2
Vol.69 2015. 12 自動車技術 (自動車技術会事務局) 第44回東京モーターショー2015~自動車技術会展示ブースレポート~ 島田眞路(山梨大学) 今後の車社会と環境への取組み CONTENTS 12 谷口正信(国土交通省) 自動運転の国際基準調和活動 46 森下 信(内閣府)渡邉浩之(トヨタ自動車) 日本の自動運転への取組み 28 山下友信(同志社大学) 自動運転と賠償制度の問題点 22 内村孝彦(ITS Japan) 自動運転実現に向けた欧米の動向 33 池田良彦(東海大学) 自動運転走行システムと刑事法の関係 66 赤松幹之・北﨑智之(産業技術総合研究所) 人と自動運転システムとのインタラクションにおける ヒューマンファクタの課題 58 川本雅之(トヨタ自動車) 次世代都市交通システム 62 良太(日産自動車) 走行環境のモデル化 73 伊藤 誠(筑波大学) システム安全のためのリスクマネジメント 79 高橋 宏(湘南工科大学) 安心して乗れる自動運転車両を目指して 86 芳賀 繁(立教大学) 自動化システムとドライバの心理 96 辻井利昭・藤原 健 (宇宙航空研究開発機構) 航空分野における GNSS/INS 複合航法技術の動向 90 鈴木真二(東京大学大学院) 小型無人航空機の自動飛行と安全規制 39 中山幸二(明治大学) 自動運転をめぐる法的課題 50 金光寛幸(トヨタ自動車) 自動走行技術の効果推定 18 酒井泰済(自動車技術会) ISO/TC204における自動運転に関する国際標準化活動 54 山本康典(マツダ)難波秀彰(デンソー) 青山恭弘(パナソニック)中川洋一(パナソニック システムネットワークス) ICTを活用した次世代ITSの開発 片山 硬(久留米工業大学) 安藤敏之(日産自動車) 2 技術の窓   情けは人の為ならず 総括・展望 法制度 HMI SIP自動走行システム推進委員会 他業界の自動運転 自動運転 自動運転 特 集 発行日(発行月1日)より特集記事の抄録をスマートフォンでご覧いただけます▶ 4 Technical Review 知能を持つクルマの実現と交通社会の未来 6 自動運転 自動運転という新しいジャンルの乗り物 クルマ創りのフロンティアたち インタビュー 須田義大(東京大学)清水和夫(国際自動車ジャーナリスト)

自動車技術 Vol.69 2015.自動車技術 Vol.69 2015.12 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Vol.69 2015. 12自動車技術

100

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

83

88

65

70

60

75

80

52

56

坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田  基・九間哲雄(ダイハツ工業)軽自動車向けプリクラッシュセーフティシステムの開発

島 高志・藤村武志・結城俊男・下田和貴・高橋正一(いすゞ自動車)林田宣浩(いすゞ中央研究所)衝突被害軽減ブレーキの開発

藤木有司・竹本英知・榎本桂二(本田技術研究所)エコアシスト

尾崎眞弘・田畑善朗(日産自動車)レーンデパーチャープリベンションシステムの開発

酒井克博(本田技術研究所)スマートパーキングアシストシステムの開発

上村吉孝・中村誠秀・井上拓哉・田 志光・田村 実(日産自動車)瀬戸陽治(Nissan-Farmington Hills ITS SYSTEM DEVELOPMENT)

ナビ協調アダプティブクルーズコントロールの開発

(自動車技術会事務局)第44回東京モーターショー2015~自動車技術会展示ブースレポート~

Ⅰ島田眞路(山梨大学)今後の車社会と環境への取組み

操作支援(障害者対応)

障害未然軽減

熊倉良雄(国立障害者リハビリテーションセンター)身体に障害のある方が運転する自動車と運転補助装置

市田靖雄(ニッシン自動車工業)自動車運転補助装置(手動運転装置・左足用アクセル運転装置・ジョイスティック)

林 哲郎(トヨタ自動車)下肢障がい者のための自動車の現状と今後の課題

解  説

座談会

近田 茂(モータージャーナリスト)不況下のショーに見た,明日への糸口第41回東京モーターショー見聞記

氏家康成(日本大学)朝倉吉隆(トヨタ自動車)横山 裕(富士重工業)新国哲也(交通安全環境研究所)野口 実(本田技術研)松永康郎(日産自動車)細谷龍太郎(日野自動車)

• 電動車両この10年

村瀬英一(九州大学大学院)島崎勇一(トヨタ自動車)黒柳正利(デンソーパワトレ)津江光洋(東京大学大学院)前田義男(本田技術研究所)

• ガソリンエンジンこの10年

飯田訓正(慶應義塾大学)柳澤直樹(いすゞ中央研究所)山嵜雅和(本田技術研究所)鈴木央一(交通安全環境研究所)• ディーゼルエンジンこの10年

嶋本雅夫(ダイハツ工業)青木昌平(本田技術研究所)高梨義規(スズキ)赤澤浩明(日産自動車)塩入広行(トヨタ自動車)

• パワートレインこの10年

島 航太郎(トヨタ自動車)• サスペンション技術この10年

古川 修(芝浦工業大学)• アクティブセーフティこの10年

津川定之(名城大学)鷲野翔一(鳥取環境大学)• ITSこの10年

金川信康(日立製作所)村松菊男(ルネサステクノロジ)村松彰二・小林 裕・坂野順一(日立製作所)• 車載半導体この10年

榎 学(東京大学)黒木俊昭(日野自動車)高橋 学(新日本製鐵)梅本俊一(神戸製鋼所)喜田益夫(日本ペイント)藤田祐二(日本ポリプロ)上村敬二(旭化成ケミカルズ)山下 敏(JSR)

• 材料技術この10年

松村 隆(東京電機大学)• 生産・加工技術この10年

馬場雅之・手塚良孝(本田技術研究所)• 二輪車技術この10年

総括展望

特集  自動車技術の進化─21世紀最初の10年を振り返る─

中山寛治(日本自動車工業会)

2技術の窓  国際的な車両型式認証の相互承認制度の創設に向けて

EVの普及に向けて

CONTENTS

12谷口正信(国土交通省)自動運転の国際基準調和活動

46森下 信(内閣府)渡邉浩之(トヨタ自動車)日本の自動運転への取組み

28山下友信(同志社大学)自動運転と賠償制度の問題点

22内村孝彦(ITS Japan)自動運転実現に向けた欧米の動向

33池田良彦(東海大学)自動運転走行システムと刑事法の関係

66赤松幹之・北﨑智之(産業技術総合研究所)人と自動運転システムとのインタラクションにおけるヒューマンファクタの課題

58川本雅之(トヨタ自動車)次世代都市交通システム

62白𡈽良太(日産自動車)走行環境のモデル化

73伊藤 誠(筑波大学)システム安全のためのリスクマネジメント

79高橋 宏(湘南工科大学)安心して乗れる自動運転車両を目指して

86芳賀 繁(立教大学)自動化システムとドライバの心理

96辻井利昭・藤原 健 (宇宙航空研究開発機構)航空分野におけるGNSS/INS 複合航法技術の動向

90鈴木真二(東京大学大学院)小型無人航空機の自動飛行と安全規制

39中山幸二(明治大学)自動運転をめぐる法的課題

50金光寛幸(トヨタ自動車)自動走行技術の効果推定

18酒井泰済(自動車技術会)ISO/TC204における自動運転に関する国際標準化活動

54山本康典(マツダ)難波秀彰(デンソー)青山恭弘(パナソニック)中川洋一(パナソニック システムネットワークス)

ICTを活用した次世代ITSの開発

片山 硬(久留米工業大学)

安藤敏之(日産自動車)

2技術の窓  情けは人の為ならず

総括・展望

法制度

HMI

SIP自動走行システム推進委員会

他業界の自動運転

自動運転自動運転特 集 発行日(発行月1日)より特集記事の抄録をスマートフォンでご覧いただけます▶

4Technical Review 知能を持つクルマの実現と交通社会の未来

6自動運転自動運転という新しいジャンルの乗り物クルマ創りのフロンティアたち

インタビュー

須田義大(東京大学)清水和夫(国際自動車ジャーナリスト)

December 2015

次号:自動車技術 vol.70 2016.1

自動車技術70年‐これまでそしてこれから‐特 集

 自動車技術は来年創刊70周年を迎えます.その節目にあたり,これまでを総括する企画を立てました.ご期待ください.

技術会通信

根岸正美(日産自動車)

先進電子回路のテクニカルマイスター

匠の技

編集後記

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

技術会通信

• 会議予定

•報  告

•参加者募集

•霞が関便り

CONTENTS

自動車技術

長島真也・加藤久雄・木下圭介(トヨタ自動車)

燃料電池電極触媒の劣化挙動の液中電圧印加その場 TEM観察スポットライト なるほどのコーナー

104

栗野治彦(鹿島建設)地震エネルギーを利用して揺れを止める世界初の制震装置超の世界   102

乞うご期待!!

 快適かつ安全に移動したいという,いつの時代も変わらない想い.自動運転技術に込められた先人達の知恵や,未来への技術革新の夢を表現しました.

保坂 美有(マツダ)

表紙のコメント

兼品直和・永末 剛(マツダ)稲垣裕巳(本田技術研究所)

ビークルダイナミクス部会活動の紹介標準化活動レポート 106

108

藤井拓磨(マツダ)

学生フォーミュラをたたかい続けるにあたっての動機づけ学生フォーミュラの日々 そして 今リレーエッセイ

100 • 会  員 109

• 会議予定 110

• 自動車技術会代議員選挙告示 111

• 参加者募集 112

• 自動車技術総目次(Vol.69,No.1~12) 118

• 候補者募集 117

100

100

100

100

100

100