37
1 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフスタイル に関する社会実験』 プロジェクト報告 鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 地域経営研 究センター 鹿児島大学重点領域研究(環境学)地域温暖化チーム

『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

1

『屋久島において電気自動車が

もたらす新ライフスタイル

に関する社会実験』

プロジェクト報告

鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 地域経営研

究センター

鹿児島大学重点領域研究(環境学)地域温暖化チーム

Page 2: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

2

目次

はじめに ............................................................................................................................ 3

各社の電気自動車開発 ....................................................................................................... 3

電気自動車普及に力を入れる地方自治体 ........................................................................... 3

屋久島の環境要因 .............................................................................................................. 4

屋久島で電気自動車を普及させる要因 .............................................................................. 5

電気自動車に試乗した感想 ................................................................................................ 6

研究対象としての屋久島のメリット .................................................................................. 6

屋久島で電気自動車購入が伸びない要因 ........................................................................... 7

アンケート結果 .................................................................................................................. 9

電気自動車普及への今後の課題 ........................................................................................10

おわりに ........................................................................................................................... 11

注 ......................................................................................................................................12

参考文献 ...........................................................................................................................12

付表 ..................................................................................................................................14

アンケート票 ....................................................................................................................36

Page 3: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

3

はじめに

自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2排出削減や原油価格の上

昇、中国やインドなどの新興国による低価格自動車の生産などの不確定要素が取り巻く。

日本の自動車産業が今後生き残るためには、環境問題に対応するなどの付加価値を高めた

自動車作りが求められる。その一つが CO2を排出しない、燃料として石油に依存しない電

気自動車である。しかし電気自動車はこれまでの内燃エンジンとしてのガソリン車とは構

造が大きく異なり、インフラとしての社会システムの変更も求められる。多くの地方自治

体が CO2を排出しない電気自動車の普及を希望しているが、充分なインフラ整備がされて

いないために、一般消費者への浸透が低いように思う。そこで、鹿児島県の屋久島を挙げ

る。ここでの普及モデルを構築すれば、他の地域にも転用可能ではないだろうか。屋久島

の特異な環境要素もその普及の可能性を高めるだろう。

各社の電気自動車開発

電気自動車の開発に関しては、三菱自動車工業や日産株式会社などが進めている。また

トヨタ自動車や富士重工業などは、ハイブリッド車と電気自動車を組み合わせたプラグイ

ンハイブリッド(PHV)の開発を進めている。以下の表に、各自動車の販売価格と普通充電

時間を示す。

自動車メーカー 車種名 販売価格(円) 普通充電(200V)

三菱自動車 i-MiEV 3,980,000 約 7 時間

日産自動車 リーフ 3,760,000*1 約 8 時間

富士重工業 プラグインステラ 4,725,000 約 5 時間

トヨタ自動車 プラグイン HV プリウス 5,250,000 約 100 分

表 1 自動車メーカーが製造する電気自動車と販売価格、充電時間(各社 HP より筆者作成)

*1 タイプ X の場合

電気自動車普及に力を入れる地方自治体

電気自動車の普及を進めている自治体としては、神奈川県、五島列島のある長崎県、愛

知県、東京都、京都府などがある。鹿児島県もその一つで、屋久島をゼロエミッションな

らびに CO2フリーの島にすべく電気自動車の普及に力を入れている。

表 1で示した EVや PHVはガソリン自動車に比べると非常に高額である。ちなみに i-MiEV

は軽自動車だが、同じ三菱の軽自動車と比較すると 3倍以上の金額となる。EVが環境に大

Page 4: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

4

きな貢献を果たすとしても、個人が自動車を購入する際に、ガソリン車ではなく EVや PHV

を選択するだろうか?ガソリンが破格の値段になるか、自動車メーカーの技術革新により、

ガソリン車同等の販売価格になるまで待つのだろうか?規模の経済が働くまで待てなくな

れば、自動車メーカーは EVや PHVの開発を中止するかもしれない。そのような事態を避け

るためにも、国や地方自治体として普及を促進させる手段として、補助金というインセン

ティブを提供している。表 2に EVや PHVに対する補助金額を示しているが、それでも消費

者は同等のガソリン車よりも倍以上の値段となっている。

そのほかの購入に対するインセンティブとしては、自動車税の減額や、自動車取得税と

自動車重量税の免税などがある。また高速の料金が減額されたり、駐車場代が割引される

サービスが自治体によって提供されている。

単位:千円

i-MiEV

(三菱自動車)

リーフ

(日産自動車)

プラグインステラ

(富士重工業)

プラグイン HV プリウス

(トヨタ自動車)

国 1,140 770,000 1,380 1,320

鹿児島県 1,140 770,000 1,380

長崎県 575 870 660

神奈川県 570 650

表 2 電気自動車への地方自治体の補助金額 (各自治体、各社 HP より筆者作成)

屋久島の環境要因

屋久島は周囲 132km、面積 503km2の日本で 5 番目に大きな島である。林芙美子は著書

『浮雲』において、「屋久島は一月に 35 日の雤が降る」と記したように、非常に雤が多い

地域である。これらの雤は山岳条件により発生している。自然環境に恵まれた島である。

この豊富な推量を利用した水力発電が屋久島における発電の多くを占める(表 3)。そして表

4 は屋久島における電力消費量をまとめる。表 3 と 4 を比較すると、普通乗用車が電気自

動車に代替されたとしても、充分まかなうことが可能である。

以上のように、ただ単に離島で充電設備などのインフラ整備を考慮するだけでなく、そ

のエネルギー源の電力量に余裕がある屋久島においては、電気自動車を普及させる環境が

整っている。

Page 5: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

5

許可出力 容量 電圧 年間発電量KW KVA KV MWH

6710 3.3 17000 3.3 1

15000 6.6 1嶽野川 永田 水力 160 180 6.6 1 883 九州電力

安房川第一 安房 水力 23,200 14000 6.6 2安房川第二 安房 水力 34,000 19000 11 2

千尋滝 安房 水力 1,300 × 6.6 1口永良部島 口永良部島 内燃力 400 250 3.3 2 625 九州電力

設置者発電所名 所在地 種別発電機

個数

宮之浦火力 宮之浦 内燃力 屋久島電工

屋久島電工

10,493

305,242

24,750

「×」表示は、誘導発電機のため KVAは無し

表 3 島内発電所一覧(平成19年度鹿児島県統計年鑑より筆者作成)

年度区分 契約口数 使用量 契約口数 使用量 契約口数 使用量

8,605 30,111 8,685 30,212 8,732 30,659352 3,041 338 3,002 347 3,103698 7,910 691 6,681 665 6,36581 19,576 85 22,536 84 24,112

9,736 60,638 9,799 62,431 9,828 64,239単位:口、MWH

低圧電力高圧電力甲

総数

平成17年度 平成18年度 平成19年度

電灯業務用電力

表 4 屋久島における電力需要量

(種子屋久農業協同組合、安房電気利用組合、九州電力、電気船舶課資料より筆者作成)

屋久島で電気自動車を普及させる要因

屋久島は豊富な水量から発生する水力発電等により、島内のほとんどの電力をまかなう

ことが可能である。さらにガソリンの供給に関しては、離島という地理的デメリットによ

り、本島のガソリン価格よりも約2割高い。われわれが試算した金額によると、ガソリン

車の軽自動車の燃費が1kmあたり5~7円であるのに対し、電気自動車の燃費は1kmあた

り 3.25~4.06円前後となる 1)。ガソリンを電気で代替することが可能になれば、島民の経

済的負担も減尐でき、さらに CO2 フリーならびにゼロエミッションの実現に大きく前進す

ると考える。

多くの屋久島島民は、遠くても往復 30分以内で用件を済ますことができる。距離も20

キロ以内圏内が活動範囲となる。そのため、ガソリン車と比較し電気自動車は一回のフル

充電での走行距離が短いが、それでも屋久島においては充分と考える。そして都市と比較

して高額なガソリン代との対比で電気代を考えても、非常に経済的な乗り物であると理解

Page 6: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

6

する。

平成22年7月に鹿児島県が屋久島島民に対し、電気自動車購入者へ補助金を出したが、

当初予定していた数には達しなかった模様である(50 台の予定に対して 46 台の申請実績。

9 月より第二次として 20 台分の申請を受付)。現実は、実際のガソリン軽自動車の3倍以

上する価格で、国と鹿児島県の補助金を合わせても、2倍の価格では、理想がいくら崇高

であっても、現実には購入は難しいのではないだろうか?さらなる技術革新で、電気自動

車の生産コスト低減を達成する必要がある。

電気自動車に試乗した感想

平成 22年 9月 26日に屋久島において、電気自動車をレンタルし試乗した。非常に静粛

性が高く、エンジンをかけてもかかっているか分からないほど静かであった。レンタルし

たのは三菱自動車工業の i-MiEVであるが、フル充電で約 129km走行可能ということであっ

た。この距離は、屋久島をただ一周するのであれば充足できる。しかし、山間部の観光地

を回ってしまうと、回生ブレーキ 2)を使用しても、一周する間に一回は充電する必要が発

生する。そして充電できる場所は、宮之浦と安房の 2箇所しかない。そのため走行時には

十分計画をして、事前にどちらかの充電場所を回るよう段取りを組まないといけない。し

かし、観光で訪れた屋久島をよく知らない人たちがそこまで対応できるだろうか。また充

電には約 30分かかる。電気自動車を利用するには以上の対応をしなければならないが、乗

り心地はガソリン車と変わらない。登りの馬力や、加速に関しても問題ないと思われる。

レンタカーの電気自動車への移行を積極的に行うべきである。

研究対象としての屋久島のメリット

電気自動車を普及させようと試みる自治体は多く存在する。しかし、値段や使用環境へ

の不安などからまだガソリン自動車から電気自動車への代替が進んでいる地域は存在しな

い。

本研究が対象を屋久島とするメリットは、

・島のため研究対象が明確となる。

・世界自然遺産であり、非常に高い ECO への意識

・島民たちの自然を守ろうとする高い意欲

・都市部に比べ、高いガソリン価格

・豊富な水力発電量

・ほとんどの用件を済ますための時間が短い

Page 7: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

7

ことを挙げることができる。屋久島においては、島民のみならず観光客を含めた、豊かな

自然を維持するという思いが重要である。その点、電気自動車を普及させることは、その

思いと合致する。他の都市では、電気自動車が普及することの効果が明確にすることが困

難である。その点においても、屋久島で実験を行うことは、他の都市での EV 普及プロセ

スを考慮する点において、活用可能と理解する。

電気自動車 i-MiEV 充電風景

充電スタンド

屋久島地図

屋久島で電気自動車購入が伸びない要因

豊富な水量を活かした水力発電により、潤沢な電力がまかなえ、CO2フリーならびにゼロ

エミッションの実現が可能である屋久島に対して、鹿児島県は他の地方自治体よりも電気

自動車普及への補助金を予算組みしている。しかし、先にも述べたように本年度第一次の

Page 8: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

8

申請件数が予定を下回る現状、まだ電気自動車が屋久島において普及する環境が整ってい

ないと考えるのが適正だと思われる。それではこれまで電気自動車を取り巻く環境を述べ

てきたが、どのような要素が不足し、改善すべきであるのか?これらの問題点が解消され

れば、屋久島において電気自動車は普及し、CO2フリーならびにゼロエミッションが実現す

るだろうか?最後に解消すべき問題点とそれによる電気自動車普及の可能性を述べる。

表 5,6 は『わたしたちのまちの未来』から作成した表である。表 5 は各集落の人口数

の変遷、表 6 は今回アンケートを取った地域間の距離ならびに車を使用した際の移動時間

である。(今回の調査では、屋久島町や国勢調査などの資料から参考資料として表を作成し

た。それ以外の資料は本報告書の最後に付表としてまとめている。)

単位:人

年度集落

1,591 932 717 659 662 599 544 527488 359 380 299 280 241 222 212

2,774 1,753 1,418 1,126 1,045 937 872 842767 591 504 422 431 414 396 408

3,580 3,887 3,701 3,232 3,123 3,283 3,241 3,192647 503 472 404 384 435 447 434251 164 185 140 137 142 125 101562 398 457 410 409 433 438 434787 346 284 284 293 353 381 366435 227 128 148 165 186 189 178304 232 289 291 264 264 265 271202 223 315 329 355 495 544 492

1,665 1,633 1,406 1,401 1,346 1,286 1,176 1,145922 1,075 1,065 840 798 848 886 891600 311 299 257 278 270 267 299193 116 98 123 129 132 161 161351 269 278 260 249 266 239 254714 477 458 463 439 435 462 458953 846 772 770 832 832 855 828317 219 170 159 190 190 192 193843 592 554 482 503 565 664 648434 306 278 206 211 203 217 226653 352 297 294 267 278 270 256

1,373 989 849 659 636 619 561 5531,382 427 250 202 167 169 147 139

安房

椨川

永田吉田一湊

志戸子宮之浦楠川

小瀬田長峰

永久保船行松峯

口永良部

春牧平野高平麦生原

尾之間小島平内湯泊中間栗生

平成17年 平成20年昭和35年 昭和45年 昭和55年 平成2年 平成7年 平成12年

(屋久島町 『わたしたちのまちの未来』より筆者作成)

表5 集落別人口の推移

Page 9: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

9

宮之浦 長峰 安房 尾之間 栗生 永田 一湊

12.0km(17分) 19.0km(26分) 32.9km(43分) 49.1km(53分) 74.9km(99分) 85.4km(113分)86.8km(122分) 76.8km(113分) 62.9km(96分) 46.7km(75分) 20.9km(29分) 10.4km(15分)

7.0km(9分) 20.9km(26分) 37.1km(47分) 65.9km(93分) 76.4km(107分)88.8km(130分) 74.9km(113分) 58.7km(92分) 32.9km(46分) 22.4km(32分)

13.9km(17分) 30.1km(38分) 55.9km(84分) 66.4km(98分)81.9km(122分) 65.7km(101分) 39.9km(55分) 29.4km(41分)

16.2km(21分) 42km(67分) 52.5km(81分)79.6km(118分) 53.8km(72分) 43.3km(58分)

25.8km(46分) 36.3km(60分)70.0km(93分) 59.5km(79分)

10.5km(14分)85.3km(125分)

*各項の上段は屋久杉を時計回り、下段は反時計回り時とする

一湊

永田

栗生

尾之間

安房

宮之浦

長峰

(屋久島町 『わたしたちのまちの未来』より筆者作成)

表6主要な集落地間の距離及び所要時間

アンケート結果

平成 22年 10月に、屋久島町民へのアンケートを取った。目的は、普段の車使用の環境

を調査するためである。このアンケート結果から明確にすることは以下のことである。電

気自動車の現時点での性能である、1回のフル充電で走行できる距離数は約 100kmである。

それに対して、屋久島町民における自動車の使用環境が適当であるか。

本アンケートは、これまで国や多くの自治体で電気自動車普及の一環として、補助金等

の優遇政策を実施している。しかし電気自動車の利用環境が、そのユーザーに適している

か、という調査は行われていない。さらに大都市に関しては、一回のフル充電によって満

足に走行を満たすことができないことがあり、そのため、充電設備の充実を検討しなけれ

ばならない。しかし、屋久島は海で囲まれ、その利用環境を鑑みることによって、豊かな

水力発電とうまく組み合わせれば、電気自動車を普及させることに対しての障害が限定さ

れてくるといえるだろう。

表 7がアンケート結果である。(回答総数 138名、男性 97名、女性 40名、不明 1名) ア

ンケート票は本報告書最後に付する。

回答人数 136人

平均週間移動距離 117.0km

表 7 屋久島町民の自動車利用状況

屋久島町民 136人へのアンケートから、1週間当たりの移動距離平均は 117.0km。1日あ

たりは 16.71kmであり、この結果から、充電は 1週間に 1回程度を考慮すればいい。また、

Page 10: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

10

屋久島町民の利用では、1日あたり 100kmを超える利用はなかったため、自動車を使用し

ている 1日の間に、どこかで充電をする必要はない。図 1のヒストグラムから、ほとんど

の利用者が週当たり 100km前後である。しかし、数人は 200km/週以上の利用がみられる。

以上から、屋久島町民の自動車利用環境を考慮すると、電気自動車でも充電不足を利用途

中に心配する必要はなく、現在の電気自動車の性能でも十分利用可能である。

屋久島において電気自動車が普及することは、離島にとってのおおきなハンデとなる本

当に比較した高いガソリンに依存しないことを意味する。また豊かな水資源によって電気

を生み出すシステムが成立している屋久島だからこそ、代替エネルギーとしての水力発電

を活用し、島としての強みを発揮していくことが今後望まれるだろう。

図 1 1週間当たりの走行距離に対する人数

電気自動車普及への今後の課題

アンケート結果から、屋久島において電気自動車が普及する利用環境が成立すると考え

られるが、まだ対応を取らなければならない点も存在する。ちなみに以下が普及を阻害す

る要因である。

(1)同等のガソリン車と比較した高額な販売価格

(2)島内でのインフラ設備、つまり充電設備不足

(3)電気自動車に対する島民の理解不足

(1)の解消は、現時点では国および地上自治体による補助金である程度の負担軽減にとど

まっている。もちろん自動車メーカーも技術革新、プロセス・イノベーション等により

Page 11: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

11

販売価格を低減し、一般消費者に大きな負担なく販売できることが目的となるだろう。

(2)の解消は、充電設備に対する補助金を与えるなどの施策があるが、個人の利用者に対

しては、100V の家庭用電源で充電できるような電池であったり、電池が小型化、軽

量化され、必要なときに交換できる、そして電池技術の向上により航続距離の延長が

必要になるだろう。

(3)屋久島島民における 65 歳以上の割合は 28.7%である 3)。また普通乗用車と軽自動車

の保有台数がほぼ同じであり 4)、軽自動車である i-MiEVが購入される環境は存在する

と思われる。しかし、途中で電池切れを起こす不安であったり、充電の仕方に対する

不安などの心理的側面を解消できない状況では、電気自動車の多くのメリットを述べ

たところで、購入への働きかけにはならない。島民への電気自動車に対する啓蒙をし

っかり行う必要があるだろう。

おわりに

電気自動車がガソリン自動車を代替することで、環境的な側面において非常に大きなメ

リットが存在する。しかし、販売金額が非常に高いこと、充電設備が不十分であること、

修理などのメンテナンスの方法など、社会システムとしての基盤整備が遅れていることは

事実である。本研究対象の屋久島においても、電気自動車を普及させたいという希望は大

きいが、それを支えるハード、ソフトの両面での整備が不十分である。しかし電気自動車

メーカーは懸命な技術革新により、販売価格を低下させるよう努力している。そのために

も、行政としての役割として島民への電気自動車利用に対する充分な理解を果たす義務が

ある。屋久島において電気自動車が普及は従来の日本経済での象徴でもある石油依存を刷

新し、自然エネルギーシステムを構築し、温暖化対策にも対応できる有望な新ライフスタ

イルの提案となる。また屋久島での新ライフスタイルは、鹿児島県下の他の離島に対する

新しい社会システム構築のモデルになるだけでなく、日本全国、さらには世界に対しても

大きな情報発信となるだろう。

エネルギー政策の転換が求められているが、屋久島の事例が重要な指針となるだろう。

謝辞

本プロジェクトに協力いただき、アンケート調査へ参加いただいた屋久島町民の方々に

対して、ここで感謝申し上げます。

また、アンケート調査の実施につきまして、各地区の町民の方々へアンケートを配布し

ていただき、さらに回収までご協力いただいた各区長の方々に対して、改めて感謝の意を

表します。

Page 12: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

12

1 三菱自動車の HPより、1回の充電は 16kWh、冷暖房使用時の走行距離が約 100km。

1kWh あたりの電気代を 20.34 円で計算する。深夜電力(1kWh あたりの電気代を

6.74 円)だと1kWh あたりの電気代は 1.07~1.34 円となる。

2 本来はブレーキ動作によって運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、大気中にて

消失してしまうところを、電気エネルギーに変換し、再び動力源として回収し、蓄積

する仕組み。

3 平成 20 年度住民基本台帳年報より

4 『平成 20 年度版統計屋久島』熊毛支庁財務課資料より

参考文献

“「わたしたちのまちの未来」第一次振興計画基本構想「平成 21 年度~平成 30 年度」屋久島

町ホームページ”http://www.yakushima-town.jp/index.php?amp;page_id=66&

page_id=0 [平成 22 年 9 月 19 日 accessed]

屋久島プロジェクト・ワーキンググループ(2004)「ゼロエミッション屋久島プロジェクト 循環

型社会へ移行するためのシナリオ」 海象社刊

『日経ものづくり』(2009)「特集 電気自動車の真実」日経 BP 社刊 2009/09 pp.40-75

“生方聡. “三菱の電気自動車「i-MiEV」がついに市販化.” webCG, 2009-06-05.”http://www.

webcg.net/WEBCG/news/n0000021351.html . [平成 22 年 10 月 22 日 accessed]

“MITSUBISHI MOTORS JAPAN『主要諸元』 MITSUBISHI MOTORS JAPAN”http://www.

mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html . [平成 22 年 8 月 10 日 accessed]

“九州電力 『電気料金のご案内』 九州電力”http://www.kyuden.co.jp/rate_index.html

“電気自動車(EV)の比較情報 『電気自動車主要メーカー比較』 電気自動車(EV)の比較情報”

http://www.ev-car.info/hikaku.html [平成 22 年 8 月 10 日 accessed]

“神奈川県ホームページ“電気自動車(EV)導入を応援します! 神奈川県ホームページ”http:

//www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0432/yugusaku.html [平成 22 年

8 月 10 日 accessed]

“神奈川県ホームページ“かながわ電気自動車普及への挑戦 神奈川県ホームページ”http://

www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev.html [平成22年8月10日accessed]

“神奈川県ホームページ『EVイニシアティブかながわ』http://www.pref.kanagawa.jp/press/

0804/027/EVIK.pdf

“長崎県公式ウェブサイト『長崎県EV・PHVタウン推進補助金募集のお知らせ』

2010-06-25”http://www.pref.nagasaki.jp/quali_offer/20100625 /index.html [平成 22

Page 13: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

13

年 8 月 10 日 accessed]

“屋久島町ホームページ『ライフラインについての詳細情報』”http://www.yakushima-town.

jp/?action=pages_view_main&page_id=87 [平成 22 年 8 月 10 日 accessed]

“屋久島電工株式会社『会社案内』”http://www.yakuden.co.jp/ company.html [平成 22 年 8

月 10 日 accessed]

“HIRO HOUSE 『屋久島電源開発』”http://www002.upp.so-net.ne.jp/hirohouse/InfoYaku/

Data/ElecDev.htm [平成 22 年 8 月 10 日 accessed]

“総務省統計局『平成 17 年度国勢調査』” http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/ [平成

22 年 8 月 10 日 accessed]

屋久島町『平成 20 年度版統計屋久島』平成 21 年 3 月

“鹿児島県熊毛支庁『熊毛地域の概況』” http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/53478/

H2100mokuzi.pdf [平成 22 年 8 月 10 日 accessed]

Page 14: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

14

付表

※H17 国勢調査

常住地及び従業地人口

常住人口 従業も通学 自宅で従業 自宅外の自市町 県内他市町村 他県で従業 昼間人口 うち県内他 他県に常住 昼夜間もしていない 村で従業・通学 で従業・通学 ・通学 市町村に常住 人口比率

鹿児島県 1,752,804 685,974 142,280 744,536 159,129 9,015 1,752,159 159,129 8,370 100

鹿児島市 604,304 227,935 24,555 326,397 17,300 559 616,201 28,225 1,531 102上屋久町 6,808 2,843 454 3,358 132 1 7,107 423 9 104.4屋久町 6,948 2,719 1,029 2,777 417 6 6,688 147 16 96.3

常住地による人口 従業地・通学地による人口市町村名

流入・流出人口屋久町

総数 就業者 通学者 総数 就業者 通学者総数 422 295 127 総数 162 162 - 県内 416 289 127  県内 146 146 -  上屋久町 414 287 127   上屋久町 130 130 -  その他の市町村 2 2 -   その他の市町村 16 16 - 他県 6 6 -  他県 16 16 -

上屋久町

総数 就業者 通学者 総数 就業者 通学者総数 132 132 - 総数 431 304 127 県内 131 131 -  県内 422 295 127  屋久町 130 130 -   屋久町 414 287 127  その他の市町村 1 1 -   その他の市町村 8 8 - 他県 1 1 -  他県 9 9 -

流出人口(15歳以上) 流入人口(15歳以上)

流出人口(15歳以上) 流入人口(15歳以上)

Page 15: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

15

※H20 年度版 統計やくしま

世帯数および男女別人口の推移 単位:戸、人

総数 男 女

昭和45年 5,098 17,376 8,413 8,963 3.41

50年 5,124 16,110 7,764 8,346 3.1455年 5,408 15,624 7,586 8,038 2.8960年 5,500 15,074 7,335 7,739 2.74

平成2年 5,374 13,860 6,726 7,134 2.587年 5,583 13,593 6,699 6,894 2.43

12年 5,900 13,875 6,803 7,072 2.3517年 6,130 13,761 6,725 7,036 2.24

年次 世帯数人口

1世帯人員

集落別人口の推移 単位:戸、人

年次集落名 世帯数 総数 男 女 世帯数 総数 男 女

135 352 179 173 164 381 178 203

174 433 211 222 189 438 212 22664 142 68 74 60 125 57 68

205 435 221 214 211 447 229 2181,328 3,284 1,588 1,696 1,372 3,241 1,546 1,695

175 414 202 212 175 396 191 205438 937 437 500 426 872 412 460107 241 112 129 101 222 106 116279 599 290 309 263 544 265 27987 169 88 81 78 147 81 6677 186 100 86 77 189 97 9288 264 135 129 94 265 123 142

206 495 247 248 236 544 272 272557 1,286 631 655 532 1,176 613 563339 848 433 415 376 886 436 450115 270 119 151 120 267 127 14063 132 62 70 70 161 70 91

106 266 122 144 111 239 107 132184 435 219 216 196 462 230 232367 832 425 407 405 855 445 41079 190 98 92 82 192 92 100

226 565 277 288 284 664 327 33799 203 106 97 104 217 107 110

122 278 146 132 122 270 137 133280 619 289 330 282 561 265 296

5,900 13,875 6,805 7,070 6,130 13,761 6,725 7,036

湯泊中間

栗生

合計

船行永久保

原尾之間小島平内

麦生高平平野春牧安房松峯

口永良部

平成12年 平成17年

小瀬田長峰

椨川楠川

宮之浦志戸子一湊吉田永田

Page 16: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

16

産業別就業人口の推移 単位:人、%

区分産業別 総数 男 女 構成比 総数 男 女 構成比

973 666 307 14.6 938 642 296 14.2

農業 709 422 287 10.6 719 442 277 10.9

林業 93 84 9 1.4 69 62 7 1.0

漁業 171 160 11 2.6 150 138 12 2.3

1,556 1,189 367 23.4 1,172 928 244 17.6

工業 32 28 4 0.5 9 8 1 0.1

建設業 1,032 872 160 15.5 789 681 108 11.9

製造業 492 289 203 7.4 374 239 135 5.6

4,150 2,101 2,049 62.0 4,526 2,224 2,302 68.2

卸・小売業 1,281 538 743 19.1 1,034 468 566 15.6

金融・保険不動産業

運輸通信業

電気・ガス水道業

サービス業 1,883 856 1,027 28.2 2,695 1,191 1,504 40.6

公務 449 330 119 6.7 404 309 95 6.1

0 0 0 0.0 0 0 0 0.0

6,679 3,956 2,723 100.0 6,636 3,794 2,842 100.0

資料:国勢調査 各年10月1日

19

2806.2

0.42

100 4.2

0.34

71209

15

第三次産業

第二次産業

第一次産業

平成17年

93 35 58 1.4 94 32 62 1.4

平成12年

316416

28 26

総数

分類不能

道路の状況(各年4月1日) 単位:m、%

年区分

実延長 123,173 122,593 122,049 122,080

舗装率 99.7 99.7 100.0 100.0実延長 239,884 239,884 241,648 242,923舗装率 87.4 87.4 87.5 87.0

資料:鹿児島県屋久島事務所、建設課

平成19年

県道

町道

平成16年 平成17年 平成18年

Page 17: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

17

電力需要状況(屋久島) 単位:口、MWH

年度区分 契約口数 使用量 契約口数 使用量 契約口数 使用量

8,605 30,111 8,685 30,212 8,732 30,659

352 3,041 338 3,002 347 3,103698 7,910 691 6,681 665 6,36581 19,576 85 22,536 84 24,112

9,736 60,638 9,799 62,431 9,828 64,239

電力需要状況(口永良部島) 単位:口、MWH

年度区分 契約口数 使用量 契約口数 使用量 契約口数 使用量

193 439 196 450 196 446

9 133 9 96 10 88

202 572 205 546 206 534

資料:種子屋久農業協同組合、安房電気利用組合、九州電力、電気船舶課

低圧電力

総数

平成18年度 平成19年度

平成17年度 平成18年度 平成19年度

電灯

電灯業務用電力低圧電力

高圧電力甲

総数

平成17年度

島内発電所一覧 (平成19年3月31日現在)

許可出力 容量 電圧 年間発電量KW KVA KV MWH

6710 3.3 1

7000 3.3 115000 6.6 1

嶽野川 永田 水力 160 180 6.6 1 883 九州電力安房川第一 安房 水力 23,200 14000 6.6 2安房川第二 安房 水力 34,000 19000 11 2

千尋滝 安房 水力 1,300 × 6.6 1口永良部島 口永良部島 内燃力 400 250 3.3 2 625 九州電力

*「×」表示は、誘導発電機のためKVAは無し 資料:平成19年鹿児島県統計年鑑

設置者発電所名 所在地 種別

発電機

個数

屋久島電工

10,493

305,242

24,750宮之浦火力 宮之浦 内燃力 屋久島電工

車種別保有自動車台数の推移 (各年4月1日現在) 単位:台

区分年度 普通 小型 乗合 普通 小型

799 2,382 21 364 554 203 4,323

800 2,297 23 349 528 204 4,201783 2,203 26 347 507 194 4,060

資料:熊毛支庁財務課

平成20年度

計特殊貨物車乗用車

平成18年度平成19年度

軽自動車登録台数の推移 (各年4月1日現在) 単位:台

軽二輪 二輪小型50cc 51~ 91~ 126~ 自動車 * 計

乗用 貨物 以下 90cc 125cc 250cc

2,440 2,922 199 55 10 1,490 70 55 82 69 7,392

2,636 2,951 190 55 11 1,448 71 61 79 67 7,3922,829 2,923 181 52 17 1,418 83 67 91 67 14,784

*側車付きを含む251cc以上 資料:税務課

平成20年度

小型特殊 原動機付自転車

農耕用 その他 ミニカー四輪

軽自動車区分

年度

平成18年度平成19年度

Page 18: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

18

屋久島入込客の推移 単位:人、%

区分年度 船 航空機 計 対前年比

153,028 56,191 209,219 86.6

175,007 58,482 233,489 111.6203,231 53,414 256,645 109.9195,880 56,958 252,838 98.5202,721 61,013 263,734 104.3211,288 68,447 279,735 106.1193,927 66,234 260,161 93.0191,570 71,507 263,077 101.1209,697 76,580 286,277 108.8204,531 85,004 289,535 101.1228,436 86,330 314,766 108.7203,271 90,561 293,832 93.3231,332 85,552 316,884 107.8251,239 81,985 333,224 105.2332,028 74,359 406,387 122.0

平成17年度平成18年度

平成19年度

入込客数

平成11年度平成12年度平成13年度平成14年度平成15年度平成16年度

平成5年度平成6年度平成7年度平成8年度平成9年度平成10年度

屋久杉自然館入館者の推移 単位:人

年度 入館者数 年度 入館者数 年度 入館者数 年度 入館者数

平成元年度 11,868 平成6年度 38,354 平成11年度 42,253 平成16年度 54,219

平成2年度 24,877 平成7年度 40,975 平成12年度 40,688 平成17年度 46,716平成3年度 25,049 平成8年度 47,275 平成13年度 45,088 平成18年度 39,991平成4年度 31,889 平成9年度 38,776 平成14年度 51,028 平成19年度 44,202平成5年度 32,258 平成10年度 45,256 平成15年度 58,271

資料:商工観光課

Page 19: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

19

※屋久島における木質バイオマス

土地利用の構成 単位:km2、%

区分 農用地 宅地 森林・原野 水面等 道路 その他 計

面積 21.1 4.3 492.4 2.0 5.4 15.8 541.0割合 3.9 0.8 91.0 0.4 1.0 2.9 100.0

資料:平成17年土地利用調査

※平成 21 年度 鹿児島県消費者購買動向調査報告書

買い物交通手段:最寄品(食料品等)バス・電車・

汽車・船254 11.8% 6.3% 81.5% 0.4% 0.0%

旧上屋久町 149 12.1% 4.7% 82.6% 0.7% 0.0%旧屋久町 105 11.4% 8.6% 80.0% 0.0% 0.0%

買い物交通手段:最寄品(衣類等)バス・電車・

汽車・船4.9% 3.7% 68.6% 17.1% 5.7%

旧上屋久町 147 5.4% 3.4% 74.1% 11.6% 5.4%旧屋久町 98 4.1% 4.1% 60.2% 25.5% 6.1%

自家用車 その他

屋久島町

自家用車 その他自転車・バイク徒歩有効回答数市町村名

屋久島町

市町村名 有効回答数 徒歩 自転車・バイク

Page 20: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

20

Page 21: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

21

※わたしたちのまちの未来

主要な集落地間の距離及び所要時間

宮之浦 長峰 安房 尾之間 栗生 永田 一湊

12.0km(17分) 19.0km(26分) 32.9km(43分) 49.1km(53分) 74.9km(99分) 85.4km(113分)86.8km(122分) 76.8km(113分) 62.9km(96分) 46.7km(75分) 20.9km(29分) 10.4km(15分)

7.0km(9分) 20.9km(26分) 37.1km(47分) 65.9km(93分) 76.4km(107分)88.8km(130分) 74.9km(113分) 58.7km(92分) 32.9km(46分) 22.4km(32分)

13.9km(17分) 30.1km(38分) 55.9km(84分) 66.4km(98分)81.9km(122分) 65.7km(101分) 39.9km(55分) 29.4km(41分)

16.2km(21分) 42km(67分) 52.5km(81分)79.6km(118分) 53.8km(72分) 43.3km(58分)

25.8km(46分) 36.3km(60分)70.0km(93分) 59.5km(79分)

10.5km(14分)85.3km(125分)

*各項の上段は屋久杉を時計回り、下段は反時計回り時とする 資料:屋久島町 わたしたちのまちの未来

一湊

永田

栗生

尾之間

安房

宮之浦

長峰

集落別人口の推移 単位:人

年度集落

1,591 932 717 659 662 599 544 527488 359 380 299 280 241 222 212

2,774 1,753 1,418 1,126 1,045 937 872 842767 591 504 422 431 414 396 408

3,580 3,887 3,701 3,232 3,123 3,283 3,241 3,192647 503 472 404 384 435 447 434251 164 185 140 137 142 125 101562 398 457 410 409 433 438 434787 346 284 284 293 353 381 366435 227 128 148 165 186 189 178304 232 289 291 264 264 265 271202 223 315 329 355 495 544 492

1,665 1,633 1,406 1,401 1,346 1,286 1,176 1,145922 1,075 1,065 840 798 848 886 891600 311 299 257 278 270 267 299193 116 98 123 129 132 161 161351 269 278 260 249 266 239 254714 477 458 463 439 435 462 458953 846 772 770 832 832 855 828317 219 170 159 190 190 192 193843 592 554 482 503 565 664 648434 306 278 206 211 203 217 226653 352 297 294 267 278 270 256

1,373 989 849 659 636 619 561 5531,382 427 250 202 167 169 147 139

資料:屋久島町 わたしたちのまちの未来

安房

椨川

永田吉田一湊

志戸子宮之浦楠川

小瀬田長峰

永久保船行松峯

口永良部

春牧平野高平麦生原

尾之間小島平内湯泊中間栗生

平成17年 平成20年昭和35年 昭和45年 昭和55年 平成2年 平成7年 平成12年

Page 22: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

22

※熊毛地域の概況

地勢

周囲 東西の距離 南北の距離(km) (km) (km) 標高(m) 名称

屋久島 132 28 27 1936 宮之浦口永良部島 50 12 8 657 新岳

資料:国土地理院

区分最高点

所要指標で見る熊毛地域

項目 単位 屋久島地区 鹿児島県 備考

島しょ数(長径100m以上の島) 島 2 145 鹿児島大学教授米谷静二(昭和61年当時)

島しょ数(面積1m2以上の島) 島 2 28 平成21年国土地理院全国都道府県市区町村別面積調

有人島数 島 2 28

総面積 km2 541 9,044 平成21年国土地理院全国都道府県市区町村別面積調

年間平均気温 ℃ 20 (鹿児島市)18.7 平成20年鹿児島地方気象台年間降水量 ㎜ 4,759 (鹿児島市)2,345.5 平成20年鹿児島地方気象台

総人口 人 13,530 1,728,554 平成20年住民基本台帳年報世帯数 世帯 6,854 782,188 平成20年住民基本台帳年報1世帯当り人口 人 2 2 平成20年住民基本台帳年報

人口密度 人/km2 25 191 平成20年住民基本台帳年報

年尐人口割合 % 15 14 平成20年住民基本台帳年報生産年齢人口割合 % 57 60 平成20年住民基本台帳年報老年人口割合 % 29 26 平成20年住民基本台帳年報出生率 人口千対 10 9 平成20年住民基本台帳年報死亡率 人口千対 14 12 平成20年住民基本台帳年報

郡(県)民所得 百万円 29,091 3,979,294 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報一人当り郡(県)民所得 千円 2,132 2,283 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報郡(県)内総生産 百万円 44,538 5,323,135 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報

(内訳実数)第一次産業 百万円 1,675 224,588 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第二次産業 百万円 11,410 1,080,226 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第三次産業 百万円 33,403 4,251,396 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報

(構成比)第一次産業 % 4 4 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第二次産業 % 24 19 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第三次産業 % 71 76 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報

就業者総数 人 6,694 822,990 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報(内訳実数)第一次産業 人 923 94,355 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報

第二次産業 人 1,118 164,075 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第三次産業 人 4,653 564,560 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報

(構成)第一次産業 % 14 12 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第二次産業 % 17 20 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報第三次産業 % 70 69 平成18年度市町村民所得推計報告書、同県民経済計算年報

〔自然条件〕屋久島地区は口永良部を含む。

〔人口〕

〔経済〕

Page 23: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

23

項目 単位 屋久島地区 鹿児島県 備考

農家戸数 戸 888 88,904 2005年世界農林業センサス耕地面積 ha 1,040 123,800 平成20年耕地面積統計農業従事者数 人 715 72,710 2005年世界農林業センサス生産農業所得 百万円 750 128,900 平成17年生産農業所得統計農家一戸当り生産農業所得 千円 844 1,452 平成17年生産農業所得統計農業粗生産額 百万円 1,507 - 平成20年熊毛支庁農政普及課     (内訳)米 百万円 24 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         甘しょ 百万円 21 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         野菜 百万円 63 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         ばれいしょ 百万円 72 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         果樹 百万円 682 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         花き・花木 百万円 87 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         工芸作物 百万円 207 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         (さとうきび) 百万円 1 - 平成20年熊毛支庁農政普及課         畜産 百万円 351 - 平成20年熊毛支庁農政普及課

畑地かんがい整備率 % 44.8 42.7 平成21年3月31日現在県農地整備課ほ場整備率 % 44.1 66.7 平成21年3月31日現在県農地整備課農道整備率 % 80.7 58.4 平成21年3月31日現在県農地整備課

林野面積 ha 48,498 589,413 平成20年県林業統計林野率 % 89.6 65.2 平成20年県林業統計国有林面積 ha 38,336 152,758 平成20年県林業統計民有林面積 ha 10,162 436,655 平成20年県林業統計人工林免責 ha 3,534 221,874 平成20年県林業統計人工林率 % 34.8 51.0 平成20年県林業統計林産物生産額 百万円 116 - 平成20年熊毛支庁林務水産課

漁港数 港 8 139 平成20年鹿児島県水産要覧、支庁建設課、屋久島事務所漁業経営体総数(海面・養殖) 体 103 4,258 平成18年農林水産統計年報動力漁船総隻数 隻 255 10,972 平成21年 漁船統計表(平成21年12月31日現在)うち5t未満 隻 205 9,391 平成21年 漁船統計表(平成21年12月31日現在)海面漁業漁獲高 百万円 483 - 平成20年熊毛支庁林務水産課

〔農業〕

〔土地改良〕

〔林業〕

〔水産業〕

項目 単位 屋久島地区 鹿児島県 備考

商店数 店 279 23,858 平成19年商業統計年間商品販売額 百万円 14,384 4,026,665 平成19年商業統計製造品出荷額等 百万円 9,907 1,974,442 平成20年工業統計

県外宿泊観光客 千人 - 8148.0 平成20年観光統計県内宿泊観光客 千人 - 2036.0 平成20年観光統計宿泊施設収容能力 人 4733.0 - 平成22年3月3日現在

生活保護率 ‰ 17.4 15.6 平成20年度月平均熊毛支庁地域保健福祉課老人クラブ加入率 % 30.6 23.3 平成21年3月31日現在熊毛支庁地域保健福祉課医師1人当りの人口 人 975 453 平成21年10月1日現在屋久島保健所資料歯科医師1人当りの人口 人 2,274 1,483 平成21年10月1日現在屋久島保健所資料し尿水洗化率 % 49.6 78.0 屋久島保健所(県計は平成19年度)ごみ処理率 % 100.0 99.9 屋久島保健所(県計は平成19年度)水道普及率 % 99.7 96.6 屋久島保健所(県計は平成19年度)高校進学率 % 94.6 98.7 平成21年3月公立学校卒業生(学校基本調査)大学等進学率 % 56.0 67.4 平成21年3月公立学校卒業生(学校基本調査)

市町村数 市町村 1 45 平成21年11月1日現在有権者数 人 11,228 1,405,665 平成21年12月2日現在県選挙管理委員会財政規模(歳入) 百万円 8,768 779,516 平成20年度市町村決算状況財政規模(歳出) 百万円 8,590 772,276 平成20年度市町村決算状況財政力指数 指数 0.25 0.30 平成20年度市町村決算状況経常収支率 % 99.0 93.6 平成20年度市町村決算状況

〔商工業〕

〔観光〕

〔生活指標〕

〔行財政〕

Page 24: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

24

屋久島島内バス運行系統事業者:種子島・屋久島交通㈱屋久島支社 平成22年2月4日現在

所要時間(約分) 平日 土曜 日祝

1 永田⇔宮之浦港 21.8 34 4 4 42 永田⇔上屋久町役場⇔岩崎ホテル 62.6 102 9 9 9◎3 吉田⇔一湊 4.4 6 4 0 0◎4 一湊⇔志戸子 4.0 5 4 0 0◎5 深川⇔宮浦小前 2.6 13 4 0 06 宮之浦港⇔上屋久町役場⇔白谷雲水峡 11.9 35 8 8 87 宮之浦港⇔安房⇔岩崎ホテル⇔栗生橋 56.2 94 8 8 88 宮之浦港⇔安房港⇔岩崎ホテル⇔栗生橋 58.0 97 8 8 8※9 シーサイドホテル⇔荒川三又路⇔荒川登山口 40.8 86 2 2 2◎10 宮之浦小前⇔椨川 5.5 8 4 0 0◎11 高校前⇔牧野 18.8 32 1 0 0◎12 高校前⇔尾之間 32.6 53 1 0 0◎13 高校前⇔安房⇔栗生橋 49.4 70 2 0 0◎14 小瀬田⇔早﨑 3.7 7 3 0 015 大迫⇔牧野 6.6 13 1 0 016 合庁前⇔荒川三又路⇔紀元杉 23.9 63 4 4 4◎17 中橋⇔岳南中 10.9 19 2 0 018 岩崎ホテル⇔栗生橋 17.2 32 1 1 1◎19 岳南中⇔栗生橋 14.4 24 2 0 020 栗生橋⇔大川の橋 4.1 4 4 4 4※21 海中温泉⇔岩崎ホテル⇔荒川三又路⇔荒川登山口 42.4 86 1 1 1※22 屋久杉自然館⇔岩崎ホテル⇔海中温泉 26.8 44 1 1 123 屋久杉温泉⇔岩崎ホテル⇔栗生橋 19.5 32 1 0 0

◎印の運行系統はスクールバスのみの運行※印の運行系統は3月1日~11月30日までの運行運行回数は片道を1回と数える

系統番号 運航系統 延長約運行回数 回/日

タクシーの保有状況・レンタカー営業所数等

タクシー保有台数 事業所数 営業所数

屋久島町 49 20 42

平成21年3月末現在資料:九州運輸支局鹿児島運輸支局

区分レンタカー

Page 25: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

25

熊毛地域の総人口(単位:人)

人口 増減

明治30年(1897年)35(1902年)42(1909年) 12,733 -45(1912年) 13,224 491

大正4(1915年) 14,059 8359(1920年) 14,427 368

14(1925年) 15,685 1,258昭和5(1930年) 17,462 1,777

10(1935年) 17,900 43815(1940年) 17,444 -45622(1947年) 19,316 1,87225(1950年) 22,236 2,92030(1955年) 23,614 1,37835(1960年) 24,010 39640(1965年) 22,242 -1,76845(1970年) 17,376 -4,86650(1975年) 16,110 -1,26655(1980年) 15,624 -48660(1985年) 15,074 -550

平成2(1990年) 13,860 -1,2147(1995年) 13,593 -267

12(2000年) 13,875 1015(2003年) 13,911 -316(2004年) 13,921 1017(2005年) 13,761 -16018(2006年) 13,820 5919(2007年) 13,508 -31220(2008年) 13,530 22

資料:住民基本台帳年報

屋久島区分

年齢別人口

市町等名 区分

総数 24,010 100.0% 15,074 100.0% 13,875 100.0% 13,530 100.0%15歳未満 10,175 42.4% 3,495 23.2% 2,275 16.4% 1,968 14.5%15~64歳 12,517 52.1% 9,381 62.2% 8,181 59.0% 7,685 56.8%65歳以上 1,318 5.5% 2,198 14.6% 3,419 24.6% 3,877 28.7%

屋久島計/県計

総数 1,963,104 100.0% 1,819,202 100.0% 1,785,357 100.0% 1,728,554 100.0%15歳未満 718,263 36.6% 393,154 21.6% 280,717 15.7% 239,725 13.9%15~64歳 1,103,720 56.2% 1,168,410 64.2% 1,101,401 61.7% 1,039,453 60.1%65歳以上 141,121 7.2% 257,638 14.2% 403,239 22.6% 449,376 26.0%

※ 総人口には年齢不詳が含まれる。昭和35年、65年、平成12年については、旧上屋久町・旧屋久島町を合算した数字を屋久島町として掲載

県計

屋久島町

平成20年平成12年昭和60年昭和35年

1.2% 0.8% 0.8% 0.8%

Page 26: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

26

市町別総世帯数の推移(平成20年度)単位:戸

昭和35年 55 60 平成2年 7 19 (b)/(a)(a) (b) (%)

屋久島 屋久島町 5445 5225 5500 5374 5583 6854 125.9

資料:国勢調査、住民基本台帳年報

区分

選挙人名簿登録者数単位:人

男 女 計 男 女 計 男 女 計

5389 5795 11184 5405 5823 11228 16 28 44

資料:県選挙管理委員会

増減(21年-20年)選挙人名簿登録者数選挙人名簿登録者数

屋久島

区分 市町名

平成20年12月2日現在 平成21年12月2日現在

管内市町市町村民所得の推移単位:千円、人

② ②/① ③ ③/② ④ ④/③ ⑤ ⑤/④

実額 27,940,225 30,828,737 110.3% 28,021,607 90.9% 29,539,363 105.4% 29,090,936 98.5%人口 13,593 13,875 102.1% 13,899 100.2% 13,761 99.0% 13,645 99.2%

1人当り所得 2,055 2,222 108.1% 2,016 90.7% 2,147 106.5% 2,132 99.3%(対県民所得) 92.1% 93.7% - 91.2% - 94.9% - 93.4% -

資料:平成18年度市町村民所得推計報告書

平成12年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度

屋久島計

市町村名 項目 平成7年度①

産業別就業人口の推移 単位:人、%

人口 構成比 人口 構成比

3,397 100.0% 3,365 100.0%

226 6.7% 735 21.8%

農業 159 4.7% 564 16.8%林業 21 0.6% 61 1.8%水産業 46 1.4% 110 3.3%

716 21.1% 467 13.9%

鉱業 11 0.3% 1 0.0%製造業 263 7.7% 117 3.5%建設業 442 13.0% 349 10.4%

2,455 72.3% 2,163 64.3%

電気・ガス・水道業 30 0.9% 8 0.2%卸売・小売業 603 17.8% 547 16.3%金融・保険業 79 2.3% 28 0.8%不動産業 2 0.1% 5 0.1%運輸・通信業 206 6.1% 124 3.7%サービス業 1,114 32.8% 1,041 30.9%政府サービス生産者 288 8.5% 294 8.7%対家計民間非営利サービス生産者

区分

就業人口計

平成16年度

上屋久町 屋久町

第一次産業

第二次産業

第三次産業

133 3.9% 116 3.4%

Page 27: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

27

人口 構成比 人口 構成比

3,381 100.0% 3,354 100.0%

222 6.6% 724 21.6%

農業 157 4.6% 559 16.7%林業 20 0.6% 57 1.7%水産業 45 1.3% 108 3.2%

694 20.5% 452 13.5%

鉱業 10 0.3% 1 0.0%製造業 255 7.5% 113 3.4%建設業 429 12.7% 338 10.1%

2,465 72.9% 2,178 64.9%

電気・ガス・水道業 30 0.9% 8 0.2%卸売・小売業 599 17.7% 547 16.3%金融・保険業 78 2.3% 28 0.8%不動産業 2 0.1% 6 0.2%運輸・通信業 205 6.1% 122 3.6%サービス業 1,130 33.4% 1,058 31.5%政府サービス生産者 284 8.4% 287 8.6%対家計民間非営利サービス生産者

区分上屋久町 屋久町

4.1% 122 3.6%

平成17年度

就業人口計

第一次産業

第二次産業

第三次産業

137

人口 構成比 人口 構成比

3,368 100.0% 3,326 100.0%

216 6.4% 707 21.3%

農業 156 4.6% 551 16.6%林業 18 0.5% 51 1.5%水産業 42 1.2% 105 3.2%

677 20.1% 441 13.3%

鉱業 9 0.3% 1 0.0%製造業 248 7.4% 109 3.3%建設業 420 12.5% 331 10.0%

2,475 73.5% 2,178 65.5%

電気・ガス・水道業 30 0.9% 8 0.2%卸売・小売業 598 17.8% 534 16.1%金融・保険業 76 2.3% 26 0.8%不動産業 2 0.1% 5 0.2%運輸・通信業 202 6.0% 121 3.6%サービス業 1,143 33.9% 1,076 32.4%政府サービス生産者 280 8.3% 280 8.4%対家計民間非営利サービス生産者

区分上屋久町 屋久町

4.3% 128 3.8%

平成18年度

就業人口計

第一次産業

第二次産業

第三次産業

144

Page 28: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

28

(参考)1人当り総生産額(市町村内総生産額を就業人口で単純に除したもの)

2.46 1.78

農業 1.69 1.65林業 9.14 2.98水産業 2.07 1.79

8.69 7.07

鉱業 9.27 6.00製造業 12.60 10.38建設業 6.35 5.96

6.91 7.18

電気・ガス・水道業 18.50 72.75卸売・小売業 2.42 1.90金融・保険業 10.53 14.82不動産業 1076.50 427.80運輸・通信業 9.14 13.15サービス業 4.83 5.04政府サービス生産者 14.53 12.89対家計民間非営利サービス生産者

上屋久町 屋久町

0.09

区分

平成16年度

第一次産業

第二次産業

第三次産業

1.67

2.35 1.73

農業 1.69 1.62林業 7.50 2.84水産業 2.33 1.69

11.12 8.95

鉱業 8.80 5.00製造業 19.92 10.64建設業 5.95 8.40

7.01 7.17

電気・ガス・水道業 18.10 76.00卸売・小売業 2.42 1.91金融・保険業 11.24 15.50不動産業 1082.50 364.17運輸・通信業 9.37 13.15サービス業 5.07 5.03政府サービス生産者 14.23 12.94対家計民間非営利サービス生産者

区分 上屋久町 屋久町

第二次産業

第三次産業

1.10 0.10

平成17年度

第一次産業

Page 29: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

29

2.39 1.64

農業 1.49 1.56林業 11.83 2.80水産業 1.69 1.52

9.90 10.68

鉱業 10.78 22.00製造業 17.32 11.88建設業 5.50 10.24

7.10 7.26

電気・ガス・水道業 17.40 77.25卸売・小売業 2.37 1.90金融・保険業 10.99 15.73不動産業 1089.00 439.40運輸・通信業 9.71 13.30サービス業 5.36 5.19政府サービス生産者 14.05 13.27対家計民間非営利サービス生産者

出典:平成18年度市町村民所得推計報告書

0.56 0.11

区分 上屋久町 屋久町

平成18年度

第一次産業

第二次産業

第三次産業

病院数、診療所数、医師数、歯科医師数単位:箇所、床、人

数 病床数 数 病床数

屋久島 屋久島町 1 139 10 59 14 975 3 6 2,274

資料:平成19年衛生統計年報による。

歯科診療所歯科医師数

診療に従事している歯科医師1人当たりの人口

区分

病院 一般診療所

医師数

診療に従事している医師1人当たりの

人口

生活保護の状況(平成20年度平均)

人口 被保護世帯 被保護人員(人) 保護率(‰)

屋久島 屋久島町 13,399 160 233 17.4

注 人口は各月1日現在の推計人口月平均資料:県社会福祉課、熊毛支庁地域保健福祉課、屋久島事務所保護率=被保護人員(停止も含む)の年間累計÷推計人口の年間累計×1,000

区分

Page 30: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

30

熊毛地区地域差指数の推移(平成7年度以前 鹿児島市=100、 平成8年度移行 鹿児島地区=100)

総合 石油製品 日用品 穀類 魚貝類 畜産類 野菜類 加工食品 飲料5 105.8 108.2 105.8 85.6 113.4 99.4 104.0

10 111.4 122.3 113.6 114.6 104.515 111.1 126.4 112.7 101.7 99.318 107.4 110.5 106.9 114.0 103.2 132.719 113.9 110.6 115.8 126.4 117.6 92.520 114.5 115.8 112.9 120.1 133.7 120.1

注) 上の表について、平成7年度以前は生活関連物質等価格調査事業の調査結果を、平成8年度からは平成13年度は、物価安定対策事業(農林・経産)の各調査結果を、平成14年度以降は年2回の価格調査(職員調査、民間調査員調査)の結果を基に集計してあるため、調査品目、調査方法、調査店舗数等が異なるので、このことに留意する必要があります。

106.2111.9102.0114.1

109.6

市町別火災発生被害状況(平成20年中)

建物 林野 車両 船舶 航空機 その他 計屋久島 屋久島町 5 0 1 0 0 3 9

出火件数区分

建物 林野 車両 船舶 航空機 その他 爆発 計6704 0 292 0 0 0 0 6996

損害額(千円)

交通事故発生状況(平成20年)単位:件、%

屋久島屋久島町

件数 35支社 3傷者 40

件数 △6支社 +2傷者 △8

資料:屋久島警察署

対前年比増減

平成20年中の事故

区分

Page 31: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

31

自動車等登録台数単位:台、人

屋久島屋久島町

原動機付自転車 1,569

軽四輪貨物 2,890軽四輪乗用 2,942小型特殊農耕用 181小型特殊その他 50小計 7,801

普通貨物 328バス 30普通乗用 755小型四輪貨物 460小型四輪乗用 2,154特殊用途 187小計 3,914

合計 11,715

平成21年4月1日現在 資料:熊毛支庁県税課・各市町

二輪(軽自動車・小型自動車)

人口1人当たりの保有台数

人口(H21.4.1現在の推計人口)

区分

169

0.88

13,240

林道網計画(平成10年度~平成46年度)民有林 林道現況面積 延長 密度 延長 密度 達成率 延長 延長 舗装率(A) (B) (B)/(A) (C) (C)/(A) (C)/(B) (D) (E) (E)/(D)ha m m/ha m m/ha % m m %

(旧)上屋久町 7,409 90,032 12.2 51,103 6.9 56.8% 50,984 47,411 93.0%(旧)屋久町 3,083 40,651 13.2 30,354 9.8 74.7% 30,354 29,246 96.3%計 10,492 130,683 12.5 81,457 7.8 62.3% 81,338 76,657 94.2%

資料:熊毛支庁農林水産部林務水産課

注 1:全体計画は、平成46年度末目標2:開設済延長及び舗装済延長は、平成20年度末現在3:開設済延長は、各年度毎の開設延長を累計したもの4:民有林面積は、計画作成時点の現況面積(平成7年度林業統計)

舗装済延長開設済延長全体計画

地区

屋久島

Page 32: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

32

入込客数の推移区分 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度

屋久島入込客数 260,161 263,077 286,277 289,535 314,766 293,832 316,884 333,224 406,387 385,987資料:種子屋久観光連絡協議会

地区別宿泊観光客数(単位:千人、%)

年 前年比 前年比地区 16 17 18 19 20 20/19 18 19 20 20/19

591 572 553 558 579 90 102 78(7.6) (7.6) (7.3) (7.1) (7.1) (4.4) (5.0) (3.8)

(注) ( )書きは構成比です。 資料:県観光統計

県外宿泊観光客数 県内宿泊観光客数

種子屋久

76.5103.8

林道の現況と計画

全体 幅員計画 面積 蓄積 起点からの 現況延長 うち舗装済 H21年度 H22年度km m ha m3 距離 km m m 計画 m 以降 m

一湊 2.4 3.6 88 15,116 一湊 県道 鹿児島 155 2,362 2,362宮之浦 1.1 4.0 44 5,001 宮之浦 県道 鹿児島 148 1,057 1,057志戸子 1.9 4.0 50 3,395 志戸子 農道 鹿児島 151 1,923 1,923荻原 1.7 4.0 110 14,545 永田 県道 鹿児島 167 1,676 1,676大浦 0.6 4.0 31 3,347 一湊 県道 鹿児島 156 614 614大浦支 0.4 4.0 30 3,905 一湊 林道 鹿児島 156 380 380東部1号 8.2 4.0 714 75,248 宮之浦 町道 鹿児島 151 8,200 8,200永田 0.8 4.0 81 2,559 永田 県道 鹿児島 164 800 0楠川 1.8 4.0 88 13,979 楠川 町道 鹿児島 149 1,800 1,800中野 6.9 4.0 256 50,649 永田 町道 鹿児島 164 6,912 6,912本村 3.4 4.0 63 6,114 口永良部島 町道 鹿児島 132 3,375 3,375矢筈 0.7 4.0 44 6,255 一湊 県道 鹿児島 155 660 660神山 1.1 4.0 35 14,324 小瀬田 町道 鹿児島 154 1,146 0城ヶ平 3.5 4.0 183 17,338 宮之浦 農道 鹿児島 146 3,537 3,537口永良部 11.5 4.0 777 74,478 口永良部島 町道 鹿児島 133 11,529 11,529餅田 1.9 4.0 112 20,016 永田 農道 鹿児島 167 1,915 288寝待 2.0 3.0 49 6,718 口永良部島 町道 鹿児島 136 1,968 1,968牛床 1.1 4.0 13 4,184 宮之浦 町道 鹿児島 147 1,130 1,130

51.0 50,984 47,411湯泊 3.1 4.0 206 22,284 湯泊 県道 鹿児島 214 3,173 3,173大久保 4.8 4.0 257 30,845 中間 町道 鹿児島 213 4,842 4,842栗生 2.5 4.0 46 14,023 栗生 県道 鹿児島 238 2,500 2,500船行 1.4 4.0 45 12,321 船行 町道 鹿児島 145 1,424 1,424鯛之川 1.5 4.0 82 11,576 原 町道 鹿児島 153 1,523 1,523船行支 1.2 4.0 32 4,183 船行 林道 鹿児島 145 1,228 310小田汲 1.3 4.0 35 4,829 麦生 県道 鹿児島 210 1,292 1,292前嶽 1.8 4.0 53 11,612 安房 県道 鹿児島 149 1,839 1,839田代 0.9 4.0 45 9,604 船行 県道 鹿児島 149 200 10屋久島南部 15.0 5.0 1,543 330,634 小島 県道 鹿児島 160 8,532 8,532 1,575 4,893屋久島南部支 1.2 5.0 342 79,875 湯泊 林道 鹿児島 170 1,180 1,180春平 2.7 4.0 102 16,494 安房 県道 鹿児島 160 2,621 2,621

37.4 30,354 29,246 1,575 4,893

資料:熊毛支庁農林水産部林務水産課注:最寄市場は、林道開設時のものを指す。

利用区域

路線名区分

(旧)屋久町

小計 12

屋久島町

(旧)上屋久町

小計 18

起点

今後の計画平成20年度末現在最寄市場

名称起点の種類

年度別・月別入込客数調べ単位:人、%

地区 区分 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 対前年度比16年度 26863 32896 17900 31070 33052 25159 24460 27421 17603 14049 15800 27559 293832 93.317年度 25702 31884 21890 31508 40966 26718 29101 29904 17702 13886 17020 30603 316884 107.818年度 27335 35185 21253 30545 41487 27874 30621 29260 18771 16059 19432 35402 333224 105.219年度 33638 39323 26585 34285 53690 42193 39299 34616 20270 18063 23623 40802 406387 122.020年度 32975 42434 27127 36196 46903 32958 35127 29490 18858 21709 25110 37100 385987 95.0

屋久島

Page 33: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

33

地区別日帰り観光客数(単位:千人、%)

年 前年比地区 16 17 18 19 20 20/19

2,806 2,525 2,551 2,832 3,183(7.6) (6.9) (6.7) (7.1) (7.6)

(注) ( )書きは構成比です。平成19年から県内・県外客を合算して掲載しています。

資料:県観光統計

日帰り観光客数

種子112.4

屋久

宿泊施設の状況屋久島

屋久島町6

27844

569その他

(下宿等)施設数 1客室数 125施設数 0

平成21年3月31日現在資料:県観光課、生活衛生課

0

144

客室数施設数

ホテル

旅館

客室数

区分

公営国民宿舎

政府登録

内訳

施設数

客室数施設数

道路一般 主要地 一般国道 方道 県道

屋久島 2 3 5 313 323

市町道 合計計種別

道路整備状況単位:m

実延長 改良済 改良率(%) 舗装済 舗装率(%) 備考国道 0 0 0.0 0 0.0

主要地方道 95,731 86,321 90.2 95,731 100.0一般県道 26,172 19,039 72.7 26,172 100.0

計 121,903 105,360 86.4 121,903 100.0市町村道 屋久島 屋久島町 249,698 206,882 82.9 216,493 86.7

合計 371,601 312,242 84.0 338,396 91.1平成20年4月1日現在 資料:道路現況調書

国県道

区分

屋久島

屋久島計

Page 34: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

34

空港利用客(平成20年度)(単位:人、回数)

着陸回数 乗客数 降客数 計4月 1,598 6,047 6,335 12,3825月 167 8,433 7,991 16,4246月 138 5,462 5,211 10,6737月 195 8,426 8,646 17,0728月 229 10,470 9,533 20,0039月 153 7,582 6,995 14,57710月 167 7,707 7,642 15,34911月 159 7,207 6,711 13,91812月 144 3,749 3,882 7,6311月 155 3,780 3,225 7,0052月 138 3,380 3,583 6,9633月 153 6,377 6,389 12,766計 3,396 78,620 76,143 154,763

資料:熊毛支庁建設課・屋久島事務所

屋久島空港区分

空港利用客の推移(単位:人)

乗客数 降客数 計 指数60年度 46,990 42,672 89,662 91.92年度 50,811 46,685 97,496 1007年度 59,397 53,085 112,482 115.414年度 91,396 85,621 177,017 181.615年度 90,702 86,014 176,716 181.316年度 91,378 89,782 181,160 185.817年度 89,761 85,783 175,544 180.118年度 85,063 81,984 167,047 171.319年度 77,737 74,807 152,544 156.520年度 78,620 76,143 154,763 158.7

資料:熊毛支庁建設課・屋久島事務所

屋久島空港区分

Page 35: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

35

空港利用状況(平成20年度)

屋久島空港定期 1,811

その他 85小計 1,896

611,957

乗客 78,620降客 76,143計 154,763積 100降 102計 202積 26降 15計 41

資料:熊毛支庁建設課・屋久島事務所

区分

航空郵便取扱量(t)

航空貨物取扱量(t)

航空旅客機(人)

計その他

民間機着陸回数

(回)

島別発電出力区分 発電所 電源の種類 発電出力(kW)

嶽野川 水力 160安房川第一 水力 23,200安房川第二 水力 32,000千尋滝 水力 1,300宮之浦火力 内燃力 24,750

口永良部島 口永良部島 内燃力 400平成21年10月末現在 資料:県地域政策課

屋久島

電力需給の推移単位:MWh=1,000kWh

水力 火力 計 電灯 電力 計平成2年度 369304 173368 542672 75744 434996 510740平成7年度 311235 189212 500447 88468 379185 467653平成20年度 307485 164558 472043 171002 336145 50714720年度/2年度(%) 83.3 94.9 87.0 225.8 77.3 99.3

資料:九州電力㈱、屋久島町電気施設協同組合、種子屋久農業協同組合、安房電気利用組合注 発電電力量は発電所内消費を含む総発電量です。使用電力量は発電所内消費を含みません。

使用電力量発電電力量区分

Page 36: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

36

アンケート票

<日常の車利用に関するアンケート>

鹿児島大学及び人文社会科学研究科地域経営研究センターは、屋久島をモデル

地域として,低炭素社会を実現するために,電気自動車の普及をテーマとした

社会実験を行います。

鹿児島県により,CO2の発生が抑制された先進的な地域づくりを促進され

ている屋久島においては,電気自動車の今後一層の普及が見込まれております。

そこで地域住民の日常の生活行動を踏まえ,電気自動車を活用したライフス

タイルの将来像を描くために本アンケートを実施いたします。

本アンケートは目的のみに使用し、その他の目的に使用することは一切ありません。趣旨に

ご理解いただき、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。ご質問等ありましたら、鹿

児島大学法文学部市川英孝(099-285-7585)までお問い合わせください。

1)性別(○で囲んでください) 男性・女性

2)年齢 ( 歳代)

3)職業(○で囲んでください) フルタイム勤務

パートタイム勤務

学生

無職

その他( )

4)お住まい(○で囲んでください) 宮之浦

安房

尾の間

永田

湯泊

栗生

その他

裏へ続く

Page 37: 『屋久島において電気自動車が もたらす新ライフス …eco...3 はじめに 自動車業界では大きなパラダイムシフトが起こっている。CO2 排出削減や原油価格の上

37

5)車の利用に関する質問

先週一週間で車を利用した移動についてお答えください。

(具体的にどこからどこへ移動したかをお答えください。例:自宅→勤務先(宮

之浦町)→自宅、自宅→ニシムタ、自宅→郵便局(安房)→町役場→自宅、な

ど)

月曜

火曜

水曜

木曜

金曜

土曜

日曜

上記以外で車を利用しての外出先(月に数回程度)がありましたらご

記入ください。

以上でアンケートは終了です。ご協力ありがとうございます。