22
造血幹細胞事業の現状と課題 ・造血幹細胞提供支援機関 ・臍帯血供給事業者 平成29年8月7日(月) 第49回厚生科学審議会 疾病対策部会造血幹細胞移植委員会 49造血幹細胞移植委員会 (平成2987日)資料1-2

造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

造血幹細胞事業の現状と課題

・造血幹細胞提供支援機関 ・臍帯血供給事業者

平成29年8月7日(月)

第49回厚生科学審議会 疾病対策部会造血幹細胞移植委員会

第49回 造血幹細胞移植委員会 (平成29年8月7日)資料1-2

Page 2: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

日本赤十字社(4バンク)、中部さい帯血バンク、兵庫さい帯血バンク

1. 移植に用いる臍帯血の採取、調製保存、提供

2. 移植に用いる臍帯血の品質の確保

造血幹細胞事業の概要

2

日本赤十字社

1. 骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録、その他造血幹細胞提供関係事業者への必要な協力

2. 造血幹細胞提供関係事業者に必要な連絡調整

3. 移植に用いる造血幹細胞に関する情報の一元的な管理と提供

4. 移植に用いる造血幹細胞の提供に関する普及啓発

平成26年1月「移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律」施行

◎造血幹細胞提供支援機関(平成25年10月指定)

◎臍帯血供給事業者(平成26年4月許可)

法施行後3年経過

Page 3: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

3

集計内容 人 数 等

ドナー登録者総数 696,041人

有効ドナー登録者数 470,270人

保留者数 103,535人(有効ドナー登録者の約22%)

うち住所不明保留数 71,462人

登録取消者数 225,771人

(参考)

患者登録有効数 3,483人※1

検索適合率 約99%※2

移植数(JMDP値) 20,547例

※1 患者登録者総数から登録取消者、移植実施者を除いた患者登録数である。

※2 5抗原または6抗原適合した国内患者の適合率(H20年以降)。

初回検索時ではなく、患者登録時から集計日(H29.1.18)までの適合率である。

骨髄ドナー登録の現状(平成29年3月末時点)

骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録

Page 4: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

1 日本骨髄バンクが行うドナー登録希望者募集への協力

・献血併行型登録会の実施 ・献血ルーム等におけるポスターの掲示

2 リタイピング検査実施

・平成17年2月以降導入したHLA検査を実施していない ドナー登録者を対象にリタイピング検査を実施し、 コーディネートを支援

3 各種統計資料の作成

・地方自治体向けの統計資料等の作成

4 全国骨髄ドナー登録担当者研修会

・各血液センター骨髄登録担当職員への教育研修と情報共有 4

骨髄ドナー登録事業への取り組み

骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録

Page 5: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

ドナー登録者数推移

470,270

696,041

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10H11H12H13H14H15H16H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28H29

登録総数(人) 年間登録数(人)

年 (平成29年3月末現在)

年間ドナー登録数

有効ドナー登録数

ドナー登録総数

133 累133 累133 累

7,159

5

骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録

Page 6: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

年代別ドナー登録者の構成比の推移

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

50代

40代

30代

20代

10代

年度 (平成29年3月末現在) 6

骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録

Page 7: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

2,356 2,201 2,258 2,385 2,580 2,788 3,172 3,015 2,489 3,237 3,883

13,951 12,460 12,010 10,666 10,982

12,168 11,134 10,165

7,879 8,345

9,242

15,006

13,827 13,899

11,745 12,561

13,521

11,404

9,457

7,128 7,487

8,258

8,365

8,018 8,214

7,616

8,761

10,996

10,000

8,154

7,140

7,687

8,716

1,883

1,588 1,593

1,572

1,844

2,447

2,352

1,973

1,753

1,944

2,167

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

50代

40代

30代

20代

10代

年代別新規ドナー登録数の推移

年度 (平成29年3月末現在) 7

骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録

Page 8: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

年代別新規ドナー構成比の推移

年度 (平成29年3月末現在)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

50代

40代

30代

20代

10代

12%

29%

26%

27%

7%

6%

36%

20%

5%

34%

6% 6% 7% 7% 7% 8% 9% 9% 11%

33% 32% 31%

30% 29% 29% 31% 30% 29%

36% 37% 35% 34% 32% 30% 29% 26% 27%

27% 27% 25% 26% 26% 24% 22% 22% 21%

7% 7% 6% 6% 6% 5% 5% 4% 4%

8

骨髄又は末梢血幹細胞提供希望者の登録

Page 9: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

1 連絡会議 各事業に必要な連絡調整 (1)骨髄・末梢血幹細胞提供あっせん事業者連絡会議 日本骨髄バンク、日本赤十字社 (2)臍帯血供給事業者連絡会議 各臍帯血バンク、日本赤十字社 (3)情報一元化連絡会議 日本骨髄バンク、各臍帯血バンク、日本赤十字社 その他、必要に応じて関連団体に出席を依頼

2 委員会 支援機関業務について有識者から意見を聴取 (1)造血幹細胞事業検討委員会 (2)HLA委員会 (3)臍帯血技術委員会

9

主な連絡会議・委員会

造血幹細胞提供関係事業者に必要な連絡調整

Page 10: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

Q&Aを目的別にわかりやすく再編集

広報誌やSNS等

の情報、動画の掲載

◎骨髄バンク及び臍帯血バンクに関する情報の 掲載を目的として平成26年4月から運用を開始 関連団体等の

各種イベントを掲載

URL:http://www.bmdc.jrc.or.jp/

造血幹細胞移植情報サービス(ウェブサイト)

造血幹細胞移植情報サービス(ポータルサイト)

パンフレット・広報誌

10

移植に用いる造血幹細胞に関する情報の一元的な管理と提供

Page 11: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

造血幹細胞移植にかかわる主なシステム

(1)骨髄適合検索システム ・骨髄ドナー登録者情報の登録・管理及び適合検索 (2)HLA検査業務管理システム ・骨髄ドナー登録者のHLA検査情報の管理 (3)さい帯血情報公開システム ・臍帯血の検索、申込から提供までの管理 (4)コーディネート支援システム(日本骨髄バンク) ・骨髄・末梢血幹細胞移植にかかるコーディネート管理 (5)移植登録一元管理プログラム(日本造血細胞移植データセンター) ・造血幹細胞移植実施結果等の管理

11

移植に用いる造血幹細胞に関する情報の一元的な管理と提供

Page 12: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

骨髄適合検索 システム

HLA検査業務 管理システム

コーディネート 支援システム

さい帯血情報 公開システム

移植医療機関

TRUMP 日本赤十字社

日本骨髄バンク

臍帯血バンク

日本造血細胞移植 データセンター

移植報告

検査情報

ドナー情報

患者登録 臍帯血申込

患者情報

臍帯血情報 患者情報

臍帯血出庫

患者登録 コーディネート申込

◎各事業者の業務管理システムは 複数存在し、各システム間は連携運用

ドナー コーディネート

凡例

システム連携

提供業務にかかる

関係者間のやり取り

造血幹細胞提供業務に関連する現状のシステム

12

移植に用いる造血幹細胞に関する情報の一元的な管理と提供

Page 13: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

データ

HLA 適合検索

移植報告

移植報告

HLA検査業務 管理システム

コーディネート 申込 患者登録

臍帯血 申込

臍帯血 出庫 ドナー

コーディネート

骨髄ドナー登録者 / 医療機関 など

HLA検査結果

「造血幹細胞移植支援システム」

TRUMP

凡例

システム連携

ドナー情報

登録情報 確認/更新

日本造血細胞移植 データセンター

提供業務にかかる

関係者間のやり取り

◎各事業のシステムを一元的に管理し、窓口を統一

骨髄ドナー登録者 管理機能

コーディネート 支援機能

臍帯血管理機能

患者情報 臍帯血情報

造血幹細胞移植支援システム(構築中)

13

移植に用いる造血幹細胞に関する情報の一元的な管理と提供

Page 14: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

普及啓発への取り組み

1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション 等 (2)広報誌「BANK! BANK!」 (3)Facebookページの開設 (4)ポータルサイトの活用(イベント情報、体験談 等) (5)「日赤看護大」「日赤看護専門学校」へのアプローチ

2 各種イベントでのブース出展 (1)子ども霞が関見学デー (2)各種学会(日本造血細胞移植学会 等)

3 学校教育への取り組み (1)草加市教育委員会「豊かな心推進事業」への協力 (2)授業で使える教材作成の検討

14

移植に用いる造血幹細胞の提供に関する普及啓発

Page 15: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

日本赤十字社 近畿さい帯血バンク

日本赤十字社 九州さい帯血バンク

日本赤十字社 北海道さい帯血バンク

日本赤十字社 関東甲信越さい帯血バンク

臍帯血供給事業者(臍帯血バンク)

一般社団法人 中部さい帯血バンク

認定特定非営利活動法人兵庫さい帯血バンク 15

Page 16: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

バンク名 本数 比率

日 赤

北海道バンク 1,339 12%

71%

関東甲信越バンク 4,056 37%

近 畿バンク 1,253 11%

九 州バンク 1,175 11%

中 部バンク 2,667 24%

兵 庫バンク 597 5%

合 計 11,087 100%

(平成29年7月20日現在)

臍帯血の公開本数 移植に用いられた臍帯血の数

バンク名 本数 比率

日 赤

北海道バンク 1,301 9%

81%

関東甲信越バンク 5,990 40%

近 畿バンク 3,645 24%

九 州バンク 1,174 8%

中 部バンク 1,127 8%

兵 庫バンク 1,698 11%

合 計 14,935 100%

(平成29年6月末までの累計)

臍帯血バンクの現状

※1 北海道、関東甲信越、九州は事業終了したバンクから移管された臍帯血を含む

※2 平成15年~平成22年に実施された複数臍帯血移植(72例)を含む 16

移植に用いる臍帯血の採取、調製保存、提供

Page 17: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

年度別公開臍帯血数

公開臍帯血数

年間新規登録臍帯血数

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

2,293 2,173 2,227 2,124 1,829 1,918 2,410

1,204 895 614 463 353 315 187

公開臍帯血数 32,994 29,560 25,385 13,281 11,645 11,182 11,287

公開臍帯血数

≪公開中臍帯血≫

10×108個未満

≪有核細胞数≫

10×108個以上

10×108個未満

10×108個以上

17

「東京臍帯血バンク」と「東海大学さい帯血バンク」が事業終了

移植に用いる臍帯血の採取、調製保存、提供

Page 18: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

~1年 ~2年 ~3年 ~4年 ~5年 ~6年 ~7年 ~8年 8年以上

20~

18~

16~

14~

12~

10~

10未満

1 公開から提供までの割合 1年以内 71% 5年以内 96%

2 有核細胞数が少ないものは 提供までの期間が長い

(×108)

臍帯血数

対象:平成16年以降に提供した12,095本 平成28年12月19日時点

公開から提供までの期間

0

100

200

300

400

500

~4年 ~5年 ~6年 ~7年 ~8年 8年以上

18

移植に用いる臍帯血の採取、調製保存、提供

Page 19: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

19

臍帯血の品質向上に向けた取り組み

<支援機関が開催する各種研修会への参加>

1 採取技術向上のための研修会

対象:臍帯血採取施設 内容:講演 グループディスカッション

2 調製保存技術向上のための研修会

対象:臍帯血バンク 内容:検査方法の統一、習熟度試験 各バンクの調製保存、品質管理等の評価 機器の知識、使用方法の習得 検査技術の均質化

移植に用いる臍帯血の品質の確保

Page 20: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

造血幹細胞移植数の推移(非血縁者間)

123

20

骨髄・末梢血幹細胞移植 1,250件

【参考】

Page 21: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

21

骨髄ドナー登録における課題等

<骨髄ドナー登録における課題>

1 住所不明により保留となっているドナー登録者への対応

(1)献血会場での登録内容変更促進(広報資材等の活用) (2)メール配信による登録内容変更依頼 (3)ウェブサイトを利用した登録内容変更手段の検討 (4)献血者情報の利用

<日本骨髄バンクとの協議>

1 ドナー登録者の応諾率向上について

(1)コーディネート終了理由の検証(日本骨髄バンク) (2)応諾率の高いドナープールの確保に向けた募集(日本 骨髄バンク)や登録方法の検討 2 若年層に向けたドナー募集(日本骨髄バンク)や普及啓発

Page 22: 造血幹細胞事業の現状と課題 - mhlw · 2018. 6. 21. · 1 普及啓発媒体の制作と活用 (1)若年層を対象としたマンガ冊子・アニメーション

臍帯血バンクにおける課題等

1 公開する臍帯血の品質

移植医療の現場に求められる臍帯血をより多く公開していく必要 があるが、公開されるのは採取された臍帯血の1~2割程度となる。 今後、公開に至る割合を高めるための研修会等の充実を図る。

2 臍帯血公開数の維持

移植に必要な公開数(現状約10,000本)を維持するためには、 提供数を1,300件/年として年間約2,300本以上の公開が必要となる。

◎平成28年度の(公開数2,597本-提供数1,389本)は1,208本

※ 毎年1,000本保存×10年で恒常的に10,000本を維持

3 臍帯血採取施設の認知度向上

採取施設が臍帯血移植において重要な役割を担っていることを 内外にアピールし、採取施設の意識向上を図るとともに上記1の 品質向上につなげていく。

22