19
〔チーム研究6〕育児不安のアセスメントと援助方法に関する研究(主任研究者 川井 尚) 育児不安に関する臨床的研究IV 一育児困難感のプロフィール評定試案一 愛育相談所 川井 尚・庄司順一・千賀悠子・加藤博仁 研究企画・情報部 中村 敬・谷口和加子(リサーチ・レジデント) 嘱託研究員 恒次欽也(愛知教育大学)・安藤朗子 【要約】これまでの研究知見から得られた育児不安の本態としての育児困難感を,統計的に再確認すると共に,その背景要因を見いだし,そ の基礎資料を用いてプロフィール評定尺度を作成した。調査対象は,0歳児,1-2歳児,2-6歳児の母親である。得られた知見を要約す ると,1)各年齢群毎に全調査項目の因子分析を行い,各群に育児困難感因子が抽出され,こ.れまでの研究知見を確認した。更に,夫,父親 の問題,母親の抑うつ傾向,家庭機能の問題等々,多様な因子が抽出された。また,乳幼児期を通して母親が抱える諸要因が,そして,各年 齢群毎の,その時期特有の要因が見いだされた。 2)育児困難感がどのような背景要因を有しているのかをみるために,各因子との相関を求めた。その結果,各年齢群毎に育児困難感の背 景となると考えられる特徴的な要因が見いだされた。0歳児群では,母親の抑うつ傾向を中心とした心の健康に集約され,相談の際の重要な ポイントとして指摘した。1-2歳群は,これに夫,父親の問題,家庭機能の問題が加わり,この点を視野に入れた相談の必要性を示した。 2-6歳群では,上述の要因に加え,扱いにくい子ども,気になる子どもといった,子どもとの関連が認められた。従って,母と子,家庭, 家族も含め,全体的な視点をもった相談を行うこと,また,父親への支援,相談も必要で,このことが母親支援につながることを指摘した。 3)以上の基礎資料を用い各年齢群について,育児困難感の標準得点(1-5)と各因子の標準得点の平均点によるプロフィールを作成し た。その結果,育児困難感の強弱と平均点の高低が合致し,visua1に育児困難感を判別し得た。そして,育児困難感の強い母親は各領域に高得 点を示し,多くの背景要因を抱えていることがプロフィールから示された。また,各年齢群のプロフィールの特徴をみると,0歳児群で育児 困難感の強いものは,母親の抑うつ傾向,子どもへのネガティブな感情が高得点を示し,この2つの要因が特徴的なプロフィールパターンを 描き,この時期の育児困難感の主たる背景要因であることを示し得た。同様に1-2歳児群での母親の抑うつ傾向と家庭機能の問題が,2- 6歳児群では,母親の抑うつ傾向,家庭機能,扱いにくい子ども,気になる子どもの要因がそれぞれ特徴的なプロフィールパターンを示した。 従って,このプロフィール評定を行うことにより,その母親のもつ育児困難感の程度とその背景要因を把握でき,適切な育児相談を行うため の有用な指針となると考えられた。今後,このプロフィール評定尺度を母親に施行し,臨床的適用と有用性を確かめることとした。 見出し語:育児不安,育児困難感,プロフィール尺度 A Clinical Study on Matemal Anxiety Related to Child Rearing(‘lkuji Fua Hisashi KAWAl,Junichi SHOJl,Yuko C田GA Takashi NAKAMURA,WakakoTANlGUC Kinya TSUNETSUGU This study aimed to statistically reco煎㎜the feeIing of di姪iculty with child-rearing as researched the background through fador-analysis・A scale of pro佃e assessment was a year old),1to2years old,and2to6years old・ The results were summarized as fo”ows:Fi age group was conducted. The feeling of difficuIty with child-rearing was found in all Various fadors such as the role of the husband and fatheちdepression tendency of the m Specificfactors in each age group,such as the factors that mothersface when their ch甜d between factors was calculated to assess the background factors of the feeling of dif麻cul were speci価c fa(オors behind the fee髄ng of dif『iculty witb child rearing in each age group。In th mental state such as depression.Depression was pointed out as a very important point wh years-old group,the role of the husband and father and family functional problems was a attention.In the2-to6-years-old group,the factors were found to’be related重o children with consultations should consider the mother and child,family,and home,and support and pro髄les on the Standard Score(SS)(1to5)of feeling of dif5culty with child-rearing and m group。As a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and child rearing was visua”y portrayed・The pro側e alSo indicated that mothers with a strong feeli in various areas and had many background factors.The mothers with a strong feeling◎f dif行 high points in terms of m◎the-s depression tendency and negative feeling toward child、T whlch indicated that they are the main background factors of“eeling of di貸iculty with chi group,the specific profile pattems were mothefs depression tendency and family funct mother。s depression tendency,family functional problems,and children with problems・Ther motherls feeling of difficulty with child rearing and its background factors.This profi consultation about child rearing。This scale of profile will be applied clinicaIly to confirm its Key words:lkuji-Fuan Childイearing anxiety.Feelings of dif「iculty with child rearing. Scal 93

育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

〔チーム研究6〕育児不安のアセスメントと援助方法に関する研究(主任研究者 川井 尚)

育児不安に関する臨床的研究IV一育児困難感のプロフィール評定試案一

   愛育相談所 川井 尚・庄司順一・千賀悠子・加藤博仁

研究企画・情報部 中村 敬・谷口和加子(リサーチ・レジデント)

   嘱託研究員 恒次欽也(愛知教育大学)・安藤朗子

【要約】これまでの研究知見から得られた育児不安の本態としての育児困難感を,統計的に再確認すると共に,その背景要因を見いだし,そ

の基礎資料を用いてプロフィール評定尺度を作成した。調査対象は,0歳児,1-2歳児,2-6歳児の母親である。得られた知見を要約す

ると,1)各年齢群毎に全調査項目の因子分析を行い,各群に育児困難感因子が抽出され,こ.れまでの研究知見を確認した。更に,夫,父親

の問題,母親の抑うつ傾向,家庭機能の問題等々,多様な因子が抽出された。また,乳幼児期を通して母親が抱える諸要因が,そして,各年

齢群毎の,その時期特有の要因が見いだされた。

 2)育児困難感がどのような背景要因を有しているのかをみるために,各因子との相関を求めた。その結果,各年齢群毎に育児困難感の背

景となると考えられる特徴的な要因が見いだされた。0歳児群では,母親の抑うつ傾向を中心とした心の健康に集約され,相談の際の重要な

ポイントとして指摘した。1-2歳群は,これに夫,父親の問題,家庭機能の問題が加わり,この点を視野に入れた相談の必要性を示した。

2-6歳群では,上述の要因に加え,扱いにくい子ども,気になる子どもといった,子どもとの関連が認められた。従って,母と子,家庭,

家族も含め,全体的な視点をもった相談を行うこと,また,父親への支援,相談も必要で,このことが母親支援につながることを指摘した。

 3)以上の基礎資料を用い各年齢群について,育児困難感の標準得点(1-5)と各因子の標準得点の平均点によるプロフィールを作成し

た。その結果,育児困難感の強弱と平均点の高低が合致し,visua1に育児困難感を判別し得た。そして,育児困難感の強い母親は各領域に高得

点を示し,多くの背景要因を抱えていることがプロフィールから示された。また,各年齢群のプロフィールの特徴をみると,0歳児群で育児

困難感の強いものは,母親の抑うつ傾向,子どもへのネガティブな感情が高得点を示し,この2つの要因が特徴的なプロフィールパターンを

描き,この時期の育児困難感の主たる背景要因であることを示し得た。同様に1-2歳児群での母親の抑うつ傾向と家庭機能の問題が,2-

6歳児群では,母親の抑うつ傾向,家庭機能,扱いにくい子ども,気になる子どもの要因がそれぞれ特徴的なプロフィールパターンを示した。

従って,このプロフィール評定を行うことにより,その母親のもつ育児困難感の程度とその背景要因を把握でき,適切な育児相談を行うため

の有用な指針となると考えられた。今後,このプロフィール評定尺度を母親に施行し,臨床的適用と有用性を確かめることとした。

見出し語:育児不安,育児困難感,プロフィール尺度

A Clinical Study on Matemal Anxiety Related to Child Rearing(‘lkuji Fuan‘) IV

                  Hisashi KAWAl,Junichi SHOJl,Yuko C田GA,Hirohlto KATO,

                  Takashi NAKAMURA,WakakoTANlGUCHl,AkikoANDO                  Kinya TSUNETSUGU

This study aimed to statistically reco煎㎜the feeIing of di姪iculty with child-rearing as materna口anxiety reIated to chiId-rearing・We aIso

researched the background through fador-analysis・A scale of pro佃e assessment was also created.The su切ects were mothers of infants(O

year old),1to2years old,and2to6years old・ The results were summarized as fo”ows:First,factor-analysis of a騨search items for each

age group was conducted. The feeling of difficuIty with child-rearing was found in all the groups、which confirmed the previous studies.

Various fadors such as the role of the husband and fatheちdepression tendency of the mother,and family functional problems were found.

Specificfactors in each age group,such as the factors that mothersface when their ch甜d was an infant,were also found,Secondly,correlation

between factors was calculated to assess the background factors of the feeling of dif麻culty with child-rearing・The result indk;ated that there

were speci価c fa(オors behind the fee髄ng of dif『iculty witb child rearing in each age group。In the infant group,the factors were mainly of mother’s

mental state such as depression.Depression was pointed out as a very important point when consulting with mothers of infants」n the1-to2-

years-old group,the role of the husband and father and family functional problems was added to the mother’s depression,which also requires

attention.In the2-to6-years-old group,the factors were found to’be related重o children with problems,in addition to the above points。Therefore,

consultations should consider the mother and child,family,and home,and support and consultation with fathe陪are als6required.Thirdly,the

pro髄les on the Standard Score(SS)(1to5)of feeling of dif5culty with child-rearing and mean SS of each factor were created for each age

group。As a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty with

child rearing was visua”y portrayed・The pro側e alSo indicated that mothers with a strong feeling of dif行culty with child rearing scored high points

in various areas and had many background factors.The mothers with a strong feeling◎f dif行culty with childイearing in the infant group scored

high points in terms of m◎the-s depression tendency and negative feeling toward child、These two points formed a specific profile pattem,

whlch indicated that they are the main background factors of“eeling of di貸iculty with child rearing in this age group」n the1-to2-years-old

group,the specific profile pattems were mothefs depression tendency and family functional problems,and in the2-to6-years-old group were

mother。s depression tendency,family functional problems,and children with problems・Therefore,evaluation of this profile reveals the level of

motherls feeling of difficulty with child rearing and its background factors.This profile pattem can be used as valid guidelines to provide

consultation about child rearing。This scale of profile will be applied clinicaIly to confirm its vaIiditγ

Key words:lkuji-Fuan Childイearing anxiety.Feelings of dif「iculty with child rearing. Scale of profile assessment

93

Page 2: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

1研究目的

 われわれは,これまで育児不安の本態を明らかにすること

を主たる目的に一連の研究をすすめてきた。そして,育児困

難感と命名した育児への自信のなさ,困惑と子どもへのネガ

ティブな感情,態度からなる心性が育児不安の本態ではない

かとの知見を得た。そこで,本報告では,これまで得られた

研究結果を検討し,調査項目の再選定のうえ調査を施行し,

育児困難感のプロフィール評定尺度を作成することとした。

このプロフィール評定尺度を施行することにより,育児困難

感の強い母親がどの様な背景要因を有しているのかが把握で

き,育児相談など臨床場面で有用であると考え,ここに報告

する。

皿研究方法

1調査項目の選定

 19941),19952),及び19963)年論文に用いた調査項目より

得られた知見を検討し直し,更に年齢区分を0-2歳児,2

-6歳児の母親用に分け調査項目を選定した。

 調査領域は,1.育児に関する17項目,2.妊娠,出産後

の精神症状に関する5項目,3.父親に関する18項目,4.家

庭機能に関する15項目,5.母親と子どもに関する0-2歳1

1項目,2-6歳18項目,6.子どもの問題に関する0-2歳

15項目,2-6歳25項目,7.母親の心の状態に関する21項目,8.父親の心の状態に関する14項目,9.生後半年まで

の乳児の特徴に関する9項目である。なお,0-2歳児用は

125項目,2-6歳用は142項目である。

2調査対象 対象は,0-2歳児を持っ母親1071名,2-6歳児をも

つ母親1555名,計2626名である。対象の属性について,子

どもの年齢は0歳児427名,1歳児436名,2歳児265名,3

歳児144名,4歳児329名,5歳児553名,6歳児446名で

あり,性別は男児1324名,女児1286名であった。母親の就

労は,・0-2歳児フルタイム34.4%,パートタイム11.2%,

自営5.3%であり,そして主婦40.6%である。2-6歳では

フルタイム18.5%,パートタイム15.4%,自営4.4%であり,

主婦は56.5%であった。

3調査方法 調査地域は,札幌市,秋田県由利郡,盛岡市,東京都区内,

千葉県佐倉市,松山市,高知県南国市が両年齢群共通地域で

ある。加えて,0-2歳群は,神奈川県海老名市,愛知県春

日井市,名古屋市,高知県中村市,福岡市であり,2-6歳

群は埼玉県朝霞市であった。調査場所は乳幼児健診,保育所,

幼稚園であり,回収方法は健診ではその場で,保育所,幼稚

園は園を通して配布回収した。回収率は,正確な配布数がっ

かめないため概算0-2歳群75%,2-6歳群77%である。

4整理方法 調査は,0-2歳群用,2-6歳群用に分け調査したが,

単純集計の回答傾向を検討したところ0歳児は回答に違いが

見られ,そこで年齢区分をO歳児,1-2歳児<2歳児は2

歳0ヶ月のみ〉,2-6歳児に分けて整理した。そして,上

埣の方法によって得られたデータについて,

 ①調査領域を前述の9領域としたが,その枠にとらわれず

に因子を抽出するために,全調査項目について主因子法(バ

リマックス回転)による因子分析を行った。なお,各項目は

ネガティブな反応ほど得点を高くするためにRの付いた項目

はスコアを逆転して入力した。

 ②抽出された因子のうち,本研究の目的である育児困難感

因子と他の因子との関連をピアソンの相関係数により分析し,

育児困難感とその背景要因を検討した。

 ③各因子毎に因子を構成する主要な項目く因子得点O.4

0以上の項目>を単純加算した合計点(粗点)に基づいてパ

ーセンタイル<5(S S:1),6-30(2),31-69(3),70-94(4),95(5)〉値を求めて,それぞ

れに入る粗点を標準得点S S<1点から5点までで高得点ほ

どネガティブ〉に換算する表を作成した。

 ④段階尺度のうち,育児困難感のS S尺度1,2点,4,

5点に位置するものが,他の尺度でどの様なプロフィールを

描くのかを検討した。このことにより,育児困難感の強弱と

その関連要因がプロフィール化され,臨床的適用にすすみう

るものと考えた。

皿結果と考察

1各年齢群の因子分析

 各年齢群毎の因子分析の結果を表2(末尾)に示した。更

に因子を構成する項目の意味を吟味し,表1に因子名を示し

た。以下,抽出された因子に基づきその結果と考察を述べる

ことにする。

2因子分析よりみた母親の抱える諸要因

 1)乳幼児(0-6歳児)をもつ母親の抱える諸要因

 a.夫,父親の問題:いずれの年齢群においても,夫,父

親の問題が第1因子として抽出された。それは「夫と話す時

間がとても少ないj,「夫と気持ちが通じ合っているとはいえ

ない」,「夫は家事,育児に消極的である」,「夫は子どもに関

。心がない」,r夫は子どもとの遊び,面倒見が良くない」,r父

親としての自覚が足りない」等である。更に,「家族は子育

ての大変さを理解しない」,「家族としてのまとまりを感じる

ことが少ない」,「家族の中で私だけが辛い思いをしている」

と独立した因子になっている家庭機能に関わる項目が加わっ

ている。夫として,父親としての役割が十分に果たされてい

ないこと,そして,これが家庭機能に影響を与えていること

が考えられる。あるいは,ここでいうr家庭」は父親そのも

のを指しているとも考えられよう。

94

Page 3: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

表1因子命名リスト

0歳児第1因子:夫・父親の問題第2因子:父親の心の不調第3因子:di伍cult baby

第4因子:育児困難感(純粋)

第5因子:母親の抑うつ傾向第6因子:家庭機能の問題

第7因子:子どものネガティブ感情・態度第8因子:母親の不安傾向

第9因子:子どもへの気がかり

1-2歳児第1因子:夫・父親の問題

第2因子:育児困難感

第3因子:dlmcult baby

第4因子:父親の心の不調

第5因子:母親の抑うつ傾向第6因子:家庭機能の問題

第7因子:親・きょうだいの問題第8因子:子どもへの気がかり

第9因子:妊娠・産褥期の不安・抑うつ傾向

2-6歳児第1因子:夫・父親の問題

第2因子:育児困難感

第3因子:父親の心の不調

第4因子:d櫛cult baby

第5因子:母親の抑うつ傾向第6因子:家庭機能の問題

第7因子:扱いにくい子ども第8因子:子どもの発達問題第9因子:子どもの対人関係の問題

第10因子:気になる子ども

 b.父親の心の不調:これも3群に共通して現れた因子で

あり,それは「淋しい」,「沈みがち」,「悲観的になりやす

い」,「心身不調」に代表され,更に注目されるのは「仕事が

うまくいっていない」,「仕事に行きたがらない」ことである。

心の不調が仕事にも影響を与えているのであろうし,上述の

ようにこの状態であれば夫,父親としての役割を果たすこと

は難しい。少子高齢社会での育児を考えるとき,母親支援の

みではなく,父親支援も今後の大きな課題である。

 c.dimcuk baby:「余りよく眠らない」,「よく泣いてなだ

めにくい」といった,いわば手の掛かるdifficult babyがあ

げられている。これらの特徴は母親にネガティブな感情をお

こさせ,育児を困難なものにする可能性がある。そして,こ

れが乳児の持つ生来性のものか,母親の心の状態に起因する

ものかは難しいところであるが,いずれにしても,父親の育

児,家事参加,精神的な支持も必要で,これが母親支援にっ

ながる。

 d.母親の抑うつ傾向:「悲観的になりやすい」,「気が滅入

ることがよくある」に代表される抑うつ傾向の因子が共通し

ている。ただし,0歳群では「イライラすることが多い」,

「怒りっぽい」等の焦燥感が,2-6歳群では「不安や恐怖

感におそわれる」の不安傾向が抽うつに混在している。母親

の心の健康問題であり,子どもとの関わりや家庭生活への影

響が考えられ,抑うつの程度によっては専門家の心のケアー

が必要である。

 e。家庭機能の問題:3群とも第6因子にあり,r家庭内が

何となくしっくり行かない」,「何かと家庭内にもめ事が起こ

る」,「家庭に自分の居場所がない」等家庭が健全に機能して

いない。また,1-2歳群では「家庭以外に安らぎを求めた

い」,2-6歳群では「家族の干渉が多い」,「親に子どもを

取られたように思う」が加わっている。家族内人間関係がう

まくいかないことを含め,このような状態では家庭の持っ育

児力や心の安全基地を中心とした母子関係の機能が十分には

たらかないことになる。

 2)0歳児を持つ母親の抱える諸要因

 a.育児困難感:0歳児の母親の育児困難感が,他の2群

と異なる点は「育児に自信がもてない」,「母親として不適

格」,「子育てに困難を感じる」,「子どものことでどうして良

いか分からない」など育児への自信のなさ,困惑とその結果

として自分は母親として不適格と認知しているところにある。

これまでの研究知見では,上述の心性に子どもへのネガティ

ブな感情,態度が入っており,それは0-3歳,3-7歳未

満という年齢区分で調べたためである。0歳児の母親は純粋

型ともいえる育児困難感を示している。

 b.子どもへのネガティブな感情,態度:「子どもが煩わし

くてイライラする」,「子どもを虐待しているのでは」,「子ど

もを許せないことが多い」等で,他の2群の育児困難感因子

に含まれる子どもへのネガティブな感情,態度が0歳群では

ひとっの因子になっているところが特徴である。乳児の母親

は育児への困難感をもつものと,子どもへのネガティブな感

情,態度をもつものとに分かれているのであろうか。あるい

は,この二つの心性が別個にはたらいているとみたほうがよ

いとも考えられる。

 3)1-2歳児の母親の抱える諸要因

 a.自分の母親,きょうだいの問題:「きょうだいなどが支

えてくれる」,「親は育児に適切なアドバイスをしてくれる」,

「自分の母親に何でも話せる」といったことがないことで,

この時期の育児について,相談や支援を求めるが故に,そう

ではない現状が浮き彫りになっているものと考えられる。

 b.妊娠,産褥期の不安・抑うつ傾向:「妊娠中動悸など落

ち着かない」,「出産後,一時的に涙もろく,淋しい思いをし

た」,「出産後,気持ちが沈み,億劫で何もする気持ちがしな

い」といった妊娠中の不安,産後のマタニティブルーズ,あ

るいは抑うつ状態の因子が抽出された。ここでは0歳児にこ

の因子がなく,この時期になって出現していることが注目さ

れる。0歳児では日常の育児に追われ,妊娠,出産後のでき

ごとを思い出すことが少ないとも思われるが,一方,0歳代

では潜在し,この時期に影響がでてくると考えてもよい。

 4)2-6歳児の母親の抱える諸要因

 a.扱いにくい子ども:「怒りっぽい」,「気分が変わりやす

いj,「かんしゃくをよく起こす」,「乱暴」といった扱いにく

い子どもに関する因子がこの時期抽出された。これは子ども

の年齢要因によるものと考えられるが,一方,これらの行動

を引き起こす要因について,親子関係など検討を要する問題

である。

 B.子どもの発達問題:「発達の全般的な遅れがある」,

95

Page 4: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

「ことばの発達に遅れ」,r発音がはっきりしない」等発達の問

題がこの時期になるとはっきりしてくることは周知の通りで

ある。

 c.子どもの対人関係の問題:r友達がいない」,「友達と上

手に遊べない」,r友達の中に入れない」といった対人関係に

関する因子が抽出された。これは対人関係に基盤を持つ社会

性の発達の問題であり,今後最も注目すぺき領域である。

 d.気になる子ども:発達を含め「子どものことがとても

気になる」,「他の子どもと比べ落ち込んだりする」等気にな

る子どもの因子が抽出された。ここでは現実に気にしなくて

はいけない子どもなのかどうかが問題であろう。この時期に

なると発達や心の問題がクローズアップされ,子どもを含め

た相談の必要性が増大することになる。

 5)1-2歳児と2-6歳児の母親が抱える諸要因

 育児困難感:前述のように0歳児の母親は,育児への自信

のなさ,困惑からなる育児困難感因子であるが,1歳以上に

なるとこれに「子どもが煩わしくてイライラする」,「子ども

を虐待しているのでは」,「子どもを許せないことが多い」,

「子どもをかわいいと思えないことがよくある』等子どもへ

のネガティブな感情,態度が加わり,より複雑な心性を示す

ようになる。また,母親自身も「イライラすることが多い」,

r怒りっぽいjといった状態にある。2-6歳群では更に,

「子どもとしっくりいかない」,「とめどなく叱ってしまうこ

とが多い」が加わり,この時期の育児困難感には虐待へのリ

スク要因も孕んでいると考えられ,その発生予防のためにも

育児相談の果たす役割は重要である。

 6)0歳児と1-2歳児の母親の抱える諸要因

 子どもへの気がかり:r子どものことが気になる」,rいつ

も子どもといないと落ち着かない」,r子どもの発達が気にな

る」といった子どもへの気がかり因子が抽出された。0-2

歳という年齢要因によるものであろうし,何か分からないが

気になるという形で子どもの問題を感じ取るとすれば,プラ

スのはたらきをもつととらえることができよう。一方,子ど

もに問題がないにも関わらず,一方的な気がかり,気遣いで

あれば,心の健康や発連への影響を考えなくてはならない。

3育児困難感因子と他の因子との相関一背景要因の検討一

 各因子を主に構成する(負荷量0.400以上)項目群の単純

加算したスコアに基づきこの得点間の相関係数を求めて,こ

れを以下,因子間相関と称する。

 1)0歳群の背景要因:表4-1に示すように,母親の抑

うつ傾向,子どもへのネガティブな感情,態度,母親の不安

傾向,子どもへの気がかりの4つの因子との相関が認められ

た。大きく分けると母親の抑うつ,不安傾向と母親のもつ子

どもへのネガティブなもの,気がかりである。そして,抽う

つと不安因子及び子どもへのネガティブな感情因子の間に相

関が認められている。従って,0歳児をもつ母親の育児困難

感の背景は母親自身の心の健康問題に集約されるようである。

特にこの時期の母親のもつ抑うつ状態は,子どもの発達や心

の健康に多大な影響を与えることが考えられ,相談の際の重

要なポイントである。

 2)1-2歳群の背景要因:(表4-2)本群では母親の抑

うっ傾向との相関が高く,0歳群と同様臨床上の重要な留意

点である。次いで相関値はやや低いが,夫,父親の問題,家

庭機能,妊娠,産褥期の不安,抑うつ傾向とも関連が認めら

れ,家族の問題との関わりも背景にあること,更に,すでに

述べたが,妊娠,産褥期の心の問題も一つの要因である。ま

た,母親の抑うつ傾向と家庭機能因子,及び家庭機能と夫,

父親因子との間に相関が認められている。そこで,この時期

の育児困難感は,母親の抑うつ傾向を主軸に,更に夫,父親,

家庭機能の問題に注目したいし,この点を視野に入れた相談

が必要であると考える。

 3)2-6歳群の背景要因:表4-3に示すように,母親

の抑うつ傾向,家庭機能の問題,扱いにくい子ども,気にな

る子どもの4つの因子との相関が認められた。また,相関値

はやや低いが,夫,父親,及び父親の心の不調との関連がみ

られている。そして,この時期の育児困難感の背景には,扱

いにくい子どもであること,母親が気にする子どもであるこ

とがひとつの特徴である。当然,年齢要因が関与していると

考えるが,気になる子ども因子は,家庭機能と相関があり,

育児相談に当たっては母と子,そして家庭,家族をも視野に

入れて行うことが必要であろう。家庭機能,夫,父親の間題,・

更に父親の心の不調もこの時期関連があることに留意したい。

母親の抑うつ傾向は乳幼児期を通して登場しており,特にこ

の時期,家庭機能と高い相関をもっていることに注目したい。

また,夫,父親の問題は父親の心の不調因子及び,家庭機能

と,父親の心の不調は家庭機能因子と相関を有しており,従

って,夫,父親への支援,相談が必要であろうし,このこと

が母親支援につながることと考える。

4育児困難感のプロフィール評定

 表2-1~3は粗点を標準得点に換算するための換算表で

ある。図1-1~3は各年齢群について,育児困難感の標準

得点1-5による各因子領域のプロフィールを示したもので

ある。若干の異同はあるが,標準得点3は,他の領域でもほ

とんど3の前後にプロットされ,標準得点の高い(4,5)

即ち,育児困難感の強いものは,平均点が3から4の問に,

標準得点の低い(1,2)即ち育児困難感の弱いものは,平

均点が2から3の間にプロットされ,visualに判別できる。

SS 1 2 3 4 5パーセンタィル 5 30 69 94 95第1因子 ~18 19~23 24~33 34~51 52~第2因子 ~11 12 13~17 18~25 26~第3因子 ~8 9~11 12~16 17~26 27~第4因子 ~10 11~14 15~19 20~24 25~第5因子 ~8 9~13 14~18 19~26

2『

~第6因子 一 ~5 6~8 9~14 15~第7因子 一 ~5 6~8 9~14 15~第8因子 ~5 6~8 9~11 12~15 16~第9因子 ~6 7~11 12~14 15~18 19~

表2-10歳児:粗点→SS(標準得点)変換表

一96一

Page 5: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

表2-21-2歳児:粗点→SS(標準得点)変換表

SS 1 2 3 4 5バせンタィル 5 30 69 94 95第1因子 ~21 22~28 29~41 42~63 64~第2因子 ~20 21~27 28~37 38~51 52~第3因子 ~9 10~12 13~19 20~29 30~第4因子 ~7 8 9~11 12~17 18~第5因子 ~5 6~8 9~13 14~17 18~第6因子 ~6 7 8~10 11~18 19~第7因子 ~3 4 5~7 8~10 11~第8因子 ~4 5~7 8~10 11~13 14~第9因子 一 4 5~9 10~13 14~

表2-32-6歳児:粗点→SS(標準得点)変換表

SS 1 2 3 4 5パーセンタィル 5 30 69 94 95第1因子 ~20 21~26 27~38 39~56 57~第2因子 ~24 25~33 34~45 46~60 61~第3因子 ~11 12~13 14~18 19~27 28~第4因子 ~8 9~12 13~18 19~28 29~第5因子 ~7 8~11 12~16 17~22 23~第6因子 ~7 8 9~12 13~18 19~第7因子 ~4 5 6~8 9~12 13~第8因子 } 一 3 4~7 8~

第9因子 一 一 3 4~7 8~

第10因子 ~6 7~10 11~13 14~17 18~

 また,ごく当たり前の結果であるが,育児困難感の強いも

のは各領域に高い得点を示しており,多くの背景要因を抱え

ているといえよう。

 つぎに年齢群別にプロフィールの特徴をみると、

 1)0歳群では母親の抑うつ傾向,子どもへのネガティブ

な感情,態度が高得点を示している(図1-1)。特にプロ

フィールパターンをみると,標準得点1,2と4,5では逆

向きに開いており,従ってこの要因がこの時期の育児困難感

の主たる特徴を示しているといえよう。加えて,母親の不安,

子どもへの気がかりとも前述したように相関が認められてお

り,母親の心の健康を中心に相談を行う必要があることをこ

のプロフィールは示している。

 2)1-2歳群は,母親の抑うつ傾向と家庭機能の問題が

高く,ここでも標準得点のプロフィールパターンに上述の開

きがあることに注目したい(図1-2)。そして,母親の抑

うつ傾向,家庭機能,夫,父親の問題とも相関がみられる。

そこで,夫との,あるいは父親としての問題や家庭機能を充

分考慮した相談が重要であることをこのプロフィールパター

ンは示している。また,di伍cult babyは収敏しており,共

通要因と考えられる。

 3)2-6歳群では母親の抑うつ傾向,家庭機能の問題,

扱いにくい子ども,及び,気になる子どもに高得点が示され

た(図1-3)。そして、標準得点の高低のプロフィールパ

ターンもこれらに開きが認められ、この時期の育児困難感の

特徴を示している。母親の抑うつ傾向は、乳幼児期を通して

最も配慮すべき要因であること、加えて、この時期、扱いに

くい子ども、気になる子どもの要因が育児困難感の背景にあ

ることを留意したい。 「怒りやすい」,「気分が変わりやす

い」,rかんしゃくをよく起こす」といった状態が,何故生じ

ているのか,相談の際のポイントであろう。また,現実に気

にかけなくてはならない子どもの状態であるかどうかも相談

過程で確かめていく必要があろう。この時期の育児困難感は,

母親自身のこと,夫,父親,家庭機能,そして,子どものこ

とと背景要因は広範囲にわたることをプロフィールパターン

は示している。従って,母親のみでなく,子ども,そして,

父親をも含めた相談を行うことが必要であるし,このプロフ

ィール評定を行えば,そのポイントを的確に把握しうるもの

と考える。一方,di伍cult baby,発達の問題,子どもの対人

関係の問題の3領域は,得点範囲が狭く,質問項目の構成な

ど今後に残された問題である。また,子どもの発達をよくみ

ること,乳児期の影響が今にも及んでいるのかどうか,そし

て,プレイセラピィを行いながら子どもの人との関係もみて

いく必要がある。

 以上,プロフィールパターンを通して述べたところが,育

児困難感をめぐっての相談を行う際のキイポイントになると

考える。

 ところで,このプロフィールは統計上のモデルであり,臨

床に適用するときは,ある母親の各因子毎の粗点を標準得点

換算表に従い,標準得点を算出し,プロフィールを描くこと

になる。そして,そのプロフィールパターンから母親の育児

困難感の程度とその背景要因を把握し,その母親にとって適

切な相談を行うための指針として役立てることになる。

 最後に,研究方法の考察と今後の課題について述べる。先

ず,調査用紙をO-2歳児用と,2-6歳児用に分けて作成,

施行したが,0歳児の回答傾向に違いがみられ,統計処理の

段階で,3つの年齢群に分けることとなった。そのための影

響が皆無とは言い得ないこと,そして,今後,どのような年

齢区分で評定を行うことが臨床的に妥当であるかを検討した

い。調査地域は,全都道府県にいたらなかったため,準全国

調査といえよう。地域差の検討も必要である。統計処理につ

いて,考えられ得る方法を適用したが,今後実際に用いるプ

ロフィール評定尺度作成のため再検討し,臨床的適用に努め

たい。

 付記:本研究のプロフィール尺度の試案について,無断使

用はご遠慮ください。もし,研究のために利用される場合に

は,研究代表の川井までお申し出ください。

謝辞 本研究をすすめるに当たりご協力いただいた日本小

児保健協会発育委員はじめ,各地域の小児科,保育園,幼稚

園の先生方,そしてお母さんたちに深く謝意を表したい。

文献1)川井 尚・庄司順一・千賀悠子・加藤博仁・中野恵美子・

恒次欽也:育児不安に関する基礎的研究.目本総合愛育研究

97

Page 6: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

所紀要,30集,27-39p,1994.

2〉川井 尚・庄司順一・千賀悠子・加藤博仁・中野恵美子・

恒次欽也:育児不安に関する臨床的研究一幼児の母親を対象

に一.日本総合愛育研究所紀要,31集,27-42p,1995.

3)川井 尚・庄司順一・千賀悠子・加藤博仁・中野恵美子・

恒次欽也:育児不安に関する臨床的研究∬一育児不安の本態

としての育児困難感にっいて一.日本総合愛育研究所紀要,

32集,29-47P,1996.

4)川井 尚・庄司順一・千賀悠子・加藤博仁・中村 敬・恒

次欽也:育児不安に関する臨床的研究皿一育児困難感のアセ

スメント作成の試み一.目本総合愛育研究所紀要,33集,3

5-56p, 1997.

第4因子  (固有値3.339 寄与率2.737 累積寄与率28.160)

表3-10歳児:全項目の因子分析

第1因子 (固有値20.331寄与率16.665 累積寄与率16.665)

12・02R

I3-1-01R

I3・1-02

B-1騨03

B-1-04R

I3-1-05

13。1の06

13-1・07R

I3-1-08

13。1韓10R

I3-1-11R

I3-2-1R

I3-2-2

B囎2・3R

I3-2。4R

I3-2・5R

I4-13R

I4-15

項  目 負荷量

妊娠中,夫や家族の理解が得られなくて大変だった

夫と話し合う時問がとても少ない

夫と気持ちが通じ合っている

夫は精神的に私を支えてくれていると思う

夫は家事や育児に消極的である

育児のことでよく相談にのってくれる

夫は私や子どものためにとてもよくしてくれる

夫は仕事や趣味だけに打ち込んでいると思う

この人と結婚したことを幸せに思う

家庭に関する事柄について夫には期待できない

夫は子育ての大変さなどわたしの苦労をわかってない

夫は子どもにあまり関心がない

夫は子どもとよく遊び面倒見がよい

夫は子どもをどのように扱ったらよいかがわからない

父親としての自覚が足りないと思う

子どもは父親になっいていない

家族は子育ての大変さを理解してくれない

家族は私の仕事や趣味を理解し,協力してくれる

0.412

0.416

0.628

0.722

0.554

0.743

0.802

0.612

0.566

0.638

0.675

0。600

0。638

0.553

0.718

0.432

0.403

0.420

項   目 負荷量

11・01R 何となく育児に自信が持てないように思う 0,609

11-02R 育児についていろいろ心配なことがある 0,450

11.04 子どもをうまく育てていると思う 0,586

11・06R 母親として不適格と感じる 0,475

11-16R 私は子育てに困難を感じている 0,490

11・17R 子どものことでどうしたら良いか分からなくなることが

よくある 0,403

15-4 おおよそ,子どものことは理解できていると思う 0,485

15-8R どのようにしっけたらよいかわからない 0,602

第5因子 (固有値3.148 寄与率2.580 累積寄与率30.740)

項   目 負荷量

17-05R イライラすることが多い 0,593

17-06R 悲観的になりやすい 0,552

17-08R 精神的に不調 0,466

17-09R おこりっぽい 0,487

17“10 とても幸せな気分で過ごしている 0,436

17。11R 何ともいえず淋しい気持ちにおそわれることがよくある 0,457

17-12R 気が滅入ることがよくある 0,639

17-13 楽天的であまりくよくよ考えない方である 0,414

第6因子(固有値2.901寄与率2.378 累積寄与率33.118)

第2因子 (固有値6.536 寄与率5.359 累積寄与率22.024) 項   目 負荷量

目 負荷量 14。02R 家庭の中が何となくしっくりいかない 0,762

18-01R 夫:眠れない 0,530 14-03R 何かと,家庭内にもめごとが起きる 0,675

18・02R 夫:居場所がない 0,480 14-04R 家庭に自分の居場所がないと思う 0,619

18-03 夫:生き生きしている 0,454 14.05 家族としてのまとまりを感じる 0,540

18-05R :淋しい 0,464 14-06R 家庭内に心配事がある 0,403

18・06R 夫:沈みがち 0,717

18・07R 夫:イライラしがち 0,412 第7因子 (固有値2。468 寄与率2.023 累積寄与率35.141)

18-08R 夫:悲観的になりやすい 0,647項   目 負荷量

18-09R

8-11R

8-13R

8-14R

夫:心身ともに不調

:精神的にゆとPがない

:仕事がうまくいってない

:仕事に行きたがらなかったり,やる気を失っている

 ようだ

0,622

,494

,619

,658

11-03R

l-07R

1。15R

子どものことがわずらわしくてイライラする

どもを虐待しているのではないかと思うことがある

きどき子どもに八つあたりしては,反省して落ち込む

いったことを繰り返している

0,407

,553

,654

15-2R 子どもを許せないことが多い 0,557

第3因子 (固有値4.146寄与率3.399累積寄与率25423)15-3R 何で叱られているのか子どもには分からないのに叱って

まう 0,674

目 負荷量

19-1R L児期:あまり眠らなかった 0,652 第8因子 (固有値2.288 寄与率1.876 累積寄与率37.Ol6)19-3R L児期:よく泣いてなだめにくかった 0,591

項   目 負荷量19-5

9・6R

9.7R

9・8R

9。9R

乳児期:おとなしく手がかからなかった

児期:わけもわからず泣いた

児期:一日の生活リズムが一定しなかった

児期:一晩に何回も起こされた

児期:抱っこや外に連れ出す等寝るまでに手がかかった0.643

0,426

,584

,689

,627

17-13

7・14R

7-15R

7-17R

楽天的であまりくよくよ考えない方である

事にも敏感に感じすぎてしまう方である

ても心配性であれこれ気に病むことが多い

安や恐怖感におそわれることがよくある

0,517

,658

,752

,501

17-18R いてもたってもいられないほど落ち着かないことがよく

ある 0,423

第2因子

第3因子

(固有値6.536

(固有値4.146

寄与率5.359

寄与率3.399

累積寄与率22.024)

累積寄与率25。423)

第7因子 (固有値2.468

第8因子(固有値2.288

寄与率2.023

寄与率1.876

累積寄与率35.141)

累積寄与率37.Ol6)

一98一

Page 7: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

第9因子 (固有値 2.177 寄与率1.784 累積寄与率38.801)

H-02R

Il-08R

Il-10R

Il-12R

I5-IR.

項   目

育児にっいていろいろ心配なことがある

特に理由はないが子どものことがとても気になる

いつも子どもと一緒にいないと気持ちが落ち着かない

子どもの発達が気にかかる

とても子どものことが気になる

負荷量

0,422

0.705

0.402

0.482

0.739

第4因子 (固有値3.194 寄与率2.618 累積寄与率28.984)

表3-21-2歳:全項目の因子分析 第1因子 固有値20.905 寄与率17.B5累積寄与率17.135)

負荷量

項   目 負荷量

18-03 夫:生き生きしている 0,418

18-05R 夫:淋しい 0,540

18-06R. 夫:沈みがち 0,685

18-08R 夫:悲観的になりやすい 0,585

18-09R 夫:心身ともに不調 0,471

18-13R 夫:仕事がうまくいってない 0,584

18・14R 夫:仕事に行きたがらなかったり,やる気を失っている

ようだ 0,640

13-1-01R.

13-1・02

13-1-03

13-1-04R

I3-1-05

B-1-06

13。1-07R

I3・1臼08

13鱒1-10R

I3-1-11R.

B-1・12R

B-2-1R

B-2-2

13-2-3R

I3-2・4R

B-2・5R

I4-02R、

14。03R

l4.05

14-14R

I7。10

項  目夫と話し合う時間がとても少ない

夫と気持ちが通じ合っていると思う

夫は精神的に私を支えてくれていると思う

夫は家事や育児に消極的である

育児のことでよく相談にのってくれる

夫は私や子どものためにとてもよくしてくれる

夫は仕事や趣味だけに打ち込んでいると思う

この人と結婚したことを幸せに思う

家庭内に関する事柄について夫には期待できない

夫は子育ての大変さなどわたしの苦労をわかってない

夫はほとんど家にいない

夫は子どもにあまり関心がない

夫は子どもとよく遊び面倒見がよい

夫は子どもをどのように扱ったら良いかわからない

’親としての自覚が足りないと思う

 どもは父親になついていない

 庭の中が何となくしっくりいかない

・かと,家庭内にもめごとが起きる

 族としてのまとまりを感じる

 族の中で私だけがつらい思いをしている

とても幸せな気分で過ごしている

0.577

0.675

0.758

0.642

0.754

0.800

0.699

0,709

0.704

0.680

0。518

0.607

0,678

0.652

0。727

0,530

0.442

0,449

0.499

0.416

0.400

第5因子 (固有値2.918 寄与率2.392 累積寄与率3L376)

目 負荷量

17-06R 悲観的になりやすい 0,474

17-12R 黒が滅入ることがよくある 0,421

17.13 楽天的であまりくよくよ考えない方である 0,574

17-14R 口事にも敏感に感じすぎてしまう方である 0,640

17-15R とても心配性であれこれ気に病むことが多い 0,754

第6因子 (固有値2.549 寄与率2,089 累積寄与率33。465)

目 負荷量

14-02R 庭の中が何となくしっくりいかない 0,669

14-03R ロかと家庭内にもめごとが起きる 0,571

14・04R 庭に自分の居場所がないと思う 0,435

14-05 家族としてのまとまりを感じる 0,408

14-06R 家庭内に心配事がある 0,453

14・07R 庭以外にやすらぎをもとめたいと思う 0,413

第7因子 (固有値2,146 寄与率1.759 累積寄与率35.224)

第2因子 (固有値7.319 寄与率5,999 累積寄与率23.134)

11噸01R

I1-02R

I1-03R

Il・04

11・05R

I1・06R.

11。07R

I1-13R

I1-15R

11。16R

I1-17R

15-2R

I5-3R

15-4

15-8R

I7・05R

I7・09R

目 負荷量

目 負荷量

14-09

4・12

7-02

 ,きょうだいなどが自分を支えてくれる

分の親や夫の親は育児に適切なアドバイスをしてくれる

分の母親に何でも話せる(話せた)

0,587

,618

,549

μとなく育児に自信が持てないように思う

育児にっいていろいろ心配なことがある

 どものことがわずらわしくてイライラする

 どもをうまく育てていると思う

子どもを育てることが負担に感じられる

親として不適格と感じる

 どもを虐待しているのではないかと思うことがある

 どもがかわいいと思えないことがある

ときどき子どもに八つあたりしては,反省して落ち込むと

いったことを繰り返している

弘は子育てに困難を感じている

子どものことでどうしたら良いか分からなくなることが

 よくある

 どもを許せないことが多い

ロで叱られているのか子どもには分からないのに叱って

てしまう

』およそ,子どものことは理解できていると思う

どのようにしっけたらよいかわからない

イライラすることが多い、こりっ壱…淫し、

0.707

0.511

0.618

0.580

0.541

0.693

0.569

0.519

0.578

0.624

0.612

0.490

0.523

0。442

0.514

0.552

0.524

第8因子 (固有値L935 寄与率1。586 累積寄与率36.810)

項   目 負荷量

11-08R

1-10R

1。12R

5-IR

 に理由はないが子どものことが気になる

っも子どもと一緒にいないと気持ちが落ち着かない

どもの発達が気にかかる

ても子どものことが気になる

0,573

,428

,524

,673

第9因子 (固有値1.808寄与率1.482 累積寄与率38.292)

目 負荷量

12-01R. 壬娠中,動悸がしたり落ち着かず,不安におそわれた

ことがある 0,438

12-03R 出産前後,夫が面会に来ないなど淋しく,哀しい思いを

した 0,483

12・04R 出産後,一時的に涙もろくなったり,淋しくなったりした

ことがある 0,701

12-05R 出産後,気持ちが沈み,とてもおっくうでなにもする気が

しない時期がしばらく続いた 0,671

第3因子 (固有値3942 寄与率3231 累積寄与率26.365)

目 負荷量

19-1R 乳児期:あまり眠らなかった 0,761

19-2 乳児期:あまり泣かなかった 0,425

19-3R L児期:よく泣きなだめにくかった 0,768

19-5 乳児期:おとなしく手がかからなかった 0,604

19-6R 乳児期:わけもわからず泣いた 0,688

19-7R 乳児期:一日の生活リズムが一定しなかった 0,610

19-8R 乳児期:一晩に何回も起こされた 0,639

19-9R 乳児期:抱っこや外に連れ出す等るまでに手がかかった 0,698

一99一

Page 8: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

表3-32-6歳児1全項目因子分析

第1因子 (固有値22.990 寄与率16.660 累積寄与率161660)

第4因子 (固有値3.520 寄与率2.551累積寄与率27.637)

13・1-01R

B-1・02

13・1-03

13-1-04R

B・1・05

13-1-06

13-1-07R

I3-1・08

13-1-10R.

13-1-11R

I3-1-12R

B-2-1R

B-2-2

13-2吟3R

I3。2・4R

I4-05

14。13R

l4・14

項  目 負荷量

夫と話し合う時間がとても少ない

夫と気持ちが通じ合っていると思う

夫は精神的に私を支えてくれていると思う

夫は家事や育児に消極的である

育児のことでよく相談にのってくれる

夫は私や子どものためにとてもよくしてくれる

夫は仕事や趣味だけに打ち込んでいると思う

この人と結婚したことを幸せに思う

庭に関する事柄にっいて夫には期待できない

夫は子育ての大変さなどわたしの苦労をわかってない

夫はほとんど家にいない

夫は子どもにあまり関心がない

夫は子どもとよく遊び面倒見がよい

夫は子どもをどのように扱ったらよいかわからない

’親としての自覚が足りないと思う

族としてのまとまりを感じる

 族は子育ての大変さを理解してくれない

 族の中で私だけがつらい思いをしている

0.553

0.584

0.678

0.632

0.716

0.779

0.685

0.678

0.731

0.761

0.467

0.699

0.607

0,654

0.773

0.507

0.430

0.406

項   目 負荷量

19-1R 乳児期:あまり眠らなかった 0,782

19-2 乳児期:あまり泣かなかった 0,432

19.3R 乳児期:よく泣いてなだめにくかった 0,774

19-5 乳児期=おとなしく手がかからなかった Q,554

19.6R 乳児期:わけもわからず泣いた 0,729

19-7R 乳児期;一日の生活リズムが一定しなかった 0,691

19-8R 乳児期:一晩に何回も起こされた 0,719

19-9R 乳児期:抱っこや外に連れ出すなど寝るまでに手が掛かった0.791

第5因子 (固有値3.067 寄与率2.223 累積寄与率29.860)

項   目 負荷量

17-06R 悲観的になりやすい 0,597

17-11R 可ともいえず淋しい気持ちにおそわれることがよくある 0,465

17-12R. が滅入ることがよくある 0,565

17-13 楽天的であまりくよくよ考えない方である 0,606

1744R ・事にも敏感に感じすぎてしまう方である 0,657

17-15R とても心配性であれこれ気に病むことが多い 0,742

17-17R 不安や恐怖感におそわれることがよくある 0,473

第2因子 (固有値7.558 寄与率5477 累積寄与率22,136)

目 負荷量

第6因子 (固有値2.540 寄与率1.840 累積寄与率31.700)

11-01R

I1-02R

I1-3R

I1卿04

11-05R

I1・06R

I1臼07R

I1-08R

I1-13R.

Il-15R

Il-16R

I1-17R

15・2R

I5-3R

154

15。6R

I5-13R

I5。15R

I7・05R

I7・09R

・となく育児に自信が持てないように思う

育児についていろいろ心配なことがある

子どものことがわずらわしくてイライラする

 どもをうまく育てていると思う

 どもを育てることが負担に感じられる

親として不適格と感じる

子どもを虐待しているのではないかと思うことがある

特に理由はないが子どものことがとても気になる

子どもがかわいいと思えないことがある

ときどき子どもに八つあたりしては,反省して落ち込むと

いったことを繰り返している

広は子育てに困難を感じているる

どものことでどうしたら良いか分からなくなることが

よくある

どもを許せないことが多い

口で叱られているのか子どもには分からないのに叱って

てしまう

’およそ,子どものことは理解できていると思う

子どもとしっくりいかないことがある

どのようにしつけたらよいかわからない

とめどなく叱ってしまうことが多い

イライラすることが多い

’こりっぽい

0、728

0.499

0。600

0.584

0.566

0.726

0.590

0.412

0.512

0,583

0,656

0.618

0.450

0.469

0.436

0.465

0.626

0.568

0.501

0.518

目 負荷量

14-02R 庭の中が何となくしっくりいかない 0,632

14略03R ・かと,家庭内にもめごとが起きる 0,628

14-04R 庭に自分の居場所がないと思う 0,593

14-05 族としてのまとまりを感じる 0,453

14-06R 庭内に心配事がある 0,453

1440R しゅうとめなどの家族の干渉が多い 0,487

14-11R 自分の親や夫の親に子どもをとられたように感じる 0,465

第7因子 (固有値2.197 寄与率1,592 累積寄与率33.292)

目 負荷量

16-09R

6-10R

6・15R

6⇔21R

櫛りっぽい

分が変わりやすい

んしゃくをよく起こす

0,715

,578

,607

,549

第8因子(固有値1・942 寄与率1・407 累積寄与率34。700)

目 負荷量

16-13R

6-23R

6。24R

達の全般的な遅れがある

とばの発達の遅れ

がはっきりしない

0,657

,889

,735

第9因子 (固有値L793 寄与率1299 累積寄与率35.999)17・05R

7・09R ’こりっぽい 0,518 目 負荷量

第3因子 (固有値4。071寄与率2.950 累積寄与率25.087)16-18R

6-19R、

達がいない

と上手に遊べない

0,616

,838

目 負荷量 16-20R 友達の中に入れない 0,769

18・01R

8・02R

夫:眠れない

:居場所がない

0,523

.521  第 10因子 (固有値 L631寄与率Ll82 累積寄与率37.181)

18-04 夫:毎日の生活が充実している 0,415

目 負荷量

18・05R

8-06R

8・07R

8・08R

8-09R

8-11R

夫:淋しい

:沈みがち

:イライラしがち

:悲観的になりやすい

:心身ともに不調

:精神的にゆとりがない

0,575

,698

,448

,632

,642

,494

11-02R

1・08R

1-09R

1-12R

5。01R

児にっいていろいろ心配なことがある

に理由はないが子どものことがとても気になる

その子どもと比べて落ち込んだり自信をなくしたり

することがある

どもの発達が気にかかる

ても子どものことが気になる

0,405

,657

,429

,468

,648

18-13R

8-14R

夫:仕事がうまくいってない

;仕事に行きたがらなかったり,やる気を失っている

 ようだ

0,500

,563

第3因子 (固有値4.071 寄与率2.950 累積寄与率25.087)

第10因子 (固有値 L631寄与率Ll82 累積寄与率37.181)

一100一

Page 9: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他 育児不安に関する臨床的研究IV

表4-10歳児因子間相関

第1因子 第2因子 第3因子 第4因子 第5因子 第6因子 第7因子 第8因子

第2因子 .475林

第3因子 ,158榊 .281榊

第4因子 .285榊 .354艸 .346紳

第5因子 .458榊 .394榊 .351** .513料

第6因子 .500林 ,451林 .189料 ,297林 .458林

第7因子 .316纏 .225零零 .084 .473林 .425嚇 .233林

8因子 .313料 .230紳 .294*串 .412榊 .682榊 ,306榊 .232榊

第9因子 。049ns .139榊 .212榊 .426林 .229榊 .126ホ 。B5榊 ,327艸

表4-21-2歳児因子間相関

第1因子 第2因子 第3因子 第4因子 第5因子 第6因子 第7因子 第8因子

2因子.313舜

3因子 .159榊 .227榊

4因子 .434紳 .224榊 ,157艸

5因子 。353榊 .524料 .224榊 .247纏

6因子 ,739榊 .372輯 .229榊 .423榊 。451料

7因子 .246紳 .175紳 .07㎞s 。157舛 .230榊 .242林

8因子 、112纏 .261麟 .董41榊 .123紳 .291材 .156纏 .008ns

第9因子 .241帥 .358榊 .218榊 .186林 .344纏 。330榊 .143榊 ,252林

表4-3 2-6歳児因子間相関

第1因子 第2因子 第3因子 第4因子 第5因子 第6因子 第7因子 第8因子 第9因子

2因子 .326榊

第3因子 .488紳 .368榊

4因子 .093林 .207躰 .091林

第5因子 .315寧ホ .552榊 .367榊 .183林

第6因子 .572榊 。400榊 .466林 .054傘 .438林

7因子 .170榊 .425纏 .251榊 .201榊 .248榊 .225榊

8因子 .098榊 .133榊 .140林 .040ns .093零串 .086榊 .137榊

9因子 .124纏 .255榊 .177林 .077榊 .173林 .136軸 .236榊 ,292纏

10因子 .156榊 .595榊 .179榊 .180纏 ,368材 .188料 .28重榊 .221榊 .220纏

一101一

Page 10: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

6

5

4

3

21

i i … 1

… …… i i

1

i1

[1

1

81

3.6 }

1 1 1 1i i

1ξ i1

1!

i1 o 2.5

1}

1 22 i

i

.8

i

し i 層 i 1

o i隙

日+SSI i

!+SS21i+SS31:→←SS4iイ          ヨ

因子1 因子2 因子3   因子5   因子6   因子7   因子8 酌1+SSI i 2.5 1.8 2。3 23 2.5 2.4 22 22

…+SS2i 2 26 23 26 2.6 28 之6 2。4 25

1十SS3・  3 2.9 2.7 3 3 3 3 3 3.1

’1→←SS4i 4 3.4 3.3 3.3 3.6 3.3 3.4 3.3 3。2

1十SS51  5 3.2 3.5 3.2 3.9 3.3 3.9 3.6 3.6

図1-10歳児:育児困難感(因子4)と他の因子とのプロフィール

61

51

4

3

} 1

i

i 劔i i 1 F

i i 15 29

i[ 鍋

2’

1聖

oi瞳 因子1 騨 鰍 瞳 齢 齢 齢i→一SSIi 1 23 27 2 2 18 23 24

27 26 24 23 22 27 27

a1 29 28 3 27 29 29

i→←SS41 4 33 33 a1 a4 33 29 32

   ii認   lr卜鋤l   I     l   日→←ss4i   日+劇

   I

   i

   i因子g  i

26  !

27 i29  !

33

i+SS5i  5 35 29 28 ag 36 32 a1 a4

図1-2 1-2歳児:育児困難感(因子2)と他の因子とのプロフィール

一102一

Page 11: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

6

5

4

3

2

1

1 ! 1 1 1

.1 4.1

i5 3.4

i} } 1 『 …

19 f 『 1 匹

.4

,3

。6

.2

2.9

.3

1.8

。9 1

1.5

1.7

o l

  因子2

I i+SSIi

i+SS21i+SS3i

興苧SS41、→←SS5i

因子1 因子3 因子4  因子5  因子6  因子7 因子8 因子9  因子10

1+SSI i 1 24 1.8 2.6 1.9 1.9 1.5 31 3。1 1。7

i+SS21 2 2.6 23 2.7 24 2.3 22 3,2 3.2 23

1+SS31 3 3 28 3 2.9 2。8 26 32 a3 2.9

i+SS41 4 32 3.2 a1 3.4 3.3 3.2 3.3 a5 3.4

i+SS5i 5 3.7 3。5 3.2 41 3.7 3.5 3。4 35 4.1

図1-3、2-6歳児:育児困難感(因子2)と他の因子とのプロフィール

一103一

Page 12: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

育児に関するアンケートのお願い<0歳から2歳未満用>

子どもたちが自分の力で心身共にすこやかに育つにはどのようなことが大切なのかを見いだすためにこのアンケートを作りました。お母さんの育児を援助することが目的です。 記入は無記名で,しかも全体として統計的に集計・分析しますので,個人の資料が公になることは決してありません。およそ10分程度で終わりますので,どうか,よろしくご協力ください。

恩賜財団母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所・愛育相談所長 川 井  尚  〒106東京都港区南麻布5の6の8  電話とFAX O3(3473)8346

<回答の仕方> 以下の質問項目には原則として,1.はい 2.や』はい 3.や』いいえ 4.いいえ のいずれかお考えに近いものを一っだけ選んで番号に○をつけてください。どちらとも決められず,迷うこともあると思いますができ冊れかにお答えください。

1.育児の印象について 1.何となく育児に自信が持てないように思う

 2.育児についていろいろ心配なことがある3.子どものことがわずらわしくてイライラする4.子どもをうまく育てていると思う

 5.子どもを育てることが負担に感じられる

6.母親として不適格と感じる

7.子どもを虐待しているのではないかと思うことがある8.特に理由はないが子どものことがとても気になる

はい         いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一・一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

9.よその子どもと比べて,落ち込んだり,自信をなくしたりすることがある

                            1一一一一2一一一一3一一一一410.いつも子どもと一緒にいないと気持ちが落ち着かない

11.子どもから離れて一人になりたいと思うことがある12.子どもの発達が気にかかる13.子どもがかわいいと思えないことがある14.私からいろいろなものを子どもは奪っていくと思う

1一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

15.ときどき子どもに八つあたりしては,反省して落ち込むといったことを繰りしている

                            1一一一一2一一一一3一一一一4

16.私は子育てに困難を感じている

17.子どものことでどうしたら良いか分からなくなることがよくある1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

2.妊娠中,出産後について 1.妊娠中,動悸がしたり落ち着かず,不安におそわれたことがある  1一一一一2一一一一3一一一一4 2.妊娠中,夫や家族の理解が得られなくて大変だった       1一一一一2一一一一3一一一一4 3.出産前後,夫が面会に来ないなど淋しく,哀しい思いをした    1一一一一2一一一一3一一一一4 4.出産後,一時的に涙もろくなったり,淋しくなったりしたことがある1一一一一2一一一一3一一一一4 5.出産後,気持ちが沈み,とてもおっくうでなにもする気がしない時期がしばらく続いた

                             1一一一一2一一一一3一一一一4

3-1.ご主人についておききします 1.夫と話し合う時間がとても少ない

 2.夫と気持ちが通じ合っていると思う 3.夫は精神的に私を支えてくれていると思う 4.夫は家事や育児に消極的である 5.育児のことでよく相談にのってくれる

1一一一一2一一一一3一一r-41一一一一2一一一一3一一一一41・一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.夫は私や子どものためにとてもよくしてくれる7.夫は仕事や趣味だけに打ち込んでいると思う

1一一一一2〒一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

一104一

Page 13: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

8.この人と結婚したことを幸せに思う9.夫は父親の役割よりも母親の役割を果たしていると思う10.家庭内に関する事柄について夫には期待できない

1L夫は子育ての大変さなどわたしの苦労をわかってない12.夫はほとんど家にいない

    <一枚めくってください>はい         いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

3-2.ご主人とお子さんについて 1.夫は子どもにあまり関心がない 2.夫は子どもとよく遊び,面倒見がよい 3.夫は子どもをどのように扱ったら良いかわからない

 4.父親としての自覚が足りないと思う 5.子どもは父親になついていない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.夫は子どもを虐待しているのではないかと思うことがある 1一一一一2一一一一3一一一一4

4.ご家族について 1.家族から離れて一人になりたいと思うことがよくある 2.家庭の中が何となくしっくりいかない

 3.何かと,家庭内にもめごとが起きる 4.家庭に自分の居場所がないと思う

 5.家族としてのまとまりを感じる

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.家庭内に心配事がある

7.家庭以外にやすらぎをもとめたいと思う8.生きがいは家族である

9.親,きょうだいなどが自分を支えてくれる10.しゅうとめなどの家族の干渉が多い

11.自分の親や夫の親に子どもをとられたように感じる12.自分の親や夫の親は育児に適切なアドバイスをしてくれる13.家族は子育ての大変さを理解してくれない14.家族の中で私だけがつらい思いをしている15.家族は私の趣味や仕事を理解し,協力してくれる

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

5.お子さんとのことについて 1.とても子どものことが気になる 2.子どものことを許せないことが多い 3.何で叱られているのか子どもにはわからないのに叱ってしまう 4.おおよそ,子どものことは理解できていると思う 5.いうことをきかない,思い通りに動かない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.わたしから少しも離れられない7.わたしにあまりなつかない8.どのようにしつけたらよいかわからない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

<お子さんにきょうだいがいる方のみお答えください> 9.この子よりもきょうだいの方が心配である 10.きょうだいげんかに手を焼いている 11.ある子に手がかかるので他の子には淋しい思いをさせている

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.お子さんについて 1.いつも元気である 2.心配になる行動がある 3.指しゃぶり・爪かみ 4.小食・断乳ができない・離乳食をいやがる 5.夜泣き

1一一一一2一一一一3一一一一41・一一一一2一一一一3一一一一4・

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.おびえたり,ひどくこわがる7.ひどく落ち着きがない

8.活発で生き生きしている9.怒りっぽい

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

一105一

Page 14: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

10.気分が変わりやすい

11.保育園や子ども達の中に入るのをいやがる

12.慢性的な病気がある

13.発達の全般的な遅れがある14.人見知りが強い

15.かんしゃくをよく起こす

1一一一一2一一一一3一一一一4はい          いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一r-4

7.ご自身について 1.眠れない 2.自分の母親に何でも話せる(話せた)

 3.生き生きしている 4.毎日の生活が充実していない

 5.イライラすることが多い

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.悲観的になりやすい7.からだが不調

8.精神的に不調

9.おこりっぽい

10.とても幸せな気分で過ごしている

11.何ともいえず淋しい気持ちにおそわれることがよくある

12.気が滅入ることがよくある13.楽天的であまりくよくよ考えない方である14。何事にも敏感に感じすぎてしまう方である15.とても心配性であれこれ気に病むことが多い

16.人とつきあうよりも,一人で何かしている方が好きである17.不安や恐怖感におそわれることがよくある18.いてもたってもいられないほど落ち着かないことがよくある19.親から可愛がられたとは思えない20.親からいじめられたり,虐待されたことがある

21.母親に甘えたという記憶がない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一4

8.あなたからみたご主人について 1.眠れない 2.居場所がない 3.生き生きしている 4.毎日の生活が充実している, 5.淋しい

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一ヲー一4

6.沈みがち

7.イライラしがち8.悲観的になりやすい9.心身ともに不調10.おこりっぽい

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

11.精神的にゆとりがない

12.疲れている

13.仕事がうまくいってない14.仕事に行きたがらなかったり,やる気を失っているようだ

9.赤ちゃんのとき(生まれてから半年ぐらいまで)たか(ですか)

1.あまり眠らない2.あまり泣かない3.よく泣いてなだめにくい4.母乳やミルクの飲みがよくない5.おとなしく手がかからない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

,お子さんはどのような赤ちゃんでし

はい          いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

一106一

Page 15: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

   <一枚めくってください>はい          いいえ

6.わけもわからず泣く7.一目の生活リズムが一定しない8.一晩に何回も起こされる9.抱っこや外に連れ出すなど寝るまでに手がかかる

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

10.育児や家庭のことなど,心配や困っていることがあれば自由にお書きください

[補足質問]

1.あなたの年齢     歳2.ご主人の年齢3.お子さんは4.今回の対象       んは  番目の  歳 ヶ月で 1.男の子 2.女の子5.同居しているのは 1.夫  2.夫く単身赴任中>  3.自分の父親  4.自分の母親  5.夫の父親  6.夫の母親 7.その他(     )6.お子さんの昼問の主な養育者は(一つだけ○をっけてください) 1.母親  2.保育所く幼稚園は1に○>  3.祖父母  4.その他(      )7.あなたのお仕事は(一っだけ○をつけてください) 1.主婦   2.フルタイム(常勤)  3.パート・アルバイト  4.自営  5.休職中 6.その他(       )8.妊娠,出産の状態について 1.妊娠中の異常(1.なし 2.ありく具体的に           >) 2.妊娠週数(    )週 3.分娩中の異常(1.なし 2.ありく具体的に           >) 4.産褥期の異常(1.なし 2.ありく具体的に          >) 5.出生体重(    )g 6.新生児期の異常(1.なし 2.ありく具体的に          >) 7.生後1ヶ月以降の異常(1。なし 2.ありく具一一一一一>)

よつこ、

最後までご回答くださり,ありがとうございました

ご不明の点がありましたら下記までご連絡ください。連絡先:

 〒448 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1  愛知教育大学教育学部特殊教育教室   恒次 欽也(Tsunetsugu Kinya)

  電話とFAX:0566(26)2386   E-mai1:ktsune@auecc.aichi-edu.ac.jp

              (1997年版)

一107一

Page 16: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

育児に関するアンケートのお願い<2歳から7歳未満用>

子どもたちが自分の力で心身共にすこやかに育つにはどのようなことが大切なのかを見いだすためにこのアンケートを作りました。お母さんの育児を援助することが目的です。記入は無記名で,しかも全体として統計的に集計・分析しますので,個人の資料が公になることは決

してありません。およそ10分程度で終わりますので,どうか,よろしくご協力ください。

恩賜財団母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所・愛育相談所長 川 井  尚  〒106東京都港区南麻布5の6の8  電話とF AX O3(3473)8346

<回答の仕方> 以下の質問項目には原則として,1.はい 2.や㌧はい 3.や㌧いいえ 4.いいえ のいずれかお考メに近いものを一っだけ選んで番号に○をつけてください。どちらとも決められず,迷うこともあると思いますができ襯れかにお答えください。

1.育児の印象について 1.何となく育児に自信が持てないように思う

 2.育児についていろいろ心配なことがある3.子どものごとがわずらわしくてイライラする

4.子どもをうまく育てていると思う 5.子どもを育てることが負担に感じられる

はい         いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.母親として不適格と感じる                  1一一一一2一一一r3一一一一47.子どもを虐待しているのではないかと思うことがある       1一一一一2一一一一3一一一一48.特に理由はないが子どものことがとても気になる        1一一門一2一一一一3一一一一49.よその子どもと比べて落ち込んだり自信をなくしたりすることがある1一一一一2一一一一3一一一一410.いつも子どもと一緒にいないと気持ちが落ち着かない       1一一一一2一一一一3一一一一4

11.子どもから離れて一人になりたいと思うことがある        1一一一一2一一一一3一一一一412.子どもの発達が気にかかる                  1一一一一2一一一_3____413.子どもがかわいいと思えないことがある            1一一一一2一一一一3一一一一414.私からいろいろなものを子どもは奪っていくと思う       1一一一一2一一一一3一一一一415.ときどき子どもに八つあたりしては,反省して落ち込むといったことを繰りしている

                            1一一一一2一一一一3一一一一4

16.私は子育てに困難を感じている17.子どものことでどうしたら良いか分からなくなることがよくある

1一一一一2一一一一3一一r-41一一一一2一一一一3一一一一4

2.妊娠中,,出産後について 1.妊娠中,動悸がしたり落ち着かず,不安におそわれたことがある  1一一一一2一一一一3一一一一4 2.妊娠中,夫や家族の理解が得られなくて大変だった        1一一一一2一一一一3一一一一4 3.出産前後,夫が面会に来ないなど淋しく,哀しい思いをした    1一一一一2一一一一3一一一一4 4.出産後,一時的に涙もろくなったり,淋しくなったりしたことがある1一一一一2一一一一3一一一一4 5.出産後,気持ちが沈み,とてもおっくうでなにもする気がしない時期がしばらく続いた

                             1一一一一2一一一一3一一一一4

3-1.ご主人についておききします 1.夫と話し合う時間がとても少ない 2.夫と気持ちが通じ合っていると思う 3.夫は精神的に私を支えてくれていると思う

 4.夫は家事や育児に消極的である 5.育児のことでよく相談にのっでくれる

1一一一一2一一一一3』一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.夫は私や子どものためにとてもよくしてくれる7。夫は仕事や趣味澤けに打ち込んでいると思う8.この人と結婚したことを幸せに思う

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一4

<一枚めくってください>

一108一

Page 17: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

9.夫は父親の役割よりも母親の役割を果たしていると思う10.家庭内に関する事柄について夫には期待できない

11.夫は子育ての大変さなどわたしの苦労をわかってない12.夫はほとんど家にいない

はい         いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

3-2.ご主人とお子さんについて 1.夫は子どもにあまり関心がない 2.夫は子どもとよく遊び,面倒見がよい 3.夫は子どもをどのように扱ったら良いかわからない

 4.父親としての自覚が足りないと思う 5.子どもは父親になついていない

6.夫は子どもを虐待しているのではないかと思うことがある

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一4

4.ご家族について 1.家族から離れて一人になりたいと思うことがよくある 2.家庭の中が何となくしっくりいかない

 3.何かと,家庭内にもめごとが起きる 4.家庭に自分の居場所がないと思う

 5.家族としてのまとまりを感じる

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.家庭内に心配事がある

7.家庭以外にやすらぎをもとめたいと思う8.生きがいは家族である

9.親,きょうだいなどが自分を支えてくれる10.しゅうとめなどの家族の干渉が多い

11.自分の親や夫の親に子どもをとられたように感じる

12.自分の親や夫の親は育児に適切なアドバイスをしてくれる13.家族は子育ての大変さを理解してくれない14.家族の中で私だけがつらい思いをしている15.家族は私の趣味や仕事を理解し,協力してくれる

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

5.お子さんとのことについて 1.とても子どものことが気になる 2.子どものことを許せないことが多い 3.何で叱られているか子どもにはわからないのに叱ってしまう 4.おおよそ,子どものことは理解できていると思う 5.いうことをきかない,思い通りに動かない

6.子どもとしっくりいかないことがある7.おおよそ,子どものことは理解できていると思う

8.わたしの顔色をうかがっていると思う9.わたしに対して気を使っていると思うことがある10.手をつないで歩くのをいやがる

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

11.私から離れられない

12.あまりわたしになつかない

13.どのようにしつけたらよいかわからない14.はやく手が離れてくれないかと思う15.とめどなく叱ってしまうことが多い

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一一3一一一一4

<お子さんにきょうだいがいる方のみお答えください> 16.この子よりもきょうだいの方が心配である 17.きょうだいげんかに手を焼いている 18.ある子に手がかかるので他の子には淋しい思いをさせている

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

6.お子さんについて

1.いつも元気で明るい2.心配になる行動や癖がある3.指しゃぶり・隔爪かみ

4.偏食・小食・乳離れしない

5.夜泣き

はい           いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

一109一

Page 18: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

日本子ども家庭総合研究所紀要 第34集

6.おびえたり,ひどくこわがる7.ひどく落ち着きがない

8.活発で生き生きしている9.怒りっぽい10.気分が変わりやすい

はい           いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一晶3一一一一4

11.保育園や幼稚園に行くのをいやがる12.慢性的な病気がある

13.発達の全般的な遅れがある

14.人見知りが強い

15.かんしゃくをよく起こす

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

16.目をパチパチさせるくせがある17.どもるくせがある

18.友達がいない

19.友達と上手に遊べない

20.友達の中に入れない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

21.乱暴

22.おしっこ・うんちの始末ができない23.ことばの発達が遅れている24.発音がはっきりしない

25.外では話をしない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

7.ご自身について 1.眠れない 2.自分の母親に何でも話せる(話せた)

 3.生き生きしている 4.毎日の生活が充実していない

 5.イライラすることが多い

6.悲観的になりやすい7.からだが不調

8.精神的に不調

9.おこりっぽい

10.とても幸せな気分で過ごしている

11.何ともいえず淋しい気持ちにおそわれることがよくある12。気が滅入ることがよくある13.楽天的であまりくよくよ考えない方である14.何事にも敏感に感じすぎてしまう方である15.とても心配性であれとれ気に病むことが多い

16.人とつきあうよりも,一人で何かしている方が好きである17.不安や恐怖感におそわれることがよくある

18.いてもたってもいられないほど落ち着かないことがよくある19.親にとても可愛がられた

20.親からいじめられたり,虐待されたことがある

21.母親に甘えたという記憶がない

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一4

8.あなたからみたご主人について 1.眠れない 2.居場所がない 3.生き生きしている 4.毎日の生活が充実している 5.淋しい

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一一3一一一一4

6。沈みがち

7.イライラしがち8.悲観的になりやすい9.心身ともに不調10.おこりっぽレ寸

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

<一枚めくってください>

一110一

Page 19: 育児不安に関する臨床的研究IVAs a resuIt,the high and low polnts of the fee縮ng of dif「icuIty wlth chiId rearing and the mean matched,and the feeling of dif『iculty

川井他:育児不安に関する臨床的研究IV

lL精神的にゆとりがない12.疲れている

13.仕事がうまくいってないM.仕事に行きたがらなかったり,やる気を失っているようだ

9. 赤ちゃんのとき(生まれてから半年ぐらいまで),たか

1.あまり眠らなかった2.あまり泣かなかった3.よく泣いてなだめにくかった4.母乳やミルクの飲みがよくなかった5.おとなしく手がかからなかった

6.わけもわからず泣いた7.一日の生活リズムが一定しなかった

8.一晩に何回も起こされた9.抱っこや外に連れ出すなど寝るまでに手がかかった

はい          いいえ1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

お子さんはどのような赤ちゃんでし

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

1一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一41一一一一2一一一一3一一一一4

10.育児や家庭のことなど,心配や困っていることがあれば自由にお書きください

[補足質問]

1.あなたの年齢     歳2.ご主人の年齢3.お子さんは4.今回の対象       んは  番目の  歳 ヶ月で 1.男の子 2.女の子5.同居しているのは 1.夫  2.夫く単身赴任中>  3.自分の父親  4.自分の母親  5.夫の父親  6.夫の母親 7.その他(     )6.お子さんの昼間の主な養育者は(一つだけ○をつけてください) 1.母親  2。保育所く幼稚園は1に○>  3.祖父母  4.その他(      )7.あなたのお仕事は(一っだけ○をっけてください) 1.主婦   2.フルタイム(常勤)  3.パート・アルバイト  4.自営  5.休職中 6.その他(       )8.妊娠,出産の状態について 1.妊娠中の異常(1.なし 2.ありく具体的に           >) 2.妊娠週数(   )週 3.分娩中の異常(1.なし 2.ありく具体的に           >) 4.産褥期の異常(1.なし 2.ありく具体的に           >) 5.出生体重(    )g 6.新生児期の異常(1.なし 2.ありく具体的に          >) 7.生後1ヶ月以降の異常(1.なし 2.ありく具一一一>)

齢 匠

よつこ ’

最後までご回答くださり,ありがとうございました

ご不明の点がありましたら下記までご連絡ください。連絡先:

 〒448 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1   愛知教育大学教育学部特殊教育教室   恒次 欽也(Tsunetsugu Kinya)  電話とF AX:0566(26)2386   E-mai l:ktsune@auecc.ai chi-edu.ac.jp

              (1997年版)

一111一 /