

(10)

15

「ARI」・

「NEKO」・

「NEKKO」・

「FUJISANN」・

「OTYA」・

「OTOSIMONO」・

「HONNWOKAU」・

「SYAKAI」・

コンピュータのローマ字入力

教きょうかしょ

科書

名前

114・115ページを読んで、答えましょう。下

次のようにキーを打って文字を入力すると、コンピュータ

の画面にどのように出ますか。     でむすびましょう。

( )BENKYO-

( )BENNKYOU

( )GAKKOU

( )GAKKO-

( )「SOUSU」

( )「SO-SU」

1 記者2 帰社3 汽車4 きしゃ5 キシャ

1 石2 医師3 意思4 いし5 イシ

( )「NO-TO」

( )「NOUTO」

(  ) (  )

(  )

新聞きしゃが きしゃにのって旅行した。

わたしは川原でいしをひろった。

・「ねっこ」

・「あり」

・「ねこ」

・「おちゃ」

・「ふじさん」

・「しゃかい」

・「おとしもの」

・「ほんをかう」

⑴ 1

2

2

3

4

5

6

7

8

次の文中のことばを「へんかん」します。

何番をえらびますか。(   )に書きましょう。

次の言葉はコンピュータでどのように入力しますか。

正しい方に○をつけましょう。

勉強学校

ソースノート

1

1 3

1

(7×8)

(20)

(6×4)