4
みんなで楽しむ音楽鑑賞会

みんなで楽しむ音楽鑑賞会 - 香川大学...ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。ココンンササーートト

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: みんなで楽しむ音楽鑑賞会 - 香川大学...ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。ココンンササーートト

コンサート Ⅰ 室内楽 コンサート Ⅱ オーケストラみんなで楽しむ音楽鑑賞会

Page 2: みんなで楽しむ音楽鑑賞会 - 香川大学...ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。ココンンササーートト

さて今年のわくわくコンサートのテーマは“Artists across the Oceans’’――「海をわたる芸術家たち」,アメリカ合衆国に関係のある音楽をお届けします。アメリカ大陸には1万年以上前に人類が移住して以来,多くの高度な文明が興亡し,1000以上の異なる言語を話す人々が多彩な文化を発展させてきました。そしてヨーロッパの人々がアメリカ大陸に進出して以降,移民を受け入れながら,世界の文化的な中心地としての存在を確立させていきました。音楽の世界でも19世紀の終わりにチェコからドボルザークを招くなど積極的に内外から素晴らしい音楽を吸収しようとしました。そうした中で次第にアメリカ独自の音楽文化が発展し,ガーシュイン,バーンスタインとアメリカ生まれの著名な音楽家も誕生していきます。本日はアメリカで初演されたチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲  第1番』をはじめ,『ユーモレスク』や『アメイジング・グレイス』,そしてダンスと共に『ウェストサイド物語』もお聴きください。多様な文化が融合したアメリカの魅力を存分にお楽しみいただけることと思います。ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。

 第12回 わくわくコンサート実行委員会

海をわたる芸術家たち Artists across the Oceans本日はご来場ありがとうございます。「わくわくコンサート」は今年で第12回を迎えました。みなさまのご声援に心より感謝いたします。さて今年のわくわくコンサートのテーマは“Artists across the Oceans’’――「海をわたる芸術家たち」,アメリカ合衆国に関係のある音楽をお届けします。アメリカ大陸には1万年以上前に人類が移住して以来,多くの高度な文明が興亡し,1000以上の異なる言語を話す人々が多彩な文化を発展させてきました。そしてヨーロッパの人々がアメリカ大陸に進出して以降,移民を受け入れながら,世界の文化的な中心地としての存在を確立させていきました。音楽の世界でも19世紀の終わりにチェコからドボルザークを招くなど積極的に内外から素晴らしい音楽を吸収しようとしました。そうした中で次第にアメリカ独自の音楽文化が発展し,ガーシュイン,バーンスタインとアメリカ生まれの著名な音楽家も誕生していきます。本日はアメリカで初演されたチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲  第1番』をはじめ,『ユーモレスク』や『アメイジング・グレイス』,そしてダンスと共に『ウェストサイド物語』もお聴きください。多様な文化が融合したアメリカの魅力を存分にお楽しみいただけることと思います。ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。

 第12回 わくわくコンサート実行委員会

コンサートコンサートコンサート Ⅱコンサート Ⅱ

コンサートコンサートコンサート Ⅰコンサート Ⅰ 室内楽

オーケストラ

Message from U.S. Consul General for WAKU WAKU Concert on February 10, 2019

Karen Kelley U.S. Consul General Osaka-Kobe

Greetings from Osaka, where I send warm regards to all those attending the 12th WAKUWAKU CONCERT.⦆ I would like to commend Kagawa University for organizing such a wonderful event every year, and for choosing “America” as the theme for this year.⦆ The United States and Japan are good friends, and have been for a long time.⦆ We share common values, enjoy open and fair societies, and believe in contributing to our communities.⦆ We also share a love of music, which this concert proves.⦆ It is my hope that through this year’s WAKU WAKU CONCERT, participants will gain a deeper understanding of the ties that bring America and Japan together, and why the relationship between our two countries is so strong.

I am especially pleased to see that this concert is free for all to attend, in particular those who may not usually be included in similar events.⦆ It is important for both our societies to work to include those who may be disadvantaged or discriminated against for whatever reason, as this concert does so well.

I send my best wishes for a successful event.

大使挨拶かれん・ケリー 駐大阪・神戸米国総領事

第12回わくわくコンサートにお集まりの皆様に、大阪からご挨拶申し上げます。毎年このような素晴らしいイベントを企画してくださり、特に今年は“アメリカ”をテーマに選んでくださった香川大学の皆様を称賛したいと思います。アメリカ合衆国と日本は大変仲の良い友人同士であり、長い間ともに歩んでまいりました。私たちは、共通の価値観を持ち、オープンで平等な交流を楽しみ、社会貢献を心掛けています。このコンサートが証明するように、音楽を愛する気持ちも同じです。今年のわくわくコンサートを通じて参加者の皆様が、アメリカと日本を一つにするつながりを感じ、なぜ私たち両国の結びつきがこれほど強いのかについて、理解を深めてくださることを期待しています。

また私は、このコンサートがすべての皆様を無料で招待するものであること、特に、普段このようなイベントに参加する機会に恵まれない方 を々招いてくださっていることを、心からうれしく思い感謝しています。このコンサートが実現してくれているように、体が不自由な方をはじめ、理由が何であれ不公平な扱いを受けがちな方 と々も、仲間として一緒に働くことは、日米両国にとって大変重要なことです。

コンサートが大盛況となりますように、心からお祈り申し上げます。

海本本日

「わくわくコンサート」へようこ

そ「わくわくコンサート」へようこ

Page 3: みんなで楽しむ音楽鑑賞会 - 香川大学...ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。ココンンササーートト

さて今年のわくわくコンサートのテーマは“Artists across the Oceans’’――「海をわたる芸術家たち」,アメリカ合衆国に関係のある音楽をお届けします。アメリカ大陸には1万年以上前に人類が移住して以来,多くの高度な文明が興亡し,1000以上の異なる言語を話す人々が多彩な文化を発展させてきました。そしてヨーロッパの人々がアメリカ大陸に進出して以降,移民を受け入れながら,世界の文化的な中心地としての存在を確立させていきました。音楽の世界でも19世紀の終わりにチェコからドボルザークを招くなど積極的に内外から素晴らしい音楽を吸収しようとしました。そうした中で次第にアメリカ独自の音楽文化が発展し,ガーシュイン,バーンスタインとアメリカ生まれの著名な音楽家も誕生していきます。本日はアメリカで初演されたチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲  第1番』をはじめ,『ユーモレスク』や『アメイジング・グレイス』,そしてダンスと共に『ウェストサイド物語』もお聴きください。多様な文化が融合したアメリカの魅力を存分にお楽しみいただけることと思います。ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。

 第12回 わくわくコンサート実行委員会

G. ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー1

1

A. ドボルザーク / F. クライスラー:ユーモレスク2山田耕筰 / 三木露風:赤とんぼ作曲者不詳 / J. ニュートン:アメイジング・グレイス3

コンサートコンサートコンサートコンサートコンサートコンサート Ⅱコンサート Ⅱコンサート Ⅱコンサート Ⅱコンサート Ⅱ

コンサートコンサートコンサートコンサートコンサートコンサート Ⅰコンサート Ⅰコンサート Ⅰコンサート Ⅰコンサート Ⅰ

ピアノⅡ:森 正ピアノⅠ:東浦亜希子

P. チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 Op.23

指揮:山田啓明

曲目解説:向山恵美

ピアノ:古海行子

wakuwaku室内管弦楽団

ピアノ:山田啓明ビオラ(アルト):堀越みちこ

アルト:小川明子 ピアノ:山田啓明

4

第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ・エ・モルト・マエストーソ アレグロ・コン・スピリート     Allegro non troppo e molto maestoso - Allegro con spirito

第2楽章 アンダンティーノ・センプリーチェ     プレスティッシモ

Andantino semplice - Prestissimo

第3楽章 アレグロ・コン・フォーコ Allegro con fuoco

L. バーンスタイン:ウェストサイド物語より

1. クール2. トゥナイト3.アメリカ4. マンボ

タップダンス:井草啓太

ダンス:原百合子  松岡健介  横田明日香  亀井美波

岡本早代  中村祐斗  井川咲菜  奥村夏音

ダンス / 振付:村田時与

ピアノⅠ:東浦 亜希子  ピアノⅡ:森 正

programプログラム

室内楽室内楽

オーケストラオーケストラ

「わくわくコンサート」へようこ

Page 4: みんなで楽しむ音楽鑑賞会 - 香川大学...ロビーではAmericaや「A」にちなんだイベント,アメリカのお話の読み聞かせと展示,恒例の楽器体験なども開催します。午後のひと時をお楽しみいただけましたら幸いです。ココンンササーートト

12:20

・L.A.オリンピック  ファンファーレ・海を越える握手

★12:20-オープニング・コンサート

13:00 13:45 14:00

開場

13:00 13:4

コンサート Ⅰ 室内楽コンサート Ⅰ 室内楽ステージ上

ロビー託児

15:1514:45

第12回 わくわくコンサート 2月10日(日)

大ホール

ホール

ロビー

イベント

★大ホールでグランドピアノ を弾こう!

 (ステージ上10名様)12:20より

★指揮者 なりきり撮影会

1. ラプソディー・イン・ブルー2. ユーモレスク3. 赤とんぼ アメイジング・グレイス4. ウェストサイド物語より(ダンス)

14:0045

ステーステー

14:45

2月1

★大ホー を弾こ

(ステー(ステ

コンサート Ⅱ オーケストラコンサート Ⅱ オーケストラ

1. チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番(全楽章)

★アメリカ・クイズ★アメリカ展示★音で遊ぼう★アメリカのお話   (読み聞かせ)★機関車トーマス★筝ミニコンサート

イベント★楽器体験★筝体験★アメリカ・クイズ★アメリカ展示★ABCカルタ★Baloon de America★アルミニウムで遊ぼう!

●ロビー託児4歳以上のお子様をお預かりします。*定員になり次第,締め切らせていただきます。

*当日受付

*当日受付

アルト(ビオラ)アルトサックスアルトリコーダー

アコースティックギター,箏ヴァイオリン ほか

*楽器体験

1F

1F

出入口

♪イベント1♪イベント112:20~13:00

♪イベント2♪イベント214:45~15:15

★大ホールでピアノを弾こう!(当日受付12:20より,先着10名様)

★指揮者なりきり撮影会(参加自由)

出入口

2F

2F

・ロビー託児申し込みオープニング・コンサート