3
平成27年7月24日 岩手県立花巻清風支援学校 進路指導部 第1号 「できることを増やしていいとこ発見をしましょう」 副校長 平野百合江 4月から新しい友だちや先生との出会い、新しく取り組んでいる学習活動、校外学習や宿泊体験学習、修学旅行 (高等部2年生)の行事に笑顔で元気に取り組む児童生徒のみなさんをうれしく思っています。 いろいろな活動をする中でうまくできたことやがんばることのうれしさ、ちょっと苦手なことができた喜びがあ ると「またやってみよう。今度もがんばろう。もっとうまくなりたいなあ。」という前向きな気持ちと挑戦する気 持ちがわいてきます。この気持ちを大事にして好きなことや得意なこと、できることを増やしてほしいと思います。 また、いろいろな活動をする時に、「友達と一緒に」「めいっぱい」活動を楽しむことも大切です。それぞれの学 部の学習活動を積み重ねる中で、ぜひできることを増やして自分のいいとこ発見につなげましょう。 6月に中学部や高等部では校内実習・現場実習が行われ、一人ひとりの活動目標にむかって取り組みました。作 業経験を広げること、「働く」ために必要なことを考え行動する機会となりました。特にも高等部の2・3年生は、 多くの事業所様の協力をいただき、「社会人」を意識して望ましい生活習慣や態度を身につけることを目標に、緊 張感や不安感を持ちながらもこれまで積み重ねてきた力、学んできた力を発揮する機会としてたくましく取り組ん でいました。実習をとおして挨拶、きまりを守ること、身だしなみや健康管理など「社会人」になるための課題が 明確になったことでさらに充実した学校生活が送れるように支援したいと考えております。 本校では、児童生徒のみなさんが生きがい・やりがいを感じる生活ができるように一人ひとりの特性や実態に合 った自己実現が図られるよう支援していきたいと考えております。さらに勤労観・職業観を育み、希望する進路実 現にむけて指導の充実を努めて参ります。ご家族の皆様の励ましが児童生徒にとって一番の「元気の源」です。今 後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 早いもので今年度もあっという間に3ヶ月が経ちましたね。 慌ただしい年度初めを乗り切り、新しい環境にも慣れ、元気に過ごしている児童生徒のみなさんの様子 をみると、我々もうれしくなり元気をもらいます。 さて今年度から福祉サービス事業所の就労継続支援 B 型サービスを卒業後に利用する方は在学中にア セスメントを実施することになりました。 【目 的】就労アセスメントは各支援機関による継続的な就労に必要な情報のうち、就労面に関する 情報を把握する為に実施します。 『厚生労働省支援マニュアルより』 【期 間】5日間(高等部3学年時) 【場 所】花巻市・遠野市の生徒「松風園」、北上市の生徒「北萩寮」 関係機関】市役所福祉課、相談支援事業所、就労移行支援事業所、学校 上記の概要に沿って行いますが、「サービス等利用計画案作成」「サービス利用申請」「事業所との契 約」「評価会議」等、手続等が多く、生徒、保護者の皆様にはご負担をかけておりますが、各関係機関 と連携しながら進めているところです。 今回は今年度から全国一斉にスタートしたアセスメントについてご紹介しました。今後もこの制度の 本圏域での進め方については進路便り等でお知らせしてまいります。 進路指導部長 及川 高生

進路だより 岩手県立花巻清風支援学校進路だより 平成27年7月24日 岩手県立花巻清風支援学校 進路指導部 第1号 「できることを増やしていいとこ発見をしましょう」

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 進路だより 岩手県立花巻清風支援学校進路だより 平成27年7月24日 岩手県立花巻清風支援学校 進路指導部 第1号 「できることを増やしていいとこ発見をしましょう」

進進路路だだよよりり平成27年7月24日

岩手県立花巻清風支援学校

進路指導部 第1号

「できることを増やしていいとこ発見をしましょう」

副校長 平野百合江

4月から新しい友だちや先生との出会い、新しく取り組んでいる学習活動、校外学習や宿泊体験学習、修学旅行

(高等部2年生)の行事に笑顔で元気に取り組む児童生徒のみなさんをうれしく思っています。

いろいろな活動をする中でうまくできたことやがんばることのうれしさ、ちょっと苦手なことができた喜びがあ

ると「またやってみよう。今度もがんばろう。もっとうまくなりたいなあ。」という前向きな気持ちと挑戦する気

持ちがわいてきます。この気持ちを大事にして好きなことや得意なこと、できることを増やしてほしいと思います。

また、いろいろな活動をする時に、「友達と一緒に」「めいっぱい」活動を楽しむことも大切です。それぞれの学

部の学習活動を積み重ねる中で、ぜひできることを増やして自分のいいとこ発見につなげましょう。

6月に中学部や高等部では校内実習・現場実習が行われ、一人ひとりの活動目標にむかって取り組みました。作

業経験を広げること、「働く」ために必要なことを考え行動する機会となりました。特にも高等部の2・3年生は、

多くの事業所様の協力をいただき、「社会人」を意識して望ましい生活習慣や態度を身につけることを目標に、緊

張感や不安感を持ちながらもこれまで積み重ねてきた力、学んできた力を発揮する機会としてたくましく取り組ん

でいました。実習をとおして挨拶、きまりを守ること、身だしなみや健康管理など「社会人」になるための課題が

明確になったことでさらに充実した学校生活が送れるように支援したいと考えております。

本校では、児童生徒のみなさんが生きがい・やりがいを感じる生活ができるように一人ひとりの特性や実態に合

った自己実現が図られるよう支援していきたいと考えております。さらに勤労観・職業観を育み、希望する進路実

現にむけて指導の充実を努めて参ります。ご家族の皆様の励ましが児童生徒にとって一番の「元気の源」です。今

後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

早いもので今年度もあっという間に3ヶ月が経ちましたね。

慌ただしい年度初めを乗り切り、新しい環境にも慣れ、元気に過ごしている児童生徒のみなさんの様子

をみると、我々もうれしくなり元気をもらいます。

さて今年度から福祉サービス事業所の就労継続支援 B 型サービスを卒業後に利用する方は在学中にア

セスメントを実施することになりました。

【目 的】就労アセスメントは各支援機関による継続的な就労に必要な情報のうち、就労面に関する

情報を把握する為に実施します。 『厚生労働省支援マニュアルより』

【期 間】5日間(高等部3学年時)

【場 所】花巻市・遠野市の生徒「松風園」、北上市の生徒「北萩寮」

【関係機関】市役所福祉課、相談支援事業所、就労移行支援事業所、学校

上記の概要に沿って行いますが、「サービス等利用計画案作成」「サービス利用申請」「事業所との契

約」「評価会議」等、手続等が多く、生徒、保護者の皆様にはご負担をかけておりますが、各関係機関

と連携しながら進めているところです。

今回は今年度から全国一斉にスタートしたアセスメントについてご紹介しました。今後もこの制度の

本圏域での進め方については進路便り等でお知らせしてまいります。

進路指導部長 及川 高生

Page 2: 進路だより 岩手県立花巻清風支援学校進路だより 平成27年7月24日 岩手県立花巻清風支援学校 進路指導部 第1号 「できることを増やしていいとこ発見をしましょう」

カレンダー班

リサイクル班

工芸班

前期の目標は「カレンダーを 450 枚印刷しよう」でした。結果は 464 枚で目標を達成することができ

ました。訪問学級の千葉さくらさんも家庭での授業の中で実習に参加しました。

前期の目標は「カラフルで形のキレイなガーデンフェンスを 40 個作る」「新製品のなべしき 10 個 コースター10

個 すきまがないようにつくる」でした。ガーデンフェンス 69 個、鍋敷き 16 個、コースター10 個が完成しました。

木工班

前期の目標は「tkmk製品を作ろう」でした。「tkmk」とは「tokimeku」(ときめく)の頭文字

をとったものです。ポチ袋 565 枚、エコバッグ 278 枚など、たくさんの“ときめく”製品が完成しました。

前期は「お客さんのことを考えて、美しい製品をていねいに作ろう!」を目標に取り組みました。新製品レインボ

ー巾着 37 枚、ビーズ製品 50 個をはじめ、まみむメモ、さくらレター、さくらメモなど多彩な製品が完成しました。

Page 3: 進路だより 岩手県立花巻清風支援学校進路だより 平成27年7月24日 岩手県立花巻清風支援学校 進路指導部 第1号 「できることを増やしていいとこ発見をしましょう」

6月1日から2週間、多い方ですと校内と現場を合わせ

た4週間にわたり実習に取り組みました。1年生は「知る」

をキーワードに校内実習に取り組みました。初めての経験

に自分の体力や働く事の大切さについて体験をとおして

「知った」と思います。2年生は校外に出て、初めての現

場実習を経験しました。「経験する」をテーマに緊張しなが

らも自分の力を試す経験をしました。3年生は「選択・決

定する」ことをテーマに、自分の将来について考える重要

な経験をしました。この経験を学校生活に生かしていくこ

とが成長へ大切な一歩となると思います。みなさんおつか

れさまでした

6月 1 日(月)~12日(金)前期校内実習が行われました。

刺し子やステンシル、アクリル性の綿を使っての小物作りなど

をしました。1 年生にとっては初めての実習でしたが、作業着

姿もりりしく、2週間頑張ることができました。2年生は昨年

の経験から、1 年生の手本になる場面がたくさんありました。頼もしい限りです。

卒業生の様子紹介コーナー パート1今年 3月に高等部を卒業した方々の進路先と卒業生の様子について紹介します。

企業名 医療法人社団敬和会

卒業生 髙橋亮雅さん

仕事内容 日高見中央クリニックの館内清掃

いくつか質問してきましたので紹介します

<楽しいこと>掃除が楽しい、利用者から「ありがとう」をいわれる。

<大変なこと>病院が広いので場所を覚えるのが大変だった。

<給料もらっての感想> うれしい、毎月がんばってもらいたいと思った。

<初給料は?>両親にお寿司をごちそうした。

<後輩へのアドバイス> コミュニケーションを今のうちから身につけてほしい。

あいさつは大事です。

高等部前期校内実習

遠野分教室中学部前期校内実習