2
…8…2017 年度 年間放送計画表 (2017 年 2 月 15 日現在) ※ この番組は、前年度の再放送です。 ※ 特別番組などのため、放送日や内容を変更 ・ 休止することがあります。 放送日 タイトル 学習のポイント 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 テレビ 高校講座  国語表現 メモを取る・メモで伝える 平面・空間をことばにする イメージをことばにする 声を「出す」、声を「届ける」 字を読まず、意味を考えよう いろいろな文章の音読に挑戦しよう 話題と主題を明確にしよう スピーチらしい組み立てを考えよう 緊張感に負けないために 「目は口ほどにものを言う」を体験してみよう 身振りの有無で表現効果はこうも違う 場所や物がもたらす表現効果とは 漢字の仕組みを探る ことばの意味(語義)を意識する 語彙を広げる 文字を使い分ける 文字表現の豊かさにふれる 表記の効果を考える 挨拶の機能を考える 上下関係を表す表現について学ぶ 親疎関係を表す表現について学ぶ 諸刃の剣としてのことばを考える 何気ない一言の恐ろしさを知る ことばの傷はことばでしか癒やせない ことばで傷つかないための心構えとは 励ましのことばで自分も強くなる 他者を受け容れることばを持とう さまざまなことば遊びを知る パロディーの作り方を学ぶ ことば遊びの面白さとは何か 川柳の歴史を知る 川柳の作り方を学ぶ 伝統文芸としての川柳の魅力とは何か もとになる物語をベースに発想する 結末から考える 脇役や敵役の目線で見直す 考えることと表現することの関係 記憶することと表現することの関係 大脳の働きと表現することの関係 思考を可視化するメモの方法 さまざまな思考法 思考過程で情報を活用する 「記書き」について理解する 表記上の注意点を確認する 記書きの連絡文を作成する 情報を整理する 〜レベリングとナンバリング〜 情報を効果的に配列する 説明順の原則を理解する レトリックとは何か 擬人法などのテクニックを学ぼう 豊かに伝える 相手に伝わる文章を書くコツ 読み手と目的を考える 理解させ、納得させ、説得する文章をめざそう 心に届くことばとはどんなことばだろう 表現をコミュニケーションとしてとらえてみると 人生を切りひらく道具、それは? 火曜日 午後 2:10 〜 2:30 国語表現はコミュニケーション 声を出そう ことば以外の表現 文字による表現の効果を考える 励ますことば・傷つけることば ことばを遊ぶ 「二次創作」に挑戦 効果的な説明の方法 「よく考える」ってどういうこと? 相手や目的に応じた文章 ことばに変える スピーチの方法 漢字と語彙の力をつける 挨拶と人間関係を表すことばを学ぶ 励ますことば・受け入れることば 川柳を作ろう 連絡文の書き方 大脳と表現すること 文章を豊かにするレトリック 4 / 11 18 25 5 / 2 9 16 23 30 6 / 6 13 20 27 7 / 4 11 18 25 8 / 29 9 / 5 12 夏期講座 7月 31日(月)~ 8 月 27 日(日) 高校講座全体から選んだ、復習のための再放送などを 科目の時間枠をはなれて集中的に放送します。

高校講座 国語表現 - NHK · 講座 表現の基礎 ... 広告というメディアを読む ... テーマから発想する 展開のポイント メールを書こう ブログで発信しよう

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 高校講座 国語表現 - NHK · 講座 表現の基礎 ... 広告というメディアを読む ... テーマから発想する 展開のポイント メールを書こう ブログで発信しよう

ー…8…ー

2017 年度 年間放送計画表 (2017 年 2 月 15 日現在)

※ この番組は、前年度の再放送です。※ 特別番組などのため、放送日や内容を変更 ・ 休止することがあります。

放送日 タイトル 学習のポイント入門 

 

講座

表現の基礎

ことばと人間

ことば遊びと創作

(特別編)

情報を

伝える

情報を伝える

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

2011 NHK高校講座〈地学〉 

テレビ 高校講座 国語表現

メモを取る・メモで伝える平面・空間をことばにするイメージをことばにする声を「出す」、声を「届ける」字を読まず、意味を考えよういろいろな文章の音読に挑戦しよう話題と主題を明確にしようスピーチらしい組み立てを考えよう緊張感に負けないために

「目は口ほどにものを言う」を体験してみよう身振りの有無で表現効果はこうも違う場所や物がもたらす表現効果とは漢字の仕組みを探ることばの意味(語義)を意識する語彙を広げる文字を使い分ける文字表現の豊かさにふれる表記の効果を考える挨拶の機能を考える上下関係を表す表現について学ぶ親疎関係を表す表現について学ぶ諸刃の剣としてのことばを考える何気ない一言の恐ろしさを知ることばの傷はことばでしか癒やせないことばで傷つかないための心構えとは励ましのことばで自分も強くなる他者を受け容れることばを持とうさまざまなことば遊びを知るパロディーの作り方を学ぶことば遊びの面白さとは何か川柳の歴史を知る川柳の作り方を学ぶ伝統文芸としての川柳の魅力とは何かもとになる物語をベースに発想する結末から考える脇役や敵役の目線で見直す考えることと表現することの関係記憶することと表現することの関係大脳の働きと表現することの関係思考を可視化するメモの方法さまざまな思考法思考過程で情報を活用する

「記書き」について理解する表記上の注意点を確認する記書きの連絡文を作成する

情報を整理する 〜レベリングとナンバリング〜情報を効果的に配列する説明順の原則を理解するレトリックとは何か擬人法などのテクニックを学ぼう豊かに伝える相手に伝わる文章を書くコツ読み手と目的を考える理解させ、納得させ、説得する文章をめざそう

心に届くことばとはどんなことばだろう表現をコミュニケーションとしてとらえてみると人生を切りひらく道具、それは?

   火曜日 午後 2:10 〜 2:30

国語表現はコミュニケーション

声を出そう

ことば以外の表現

文字による表現の効果を考える

励ますことば・傷つけることば

ことばを遊ぶ

「二次創作」に挑戦

効果的な説明の方法

「よく考える」ってどういうこと?

相手や目的に応じた文章

ことばに変える

スピーチの方法

漢字と語彙の力をつける

挨拶と人間関係を表すことばを学ぶ

励ますことば・受け入れることば

川柳を作ろう

連絡文の書き方

大脳と表現すること

文章を豊かにするレトリック

4 / 11

18

25

5 / 2

9

16

23

30

6 / 6

13

20

27

7 / 4

11

18

25

8 / 29

9 / 5

12

  夏 期 講 座 7 月 31日(月)~ 8 月 27 日(日) 高校講座全体から選んだ、復習のための再放送などを科目の時間枠をはなれて集中的に放送します。

Page 2: 高校講座 国語表現 - NHK · 講座 表現の基礎 ... 広告というメディアを読む ... テーマから発想する 展開のポイント メールを書こう ブログで発信しよう

ー…9…ー

小論文を書く

会話(対話)・会議・発表

世界との対話

世界と

の対話

発信のための表現

(特別編)

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

2017 NHK高校講座〈国語表現〉 

小論文と感想文の違いを知る主張を支える根拠を考える情報を集める主張する立証する裏付ける効果的な文章構成構成のバリエーション構成ノートを作ろうマッピング・メモをを作ろうアウトラインを決めようパラグラフを意識して書こう読みやすさを考えるレトリックを活用する表記の誤りを正すマッピング・メモを作ろうアウトラインを考えよう引用と執筆のルールを学ぼう対話は「ことば」の化学反応?まず、相手のことばを受け止める対話を発展させる「応じる」ことば質問力は 「生きる力」の原動力だインタビューの前にしておくこと優れたインタビューの条件を考えようプレゼンテーションの根幹にあるものとは?効果的なプレゼンテーションを準備するプレゼンテーションをふり返る自己を分析する質問に対する応答の仕方を学ぶ模擬面接に挑戦しよう話し合いは何のためにするのか?ディベート・討論の心構えとは意思決定・合意形成のための会議をしてみよう伝統的な手紙の形式を知る実際に手紙を書く手紙の魅力と価値とは何か新聞の投書を読もう面白さの手法を取り出そう投書を書こう

聞く・聴く・訊くの違いを知ろうコミュニケーションの基本は「きくこと」にあり人生を切りひらく道具、それは「ことば」?

自己との対話他者との対話表現のおもしろさ

学校紹介のスライドを作ろう著作権・肖像権について学ぼう情報を編集しよう

ポップを探そう人をひきつける手法を学ぼうポップを作ろう

メディアの特性を探る発信者の立場を読み取る広告というメディアを読む

断片から全体を組み立てるテーマから発想する展開のポイント

メールを書こうブログで発信しようネットの光と影を見つめよう

電話の長所と短所を知る電話のかけ方のマナーを理解する電話で適切に応対する

小論文作成の準備

文章構成法

文章をみがく

対話のすすめ

プレゼンテーションに挑戦

話し合いの方法

発信することば・投書

メディアを分析する

電話のかけ方

心をつかむスライド作り

論ずることの実際

小論文作成プロセス

論文作成法

インタビューに挑戦

面接に挑戦する

手紙の書き方

物語を紡ぎだす

ポップを作ろう

インターネットで表現する

社会にはたらきかける表現

国語表現の学びは永遠に 〜きくことの力〜

19

26

10 / 3

10

17

24

31

11 / 7

14

21

28

12 / 5

12

19

1 / 9

16

23

30

2 / 6

13

20

  冬 期 講 座 12 月 25 日(月)~ 1月 7 日(日) 高校講座全体から選んだ、復習のための再放送などを科目の時間枠をはなれて集中的に放送します。

※ 12 月 31 日~ 1 月 3 日はお休みです。

  春 期 講 座 2 月 26 日(月)~ 4 月1日(日) 高校講座全体から選んだ、復習のための再放送などを科目の時間枠をはなれて集中的に放送します。