18
1 市民説明会開催記録 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) 説明者 (坂巻ごみ処理施 設建設推進課課長 補佐兼係長) 司会(田口環境経 済部副部長) 市民A 1.開会 皆様 こんばんは。 それでは、定刻となりましたので、ただ今から、新たなごみ処理 施設に関する市民説明会を始めさせていただきます。 申し遅れましたが、私は本日の進行役を務めさせていただきま す、久喜市役所環境経済部の田口と申します。どうぞよろしくお願 いいたします。 本日はお手元にお配りしてございます、資料に基づき進めさせて いただきたいと存じます。資料はお手元にございますでしょうか。 それでは次第の2の挨拶でございます。 環境経済部長の宮内よりご挨拶申し上げます。 2.環境経済部長あいさつ 続きまして、説明させていただく前に、本日出席しております職 員を紹介させていただきます。 (職員の自己紹介) 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 3.内容 続きまして、次第の3新たなごみ処理施設に関する検討状況につ いてご説明申し上げます。なお、質疑応答につきましては、説明終 了後にお受けいたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。 それでは、お配りいたしました資料に基づきまして、私の方から 説明させていただきます。 (資料に基づき説明) 4.質疑応答 続きまして次第の4質疑応答でございます。ただ今の説明に対し ましてご質問がある方は、挙手をしていただき、差し支えなけれ ば、地区名とお名前を述べてからご質問を頂きたいと存じます。ご 質問者へは、マイクをお持ちいたしますのでどうぞよろしくお願い いたします。 12 ページですね。交通量の比較と、交通量の搬入経路による比較と いうところでございます。先ほどの説明の中で、広域化した場合と してない場合の人口増ですね。人口比で 1.5 倍。ごみの量でも 1.5

市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

1

市民説明会開催記録

発 言 者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要

司会(田口環境経

済部副部長)

説明者

(坂巻ごみ処理施

設建設推進課課長

補佐兼係長)

司会(田口環境経

済部副部長)

市民A

1.開会

皆様 こんばんは。

それでは、定刻となりましたので、ただ今から、新たなごみ処理

施設に関する市民説明会を始めさせていただきます。

申し遅れましたが、私は本日の進行役を務めさせていただきま

す、久喜市役所環境経済部の田口と申します。どうぞよろしくお願

いいたします。

本日はお手元にお配りしてございます、資料に基づき進めさせて

いただきたいと存じます。資料はお手元にございますでしょうか。

それでは次第の2の挨拶でございます。

環境経済部長の宮内よりご挨拶申し上げます。

2.環境経済部長あいさつ

続きまして、説明させていただく前に、本日出席しております職

員を紹介させていただきます。

(職員の自己紹介)

本日はどうぞよろしくお願いいたします。

3.内容

続きまして、次第の3新たなごみ処理施設に関する検討状況につ

いてご説明申し上げます。なお、質疑応答につきましては、説明終

了後にお受けいたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、お配りいたしました資料に基づきまして、私の方から

説明させていただきます。

(資料に基づき説明)

4.質疑応答

続きまして次第の4質疑応答でございます。ただ今の説明に対し

ましてご質問がある方は、挙手をしていただき、差し支えなけれ

ば、地区名とお名前を述べてからご質問を頂きたいと存じます。ご

質問者へは、マイクをお持ちいたしますのでどうぞよろしくお願い

いたします。

12 ページですね。交通量の比較と、交通量の搬入経路による比較と

いうところでございます。先ほどの説明の中で、広域化した場合と

してない場合の人口増ですね。人口比で 1.5 倍。ごみの量でも 1.5

Page 2: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

2

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民A

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民A

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民A

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

倍。車両について言いますと、久喜・宮代の場合 95 台。広域化した

場合 116 台ということなんですが、増減で言いますと 21 台と。1.5

倍にはかなり違うのですけど、これで合っていますか。21台で。

この数字につきましては、平成 28 年度の実績値を持ってきておりま

して、これは推計ではなくてですね、実際の搬入台数の実績値とい

うことでございます。通常考えるとごみ量と車両台数が比例するの

ではないかというところからの疑問点だと思うのですけども、1 台当

たりの積載量等の違いがあってでですね、このような数字の違いに

なったのかなという風に考えております。

車両なんですけど、パッカー車というんですか。その車両のみです

か。他にも専門の業者さん達のトラックとか入っていないのです

か。

今回表示させていただきましたのは、いわゆる公共回収させて頂

く、パッカー車というごみの収集車の台数でございまして、その他

のトラックですとか、個人の持ち込み台数はここの数字には入って

いないところでございます。

実際のところ、稼働した場合はそれの車両もプラスになるというこ

とですよね。それとこの搬入経路ですね。ほとんどの車が久喜菖蒲

工業団地の県道下早見菖蒲線を通るということですよね。現在です

ね、この通り管理センターの信号から西へ約 700mですね。会社名で

言いますと日本鋳鉄管のところがですね、日中トラックの駐車でい

っぱいでございます。それで、このごみ焼却に係る、車両がです

ね、例えば今言ったようなトラックのように駐車されては困ると。

いうのが工業団地の希望としてはあります。ある方に聞いたのです

が、ごみの受け入れ時間というのがいろいろあると思うのですけ

ど、12時から 13時の間は受入れしないのですか。お昼の時間。

今現時点で新施設の搬入の時間を決めているわけではないですけれ

ど、そんなルールはなくですね。できるだけ搬入時間が長くなれ

ば、1時間当たりの搬入台数も平準化されて少なくなりますので、

それは渋滞とか交通事情に影響の無いような、施設運営には努めて

いきたいと考えております。

ある方から搬入時間についてね、12 時から 13 時はやらない所が多い

よと聞いたものですから。それから駐車今いっぱいです。この関係

で仮にトラックが団地内に時間調整で止まるということがあっては

非常に困ります。この県道側じゃなくて、備前掘川の裏通りそちら

もあります。例えばそちらの方に車両が止まるよ。ということであ

ると、非常に団地内の企業も困りますので、その辺については十分

注意して頂きたいと思っております。

ありがとうございます。その辺の施設の運営の仕方につきまして

は、今後詰める形にはなりますので、頂いた意見を尊重できるよう

な、施設運営を努めたいと思っております。ありがとうございまし

Page 3: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

3

司会(田口環境経

済部副部長)

市民B

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

た。

他にご質問等ございますでしょうか。

今回の説明会ですが、近隣住民に対して新たな市のごみ処理という

ことで同意を得ていると思うのですが、今回の話はまるで違う話に

なっていますので、前回の同意を頂いてもらって事業を始めるわけ

なんですが、私どももそれに対して反対という意味で申しあげるわ

けではございませんが、地域の同意した人たちに、何の説明もなく

市の方でそういうことを進めるというのはどういうことなんでしょ

うか。説明お願いします。

ありがとうございます。今お話し頂いたようにですね、これまで久

喜市と宮代の枠組みでごみ処理というかたちで話が進んでまいりま

した。先ほど冒頭説明させて頂いたとおり、そのような中で、幸手

市さんと杉戸町さんの方から共同で処理できないかいう協議のお話

がきたと。今後ですね、人口がずっと減っていくとこれは久喜市だ

けではないんですけども、近隣の自治体間だけでなく全国的に同じ

ような動きですけども、そういったことを踏まえますと、施設運営

もできるだけ効率化することが最終的には長い目で見た場合、久喜

市のメリットになる。ということで一旦ここでですね、これまでの

動きを変更するわけではなくて、一度立ち止まって改めて検証して

みようと。この検証の結果が今回の試算でありまして、それを皆様

にご提示した上で、皆様のご意見を頂きながら今後の方針を決める

ということで考えている次第でございます。

以前同意を頂いたと思うのですが、新たな計画また別の事業と言い

ますか、計画ですのでまた新たに地域の住民から説明会を開いて同

意を得るってことですか。

近隣のですね、三箇の方にはこれからの説明会等を開いて、ご了解

等をして進めたいという風に考えております。

地元には何の説明もなく、議会の方では予算を取ったと。という話

ですか。話し合いで予算を取ったらしいですが、なんでそういうこ

とをするんですか。地元が先じゃないですか。

議会に予算の要求をさせていただく前に、本当に地元の方にです

ね、お話できなかったことにつきましては、大変申し訳なく思って

おります。ただ、具体的に地元の方にお話しをするにあたりまして

のある程度の試算みたいな数字があった方がいいのかなということ

でですね、このような予算を措置させていただいた次第でございま

すので、そこはご理解いただければという風に思います。

先ほどの話で、久喜市のメリット、搬入経路等の説明がありました

がメリットも十分にわかります。また新たな市の清掃センターの必

Page 4: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

4

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

要性それも十分理解しているつもりでございます。ただそういう地

元を無視しながらやるっていうことはちょっとまずいんじゃないで

しょうか。

今回ですね、こういうような話を検討するにあたりまして、地元の

方にご説明できなかったことについては、重ね重ね申し訳なく思っ

ておりまして、お詫びさせていただきたいと思います。その分です

ねこれから説明を丁寧にさせていただいて、事業を進めさせていた

だきたいと考えておりますので、是非よろしくお願いしたいと思い

ます。

地元というか同意を得た人間、人たちにちゃんと説明をして新たに

同意をもらわないと、こういう違う説明と違う事業になりましたの

でまた新たに説明してもらわないと納得ちょっといかないんです

が。

そこはですね、繰り返しになってしまいますけども、改めて説明の

方をさせていただいてですね、ご了解得られるような取組みしたい

という風に考えております。

ここでいろいろ意見を言っても仕方のないことなんですが、今まで

の話とだいぶ変わってきていることもございますので、久喜市の方

も話がちょっと信用できないそういう感じでいるのですが。今まで

用地もちょっと増えたそれも前回市長さんがいるところで話しまし

たが、話し合ったと思いますが、そういうのも何も話もなく進め

る。進めるというか計画変更そういうこともありますし、話だけじ

ゃ口で言ってもらっても私たちはもう納得できない。そういう風に

なってますね。もう少し地域の住民というか、近隣。広範囲に排出

ガス等もかなりの距離まで飛んでいくというか、私たち地元とすれ

ば公害のない施設が一番の望みであって、他には特別のことはあり

ませんけど。とにかく久喜市の新たな施設を造る場合は公害のな

い、でないそういう施設を造ってもらわないと困るんですよ。恩恵

施設がどうのこうのと、そういうものを造るのだったら、処理施設

の方に資金というか予算を使っていただいてもらわないと困るんで

す。

新たに造る施設につきましては、今回ですね幸手、杉戸さんからの

協議、共同での処理の依頼が来て、検討しているところなんですけ

ど、この計画変更が決定しているわけではございませんので、こう

いった形で皆様のご意見を頂きながら、計画変更すべきなのかどう

なのか、決めたいという風なところでございます。二つ目のですね

施設の建設につきましては、近隣の方はもとより市民の方々にご安

心できるような最新の施設で設備ですね、環境に影響のないような

こんな設備を心がけていきたいという風に考えております。

とにかくね、近隣住民というか近くで同意を得た、同意した人たち

とすれば今回の話はその初期の話全然違うということで、まるで違

うという感じでいますので前回の同意書というのは無効という風に

Page 5: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

5

司会(田口環境経

済部副部長)

市民C

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民C

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民C

思ってますのでよろしく。それは分かっていただきたいと思いま

す。

よろしいでしょうか。それでは他にご意見ございますでしょうか。

13 ページの交通量のことでもう一度お伺いしたいことがございま

す。35 年目指しているところだと思うのですが、稼働日というのは

365 日の受け入れで計画されるのでしょうか。それと、受け入れ時間

ですね。その辺についてご説明していて頂きたい。それから既存の

現在稼働しておる菖蒲清掃センターの現状の受け入れ台数との対比

はこれでわかるのでしょうか。市内に 3 個所の清掃センターがある

ので交通量の時間とかは延べの台数だとは思うのですけど、現在の

菖蒲清掃センターを分母とした場合にどの程度の増減になるのでし

ょうか。どのくらいの増になっているのか、教えて頂ければと思い

ます。

まず一つ目の搬入時間につきましては、現時点では決まっていない

ところでございます。一般的に 9 時から 5 時くらいの時間が一般的

であります。ただ、これまでの実績を考えますと、朝の 9 時から 10

時の時間帯と夕方の 4 時から 5 時の時間帯は実際受入ができても車

両台数としてはあまり多くないのかなと。これは現在の清掃センタ

ーの実績から考えうるところでございますので、実質的には 10 時か

ら 4 時からがコアと言いますか中心的な時間になるのかなという風

に想定をしております。13 ページの表でございますけども、北側か

ら 4 台菖蒲地区側から 17 台東側から 74 台とありますけども、菖蒲

地区側につきましては、清掃センターのいわゆる西側から全てきま

すので、菖蒲の現在の台数が 17 台という形になっております。北側

は同じように今回の 3 清掃センターの統合ですとか、幸手市さん杉

戸町さんが入ったことで北側からくる台数はほぼ増えないことから 4

台ずつと。実質ですね菖蒲清掃センター以外の八甫清掃センター、

久喜宮代清掃センター並びに幸手市杉戸町から来た場合もこれは全

て東側からくるということでここは全部の台数をですね東側に集約

して試算させて頂いたところでございます。

ありがとうございました。月曜日から日曜日まで当然ながら日曜日

はお休みでございますね。土曜日は稼働されるということで。

今のところはですね土曜日は受入はしない予定で考えております。

ただ、これも確定ではないものですから今後ですね施設の運営会社

の選定の中で協議になるのかなと考えております。

ありがとうございます。それから一日ですね収集の車は 116 台とい

う数字になっているところですが、先程説明頂いたときに、9 時から

4 時の時間帯に集中するだろうということだと思うのですが、待機を

するパッカー車若しくはごみの搬入車が待機するような場所までも

考えていただけるのでしょうか。今路駐ですとか、菖蒲工業団地清

久工業団地なりに滞留されてもですねここにいる私ども産業をそれ

Page 6: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

6

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民C

司会(田口環境経

済部副部長)

市民D

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民D

を縛るんですね。それも市の収入減になるわけですが、その辺につ

いてのお考えがあるのか確認したいのですが。

これはまだ、一般論にはなるのですけれども搬入車両が混雑するよ

うなのが想定される場合は、施設の中のいわゆる受け入れの台貫と

いいまして車両が重量を量る所があるんですけど、ゲートの前に少

し長めの通路を設けて、入ってくる車両が時間が重なった場合はそ

こで車両が一時停止というか、時間調整できるように施設の外。つ

まり公道で時間調整することがないようなレイアウト・設計に努め

て、そういった問題には発展しないような取組みしたいと考えてお

ります。

ありがとうございます。

それでは他にご質問のある方いらっしゃいますでしょうか。

本日私がこの会場に出席したのは回覧板を見たからです。何点かお

聞きしたいと思います。3の広域処理の動きについて触れたいと思

います。国や県では、人口減少等に伴い廃棄物の広域的な処理施設

の集約化を図るべきとう考え方が示されているそうですが、私もこ

の点に対しては同感だと思います。しかしそのことは近隣の各自治

体と共同処理のごみ焼却場建設するように指導しているものではな

いと思います。おそらく市町村合併した自治体の中での話だと思い

ます。新たにごみ焼却場を造るに際し国や県から焼却場の規模に応

じて何らかの補助金が支出されるのでしょうか。それとも国や県は

一切ノータッチなんでしょうか。その点についてお聞きしたいと思

います。

まずですね、3 ページの広域の動きということで国県から示されてい

る考え方についてでございます。これは市町村合併したところだけ

を対象にしているものではございません。一般的に人口減少がどん

どん進む中で一つの市・町等で業務を全て賄うことがなかなか難し

い中で、できる範囲で一つの業務を共同でやっていこうと。その中

の一つがごみ処理の話でございまして、共同で施設を造って運営を

していくことで、高質的な施設運営を図れるのではないかと。この

ようなことからこのような考え方が示されているところでございま

す。二つ目の補助金でございますけども、環境省の方からごみ処理

施設の建設に関する補助金がございまして、非常に大きな事業費で

ございますことから久喜市としましてもその補助金をですね最大限

活用して施設整備に努めたいという風に考えております。

了解しました。もう一点よろしいでしょうか。新たなごみ処理施設

の建設に際し幸手市や杉戸町から共同処理に対する協議の申入れが

あり、その対応について皆様の意見や考えをお聞きしたいとのこと

で市民説明会を開きたいと思いますが、この課題は説明会だけでは

なく、永続的に関わる問題ですので住民投票するような重要な課題

だと思いますけれど、その点についてはどのようにお考えでしょう

Page 7: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

7

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民Ⅾ

司会(田口環境経

済部副部長)

市民E

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

か。

現時点ですねこの案件を住民投票に付すということは考えていない

ところでございます。このような形でまた 12 月 1 日の広報でも今回

お示しした資料と類似のデータを掲載させていただいて広く市民の

方からご意見を頂く中で方針決定をさせて頂きたいと考えておりま

す。

了解しました。

他にご質問ある方いらっしゃいますでしょうか。

まず 311 億円の中身を教えてください。炉の性能がどのようなもの

なのか。それからごみ処理を造る時に分別の方法はどういうことで

考えているのか。これは答えにくいのかもしれませんけど当然コン

サルタント会社が入って新しい提案をされていると思うですけど、

どこのコンサルタント会社が入っているのか。支障がなければ教え

てください。

まず、資料の 6 ページの表にあります 311 億という形になります。

これ内訳としましては、建設費が 180.8 億円、維持管理費が 131.1

億円となります。二つ目の質問と炉の性能というところと関係して

おりますのでセットでお答えしたいと思いますけども、ごみ処理施

設につきましては非常に大きな施設ということもございまして、い

ろんな段階をおって意思決定をしていくかたちになります。その中

で、一番最初に必要となりますのが規模決定ということで、今回幸

手市・杉戸町さんと一緒にやるのかどうかという話になります。炉

の処理方法という話がありましたけども焼却炉の処理方法につきま

しては、大きく分けて二つの種類があると言われております。一つ

目が焼却。いわゆる燃やすやり方と溶融。溶かすやり方この二つが

あります。それぞれ一長一短ありまして建設費とか維持管理費が変

わってくるんですけども久喜市では、今現時点ではこの処理方式を

決めているところではございません。これを決めてしまいますとプ

ラントメーカ等が限定されたりとかそういったデメリットがありま

すのでこれは将来的にですね新炉検討委員会みたいなものを作って

そこで決定してする。というような予定で考えております。そうな

ってくると、6 ページのこの建設費はどういうことで弾かれてるのか

という質問に繋がるかと思いますが、この建設費につきましては、

過去全国で建設されている、日本全国で一年間で焼却炉が 20 個くら

い平均して造られてるんですけども、その平均の1tに当たりの建

設費。こういうデータがございましてこの 1t当たりの建設費から逆

算をして試算をしている数字という形になります。ですので全国約

20 個の例とかがありますから、その例の中には焼却系もあれば溶融

系もいろいろ入っているのですけども、いずれにしても全国の 1t当

たりの建設費というところから久喜市の施設だった場合はどれくら

いになるかなというような積算をしている次第でございます。維持

管理費につきましては、その施設規模に使う際のいわゆる人件費で

Page 8: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

8

市民E

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

司会(田口環境経

済部副部長)

市民F

すとか薬剤費ですとか燃料代ですとかそういったものはある程度数

字がありますので、そこから弾いたという形になっております。3 つ

目の分別の方法でございますけども、分別の方法につきましてもこ

の施設の設置と施設の設備の造り方と分別というのが表裏一体とな

ります。分別に合わせて施設もありますし、施設に合わせた分別と

いうこともあります。久喜市の方では今現在分別についても具体的

にどこをどう変えるというのは決まっていないところでございま

す。今後の施設の詳細設計を検討していくなかでやはり市民の声を

意見を聴きながら検討していきたいという風に考えております。4 つ

目のコンサルタント会社でございますけども、今回この共同処理の

広域の検討につきましては、日建設計さんというところにコンサル

タントとして発注してお願いしているところでございます。

分かりました。そこでですね、これから人口が減っていくと同時に

高齢者がどんどん増えていくわけです。そういう社会情勢を考えま

すと、なかなか分別に老人の人たちが時間を費やす、体力を使うの

は非常に難しくなってきてますので今の野川さんのお話のように、

溶融方式をやっていただきたいたいと多くの市民の皆さんの希望で

はなるんだろうという風に勝手な推測ですが思ってます。したがっ

て、費用はかかるのですが、溶融方式を今後高齢者社会を迎えるに

あたって、やっていくべきたという風にお願いしたいと思います。

ありがとうございます。ちょっと今溶融方式と具体的な話が出まし

たので触れさせて頂きますと、焼却方式というやり方ですと、焼却

炉の温度がだいだい 800 度くらいと言われております。一方溶融方

式というのが 1800 度くらいという形になります。この決定的な違い

は何かと言いますと、いわゆる紙ですとか、ビニールですとかプラ

スチック一般的なものはどっちの温度でも燃やすというか、処理は

可能となります。決定的に違うのはいわゆる鉄類です。たしか記憶

が定かではないけど、鉄っていうのは溶けだす温度が 1300 度とかっ

てありますから、焼却系では鉄は処理できないけども溶融系ですと

鉄まで一緒に出せてしまうという形になります。今お話ありました

ように高齢化が進む中で分別が大変なんだとこれは我々も十分認識

しておりまして、昨年分別のアンケートをさせて頂いたところでご

ざいます。そういったものを踏まえながらできるだけ市民の皆様の

分別が簡単であるようなこういう施設も合わせて目指していきたい

とも考えているところでございます。

よろしいでしょうか。他に何かご質問ある方いらっしゃいますでし

ょうか。

自分なりに心配になることがあったので分かりましたら教えていた

だきたいと思いまして、質問させていただきます。ごみ処理基本計

画の中の実績の所を見させていただき 26 年のデータが出ていたので

すが、焼却灰、最終処分なんですけども、ここが実績で見ますと、2

個所ですか。出ていまして、寄居町と草津町と出ていました。寄居

町は公設ですから心配ないんですけど、心配なのは草津町の方で、

センターの最新版と言いますかホームページで見られる26年の結

Page 9: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

9

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民F

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民F

司会(田口環境経

済部副部長)

市民G

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

果で最終処分の量がこれは関係する方の大変な努力で資源化して最

終的にここまでやっていただいたと思うのですけど。ごみの搬入量

の 3.4%ということで出ていたのですけど、ぜろになることはないと

思うのでそれを寄居町と草津町の民間処理場にも搬入させて頂いて

いたと思うのですけど、そこで今度幸手市・杉戸町さんがデータを

見ますと人口比とごみの量をみてだいたい 1.5 倍くらいの増になる

と。そうしますと、最終処分の量もだいたい 1.4 倍から 1.5 倍くら

いな量ですか 1600 トンの 1.5 倍は増えてきちゃうと思いますが、そ

れを草津町の方でお願いした場合に 1.5 倍も増えちゃうんだけど

も、受けていただけるのか。もしそれを断られちゃた場合また対応

しなくちゃなんないと思うのですけど、そこの辺の見通しといいま

すか、考えがあればありましたら教えていただきたいと。

今最終処分のお話を頂きましたけども、大原則としましては、ごみ

の処理というものは自区内処理どうことでございまして、自分の地

域内に埋めたてるのであれば、埋め立てなければいけないというの

が大原則でありますけども、久喜市は最終処分場がないということ

で、よそにお願いしている次第でございます。今後ですね新施設が

できた際も相手側が受けいれしていただかない限りは最終処分場に

埋め立ては出来ないものですから、久喜市としましては、新施設稼

働後については、できる限りまず焼却灰等についてはリサイクルし

ていくというかたちで最終処分を極力減らすというかたちの取組み

を第一に。そういうことで、よその町に埋め立てをお願いしないで

済むよう取り組んで施設運営をしたいと考えております。

草津町の方とかはまだ、幸手市も受けちゃうと、どうしても最終処

分の量が増えてきちゃうと思うのでそっち、幸手市の方は大丈夫な

のかというのはまだ分からないですよね。

今現時点で草津町の方にも相談していないですし、今この時点です

と草津町さんも良いとも悪いともなかなか言えないのかというよう

なこともありますので、いずれにしても情報提供等はしながら協議

はしたいという風に思っております。

大変どうもありがとうございました。

他にご質問のある方いらっしゃいますでしょうか。

8 ページ建設費と維持管理費合計で 180億 8千万と 131 億1千万円と

いうことは 311 億 9 千万ですよね。これ足すんですよね。違うので

すか。8 ページ久喜市負担額久喜市、宮代町、幸手市、杉戸町。上と

下を足したのが合計って言うんですよね。違うのですか。

失礼いたしました。8 ページのですね、誤字です。大変失礼いたしま

した。311.9億円でございます。

Page 10: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

10

市民G

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民G

311.9億円ですよね。

はい。すみません。失礼いたしました。

書類に出してやる場合とは決裁というの受けますよね。8 千万も違う

ということは他に対しても信用できなくなりますよね。それと売電

等による収入ってありますよね。これは年々売電は自宅で使って売

電しているところも年々下がっていますよね。これはどのように計

算して、15 億から 25 億円となり約 10 億円多くなりますよ。これ何

年か後に言ったらどんどん尻つぼみで安くなっていきますよね。計

算自体はどうやって出して、それは年々下がった計算でこれだけの

金額が出るのか、でなければ売電の収入が 11.5 億円良い話ばっかり

でそうじゃなくて正直な話で売電量はこのくらいの金額で年々下が

りますけどもという説明は久喜はないんですよね。それが今後幸手

市・杉戸町、収入の費用についても書いてありますよね。これも売

電で要するに収益があがるから、コストも高くなってきちゃうかも

あしれないですよね。その根本的なものはどういう計算で表してい

るのか。これも教えていただきたい。それと、焼却の排ガス等の比

較ということが書いてありますけども自分たちが知りたいのは、毎

日毎日出てる排ガスの濃度ですよね。それに対しての説明とこれは

内々でやっていただけるのか、何月何日に来ますよといった段階で

そこのところだけ温度を上げましょうと、1300 度でやるのはその時

だけですよ。そしたら無くなりますよね。そういうものを確認して

近所に住んでいる方々は、そういうもので迷惑を被ると思うのでそ

ういうものの信用性も最初のこういうお金の金額から違ったりなん

だりするので信用できなくなると思うのんですよ。だから、こうい

うものを書類上で出すのであればちゃんと売電でどれくらいの計算

で年々下がっていって、それでもこれだけの収益があがりますよ。

だから、そんなに皆様方には負担がかからなようにできますよ。と

いう説明は何にもないですよね。それとパッカー車て何トン車なん

ですか。台数で言って 116 台とかっていうもので計算すると何トン

車なんですか。何パーセントの割合で計算しているのですか。その

数字でやると 1.8tですよね。平均で。だけど、いつも 1.8tで全部

が走れるわけないですよね。そういうのを計算上じゃなくて、実質

データとして、パッカー車が 4t車です。それの 5 割、6 割で計算し

てあります。だから、この数字で合ってますという説明はないです

よね。ということはこれで台数が、116 台でちゃんとなるのですか。

これが 200 台 300 台となるかもしれない。ていうのは、パッカー車

いつも満タンで走っているパッカー車はいないですよね。というこ

とはそういうのものの平均を出して、何パーセントですという説明

があっても良いんじゃないですか。台数がどうのこうのという話

は、ここはこれで何台通りますと言われても、じゃあ満タンに入っ

てる車と空っぽに近い 10 パーセント位しか回収してない場合もある

でしょ。平均値を出してもらって、それで台数の計算をやっている

のでしょうか。それをお答えいただきたい。

Page 11: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

11

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民F

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

まず売電収入の計算でございますけども、焼却施設のところで熱と

かを使って発電をしたものにつきましては、まず優先的に自前の施

設で電気を使う形になります。そのうえで、例えば焼却施設に併設

で余熱利用施設みたいなものを造った場合は、やはりそこでの熱若

しくは電気を使うかたちになってその残りが売電に回っていくよう

な仕組みになります。じゃあそれが全体の発電量に対して何パーセ

ントくらいが売電なるかというのは施設の規模ですとか、はたま

た、余熱利用利用施設の造り方、若しくは造ることの有無これによ

ってずいぶん大きく変わってくるところから、全国平均的な数字を

使いまして 55 パーセントを発電に回せると。失礼いたしました。55

パーセントを自己消費で 45 パーセントを発電に回したということで

電力については計算しております。電力の買取単価については、ご

指摘のあるように年々下がっている傾向が見受けられるところでご

ざいますけども、これは直近のデータで試算をしてまして、今後で

すね買取単価が下がると、やはりそれに基づいて想定値は下がって

いくのかというようなものでございます。パッカー車につきまして

ですけども、一台当たり何トン車って私も詳しいデータは存じてな

いんですけども、台数の積算につきましては、今まさにお話し頂い

たように 100 パーセント乗ってくる車と 10 パーセント乗ってくる車

で全然違うじゃないかとお話です。もちろん 10 パーセントしか載ら

ないのであれば、もうちょっと回ってですね、いっぱいになってか

らくれば、来る台数としては減るのかなと。ただこの辺につきまし

ては、収集業者さんと収集エリアの関係がございますことから今回

ですね 12 ページでお示しさせて頂いたいわゆるこのパッカー車の台

数につきましては、あくまで実績値。平成 28 年度に清掃センターに

入ってきてる台数をそのまま数字として使わさせて頂いたというと

ころでございます。

排ガスのことは。

失礼いたしました。排ガスの方につきましてですね、今手元にある

データを申し上げたいと思います。先ほど担当の方からもお話しあ

りましたように国で決められている法基準よりも施設として施設運

営する中で、更に厳しい自主規制値を設けて、その自主規制値より

をちゃんとクリアできているような。クリアできていないときは施

設を止めてですね、点検するような施設運営を考えております。具

体的な数字を一例申し上げますと、ダイオキシンでご説明させてい

ただきます。ダイオキシンはですね、国の規制値が単位がですね、

ちょっとややこしいですけども、数字は法律的に 1 以下というよう

な規制値があります。国の法律でですね。それを新しい最近の施設

はどういう運営なのか例で申し上げますと、近年県内で作られた施

設を 2 例申し上げますと、さいたま市にあります桜環境センターと

いうところ、ここはですね、法規制値1に対して自主規制値を 0.01

と法規制値の 100 分の1と言いますか 100 倍と言いますかの自主規

制値を設けております。同じくですね時を同じくして建設された県

内のふじみ野市と三芳町で造っている環境センターさんでも、法規

制値1に対して自主規制値 0.01 で自主規制値を作っております。実

際の施設の計測値についてでございますけども、29 年の 9 月のさい

Page 12: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

12

司会(田口環境経

済部副部長)

市民H

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民H

司会(田口環境経

済部副部長)

市民I

たま市のデータがありますので、申し上げますと自主規制値 0.01 に

対して実測値が 0.000022 となっております。また、ふじみ野市の実

測値につきましては、本年 8 月の結果を申し上げますと自主規制値

0.01 に対して実測値は 0.0017 というようなかたちになってございま

す。このようなかたちで久喜市の施設につきましても厳しい自主規

制値を設けてそれをクリアできるような施設運営に努めたいと考え

ている次第でございます。

よろしいでしょうか。それでは他にご質問ある方いらっしゃいます

でしょうか

本当にこれ、地権者の約束の上に土地を購入して今こういう更地に

なっているのですが、私ども仁丁町地区ではですね、こういうこと

が進んでいるってことが一切今までなかったんですよ。今回回覧で

来たものですからお伺いしたんですが、どういう 500 メートルしか

ね。仁丁町地区あるいは所久喜地区ですかね。特に冬場なんかは西

風が相当多いので、もろにばい煙の影響が出るんじゃないかと思っ

ているのに、今まで何のお話も無かったということでちょっと憤慨

はしているのですが、いずれにしても、設計段階でばい煙の拡散方

法とか、具体的に出てくれば、上を飛んじゃうからどうでもいいか

と思うんですが、もう一度地権者の皆様だけではなくて、近隣の住

民の意見を聴くようなことをして頂いて、設計をしてもらいたい。

という考えでおりますので、どうぞその辺をお含み頂きまして今後

進めていってもらいたいと。近くに住む人間としてはそう思ってお

ります。どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。今後ですね、今回の広域化の話はいずれに

しましても、施設を整備するにあたりましては、いわゆる環境アセ

スメントと俗に言われる生活環境影響調査を行う予定となっており

ます。これは大気への影響ですとか、水質ですとか、振動ですと

か、こういったものの調査をすることになります。その調査結果が

出てきましたら、具体的に数値がこのようなものですというかたち

でやはり、住民説明会を開いて、皆様のご意見を頂いてそれを施設

の詳細設計に反映させていくというような、今後の流れを検討して

おりますので是非よろしくお願いしたいと思います。

よろしくお願いします。

他にご質問・ご意見等ございますでしょうか。

先ほど仁丁町の方からもありましたけれども、ごみを燃やすという

ことは、0.000000 と0が6つ付きますと言っても、ガスは出てま

す。私はビニールハウスでイチゴを作っています。以前は、ビニー

ルハウスの張り替えの時に黒い点で墨を落としたように、つーとい

う汚れが出ました。清掃センターは私の所から 200 メートルくらい

ですか。自宅から。そこのハウスも何度か汚れるんですよ。でもう

一軒向野地区にあるハウス、きゅうり屋さんも同じような汚れ方を

します。ハウスメーカーというか、ハウス屋さんが上尾市にあるん

Page 13: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

13

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民I

ですが、その上尾のハウス屋さん、ハウス会社ですけど、会社の言

い分だと、向野地区の 2 軒と川越にもう一軒清掃センターの近くに

ハウスがある家があると。この 3 軒が同じような汚れ方をしますと

いう風な話が実際にあります。その後ビニールの性能も良くなって

ますし、清掃センターも設備を整えたんだか分かりませんが、現段

階で確かに汚れはなくなってはいます。でも冷静に考えてみてくだ

さい。ごみを燃やして大気中に排気ガスを出してるんですよ。何に

も出てこないということは絶対にありません。出てきます。これだ

けのことを仁丁町に対しては、全然説明が無かったと言いましたけ

でも、地元の向野地区にでさえ良い公園を造ってあげますからね。

清掃センターも建て直しますからね。地元の同意の判子をくださ

い。って判子を押してしまった後で公園の面積が1町分も小さくな

って清掃センターが大きくなっちゃう。それについては何の説明も

ない。これでは冒頭市民Bさんが言いましたけれども、市を疑う。

当たり前ですよ。やり方がおかしいじゃないですか。それも私は今

日は言って帰らない、言わないで帰るわけにはいかないから発言す

るんですけれども、地元に対して説明がなくて仁丁町に対して説明

があるわけがない。で地元の人たちは実際に毎日私は煙突からガス

が出ているのを見てます。昨日実は日曜日でも燃焼してました。煙

突から白い煙がもくもく出てました。野川さんそれ知っています

か。

昨日は見てないです。

昨日は日曜日なんですよ。そういうのも出てるんですよ。それを私

は毎日見てるんですよ。地元の人たちのことも考えてくださいよ。

大気中に何も出していないという保証はありませんよ。じゃあ仮に

ここで杉戸町と幸手市から申入れがあったから請けましょうってい

う風に検討する。じゃあ蓮田と白岡の施設も悪くなったからやって

くださいよとなったらまた、検討するんですか。久喜市はごみ請市

になるんですか。そういうことでしょ。だいたいその試算して経費

がかかんなくなるから、云々と言うのは久喜市が合併して 2.5 個の

清掃センターを持ってる。これを 1 個にするだけでかなりの経費削

減になるからっていうのが私たちへの説明じゃなかったですか。一

番目の。で今回もまたこういうことが唐突に唐突ですよ。我々に言

わせれば。唐突に言い出して地元の人たちは不安を抱いたり、信用

を得られないというか不信感を抱くというのは当たり前ですよ。今

後こんな話が蓮田白岡の清掃センターからきたらまた検討するんで

すかということです。同じですよ。そもそもが我々を何というんで

すか蔑ろにしてるのと同じですよ。それが市民に対する久喜市のや

り方なんですかって言いたいくらいですよ。地元の人たちというの

は毎日そういう煙突からもくもく出ているものを見たりして生活し

てるんですよ。それが、いい気持ちで生活してられるのかどうかと

いうのは、今日ここにお集まりの方で煙突が見えない地区の方はそ

んなに感じないと思いますよ。久喜市が儲かっちゃう。売電でお金

が入る。それなら良いんじゃないって簡単にいう問題じゃないです

Page 14: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

14

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

司会(田口環境経

済部副部長)

市民J

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民J

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民J

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民J

よ。しかも、そういったことを地元には一切説明なく、もう推し進

めちゃてるんですよね。これでいいんですかっていうのを私は訴え

たい。

これまでですね説明が足りなかったことについては、重ねてお詫び

したいと思います。その代わりというわけではないんですけども、

今後ですね、様々な機会を捉えて積極的に情報提供とですね説明に

努めたいという風に考えております。

他にご質問ご意見等ございますでしょうか。

久喜市にある3個所の焼却場を1個所にするだけでも、大変な事業

だと思います。それなのになぜ幸手市や杉戸町から協議の打診があ

ったからと言っておいそれと受け入れられるでしょうか。久喜市で

発生したごみは久喜市で幸手市で発生したごみは幸手市で杉戸町で

発生したごみは杉戸町で処理をするのが基本ではないでしょうか。

2市2町でごみ処理場を建設すれば費用負担が軽減されるかもしれ

ませんが、そういう金銭的なことだけではなく、感情的な感覚的な

政治的なことも配慮すべきではないでしょうか。重要なことは幸手

市と杉戸町と今回の説明会で重要なことは幸手市と杉戸町と建設に

あたり協議するということなんですけれども、ここに集まった少人

数の方だけでも、幸手市と杉戸町と合同でごみ焼却場を建設するこ

との是非を採決してもらいたいと思いますがいかがでしょうか。

今日この場はですね皆様に採決で是非を問う場ではなくてですね、

皆様からご意見を頂くとご意見をいただくのはそれらを踏まえて今

後の方針の決定の拠り所したいたいとことでございますので、是非

を問うようなことは考えておりますのでご了解頂きたいと思いま

す。

絶対に無理なんでしょうか。

ここでですね、是非を問うという趣旨ではございませんのでご理解

頂きたいと思います。

今後どのようなプロセスで幸手市と杉戸町とごみ焼却場についての

プロセスをお聞きしたいと思うんですけど。どのよう形で今後協議

されるのでしょうか。

協議というか意思決定ということでしょうか。

意思決定というか、本当に重要なことですから幸手市と杉戸町とが

一緒に協議してやるということに対することだと思うんですよ。そ

れを住民投票しなければどのような形で反映されるのでしょうか。

Page 15: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

15

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民J

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民B

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

司会(田口環境経

済部副部長)

市民K

住民の考え方は。

今回のような説明会でのご意見ですとか、先ほどちょっと触れまし

てけど 12 月の広報でもですね類似の記事を掲載させて頂いて、皆様

のご意見を募るようなことを考えております。また議会等と関係機

関とも協議をしながら最終的な久喜市の判断をしたいという風に考

えているところでございます。

それは一人一人の各住民の一人一人の意見を反映するということで

しょうか。あの 12 月にどのようなかたちになるんでしょうか。それ

が分からない。どのような形で是か非かの。

お一人お一人のご意見を確認するというのはなかなか厳しいもので

ございますので、こういった場所でのご意見ですとか、繰り返しに

なってしまいますけども広報等で寄せられたご意見、並びに議会等

の関係機関そういったものとの調整や協議の中でですね方針決定に

繋がっていくものと考えております。

地元の意見はそういうあれですか、市の方の方針には地元の意見は

入らないということですか。それじゃ。

地元の意見はもちろん反映させて頂きたいと思います。

他にご質問ご意見等ございますでしょうか。

私今東からきたんですけど、地元の方の皆さんのご苦労を聞いて、

本当に同情しております。というのも市議会に市長がこの提案をさ

れたときには相当もめたようです。いずれにしても一応皆さん今6

人お見えになってらっしゃいますけど、ここに市長が居ないという

のはどだい間違いじゃないですか。今日の役目だと思うんですよ

ね。出来れば市長が皆さんの意見を聴いて咀嚼して、それでまた改

めてまとめてみるというのがもって行き方のように痛感しておりま

す。是非そういう意味では地元の方ばっかりじゃなくて、少なくて

も青葉地区ですよ私は。青葉地区の方でもですね、幸手市・杉戸町

のトラックとたぶん一車線と決められた線だけ通らないと思うんで

すよ。そうするとやっぱり打開策が必要だろうと思うんですよ。そ

の場に必要なのがやっぱり私は一応 50 年いたんですけど、今東側の

幸手市、杉戸町辺りはですね側道がぶった切られたように完成して

るんですよね。高速道路の側道を通すとですね菖蒲まで一直線で行

くわけですよ。そういうような費用の使い方の方が優先じゃないで

しょうかね。たぶん今のままでいくと、久喜市内の所は相当渋滞は

解消しないといけないなというような感じでいます。また、是非と

もお願いしたいんですけど、費用割のですねパブリックコメントは

もっと最低のことじゃなくて、拙速しないで時間かけようじゃない

ですか。何も焦ってやる必要ないと思いますよ。市長が言ったから

Page 16: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

16

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

司会(田口環境経

済部副部長)

市民A

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

司会(田口環境経

済部副部長)

市民M

やるのではなくて、市民が言ったからやるということでやってほし

い。お願いします。

ありがとうございます。ここでの意見は全て市長に伝えさせて頂い

て、反映できるように報告の方をさせて頂きたいと思います。あり

がとうございます。

他にご質問ご意見等ございますでしょうか。

先ほど向野地区の方が市民への説明という部分で要望がありました

けど、私ども工業団地は、市民とちょっと違う法人という部分です

けど、でも久喜市への納税者という部分で考えれば法人といえど一

市民に入ると私は思います。ですので今後はですね、工業団地につ

いても事前説明をお願いしたいです。今回の搬入ルートについても

今日初めて知りました。そういう部分もありますから今後は事前説

明をお願いしたいという風に思います。

了解致しました。また搬入ルートはですね関係が深いものですか

ら、そのようにさせて頂きたいと思います。

他にご質問ご意見等ございますでしょうか。

今日の説明会のことですが、お金の関係ですね事業費負担。久喜市

の負担額。この比較がありますが、現在今久喜市には焼却センター

があります。この焼却センターの現状のキャパはまだ余力があるん

でしょうか。それとこの場合に今ここに書いてありますが、久喜市

宮代町で新たに建設をするといった場合に金額が 249 億円かかりま

すよ。ということですか。建物建てますよということで久喜市宮代

町の建設費 142 億円。今度 4 市町の合同で建てる場合の建物はもっ

と大きくなって 180 億円ですよと書いてありますが、それはそれで

よろしいでしょうか。この久喜市宮代町 142 億円これを建てる場合

には久喜市と宮代町のこの二つだけの町で建てるとしたらの金額で

すか。4 市町で 180 億円の建物を建てることになりますよって言うこ

とですね。現状の今の久喜市の焼却施設がありますが、この焼却施

設のキャパがもう一杯なんでしょうか。でやはり、先ほど冒頭に国

の方針でどんどんこういうものを共同処理の施設に対する合同で建

てていきましょうね。人口減少がありますねということで効率よく

やっていきましょうという話のようですが、今ここにある久喜市の

人口推移を見ましてもどんどん減少していくようです。となれば当

然ごみの排出量もどんどん減っていくと、いったときに久喜市が新

たに建物を建てる必要があるんでしょうか。と建てるといった場合

にはこのぐらいの金額がかかります。4 市町まとめて処理をするため

の施設を造らないといけないといった時には、180 億かかりますよと

いうのは分かりますが、久喜市がこの先ほどどなたかのご意見にも

ありましたがここの幸手市と杉戸町を何で面倒を見なきゃいけない

Page 17: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

17

ですか。それぞれの所で造ることはできないんですか。これは以前

東京都でも江東区の方でもいろんな問題あります。なぜ我々の所だ

けが、全部集約そういう負担を強いられなければいけないですか。

という話が以前にもそういうのがマスコミの方でも流れたこともあ

りました。先ほど他の方からもなんでこれがどんどん台数が増えて

いったら当然渋滞が起きますよ。この渋滞の解消はどうなっている

んですか。大丈夫なんですかという質問がありましたが、それにつ

いての明確な答弁はなかったように思いますが、今現在久喜市と宮

代町でキャパがまるっきり足りなくなっちゃったんだよ。だから今

度新たに建てていかなければといけないんです。その場合には久喜

市宮代町のだけの焼却施設では、4 市町まとめた分での建物を建てて

いくというようなことを考えなければいけませんよ。だからこれに

ついての金額がこうなんですっていうふうなことをかつ言われてい

るんだろうと思うんですが、今現在久喜市宮代町なんどもちょっと

繰り返させてくどくど言って恐縮ですが、キャパについてまだまだ

余力があるならば、あえて他所のものについての受け入れもちょっ

と狭い考え方かもしれませんが、住民の方で非常に困る問題が生じ

ているということで、これがもっと規模が大きくなる施設を造ると

いうことになったら、どんどんそれについての被害も少なくはない

ということを考えれば、今の現状でのこの企画・計画この辺の所に

ついては、今現在このまんまでっていうわけにはいかないものなん

でしょうか。根本の問題。ということを伺います。なおかつ、人口

が減少していくんです。この場合に久喜市の負担額っていうものが

ありますが、今回こうやって新たな建物を建てていくって言った場

合には、久喜市は逆に 8 ページの下段の所にありますが、久喜市が

負担する金額は 38 億円減るんですよ。だから非常に有利ですよ。っ

ていうようなことは見えている。それを訴えているようには思いま

す。ですが、その前に今の現状の施設を止めて新しく建てていく、

建てるにあたっては、他の幸手市杉戸町も加えて大きくしていくこ

とで更にコストダウン。建設費のコストダウンというのは図れます

よ。というふうに書いてありますね。ただ、維持管理費ということ

を考えていった場合には今後人口がどんどん減少していくことにな

った時にこの辺の所の維持管理費は当然市税の方で我々負担してい

くことになるわけですが、規模が大きくなってきたらそれなりの維

持管理費は当然高騰するわけですね。この辺のところについての試

算は十分なっているんでしょうか。今現在私は今現在の久喜市宮代

町で建てている利用している3施設の処理場は十分まだまだ機能し

ているということであれば、今のこの新たな建設予定の話について

は、まだまだ先のことでもいいのかな。ただ、他の町がもうどうに

もならない状態になっちゃてるんです。ですから、新たに建てなき

ゃいけないその場合には、久喜市が今ある所をもっと規模を拡大し

てやっていくというようなことを逆に久喜市の方から太っ腹で受け

入れてあげますよということで始まった話なのかな。ただ、その場

合には、そういう考えを基で幸手市杉戸町のごみを面倒みますよっ

ていうことであったとするならば、この話と同時並行でもそれ以前

でも、地元の人たちの意見というのをとにかく大事にするっていう

ような方向でいかないと、今の話いろいろルール、いろんな個所か

らその質問が出ていましたが、私もそれは思います。やはりこうい

Page 18: 市民説明会開催記録 - Kuki...1 市民説明会開催記録 発言者 市 民 説 明 会 の て ん 末 ・ 概 要 司会(田口環境経 済部副部長) それでは、定刻となりましたので、

18

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

市民M

司会(田口環境経

済部副部長)

事務局(野川ごみ

処理施設建設推進

課長)

う大きなごみの問題というのは、ここだけの問題ではなくて全国い

ろんな所があります。先ほど最終処分の話が質問された方もおりま

したが、その辺のところについても当然あるわけで、やはりこれは

今現在久喜市宮代町のところでの施設がもうどうにもならない状態

になってから新たに今度幸手市と杉戸町を入れて造りなおしていく

方がベターなんですってことなんでしょうか。その辺の所を聞きた

いですね。

まずですね、キャパシティ(キャパ)の話がございましたけど、キ

ャパもですね、数字上のキャパはまだ、数字的にはあったとしても

ですね、実際運営上はもうキャパはほとんど無いに等しいと。それ

以上に問題なのが、菖蒲と八甫清掃センターは約 30 年、久喜宮代は

40 年以上経過していると。このまま計画が推移しても実際新炉の稼

働というのは、5 年ないしは 6 年先になります。つまり施設の老朽化

対策というのがですね、一番の大きな問題でございまして、キャパ

的にも間に合うと今後人口も減りますので今お話あったようにごみ

も減ります。ただ、キャパが間に合うと言うよりも古くなって施設

が止まってしまう恐れもあると。これがですね一番の喫緊大きな課

題というかたちでございます。そのような中で、今回ですね試算を

させて頂いたものは経済性の比較ですとか、交通のような側面から

試算をさせて頂いたところでございます。そのような中で、今意見

がありましたように地元の方のご意見ですとか、市民の方々のご意

見を踏まえながら、この方針をどうするのか決定していきたいと考

えておりますのでご理解頂きたいと思います。

分かりました。ありがとうございました。

他にご質問ご意見等ございますでしょうか。よろしいでしょうか。

それでは皆様長時間貴重なご意見を頂きましてありがとうございま

す。皆様のご意見をこれらを参考にしながら慎重に検討してまいり

たいと思います。それでは、新たなごみ処理施設に関する市民説明

会を終了させて頂きたいと存じます。本日は大変ありがとうござい

ました。

ありがとうございました。