10
1 気象旧友会会長 平 木   哲 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り 申し上げます 平成 31 元旦 (皇居東御苑 平川門付近より気象庁を望む 平成31年1月3日撮影) 平成31年1月 第492号 平成31年1月31日 発行 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-7 東和錦町ビル305号 気象旧友会事務局編集・発行 電話( 0 3 ) 6 8 0 1 − 6 1 5 1 (FAX 共) 振替 00100−9−25504 気象旧友会

新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

  • Upload
    others

  • View
    73

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

1

気象旧友会会長

平 木   哲

新春を迎え気象旧友会のますますの発展と

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り

申し上げます

平成 31年 元旦

(皇居東御苑 平川門付近より気象庁を望む 平成31年1月3日撮影)

平成31年1月 第492号

平成31年1月31日 発行〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-7 東和錦町ビル305号気 象 旧 友 会 事 務 局 編 集・ 発 行電話( 0 3)6 8 0 1 − 6 1 5 1(FAX共)振替 00100−9−25504� 気象旧友会

Page 2: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

2

平成31年度予算案について

Ⅰ 経 費 関 係

1.平成31年度予算案の概要 平成31年度予算は、平成30年12月21日に政府案が閣議決定された。 気象庁の一般会計予算は、総額60,765百万円、このうち物件費が24,757百万円、人件費は36,008百万円となっている。

2.一般会計 物件費(主要事項)の概要(1)地域防災力の強化� 127百万円 気象災害時に、自治体に派遣して気象解説による防災支援を行うJETT(気象庁防災対応支援チーム)の体制を強化するとともに、地域の自然特性や過去の災害等を集約した「気象防災データベース」などを整備し、より的確かつ迅速なJETTの派遣を実現するなど、地方気象台における地域の実情に応じた防災対応支援の強化を図る。 火山噴火後の救助・捜索活動及び的確な防災対応を支援するため、最新の観測データ・活動状況を即時的に表示、また自治体との双方向での情報交換を可能とする火山噴火応急対策支援サイトを立ち上げる。 近年、熱中症の患者数は非常に多くなっており、熱中症への対策が急務となっている。このため、熱中症対策のための気象情報の効果的な伝達、対策への情報利活用を促進するとともに、対策の基盤となる気温分布予報を細分化し、熱中症対策の支援を行う。 平成30年1月の首都圏での大雪や2月の北陸地方での大雪など、近年、集中的・記録的な降雪が発生し、大規模な車両渋滞・滞留を引き起こすなど、社会活動への影響が問題となっている。このため、気象庁の提供している降雪に関する情報について改善を図る。(2)台風・集中豪雨等に対する観測体制強化・予測精度向上� 4,619百万円 局地的大雨等の実況監視能力強化、予測精度の向上を図るため、老朽化する全国20箇所の気象レーダーを順次更新し、新型気象レーダー(二重偏波気象レーダー)を導入する。 老朽化しているアメダスを順次更新し、防災気象情報や国民生活に不可欠な気象状況(雨・風・気温等)の観測体制を維持する。また、更新にあわせ新たに湿度を観測するほか、観測環境監視カメラやAIを活用しデータの信頼性向上を図る。 ひまわり8号の運用の開始やスーパーコンピュータシステムの計算能力の向上等を踏まえ、気象に関する観測・予測データを集配信する基幹的なシステムである気象情報伝送処理システム(アデス)の更新強化を行い、防災気象情報の高度化への対応を図る。 ひまわり8号・9号の後継機に世界最高水準の衛星技術を効率的・効果的に導入するため、国内外の技術動向の基礎的調査を行う。(3)地震・津波・火山噴火に対する観測体制の強化� 985百万円 長期間噴火活動を休止している火口について、民間カメラ等も最大限活用して監視・観測体制の強化を行うとともに、ドローンの観測データを用い、火山噴火後の火山活動の推移について詳細な把握を行う。 南海トラフ沿いの大規模地震対策の強化のため、気象庁及び関係機関の地殻変動データを統合してモニタリングを行い、統合データの分析結果に基づき、自治体等への解説・防災対応の支援を行う。 老朽化する地震計(多機能型地震観測装置)を順次更新し、緊急地震速報や津波予警報の迅速かつ安定的な発表体制を維持する。(4)気候変動・海洋に関する観測・予測情報の強化� 396百万円 世界最高レベルの気象予測精度を達成するため、気象研究所が運用する気象予測の研究開発用のスーパーコンピュータを更新強化し、高度な気象数値予報モデル(気象の状態に関する計算式)の研究開発等を推進する。

Page 3: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

3

 地球温暖化に深刻な影響を及ぼす温室効果ガスとして国際的に規制(※)が強化された代替フロン(HFC)の観測を南鳥島で開始し、より精度の高い温暖化予測情報を提供することで、的確な地球温暖化適応策の策定を支援する。※「モントリオール議定書」の改正(H28.10)を受けた、「オゾン層保護法」の改正(H30.6)により国内での規制が強化。(5)気象情報・データの利活用促進� 222百万円 防災や産業利用など気象情報に関する国民のニーズの多様化や情報技術の進展に伴い、気象庁の情報作成・提供システム数が増加し、コストも増加している。こうしたシステムを統合集約し、効率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつつあるが、データ量が膨大であり、現行のシステムでは、その提供に限界がある。このため、クラウド技術を活用し、新たに気象ビッグデータの利活用を促進するための提供環境を構築する。

3.その他(1)オゾン層・紫外線観測装置更新� 42百万円 老朽化したオゾン層・紫外線観測装置(分光光度計)を更新し、引き続き世界的なオゾン層観測ネットワークを維持し、皮膚がんや眼病予防、日焼け対策などに活用される紫外線に関する情報提供を行う。(2)気象庁虎ノ門庁舎移転に伴う経費� 715百万円 平成19年6月15日に示された「国有財産の有効利用に関する検討・フォローアップ有識者会議」の最終報告に基づき、大手町庁舎から虎ノ門庁舎(平成32年2月完成予定)へ移転するものである。 平成31年度は、虎ノ門庁舎移転の事前準備として、気象科学館や庁内ネットワーク等の受入体制の整備、及び東京管区気象台の庁舎移転(東京都清瀬市)を行う。

Ⅱ 定 員 関 係  増員数  75人

【地域防災業務】 ○地域防災力向上に向けた市町村支援のための体制強化等 57人 ○地域防災支援強化のための予報警報業務の強化 2人【観測予報業務】 ○急速に発達する積乱雲等の監視・解析体制の強化 5人 ○集中豪雨等対策のための新たな数値予報モデルの開発体制の強化 4人【地球環境海洋業務】 ○波浪予測情報の高度化に係る実施体制の強化 3人【航空気象業務】 ○空港周辺の気象予測情報の高度化に係る実施体制の強化 4人

Ⅲ 組 織 関 係(組織の名称は全て仮称)

 ○多様な気象観測データの流通環境構築に係る連携体制の強化 本庁観測部計画課「気象観測ビッグデータ連携推進官」の設置

 ○気象の技術に関する研究体制の強化 気象研究所「全球大気海洋研究部」、「気象予報研究部」、「気象観測研究部」、「台風・災害気象研究部」、「気候・環境研究部」、「応用気象研究部」の設置 (研究部の再編)

Page 4: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

4

第28回 気象衛星同窓会へのお誘い

 下記により気象衛星同窓会を開催いたします。気象衛星課・気象衛星センター・気象衛星通信所に勤務された皆様には奮ってご参加ください。参加ご希望の方は下記幹事までご連絡ください。

日  時:平成31年3月2日(土) 12時~ 14時会  場:しまゆし (ちよだプラットフォームスクエア1階)      住所 千代田区神田3−21  ☎ 03−5259−8051会  費:5,000円(当日いただきます)申込期限:平成31年2月24日(日)     幹事   池田 学 ☎ 029−801−3845          井手和夫 ☎ 049−283−3212          藤村弘志 ☎ 042−494−0409

○平成30年度2次補正予算による措置

 防災・減災、国土強靭化のための緊急対策� 3,538百万円

1.気象・地震等観測施設の継続性確保� 1,158百万円 (1)地上気象観測施設   ①特別地域気象観測所の非常用電源強化   ・太陽電池パネルの設置及びバックアップ電源の72時間化   ②可搬型雨量計、可搬型衛星通信端末、可搬型電源ユニットの整備 (2)気象レーダー観測施設    バックアップ通信回線の整備 (3)地震観測施設   ①地震観測施設の整備   ②可搬型震度計用衛星通信機器の整備 (4)津波観測施設    可搬型津波観測装置の整備 (5)波浪観測施設   ①非常用発電機の整備   ②バックアップ通信回線の整備2.気象業務を維持するための拠点施設の継続性確保� 2,089百万円 (1)自家発電設備の整備(南鳥島気象観測所、盛岡・宮崎地方気象台) (2)IP電話網のバックアップ設備の整備3.全国の火山の監視カメラ等の整備� 255百万円 (1)火山監視カメラの増設(7火山)    [アトサヌプリ、日光白根山、草津白根山、箱根山、鶴

つる

見み

・・

伽が

藍らん

岳だけ

、九重山、阿蘇山] ( 2)草津白根山の火山観測体制強化    総合観測点、広帯域地震計の整備4.土砂災害対策のためのソフト対策� 36百万円   土砂災害警戒判定メッシュの高精度化 (5km格子→1km格子 )

○その他、海洋気象観測船の運航経費61百万円が計上されている。

Page 5: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

5

平成30年度 北海道気象旧友会後期親睦会

 11月17日(土)12時からホテルポールスター札幌「ライラックの間」に来賓の山里管区気象台長と藤川気象防災部長をお迎えし、長寿会員の山崎さん、石間さん、遠来の上富良野の北村さん、苫小牧の桜井さん、岩見沢の上山さんを含めて総勢27名で開催されました。会員の足元に配慮して開催時期を早める作戦に空も味方か、昨年と打って変って歩道は乾き幹事としては一安心、札幌の初雪は3日後に観測史上最も遅い11月20日に観測されました。親睦会は、薄田副会長の司会で、会長挨拶に続いて来賓の山里管区台長からご挨拶を頂きました。長年カメラマン役を買って出て頂いている巽さんから「会の存続と会員の一層のご健

勝を祈念したい」と乾杯!しばし賑やかに歓談に入りました。少し潤った所で、藤川気象防災部長から「平成30年胆振東部地震」の資料を基に地震概要と対応、OBとしては聞き慣れない JETT(気象庁防災対応支援チーム)や JMA-MOT(機動観測班)などの説明を頂いた。話題ではやはり地震とブラックアウトが多く、お互いの健康状態や昔話に花を咲かせながら時間を忘れるほどでした。締めは久し振りの藤本さんのパパパン、パパパン、パパパン、パンの一本締めの手拍子で終演となった。その後、多くの方が2次会に流れ、若手から将来幹事になってもいいとの嬉しい話も聞こえてきました。 (文責:小林政樹)

11 月17 日(土)12 時からホテルポールスター札幌「ライラックの間」に来賓の山里管区

気象台長と藤川気象防災部長をお迎えし、長寿

会員の山崎さん、石間さん、遠来の上富良野の

北村さん、苫小牧の桜井さん、岩見沢の上山さ

んを含めて総勢27名で開催されました。会員の足元に配慮して開催時期を早める作戦に空も

味方か、昨年と打って変って

歩道は乾き幹事としては一安心、札幌の初雪は

3 日後に観測史上最も遅い11月20日に観測されました。親睦会は、薄田副会長の司会で、会

長挨拶に続いて来賓の山里管区台長からご挨

拶を頂きました。長年カメラマン役を買って出

て頂いている巽さんから「会の存続と会員の一

層のご健勝を祈念したい」と乾杯!しばし賑や

かに歓談に入りました。少し潤った所で、藤川

気象防災部長から「平成30 年胆振東部地震」の資料を基に地震概要と対応、OB としては聞き慣れないJETT(気象庁防災対応支援チーム)やJMA-MOT(機動観測班)などの説明を頂いた。話題ではやはり地震とブラックアウトが多

く、お互いの健康状態や昔話に花を咲かせなが

ら時間を忘れるほどでした。締めは久し振りの

藤本さんのパパパン、パパパン、パパパン、パ

ンの一本締めの手拍子で終演となった。その後、

多くの方が2 次会に流れ、若手から将来幹事になってもいいとの嬉しい話も聞こえてきまし

た。

(文責:小林政樹)

平成 30 年度 北海道気象旧友会後期親睦会

Page 6: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

6

 平成時代を通じて天皇の影響力は、国民から深い敬愛の念を持たれながらも、政治的、社会的にはさほど大きなものではなかったように思う。しかしながら、この30年を通じて折に触れなされた振舞いや発言は、昭和初期生れの私の胸に強く響き、これからも心に留めておきたいこと思うが多かった。特に昨年暮れの平成最後の天皇陛下誕生日のお言葉は、祝いの日とは思えない、感情のこもった、少し大げさに言えば悲壮感の漂ったものであったように感じられ、ご心情を推察して胸が痛む思いを禁じえなかった。昨今の日本の政治や社会の主潮が、ご即位以来いや即位前から天皇が心に描いて、その実現に向けて語り、行なってきたことと大きくかけ離れてしまったことへの悲しみが、あの記者会見で声を詰まらせられた原因ではないかと思った。以下に主題別に私の思いを述べてみたい。 誕生日会見の発言 ( 以下「お言葉」と記す ) では「憲法の下で象徴と位置付けられた天皇の望ましい在り方を求めながらその務めを行い」と言われ、また別の機会には「象徴とはどうあるべきか‥‥その望ましい在り方を求めて今日に至っています」とも言われている。象徴とは具体性のあるものに関しては定義の難しい言葉で、憲法制定議会でも金森担当大臣が「国民の憧れの対象」といった答弁をして冷やかされたことを覚えている。明仁天皇が生涯をかけて追及された象徴の内容を、私なりに解釈すると、国民特に弱い立場にある人々の声に耳を傾け、力づけ、寄り添うことにあったと思う。お言葉の冒頭でも自然災害で被害を被った人々への配慮を述べられているし、他の機会にもしばしば言及されている。被災地や沖縄あるいは国外の激戦地を訪問し、障害者に心を寄せることも務めと発言されていることはその証であろう。 上にある通り天皇は「憲法の下での象徴」という言葉をしばしば使っている。これは、先に自民党が天皇を国家元首(HeadofState)とするという憲法の改変草案を発表したことへのせい一杯

の抵抗ではなかったかと考える。もともと君主が存在する国の元首の定義は定まっておらず、イギリス、スェーデンなどの民主主義国家の君主を象徴君主とする説もあり、わが国のような象徴天皇はむしろ世界的に見てごく普通といえるだろう。国家元首とした自民党案の意図は、明治憲法下のように、統治者たる天皇の名のもとに、政府がより恣意的に国政を左右する権力を手に入れるところにある。天皇がこれに批判的なのは当然と思う。 お言葉は、国境を越えて民族紛争、宗教対立、テロの犠牲者や難民の苦難にも言及し、その苦難に心が痛むと述べられておられる。また「日系の人たちが各国で助けを受けながら、それぞれの社会の一員として活躍していることに思いをいたしつつ、各国からわが国に来て仕事をする人々を社会の一員として私どもが温かく迎えることを願っている」という文言は、現内閣が入国管理法の改変を、外国人労働者の処遇をはじめ数多くの疑問に答えることをせず、十分な国会の審議を欠いたままごく短時間で強行成立させたことへの、控えめな非難ではなかったろうか。 お言葉は沖縄に特に言及し、「先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどった」と述べ、「大きな輪の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わらない」と強調している。ほかの機会にも「さんご礁に囲まれた島と美しい海」と特にその自然に言及し(2000年)、さらに「これまでの戦争で沖縄の人々の被った災難というものは、日本人全体で分かち合うことが大切」と繰り返し述べている(2012年)。沖縄の人々の苦難災難については、言葉の上では過去の戦時下に限定しているようでいて、実は米軍基地の集中による現在の苦悩をも示唆していると考える。美しい自然への言及や、日本人全体が苦難を分かち合う必要性に触れたことは、昨今の辺野古埋立ての強行―2度の知事選で示された民意を無視しての―に対する隠された非難と考えることができないだろうか。 (2月号につづく)

明��仁��天��皇��を��め��ぐ��る��感��想

ー最後の誕生日のお言葉を中心にー

相 良 英 明

Page 7: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

7

 小林 政美 (宮城、松島町) 10月、モロッコ旅行に行ってきました。成田からドバイ経由モロッコ・カサブランカまで約20時間の空路は長かったですが、初めてのアフリカと云ってもアフリカ最北端のモロッコ、欧州のスペインがすぐ目の前ですが…。気候は10月で東京とあまり変りありませんが、やはりアフリカ、日中は30℃近くまで気温が上り暑いですが、湿度が低いのでカラッとしている。朝・晩は15℃位で涼しい位でした。観光は壁がすべて青く塗られてたメルヘンの世界を感じさせる小さな町 “ シャウエン ” や世界遺産である最大のモスク “ カラウィン ” 装飾が美しい

“ハッサン2世モスク ”、そしてサハラ砂漠、シェビ大砂丘、ここから見下ろす朝日、又モロッコのグランドキャニオンと形容されるトドラ川両側300 〜 400m の切り立った岸壁、広場のヘビ使い等にぎわうマラケシュ・スーク等々見るところが多いモロッコでした。ただイスラム教なので昼のレストランでのアルコール無しの店が多くちょっとガッカリ。その分、夜のホテルやレストランで十分飲みましたが…(^o^)。10日間でしたが楽しい旅でした。(12/20) 渡邉 荘平 (新潟市) 年令相応に毎日を過ごしております。(12/14)

会 員 だ よ り

 安田 仁さん (元 気象庁啓風丸船長 平成2年退職) 平成30年12月13日に亡くなられました。享年88歳  御遺族 安田 健さん (次男)   東京都練馬区大泉学園町6−29−16    ☎ 03−5936−8769

 山下 登さん (元 東京管区気象台総務部長 平成21年退職) 平成30年12月24日に亡くなられました。享年70歳  御遺族 山下 高司さん (弟)   東京都八王子市大横町5−14    ☎ 042−624−6569

 唐沢 正勝さん (元 尾鷲測候所長 平成17年退職) 平成31年1月8日に亡くなられました。享年73歳  御遺族 唐沢 勝仁さん (長男)   長野県下伊那郡高森町吉田1373−4    ☎ 0265−35−3197

 白崎 致さん (元 沖縄気象台次長 昭和61年退職) 平成31年1月13日に亡くなられました。享年92歳  御遺族 友井 理恵子さん (長女)   東京都町田市南つくし野2−8−24    ☎ 042−796−2788

訃  報 心からご冥福をお祈り申し上げます

会  員  名  簿

住 所 変 更

落 合 盛 夫 202−0012 東京都西東京市東町6−3−13  ボンセジュール保谷405号室  ☎ 042−430−0930

Page 8: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

8

「気象旧友会たより」のWeb版購読へのお願い

 気象旧友会では、平成19年8月15日からホームページを開設しています。Web 版購読会員となられた皆様には、「気象旧友会たより」の郵送に替え、ホームページにアクセスし、Web 版をご購読いただくことにより、経費節減を図っております。 近年、当会の財政状況は非常に厳しく、経費節減を図りつつ会の運営に努めているところですが、会員の皆様におかれましては、事情を察しのうえ、「気象旧友会たより」のWeb 版購読にご変更頂けたら幸いです。 ☆Web 版「気象旧友会たより」は、以下の利点があります。  ・写真がカラーで鮮明 ・最新号含め20か月分購読が可能 ・スマホでも購読が可能  ・パソコンへの保存が可能

☆ 「たより」の郵送に替え、Web版をご購読いただける会員の方の申込はメールで [email protected]へ。連絡があり次第、ログイン名・パスワードをお知らせします。会員の皆様のご連絡をお待ちしております。(ホームページはhttp://www4.plala.or.jp/qukai/)

Page 9: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

9

 気象旧友会は、気象庁の各機関、(一般財団法人)日本気象協会及び ( 一般財団法人 )気象業務支援センターの各々の退職者(含む、再任用職員)とこれらの機関に在職したもので、入会を希望するものをもって組織されています。

 この会は、会員相互の親睦、会員の福祉を図るとともに、気象庁との連絡を密にして、その業務に協力することを目的としております。この会は、昭和53年6月に発足し、40年余りを経過した現在、約1,200名の方々が会員になられております。

 会員が全国(札幌・仙台・大阪・福岡・沖縄などの他、各地に地方旧友会が結成されています。)におられる関係で、2年に1回地方で全国大会(平成30年11月16日大阪にて開催済、2020年仙台開催予定、2022年福岡開催予定、2024年北海道開催予定、2026年沖縄開催予定)を開催しております。 また、東京において総会を兼ねた懇親会を年1回開催しております。

 皆様の職場には、毎月「気象旧友会たより」をお配りしておりますので、時には目にされていることと思いますが、当会ではこれらの会の開催などの連絡や、会員の消息などを「気象旧友会たより」によって、お知らせしております。

 気象旧友会の事務局は「気象旧友会たより」の発行(毎月末発行)や各種保険事務のほか、皆様のためのいろいろな便宜をお図りするなどの仕事をしております。また、事務局では会員皆様の間の接点となるよう心掛けております。

 気象旧友会では皆様の入会をお待ちしております。

「気象旧友会」への入会のご案内

入会を希望される方は下記宛てに、電話又はメールにて連絡をお願い

いたします。

〒101−0054  東京都千代田区神田錦町2−7  東和錦町ビル305号   気象旧友会事務局     電 話 03−6801−6151(FAX共)     メール [email protected]

Page 10: 新春を迎え気象旧友会のますますの発展と 皆様の …率的な気象データ・情報の提供のための環境整備を図る。 気象ビッグデータ(過去データ)については、AIでの活用など、そのニーズは急速に高まりつ

10

旧友会俳句(投句締切毎月五日)

高 崎    浅田  暢

背骨痛め老いを悟りつ年来きた

神にして純白の衣きぬ

初浅間

日 野    阿部つぎを

身も心晒しわざをぎ初芝居

藝は身を助けるとかや初句会

横 浜    新井 秋生

穏やかに旅に目覚めし初明り

朝の日は光る雫に冬田かな

船 橋    田中 幸代

ひまごたち小さき手と手初詣

はつ春は遠き日想いなつかしむ

福 井    早川 冬果

束の間となる越の初日かな

初凪や越前カニ漁船満たせ

札 幌    若原 勝二

身は縮み大地膨らむ霜の朝

吹雪から抜け出すライト電車かな

川  柳

武蔵村山  鷹羽矢清酒 

ボーっとして夢見心地のはず5才

イチャモンはおととい来やがれクレーマー

福 岡   田里 朝男 

せせらぎに澄んだ平和な響き聞く

北国の地図に大きな雪だるま

柏     道楽隠居  

老い二人行事もなくて年を越す

道順で神寺神の初詣

札 幌   三本木 亮 

トランプの顔色読んで今日も暮れ

卒寿越え蝉の抜け殻らしくなり

�千葉県   霜枯老人  

白鳥の遊び場奪う薄氷

カワセミが元どぶ川で魚とる

短  歌

霧 島    地迫 良一

三が日朝湯昼酒のどかなり

  

駅伝テレビ見つつほろ酔い

今庭のヤブツバキにも来るメジロ

  

捕って飼いしは十代の時

�輪 島   能州一言居士

投稿はボケのチェックに使えると

  

知り合いの友に感想聞くが?

印刷の賀状よりも一本の電話の

  

方が有りがたしかな!

☆ 新年明けましておめでとうございます  本年もよろしくお願いいたします。  皆様方におかれましては、冬本番となり一段と寒さが厳しくなってきておりますので、十分お身体にはお気を付けてお過ごし下さい‼☆ 平成30年分の確定申告(平成31年2月16日(土)から3月15日(金)まで)の時期です(主に、30年に退職された方)。  ・退職後再就職をされない方   平成30年の所得税額は、退職までに支給されていた給与所得(平成30年1月〜3月分)、退職後の所得(公的年金を含む)により決定されますので、この間に確定申告(税金が還付されます。)を。

  ・退職後再就職された方   再就職された方は、就職先で年末調整されますが、雑所得(公的年金)を含めた精算はできませんので、この間に確定申告を。

 事務局より �