9
○ 眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし ○TCR(子宮鏡下手術)について ○ 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み Contents かんろう.ねっと 2017 Oct. 28 No. 関西ろうさい病院 連携通信

関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

○眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし○TCR(子宮鏡下手術)について○適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

Contents

かんろう.ねっと2017Oct.

28No.

関西ろうさい病院 連携通信

Page 2: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

Kanrou.net

 いつも患者さんをご紹介いただき、誠にありがとうございます。私ども消化器内科は「スキルとヒューマニティを追究し、地域高度医療をリードする」ことを目指し、消化器がん診療、消化管や膵胆道系に対する内視鏡治療、肝疾患診療を三本柱に据え、チーム医療に取り組んでいます。 近年のウイルス性肝炎に対する治療の進歩は目覚ましいものがあります。B型肝炎ウイルス(HBV)は核酸アナログ薬により増殖が抑制でき、肝炎コントロールが容易になっています。C型肝炎ウイルス(HCV)は2014年から強力な直接作用型抗ウイルス薬が導入され、95%以上の症例でウイルス排除ができるようになってきました。

●略歴昭 和 6 0 年

昭 和 6 1 年昭 和 6 2 年平 成 元 年平 成 5 年平 成 8 年平 成 1 0 年平 成 2 1 年平 成 2 2 年平 成 2 4 年平 成 2 7 年

●資格

大阪大学医学部卒業大阪大学医学部附属病院関西労災病院内科大阪警察病院内科大阪大学医学部第一内科大阪大学医学部附属病院東大阪市立中央病院内科部長東大阪市立総合病院消化器科部長関西労災病院内科第七部長大阪大学医学部臨床教授関西労災病院消化器内科部長兼医療連携部長  同  副院長・医療連携総合センター長

日本消化器病学会 指導医・専門医日本肝臓学会 指導医・専門医日本消化器内視鏡学会 指導医・専門医日本内科学会 指導医・認定内科医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本医師会認定 産業医大阪大学医学部臨床教授医学博士

1. はじめに

 2015年に発表されたデータでは、2011年時点での推計でHBV感染者は109-124万人、HCV感染者は101-151万人とされています。いずれも2000年からは減少していますが、潜在キャリアがHBVは48.1万人、HCVは29.6万人、継続受診していない患者もHBVは27.7-42.7万人、HCVは24.9-74.8万人と考えられています(表1)。 潜在キャリアを見つけ出すには肝炎ウイルス検診などを進めていくことが必要となりますが、一旦キャリアと診断されているにもかかわらず、継続受診されていない方が多いのも問題です。その時点で血液検査に大きな問題がないので心配ないと言われ、安心して放置しているのではないでしょうか。肝炎ウイルスキャリアでもALTが基準内でエコーも異常なしであったから大丈夫、でもそれで良いのでしょうか。

2. 肝炎ウイルス持続感染者の推計

 症例は42歳男性。6年前に血液検査でγGTP高値を指摘され、他院で精査を行いHBVキャリアと診断されました。ALTは20U/Lで、腹部超音波検査でも異常は指摘されず、飲酒量がビール1L/日であったため、HBVキャリアではあるが軽度のアルコール性肝障害と診断され、飲酒を控えるよう指示されていました。その後節酒して通院もしていませんでしたが、上腹部痛が持続するため当科受診。血液検査ではHBe抗原陽性、HBe抗体陰性、HBV DNA 6.0 Log copies/mL、腹部造影CTで肝右葉の大部分を占める15cm大の腫瘍を認め、門脈右枝に門脈腫瘍栓も伴っており、StageⅣ-Aの肝細胞癌と診断しました(図1)。経カテーテル的動注化学療法を行い、その後も集学的治療

を行いましたが、6か月後に永眠されました。 HBVキャリアでは、ALT正常例においても肝細胞癌が発生し、HBV-DNA量の上昇に伴って発癌率が上昇し、HBV DNA量が2000IU/mL以上では有意に発癌率が上昇することが明らかとなっています。この方の場合、診断時のHBV DNA量は不明ですが、年1回の画像検査を行っていれば、もっと早期の段階で癌を発見できたと考えられます。HBVキャリアであれば肝機能は正常であっても年1回の画像検査を行うことが推奨されます。

3. 無症候性と思われるHBVキャリアからの肝発癌

眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こしー最新の医療技術を駆使し、

 個々の症例に対する最適な循環器チーム診療を目指してー

萩原 秀紀

副院長・消化器内科部長・医療連携総合センター長はぎわら ひでき

表1 肝炎ウイルス持続感染者数の動向

田中純子:第13回肝炎対策推進協議会発表(2015年2月)

-2- -3-

Page 3: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

20151050

2008年9月

2009年9月

2010年9月

2011年9月

2012年9月

2013年9月

2014年9月

2015年9月

2016年9月

86420

25万20万15万10万5万0

 症例は42歳男性。6年前に血液検査でγGTP高値を指摘され、他院で精査を行いHBVキャリアと診断されました。ALTは20U/Lで、腹部超音波検査でも異常は指摘されず、飲酒量がビール1L/日であったため、HBVキャリアではあるが軽度のアルコール性肝障害と診断され、飲酒を控えるよう指示されていました。その後節酒して通院もしていませんでしたが、上腹部痛が持続するため当科受診。血液検査ではHBe抗原陽性、HBe抗体陰性、HBV DNA 6.0 Log copies/mL、腹部造影CTで肝右葉の大部分を占める15cm大の腫瘍を認め、門脈右枝に門脈腫瘍栓も伴っており、StageⅣ-Aの肝細胞癌と診断しました(図1)。経カテーテル的動注化学療法を行い、その後も集学的治療

を行いましたが、6か月後に永眠されました。 HBVキャリアでは、ALT正常例においても肝細胞癌が発生し、HBV-DNA量の上昇に伴って発癌率が上昇し、HBV DNA量が2000IU/mL以上では有意に発癌率が上昇することが明らかとなっています。この方の場合、診断時のHBV DNA量は不明ですが、年1回の画像検査を行っていれば、もっと早期の段階で癌を発見できたと考えられます。HBVキャリアであれば肝機能は正常であっても年1回の画像検査を行うことが推奨されます。

5. おわりに

 肝臓は沈黙の臓器です。肝炎ウイルス検査を受けたことのない方には是非一度検査を受けるようお勧めください。HBVキャリアには発癌の危険性があり、HCVキャリアではALTが持続正常であっても抗ウイルス療法を行うべき症例があります。初めてキャリアと診断された方はもちろん、キャリアと診断されているのに放置されている方がおられましたら、ALT値に関わらず当科にご紹介ください。今後とも宜しくお願いいたします。

4. ALT持続正常のHCVキャリアでも進行した慢性肝炎

 症例は54歳女性。血液検査でHCV抗体陽性を指摘されました。ALT 15U/L、血小板数18.9万/μL、HCV-RNA6.1LogIU/mLで、腹部エコーでは異常所見もなく、4か月毎の経過観察を行いましたが、5年以上ALT<20U/Lが持続しており、ALT持続正常のHCVキャリアと診断していました(図2)。C型肝炎治療の進歩に伴い、抗ウイルス療法の適応判定のために、エコーガイド下肝生検を施行したところ、肝炎像はあっても極めて軽微であろうとの予測とは異なり、新犬山分類A2F2と肝炎の活動性、肝線維化はいずれも中等度でした(図3)。早急にレジパスビル/ソホスブビル療法を12週間行い、HCV排除に成功しました。

 OkanoueらはALTが1年以上30U/L未満を持続した症例に肝生検を行うと、約70%の症例に肝線維化を認めたと報告しており(図4)、ALT持続正常者であっても肝組織に異常のない例は少数であると考えられています。現在の日本肝臓学会のC型肝炎治療ガイドラインでは、治療対象は非代償性肝硬変を除くすべてのC型肝炎症例であり、ALTが31U/L 以上あるいは 血小板数15万/μL未満が良い治療適応とされています。この方はすでに線維化進展例であり、ALT持続正常のキャリアであると油断してそのまま経過観察していると、発癌が生じた危険性があります。HCVキャリアでは、ALTが持続正常であっても抗ウイルス療法を行うべきかを肝生検で確認することが必要です。

図2 ALT持続正常の HCVキャリア(54歳、女性) の経過

図3 ALT持続正常の HCVキャリア(54歳、女性) の肝組織像

図4 ALT持続正常のHCVキャリア の肝線維化の程度

図1 肝機能正常のHBVキャリア に生じた肝細胞癌

肝右葉の巨大腫瘍(赤矢印)と門脈腫瘍栓(黄矢印)

(1)、(2) ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色:中等度のpiecemeal necrosisを認める。(3)、(4) アザンマロリー染色: 青色に染まった線維が門脈域から周囲に伸びている。 新犬山分類 A2F2の慢性肝炎と診断された。

Okanoue T. et al.:J Hepatol.2005;43:599-605を改変

(1) (2)

(3) (4)

-2- -3-

Page 4: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

Kanrou.net

 平素より貴重な症例をご紹介いただき、誠にありがとうございます。当院産婦人科では、内視鏡下手術、がん診療、遺伝子診療、無痛分娩など多岐に渡って地域の先生方のお役に立てるよう、日々研鑽を積んでおります。今後ともどうかよろしくお願いいたします。 本日は、子宮鏡下手術(TCR)についてご紹介させていただきます。

●略歴平成 6 年

平成12 年平成 17年平成 2 1年平成 2 4年平成 2 6年

●資格

山口大学医学部卒業山口大学附属病院医療法人かりゆし会ハートライフ病院Raffles Hospital(シンガポール)六甲アイランド甲南病院関西労災病院産婦人科副部長   同  産婦人科第三部長

日本産科婦人科学会 専門医・指導医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医マンモグラフィー読影認定医医学博士NCPRインストラクター母体救命システムインストラクター

はじめに

TCR(子宮鏡下手術)について

田島 里奈

産婦人科第三部長たしま りな

 trans cervical resectionの略で、海外ではoperative hysteroscopyとも呼ばれています。子宮頚管より電極付き内視鏡カメラを子宮内に挿入し、子宮内腔の病変に対して治療を行い

ます。歴史的には泌尿器科で経尿道的前立腺切除に使用しているレゼクトスコープを、子宮内に応用したという経緯があります。その後、婦人科独自の技術的・機器的進化を続け、広く行われるようになりました。当科で導入しているTCR機器はモノポーラ式電極を採用しているため、子宮内腔の灌流液は電解質を含まない3%ソルビトール液(ウロマチックS)を使用しています。

TCRとは

 過多月経や不妊症の原因と考えられる粘膜下筋腫に対しては手術が考慮されますが、当科では子宮内腔への突出率>50%、サイズ<4-5cmをTCRの適応としています。また、有症状の子宮内膜ポリープにもTCRを勧めています。術前に必要に応じてsonohysterography(子宮内に生食を注入しながら超音波で子宮内腔の病変を観察)やMRIを行い、粘膜下筋腫やポリープのサイズ、場所、個数などの詳細な評価を行います。また、挙児希望のない過多月経の症例に対しても、子宮鏡下に内膜焼灼術を行うことによって月経量を減らすことが可能です。内膜焼灼は、透析中などで薬物治療が困難な機能性子宮出血などの症例に対しても有効です。その他、TCRの技術は、子宮内リングの抜去困難例にも応用可能です。 TCRは子宮内腔を灌流しながらカメラなどを挿入する手技ですので、妊娠・頚管炎・骨盤腹膜炎・既知の子宮頚がんや体癌の症例には行うことはできません。そのため、術前に子宮頚部細胞診・子宮内膜吸

引組織診・クラミジア検査を行う必要があります。また、TCRを行うには、月経周期の9日目前後が適しています。月経が終了した直後は子宮内膜が薄く内腔の観察が容易となること、また排卵前で妊娠の可能性が低いことがその理由です。

適応および禁忌について

<当科で使用している硬性子宮鏡>

<TCRを行っているところ>吸引チューブ

送水チューブ

電源コード

光源コード

吸引

ウロマチック S

モニター画面

電気メス装置

砕石位で施行

-4- -5-

Page 5: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

 TCRは短期間の入院で、おなかにも傷が残らない患者満足度の高い手術です。過多月経や不正性器出血で子宮内病変が疑われる症例、子宮内リングが抜去困難となった症例などございましたら、一度当科にご紹介いただけますと幸いです。

1) Shveiky, David, Nathan Rojansky, Ariel Revel, Abraham Benshushan, Neri Laufer, and Asher Shushan. "Complications of hysteroscopic surgery: “Beyond the learning curve”." Journal of Minimally Invasive Gynecology 14.2 (2007): 218-22. Web.

2) Jansen, F. "Complications of hysteroscopy: a prospective, multicenter study." Obstetrics & Gynecology 96.2 (2000): 266-70. Web.3) Propst, A. "Complications of hysteroscopic surgery: predicting patients at risk." Obstetrics & Gynecology 96.4 (2000): 517-20. Web.4) Muzii L, Di Donato V, Boni T, Gaglione R, Marana R, Mazzon I, Imperiale L, De Medici C, Ruggiero A, Panici PB. Antibiotics Prophylaxis for Operative Hysteroscopy. Reproductive Sciences. 2017 Apr;24(4):534-538. doi: 10

おわりに

 当科のTCRは基本的に腰椎麻酔で行っていますが、症例に応じて全身麻酔で行う場合もあります。いずれにしても、TCRの麻酔は麻酔科に依頼し、入院期間は通常2泊3日です。これに対し、子宮内腔の観察のみを目的とする診断的子宮鏡は、細径の軟性鏡を使用するため、子宮頚管拡張も不要な場合が多く、麻酔なしあるいは静脈麻酔で行うことが可能で、日帰り~1泊2日の入院で行っています。

麻 酔

 TCRは比較的安全な手技ではありますが、0.95-3%に合併症が起こるとされています1)-3)。主なものは出血、子宮穿孔、頚管裂傷、感染、低ナトリウム血症(水中毒)などです。当科では適応を絞って行っているため、子宮穿孔などの重篤な合併症は経験していませんが、1例に手術との関係を否定できない骨盤腹膜炎を認めました。TCRには予防的抗生剤の投与は必要ないとする意見が一般的ですが4)、以後すべての症例において術前に抗生剤投与を行っています。また、手術が長時間におよんだ場合や使用した灌流液が多かった症例については、適宜血中電解質の検査を行っていますが、低ナトリウム血症を来した症例は認めておりません。TCRの外筒径は8-9mmですので、子宮頚管は事前に吸湿性頚管拡張材(ラミナリアS)で拡張処置を行い、無理な器械挿入による頚管裂傷の予防にも努めています。

合併症について

 術後はほとんど痛みを感じないか、痛みがあっても軽い月経痛程度で、内服の鎮痛剤で十分コントロール可能です。少量の性器出血がありますが、数日で自然に止血します。手術翌日の朝に、膣鏡診と経腟超音波検査を行い、出血の程度と子宮内および腹腔内の異常所見の有無を確認して退院とします。退院後はすぐにでも日常生活に復帰可能です。特に問題なければ手術の1-2週間後に外来受診をしてもらい、術後合併症がないか最終確認を行うとともに摘出組織の病理検査結果についても説明します。

術後経過

 過多月経や不妊症の原因と考えられる粘膜下筋腫に対しては手術が考慮されますが、当科では子宮内腔への突出率>50%、サイズ<4-5cmをTCRの適応としています。また、有症状の子宮内膜ポリープにもTCRを勧めています。術前に必要に応じてsonohysterography(子宮内に生食を注入しながら超音波で子宮内腔の病変を観察)やMRIを行い、粘膜下筋腫やポリープのサイズ、場所、個数などの詳細な評価を行います。また、挙児希望のない過多月経の症例に対しても、子宮鏡下に内膜焼灼術を行うことによって月経量を減らすことが可能です。内膜焼灼は、透析中などで薬物治療が困難な機能性子宮出血などの症例に対しても有効です。その他、TCRの技術は、子宮内リングの抜去困難例にも応用可能です。 TCRは子宮内腔を灌流しながらカメラなどを挿入する手技ですので、妊娠・頚管炎・骨盤腹膜炎・既知の子宮頚がんや体癌の症例には行うことはできません。そのため、術前に子宮頚部細胞診・子宮内膜吸

引組織診・クラミジア検査を行う必要があります。また、TCRを行うには、月経周期の9日目前後が適しています。月経が終了した直後は子宮内膜が薄く内腔の観察が容易となること、また排卵前で妊娠の可能性が低いことがその理由です。 左:子宮内膜ポリープの付着部位を確認  右:ループ電極で切除後

ほとんど出血なく数分で終了

【モニター画像】

<参考文献>

-4- -5-

Page 6: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

Kanrou.net

 平素より、多数の患者さんをご紹介頂き有難うございます。関西労災病院にて、肝・胆・膵外科を担当しております武田裕です。肝・胆・膵外科は、武田裕、大村仁昭、桂宜輝、阪本卓也の4名で頑張っております。何卒宜しくお願い申し上げます。 関西労災病院の肝・胆・膵外科は、進行癌に対する拡大手術とともに、低侵襲性と整容性に優れた腹腔鏡下手術を得意としております。今回は「適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み」を紹介させていただきます。

●略歴平 成 2 年平 成 7 年平成10 年平成 11年平成16 年平成 2 0年平成 2 2年平成 2 3年

●資格平成10 年平成 2 0年

平成 2 3年平成 2 4年

平成 2 8年

大阪大学医学部 卒業米国ウイスコンシン大学移植外科 客員研究員米国カリフォルニア大学移植外科 研究員国立大阪病院(現国立病院機構大阪医療センター)外科大阪大学 助手 外科学第二  同  大学院医学系研究科 講師関西労災病院 外科 副部長  同  肝胆膵外科 部長

医学博士(大阪大学)日本外科学会 指導医日本肝胆膵外科学会 高度技能指導医日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本消化器外科学会 指導医日本移植学会 移植認定医日本内視鏡外科学会 技術認定医日本胆道学会 認定認定医大阪大学大学院医学研究科消化器外科学 招聘教員

1.はじめに

 腹腔鏡下肝切除は、2010年4月に肝部分切除および肝外側区域切除術が保険収載され、2016年4月からは、腹腔鏡手術を年間100例以上実施などの施設基準は有りますが、亜区域切除から3区域切除まで適応拡大されました。関西労災病院では腹腔鏡下肝切除を積極的に施行しており、2017年8月までに470例を施行しております。腹腔鏡下肝葉切除を安全確実に施行するためには定型化が必要です。腹腔鏡下肝葉切除の定型化を紹介します。 腹腔鏡下肝左葉切除は仰臥位で施行します。主要脈管(左グリソン、左肝静脈)を確保した後にLiver hanging maneuverを行い、左グリソンを遮断しDemarcation line(肝阻血境界線)に沿って肝切離します(図1)。最後に左グリソン、左肝静脈を自動縫合器で切離します(図2)。腹腔鏡下肝右葉切除は左半側臥位で施行します。肝右葉を脱転し主要脈管(右グリソン、右肝静脈)を確保した後にLiver hanging maneuverを行い、右グリソンを遮断しDemarcation lineに沿って肝切離します(図3)。最後に前後区域グリソン、右肝静脈を自動縫合器で切離します(図4)。 関西労災病院での腹腔鏡下肝葉切除32例と開腹肝葉切除23例の比較では、手術時間は長いが (474.1分・320.8分: p<0.001) 出血量は少ない(340.5g・1251.5g: p=0.0059)との結果でした。

2. 腹腔鏡下肝葉切除

適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

武田 裕

肝・胆・膵外科部長たけだ ゆたか

図1.腹腔鏡下肝左葉切除:主要脈管確保 図2.腹腔鏡下肝左葉切除:肝静脈切離

図3.腹腔鏡下肝右葉切除:肝実質切離 図4.腹腔鏡下肝右葉切除:グリソン切離

-6- -7-

Page 7: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

 腹腔鏡下膵体尾部切除は、2012年4月にリンパ節郭清を伴わない手技で保険収載され、2016年4月より周辺臓器及び脈管の合併切除を伴わないものへと適応拡大されました。保険収載内容には、「ガイドライン等を踏まえ、手術適応等の治療方針についての検討を適切に実施すること。」「腹腔鏡を用いる手術について十分な経験を有する医師が配置されていること。」等が挙げられており安全性の担保に重点が置かれています。2016年の日本内視鏡外科学会の内視鏡外科手術に関するアンケート調査1)によれば、2015年には年間505件の腹腔鏡下膵切除が施行されておりますが、そのうち438例が腹腔鏡下膵尾側切除であり急速に普及しています。 膵尾側切除は低悪性度、良悪性境界領域病変に対して施行される場合も多く、その様な場合に関西労災病院では、機能温存の立場から腹腔鏡下脾温存膵尾側切除を施行しています。脾温存の意義には、術後の血小板数増加抑制、門脈血栓症予防、肺梗塞や脳梗塞予防、脾臓摘出後重症感染症の予防が挙げられます。 関西労災病院の腹腔鏡下膵尾側切除は59例ですが、20例に腹腔鏡下脾温存膵尾側切除が施行されています。脾温存と脾合併切除の手術時間に差は無く(333.6分・360.8分)、出血量は脾温存が少ない傾向でした(61.2g・161.8g)。また手術後の血小板数増加は脾温存で抑制されていました(29.7万/μl・49.9万/μl)。

3. 腹腔鏡下膵尾側切除

 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除は、 2016年4月に脈管の合併切除及びリンパ節郭清切除を伴わないものに限り保険収載されました。膵頭十二指腸切除は、膵、十二指腸、胆管の切除と再建があり、消化器外科の手術の中でも難易度の高い手術です。そのため「膵臓に係る手術を年間50例以上」「膵頭十二指腸切除術を年間20例以上」「腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術又は腹腔鏡下膵体尾部切除術を術者として20例以上実施した経験を有する常勤医師」といった厳しい施設基準が有りますが、関西労災病院では施設基準を満たしており保険診療で腹腔鏡下膵頭十二指腸切除を施行しています。2016年の日本内視鏡外科学会の内視鏡外科手術に関するアンケート調査1)によれば、2015年の腹腔鏡下膵頭十二指腸切除は全国でわずかに20例であり、まだ普及には至っていない印象です。 関西労災病院では既に17例の腹腔鏡下膵頭十二指腸切除を施行しています。手術は、膵頭十二指腸の切除は完全腹腔鏡下に施行し、膵腸吻合、消化管吻合は小切開下に施行し、胆腸吻合は再度腹腔鏡下に施行しています2) (図5・6) 他臓器合併切除を除外した腹腔鏡下膵頭十二指腸切除と開腹膵頭十二指腸切除の比較では、手術時間は長くかかっていますが(692.5分・499.2分)、出血量は少ない傾向でした(178.3g・752.3g)。術後の患者さんの楽そうな表情や回復の早さを見ると、今後の普及を願わずにはいられません。

4. 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除

 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術は、低侵襲性と整容性に優れますが合併症が発生すれば意味が無くなってしまいます。関西労災病院では、患者さんのために安全に必要かつ十分な手技を施行する事を最重点に考え治療を行っていきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

1)内視鏡外科手術に関するアンケート調査 -第13回集計結果報告- 日本内視鏡外科学会雑誌 第21巻第6号712-723 (2016年11月)

2)武田 裕、中平 伸、桂 宜輝、大村仁昭ら 乳頭部癌に対する腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術 胆と膵 35巻11号 1301-1307 (2014年11月)

5. おわりに

図6.腹腔鏡下膵頭十二指腸切除:肝十二指腸間膜

図5.腹腔鏡下膵頭十二指腸切除:空腸断端の引き抜き

-6- -7-

Page 8: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み

地域医療室

地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院TEL 06-6416-1785(直通)  06-6416-1221(内線7080)FAX 06-6416-8016(直通)

受付時間 月曜日~金曜日 8時15分から19時 (土・日・祝日は業務しておりません)

〒660-8511 尼崎市稲葉荘3丁目1番69号

発行人:林 紀夫  編集人:角田 賢一U R L  https://www.kansaih.johas.go.jp

独立行政法人 労働者健康安全機構

開 催 の ご 報 告開 催 の ご 報 告第1回 武庫川オルソセミナー 関西労災病院整形外科では、院内外の医師の参加を募り、整形外科領域その他医師として知っておきたいテーマについて学ぶため、“武庫川オルソ研究会”という任意の研究会を立ち上げました。 その発足にあたり、『武庫川オルソセミナー』と題して、講演会を中心としたセミナーを開催し、セミナーの前後には院内見学会、意見交換会も行いました。 なお、同セミナーは日本整形外科学会専門医教育研修、日本医師会生涯教育講座の単位を取得できるものとなっております。

●ショートレクチャー 15:00~15:501 『当院スポーツ整形外科の現況』 整形外科 医長 草野 雅司2 『Cortical bone trajectory (CBT) screwによるPLIF』 整形外科 第二脊椎外科部長 坂浦 博伸3 『関西労災病院の手の外科』 整形外科 手外科部長 堀木 充4 『当院における人工関節手術の実際』 整形外科 副部長 安藤 渉

●特 別 講 演 1  16:00~17:00 『骨折の疫学と転倒予防』座 長/整形外科 手外科部長 堀木 充演 者/副院長・整形外科部長 津田 隆之

●特 別 講 演 2  17:00~18:00 『整形外科医と医療安全~日常診療で気をつけておくべきこと~』座 長/副院長・整形外科部長 津田 隆之演 者/大阪A&M法律事務所 弁護士・医師 小島 崇宏 先生

平成29年9月16日(土)15:00~18:00関西労災病院 管理棟4階 大会議室参加者数 33名

開催概要

第18回 阪神がんカンファレンス 阪神圏域にお住まいの医療従事者の方を対象に「第18回 阪神がんカンファレンス」を開催いたしました。今回は婦人科がんをテーマに、当院医師3名が講演を行いました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。

●症例検討 『低異型度漿液性がん』 産婦人科医師 後藤 摩耶子

●ショートレクチャー   『婦人科がん治療における緩和ケアの実際』 第二産婦人科部長 堀 謙輔

●ショートレクチャー  『卵巣がん治療のこれから~ASCO2017から見えてきたもの~』 産婦人科医師 中川 美生

平成29年9月21日(木)18:30~20:00関西労災病院 がんセンター2階 カンファレンス室1参加者数 21名司会:副院長・産婦人科部長 伊藤 公彦

開催概要

-8-

Page 9: 関西ろうさい病院 連携通信 2017 かんろう.ねっと - JOHAS...眠れるウイルス肝炎患者の掘り起こし TCR(子宮鏡下手術)について 適応拡大された腹腔鏡下肝膵手術への取り組み