23
水資源に関する 水資源に関する 世界の現状 世界の現状 、日本の現状 、日本の現状 資料ー4

水資源に関する 世界の現状、日本の現状 · 資料: 国土交通省「 平成15年版 日本の水資源」 l地球上の水の大半は海水として存在 l淡水の多くは氷河や地下水であり、人間が比較的利用しやすい河川・

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

 水資源に関する 水資源に関する          世界の現状世界の現状、日本の現状、日本の現状

資料ー4

資料:国土交通省「平成15年版 日本の水資源」

l地球上の水の大半は海水として存在l淡水の多くは氷河や地下水であり、人間が比較的利用しやすい河川・湖沼水はわずか

地球上の水

地球上の水

海水等97.5%

氷河等1.76%淡水

2.5%

河川、湖沼など0.01%

地下水0.76%

地球上の水の量

約14億km3

1

l世界では12億人が安全な水を利用することができない

世界の水問題の現状(飲料水)

安全な水を手に入れられる人の割合

資料:世界保健機関、国連児童基金「Global Water Supply and Sanitation Assessment 2000 Report」

地域別の状況各国の状況

0% - 25%26% - 50%51% - 75%76% - 90%91% - 100%データなし

62

81

85

88

96

100

100

0 20 40 60 80 100

アフリカ

アジア

ラテンアメリカ及びカリブ海

オセアニア

ヨーロッパ

北アメリカ

日 本

割合(%)

2

世界の水問題の現状(衛生設備)

l24億人が適切な衛生施設を利用することができない

適切な衛生施設を利用できる人の割合

資料:世界保健機関、国連児童基金「Global Water Supply and Sanitation Assessment 2000 Report」

地域別の状況各国の状況

0% - 25%26% - 50%51% - 75%76% - 90%91% - 100%データなし

60

48

78

93

92

100

100

0 20 40 60 80 100

アフリカ

アジア

ラテンアメリカ及びカリブ海

オセアニア

ヨーロッパ

北アメリカ

日 本

割合(%)

3

世界の水問題の基礎的データ

l世界の水問題に関してさまざまな状況が報告され、将来についての予測も行われている

世界の水問題の基礎的データ

資料:世界保健機関、国連児童基金など

・国際社会では河川は複数の国家間を流れていることから、水の問題は国家間の

紛争の原因となることもある。

・「20世紀は石油紛争の時代だったが、21世紀は水紛争の時代になる」

(セラゲルディン;元世界銀行副総裁)

世界人口60億人のうち、

•12億人が安全な飲料水を得ることができない。

•24億人が下水道等の衛生施設を持っていない。

•年間約200万人の子供が水に由来する病気で死亡している。

•2000年に60億人を突破した世界の人口は2025年には80億人に達すると予測される。

•これに伴って世界の水需要も大幅に増加する。伸び率を37%とする予測もある。

4

94,353

86,554

25,708

13,381

10,837

7,462

7,044

6,527

6,332

3,439

3,383

3,325

2,465

2,259

1,880

1,154

118

79,664

37,433

190,454

10,885

14,185

1,389

14,752

6,727

2,979

4,630

1,575

1,034

2,504

2,434

1,647

12,790

6,114

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000

カナダ

ニュージーランド

オーストラリア

インドネシア

アメリカ合衆国

スイス

世 界

タ イ

フィリピン

フランス

日 本

イタリア

イギリス

中 国

インド

南アフリカ

サウジアラビア

降水量(mm/ 年)

537

1,732

534

2,702

736

1,537

973

1,622

2,348

867

1,668

832

1,220

627

1,083

495

59

05001,0001,5002,0002,5003,000

降水量(mm/年)

94,353/174,016

86,554/123,987

25,708/216,162

13,381/24,266

10,837/25,022

7,462/8,851

7,044/21,796

6,527/13,254

6,332/9,310

3,439/8,069

3,383/4,958

3,325/4,360

2,465/4,969

2,259/4,693

1,880/3,527

1,154/13,945

118/6,232

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000

カナダ

ニュージーランド

オーストラリア

インドネシア

アメリカ合衆国

スイス

世 界

タ イ

フィリピン

フランス

日 本

イタリア

イギリス

中 国

インド

南アフリカ

サウジアラビア

人口一人あたり水資源量 /年降水総量(m3/年・人)

世界の降水量、水資源量

l我が国の降水量は世界平均の約2倍l人口一人あたりにすると世界平均の1/4程度、水資源量では1/2程度

世界各国の降水量等

ここで水資源量とは、降水量から蒸発散量が引かれ表流水・地下水となった量(国際河川の影響も考慮)。

資料:国連食糧農業機関ウェブサイト「AQUASTAT」、国土交通省水資源部「平成15年版 日本の水資源」(世界全体の降水量は1977年開催の国連水会議における資料) 5

日 本

近 畿

関 東

四 国

沖 縄

北海道

東 北北 陸

東 海

九 州中 国

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000

IcelandGuyanaSurinameCongo, Republic ofPapua New GuineaGabonCanadaNew ZealandNorwayBelizeLiberiaBoliviaPeruLaosParaguayChileEquatorial GuineaPanamaVenezuelaColombiaBrazilBhutanUruguayCentral African RepublicNicaraguaCambodiaSierra LeoneFiji IslandsEcuadorRussian FederationCosta RicaGuineaMalaysiaGuinea-BissauAustraliaCongo, Dem Republic ofArgentinaMyanmarFinlandMadagascarSwedenCameroonHondurasLatviaAngolaMongoliaIrelandIndonesiaAlbaniaGeorgiaMozambiqueViet NamUnited States of AmericaHungaryNamibiaHokkaidoZambiaGuatemalaAustriaRomaniaBotswanaEstoniaNepalMaliBangladeshSwitzerlandGreeceTohokuPortugalKazakhstanHokurikuLithuaniaThailandShikokuPhilippinesGambiaNetherlandsBelarusChadTurkmenistanCote d'IvoireSwazilandMexicoKyushuChugokuMauritaniaSenegalKyrgyzstanEl SalvadorBeninTokaiAzerbaijanJamaicaKorea, Dem People's RepTurkeyFranceCubaJapanItalyIraqTogoNigerAfghanistanTrinidad and TobagoUgandaUkraineSpainArmeniaGhanaMoldova, Republic ofBulgariaSri LankaTajikistanTanzaniaNigeriaDominican RepublicUnited KingdomChinaSudanUzbekistanBelgium - LuxembourgOkinawaIran, Islamic Rep ofMauritiusIndiaGermanyEthiopiaHaitiEritreaSyrian Arab RepublicPolandZimbabwePakistanSomaliaMalawiKorea, Republic ofLesothoKinkiCzech RepLebanonSouth AfricaDenmarkBurkina FasoCyprus

KenyaMoroccoKantoEgyptCape VerdeRwandaBurundiTunisiaDjiboutiAlgeriaOmanBarbadosIsraelYemenBahrainJordanMaltaSaudi ArabiaLibyan Arab JamahiriyaQatarUnited Arab EmiratesKuwait

各国の年間一人あたりの水資源量(m 3/人/年)

世界の一人あたり水資源量

資料:国連食糧農業機関ウェブサイト「AQUASTAT」、日本各地の水資源量については「平成15年版 日本の水資源」での地域別水資源賦存量を用いた。

l156ヶ国のうち、日本の一人あたり水資源量は第91位l日本の10地域を加えた166ヶ国及び地域では、関東が第147位、近畿が第138位

世界各国及び日本の10地域の一人あたり水資源量

6

3,651

3,464

3,439

3,439

3,404

3,383

3,247

3,107

2,986

3,325

3,287

0 1,000 2,000 3,000 4,000

ジャマイカ

北朝鮮

トルコ

フランス

キューバ

日 本

イタリア

イラク

トーゴ

ニジェール

アフガニスタン

各国の年間一人あたりの水資源量( m3/人/年)

中 国

北 陸

四 国東 海

東 北

近 畿

関 東

九 州

日 本

北海道沖 縄

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

KuwaitUnited Arab EmiratesLibyan Arab JamahiriyaSaudi ArabiaQatarBahrainYemenOmanIsraelEgyptUzbekistanJordanMaltaBarbadosTurkmenistanPakistanSyrian Arab RepublicTajikistan

TunisiaSudanAzerbaijanIraqIran, Islamic Rep ofBulgariaKyrgyzstanMoroccoKantoAlgeriaBelgium - LuxembourgAfghanistanIndiaSpainKazakhstanCyprusLebanonSouth AfricaGermanyKinkiArmeniaMauritiusUkraineKorea, Republic ofPolandSri LankaSomaliaItalyTohokuChinaCubaChugokuThailandDenmarkJapan

Moldova, Republic ofFranceCzech RepHokurikuSwazilandMexicoKyushuPortugalTurkeyDominican RepublicTokaiUnited States of AmericaMauritaniaShikokuOkinawaZimbabweKorea, Dem People's RepHokkaidoRomaniaGreeceCape VerdeNetherlandsViet NamTrinidad and TobagoHungaryHaitiMaliBangladeshNigerBurundiUnited KingdomBurkina FasoPhilippinesMalawiGeorgiaKenyaEl SalvadorAustraliaNepalEritreaBelarusSwitzerlandMadagascarJamaicaAlbaniaSenegalEcuadorArgentinaMyanmarIndonesiaNigeriaAustriaDjiboutiEthiopiaCosta RicaUruguay

FinlandTanzaniaIrelandGuatemalaLesothoSwedenRussian FederationZambiaCanadaMalaysiaNamibiaRwandaChileMongoliaEstoniaCote d'IvoireTogoLithuaniaPeruBeninGhanaBotswanaLaosHondurasCambodiaLatviaBrazilGuyanaVenezuela

GuineaBelizeNicaraguaNew ZealandNorwayPanamaSurinameChadColombiaUgandaBhutanEquatorial GuineaGambiaGuinea-BissauCameroonMozambiqueFiji IslandsSierra LeoneBoliviaAngolaParaguayIcelandGabonLiberiaCongo, Dem Republic ofCentral African RepublicPapua New GuineaCongo, Republic of

各国の水資源利用率(%)

世界の水資源利用率

l156ヶ国のうち、日本の水資源利用率は第49位l日本の10地域を加えた166ヶ国及び地域では、関東が第27位、近畿が第38位

世界各国及び日本の10地域の水資源利用率(使用量/水資源量)

21.8

21.5

21.4

21.2

21.1

20.6

19.5

19.0

18.4

19.8

19.6

16 17 18 19 20 21 22 23

中 国

キューバ

中国地方

タ イ

デンマーク

日 本

モルドバ

フランス

チェコ

北陸地方

スワジランド

各国の水資源使用率(%)

7資料:国連食糧農業機関ウェブサイト「AQUASTAT」、日本各地の水資源量については「平成15年版 日本の水資源」での地域別水資源賦存量を用いた。

(単位:億m3/年)

表流水760

地下水110

農業用水

539

40

生活用水

127

工業用水

94

37

 164134〈15%〉

572〈66%〉 〈19%〉

33

日本及び世界における水利用

l水利用状況は、農業用水、工業用水、生活用水という用途別に把握されている

日本における現状

表流水27,700

地下水6,700

生活用水

1,600

 3,2007,000〈20%〉

24,200〈70%〉 〈10%〉

4,800

(単位:億m3/年)

世界における現状

19,400

農業用水

1,600

資料:I.A. Shiklomanov「Assessment of Water Resources and Water Availability in the World」WMO、1996

資料:国土交通省水資源部「平成15年版 日本の水資源」

工業用水

6,700

300

〈87%〉

〈13%〉

〈80%〉

〈20%〉

8

世界の地域別・用途別水利用の現状

l用途別の水利用の割合は地域ごとにバラツキがみられる

資料:国土交通省水資源部「平成15年版 日本の水資源」

ヨーロッパ

農業用水40%

工業用水46%

生活用水14%

北 米

生活用水11%

工業用水41%

農業用水48%

オーストラリア・オセアニア

生活用水12%

工業用水27%農業用水

61%

世 界

生活用水10%

工業用水20%

農業用水70%

アジア生活用水

8% 工業用水9%

農業用水83%

アフリカ

農業用水83%

工業用水6%生活用水

11%

南 米

農業用水65%

工業用水13%

生活用水22%

世界各地域、世界全体及び日本の用途別水利用の割合

9

日 本

農業用水66%

工業用水15%

生活用水19%

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000

水道

用水

使用

量(億

m3 /年

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

一人

一日

平均

使用

量(

リッ

トル

/人・日

水道用水使用量

一人一日平均使用量

資料:国土交通省水資源部「平成15年版 日本の水資源」、「国勢調査」及び「人口推計年報」

    厚生労働省「水道統計」、「上水道統計」及びウェブサイト、内閣統計局資料

日本の生活用水(水道用水)使用量の変遷

l水道用水使用量は人口増加と生活水準の向上とが相まって最近35年間で約3倍に増加l一人一日あたりの平均使用量も家庭用風呂、水洗トイレの普及などに伴い増加l一人一日あたりの平均使用量は近年ほぼ横ばい傾向l家庭では、風呂、トイレ、炊事、洗濯での利用が大半

風呂26%

トイレ24%

炊事22%

洗濯20%

洗面等8%

水道用水使用量の推移 利用の内訳(東京都)

資料:東京都水道局ウェブサイト

年間給水量(内閣統計局)

年間給水量(上水道統計)

一人一日平均使用量(日本の水資源)

年間取水量(水道統計)から推定

10

8.4

8.4

7.7

6.9

6.4

6.3

0 2 4 6 8 10

1人

2人

3人

4人

5人

6人以上

世帯平均人員

使用水量(m3/月)

一人世帯比率

浴室保有率

水洗化率

電気洗濯機普及率

世帯平均人員

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1950 1960 1970 1980 1990 2000

0

1

2

3

4

5

平均

人員

(人)

水をとりまく生活形態の変化

l生活用水使用量は浴室保有率や水洗化率の上昇等により増加l生活用水使用量は世帯人員の減少、単身世帯の増加によっても増加する

世帯人員別一人あたり使用水量(東京都)水をとりまく生活形態の変化(全国)

世帯平均人員、一人世帯比率は、一般世帯を対象として算定したもの

資料:国勢調査、総務省統計局「住宅統計調査報告」及び「住宅・

土地統計調査報告」等、家電製品協会「家電産業ハンドブック」 資料:東京都水道局「生活用水実態調査」(2000年11月)11

ミネラルウォーター類(容器入り飲料水)の消費量の推移

lいわゆるミネラルウォーターの消費量は近年急増

82 90 104 117175

279346

415

559

651 631

795

874

1,1321,090

1,247

1,375

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002

生産

量及

び輸

入量

(千キ

ロリ

ット

ル)

輸入量

国内生産量

ミネラルウォーター類の国内生産量と輸入量の推移

生活用水使用量との比較一人一日あたり生活用水使用量(322(リットル/人/日))※

→117,530(リットル/人/年)

→14,103,600(千キロリットル /1.2億人/年)

生産量+輸入量(1,375千キロリットル)は生活用水

使用水量の約0.01%※国土交通省水資源部「日本の水資源」

資料:ミネラルウォーター協会ウェブサイト

飲料水必要量との比較一人一日あたり飲料水必要量(3(リットル/人/日))※※

→1,095(リットル/人/年)

→131,400(千キロリットル /1.2億人/年)

生産量+輸入量(1,375千キロリットル)は飲料水

必要量の約1%※ ※市町村等で防災上必要な備蓄量の目安とされる値

水道水は145円/1,000リットル(2000年度における全国平均)水道水は145円/1,000リットル(2000年度における全国平均)

12

河川水の繰り返し利用

l河川水の繰り返し利用を示すデータがある

資料:国土交通省河川局ウェブサイト

フレッシュ度=(1-上流での既使用水量/河川流量)×100%※既使用水量とは、生活排水、下水処理場等排水、工場排水及び畜産排水の量とした。 農業用水に由来する排水については、河川に対する負荷の程度が現段階では不明であるため、今回は算入していない。※「フレッシュ度」の算出方法、活用方法等について、名称も含めて更なる検討を行う予定。

多摩川羽村地点フレッシュ度 99.4%

多摩川小作取水堰フレッシュ度 99.4%

多摩川田園調布地点※フレッシュ度 27.0%

利根川利根大堰フレッシュ度 84.9%

利根川木下地点フレッシュ度 70.6%

利根川小見川地点フレッシュ度 67.8%

江戸川下矢切地点フレッシュ度 78.5%

江戸川金町地点フレッシュ度 78.5%

江戸川三郷地点フレッシュ度 78.2%

荒川秋ヶ瀬地点フレッシュ度 75.0%

凡 例浄水場取水堰、取水点金町系朝霞系小作系三園系東村山系東村山・三園・朝霞系砧・砧下系長沢系

東京付近の主な取水地点でのフレッシュ度の現況 その他の地域<北海道> 豊平川 98.7%<東 北> 名取川 98.5%<北 陸> 阿賀野川 99.1%<中 部> 木曽川 96.4% 天竜川 97.5%<近 畿> 淀 川 58.7%<中 国> 芦田川 93.3%<四 国> 重信川 74.5%<九 州> 大淀川 97.2% 筑後川 93.5% 遠賀川 71.6%

いずれも流域の代表的な取水地点で評価

※多摩川田園調布地点ではかつて取水を 行っていたが、1970年より取水を停止

13

18 25

65

161

297373 374

407 417 436

淡水補給量

69 75114

150 147 134 127 129 124 119

回収水量

20.7%

25.0%

36.3%

51.7%

67.0%

73.6% 74.6% 75.9% 77.2%

回収率

78.6%

0

100

200

300

400

500

600

1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

使用

水量

(億m

3 /年)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

工業用水使用量等の推移

従業者30人以上の事業所についての数値

日本の工業用水使用量の変遷

l工業用水の使用水量は経済活動の拡大により35年間で約3倍に増加l河川水、地下水からの取水量(淡水補給量)は1973年をピークに漸減l工場で一度利用した水を回収して再利用する仕組みを導入l使用量の中で、回収水量が占める割合(回収率)は約79%

資料:経済産業省「工業統計表」 14

メキシコ

マレーシア

ケニア

モロッコ

インドネシア

パキスタン

タイイラン

フィリピン

インド

イスラエル

コロンビア

ペルー

エジプト

アルゼンチン

チリ

韓国ニュージーランド

オーストラリア

日本

米国

フランス

ドイツ

1,000

10,000

100,000

10 100 1,000

一人あたり年間工業用水・生活用水の使用量(m3/年/人)

一人

あた

り国

内総

生産

(U

S$/

年/人

、19

99年

一人あたり国内総生産(GDP)と水使用量の関係

l経済規模と都市用水(工業用水・生活用水)使用量は正の相関関係にある

一人あたり国内総生産(GDP)と水使用量の関係

資料:国連食糧農業機関ウェブサイト「AQUASTAT」、世界銀行「Human Development Report 2001」 15

資料:国土交通省水資源部「わが国の水資源」、2002年

水利用の歴史

l古くから稲作が発達し、河川水をかんがいに利用l過去100年間に人口が3倍に増加l生活用水、工業用水の急増に対処するため、大規模な水資源開発を推進l近年、人口の伸びが鈍化、耕地面積は減少傾向

14

12

10

8

6

4

2

0 600 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900西 暦 年0

推計人口(千万人)

時代区分 弥生

古墳

律令

平安

鎌倉

室町

戦国

江戸

明治

耕地面積(万ha)推計人口(千万人)

都市用水の台頭

中河川利用

大河川利用

小河川利用

大規模水資源開発、利水システムの整備

治水・利水の一本化、大規模土木事業

工事困難であった土地の開墾、戦国大名による治水事業

荘園制における比較的小規模な水利用

天水、ため池による水田農業

20000

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

平成

推計面積(万 )

大正

昭和

ha

日本の耕地面積、人口等の推移

16

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000

水道

用水

供給

量・開

発水

量(百

万m

3 /年)

年間給水量(総数)※1

年間給水量(上水道事業)※2

年間給水量(取水量ベース総数)※3

年間開発水量※4

法制度の整備と開発水量の推移

l増加する水需要量をまかなうため水資源開発を推進してきたl近年は水質保全、環境保全等のニーズがみられる

ダム等による総合的な水資源の開発•国土総合開発法(1950)•愛知用水公団法(1955)•特定多目的ダム法(1957)•水資源開発促進法(1961)•水資源開発公団法(1961)

水利用・地盤沈下防止•土地改良法(1949)•電源開発促進法(1952)•工業用水法(1956)•水道法(1957)•工業用水道事業法(1958)•河川法改正(1964)

水源地域の整備•琵琶湖総合開発特別措置法(1972)•水源地域対策特別措置法(1973)

水質保全•下水道法改正(1970)•水質汚濁防止法(1970)•湖沼水質保全法(1973)

環境保全•環境基本法(1993)•水道原水法(1994)•水道水源法(1994)•河川法改正(1997)•環境影響評価法(1997)

•河川法(1896)

水道用水のための供給(取水)量と水資源開発施設による開発水量の推移

資料:※1内閣統計局「日本帝国統計年鑑」※2厚生省「上水道業務統計調査」※3厚生労働省「水道統計」※4日本ダム協会「ダム年鑑2004」 17

1,100

1,200

1,300

1,400

1,500

1,600

1,700

1,800

1,900

2,000

2,100

1 8 9 7 年

( 明 治 3 0 年 )

1 9 0 3 年

( 明 治 3 6 年 )

1 9 0 9 年

( 明 治 4 2 年 )

1 9 1 5 年

(大正4年)

1 9 2 1 年

( 大 正 1 0 年 )

1 9 2 7 年

(昭和2年)

1 9 3 3 年

(昭和8年)

1 9 3 9 年

( 昭 和 1 4 年 )

1 9 4 5 年

( 昭 和 2 0 年 )

1 9 5 1 年

( 昭 和 2 6 年 )

1 9 5 7 年

( 昭 和 3 2 年 )

1 9 6 3 年

( 昭 和 3 8 年 )

1 9 6 9 年

( 昭 和 4 4 年 )

1 9 7 5 年

( 昭 和 5 0 年 )

1 9 8 1 年

( 昭 和 5 6 年 )

1 9 8 7 年

( 昭 和 6 2 年 )

1 9 9 3 年

(平成5年)

1 9 9 9 年

( 平 成 1 1 年 )

年降

水量

(mm

)

日本の年降水量の経年変化

平均 トレンド

年降水量

開発当時(20年)近年(20年)

列島渇水

1964(昭39)

1967(昭42)

1973(昭48)

1978(昭53)

1984(昭59)

1986(昭61)

1994(平6)

西日本冬渇水

全国冬渇水

福岡渇水

高松砂漠

長崎渇水

東京五輪渇水

①②

(=1,637mm)

降水量の変動

l近年、降水量は減少傾向にあるほか、年間降水量のバラツキが大きい

資料:気象庁資料に基づいて国土交通省水資源部で試算 18

1987(昭62)

首都圏冬渇水

 0~50mm増加

 0~50mm減少

 50~100mm減少

 100~150mm減少

 150~200mm減少

100年間での増減

資料:気象庁資料に基づいて国土交通省水資源部で試算

年降水量の減少

l増加傾向にあるのは北海道及び山陰のみl関東、中部、近畿臨海では100年で年降水量が150~200mmも減少

年降水量の地域別トレンド

注)1900~2002年の年降水量について、トレンド(回帰直線による)の傾きにより、100年間あたりの増減を算出し、地域別に示す

19

水資源開発施設の実力の低下

lダム等が計画された当時の開発水量を安定して供給できないなど水供給の実力が低下

気象変化による水資源開発水量の実力低下(木曽川水系の例)

0

50

100

(m3/s)

      昭和20年代前半~昭和40年代前半の気象データを基にして1/10渇水で計画しダム建設

が行われた、その施設の開発水量)

1994年渇水時における供給可能水量

近年20年間における気象データを基にした1/10渇水時における供給可能水量

(約6割)

(約3割)

計画当時(1/10渇水相当)

1994年渇水時

近年1/10渇水時

資料:国土交通省水資源部「平成15年版 日本の水資源」 20

各地で深井戸掘始まる

地盤沈下の状況

l高度経済成長期に地盤沈下が進行したが、現在はおおむね沈静化

資料:全国地盤沈下地域の概況(環境省、1999年)

累積地盤沈下量(cm)0

-50

-100

-150

-200

-250

-300

-350

-400

-450

-500

1890

1900

1910

1920

1930

1940

1950

1960

1970

1980

1990

2000

地盤沈下確認される

工業用水法制定

工業用水法改正、ビル用水法制定

公害

対策

基本

法制

筑後・佐賀平野、濃尾平野

地盤沈下防止等対策要綱策定

関東

平野

北部

地盤

沈下

防止

等対

策要

綱策

定代表的地域の地盤沈下の経年変化

南魚沼(新潟県六日町余川)

筑後・佐賀平野(佐賀県白石町横手)関東平野(埼玉県鷲宮町東大輪)濃尾平野(三重県長島町白鶏)

新潟平野(新潟県新潟市坂井)

大阪平野(大阪市西淀川区百島)

関東平野(東京都江東区亀戸)

21

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 19951996 1997 1998 1999 2000 2001

(年)

地域

0

500

1,000

1,500

2,000

面積

(km

2 )

年間2cm以上沈下した地域数 年間4cm以上沈下した地域数 年間2cm以上沈下した面積 年間4cm以上沈下した面積

渇水時に顕在化する地盤沈下

l地盤沈下はおおむね沈静化しているものの、渇水年には顕在化する傾向

列島渇水(1994)

資料:1978年~2000年:環境省水環境部地下水・地盤環境室「2000年度 全国の地盤沈下地域の概況」    2001年:環境省水環境部地下水・地盤環境室「2001年度 全国の地盤沈下地域の概況」

全国の地盤沈下の状況

全国冬渇水(1984)福岡渇水(1978)

22