97
久慈市高齢者福祉計画 (計画期間 令和3年度~令和5年度) 【案】 令和3年 月 岩手県 久慈市

久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

久慈市高齢者福祉計画

(計画期間 令和3年度~令和5年度)

【案】

令和3年 月

岩手県 久慈市

Page 2: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」
Page 3: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

は じ め に

市長の挨拶を掲載予定

(別途 市長仰決)

Page 4: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」
Page 5: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

目 次

総 論 ................................................................... 1

第1章 計画策定にあたって.................................................. 3

1 計画策定の背景と趣旨 ...................................................................................................................... 3

2 計画の位置づけ................................................................................................................................. 4

3 計画の期間........................................................................................................................................ 5

4 計画の見直しと策定体制 ................................................................................................................... 6

5 計画の基本理念と基本方針 ................................................................................................................ 8

6 計画体系 ........................................................................................................................................... 9

7 計画の推進体制................................................................................................................................10

8 地域支援事業 ................................................................................................................................... 11

9 地域包括ケアシステムの深化・推進 ................................................................................................13

10 介護保険制度等の改正の主な内容 ..................................................................................................14

第2章 高齢者の現状と将来の姿 ............................................. 15

1 人口と高齢者数の推移 .....................................................................................................................15

2 高齢者のいる世帯の状況 ..................................................................................................................18

3 高齢者の就業状況 ............................................................................................................................19

4 要支援・要介護認定者の状況 ...........................................................................................................21

5 高齢者数と要介護者の将来推計 .......................................................................................................22

各 論 .................................................................. 25

第1章 健康や生活を支援する事業の充実 ..................................... 27

1 介護予防・日常生活支援総合事業の推進 .........................................................................................27

2 包括的な支援の推進.........................................................................................................................31

3 家族介護支援事業 ............................................................................................................................34

4 介護保険サービスの充実 ..................................................................................................................36

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実 ....................................... 38

1 認知症施策の推進 ............................................................................................................................38

2 認知症高齢者等の支援体制 ..............................................................................................................40

3 高齢者の権利擁護【成年後見制度利用促進基本計画】 ....................................................................43

第3章 安心して快適に生活できる環境・ サービスの充実 ...................... 47

1 安心・安全に生活できる環境の整備 ................................................................................................47

2 災害や感染症への備え .....................................................................................................................49

3 在宅支援事業の充実.........................................................................................................................51

4 高齢者の多様な住まい方への支援 ....................................................................................................53

5 地域で生活し続けられるまちづくり ................................................................................................56

6 被災者への支援................................................................................................................................58

第4章 生きがいを持って生活するための 支援の充実 .......................... 59

1 地域活動への参加の支援 ..................................................................................................................59

2 学びやスポーツによる生きがいづくりの推進 ..................................................................................62

3 敬老事業の実施................................................................................................................................66

4 高齢者の就労支援 ............................................................................................................................68

第5章 高齢者を支えるための連携強化 ....................................... 69

Page 6: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

1 医療と介護の連携強化 ..................................................................................................................... 69

2 地域ケア会議の推進 ........................................................................................................................ 70

3 支え合い活動の広がりと連携体制の整備 ......................................................................................... 71

4 地域関係団体との支援体制の充実.................................................................................................... 72

5 市民協働による「お互いさまの地域づくり」 .................................................................................. 74

資 料 編 ............................................................... 75

1 各種事業の目標・見込み一覧(再掲) ............................................................................................. 77

2 アンケート結果からみた高齢者福祉の状況 ...................................................................................... 82

3 高齢者福祉計画策定委員会要綱(平成 20年久慈市告示第 109号) ................................................. 89

4 久慈市高齢者福祉計画策定委員会委員名簿 ...................................................................................... 90

Page 7: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

Page 8: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 2 -

Page 9: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 3 -

第1章 計画策定にあたって

1 計画策定の背景と趣旨

日本の高齢化は世界に類のない速さで進行しており、総務省統計局の発表による令

和元(2019)年 10月時点の高齢者人口(推計)は、3,589万人と大幅に増加してい

ます。また、総人口に占める割合は 28%を超え、人口、割合ともに過去最高です。

当市においても、高齢者人口及び高齢化率は増加傾向にあり、令和2(2020)年9

月末現在の高齢者数(65歳以上)は 11,307 人、高齢化率は 33.0%となっています。

さらに、人口推計(資料:久慈広域連合)によると、令和7(2025)年には 11,376

人、36.4%となり、高齢者人口・高齢化率ともに増加傾向と予測されます。

また、認知症高齢者は以前の予想を上回る速度で増加しています。国の調査(日本

における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究 平成 26年度厚生労働科学研

究費補助金特別研究事業 九州大学二宮教授)では平成 24(2012)年には 462万人

と、65歳以上の高齢者の約7人に 1人(有病率 15.0%)でありましたが、令和7

(2025)年には、約 700万人に達すると予測され、約5人に1人になると見込まれて

います。

将来的に、年少人口・生産年齢人口が減少するなか、全人口に占める高齢者の割合

はさらに増加していくことが予想され、介護の必要な高齢者やひとり暮らし高齢者、

認知症高齢者など、地域全体で見守っていく必要のある高齢者もさらに増加するもの

と考えられます。

そのため、介護サービスの一層の充実はもちろんのこと、地域での支えあいや助け

あいによる豊かな地域社会を構築するための地域福祉の推進と、認知症ケアなどの重

要性が高まっています。

当市では、全ての高齢者が住み慣れた地域で生きがいを持ち、これまで培ってきた

経験、能力を活かして積極的に社会参加しながら、共に支えあう豊かな地域社会の構

築を目指し、平成 30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成

30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

の深化・推進を行うこととし、地域共生社会の実現に向けた取組を推進しました。

これまで取り組んできた施策や方向性を引き継ぎ、地域住民や関係機関等と連携

を強化しながら高齢者福祉施策を充実させるため、「久慈市高齢者福祉計画(計画期

間:令和3(2021)年度~令和5(2023)年度)」を策定いたします。

Page 10: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 4 -

2 計画の位置づけ

(1)根拠法令と計画の性格

本計画は、老人福祉法第 20条の8に基づく「市町村高齢者福祉計画」です。

高齢者福祉計画は、すべての高齢者を視野に入れた福祉に関する基本的な政策目標

を設定し、その実現に向かって展開する福祉サービスやその他の関連施策等を定める

ものです。

(2)他の計画との関係

本計画は、当市のまちづくりの基本計画である「久慈市総合計画」の部門別計画と

して位置づけ、介護保険法第 117条に基づいて、久慈広域連合が策定する「介護保険

事業計画」をはじめ、国、県の指針や計画、「久慈市地域福祉計画」等の関連する計画

との整合性・調和を図りながら策定するものです。

「介護保険事業計画」には、要介護認定者数や介護サービスの見込み量等の具体的

な内容が盛り込まれていることから、「高齢者福祉計画」と密接に関連する計画である

ため、介護保険事業計画との整合性には特に留意して策定しています。

【高齢者福祉計画の体系】

久慈市総合計画

久慈市地域福祉計画

岩手県高齢者福祉計画

岩手県介護保険事業支援計画

久慈市高齢者福祉計画

久慈広域連合介護保険事業計画

高齢者福祉サービス

介護サービス

地域支援事業

Page 11: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 5 -

3 計画の期間

市町村高齢者福祉計画は、老人福祉法において「介護保険事業計画と一体のものと

して作成」することが定められています。

また、「介護保険事業計画」の計画の期間については、介護保険法において「市町村

介護保険事業計画は3年を1期として策定」すると定められています。

このことから、高齢者福祉計画の計画期間は、介護保険事業計画と同一の令和3

(2021)年度から令和5(2023)年度までの3年間としますが、団塊の世代が 75歳以

上となる令和7(2025)年度を見据えた計画となります。

【計画の期間】

令和3年度令和2年度令和元年度平成30年度 令和8年度令和7年度令和6年度令和5年度令和4年度

前回の計画

久慈市高齢者福祉計画

第8期介護保険事業計画(久慈広域連合策定)

次回の計画期間

(2018年度) (2019年度) (2020年度) (2021年度) (2022年度) (2023年度) (2024年度) (2025年度) (2026年度)

本計画

見直し

見直し

団塊の世代

歳以上

75

Page 12: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 6 -

4 計画の見直しと策定体制

(1)前回の計画の成果と課題

ア 健康で生活するための予防サービス・介護サービスの充実

高齢者の健康と生活を支援するため、各種事業やサービスの充実とともに適切な相

談対応等に取り組みました。

介護予防事業の柱である「いきいき百歳体操」は、団体数・参加者数の大幅増には至

りませんでしたが、参加者は 1,000人を超え、市内全地区に普及が進んでいます。

訪問型サービス「わんつかっこ訪問サービス」は担い手となる人材不足、相談窓口や

介護保険サービス等は認知度の向上が課題の一つとなっており、介護予防の重要性な

どの普及啓発とあわせて、市民に向けた周知強化が必要です。

イ 認知症高齢者への支援の充実

認知症の人や家族を地域全体で支えていくため、認知症サポーター養成講座などを

開催し、普及啓発に取り組んだほか、認知症初期集中支援チームを設置し、関係機関

と連携しながら認知症の早期対応・早期受診支援に努めました。

平均寿命の延伸と高齢者の増加に伴い、認知症高齢者の増加は確実視されているこ

とから、認知症サポーターの計画的な養成や、早期発見・対応に向けた見守り体制と

連携の強化など、さらなる取組の充実が必要です。

ウ 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

高齢者が住み慣れた地域で、安心して生活できる環境づくりに取り組みました。消

費者トラブルへの対応、緊急通報サービスの提供、住宅改修等の事業により、高齢者

が自宅で生活できる環境づくりに取り組むとともに、自宅での生活が困難になった方

が介護度や経済状況に応じた施設で生活ができる環境づくりに取り組みました。

高齢者福祉アンケートにおいて、病気等で身の回りの事が自分でできなくなった時

にも自宅で過ごしたいという意見が多いことから、在宅支援事業の充実が課題です。

また、介護施設やサービス付き高齢者住宅で過ごしたいという意見も多いため、高

齢者の住まい方に多様な選択肢が確保できるように努めます。

Page 13: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 7 -

エ 生きがいを持って生活するための支援の充実

高齢者が積極的に地域活動に参加できるように老人クラブ活動やふれあいサロン活

動を支援するとともに、高齢者向けの教養講座やスポーツ大会を実施して、高齢者が

学習意欲や体力づくりに取り組みました。

また、敬老事業の実施や高齢者の就労支援を通じて、高齢者が長く社会に貢献した

ことを讃えられ、培った技能を発揮できる環境づくりに取り組みました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、老人クラブやふれあいサロン活動も停滞

気味です。このため、老人クラブ連合会や社会福祉協議会と連携して、これらの活動

を活性化することが課題です。

オ 高齢者を取り巻く環境の連携体制の強化

高齢者が介護や支援が必要になっても、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮

らしを続けることができるよう、関係機関との連携強化や支え合い活動の充実に向け

て各種事業に取り組みました。オリジナルエンディングノートの作成や、人生の最終

段階における在宅での療養ニーズの実現に向けて協議を進めたほか、研修会を経て、

自立支援型地域ケア個別会議を定期開催するなどしました。

連携体制のさらなる強化と広がりに向けて関係機関等との会議の定期化や、支え合

い活動の充実に向けた情報発信の強化や体制づくりが必要です。

(2)計画の策定体制

高齢者福祉計画の策定にあたっては、市関係課で素案を協議し、各分野の関係者及

び有識者で構成する「久慈市高齢者福祉計画策定委員会」において、幅広く意見を伺

い内容の審議・検討を行いました。

また、本計画について、市民からのパブリックコメントを実施して広く市民から意

見・提言等を聴取する機会を設けました。

Page 14: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 8 -

5 計画の基本理念と基本方針

(1)基本理念

当市における全ての高齢者の生活が健康で自分らしくあるために、本計画において

も前計画の考え方を継承するとともに、高齢者の生活の中で生きがいや安心を得られ、

住みやすい環境を整備できるよう高齢者福祉を推進します。

(2)基本方針

高齢者の多くは住み慣れた地域で安心して暮らし続けることを願っています。

急激に進展する高齢社会に適切に対応し、高齢者の誰もが地域の支えあいにより、

安心して健やかに自立した生活を送ることができ、豊かでゆとりのある活気にあふ

れた地域社会を構築することが重要な課題となります。

また、高齢者がこれまでに培ってきた優れた技術や経験、知識を活かしながら、

自らが積極的に社会に参画し、自助・互助・共助の精神にあふれた地域づくりに積

極的に取り組むことも必要です。

当市では、明るく活力に満ちた高齢社会の確立のため、高齢者が生きがいをもっ

て社会に参画し健康で自立した生活を送ることができ、さらに介護を要する状態と

なっても住み慣れた地域社会の中で安心して生活を送ることができるよう支援す

るとともに、「支えあい」に誇りを持てる多くの市民の積極的な参画のもと、超高齢

社会を市民みんなで支えあえる、より良い地域社会の実現を目指します。

~地域包括ケアシステムの推進と 地域共生社会の実現を目指して~

Page 15: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 9 -

6 計画体系

基本施策4

生きがいを持って生活するための支援の充実

2.学びやスポーツによる生きがいづくりの推進

基本施策3

安心して、快適に生活する環境・サービスの充実

3.敬老事業の実施

基本施策5

高齢者を支えるための連携強化

2.地域ケア会議の推進

3.支え合い活動の広がりと連携体制の整備

4.地域関係団体との支援体制の充実

5.市民協働による「お互いさまの地域づくり」

1.医療と介護の連携強化

4.介護保険サービスの充実

1.地域活動への参加の支援

4.高齢者の就労支援

2.認知症高齢者等の支援体制

6.被災者への支援

基本施策1

健康や生活を支援する事業の充実

5.地域で生活し続けられるまちづくり

1.安心・安全に生活できる環境の整備

2.災害や感染症への備え

3.在宅支援事業の充実

4.高齢者の多様な住まい方への支援

基本施策2

認知症対策及び権利擁護の充実

1.介護予防・日常生活支援総合事業の推進

2.包括的な支援の推進

1.認知症施策の推進

3.家族介護支援事業

3.高齢者の権利擁護

共に支え、元気と安らぎあふれるまちづくり~地域包括ケアシステムの推進と地域共生社会の実現を目指して~

基本理念

Page 16: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 10 -

7 計画の推進体制

これからの超高齢社会に向けては、住み慣れた地域において高齢者の暮らしをみん

なで支えあう地域福祉がより一層重要となります。地域福祉の充実のための大きな原

動力となるのは、地域住民やボランティアをはじめ、民生委員、保健推進委員、各団

体、民間企業などのさまざまな方面からの協力です。

当市では、地域住民、ボランティア及び民間組織・機関等との連携を図り、地域の

情報を地域包括支援センターへ集積し、相互の情報共有を図ることで、相談支援が必

要な高齢者の早期発見に努めます。地域住民、医療、福祉団体、久慈広域連合及び行

政がそれぞれの立場で情報を共有し、連携・協力しながら、円滑な事業の推進に努め

ます。

また、計画の進行を適切に管理するため、計画期間におけるサービス利用・提供状

況の把握、計画値と実績値の比較などを通じて行い、改善に努めていきます。

さらに、個人情報に配慮した上で、必要な情報を関係機関へ提供するなど、当市の

地域資源を積極的に活用しながら、地域支えあいの環境づくりを進めていきます。

●計画の位置づけ

計画期間 計画内容

平成 27~29年度

(2015~2017年度)

【計画期】

介護保険法の改正に伴う事業の見直しを進めるととも

に、高齢者福祉施策の充実を図る。

今後 10年間の高齢者福祉の推進体制を検討する。

平成 30~令和2年度

(2018~2020年度)

【実行期】

介護保険制度の改正により導入された新たな事業を推進

するとともに、高齢者福祉施策の充実を図る。

社会情勢を加味し、計画の進捗状況により事業を見直す。

令和3~5年度

(2021~2023年度)

【評価期】

これまでの計画により推進してきた事業の中間見直し・

再検討する。介護保険サービス・高齢者福祉事業の充実を

図る。

令和6~8年度

(2024~2026年度)

【目標期】

10 年間の高齢者福祉施策の取組を総括し、次の 10 年間

の取組について検討する。

Page 17: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 11 -

8 地域支援事業

「地域支援事業」とは、介護保険の被保険者が要介護状態になることなどを予防す

るとともに、要介護状態等となった場合においても、可能な限り、地域において自立

した日常生活を営むことができるよう支援する事業です。

国が位置付け、全国で実施する「地域支援事業」は、国、都道府県、市町村の費用

と、介護保険料が財源になっており、久慈市では地域包括支援センターが事業を実施

しています。

介護保険制度の改正にあわせて、地域支援事業の内容は拡大・多様化しており、現

在は「介護予防・日常生活支援総合事業」、「包括的支援事業」、「任意事業」の大きく

3つに分類されます。

「介護予防・日常生活支援総合事業」では、家事支援や運動機能向上など、訪問・

通所による生活支援サービスの実施のほか、一般介護予防事業として「いきいき百歳

体操」の普及啓発や活動支援などに取り組んでいます。

「包括的支援事業」では、地域包括支援センターの業務の柱である、高齢者等の様々

な困りごとに対応する「総合相談支援業務」、要支援認定者等の状態悪化を防ぐため、

サービスの調整や、一人ひとりの状況と意向を踏まえた計画を作成する「介護予防ケ

アマネジメント」などのほか、医療・介護関係機関との連携強化、支え合い活動の普

及、認知症対策等の取組を進めています。

また、地域の実情にあわせて実施する「任意事業」では、在宅で介護する家族の方

などへの支援事業や、成年後見制度の利用促進事業を行っています。

今後も、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「住まい・医療・

介護・予防・生活支援」が切れ目なく一体的に提供される「地域包括ケアシステム」

の推進に向けて、関係機関との連携強化を図りながら各種事業に取り組んでいきます。

Page 18: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 12 -

●地域支援事業の概要

区 分 事 業 等

介護予防・

日常生活支

援総合事業

介護予防・生活支援サ

ービス事業

●介護予防・生活支援サービス事業(訪問型サービス・

通所型サービス・その他生活支援サービス)

一般介護予防事業 ●一般介護予防事業(把握・普及啓発・活動支援・事業

評価・地域リハビリテーション活動支援)

包括的支援

事業

地域包括支援センター

の運営

●介護予防ケアマネジメント業務

●総合相談支援業務

●権利擁護業務

●包括的・継続的マネジメント支援業務

社会保障の充実 ●在宅医療・介護連携推進事業

●生活支援体制整備事業

●認知症総合支援事業

●地域ケア会議推進事業

任意事業 (上記のほか、地域の実情に応じて必要な事業を実施)

●介護給付等費用適正化事業

●家族介護支援事業

●その他の事業(成年後見制度利用支援事業、認知症サ

ポーター等養成事業ほか)

Page 19: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 13 -

9 地域包括ケアシステムの深化・推進

「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が介護や支援が必要な状態になっても、可

能な限り住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるよう、地域

内で助け合う体制のことです。これは全国の市区町村で取り組んでいるもので、久慈

市においても各種事業の実施により関係機関との連携強化を図るなど、医療・介護・

予防・住まい・生活支援が一体的に提供される体制を目指して取組を進めています。

高齢者人口の増加や高齢化率の上昇が確実視され、少子高齢者が急速に進む中、今

後も高齢者を支えていくためには地域包括ケアシステムが必要です。団塊の世代が 75

歳以上となる 2025年、さらには、団塊ジュニア世代が 65歳以上となる 2040年を見据

え、高齢者が安心して生活することができるよう、「地域包括ケアシステムの深化・推

進」に取り組んでいきます。

《地域包括ケアシステムのイメージ》

地域包括ケアシステムの姿

住まい

病気になったら・・・

医 療介護が必要になったら・・・

介 護

通院・入院通所・入所

いつまでも元気に暮らすために・・・

生活支援・介護予防

老人クラブ・自治会・ボランティア・NPO等

相談業務やサービスのコー

ディネートを行います。

・地域包括支援センター

・ケアマネジャー

■施設・居住系サービス

・介護老人福祉施設

・介護老人保健施設

・認知症共同生活介護

・特定施設入所者生活

介護等

※地域包括ケアシステムは、おおむ

ね30分以内に必要なサービスが提供

される日常生活圏域(具体的には中

学校区)を単位として想定

病院:

急性期、回復期、慢性期

日常の医療

・かかりつけ医、有床診療所

・地域の連携病院

・歯科医療、薬局

・自宅

・サービス付き高齢者向け住宅等

■在宅系サービス:

・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護

・小規模多機能型居宅介護

・短期入所生活介護

・24時間対応の訪問サービス

・複合型サービス

(小規模多機能型居宅介護+訪問

看護)等

■介護予防サービス

Page 20: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第1章 計画策定にあたって

- 14 -

10 介護保険制度等の改正の主な内容

地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的な福祉サービス提供体

制を整備する観点で、令和3(2021)年4月1日施行(※)に向けた「地域共生社会

の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律(令和2年法律第 52号)」が、令

和2(2020)年6月 12日に公布されました。

※施行…一部は公布日、公布日から2年を超えない範囲の政令で定める日から施行

■改正の主な内容

1 地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する市町村の包括的な支援体

制の構築の支援【社会福祉法、介護保険法】

〇地域福祉の推進、重層的支援体制整備事業の制度化

2 地域の特性に応じた認知症施策や介護サービス提供体制の整備等の推進

【介護保険法、老人福祉法】

〇認知症施策の総合的な推進

〇地域支援事業におけるデータ活用

〇介護サービス提供体制の整備

3 医療・介護のデータ基盤の整備の推進【介護保険法等】

〇介護分野のデータ活用の環境整備

〇医療・介護分野のデータの連結制度の向上等

4 介護人材確保及び業務効率化の取組の強化【介護保険法、老人福祉法等】

〇介護保険事業計画の記載事項に、介護人材確保及び業務効率化の取組を追加

〇有料老人ホームの設置等に係る届出事項の簡素化を図るための見直し

〇介護福祉士養成施設卒業者への国家試験義務付けに係る経過措置延長

5 社会福祉連携推進法人制度の創設【社会福祉法】

〇社会福祉法人の連携方策の新たな選択肢の一つとして、社会福祉法人を中核と

する非営利連携法人「社会福祉連携推進法人」を創設

Page 21: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第2章 高齢者の現状と将来の姿

- 15 -

第2章 高齢者の現状と将来の姿

1 人口と高齢者数の推移

令和2(2020)年9月末現在の人口ピラミッドをみると、男性、女性いずれも 65

歳から 69 歳、次に 60 歳から 64 歳の人口構成が多く、今後 10 年間のうちに高齢

者数の大幅な増加が予想されます。また、男女とも年少人口が少なく、将来の少子

高齢化の進展が予想される人口構成となっています。

■人口構成

資料:住民基本台帳(令和2年9月末日現在)

Page 22: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 16 -

■人口と高齢化率の推移

当市の総人口は、減少傾向で推移しており、平成 28(2016)年に 36,266 人であっ

たものが、令和2(2020)年には 34,214人となり、4年で 2,052人減少しています。

また、総人口に占める 65 歳以上の高齢化率は、平成 28 年から令和2年まで、4.1

ポイント上昇しています。

年齢3区分別に人口の推移をみると、年少人口(0~14 歳)、生産年齢人口(15~

64歳)は減少傾向にありますが、老年人口(65歳以上)は増加し続けています。

●人口と高齢化率の推移

資料:住民基本台帳(各年9月末日)

4,413 4,270 4,086 3,949 3,775

21,026 20,466 20,030 19,545 19,132

10,827 10,956 11,123 11,246 11,307

36,266 35,692 35,239 34,740 34,214

29.9% 30.7% 31.6%32.4% 33.0%

0%

10%

20%

30%

40%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年

年少人口(15歳未満) 生産年齢人口(15歳~64歳)

老年人口(65歳以上)

高齢化率(人)

Page 23: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第2章 高齢者の現状と将来の姿

- 17 -

■年齢3区分人口構成比の推移

年齢3区分別に人口の割合をみても、人口の推移と同様の傾向にあり、年少人口

(0~14歳)割合、生産年齢人口(15~64歳)割合は減少傾向、老年人口(65歳以

上)割合は増加傾向にあることから、少子高齢化の進行がうかがえます。

●年齢3区分人口構成比の推移

資料:住民基本台帳(各年9月末日)

■前期・後期高齢者の割合

高齢者数を前期高齢者(65 歳以上 74 歳以下)及び後期高齢者(75 歳以上)の区

分割合でみると、平成 28(2016)年度から前期高齢者割合は増加、後期高齢者割合

は減少しています。

●前期・後期高齢者比率の推移

資料:住民基本台帳(各年9月末日)

12.2% 12.0% 11.6% 11.4% 11.0%

58.0% 57.3% 56.8% 56.3% 55.9%

29.9% 30.7% 31.6% 32.4% 33.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年

老年人口(65歳以上)

生産年齢人口(15歳~64歳)

年少人口(15歳未満)

46.3% 47.0% 47.3% 47.1% 47.6%

53.7% 53.0% 52.7% 52.9% 52.4%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年

後期高齢者

(75歳以上)

前期高齢者

(65歳-74歳)

Page 24: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 18 -

2 高齢者のいる世帯の状況

国勢調査から当市(合併前は旧久慈市と旧山形村の合計)の世帯数の推移をみると、

平成 17 年の 14,223 世帯から平成 22 年では 13,984 世帯となり減少しました。しかし

平成 27年は 14,226世帯と増加に転じています。

また、65歳以上の親族のいる世帯数は増加しており、平成 27年では全世帯の 48.5%

に高齢者親族がいる状況となっています。

さらに、高齢者単身世帯、高齢夫婦世帯の数及び全世帯数に占める割合についても

増加しており、特に高齢者単身世帯の増加が顕著となっています。

●久慈市の世帯数の推移

平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年

全 世 帯 数 14,223 世帯 13,984 世帯 14,226 世帯

65 歳以上の親族のいる世帯 6,137 世帯 6,479 世帯 6,903 世帯

(対全世帯数比) (43.1%) (46.3%) (48.5%)

高齢者単身世帯 1,270 世帯 1,495 世帯 1,757 世帯

(対全世帯数比) (8.9%) (10.7%) (12.4%)

高齢夫婦世帯 1,429 世帯 1,503 世帯 1,722 世帯

(対全世帯数比) (10.0%) (10.7%) (12.1%)

※高齢夫婦世帯とは、夫 65歳以上妻 60歳以上の 1組の一般世帯

※平成 17年は、(旧)久慈市、(旧)山形村の数値の合計

資料:国勢調査

Page 25: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第2章 高齢者の現状と将来の姿

- 19 -

3 高齢者の就業状況

国勢調査から当市の就業者数の推移をみると、平成 17(2005)年から平成 27(2015)

年の 10 年間で就業者総数は減少から増加に転じ、65 歳以上の高齢者の就業者数にお

いても、同様であり、全就業者の内、高齢者の占める割合は 12.2%となっています。

産業分類別にみると、平成 22(2010)年と平成 27(2015)年を比較し、第2次産業

では、就業者数で 257人、就業率で 4.9%の大幅な増加となっています。これは東日本

大震災からの復旧復興事業により増加したものと考えられます。また、第1次産業就

業者の内、高齢者が占める割合は依然として高い状況です。

●就業者構造の推移

平成 17年 平成 22年 平成 27年

就 業 者 総 数 17,962 人 16,282 人 17,134 人

うち 65歳以上 1,782 人 1,444 人 2,095 人

(構成比) ( 9.9%) ( 8.9%) ( 12.2%)

第1次産業就業者数 2,154 人 1,596 人 1,607 人

うち 65歳以上 871 人 530 人 575 人

(構成比) (40.4%) (33.2%) (35.8%)

第2次産業就業者数 5,188 人 4,524 人 4,852 人

うち 65歳以上 220 人 240 人 497 人

(構成比) ( 4.2%) ( 5.3%) ( 10.2%)

第3次産業就業者数 10,620 人 10,162 人 10,675 人

うち 65歳以上 691 人 674 人 1,023 人

(構成比) ( 6.5%) ( 6.6%) ( 9.6%)

※平成 17年は、(旧)久慈市、(旧)山形村の数値の合計 資料:国勢調査

●高齢者の就業状況

※平成 17年は、(旧)久慈市、(旧)山形村の数値の合計 資料:国勢調査

Page 26: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 20 -

さらに、平成 27(2015)年国勢調査から 65 歳以上高齢者の就業状況を産業別に詳し

くみてみると、「農業」に就いている高齢者が 20.2%と最も多いほか、「建設業」(16.1%)、

「卸売・小売業」(14.7%)においても働いている高齢者が多くみられます。

また、業種別に全就業者に占める高齢者の割合をみると、「農業」(42.5%)、「林業」

(25.6%)、「漁業」(24.9%)、「生活関連サービス業、娯楽業」(21.2%)などで比較的

高くなっていることから、これらの業種では特に高齢者が活躍する場が多いことが分

かります。

●産業別就業者数(平成 27年)

全就業者 65 歳以上就業者

人数 構成比 人数 構成比 全就業者に

占める割合

総 数 17,134 人 100.0% 2,095 人 100.0% 12.2%

第1次

農 業 987 人 5.8% 419 人 20.0% 42.5%

林 業 262 人 1.5% 67 人 3.2% 25.6%

漁 業 358 人 2.1% 89 人 4.2% 24.9%

第2次

鉱 業 15 人 0.1% 2 人 0.1% 13.3%

建 設 業 2,486 人 14.5% 337 人 16.1% 13.6%

製 造 業 2,351 人 13.7% 158 人 7.5% 6.7%

第3次

電気・ガス・熱供給・水道業 75 人 0.4% 1 人 0.05% 1.3%

情報通信業 37 人 0.2% 5 人 0.2% 13.5%

運 輸 業 822 人 4.8% 64 人 3.1% 7.8%

卸売・小売業 2,342 人 13.7% 307 人 14.7% 13.1%

金融・保険業 221 人 1.3% 11 人 0.5% 5.0%

不動産業 152 人 0.9% 38 人 1.8% 25.0%

学術研究、専門・技術サービス業 334 人 1.9% 36 人 1.7% 10.8%

飲食店、宿泊業 754 人 4.4% 117 人 5.6% 15.5%

生活関連サービス業、娯楽業 534 人 3.1% 113 人 5.4% 21.2%

教育、学習支援業 835 人 4.9% 19 人 0.9% 2.3%

医療、福祉 2,331 人 13.6% 110 人 5.3% 4.7%

複合サービス事業 322 人 1.9% 17 人 0.8% 5.3%

サービス業(他に分類されないもの) 912 人 5.3% 153 人 7.3% 16.8%

公務(他に分類されないもの) 955 人 5.6% 23 人 1.1% 2.4%

分類不能の産業 49 人 0.3% 9 人 0.4% 18.4%

資料:国勢調査(平成 27年)

Page 27: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第2章 高齢者の現状と将来の姿

- 21 -

4 要支援・要介護認定者の状況

平成 28年 10月に介護予防・日常生活支援総合事業が開始され、要支援の認定者が減

りましたが、平成 29年以降は、概ね横ばいの状況が続いています。

●要介護認定者数の推移

資料:久慈広域連合(各年3月 31日)

●要介護度区分と状態の目安(参考)

区 分 状態の目安

要支援1 ほぼ自立した生活ができるが、介護予防のための支援や改善が必要

要支援2 日常生活に支援は必要だが、それによって介護予防できる可能性が高い

要介護1 歩行などに不安定さがあり、日常生活に部分的な介護が必要

要介護2 歩行などが不安定で、排せつや入浴などの一部または全部に介護が必要

要介護3 歩行や排せつ、入浴、衣服の着脱などに、ほぼ全面的な介護が必要

要介護4 日常生活全般に動作能力が低下しており、介護なしでの生活は困難

要介護5 生活全般に介護が必要で、介護なしでは日常生活がほぼ不可能

421 348 338 310 324

269 220 239 259 220

443 466 478 483 514

335 309 321 321 345

258 259 237 250 270

288 308 312 316 315

248 194 190 170 161

2,262 2,104 2,115 2,109 2,149

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

(人)

Page 28: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 22 -

5 高齢者数と要介護者の将来推計

(1)人口及び高齢者数の推計

平成 27(2015)年に作成した市人口ビジョンにおける総人口推計(久慈市独自設定

の推計パターン)は、下記のとおりです。

将来的に、生産年齢人口の減少が顕著な中で、高齢者人口は年々増加する傾向にあ

ります。20年後(令和 22(2040)年)には、総人口は約 8,000人の減少し、高齢化率

も 39.1%まで上昇すると推計されます。

●人口と高齢化率の推計

※令和2年は、令和2年9月末日の実績値

3,775 3,511 3,575 3,565 3,420

19,132 17,027 15,494 14,077 12,817

11,307

10,988 10,840

10,676 10,416

33.0%

34.9%36.2%

37.7%39.1%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

令和2年 令和7年 令和12年 令和17年 令和22年

年少人口(15歳未満) 生産年齢人口(15歳~64歳)

老年人口(65歳以上) 高齢化率

26,653 28,318

29,909 31,526

34,214

Page 29: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

総 論

第2章 高齢者の現状と将来の姿

- 23 -

(2)要支援・要介護認定者数の推計

最新版は、現在推計作業中

参考資料

(前回計画のグラフ)

Page 30: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 24 -

Page 31: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

Page 32: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」
Page 33: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 27 -

第1章 健康や生活を支援する事業の充実

1 介護予防・日常生活支援総合事業の推進

地域支援事業の一つである介護予防・日常生活支援総合事業は、65歳以上の要支援者

等の多様な生活支援のニーズに対応するため、一般介護予防事業のほか、訪問型サービ

ス、通所型サービス、その他生活支援サービスを総合的に提供できるよう体制づくりを

図るものです。

一般介護予防事業では、高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく、

住民主体の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や通いの場が継

続的に拡大していくような地域づくりを推進するとともに、地域においてリハビリテー

ション専門職等を活用した自立支援に資する取組を推進し、要介護状態になっても、生

きがいや役割を持って生活できる地域の実現を目指します。

制度改正により、令和3(2021)年度以降、市町村が必要と認める居宅要介護者につ

いても総合事業の利用が可能となることから、在宅生活の継続に向け必要な支援体制の

整備を図ります。

さらに、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施を推進していくにあたり、これま

での取組を整理し、保健事業との連携によって通いの場の充実や効果向上を図るなど、

高齢者の特性を踏まえた健康支援について検討を進めます。

Page 34: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 28 -

(1)介護予防・生活支援サービス事業の推進【地域包括支援センター】

■現状と課題

要支援者等は、身の回りの動作は自立していますが、掃除や調理などの生活行為

の一部に支援を必要とすることが多い傾向にあります。

訪問型サービス「わんつかっこ訪問サービス」では、養成講座の受講者が、要支援

者等に家事支援などのサービスを提供しています。このサービスでは、日常生活の

支援と担い手自らの介護予防、そして、助け合いに対する住民同士の共感の育成を

期待していますが、担い手となる人材の確保が課題となっています。

また、通所型サービス「わんつかっこ教室」では、要支援者等の運動機能の状況に

応じてリハビリテーション専門職等が短期間(3カ月)集中的に関わることで運動

機能の改善を図っています。

支援の充実に向けて、既存のサービスの推進を図るとともに、調査・把握したニー

ズや地域ケア会議、生活支援体制整備事業において出された意見を踏まえ、住み慣

れた地域で生活を継続するために必要なサービスの強化・充実を図る必要がありま

す。

■今後の取組

訪問型サービス「わんつかっこ訪問サービス」は、関係機関と連携・協働した養

成講座を開催するなどして担い手確保の課題解消を図り、サービス提供体制の充実

を目指します。

通所型サービス「わんつかっこ教室」は、実施後の交流機会なども見据えながら

実施内容を検討するとともに、リハビリテーション専門職等の訪問指導を組み合わ

せるなどして運動機能の改善効果向上を目指します。

このほか、各種生活支援事業を実施するNPO法人やボランティア団体等と連携

しながら、要支援者等の見守りを兼ねた配食等生活支援サービスの実施について検

討を進めます。

●事業の目標

令和3年度 令和4年度 令和5年度

訪問型サービス 養成講座受講者数 15人 15人 20人

利用者数 5人 5人 5人

通所型サービス 実施回数 1回 1回 2回

Page 35: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 29 -

(2)一般介護予防事業の推進【地域包括支援センター】

■現状と課題

住み慣れた地域で自立した生活をできるだけ長く続けていけるよう、平成 28年度

から住民主体の通いの場である「いきいき百歳体操」を中心とした介護予防事業を推

進しています。リハビリテーション専門職等から指導・助言を受けながら、週1回以

上、身近な地域で継続的かつ効果的な介護予防を行う「通いの場」に参加することで、

住民同士の支え合いにもつなげることを目標として取り組んでいます。

また、「いきいき百歳体操」とあわせて「かみかみ百歳体操」に取り組んでおり、口

腔機能の向上が認められています。

介護予防の対象者は、高齢者実態把握や各相談窓口のほか、関係機関等からの情報

提供により把握し、早期に介護予防活動につなげられるよう取り組んでいます。

普及啓発活動としては、講演会のほか、広報紙等を活用し、体力増進と健康づくり、

口腔機能の維持・向上など介護予防に関する正しい理解と知識の普及啓発を行ってい

ます。いきいき百歳体操については、各団体の活動内容等をまとめた情報誌を作成し

て情報を発信・共有し、新規団体の立ち上げや活動の継続支援に活用しています。な

お、前回計画での実施見込みには至りませんが、いきいき百歳体操は市内全地区に一

定程度普及が進んでいる状況です。

介護予防活動の充実と多世代への意識と知識の普及に向けて、全市民に向けた情報

発信の強化と、ニーズに応じて介護予防活動の選択肢を広げるような事業展開が必要

です。また、介護予防事業の柱である「いきいき百歳体操」については、令和3(2021)

年度で事業開始から5年を迎えることから、これまでの成果や課題等を踏まえ、活動

の継続支援と新規団体の立ち上げ支援の充実を図る必要があります。

●事業の実績

前回計画での実施見込 実績(令和2年度は見込み)

平成 30

年 度

令 和 元

年 度

令 和 2

年 度

平成 30

年 度

令 和 元

年 度

令 和 2

年 度

い き い

き 百 歳

体操

団 体 数 65団体 80団体 95団体 65団体 68団体 68団体

参加者数 1,040

1,280

1,520

1,056

1,075

1,090

■今後の取組

身近な地域において参加できる「いきいき百歳体操」が充実し、より継続的かつ効

果的な介護予防と支え合いの拡大が図れるよう、民生委員、町内会、老人クラブ、サ

ロン団体、民間企業や医療・介護の専門職等と連携を深めていきます。また、リハビ

リテーション専門職等による訪問指導や体操参加者同士の交流機会のほか、情報誌に

よる活動内容の情報共有と情報発信を継続し、新規参加者・団体の拡大や活動の継続

支援に取り組みます。

Page 36: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 30 -

介護予防の意識と知識の普及に向けて、広報紙等の活用や独自にチラシを作成する

などして周知するほか、講演会等の開催に取り組みます。

また、いきいき百歳体操以外の活動の選択肢や、介護予防事業に取り組むきっかけ

の一つとして、関係機関と連携しながら介護予防教室の開催に取り組みます。

●事業の目標(見込)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

いきいき 百歳体操

活動団体数※( )は新規 73(5)団体 78(5)団体 82(5)団体

参加者数 1,120 1,140 1,160

かみかみ百歳体操に取り組む いきいき百歳体操団体の割合

90% 91% 92%

百歳体操団体の交流会開催回数 2回 2回 2回

チラシや講演会等による普及啓発 4回 4回 5回

介護予防教室の開催回数 1回 1回 1回

(3)高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施【地域包括支援センター等】

■現状と課題

令和元(2019)年5月、健康保険法等が一部改正され、令和2(2020)年4月から

「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」が開始されました。これは、人生 100年

時代を見据えた健康寿命の延伸が主な目的で、保健事業と介護予防事業を一体的に実

施することにより、高齢者の心身の多様な課題に対応し、きめ細かな支援を実施しよ

うとするものです。

当市では、令和2(2020)年度から関係各課の打合せ会を開催し、各分野の取組内

容を共有・整理しながら、試行的な取組や効果的な事業の実施方法について検討を重

ねています。

■今後の取組

関係各課の連携を強化しながら、令和3(2021)年度は試行的な取組を実施し、令

和4(2022)年度の本格実施を目指します。

保健事業との連携によって、通いの場である「いきいき百歳体操」の介護予防効果・

健康増進効果の向上を図るなど、高齢者の健康支援の充実に取り組みます。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

「高齢者の保健事業と介護予防

の一体的実施」の取組

試行的実施

計画策定 本格実施 事業継続

Page 37: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 31 -

2 包括的な支援の推進

高齢者を包括的に支援する業務として、介護予防ケアマネジメント業務、総合相談

支援業務、権利擁護業務(各論第2章で記載)、包括的・継続的ケアマネジメント支援

業務の4つが、地域支援事業の中の「包括的支援事業(地域包括支援センターの運営

分)」に位置づけられています。

(1)介護予防ケアマネジメント業務【地域包括支援センター】

■現状と課題

介護予防・生活支援サービス事業の対象者や要支援1・2と認定された人が、要介

護状態となることを防ぎ(介護予防)、状態が悪化しないようにする(重症化防止)

ため、介護予防事業・介護保険サービス等の紹介や利用の調整・支援などを行い、対

象者一人ひとりの状態等に応じたケアプランを作成しています。

高齢者の増加に伴い、要支援認定者等の増加も予測されることから、介護予防ケ

アマネジメントの実施件数増加が見込まれます。

■今後の取組

今後も、対象者本人の状態や選択等に基づいた適切な支援が提供され、住み慣れ

た地域で生活ができるよう、自立支援・介護予防・重度化防止の視点を重点に、関係

事業と連携しながら取り組みます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

延利用者数(人) 4,500 4,550 4,600

(2)総合相談支援業務【地域包括支援センター】

■現状と課題

地域包括支援センターでは、窓口相談・訪問活動等により、高齢者を取り巻く保

健・医療・福祉・介護等に関する様々な相談を受けて、高齢者の心身の状況や生活の

実態を把握し、適切な制度の活用、事業やサービス等の紹介、利用につなげるなどの

調整や支援を行っています。

また、地域における関係者・関係機関とのネットワーク構築を図り、サービスに関

する情報提供等の初期相談対応や、サービス利用のつなぎ機能などの継続的・専門

Page 38: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 32 -

的な相談支援を行っています。

令和2(2020)年度に実施した高齢者福祉施策アンケート調査によると、知ってい

る相談窓口として、地域包括支援センターの回答は、53.1%となっており、身近な相

談窓口としての周知が必要となっています。

■今後の取組

医療、介護、福祉等の関係機関、行政各課及びブランチ(各地域に設置する相談対

応窓口)との連携を深め、相談体制の充実・強化を図ります。また、複合化・複雑化

した課題を抱える個人、世帯に対する適切な支援・対応するため相談スキルの向上、

制度や分野の枠を超えて必要な相談支援機関と連携し、地域共生社会の実現に向け

て取組を進めます。

また、高齢者の身近な相談窓口である地域包括支援センター及びブランチの認知

度向上を図るため、各事業と連携して周知に取り組みます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

ブランチ設置数 2カ所 2カ所 2カ所

延対応件数 2,500件 2,500件 2,500件

Page 39: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 33 -

(3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務【地域包括支援センター】

■現状と課題

高齢者の増加に伴い、高齢者の抱える問題も多様化・複雑化しています。一人ひと

りの高齢者が、その人らしい自立した生活を送ることができるように、生活全体を

包括的・継続的に支えて行く包括的・継続的ケアマネジメントが重要となります。当

市では、医療・介護の連携機会の設定や介護支援専門員等を対象とした研修会等を

開催し、包括的・継続的ケアマネジメントを実施するための体制づくりに取り組ん

でいるほか、個々の介護支援専門員へのサポートを行っています。

■今後の取組

包括的・継続的ケアマネジメントを実施していくためには、介護予防、生活支援、

権利擁護、社会参加等、地域全体で高齢者の生活を支える総合的で多様なサービス

を提供していく必要があります。高齢者の生活全体を包括的・継続的に支えて行く

ため、今後さらに、各事業や地域・関係機関との連携を図りながら取組を進めます。

介護支援専門員が抱える支援困難事例に対しては、「困難型地域ケア個別会議」と

連携しながら、支援方針の検討・助言等を行い解決に向けて支援していきます。ま

た、居宅介護支援事業所等を訪問し、介護支援専門員が抱える困りごとなどの把握

に努めるほか、共有できる場を設け、解決に向けて取り組んでいきます。

●事業の目標

令和3年度 令和4年度 令和5年度

事業所訪問 実施 実施 実施

介護支援専門員の困りごとなどの共有機会

2回 3回 3回

Page 40: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 34 -

3 家族介護支援事業

高齢者の生活は、最も身近な存在である家族の協力により支えられています。

また、介護者の毎日の介護による心身の疲労の問題や、老老介護にみられる介護の

形態の変化が見られ、介護する側の健康管理や精神的な支援も高齢者福祉の中で大き

な課題となっています。こうした課題に対応するため、高齢者を介護している家族へ

の支援を目的とした各種事業を行っています。

(1)家族介護教室と家族介護者の交流の場【地域包括支援センター】

■現状と課題

高齢者を在宅で介護している家族等を対象に、介護の知識・技術の習得を目的と

した家族介護教室を開催してきましたが、参加者数の減少等を踏まえ、平成 30(2018)

年度から休止しています。

一方、令和2(2020)年度に実施した高齢者福祉施策アンケートの結果をみると、

「介護保険制度やサービスをもっと知りたい」とのニーズは高く、早い段階から「介

護にふれる・身近に感じられる」機会をつくることが必要と考えられます。

■今後の取組

従来より広い範囲の人から興味・関心を獲得できるよう、施設・設備の見学や介護

の体験談を含めるなど、内容を工夫した家族介護教室を開催し、早い段階から「介護

にふれる・身近に感じることができる」機会を提供します。あわせて、家族介護者等

が思いや悩みを共有し、相談ができる交流の場づくりに取り組みます。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

家族介護教室等の開催回数 1回 2回 2回

家族介護者等の交流の場の設定 協議・調整 試験実施 本格実施

Page 41: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 35 -

(2)家族介護用品支給事業【地域包括支援センター】

■現状と課題

要介護者を在宅で介護している家族の精神的、身体的、経済的負担を軽減し、要介

護者の在宅生活の継続及び向上を図ることを目的に、紙おむつや使い捨て手袋等の

介護用品を支給しています。平成 27年度より、厚生労働省で定める地域支援事業実

施要綱において介護用品の支給は原則対象外とされているため、事業全体の見直し

が必要となっています。

●事業の実績

実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

支給者数(人) 133 118 95

■今後の取組

事業廃止となった場合の低所得者への影響を考慮し、支給対象者の収入要件や支

給額等の見直しを行ったうえで、家族介護用品支給事業を継続します。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

支給者数(人) 60 60 60

Page 42: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 36 -

4 介護保険サービスの充実

(1)制度の周知【地域包括支援センター】

■現状と課題

介護保険制度のしくみやサービス利用の手順、保険料の決まり方などの情報をまと

めたパンフレットを久慈広域連合において作成し各戸配布しており、総合相談や介護

認定申請の説明時にも活用しています。令和2(2020)年度に実施した高齢者福祉施

策アンケートの結果をみると、「介護保険制度やサービスをもっと知りたい」とのニー

ズが高く、さらなる周知が求められています。

■今後の取組

介護保険制度やサービスについて市民に周知し理解を広めるため、広報誌やパンフ

レットなどを各戸配布するほか、他の事業における市民向け講座等の開催機会を活用

し、介護保険制度等のより一層の周知を図ります。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

市民向け講座等での周知回数 2回 2回 2回

(2)人材の確保及び介護サービスの向上【地域包括支援センター】

■現状と課題

少子高齢化や要介護高齢者の増加により、全国的に介護人材の不足が課題となって

います。県及び介護サービス事業所等の関係機関と連携し、地域に合った介護人材確

保の方策を検討していく必要があります。

■今後の取組

介護サービス事業所等から実情や課題を聴取する機会を設け、介護人材の確保に向

けた施策の検討を進めます。また、他の事業と連携して各種研修等を行い、介護サー

ビスの向上を図ります。

Page 43: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第 1章 健康や生活を支援する事業の充実

- 37 -

(3)低所得者への配慮【地域包括支援センター】

■現状と課題

低所得者が安心して必要なサービス利用ができるよう、社会福祉法人等による利用

者負担額の軽減制度を実施しています。

●事業の実績

実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

社会福祉法人等による利用者負担の軽減者数(人)

6 9 13

■今後の取組

軽減実施を申し出ている社会福祉法人及び居宅支援事業所を通じ、制度の周知を継

続し、活用促進に努めます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

社会福祉法人等による利用者負担の軽減者数(人)

15 15 15

Page 44: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 38 -

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

1 認知症施策の推進【地域包括支援センター】

■現状と課題

平均寿命の延伸と高齢者の増加に伴い、認知症高齢者は増加することが確実視され

ており、「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、令

和2(2020)年の認知症高齢者は約 602万人で、65歳以上の6人に1人程度が認知症

と見込まれています。当市においても要支援・要介護認定者に占める認知症状を有す

る人数と割合は、表のとおり年々増加しており、認知症の人に対する支援の充実は、

ますます重要になっています。

令和元(2019)年6月 18日、国は「認知症施策推進大綱」を取りまとめ、認知症に

なっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を

重視しながら「共生(※1)」と「予防(※2)」を車の両輪として施策を推進する方向

性と目標を示しました。

当市においても、認知症サポーター養成講座や、関係機関との連携による研修会の

開催、認知症初期集中支援チームの設置など、各種事業を実施しておりますが、認知

症の「共生」と「予防」の推進に向けて、事業内容の充実を図る必要があります。

※1「共生」…認知症の人が尊厳と希望を持って認知症とともに生きる。また、認知

症があってもなくても同じ社会でともに生きるという意味

※2「予防」…認知症にならないという意味ではなく、「認知症になるのを遅らせる」

「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味

■今後の取組

認知症の「共生」と「予防」を推進するため、普及啓発の強化や、関係機関と連携し

た相談支援体制の充実などに向けて、今後も各種事業を実施します。

また、国の動向を注視するとともに地域の実情等を踏まえながら、各種事業の評価

と見直しを行い、事業の計画的な実施と内容の充実を図ります。

Page 45: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 39 -

●久慈市における「認知症日常生活自立度別認定者数」の推移(要支援以上・40歳以上)

認定者数 Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M Ⅱa~M 割合

平成 29年度 2,157 338 424 308 72 94 10 1,246 57.8

平成 30年度 2,142 374 438 294 81 82 12 1,281 59.8

令和元年度 2,147 382 497 289 67 81 13 1,329 61.9

資料:久慈広域連合

●認知症の日常生活自立度の目安(参考)

ランク 状態の目安

Ⅰ 何らかの認知症状を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している状態

Ⅱa 日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが家庭外で多少見られるが、誰かが注意

していれば自立できる状態

Ⅱb 日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが家庭内でも多少見られるが、誰かが注

意していれば自立できる状態

Ⅲa 日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが日中を中心にときどきみられ、介護を

必要とする状態

Ⅲb 日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが夜間を中心にときどきみられ、介護を

必要とする状態

Ⅳ 日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁にみられ、常に介護を必要とする

状態

M 著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患がみられ、専門医療を必要とする状態

Page 46: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 40 -

2 認知症高齢者等の支援体制

(1)認知症の知識や予防に関する普及啓発【地域包括支援センター】

■現状と課題

認知症について正しい知識と理解を持ち、それそれができる範囲で支援を行う「認

知症サポーター」を増やすため、小・中学校や地域、企業などで養成講座を開催して

いるほか、市の広報紙等を活用し、認知症に関する普及啓発を図っています。また、

いきいき百歳体操団体などを対象に、認知症予防のミニ講座を開催しています。

認知症の人やその家族などを地域全体で支えていくためには、「知識」と「理解」

が特に重要なため、より計画的な実施と事業の充実が必要です。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

認知症サポーター数(人) 550 550 550 418 408 350

■今後の取組

これまでの養成状況等を踏まえ、重点とする養成目的や養成対象を定めたうえで、

認知症サポーターの計画的な養成に努めるとともに、一般介護予防事業や地域の通い

の場等と連動した認知症予防に取り組みます。

また、広報紙等の活用や独自にチラシを作成するなどして認知症の知識や予防方

法を周知するほか、ミニ講話などで、市民が認知症を知ることができる機会を増やし、

「知識」と「理解」の広がりを推進します。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

認知症サポーター養成講座の開催回数 10回 10回 10回

チラシやミニ講話等による認知症の普及啓発 3回 4回 5回

(2)相談支援体制と本人等の集いの場の充実【地域包括支援センター】

■現状と課題

地域包括支援センターが中心となり相談対応を行っているほか、コーディネーター

である認知症地域支援推進員を配置し、関係機関との連携強化を図っています。

認知症の人や家族、地域住民等さまざまな人が集い、悩みを共有したり、専門職等

に相談ができる「認知症カフェ」が1カ所運営されています。

Page 47: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 41 -

■今後の取組

関係機関との連携強化を図りながら、地域包括支援センターを中心とした相談支援

体制を整備するとともに、相談窓口の周知を強化します。

また、認知症地域支援推進員等と連携し、既存の認知症カフェの支援と増設に取り

組みます。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

認知症地域支援推進員の配置人数 2人 2人 2人

認知症カフェの開設カ所数 2カ所 2カ所 3カ所

(3)早期発見と早期対応の実施【地域包括支援センター】

■現状と課題

認知症は早い段階で対応することにより進行を緩やかにできることから、市の関係

課や警察・住民等からも情報を収集するとともに、認知症疾患医療センター等と連携

し、早期発見と早期受診・対応に取り組んでいます。

また、早期対応・早期受診に向けた支援体制を構築する認知症初期集中支援チーム

を設置しています。

■今後の取組

よりスムーズに情報を収集し、認知症の疑いのある人の早期発見につなげるため、

市の関係課や警察等とのネットワーク強化に取り組むほか、認知症疾患医療センター

や専門機関等との連携を深め、早期対応・早期受診に努めます。

また、認知症初期集中支援チームや認知症地域支援推進員とともに関係機関との連

携強化に取り組み、支援体制と対応力の向上を図ります。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

早期発見に向けた関係課等のネットワーク化 検討・調整 素案作成 ネットワーク形成

認知症初期集中支援チームの設置数 1 1 1

Page 48: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 42 -

(4)本人等支援と認知症ケアに関する研修機会の確保【地域包括支援センター】

■現状と課題

認知症の状態に応じたサービス提供の流れなどをまとめた認知症ケアパスを平成 29

(2017)年度に作成し、認知症の説明・支援等に活用しています。

また、認知症の人に対するケアの向上を図るため、グループホームなど介護サービ

ス事業所等を対象とした研修会を開催しています。

■今後の取組

既存の認知症ケアパスの作成時点から介護サービス事業所の状況なども変化してい

るため、内容を再検討した更新版の作成に取り組みます。

また、医療・介護関係者を対象として、認知症のケア向上を図るための研修会等を

開催します。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

認知症ケアパスの更新 協議・調整 更新実施 活用開始

認知症ケアに関する研修会等の開催回数 2回 2回 2回

(5)認知症高齢者等にやさしい地域づくりの推進【地域包括支援センター】

■現状と課題

認知症サポーター養成講座の開催などにより認知症の知識と理解が広がっており、

地域見守り協力事業所等も増加していますが、認知症になっても安心して暮らすこと

ができるやさしい地域の実現に向け、さらなる取組の充実が必要です。

■今後の取組

全市民に向けた普及啓発の充実を図るほか、サポーター養成講座の重点的な実施に

より地域見守り協力事業所等との連携を深めるなどし、見守り体制の充実に取り組み

ます。また、若年性認知症を含む支援体制の構築とあわせて、認知症に関する取組を

実施している企業等の認証制度導入を検討します。

ステップアップ講座を経て、認知症サポーターが認知症の人や家族への支援等を行

う仕組みである「チームオレンジ」等の構築方法について検討を進めます。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

認知症に関する企業等の認証制度 検討・調整 素案作成 制度導入

チームオレンジ等の仕組みづくり 情報収集等 検討・調整 素案作成

Page 49: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 43 -

3 高齢者の権利擁護【成年後見制度利用促進基本計画】

(1)成年後見制度の利用支援【社会福祉課等】

■現状と課題

令和2(2020)年9月に実施した高齢者福祉施策に係るアンケート調査によると、

「成年後見制度を知っているか」の問いに対して、「名称も内容も知っている」が

29.3%にとどまり、「名称も内容も知らない」が 28.8%と回答しています。

また、「久慈地域成年後見センターを知っているか」と質問したところ、「知らな

い」が 88.0%と回答しています。

一方、令和元(2019)年6月から7月に、事業所等を調査対象として実施した「久

慈圏域における成年後見に関するニーズ調査」によると、「センターの認知度」は、

約8割の事業所が「(業務内容も含め)知っている」と回答。更に、センターに期待

する内容として、「成年後見制度の利用支援」が 29%、「関係機関との連携」が 26%

「制度の広報・啓発」が 23%、「市民後見人の育成」が 19%等と回答しています。

関係機関に対するセンターの認知度は高まっていることから、地域住民に対して

も広く成年後見制度を周知するとともに、利用しやすい体制の整備に努める必要が

あります。

■今後の取組

久慈市、洋野町、野田村及び普代村では、広域行政としての権利擁護の取組を進め

るため、久慈圏域成年後見制度利用促進基本計画(以下「広域促進計画」という)を

令和3(2021)年3月に策定したところです。

その理念等を踏まえ、成年後見制度の利用の促進に関する法律第 14条第1項の規

定に基づく市町村計画を「久慈市高齢者福祉計画」および「久慈市障がい福祉計画

(第6期)・障がい児福祉計画(第2期)」へ盛り込み、以下の成年後見制度の利用促

進に関する施策を総合的かつ計画的に進めてまいります。

基本目標1 成年後見制度の利用支援

実施計画1-1 相談体制の充実

センター及び関係機関と連携して、成年後見制度や日常生活自立支援事業、その他

の行政サービスについて、きめ細やかな相談体制の整備に努めます。

実施計画1-2 普及啓発の推進

センターが主催する市民セミナーや、出前講座等の講習会が活発に行われるよう、

広報活動に努めます。

実施計画1-3 審判請求費用及び報酬費用に対する助成

首長申立てによる後見等の申立てを適切に行うとともに、成年後見制度利用支援

事業による申立て費用の助成、親族以外の第三者に対する後見報酬等の助成を行

い、利用者が安心して制度を利用できるよう支援します。

Page 50: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 44 -

相談支援実績の対象者数

平成 29年度 平成 30年度 令和元年度

高齢者 75 133 96

障がい者等(参考) 11 28 32

基本目標2 権利擁護支援の地域連携ネットワークづくり

実施計画2-1 地域連携ネットワークにおける関係者等の役割と連携

関係機関や地域での活動を活かしつつ、新たな連携を図ることにより、支援の必要

な住民に制度利用がいきわたる体制を整備します。

実施計画2-2 実施体制の整備等

センターを中核機関として位置づけ、制度利用が必要な住民をいち早く把握し、成

年後見制度の適切な利用を促進します。

実施計画2-3 成年後見人等の確保と市民後見人の育成

養成研修とともに継続的なフォローアップ研修等を行い、より多くの市民後見人

を養成できるよう努めます。

基本目標3 利用者がメリットを実感できる制度の運用

実施計画3-1 利用者の把握と早期発見・早期支援

医療や福祉関係者、関係機関や金融機関を含む民間事業者等との地域でのネット

ワークにより、利用者を早期に把握し本人のニーズに合った制度支援を行います。

実施計画3-2 利用者本人の意思決定支援及び身上保護の充実

適切な福祉サービスや医療等の公的サービスが提供されるよう、チームによる支

援を行うとともに、不正の未然防止に努めます。

実施計画3-3 後見類型等の選択と他のサービスとの一体的提供

適切な後見類型等の選択や速やかに必要な制度利用につなげられるよう、権利擁

護支援対応の向上等を図ります。

4

16

75

43

75 71

39

66

53

0

20

40

60

80

平成29年度 平成30年度 令和元年度

(人) 相談内容財産管理 身上監護 申立手続 その他

Page 51: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 45 -

(2) 日常生活自立支援事業【地域包括支援センター】

■現状と課題

判断能力が不十分な認知症高齢者や知的障がい者等が、地域において自立した生活

が送れるよう、社会福祉協議会が主体となり、契約に基づいて生活支援員を派遣し、

利用者の生活を支援しています。

具体的には、福祉サービスにおける情報提供・助言、福祉サービス手続きなどの援

助、苦情解決制度の利用援助及び援助に関連した日常的な金銭管理などを行っていま

す。

●事業の実績

実績(令和2年度は見込み)

平成 30年度 令和元年度 令和2年度

利用人数(人) 72 70 71

■今後の取組

この事業が高齢者に有効に活用されるよう社会福祉協議会と連携を図ります。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

利用人数(人) 70 70 70

Page 52: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第2章 認知症対策及び権利擁護の充実

- 46 -

(3)高齢者の虐待防止の推進【地域包括支援センター】

■現状と課題

高齢者虐待防止法では、家庭における養護者等による虐待により、高齢者の生命・

身体に重大な危険が生じていることを発見した者は、市町村や市町村設置の地域包

括支援センターへ通報しなければならないとしています。

当市では高齢者虐待対応マニュアルを策定しており、それに基づいて虐待に関す

る事実確認を行い、関係者が連携して支援策の検討を行い、見守りやサービス提供

による介入を行っています。

今後は、市民や関係機関へ虐待の通報・相談窓口の周知を行い、早期発見・早期対

応に努めていく必要があります。また、迅速な虐待対応と解決のため、関係機関との

連携強化に取り組んでいく必要があります。

●事業の実績

実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

相談・通報件数(人) 13 7 2

高齢者虐待認定数(人)

5 4 2

■今後の取組

虐待の通報や相談窓口について、パンフレットの作成・配布等により周知を行い

ます。また、虐待の防止と養護者援護を円滑に進めるため、虐待対応マニュアルの定

期的な見直しと、関係機関との研修や意見交換等の機会をつくり、連携強化を図っ

ていきます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

虐待対応マニュアルの見直し 実施 実施 評価・見直し

関係機関との研修・意見交換回数 実施方法検討 2回 2回

Page 53: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 47 -

第3章 安心して快適に生活できる環境・ サービスの充実

1 安心・安全に生活できる環境の整備

(1)消費者トラブルへの対策【消費生活センター】

■現状と課題

警視庁の発表した資料(令和元(2019)年の特殊詐欺認知・検挙状況等について)

によると、特殊詐欺全体での高齢者の被害の認知件数は、全国で 16,851件(前年比

-993 件、-5.6%)と減少しておりますが、高齢者の被害防止が引き続き課題となっ

ています。消費生活センターには専任の相談員が常駐し、詐欺や消費者トラブルに

速やかに対応する体制を整えています。

●消費生活センターにおける相談実績

実績(令和2年度は見込み)

平成 30年度 令和元年度 令和2年度

相談総数(件) 403 365 420

うち 60歳以上の相談件数(件) 237 203 210

●高齢者に多い相談内容

①架空請求詐欺

「利用した覚えのない請求が届いたがどうしたらよいか」という架空請求に関する相談が多く、請求手段は、電子メールやハガキ、封書等多様である。急増しているのがハガキによる架空請求に関する相談であり、行政機関を装った「未納料金の訴訟最終告知」等と書かれたハガキが自宅に届き、文面に「訴訟を起こす」「差し押さえ」などの法律用語を使って不安をあおり、ハガキに記載のある連絡先に電話をかけさせようとするものである。

②プロバイダー契約に関するトラブル

大手電話会社を名乗り、虚偽の説明をして光回線に切り替えさせる悪質なものや、「今より料金が安くなる」と勧誘され、実際契約してみると電波が届かなかったり、料金が高くなってしまったりするケースがある。ただし、全てが悪質な業者とは限らず、重要説明事項までしっかりと説明を行い、きちんと了承を得た上での申込みであっても、後々言った言わないでのトラブルになる場合もある。

③通信販売トラブル

電話やインターネット、テレビなどから得る情報により買い物をすることが、高齢者にとっても日常となり、購入前に実物を見たり、手に取ったりできないために生じるトラブルが増加。注文時の注意書きをよく読まずに注文し、「返品ができなかった」、「お試しのつもりで注文したのに、定期購入になっていた」といった事例がある。

Page 54: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 48 -

■今後の取組

このような被害を防止するため、講習会の開催や広報紙を発行するほか、有効な

情報を市広報や防災無線等を活用して提供し、高齢者を被害から守ります。また、民

生児童委員や地域住民などから寄せられた消費者トラブル等に関する相談について、

地域包括支援センターを中心に、市の関係各課や消費生活センター、警察などの関

係機関と連携し、速やかな問題の解決を推進します。

(2)相談窓口の充実

高齢者が安全・安心に生活するための情報を得るために、各所に相談窓口を設け、

関係機関が連携し、速やかに要望に応える体制づくりに努めます。

●主な相談機関

久慈市地域包括支援センター (元気の泉内)

高齢者の総合相談窓口、権利擁護、成年後見制度 介護保険制度、在宅介護サービス、 高齢者の虐待相談

久慈市地域包括支援センター ブランチ

高齢者の相談窓口 (相談を受けて地域包括支援センターにつなぐ)

久慈市福祉事務所(市役所1階) 山形総合支所山形福祉室

低所得高齢者の相談、在宅福祉サービス 養護老人ホームへの措置 老人クラブ、生きがい活動の支援

久慈市社会福祉協議会 低所得高齢者の相談、権利擁護 老人クラブ、生きがい活動の支援、 ボランティア活動、心配ごと相談

久慈市消費生活センター (市役所1階)

消費者トラブル・詐欺の相談、多重債務(借金)の相談

Page 55: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 49 -

2 災害や感染症への備え

(1)避難行動要支援者支援事業の推進【社会福祉課】

■現状と課題

一人暮らしや要介護状態にあるなど、災害時に一人では避難できない高齢者等(避

難行動要支援者)の安全確保に向けた対策として、「避難行動要支援者支援事業」に

よる平常時からの見守りや安否確認、地域での連絡・誘導体制の確認などの取組を

行っています。

また、消防防災課と連携して、避難時の心構えなどをまとめたガイドブックを作

成・全戸配布し、防災知識の普及・啓発を行っています。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30年度

令和元 年度

令和2 年度

避難行動要支援者名簿登録率(%)

64.0 65.0 66.0 64.5 66.2 68.0

町内会等との名簿共有に関する協定締結率(%)

64.0 65.0 66.0 39.7 40.4 41.0

■今後の取組

今後も、地域の民生児童委員と連携し、対象者の把握に努め、名簿への登録促進に

努めます。

また、災害時に、個別計画により避難所へ避難誘導の支援を受ける体制づくりや、

避難所に避難した後に支援を受けられる体制づくり(相談窓口や福祉避難所の設置)

により高齢者の災害時の支援体制の充実を図ります。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

避難行動要支援者名簿登録率(%)

70.0 72.0 74.0

町内会等との名簿共有に関する協定締結率(%)

42.0 44.0 46.0

Page 56: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 50 -

(2)福祉避難所の体制整備【社会福祉課】

■現状と課題

福祉避難所は、指定避難所等での生活が困難な方を受け入れるための避難所です。

対象者がいる場合には、迅速に福祉避難所を開設できるように、市内 18箇所の福祉

施設(うち高齢者対象施設は 12施設)と福祉避難所開設に関する協定を締結してい

ます。令和2(2020)年度に津波浸水想定区域が示された日本海溝・千島海溝周辺海

溝型地震にも対応できる福祉避難所にできるようにする必要があります。

■今後の取組

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震で想定される津波被害及び指定避難所の状況

を確認し、指定避難所から福祉避難所に円滑に移送できる体制が必要です。このた

め、現在協定を締結する福祉施設で不十分な場合には、必要な施設との協定が締結

できるように取り組みます。

(3)高齢者施設等の災害や感染症に対する備えの支援【地域包括支援センター等】

■現状と課題

浸水想定区域及び土砂災害警戒区域等に所在する高齢者が利用する施設に対し、

洪水予報や避難準備情報等の伝達体制を整えています。近年、全国において災害が

甚大となるケースが多く、高齢者施設の被害も多発していることから、対策の強化

が必要となっています。

また、感染症が流行した場合であっても利用者へ必要な介護サービス提供が継続

できるよう、感染症に対しての対策も進める必要があります。

■今後の取組

関係機関と連携し、個々の施設毎に災害発生時に想定される課題の洗い出し等を

行いそれぞれの課題に応じた避難計画の見直しの支援を行うなど、災害対策のさら

なる強化を図ります。

また、感染症や災害が発生した場合にあっても必要な介護サービスが継続的に提

供できる体制を構築するため、介護サービス事業所等における業務継続に向けた計

画等の策定、研修や訓練(シミュレーション)の実施等を支援します。

Page 57: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 51 -

3 在宅支援事業の充実

高齢者が住み慣れた地域や家庭において、本人の意志を尊重しながら、できる限り

自立した生活が送れるようにすることを目的に、在宅での生活を支援する事業を行っ

ています。

(1)緊急通報体制等支援事業【社会福祉課】

■現状と課題

一人暮らし高齢者等の急病やけが、災害時などに迅速かつ適切に対応し、安全・安

心な生活を確保するため、緊急通報装置を貸与しています。

コールセンターの看護師及び相談員等が、24 時間 365 日体制で、利用者の幅広い

相談や緊急時の通報に対応しており、利用者が住み慣れた地域で安心した在宅生活

を継続できる体制を整えています。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

機器保有台数(台) 300 310 320 282 269 320

総通報件数 (件) 1700 1,750 1,800 1,415 1,299 1,800

正報件数 (件) 20 20 20 13 19 20

■今後の取組

今後も、高齢者のみ世帯の増加が見込まれることから、支援が必要な人にサービ

スの提供を行います。また、在宅生活に不安のある対象者に対して積極的な情報の

提供に努めるとともに、地域包括支援センター、民生委員及び地域住民と連携し、緊

急時に適切に対応できる安否確認体制の強化を図ります。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

機器保有台数(台) 320 320 320

総通報件数 (件) 1,800 1,800 1,800

正報件数 (件) 20 20 20

Page 58: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 52 -

(2)介護が必要な高齢者等に対する住宅改修の支援【地域包括支援センター】

■現状と課題

要介護認定を受けている方等と介護者の負担軽減のため、「高齢者及び障害者にや

さしい住まいづくり推進事業」によりトイレ、浴室等の段差の解消及び手すりの設

置など、住宅の改善に要する経費について、補助金を交付しています。

●事業の実績

前回計画時の実施

見込み(参考)

実績(令和2年度は見込み) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

給付件数(件) 18 18 18 7 10 13

■今後の取組

要介護認定者等の安心・安全な在宅生活を確保するため、対象者に対して介護保

険「住宅改修※」と併せた事業の周知に努めます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

給付件数(件) 18 18 18

※ 手すりの取り付けや、段差の解消などの住宅改修工事をした場合に、改修費(20万円を上限)の7~9割

相当額を支給します。

Page 59: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 53 -

4 高齢者の多様な住まい方への支援

高齢者の住まいは、介護保険制度の施設サービスだけでは対応できない状況であり、

介護保険適用外の施設サービスも含め、高齢者の多様なニーズに配慮した住まいのあ

り方を検討する必要があります。

高齢者の住まいの確保や地域で生きがいを持って生活するための拠点の整備は、地

域包括ケアシステムの構築にあたり、重要なものと位置づけられていることから、環

境や経済状況によって利用できる施設の運営や住宅改修の支援を行っています。

(1)養護老人ホーム【社会福祉課】

■現状と課題

養護老人ホームは、環境上及び経済的理由によって、在宅において生活すること

が困難な者を入所させる施設です。

生活困窮者の増加や社会的孤立など様々な社会経済環境の変化に伴い、介護施設

では十分な対応が難しい高齢者が増加することが見込まれることから、養護老人ホ

ームの果たすべき役割は重要性を増しています。

●市内の養護老人ホーム

久慈市立養寿荘 定員 50人

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

延措置数(人) 528 528 528 529 524 525

※措置施設・措置者数 4施設 44名(令和2年 11月現在)

■今後の取組

関係機関と連携して、入所が必要な高齢者を把握するとともに、待機者の解消に

努めます。

また、施設の築年数が経過していることから、計画的な改修等により入所者が生

活しやすい環境をつくり、入所者の自立支援や社会参加を促進するとともに、質の

高い個別的・継続的な伴走型の支援を提供します。

ボランティアの受け入れや地域住民との交流などにも積極的に取り組み、地域で

生活する高齢者の課題を解決するため、養護老人ホームが地域福祉の一つの拠点と

なるよう運営していきます。

Page 60: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 54 -

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

延措置数(人) 529 529 529

(2)軽費老人ホーム【社会福祉課】

■現状と課題

軽費老人ホームは、身体機能の低下等により自立した生活を送ることが困難な高

齢者のうち、家族による援助を受けることが困難な人が低料金で入所することがで

き、食事の提供や日常生活上必要なサービスを受けることができる施設です。

低所得の高齢者に対し、住まいと生活支援サービスを提供できる施設であること

から、地域ニーズにあった柔軟な支援機能の確保が可能な施設として重要な役割を

担うと期待されています。

■今後の取組

現在、当市に該当する施設はありませんが、高齢者の増加により在宅での生活が

困難な高齢者が増えることが想定され、低所得者向けの高齢者施設としての需要の

高まりが想定されることから、今後の利用状況や高齢者ニーズ等、その時々の社会

動向を見定めながら検討していきます。

(3)高齢者生活福祉センター(生活支援ハウス)【社会福祉課】

■現状と課題

高齢者生活福祉センターは、60 歳以上のひとり暮らしの方、夫婦のみの世帯及び

家族による援助を受けることが困難な方で、独立して生活することに不安のある方

が利用する施設です。

利用者に対し、各種相談・助言、介護支援機能、居住機能及び交流機能を総合的に

提供しています。

●市内の高齢者生活福祉センター

久慈市高齢者生活福祉センター 定員 10人

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

平均利用者数(人) 8 8 8 7.9 7.8 7

Page 61: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 55 -

■今後の取組

地域包括支援センターや保健師により、市内の高齢者の実態を把握し、対象者に

対し施設利用を促進していきます。また、施設が有効的に活用されるよう、指定管理

者と連携して取り組みます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

平均利用者数(人) 8 8 8

(4)高齢者向け住宅の整備【建設企画課】

■現状と課題

高齢者は、住み慣れた地域において継続して生活することを望んでおり、要望に

あった住まいが確保され、その中で生活支援サービスや介護保険サービス等を利用

しながら生活していくことが理想の姿です。

当市では、前述した高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業などの住

宅改修への支援や市営住宅のバリアフリー化を行い、高齢者の生活に配慮した住ま

いの普及を行っています。

●高齢者に配慮した住まいの形態

有料老人ホーム 有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅)は、常時 10

人以上の高齢者が入所し、食事の提供その他日常生活上の必要な便宜を提供する施設です。

高齢者の 共同居住支援

高齢者の共同居住の形としては、高齢者共同生活(グループリビング)、高齢者世話付き住宅(シルバーハウジング)、高齢者生活福祉センター(生活支援ハウス)などがあります。

■今後の取組

高齢者の住まいについて多様な選択肢を確保するためにも、高齢者の意向や地域

の実情を十分に把握したうえで、市内及び近隣町村における施設の利用支援のほか、

一定の要件を満たした住まいの普及、利用支援及び基盤整備を推進していきます。

Page 62: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 56 -

5 地域で生活し続けられるまちづくり

高齢者が住み慣れた地域で安全・安心に生活し続けられるよう、関係機関と連携し

て課題解決に取り組むとともに、必要な環境の整備に努めます。

(1)都市の環境整備【建設企画課】

公共的建築物及び公園等の都市環境については、高齢者を含むすべての市民の利

用を視野に入れ、ユニバーサルデザインの理念を取り入れ、市民の憩い、やすらぎ

と安心・安全を感じられるよう「ひとにやさしいまちづくり」を推進します。

(2)移動・交通環境の整備【地域づくり振興課】

高齢者の移動手段を確保し、社会参加を促進するため、公共交通機関の維持及び

利便性の向上に努めるとともに、自家用有償運送やデマンドタクシーなどの導入に

より、地域の状況に対応した交通環境の整備に努めます。

また、日常生活において利用される歩道などの安全で快適に移動できる空間の確

保に努めます。

(3)買い物困窮者の支援体制の整備【社会福祉課等】

市内の中心部に商業施設が集約されつつあり、地域における生活インフラが弱体

化するなかで、住んでいる地域において日常の買い物をするのが困難な方への支援

が必要とされています。

有償ボランティアによる家事援助サービスを行うあんしんサポート事業の推進や

移動販売や配食・商品宅配サービスなどの買い物支援を行う民間事業者等との情報

共有と連携を図り、サービス継続・充実に向けて協働することにより、買い物弱者の

解消に努めます。

(4)除雪体制の整備【地域づくり振興課等】

市内には、冬期間の積雪量が多い地域があることから、一人暮らし高齢者等の生

活を支え、事故を防ぐため、除雪作業の支援体制を整えることが必要です。除雪作業

が困難な高齢者を把握するとともに、地域などで活動する除雪ボランティアや社会

福祉協議会と連携した取組を推進します。

また、燃料費や活動資材などについて支援できる体制を整備し、地域で支えあう

体制づくりを支援していきます。

Page 63: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 57 -

(5)高齢者の見守り【社会福祉課】

■現状と課題

高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるようにするためには、地域全体

での見守り活動が必要ですが、見守りを行う人が不足しています。このため、地域で

配達や営業活動を行う民間企業にも協力していただき、業務中に気になった世帯が

あれば市に連絡いただける体制づくりをしています。

●事業の実績

実績(令和2年度は見込み)

平成 30年度 令和元年度 令和2年度

協定締結事業所数累計(社) 41 51 52

■今後の取組

引続き、事業を周知し、協力いただける企業の数や業種を拡充させることにより、

地域で見守りを行う人が増えるように取り組んでいきます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

協定締結事業所数累計(社) 55 60 65

Page 64: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第3章 安心して快適に生活できる環境・サービスの充実

- 58 -

6 被災者への支援【地域包括支援センター等】

■現状と課題

平成 28年台風 10号、令和元年台風 19号など、東日本大震災の発災以降も度重なる

大災害に見舞われ、当市も大きな被害を受けました。

特に被災直後においては、被災した高齢者の孤立防止や心身の状態把握を重点的に

行い、必要に応じて適切な福祉サービス等につないでいくことが必要なため、日ごろ

から関係課や関係機関等との連携を図っています。

また、今後の災害に備え、地域の防災力を高めるため、「自助」「共助」「公助」の理

念により平常時から防災対策に取り組み、高齢者などの災害弱者を見守る地域づくり

に努めることが必要です。

■今後の取組

災害の規模・被災状況に応じて、被災した高齢者の孤立を防ぎ、心身の健康支援を

行うため、被災地区での見守り体制の強化に努めるとともに、関係課や関係機関等と

連携して訪問等に取り組みます。

災害公営住宅等に移転した場合などは、孤立防止とあわせてコミュニティの構築が

必要になることから、関係事業との連動により地域コミュニティの活性化に努めます。

Page 65: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 59 -

第4章 生きがいを持って生活するための 支援の充実

1 地域活動への参加の支援

高齢者が積極的に社会や地域の活動に参加することで、地域の担い手としての意識

向上につなげ、地域の活性化につながることを目的に事業や支援を実施しています。

(1)ふれあいサロンへの支援【社会福祉課】

■現状と課題

ふれあいサロンは、高齢者が住みなれた地域で生きがいを持ちながら社会参加を

図り、閉じこもりがちな方の社会的孤立感の解消や健康増進に寄与するために、身

近な集会所等を利用し開催されています。また、老人クラブや子ども会、他地域のサ

ロンと連携した交流も行われています。

サロンは地域のボランティアで運営しており、地域の協力者を増やしていくこと

が必要となっています。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

実施箇所数(箇所) 92 95 98 99 94 60

実施回数(回) 1,120 1,150 1,200 1,260 1,231 650

利用延人数(人) 14,200 14,400 14,600 14,253 13,790 5,000

■今後の取組

今後も、息の長い事業となるよう、社会福祉協議会や保健師等と連携し、実施箇所

数や事業内容の充実を図ります。

また、サロンに参加していない方の把握に努め、地域や年齢などに配慮し、要望に

あったサロンを開催できるよう努めます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

実施箇所数(箇所) 95 95 95

実施回数(回) 1,310 1,320 1,330

利用延人数(人) 14,700 14,800 14,900

Page 66: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 60 -

(2)老人クラブ活動への支援【社会福祉課】

■現状と課題

老人クラブは、児童・生徒の見守りや友愛活動、清掃奉仕など、地域活動の担い手

としてその活動、役割などが期待されています。

各地区の老人クラブでは、年間を通して教養の向上や健康の増進、レクリエーシ

ョン及び地域社会との交流等に取り組んでいますが、新しい会員の確保が課題とな

っています。

●主な支援内容

老人クラブ活動補助金 高齢者が、自らの参加により地域福祉の向上を図るための自

主活動をより充実させるための助成を行っています。

福祉バスの運行 老人クラブ及び福祉団体の活動を支援するため、福祉バス2

台を運行しています。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

老 人 クラブ

クラブ数(団体) 70 70 70 66 64 62

会 員 数(人) 2,400 2,400 2,400 2,103 2,096 1,947

福祉バス (老人クラブ分)

利用回数 65 65 65 62 49 4

利用延人数 1,200 1,200 1,200 1,157 905 60

※各年度末現在

■今後の取組

近年、団体数、会員数ともに減少傾向にありますが、1クラブ新規会員3名を目標

に取り組んでおり、比較的若い年代から入会しやすくなるような活動メニューの展

開を支援します。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

老 人 クラブ

クラブ数(団体) 62 62 62

会 員 数(人) 2,100 2,100 2,100

福祉バス (老人クラブ分)

利用回数 65 65 65

利用延人数 1,200 1,200 1,200

Page 67: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 61 -

(3)世代間交流事業の推進【社会福祉課】

■現状と課題

地域の子どもたちと高齢者との交流を促進するため、子ども会・保護者及び老人

クラブ会員の三世代による昔遊び、伝承活動等の世代間交流を推進するほか、福祉

施設を利用する高齢者と幼児から児童、生徒及び若い世代との交流を推進していま

す。

また、世代間交流を文化活動と重ね合わせることにより、地域に伝わる盆踊り、神

楽等の伝統芸能及び慣習等が次世代に伝承されていくため、高齢者は非常に大きな

役割を担っています。

■今後の取組

今後も高齢者が長年培ってきた知識や経験、地域の貴重な文化等を後世に伝承す

るための活動を促進していきます。

Page 68: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 62 -

2 学びやスポーツによる生きがいづくりの推進

高齢者の学習意欲の向上を推進するために、各市民センター、社会福祉協議会及び

老人クラブ連合会等と連携しながら、高齢者が主体的に学べるような学習の機会を提

供しています。さらに、生きがいづくり活動の拠点となる施設の運営に努め、事業の

活性化を支援します。

(1)教養講座の開設【社会福祉課】

■現状と課題

高齢者の要望に対応した学習の機会を提供し、生きがいのある豊かな生活が過ご

せるよう高齢者大学の開設を支援しています。

また、社会福祉協議会と連携し、創作活動の講習会やウォーキングなど高齢者向

け事業を行っています。各市民センターでは、年間を通して生涯学習及び交流機会

の提供を目的とした高齢者向けの各種事業を実施しています。

また、生涯学習の動機付けとなるよう、高齢者の豊かな経験に裏付けられた優れ

た知識や技術、学習の成果を活かせる機会を提供していきます。

●事業の実績

平成 30年度 令和元年度 令和2年度

高齢者大学の開設 開催回数(回) 8 5 5

延べ参加者数(人) 522 362 150

■今後の取組

高齢者の生きがい活動や健康づくりに対する興味が高まっており、アンケートな

どにより要望を把握し、事業実施に努めます。また、各市民センター単位による事業

の実施を継続し、交通弱者の高齢者も参加しやすい環境づくりに努めます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

高齢者大学の開設 開催回数(回) 8 8 8

延べ参加者数(人) 500 500 500

Page 69: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 63 -

(2)作品展や発表会の開催【社会福祉課】

■現状と課題

老人クラブ連合会や社会福祉協議会と連携し、高齢者の日頃の趣味創作活動から

生まれた作品を展示し、多くの市民が鑑賞できる機会を設けています。

また、販売活動を通して、生きがいづくりに寄与し、新たな創作意欲の向上を促進

しています。

●事業の実績

平成 30年度 令和元年度 令和2年度

産業まつり 出品数(個) 671 中止 中止

趣味の作品展示会への出展 出品数(個) 1,573 1,383 30

■今後の取組

創作活動により得た収入が活動資金となり、新たな生きがいづくりにつながるな

ど活動の推進が期待されることから、事業の活性化に努めます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

産業まつり 出品数(個) 750 750 750

趣味の作品展示会への出展 出品数(個) 1,800 1,800 1,800

Page 70: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 64 -

(3)スポーツによる生きがいづくりの推進【社会福祉課】

■現状と課題

市内各地区対抗による、いきいきシニアスポーツ大会を開催するほか、岩手県いきい

きシニアスポーツ大会に選手団を派遣し、県内市町村とのスポーツ交流を行っています。

老人クラブ連合会との共催により、ゲートボール、パークゴルフ等の大会を開催してい

るほか、生涯学習課及び各市民センター等において各種大会及び教室を開催し、高齢者

の体力づくり、生きがいづくりのための事業を行っています。

●事業の実績

平成 30年

度 令和元年度 令和2年度

久慈市いきいきシニア スポーツ大会

延べ参加者数(人)

685 682 中止

岩手県いきいきシニア スポーツ大会

延べ参加者数(人)

60 50 中止

高齢者向けスポーツ大会・教

(生涯学習課・体育協会主催分)

開催回数(回) 221 183 122

延べ参加者数(人)

4,066 3,345 1,683

■今後の取組

高齢者の健康づくりに対する興味が高まっており、関係部署と連携して、継続した

事業実施に努めます。また、高齢者にとって継続しやすく運動不足の解消になるラジ

オ体操などを取り入れるとともに、高齢者の体育施設等の利用促進を図り、利用しや

すい環境を推進していきます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

久慈市いきいきシニア スポーツ大会

延べ参加者数(人)

700 700 700

岩手県いきいきシニア スポーツ大会

延べ参加者数(人)

60 60 60

高齢者向けスポーツ大会・教

(生涯学習課・体育協会主催分)

開催回数(回) 200 200 200

延べ参加者数(人)

3,300 3,300 3,300

Page 71: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 65 -

(4)老人福祉センターの活用【社会福祉課】

■現状と課題

高齢者福祉の増進に資するため、健康保持、利用者同士の交流、レクリエーション

等の各種事業の場として、老人福祉センターを山形町に設置しています。

高齢者の健康増進、教養の向上、高齢者相互の交流や親睦を図る場として幅広く

活用されています。

●老人福祉センター

山形老人福祉センター 利用定員 280人

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

山形老人福祉センター 延利用者数(人)

5,000 5,000 5,000 6,082 4,033 6,200

■今後の取組

介護サービスや介護予防事業などの事業及び高齢者の価値観の多様化などを踏ま

えながら、より一層効果的な活用を図り、高齢者が利用しやすい環境づくりに努め

ます。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

山形老人福祉センター 延利用者数(人)

5,000 5,000 5,000

Page 72: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 66 -

3 敬老事業の実施

(1)敬老会への支援【社会福祉課】

■現状と課題

高齢者が長く社会に貢献してきた功労者であることへの敬意と感謝の心を忘れな

いよう、敬老意識を高めるとともに、高齢者同士の交流と親睦を図るために、各地区

主催による敬老会に対し、補助金を支給しています。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績

平成 30年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30年度

令和元 年度

令和2 年度

開催箇所数(か所) 55 55 55 56 59 13

対象者数(人) 6,200 6,300 6,400 6,216 6,207 6,108

出 席 率(%) 55 55 55 37.5 36.2 5.2

■今後の取組

地域の子供達や若い母親等の世代も敬老会に参加するなどの取組を奨励し、地域

の「つながり・支えあい」を促進するとともに対象者の敬老会の参加率を向上させる

ために、町内会等と連携を図ります。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

開催箇所数(か所) 55 55 55

対象者数(人) 6,250 6,250 6,250

Page 73: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 67 -

(2)長寿祝金支給事業の実施【社会福祉課】

■現状と課題

市内に居住する 88歳及び 100歳を迎えた高齢者の方々に対し、敬老の意を表すた

めに長寿祝金を支給しています。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年 度

令和元 年 度

令和2 年 度

88歳(人) 284 270 295 263 230 243

100歳(人) 13 16 32 12 13 15

■今後の取組

高齢者数の増加に伴い、対象者数の増加が見込まれることから、支給方法などに

ついて検討していく必要があります。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

88歳(人) 269 314 336

100歳(人) 15 15 15

Page 74: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第4章 生きがいを持って生活するための支援の充実

- 68 -

4 高齢者の就労支援【地域包括支援センター等】

長年培ってきた知識・経験・技能等を生かして社会に貢献したいと望んでいる高齢

者に対して、今後も高齢者の多様な働き方に応じた就業の機会を提供していく必要が

あります。

■現状と課題

シルバー人材センターでは、就労を通じて、生きがいと社会参加そして収入を得

たいという健康な高齢者を会員とし、民間企業や一般家庭、公共団体等から各人に

適した臨時的な仕事を引き受け、各人の希望と経験・能力に応じて仕事を紹介して

います。

また、高齢者自らが生産した農産物や食品等についても、道の駅の産直コーナー

をはじめ、産業まつりや各種イベントへの出品などが盛んに行われており、各種団

体、企業等による情報の発信、販路の確保などの取組を促進します。

●関連機関

シルバー人材センター おおむね 60歳以上の高齢者で、勤労意欲があり、それまで培った技能を生かしたい方が会員となり、地域社会の日常生活に密着した、短期的な仕事を請負または任意の形で提供します。

●事業の実績

前回計画時の実施見込み(参考) 実績(令和2年度は見込み)

平成 30年度

令和元 年度

令和2 年度

平成 30 年度

令和元 年度

令和2 年度

登録会員数(人) 300 320 340 276 279 306

■今後の取組

自己に適した職業を望む高齢者への紹介窓口の拡大など就業機会確保のため、積

極的なPR活動及び会員の技術向上への支援に努めます。

令和2(2020)年度より、地域支援事業の中に「就労的活動支援コーディネータ

ー」の内容が追加されました。就労的活動を提供する団体等とのマッチングや調整

を行い、高齢者の社会参加を促進するのが役割となっており、市内の状況や、他市町

村の活動事例等を情報収集しながら、事業の有効的な活用について検討します。

●事業の見込み

令和3年度 令和4年度 令和5年度

登録会員数(人) 323 341 360

Page 75: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第5章 高齢者を支えるための連携強化

- 69 -

第5章 高齢者を支えるための連携強化

1 医療と介護の連携強化【地域包括支援センター】

■現状と課題

医療と介護の両方を必要とする状態になっても、住み慣れた地域で人生の最期まで

自分らしい暮らしを続けることができるよう、医療と介護の一体的な提供と、関係者

の連携強化が必要です。

当市においても、連携に関する課題の抽出と解決策の検討を行い、入退院時の情報

連携ツールの作成、医療・介護関係者の研修会を開催するなどして、連携強化を図っ

ています。平成 30(2018)年度には、住民・医療・介護・行政の協働で久慈市版エン

ディングノートを作成したほか、在宅医療と救急医療の連携会議を開始し、人生の最

終段階における在宅での療養ニーズの実現に向けて協議を進めました。

また、管内市町村の医療・介護情報の共有システムである「北三陸ネット」は、令

和2(2020)年度に同意書件数が1万人を超え、活用が進んでいます。

一方、令和2(2020)年2月以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、医療・

介護関係者による大人数での会議や研修会のような対面機会の設定が困難となってい

る面があります。

■今後の取り組み

新型コロナウイルス感染症等の状況も見据えながら、今後も医療・介護関係者を対

象とした研修会を開催するほか、会議の定期化により、連携強化に向けた課題の抽出

と解決策の検討に取り組みます。

また、人生の最終段階における医療や、意思決定の重要性を市民に周知し、理解を

広めるため、市民向け講座等の開催や久慈市版エンディングノートの活用に取り組み

ます。

令和3(2021)年度にシステムが更新される予定の北三陸ネットについては、同

意者の獲得に向け、運営する NPO法人北三陸塾と連携して周知するとともに、効果的

な活用促進を図ります。また、久慈広域連合と管内町村と協働し、地域の医療・介護

資源の情報を集約したウェブサイトの構築を進めます。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

医療・介護関係者の研修会・会議開催回数 2回 3回 3回

終末期医療等に関する市民向け講座開催回数 2回 2回 2回

北三陸ネットの同意書の新規取得件数 2,100件 2,100件 2,100件

Page 76: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第5章 高齢者を支えるための連携強化

- 70 -

2 地域ケア会議の推進【地域包括支援センター】

■現状と課題

地域ケア会議は、支援が必要な高齢者の生活を地域全体で支えていくため、医療・

介護等の専門職や地域の多様な関係者などと一緒に、望ましい支援のあり方や、必要

な支援等の内容について、知恵を絞り、話し合う場です。

当市では、複雑な課題を抱える事例への対応策を検討する「困難型地域ケア個別会

議」、本人にとってよりよい自立支援のあり方を検討する「自立支援型地域ケア個別会

議」、そして、個別の事例を検討する中で抽出した地域課題を今後の事業に結び付けて

いくための「地域ケア推進会議」の3つを開催しています。

特に「自立支援型地域ケア個別会議」と「地域ケア推進会議」は、試行錯誤を重ね

ながら開催している段階であり、会議の場をより効果的に活用するため検討が必要で

す。

■今後の取組

「困難型地域ケア個別会議」は、高齢者本人や家族の支援はもちろんのこと、その

対応内容を検討・調整する介護支援専門員を支える機能もあるため、各居宅介護支援

事業所等にあらためて取組を周知し、対応策の検討が必要な都度、開催します。

「自立支援型地域ケア個別会議」は、自立支援の考え方の普及・浸透とともに、各

専門職等との連携強化や、地域課題を抽出する機能もあるため、内容を工夫しながら、

定期的に開催します。

地域包括支援センターの事業全般について協議する運営協議会を「地域ケア推進会

議」に位置づけ、各委員と地域課題を共有し、事業の充実・見直し等に向けた協議を

行います。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

困難型地域ケア個別会議の開催回数 3回 3回 3回

自立支援型地域ケア個別会議の開催回数 8回 8回 8回

地域ケア推進会議の開催回数 2回 2回 2回

会議等で抽出し、重点的に検討する地域課題 1項目 1項目 1項目

Page 77: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第5章 高齢者を支えるための連携強化

- 71 -

3 支え合い活動の広がりと連携体制の整備【地域包括支援センター】

■現状と課題

高齢者の一人暮らし世帯や認知症高齢者が年々増加する中、医療・介護・福祉分野

のみで全てのニーズに対応するのは難しくなっています。このような中、高齢者が住

み慣れた地域で安心して生活することを支えるには、町内会やボランティア団体、民

間企業、NPO法人など、さまざまな団体と連携して取り組む体制が必要です。

市では、生活支援コーディネーターを配置し、支え合い活動の情報収集と情報発信

や、地域を訪問してのニーズ把握などに取り組んでいます。

また、支え合い活動を行う団体等で構成する協議体を設置し、意見交換等を行って

いますが、支え合い活動の広がりと充実に向けて、協議体の場の有効活用と、情報発

信の強化が必要です。

■今後の取組

日常生活での支え合い活動の広がりを図るため、独自にチラシを作成するなどして

情報発信を強化するほか、生活支援コーディネーターや認知症地域支援推進員と連携

し、町内会等を訪問してのミニ講話の実施に取り組みます。

協議体については、支え合い活動団体との情報共有と連携強化の場と位置付け、取

り組む方向性などの協議を進めるほか、各団体と連携し、支え合い活動やサービスの

継続・充実に向けた支援に取り組みます。

また、現在、生活支援コーディネーターは第1層(市全域)のみの配置となってい

ますが、地区単位の細やかな情報収集と対応を図るため、第2層(各地区)のコーデ

ィネーター配置や、各地区と連携した体制づくりについて検討を進めます。

●事業の目標(見込み)

令和3年度 令和4年度 令和5年度

生活支援コーディネーター(第1層)配置人数 1人 1人 1人

チラシやミニ講話等による支え合いの普及啓発 5回 6回 7回

協議体会議など支え合い活動団体との連携機会 2回 2回 2回

生活支援コーディネーター(第2層)の配置 情報収集等 協議・調整 素案作成

Page 78: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第5章 高齢者を支えるための連携強化

- 72 -

4 地域関係団体との支援体制の充実

(1)地域における見守り体制の充実【社会福祉課】

■現状と課題

災害時に支援を必要とする高齢者等に対し、避難行動要支援者名簿への登録を呼

びかけています。

また、平常時からの見守り活動の推進と地域の防災力の強化につながるよう、事

前に協定を締結した町内会等に避難行動要支援者名簿を提供しています。

■今後の取組

今後も、協定締結を通して地域での見守り体制の構築を推進し「福祉コミュニテ

ィ」の醸成に努めます。

(2)社会福祉協議会との連携【社会福祉課等】

■現状と課題

社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図る中核的な団体として社会福祉法に位置付

けられ、地域における幅広い生活支援の仕組みづくりや利用者のサービスの選択を支

援するための情報提供、認知症・高齢者などの権利擁護、福祉サービス利用の苦情解

決などの役割を担います。

■今後の取組

利用者本位の社会福祉制度確立のための法改正など基礎構造改革が進展するなか、

社会福祉協議会と連携し、地域福祉の一層の充実と福祉に対する市民の理解と参加を

促進し、市民ニーズにあった福祉サービスの提供を図っていきます。

(3)介護サービス事業者等との連携【地域包括支援センター】

■現状と課題

支援が必要な高齢者への介護サービス提供等を通じ、介護予防、重症化防止に向け

連携を図り取り組んでいます。地域によっては介護サービス提供が困難な場合があり、

介護サービスの調整や支援の工夫が求められています。

■今後の取組

高齢者へのサービス提供や相談支援に携わっている保健・福祉・医療の関係機関、

社会福祉協議会、ボランティア・NPO法人等との連携を図ることで、援護が必要な

高齢者へ迅速かつ的確なサービス提供を行っていきます。介護サービス提供機関、健

康づくりを推進する保健師、理学療法士・作業療法士などの専門スタッフ及び地域の

Page 79: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第5章 高齢者を支えるための連携強化

- 73 -

見守りを推進する民生委員等が連携し、機動的に活動できるよう、情報提供や必要な

環境づくりを支援していきます。また、災害時の在宅高齢者等の円滑な避難を支援す

るため、福祉避難所の設置や物資の備蓄などの支援体制の強化に努めます。

(4)重層的な支援体制の構築【社会福祉課等】

■概要

「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律(以下「改正

福祉法」という。)が令和2(2020)年6月 12 日に交付されました。改正社会福祉法

に基づき、市町村において、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包

括的な支援体制を構築するため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援の一

体的に実施する「重層的支援体制整備事業(以下「重層的支援事業」という。)」が令

和3年4月から施行されます。

■今後の取組

重層的支援事業における相談支援及び地域づくりにおいては、介護、障害、子ども、

生活困窮分野の包括的な支援体制の構築を目指し、他機関協働の連携に向けて取り組

みます。

Page 80: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

各 論

第5章 高齢者を支えるための連携強化

- 74 -

5 市民協働による「お互いさまの地域づくり」【地域包括支援センター】

市民との協働

■現状と課題

令和元(2019)年度末時点の久慈市における高齢化率は 32.7%で、人口の3分の1

が 65歳以上となっており、高齢化率 21%超の状態を指す「超高齢社会」をはるかに超

えた社会構造になっています。高齢化率の上昇をはじめ、高齢者の一人暮らし世帯や

認知症高齢者等もさらに増加することが確実な一方、支える側の若い世代の人口は減

少を続けています。

このような中、医療・介護・福祉など、単独の機関では高齢者を支え切れなくなっ

ており、関係機関の連携強化と一体的な支援の提供を目指していますが、日常から高

齢者を見守り、支えていくためには、市民全体の協力が必要な状況です。

令和2(2020)年度に実施した高齢者福祉施策アンケートの結果をみると、自分自

身ができそうな近所の人への手助けの内容として、「見守りや声掛け(46.5%)」、「集

積所へのごみ出し(33.2%)」、「買い物の代行(32.5%)」が上位となり、17.9%の「特

にない」の回答を大きく上回りました。

それぞれの人が、無理なくできる範囲で、自然に見守りや手助けをしていく「お互

いさまの地域づくり」が、今、求められています。

■今後の取組

市民との協働を進めていくためには、適切な情報がしっかりと届き、共有されてい

ることが大前提だと考えます。心身の健康増進に必要なことや現在の久慈市の状況、

将来見込まれる状況など、全市民に向けた情報発信を強化します。また、近所で困っ

ている人の情報が適切に届くような地域の関係づくりを促進します。

「健康で長生きするためには、地域や人とのつながりが必要」とする、東京大学研

究チーム高齢社会総合研究機構の研究結果があります。支え、支えられることで、お

互いが健康に。日常生活の中に、自然な見守りや手助けがある「お互いさまの地域づ

くり」を目指して取り組みます。

Page 81: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

資 料 編

Page 82: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 76 -

Page 83: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 77 -

1 各種事業の目標・見込み一覧(再掲)

各論の各事業で記述した各種事業の令和3(2021)年度から令和5(2023)年度ま

での目標や見込みについて、まとめて記載(再掲)します。

記載箇所 事業 目標・見込み 令和

3年度

令和

4年度

令和

5年度

1

(1)

「わんつかっこ訪問

サービス」・「わんつ

かっこ教室」

訪問型サービス

養成講座受講者数(人) 15 15 20

訪問型サービス利用者数(人) 5 5 5

通所型サービス実施回数(回) 1 1 2

(2)

「いきいき百歳体

操」「かみかみ百歳

体操」等

いきいき百歳体操活動団体

数(団体)※( )は新規

73(5)

78(5)

83(5)

同参加者数(人) 1,120 1,140 1,160

かみかみ百歳体操に取り組む

いきいき百歳体操団体の割合(%) 90 91 92

百歳体操団体交流会開催

回数(回) 2 2 2

チラシや講演会等による

普及啓発(回) 4 4 5

介護予防教室の開催回数(回) 1 1 1

(3)

高齢者の保健事業と

介護予防の一体的実

高齢者の保健事業と介護

予防の一体的実施の取組

試行・

計画策

本格

実施

事業

継続

2 (1)

介護予防ケアマネジ

メント 延利用者数(人) 4,500 4,550 4,600

(2) 総合相談支援業務 ブランチ設置数(カ所) 2 2 2

延利用者数(件) 2,500 2,500 2,500

(3)

包括的・継続的ケア

マネジメント支援業

事業所訪問 実施 実施 実施

介護支援専門員の困りご

となどの共有機会(回) 2 2 3

Page 84: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 78 -

記載箇所 事業 目標・見込み 令和

3年度

令和

4年度

令和

5年度

3

(1) 家族介護教室・交流

事業

家族介護教室等開催回数(回) 1 2 2

家族介護者等の交流の場

の設定

協議・

調整

試験

実施

本格

実施

(2) 家族介護用品支給事業 支給者数(人) 60 60 60

4 (1)

介護保険サービスの

制度周知

市民向け講座等での周知

回数(回) 2 2 2

(3)

社会福祉法人等によ

る利用者負担額の軽

減制度

社会福祉法人等による利

用者負担の軽減者数

(人)

15 15 15

2 (1)

認知症の知識・予防

の普及啓発

認知症サポーター養成講

座の開催回数(回) 10 10 10

チラシやミニ講話等によ

る認知症の普及啓発(回) 3 4 5

(2) 認知症の相談支援体

認知症地域支援推進員の

配置人数(人) 2 2 2

認知症カフェの開設数(ヵ所) 2 2 3

(3)

早期発見と早期対応

の実施

早期発見に向けた関係課

等のネットワーク化

検討・

調整

素案作

ネットワーク

形成

認知症初期集中支援チー

ムの設置数(チーム) 1 1 1

(4)

認知症ケアに関する

研修

認知症ケアパスの更新 協議・

調整

更新実

活用開

認知症ケアに関する研修

会等の開催回数(回) 2 2 2

(5)

認知症高齢者にやさ

しい地域づくり

認知症に関する企業等の

認証制度

検討・

調整

素案作

制度導

チームオレンジ等の仕組

みづくり

情報収

集等

検討・

調整

素案作

3 (2) 日常生活自立支援事業 利用人数(人) 70 70 70

(3)

高齢者虐待防止

虐待対応マニュアルの見

直し 実施 実施

評価・

見直し

関係機関との研修・意見

交換回数(回)

実施方

法検討 2 2

Page 85: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 79 -

記載箇所 事業 目標・見込み 令和

3年度

令和

4年度

令和

5年度

2

(1) 避難行動要支援者

支援事業

避難行動要支援者名簿登録

率(%) 70 72 74

町内会等との名簿共有に関

する協定締結率(%) 42 44 46

3

(1) 緊急通報体制等支

援事業

機器保有台数(台) 320 320 320

総通報件数 (件) 1,800 1,800 1,800

正報件数 (件) 20 20 20

(2) 高齢者等への住宅

改修支援 給付件数(件) 18 18 18

4 (1) 養護老人ホーム 延措置数(人) 529 529 529

(3) 高齢者生活福祉セ

ンター 平均利用者数(人) 8 8 8

5 (5) 地域見守り協定 協定締結事業所数累計(社) 55 60 65

Page 86: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 80 -

記載箇所 事業 目標・見込み 令和

3年度

令和

4年度

令和

5年度

1 (1) ふれあいサロン 実施箇所数(箇所) 95 95 95

実施回数(回) 1,310 1,320 1,330

利用延人数(人) 14,700 14,800 14,900

(2) 老人クラブ クラブ数(団体) 62 62 62

会 員 数(人) 2,100 2,100 2,100

利用回数 65 65 65

利用延人数 1,200 1,200 1,200

2 (1) 高齢者向け教養講

開催回数(回) 8 8 8

延べ参加者数(人) 500 500 500

(2) 高齢者の創作活動

の発表

出品数(個) 750 750 750

出品数(個) 1,800 1,800 1,800

(3) スポーツによる生

きがいづくり

市いきいきシニアスポー

ツ大会延べ参加者数(人) 700 700 700

県いきいきシニアスポー

ツ大会延べ参加者数(人) 60 60 60

開催回数(回) 200 200 200

延べ参加者数(人) 3,300 3,300 3,300

(4) 老人福祉センター

活用

山形老人福祉センター

延利用者数(人) 5,000 5,000 5,000

3 (1) 敬老会支援 開催箇所数(か所) 55 55 55

対象者数(人) 6,250 6,250 6,250

(2) 長寿祝金支給事業 88歳(人) 269 314 336

100歳(人) 15 15 15

4 - 高齢者就労支援 シルバー人材センター登

録会員数(人) 323 341 360

Page 87: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 81 -

記載箇所 事業 目標・見込み 令和3

年度

令和4

年度

令和5

年度

1 (1) 医療と介護の連携

強化

医療・介護関係者の研修

会・会議開催回数(回) 2 3 3

終末期医療等に関する市民

向け講座開催回数(回) 2 2 2

北三陸ネットの同意書の新

規取得件数(件) 2,100 2,100 2,100

(2) 地域ケア推進会議 困難型地域ケア個別会議の

開催回数(回) 3 3 3

自立支援型地域ケア個別会

議の開催回数(回) 8 8 8

地域ケア推進会議の開催回

数(回) 2 2 2

会議等で抽出し、重点的に

検討する地域課題(項目) 1 1 1

(3) 生活支援コーディ

ネーター等

生活支援コーディネーター

(第1層)配置人数(人) 1 1 1

チラシやミニ講話等による

支え合いの普及啓発(回) 5 6 7

協議体会議など支え合い活

動団体との連携機会(回) 2 2 2

生活支援コーディネーター

(第2層)の配置

情報収

集等

協議・

調整

素案作

Page 88: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 82 -

2 アンケート結果からみた高齢者福祉の状況

無作為抽出した 2,000 名の市民(※)に対して、令和2(2020)年9月に高齢者福

祉施策に関するアンケート調査を実施したところ、757名から回答を得ました。

※ 令和2(2020)年9月1日時点の住民基本台帳に記載のある 20歳以上の方

① 日常生活の中で困っていることはありますか。

(3つまで回答)(60 歳以上の回答のみ記載)

(総数:1,043)

② 困りごとの相談窓口のうち、知っているものはありますか。

(当てはまるもの全て回答)

(総数:2,042)

217

41

122

18

182

189

71

70

34

99

0 50 100 150 200 250

特に困っていない

掃除・洗濯・食事

買い物・通院(移動)

入浴・トイレ

除雪・草刈り

自身の健康状態

物忘れ・記憶ちがい

家族の看病・介護

近所や親族の人間関係

家庭の経済状況

404

407

357

380

412

82

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

地域包括支援センター

社会福祉課

消費生活センター

社会福祉協議会

民生委員

どれも知らない

Page 89: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 83 -

③ 病気等で身の回りの事が自分でできなくなった時、どこで生活したいですか。

(1つ回答)

(総数:657)

④ 入院や介護が(将来)必要になったとき、あなたを支えてくれそうな人は

誰ですか。(3つまで回答)

(総数:1,216)

280

35

245

97

0 50 100 150 200 250 300 350

現在の住宅

子や親族の家

介護施設

高齢者向け賃貸住宅

489

105

23

178

22

23

259

117

0 100 200 300 400 500 600

家族(同居または近隣)

親戚(近隣)

近所や地域の人

家族(遠方)

親戚(遠方)

友人

いるが、病院・施設の職員

いないので病院や施設

Page 90: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 84 -

⑤ 近所に困っている人がいた場合、あなたが手助けできそうなことはありま

すか。(3つまで回答)

(総数:1,512)

⑥ ⑤で「特にない」と回答した方のみ(2つまで回答)

(総数:279)

0 50 100 150 200 250 300 350 400

買い物の代行

通院や外出の付き添い

集積所へのごみ出し

送迎

掃除など家事の手伝い

食べ物のおすそ分け

除雪・草刈り

見守りや声掛け

特にない

72

43

7

59

98

0 20 40 60 80 100 120

仕事・家事が忙しい

人付き合いが面倒

無料では難しい

知らない・付合いがない

自分の健康状態などが不安

Page 91: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 85 -

⑦ どのような健康づくりの活動だったら参加したい(参加できる)と思いま

すか。(3つまで回答)

(総数:1,659)

⑧ 現在生きがいや充実感を感じることは何ですか。

(3つまで回答)(60 歳以上の回答のみ記載)

(総数:1,190)

⑨ 老人クラブやふれあいサロンに参加していますか(将来、参加したいですか)。

(1つ回答)

(総数:698)

282

196

124

261

156

66

163

154

163

94

0 50 100 150 200 250 300

近所での開催

参加料金が安い

送迎がある

参加する仲間がいる

体操など運動中心

会話など交流中心

趣味活動中心

事前に説明や紹介がある

明確な効果がある

参加したくない

169

291

221

261

54

88

106

0 50 100 150 200 250 300 350

仕事・学習

家族との時間

友人との時間

趣味・運動

老人クラブ・サロン

地域活動・ボランティア活動

特にない

234

464

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

参加している

(将来したい)

参加していない

(参加するつもりはない)

Page 92: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 86 -

⑩ 老人クラブ等に参加したくない理由は何ですか。

【⑨で「参加していない(参加するつもりはない)」と回答した方のみ】

(1つ回答)

(総数:441)

⑪ 成年後見制度について御存知ですか。(1つ回答)

(総数:709)

⑫ 成年後見制度を利用したい(利用しなければならない)と思いますか。

(1つ回答)

(総数:366)

144

57

89

148

3

0 20 40 60 80 100 120 140 160

仕事や家事が忙しい

同年代・同性の人が少ない

やりたい活動がない

人付き合いが面倒

会費が高い

208

297

204

0 50 100 150 200 250 300 350

名前も内容も知っている

名前は知っている

名前も内容も知らない

7

32

197

130

0 50 100 150 200 250

すぐに利用したい

利用したくない

まだ必要ない

わからない

Page 93: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 87 -

⑬ 成年後見制度の利用に関する相談窓口である久慈地域成年後見センターを

知っていますか。(1つ回答)

(総数:714)

⑭ 今よりもっと知らせてほしい・知りたい情報は何ですか。(3つまで回答)

(総数:1,666)

86

628

0 100 200 300 400 500 600 700

知っている

知らない

395

139

154

319

234

106

124

29

166

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

相談窓口

心身の健康づくり方法

認知症の特徴や予防方法

高齢者の支援制度・サービス

介護保険制度やサービス

自宅での介護方法

参加できる交流の場

老クやボラ団体の情報

高齢化など市全体の状況

Page 94: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 88 -

⑮ 今後、久慈市が関係団体と協力して取り組む高齢者福祉施策としてどれを優

先すべきだと思いますか。(3つまで回答)

(総数:1,940)

401

223

23

138

273

12

171

29

183

84

99

144

17

64

79

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

交通・移動・買物の支援

在宅介護サービスの充実

長寿祝や敬老事業への支援

認知症対策や支援の充実

介護施設の整備

老ク・サロンの助成

高齢者世帯の見守り活動

地域・ボラ活動の支援

災害時の支援活動

趣味等生きがい活動の支援

高齢者が働く場の確保

相談体制・窓口の充実

高齢者の権利擁護

介護予防など健康づくり充実

地域や近所の支え合い推進

Page 95: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 89 -

3 高齢者福祉計画策定委員会要綱(平成 20年久慈市告示第 109号)

(設置)

第1 市の高齢者福祉計画(以下「計画」という。)の策定に関する事項について広く

意見を求めるため、久慈市高齢者福祉計画策定委員会(以下「委員会」という。)を

置く。

(組織)

第2 委員会は、委員 15人以内をもって組織し、次に掲げる者のうちから、必要の都

度、市長が委嘱する。

(1) 福祉関係団体の代表者

(2) 医療介護関係団体の代表者

(3) 介護保険法(平成9年法律第 123号)に基づく被保険者

(4) 関係行政機関の職員

(5) 識見を有する者

2 委員の任期は、計画の策定が終了したときまでとする。

(委員長)

第3 委員会に委員長を置き、委員の互選により選任する。

2 委員長は、会務を総理し、会議の議長となる。

3 委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、委員長があらかじめ指定

した委員が、その職務を代理する。

(会議)

第4 委員会は、市長が招集する。

2 委員会は、委員の半数以上が出席しなければ、会議を開くことができない。

3 委員会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決すると

ころによる。

(報告)

第5 委員長は、委員会の判定結果を市長に報告するものとする。

(庶務)

第6 委員会の庶務は、福祉事務所社会福祉課において処理する。

(補則)

第7 この告示に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委

員会に諮って定める。

Page 96: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

- 90 -

4 久慈市高齢者福祉計画策定委員会委員名簿

令和3年1月6日委嘱

選任区分 氏 名 所属団体及び職名等

1 福祉関係団体の代表者

村田 東助 久慈市老人クラブ連合会会長

久慈 匡弘 久慈市民生児童委員協議会会長

日當 光男 久慈市社会福祉協議会会長

2 医療介護関係団体の代表者

千田 修 久慈医師会会長

岩本 一夫 久慈歯科医師会会長

小向 毅 久慈薬剤師会会長

谷地 忠人 特別養護老人ホーム「ぎんたらす久慈」施設長

小田 一 特別養護老人ホーム「愛山荘」施設長

細谷地 昭 介護老人保健施設「リハビリタウンくじ」施設長

3 介護保険法に基づく被

保険者

大橋 泰子 こはくのまちの保健室代表

松村 トモエ ふれあいサロン「サロンこころ」代表

4 関係行政機関の職員 佐々木 和哉 県北広域振興局保健福祉環境部長

5 識見を有する者

向川 泰司 久慈地区介護支援専門員協議会会長

川代 一枝 久慈市保健推進委員会会長

根井 明美 特定非営利活動法人元気てらす縁代表

計画策定経過

年月日 内容 備考

令和3年1月 29日 第1回高齢者福祉計画策定委員会 書面協議

令和3年2月 15日~

令和3年2月 26日 パブリックコメント募集

Page 97: 久慈市高齢者福祉計画...築を目指し、平成30(2018) 年3 月に「久慈市高齢者福祉計画(計画期間:平成 30年度~令和2年度)」を策定しました。前回計画では、「地域包括ケアシステム」

久慈市高齢者福祉計画

(計画期間 令和3(2021)年度~令和5(2023)年度)

令和3(2021)年3月

発 行 久慈市

編 集 久慈市生活福祉部

社会福祉課・地域包括支援センター

〒028-8030 岩手県久慈市川崎町1番1号

TEL:0194-52-2111(代表)/FAX:0194-52-2364