12
"重量のあるを往復させる機械では、高速化に限界 があった。を使わない織機 のなかで、早期に開発 されたもののひとつに、レピア(細身の剣)の先端 で糸を運ぶ「レピア織機 」があり、すでに1925年に はドイツで試作され、1965年には石川製作所が技術 提携によって国産化していた。 レピア織機 の特徴は 汎用性が高いことである。産業資材や複雑な糸を 使った織物 でも織ることができる。しかし、機械の 値段が高く、安い製品を織るには採算があわない。 そこでレピア織機 よりかなりコストが安く、生産性 も高いエアジェットルーム が普及した。 " エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発されたもののひとつに、レピア(細身の剣)の先端で糸を運ぶ「レピア織機」があり、すでに1925年にはドイツで試作され、1965年には石川製作所が技術提携によって国産化していた。 レピア織機の特徴は汎用性が高いことである。産業資材や複雑な糸を使った織物でも織ることができる。しかし、機械の値段が高く、安い製品を織るには採算があわない。そこでレピア織機よりかなりコストが安く、生産性も高いエアジェットルームが普及した。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 2: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――2つの基本原理 エアジェットルームにはエアガイド方式と変形筬方式がある。豊田自動織機が1979年に開発したエアジェットルームはエアガイド方式であった。エアジェットルームは、空気でよこ糸を運ぶが、空気は噴射した後、すぐに広がってしまう。空気をガイドする板のようなものをつけるのがエアガイド式。布を形成する時、よこ糸を打ち込む筬は普通まっすぐな形をしているが、空気のガイド形状をつけたのが変形筬方式である。 顧客のニーズにあわせて2つの方式が登場したが、結果的には変形筬方式に一本化された。豊田自動織機では、1985年から変形筬方式の開発をはじめ、JAT500、JAT600、JAT610シリーズが開発され、現在に至っている。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 3: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――2つの基本原理の違い 変形筬方式とエアガイド方式には、それぞれメリットとデメリットがある。変形筬方式は、筬打ち運動(往復運動)の負担が少なく高速化に向き、たて糸が傷つきにくいというメリットがある。一方、特殊な形をした筬が必要なため、筬の開発コストが高く、普及する以前は発展途上国などでは手に入れるのが難しかった。筬は織物の幅やたて糸の混み具合などによって変えなければならないため、織物の種類ごとに必要となる。同じシャツの生地でも、目の混んだ生地とガーゼのように目の粗い生地とでは筬を変えなければならない。もう一つは、ガイド部分がエアガイド方式より開いているため、空気の消費量が多いというデメリットがある。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 4: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"エアガイド方式には、通常の筬が使えることと、ガイド部分が狭いので空気の消費量が少ないというメリットがある。一方で筬とは別にトンネル状のガイドを付けるため、筬打ち運動の負担が大きくなり、高速化に不利である。さらにガイド部分がたて糸に触れるため、静電気を帯びやすいフィラメントには向いていなかった。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 5: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――杼を使う織機との比較 現在、変形筬がどこでも手に入るようになったことで、エアガイド方式に比べて生産性の高い、変形筬方式が有利となった。1980年代後半から織機の生産性の向上が進んでいるが、回転数を重視する傾向から、しだいに織機の幅(布の幅)を求めるようになった。同じ1メートルの長さを織るとして、幅1.5メートルより、幅3メートルの方が、当然、生産性が高い。幅が広くなった分、どれだけ正確に横方向に糸を飛ばせるかという技術が重要になった。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 6: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"生産性は回転数のみでなく、よこ入れ率(回転数×織り幅)で評価されている。開発当初のエアジェットルームは、織り幅1.9メートルで400~450rpmであり、杼を使った織機は150~200rpm。比較すると生産性が2倍以上向上したことになる。幅が広くなるほど、まっすぐに空気を入れる技術が重要となる。現在、4メートル近くまで広幅化が進んでいる。杼を使う織機が1.9メートルが限度だったことを考えると、生産性は大きく向上している。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 7: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――エアジェットルームの進歩と拡大 エアジェットルームで生産される織物は、産業資材からワイシャツ生地へ広がり、その後はいろんな色の付いた糸、太さの違う糸などが使われるハンカチ生地、さらには立体的なタオル製品へと広がった。その範囲は、布地ばかりではない。パソコンや携帯電話などのプリント基板に使われるガラス繊維にまで広がっている。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 8: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――今後の技術開発の方向性 布を織る技術について、ある程度のレベルまで到達してしまった。残されたのは自動化という高度技術である。繊維工業において世界の主な生産地は中国や東南アジアであり、日本の大手紡績企業も海外へ生産拠点を移転しはじめている。海外の生産拠点では、熟練した技術者が機械を扱うとは限らない。織機の技術は、何でも織れる、高級な織物が織れるほど複雑化している。今後は、付加価値の高い、高品質な織物を生産できるノウハウを備えた織機が求められる。そのために顧客のニーズにすぐ応えられるような企画開発を行う体制を維持することが、織機メーカーに求められる姿である。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 9: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――豊田佐吉の考え方を電子化 織機は1つのメインモーターと連結してすべての運動を制御している。織機の回転数が毎分500回転、600回転とすると、1回転は100ミリセコンド(0.1秒)ぐらいになる。100ミリセコンドの内、よこ糸を一幅通す時間を測り、その間に、開口が開いた時に空気を噴射して、たて糸を閉じて、よこ糸を止めて布を織るという動作をしながら、さらに1cmの間に何本糸を入れるかにあわせて、たて糸を巻き取り、糸の張力をコントロールする(送り出し)という運動を機械で制御していた。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 10: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"これは杼を使う織機から生まれた発想で、精度をあげるとともに、高速化による耐久性を向上することに重点が置かれていた。現在では運動の8割以上を電子制御している。電子制御になったことで汎用性も広がってきた。しかし電子制御になって工程が大きく変化したわけではない。織機の5大運動である「よこ入れ、筬打ち、開口、巻き取り、送り出し」は、今でもすべて残っている。豊田佐吉がつくった機械と同じように、たて糸によこ糸を入れるという基本的な考え方に変わりないが、これが電子制御になったのである。 新たな発想といえば、糸を通すのに重い杼を使っていたが、それが空気になったということである。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 11: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――高速化による耐久性への対応 高速化するためには部品や機構を小さく、軽くする必要があるが、一方で織機に高度な耐久性が要求されるようになる。回転数が5倍になれば、繰り返す数も5倍、同じ重さであれば動かす力は25倍となり、125倍消耗が激しくなる。言ってみれば125年間使えたものが1年で壊れてしまうことにもなりかねない。 生産性をあげること、つまり回転数をあげるためには耐久性は避けて通れない。 汎用性をあげるために、耐久性は直接は関係ないが、例えばデニムを織るのとハンカチを織るのでは織機にかかる力が違う。デニムを織る力に耐える機械になった、と言えば、耐久性があがったことになる。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機

Page 12: 重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 汎用性が ......"重量のある杼を往復させる機械では、高速化に限界 があった。杼を使わない織機のなかで、早期に開発

"――杼を使わない織機に対する抵抗感 杼を使った織機の場合、杼が往復するので、糸が両側でループ状につながっている。そのため耳と呼ばれる織布の端も、たて糸とよこ糸があって布状になっている。 それに対してエアジェットルームの場合、片側から糸を噴射して、反対側で糸を受け取ることはできるが、戻すことはできない。そのため織布の両端によこ糸だけが数ミリ出て「耳が房状」になってしまう。エアジェットルームが登場した頃、この房状になった耳に抵抗を感じる人も多かった。 "

エアジェットルームの開発 株式会社豊田自動織機