11
1 原油価格高騰を背景に脚光を浴びる 原油価格高騰を背景に脚光を浴びる オイルサンド開発 オイルサンド開発 ~買収活動の活発化と、上方修正されるオイルサンド生産量見通し等~ ~買収活動の活発化と、上方修正されるオイルサンド生産量見通し等~ 2006/9/20 調査部 齊藤 2 主な構成 主な構成 オイルサンド案件の買収活動の活発 化(韓国KNOC他) オイルサンド生産量見通しの上方修 オイルサンド生産をめぐる主な課題・ メリット まとめ

原油価格高騰を背景に脚光を浴びる オイルサンド開発...オイルサンド(露天掘り) 1731 1828 1750 +19 オイルサンド(地下採取法) 851 864

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    原油価格高騰を背景に脚光を浴びる原油価格高騰を背景に脚光を浴びるオイルサンド開発オイルサンド開発

    ~買収活動の活発化と、上方修正されるオイルサンド生産量見通し等~~買収活動の活発化と、上方修正されるオイルサンド生産量見通し等~

    2006/9/20

    調査部

    齊藤 晃

    2

    主な構成主な構成

    オイルサンド案件の買収活動の活発化(韓国KNOC他)

    オイルサンド生産量見通しの上方修正

    オイルサンド生産をめぐる主な課題・メリット

    まとめ

  • 3

    オイルサンド概要①オイルサンド概要①オイルサンド:超重質の油が浸み込んだ砂の層。砂から取得した超重質油が、ビチューメン。

    オイルサンド開発:砂や水からビチューメンのみを分離。

    確認埋蔵量:約1700億バレル超。

    原始埋蔵量:1.7~2.5兆バレル。

    約2割:露天掘り可。約8割:露天掘りに不向き。

    75m以深⇒in-situ採取法。

    4

    オイルサンド概要②オイルサンド概要②主力生産3地域:アサバスカ、ピースリバー、コールドレイク。

    (主な生産中プロジェクト)①Suncor:平均生産量は約26.9万バレル/日、②Syncrude:平均生産量約23万バレル/日、③AOSP(Athabasca Oil Sands Project):平均生産量15.5万バレル/日、④コールドレイク(Imperial Oil社):in-situ(地下採取法)。平均生産量15万バレル/日。プロジェクト一覧(日本文):アルバータ州政府サイトに掲載予定(9月末頃)。

  • 5

    相次ぐオイルサンド案件買収(主な動き、相次ぐオイルサンド案件買収(主な動き、20052005年以降)年以降)オイルサンドの将来性にも期待が高まっている (原油価格高騰、埋蔵量、技術革新、経験の蓄積等)。中国系、メジャーの買収の動き活発。買収金額は一般的に高値傾向。

    2005年4月:中国CNOOC、MEGエナジーの16.69%の株式取得(約1.2億米ドル)へ。Christina Lake Regional Oil Sandsプロジェクト。2005年4月:中国ペトロチャイナ、大手パイプライン会社エンブリッジとGateway PL(40万バレル/日)、1200km、約20億米ドル)の事業参画で合意。2005年5月:中国シノペックグループの子会社SinoCanada、Synenco社とNothern Lights PJにおいてパートナー結成へ。2005年8月:トタールE&Pカナダ、Deer Creek社の株式100%株式取得(約11億米ドル弱)する旨合意(Joslyn Oil Ssndsプロジェクト)。2006年5月:シェルカナダ、ブラックロックベンチャーズの買収(約20億米ドル)。

    6

    (例)(例) 中国企業進出例:中国企業進出例:GatewayGatewayパイプラインパイプライン

    アジア各国及び米国西海岸に輸出するため、カナダ太平洋岸までパイプラインを敷設(原油パイプライン、コンデンセートパイプライン)。アルバータ州から、ブリティッシュコロンビア州のKitimat港まで敷設予定。全長約1,150km、総事業費20億米ドルとも。2011年頃、送油開始予定。輸送量は40万バレル/年。オイルサンド資源の将来性、エネルギー安全保障の向上(×マラッカ海峡)。オイルサンドの出荷先分散化(製油所能力・PL搬送能力限界、値崩れ防止等)。

  • 7

    韓国韓国KNOCKNOC:オイルサンド鉱区買収:オイルサンド鉱区買収7月末、KNOC(韓国石油公社)が米国Newmont Mining社が保有するカナダ・アルバータ州のオイルサンド鉱区Black Goldの権益を取得。場所:アサバスカ地区。生産方法:In-situ(地下採取法)であるSAGD法。取得金額は2.7億米ドル。今後2~3年で約4~5億ドルの投資を行う予定 。2010年から生産開始の予定。生産量:3万~3.5万バレル/日を予定。販売予定先:北米市場。主な買収目的:販売収入獲得、自主開発比率向上。韓国の石油自主開発比率目標:10% (2008年)、18%(2013年)。⇒自主開発比率は5.3%へ上昇見込み。但し、生産開始年・投資金額等に関して、懐疑的見方も。

    8(図:(図:Black GoldBlack Gold概略図概略図[[出所出所: Newmont Mining: Newmont Mining社社]]))

    (写真:韓国産業資源部(写真:韓国産業資源部ホームペホームペーージ)ジ)

  • 9

    ((参考)参考)KNOCの海外進出展開概略図KNOCの海外進出展開概略図

    (出所:KNOCHP(出所:KNOCHP))

    10

    オイルサンドオイルサンド生産量生産量見通し見通し((CAPP)CAPP)

    本年5月中旬、CAPP(カナダ石油生産者協会):2006年~20年までのカナダの石油長期生産量見通しを発表。オイルサンド生産:2005年(実績)約100万バレル/日⇒20年約400万バレル/日。①在来型石油生産の減少傾向が明確、②東海岸沖合の石油生産が期待されるほど伸びない。

    :カナダ全体250万バレル/日、オイルサンド99万バレル/日(露天掘り55万バレル/日、in-situ[地下採取法]44万バレル/日):カナダ全体488万バレル/日、オイルサンド400万バレル/日(露天掘り227万バレル/日、in-situ[地下採取法]172万バレル/日)。)⇒ 05年実績の4倍以上高油価、技術革新、経験の蓄積等により、新規プロジェクト計画増加。

  • 11

    カナダ石油生産量見通しカナダ石油生産量見通し比較表比較表((20152015年時年時点点))(CAPP(CAPP、単位:千バレル、単位:千バレル//日)日)

    04年発表→06年発表見通し:+約100万バレル/日(うちin-situ[地下採取法]+89万バレル/日)。

    in-situの新規プロジェクトの増加(SAGD法中心)、in-situ商業化予定スケジュールの早期化など。500万バレル/日も夢ではない?

    資機材高騰・プロジェクトの実現性等を理由に、少なめに見積もる予測も。

    2004年 2005年 2006年 差異発表数字 発表数字 発表数字 06-04

    在来型(※) 754 879 892 +138オイルサンド(露天掘り) 1731 1828 1750 +19オイルサンド(地下採取法) 851 864 1745 +894沖合 280 290 230 -50

    3616 3861 4617 +1001(※)C5+、コンデンセート含む。出所:CAPP

    12

    (参考)オイルサンド投資見通し(参考)オイルサンド投資見通し

    CAPPとAthabasca Regional Issues Working Group(RIWG)共同予測(2006年初め)2006年~2011年:650億ドル、2006年~2016年:816億ドル(⇔1996年~2004年実績:290億ドル):2005年~2015年:149億ドル(⇔1996年~2004年実績:48億ドル) 2006年~2011年:512億ドル。2006年~2016年:580億ドル。 143億ドル。

    オイルサンド投資拡大傾向続く見込み。割引後の数字も。

  • 13

    主な課題主な課題

    ①今後の油価動向、マーケット確保問題

    ②労働力不足・資機材高騰問題

    ③天然ガス価格高騰問題

    ④パイプライン輸送能力不足問題

    ⑤環境問題(CO2排出、水使用等)

    ⑥天然ガス不使用の技術開発問題

    14

    ①今後の油価動向、マーケット確保問題、①今後の油価動向、マーケット確保問題、②労働力不足・資機材高騰問題等②労働力不足・資機材高騰問題等

    今後の油価動向、マーケット確保。重質油ということもあり、誰が買い手であるかどうかまだ不透明なところも。買い手の要求にどう応えていくのか、UPGRADEの問題とも関連。

    労働力不足・資機材高騰。オイルサンドブームにより、2025年迄の累計で35万人の労働者不足とも。アルバータ州政府:カナダ他州や他国から有能な人材を採用する努力続ける。産業界や連邦政府と共同で労働者の質を向上のためのトレーニング実施等も。また、世界的なスチール価格高騰に伴い、特に準製油所とも言えるアップグレード施設で深刻。

    (参考)損益分岐点:産業界の関係者、露天掘り+アップグレーディングのケースで、原油価格(合成原油)30-35米ドル/バレル[36-40カナダドル/バレル](本年6月、NEB資料)。

  • 15

    ③③天然ガス価格高騰天然ガス価格高騰問題問題特にSAGD法:大量の水蒸気を圧入し、ビチューメンを溶かして生産⇒大量の天然ガスを消費(ビチューメンからのアップグレード等も)。希釈剤に使用するコンデンセートの価格にも影響。カナダのオイルサンド活動:カナダ天然ガス供給全体の5%消費とも。特にSAGD法の場合、操業費の約半分。昨今の天然ガス価格高騰の影響は深刻。 SAGD(Steam-assisted gravity

    drainage)法 :オイルサンドからビチューメンを回収するプロセスの一つ。通常は水平坑井2つが並行して敷かれ、上位の坑井から流動性を高めるためにスチームを圧入し、下位の坑井から回収する。

    16

    ④④パイプラインパイプライン輸送輸送能力不足能力不足問題問題2008年頃までタイトな状況続く。2009年以降さらにパイプライン能

    力の拡張が必要。複数の計画あるも実現性も課題。

    (出所:(出所:National Energy BoardNational Energy Board))

  • 17

    ⑤環境問題⑤環境問題

    :カナダ、2002年京都議定書批准。カナダのCO2排出量:90年の596百万t⇒03年:740百万tに増加。京都議定書の目標を達成には、2003年実績よりも240百万tの削減要⇒オイルサンド開発コスト上昇懸念。⇒1つの解決策:CO2のパイプラインネットワークを構築(EOR[増進回収]として供給)。:特にSAGD法では大量のスチームを必要とするため、大量の水も使用。⇒1バレルのビチューメンを生産するのに、3バレル以上の水を必要。リサイクル問題課題。排水問題も。。従来は露天掘りで問題も、in-situで矢面に立たされる例もあり(生産施設、道路建設、物理探査測線等)。

    CO2排出問題、水使用問題、森林破壊問題等

    18

    ⑥⑥天然ガス天然ガス不不使用使用のの技術技術開発問題開発問題

    In Situ(地下採取法)の課題:露天掘りと比べ、より深い地層で使用。現在、回収率の高いSAGD法が主流。今後、商業化に移行するプロジェクトのほとんどはSAGD法。⇒しかしSAGD法の場合、天然ガスを燃料としてスチームを生成、操業費に占める割合も5割以上。⇒天然ガスを使用しないVAPEX法(Vapor Extraction)回収法等の開発望まれる。

    Vapex法:現在アルバータ州政府のイニシアチブにより、約10社の民間企業との共同プロジェクトが組まれている(Nexen社主導)。現在フィールドテスト段階(2004年から実施)、商業ベースに乗せるには、かなりの年数を要する。

    また、天然ガスや溶剤も使用しないTHAI法(Toe-to-Heel Air Injection)も検討。現在、実験段階。(空気圧入法:空気を圧入し、地下のビチューメン自身を燃やして熱源とする採取方法。)

    溶剤を使用するVapex法や空気圧入のTHAI法等に期待。

  • 19

    (参考)(参考) VAPEXVAPEX法・法・ THAITHAI法イメージ図法イメージ図

    図図::VAPEXVAPEX法イメージ(出所:法イメージ(出所:SPE JournalSPE Journal)) 図:図:THAITHAI法イメージ(出所:法イメージ(出所:Oil WeekOil Week))

    20

    主なメリット等主なメリット等膨大な埋蔵量、探鉱開発リスクが少ない。

    中東、中南米やアフリカなどに比べ著しくカントリーリスクが少ない。

    有利な税制。例)投資回収までロイヤリティ1%

    発達したインフラ網が存在する。

    背後に米国市場という巨大なマーケットが存在する等。⇒原油価格高騰を背景に採算性が向上しているオイルサンドについて、BP以外の大手メジャーは、戦略的投資先として位置付け。

  • 21

    まとめまとめ原油価格高騰によるオイルサンドの採算性の改善、オイルサンドの将来性等により、2005年以降、オイルサンド関連の買収の動きが複数ある。中国系国有石油会社、トタール、シェル等が関与している。7月末には韓国KNOCのBlackGold鉱区買収の動きがあった。なお、原油価格高騰を背景に、買収金額は高値傾向にある。オイルサンドの確認埋蔵量は約1700億バレル超と膨大。オイルサンド由来の石油生産量は2005年実績で100万バレル/日弱であるが、2006年発表のCAPP見通しによれば、地下採取法(in-situ)のプロジェクトの増加等により2020年には4倍の400万バレル/日まで増加する見込みである。過去のCAPP発表数字よりも大幅に上昇している。順風満帆に見えるオイルサンド開発事業であるが課題も多い。 ①今後の油価動向、マーケット確保問題、②労働力不足・資機材高騰問題、 ③天然ガス価格高騰問題、④パイプライン輸送能力不足問題、⑤環境問題(CO2排出、水使用等)、⑥天然ガス不使用の技術開発問題等の課題がある。しかし、一方で①膨大な埋蔵量、探鉱開発リスクが少ないこと、②中東、中南米やアフリカなどに比べ著しくカントリーリスクが少ないこと、③有利な税制、④発達したインフラ網の存在、⑤背後に米国市場という巨大なマーケットが存在するなど、有利な面が多い。原油価格高騰、埋蔵量、技術革新、経験の蓄積等を背景に将来性が注目されるオイルサンドについて、BP以外の大手メジャーは、戦略的投資先として位置付けており、今後の開発が注目される。今後の原油価格動向も要注目。