4
(1) (8) 播 磨 町 社 協 だ よ り 優・愛 友愛 You and I 優Eye 優・愛 友愛 You and I 優Eye 優・愛 友愛 You and I 優Eye 優・愛 播磨町ボランティアセンター・播磨町善意銀行 発行所:社会福祉法人 播磨町社会福祉協議会 TEL079 (435) 1712 このページに関する問合せは E-Mail [email protected] 播磨町社会福祉協議会 TEL.079 - 435 - 1712 知的障害者(児)相談 1 月 号 平成25年 12月24日 発 行 おもちゃ整理のため 1 月はお休み します 日時 第2土曜日 10時~ 11時30分 場所 石ヶ池パークセンター 高齢者や障がい者の方がいつまでも安心・安全に暮らすことができるように、地域に暮らす 身近な支援者として日常生活のサポートを行う「権利擁護支援員」の養成講座を開講します。 さまざまな分野で活躍する講師から基礎知識を学び、地域で一緒に活動しませんか?  【開講日】 平成26年1月16日(木) ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日 10時~12時 【対 象】 播磨町在住・在勤中の方でボラン ティア活動に関心のある方 20名 【参加費】  無 料 【場 所】  播磨町福祉しあわせセンター 問合せ・申込み 播磨町権利擁護まちづくり委員会 事務局:播磨町社会福祉協議会 TEL 079-435-1712 Fax 079-436-5610 受講生募集 受講生募集 1月16日(木) 1月23日(木) 1月30日(木) 2月 6日(木) 2月13日(木) 2月20日(木) 2月27日(木) 3月 6日(木) 3月13日(木) 開講式・オリエンテーション 成年後見制度について 市民後見について 高齢者・認知症高齢者の理解と コミュニケーション 障害の理解とコミュニケーション 傾聴① 役割と意義 傾聴② その技術を身につける プライバシー保護 福祉サービスの利用の仕方 1.障がい者の場合 2.高齢者の場合 修了後の活動について「団体の紹介とその役割」 グループ討議「学びの共有」 内  容 開講日 権利擁護支援員養成講座 権利擁護支援員養成講座 参加者 募集 参加者 募集 ①  2月 5日(水) 2月19日(水) 3月 5日(水) 3月19日(水) ・ボランティア活動の基本 ・播磨町の介護保険の現状と高齢者の理解 ・基礎介護技術 ~外出、移動の支援~ ・認知症の理解と支援 (※認知症サポーター養成講座と共通) ・ボランティア活動の実践を聴く 内   容 開講日 ◇講座内容(全4回):13:30 ~15:30 介護支援ボランティア 養成講座・冬コース 介護支援ボランティア 養成講座・冬コース デイサービスセンターをご利用の横野耕司 さんの作品です。干支である「馬」をビーズ を使って描いています。 社協もこの馬のように、躍動感ある1年に したいと思います。 子どもも高齢者の方も、障害のある方もない方も、播磨町の住民の皆さん一人一人が地域 社会の一員として、住みなれた地域でいつまでも、安心とぬくもり、そして尊厳をもった 生活が継続できるよう、微力ながら役職員一丸となって、応援させていただきます。 社会福祉法人 播磨町社会福祉協議会 播磨町ボランティアセンター   居 宅 介 護 支 援 事 業 所 播 磨 町 デ イ サ ー ビ ス セ ン タ ー   ホームヘルパーステーション 就労継続支援 B 事業所ゆうあい園   播 磨 町 福 祉 会 館 播磨町地域包括支援センター 役 職 員 一 同 ◇場  所:播磨町福祉しあわせセンター ◇募集人数: 20名程度  ◇費用:無料 ◇申 込 み: 1月31日(金)までに 下記までお申込み下さい。 ※原則として全日程に参加でき、養成講座修了後に支援員として活動 していただける方。 ※権利擁護支援員とは、播磨町独自の取り組みで、住民の目線で話しを 聴き、専門職とともに日常生活のサポートを行っていただく方です。 経験を積み、将来的には市民後見人を目指していただけたらと願っ ています。 第4回目の養成講座を開催します。昨年度から、 延べ27名が介護支援ボランティアとして登録し、 町内の施設や高齢者宅で活動しています。 今月号は、6・7ページにも情報が満載 お見逃しなく 社協だよりは共同募金を活用して発行しています。 播磨町地域包括支援センター TEL.079(435)1841

謹賀新年 お願いいたします12月24日発行 おもちゃ整理のため 1月はお休み します 日時 第2土曜日 10時~11時30分 ... ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 謹賀新年 お願いいたします12月24日発行 おもちゃ整理のため 1月はお休み します 日時 第2土曜日 10時~11時30分 ... ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日

(1) (8)

播 磨 町 社 協 だ よ り

優・愛  友愛  You and I  優Eye  優・愛  友愛  You and I  優Eye  優・愛  友愛  You and I  優Eye  優・愛

播磨町ボランティアセンター・播磨町善意銀行発行所:社会福祉法人 播磨町社会福祉協議会 TEL079(435)1712

このページに関する問合せは

E-Mail [email protected]

播磨町社会福祉協議会TEL.079-435-1712

知的障害者(児)相談

1 月 号平 成 2 5 年12月24日発行

おもちゃ整理のため1月はお休み します

●日時 第2土曜日    10時~11時30分●場所 石ヶ池パークセンター

 高齢者や障がい者の方がいつまでも安心・安全に暮らすことができるように、地域に暮らす身近な支援者として日常生活のサポートを行う「権利擁護支援員」の養成講座を開講します。 さまざまな分野で活躍する講師から基礎知識を学び、地域で一緒に活動しませんか? 

【開講日】 平成26年1月16日(木)      ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日 10時~12時【対 象】  播磨町在住・在勤中の方でボラン ティア活動に関心のある方 20名【参加費】 無 料【場 所】 播磨町福祉しあわせセンター

問合せ・申込み播磨町権利擁護まちづくり委員会 事務局:播磨町社会福祉協議会 TEL 079-435-1712 Fax 079-436-5610

受講生募集受講生募集

① ②③

④⑤⑥⑦⑧

1月16日(木)

1月23日(木)1月30日(木)

2月 6日(木)2月13日(木)2月20日(木)2月27日(木)3月 6日(木)

3月13日(木)

開講式・オリエンテーション成年後見制度について市民後見について高齢者・認知症高齢者の理解とコミュニケーション障害の理解とコミュニケーション傾聴① 役割と意義傾聴② その技術を身につけるプライバシー保護福祉サービスの利用の仕方1.障がい者の場合 2.高齢者の場合修了後の活動について「団体の紹介とその役割」グループ討議「学びの共有」

内  容開講日

権利擁護支援員養成講座権利擁護支援員養成講座

参加者募集参加者募集

① 

②③

2月 5日(水)

2月19日(水)3月 5日(水)

3月19日(水)

・ボランティア活動の基本・播磨町の介護保険の現状と高齢者の理解・基礎介護技術 ~外出、移動の支援~・認知症の理解と支援 (※認知症サポーター養成講座と共通)・ボランティア活動の実践を聴く

内   容開講日◇講座内容(全4回):13:30 ~15:30

介護支援ボランティア養成講座・冬コース介護支援ボランティア養成講座・冬コース

デイサービスセンターをご利用の横野耕司さんの作品です。干支である「馬」をビーズを使って描いています。社協もこの馬のように、躍動感ある1年にしたいと思います。

子どもも高齢者の方も、障害のある方もない方も、播磨町の住民の皆さん一人一人が地域社会の一員として、住みなれた地域でいつまでも、安心とぬくもり、そして尊厳をもった生活が継続できるよう、微力ながら役職員一丸となって、応援させていただきます。

社会福祉法人 播磨町社会福祉協議会播磨町ボランティアセンター   居 宅 介 護 支 援 事 業 所播磨町デイサービスセンター   ホームヘルパーステーション就労継続支援 B事業所ゆうあい園   播 磨 町 福 祉 会 館播磨町地域包括支援センター                      役 職 員 一 同

◇場  所:播磨町福祉しあわせセンター◇募集人数:20名程度    ◇費用:無料◇申 込 み:1月31日(金)までに      下記までお申込み下さい。

※原則として全日程に参加でき、養成講座修了後に支援員として活動していただける方。

※権利擁護支援員とは、播磨町独自の取り組みで、住民の目線で話しを聴き、専門職とともに日常生活のサポートを行っていただく方です。経験を積み、将来的には市民後見人を目指していただけたらと願っています。

 第4回目の養成講座を開催します。昨年度から、延べ27名が介護支援ボランティアとして登録し、町内の施設や高齢者宅で活動しています。

謹賀新年

本年もよろしく

 お願いいたします

今月号は、6・7ページにも情報が満載 お見逃しなく社協だよりは共同募金を活用して発行しています。

播磨町地域包括支援センター TEL.079(435)1841

Page 2: 謹賀新年 お願いいたします12月24日発行 おもちゃ整理のため 1月はお休み します 日時 第2土曜日 10時~11時30分 ... ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日

(3) (2)

☆共同募金の仕組み☆ ~じぶんの町を良くするしくみ~誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの町のための、募金でもありました。町のみなさんで集めた募金は、町を良くする活動に使われています。播磨町で集まった募金の約70%は播磨町内の福祉活動に役立てられています。残りの約30%は町を越えた広域的な課題を解決するための活動に、兵庫県の範囲内で使われています。

災害にも共同募金は使われています。大規模な災害が起こった際のそなえとして、各都道府県の共同募金会では、募金額の一部を「災害準備金」として積み立てています。この積み立ては、大規模災害が起こった際に、災害ボランティア活動支援など被災地を応援するために使われています。

赤い羽根共同募金運動 最終報告播磨町共同募金委員会

職域募金にご協力いただいた団体

役場職員 民生委員児童委員協議会 町内小・中・高校職員 加古郡衛生センター職員 町内労働組合あえの里職員 社会福祉協議会役職員

募金方法 備  考

合 計

9,064世帯

346社

17人

3,688人

9職域

各自治会を通じて個別にお願いをしている募金

町内の企業や商店等にお願いをしてご協力いただいた募金

個人で窓口等にお持ちいただいた募金

学校を通じて小・中・高校の生徒から頂いた募金

様々な職場・団体の職員等からご協力いただいた募金

2,251,000円

1,144,946円

14,500円

61,040円

160,607円

143円

3,632,236円

平成25年度実績

戸別募金

法人募金

個人募金

学校募金

職域募金

利  息

共 同 募 金 通 信共 同 募 金 通 信

 目標額を3,628,000円とし、10月1日から実施しました「赤い羽根共同募金運動」につきましては、下記のとおり町内の多くの皆さんのご理解とご協力を賜り、募金総額3,632,236円となりました。ここにご報告申し上げますとともに、厚くお礼申し上げます。 なお、今年度ご協力いただきました募金は、兵庫県共同募金会に送金し、平成26年度に民間の社会福祉施設や社会福祉団体そして、社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービスや地域で取り組む福祉活動のふれあい・いきいきサロン等に配分されます。 播磨町社会福祉協議会におきましても、計画に基づき、来年度の在宅福祉サービスに活用させていただきます。

 新たな年を迎え、謹んで皆様

にお慶びを申し上げます。

 昨年は、播磨町社会福祉協

議会(以下「社協」)に対しまし

て、皆様から温かいご支援とご

協力を賜りましたこと、関係者

一同心より感謝申し上げます。

 現在の播磨町社協は、第4

次地域福祉推進計画のテーマ

「小さなまちの大きなおうち」

をスローガンにして、活動して

おります。播磨町内の皆様と社

協や関係団体とが、地域の生

活課題を早期に発見し、支援

や解決のできるネットワークづ

くりを基本に取組ませていた

だいております。

 これからの日本社会は、言う

までもなく福祉課題を無視し

て成立しない状況です。平成

37年(2025年)には高齢者

人口は3500万人に到達し、

長期にわたって続くと言われて

います。幸せな長寿社会を安心

往く年 来る年 本記事を皆様がご覧になる頃は、年末年始となります。平成25年を振返るとどのような年だったでしょうか?また、平成26年はどのような年になるでしょうか? 平成25年は、「富士山」が世界遺産に「和食」が無形文化遺産に登録。「東京オリンピック招致決定」といった日本が世界に誇れる出来事がありました。記録的な猛暑・台風・竜巻といった自然の猛威に脅かされることもありました。そして、流行語大賞には4つの言葉「今でしょ」「おもてなし」「じぇじぇじぇ」「倍返し」が選ばれました。例年一語ですから異例のことです。一年を振り返ると実に様々なことがありました。 さて、この4つの流行語大賞を用いて、播磨町地域包括支援センターにおける平成26年をどのような年にしていきたいかをお示しいたします。 地域包括支援センターが目指す、誰もが安心して暮らせる町づくりを行っていくのは「今でしょ」でもセンターだけでは実現できません。播磨町住民の皆様と共に「おもてなし」の心でセンターは取り組み、誰もが「じぇじぇじぇ」と驚く素晴らしい町に、住民の協力を得ることで「倍返し」していきます。         (福)

播磨町地域包括支援センター TEL 079-435-1841

播磨町地域包括支援センター

新年のごあいさつ

新年のごあいさつ

して過ごしていくには、行政や

専門機関はもちろん、地域住民

の方々との協力と連携は必要

不可欠な力であり基盤です。こ

れからの地域福祉のあり方は、

児童福祉や障害者福祉も含め

て、「地域における新たな支え

あい(共助)の確立」に向かって

いくと思います。播磨町社協と

して具体的にどんな支援がで

きるのかは、まだまだ模索中で

すが、会員皆様のご意見を大

切に受け止めて今年も活動さ

せていただきたいと願っていま

す。

 最後になりましたが、皆様の

今年一年のご健勝とご多幸を

心より願いますとともに、今年

も昨年同様、播磨町社協の活

動に対し、ご理解とご協力を

賜りますようお願い申し上

げ、新年のご挨拶とさせていた

だきます。

播磨町社会福祉協議会 

  

  

会長 近藤龍樹

 去る11月16日(土)、播磨町権利擁護まちづくり委員会主催の講演会を、播磨町健康いきいきセンターで開催しました。 当日は、大阪府立大学の三田優子先生を講師に迎え、「誰も孤立させない地域づくり~虐待を防ぐために」というテーマでお話しいただきました。先生からは、地域で今起こっていることや虐待とは何かを事例を交えてお話しいただきました。また、誰の心の中にも「虐待の芽」はあり身近なことで、いきなり虐待になるわけではないので早期の気づきが重要であること、そして、生きづらさをもった人が暮らしやすいまちは「強い」ということで、地域づくりの大切さを教えていただきました。 P7・8ページに掲載していますが、播磨町権利擁護まちづくり委員会では、今後も権利擁護あふれる地域づくりを推進するために、講演会や養成講座等様々な取り組みを行なっていきます。

権利擁護まちづくり講演会を開催しました

権利擁護まちづくり講演会を開催しました

Page 3: 謹賀新年 お願いいたします12月24日発行 おもちゃ整理のため 1月はお休み します 日時 第2土曜日 10時~11時30分 ... ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日

(5) (4)

赤い羽根共同募金 企業寄付ご芳名赤い羽根共同募金 企業寄付ご芳名【50音順・敬称略】

アール・ヌーボー青木商店明石同仁病院エスポアール遥秋澤診療所浅井クリニック㈱アサダ浅原商事㈱浅原キーパー(浅原清治郎)浅原保険事務所浅原歯科医院あさはら歯科医院アサヒ薬局新井歯科クリニック淡路鉄工㈱播磨工場安藤歯科医院イイナ㈱117加古川東支所イームズヘアーいかりや池本商店出雲興産井上鉄工所茨木酒店井原興産㈱播磨出張所癒しの空間ゆう入江食鶏衣料ミユキインテリアヒデー上田鍼灸院上野歯科医院上山歯科医院魚正商店㈱エジソンNBS西日本㈱エバーホテルエミ衣料店MT商会圓満寺王子商店大江建築㈱王子製作所大辻要二事務所(司法書士)大西商会㈱オーニシ電気OOMORI岡一工事株式会社岡本自転車商会岡本クリニックお好み焼ききよちゃんお好み焼ききせ川おしゃれ館ハリマお茶の千宗尾上自転車預り所改正鉄工所加古商会㈲橿本塗装店カットハウスクリップ

割烹竹正㈱カネダチェーンサンローレルかのんカフェテラス・ハミング・バードかぼちゃの馬車カラオケ嘉子カラオケあっぷるカラオケおかんカラオケ芽衣(メイ)からから屋加里屋路(医)河合医院川崎重工業㈱播磨工場川野外科河原冷熱工業㈱瓦ふとん店カンキカメラ関西重工業㈱キコー㈱㈱きしろ喜多亭㈱北山サク泉工業所喫茶カリーブ喫茶山脈喫茶園喫茶店いるか喫茶舞楽雲喫茶ムーラン喫茶モネ吉鳥木下運送㈱木下商事㈱別府自動車工作部木味土味共明工業協和工務店㈲くさかべ衣料品店草部商店クジャク美容室クリーニングリ・セ・リグリーンゲーブルズくろだ小児科K・Kワイズ㈱ケーアイリビング小磯すし光栄興産㈱宏栄木材上月建設㈱神戸新聞古田店㈱神戸製鋼所播磨工場高陽パーキング㈱弘洋コーヒー工房カフェクラフトごちそう村五鉄個別指導塾マーブル小南商店

米市㈱サーブキャスト朝日新聞播磨南㈱ザープロ西条堂佐伯蒟蒻(有)㈱佐伯商店佐伯自転車預かり所さえき花店サエキ美容室佐伯モータース阪本㈱酒のコニシ幸サイクル讃岐あやがわうどんSAPPY㈱三喜洗濯工房イズム㈱サンドリヨンサン美容室㈱サンロックオーヨド播磨工場しき島カードック㈱じじとばば柴屋シマブンエンジニアリング㈱播磨工場清水クリニックシモデカメラジャジャ馬(居酒屋)手芸の店さっちゃん朱歯科クリニック㈲ショウセイ建設昭和フェルト㈱シラサギ警備保障真光クリーニング㈱神鋼環境ソリューション播磨製作所新谷クリニック神龍翠幸園㈱スズキ住友金属鉱山㈱播磨事業所住友精化㈱別府工場セイカテクノサービス㈱星光PMC㈱播磨工場セブンイレブン播磨野添1丁目店セブンイレブン播磨古田店セブンイレブン播磨北本荘店相互商事㈱DIADEO㈱タイホーコーザイ播磨工場大漁鮨ダイワエンジニアリング㈱ダイワボウポリテック㈱播磨工場田岡化学工業㈱播磨工場高砂機工㈱多木化学㈱㈱滝川製作所新島工場武すし

田中歯科医院樽喜西店樽喜東店たんぽぽ但陽信用金庫本荘支店ちゃーみー辻ケ内郵便局土山内科外科医院つりふねかどのつるやゴルフ㈱東加古川店ティーズヘアー寺岡耳鼻咽喉科寺岡表具店でんきのツルイ東亜外業㈱東播工場㈱東播自動車教習所トータルビューティREICAとくだ歯科医院特定医療法人社団仙齢会はりま病院得得徳富建設㈱徳之島徳山接骨院トヨタカローラ姫路㈱はりま店ナイスグリーン中作商店ナカシマ苑中塚薬局中村歯科新島公共埠頭連絡協議会(代表日本通運㈱)西口商店西田建設㈱㈱日和日新信用金庫本荘支店㈲日新建設日本エア・リキード㈱日本山村硝子㈱播磨工場㈱ニューテックノア鍼灸整骨院のぞえ薬局バーバーショップ河井パーマ倶楽部AMI㈱一組ハシモト美容室長谷川銘菓堂服部クリニック花恋慕PAPAS理容㈲ハリマ園芸播磨建販播磨設備㈱はりま高砂タクシー播磨町漁業協同組合播磨町商工会㈲ハリマ電化播磨特殊溶接㈱はりま動物病院㈲播磨熱処理センターハリマブレーキ播磨本荘郵便局㈲ハリマモータースハリマ理容ひかりクリーニング

晃工業㈱ビストロやまもと七・三製造工場ひなぼしひまわり薬局ビューティサロントップレディ㈲兵庫ワンダー社兵庫県環境サービス㈱美容室みらい美容室ゆめじ美容室じゅん日和佐板金ファミリーマート播磨町古田店ファンシー美容室普光寺フジイ機工藤沢産業㈱藤田酸素工業㈱藤谷電気工事㈱㈱富士電気商会富士プレート㈱㈱藤本組藤原時計店藤原保険事務所㈲藤原電子工業所藤原材木店藤原自転車預り所(みつ子)㈱フタバ二見臨海工業団地企業連絡会㈱仏壇のはりまプラスペリーティー1古河工業㈱フレッシュ長谷川ヘアーサロンホシノヘアーサロンFIVEヘアーサロンヨリフジヘアーメイクサロンレッドヘアーサロンようじヘアーサロン福永hairTECHHAIRCLINIC193兵神機械工業㈱歩一歩ポーラ化粧品ほっかほっか亭土山駅前店本庄屋洋服店ホンダカーズ西神戸東加古川店毎日精機㈲正木隆資司法書士事務所㈲マスダ鉄工ますや商店㈲松井食品㈲マツオデンキ松田製畳所㈱松原テクノまつもとクリニックまつもと眼科直充美容院マリンサービス大和丸池機工丸徳丸紅建材リース㈱東播工場ミートショップ堀

三木動物病院みすみ花店㈱ミツテックミツワ商店㈱みなと銀行本荘支店みなと薬局三宅機工商会㈱みるきい三輪運輸工業㈱播磨工場武蔵明姫オートセンター㈱明光明治牛乳本荘販売所メイビ設計メガネのどいモトピットフジワラ守田酒店㈲森田書店ヤマザキマザックシステムセールス㈱山下電器山本測量登記事務所山輪自転車店ユー・イッコー・オート夢工房ゆりのき薬局YOCOデンタルクリニック横山土木㈱吉田土建吉田皮膚科㈱吉永電機由不二産業㈱米山小児科リーフヘアーリカーショップサエキリサイクルショップ一二三リサイクルショップHIT㈱リョーサン理容プロペラ理容モモタロー理容やまぶちルーチェヘヤーデザインレーベル神戸レストランポプラローソン(則光)ローソン播磨東本荘店浪漫亭ワインハウスMAC若松食料品店和牛ステーキおおくぼ和田コーポレーション㈱わびすけワンワン美容室ビューティー            以上346社

Page 4: 謹賀新年 お願いいたします12月24日発行 おもちゃ整理のため 1月はお休み します 日時 第2土曜日 10時~11時30分 ... ~3月13日(木) 全9回毎週木曜日

●問合せ・申込み 播磨町福祉会館 TEL 079-   437-3221

(7) (6)

寄付者ご芳名(所得税法第78条第2項第3号該当   法人税法第37条第2項及び第3項第3号該当)

あたたかい善意をありがとうございました。(平成25年11月11日~平成25年12月9日)

播磨町福祉会館からのお知らせ播磨町福祉会館からのお知らせ

大 中 東宮 西宮 北

匿 名匿 名匿 名

●福祉のために(敬称略)(個人の部)

地区名 氏 名 金 額

5,000円

50,000円

15,000円

30,000円

社 協 お や じ の 会播磨町民生委員児童委員協議会木 曜 会(ゆ う あ い 園 へ)播 磨 町 茶 道 協 会浄土真宗本願寺派兵庫教区加古川 組佛 教 婦人 会 連 盟

(団体の部)

5,000円3,500円20,000円

団 体 名 金 額

●今月の払出状況要 援 護 世 帯 米 代 3,200円

播磨町福祉会館からのお知らせ播磨町福祉会館からのお知らせ

日 時:平成26年2月5日(水)     午後1時30分~午後3時場 所:福祉会館 会議室講 師:平崎会計事務所    税理士 平崎泰彦 氏参加費:無料 ※準備の都合上、事前にお電話で お申し込みください。

▶日 時 平成26年1月18日(土)13:30~▶場 所 播磨町中央公民館 1階大ホール▶参加対象者 どなたでも参加できます。▶講 演 『 「笑い」で健康づくり      ~ボランティアを楽しく続けるために~』▶講 師 腹話術師 やない あつ子 氏▶参加費 無料▶お問い合わせ・お申込み  下記までお電話かメールで お申込み下さい。 ※準備の都合上できるだけ  事前申し込みにご協力下さい。

播磨町社会福祉協議会  ボランティアセンター  T E L 079-435-1712  メール [email protected] ※メールでお申込みの際はお名前をお忘れなく!

ボランティアの集い2014ボランティアの集い2014<これだけ知っていれば安心>相続税・贈与税と    遺言の書き方

活 動 日:原則として毎月第2火曜日      午後1時~3時30分場  所:播磨町福祉会館費  用:花材費(実費) 1,000円程度持 ち 物:剣山、ハサミ(切花用)募集人員:若干名

会員募集 生け花教室

元気アップ講座おはなし編

お花のある暮らし、「生け花」で楽しんでみませんか!

活 動 日:原則として毎月第1・3火曜日     午前10時~12時場  所:播磨町福祉会館費  用:月額1,500円     (材料費は各自負担)持 ち 物:筆、硯、墨、水入れ、下敷きなど講  師:籠谷 久 氏

書道 会員募集一緒に毛筆を楽しんでみませんか?

活動日:原則として毎月第1・2・4土曜日     午後1時30分~3時費 用:1回につき500円服 装:体操しやすい服装・上靴持参講 師:亀野文子 氏  定 員:先着10名

《新感覚スポーツ》大極柔力球 会員募集

中国生まれの新スポーツ(太極拳+球技)。ゆったりとした音楽に合わせて

健康維持を図りませんか? 年配の方も、子どもも体力に合わせて楽しめます。

元気アップ講座たいそう編

初心者歓迎!

文化講座趣味を探そう

 毎年行っている「ボランティアの集い」ですが、今年も下記日程で開催いたします。ボランティア同士の出会いやつながりの場として、また、ボランティア活動に使えるネタの情報収集の機会としてもご活用下さい。 ボランティアの大ベテランから、まだまだ始めたばかりの人、これから始める人、ちょっとだけ興味がある人も、ぜひお気軽にご参加下さい。

【講 演】 『大切な権利や財産を守るしくみ    ~成年後見制度について知ろう~』     講師 関西福祉大学 有田伸弘 先生【日 時】 平成26年2月22日(土)     13:30 ~15 :30【場 所】 播磨町中央公民館 大ホール【参加費】 無 料 【主 催】 播磨町権利擁護まちづくり委員会【問合せ】 権利擁護まちづくり委員会    事務局:播磨町社会福祉協議会        079-435-1712

権利擁護まちづくり講演会~成年後見制度について知ろう~権利擁護まちづくり講演会~成年後見制度について知ろう~ 判断能力が低下してしまったとき、あなたは、自身の権利や財産をどのように守り、暮らしていきますか? 具体的な事例を交えながら、成年後見制度についてお話していただきます。多数のご参加をお待ちしています。

要約筆記ボランティア初級講座受講生募集

要約筆記ボランティア初級講座受講生募集

平成25年11月16日(土) 13時30分~15時30分 播磨町在住の方 200名(定員)播磨町 健康いきいきセンター 大会議室  無 料        

 播磨町福祉会館の北側、山陽電車の線路沿いに「駐輪場」があるのをご存知でしょうか? これは、町の施設で、福祉会館といっしょに播磨町社会福祉協議会が指定管理者制度により管理しています。 今なら空きがあります。通勤・通学に山陽電車播磨町駅をご利用になっている方、ぜひご利用ください。 

駐輪場です駐輪場です 要約筆記ボランティアについて基礎から学びます。 要約筆記とは、難聴者、病気や高齢等の理由で耳が聞こえなくなられた方に対して、話し言葉を要約し、文字で伝える活動です。最近では、パソコンを利用した活動もしています。 播磨町では、町が主催する講演会、映画会やコミセンのつどいなどで、要約筆記が設置されています。 一緒に楽しく学びましょう。

 場 所 福祉しあわせセンター3階会議室  費 用 1,000円(テキスト代)  定 員 15名程度 申込み締切り 2月10日(月) お申込み・問合せ    播磨町ボランティアセンター   079-435-1712     [email protected]    メールでも受付けています。

空いています空いています何が?!何が?!

期 間 2月19日(水)~3月19日(水)のうち毎水曜日 全5回 9:30 ~12:00

利用料 月額  1,000円    学生は月額 850円

●問合せ・申込み  播磨町福祉会館  ℡079-437-3221