47
高齢者の購買動向に関する調査 報告書 平成23年12月 東京都産業労働局

高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

高齢者の購買動向に関する調査

報告書

平成23年12月

東京都産業労働局

Page 2: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)
Page 3: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

目 次

1.調査概要 ····························································· 1

(1)調査目的································································1 (2)調査対象································································1 (3)抽出方法································································1 (4)回収状況································································1 (5)調査方法································································1 (6)調査票発送日····························································1 (7)調査回収期間····························································1 (8)本報告書における用語の定義 ··············································1

2.調査結果 ····························································· 2

(1)調査対象者の属性························································ 2 ① 年齢·······································································2 ② 性別·······································································2 ③ 世帯構成···································································3 ④ 職業·······································································3 ⑤ 自動車の運転·······························································4 ⑥ 居住形態···································································4 ⑦ 居住区市町村·······························································5

(2)調査結果 ······························································· 6 【食料品や日用品の買物について】···············································6 ① 買物に行く人·······························································6 ② 買物頻度···································································8 ③ 一番近いお店······························································10 ④ 一番近いお店の利用状況 ····················································13 ⑤ 一番よく利用するお店······················································16 ⑥ 買物の利便性······························································21 ⑦ 買物支援サービスの利用状況 ················································23

【商店街について】····························································26 ① 商店街の利用状況··························································26 ② 商店街の満足度····························································28 ③ 商店街で不満を感じること ··················································29 ④ 商店街に望むサービス······················································31

Page 4: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

(3)課題編:買物利便性別分析 - 買物に何らかの不便を感じている高齢者の属性

と購買動向····························································· 33 〔属性〕 ·····································································33 〔購買動向〕 ·································································36 ① 買物に行く人······························································36 ② 買物頻度··································································36 ③ 一番近いお店······························································37 ④ 一番近いお店の利用状況 ····················································38 ⑤ 一番よく利用するお店······················································39 ⑥ 買物支援サービスの利用状況 ················································40 ⑦ 商店街の利用状況··························································41 ⑧ 商店街の満足度····························································41 ⑨ 商店街で不満を感じること ··················································42 ⑩ 商店街に望むサービス······················································43

Page 5: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

1

1.調査概要

(1)調査目的

都内に居住する高齢者の日常生活における購買行動について調査し、今後の商店街振興

施策および地域商業施策を策定するための基礎資料とする。

(2)調査対象

都内に居住する満65歳以上の男女(平成23年8月1日現在)

※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。

(3)抽出方法

住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

(4)回収状況

発送数 (a) 3,000

・不達数 (b) 60

・対象外 (c) 86

有効配布数 (a-b-c) 2,854

有効回収数 (d) 1,571

有効回収率 (d/a-b-c) 55.0%

※注)本アンケートでは、送付先に対して、健康上の理由等により

本人が記入することが困難であった場合には対象外とした。

(5)調査方法

郵送による配布、郵送による回収

(6)調査票発送日

平成23年9月13日

(7)調査回収期間

平成23年9月16日 ~ 平成23年10月12日

(8)本報告書における用語の定義

・本報告書内における数値は、小数点第2位を四捨五入したものである。なお、図表中の構成比表

記について、小数点第2位を四捨五入しているため、構成比合計が100%にならない場合がある。

・本文、表、グラフなどに使われる「n」は、各設問に対する回答者数である。

・複数回答(2つ以上選んでよい問)においては、%の合計が100%を超える場合がある。

・回答者数が30未満の場合、比率が上下しやすいため、傾向を見るにとどめ、本文中では触れてい

ない場合がある。

Page 6: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

2

2.調査結果

(1)調査対象者の属性

① 年齢

年齢をみると、「65~69歳」(28.2%)と「70~74歳」(27.6%)がそれぞれ約3割となっている。

② 性別

性別をみると、「男性」(46.1%)より「女性」(53.7%)がやや多い。

※参考:65歳以上の男女比率:男性(42.6%)、女性(57.4%)

住民基本台帳による東京都の世帯と人口(65歳以上)/平成23年1月現在

(%)

n= 1,571

28.2

27.6

22.9

12.9

8.365~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85歳以上

(%)

n= 1,571

46.153.7

0.2

男性

女性

無回答

Page 7: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

3

③ 世帯構成

世帯構成をみると、「一人暮らし」(21.3%)が2割超、「夫婦のみ」(36.7%)が3割台半ば、「家族

と同居」(40.1%)が約4割となっている。

④ 職業

職業についてみると、「勤め人」(5.0%)、「自営業」(12.8%)、「パート・アルバイト」(7.7%)、

「それ以外」(5.2%)を合わせて、何らかの仕事を持っている人(30.7%)が約3割となっている。

(%)

n= 1,571

1.5

5.0

12.8

7.7

5.267.8

勤め人

自営業

パート・アルバイト

それ以外ついていない

無回答

(%)

n= 1,571

21.3

36.7

40.1

1.5 0.4一人暮らし

夫婦のみ

家族と同居

それ以外 無回答

Page 8: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

4

⑤ 自動車の運転

自動車の運転についてみると、「運転する」(26.2%)は2割台半ば、「運転免許を持っていない」

(56.6%)が5割台半ばとなっている。

⑥ 居住形態

住まいの形態をみると、「戸建て」(59.2%)が約6割、「マンション」(24.8%)が2割台半ば、

「団地」(8.3%)が約1割となっている。

(%)

n= 1,571

0.4

59.2

5.3

24.8

8.3

2.0

戸建て

アパート

マンション

団地

その他 無回答

(%)

n= 1,571

26.2

15.0

56.6

2.2

運転する

運転免許は持っているが、できるだけ運転しないようにしている

運転免許を持っていない

無回答

Page 9: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

5

⑦ 居住区市町村

居住する地域は、次の通りである。ほぼ、母集団からランダムにサンプリングされているが、回答者

における構成比が母集団の構成比と比べて、「城東」はやや少なく、「多摩中央部南」はやや多い。

参考表

アンケート

回答者数

回答者における

構成比(%) 母集団※ 構成比(%)

都 心 44 2.8 64,753 2.5

副 都 心 129 8.2 184,887 7.2

城 東 292 18.6 586,260 22.7

城 南 150 9.5 258,557 10.0

城 西 280 17.8 456,106 17.7

城 北 111 7.1 186,102 7.2

多 摩 東 部 204 13.0 318,497 12.3

多摩中央部北 80 5.1 121,180 4.7

多摩中央部南 229 14.6 346,991 13.4

多 摩 西 部 51 3.2 57,610 2.2

無 回 答 1 0.1 - -

全 体 1,571 100.0 2,580,943 100.0

※母集団の出典:住民基本台帳による東京都の世帯と人口(65歳以上)/平成23年1月現在

[参考:地区別表]

地域名称 該当区市町村

都 心 千代田区、中央区、港区

副 都 心 新宿区、渋谷区、豊島区、文京区

城 東 台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、

江戸川区

城 南 品川区、大田区、目黒区

城 西 中野区、杉並区、練馬区、世田谷区

城 北 板橋区、北区

多 摩 東 部 武蔵野市、三鷹市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、

国分寺市、西東京市、狛江市、清瀬市、東久留米市

多 摩 中 央 部 北 立川市、昭島市、福生市、東大和市、武蔵村山市、羽村市、

瑞穂町

多 摩 中 央 部 南 八王子市、府中市、町田市、日野市、国立市、多摩市、

稲城市

多 摩 西 部 青梅市、あきる野市、日の出町、奥多摩町、檜原村

Page 10: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

6

(2)調査結果

【食料品や日用品の買物について】

① 買物に行く人

食料品等を主に買いに行くのは、「自分」(54.7%)が5割台半ば、「配偶者」(29.5%)が約3割となっ

ている。(図1)

◆ 食料品等は、主にどなたが買いに行きますか。(1つに○)

図1 買物に行く人

(%)

n= 1,571

1.1

54.729.5

8.8

0.9

2.3 2.5

自分

配偶者

その他家族

ホームヘルパー

宅配サービスを利用その他 無回答

Page 11: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

7

【性別、年齢別】

性別でみると、「自分」は女性(77.8%)が男性(27.8%)よりも50.0ポイント高くなっている。

年齢別でみると、「自分」は65~69歳(58.7%)と70~74歳(58.1%)で約6割となっているが、年

齢が上がるほど割合は低く、若い人ほど「自分」で買物に行く傾向がみられる。また、「配偶者」は65

~69歳(32.3%)と70~74歳(31.8%)、75~79歳(31.1%)で約3割となっているが、年齢が上がる

ほど割合は低くなる。一方、「その他家族」は65~69歳(3.6%)と70~74歳(6.2%)、75~79歳(6.4%)

でそれぞれ1割に満たないが、年齢が上がるほど割合が高くなる。(図2)

図2 買物に行く人 - 性別、年齢別

n (%)

全体 (1,571)

男性 (724)

女性 (844)

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

性別

8.854.7 29.5

0.9 2.3 1.1

2.5

27.8

77.8

60.2 6.8

10.7

3.3 1.3

0.4 1.4

3.0

1.2

1.1

2.8

2.2

58.7

58.1

56.9

47.8

35.1

32.3

31.8

31.1

25.6

14.5

6.2

6.4

15.3

32.1 3.8

4.9

4.6

3.6

3.1

2.0

0.2

0.5

0.8

6.9

2.0

3.0

1.9

1.2

1.5

0.6

0.7

1.1

1.8

1.8

2.2

自分

配偶者

その他家族

ホームヘル

パー

宅配サー

スを利用

その他

無回答

年齢別

Page 12: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

8

② 買物頻度

買物に行く頻度を聞いたところ、「週1~2回」(28.6%)が約3割と最も多く、次いで「ほぼ毎日」

(25.3%)と「週3~4回」(24.7%)がそれぞれ2割台半ばとなっている。一方、「ほとんど行かない」

(8.7%)は約1割となっている。(図3)

◆ ご自身で買物にお出かけになる回数はどのくらいですか。(1つに○)

図3 買物頻度

(%)

n= 1,571

8.7

25.3

24.728.6

8.0

4.1

0.6

ほぼ毎日

週3~4回

週1~2回

月2~3回

月1回程度

ほとんど行かない

無回答

Page 13: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

9

【年齢別、地域別】

年齢別でみると、65~69歳、70~74歳、75~79歳では、「ほぼ毎日」「週3~4回」「週1~2回」の

割合がそれぞれ2割台半ばとほとんど差がなく、80歳未満では、買物頻度に大きな違いがみられない。

しかし、80~84歳では「ほぼ毎日」が約2割、85歳以上では約1割と減少し、「週1~2回」が80~84

歳、85歳以上でそれぞれ約3割となり、さらに、「ほとんど行かない」は85歳以上(23.7%)で2割台

半ばと高くなっている。80歳未満では、買物頻度に大きな違いがみられないが、80歳以上では買物頻度

が減少する傾向がみられる。

地域別でみると、「ほぼ毎日」は城北(33.3%)で3割台半ば、城東(31.8%)で3割を超えて高く

なっているが、多摩西部(7.8%)ではかなり低い。「週1~2回」は多摩中央部北(38.8%)と都心(38.6%)

で約4割、多摩中央部南(36.2%)と副都心(34.9%)で3割台半ばと高くなっている。区部(計)と

市郡部(計)でみると、区部(計)の方が買物頻度は高い傾向がみられる。(図4)

図4 買物頻度 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

都心

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

地域別

20.5

27.1

31.8

25.3

26.1

33.3

26.0

16.3

18.3

7.8

28.3

19.9

29.5

21.7

24.7

24.0

26.1

22.5

27.0

25.0

22.7

27.5

24.6

25.0

34.9

19.9

30.0

22.5

38.8

36.2

31.4

26.4

32.4

4.7

8.9

9.3

7.5

5.4

8.8

8.8

8.3

13.7

7.4

9.0

5.0

6.6

5.9

5.1

4.5

10.1

10.6

6.7

8.6

12.6

8.3

6.3

6.6

11.8

9.3

7.6

26.0

38.6

27.1

2.3

3.5

3.4

3.6

3.9

3.3

4.1

1.6

2.3

0.9

0.5

2.0

2.3

1.3

0.5

0.7

1.3

26.9

28.6

26.9

20.7

12.2

25.5

27.0

24.7

23.2

16.8

25.8

27.2

35.5

34.4

8.8

7.4

7.8

6.9

9.2

4.8

4.7

5.4

8.4

5.5

8.1

7.9

23.7

27.5

3.8

2.3

0.5

0.7

0.9

0.6

年齢別

n (%)

全体 (1,571) 28.6 8.0 4.1 8.725.3 24.7 0.6

ほぼ毎日

週3~4回

週1~2回

月2~3回

月1回程度

ほとんど

行かない

無回答

Page 14: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

10

③ 一番近いお店

食料品等を売っている一番近いお店の種類は、「スーパー」(65.5%)が6割台半ばと最も高く、次い

で「コンビニ」(11.9%)となっている。(図5)

一番近いお店までの概ねの移動時間は、「5分以下」(37.9%)が約4割と最も高いが、「6~10分」

(33.9%)が3割台半ばとなっており、平均値は約10分、中央値も10分となっている。高齢者の約7割

が、一番近いお店まで概ね10分以内で行くことができている。(図6)

◆ 食料品等を売っている、「一番近いお店」とそこまでの概ねの時間を教えてください。

(1つに○をして、時間を直接ご記入ください)

図5 一番近いお店

図6 一番近いお店までの時間

(%)

n= 1,571

5.7

0.8

1.7

4.1

11.9

65.5

6.0

1.7

2.4 個人商店

コンビニ

スーパー

商店街

郊外型大型店

百貨店

生協(店舗)その他

無回答

(%)

n= 1,571

5.5

37.9

33.9

11.6

6.2

4.8

5分以下

6~10分

11~15分

16~20分

21分以上無回答

平均値(分) 9.84

中央値(分) 10

Page 15: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

11

【一番近いお店 - 地域別】

一番近いお店を地域別でみると、「スーパー」は城北(74.8%)、多摩中央部南(74.2%)、多摩中央

部北(73.8%)で7割台半ばと高く、都心(50.0%)、多摩西部(51.0%)が約5割と低くなっている。

また、「個人商店」は都心(13.6%)と多摩西部(11.8%)、「郊外型大型店」は多摩西部(5.9%)、「百

貨店」は都心(11.4%)でそれぞれ高くなっている。(図7)

図7 一番近いお店 - 地域別

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

都心

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

地域別

13.6

6.2

6.0

11.8

4.5

9.1

14.0

12.0

15.3

13.6

5.4

11.3

10.0

10.5

15.7

12.3

11.2

67.4

65.4

55.3

74.8

73.8

74.2

51.0

64.5

67.2

8.2

10.7

10.4

7.8

7.9

5.9

2.7

6.8

6.2

5.8

6.7

5.0

6.3

4.9

6.3

6.1

5.9

5.53.5

2.2

2.9

2.5

2.7

3.8

4.1

60.8

50.0

65.4

2.8

1.6

4.5

2.5

2.6

2.0

6.8

2.7

1.2

0.9

2.5

3.9

1.8

0.7

3.3

1.0

1.2

2.0

1.3

1.6

1.3

0.7

0.9

1.5

2.0

11.4

1.0

5.0

1.3

2.0

2.2

10.3

2.7

1.1

0.3

2.3

0.8

0.9

2.3

0.8

0.3

1.3

0.7

0.9

2.5

3.9

n (%)

全体 (1,571) 65.5 6.04.1 11.9

1.7 1.7 2.4 0.8

5.7

個人商店

コンビニ

スー

パー

商店街

郊外型

大型店

百貨店

生協

(店舗)

その他

無回答

Page 16: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

12

【一番近いお店までの移動時間 - 地域別】

一番近いお店までの移動時間を地域別でみると、「5分以下」は副都心(53.5%)で5割台半ば、城

東(45.9%)で4割台半ばと高いが、都心(25.0%)、多摩中央部南(24.5%)、多摩中央部北(27.5%)

で低くなっている。「6~10分」は都心(52.3%)で5割超、多摩中央部南(41.5%)で4割を超えて

高くなっている。一方、「21分以上」は多摩西部(17.6%)で約2割と高くなっている。平均値をみる

と、区部(計)では約9分だが、市郡部(計)では約11分と長く、特に多摩西部では約16分に対して副

都心では約8分となっており、約2倍の差がある。(図8)

図8 一番近いお店までの移動時間 - 地域別

(44) 10.64 10

(129) 7.72 5

(292) 8.16 6

(150) 9.44 10

(280) 9.73 10

(111) 10.03 10

(204) 9.12 10

多摩中央部北 (80) 10.86 10

多摩中央部南 (229) 12.37 10

(51) 15.73 11

(1,006) 9.05 7

(564) 11.26 10

都心

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

地域別

25.0

53.5

45.9

38.7

39.6

34.2

39.7

27.5

24.5

31.4

41.8

31.0

52.3

29.5

30.8

36.7

33.9

37.8

29.9

33.8

41.5

11.8

34.1

33.5

5.4

9.2

12.7

7.2

13.8

13.1

19.6

9.9

14.7

4.7

6.1

8.1

7.8

11.3

9.2

5.9

4.9

8.7

6.8

4.7

5.4

5.0

8.3

17.6

6.4

7.5

7.2

4.9

8.8

13.7

5.4

5.7

15.7

2.3

13.6

3.3

2.7

9.1

3.9

2.0

3.9

2.5

3.8

3.5

3.1

4.5

4.0

4.3

n (%)

平均値

中央値

全体 (1,571) 9.84 1011.6 6.2 4.8 5.537.9 33.9

5分以下 6~10分 11~15分 16~20分 21分以上 無回答

Page 17: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

13

④ 一番近いお店の利用状況

一番近いお店を一番よく利用するかは、「利用している」(73.9%)が7割台半ば、「利用していない」

(20.4%)が2割となっている。(図9)

一番近いお店を一番「利用していない」と回答した方の、利用しない理由は、「品揃えが少ないから」

(51.1%)が5割を超えて最も高く、次いで「値段が高いから」(24.6%)が2割台半ば、「生鮮食料品

の鮮度が悪いから」(19.3%)が約2割となっている。(図10)

◆ 前問で回答された「一番近いお店」についてお聞きします。そのお店を一番よく利用され

ますか。(1つに○)

利用されない場合は、その理由を教えてください。(あてはまるもの全てに○)

図9 一番近いお店の利用状況

図10 一番近いお店を利用しない理由(複数回答)

(%)

品揃えが少ないから

値段が高いから

生鮮食料品の鮮度が悪いから

移動が不便だから

営業日や営業時間が合わないから n=321

その他

無回答

51.1

24.6

19.3

5.6

0.6

26.2

4.0

0 10 20 30 40 50 60

(%)

n= 1,571

73.9

20.4

5.7

利用している

利用していない

無回答

Page 18: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

14

【一番近いお店の利用状況 - 地域別】

一番近いお店の利用状況を地域別でみると、「利用している」は城北(80.2%)で最も高く、次いで

城東(77.4%)となっている。一方、「利用していない」は多摩中央部北(32.5%)で3割を超え最も

高く、次いで多摩西部(29.4%)となっている。(図11)

図11 一番近いお店の利用状況 - 地域別

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

都心

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

地域別

77.3

75.2

77.4

74.7

72.5

80.2

75.0

61.3

71.2

66.7

75.6

70.7

20.5

20.2

16.1

21.3

22.5

12.6

19.1

32.5

21.8

29.4

19.0

23.0

4.7

6.5

7.2

6.3

7.0

5.4

6.2

3.9

4.0

5.9

2.3

5.0

n (%)

全体 (1,571) 5.773.9 20.4

利用している 利用していない 無回答

Page 19: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

15

【一番近いお店を利用しない理由 - 地域別】

一番近いお店を利用しない理由を地域別でみると、「品揃えが少ないから」は多摩中央部北(65.4%)

で6割台半ば、多摩東部(61.5%)で6割を超えて高くなっている。また、「生鮮食料品の鮮度が悪い

から」は都心(33.3%)で3割台半ば、副都心(30.8%)で3割と高くなっている。(図12)

図12 一番近いお店を利用しない理由 - 地域別

品揃えが少ないから

値段が高いから 生鮮食料品の鮮度が悪いから

移動が不便だから

営業日や営業時間が合わないから

全 体 (321)

都心 (9)

副都心 (26)

城東 (47)

城南 (32)

城西 (63)

城北 (14)

多摩東部 (39)

多摩中央部北 (26)

多摩中央部南 (50)

多摩西部 (15)

区部(計) (191)

市郡部(計) (130)

地域別

51.1

42.3

46.8

37.5

55.6

28.6

61.5

65.4

56.0

53.3

45.5

59.2

33.3

0 20 40 60 80

24.6

30.8

19.1

18.8

30.2

28.6

23.1

23.1

24.0

33.3

24.6

24.6

11.1

0 20 40 60 80

19.3

30.8

12.8

21.9

20.6

7.1

12.8

7.7

28.0

20.0

19.9

18.5

33.3

0 20 40 60 80

5.6

3.8

4.3

9.4

6.3

7.1

0.0

3.8

6.0

13.3

6.3

4.6

11.1

0 20 40 60 80

0.6

0.0

2.1

0.0

0.0

7.1

0.0

0.0

0.0

0.0

1.0

0.0

0.0

0 20 40 60 80(%)

Page 20: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

16

⑤ 一番よく利用するお店

◆ 食料品等の買物で、「一番よく利用するお店」の種類、移動時間、移動手段を教えてくだ

さい。(それぞれ1つに○)

図13 一番よく利用するお店の種類

図14 一番よく利用するお店までの移動時間

図15 一番よく利用するお店までの移動手段

(%)

n= 1,571

11.3

0.50.4

2.1

52.4

20.3

3.7

1.08.0

0.4

歩き

自転車

バス

電車

自動車(自分で運転)

自動車(他人が運転)

タクシー

バイクその他

無回答

(%)

n= 1,571

11.6

0.6

2.7

2.5

4.5

69.4

3.6

2.3

2.7

個人商店

コンビニ

スーパー

商店街

郊外型大型店

百貨店

生協(店舗)

その他 無回答

(%)

n= 1,571

56.0

23.1

5.7

4.610.5

10分未満

20分未満

30分未満

30分以上

無回答

Page 21: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

17

一番よく利用するお店の種類は、「スーパー」(69.4%)が約7割と最も高く、次いで「コンビニ」(4.5%)、

「商店街」(3.6%)となっている。2位以下の割合がとても小さいことから、多くの高齢者が食料品等

の買物で「スーパー」を利用していることがわかる。(図13)

一番よく利用するお店までの移動時間は、「10分未満」(56.0%)が5割台半ば、「20分未満」(23.1%)

が2割台半ばと、これらを合わせると、20分未満(79.1%)が全体の約8割を占める。一方、「30分未

満」(5.7%)と「30分以上」(4.6%)を合わせた『20分以上』(10.3%)は約1割となっている。(図14)

一番よく利用するお店までの移動手段は、「歩き」(52.4%)が5割を超え、次いで「自転車」(20.3%)

が約2割となっている。(図15)

Page 22: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

18

【一番よく利用するお店の種類 - 年齢別、地域別】

一番よく利用するお店の種類を年齢別でみると、「スーパー」は65~69歳(74.3%)で7割台半ばと

高く、年齢が高くなると割合は低くなる傾向がみられる。「コンビニ」は85歳以上(11.5%)で1割を

超えて高くなっている。

地域別でみると、「スーパー」は多摩中央部南(75.5%)、城北(73.9%)が高く、都心(47.7%)が

低い。「個人商店」は都心(11.4%)で1割を超え、「コンビニ」も都心(13.6%)で1割台半ば、「百

貨店」でも都心(13.6%)で1割台半ばと高くなっている。(図16)

図16 一番よく利用するお店の種類 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

区部(計)

市郡部(計)

多摩西部

城北

多摩東部

都心

城西

城南

城東

副都心

地域別

11.4 13.6

7.0

4.8

4.7

4.8

7.8

4.7

67.4

69.9

63.3

73.9

67.5

75.5

64.7

68.9

70.4

5.8

6.0

5.4

4.9

7.8

3.3

9.1

9.3

13.4

18.7

11.8

10.8

9.8

11.3

9.2

12.7

9.6

2.1

2.8

3.9

4.0

1.7

1.3

1.8

2.1

2.0

2.2

3.1

4.1

2.5

3.6

0.9

2.9

72.9

47.7

67.2

1.4

3.9

2.3

1.0

0.9

2.5

2.7

3.1

4.3

1.2

1.4

1.3

0.7

3.6

4.4

10.0

1.3

1.8

2.4

13.6

1.5

2.7

1.8

1.3

7.8

3.1

0.9

6.0

0.8

0.7

0.7

3.6

10.8

3.1

2.0

5.0

0.7

0.4

2.0

0.5

1.1

0.7

1.6

2.3

7.8

5.3 11.5

72.6

69.2

62.1

55.0

4.7

6.9

6.1

11.1

11.4

16.3

13.7

2.9

1.5

2.2

2.1

4.1

4.1

4.2

2.0

74.31.8

2.3

4.9

2.8

1.4

1.5

1.8

3.1

3.0

2.8

3.2

2.0

3.1

2.0

2.9

3.0

2.5

0.8

1.5

0.3

0.2

0.7

9.5年齢別

n (%)

全体 (1,571) 69.4 3.6

2.5

4.5

2.3 2.7 2.7 0.6

11.6

個人商店

コンビニ

スー

パー

商店街

郊外型

大型店

百貨店

生協

(店舗)

その他

無回答

Page 23: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

19

【一番よく利用するお店までの移動時間 - 年齢別、地域別】

一番よく利用するお店までの移動時間を年齢別でみると、「10分未満」は65~69歳(61.4%)で6割

を超えて高く、84歳までは年齢が高くなると割合が低くなる傾向がみられるが、85歳以上(50.4%)で

は5割とやや高くなっている。一方、「30分未満」と「30分以上」を合わせた『20分以上』は、65~69

歳(7.9%)が1割未満であるが、年齢が高くなると割合も増加する。

地域別でみると、「10分未満」は副都心(64.3%)で6割台半ば、都心(61.4%)と城東(61.0%)

で6割を超えて高くなっている。一方、「30分以上」は多摩西部(21.6%)で2割を超えて高くなって

いる。(図17)

図17 一番よく利用するお店までの移動時間 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

都心

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

地域別

61.4

64.3

61.0

51.3

56.1

60.4

56.4

46.3

52.0

37.3

58.5

51.4

27.3

15.5

20.2

22.7

24.3

18.9

26.0

31.3

25.3

25.5

21.3

26.4

7.8

5.1

6.0

5.4

7.5

9.6

5.9

5.3

6.6

5.0

5.2

21.6

5.9

6.8

8.5

9.6

15.3

11.4

11.7

11.8

10.0

7.9

9.8

10.9

9.8

2.9

2.3

4.3

4.0

2.9

3.6

3.9

3.9

4.7

4.1

2.3

61.4

57.4

55.8

45.3

50.4

22.6

21.9

22.2

29.1

22.1

5.8

6.1

8.4

7.6

5.3

4.9

6.1

8.1

11.1

10.6

12.3

13.7

3.6

3.9

4.3年齢別

n (%)

全体 (1,571) 5.7 4.6 10.556.0 23.1

10分未満 20分未満 30分未満 30分以上 無回答

Page 24: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

20

【一番よく利用するお店までの移動手段 - 年齢別、地域別】

一番よく利用するお店までの移動手段を年齢別でみると、「自転車」は65~69歳(25.5%)と70~74

歳(24.7%)で2割台半ばとなっており、年齢が高くなると割合は低くなる傾向がみられる。また、「歩

き」は85歳以上(65.6%)で6割台半ば、「バス」も85歳以上(8.4%)で約1割と高くなっている。

地域別でみると、「歩き」は副都心(68.2%)で約7割、城北(64.9%)で6割台半ばと高く、「自動

車(自分で運転)」は多摩西部(37.3%)で約4割、多摩中央部北(22.5%)で2割を超え、多摩中央

部南(18.3%)で約2割と高くなっている。区部(計)では「歩き」(60.5%)が高いのに対して、市

郡部(計)では「自動車(自分で運転)」(15.8%)が高く、地域によって移動手段に差がみられる。

(図18)

図18 一番よく利用するお店までの移動手段 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

都心

城西

城南

城東

副都心

地域別

56.8

68.2

58.6

60.7

57.9

64.9

42.6

26.3

39.3

29.4

60.5

37.8

15.9

10.9

22.9

11.3

19.6

17.1

31.9

31.3

19.7

9.8

17.8

24.8

7.0

5.9

5.7

6.8

5.3

4.9

22.5

18.3

37.3

15.8

7.5

5.2

5.9

13.6

9.3

10.6

16.7

13.2

11.7

11.8

10.0

7.9

5.9

12.3

9.4

5.9

3.2

3.3

3.1

1.3

2.1

1.8

2.6

2.3

1.8

1.3

4.5

2.0

0.3

1.1

0.7

1.13.7

3.1

3.1

4.3

0.9

4.4

0.8

0.7

1.6

1.0

0.4

0.9

2.0

0.6

2.3

0.9

0.4

0.7

0.7

0.1

0.9

3.9

1.3

0.8

0.5

0.5

0.8

0.7

1.3

1.0

1.3

46.5

48.6

57.8

55.2

65.6

25.5

24.7

16.7

15.8

5.3

5.8

8.4

12.9

8.5

5.0

5.9

9.9

11.3

10.6

14.8

12.2

3.5

3.0

1.1

2.0

1.1

0.7

0.9

1.5

3.8

2.0

1.9

1.8

2.0

0.8

0.5

0.5

0.6 0.3

0.5

0.7

1.0

0.3

0.2

2.3

0.2

年齢別

n (%)

全体 (1,571) 52.4 3.7 8.0 11.320.3

1.0 2.1 0.4 0.4 0.5

歩き

自転車

バス

電車

自動車

自分で運転)

自動車

他人が運転)

タクシー

バイク

その他

無回答

Page 25: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

21

⑥ 買物の利便性

食料品等の買物について不便を感じているかは、「不便を感じていない」(64.4%)が6割台半ば、「ま

あ不便を感じていない」(14.6%)が1割台半ばと、これらを合わせた『不便を感じていない人』(79.0%)

は約8割となっている。「かなり不便」(3.5%)と「やや不便」(10.6%)を合わせた、何らかの『不便

を感じている人』(14.1%)は1割台半ばとなっている。(図19)

◆ 現在、食料品等の買物について、不便を感じていますか。(1つに○)

図19 買物の利便性

(%)

n= 1,571

1.8

64.414.6

5.1

10.6

3.5

不便を感じていないまあ不便と感じていない

どちらともいえない

やや不便

かなり不便 無回答

Page 26: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

22

【年齢別、地域別】

年齢別でみると、「不便を感じていない人」は65~69歳(70.0%)で最も高く、85歳以上(50.4%)

は約半数と低下する。一方、「かなり不便」は65~69歳(2.9%)が低く、85歳以上(7.6%)では高く

なる。『不便を感じている人(「やや不便」+「かなり不便」)』は、65~69歳(13.1%)で1割台半ばと

低いが、85歳以上(25.2%)で2割台半ばと高くなり、年齢が上がると割合が高くなる傾向がある。

地域別でみると、何らかの『不便を感じている人』は都心(29.5%)と多摩西部(27.5%)でそれぞ

れ約3割と高くなっている。(図20)

図20 買物の利便性 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

区部(計)

市郡部(計)

多摩西部

城北

多摩東部

都心

城西

城南

城東

副都心

地域別

50.0

62.0

68.8

66.0

68.9

62.2

67.6

63.8

58.5

47.1

66.0

61.5

15.9

17.8

14.0

12.0

11.4

17.1

16.2

15.0

14.4

21.6

13.9

15.8

4.7

5.1

4.7

7.2

8.8

6.1

4.7

5.9

25.0

10.9

8.6

12.0

10.4

8.1

8.8

6.3

13.1

15.7

10.5

10.8

5.0

5.7

11.8

4.6

3.9

4.9

4.5

3.2

2.9

3.6

2.0

4.5

1.5

3.1

3.6

2.1

1.4

2.0

1.3

1.0

1.8

1.4

2.2

1.6

3.3

2.5

70.0

66.6

60.6

63.5

50.4

12.0

15.4

15.6

15.8

16.0

5.5

7.2

5.3

10.2

8.1

11.9

10.3

17.6

4.9 3.42.0

4.3

2.5

3.1

7.6

2.9

3.1

1.7

1.8

0.7年齢別

n (%)

全体 (1,571) 5.1 10.6 3.564.4 14.6 1.8

不便を感じて

いない

まあ不便と

感じていない

どちらとも

いえない

やや不便

かなり不便

無回答

Page 27: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

23

⑦ 買物支援サービスの利用状況

買物支援サービスの利用状況は、「利用していない」(87.8%)が約9割を占め、「利用している」(8.1%)

は約1割となっている。(図21)

「利用している」と回答した方の、よく利用する買物支援サービスの内容は、「食品宅配サービス」

(71.1%)が7割を超えて最も高く、次いで「介護ヘルパーなどの支援」(18.0%)が約2割となって

いる。(図22)

◆ 現在、買物支援サービスを利用されていますか。(1つに○)

利用されている場合はその内容を教えてください。(よく利用するもの2つまでに○)

図21 買物支援サービスの利用状況

図22 よく利用する買物支援サービス(複数回答)

(%)

食品宅配サービス

介護ヘルパーなどの支援

移動販売車

店舗への送迎サービス

その他 n=128

無回答

71.1

18.0

3.9

1.6

14.1

2.3

0 10 20 30 40 50 60 70 80

(%)

n= 1,571

87.8

8.1

4.1

利用していない

利用している無回答

Page 28: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

24

【買物支援サービスの利用状況 - 年齢別、地域別】

買物支援サービスの利用状況を年齢別でみると、「利用している」は65~69歳(5.6%)と70~74歳

(4.8%)でほとんど差がないが、年齢が高くなると割合が増加する傾向がみられ、85歳以上(18.3%)

で約2割となっている。

地域別でみると、「利用している」は多摩西部(13.7%)で1割台半ば、城北(10.8%)と副都心(10.1%)

で約1割となっている。(図23)

図23 買物支援サービスの利用状況 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

都心

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

区部(計)

市郡部(計)

地域別

93.2

86.0

88.7

86.0

86.8

83.8

91.7

92.5

87.3

82.4

87.1

89.2

6.8

10.1

7.2

8.7

8.6

10.8

4.9

9.2

13.7

8.5

7.3

5.4

3.8

4.4

3.5

3.5

3.8

4.1

3.9

3.9

5.3

3.4

4.6

92.6

92.9

85.6

80.3

72.5

5.6

4.8

8.9

12.8

18.3

5.6

6.9

9.2

2.3

1.8年齢別

n (%)

全体 (1,571) 4.187.8 8.1

利用していない 利用している 無回答

Page 29: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

25

【よく利用する買物支援サービス - 年齢別】

買物支援サービスを利用する人の中で、よく利用する内容を年齢別でみると、「食品宅配サービス」

は70~74歳(85.7%)で8割台半ば、「介護ヘルパーなどの支援」は80~84歳(30.8%)で約3割、85

歳以上(25.0%)で2割台半ばと高くなっている。(図24)

図24 よく利用する買物支援サービス - 年齢別

食品宅配サービス 介護ヘルパーなどの支援

移動販売車 店舗への送迎サービス

全 体 (128)

65~69歳 (25)

70~74歳 (21)

75~79歳 (32)

80~84歳 (26)

85歳以上 (24)

年齢別

71.1

85.7

71.9

61.5

70.8

68.0

0 20 40 60 80 100

18.0

4.8

18.8

30.8

25.0

8.0

0 20 40 60 80 100

3.9

4.8

9.4

0.0

0.0

4.0

0 20 40 60 80 100

1.6

0.0

3.1

0.0

0.0

4.0

0 20 40 60 80 100 (%)

Page 30: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

26

【商店街について】

① 商店街の利用状況

近くの商店街の利用状況は、「よく利用している」(25.6%)が2割台半ば、「ときどき利用している」

(33.4%)が3割台半ばで、これらを合わせると、『利用している人』(59.0%)は約6割となっている。

一方、「ほとんど利用していない」(19.9%)と「近くに商店街がない」(18.9%)はそれぞれ約2割と

なっている。(図25)

◆ お近くの商店街で買物をしますか。(1つに○)

図25 商店街の利用状況

(%)

n= 1,571

25.6

33.4

19.9

18.9

2.2

よく利用している

ときどき利用している

ほとんど利用していない

近くに商店街がない

無回答

Page 31: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

27

【年齢別、地域別】

年齢別でみると、商店街を「よく利用している」は84歳までは年齢が高くなると割合も増加するが、

85歳以上では割合が低下する。

地域別でみると、「よく利用している」は城南(33.3%)で3割台半ばと高くなっている。一方、「近

くに商店街がない」は多摩中央部北(50.0%)で5割と高くなっている。(図26)

図26 商店街の利用状況 - 年齢別、地域別

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

(44)

(129)

(292)

(150)

(280)

(111)

(204)

多摩中央部北 (80)

多摩中央部南 (229)

(51)

(1,006)

(564)

区部(計)

市郡部(計)

城西

城南

城東

副都心

多摩西部

城北

多摩東部

都心地域別

15.9

25.6

30.8

33.3

30.4

22.5

22.5

16.3

19.7

15.7

28.8

19.9

34.1

34.9

32.5

41.3

38.2

38.7

32.4

15.0

24.5

45.1

36.5

27.8

13.6

27.9

18.8

16.7

20.7

23.4

22.1

15.0

19.2

11.8

20.5

19.0

34.1

10.9

16.4

6.0

8.9

10.8

20.1

50.0

34.5

27.5

12.2

30.9

4.5

3.8

2.5

2.0

2.2

2.9

1.8

2.7

1.4

0.8

2.3

18.1

26.5

27.8

35.5

26.7

36.1

32.7

33.3

29.6

32.8

21.2

19.2

15.3

18.3

22.6

18.0

16.9

17.2

17.6

21.9

2.5

2.8

1.6

4.6

1.4年齢別

n (%)

全体 (1,571) 19.9 18.925.6 33.4 2.2

よく利用

している

ときどき

利用して

いる

ほとんど

利用して

いない

近くに

商店街が

ない

無回答

Page 32: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

28

② 商店街の満足度

近くの商店街の満足度は、「かなり満足」(9.9%)は約1割、「まあ満足」(38.9%)が約4割と、こ

れらを合わせた『満足』(48.8%)は約半数となっている。一方、「かなり不満」(6.6%)と「やや不満」

(11.6%)を合わせた『不満』(18.2%)は約2割となっている。(図27)

◆ お近くの商店街についてどのように思われますか。(1つに○)

図27 商店街の満足度

【年齢別】

年齢別でみると、『不満』は65~69歳(22.0%)で2割を超えるが、85歳以上(13.7%)では1割台

半ばと低く、年齢が高くなると『不満』の割合は低くなる傾向がみられる。一方、『満足』は85歳以上

(57.9%)で約6割と高くなっている。(図28)

図28 商店街の満足度 - 年齢別

65~69歳 (337)

70~74歳 (349)

75~79歳 (289)

80~84歳 (163)

85歳以上 (102)

8.9

13.1

16.0

11.8

36.8

40.7

36.0

39.9

46.1

33.8

26.9

28.7

26.4

21.6

13.4

12.3

9.3

12.3

8.8

8.6

8.3

5.5

4.9

3.7

4.7

1.8

6.9

7.3

2.9

2.7年齢別

n (%)

全体 (1,240) 28.7 11.6 6.6 4.39.9 38.9

かなり満足

まあ満足

どちらとも

いえない

やや不満

かなり不満

無回答

(%)

n= 1,240

4.39.9

38.9

28.7

11.6

6.6

かなり満足

まあ満足

どちらともいえない

やや不満

かなり不満無回答

Page 33: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

29

③ 商店街で不満を感じること

近くの商店街に『不満』と回答した方に、不満を感じることを聞いたところ、「買いたい商品がない」

(55.3%)が5割台半ばと最も高く、次いで「商品が豊富でない」(52.2%)が5割を超えている。

(図29)

(前問で「やや不満」または「かなり不満」と回答した方に)

◆ お近くの商店街で不満を感じることは何ですか。(あてはまるもの全てに○)

図29 商店街で不満を感じること(複数回答)

(%)

買いたい商品がない

商品が豊富でない

商品の品質や鮮度が悪い

値段が割高である

店に入りづらい

店が暗く清潔感がない

営業時間が短い

接客態度が悪い n=226

少量・ばら売りがない

その他

55.3

52.2

29.6

27.0

12.8

9.3

7.5

7.5

6.2

18.1

0 10 20 30 40 50 60

Page 34: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

30

【年齢別】

年齢別でみると、「買いたい商品がない」は85歳以上で6割台半ばと高くなっている。また、「商品が

豊富でない」は75~79歳(67.4%)で約7割と高くなっている。「商品の品質や鮮度が悪い」は65~69

歳(33.8%)で3割台半ば、70~74歳(31.9%)で3割を超えている。(図30)

図30 商店街で不満を感じること - 年齢別(上位8項目)

買いたい商品がない

商品が豊富でない 商品の品質や鮮度が悪い

値段が割高である

全 体 (226)

65~69歳 (74)

70~74歳 (72)

75~79歳 (43)

80~84歳 (23)

85歳以上 (14)

店に入りづらい 店が暗く清潔感がない

営業時間が短い 接客態度が悪い

全 体 (226)

65~69歳 (74)

70~74歳 (72)

75~79歳 (43)

80~84歳 (23)

85歳以上 (14)

年齢別

年齢別

55.3

52.8

62.8

60.9

64.3

50.0

0 20 40 60 80

(%)

52.2

56.9

67.4

39.1

42.9

44.6

0 20 40 60 80

29.6

31.9

25.6

26.1

14.3

33.8

0 20 40 60 80

27.0

30.6

20.9

8.7

42.9

29.7

0 20 40 60 80

12.8

11.1

7.0

13.0

0.0

20.3

0 20 40 60 80

9.3

13.9

7.0

4.3

0.0

9.5

0 20 40 60 80

7.5

5.6

7.0

4.3

7.1

10.8

0 20 40 60 80

7.5

6.9

9.3

4.3

21.4

5.4

0 20 40 60 80

(%)

Page 35: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

31

④ 商店街に望むサービス

商店街に望むサービスとしては、「特にない」(43.9%)が4割台半ばで最も高くなっている。サービ

ス内容では、「休息場所を作ってほしい」(11.8%)、「商店街で購入した品物を配達してほしい」(11.6%)、

「駐輪場を設置してほしい」(11.1%)がそれぞれ1割を超えている。(図31)

◆ 商店街に望むサービスは何ですか。(あてはまるもの全てに○)

図31 商店街に望むサービス(複数回答)

(%)

休息場所を作ってほしい

商店街で購入した品物を配達してほしい

駐輪場を設置してほしい

自宅にいながら宅配注文できるとよい

段差を無くして歩きやすくしてほしい

駐車場を整備してほしい

スタンプ・カード等の得点をつけてほしい

巡回車(コミュニティバスなど)があるとよい

移動販売車が定期巡回してほしい n=1,571

その他

特にない

無回答

11.8

11.6

11.1

8.8

7.6

6.2

4.3

3.8

2.4

6.9

43.9

13.2

0 10 20 30 40 50

Page 36: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

32

【年齢別】

年齢別でみると、「特にない」は75歳以上と比べて74歳までは4割台後半と高くなっている。「休息場

所を作ってほしい」は70歳以上では年齢が高くなると割合も高くなる傾向がみられる。「商店街で購入

した品物を配達してほしい」は85歳以上(18.3%)で約2割と高くなっている。「段差を無くして歩き

やすくしてほしい」でも70歳以上では年齢が高くなると割合も高くなる傾向がみられる。(図32)

図32 商店街に望むサービス - 年齢別(上位8項目)

休息場所を作ってほしい

商店街で購入した品物を配達してほしい

駐輪場を設置してほしい

自宅にいながら宅配注文できるとよい

全 体 (1,571)

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

段差を無くして歩きやすくしてほしい

駐車場を整備してほしい

スタンプ・カード等の得点をつけてほしい

特にない

全 体 (1,571)

65~69歳 (443)

70~74歳 (434)

75~79歳 (360)

80~84歳 (203)

85歳以上 (131)

年齢別

年齢別

11.8

9.4

10.8

16.7

20.6

9.9

0 20 40 60

(%)

11.6

9.0

14.2

11.8

18.3

9.9

0 20 40 60

11.1

11.5

8.3

9.9

5.3

15.1

0 20 40 60

8.8

7.4

11.7

4.4

16.0

7.9

0 20 40 60

7.6

4.1

7.8

12.3

16.0

6.3

0 20 40 60

6.2

7.4

3.9

4.9

2.3

8.8

0 20 40 60

4.3

3.5

4.4

3.4

5.3

5.0

0 20 40 60

43.9

49.3

40.3

37.4

36.6

46.5

0 20 40 60

(%)

Page 37: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

33

(3)課題編:買物利便性別分析 - 買物に何らかの不便を感じている高齢者の属性と購買動向

ここでは、「図表19 買物の利便性」の設問について、「不便を感じていない」と「まあ不便と感じて

いない」を合わせて、『不便を感じていない』として、「やや不便」と「かなり不便」を合わせて『不便』

として分析を行う。

〔属性〕

『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、年齢が高くなるほど、『不便』の割合が高くなっ

ている。(図33)

また、『不便』を感じているのは、男性(36.9%)より女性(62.2%)の方が多くなっている。(図34)

図33 年齢

図34 性別

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

29.3

23.8

26.1

28.7

20.7

22.1

32.5

24.3

13.0

5.0

14.0

7.0

8.8

14.9

30.0

n (%)

全体 (1,571) 22.9 12.9 8.328.2 27.6

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85歳以上

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

47.5

50.0

36.9

52.5

62.2

50.0

0.9

0.1

n (%)

全体 (1,571) 46.1 53.7 0.2

男性 女性 無回答

Page 38: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

34

家族形態についてみると、『不便』を感じている人は、「一人暮らし」の割合が高い。(図35)

職業についてみると、『不便』を感じている人は、「ついていない」の割合が高い。(図36)

運転免許については、『不便』を感じている人は、「運転免許を持っていない」の割合が高く「運転す

る」の割合が低い。(図37)

図35 家族形態

図36 職業

図37 運転免許

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

28.1

18.8

18.9

14.7

14.4

55.0

58.8

64.4

21.3

2.3

2.1

1.3

n (%)

全体 (1,571) 56.626.2 15.0 2.2

運転する

運転免許は持っているが、できるだけ運転しないようにしている

運転免許を持っていない

無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

5.0

7.5

14.2

7.2

8.1

6.3

5.0

5.0

7.7

66.2

72.5

74.34.5

8.8 3.8

1.4

1.5

1.3

n (%)

全体 (1,571) 7.7 5.2 67.85.0 12.8 1.5

勤め人 自営業パート・アルバイト

それ以外ついていない

無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

20.5

20.0

26.6

37.3

36.5

40.5

42.5

36.5

33.8

0.5

1.5

2.5

1.3

0.2

n (%)

全体 (1,571) 40.121.3 36.7

1.5

0.4

一人暮らし 夫婦のみ 家族と同居 それ以外 無回答

Page 39: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

35

住宅形態をみると、『不便』を感じている人は、「戸建て」と「団地」の割合が高い。(図38)

地域別についてみると、『不便』を感じている人は、「都心」、「多摩中央部南」、「多摩西部」で割合が

高い。(図39)

図38 住宅形態

図39 地域別(エリア)

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

58.9

50.0

5.1

5.0

26.4

25.0

18.0

7.0

13.5

5.0

62.6

8.8 11.3

0.9

2.1

0.5

n (%)

全体 (1,571) 24.8 8.359.2 5.3

2.0

0.4

戸建て アパート マンション 団地 その他 無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計) 5.9

8.3

8.1

19.5

18.8

14.0

9.4

8.8

9.5

18.1

11.3

17.6

7.1

10.0

5.9

13.8

12.5

9.5

5.1

8.8

13.5

17.5

19.4 6.3

2.3

2.5

7.5

4.1

2.8

2.5

0.1買物利便性別

n (%)

全体 (1,571) 18.6 9.5 17.8 7.1 13.0 5.1

2.8

8.2 14.6

3.2

0.1

都心

副都心

城東

城南

城西

城北

多摩東部

多摩中央部北

多摩中央部南

多摩西部

無回答

Page 40: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

36

〔購買動向〕

① 買物に行く人

買物に行く人について『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、『不便』を感じている人は、

「自分」や「配偶者」の割合が低く、「ホームヘルパー」や「宅配サービスを利用」の割合が高くなっ

ている。(図40)

図40 買物に行く人

② 買物頻度

買物頻度についてみると、『不便』を感じている人は、「週に1~2回」、「月1回程度」と「ほとんど

行かない」の割合が高く、「ほぼ毎日」の割合が低い。『不便』を感じている人は、買物頻度が低い傾向

がある。(図41)

図41 買物頻度

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

27.2

23.8

15.8

25.7

23.4

27.6

36.3

32.0

7.8

9.5

7.5

10.8

17.5 7.5

7.7

3.5

2.5

12.5

0.9

0.6買物利便性別

n (%)

全体 (1,571) 28.6 8.0 4.1 8.725.3 24.7 0.6

ほぼ毎日

週3~4回

週1~2回

月2~3回

月1回程度

ほとんど

行かない

無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

55.8

52.5

50.9

30.9

27.5

23.0

7.8

16.3

10.4

0.2

5.0 5.0

1.9

1.3

2.7

1.0

3.2

2.5

2.5

n (%)

全体 (1,571) 8.854.7 29.5

0.9 2.3 1.1

2.5

自分

配偶者

その他家族

ホームヘル

パー

宅配サー

スを利用

その他

無回答

Page 41: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

37

③ 一番近いお店

一番近いお店について『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、『不便』を感じている人は、

「コンビニ」の割合が高く、「スーパー」の割合が低い。(図42)

一番近いお店までの距離をみると、『不便』を感じている人は、「5分以下」の割合が低く、「11~15

分」と「21分以上」の割合が高い。『不便』を感じている人は、一番近いお店まで10分以内で行ける割

合が5割程度しかない。また、移動時間の平均値は『不便』が約15分、『不便を感じていない』が約9

分であり、約6分も長くなっている。(図43)

図42 一番近いお店

図43 一番近いお店までの距離

不便を感じていない(計) (1,241) 8.72 7

どちらともいえない (80) 12.40 10

(222) 14.91 10不便(計)

買物利便性別

43.3

21.3

16.7

33.7

33.8

10.2

17.5

18.5

5.7

8.6

6.3

13.5 9.0

37.5 7.5

2.8

4.4

10.0

n (%)

平均値

中央値

全体 (1,571) 9.84 1011.6 6.2 4.8 5.537.9 33.9

5分以下 6~10分 11~15分 16~20分 21分以上 無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

3.9

5.9

11.0

17.6

68.0

70.0

52.7

6.3

5.4

4.8

6.3

9.0

2.5

11.31.3

2.7

1.3

1.5

2.7

1.5

2.5

2.7

2.3

2.5

1.4

2.5

0.6

買物利便性別

n (%)

全体 (1,571) 65.5 6.04.1 11.9

1.7 1.7 2.4 0.8

5.7

個人商店

コンビニ

スーパー

商店街

郊外型

大型店

百貨店

生協

(店舗)

その他

無回答

Page 42: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

38

④ 一番近いお店の利用状況

一番近いお店の利用について『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、『不便』を感じてい

る人は、「利用していない」の割合が高い。(図44)

また、一番近いお店を利用しない理由についてみると、『不便』を感じている人は、「移動が不便だか

ら」の割合が高い。(図45)

図44 一番近いお店の利用状況

図45 一番近いお店を利用しない理由(複数回答)

品揃えが少ないから

値段が高いから 生鮮食料品の鮮度が悪いから

移動が不便だから

営業日や営業時間が合わないから

全 体 (321)

不便を感じていない(計) (224)

どちらともいえない (17)

不便(計) (75)

買物利便性別

51.1

58.8

50.7

51.3

0 20 40 60 80

24.6

23.5

26.7

24.6

0 20 40 60 80

19.3

41.2

22.7

16.1

0 20 40 60 80

5.6

0.0

14.7

3.1

0 20 40 60 80

0.6

0.0

1.3

0.4

0 20 40 60 80(%)

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

77.4

75.0

58.1

18.0

33.8 8.1

21.3

4.5

3.8

n (%)

全体 (1,571) 5.773.9 20.4

利用している 利用していない 無回答

Page 43: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

39

⑤ 一番よく利用するお店

一番よく利用するお店の種類について『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、『不便』を

感じている人は、「スーパー」の割合が低くなっている。(図46)

一番よく利用するお店までの移動時間についてみると、『不便』を感じている人は、「10分未満」がか

なり低く、「20分未満」と「30分以上」の割合が高い。(図47)

また、移動手段について『不便』を感じている人は、「歩き」の割合が低く、「自動車(他人が運転)」、

「電車」、「バス」の割合が高い。(図48)

図46 一番よく利用するお店の種類

図47 一番よく利用するお店までの移動時間

図48 一番よく利用するお店までの移動手段

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

7.5

5.4

71.6

65.0

62.6

3.5

4.1

3.83.8

4.13.6

10.8

15.0

12.63.6

2.4

1.3

4.1

1.3

2.0

3.2

2.4 2.7

1.3

0.9

1.3

0.5

n (%)

全体 (1,571) 69.4 3.6

2.5

4.5

2.3 2.7 2.7 0.6

11.6

個人商店

コンビニ

スーパー

商店街

郊外型

大型店

百貨店

生協

(店舗)

その他

無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

54.7

51.3

41.9

21.0

22.5

17.1 7.7

7.8

9.9

10.6

13.8

10.8

1.3

3.1

2.7

0.7

7.5

5.0

1.6

1.3

1.8

0.1

1.3

0.9

1.3

0.2

2.3

0.2

n (%)

全体 (1,571) 52.4 3.7 8.0 11.320.3

1.0 2.1 0.4 0.4 0.5

歩き

自転車

バス

電車

自動車

自分で運転)

自動車

他人が運転)

タクシー

バイク

その他

無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

62.6

43.8

28.4

19.5

39.6

5.1

6.3

9.0 14.0

10.2

13.8

9.0

30.0

2.7

6.3

n (%)

全体 (1,571) 5.7 4.6 10.556.0 23.1

10分未満 20分未満 30分未満 30分以上 無回答

Page 44: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

40

⑥ 買物支援サービスの利用状況

買物支援サービスの利用状況について『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、『不便』を

感じている人は、「利用している」の割合が高い。(図49)

また、よく利用する買物支援サービスについてみると、『不便』を感じている人は、「介護ヘルパーな

どの支援」の割合が高い。(図50)

図49 買物支援サービスの利用状況

図50 よく利用する買物支援サービス(複数回答)

食品宅配サービス 介護ヘルパーなどの支援

移動販売車 店舗への送迎サービス

全 体 (128)

不便を感じていない(計) (59)

どちらともいえない (13)

不便(計) (53)

買物利便性別

71.1

69.2

67.9

76.3

0 20 40 60 80 100

18.0

15.4

28.3

8.5

0 20 40 60 80 100

3.9

7.7

3.8

3.4

0 20 40 60 80 100

1.6

0.0

1.9

1.7

0 20 40 60 80 100(%)

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

91.9

78.8

72.5

4.8

23.9

5.016.3

3.6

3.4

n (%)

全体 (1,571) 4.187.8 8.1

利用していない 利用している 無回答

Page 45: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

41

⑦ 商店街の利用状況

商店街の利用状況について『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、『不便』を感じている

人は、「近くに商店街がない」の割合が高く、「よく利用している」の割合が低い。(図51)

図51 商店街の利用状況

⑧ 商店街の満足度

商店街を利用している人(「よく利用している」+「ときどき利用している」)の商店街の満足度をみ

ると、『不便』を感じている人は、「やや不満」と「かなり不満」を合わせた『不満』の割合の方が高く、

「かなり満足」「まあ満足」を合わせた『満足』の割合がかなり低い。『不便』を感じている人は商店街

の満足度が低い傾向にある。(図52)

図52 商店街の満足度

不便を感じていない(計) (1,025)

どちらともいえない (58)

(145)不便(計)

買物利便性別

11.4 43.4

14.5

26.6

51.7

34.5

9.6

24.8

5.1

8.6

17.2 6.9

2.1

1.7

19.0 17.2

3.9

1.7

n (%)

全体 (1,240) 28.7 11.6 6.6 4.39.9 38.9

かなり満足

まあ満足

どちらとも

いえない

やや不満

かなり不満

無回答

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

(222)不便(計)

買物利便性別

28.5

12.5

14.4

33.6

32.9

20.5

21.3

18.0

16.0

32.4

38.8 25.0

2.3

2.5

1.4

n (%)

全体 (1,571) 19.9 18.925.6 33.4 2.2

よく利用

している

ときどき

利用して

いる

ほとんど

利用して

いない

近くに

商店街が

ない

無回答

Page 46: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

42

⑨ 商店街で不満を感じること

商店街で不満を感じることについて『不便を感じていない』と『不便』を比較すると、上位4項目の

「買いたい商品がない」、「商品が豊富でない」、「商品の品質や鮮度が悪い」、「値段が割高である」でほ

とんど違いがみられない。(図53)

図53 商店街で不満を感じること(複数回答、上位8項目)

買いたい商品がない

商品が豊富でない

商品の品質や鮮度が悪い

値段が割高である

全 体 (226)

不便を感じていない(計) (150)

どちらともいえない (15)

不便(計) (61)

店に入りづらい 店が暗く清潔感がない

営業時間が短い 接客態度が悪い

全 体 (226)

不便を感じていない(計) (150)

どちらともいえない (15)

不便(計) (61)

買物利便性別

買物利便性別

55.3

40.0

55.7

56.7

0 20 40 60 80

(%)

52.2

40.0

55.7

52.0

0 20 40 60 80

29.6

33.3

31.1

28.7

0 20 40 60 80

27.0

20.0

26.2

28.0

0 20 40 60 80

12.8

20.0

8.2

14.0

0 20 40 60 80

9.3

13.3

4.9

10.7

0 20 40 60 80

7.5

6.7

4.9

8.7

0 20 40 60 80

7.5

20.0

8.2

6.0

0 20 40 60 80

(%)

Page 47: 高齢者の購買動向に関する調査 報告書 · ※注)個人を対象としているが、同一世帯から複数人を抽出していない。 (3)抽出方法 住民基本台帳より3,000名を無作為抽出(層化二段無作為抽出法)

43

⑩ 商店街に望むサービス

商店街に望むサービスについてみると、『不便』を感じている人は、「特にない」の割合が低く、「商

店街で購入した品物を配達してほしい」、「休息場所を作ってほしい」、「自宅にいながら宅配注文できる

とよい」の割合が高い。(図54)

図54 商店街に望むサービス(複数回答、上位8項目)

休息場所を作ってほしい

商店街で購入した品物を配達してほしい

駐輪場を設置してほしい

自宅にいながら宅配注文できるとよい

全 体 (1,571)

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

不便(計) (222)

段差を無くして歩きやすくしてほしい

駐車場を整備してほしい

スタンプ・カード等の得点をつけてほしい

特にない

全 体 (1,571)

不便を感じていない(計) (1,241)

どちらともいえない (80)

不便(計) (222)

買物利便性別

買物利便性別

11.8

11.3

23.0

9.9

0 20 40 60

(%)

11.6

26.3

26.1

8.2

0 20 40 60

11.1

12.5

9.0

11.4

0 20 40 60

8.8

13.8

21.2

6.5

0 20 40 60

7.6

15.0

12.6

6.3

0 20 40 60

6.2

5.0

8.6

5.9

0 20 40 60

4.3

5.0

4.5

4.3

0 20 40 60

43.9

28.8

18.0

49.6

0 20 40 60

(%)