60
報告書 ECO-PRODUCTS 2015 REPORT

eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

報告書 ECO-PRODUCTS 2015

R E P O R T

Page 2: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

報告書 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

◆展示会の概要開催概要 ………………………………………………… 01来場者数 ………………………………………………… 01会場図・出展者一覧 ……………………………………… 02展示会の様子 …………………………………………… 08◆来場者属性&アンケート来場者業種別割合 ……………………………………… 09来場者アンケート集計結果 ……………………………… 10出展者アンケート集計結果 ……………………………… 15◆各種企画エコビジネスEXPO……………………………………… 18ニッポン・エコビジネス…………………………………… 18エネルギーイノベーション2015 ………………………… 18ビジネスステージ ………………………………………… 19イノベーションステージ ………………………………… 19環境モデル都市・環境未来都市ゾーン ………………… 20商工会議所エコビジネススクエア ……………………… 20eco japan cup2015…………………………………… 20FUKU-FUKU×BTTF GO! デロリアン走行プロジェクト 21環境とエネルギーの未来を拓く~水素社会 …………… 21いらないものガチャ ……………………………………… 22楽しく学ぼう容器包装3R………………………………… 22日本の棚田 共同展示コーナー ………………………… 22エコアワードゾーン ……………………………………… 23地方創生ゾーン…………………………………………… 23グリーンストアーズ ……………………………………… 23エシカル・ライフゾーン&エシカルランド ……………… 24生物多様性ゾーン………………………………………… 25森林からはじまるエコライフ展 2015…………………… 25国際協力コーナー………………………………………… 26触れる地球 感じる未来…………………………………… 26エコラボレーションプラザ ……………………………… 27バイオプラスチックエリア………………………………… 27日経コーナー……………………………………………… 27エコキッチンスタイル~キッチンから生まれる家族の絆とコミュニケーション 28日本の食ゾーン~いま伝える、日本の食と地球にやさしい知恵と技術 28会場内エコツアー………………………………………… 29「海の森」見学会 ………………………………………… 29エコカー乗車体験………………………………………… 30イベントスクエア ………………………………………… 30エコプロチャンネル ……………………………………… 30NPO・NGOコーナー…………………………………… 31大学・教育機関コーナー ………………………………… 31NPO・大学ラウンジ……………………………………… 32イベントステージ ………………………………………… 33記念シンポジウム ………………………………………… 34同時開催シンポジウム・セミナー………………………… 35◆教育・環境配慮・国際化環境教育への取り組み…………………………………… 36エコプロエコキッズ探検隊 ……………………………… 36来場校・団体一覧 ………………………………………… 37教員アンケート集計結果 ………………………………… 38子どもアンケート集計結果 ……………………………… 40展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み ………… 42カーボン・オフセットの実施 ……………………………… 44国際化への取り組み……………………………………… 45第12回 エコプロダクツ大賞 …………………………… 46◆告知活動と成果広報・宣伝制作物一覧 …………………………………… 47主なメディア掲載・放送実績 …………………………… 51掲載・放送実績一覧 ……………………………………… 54エコプロダクツ2015実行委員会名簿…………………… 56

ごあいさつ 一般社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞社は、2015年12月10日(木)~12日(土)の3日間、東京ビッグサイトで「エコプロダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、1,587小間、来場者数は前年を上回る169,118人と、盛況のうちに終了することができました。これもひとえにご出展者をはじめ、関係各位のご支援の賜物と心から感謝申し上げます。 今回のテーマは「わたしが選ぶクールな未来」としました。COP21に向け地球温暖化ガス削減の目標数値が策定されたことを受け、持続可能な社会の実現のためには、行政や企業、私たち一人ひとりが主体性をもって温暖化防止に取り組む必要があるという思いを込めました。 さて、COP21では、世界196カ国・地域の合意により、世界の平均気温上昇を2度未満に抑えるべく、今世紀後半には、温暖化ガス排出を実質ゼロにすることを決めました。今回はこの歴史的な転換点となったパリ会合と同時期の開催となり、低炭素社会の実現に向けた次世代技術や新製品に来場者の注目が集まりました。 主催者といたしましても「環境とエネルギーの未来を拓く~水素社会」「日本の食ゾーン~いま伝える、日本の食と地球にやさしい知恵と技術」「エシカル・ライフゾーン&エシカルランド」をはじめ、新たなテーマに取り組みました。世界の産官学のリーダーが集うエネルギー・環境の国際会議「ICEF」(Innovation for Cool Earth Forum)との連動企画や、環境負荷の低い循環型社会を楽しく体感する企画も実施し、これからの地球環境やエネルギーのあり方を提案することができました。 本報告書では、展示会の詳細な開催結果と各種アンケート結果をまとめました。今後のご参考としていただければ幸いです。 なお、次回は昨今の社会ニーズを踏まえ、展示会名を「エコプロダクツ」から「エコプロ2016~環境とエネルギーの未来展」に改称し、さらなる拡充を目指します。持続可能な社会の実現に向け、プロダクツ、サービス、システム、技術、施策、プロジェクト、つながりなど、様々な要素を集結させたメディアとして、これからもビジネスを推進し、次世代を含めた多様なステークホルダーとの連携を重視してまいります。 このたびのご出展、ご協力に重ねて御礼申し上げますとともに、引き続き本展へのご支援をよろしくお願い申し上げます。

2016年2月

一般社団法人産業環境管理協会

日本経済新聞社

Page 3: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

2014年:161,647人(うち子ども団体来場:17,016人)

12月10日[木]

12月11日[金]

12月12日[土]

日 付 来場者数天 気

総来場者数

曇り

雨のち晴れ

晴れ

169,118人

48,623 人

60,588 人

59,907人

●名 称 エコプロダクツ2015[第17回]

●会 期 2015年12月10日[木]~12日[土] 10:00~18:00 [12日(土)は10:00~17:00]

●会 場 東京ビッグサイト[東1~6ホール]

●主 催 (一社)産業環境管理協会、日本経済新聞社

●後 援 内閣府、経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、消費者庁、

(一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、

(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、

神奈川県、千葉県、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会(順不同)

●協 力 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、グリーン購入ネットワーク、

(公財)日本環境協会、全国連合小学校長会、日本私立小学校連合会、全日本中学校長会、

全国高等学校長協会、全国国立大学附属学校連盟、全国小中学校環境教育研究会、

私立大学環境保全協議会、(公社)全国工業高等学校長協会、全国商業高等学校長協会、

全国農業高等学校長協会、(公財)日本適合性認定協会、(一社)情報通信技術委員会(順不同)

●メディア協力 日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomom、教育新聞、日本教育新聞(順不同)

●出展規模 702社・団体/1,587小間(2014年出展実績:747社・団体/1,650小間)

うち子ども団体来場:15,380人

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5

開催概要

来場者数

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 01

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 4: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

ア N-25 アース・エコ M-50 Art & Earth 2-010 IHI N-51 アイサーチ・ジャパン (国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター) 1-038 アイシム医療器 M-49 相田合同工場 1-023 愛知県/アグメント/ウェイストボックス/ エム・イー・ティー/木曽興業/ 木村メタル産業/グリーンフロント研究所/ シーピーセンター/ バッテリーバンクシステムズ/ P・C・Gテクニカ/リックス T-16 アイティオール 5-031 アイリスオーヤマ 1-045 青森県 F-21 青森県 1-044 青森バイオ技研 E-32 青山学院大学相模原祭実行委員会 N-27 赤城自然塾 1-002 秋田県/秋田県地下資源開発促進協議会 4-041 あきた地球環境会議 5-023 旭化成グループ E-59 麻布大学環境教育研究会 N-68 A SEED JAPAN

6-017 味の素グループ (味の素/味の素ゼネラルフーヅ/ J-オイルミルズ/味の素冷凍食品/ヤマキ) M-23 アスカム M-21 アップル・ワイズ 2-045 集めて使うリサイクル協会/印刷工業会 N-52 アニマルパスウェイと野生生物の会 N-66 アニマルライツセンター M-33 アフリカンスクエアー N-67 APEX N-24 雨水市民の会 1-046 アメリカ州政府協会(ASOA)/ 米国ミシシッピ州政府駐日代表事務所/ ノースカロライナ州政府日本事務所 T-25 アルファミューズ 2-047 アルミ缶リサイクル協会 M-15 アレッポの石鹸 M-51 アンデス・アルテ 3-011 イオン 4-029 活かして使おう国産材 違法伐採対策・合法木材普及推進委員会 4-029 活かして使おう国産材 全国木材組合連合会 4-029 活かして使おう国産材 木材表示推進協議会 3-014 IKEUCHI ORGANIC N-07 いけだエコスタッフ R-08 池田青果(和歌山県)

東1ホール[小間番号:1-001~]

東2ホール[小間番号:2-001~]

お休み処お休み処

2-001

2-003 2-004

2-006

2-010

2-016

2-017

2-018

2-019 2-020

2-021

1-001

1-005

1-073

1-006

1-002

1-011

1-012

1-013

1-0141-072 1-015

1-0181-019

1-021

1-020 1-022

1-024 1-025

1-026

1-028

1-029

1-031

1-030

1-032

1-033

1-034

1-035

1-036

1-037

1-038

1-039

1-040

1-042

1-043

1-044

1-0451-041

1-046

1-047

1-048

1-049

1-050

1-051

1-053

1-052

1-054

1-055

1-056

1-057

1-059

1-060 1-061

1-062

1-063

1-064

1-0661-067

1-007

1-008

1-010

1-009

1-016

1-069

FC-01

FC-04

FC-07

FC-03

FC-02

1-058

1-901

1-902

1-910

1-904

2-901

1-907

1-908

1-905

1-906

1-909

1-903

2-002

2-005

2-007

2-008 2-009

2-011

2-012 2-013

2-014

2-015

1-017

1-027

1-065

1-068 2-022

1-071

1-0701-023

1-003

T-26T-25

T-27

T-23

T-24

T-21

T-22

T-16

T-17

T-10

T-01T-02T-03T-04T-05T-06T-07T-08

T-11

T-18

T-19

T-20

T-12

T-13T-15 T-09

T-14

内閣府・「環境未来都市」構想推進協議会富山市

つくば市横浜市

FC-05 ゆすはら町

FC-06 西粟倉村

下川町

高知県産業振興センター/おのストーブ/兼松エンジニアリング/大旺新洋/土佐テック/戸田商行

秋田県/秋田県地下資源開発促進協議会

島根県地球温暖化対策協議会事業者部会/垣崎醤油店

愛媛県(カスタムテック/ダイキアクシス/TAMU/丸三産業)

千葉県森林課

ジャパンフォーレスト

RIPENO KOREA

フルハシEPO

ボックス・ワン

奥誠ウォーターソリューションズ

スメーブジャパン

エスキュービズム・テクノロジー

日本特殊陶業Sustaina green

産総研 福島再生可能エネルギー研究所/アサカ理研/アサヒ電子/

エボテック/山王

北海道(北海道リサイクルブランド・北海道認定リサイクル製品)

岡山県産業振興財団/旭テクノプラント/津山工業原料/卯根倉鉱業・岡山大学/新興製作所/くろがね産業/日進ゴム

和歌山県 森林整備課

和歌山県 観光振興課

環境省地球温暖化対策のための国民運動『COOL CHOICE』/

選んで環境貢献! カーボン・オフセット/冷やすワザでおいしいを未来に!

宮崎県工業技術センター/食品開発センター

宮崎県産業廃棄物

協会

新潟県

カーボン・オフセット推進ネットワーク

高知県

四国圏カーボン・オフセット推進協議会

環境再生保全機構

SOLAR JOURNAL(ソーラージャーナル)

佐々木印刷/アースエンジニアリング

持続性推進機構

アイシム医療器

日本冷媒・環境保全機構

三基

加山興業

北海道バイオマスリサーチ

ソフトバンクロボティクス

青森バイオ技研

青森県

アメリカ州政府協会(ASOA)/米国ミシシッピ州政府駐日代表事務所/ノースカロライナ州政府日本事務所

サンニック

新エネルギー新聞

SOL ASIA HOLDINGS

デンマーク王国大使館

角野製作所

ジーベックシステム

HER

新新コーポレーション

CSR図書館.net

兵庫県IT関連企業立地促進事業 久栄社

日本WPA

日本自然エネルギー

川崎市

産業環境管理協会

グリーン購入ネットワーク東京都トラック協会 日本印刷産業連合会・

GP認定事務局

三井住友フィナンシャルグループ

経済産業省 どんぐり事業/経済産業省・環境省・農林水産省

Jークレジット制度

日本環境協会 エコマーク事務局

経済産業省 資源エネルギー庁 GREEN POWER プロジェクト

Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)

Busan Eco-Delta City

タイコ エレクトロニクス ジャパン

ヤマトグループ

土壌汚染対策法に基づく指定支援法人日本環境協会

関東電気保安協会

石油天然ガス・金属鉱物資源機構/日本地熱協会

石炭エネルギーセンター

日本テクノ

積水化学工業 住友ゴム工業

IHI

本田技研工業

三菱自動車工業 富士重工業(スバル)

国土交通省 鉄道局/鉄道貨物協会

日本原子力研究開発機構

日本CCS調査

ソーラーシステム振興協会

ニチコン

山口県産業技術センター/アセンティー/アボンコーポレーション/吉川林産興業/新山陽剪断/広島企業

福島県石川町/日創プロ二ティ/仲田種苗園/

ナショナルマリンプラスチック

愛知県/アグメント/ウェイストボックス/

エム・イー・ティー/木曽興業/木村メタル産業/

グリーンフロント研究所/シーピーセンター/

バッテリーバンクシステムズ/P・C・Gテクニカ/リックス

環境省 環境技術実証事業(ETV事業)/サンポット/秀建コンサルタント/大央電設工業

新価値創造展ブース/有紀/多勢丸中製作所/テクナード/カネマス/カスタネット/植杢

おおさかエコテック(大阪府立環境農林水産総合研究所/協和テクノロジィズ/公害防止機器研究所/コドモエナジー/大同塗料/中外商工)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/岩谷産業/JX日鉱日石エネルギー/新日鉄住金/東京都環境局/戸田建設/

トヨタ自動車/豊田自動織機/日本特殊陶業/本田技研工業

北九州市/北九州商工会議所(シャボン玉石けん/日本乾溜工業/豊光社/吉川工業)/北九州環境ビジネス推進会(KICS)

古河電池

スターバックスコーヒー

エコビジネスEXPO

eco japan cup 2015

イノベーションステージ

カフェラウンジ

ビジネスステージ 商工会議所エコビジネススクエア

FUKU-FUKU×BTTF GO! デロリアン走行プロジェクト

環境モデル都市・環境未来都市ゾーン

環境とエネルギーの未来を拓く~水素社会

エネルギーイノベーション2015

エネルギーイノベーション2015

ニッポン・エコビジネス

ICEF TOP10イノベーションパネルコーナー

エコカー乗車体験(東1ホール側車寄せにて受付)

FC-□□ 環境モデル都市・環境未来都市ゾーン (東1ホール)

T-□□ 商工会議所エコビジネススクエア (東1ホール)

R-□□ 地方創生ゾーン(東3ホール)

M-□□ グリーンストアーズ(東3ホール)

F-□□ も り

森林からはじまるエコライフ展2015 (東4・5ホール)

N-□□ NPO・NGOコーナー(東4ホール)

E-□□ 大学・教育機関コーナー(東5・6ホール)

商談コーナー

※会場レイアウト図内の数字は小間番号を示す

●会場全体イメージ

●出展者一覧凡例

東4ホール[小間番号4-001~]

(図面はP.4-P.5)

東5ホール[小間番号5-001~]

(図面はP.4-P.5)

東6ホール[小間番号6-001~]

(図面はP.4-P.5)

東1ホール[小間番号1-001~]

(図面はP.2-P.3)

東2ホール[小間番号2-001~]

(図面はP.2-P.3)

東3ホール[小間番号3-001~]

(図面はP.2-P.3)

1-□□□ ハイフンの左側がホール名、 □□□が各ホール内の番号を示す

02 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5会場レイアウト図・出展者一覧 【50音順】

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 5: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

4-037 石坂産業 三富今昔村 くぬぎの森環境塾 6-903 「いただきますの日」普及推進委員会 2-901 岩谷産業 E-03 岩手県立大学 E-71 岩手大学 2-038 ウインローダー F-25 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 F-05 ウッドチャレンジ2015 屋外用木製家具/ 木質外構・外装提案会(国土緑化推進機構/ 日建設計/日本木材防腐工業組合) F-01 ウッドデザイン賞 運営事務局 R-03 エイチ・アイ・エス(デジタル観光パンフレット) 1-053 HER 2-049 APP Japan T-01 エイワ・ライジング 5-002 AGCグラスプロダクツ 3-001 エージーピー T-11 エコアドバンスジャパン/ながいき倶楽部 M-18 エコ雑貨スクール 1-901 eco japan cup2015 N-31 エコスクール推進協議会 6-013 ECO-TOPプログラム(東京都環境局) M-36 エコトバ M-46 エコピコの森 3-908 エコファクトリー 3-908 エコプロダクツ大賞推進協議会 5-902 エコラボレーションプラザ E-72 エコ・リーグ 1-049 SOL ASIA HOLDINGS 1-072 エスキュービズム・テクノロジー

2-030 SGホールディングスグループ(佐川急便) 6-902 エス・ワールド 2-040 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合/ NGP N-72 N.GKS(NGO緑の協力隊関西澤井隊) 6-903 NPO日本食育インストラクター協会 1-006 愛媛県(カスタムテック/ダイキアクシス/ TAMU/丸三産業) 3-009 FSCジャパン/山梨県 4-002 エプソン T-13 エンバイロ・ビジョン 5-007 塩ビ工業・環境協会/ 塩化ビニル環境対策協議会 F-40 オイスカ 3-010 王子グループ 1-012 奥誠ウォーターソリューションズ N-02 おおあさ大麻大学 N-34 大きなみずうみの会 T-20 OKK 1-013 おおさかエコテック (大阪府立環境農林水産総合研究所/ 協和テクノロジィズ/公害防止機器研究所/ コドモエナジー/大同塗料/中外商工) 5-034 オール東京62市区町村共同事業 「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」 4-004 岡村製作所/ C.W.ニコル・アファンの森財団 1-019 岡山県産業振興財団/旭テクノプラント/ 津山工業原料/卯根倉鉱業・岡山大学/ 新興製作所/くろがね産業/日進ゴム

F-35 岡山市水道局環境循環事業 6-019 おぎそ 3-908 小田急電鉄 6-903 おにぎり協会 T-24 オンウェーブ カ 1-031 カーボン・オフセット推進ネットワーク 3-908 カーボン・オフセット推進ネットワーク (CO-Net) 3-024 花王 M-37 カオティックオリジンダブ 5-032 化学工業日報社 4-013 カシオ計算機 5-902 家電製品協会 M-42 金鹿工具製作所 N-41 河北潟湖沼研究所 M-03 カミツレ研究所 1-042 加山興業 2-034 ガラスびん3R促進協議会 1-060 川崎市 N-11 環境カウンセラー全国連合会 1-034 環境再生保全機構 1-026 環境省 環境技術実証事業(ETV事業)/ サンポット/秀建コンサルタント/ 大央電設工業 1-027 環境省 地球温暖化対策のための国民運動 『COOL CHOICE』/ 選んで環境貢献! カーボン・オフセット/ 冷やすワザでおいしいを未来に!

東3ホール[小間番号:3-001~]

お休み処

お休み処

お休み処3-017

3-018 3-019

3-026

3-027

3-027

3-003

3-004

3-007

3-009

3-012

3-013

3-014

3-028

3-015

2-025

2-032

2-034

2-038

2-042

2-043

2-044

2-045

2-046 2-047

2-051

3-0162-033

2-037

2-036

2-048

3-021 3-022

2-035

3-903

3-906

3-907

3-905

3-901

3-902 3-908

2-902

3-904

3-025

3-001

3-002

3-005

3-006

3-008

3-010

3-011

3-020 3-023

3-024

2-023

2-024

2-026

2-027

2-028

2-029

2-030 2-031

2-040 2-041

2-050

2-049

2-039

M-01 M-02

M-03 M-04

M-05 M-06

M-07 M-08

M-09 M-10

M-25 M-26

M-27 M-28

M-29 M-30

M-31 M-32

M-35 M-36

M-33

R-01 R-09

R-02

R-03 R-04

R-05

R-08

R-06 R-07

M-34

M-46

M-45

M-44

M-43

M-42

M-41

M-40

M-39

M-38

M-37

M-16

M-15

M-12

M-11

M-13

M-14

M-18

M-47

M-48

M-49

M-50

M-51

M-52

M-17

M-19

M-24

M-20 M-21

M-22 M-23

トヨタ自動車

大和ハウスグループ

交通エコロジー・モビリティ財団

全国通運連盟/JR貨物

自動車リサイクル促進センター

マツダ

日本通運

ブリヂストン

日本製紙グループ

SGホールディングスグループ

(佐川急便)DOWAエコシステム

日本容器包装リサイクル協会

ガラスびん3R促進協議会

PETボトルリサイクル推進協議会

日本政策投資銀行

モック犬橋

ウインローダー

北越紀州製紙

NGP日本自動車リサイクル事業協同組合/

NGPJFEグループ

クラウン・パッケージ

東和

日誠産業/カミーノ

集めて使うリサイクル協会/印刷工業会

3R推進団体連絡会

アルミ缶リサイクル協会

スチール缶リサイクル協会/全国十八リットル缶工業組合連合会/全日本一般缶工業団体連合会

APP Japan

全国牛乳容器環境協議会/牛乳パック再利用マーク普及促進協議会

段ボールリサイクル協議会/全国段ボール工業組合連合会

空港ブース(エージーピー/新関西国際空港/

東京国際空港ターミナル/成田国際空港/

日本空港ビルデング/北海道空港/国土交通省 航空局)

国際紙パルプ商事

鐵鋼スラグ協会

発泡スチロール協会

大王製紙

シナリー化粧品

清涼飲料自販機協議会

日本有機資源協会FSCジャパン/山梨県

王子グループ

イオン

ハラダ精工T&K TOKA

国際協力銀行 豊島

IKEUCHI ORGANIC スマイリーアース

日経ウーマノミクス・プロジェクト

森永製菓

日本プラスチック食品容器工業会

三菱製紙グループ

ライオン

タカラトミーグループ ユニ・チャーム

資生堂

花王

丸井グループ

清水建設 東京木工場/群馬県川場村

びっくりドンキー

エシカルランド

新日鉄住金グループ(新日鉄住金/新日鉄住金エンジニアリング/新日鉄住金化学/新日鉄住金マテリアルズ/新日鉄住金ソリューションズ/日鉄住金鋼板/日鐵住金建材/新日鐵住金ステンレス/日鉄住金テクノロジー/日鉄住金環境/新日鉄興和不動産)

コスモエネルギーホールディングス(コスモ石油)

地域支援ユニット(産業環境管理協会)

甲州プロジェクト

八戸せんべい汁研究所

エイチ・アイ・エス (デジタル観光パンフレット)

ヨロズヤ(静岡県)

日本地熱製作所(徳島県)

松菱製紙(静岡県)

モリマシナリー(岡山県)

池田青果(和歌山県)

いらないものガチャ日本の棚田

共同展示コーナー

地方創生ゾーン

ハンバーグレストラン

イベントスクエア

環境書店

グリーンストアーズ

イベントステージ

楽しく学ぼう容器包装3R エシカル・ライフゾーン

エコアワードゾーン

エコプロチャンネル

救護室

お休み処

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 03

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 6: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

東4ホール[小間番号:4-001~]

お休み処お休み処

4-005

4-0064-007

4-017 4-018

4-015 4-016

4-021 4-022

4-014

4-0414-0424-043

4-0444-045

4-027

4-031

4-033

4-032

4-034

4-035

4-038 4-039

4-040

4-030

5-002

5-003 5-004

5-005 5-006

5-008

5-009 5-010

5-015

5-016

5-017

5-018

5-019

5-020

5-021

4-9024-901

4-904

4-901

4-9015-9015-905

4-903

4-001

4-002

4-003

4-004

4-008

4-009

4-010

4-011

4-012

4-019 4-020

4-023

4-028

4-013 4-024 4-037 5-0125-904 5-013

4-029

4-036

5-007

5-011

5-014

N-29

N-01

N-02

N-03

N-04

N-05

N-06

N-07

N-08

N-09

N-10

N-11 N-13

N-14N-15

N-16

N-17N-18

N-19

N-20

N-21N-22 N-23

N-24N-25

N-26 N-27

N-28

N-30

N-31

N-32 N-33

N-34

N-35

N-37 N-38

N-44

N-40N-39

N-43

N-42 N-45 N-46

N-47

N-48

N-49

N-50 N-51

N-52

N-12

N-41

N-36

N-77

N-57

N-53

N-54

N-55

N-56

N-58

N-59

N-60N-63

N-62

N-61

N-64

N-65

N-66

N-67N-68

N-69

N-70

N-71

N-76

N-75

N-74N-73

F-01

F-04

F-03 F-07 F-09 F-16 F-23 F-34

F-02 F-08 F-14 F-15 F-22 F-28 F-35F-21

F-06 F-10

F-05F-19F-18 F-11

F-12F-25

F-30 F-31 F-32 F-40

F-17F-20 F-29F-13

F-24 F-26

F-27F-44

F-33 F-38

F-37

F-39

N-72

コニカミノルタ

エプソン

リコー

岡村製作所/C.W.ニコル・アファンの森財団

滋賀県農村振興課

中越パルプ工業

SATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク

トッパングループ(凸版印刷/

トッパンフォームズ/トッパン・コスモ)

大日本印刷

富士ゼロックス

キヤノン/キヤノンマーケティング

ジャパン

カシオ計算機

ニチバン

新日本印刷 プレシーズ

マックス デュプロ

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本

サンデングループ

日比谷総合設備

戸田建設

下水道広報プラットホーム(GKP)/メタウォーター

管清工業フォレストック協会

日本建設業連合会

活かして使おう国産材 全国木材組合連合会/違法伐採対策・合法木材普及推進委員会/木材表示推進協議会東京合板工業組合/東北合板工業組合/日本合板工業組合連合会

ヤマガタヤ産業 ルミナスジャパン

山越日本ミクニヤ

タウンEV

太平洋セメント

石坂産業 三富今昔村

くぬぎの森環境塾

飛騨産業日本遮熱/たけでん

産業技術総合研究所 構造材料研究部門

あきた地球環境会議国際連合工業開発機関

新菱国際協力機構(JICA)

AGCグラスプロダクツ

和光産業 こおげ建設

太陽油化 JBRC

塩ビ工業・環境協会/塩化ビニル環境対策協議会

東洋インキグループ

萬世リサイクルシステムズ シリコーン工業会

YKKグループ

マニフレックスパナソニック

日進産業

日本化学繊維協会

リンテック

三井住友信託銀行/日本生態系協会/

日本ナショナル・トラスト協会

VISIONS レジリエンス・フォーラム/クライシスマッパーズ・ジャパン/超小型衛星 新規国際系サービス開発チーム

ワークショップワークショップ

触れる地球感じる未来

NPO・NGOコーナー

NPO・NGOコーナー

NPO・NGOコーナー

日経コーナー

国際協力コーナー

生物多様性ゾーン も り

森林からはじまるエコライフ展 2015

NPO・NGOインフォメーション

NPO・大学ラウンジ

会場内エコツアー/「海の森」見学会受付インフォメーション 記念撮影スポット

お休み処

E-39 環境ネットワークキャンパス (群馬大学/高崎経済大学/ 共愛学園前橋国際大学/早稲田大学)/ サンデン環境みらい財団 T-08 環境ビジネス総合研究所 N-76 環境ベテランズファーム F-29 環境リレーションズ研究所 4-024 管清工業 E-02 関東学院大学 2-004 関東電気保安協会 F-13 KEES プロジェクト N-05 キープ協会 N-37 希少生物研究会 1-024 北九州市/ 北九州商工会議所(シャボン玉石けん/ 日本乾溜工業/豊光社/吉川工業)/ 北九州環境ビジネス推進会(KICS) N-59 北日本木材資源リサイクル協会 F-04 木づかい運動事務局 F-03 木づかい子育てネットワーク 6-011 キッコーマングループ 6-902 キッチンデザイナーズギルド F-02 木になる紙ネットワーク E-75 岐阜県立森林文化アカデミー M-22 木本硝子 4-012 キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン 1-057 久栄社 F-39 共存の森ネットワーク E-16 近畿大学 M-34 グアテマヤ/エヌ・ハーベスト

M-40 空気パンツ&空気ブラ M-26 Cushionsan F-12 組手什おかげまわし協議会 2-042 クラウン・パッケージ 5-026 クラレ N-69 グリーンエコノミーフォーラム 1-062 グリーン購入ネットワーク 3-908 グリーン購入ネットワーク 6-006 クリナップ M-08 クルッティ E-38 Global E‐Cam/サンデン環境みらい財団 N-75 グローバル・スポーツ・アライアンス 1-069 経済産業省 資源エネルギー庁 GREEN POWER プロジェクト 1-071 経済産業省 どんぐり事業/ 経済産業省・環境省・農林水産省 Jークレジット制度 E-57 恵泉女学園大学 4-023 下水道広報プラットホーム(GKP)/ メタウォーター 3-908 小岩井農牧 6-008 小岩井農牧 E-05 工学院大学 E-06 工学院大学 環境マネジメント工学研究室 (稲葉敦研究室) E-04 工学院大学附属中学・高等学校 R-02 甲州プロジェクト 1-032 高知県 1-001 高知県産業振興センター/おのストーブ/ 兼松エンジニアリング/大旺新洋/ 土佐テック/戸田商行

2-020 交通エコロジー・モビリティ財団 E-22 公立鳥取環境大学 5-004 こおげ建設 N-55 コーズリボン協会 6-034 コープみらい N-17 国際科学教育協会 (子どもの理科離れをなくす会) 3-002 国際紙パルプ商事 4-045 国際協力機構(JICA) 3-013 国際協力銀行 E-74 国際基督教大学 N-42 国際自然保護連合日本委員会 F-14 国際森林認証制度PEFC 6-903 国際箸文化協会 4-043 国際連合工業開発機関 3-001 国土交通省 航空局 2-016 国土交通省 鉄道局/鉄道貨物協会 F-15 国土防災技術 N-45 国連生物多様性の10年日本委員会 (UNDB-J) N-64 国連UNHCR協会 M-28 Coco&K. M-12 ココウェル 2-024 コスモエネルギーホールディングス (コスモ石油) 6-038 コスモサウンド 4-001 コニカミノルタ N-09 コミュニケーションデザイン機構 1-067 Korea National Cleaner Production Center (KNCPC)

04 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 7: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

東5ホール[小間番号:5-001~]

東6ホール[小間番号:6-001~]

お休み処

子ども優先休憩コーナー

6-015 6-016

6-038

6-039

5-032

6-003

6-004

6-007 6-008

6-009 6-011

6-012 6-013

6-014

6-037

6-019

6-020 6-021

6-023

6-024 6-025

6-026

6-027

6-035 6-036

5-033

5-030

5-903

5-902

6-901

6-9016-902

6-903

6-904

6-901

5-031 6-001 6-010 6-017 6-031

6-002

6-018

6-029

6-028

6-032

6-033

6-0345-023

5-024

5-025

5-026

5-027 5-034

5-022 5-028 5-029 6-005 6-0065-035

E-36 E-37

E-38

E-40

E-43

E-44

E-46

E-49E-47

E-50E-52

E-55E-53

E-56E-58

E-61E-59

E-72

E-71

E-70

E-69

E-67

E-66

E-65

E-64E-63 E-62

E-39

E-42

E-45

E-48

E-51

E-54

E-57

E-60

E-68

E-74

E-41

E-73

E-12 E-75

E-13

E-18

E-19 E-20

E-21 E-22 E-25

E-24E-23

E-26

E-27 E-29E-28

E-30

E-31

E-33

E-32

E-34

E-35E-01

E-02

E-03 E-04

E-05

E-06 E-07

E-08

E-10

E-09

E-11

E-14

E-17E-16

E-15

F-41

F-36

F-42

富士通グループ

日本消火器工業会/消火器リサイクル推進センターパソコン3R推進協会

コンピュータ教育振興協会全国ファインスチール流通協議会

東洋紡グループ

旭化成グループ

帝人

三菱電機グループ

クラレ

東レグループ

三菱ケミカルホールディングス

日立金属

スーパーホテル

アイリスオーヤマ

化学工業日報社 蝶理

オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」

日本紙パルプ商事グループ

パルシステム生活協同組合 連合会

豊田通商

福助工業

住友ベークライト

リンナイ クリナップ

山崎製パン

小岩井農牧

日清製粉グループ

日本郵政グループ

キッコーマングループ

森を育む紙製飲料容器普及協議会 ECO-TOPプログラム(東京都環境局)

地球温暖化防止全国ネット

SXSW 三井物産

味の素グループ(味の素/味の素ゼネラルフーヅ/

J-オイルミルズ/味の素冷凍食品/ヤマキ)

セブン&アイ・ホールディングス

BRITA Japan

おぎそ

サトーホールディングス

東洋ライス

全国調理師養成施設協会

那賀町

大七酒造

にんべん

全国農業協同組合連合会

象印マホービン

バンダイナムコグループ

レンゴー

日本生活協同組合連合会

コープみらい

TBSテレビ&ラジオ ピーロート・ジャパン 松屋フーズ

長崎ちゃんぽん リンガーハット

コスモサウンド

「いただきますの日」普及推進委員会/NPO日本食育インストラクター協会/おにぎり協会/国際箸文化協会/全国削節工業協会/日本昆布協会/日本鰹節協会/日本環境技術推進機構/

日本乾燥おから協会/日本漆器協同組合連合会/日本箸文化協会/日本発酵文化協会/みそ健康づくり委員会/和食文化国民会議

日本バイオプラスチック協会(JBPA)/東海化成/BiologiQ/平和化学工業所

町田ひろ子アカデミー/東京電力/セルコホーム/スウェーデンハウスリフォーム/みはし/エス・ワールド/テイオー産業/

キッチンデザイナーズギルド

飲食コーナー

大学・教育機関コーナー

大学・教育機関コーナー

大学・教育機関コーナー

エコラボレーションプラザ

バイオプラスチックエリア

エコキッチンスタイル ~キッチンから生まれる

家族の絆とコミュニケーション

日本の食ゾーン~いま伝える、日本の食と地球にやさしい知恵と技術

日本の食ゾーンテーマプラザ

駐車場子ども

インフォメーションインフォメーション

こどもエコツアー受付

エコプロダクツ展環境配慮への取り組み

5-018 コンピュータ教育振興協会 サ 6-015 SXSW 1-036 佐々木印刷/アースエンジニアリング 1-016 Sustaina green N-53 サステイナビリティ創造研究学会 6-021 サトーホールディングス 4-007 SATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク 5-901 触れる地球の会 T-23 三愛化成商事 T-06 サンエービルドシステム 4-033 山越 1-040 三基 1-061 産業環境管理協会 4-040 産業技術総合研究所 構造材料研究部門 1-017 産総研 福島再生可能エネルギー研究所/ アサカ理研/アサヒ電子/エボテック/山王 4-020 サンデングループ 1-048 サンニック 3-904 三陽商会 1-055 CSR図書館.net F-37 GNCJapan N-30 C.W.ニコル・アファンの森財団 1-052 ジーベックシステム 2-901 JX日鉱日石エネルギー 2-041 JFEグループ 5-006 JBRC N-15 JP子どもの森づくり運動 F-41 JP子どもの森づくり運動 東北復興グリーンウェイブ

T-05 ジェントルライティング 4-005 滋賀県農村振興課 N-10 資源と環境の教育を考える会 「エコが見える学校」 N-47 四国環境パートナーシップオフィス 1-033 四国圏カーボン・オフセット推進協議会 M-29 sisiFILLE 3-023 資生堂 N-26 自然環境復元協会 N-50 自然観察指導員東京連絡会 N-03 自然体験温海コーディネット N-04 自然体験学校 M-10 自然のわ研究会 1-037 持続性推進機構 E-70 実践学園高等学校 2-025 自動車リサイクル促進センター 3-006 シナリー化粧品 1-005 島根県地球温暖化対策協議会事業者部会/ 垣崎醤油店 M-31 島の元気研究所 3-026 清水建設 東京木工場/群馬県川場村 N-12 市民電力連絡会 FC-07 下川町 1-008 ジャパンフォーレスト F-23 JUON(樹恩) NETWORK N-18 純銀アート協会 E-56 城西国際大学 環境社会学部 T-02 城南サービス E-51 女子美術大学 E-50 女子美術大学 プロダクトデザイン専攻

5-010 シリコーン工業会 E-37 私立大学環境保全協議会 N-40 知床財団 1-047 新エネルギー新聞 2-901 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 1-068 新価値創造展ブース/有紀/ 多勢丸中製作所/テクナード/カネマス/ カスタネット/植杢 3-001 新関西国際空港 E-25 信州大学 1-054 新新コーポレーション 2-023 新日鉄住金グループ(新日鉄住金/ 新日鉄住金エンジニアリング/ 新日鉄住金化学/新日鉄住金マテリアルズ/ 新日鉄住金ソリューションズ/日鉄住金鋼板/ 日鐵住金建材/新日鐵住金ステンレス/ 日鉄住金テクノロジー/日鉄住金環境/ 新日鉄興和不動産) 4-015 新日本印刷 4-044 新菱 F-07 森林資源活用バンク N-73 水Do!ネットワーク M-02 スウィーツソーパー 6-902 スウェーデンハウスリフォーム 5-030 スーパーホテル E-43 杉並区立浜田山小学校 1-073 スターバックス コーヒー 2-048 スチール缶リサイクル協会/ 全国十八リットル缶工業組合連合会/ 全日本一般缶工業団体連合会

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 05

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 8: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

3-016 スマイリーアース 2-009 住友ゴム工業 6-004 住友ベークライト 1-051 角野製作所 1-014 スメーブジャパン 2-046 3R推進団体連絡会 M-35 SlowWater×森と海のあいだのトージバ E-29 成蹊学園 N-23 生態教育センター N-28 生態工房 F-30 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 E-44 聖ヨゼフ学園小学校・中学校・高等学校 3-007 清涼飲料自販機協議会 2-008 積水化学工業 2-006 石炭エネルギーセンター 2-005 石油天然ガス・金属鉱物資源機構/ 日本地熱協会 N-43 CEPAジャパン 6-018 セブン&アイ・ホールディングス 6-902 セルコホーム M-04 セレンディピティ・トレーディング T-19 セロン工業 2-050 全国牛乳容器環境協議会/ 牛乳パック再利用マーク普及促進協議会 6-903 全国削節工業協会 E-42 全国小中学校環境教育研究会 F-32 全国森林レクリエーション協会 6-024 全国調理師養成施設協会 2-022 全国通運連盟/JR貨物 6-028 全国農業協同組合連合会 5-019 全国ファインスチール流通協議会 N-58 全国木材資源リサイクル協会連合会 6-029 象印マホービン N-54 ソーシャルファームジャパン 2-019 ソーラーシステム振興協会 1-035 SOLAR JOURNAL(ソーラージャーナル) 1-041 ソフトバンクロボティクス M-13 空飛ぶ竹ガーゼ社 タ 3-005 大王製紙 3-908 ダイクレ 2-001 タイコ エレクトロニクス ジャパン 6-026 大七酒造 E-58 大正大学 4-010 大日本印刷 4-036 太平洋セメント M-44 太陽工房 T-26 太陽住建 5-005 太陽油化 2-015 大和ハウスグループ 4-034 タウンEV 3-021 タカラトミーグループ F-24 竹もりの里/ 蔵前バイオマスエネルギー技術サポートネットワーク N-70 建物と人と環境のフォーラム 3-901 棚田グループ(全国棚田(千枚田)連絡協議会/ 棚田ネットワーク/ 四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会/ 椹平棚田保全活動推進委員会/ 佐渡棚田協議会/大山千枚田保存会/ 石部地区棚田保全推進委員会/ 恵那市坂折棚田保存会/ 恵那暮らしサポートセンター/ 小谷村田んぼオーナー推進会議/ 白米千枚田愛耕会/奥能登すず・吉ヶ池/ しみず地域観光活性化協議会/ 英田上山棚田団) F-42 多摩市立豊ヶ丘小学校 3-908 タマホーム N-08 丹波篠山木の駅実行委員会

2-051 段ボールリサイクル協議会/ 全国段ボール工業組合連合会 R-01 地域支援ユニット(産業環境管理協会) M-05 地域法人無茶々園 6-014 地球温暖化防止全国ネット M-41 地球のしごと大學 N-74 地中熱利用促進協会 M-17 ちのしお販売 1-007 千葉県森林課 F-18 ちば里山センター E-21 千葉商科大学 政策情報学部 E-26 千葉大学園芸学部緑地環境学科 E-27 千葉大学環境ISO学生委員会 M-07 茶工房 二の楽 4-006 中越パルプ工業 E-52 中部大学ESDエコマネーチーム 5-033 蝶理 T-10 ツインエコ FC-03 つくば市 2-033 T&K TOKA 6-035 TBSテレビ&ラジオ 6-902 テイオー産業 5-024 帝人 T-07 低炭素化支援 3-003 鐵鋼スラグ協会 4-018 デュプロ 3-908 テラル T-27 電源レンタル専門店オンリースタイル 1-050 デンマーク王国大使館 E-31 戸板女子短期大学 5-903 東海化成 E-54 東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室 E-53 東海大学教養学部 自然環境課程 E-19 東海北陸地区国立8高専 (石川/福井/岐阜/沼津/豊田/鳥羽商船/ 鈴鹿/富山) E-49 東京家政学院大学 現代家政学科 E-46 東京環境工科専門学校 4-030 東京合板工業組合/東北合板工業組合/ 日本合板工業組合連合会 3-001 東京国際空港ターミナル F-06 とうきょう森林産業研究会 E-28 東京大学 E-68 東京デザイン専門学校 E-67 東京デザイン専門学校 社会活動推進室 6-902 東京電力 2-901 東京都環境局 E-09 東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室 E-10 東京都市大学 環境学部 枝廣研究室 E-11 東京都市大学 環境学部 田中章 (ランドスケープ・エコシステムズ)研究室 E-14 東京都市大学環境学部・ メディア情報学部ISO学生委員会 E-12 東京都市大学 産学連携 1-063 東京都トラック協会 E-40 東京都立つばさ総合高等学校 E-41 東京都立町田総合高等学校 E-15 東京農業大学農学部(森田ゼミ) E-73 東京薬科大学 E-13 東京薬科大学生命エネルギー工学研究室 E-55 東京理科大学 環境サークルエコタスク T-09 東鉄工業 F-27 「東北復興と海岸林再生」 (国土緑化推進機構・緑の募金) 5-008 東洋インキグループ 5-022 東洋紡グループ 6-023 東洋ライス 5-027 東レグループ 2-043 東和

2-031 DOWAエコシステム 2-003 土壌汚染対策法に基づく指定支援法人 日本環境協会 4-022 戸田建設 4-009 トッパングループ (凸版印刷/トッパンフォームズ/ トッパン・コスモ) FC-02 富山市 3-015 豊島 2-014 トヨタ自動車 2-901 豊田自動織機 6-002 豊田通商 ナ FC-01 内閣府・「環境未来都市」構想推進協議会 6-037 長崎ちゃんぽん リンガーハット 6-025 那賀町 N-13 中野・環境市民の会 E-17 名古屋大学 未来材料・システム研究所 内山研究室 M-30 Natural Style ~organic cotton~ M-06 ナチュラルドライフルーツ F2R M-14 ナファ生活研究所 3-001 成田国際空港 1-030 新潟県 FC-06 西粟倉村 2-021 ニチコン 4-014 ニチバン 3-028 日経ウーマノミクス・プロジェクト 3-908 日経地球環境技術賞 5-016 日進産業 6-009 日清製粉グループ 2-044 日誠産業/カミーノ N-57 日本オーガニックコットン流通機構 E-30 日本工業大学 6-903 日本昆布協会 2-036 日本政策投資銀行 2-029 日本製紙グループ 1-058 日本WPA 3-908 日本WPA R-07 日本地熱製作所(徳島県) 2-027 日本通運 1-015 日本特殊陶業 M-01 日本豊受自然農 3-018 日本プラスチック食品容器工業会 N-65 日本ブルキナファソ友好協会 6-010 日本郵政グループ M-47 日本アロマ環境協会 1-064 日本印刷産業連合会・GP認定事務局 N-06 日本エコツーリズムセンター 3-904 日本エシカル推進協議会 N-20 日本オーガニックコットン協会 5-020 日本化学繊維協会 6-903 日本鰹節協会 5-035 日本紙パルプ商事グループ 6-903 日本環境技術推進機構 1-070 日本環境協会 エコマーク事務局 F-33 日本環境調査会 6-903 日本乾燥おから協会 3-001 日本空港ビルデング 2-017 日本原子力研究開発機構 4-028 日本建設業連合会 N-29 日本国際湿地保全連合 2-018 日本CCS調査 N-19 日本シェアリングネイチャー協会 1-059 日本自然エネルギー N-44 日本自然保護協会 6-903 日本漆器協同組合連合会 4-039 日本遮熱/たけでん 5-015 日本消火器工業会/ 消火器リサイクル推進センター

06 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 9: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

N-56 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・ 相談員協会 環境委員会 E-69 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・ 相談員協会 消費者教育委員会 F-31 日本森林インストラクター協会 N-21 日本森林技術協会 6-033 日本生活協同組合連合会 T-03 日本ソフケン E-66 日本太陽エネルギー学会 N-63 日本知的財産協会/WIPO GREEN N-35 日本チョウ類保全協会 2-007 日本テクノ E-63 日本土壌肥料学会 T-15 日本塗料工業会 F-11 日本の森バイオマスネットワーク 5-903 日本バイオプラスチック協会(JBPA) 6-903 日本箸文化協会 6-903 日本発酵文化協会 E-62 日本ペドロジー学会 4-035 日本ミクニヤ N-38 日本野鳥の会 3-008 日本有機資源協会 2-032 日本容器包装リサイクル協会 E-18 日本リモートセンシング学会 1-039 日本冷媒・環境保全機構 6-027 にんべん 4-019 NEXCO東日本/NEXCO中日本/ NEXCO西日本 ハ T-12 バイオフューチャー N-01 バイオマス産業社会ネットワーク 5-903 BiologiQ 5-017 パソコン3R推進協会 3-904 パタゴニア R-09 八戸せんべい汁研究所 3-908 初田製作所 3-004 発泡スチロール協会 T-14 華コーポレーション 5-013 パナソニック 3-012 ハラダ精工 6-001 パルシステム生活協同組合 連合会 N-77 パルシック 6-031 バンダイナムコグループ T-22 ビーアンドオー研究所 N-60 ピースウィンズ・ジャパン 6-036 ピーロート・ジャパン 4-042 VISIONS レジリエンス・フォーラム/ クライシスマッパーズ・ジャパン/ 超小型衛星 新規国際系サービス開発チーム 4-038 飛騨産業 5-029 日立金属 3-027 びっくりドンキー 4-021 日比谷総合設備 M-32 Humansprout 1-056 兵庫県IT関連企業立地促進事業 M-45 ファミリーサービスエイコー E-64 Field Assistant Network 日本大学・法政大学・東京農業大学・東海大学 F-26 フォーエバーツリーネットワーク F-19 「フォレスト・サポーターズ」運営事務局 4-027 フォレストック協会 E-07 福井工業大学 笠井研究室 N-32 ふくしまオーガニックコットンプロジェクト 1-020 福島県石川町/日創プロ二ティ/ 仲田種苗園/ナショナルマリンプラスチック 6-003 福助工業 1-066 Busan Eco-Delta City 2-013 富士重工業(スバル) 4-011 富士ゼロックス 5-014 富士通グループ

T-18 富士メンテニール M-43 ふらのわ会 6-020 BRITA Japan 2-028 ブリヂストン M-52 フルーツパレット 1-003 古河電池 3-908 古河電池 1-009 フルハシEPO 4-016 プレシーズ 3-908 プロセブン E-48 文化学園大学 E-47 文化学園大学 USR推進室 E-33 文京学院大学 環境教育研究センター 5-903 平和化学工業所 2-035 PETボトルリサイクル推進協議会 E-35 法政大学環境系総合サークルH.E.L.P! E-65 法政大学人間環境学部 N-16 ボーイスカウト日本連盟 2-039 北越紀州製紙 3-001 北海道空港 1-043 北海道バイオマスリサーチ 1-018 北海道(北海道リサイクルブランド・ 北海道認定リサイクル製品) 1-010 ボックス・ワン N-33 ボルネオ熱帯雨林再生プロジェクト 2-011 本田技研工業 マ F-44 マザーウォーター M-25 MAGIP 6-902 町田ひろ子アカデミー 4-017 マックス 2-026 マツダ 3-908 マツダ R-05 松菱製紙(静岡県) 6-039 松屋フーズ 5-012 マニフレックス 3-025 丸井グループ 5-009 萬世リサイクルシステムズ E-24 三重大学 6-903 みそ健康づくり委員会 4-008 三井住友信託銀行/日本生態系協会/ 日本ナショナル・トラスト協会 1-065 三井住友フィナンシャルグループ 6-016 三井物産 5-028 三菱ケミカルホールディングス 2-012 三菱自動車工業 3-019 三菱製紙グループ 5-025 三菱電機グループ 6-902 みはし F-22 宮城県・森林吸収オフセット・クレジット普及広報会 (登米市/米川生産森林組合/ 宮城県林業公社/南三陸森林組合/佐久) 1-028 宮崎県工業技術センター/食品開発センター 1-029 宮崎県産業廃棄物協会 E-23 武蔵野大学環境プロジェクト E-60 明治大学環境法作本ゼミ E-20 明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール M-19 メイド・イン・アース E-36 目白大学 N-14 メダカの学校 F-10 木材・合板博物館 2-037 モック犬橋 F-36 森づくりコミッション全国協議会 N-46 森と人のネットワーク 3-017 森永製菓 F-38 もりのくに・にっぽん運動 「森の名手・名人/海・川の名人」 N-39 森のライフスタイル研究所 6-012 森を育む紙製飲料容器普及協議会 R-06 モリマシナリー(岡山県)

F-34 MORIMORIネットワーク N-36 森を守る紙の会 ヤ T-04 谷貝鐵工所 N-48 野生生物保全論研究会 4-031 ヤマガタヤ産業 1-025 山口県産業技術センター/アセンティー/ アボンコーポレーション/吉川林産興業 / 新山陽剪断/広島企業 6-007 山崎製パン M-24 山田ダンボール/京阪紙工 2-002 ヤマトグループ F-20 やまなし水源地ブランド推進協議会 F-28 やまなし森づくりコミッション N-22 山の幸染め会 F-16 やみぞの森 M-09 Euvodesign+ F-09 游風 FC-05 ゆすはら町 T-21 ユニオン産業 3-022 ユニ・チャーム M-48 YUMEZAIKU E-08 横浜国立大学松本真哉研究室 FC-04 横浜市 E-45 横浜市立永田台小学校 E-01 横浜市立大学 グローバル都市協力研究センター・環境ユニット R-04 ヨロズヤ(静岡県) ラ 3-020 ライオン 3-904 ラッシュジャパン N-49 ラムサール・ネットワーク日本 4-003 リコー E-61 立命館大学 M-16 リブレライフ・太陽の恵みショップ 1-011 RIPENO KOREA E-34 琉球大学エコロジカル・キャンパス学生委員会 M-39 Re Loop M-20 L'hirondelle T-17 LINK PLANET 5-021 リンテック 6-005 リンナイ M-27 ROOTOTE/スーパープランニング 4-032 ルミナスジャパン 6-032 レンゴー M-38 ロォーリング ワ N-62 ワールドエコロジーネットワーク N-71 ワールドオーシャンズデイ 5-011 YKKグループ N-61 わかちあいプロジェクト 1-022 和歌山県 観光振興課 1-021 和歌山県 森林整備課 5-003 和光産業 F-08 和紙の布 6-903 和食文化国民会議 F-17 What a waste! M-11 わんのはな 3-904 ワンプラネット・ペーパー協議会 

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 07

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 10: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

展示会の様子

多くの来場者で賑わう会場 新製品は大きな注目を集めた

関心高まる水素エネルギーについて紹介

体験型展示でエコを体感 ワークショップも充実

海外来場者を招致 環境教育の場として学生も来場

環境の最新動向を著名人・専門家が講演

08 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

Page 11: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5来場者業種別割合

12月12日﹇土﹈

※このデータは来場登録時のアンケートを集計したものです。 「業種」の「学生」に子ども団体来場者を含みます。

※回答率は小数点第2位を四捨五入し、第1位までを表記します。そのため回答の合計が100.0%とならない場合があります。

12月11日﹇金﹈

12月10日﹇木﹈

製造業 25.6%

情報・通信・IT 4.6%

住宅・建設・不動産 7.2%

流通・商社・飲食・サービス 14.2%

運輸・物流 1.7%コンサル・法律・人材 2.1%エネルギー・電気・ガス 2.3%

農林水産 0.4%金融・保険・証券 1.4%

その他ビジネス 4.4%官公庁・公的機関 3.4%教育・研究機関 1.7%

医療・福祉 0.8%NPO・NGO・各種団体 2.1%

主婦・主夫 4.3%

今回が初めての来場

33.2%

毎回ではないが、来場したことがある

21.5%

ほぼ毎回来場している35.5%

2年に1回の割合で来場している9.8%

来場頻度

今回が初めての来場

35.8%

毎回ではないが、来場したことがある

21.5%

ほぼ毎回来場している32.4%

2年に1回の割合で来場している10.3%

来場頻度

今回が初めての来場

40.5%

毎回ではないが、来場したことがある

22.2%

ほぼ毎回来場している29.0%

2年に1回の割合で来場している8.3%

来場頻度

女性23.5%

男性76.5%

性 別

来場目的

個人的な興味・関心が主体

29.2%

商談・市場調査など仕事の関係が主体 64.0%

無回答 6.8%

製造業 28.3%

情報・通信・IT 4.8%

住宅・建設・不動産 6.1%

流通・商社・飲食・サービス 13.2%

運輸・物流 1.9%

コンサル・法律・人材 1.6%エネルギー・電気・ガス 2.7%

農林水産 0.5%金融・保険・証券 1.5%

その他ビジネス 4.4%

官公庁・公的機関 3.8%教育・研究機関 1.6%医療・福祉 0.6%

NPO・NGO・各種団体 1.9%主婦・主夫 2.7%

アクティブシニア 0.2%

学生 16.5%

その他一般 7.7%

女性22.2%

男性77.8%

性 別

来場目的

個人的な興味・関心が主体

27.8%

商談・市場調査など仕事の関係が主体 65.8%

無回答 6.4%

製造業 16.5%

情報・通信・IT 4.8%

住宅・建設・不動産 4.1%

流通・商社・飲食・サービス 7.8%

運輸・物流 1.5%コンサル・法律・人材 2.0%エネルギー・電気・ガス 1.6%農林水産 0.5%金融・保険・証券 2.0%その他ビジネス 2.9%

官公庁・公的機関 3.3%教育・研究機関 3.0%

医療・福祉 1.6%

NPO・NGO・各種団体 1.7%

主婦・主夫 8.8%

アクティブシニア 0.2%

学生 23.2%

その他一般 14.5%

女性38.0%

男性62.0%

性 別

来場目的

個人的な興味・関心が主体

71.5%

商談・市場調査など仕事の関係が主体 24.5%

無回答 4.0%

3日間合計

今回が初めての来場

36.3%

毎回ではないが、来場したことがある

21.7%

2年に1回の割合で来場している9.6%

ほぼ毎回来場している32.5%

来場頻度女性

27.3%

男性72.7%

性 別

来場目的

個人的な興味・関心が主体

41.0%

商談・市場調査など仕事の関係が主体 53.1%

無回答 5.8%

製造業 24.0%

情報・通信・IT 4.7%

住宅・建設・不動産 5.9%

流通・商社・飲食・サービス 12.0%

運輸・物流 1.7%コンサル・法律・人材 1.9%エネルギー・電気・ガス 2.2%

農林水産 0.5%金融・保険・証券 1.6%その他ビジネス 4.0%

官公庁・公的機関 3.5%教育・研究機関 2.1%医療・福祉 1.0%

NPO・NGO・各種団体 1.9%

主婦・主夫 5.0%

アクティブシニア 0.2%

学生 17.6%

その他一般 10.2%

アクティブシニア 0.3%

学生 14.3%

その他一般 9.2%

業種

業種

業種

業種

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 09

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 12: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

■回答数:1,511件 ■実施日:12月10日(木)、11日(金)、12日(土)※このアンケートは、本展示会場出口にて様々な来場者層にお声がけし、各日500人程度にお答えいただいたものです。

※回答率は小数点第2位を四捨五入し、第1位までを表記します。そのため回答の合計が100.0%とならない場合があります。

無回答 3.2%

仕事の関係が主体39.0%

個人的な関心が主体

57.7%

無回答 2.5%

仕事の関係が主体46.0%

個人的な関心が主体51.5%

無回答 4.7%仕事の関係が主体25.4%

個人的な関心が主体69.9%

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5来場者アンケート集計結果

●来場目的

平日(10・11日)

土曜日(12日)

●回答者属性

年 齢

職 業

性 別

男性 49.9%女性 48.6%

無回答 1.5%10代 2.8%

20代 12.9%

30代 14.0%

40代 26.6%50代 23.9%

60代以上 18.9%

無回答 0.8%

会社員46.9%

公務員 5.0%教員・教育機関 2.5%

自営業・自由業 7.3%

主婦・主夫 18.1%

学生 8.4%

パート・アルバイト5.3%

その他 5.7%

無回答 0.8%

東京都 48.8%

埼玉県 10.1%

千葉県 11.3%

神奈川県 16.4%

茨城県 3.0%

無回答 0.5%

お住まい

栃木県 0.5%群馬県 1.0%山梨県 0.9%静岡県 0.7%

その他の道府県 6.9%

10 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 13: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●本展開催の認知経路[複数回答可]

●来場目的の詳細[複数回答可]

●意見・感想

無回答 1.3%

目的は十分達成された、目的以外の成果もあった23.0%

目的はほぼ、達成された71.8%

目的は達成されなかった

3.8%

●来場目的の達成度

◆新素材・新技術の確認、新たな環境製品の発堀◆生活に活かせる情報が得られた ◆温暖化防止に関する様々な製品や取り組みを知ることができた◆企業だけでなく自治体の活動も知ることができた◆様々な企業が事業の中にどのような対策を取り入れているか知りたい◆出展がなくなった企業があり残念◆1つのブースに時間がかかり過ぎる

ビジネスに向けた情報収集 37.0%

環境の事を考えた生活をしたい 24.4%

実際に見てみたい製品・サービスがあった 22.2%

社会(企業・団体・行政)の環境対策・取り組みを知る 21.5%

エコプロダクツの新しい使い方のヒントを得る 17.1%

環境教育の場として最適 16.5%

環境問題に不安を感じる 9.8%

環境関連業務・活動に携わっている 9.5%

エコプロダクツを導入/購入 8.5%

エコプロダクツを具体的に比較・検討する 7.0%

人的ネットワーク構築/環境に関心を持つ人とのつながり 4.9%

新しい取引先を探す 4.3%

その他 3.5%

商談・打ち合わせ 1.5%

無回答 0.8%

0 5 10 15 20 25 30 35 40(%)

本展ホームページ 19.9% 日本経済新聞各紙 16.3% 以前来場した 16.0% 招待券 15.8% 家族・知人からの紹介 10.9% ダイレクトメール(郵送) 7.8% 上司・同僚からの紹介 7.2% 出展者からの案内 7.1% 日経からの電子メール 5.4% その他のインターネット 4.0% ポスター 2.3% ツイッター 2.3% テレビCM 1.9% 日本経済新聞電子版 1.8% Facebook 1.4% 新聞折込チラシ(12月6日配布) 1.3% 日経ビジネス 1.1% その他雑誌・新聞 1.1% 日経エコロジー 0.8% 産業環境管理協会からの案内 0.6% 電車内の電子広告 0.6% ecomom 0.5% 環境系雑誌 0.5% その他 4.6% 無回答 1.1%

0 5 10 15 20(%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・ ①本展ホームページ(20.7%) ②日本経済新聞各紙(19.8%)  ③招待券(17.3%) ④以前来場した(15.6%) ⑤上司・同僚からの紹介(14.7%)【個人的な関心が主体】・・・・・ ①本展ホームページ(19.4%) ②以前来場した(16.9%) ③家族・知人からの紹介(15.4%) ④招待券(14.4%) ⑤日本経済新聞各紙(14.1%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・①ビジネスに向けた情報収集(71.2%) ②社会の環境対策・取り組みを知る(26.3%) ③実際に見てみたい製品・サービスがあった(16.1%)

【個人的な関心が主体】・・・①環境のことを考えた生活をしたい(35.4%) ②実際に見てみたい製品・サービスがあった(26.4%) ③社会の環境対策・取り組みを知る(19.2%)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 11

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 14: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●興味・関心がある分野・テーマ[複数回答可]

●興味を持った展示分野[複数回答可]

ほぼ毎回来場している40.0%

2年に1回の割合で来場している9.8%

毎回ではないが、来場したことがある

18.7%

今回が初めての来場

31.2%

無回答 0.3%1時間未満 2.0%

1~2時間 15.5%

2~3時間28.1%3~4時間

26.2%

4~6時間 20.5%

6~8時間 4.4%

●来場頻度 ●滞在時間

2日間以上 2.8%無回答 0.5%

地球温暖化 60.8%

エネルギー 51.1%

食 33.7%

水資源 24.4%

農 18.3%

健康と医療 18.1%

地域活性化 17.2%

防災 11.3%

社会イノベーション 10.7%

エシカル 6.2%

CSR・CSV・SDGs 5.1%

金融(ESG投資など) 2.7%

その他 1.7%

無回答 0.9%

0 10 20 30 40 50 60 70(%)

エネルギー 43.0%

食品・容器・流通 29.6%

環境ビジネス 21.8%

自動車・運輸 19.8%

素材 18.5%

衣料・日用品 18.2%

事務器・文具・印刷 14.2%

家電・照明 14.1%

行政・自治体・公共 12.4%

建設・住宅・不動産 11.1%

その他 2.9%

無回答 0.7%

0 10 20 30 40 50(%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・・・ ①地球温暖化(60.2%) ②エネルギー(58.1%) ③食(27.5%) ④水資源(24.1%) ⑤地域活性化(17.3%)

【個人的な関心が主体】・・・・・・・ ①地球温暖化(61.1%) ②エネルギー(47.5%) ③食(37.8%) ④水資源(24.2%) ⑤健康と医療(22.7%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・ ①エネルギー(44.9%)  ②環境ビジネス(24.6%)  ③自動車・運輸(24.2%)  ④素材(21.5%)  ⑤食品・容器・流通(21.4%)

【個人的な関心が主体】・・・・・ ①エネルギー(44.2%)  ②食品・容器・流通(36.9%) ③衣料・日用品(22.9%) ④環境ビジネス(21.2%) ⑤自動車・運輸(17.9%)

※「個人的な関心が主体」の来場者も「エネルギー」への関心が高まっている。(昨年比+13.5%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・ ①ほぼ毎回来場している(41.9%) ②今回が初めての来場(31.7%)

【個人的な関心が主体】・・・・・ ①ほぼ毎回来場している(39.0%) ②今回が初めての来場(31.2%)

※前回(2014)と比較し、「個人的な関心が主体」の来場者で「今回が初めて来場」の比率がアップした。(昨年比+4.1%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・ ①1~2時間(22.2%) ②2~3時間(30.8%) ③3~4時間(19.0%) ④4~6時間(18.1%)

【個人的な関心が主体】・・・・・ ①1~2時間(11.8%) ②2~3時間(27.1%) ③3~4時間(29.7%) ④4~6時間(21.8%)

※「個人的な関心が主体」は滞在時間が長い傾向にある。

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T12 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 15: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●今後どのような点が充実するとよいと思うか[複数回答可]

●商品・サービスを導入/購入する際のポイント[複数回答可]

非常に熱心に取り組んでいる 38.2%

思ったより多く取り組んでいる 50.8%

思ったより取り組んでいない 4.6%まだよくわからない 3.8%

無回答 2.6%

●本展示会を見た後の企業の環境対策についての印象

環境配慮/省エネ性能 53.7%

機能 41.6%

価格 39.8%

安定性/耐久性 29.7%

信頼性 26.7%

色/デザイン 22.7%

安全性/防災 21.0%

操作性 6.2%

エシカル 6.0%

サイズ 3.3%

汎用性 2.7%

防犯性 2.4%

無回答 2.1%

0 10 20 30 40 50 60(%)

より多くの製品情報 38.0%

体験型展示(買う・食べる・作る・乗るなど)の充実 30.2%

より多くの環境活動報告 23.2%

個人がエコライフを実現するためのヒント 23.0%

子ども向け環境教育プログラム 20.2%

世界の環境情勢について 18.7%

商談・取引の活性化 11.4%

商談促進に関するサポート 7.3%

その他 1.3%

無回答 2.1%

0 5 10 15 20 25 30 35 40(%)

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・ ①より多くの製品情報(40.5%) ②体験型展示の充実(25.9%) ③より多くの環境活動報告(24.7%) ④世界の環境情勢について(19.5%) ⑤商談・取引の活性化(19.0%)

【個人的な関心が主体】・・・・・ ①より多くの製品情報(36.4%) ②体験型展示の充実(32.9%) ③個人がエコライフを実現するためのヒント(29.0%) ④より多くの環境活動報告(21.6%) ⑤子ども向け環境教育プログラム(21.3%)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R TE C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 13

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 16: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●次回の来場意向

●次回に望むこと

【主催者に対して】 ◆生活に役立つエコの知恵を教えてもらえるステージもあるとよい◆講演会を多くして欲しい/ビジネスセミナーの充実を図ってほしい◆より多くの企業が参加して環境への取り組みをアピールしてほしい◆世界の環境情勢/海外の事例等も積極的に取り入れて紹介してほしい◆子供向け環境教育の展示、プログラムの拡大◆会期の延長(日曜日も開催して欲しい)◆会場がわかりやすくジャンル分けされること

【出展者に対して】 ◆個人の生活に活用できるものを充実させてほしい◆よりムダな資源を使わない展示ブースに◆体験型展示やワークショップの充実◆新技術・新製品の展示を期待したい◆パネル展示や説明がきちんとしているとわかりやすい◆省エネ性向上の製品のPR

是非来場したい52.3%

時間があれば来場したい

43.3%

どちらとも言えない 2.3%

来場しようとは思わない 0.2%

無回答 1.9%

■来場目的別集計【仕事の関係が主体】・・・・・・・ ①是非来場したい(49.0%) ②時間があれば来場したい(46.4%)

【個人的な関心が主体】・・・・・ ①是非来場したい(55.4%) ②時間があれば来場したい(40.7%)

14 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 17: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

■回答数:654社・団体 ■実施日:12月12日(土)※回答率は小数点第2位を四捨五入し、第1位までを表記します。そのため回答の合計が100.0%とならない場合があります。

●展示会参加の目的[複数回答可]

●展示会参加の感想

●重点対象と考えた来場者層[複数回答可]

大変良かった25.7%

良かった51.2%

普通 15.9%

あまり効果がなかった3.8%

全く効果がなかった0.2%

無回答 3.2%

●出展した感想

◆想定以上に顧客となりうる方々との情報交換ができた ◆パートナー企業や、新しい取り組みの提案など期待がもてる企業と出会えた◆一般消費者の生の声を聞けるのは大きい。来場者が多く、商品の訴求・

PR効果が大きい ◆自社ブランドの浸透度・認知度を肌で感じることができ、次世代の顧客開拓の種まきができた

◆多くの来場者にまだまだ認知の低い環境の取り組みを知っていただく機会になった

◆子供から大人まで、年齢層も立場も様々な人が多く、多様な視点から話を聞くことができた

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5出展者アンケート集計結果

0 10 20 30 40 50 60(%)

企業やブランドのイメージ・知名度の向上 43.0%

環境製品・サービスのPR 40.8%

環境・CSR活動のPR 34.4%

新規顧客の獲得 33.2%

生活者・若年層への環境啓発・環境教育 31.3%

販路拡大、エコプロダクツの展示・販売 23.1%

環境活動のパートナー探し 18.7%

既存顧客との関係強化 12.4%

新製品の発表 11.8%

新規技術・業務提携、ビジネスユーザーの開拓 10.7%

その他 7.8%

無回答 0.8%

生活者(一般市民・主婦など) 54.0%

学生や子どもなど若年層 39.9%

企業の環境部門 35.8%

企業の経営者・管理職 28.6%

企業の製品・商品開発部門 28.3%

自治体・官公庁の環境部門 27.2%

環境NGO、市民団体など環境問題に関わりの深い人 26.6%

自治体・官公庁の購買部門 12.4%

総務・庶務など企業の購買部門 9.3%

海外からの来場者 4.1%

無回答 1.8%

0 10 20 30 40 50(%)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 15

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 18: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●来場者数 ●来場者の反応

●様々な展示会の中で、本展に出展された理由[複数回答可]

●社内外へのPR活動[複数回答可]

大変良かった17.3%

良かった49.4%

まあまあだった24.6%

あまり良くなかった2.8%

良くなかった 0.0%

無回答 6.0%

大変満足15.3%

満足43.1%

まあまあだった29.5%

やや不満8.0%

不満 1.7%

無回答 2.4%

●その他の活動

◆株主通信、株主総会で掲載、発表 ◆自社に関連する法人・団体・国・自治体などに来場を呼びかけ◆自団体のイベント来場者に直接告知 ◆自協会の情報誌で告知◆主催者のウェブサイトのブログを活用 ◆案内状、招待状を郵便物に同封

展示会の規模が大きい 61.9%

来場者数が多い 51.7%

来場者層が幅広く、情報交換できる 38.8%

他の出展者と情報交換できる 30.9%

ターゲット層が来場している 22.0%

生活者の生の声が聞ける 18.0%

ビジネス拡大を図れる 14.2%

環境のオピニオンリーダーが来ている 13.0%

同業他社が多数出展している 9.6%

その他 6.4%

無回答 1.7%

0 10 20 30 40 50 60 70(%)

自社のホームページで紹介 55.0%

自社の社員・職員に来場を呼びかけ 39.9%

ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディア 35.3%

自社の顧客データベースでDMを発送したり電子メールで告知 28.3%

ニュースリリースで発表 18.3%

出展告知のためのポスターやチラシを作成 10.4%

その他 8.3%

新聞や雑誌などに広告を掲載 7.3%

開催に合わせて開発した新製品や、サービスを発表 5.7%

無回答 5.8%

0 10 20 30 40 50 60(%)

16 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 19: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

地球温暖化 43.7%

エネルギー 39.8%

地域活性化 26.3%

食 23.4%

農 21.9%

CSR・CSV・SDGs 20.8%

水資源 20.0%

健康と医療 14.7%

防災 13.1%

エシカル 12.8%

社会イノベーション 11.9%

その他 9.9%

金融(ESG投資など) 2.9%

無回答 4.3%

一般からビジネスまで多様な来場層との情報交換ができる場 62.2%

持続可能な社会づくりをアピールする場 34.3%

楽しく環境を学べるエンターテイメント性のあるイベント 30.7%

未来社会に向けた新製品、新技術の紹介、異業種連携の場 27.8%

衣・食・住などライフスタイルを提案するイベント 24.2%

商談やビジネスを中心 23.1%

エコプロダクツや環境技術を海外来場者や世界にアピールできる場 16.8%

特定出展分野の拡大・企画展示化 4.3%

無回答 2.4%

●本展示会の今後の方向性[複数回答可]

●今後のエコプロダクツ展で拡充すべき分野・テーマ[複数回答可]

●次回の出展予定

次回出展の小間数

[出展を継続すると回答した出展者への質問]

出展を継続する37.3%

今後検討したい(未定を含む)

30.6%

出展には消極的である

4.9%

無回答 27.2%

同程度 85.7%

増やす方向7.0%減らす方向 0.4%

無回答 7.0%

0 10 20 30 40 50(%)

0 10 20 30 40 50 60 70(%)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 17

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 20: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

エコビジネスの商談・取引を目的とした企業・団体が出展しました。ゾーン内は、団体来場の子どもたちの入場を制限して商談に適した環境を確保するとともに、セミナーステージを設けて様々な角度から環境ビジネス情報を発信しました。また、世界の産官学リーダーが集う環境・エネルギーの国際会議「ICEF(Innovation for Cool Earth Forum)」の参加者投票で決定した、世界のエネルギー・環境分野のイノベーションTOP10を、パネル展示で紹介しました。

再エネ・省エネ・発電などの関連技術や製品の商談を目的とし、実施しました。隣接するステージでは、自治体・海外のエネルギー施策や、環境関連技術・取り組みを紹介しました。

地球環境に配慮した社会と経済循環の実現には、地域の資源を活用した産業振興が欠かせません。持続可能な社会を目指し、各地域で行う施策とともに域内のエコプロダクツを幅広く紹介、来場者と活発な意見交換を行いました。

◆出展者名(50音順)

エスキュービズム・テクノロジー、奥誠ウォーターソリューションズ、おおさかエコテック(大阪府立環境農林水産総合研究所/協和テクノロジィズ/公害防止機器研究所/コドモエナジー/大同塗料/中外商工)、佐々木印刷/アースエンジニアリング、Sustaina green、サンニック、持続性推進機構、ジャパンフォーレスト、新価値創造展ブース/有紀/多勢丸中製作所/テクナード/カネマス/カスタネット/植杢、スメーブジャパン、日本特殊陶業、フルハシEPO、ボックス・ワン、RIPENO KOREA

◆出展者名(50音順)

青森県、青森バイオ技研、アメリカ州政府協会(ASOA)/米国ミシシッピ州政府駐日代表事務所/ノースカロライナ州政府日本事務所、SOL ASIA HOLDINGS、加山興業、三基、産総研 福島再生可能エネルギー研究所/アサカ理研/アサヒ電子/エボテック/山王、角野製作所、積水化学工業、デンマーク王国大使館、古河電池、北海道バイオマスリサーチ

◆出展者名(50音順)

愛知県/アグメント/ウェイストボックス/エム・イー・ティー/木曽興業/木村メタル産業/グリーンフロント研究所/シーピーセンター/バッテリーバンクシステムズ/P・C・Gテクニカ/リックス、秋田県/秋田県地下資源開発促進協議会、愛媛県(カスタムテック/ダイキアクシス/TAMU/丸三産業)、岡山県産業振興財団/旭テクノプラント/津山工業原料/卯根倉鉱業・岡山大学/新興製作所/くろがね産業/日進ゴム、北九州市/北九州商工会議所(シャボン玉石けん/日本乾溜工業/豊光社/吉川工業)/北九州環境ビジネス推進会(KICS)、高知県、高知県産業振興センター/おのストーブ/兼松エンジニアリング/大旺新洋/土佐テック/戸田商行、四国圏カーボン・オフセット推進協議会、島根県地球温暖化対策協議会事業者部会/垣崎醤油店、千葉県森林課、新潟県、兵庫県IT関連企業立地促進事業、福島県石川町/日創プロ二ティ/仲田種苗園/ナショナルマリンプラスチック、北海道(北海道リサイクルブランド・北海道認定リサイクル製品)、宮崎県工業技術センター/食品開発センター、宮崎県産業廃棄物協会、山口県産業技術センター/アセンティー/アボンコーポレーション/吉川林産興業 /新山陽剪断/広島企業、和歌山県 観光振興課、和歌山県 森林整備課

エコビジネスEXPO 東 1ホール

エネルギーイノベーション2015 東 1ホール

ニッポン・エコビジネス 東 1ホール

18 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 21: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

環境問題の解決や持続可能な社会づくり、エネルギーの最新動向など10のテーマで、著名エコノミストや専門家、ジャーナリストが様々な角度から講演しました。3日間を通じて、のべ約1,900人が受講しました。

再生可能エネルギーの最新動向を始め、IT・建築などスマート社会を支える各分野の環境技術、そして地方創生や経済の活性化などエコが切り開く未来のビジョンまで、18のテーマで講演が行われました。3日間で、のべ約1,500人が受講しました。

ビジネスステージ 東 1ホール

イノベーションステージ 東 1ホール

S+3Eの進化と日本のエネルギー問題の解決策橘川 武郎 氏[東京理科大学大学院 イノベーション研究科 教授]

特別セッション「 環境とゴルフの共生」倉本 昌弘 氏[日本プロゴルフ協会 会長、プロゴルファー]

ベンチャー企業経営者が語る エネルギービジネスの今後と課題「エネルギー自由化をビジネスチャンスに変えろ! ~エネルギーベンチャーの戦略~」山本 吉大 氏[洸陽電機 代表取締役会長]

「林業とバイオマス発電事業」近藤 亮介 氏[Bioフォレステーション 代表取締役社長]

サステナブル社会の企業ガバナンス~環境対応とESG投資末吉 竹二郎 氏[国連環境計画・金融イニシアティブ 特別顧問]足達 英一郎 氏[日本総合研究所 理事]

いなしの智恵でクールな未来涌井 史郎 氏[東京都市大学 環境学部 教授]

COP21を契機に 環境問題で日本が果たせる役割・可能性池上 彰 氏[ジャーナリスト、東京工業大学 教授]

食育力-大切なものを失った日本人-服部 幸應 氏[学校法人 服部学園理事長]

特別セッション「Making the Lightest. Metal. Ever.」Sophia Yang 氏[HRLラボラトリーズ リサーチ・サイエンティスト]

地熱発電を主役にする勇気真山 仁 氏[作家]

環境とエネルギーの未来を拓く~水素社会河合 大洋 氏[トヨタ自動車 技術統括部 担当部長]岡本 英夫 氏[本田技研工業 四輪事業本部 事業企画統括部 スマートコミュニティ企画室 主任技師]和久 俊雄 氏[JX日鉱日石エネルギー 新エネルギーカンパニー 水素事業推進部 部長]宮崎 淳 氏[岩谷産業 常務執行役員 水素エネルギー部長(兼)中央研究所 副所長]【コーディネーター】段野 孝一郎 氏[日本総合研究所 総合研究部門 ディレクタ/プリンシパル 環境・エネルギー・資源戦略グループ]

■12月10日(木)

温暖化問題解決への切り札となるか? ~ICEF TOP10イノベーションのご紹介~安井 至 氏[持続性推進機構 理事長/ICEF(Innovation for Cool Earth Forum)運営委員]

地域と共生する地熱発電~最新動向と今後の課題江原 幸雄 氏[地熱情報研究所 代表/九州大学 名誉教授]

デンマークと再生可能エネルギー~先進事例と日本との連携の可能性田中 いずみ 氏[デンマーク王国大使館 上席商務官(エネルギー・環境担当)]

木造建築の常識が変わる~新工法CLTの魅力と可能性中島 浩一郎 氏[日本CLT協会 会長]

エシカル時代の国際認証~従来の環境ガイドラインと何が違うのか~山口 真奈美 氏[Control Union Japan/FEM 代表取締役 Ethical Life Advisor]

ICTの可能性:2030年に向け、気候変動対策を加速するLuis Neves 氏 [グローバル・eサステナビリティ・イニシアティブ(GeSI) 議長/ ドイツテレコム エグゼクティブバイスプレジデント サステナビリティ・気候対策オフィサー]【パネリスト】 前川 均 氏[JEITAグリーンIT委員会/IT省エネ貢献専門委員会 委員長/日立製作所] 

松野 泰也 氏[東京大学大学院 工学系研究科マテリアル工学専攻 准教授] 

久保 啓行 氏[富士通 グローバルプロジェクト推進室 室員] 【モデレーター】 半沢 智 氏[日経BP社]

自然エネルギーを活用した全国の自治体間連携の可能性を探る(第1部 報告) 大村 卓 氏[環境省 総合環境政策局 環境計画課長]

外山 京太郎 氏[川場村 村長]

保坂 展人 氏[世田谷区長]

(第2部 パネルディスカッション) 大村 卓 氏[環境省 総合環境政策局 環境計画課長]

外山 京太郎 氏[川場村 村長]

原田 達朗 氏[九州大学 炭素資源国際教育研究センター 教授]

織田 博嗣 氏[三菱UFJリサーチ&コンサルティング 環境・エネルギー部 主任研究員]

保坂 展人 氏[世田谷区長]

産総研 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の研究開発と連携の実績阪口 圭一 氏[産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 イノベーションコーディネータ]

■12月10日(木)

■12月11日(金)

■12月11日(金) ■12月12日(土)

CDP~気候変動対応の新時代にチャンスをいかす日本企業のために~榎堀 都 氏[CDP事務局 プロジェクトマネージャー]

進化するスマートハウスの最新動向~省エネからゼロエネ、そして自給自足へ太田 真人 氏[積水化学工業 住宅カンパニー 商品開発部 自立型住宅プロジェクトヘッド]

「地方創生で日本の未来を拓く」~環境未来都市の挑戦~(第1部 パネルディスカッション) 岩岡 敏文 氏[横浜市 環境未来都市推進課長]

奥山 勤也 氏[柏市 企画部 参事]

【コーディネーター】 奥田 知子 氏[内閣府 地方創生推進室 次長]

(第2部 取組紹介) 北海道 下川町、富山県 富山市、福岡県 北九州市、茨城県 つくば市、 高知県 梼原町、岡山県 西粟倉村

和食とクールジャパンから考える日本創生・地方創生~協創力が稼ぐ時代笹谷 秀光 氏[伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長]

気候変動メカニズムの解明を目指す気候変動観測衛星(GCOM-C)杢野 正明 氏[宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 GCOMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ]

生物多様性と日本の経済五箇 公一 氏[国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 主席研究員]

「エコで地方創生」は成り立つか? ~再生可能エネルギーによる地域づくりを中心に~白井 信雄 氏[法政大学 教授 サステイナビリティ研究所 専任研究員]

COP21はゲームチェンジの始まり~CO2で複雑化する利害と企業戦略本郷 尚 氏[三井物産戦略研究所 国際情報部 メガトレンド調査センター シニア研究フェロー]

CSRからCSVへ~転換する日本の教育を支える 企業の教育支援のあり方若江 眞紀 氏[キャリアリンク 代表取締役]

浮体式洋上風力発電による水素の利活用と燃料電池船佐藤 郁 氏[戸田建設 価値創造推進室 エネルギーユニット 部長]

■12月12日(土)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 19

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 22: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

商工会議所エコビジネススクエア 東 1ホール

eco japan cup2015 東 1ホール

商工会議所会員事業所の展示コーナー。「未来を創る!中小企業のeco力(エコヂカラ)」をテーマに、会員中小事業所が、自社の有するユニークな環境製品・環境サービスを紹介し、自社製品・サービスの発表・PRや、新規取引先開拓、来場者の環境配慮への意識醸成などのために出展しました。また、本コーナーはエコビジネスEXPO内での出展であったため、多くのビジネスパーソンが来場し、ビジネスチャンスの場となりました。

◆出展者名(50音順)

アイティオール、アルファミューズ、エイワ・ライジング、エコアドバンスジャパン/ながいき倶楽部、エンバイロ・ビジョン、OKK、オンウェーブ、環境ビジネス総合研究所、三愛化成商事、サンエービルドシステム、ジェントルライティング、城南サービス、セロン工業、太陽住建、ツインエコ、低炭素化支援、電源レンタル専門店オンリースタイル、東鉄工業、日本ソフケン、日本塗料工業会、バイオフューチャー、華コーポレーション、ビーアンドオー研究所、富士メンテニール、谷貝鐵工所、ユニオン産業、LINK PLANET

エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco japan cup」。10周年の節目を迎える今回は、10周年記念展示、過去の受賞者の活動報告プレゼンテーション、トークショー、ワークショップ、展示販売など、3日間にわたり盛りだくさんの内容で実施しました。

地方創生の動きに先んじて環境モデル都市・環境未来都市が推進してきた、環境問題や人口減少、超高齢化などの課題解決に向けた先進的な取り組みを展示しました。またイノベーションステージでは、地域特性を踏まえた事業推進のポイントをパネルディスカッションで紹介し、各都市からも取り組みの成果が報告されるなど、多様な情報発信が注目を集めました。

◆出展者名(50音順)

下川町、つくば市、富山市、内閣府・「環境未来都市」構想推進協議会、西粟倉村、ゆすはら町、横浜市

環境モデル都市・環境未来都市ゾーン 東 1ホール

20 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 23: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

FUKU-FUKU×BTTF GO! デロリアン走行プロジェクト 東 1ホール

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場した、ゴミをエネルギーとして走る「デロリアン」を展示し、エネルギーとしてリサイクルされる衣料品の回収を行いました。マスメディアにも大きく紹介され、たくさんの来場者が訪れました。乗車して写真を取る権利を得るスタンプラリーの参加者は、3日間合計で1,126人にもなり、長い行列ができました。

■協力:日本環境設計

◆展示内容と参加企業・団体

燃料電池自動車MIRAI(トヨタ自動車)、水素ステーション・水素社会ジオラマ(本田技研工業)、 燃料電池フォークリフト(豊田自動織機)、水素ディスペンサー(JX日鉱日石エネルギー)、水素エネルギー社会の早期実現に向けたインフラ整備(岩谷産業)、水素漏れ検知センサ(日本特殊陶業)、水素エネルギー・水素サプライチェーン解説(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))、水素社会の実現に向けた東京都の取り組み(東京都環境局)、高温ガス炉から水素供給した水素タウン・ジオラマ(日本原子力研究開発機構)、高圧水素用ステンレス鋼「HRX19®」(新日鉄住金)

環境とエネルギーの未来を拓く~水素社会 東 2ホール

低炭素社会の実現が求められる中、水素がクリーンエネルギーとして注目を浴びていることを背景に、普及が見込まれる燃料電池自動車・フォークリフト、水素ディスペンサーなどの実物展示や、資料やジオラマで水素社会を解説したゾーンを設置しました。また、本ゾーン内で水素およびエネルギーに関する入門講座「水素社会教室」を実施、3日間10講座にのべ約350人が受講しました。

…………………………………………………………………………………………………………

■12月10日(木)…………………………………………………………………………………………………………

水素エネルギーを知ろう 水素社会入門江川 光 氏[新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー部 燃料電池・水素グループ]…………………………………………………………………………………………………………

水素社会を支える素材 高圧水素用材料HRX19®

中村 潤 氏[新日鉄住金 技術開発本部 水素・エネルギー材料研究部]…………………………………………………………………………………………………………

燃料電池フォークリフトの開発・実証について鈴木 宏紀 氏[豊田自動織機 産業車両関連事業産車用 FCプロジェクト]…………………………………………………………………………………………………………

■12月11日(金)…………………………………………………………………………………………………………

MIRAIの動く仕組みを学んで体験燃料電池を学ぼう~水素のミライパワー~奥 直樹 氏[トヨタ自動車 環境部]…………………………………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………………………………

水素を使った小さな発電所 ~家庭用燃料電池武部 安男 氏[パナソニック スマートエネルギーシステム事業部]…………………………………………………………………………………………………………

水素社会と私たちのくらし崎田 裕子 氏[ジャーナリスト・環境カウンセラー]…………………………………………………………………………………………………………

■12月12日(土)…………………………………………………………………………………………………………

水素を使った小さな発電所 ~家庭用燃料電池武部 安男 氏[パナソニック スマートエネルギーシステム事業部]…………………………………………………………………………………………………………

水素エネルギーを理解しよう程塚 梨乃 氏[本田技研工業 経営企画室]…………………………………………………………………………………………………………

エコ×エネ・カフェ『エネルギーについての学び』~大学生との交流を通じた実践事例の紹介~藤木 勇光 氏[電源開発(J-POWER) 秘書広報部]…………………………………………………………………………………………………………

●水素社会教室

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 21

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 24: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

楽しく学ぼう容器包装3R 東 2ホール

容器包装分野の3R(リデュース、リユース、リサイクル)について、関係する団体が連携して情報発信しました。それぞれの活動紹介に加え、各団体のブースをめぐるスタンプラリーも好評でした。

◆出展者名(順不同)

3R推進団体連絡会、アルミ缶リサイクル協会、ガラスびん3R促進協議会、スチール缶リサイクル協会/全国十八リットル缶工業組合連合会/全日本一般缶工業団体連合会、全国牛乳容器環境協議会/牛乳パック再利用マーク普及促進協議会、段ボールリサイクル協議会/全国段ボール工業組合連合会、日本容器包装リサイクル協会、PETボトルリサイクル推進協議会

日本の棚田 共同展示コーナー 東 3ホール

東北・山形から岡山まで、12の地域から棚田を守る団体が集まり、情報発信しました。全国各地の自慢の棚田と地域の紹介、棚田に生息する希少な生物の展示、ライトアップなどの四季のイベント紹介のほか、棚田米をはじめ、棚田米の加工品(せんべい、お酒など)や地域の特産品の試食・試飲・販売などを実施。ステージでは日替わりで各地の個性溢れるプログラムを披露しました。

◆出展者名(50音順)

英田上山棚田団、石部地区棚田保全推進委員会、恵那暮らしサポートセンター、恵那市坂折棚田保存会、大山千枚田保存会、奥能登すず・吉ヶ池、小谷村田んぼオーナー推進会議、椹平棚田保全活動推進委員会、佐渡棚田協議会、四ヶ村美しい農村再生支援事業運営委員会、しみず地域観光活性化協議会、白米千枚田愛耕会、全国棚田(千枚田)連絡協議会、棚田ネットワーク

いらないものガチャ 東 2ホール

家にある「もういらないもの」を会場に持ち寄り、カプセルに詰めて巨大なマシーンに投入。ハンドルを回すと別の人の「もういらないもの」が出てくるという、ゲーム感覚でリサイクルを楽しむ企画を実施しました。参加者は3日間で約1,000人に上り、報道番組のニュースキャスターが実際に体験した模様がテレビで放映されるなど、話題を呼びました。

■主催:ニフティ デイリーポータルZ

22 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 25: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

地方創生ゾーン 東 3ホール

エコアワードゾーン 東 3ホール

環境対応を推進している表彰事業を紹介するゾーン。エコプロダクツ大賞、グリーン購入大賞、日本カー・オブ・ザ・イヤー、エコツーリズム大賞、カーボン・オフセット大賞、日経地球環境技術賞の各賞概要や受賞製品・サービス・取り組みを展示しました。

◆出展者名(50音順)

エコファクトリー、エコプロダクツ大賞推進協議会、小田急電鉄、カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)、グリーン購入ネットワーク、小岩井農牧、ダイクレ、タマホーム、テラル、日経地球環境技術賞、日本WPA、初田製作所、プロセブン、マツダ

持続可能な社会に向け、地域の資源を活用したプロジェクトや、地域に価値を生み出す産業、製品を紹介しました。

◆出展者名(50音順)

池田青果(和歌山県)、エイチ・アイ・エス(デジタル観光パンフレット)、甲州プロジェクト、地域支援ユニット(産業環境管理協会)、日本地熱製作所(徳島県)、八戸せんべい汁研究所、松菱製紙(静岡県)、モリマシナリー(岡山県)、ヨロズヤ(静岡県)

グリーンストアーズ 東 3ホール

メーカー・生産者との会話も楽しめるマーケットエリア。食品・雑貨・コスメなど幅広いカテゴリーの54社が、ライフスタイルを「グリーン」に変える、こだわりのエコプロダクツを紹介しました。エリア内では、エコやオーガニックを体験するワークショップ・セミナーも実施し、楽しみながらエコについての知識を深めていただきました。

■協力:BeGood Cafe、エコ雑貨共同組合、Rin Crossing事務局(中小機構)

◆出展者名(50音順)

Art & Earth、相田合同工場、アスカム、アップル・ワイズ、アフリカンスクエアー、アレッポの石鹸、アンデス・アルテ、エコ雑貨スクール、エコトバ、エコピコの森、カオティックオリジンダブ、金鹿工具製作所、カミツレ研究所、木本硝子、グアテマヤ/エヌ・ハーベスト、空気パンツ&空気ブラ、Cushionsan、クルッティ、Coco&K.、ココウェル、sisiFILLE、自然のわ研究会、島の元気研究所、スウィーツソーパー、SlowWater×森と海のあいだのトージバ、セレンディピティ・トレーディング、空飛ぶ竹ガーゼ社、太陽工房、地域法人無茶々園、地球のしごと大學、ちのしお販売、茶工房 二の楽、Natural Style ~organic cotton~、ナチュラルドライフルーツ F2R、ナファ生活研究所、日本豊受自然農、日本アロマ環境協会、Humansprout、ファミリーサービスエイコー、ふらのわ会、フルーツパレット、MAGIP、メイド・イン・アース、山田ダンボール/京阪紙工、Euvodesign+、YUMEZAIKU、リブレライフ・太陽の恵みショップ、Re Loop、L'hirondelle、ROOTOTE/スーパープランニング、ロォーリング、わんのはな

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 23

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 26: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

エシカル・ライフゾーン&エシカルランド 東 3ホール

環境にも、社会にも配慮して行動する「エシカル」に取り組む企業が集まる展示ゾーンを新設。そのテーマ展示「エシカルランド」では、エシカルについて楽しく、体験しながら学ぶワークショップやセミナーを実施しました。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………プラネット・ブルー~『藍染』の神秘~Tatz Miki さん[インディゴ・アーティスト]、生駒 芳子 さん[ファッションジャーナリスト]……………………………………………………………………………………………………………………………………………動物キャラクターになって“エシカル”白熱会議 次は何を解決しよう! イアン さん[ヌールエ デザイン総合研究所代表、CLM開発者]、修行 憲一 さん[ビジネスプロデューサー]……………………………………………………………………………………………………………………………………………ネイルを通じた難民支援事業とは岩瀬 香奈子 さん[ネイルサロン「アルーシャ」代表取締役]……………………………………………………………………………………………………………………………………………食べ方は生き方 ~オーガニック、食育、エシカル、そしてオリンピックとの親和性 山口 タカ さん[や組 代表/オーガニックヴィレッジジャパン理事 事務局長/クリエイティブディレクター]……………………………………………………………………………………………………………………………………………ビッツ・ビッツ・オーガビッツ中村 洋太郎 さん[豊島 営業企画室]……………………………………………………………………………………………………………………………………………笑顔が生まれるエシカル・サプライチェーン~Lush×バナナペーパーで世界を変えよう!~ 黒澤 千絵実 さん[ラッシュジャパン 調達資材担当]、ペオ・エクベリ さん[ワンプラネット・ペーパー協議会 会長]末吉 里花 さん[エシカル協会 代表理事/フリーアナウンサー]……………………………………………………………………………………………………………………………………………パタゴニアが考える企業の責任とは辻井 隆行 さん[パタゴニア 日本支社長]……………………………………………………………………………………………………………………………………………女性が本当に輝ける、エシカルな社会や働き方~仕事もプライベートも充実させるヒント~ (協力:日経ウーマノミクスプロジェクト)鈴木 敦子 さん[環境ビジネスエージェンシー 代表取締役/環境リレーションズ研究所 理事長]山口 真奈美 さん[FEM/Control Union Japan 代表取締役/Ethical Life Advisor]……………………………………………………………………………………………………………………………………………エシカルランドから夢を語る~エシカルランドに込めた想いと、ライフスタイルの未来~ 生駒 芳子 さん[ファッションジャーナリスト]坂口 真生 さん[アッシュ・ペー・フランス「rooms」エシカルエリアディレクター/エコプロダクツ展「エシカルランド」ディレクター]末吉 里花 さん[エシカル協会 代表理事/フリーアナウンサー]杉山 香林 さん[アンジュウシ 代表取締役/サスティナビリティ・プランナー]竹村 伊央 さん[EFJ代表]原田 さとみ さん[エシカル・ペネロープ代表/フェアトレード名古屋ネットワーク代表/日本フェアトレード・フォーラム理事]山口 真奈美 さん[FEM/Control Union Japan 代表取締役/Ethical Life Advisor]……………………………………………………………………………………………………………………………………………1枚の紙で世界を救う?エシカル・バナナペーパー! ペオ・エクベリ さん[ワンプラネット・ペーパー協議会 会長]ワンプラネット・ペーパー協議会パートナー……………………………………………………………………………………………………………………………………………身長115cmの生き方~未来につながるエシカル~後藤 仁美 さん[イラストレーター&デザイナー]……………………………………………………………………………………………………………………………………………

◆出展者名(50音順)

IKEUCHI ORGANIC、スマイリーアース、豊島、日経ウーマノミクス・プロジェクト、森永製菓

◆エシカルランド

■主催:日本エシカル推進協議会■ブース出展:三陽商会、パタゴニア、ラッシュジャパン、ワンプラネット・ペーパー協議会■協賛:コニカミノルタビジネスソリューションズ、積水化学工業、豊島■協力:花王、小林メリヤス、興和、新藤、千趣会、玉の肌石鹸

●セミナー

●ワークショップ

●Worn Wear ワークショップ(パタゴニア)●残反を使ったアップサイクルワークショップ~クリスマスオーナメントづくり(三陽商会)●1枚の紙で世界を救う?エシカル・バナナペーパー!(ワンプラネット・ペーパー協議会)●買い方を変えると未来が変わる(ラッシュジャパン)●指先からキレイに!~ポップアップ・ネイルサロン ●鳥になって自然の中へダイブ!白熱!ネイチャー・トリップ射的ゲーム●プロのカメラマンによるフォトシューティング I choose “ETHICAL”●あなたの今日の運勢は?~エシカルくじ引き

24 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 27: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

生物多様性に配慮した企業・団体活動を紹介。里山の保全活動や、都市地域での普及活動などを通じた生物多様性への取り組みも提案しました。

生物多様性ゾーン 東 4ホール

◆出展者名(50音順)

SATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク、滋賀県農村振興課、中越パルプ工業、NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本、三井住友信託銀行/日本生態系協会/日本ナショナル・トラスト協会

53の企業、自治体、NPOなどが出展し、国土の約7割を森林が占め、木の文化を持つ我が国において、2020年に向けて拡がる企業・NPOによる森づくり、国産材や間伐材の木づかい、森林環境教育、都市山村交流などの取り組みを紹介しました。特に木に関するあらゆるモノ・コトを対象に、デザイン性が優れた製品・取り組みを表彰する「ウッドデザイン賞」や、屋外用木製家具、木質外構・外装材についての提案会「ウッドチャレンジ2015」の家具展示コーナーを設けることで、来場者の高い関心を呼びました。また、49企業・団体の協力を得て実施した「美しい森林づくりスタンプラリー」には、約6,800人の方が参加し、1,852人がゴールしました。

■主催:美しい森林づくり全国推進会議、国土緑化推進機構

も り

森林からはじまるエコライフ展 2015 東 4・5ホール

◆出展者名(50音順)青森県、美しい森林(もり)づくり全国推進会議、ウッドチャレンジ2015 屋外用木製家具/木質外構・外装提案会(国土緑化推進機構/日建設計/日本木材防腐工業組合)、ウッドデザイン賞 運営事務局、オイスカ、岡山市水道局環境循環事業、環境リレーションズ研究所、KEES プロジェクト、木づかい運動事務局、木づかい子育てネットワーク、木になる紙ネットワーク、共存の森ネットワーク、組手什おかげまわし協議会、国際森林認証制度PEFC、国土防災技術、GNCJapan、JP子どもの森づくり運動 東北復興グリーンウェイブ、JUON(樹恩) NETWORK、森林資源活用バンク、「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会、全国森林レクリエーション協会、竹もりの里/蔵前バイオマスエネルギー技術サポートネットワーク、多摩市立豊ヶ丘小学校、ちば里山センター、とうきょう森林産業研究会、「東北復興と海岸林再生」(国土緑化推進機構・緑の募金)、日本環境調査会、日本森林インストラクター協会、日本の森バイオマスネットワーク、フォーエバーツリーネットワーク、「フォレスト・サポーターズ」運営事務局、マザーウォーター、宮城県・森林吸収オフセット・クレジット普及広報会(登米市/米川生産森林組合/宮城県林業公社/南三陸森林組合/佐久)、木材・合板博物館、森づくりコミッション全国協議会、もりのくに・にっぽん運動「森の名手・名人/海・川の名人」、MORIMORIネットワーク、やまなし水源地ブランド推進協議会、やまなし森づくりコミッション、やみぞの森、游風、和紙の布、What a waste!

●ワークショップ

●シンポジウム

●イベントステージ

「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会●森のつみ木広場 [オイスカ]●葉っぱ遊び・木のクイズ [日本森林インストラクター協会]●「一本の木の物語サクラ」紙芝居 [生物多様性と子どもの森キャンペーン]●どんぐりーず [子どもの森づくり推進ネットワーク]

木材・合板博物館●ネームプレートをつくろう!

「ウッドデザイン賞2015」シンポジウム第1部:ウッドデザイン賞が目指すもの赤池 学 氏、手塚 由比 氏、益田 文和 氏、山崎 亮 氏、伊香賀 俊治 氏、林野庁

第2部:消費者視点で見るウッドデザイン賞の魅力赤池 学 氏、鈴木 恵千代 氏、高橋 正実 氏、三谷 龍二 氏、山田 遊 氏、戸村 亜紀 氏 (P.35参照)

………………………………………………………………………………………………ウッドデザイン賞2015(新・木づかい顕彰)」表彰式赤池 学 さん[「ウッドデザイン賞」審査委員長]………………………………………………………………………………………………フォレスト・サポーターズ×SATOYAMA movement『森とツナガル「木のある暮らし」のススメ』飯田 圭織 さん[モーニング娘。OG・タレント(モーニング娘。2代目リーダー)]譜久村 聖 さん[モーニング娘。'15・歌手(モーニング娘。9代目リーダー)]本郷 浩二 さん[林野庁 森林整備部長]篠田 潤子 さん[フリーアナウンサー]………………………………………………………………………………………………「伊勢神宮」式年遷宮の叡知に学ぶ、サスティナブルな社会~「伊勢志摩サミット」を契機に描く、森と共生する日本の未来~宮澤 正明 さん[写真家・映画「うみやまあひだ」監督]佐野 加奈 さん[2015年度ミス日本みどりの女神]川端 省三 さん[林野庁 国有林野部長]宮林 茂幸 さん[東京農業大学 教授・美しい森林づくり全国推進会議 事務局長](P.33参照)………………………………………………………………………………………………

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 25

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 28: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●ワークショップ

国際協力コーナー 東 4ホール

触れる地球 感じる未来 東 5ホール

国際協力という視点から環境問題を考えるコーナーを新設しました。国際機関や企業などがその活動を展示紹介するとともに、ワークショップを通じて国際協力の重要性について考察を深めました。

■展示協力:NIHON.TURF&GREEN

インタラクティブなデジタル地球儀「触れる地球」を5基、同時に展示しました。①『現在』の地球:気象データや、ライブカメラの映像、ツイッターの書き込みなどをリアルタイムに表示②地球の『つながり』:エルニーニョ現象など、ある地域の自然現象が、遠く離れた地域に影響を及ぼすメカニズムを可視化③『人』と『歴史』の地球:地表の変化や、人類の生活圏の拡大、都市の成長などを体感④21世紀の『課題』地球:CO2の排出・吸収の可視化、温暖化に関するシミュレーションなど⑤『モノカタリ』地球:渡り鳥やシロクマ、ペンギンなど、動物たちの視点で地球の物語を解き明かす。

■主催:(一社)触れる地球の会

…………………………………………………………………………………………………………

■12月10日(木)…………………………………………………………………………………………………………

アジア・アフリカに広がる国産超小型人工衛星『ほどよし』概要編VISIONS レジリエンス・フォーラム/超小型衛星 新規国際系サービス開発チーム講師: 中須賀 真一 氏 [東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授/ ほどよし超小型衛星プロジェクトリーダー]…………………………………………………………………………………………………………

みんなで解決!ウガンダから環境お悩み相談国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

パネルディスカッション「国際協力×企業×大学でできること」新菱【ファシリテーター】渡辺 珠子 氏[日本総合研究所 開発戦略センター スペシャリスト]【パネラー】三好 直子 氏[JICA青年海外協力隊 技術顧問]松本 亨 氏[北九州市立大学国際環境工学部 教授]豊島 宏一 氏[新菱 取締役]…………………………………………………………………………………………………………

動物ふしぎ発見!~世界のバク&ナマケモノ編~国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

■12月11日(金)…………………………………………………………………………………………………………

みんなのチカラで世界地図をつくってみようVISIONS レジリエンス・フォーラム/クライシスマッパーズ・ジャパン講師:古橋 大地 氏[青山学院大学 地球社会共生学部 教授]…………………………………………………………………………………………………………

生ゴミが消える・・・魔法のバケツ『高倉式コンポスト』国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………………………………

日本の優れた環境技術による国際協力国際連合工業開発機関(UNIDO)…………………………………………………………………………………………………………

民間連携ボランティアと環境教育国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

■12月12日(土)…………………………………………………………………………………………………………

Youは何しにヨルダンへ? ~国際協力×環境教育~国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

アジア・アフリカに広がる国産超小型人工衛星『ほどよし』応用編VISIONS レジリエンス・フォーラム/超小型衛星 新規国際系サービス開発チーム講師: 高畑 恒志 氏 [国立環境研究所 客員研究員/ ベルギー国人道的医療支援NGO KDF 事務局長]…………………………………………………………………………………………………………

フロン紙芝居「守ろう!ぼくらの地球」あきた地球環境会議(CEEA)…………………………………………………………………………………………………………

パネルトーク「青年海外協力隊 隊員たちのビフォーアフター」国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

日本の優れた環境技術による国際協力国際連合工業開発機関(UNIDO)…………………………………………………………………………………………………………

生ゴミが消える・・・魔法のバケツ『高倉式コンポスト』国際協力機構(JICA)…………………………………………………………………………………………………………

◆出展者名(50音順)

あきた地球環境会議、国際協力機構(JICA)、国際連合工業開発機関、新菱、VISIONS レジリエンス・フォーラム/クライシスマッパーズ・ジャパン/超小型衛星 新規国際系サービス開発チーム

26 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 29: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

全国の小中学生に対し企業の環境担当者が講師を努め、環境をテーマに授業を実施する「日経環境授業」を、新聞紙面を通じて紹介。同企画が掲載されている12月9日付日本経済新聞朝刊第二部「環境・エネルギー特集」の掲示・配布を行いました。また、日経社会イノベーションフォーラムの採録紙面も展示しました。

オリジナル新聞づくりを通じて、日本経済新聞社の環境に対する取り組みを紹介し、1,060人の方々に参加いただきました。来場者自身の写真を取り込んだオリジナル新聞は、多くの方から好評をいただきました。

エコラボレーションプラザ 東 5ホール

地球温暖化を防止するために、エネルギーを賢く使う暮らし「スマートライフ」を、体験しながら楽しく学べるブースを展開。家庭でできるスマートライフ(創エネ・蓄エネ・省エネ・エネマネ)をわかりやすく紹介しました。電機・電子出展者各ブースと連携し、クイズラリーやブースツアーも実施。コーナー内の「スマート忍者教室」では、スマートライフについて、寸劇を通して楽しく解説しました。

■主催: パナソニック、富士通、三菱電機、 スマートライフジャパン推進フォーラム

バイオプラスチックエリア 東 5ホール

植物などの有機性資源を原料に製造する「バイオマスプラスチック」、使用後に自然界の微生物の働きにより分解される「生分解性プラスチック」などについて集中展示しました。

●環境関連広告特集

●新聞づくり工房

日経コーナー 東 5ホール

◆出展者名(50音順)

東海化成、日本バイオプラスチック協会(JBPA) 、BiologiQ、平和化学工業所

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 27

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 30: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

東 6ホールエコキッチンスタイル ~キッチンから生まれる家族の絆とコミュニケーション

「環境に配慮しながらライフスタイルを豊かにするキッチン空間」をテーマに、住宅メーカーやリフォーム会社など計8社が出展しました。各社によるキッチンの最新トレンドや新しいライフスタイルの提案とともに、ゾーン内ではIHクッキングヒーターを使った省エネクッキングの一例として、チョコレートフォンデュづくりを実演。子どもからファミリーまで幅広い層の来場者が訪れました。

■企画・監修:町田ひろ子アカデミー

◆出展者名(50音順)

エス・ワールド、キッチンデザイナーズギルド、スウェーデンハウスリフォーム、セルコホーム、テイオー産業、東京電力、町田ひろ子アカデミー、みはし

◆出展者名(50音順)「いただきますの日」普及推進委員会、NPO日本食育インストラクター協会、おにぎり協会、クリナップ、国際箸文化協会、全国削節工業協会、全国調理師養成施設協会、全国農業協同組合連合会、大七酒造、東洋ライス、那賀町、日本昆布協会、日本鰹節協会、日本環境技術推進機構、日本乾燥おから協会、日本漆器協同組合連合会、日本箸文化協会、日本発酵文化協会、にんべん、みそ健康づくり委員会、和食文化国民会議

ユネスコの無形文化遺産に登録された“和食”。今回初めて「日本の食ゾーン」を企画し、発酵の秘密、食の生産技術、食育などをテーマに、食の分野から持続可能な社会を提案しました。一般ブース7社の展示と13団体が参加した「テーマプラザ」で構成し、日本の食文化を子供たちにも大人にも「楽しく・わかりやすく」展示しました。テーマプラザ内ではオープンキッチンを使った5種類のデモを行い、3日間で約8,000人の来場者が参加しました。

「テーマプラザ」内デモ&プレゼンテーション◎出汁(だし)のとり方・おいしい味噌汁の作り方◎発酵(はっこう)の秘密を発見しよう◎お箸(はし)の大切さと素晴らしさ◎和食のルーツはおにぎりにあり◎簡単みそディップの作り方

日本の食ゾーン ~いま伝える、日本の食と地球にやさしい知恵と技術 東 6ホール

28 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 31: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5「海の森」見学会

ごみと建設発生土の埋立地で森づくりが進められている「海の森」で、東京都の担当者による解説を聞きながら現地を見学するツアーを実施しました。参加者からは、「海の森のことは知っていたが現地を見ることで理解が深まった」「今後も森が育つ様子を見守っていきたい」「ごみの埋立地とは思えない気持ちの良い場所だった」といった感想が寄せられました。

■主催:東京都

【A】スマートコミュニティとエネルギー【ツアーガイド】 石橋 直樹 さん[Governance Design Laboratory 代表取締役]

【C】食といのち ~生物多様性と企業CSR~【ツアーガイド】 永石 文明 さん[東京農工大学・立教大学非常勤講師/エコロジーパス代表取締役/JWCS理事]

【B】素材の力で未来を変える【ツアーガイド】 小森 栄治 さん[日本理科教育支援センター/理科教育コンサルタント]

【D】ニッポン・エコビジネス【ツアーガイド】 阪本 洋 さん[生活感度研究所 代表/中小企業基盤整備機構 経営支援部 ふるさとプロデューサー育成支援事業担当 チーフアドバイザー]

【E】地球と私に+αのライフスタイル【ツアーガイド】 山川 文子 さん[エナジーコンシャス代表]

【F】海外から見た日本のエコ【ツアーガイド】 Kyle Holzhueter さん[木和土アトリエ代表/日本大学生物資源科学研究科 研究員]

エネルギー、地域、素材など6テーマで、約50分という限られた時間、各専門家が厳選したブースを案内しました。「効率よく会場を回りたい」「知識を得たい」「ガイドやテーマに関心がある」などの来場ニーズをくんだガイドによる丁寧な解説は、初来場の方だけでなく、これまで10回以上参加したリピーターや、今回だけで4ツアー参加した方など、幅広い層に評価されています。「悪いイメージを持っていた製品に良い点がたくさんあることがわかった」「点だった知識が線や面へと広がりを持てた」「見学ブースだけでなく、ほかの関連ブースまで紹介してもらった」など、参加者から満足度の高いコメントを多数いただきました。■協力:BeGood Cafe(ピース・コミュニティ・プラン)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5会場内エコツアー

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 29

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 32: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

三菱自動車工業アウトランダーPHEV

EVの優れた環境性能や静かさ、ツインモーター4WDの高い走行性能、SUVの便利さを融合した、プラグインハイブリッド車

マツダマツダ デミオ SKYACTIV-D 1.5

SKYACTIV(スカイアクティブ)技術フル搭載車第4弾。クリーンディーゼルエンジン1.5L搭載

10:30-12:3010日(木)11日(金)12日(土)

走行時間走行日

14:30-16:30(12日のみ14:00-15:30)

10:30-12:3010日(木)11日(金)12日(土)

走行時間走行日

13:30-16:30(12日のみ15:30)

富士重工業(スバル)スバル インプレッサ SPORT HYBRIDスバルらしい軽快でスポーティな愉しい走りと上質な乗り心地を実感できます

10:30-12:00

走行時間走行日

13:30-15:30

10日(木)11日(金)12日(土)

トヨタ自動車MIRAI

燃料電池自動車「MIRAI」は、排出するのは水だけなので、とってもクリーン。CO2や有害なガスを出さずに静かに走ります

10:30-12:30

走行時間走行日

10日(木)11日(金)12日(土)

14:00-16:00(12日のみ13:30-15:30)

本田技研工業フィットEV

小型でありながら高出力、高トルク、高回転のモーターと耐久性にも優れたリチウムイオンバッテリーを搭載した電気自動車

10:30-12:3010日(木)11日(金)12日(土)

走行時間走行日

13:30-16:30(12日のみ15:30)

話題の燃料電池自動車、電気自動車、ハイブリッドカーなど、人気のエコカー6車種が走行しました。最先端の技術を搭載した車の性能や乗り心地を、多くの方に体感していただきました。

■協力(50音順):トヨタ自動車、富士重工業(スバル)、本田技研工業、マツダ、三菱自動車工業

エコカー乗車体験 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5

11日(金)午後、ニッポン放送のラジオ番組「金曜ブラボ―。」(金曜13:00~17:20)の公開生放送を行いました。番組パーソナリティの上柳昌彦さん、望月理恵さんが、シンガーソングライター・町あかりさんをゲストに迎えたトークを展開、会場内を移動して現場のホットな様子を伝えました。

■主催:ニッポン放送

イベントスクエア 東 3ホール

10:30-12:3010日(木)11日(金)12日(土)

走行時間走行日

13:30-16:30(12日のみ15:30)

マツダマツダ CX-3 SKYACTIV-D 1.5

SKYACTIV(スカイアクティブ)技術フル搭載車第5弾。クリーンディーゼルエンジン1.5L専用車

会場内の模様を生中継でリポートする「エコプロチャンネル」を開設しました。各ブースの臨場感あふれる映像を、飲食コーナー、展示ホール入り口に設置したスクリーンに投影し、雰囲気を大いに盛り上げました。

■協力:TBS

エコプロチャンネル E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5

30 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 33: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

75の大学・専門学校、小・中・高校などが出展し、環境・エネルギー技術の研究成果や環境教育の実践事例、学校で取り組んでいる環境活動などを発表しました。本コーナー出展者間での意見交換や企業との交流、入学希望者への情報発信などを通じ、環境課題解決に向けた大学・教育機関の重要性をアピールしました。

持続可能な未来に向けた地球環境課題解決のための活動を行う、77の環境NPO・NGOが集まり、各団体の活動紹介をしました。「生物多様性」、「食と農」、「バイオマス」、「環境教育」、「国際協力」など11のテーマのもと、出展団体と、企業・行政関係者、生活者、子どもたちなど様々な来場者との交流を通じた、新しいネットワークづくり、情報発信の場となりました。

◆出展者名(50音順)青山学院大学相模原祭実行委員会、麻布大学環境教育研究会、岩手県立大学、岩手大学、エコ・リーグ、環境ネットワークキャンパス(群馬大学/高崎経済大学/共愛学園前橋国際大学/早稲田大学)/サンデン環境みらい財団、関東学院大学、岐阜県立森林文化アカデミー、近畿大学、Global E‐Cam/サンデン環境みらい財団、恵泉女学園大学、工学院大学、工学院大学 環境マネジメント工学研究室(稲葉敦研究室)、工学院大学附属中学・高等学校、公立鳥取環境大学、国際基督教大学、実践学園高等学校、城西国際大学 環境社会学部、女子美術大学、女子美術大学 プロダクトデザイン専攻、私立大学環境保全協議会、信州大学、杉並区立浜田山小学校、成蹊学園、聖ヨゼフ学園小学校・中学校・高等学校、全国小中学校環境教育研究会、大正大学、千葉商科大学 政策情報学部、千葉大学園芸学部緑地環境学科、千葉大学環境ISO学生委員会、中部大学ESDエコマネーチーム、戸板女子短期大学、東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 小村研究室、東海大学教養学部 自然環境課程、東海北陸地区国立8高専(石川/福井/岐阜/沼津/豊田/鳥羽商船/鈴鹿/富山)、東京家政学院大学 現代家政学科、東京環境工科専門学校、東京大学、東京デザイン専門学校、東京デザイン専門学校 社会活動推進室、東京都市大学 環境学部 伊坪LCA研究室、東京都市大学 環境学部 枝廣研究室、東京都市大学 環境学部 田中章(ランドスケープ・エコシステムズ)研究室、東京都市大学環境学部・メディア情報学部ISO学生委員会、東京都市大学 産学連携、東京都立つばさ総合高等学校、東京都立町田総合高等学校、東京農業大学農学部(森田ゼミ)、東京薬科大学、東京薬科大学生命エネルギー工学研究室、東京理科大学 環境サークルエコタスク、名古屋大学 未来材料・システム研究所 内山研究室、日本工業大学、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 消費者教育委員会、日本太陽エネルギー学会、日本土壌肥料学会、日本ペドロジー学会、日本リモートセンシング学会、Field Assistant Network 日本大学・法政大学・東京農業大学・東海大学、福井工業大学 笠井研究室、文化学園大学、文化学園大学 USR推進室、文京学院大学 環境教育研究センター、法政大学環境系総合サークルH.E.L.P!、法政大学人間環境学部、三重大学、武蔵野大学環境プロジェクト、明治大学環境法作本ゼミ、明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール、目白大学、横浜国立大学松本真哉研究室、横浜市立永田台小学校、横浜市立大学グローバル都市協力研究センター・環境ユニット、立命館大学、琉球大学エコロジカル・キャンパス学生委員会

◆出展者名(50音順)アース・エコ、アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)、赤城自然塾、A SEED JAPAN、アニマルパスウェイと野生生物の会、アニマルライツセンター、APEX、雨水市民の会、いけだエコスタッフ、エコスクール推進協議会、N.GKS(NGO緑の協力隊関西澤井隊)、おおあさ大麻大学、大きなみずうみの会、河北潟湖沼研究所、環境カウンセラー全国連合会、環境ベテランズファーム、キープ協会、希少生物研究会、北日本木材資源リサイクル協会、グリーンエコノミーフォーラム、グローバル・スポーツ・アライアンス、コーズリボン協会、国際科学教育協会(子どもの理科離れをなくす会)、国際自然保護連合日本委員会、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)、国連UNHCR協会、コミュニケーションデザイン機構、サステイナビリティ創造研究学会、C.W.ニコル・アファンの森財団、JP子どもの森づくり運動、資源と環境の教育を考える会「エコが見える学校」、四国環境パートナーシップオフィス、自然環境復元協会、自然観察指導員東京連絡会、自然体験温海コーディネット、自然体験学校、市民電力連絡会、純銀アート協会、知床財団、水Do!ネットワーク、生態教育センター、生態工房、CEPAジャパン、全国木材資源リサイクル協会連合会、ソーシャルファームジャパン、建物と人と環境のフォーラム、丹波篠山木の駅実行委員会、地中熱利用促進協会、中野・環境市民の会、日本オーガニックコットン流通機構、日本ブルキナファソ友好協会、日本エコツーリズムセンター、日本オーガニックコットン協会、日本国際湿地保全連合、日本シェアリングネイチャー協会、日本自然保護協会、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 環境委員会、日本森林技術協会、日本知的財産協会/WIPO GREEN、日本チョウ類保全協会、日本野鳥の会、バイオマス産業社会ネットワーク、パルシック、ピースウィンズ・ジャパン、ふくしまオーガニックコットンプロジェクト、ボーイスカウト日本連盟、ボルネオ熱帯雨林再生プロジェクト、メダカの学校、森と人のネットワーク、森のライフスタイル研究所、森を守る紙の会、野生生物保全論研究会、山の幸染め会、ラムサール・ネットワーク日本、ワールドエコロジーネットワーク、ワールドオーシャンズデイ、わかちあいプロジェクト

大学・教育機関コーナー 東 5・6ホール

N P O・N G Oコーナー 東 4ホール

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 31

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 34: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

環境保護活動に取り組むNPO・NGO、最先端の環境技術開発や環境学習研究を行っている大学・教育機関が、様々な活動成果を紹介しました。

●12月10日[木] ●12月11日[金] ●12月12日[土]

…………………………………………………河北潟湖沼研究所地域の水辺を豊かにする生きもの元気米の取り組み

…………………………………………………三重大学三重大学流 個々の環境活動を見える化し評価するには

…………………………………………………東京都市大学 環境学部 枝廣研究室枝廣研究室の活動紹介

…………………………………………………雨水市民の会雨水はきれい! ~硬度分が決め手の石けんと紅茶の実験から

…………………………………………………明治大学政治経済学部大森正之ゼミナール①二国間クレジットを利用した技術移転による地球温暖化対策-発電技術の移転で日本のCO2削減目標の達成に貢献する- ②千代田区における環境配慮活動の拠点構想-低炭素活動のネットワーク構築と省エネ型ワークスタイルの提案-

…………………………………………………東京薬科大学生命エネルギー工学研究室発電菌と田んぼ発電

…………………………………………………APEXアジア地域に適した住民参加型コミュニティ排水処理技術の開発と普及

…………………………………………………

…………………………………………………A SEED JAPANFair Finance Guide Japan1周年~変わり始めた日本の金融機関

…………………………………………………東京農業大学農学部(森田ゼミ)エネルギー作物のエリアンサスの特性と利用

…………………………………………………信州大学信州大学環境ISO学生委員会における環境活動について

…………………………………………………ふくしまオーガニックコットンプロジェクトふくしまオーガニックコットンプロジェクト活動紹介

…………………………………………………東京大学東大サステイナブルキャンパスプロジェクト(TSCP)学生委員会

…………………………………………………大正大学家庭でできる省エネの実験報告と大正大学の出展ブース紹介

…………………………………………………グリーンエコノミーフォーラムSDGs始動直前-今から2030年へ、世界が目指す17の鍵-持続可能な開発目標の取組み推進に向けて

…………………………………………………

…………………………………………………アニマルライツセンター毛皮産業と環境汚染について

…………………………………………………工学院大学工学院大学 ソーラーカー世界大会でクルーザークラス準優勝

…………………………………………………横浜市立大学グローバル都市協力研究センター・環境ユニットワカトビ諸島での環境教育実践における成果~日本におけるESDの研究を踏まえて~

…………………………………………………岩手県立大学岩手県立大学の自然環境への取組み事例

…………………………………………………法政大学人間環境学部地球環境問題をグローカルな視点で解決していくための教育・研究活動

…………………………………………………横浜国立大学松本真哉研究室ライフサイクルの観点から日常生活と環境問題のつながりを考える環境教育プログラム

…………………………………………………

32 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

NPO・大学ラウンジ 東 5ホール

Page 35: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

田中 雅美 さん 安倍 昭恵 さん野崎 洋光 さん天達 武史 さん 譜久村 聖 さん飯田 圭織 さん

●12月10日[木] ●12月11日[金] ●12月12日[土]

※肩書きは開催時点のものですイベントステージ 東 3ホール

…………………………………………………第12回エコプロダクツ大賞 表彰式…………………………………………………来て見て学ぶ日テレエコ教室「バック トゥ ザ ティーチャー」木原 実 さん[日本テレビお天気キャスター、気象予報士、防災士]藤井 恒久 さん[日本テレビアナウンサー]葉山 エレーヌ さん[日本テレビアナウンサー]後藤 晴菜 さん[日本テレビアナウンサー]そらジロー、ぽつリン[日テレお天気キャラクター]…………………………………………………「ウッドデザイン賞2015(新・木づかい顕彰)」表彰式赤池 学 さん[「ウッドデザイン賞」審査委員長]…………………………………………………教えて!岩谷さん、天達さん!気象予報士が解説する地球温暖化の現状と対策~COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。~岩谷 忠幸 さん[気象キャスターネットワーク副代表]天達 武史 さん[気象キャスター]伊藤 賢利 さん[環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 国民生活対策室 室長]

…………………………………………………「キッチン男子が主役の時代!」~今、人気な欧米のキッチンスタイルで、エコな暮らしを~町田 ひろ子 さん[町田ひろ子アカデミー校長]…………………………………………………ご当地グルメで『エコな地方創生』~日経電子版「列島あちこち 食べるぞ! B級ご当地グルメ」もうすぐ完走記念トークショー~木村 聡 さん[八戸せんべい汁研究所 事務局長]

野瀬 泰申 さん[日本経済新聞社 特別編集委員]

…………………………………………………

…………………………………………………第17回グリーン購入大賞 表彰式…………………………………………………第5回カーボン・オフセット大賞 表彰式…………………………………………………里山で見えた、和食の原点野崎 洋光 さん[分とく山 総料理長]

池田 徹 さん[源流地域資源再生ネットワーク代表理事/棚田ネットワーク法人会員]

谷崎 テトラ さん[構成作家/ワールドシフトネットワークジャパン代表]

…………………………………………………「JAPAN Water Style ミーティング」ひろげよう!世界へ ~守り育て、贈り使い、大切に還す~田中 雅美 さん[スポーツジャーナリスト/ウォータープロジェクトサポーター]

橋本 淳司 さん[水ジャーナリスト/ウォータープロジェクトサポーター]

環境省ウォータープロジェクト参加企業の皆さん…………………………………………………人と環境と企業をつなぐ「どんぐりマーク」~地球温暖化防止と商品価値向上~奈良岡 希実子 さん[気象予報士/フリーキャスター]どんぐりん…………………………………………………フォレスト・サポーターズ×SATOYAMA movement『森とツナガル「木のある暮らし」のススメ』飯田 圭織 さん[モーニング娘。OG・タレント(モーニング娘。2代目リーダー)]

譜久村 聖 さん[モーニング娘。’15・歌手(モーニング娘。9代目リーダー)]

本郷 浩二 さん[林野庁 森林整備部長]

篠田 潤子 さん[フリーアナウンサー]…………………………………………………田舎から日本を変えよう!安倍 昭恵 さん[社会貢献支援財団 会長/内閣総理大臣夫人]

西口 和雄 さん[英田上山棚田団 理事)

シキタ 純 さん[ビーグッドカフェ 代表理事]

…………………………………………………

…………………………………………………日本のアイドルはエコロジーを超えた濱野 智史 さん[批評家、「PIP」プロデューサー]

PIP[アイドルグループ]…………………………………………………子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」 in エコプロダクツ2015~みんな集まれ! 拡げよう、どんぐりの絆~どんぐりーず[子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」普及アンバサダー]

清水 英二 さん[子どもの森づくり推進ネットワーク 代表理事]

岡村 斉 さん[青い鳥保育園 園長/福岡県保育協会 副会長]

高橋 清隆 さん[岩手県山田町第一保育所保護者会 会長]

岩手県山田町の子どもたち…………………………………………………エコとわざコンクール 表彰式森 洋子 さん[明治大学 名誉教授]

「エコとわざ」コンクール入賞者エコ・ファースト推進協議会加盟企業代表者…………………………………………………今年は愛知ターゲットの折り返し点!達成は大丈夫か日本!もっと身近に生物多様性を、さかなクンと一緒に考えよう!さかなクン[東京海洋大学 客員准教授]

上田 壮一 さん[CEPAジャパン理事]

奥村 奈津美 さん[フリーアナウンサー]生物多様性アクション大賞2015大賞受賞団体…………………………………………………「伊勢神宮」式年遷宮の叡知に学ぶ、サスティナブルな社会~「伊勢志摩サミット」を契機に描く、森と共生する日本の未来~宮澤 正明 さん[写真家・映画「うみやまあひだ」監督]佐野 加奈 さん[2015年度ミス日本みどりの女神]

川端 省三 さん[林野庁 国有林野部長]

宮林 茂幸 さん[東京農業大学 教授・美しい森林づくり全国推進会議 事務局長]

…………………………………………………

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 33

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 36: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

わたしが選ぶクールな未来~2030年未来社会 こうしてつくる元気なニッポン~

■日時:12月10日(木)13:00-16:45■会場:会議棟7階 国際会議場■主催:産業環境管理協会、日本経済新聞社

【特別講演】 プラチナ社会へのイノベーション~ビジョン2050の実現は視野に入った!小宮山 宏 氏[三菱総合研究所 理事長/プラチナ構想ネットワーク会長/東京大学第28代総長]

【発 題】延長線ではない未来へ挑むために2030年へのロードマップを描く川北 秀人 氏[IIHOE (人と組織と地球のための国際研究所) 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人]

【パネル討論】わたしが選ぶクールな未来~2030年未来社会 こうしてつくる元気なニッポン~<コーディネーター>

川北 秀人 氏[IIHOE (人と組織と地球のための国際研究所) 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人]

<パネリスト>

吉野 恭司 氏[資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官]

田中 義和 氏[トヨタ自動車 製品企画本部 チーフエンジニア(MIRAI開発責任者)]

崎田 裕子 氏[ジャーナリスト ・ 環境カウンセラー]

牧 大介 氏[西粟倉・森の学校 代表取締役]

末吉 里花 氏[消費者庁「倫理的消費」調査研究会委員/エシカル協会 代表理事]

小宮山 宏 氏

川北 秀人 氏

吉野 恭司 氏 田中 義和 氏 崎田 裕子 氏 末吉 里花 氏 牧 大介 氏

未来の元気なニッポンを実現するためには、将来起こりうる社会的な課題や社会を大きく変革させる要素を想定したうえで、今の段階で何をすべきかを考えることが必要です。今回の記念シンポジウムでは「資源・エネルギーの制約」、「2020年東京オリンピック/パラリンピックの開催とその効果」、「人口減少社会の到来」を切り口に2030年の未来予測、そしてその先のあるべき未来像を描くことを目的に開催しました。

エコプロダクツ2015記念シンポジウムの模様は、NIKKEI CHANNEL(USTREAM内)でアーカイブ配信中です。以下のURLからご覧ください。http://channel.nikkei.co.jp/businessn/eco2015/

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5記念シンポジウム

34 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 37: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●12月10日[木] ●12月11日[金]

●12月12日[土]

「幸せ」で「持続可能」な社会・経済を考える ―モノへの依存から脱却するミニマリズムの可能性―●10:30-12:00 会議棟6階 605会議室●主催:武蔵野大学 社会連携センター

産業と水資源・水環境に関するシンポジウム●13:00-16:00 会議棟1階 101会議室●主催:産業環境管理協会

ESG投資に向けた企業情報開示~統合報告とエンゲージメントのために~●13:30-16:30 会議棟1階 102会議室●主催:自然資本研究会

改訂ISO14001:生物多様性の対応はこうする~生物多様性の先進企業からの提案~●13:30-16:50 会議棟6階 605会議室●主催:企業と生物多様性イニシアティブ

「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~人が変われば企業が変わる~●13:30-16:30 会議棟6階 606会議室●主催:環境省・環境人材育成コンソーシアム●協力:持続性推進機構

第7回MFCA大会「MFCAとLCAの統合による低炭素型社会への挑戦とISO14052・改訂版ISO14001への期待」●10:00-12:30、13:30-16:00 会議棟6階 609会議室●主催:日本MFCAフォーラム

事業者で拡がりを見せる『ウォーターフットプリント』の実践的利用法~環境負荷を数値化・視覚化しお客様とコミュニケーション出来るウォーター・フットプリント~●12:30-16:15 会議棟1階 101会議室●主催:エコ食品健究会 

第3回グッドライフアワード シンポジウム&表彰式●13:00-16:30 会議棟1階 レセプションホールA●主催:環境省 グッドライフアワード事務局

日経エコロジーLive!セミナー「強いエコ『定番商品』はストーリーで共感呼ぶ」●14:00-16:00 会議棟6階 605+606会議室●主催:日経BP環境経営フォーラム事務局

サプライチェーンにおけるサステイナビリティをいかに高めるか~サプライチェーンのCSRデューディリジェンス・ツール『実践編』の公開~●13:30-16:30 会議棟6階 605会議室●主催:環境経営学会

第19回 全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール 表彰式●14:00-15:00 会議棟1階 101会議室●主催:全国小中学校環境教育研究会

地球環境基金活動報告会シンポジウム「スポーツ×環境保全活動」~環境にやさしい東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をめざして~●14:00-16:00 会議棟6階 609会議室●主催:環境再生保全機構(地球環境基金)

エシカル・ラボ●13:00-16:30 会議棟6階 607+608会議室●主催:消費者庁

第17回「みどりの小道」環境日記コンテスト表彰式●16:00-18:00 会議棟1階 レセプションホールB●主催:グリーンクロスジャパン

電力やサプライチェーンを通じた調達、障がい者雇用・地域づくりと結びつく最新事例~第17回グリーン購入大賞「受賞事例発表会」~●14:00-16:30 会議棟1階 102会議室●主催:グリーン購入ネットワーク(GPN)

クリーンコールセミナー東京2015あなたのための石炭講座~「軍艦島」(端島)から地球環境問題を考える●14:00-16:00 会議棟6階 608会議室●主催:石炭エネルギーセンター

生物多様性アクション大賞2015 授賞式●14:00-17:00 会議棟7階 703会議室●主催:国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)

世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向●13:30-16:30 会議棟6階 607+608会議室●主催:環境省、日本環境協会

スマートコミュニティの最新トレンド●14:00-15:30 会議棟6階 609会議室●主催:IEEE(アイ・トリプル・イー)

東京都市大学環境学部/SPEED研究会共催シンポジウム「持続可能な開発目標達成に向けた企業経営とは」●14:00-17:00 会議棟7階 703会議室●主催:東京都市大学 環境学部/未踏科学技術協会 SPEED研究会

ウッドデザイン賞2015 シンポジウム・交流会●15:00-17:15 会議棟1階 レセプションホールA●主催:ウッドデザイン賞運営事務局

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5同時開催シンポジウム・セミナー

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 35

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 38: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5環境教育への取り組み

次世代を担う子どもたちが環境を学ぶ場として、135校・38団体から15,380人(小学校86校7,716人、中学校35校4,318人、高校14校1,999人、38団体1,347人)の児童・生徒・教育関係者が来場しました。学校・団体関係来場は今回までの累計で185,358人になりました。出展者の協力を得て制作した学習ツール「エコスタディノート」「エコスタディガイド」は、出展者(96社・団体)がオンラインで登録した「環境学習向け展示情報」とともに、各校の事前学習教材として活用されました。会場内でもノートを見ながら、子ども説明員用の「キッズサポーターバッジ」(68社・団体、1,090枚提供)を下げた担当者に取材する子どもの姿が多く見られました。一連の環境学習で得た知識をまとめた学習成果物は主催者にも共有され、本展ホームページにも一部掲載しています。

2007年に始まった小中学生対象の会場内ブース・見学ツアー。今回は「自然」、「自動車」、「ライフスタイル」、「3R」、「温暖化防止」の5テーマでコースを設定。コースごとに3ブースを見学し、自分の言葉で学びをまとめる1時間のプログラムに学校や家族で参加いただきました。「すごい楽しく説明してくれて、とってもうれしくてたまりませんでした。ここに来てほんとうによかったと思いました」「問題とくみ合わせて、話してくれたのでとても分かりやすかったです。それとおみやげも、もらえてうれしかったです」など、たくさんの感想が集まりました。子どもたちと引率者、合計1,134人が参加しました。

■主催:グリーンクロスジャパン■運営:リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5エコプロエコキッズ探検隊

36 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 39: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

学校・団体名 学 年 来場日

【東京都】 足立区立入谷中学校 中学1年 11日足立区立梅島小学校 小学5年 10日足立区立加平小学校 小学4~5年 10日足立区立鹿浜第一小学校 小学5年 10日足立区立中川北小学校 小学5~6年 10日足立区立西保木間小学校 小学6年 11日荒川区立尾久小学校 小学6年 11日荒川区立瑞光小学校 小学6年 11日荒川区立第三日暮里小学校 小学6年 11日板橋区立加賀小学校 小学5年 10日板橋区立志村第五中学校 中学1年 11日板橋区立志村第四中学校 中学1年 10日板橋区立高島第五小学校 小学6年 10日板橋区立三園小学校 小学6年 11日板橋区立弥生小学校 小学5~6年 10日稲城市立稲城第二小学校 小学5~6年 10日江戸川区立葛西第三中学校 中学1年 11日江戸川区立小松川第二小学校 小学6年 11日江戸川区立鹿骨中学校 中学2年 10日江戸川区立篠崎第二小学校 小学5年 10日江戸川区立下鎌田西小学校 小学5年 11日江戸川区立第六葛西小学校 小学4年 10日江戸川区立西小岩小学校 小学4年 10日ABK学館日本語学校 日本語学校生 11日おうめこどもエコクラブ 3歳~中学生 12日大田区立相生小学校 小学4年 11日大田区立蒲田中学校 中学1年 11日大田区立西六郷小学校 小学5年 10日大田区立安方中学校 中学1年 10日葛飾区立亀青小学校 小学5年 10日葛飾区立道上小学校 小学5年 10日葛飾区立綾南小学校 小学5年 11日北区桐ヶ丘地域寺子屋 小学1~6年 12日北豊島中学校 中学1~2年 12日晃華学園中学校 中学3年 12日江東区立有明中学校 中学2年 11日江東区立扇橋小学校 小学5~6年 11日江東区立香取小学校 小学5~6年 10日江東区立東雲小学校 小学3年 10日江東区立辰巳小学校 小学4年 11日江東区立八名川小学校 小学5年 10日国士館中学校 中学1年 11日小平市立小平第十二小学校 小学5年 11日至誠サイエンスクラブ 小学1~6年 12日実践学園中学校 中学1~3年 12日品川区立後地小学校 小学5年 10日城西大学附属城西中学校 中学2年 12日聖徳学園中学・高等学校 中学3年 12日新宿区立愛日小学校 小学4年 11日新宿区立大久保小学校 小学5~6年 10日新宿区立落合第三小学校 小学5年 10日新宿区立鶴巻小学校 小学5~6年 10日新宿区立富久小学校 小学4年 10日新宿区立東戸山小学校 小学4年 10日杉並区立浜田山小学校 小学5年 11日杉並区立松ノ木中学校 中学1年 10日杉並区立和田小学校 小学5年 10日多摩市立多摩第一小学校 小学5年 11日多摩市立豊ヶ丘小学校 小学4~6年 10日多摩市立東落合小学校 小学6年 11日多摩市立聖ヶ丘小学校 小学5年 11日多摩市立南鶴牧小学校 小学6年 11日多摩市立連光寺小学校 小学6年 11日多摩平の森チアーズクラブ 小学1~5年 12日中央区立銀座中学校 中学1年 11日中央区立佃中学校 中学1年 11日東京インターハイスクール 中学3年~高校3年 11日東京三育小学校 小学5~6年 10日東京都立足立工業高等学校 高校1年 10日東京都立葛西工業高等学校 高校1年 11日東京都立葛西南高等学校 高校2年 10日東京都立北豊島工業高等学校 高校3年 11日東京都立杉並工業高等学校 高校1年 10日東京都立千早高等学校  高校3年、環境科 10/12日東京都立富士高等学校附属中学校 中学1年 11日東京都立紅葉川高等学校 高校1年 12日都立田無工業高校都市工学科 高校1年 11日中野区立江古田小学校 小学4年 11日中野区立江原小学校 小学5年 10日中目黒駅前保育園 園児 12日梨の実ルーム 小学5~6年、中学3年 11日西町インターナショナルスクール 5~6年生 12日ニューインターナショナルスクールオブジャパン 小学1~6年 10日八王子市立大和田小学校 小学4年 11日八王子市立小宮小学校 小学5年 11日八王子市立散田小学校 小学4年 10日ひまわりキッズガーデン有明 年長児 10日ひまわりキッズガーデン有明の森 幼児 10日ひまわりキッズガーデン東雲 5歳児 10日府中市立府中第四中学校 中学1年 11日福生市立福生第一小学校 小学6年 10日文京区立駕籠町小学校 小学4年 11日

ボーイスカウト東京連盟北第5団カブ隊 小学3~6年 12日町田市立本町田小学校 小学4年 11日町田市立町田第三小学校 小学4年 10日町田市立町田第二小学校 小学4年 11日町田市立南中学校 中学1年 10日三鷹市立第七中学校 中学1年 10日目黒区立第十一中学校 中学2年 10日目黒区立不動小学校 小学5~6年 10日【神奈川県】 厚木市立緑ヶ丘小学校 小学5年 11日エコ活・消費生活アドバイザーの会 小学1~6年 12日大井町役場生活環境課 小学4~6年 12日ガールスカウト神奈川県第2団 小学1年~高校3年 12日神奈川学園 中学1年~高校2年 12日神奈川県立海老名高等学校 高校1年 11日川崎市立菅生中学校 中学1年 11日川崎市立田島中学校 中学1年 10日川崎市立枡形中学校 中学2年 10日川崎市立宮内中学校 中学1年 10日相模原市立大沢小学校 小学5年 10日相模原市立串川小学校 小学6年 11日相模原市立中野小学校 小学5年 11日相模原市立藤野北小学校 小学1~6年 11日相模原市立藤野小学校 小学4年 11日聖ヨゼフ学園中学校  中学2年、出展生徒 10/12日藤沢市立片瀬公民館「少年少女探検隊」 小学4~6年 12日ボーイスカウト横浜第116団 幼稚園~小学6年 12日大和市立上和田小学校 小学5年 11日大和市立福田小学校 小学5年 10日大和市立緑野小学校 小学5年 10日横須賀市立根岸小学校 小学5年 10日横浜市南区中学校個別支援学級4校 中学1~3年 11日横浜市立川上小学校 小学5年 11日横浜市立下永谷小学校 小学4年 11日横浜市立永田台小学校 小学3~6年、特別学級 学年別に10~12日横浜市立東戸塚小学校 小学5年 10日横浜市立六つ川小学校 小学5年 11日【埼玉県】 大宮西チアーズクラブ 小学1~6年 12日北戸田チアーズクラブ 小学1年~中学1年 12日久喜市立鷲宮中学校 中学1年 11日熊谷市立吉見小学校 小学4年 11日越谷市立大袋東小学校 小学5年 11日子ども大学かわごえ 小学4~6年 12日埼玉県立いずみ高等学校 高校1年 11日さいたま市立宮前中学校科学部 中学1~2年 12日せんげん台チアーズクラブ 小学2年~中学1年 12日所沢市立若松小学校 小学6年 11日新座チアーズクラブ 小学1年~中学3年 12日蓮田市立蓮田南中学校 中学1年 11日羽生チアーズクラブ 小学1年~中学3年 12日東松山市エコタウン推進課 小学1~6年 12日富士見市立勝瀬小学校 小学6年 11日ふじみ野市立三角小学校 小学5~6年 10日レイクタウンチアーズクラブ 小学2年~中学1年 12日【千葉県】 旭チアーズクラブ 小学1年~中学2年 12日今井保育園 園児 12日印西市立木刈小学校 小学5年 11日印西市立六合小学校 小学3~6年 11日臼井チアーズクラブ 小学1~6年 12日鴨川チアーズクラブ 小学4年 12日千葉県立清水高等学校 高校2年 11日千葉大学教育学部附属中学校科学部 中学1~2年 12日船橋市立飯山満南小学校 小学6年 11日松戸市立旭町小学校 小学6年 10日松戸市立横須賀小学校 小学5年 10日【茨城県】 茨城県立並木中等教育学校 中等4年 11日古河チアーズクラブ 小学1~6年 12日逆川こどもエコクラブ 小学1年~中学3年 12日五霞町立五霞中学校 中学2年 10日境町立長田小学校 小学5~6年 11日しんそう世界だいすきクラブ 小学1年~中学3年 12日つくばチアーズクラブ 小学1年~中学2年 12日土浦市環境保全課 小学1年~中学3年 12日土浦チアーズクラブ 小学1~6年 12日水戸内原チアーズクラブ 小学1年~中学1年 12日【栃木県】今市チアーズクラブ 小学1~6年 12日佐野日本大学中等教育学校 中学1年 11日下野市立薬師寺小学校 小学5年 11日【群馬県】 高崎少年少女発明クラブ 小学4年~中学3年 12日高崎チアーズクラブ 小学1年~中学1年 12日【長野県】 塩尻市生活環境課 小学1年~中学3年 12日【山口県】 山口県立徳山商工高等学校 高校2年 10日

学校・団体名 学 年 来場日

3日間合計:135校・38団体 15,380人

来場校・団体一覧

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 37

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 40: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

■回答数:450件 ■実施日:12月10日(木)~12日(土)※回答率は小数点第2位を四捨五入し、第1位まで表記しており、回答の合計が100.0%とならない場合があります。

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5教員アンケート集計結果

●見学は、学習のねらいを達成するのに役立ったか

●ブースについて

無回答 0.4%

あまり役立たなかった1.8%

普通だった 4.4% とても役立った36.6%

●「エコプロダクツ2015」ホームページ「学習のための展示情報検索」は、事前学習に役立ったか

スタッフ対応では、児童・生徒に適したわかりやすい説明をしていたか

見学(体験やステージなど)に要する時間は、適切だったか

展示内容は、児童・生徒にとって、見学・学習ポイントについての理解を促すものだったか

あまり役立たなかった

6.0 %

役立たなかった 2.4%

無回答 7.8%

普通だった 21.8%

役立った40.2%

役立った56.8%

とても役立った21.8 %

無回答 6.6%

思わない 3.8%

わからない7.1%

そう思う82.5%

無回答 5.5%

思わない 2.4%

わからない10.2%

そう思う81.8%

無回答 6.7%

適切とはいえない

4.0%

わからない11.3%

適切78.0%

38 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 41: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

無回答 6.7%

活用できない4.2%

活用できる75.1%

わからない14.0%

●教員からの意見

●持ち帰った資料類(冊子、パンフレットなど)は、事後学習に活用できるものだったか

●持ち帰ったノベルティ類は、ブースのテーマと関連するものだったか

●次回の見学予定

関連するものだった66.0%

関連するものだったとは

思えなかった8.2%

わからない19.1%

無回答 6.7%

ぜひ参加させたい51.8%

できれば参加させたい

35.6%

参加させる予定はない

1.6%

無回答 11.1%

■評価(抜粋)●たくさんのブースで様々なテーマがあり、多様な観点から学べる点がありがたい●それぞれ方向性をもって取り組んでおられる企業姿勢を、一生懸命にお話くださっていたので子どもたちによく伝わった。どれか一つでも、心に留めておくことができたのではないか●生徒が普段、見聞きしている企業の環境に関する取り組みを、具体的に知ることができる。生徒がイメージした以上の多くの企業や団体が、環境について具体的なアクションを行っていると体感できた●“働く人たち”と多く触れあいをもち、子どもたちは、充実した顔をしていた。環境への取り組みはもちろんだが、内側から企業を知ることができるというキャリア教育にも繋げることができた●すでに数回、見学させていただいたが、毎回新しい情報を知ることができ、有意義

■次回への要望(抜粋)●各ブース、「エコ」の定義、「エコ」のために何に努めているか、わかりやすかったが、コーナーによって児童には難解な専門的用語があり、少し難しかったかもしれない。大人用・子ども用の文章、絵、展開の仕方がはっきりわかれているともっと興味をもったと思う●学習のねらいよりも、目の前の景品で動いてしまいがちなので、子どもへの景品サービスはもう少し減らしていただいた方がよい●中が狭く、展示を見づらいブースも多かった。生徒にじっくり取り組んでもらいたいので、スペースは広めにお願いしたい

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 39

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 42: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●出展企業や団体が、環境に関する様々な取り組みや 努力をしていることがわかった

●出展企業や団体の取り組みは、 自分の生活とつながっていることがわかった

●出展企業や団体のエコプロダクツや取り組みを知り、 自分の生活や行動に活かすことについて考えることが できた

●社会で働く人たちの思いや考えを知ることができた

強くそう思う42.0%

あまり思わない 4.0%

思わない 0.1%

そう思う53.9%

強くそう思う58.1%

あまり思わない2.5%

思わない 0.2%

そう思う39.2%

強くそう思う81.3%

あまり思わない 0.5%

そう思う18.2%

強くそう思う67.9%

あまり思わない 0.6%

思わない 0.1%

そう思う31.5%

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5子どもアンケート集計結果

■回答数:2,002件(小学生1,200、中学生802) ■実施日:12月10日(木)~12日(土)※回答率は小数点第2位を四捨五入し、第1位まで表記しており、回答の合計が100.0%とならない場合があります。

見学前にインターネットで検索し、興味・関心がある部分を詳しく調べ、展示会ホームページで行く場所(ブース)を調べ、質問を考えたうえで来場します。この他、3R、エネルギー、自然保護、廃棄物、CO2、地球の環境問題など、ポイントを絞った調べ学習を行ったり、出展企業や団体の環境プロジェクトに参加したり、環境問題やエコプロダクツについて、学校でのグループや家族と話しあったり、来場直前のバス内でエコクイズを行うなど、見学準備をして来場しています。また、環境ではなく職業について、事前学習して来場する学校・団体も見受けられます。見学後は①3R/リサイクル/再利用/廃棄物の分別②節電・節水③廃棄物を減らす④環境保護/自然保護⑤エコプロダクツを使用⑥さらに学ぶ/学びを広める⑦移動時/運搬時の環境配慮⑧食のエコ⑨ボランティアを行う⑩モノを大切にする、の順で、取り組みたいことが挙がっていました。

小・中学生アンケート集計結果

40 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 43: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●見学後、環境のことについてもっと知りたい、 学びたいと思った

●普段、環境や社会に関する情報は何から得ているか ●エコプロダクツ展を見て、企業や団体、 地域の環境対策についてどのように感じたか

●これからのエコプロダクツ展は、何が充実するとよい と思うか

強くそう思う 43.9%あまり思わない 2.4%

思わない 0.3%

そう思う53.5%

家族・友人 5.0%企業 2.3%

NGO、市民団体 0.5%

その他 0.5%

自治体・官公庁 0.8%

非常に熱心に取り組んでいる 48.9%考えていたより

取り組んでいない 3.7%

まだよくわからない 5.9%

意外と多く取り組んでいる

41.5%

より多くの製品情報 19.1%

個人がエコライフを実現するためのヒント

8.2%

学生向け環境教育プログラム

13.4%

その他 6.4%

世界の環境情勢について

7.8%

●見学後、取り組みたいこと(抜粋)

■回答数:777件(1年生464、2年生268、3年生42、学年不明3) ■実施日:12月10日(木)~12日(土)※回答率は小数点第2位を四捨五入し、第1位まで表記しており、回答の合計が100.0%とならない場合があります。

●様々な企業に支えられて私たちは生きているのだと知り、これからは様々な事に疑問を持ち調べていけたらと思った●環境に配慮した仕事につきたいと思ったので、そこに就職するための勉強をがんばる●自分の今までの日常を少し変えることで、より世界の環境改善に貢献できることを実際に感じたため、普段捨てているようなものも再利用できないか考える

マスメディア 53.2%

ソーシャルメディア

14.0%

学校 23.8%

より多くの環境活動報告 10.5%

体験型展示の充実 34.7%

高校生アンケート集計結果

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 41

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 44: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

◆参加出展者一覧(50音順)

集めて使うリサイクル協会/印刷工業会、石坂産業 三富今昔村 くぬぎの森環境塾、高知県、トッパングループ(凸版印刷/トッパンフォームズ/トッパン・コスモ)、日本特殊陶業、日本化学繊維協会、パナソニック、三菱電機グループ、リコー、レンゴー

◆展示廃棄物のリサイクルルート

プラスチック類(カーペット含む) 木 材 紙 類 金 属

金属原料木質ボード

100%リサイクル

発 電発 電 セメント燃料代替

再生紙・トイレットペーパーセメント製品(発電、燃料代替の灰)

間にあっています

ありがとうございます。でも…

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5展示会としての環境配慮「エコ化」の取り組み

●展示造作について

●配布資料や印刷物について

エコプロダクツ展には、各業界を代表する企業、国内のみならず世界で活躍するNPO・NGO、様々な知見を創造する学術・教育機関、行政・自治体など幅広い分野からの出展者が一堂に集まり、“エコ“と名のつくありとあらゆるものが展示されています。ただし、エコプロダクツ展に限らず、展示会を開催することによってもCO2は発生しており、準備段階の輸送、当日の会場で使用するエネルギーや配布するパンフレットの作成、後片付け段階での廃棄物処理など、多くの場面にCO2の発生要因が存在しています。そのため、エコプロダクツ展では、展示会の開催趣旨に鑑み、できるだけ環境に負荷をかけない展示会とするため様々な取り組みをしています。

■展示廃棄物リサイクル

新規に造作したものやパンチカーペットなど、やむを得ず廃棄しなければならない展示装飾などを主催者が一括して回収し、マテリアルごとに分割して再資源化(一部サーマルリサイクルを含む)を行いました。参加出展者には処理終了後にリサイクル証明書を発行し、リサイクル方法やリサイクル先を報告しました。

■リサイクルパンチカーペット

主催者企画コーナーのほか、希望する出展者が有料で使用する「エコパッケージブース」では、原材料の一部に再生ポリエステルを使用し、グリーン購入法に適合した「リサイクルパンチカーペット」を採用しました。

■配布資料のPDFダウンロード

出展者がブースで配布するチラシやパンフレットなどの印刷物の削減を目指し、PDFデータをオンラインガイドの各出展者ページからダウンロードできるようにしました。

■環境に配慮した用紙や印刷技術の利用

ポスターやチラシなどの印刷物は、リサイクルペーパーや、FSC®森林認証紙、竹紙などを用途に応じ使用し、水なし印刷やソイインキなども可能な限り利用しました。

■「間にあっています」マーク

来場した中学生から寄せられた「エコプロダクツ展が、より環境に配慮した展示会になるためのアイデア」の中から、「自分に必要ないモノは受け取らない、という意思表示のマークを会場内でつけて帰りに返却する」という提案を2009年から採用、来場予定の学校・団体に事前に呼びかけ、必要枚数を配布しました。

42 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 45: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

※1:電気事業連合会の2014年全電力平均CO2排出源単位(発電端)0.554kg-CO2/kWhにより算出※2:グリーン電力とは、風力、太陽光、バイオマス(生物資源)、水力、地熱などの自然エネルギーによって発電された電力のことです。石油や石炭、原

子力など従来のエネルギーによる発電は、資源の枯渇や放射能性廃物など地球環境に大きな影響を与えています。自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないため、地球温暖化を防止するなどの「環境付加価値」をもっていると考えられています。この「環境付加価値」を「電気」と切り離して、証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで、自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます。

●電力の使用について

■電力消費量の削減

会場内の電力使用量を削減することを目標にして、出展者の皆様にも協力をお願いしながら展示会運営を行いました。

■LED照明器具

主催者テーマゾーンほか、希望者が有料で使用する「エコパッケージブース」では、消費電力が少なく、寿命が長いLEDランプを使用したスポットライトを採用しました。

■グリーン電力

各出展者の展示ブースで使用する電力のほか、会場照明や空調に使用する電力まで、使用する全ての電力約65,000kWh相当をグリーン電力で賄い、バイオマスや風力、地熱、太陽光発電などの自然エネルギーを使用しました。自然エネルギーの使用により、約36トン※1のCO2削減効果が得られました。自然エネルギーの使用には、日本自然エネルギーの「グリーン電力証明書※2」を導入しました。■協力:日本自然エネルギー

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 43

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 46: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●エコプロダクツ展での主なCO2の発生要因

●エコプロダクツ展でのカーボン・オフセットの適用イメージ

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

展示会全体のCO2排出量

出展者

主催者

会場

来場者

自主的な削減努力によって削減されたCO2

展示会全体のCO2排出量自主的な削減努力によって

削減されたCO2

(国内クレジット/J-VER)クレジットの購入

出展者オフセットによる削減効果

主催者オフセットによる削減効果

会場グリーン電力の使用による削減

自主的な削減努力

カーボン・オフセットの実施

※カーボン・オフセットの考え方のイメージ図であり、実際の削減量を表すものではありません。

来場者

CO2排出量を削減するためには、まずはCO2を発生させないことが最も大切です。エコプロダクツ展でも様々な環境負荷削減の取り組みを行っていますが、それでもやむを得ず発生するCO2はカーボン・オフセットを行うことで実質的な削減を行っています。

カーボン・オフセットは、CO2を排出した分のクレジットを購入することで実際の排出量を相殺する仕組みですが、エコプロダクツ展では、主催者の活動に伴って発生するCO2排出量のオフセットに加え、出展者も任意でオフセットできる仕組みをオプションサービスとして提供しています。クレジットの種類も、政府などが主導する国内クレジットやオフセット・クレジット(J-VER)などの信頼性の高いクレジットを提供しています。

エコプロダクツ展では、地球温暖化防止の観点から、より環境負荷の低い展示会の開催を目指して様々な取り組みを行っていますが、限られた会期の中ではできることが限られているのも事実です。大切なことは私たち1人1人がCO2

を排出している当事者であることを自覚して、日々の選択や行動を行うことにあると考えています。エコプロダクツ展では、その開催とカーボン・オフセットの概念の情報発信などを通じて環境志向型のライフスタイルの普及も目指しています。

◆カーボン・オフセット実施出展者(50音順)カシオ計算機、経済産業省 どんぐり事業/経済産業省・環境省・農林水産省 Jークレジット制度、国土防災技術、サトーホールディングス、産業環境管理協会、新日本印刷、セブン&アイ・ホールディングス、大日本印刷、東京薬科大学、東京薬科大学生命エネルギー工学研究室、東洋インキグループ、DOWAエコシステム、日清製粉グループ、バンダイナムコグループ、富士重工業(スバル)、マツダ、丸井グループ、リコー

来場者 出展者 主催者

製作・調達

搬入

製作・調達広告宣伝

来場者への配布物

(ガイドマップ等)

会場内の基本部分の設営・撤去

スタッフ(運営・警備等)

出展者ブース

会場への交通 移動 移動

搬入

宿泊・帰社搬出・廃棄・リサイクル宿泊・帰社宿泊・帰社 廃棄・リサイクル搬出

電気の使用等会場

スタッフ(説明員等)

造作・装飾

器具・備品

展示物

配布物

主催者によるCO2排出量のカーボン・オフセット

293t-CO2

出展者によるCO2排出量のカーボン・オフセット(合計値)

148t-CO2

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5カーボン・オフセットの実施

44 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 47: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

エコプロダクツ展の「国際化」をめざし、海外からの出展者や来場者の誘致、PR活動に取り組みました。中国と台湾で出展説明会を開催。海外からの来場を促すため、海外メディアへのニュースリリース配信、本展ホームページの外国語(英語・中国語・韓国語)ページの情報掲載などを行っています。

◎外国語資料の配布海外来場者からの様々な問い合わせに対応し、英語の会場マップ/出展者一覧を配布しました。

◎出展者ブースでの海外対応協力海外来場者に向けたサービスのため、ブースにおける海外対応(英語・中国語・韓国語)の協力を出展者に募りました。

6月に中国・北京で、出展検討者向け説明会を実施し、約40人が出席しました。同じく台湾・台北では、現地の営業代理店を訪問し、本展のセールス体制を確認しました。

●海外向け広報

●海外来場者サポート

国連工業開発機関(UNIDO)、産業環境管理協会などが主体となって、海外の政府関係者や、在日大使館関係者を招致しました。

【海外視察団参加国・地域(順不同)】アルジェリア、アンゴラ、インド、ウガンダ、ウルグアイ、ガーナ、コロンビア、タジキスタン、フィリピン、ブラジル、ベネズエラ、ペルー、リビア、ベトナム、中国

●海外視察団

毎年10月に米テキサス州オースティンで開催されている「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)ECO」のブースを設置しました。SXSW ECOは、音楽・映像やITなどの総合イベントとして有名なSXSW(3月に開催)から派生し、環境分野を中心に展示、セミナー、ベンチャー企業によるプレゼンテーションなどで構成されています。

●海外展示会との交流

●営業活動

◎海外メディアへの掲載の働きかけ海外メディアに対しプレスリリースを発信し、メディアへの掲載と本展への来場を呼びかけました。

【海外メディアリリース配信先(一部)】トムソン・ロイター・マーケッツ、AFP通信社、ANSAイタリア通信社、AP通信社、Bloomberg、DE TELE GRAAF、DOW JONES PUBLISHING、DPA通信社、EFEスペイン通信社、FINANCIAL TIMES、LE MONDE、PRESS JAPAN、THE NEW YORK TIMES、THE WASHINGTON POST、THE WASHINGTON TIMES、TIME、UPI通信社、Weekender Magazine、イタル・タス通信、ウォール・ストリート・ジャーナル、ガンマ通信、ジャパンタイムズ、新華通信社、人民日報社、台湾新聞社、チャイニーズ・ドラゴン新報社、トーキョーノーテイスボード 、日中新聞社、ヤック企画、ロイター通信社、朝鮮日報、東亜日報、聯合通信社、中央通信社

◎エコプロダクツ展 公式ホームページ英語、中国語、韓国語のホームページを作成し、展示会概要、出展者情報などを公開しました。また来場者事前登録を行いました。

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5国際化への取り組み

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 45

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 48: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

「エコプロダクツ大賞」は、環境負荷の低減に配慮したすぐれた製品・サービス(エコプロダクツ)を表彰することを通じて、それらに関する情報を需要者サイドに広く伝えるとともに、エコプロダクツの供給者である企業などの取り組みを支援することで、わが国におけるエコプロダクツのさらなる普及を図ることを目的に、2004年創設され、第2回からは中小企業のエコプロダクツへの取り組みを奨励するために、審査委員長特別賞(奨励賞)が設けられています。エコプロダクツ大賞は、今回から「エコプロダクツ部門」と「エコサービス部門」を統合し、総合的に「エコプロダクツ」という大きい括りで審査、評価することとなりました。今回の大賞においては74件の応募があり、以下の16件を表彰することが決まりました。

第12回 エコプロダクツ大賞

■主催:エコプロダクツ大賞推進協議会■後援:財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省

表彰式を12月10日(木)にイベントステージにて行い、鈴木淳司経済産業副大臣、平口洋環境副大臣、佐藤英道農林水産大臣政務官、江島潔国土交通大臣政務官、森島昭夫エコプロダクツ大賞推進協議会会長、石谷久審査委員長が賞の授与を行いました。また、受賞エコプロダクツの展示マップを作成し、来場者へ広く配布しました。

●エコプロダクツ大賞(関係省大臣賞)

■農林水産大臣賞:閉鎖性海域の環境改善に寄与する水・底質浄化資材:マリンストーン[JFEスチール株式会社、国立大学法人広島大学]

■経済産業大臣賞:セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)「MIRAI」[トヨタ自動車株式会社]

■国土交通大臣賞:パフォーマンスマネージメントシステム「SIMS」[日本郵船株式会社、株式会社MTI]

■環境大臣賞:太陽光発電システムと蓄電池のリース&レンタルサービス[タマホーム株式会社、ONEエネルギー株式会社]

●エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞(優秀賞)

◎折り鶴を再生して作られた繊維[オーミケンシ株式会社、株式会社日誠産業]◎フルSiC適用VVVFインバータ装置搭載1000形リニューアル車の投入[小田急電鉄株式会社、三菱電機株式会社]◎ICTを利用した営農支援システム「クボタスマートアグリシステム(KSAS)」[株式会社クボタ]◎虹松プロジェクト[国土防災技術株式会社、株式会社フルボ酸総合研究所]◎いきものコンシェルジュ[大成建設株式会社]◎グリーンパネル[株式会社ダイクレ]◎非常用マグネシウム空気電池「MgBOX(マグボックス)」[古河電池株式会社、凸版印刷株式会社]◎リコーリライタブルレーザシステム[株式会社リコー]◎日射遮蔽スライディング「オープンルーバー」[YKK AP株式会社]

●審査委員長特別賞(奨励賞)

◎アーバン・シードバンク[株式会社環境ビジネスエージェンシー]◎直結増圧給水ユニット「MC5型」[テラル株式会社]◎プロセブン バイオマスマット®[プロセブン株式会社]

46 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

Page 49: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●ポスター・チラシ

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5広報・宣伝制作物一覧

ポスター[B3サイズ]

DM用チラシ[A3サイズ]

招待券・封筒

折込チラシ[B3サイズ] ※首都圏に住む一部の日本経済新聞読者に配布

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 47

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 50: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●エコスタディガイド ※学校・団体来場者と関東近郊の生協会員に配布

●エコスタディノート ※学校・団体来場者に配布

出展者一覧 ※会期中、来場者に配布エコプロの歩き方 ※会期中、来場者に配布

●ガイドマップ

48 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 51: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●雑誌広告

●新聞広告

日経エコロジー/日経ビジネス ソーラージャーナル ecomom

日経産業新聞/日経MJ[全5段]

化学工業日報

新エネルギー新聞

日本経済新聞 朝刊[全15段]

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 49

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 52: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●公式ホームページ (http://eco-pro.com)

●フェイスブック

トップページ

出展内容検索

出展者一覧

●フェイスブックページ https://www.facebook.com/ecoproexpo

●ツイッター

●エコプロダクツ 公式アカウント @ecopro_jp / ハッシュタグ:#ecopro2015

●テレビCM

11月14日よりテレビ東京系列およびBSジャパンで随時放映

●エコプロダクツ ソーシャルメディアキャラクター『エコとチエ』 @eco_chie

50 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

ディスプレイ広告の一例

●インターネット広告

準備期間の様々なトピックや、会期中の模様を写真つきで紹介しました。

エコプロダクツに関するお知らせを掲載するとともに、環境関連のニュースをリツイートしました。

ネットユーザーと気軽にコミュニケーションを取りながら、エコプロダクツを盛り上げるキャラクターが登場しました。

Page 53: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●新聞告知・記事

12月10日 日本経済新聞 35面

12月10日 日本経済新聞 夕刊1面

12月11日 日経MJ 5面

12月7日 日本経済新聞 朝刊1面

12月10日日経産業新聞 11面

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5主なメディア掲載・放映実績

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 51

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 54: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●広告特集

12月9日 日本経済新聞 朝刊 第二部 広告特集

12月10日 日経産業新聞 広告特集

12月11日 日経産業新聞 11面

12月11日 日本経済新聞 14面 12月11日 日経産業新聞 11面

52 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 55: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

●インターネット

●記者発表会

●主なテレビ放映

12月11日 日本経済新聞 電子版

12月10日 テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」

会期初日に、報道関係者向けに記者発表会を開催しました。山本良一エコプロダクツ2015実行委員長より、最新の環境問題を解説いただいたあと、主催者から本展示会の概要説明と見どころ紹介、次年度に向けた新たな取り組みなどを紹介しました。●日時:12月10日(木)11:00~12:00●会場:東6ホール会議室

プログラム

○主催者挨拶 小山 志津夫[産業環境管理協会 企画参与]

○世界の環境問題の現状について 山本 良一 氏[エコプロダクツ2015実行委員長、東京大学 名誉教授]

○展示会の概要と見どころ 丸山 利之[日本経済新聞社 文化事業局イベント事業部 次長]

2015.12.08 フジテレビ とくダネ!2015.12.09 フジテレビ LIVE2015あしたのニュース2015.12.10 NHK ひるまえほっと2015.12.10 NHK ニュース シブ5時2015.12.10 テレビ朝日 ワイドスクランブル2015.12.10 テレビ東京 L4YOU!プラス2015.12.10 日本テレビ news everyお天気コーナー2015.12.10 テレビ朝日 スーパーJチャンネル2015.12.10 TBS Nスタ2015.12.10 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト2015.12.11 TBS あさチャン2015.12.11 テレビ東京 Newsモーニングサテライト2015.12.12 フジテレビ めざましどようび2015.12.12 TBS 新・情報7days ニュースキャスター2015.12.19 TBS 王様のブランチ2015.12.19 TBS CSニュースバード

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 53

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

Page 56: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

54 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

●日本経済新聞 告知・記事

●新聞記事

2015.06.02 家具週報2015.07.01 東京室内装飾新聞2015.11.09 油業報知新聞・油脂版2015.11.11 環境新聞2015.11.11 電気新聞2015.11.13 日刊木材新聞2015.11.15 旬刊包装産業2015.11.16 週刊玩具通信2015.11.18 家具新聞2015.11.18 環境新聞2015.11.20 新聞之新聞2015.11.20 日本食糧新聞2015.11.21 サッシタイムス2015.11.23 TOKYO HEADLINE2015.11.23 週刊住宅新聞2015.11.23 日本流通新聞2015.11.23 農村ニュース2015.11.24 農機新聞2015.11.25 空調タイムス2015.11.25 交通新聞2015.11.25 繊維ニュース2015.11.26 住宅産業新聞2015.11.26 日刊紙業通信2015.11.27 日刊紙業通信2015.11.30 Fuji Sankei Business i.2015.11.30 ガスエネルギー新聞2015.11.30 教育新聞2015.11.30 商経アドバイス2015.11.30 日刊自動車新聞2015.11.30 日本印刷新聞2015.12.01 カーゴニュース2015.12.01 サッシタイムス2015.12.01 花卉園芸新聞2015.12.01 東京室内装飾新聞2015.12.02 Fuji Sankei Business i.2015.12.02 家具新聞2015.12.02 環境新聞2015.12.02 空調タイムス2015.12.02 信濃毎日新聞2015.12.02 電波新聞2015.12.02 日刊食品通信2015.12.02 燃料油脂新聞2015.12.03 カーゴニュース2015.12.03 電気新聞2015.12.03 東愛知新聞2015.12.03 日刊紙業通信2015.12.03 日刊鉄鋼新聞2015.12.04 THE JAPAN TIMES2015.12.04 運輸新聞2015.12.04 交通新聞2015.12.04 繊維ニュース2015.12.04 電気新聞2015.12.05 ゴム化学新聞2015.12.05 プリテックステージニュース2015.12.05 総合報道2015.12.05 日刊自動車新聞2015.12.07 エコチル2015.12.07 スポーツフロンティア

2015.12.07 ビル新聞2015.12.07 ポリオレフィン時報2015.12.07 映像新聞2015.12.07 建設通信新聞2015.12.07 建通新聞2015.12.07 情通新聞2015.12.07 食料醸界新聞2015.12.07 日刊CARGO2015.12.07 日刊航空2015.12.07 日刊紙業通信2015.12.07 日本事務機新聞2015.12.07 日本証券新聞2015.12.07 日本水道新聞2015.12.07 日用品化粧品新聞2015.12.07 農村ニュース2015.12.07 物流ウィークリー2015.12.07 夕刊フジ2015.12.08 カーゴニュース2015.12.08 運輸新聞2015.12.08 化学工業日報2015.12.08 紙業新聞2015.12.08 週刊エクステリア2015.12.08 東京IT新聞2015.12.08 日刊海事通信2015.12.08 日刊建設工業新聞2015.12.08 日刊産業新聞2015.12.08 日刊紙業通信2015.12.08 日刊鉄鋼新聞2015.12.09 化学工業日報2015.12.09 環境新聞2015.12.09 交通新聞2015.12.09 新聞之新聞2015.12.09 神奈川新聞2015.12.09 石鹸日用品新報2015.12.09 日刊紙業通信2015.12.09 日刊自動車新聞2015.12.09 日刊商業経済2015.12.09 日刊油業報知新聞2015.12.10 カーゴニュース2015.12.10 化学工業日報2015.12.10 神戸新聞2015.12.10 長崎新聞2015.12.10 長野日報2015.12.10 日刊建設産業新聞2015.12.10 日刊工業新聞2015.12.10 日本証券新聞2015.12.10 夕刊フジ2015.12.11 世界日報2015.12.11 化学工業日報2015.12.11 建設通信新聞2015.12.11 信濃毎日新聞2015.12.11 繊維ニュース2015.12.11 中日新聞2015.12.11 電気新聞2015.12.11 日刊建設工業新聞2015.12.11 日刊建設産業新聞2015.12.11 日刊産業新聞2015.12.11 日刊自動車新聞

2015.12.11 日刊食品通信2015.12.11 日刊水産経済新聞2015.12.11 日刊鉄鋼新聞2015.12.11 日本農業新聞2015.12.11 燃料油脂新聞2015.12.11 米麦日報2015.12.12 宮崎日日新聞2015.12.12 公明新聞2015.12.12 中日スポーツ2015.12.12 東京中日スポーツ2015.12.14 ゴムタイムス2015.12.14 ゴム報知新聞2015.12.14 建設通信新聞2015.12.14 週刊タイヤ新報2015.12.14 繊維ニュース2015.12.14 日刊CARGO2015.12.14 日刊産業新聞2015.12.14 日刊食品通信2015.12.14 日本流通新聞2015.12.14 農村ニュース2015.12.14 米穀市況速報2015.12.14 輸送新聞2015.12.15 オフィスマガジン2015.12.15 家具週報2015.12.15 ステイショナー2015.12.15 ビジネスマシン・ニュース2015.12.15 フォームタイムス2015.12.15 プロパン産業新聞2015.12.15 化学工業日報2015.12.15 交通新聞2015.12.15 朝日新聞2015.12.15 電気新聞2015.12.15 電波新聞2015.12.15 日刊建設工業新聞2015.12.15 日刊産業新聞2015.12.15 日刊酪農経済通信2015.12.15 日本設備工業新聞2015.12.15 燃料油脂新聞2015.12.16 日刊産業新聞2015.12.16 日刊市況通信2015.12.16 日刊油業報知新聞2015.12.17 コンクリート新聞2015.12.17 印刷新報2015.12.17 化学工業日報2015.12.17 教育新聞2015.12.17 週刊ビューロウ2015.12.17 食料醸界新聞2015.12.17 日刊自動車新聞2015.12.17 病院新聞2015.12.17 米穀新聞2015.12.18 ニッキン2015.12.18 運輸新聞2015.12.18 酒類・食品ニュース&解説2015.12.18 日刊紙業通信2015.12.18 日本食糧新聞2015.12.19 日刊木材新聞2015.12.20 自動車タイムス2015.12.21 Fuji Sankei Business i.

2015.12.21 ガスエネルギー新聞2015.12.21 フード ウイークリー2015.12.21 プロパン新聞2015.12.21 週刊玩具通信2015.12.21 食品新聞2015.12.21 繊研新聞2015.12.21 南海日日新聞2015.12.21 日本印刷新聞2015.12.21 日本食糧新聞2015.12.21 日本流通新聞2015.12.21 農村ニュース2015.12.21 油業報知新聞・油脂版2015.12.21-12.28 合併号 週刊住宅2015.12.22 カーゴニュース2015.12.23 自動車タイヤ新聞2015.12.23 帝飲食糧新聞2015.12.23 日刊木材新聞2015.12.24 繊研新聞2015.12.24 日刊油業報知新聞2015.12.24 燃料油脂新聞2015.12.25 ゴム化学新聞2015.12.25 プリテックステージニュース2015.12.25 家電ニュース2015.12.25 新建新聞2015.12.25 日刊木材新聞2015.12.25 日本農民新聞2015.12.27 塗料報知2015.12.28 ガラス新聞2015.12.28 交通毎日新聞2015.12.28 週刊ビル経営2015.12.28 電化新聞2015.12.29 毎日新聞2016.01.01 サッシタイムス2016.01.01 ビジネスマシン・ニュース2016.01.01 フード ウイークリー2016.01.01 プラスチック産業資材新聞2016.01.01 日刊市況通信2016.01.01 教育家庭新聞2016.01.01 教育新聞2016.01.01 紙業新聞2016.01.01 情通新聞2016.01.01 石鹸日用品新報2016.01.01 中日本商業新聞2016.01.01 東京室内装飾新聞2016.01.01 日本砕石新聞2016.01.01 日本商業新聞2016.01.01 日用品化粧品新聞2016.01.01 農経新聞2016.01.01 百菜元気新聞2016.01.01 包装タイムス2016.01.04 繊研新聞2016.01.05 総合報道2016.01.05 陶業時報2016.01.08 建設通信新聞2016.01.12 エコチル2016.01.12 日刊建設産業新聞2016.01.13 日刊油業報知新聞

来場プレス数:659名 露出件数:755件 ※2016年2月5日現在

2015.10.26 日本経済新聞/社告(開催告知)2015.11.02 日本経済新聞/社告(森林からはじまるエコライフ展)2015.11.08 日本経済新聞/社告(記念シンポジウム受講者募集)2015.11.16 日本経済新聞/社告(水素社会)2015.11.23 日本経済新聞/社告(日本の食ゾーン)2015.11.24 日本経済新聞夕刊/社告(キッチン企画)2015.11.30 日本経済新聞/社告(会場内ステージ)2015.11.30 日本経済新聞夕刊/社告(エコツアー参加者募集)2015.12.07 日本経済新聞/社告(開催告知)2015.12.07 日経MJ/社告(開催告知)2015.12.07 日経産業新聞/社告(開催告知)2015.12.07 日本経済新聞夕刊/社告(ワークショップ受講者募集)2015.12.09 日経産業新聞/記事(エコプロダクツ紹介)2015.12.09 日本経済新聞(第二部)/広告特集

2015.12.10 日本経済新聞/記事(エコプロダクツ開幕)2015.12.10 日経産業新聞/記事(エコプロダクツ開幕)2015.12.10 日経産業新聞/広告特集2015.12.10 日本経済新聞夕刊/記事(エコプロダクツ開幕)2015.12.10 日本経済新聞 電子版/記事(エコプロダクツ開幕)2015.12.10 日本経済新聞 電子版/記事(エコプロダクツ紹介)2015.12.11 日本経済新聞/記事(エコプロダクツ紹介)2015.12.11 日経MJ/記事(エコプロダクツ開幕)2015.12.11 日経産業新聞/記事(エコプロダクツ開幕)2015.12.11 日経産業新聞/記事(エコプロダクツ紹介)2015.12.12 日本経済新聞/記事(エコプロダクツ紹介)2016.01.29 日経産業新聞/記事(エコプロダクツ紹介)2016.02.01 日本経済新聞/記事(エコプロダクツ紹介)

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5掲載・放映実績一覧

Page 57: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T 55

展示会の概要

教育・環境配慮・国際化

告知活動と成果

来場者属性

アンケート

各種企画

●雑誌記事

●テレビ・ラジオ放送

●WEB記事

●海外WEB記事2015.11.12 aftermarketnewsglobal2015.11.25 Chemical Online2015.11.25 businesswire2015.11.27 The Japan Times2015.12.02 oenmagazine2015.12.02 TOKYO ODAIBA.net2015.12.02 recyclingtodayglobal2015.12.02 recyclingtoday2015.12.03 wn.com

2015.12.03 fuarplus2015.12.03 vacatures2015.12.03 eventegg2015.12.04 lastampa2015.12.05 Asia Biomass2015.12.05 tradeindia.com2015.12.05 goldenjipangu2015.12.09 EngineerPal2015.12.12 YAHOO!FINANCE

2015.12.12 Dutch IT-channel2015.12.13 carnews2015.12.14 Response.jp2015.12.15 2LUXURY2.COM2015.12.16 MORNINGSTAR2015.12.16 ansa2015.12.16 StreetInsider.com2015.12.16 finanzen.net 2015.12.16 finanzen

2015.12.17 wmlakkulisi.com2015.12.17 REVISTA Summa2015.12.17 seminartoday2015.12.18 artwhere2015.12.21 LAREPUBLICA.net2015.12.25 laprensalibre.cr

2015.11.03 インテリアビジネスニュース2015.11.12 インテリアビジネスニュース2015.11.20 daily portal2015.11.25 event marketing2015.11.26 exciteニュース2015.11.26 YAHOO!ニュース2015.11.26 オートックワン2015.11.26 レスポンス2015.11.27 YAHOO!ニュース2015.11.27 財経新聞2015.11.27 レスポンス2015.11.28 東京ベイ経済新聞2015.11.29 carview2015.11.30 MY LOHAS2015.11.30 アメーバニュース2015.11.30 産経ニュース2015.11.30 ジョルダンニュース2015.11.30 マイナビニュース2015.11.30 モーニングスター2015.12.01 BIGLOBEニュース2015.12.01 Engadget Japan2015.12.01 gooニュース2015.12.01 mixiニュース2015.12.01 YAHOO!ニュース2015.12.01 YAHOO!ニュース business2015.12.01 産経ニュース2015.12.01 ジョルダンニュース2015.12.01 レスポンス2015.12.02 logistics today2015.12.02 長野日報2015.12.03 auto blog2015.12.03 BIGLOBEニュース2015.12.03 exciteニュース2015.12.03 e燃費2015.12.03 MdN design2015.12.03 YAHOO!ニュース2015.12.03 ZAKZAK2015.12.03 オートックワン2015.12.03 自動車新聞2015.12.03 ジョルダンニュース2015.12.03 レスポンス2015.12.03 産経ニュース2015.12.04 YAHOO!ニュース2015.12.04 レスポンス2015.12.05 Zdnet japan2015.12.06 eco front2015.12.06 exciteニュース2015.12.06 省エネ最新ニュース2015.12.07 car watch2015.12.07 exciteニュース

2015.12.07 Logistics Today 2015.12.07 mixiニュース2015.12.07 YAHOO!ニュース2015.12.07 ZAKZAK2015.12.07 アメーバニュース2015.12.07 ニコニコニュース2015.12.07 ねとらぼ2015.12.07 レスポンス2015.12.08 @nifty ニュース2015.12.08 auto blog2015.12.08 BIGLOBEニュース2015.12.08 carview2015.12.08 EICネット2015.12.08 exciteニュース2015.12.08 goonet2015.12.08 gooニュース2015.12.08 livedoor news2015.12.08 mixiニュース2015.12.08 sankeiBiz2015.12.08 SANSPO.COM2015.12.08 WIRED .jp2015.12.08 YAHOO!ニュース2015.12.08 ZAKZAK2015.12.08 Zdnet japan2015.12.08 エコナビ2015.12.08 オートックワン2015.12.08 財経新聞2015.12.08 産経ニュース2015.12.08 ジョルダンニュース2015.12.08 東京ベイ経済新聞2015.12.08 ニコニコニュース2015.12.08 マイナビニュース2015.12.08 レスポンス2015.12.09 @nifty ニュース2015.12.09 47news2015.12.09 EE TIMES JAPAN2015.12.09 exciteニュース2015.12.09 e燃費2015.12.09 gooニュース2015.12.09 infoseek2015.12.09 livedoor news2015.12.09 mixiニュース2015.12.09 YAHOO!ニュース2015.12.09 ZAKZAK2015.12.09 アメーバニュース2015.12.09 ウレぴあ総研2015.12.09 カナロコ2015.12.09 財経新聞2015.12.09 産経ニュース2015.12.09 ジョルダンニュース

2015.12.09 ニコニコニュース2015.12.09 マイナビニュース2015.12.09 レスポンス2015.12.09 株探2015.12.10 bizbuz2015.12.10 exciteニュース2015.12.10 gooニュース2015.12.10 infoseek2015.12.10 livedoor news2015.12.10 sankeiBiz2015.12.10 YAHOO!ニュース2015.12.10 伊豆新聞2015.12.10 家電watch2015.12.10 環境ビジネスオンライン2015.12.10 週刊粧業2015.12.10 東京IT新聞2015.12.10 日経テクノロジーオンライン2015.12.10 日本経済新聞 電子版2015.12.10 ネタりか2015.12.10 マイナビニュース2015.12.10 毎日新聞2015.12.10 レスポンス2015.12.10 ロケットニュース2015.12.11 @nifty ニュース2015.12.11 10pic.news2015.12.11 47news2015.12.11 BIGLOBEニュース2015.12.11 car watch2015.12.11 engadget japan2015.12.11 exciteニュース2015.12.11 FUTURUS2015.12.11 gooニュース2015.12.11 infoseek2015.12.11 ITmediaニュース2015.12.11 livedoor news2015.12.11 mixiニュース2015.12.11 MSN2015.12.11 WWD.japan2015.12.11 YAHOO!ニュース2015.12.11 YAHOO!ニュース business2015.12.11 アメーバニュース2015.12.11 産業新聞2015.12.11 産経ニュース2015.12.11 ジョルダンニュース2015.12.11 信農毎日新聞web2015.12.11 スマートジャパン2015.12.11 東京IT新聞2015.12.11 ニコニコニュース2015.12.11 日経テクノロジーオンライン2015.12.11 八王子経済新聞

2015.12.11 マイナビニュース2015.12.12 exciteニュース2015.12.12 ITmediaニュース2015.12.12 livedoor news2015.12.12 YAHOO!ニュース2015.12.12 Zdnet japan2015.12.12 インテリアビジネスニュース2015.12.12 エコノミックニュース2015.12.13 e燃費2015.12.13 livedoor news2015.12.13 YAHOO!ニュース2015.12.13 ニュースイッチ2015.12.13 レスポンス2015.12.14 @nifty ニュース2015.12.14 e燃費2015.12.14 infoseek2015.12.14 livedoor news2015.12.14 mixiニュース2015.12.14 MONOist2015.12.14 printprpmotion2015.12.14 YAHOO!ニュース2015.12.14 スマートジャパン2015.12.14 日経テクノロジーオンライン2015.12.14 農業協同組合新聞2015.12.14 モーニングスター2015.12.14 レスポンス2015.12.15 @nifty ニュース2015.12.15 exciteニュース2015.12.15 infoseek2015.12.15 NANJO NANJO2015.12.15 RBB TODAY2015.12.15 朝日デジタル2015.12.15 ゴムタイムス2015.12.15 スマートジャパン 2015.12.15 日経BPネット2015.12.15 日経テクノロジーオンライン2015.12.16 財経新聞2015.12.16 ジョルダンニュース2015.12.16 スマートジャパン2015.12.17 exciteニュース2015.12.17 FUTURUS2015.12.17 mixiニュース2015.12.17 YAHOO!ニュース 2015.12.17 アメーバニュース2015.12.17 時事ドットコム2015.12.17 文具流通マガジン2015.12.18 日本食糧新聞2015.12.18 毎日新聞2015.12.26 日経テクノロジーオンライン2015.12.29 毎日新聞

2015.05 月刊文具2015.07.01 プラスチックスエージ2015.11 月刊文具2015.11.20 月刊スクールアメニティ2015.11.25 QG2015.12 映像情報インダストリアル2015.12 東京シーサイドストーリー

2015.12 ビジネスサミット2015.12 プラスチックス2015.12 月刊文具2015.12.01 プラスチックスエージ2015.12.05 新エネルギー新報2015.12.11 Housing Tribune2015.12.25 QG

2016.01 月刊トッププロモーションズ販促会議2016.01 月刊住宅ジャーナル2016.01 フローリスト2016.01 日経エコロジー2016.01 塗装技術2016.01 エネルギーフォーラム2016.01 株主手帳

2015.12.04 TOKYO FM「よんぱち」2015.12.06 J-WAVE「WONDER VISION」2015.12.08 フジテレビ「とくダネ!」2015.12.09 フジテレビ「LIVE2015あしたのニュース」2015.12.10 NHK「ひるまえほっと」2015.12.10 NHK「ニュース シブ5時」2015.12.10 テレビ朝日「ワイドスクランブル」2015.12.10 テレビ東京「 L4YOU!プラス」

2015.12.10 日本テレビ「news everyお天気コーナー」2015.12.10 テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2015.12.10 TBS「Nスタ」2015.12.10 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」2015.12.10 TOKYO FM「Blue Ocaen」2015.12.11 TBS「あさチャン」2015.12.11 テレビ東京「Newsモーニングサテライト」2015.12.11 TOKYO MX「TOKYO MX NEWS」

2015.12.11 ニッポン放送「金曜ブラボー。」2015.12.12 フジテレビ「めざましどようび」2015.12.12 TBS「新・情報7days ニュースキャスター」2015.12.12 BS TBS「Bizストリート」2015.12.17 FMヨコハマ「E-ne! ~good for you~」2015.12.19 TBS「王様のブランチ」2015.12.19 TBS「CSニュースバード」

Page 58: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

エコプロダクツ2015実行委員会名簿2016.1.31現在[敬称略、所属企業・団体の50音順]

氏名 所属 実行委員長 山本 良一 東京都市大学 環境学部 特任教授/東京大学 名誉教授 実行副委員長 髙林 和明 東レ株式会社 理事 マーケティング企画室長 委員 旭化成株式会社 アジア生産性機構(APO) 味の素株式会社 イオン株式会社 SGホールディングス株式会社 王子ホールディングス株式会社 花王株式会社 キヤノン株式会社 株式会社クラレ グリーン購入ネットワーク(GPN) コスモエネルギーホールディングス株式会社 コニカミノルタ株式会社 JFEホールディングス株式会社 新日鐵住金株式会社 セイコーエプソン株式会社 積水化学工業株式会社 大日本印刷株式会社 大和ハウス工業株式会社 東京商工会議所 DOWAエコシステム株式会社 凸版印刷株式会社 トヨタ自動車株式会社 一般社団法人日本経済団体連合会 株式会社日本政策投資銀行 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) パナソニック株式会社 富士重工業株式会社 富士通株式会社 株式会社ブリヂストン 本田技研工業株式会社 マツダ株式会社 株式会社三井住友銀行 株式会社三菱ケミカルホールディングス 三菱自動車工業株式会社 三菱電機株式会社 ヤマトホールディングス株式会社 株式会社リコー レンゴー株式会社 オブザーバー 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 経済産業省 国土交通省 環境省 東京都環境局

56 E C O - P R O D U C T S 2 0 1 5 R E P O R T

Page 59: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

次 回 開 催 の ご 案 内

入 場 無 料

「エコプロ2016 主催者事務局」 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 Tel:03-6256-7355 Fax:03-6256-7844 E-mail:[email protected]

● お 申 し 込 み ・ お 問 い 合 わ せ

● 出 展 対 象 分 野

【環境配慮型製品】家電/事務機器/オフィス機器/文具、印刷/自動車/運輸・物流/住宅・住宅設備・インテリア/建材/素材(鉄、非鉄、化学、繊維、紙類)/流通/衣料・日用品・化粧品/食品・飲料・外食 など

【リサイクル・環境サービス】3R(リデュース、リユース、リサイクル)/大気浄化・水処理システム など

【エコソリューション】金融/カーボンオフセット/環境評価・認証 など

【環境への取り組み・エシカル】CSR/エシカル/地域支援、環境教育 など

【生物多様性・自然保全】

【日本の食】和食/伝統食/製造・加工技術/食育 など

【気象対策】気象観測・解析/災害対応/インフラ維持管理 など

【クリーンエネルギー、エネルギーマネジメント、新電力】太陽光/風力/地熱/水力/バイオマス/熱エネルギー/パワーコンディショナー/スマート家電/蓄電池/EMS/燃料電池/EV・PHV/コージェネレーション/小売りサービス/アグリゲーションサービス など

【水素社会】水素エネルギーサプライチェーン/産業用水素発電システム/燃料電池車(FCV)/家庭用燃料電池/自治体の水素社会への取り組み など

【新たな街づくり・社会づくり】スマートハウス/スマートビル/スマートコミュニティ/地域創生/インフラ/防災/モビリティ/ヒートアイランド対策/生活支援サービス など

【ニッポン・エコビジネス(自治体、産業振興団体)】自治体の環境施策/ゼロエミッション/リサイクル/地域資源を活かしたモノづくり など

2016年7月15日申 込 締 切 金

※料金・仕様などは変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ※このほか、NPO、教育機関の出展、企画展示へのご出展、各種協賛などもご提案していく予定です。

スタンダードスペース[9小間以上、独立小間]※スペースのみ。基礎小間パネル(壁面)はありません●出展小間料:1小間あたり ¥300,000(税別)●小間サイズ:1小間 = 9m2【間口3m×奥行き3m】

スタンダードブース[1~8小間、背面・側面の壁面パネル付き]●出展小間料:1小間あたり ¥320,000(税別) ●小間サイズ:1小間 = 9m2【間口3m×奥行き3m】

● 出 展 費 用

環境とエネルギーの未来展10:00~18:00[最終日は17:00まで]

9日 10日12月8日

(一社)産業環境管理協会、日本経済新聞社

東京ビッグサイト[東ホール]

「エコプロダクツ」から「エコプロ~環境とエネルギーの未来展」へEco-Product (エコな製品と技術が集結します)/Eco-Professional (エコの専門家が集合します)/Eco-Profit (エコと経済を両立します)/Eco-Project (エコな企画を推進します) =

名称変更

Page 60: eco15 report finダクツ2015」(第17回)を開催いたしました。おかげさまで、日本 最大の参加体験型環境イベントとして、展示規模702社・団体、

主 催

一般社団法人産業環境管理協会 総務部門 企画・広報室〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル6F

Tel:03-5209-7701 Fax:03-5209-7715

日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7Tel:03-6256-7355 Fax:03-6256-7844

運営事務局

エコプロダクツ運営事務局〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7F

Tel:03-6812-8686 Fax:03-6812-8649

http://eco-pro.com