32
教養教育科目 はじめての経済学 13 貨幣と金融 Part 2 2016 7 4 ⽇(⽉)5 担当教員: 経済学部 唐渡 広志(からと・こうじ) 研究室: 経済学研究棟4432号室 email: [email protected] website: http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/ 1

教養教育科目 はじめての経済学 - u-toyama.ac.jp...2 貨幣の範囲と種類 本で発 されている貨幣 紙幣(発 元: 本銀 ) 硬貨(発 元:政府)

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 教養教育科目

    はじめての経済学第 13 回 貨幣と金融 Part 2

    2016 年 7 ⽉ 4 ⽇(⽉)5 限担当教員: 経済学部唐渡広志(からと・こうじ)研究室: 経済学研究棟4階432号室email: [email protected]: http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/

    1

  • 2

    貨幣の範囲と種類

    ⽇本で発⾏されている貨幣 紙幣(発⾏元:⽇本銀⾏) 硬貨(発⾏元:政府)

    貨幣の範囲1. 現⾦通貨: 現⾦としての紙幣と硬貨 73兆円2. 預⾦通貨: 銀⾏の普通預⾦ 416兆円3. 準通貨: 定期預⾦,外貨預⾦,定期積⾦ 540兆円これらを総称してマネーサプライ(貨幣供給量)とよぶ

  • 3

    日本銀行(日銀)の役割 貨幣の供給者である。 銀⾏の銀⾏

    銀⾏を監督(規制)し,経済の貨幣量を調節するための組織 銀⾏が借⾦をしたい場合,⽇銀から借り⼊れる 銀⾏が現⾦不⾜に陥った場合の最後の貸し⼿

    マネーサプライの調節による景気と物価の安定[⾦融政策] 基準割引率および基準貸付率(公定歩合)の操作 コール市場への介⼊ 公開市場操作:株や債券(国債)の売買 ⽀払い準備率操作

    政府からの独⽴性 インフレーションの教訓

  • 基準割引率および基準貸付率(公定歩合)と普通預金金利

    4

    0.001

    0.01

    0.1

    1

    10

    1990 1995 2000 2005 2010

    基準割引率および基準貸付率

    普通預⾦⾦利

    データ出所:⽇本銀⾏

  • 貨幣の供給と需要

    貨幣市場貨幣の需要と供給によって「貨幣価値」を決定 1万円の貨幣価値 = 1万円/物価⽔準

    貨幣需要量に影響する要因物価⽔準

    • インフレで物価⽔準が上昇すると,貨幣価値が下落する.

    • 物価上昇によって,1回の取引で必要となる貨幣の量が増⼤するので,流動性の⾼い現⾦や預⾦の形を保有するようになる.

    • 物価が上昇すれば(貨幣価値が減少すれば)貨幣需要は増⼤する.

    ⾦利(利⼦率)• ⾦利が⾼いときには,⾦利の低い普通預⾦や⾦利のない現⾦で保有するよりも,債券を購⼊した⽅が得をする.

    • ⾦利が⾼く(低く)なると,債券の需要も増えて(減って),貨幣需要が減る(増える).

    5

  • 貨幣の需要と供給,貨幣供給の増大

    6

    貨幣供給(マネーサプライ)

    貨幣需要

    p1¥物価⽔準の逆数

    1.25

    (物価水準)p

    0.8

    ⾼い

    低い ⾼い

    低い

    1.33 0.75

    2 0.5

    0.91.11

    ⽇銀が貨幣供給を増やすと,物価⽔準が上昇して貨幣価値が下落する

    貨幣量

    貨幣価値

  • 7

    銀行の機能と金融機関銀⾏の業務 預⾦業務:← 貯蓄 融資業務:→ 投資 為替業務:⼩切⼿,⼿形の⽀払い

    (⼩切⼿,⼿形:⽀払いの約束した有価証券)

    ⾦融機関 預⾦を取り扱う⾦融機関

    銀⾏,信⽤⾦庫,農業協同組合,商⼯中⾦など

    その他の⾦融機関証券会社,⽣命保険会社,損害保険会社,投資信託会社など

    ⾦融市場 貸付資⾦市場 債券市場 (Stock) 株式市場 (Bond) 外国為替市場債券と株を合わせて有価証券とよぶ。

    証券取引所 東京証券取引所,⼤阪証券取引所,・・・

    マザーズ,ヘラクレス,・・・

  • 8

    金利(利子率)の決まり方

    資⾦の需要• 企業:設備投資のための資⾦• 家計:ローンを組んで家を建てる

    資⾦の供給• 家計や企業が株・社債を買う• 家計や企業が銀⾏に預⾦する

    貸付資⾦市場

    供給

    需要

    利⼦率%(実質⾦利)

    貸付資⾦

    投資

    貯蓄

    貸付資⾦市場:貸付資⾦の需要と供給が(実質)⾦利⽔準を決める。

    ⽇銀による誘導 基準割引率および基準貸付率(公定歩合)の操作

    貨幣供給のコントロール

  • 金利と物価上昇率 年利 5 %で1年間銀⾏に預けたならば

    100 + (100×0.05) = 100×(1+0.05) = 105

    ⾦利が 5 %のとき,現在の100万円は1年後の105万円に等しい

    もし,今後 1 年間の物価上昇率が 1 %ならば 現在の 100万円は 1 年後の 99.0099 万円に等しい(将来の99.0099万円は,現在の100万円に等しい)

    「実質的な⾦利」は「名⽬上の⾦利」から「期待される物価上昇率」を差し引いて考える必要がある。

    実質⾦利 ≈ 名⽬⾦利-[期待]物価上昇率

    経済がインフレのとき 物価が上昇しているので実質⾦利は名⽬⾦利よりも低くなる

    経済がデフレのとき 物価が下落しているので実質⾦利は名⽬⾦利よりも⾼くなる

    9

  • 直接金融と間接金融

    10

    ⾦融市場貸し⼿(家計や投資家)

    借り⼿(企業など)

    貯蓄投資

    利息

    銀⾏

    直接⾦融:債券(社債)や株式を発⾏して家計や投資家などから直接借り⼊れること。

    間接⾦融:銀⾏などの仲介機関を通して資⾦を間接的に借り⼊れること。

    間接⾦融

    直接⾦融

    預⾦

    債券や株式の購⼊債券や株式の発⾏

    融資

  • 11

    債券とは

    国や企業が発⾏する借⽤証書公債:国債(国が発⾏),地⽅債(地⽅公共団体が発⾏)社債:株式会社が発⾏する債券(株式とは別物)

    債券の発⾏者(国や企業)は,債券の購⼊者からお⾦(債券に記された額⾯⾦額)を借りている。

    条件期限が来たら返さなければならない(償還期限がある)

    • 返せない場合→債務不履⾏(デフォルト)となって元本が戻らない• 買い⼿にとって国や企業の信⽤が重要になる。

    定期的に利息(クーポン)を⽀払う。売買することができる。価格は市場で決まる。

  • 12

    金融資産の保有形態

    資産をどのような形態で保有(需要)するか?現⾦として保有するか銀⾏に預⾦【貨幣の需要】

    さまざまな債券(国債,社債)の購⼊【債券の需要】

    さまざまな株券の購⼊

    債券の需要が増える(減る)と,貨幣の需要は減る(増える)。貨幣と債券は表裏⼀体の関係

    債券の利回り(⾦利)が⾼いと,債券需要も⾼くなり,貨幣需要はその分減少する。

    資産需要

    貨幣需要 債券需要

    現⾦ 預⾦ 債券

    貸付資⾦市場

    資⾦供給

    資⾦需要

    家計・企業・政府

    家計・企業・政府

  • 社債とは社債:株式会社が発⾏できる債券のこと

    投資家から資⾦を調達(直接⾦融)

    利回り(額⾯に対するクーポン割合)は発⾏する会社が⾃由に設定できる(銀⾏の定期預⾦の⾦利よりも利回りが⾼い)

    会社がつぶれない限り,償還時に元本は戻ってくる

    償還まで待たなくても証券会社を通じて売却できる

    社債の価格と利回り 社債の需要と供給で市場価格が決まる。

    会社の安定性,成⻑性が⾼い(低い)と利回りは低い(⾼い)。

    • 安定した会社:低い利回りでも購⼊してもらえる。

    • 不安定な会社:⾼い利回りでないと購⼊してもらえない。

    償還期間が短いと利回りは低い。⻑いと⾼い。

    価格が変動するので,実質的な利回りも変化する。利回りは社債の「リスク」と関係している。

    13

  • 14

    会社の格付,償還期間,社債利回り

    格付AA社債

    格付A社債

    格付BBB社債

    定期預金

    0

    1

    2

    3

    4

    1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年

    利回

    り(金

    利)

    %

    償還期間(年)

    出所:総務省統計局

  • 15

    国債の利回り

    ⽇本の国債利率償還期間[年] 利回り [%]

    1 0.015 0.11810 0.48220 1.239

    ⽇本 0.5%アメリカ 2.3%イギリス 2.0%ドイツ 0.8%フランス 1.3%カナダ 1.7%スイス 0.1%ポルトガル 3.0%ギリシャ 14.9%ロシア 11.1%ブラジル 12.5%南アフリカ 8.3%

    10年債の利回り

    出所:財務省ホームページ2015年7⽉

  • 国債の保有者(債権者)

    ⽇本銀⾏ 8.0%銀⾏ 45.0%⽣保・損保 20.2%年⾦ 14.2%海外 4.8%家計 4.5%そのほか 3.3%

    16

    財務省「債務管理リポート2011」

    ⽇本国債の保有者

    政府・FRB 41.2%銀⾏ 8.7%⽣保・損保 2.0%年⾦ 5.0%海外 30.4%家計 8.4%そのほか 4.2%

    アメリカ国債の保有者

  • 債券市場と貸付資金市場(債券を買う = 資金を貸す)

    17

    債券価格

    債券発行残高

    債券の需要(債券を買うこと)

    債券の供給(債券を売ること)

    実質金利

    貸付資金

    資金の需要(資金を借りる)

    資金の供給(資金を貸す)

    債券市場 貸付資⾦市場

    • 債券の需要が増加すると,債券価格が上昇する• 債券の需要が増える = 資⾦の貸出が増える資⾦の供給が増える• 実質⾦利が下落する

    債券市場と貸付資⾦市場は表裏⼀体

    債券価格が上昇すると実質⾦利が低下する

  • 債券市場と貸付資金市場(債券を売る = 資金を借りる)

    18

    債券価格

    債券発行残高

    債券の需要(債券を買うこと)

    債券の供給(債券を売ること)

    実質金利

    貸付資金

    資金の需要(資金を借りる)

    資金の供給(資金を貸す)

    債券市場 貸付資⾦市場

    • 債券の供給が増加すると,債券価格が下落する• 債券の供給が増える = 資⾦の借り⼊れが増える資⾦の需要が増える• 実質⾦利が上昇する

    債券市場と貸付資⾦市場は表裏⼀体

    債券価格が下落すると実質⾦利が上昇する

  • 19

    株式とは 債券とは違い,借⽤ではなく出資 購⼊者への返済義務がない(償還期限がない) 株式の購⼊者は出資することによって

    1. 企業の経営に間接的に参加.株主総会議決権⾏使

    2. 配当が得られる(利益が出た分だけ還元される)。利回りは会社の業績に依存する。

    3. 解散時の財産分与が受けられる。

    4. 出資した以上の損害は出ない。

    頻繁に売り買いできる.会社の業績良い→その株の需要が増える→株の価格(株価)が値上がりする→買ったときの価格よりも⾼ければ利益(キャピタルゲイン)が得られる。

    株価の値上がりは(直接的には)その会社に利益をもたらさない. 株式会社の存⽴⽬的:利潤の最⼤化(株主の利益最⼤化)

  • 20

    株式会社の起源

    ⼤航海時代(胡椒・絹織物の貿易)リターン 無事に航海を終えることができれば,莫⼤な収益リスク 途中で船が難破,海賊の襲撃

    航海のたびに商⼈たちがお⾦を出し合い(出資),利益を⼭分け。

    東インド会社(オランダ,17世紀)出資の単位を細かくして投資家の数を増やす。船が沈没しても,出資額より多い損害は出ないようにした。

    航海が成功すれば配当がある。失敗すれば配当なし。

  • 21

    金融におけるリスクの種類

    リターン (return) 不確実だが平均的に期待できる収益リスク (risk):確定していない損失の可能性価格の変動リスクデフォルト・リスク(会社の倒産)カントリーリスク(国債:戦争,政変,⾃然災害)為替レートの変動リスク(外貨預⾦)

    ⾦融に限らず,ほとんどの経済活動はトレードオフの状況に直⾯しているので,「あることを選択する(しない)ことによって⽣じるリスク」は必ず存在する。

  • 宝くじの期待値と分散 (1)

    22

    ⾦額 枚数 確率 ⾦額×確率1等: 100万円 1 1 / 10000 100×[1/10000]=100/100002等: 10万円 3 3 / 10000 10×[3/10000]=30/100003等: 0.1万円 10 10 / 10000 0.1×[10/10000]=1/10000はずれ 9986 9986 / 10000 0×[9986/10000]=0合計 10000 1 131/10000

    【ケース 1】1等100万円(1枚),2等10万円(3枚),3等1千円(10枚)の宝くじを購⼊したときの期待収益.宝くじの発⾏枚数は10,000枚.

    期待値 = 131/10000 = 0.0131[万円] (131円)

  • 宝くじの期待値と分散 (2)

    23

    ⾦額 枚数 確率 ⾦額×確率1等: 10万円 10 10 / 10000 10×[10/10000]=10/100002等: 1万円 20 20 / 10000 1×[20/10000]=20/100003等: 0.1万円 110 110 / 10000 0.1×[110/10000]=110/10000はずれ 9986 9860 / 10000 0×[9986/10000]=0合計 10000 1 131/10000

    【ケース 2】1等10万円(10枚),2等1万円(20枚),3等1千円(110枚)の宝くじを購⼊したときの期待収益.宝くじの発⾏枚数は10,000枚.

    期待値 = 131/10000 = 0.0131[万円] (131円)

  • 確率分布

    24

    100[万円]100.10

    0.001

    確率

    ⾦額の実現値[万円]

    100.10

    0.011

    確率

    [万円]

    期待値 = 0.0131(131円)

    ばらつきが⼤きい標準偏差(1.015)が⼤きい

    ばらつきが⼩さい標準偏差(0.319)が⼩さい

    1

    【ケース 1】

    【ケース 2】

  • 25

    株価の変化率

    始値[円] 終値[円] 終値-始値 [円] 変化率(%)08/23 538 525 -13 -2.4 08/24 525 543 18 3.4 08/25 551 558 7 1.3 08/26 569 541 -28 -4.9

    ・・・

    ・・・

    ・・・

    ・・・

    ・・・

    ある会社の株価(円/⼀株)

    始値

    始値終値変化率

    %100%

    (朝) (⼣⽅)

    538538525%100

  • リスクとリターン(2015年1年間の株価変化の分布)

    26

    http://finance.yahoo.co.jp/

    0.00.10.20.30.40.50.6

    -14%

    -12%

    -10% -8%

    -6%

    -4%

    -2% 0% 2% 4% 6% 8% 10%

    12%

    14%

    北陸電気⼯事

    0.00.10.20.30.40.50.6

    -14%

    -12%

    -10% -8%

    -6%

    -4%

    -2% 0% 2% 4% 6% 8% 10%

    12%

    14%

    川⽥テクノロジーズ

    0.00.10.20.30.40.50.6

    -14%

    -12%

    -10% -8%

    -6%

    -4%

    -2% 0% 2% 4% 6% 8% 10%

    12%

    14%

    中越パルプ⼯業

    0.00.10.20.30.40.50.6

    -14%

    -12%

    -10% -8%

    -6%

    -4%

    -2% 0% 2% 4% 6% 8% 10%

    12%

    14%

    ⽇医⼯

    平均 0.01%標準偏差2.16%

    平均 0.06%標準偏差2.14%

    平均 -0.23%標準偏差1.91%

    平均 0.04%標準偏差1.94%

  • 27

    保険・年金:人生のリスクへの対処 保険

    ⽣命保険 残された家族が収⼊を失うリスク

    ⾃動⾞保険 事故を起こして多額の賠償⾦を⽀払うリスク

    ⽕災保険 ⽕事を起こして家財道具や家を失うリスク

    医療保険 病気・けがをして⾼い治療費を請求されるリスク

    保険に加⼊しなければ,リスクの負担は⼀⼈だが,加⼊していれば,他の保険加⼊者もリスクを負担する(リスクを分けあっている; リスク分散)

    年⾦:⻑⽣きしすぎて⽼後の⽣活ができなくなるリスク

    問題点 モラルハザード moral hazard 保険に加⼊しているからと安⼼して,かえってリスクのある⾏動をとってしまう。→保険料が⾼くなる。

    逆選択 adverse selection リスクの⼩さい⼈が加⼊せず,⾼い⼈が加⼊してしまう。→保険料が⾼くなる。

  • 28

    リスク分散

    第1志望の⼤学の他に,滑り⽌めを何校か受験する。

    株式や債券は1種類だけでなく,リスクの⼤きさが異なるものを買う。

    成績評価を中間試験と期末試験の2回に分けて⾏う。

    同じ業種の株式だけを買わずに,全く異なる株式を買う(値動きの違うものを買う)。

    明⽇,早起きしなければならないので,3つの⽬覚まし時計が5分おきに鳴るようにセットする。

    買う時期を分ける。1度に買うのではなく,何回かに分けて買う。

    「リスク分散」という考え⽅

    「保険」の役割:リスクを「減らす」ことではなく,リスクを「分散させる」こと。

  • 29

    リスクとリターンのトレードオフ

    リスク

    リターン

    ・価格変動の⼤きい株価・償還期間の⻑い債券

    ・価格変動の⼩さい株価・償還期間の短い債券

    銀⾏の定期預⾦,経営の安定した⼤企業の株 財政破綻⼨前の国の国債,

    新興企業の社債

    儲けること = 損すること

  • 30

    ポートフォリオ (portfolio) (1)ポートフォリオ: 購⼊する株の組み合わせリストA社の株: 1年間の期待価格変動 +1% (標準偏差 A = 1 )B社の株: 1年間の期待価格変動 +1% (標準偏差 = 1 )(A社とB社の株価は互いに独⽴に変動していると仮定)

    707.021

    41

    41:2

    1:1

    22 ≒の場合

    の場合ボラティリティ

    BA

    A

    シグマ注 :

    元⼿は100万円1. A社の株を100万円分買う場合2. A社の株を50万円分,B社の株を50万円分買う

    2の⽅が標準偏差は⼩さい0 10 20 30 40 50

    0.0

    0.2

    0.4

    0.6

    0.8

    1.0

    ポートフォリオに含まれる銘柄数

    Volatility

    低リスク

    高リスク

    組み合わせを増やすと価格変動を「ならす」ことができる.

    101

    301

    【どちらがリスクは⼩さいか?】

  • 31

    ポートフォリオ (portfolio) (2)

    【PCで実験した結果】1よりも2のケースの⽅が,価格変動のリスクが⼩さい。

    (統計学:中⼼極限定理)

    96 98 100 102 104

    0.0

    0.2

    0.4

    0.6

    0.8

    1年後の株価

    相対度数

    2. A社,B社の株をそれぞれ50万円購⼊した場合

    1. A社の株を100万円購⼊した場合

    A社の株を50万円分,B社の株を50万円分買うことによって,リスクが分散される

  • キーワードと参考文献

    32

    Keywords: 貨幣,⽇本銀⾏,貸付資⾦市場,実質⾦利,名⽬⾦利,債券,⾦融システム,株式,リスク,モラルハザード,逆選択,ポートフォリオ

    参考⽂献1. マンキュー, N.G.「経済学 IIマクロ編」:pp.

    216 – 268