10
1 菩提横手遺跡 山田仁和(公益財団法人かながわ考古学財団) 1. はじめに 昨年、秦野市菩提横手遺跡で見つかった「中空土偶」は、ほぼ全体の 形が分かり整形や文様の施し方も丁寧で、私達に多くの情報を提供して くれることが期待されます。この土偶の観察・分析を通じて、「何を見 たらよいのか」「そこから何が分かるのか」を考えていきます。 2.「中空土偶」の見方 観察のポイント ・大きさ 同時期の他の資料に比べて相対的な大小 ・形 状 「筒形」(中空)の胴部と短い腕部、大きな脚部 ・成形方法 壊れた部分や粘土のつなぎ目から外れた部分の観察。 製作の過程を推定 ・整形方法 ほぼ形ができた後、表面や内面をどのように整えてい るか。工具やその用いられ方 ・文 様 特徴的なモチーフ(文様要素)は何なのか。土器に施 文される文様との共通点 3.類似資料との比較- ―「中空」「大形」「自立」する土偶 県内類例 ・上土棚南遺跡(綾瀬市)、王子ノ台遺跡(平塚市))の土偶:ヒト形を呈する(手足の表現)中空の胴部 ・稲荷山貝塚(横浜市)、東正院遺跡(鎌倉市)出土の筒形土偶:ヒト形を呈さないが、上向きの顔、筒形の胴 部、胴部正面・側面の内部に貫通する孔は共通する特徴 ・原出口遺跡(横浜市) 20 号住居址の事例:大きな土偶(筒形土偶)と小さな土偶(「やや雑な作りである。」 ( 石井 1995) )大きく丁寧に作られた土偶と小さく雑な作りの土偶の違いは何を表しているのか。 ⇒用いられる祭祀の性格・参加集団の組織・規模を反映? 比較資料(ヒト形で大形・中空) ・中部高地(中ッ原遺跡(茅野市)、後田遺跡(韮崎市)、新町泉水遺跡(辰野町))の「仮面土偶」 4.出土状況について ・「住居跡の”覆土中”から、”壊れた”状態で出土」 住居の廃絶と土偶の捨てられた、もしくは置かれたサイクル 同一地点に何度も建て替えられる住居との関係 写真1 菩提横手遺跡出土 土偶 (神奈川県教育委員会所蔵)

菩提横手遺跡1 菩提横手遺跡 山田仁和(公益財団法人かながわ考古学財団) 1. はじめに 昨年、秦野市菩提横手遺跡で見つかった「中空土偶」は、ほぼ全体の

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

菩提横手遺跡

山田仁和(公益財団法人かながわ考古学財団)

1. はじめに

昨年、秦野市菩提横手遺跡で見つかった「中空土偶」は、ほぼ全体の

形が分かり整形や文様の施し方も丁寧で、私達に多くの情報を提供して

くれることが期待されます。この土偶の観察・分析を通じて、「何を見

たらよいのか」「そこから何が分かるのか」を考えていきます。

2.「中空土偶」の見方

観察のポイント

・大きさ 同時期の他の資料に比べて相対的な大小

・形 状 「筒形」(中空)の胴部と短い腕部、大きな脚部

・成形方法 壊れた部分や粘土のつなぎ目から外れた部分の観察。

製作の過程を推定

・整形方法 ほぼ形ができた後、表面や内面をどのように整えてい

るか。工具やその用いられ方

・文 様 特徴的なモチーフ(文様要素)は何なのか。土器に施

文される文様との共通点

3.類似資料との比較-―「中空」「大形」「自立」する土偶

県内類例

・上土棚南遺跡(綾瀬市)、王子ノ台遺跡(平塚市))の土偶:ヒト形を呈する(手足の表現)中空の胴部

・稲荷山貝塚(横浜市)、東正院遺跡(鎌倉市)出土の筒形土偶:ヒト形を呈さないが、上向きの顔、筒形の胴

部、胴部正面・側面の内部に貫通する孔は共通する特徴

・原出口遺跡(横浜市)20号住居址の事例:大きな土偶(筒形土偶)と小さな土偶(「やや雑な作りである。」

(石井1995))大きく丁寧に作られた土偶と小さく雑な作りの土偶の違いは何を表しているのか。

⇒用いられる祭祀の性格・参加集団の組織・規模を反映?

比較資料(ヒト形で大形・中空)

・中部高地(中ッ原遺跡(茅野市)、後田遺跡(韮崎市)、新町泉水遺跡(辰野町))の「仮面土偶」

4.出土状況について

・「住居跡の”覆土中”から、”壊れた”状態で出土」

住居の廃絶と土偶の捨てられた、もしくは置かれたサイクル

同一地点に何度も建て替えられる住居との関係

写真1 菩提横手遺跡出土 土偶

(神奈川県教育委員会所蔵)

2

住居跡は石を多用する集落「配石集落」を構成

5.では「土偶とは何でしょう?」

問題の所在(ありか)

・女性像を表す = 生命を生み出す力、豊饒性に対する信仰(最大公約数的な解釈)

・「壊される土偶」 死と発生に関する神話的解釈(ハイヌウェレ型神話からの解釈(一例として))

⇔「壊されない土偶」についての論争(江坂1990、小野1984・2008、吉田 1976・1996、藤沼1997)

・土偶をめぐる祭祀を担った集団と土偶の大きさや加飾、作りの精粗との関係

6.まとめ

菩提横手遺跡出土の土偶は、頭部の作り方や胴部の形状等からは、南関東地方の筒形土偶(手足の表現されな

い土偶)の伝統を示しており、この系譜上に位置付けられます。また土偶に見られる、同時期の土器の突起や文

様との共通性は、両者が同じ集団によって製作されたものであることを示していると考えられます。一方、南関

東ではこの時期、手足の付いた大形の土偶は類例が少なく、この点に着目すれば他地域の影響を推定するべきで

す。

土偶の観察からは、製作方法についての情報を引き出すことができます。そして破損した部分や欠損部分から

は壊れやすい部位があることが分かります。しかしながら、菩提遺跡の土偶や中部高地で出土している類例の遺

存状態や出土状況からは、意図的な破壊(各部位を折り取るような行為)やそれをばら撒く行為があったように

は思われません。土偶祭祀の具体的な様子は不明ですが、「壊される土偶」と「壊されない土偶」があり、執り行

われる祭祀にも違いがあったものとも思われます。

また、土器と共通する文様や装飾をもつ丁寧に作られた大形の土偶という点に注目すれば、小形の雑な作りの

土偶と比較したとき、これを用いて祭祀や呪術を執り行っていた集団の性格や規模を反映しているものとの推定

が可能かもしれません。

〇菩提横手遺跡出土土偶に施文された文様と、同時期の浅鉢内面に施される文様の“親和性”については、

秋田かな子氏に資料を実見していただいた際、ご教示頂きました。感謝申し上げます。

写真2 原出口遺跡出土 土偶

3

第1図 今回取り上げる土偶の分布図

4

第2図 神奈川県内出土の主な筒形土偶(1)

5

第3図 神奈川県内出土の主な筒形土偶(2)

6

第4図 土偶と土器に施された文様の関係(1)

7

第5図 土偶と土器に施された文様の関係(2)

8

第6図 中部高地の土偶

9

ハート形土偶

第7図 北関東~南東北の土偶

10

引用・参考文献

秋田かな子 2002「12中空土偶」『平塚市考古資料50選』平塚市博物館

天野賢一 2018「稲荷木遺跡」『平成30年度発掘調査成果発表会』(公財)かながわ考古学財団

石井 寛 1995『川和向原遺跡 原出口遺跡』(財)横浜市ふるさと歴史財団

石坂 茂 2004「関東・中部地方の環状列石」『研究紀要』22 (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団

石坂 茂 2017「「核家屋」集落の構造」『縄文時代』第28号 縄文時代文化研究会

江坂輝彌 1990『日本の土偶』六興出版

小野正文 1984「土偶の製作法について」『甲斐路』50号 山梨郷土研究会

小野正文 2008「縄文時代の祭祀-土偶を中心として-」『祭りの考古学』暮らしの考古学シリーズ4 学生社

かながわ考古学財団 2017『考古学財団発掘帖』No.28 (公財)かながわ考古学財団

かながわ考古学財団 2018『考古学財団発掘帖』No.30 (公財)かながわ考古学財団

宍戸信悟・宮坂淳一・松田光太郎・三瓶裕司 2000『三ノ宮・下谷戸遺跡(№14)Ⅱ』(財)かながわ考古学財団

霜出俊浩ほか 2012『神奈川県秦野市 堂坂遺跡寺山遺跡寺山金目原遺跡平沢同明遺跡』

秦野市教育委員会

十菱駿武 1998「大柴遺跡」『山梨県史 資料編1原始・古代1』山梨県

鈴木次郎・近野正幸 1995『宮ケ瀬遺跡群Ⅴ馬場(№6)遺跡』(財)かながわ考古学財団

鈴木正博 1982「埼玉県高井東遺蹟の土偶について」『古代』第72号 早稲田大学考古学会

鈴木正博 1995「「土偶インダストリ論」から観た堀之内2式土偶」『茨城県考古学会協会誌』第7号

茨城県考古学協会

鈴木保彦 1978『下北原遺跡』神奈川県教育委員会

鈴木保彦 1990「筒形土偶」『季刊考古学』第30号 雄山閣

高橋 毅 2004「筒形土偶の背景に向けて-―神奈川県の縄文時代後期前半期の事例から―」

『考古論叢神奈河』第12集 神奈川県考古学会

東正院遺跡調査団 1972『東正院遺跡調査報告』神奈川県教育委員会

八重樫純樹 1995『土偶シンポジュウム3 栃木大会 関東地方後期の土偶』『土偶とその情報』研究会

新津 健 1989『金生遺跡Ⅱ(縄文時代編)』山梨県教育委員会

藤巻幸雄・石坂 茂 1996「群馬県出土の土偶―その変遷と地域的様相―」『研究紀要』13 (財)群馬県埋蔵文化財調

査事業団

藤沼邦彦 1997『縄文の土偶』歴史発掘3 講談社

三上徹也 2014『縄文土偶ガイドブック』新泉社

百瀬一郎・守矢昌文 2003『中ッ原遺跡』茅野市教育委員会

矢島國雄・小滝 勉・高橋 毅・初鹿野博之 2008『上土棚南遺跡 第5次~第7次調査の記録』綾瀬市教育委員会

山下孝司 1989a『山梨県韮崎市後田遺跡』韮崎市教育委員会・峡北土地改良事務所

山下孝司 1989b「山梨県韮崎市後田遺跡出土の中空土偶」『考古学雑誌』第75巻第1号

吉田敦彦 1976『小さ子とハイヌウェレ』みすず書房

吉田敦彦 1992『昔話の考古学 山姥と縄文の女神』中公新書