14
1 ESD ワークショップ 2017「OOOBR における ESD」の教育実践報告 〜防災教育教材の開発〜 ⽯⽥正樹 1, 2) ・松井淳 1) ・辻野亮 1,2) ・岡村泰⽃ 3,4) 1) 奈良教育⼤学理科教育講座, 2) 奈良教育⼤学⾃然環境教育センター, 3) backcountry classroom Inc.4) Wilderness Education Association Japan Educational practice report of ESD Workshop 2017 “ESD in OOOBR” Development of Teaching Materials for Disaster Prevention Education. Masaki Ishida 1, 2)* , Kiyoshi Matsui 1) , Riyou Tsujino 1,2) and Taito Okamura 3, 4) 1) School of Science Education, Nara University of Education, Nara 630-8528, JAPAN 2) Center for Natural Environment Education, Nara University of Education, Nara 630-8528, JAPAN 3) backcountry classroom Inc., Tukuba 300-3253, JAPAN 4) Wilderness Education Association Japan, Tukuba 300-3253, JAPAN 2017 9 30 日~10 1 日、上北山村村民総合会館(奈良県吉野郡上北山村)において、2017 年度奈良教育大学学長裁量経費の支援を受けた ESD ワークショップ 2017 が開催された。ワークシ ョップでは、本学教員 3 名、大学院生 2 名、学部生 8 名、留学生 3 名の総勢 16 名の参加者が得られ た。初日は昼間に昆虫や植物を観察しながらの和佐又山登山が実施され、夜間には“Leave No Traceの講義が実施された。二日目には、野外救急の速習講座と山歩き現場でのワークショップが大台ヶ 原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパーク(OOOBR)において展開された。参加者にとっては、“Leave No Trace”を通して ESD の本質を学ぶ非常に充実した講義内容であり、収穫の多い濃密な二日間で あった。今回のワークショップでは、くしくも留学生 3 名の参加が得られたことにより、異文化コ ミュニケーションまでもが行われ、文部科学省の日本ユネスコ国内委員会が掲げる ESDEducation for Sustainable Development)の理念中の、生物多様性学習、環境学習、防災学習に加え、国際理解学 習といった内容が展開された。本稿では、 ESD ワークショップ 2017 の実績を反映させ、本学の教員 養成に資する防災教育野外体験プログラムを開発したので報告する。 ESD Workshop 2017 with the support of President’s discretionary expenses of Nara University of Education was held from September 30 to October 1, 2017 at the Kamikitayama Village General Hall, Nara. A total of 16 participants were obtained at the workshop, including 3 teachers of the university, 2 graduate students, 8 undergraduates and 3 international students. On the first day, hillwalking at Mount Wasamatayama with observing insects and plants was carried out in the daytime, then a lecture on “Leave No Trace” was held in the evening. On the next day, a workshop for outdoor emergency at hillwalking scene was held in the Mount Odaigahara, Mount Omine, and Osugidani Biosphere Reserve (OOOBR). It was very fulfilling content to learn the essence of ESD (Education for Sustainable Development) through “Leave No Trace”, and was a rich harvest two days for the participants. In this workshop, as a result of participation of three international students, the international understanding learning were also developed, in addition to the three learnings such as biodiversity, environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy of ESD listed by the Japanese UNESCO National Committee of MEXT. By reflecting the achievement of ESD Workshop 2017, we report on developing “the field experience program for disaster prevention education” that contribute to the teacher training of our university. 【はじめに】 “Leave No Trace” (LNT) は、直訳すると痕跡を残すなという意味合いの言葉であるが、自然を利 用するすべての人が、環境に対する責任を持ち、楽しく利用するための環境に配慮した倫理観を説 くものであり(https://lnt.org, 2017.10.17 閲覧)、ユネスコが推進する ESDEducation for Sustainable

Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

1

ESD ワークショップ 2017「OOOBR における ESD」の教育実践報告

〜防災教育教材の開発〜

⽯⽥正樹 1, 2)*・松井淳 1)・辻野亮 1,2)・岡村泰⽃ 3,4)

1) 奈良教育⼤学理科教育講座,2) 奈良教育⼤学⾃然環境教育センター, 3) backcountry classroom Inc.,4) Wilderness Education Association Japan

Educational practice report of ESD Workshop 2017 “ESD in OOOBR”

―Development of Teaching Materials for Disaster Prevention Education―.

Masaki Ishida 1, 2)*, Kiyoshi Matsui 1), Riyou Tsujino 1,2) and Taito Okamura 3, 4)

1) School of Science Education, Nara University of Education, Nara 630-8528, JAPAN

2) Center for Natural Environment Education, Nara University of Education, Nara 630-8528, JAPAN 3) backcountry classroom Inc., Tukuba 300-3253, JAPAN

4) Wilderness Education Association Japan, Tukuba 300-3253, JAPAN

2017年 9月 30日~10月 1日、上北山村村民総合会館(奈良県吉野郡上北山村)において、2017年度奈良教育大学学長裁量経費の支援を受けた ESD ワークショップ 2017 が開催された。ワークショップでは、本学教員 3名、大学院生 2名、学部生 8名、留学生 3名の総勢 16名の参加者が得られた。初日は昼間に昆虫や植物を観察しながらの和佐又山登山が実施され、夜間には“Leave No Trace”の講義が実施された。二日目には、野外救急の速習講座と山歩き現場でのワークショップが大台ヶ

原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパーク(OOOBR)において展開された。参加者にとっては、“Leave No Trace”を通して ESDの本質を学ぶ非常に充実した講義内容であり、収穫の多い濃密な二日間であった。今回のワークショップでは、くしくも留学生 3 名の参加が得られたことにより、異文化コミュニケーションまでもが行われ、文部科学省の日本ユネスコ国内委員会が掲げる ESD(Education for Sustainable Development)の理念中の、生物多様性学習、環境学習、防災学習に加え、国際理解学習といった内容が展開された。本稿では、ESDワークショップ 2017の実績を反映させ、本学の教員養成に資する防災教育野外体験プログラムを開発したので報告する。 ESD Workshop 2017 with the support of President’s discretionary expenses of Nara University of Education was held from September 30 to October 1, 2017 at the Kamikitayama Village General Hall, Nara. A total of 16 participants were obtained at the workshop, including 3 teachers of the university, 2 graduate students, 8 undergraduates and 3 international students. On the first day, hillwalking at Mount Wasamatayama with observing insects and plants was carried out in the daytime, then a lecture on “Leave No Trace” was held in the evening. On the next day, a workshop for outdoor emergency at hillwalking scene was held in the Mount Odaigahara, Mount Omine, and Osugidani Biosphere Reserve (OOOBR). It was very fulfilling content to learn the essence of ESD (Education for Sustainable Development) through “Leave No Trace”, and was a rich harvest two days for the participants. In this workshop, as a result of participation of three international students, the international understanding learning were also developed, in addition to the three learnings such as biodiversity, environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy of ESD listed by the Japanese UNESCO National Committee of MEXT. By reflecting the achievement of ESD Workshop 2017, we report on developing “the field experience program for disaster prevention education” that contribute to the teacher training of our university. 【はじめに】

“Leave No Trace” (LNT) は、直訳すると“痕跡を残すな”という意味合いの言葉であるが、自然を利用するすべての人が、環境に対する責任を持ち、楽しく利用するための環境に配慮した倫理観を説

くものであり(https://lnt.org, 2017.10.17 閲覧)、ユネスコが推進する ESD(Education for Sustainable

Page 2: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

2

Development: 持続可能な開発のための教育)の理念に則った内容である。歴史的に見ればほぼ同時期に生まれてきたこれら二つの理念は、環境科学により蓄積された膨大な知識基盤から生じた考え

方であると言える。以下にこの二つの理念の説明と簡単な歴史を示す。 LNT: 米国農務省森林局は 1980年代中頃までに、自然保護区域における持続可能な旅行やキャンプの技術訓練として、その前身である“No Trace”プログラムを正式にスタートさせたが、このプログラムはやがて、国立公園局、土地管理局との連携を導き、“Leave No Trace Land Ethics” と題したパンフレットとしてまとめられることになる。米国農務省森林局はさらに全米野外指導者学校(National Outdoor Leadership School, NOLS)とともに、科学的根拠に基づいた実践的プログラムへと発展させ、1993年にはアウトドア企業やスポーツ業界団体、NOLS、連邦土地管理機関等により、Leave No Trace, Inc. と呼ばれる非営利団体を設立(現在では、LNT Center for Outdoor Ethicsとして知られている)、その理念は全米の野外レクリーエションにおける水準となった( https://lnt.org/about/history, 2017.10.17閲覧)。現在では、全米で数百万人、全世界で数十ヵ国に LNTの考え方が普及している。日本国内では、一般社団法人 Wilderness Education Association Japan (WEAJ) が 2013 年 9 月に LNT Center for Outdoor Ethics の加盟団体となり、国内では唯一課程認定システムの運用を行なっている(http://weaj.jp/lnt, 2017.10.17閲覧)。 LNT プログラムは、本来自然保護区域における活動を想定して開発されたものあり、セルフレスキューを前提とした野営を伴う野外活動のプログラムである。その理念は、以下の LNT の 7 原則(https://lnt.org/learn/7-principles, 2017.10.17閲覧)に示すように(表 1)、自然災害への準備や対応、生物多様性や環境の保護、人間の尊重といった ESDの価値観とよく合致している。 表 1. LNT の 7 原則(https://lnt.org/learn/7-principles, 2017.10.17閲覧)

The Leave No Trace Seven Principles LNTの 7原則

1 Plan Ahead and Prepare 1 事前の計画と準備

Know the regulations and special concerns for the area you’ll visit. 訪問地域と関連した規則及び特殊事項を把握する。

Prepare for extreme weather, hazards, and emergencies. 厳しい天候、危険性及び緊急事態に備える。

Schedule your trip to avoid times of high use. 利用者の多い時期を避けて計画する。

Visit in small groups when possible. Consider splitting larger groups into smaller groups.

可能であれば、できる限り少人数のグループで訪問す

る。大きなグループは、小さいグループへの小分けを

検討。 Repackage food to minimize waste. ゴミを 小限にするように食糧をパッキングする。 Use a map and compass to eliminate the use of marking paint, rock cairns or flagging.

標識としての塗装・石の積上げ・旗の設置等を避ける

ために地図とコンパスを使う。 2 Travel and Camp on Durable Surfaces 2 影響の少ない場所での活動

Durable surfaces include established trails and campsites, rock, gravel, dry grasses or snow.

安定した場所はトレイル・キャンプサイト・岩・砂利・

乾燥した草・雪等を含む。 Protect riparian areas by camping at least 200 feet from lakes and streams.

岸辺を保安するため、湖と渓谷から約 200フィート(約60メートル)離れてキャンプする。

Good campsites are found, not made. Altering a site is not necessary.

良いキャンプサイトは作るのではなく探す。サイトの

改造は不要。 In popular areas Concentrate use on existing trails and

campsites. ポピュラー

な場所では 既存のトレイルとキャンプサイトの利

用に徹する。 Walk single file in the middle of the trail, even when wet or muddy.

ぬかるんでいるトレイルでもトレイル

の真ん中を縦一列で歩く。 Keep campsites small. Focus activity in areas where vegetation is absent.

キャンプサイトは 小限にする。植物が

ない場所での活動に焦点を合わせる。 In pristine areas Disperse use to prevent the creation of

campsites and trails. 自然状態の

場所では キャンプサイトとトレイルの作成を防

ぐために分散して利用する。 Avoid places where impacts are just beginning.

ダメージを受け始めている場所は避け

る。

Page 3: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

3

3 Dispose of Waste Properly 3 ゴミの適切な処理

Pack it in, pack it out. Inspect your campsite and rest areas for trash or spilled foods. Pack out all trash, leftover food, and litter.

持ち込んだものはすべて持ち帰る。キャンプサイトと

休憩地でゴミや食べ物を溢していないか確認する。す

べてのゴミ、残りの食べ物等を持ち帰る。 Deposit solid human waste in catholes dug 6 to 8 inches deep at least 200 feet from water, camp, and trails. Cover and disguise the cathole when finished.

排泄物は、水場やキャンプサイトそしてトレイルから

約 200 フィート(約 60 m)離れた場所に 6-8 インチ(約 15~20 cm)の穴を掘って埋める。

Pack out toilet paper and hygiene products. トイレットペーパーや生理用品はバックパックに入れ

て持ち帰る。

To wash yourself or your dishes, carry water 200 feet away from streams or lakes and use small amounts of biodegradable soap. Scatter strained dishwater.

身体あるいは食器を洗う際には、川あるいは湖から 200フィート(約 60メートル)離れた場所に水を運び、少量の自然分解される石鹸を利用して洗う。洗い水は散

らして捨てる。 4 Leave What You Find 4 見たものはそのままに

Preserve the past: examine, but do not touch, cultural or historic structures and artifacts.

過去の状態を保存するようにしなさい、文化的ないし

歴史的構造物や人工物は、つぶさに見てもよいが触れ

てはならない。 Leave rocks, plants and other natural objects as you find them. 岩、植物、他の自然物はそのままにする。

Avoid introducing or transporting non-native species. 在来ではない生物種を運び入れたり、導入したりしな

い。

Do not build structures, furniture, or dig trenches. 構造物、家具又は溝等を作らない。

5 Minimize Campfire Impacts 5 焚き火の最小限の使用

Campfires can cause lasting impacts to the backcountry. Use a light weight stove for cooking and enjoy a candle lantern for light.

キャンプファイヤーは、自然の土地に長い期間影響を

及ぼす。料理のためには軽量なストーブを使い、照明

はロウソクのランタンを利用する。

Where fires are permitted, use established fire rings, fire pans, or mound fires.

焚き火が許可されている場所では、設置されたファイ

ヤーリング(火の広がりを防ぐ装備)や焚き火用パン、

マウンドファイヤー(地面に設置された焚き火台)等

を利用する。 Keep fires small. Only use sticks from the ground that can be broken by hand.

焚き火は小さくする。地面に落ちている手で折れる程

度の小さい枝のみを使う。 Burn all wood and coals to ash, putout campfires completely, then scatter cool ashes.

薪と炭はすべて灰になるまで燃やし、火が消えている

ことを確認して、冷めた灰は散らして捨てる。

6 Respect Wildlife 6 野生動物の尊重

Observe wildlife from a distance. Do not follow or approach them.

野生動物と距離を保って観察する。後をつけたり近づ

いたりしない。 Never feed animals. Feeding wildlife damages their health, alters natural behaviors, and exposes them to predators and other dangers.

けっして野生動物に餌を与えない。野生動物に与える

食べ物は彼らの健康にダメージを与え、自然行動を変

化させ、捕食者や他の危険にさらすこととなる。 Protect wildlife and your food by storing rations and trash securely.

野生動物の保護や自分の食料の保守の目的から、食糧

とゴミを安全に保管する。 Control pets at all times, or leave them at home. ペットは常に管理するか、家に残す。 Avoid wildlife during sensitive times: mating, nesting, raising young, or winter.

交尾期、営巣期、子育て期や冬等、野生動物が敏感な

時期には遭遇を避ける。

7 Be Considerate of Other Visitors 7 他のビジターへの配慮

Respect other visitors and protect the quality of their experience. 他のビジターを尊重し、体験の質を守る。

Be courteous. Yield to other users on the trail. 礼儀正しく。トレイルでは他の利用者に道を譲る。 Step to the downhill side of the trail when encountering pack stock.

パックストック(運搬用の動物や重い荷物を運搬して

いる人)とすれ違う時はトレイルの下り坂側に立つ。

Take breaks and camp away from trails and other visitors. 休憩とキャンプはトレイルや他のビジターから離れた

所で行う。

Let nature’s sounds prevail. Avoid loud voices and noises. 自然の音をそのままにする。大きな声と騒音を出さな

い。

Page 4: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

4

ESD: “持続可能な開発”(Sustainable Development)の概念は、1980 年に国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature, IUCN)が、国連環境計画(United Nations Environment Program, UNEP)の委託により作成した“世界保全戦略”(World Conservation Strategy)で初めて用いられた。そして、日本政府の提唱で 1984 年に設置された環境と開発に関する世界委員会(World Commission on Environment and Development, WCED)から 1987年に提出されたブルントランド報告書(The Brundtland Report)“Our Common Future”において、「持続可能な開発とは、将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、現在の世代のニーズも満たすような開発」と定義され、世界的

に拡散された。その後、1991年に国際自然保護連合(UNEP)、国連環境計画(IUCN)、世界自然保護基金(WWF)が作成した「新・世界環境保全戦略—かけがえのない地球を大切に—」では、ブルントラ

ンド報告書の定義をさらに明確化し、「持続可能な開発とは、人々の生活の質的改善をその生活支持

基盤となっている各生態系の収容能力限度内で生活しつつ達成すること」と再定義している。

国際社会の議論の中で、持続可能な開発を達成するための必須なツールとしての教育の役割が示

されたのは、1992年の地球サミットとして知られる国連環境開発会議(United Nations Conference on Environment and Development, UNCED)で採択された実施計画「アジェンダ 21(Agenda 21)」においてである。以後持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development, ESD)の概念が教育に関する国際会議の場で取り上げられるようになる。「アジェンダ 21」の第 36章における教育の役割の重要性は、ESD の 4 命題として、1) 基礎教育の推進と改善、2) 既存教育の再構築、3) 持続可能性の理解と意識の啓発、4) 研修の推進として整理され、各国の実施状況を監視・報告する持続可能な開発委員会(Commission on Sustainable Development, CSD)は、この第 36章の実施を推進する機関としてユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO)を指名した。当時 ESD の概念とは、「個々の教育の枠組みを広げ、それらを関連付けながら、持続可能な社会を構築するための様々な課題に対し、国や地域の多様性を尊重しつつ取組むもの」と認識されて

いた。やがて地球サミットから 10年後の 2002年、国連総会(World Summit on Sustainable Development, WSSD)において 2005年から始まる 10年を“ESDの 10年”(United Nations Decade of Education for Sustainable Development, UNDESD)とする決議が採択され、ESD はユネスコを中心に国際的に推進されるようになる(上原, 2005)。“ESD の 10 年”の 終年度である 2014 年には、国連総会において、“ESDの 10年”の後継プログラム「ESD に関するグローバル・アクション・プログラム(Global Action Program on ESD, GAP)が採択され、2015〜2019年の期間において GAPに基づいた ESDの推進が図られている(http://www.unesco.or.jp/support/member/2017/01/20/ESDの推進.pdf, 2017.10.17閲覧)。ここでは、環境、経済、社会の統合的な発展を目指した学習の概念図に、気候変動、生物多様性、防

災、エネルギー、環境、国際理解、世界遺産や地域の文化財等、その他の関連する学習の 8 つの学習が掲げられている。 上述したように、LNT や ESD の理念には、教育の枠組みを広げ、それらを関連付けながら、人間や環境、個々の構成要素の多様性や平等性を尊重する姿勢、安全性への配慮が共通している。端緒

を開いた国こそ異なるものの、全世界にその理念は受け入れられ、“環境への配慮”が世界共通の認

識として広がりを見せつつある。ESDは、教育の枠組みを広げ、それらを関連付けるという性質上、包括的に様々な分野を取り込むことが可能な概念であるため、国際理解、環境、多文化共生、人権、

平和、防災等、既に学校等で取り組んでいる様々な教育を包括することとなる。例えば防災教育は

「“生きる力”をはぐくむ学校での安全教育」(文科省 , 2010: 生きる力—文部科学省 . http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/10/26/1289314_03.pdf,2017.10.17 閲覧)に示された目標に準じて、以下のような 3 つの内容にまとめられており(表 2)、まさしく ESDと合致する内容と捉えられる。 表 2.防災教育のねらい(文科省 , 2013: http://www.mext.go.jp/component/ a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/ 2013/05/15/1334780_04.pdf, 2017.10.17閲覧)

ア 自然災害等の現状、原因及び減災等について理解を深め、現在及び将来に直面する災害に対して、的確な思考・

判断に基づく適切な意志決定や行動選択ができるようにする。

イ 地震、台風の発生等に伴う危険を理解・予測し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするととも

に、日常的な備えができるようにする。

Page 5: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

WEAJBiosphere Reserves, BR

http://ooobr.jp, 2017.10.17 LNTESD ESD

LNT

1,150 m 1,344 m

1 A

800 m 163

2017 9 30 10 1

639-3701 195-2

1, A1, B

2017 9 30 8:00 8:20 11:00

15:40 16:40 17:00 19:00 LNT

22:00 2017 10 1

6:00 7:00 8:30 9:40 LNT 1

11:30 1

12:00 13:00 LNT 2

14:30 2 14:50 3 15:40 17:00 20:00

Page 6: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

5 23 3 LNT 7

OOOBR

Biosphere Researves

LNT Leave No Trace

2 LNT 7LNT

OOOBR LNT639-3702 660-1 1,570 m

1 B1,694.9 m

30 34

Cervus nippon Sasa niponica

LNT 1LNT 7 1) Visit in small groups when possible. Consider splitting larger groups into smaller groups. 16

!"#$%%

&'()*%

+,-./"##(,)%

01"23$(,)%%

Page 7: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

3 5, 6First Aid Kit First Aid Kit

RICE 4

1) Prepare for extreme weather, hazards, and emergencies.

1

First Aid Kit

SAM SPLINT®, SamMedical

3 LNT 7 2)

1

2 First Aid Kit

3LNT 2

LNT 2 1

LN T 7 2) Walk single file in the middle of the trail, even when wet or muddy.

, 1998LN T 7 4

2

First Aid Kit 5

Page 8: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

®

4

®

First Aid Kit 30

® EPIPEN®, Pfizer

® adrenaline : epinephrine 15 30 kg 0.15 mg 30 kg 0.3 mg

Adrenaline

https://anaphylaxis-guideline.jp/pdf/anaphylaxis_guideline.PDF, 2017.10.17Adrenaline

2014:

https://anaphylaxis-guideline.jp/pdf/anaphylaxis_guideline.PDF, 2017.10.17

Page 9: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

https://anaphylaxis-guideline.jp/pdf/anaphylaxis_guideline.PDF, 2017.10.17

®

119

JRC 2015 http://www.japanresuscitationcouncil.org/JRC 2015 2016 /, 2018.1.9 119

, 5 cm , 100~120 /30 2

AED Automated External Defibrillator,

3 35 1

LNT Wilderness Medicine

2015 2017

Page 10: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

10

講座の教員らとともに「内陸型自然災害に特化した体験型の防災教育プログラム開発〜教育組織横

断型の協働防災プロジェクト」を展開している(奈良教育大学 , 2016: http://mail2.nara-edu.ac.jp/%7Emasaki/Center_Cooperative_Education_Project_for_Disaster_Prevention/EPDP_Home.html, 2017.10.17閲覧)。著者らは、このプロジェクトにも深くかかわっているが、2017度のこのプロジェクトでは「教員養成の視点に立った防災訓練」と題した実践的教育研究を実施することが計画され

ていた。防災訓練においては、野外救急法や搬送法は、災害時のリーダー的役割を担う教師にとっ

ては知っておくべき重要な知識の一つである。我々は ESDワークショップ 2017の実績を反映させ、本学の教員養成に資する教材として“First Aid Kit”や“副木による固定法”及び“搬送方法”を考案した。また、これらの教材を活⽤するための学部授業としての“防災教育野外体験プログラム”を開発した。 First Aid Kit: 表 6 に First Aid Kit として携帯することが望ましい物品の詳細を⽰す。

表 6.First Aid Kit

1 伸縮テープ (50-70 mm)

包帯の代わりとしても用いることが可能な伸縮性で粘着性のあるテープであり、スポーツ

で用いられる可動性を保ちながら、関節等を固定するテープである。

2 テーピングテープ (50mm)

こちらも同様に包帯の代わりとなるが、非伸縮性の粘着性を持つテープであり、より強固

な固定が可能なテープである。捻挫や骨折を想定する応急の現場では必携と考えられる。

3 精製水

患部洗浄用に後述のシリンジと併用して用いる。精製水コットンでも構わない。

なお、患部洗浄用としてのアルコール使用は、患部を化学固定することにより治癒を遅ら

せる可能性の配慮から、本 First Aid Kit から外している。 ただし、実習等の直前の準備の場合は、水道水でも構わない。

4 注射器 (滅菌済み)

深い傷の傷口洗浄用の器具として、また、液体量の測定用として、30〜60 mlのものが望ましい。

5 ジップロック (19 x18 cm)

防水用。事故は悪天候時におきやすいので、防水用としてすべての器具や薬等を小分けし

てジップロックに入れておくことが望ましい。また数枚ほど、空のジップロックをいれて

おくと、水入れ・洗浄・氷のうとして便利である。

6

ハイドロコロイドフ

ィルム・サランラッ

湿潤療法に用いられるフリーカットのフィルムであり、傷口を覆い自然治癒力を助ける人

口の皮のようなものである。大きな傷口でもおおえるものが望ましい。傷口が広範な場合

を考えて、代表品としてサランラップ(15 cm 幅)を携帯することが望ましい。 なお、ガーゼやカットバンは、治癒に必要な液性成分を吸収してしまうことから、本 First Aid Kit からは外している。

7 医療用ハサミ 衣服も切れる比較的強度の高いハサミである。骨折等の場合は、服を脱がせずに服を切り

取る場合が想定される。

8 ピンセット 刺抜としても使用できるステンレス製の強固なものを選択する。ルーペ付きも市販されて

いる。

9 衛生手袋 (Mサイズ)

感染症予防用として 1〜2セットは携帯することが望ましい。

10 エマージェンシーブ

ランケット

アルミコーティングのシートである。野外における低体温から患者を守る。かさ張らず軽

量であるので、携帯することが望ましい。

11 サム・スプリント

(SAM SPLINT®)

これは薄いアルミ合金にウレタンフォームを貼り合わせた副木であるが、あらかじめ使用

法を理解しておくことが必要である。

12 フェイスシールドマ

スク人工呼吸用使い捨て感染対策マスク。

携帯薬品についての注意:以下に示す薬品に関しては、薬剤使用時の副作用ならびにアレルギー

に関わる危険回避という観点から、First Aid Kitとして携帯しない方が良いと考えられる。塗布薬や内服薬といった薬品に関しては、総じて薬アレルギーや副作用を伴う場合があるので使用には注

意が必要である。現在の学校現場(保健室)では、薬局で購入可能な薬品であっても、基本的に内

服薬を児童生徒に提供することはしない。アレルギー体質や薬剤副作用の既往歴のある児童生徒が

いた場合、内服を与えて症状が起こったときの責任の所在を問われることになるからである。医師

法上、日本国内で診断できるのは医師に限られている。

Page 11: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

First Aid Kit

First Aid Kit

RICE Icing

1)%

6A

2)%

3)%

6B

Page 12: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

T

B

4)%

10 cm 7A 7B

7C

PDF

, 2003

1)

2)%

3)%8A

4)%

5)8B

6)%

1)% 2)% S 9A 3)%

http://www.octp-net.ne.jp/~masaharu/

H27tarasankei-resukyu-net-work-kyougikai-kunren-tekisuto-3.pdf, 2017.10.17

Page 13: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

9B T

9C

“”

48 72

, 2011 http://square.umin.ac.jp/jam/2011.3.20.4. pdf, 2018.1.9

8

9 00 2 30 11 30 13 00 16 00 20 00 DIG 22 00 23 00

7 00 9 00 10 00 Leave No Trace 11 00

First Aid Kit 15 00 15 30 2 30 18 00

https://www.shimane-u.ac.jp/_common/intra/web/ISO14001/manual/ izumo/hansouhou.pdf, 2017.10.17

Page 14: Educational practice report of ESD Workshop 2017 …mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/Center_Cooperative_Education...environment, and disaster prevention learnings stated in the philosophy

14

災プロジェクト」により蓄積された教材である(http://mail2.nara-edu.ac.jp/%7Emasaki/Center_ Cooperative_Education_Project_for_Disaster_Prevention/EPDP_Home.html, 2017.10.17閲覧)。敷地内に深層崩壊の現場を持つ奈良教育大学自然環境教育研究センター奥吉野演習林を実習場所とし、紀伊半

島で多発する土砂災害に関する知識を深めるとともに、避難所生活模擬体験や地図上防災訓練、本

稿で報告した LNTや救急救命の内容を含んだ体験プログラムが展開される。 著者一同は、本学においてこのプログラムの全学実施を実現させたいと考えている。

【謝辞】

本報告は、2017年度学長裁量経費「OOOBRにおける ESD」及び、「内陸型自然災害に特化した体験型の防災教育プログラム開発―教育組織横断型の協働防災プロジェクト―」の支援を受けて実施された。

奈良教育大学保健体育講座の笠次良爾教授には、First Aid Kit の作成に関して、医学的見地からの指導と助言をいただいた。この場をかりて深く御礼を申し上げる。 【引用文献】

江原裕美(2001)開発と教育̶国際協⼒と⼦供達の未来. 国際教育研究, 22, 79-84. ⼩林昭裕(1998)⾼⼭帯における登⼭道やその周辺の踏みつけによる被害への対応. J. JILA, 61,

653-658. 柄澤良⼀(2003)遭難救助器具の開発. 登⼭研修, 18, 1-5. 上原有紀⼦(2005)「国連・持続可能な開発のための教育の 10年」をめぐって―共生社会を目指した日本の取組み―. レファレンス(国立国会図書館調査及び立法考査局刊行物), 55, 63-82.