2
魅力たっぷりの寄り道スポット 魅力たっぷりの寄り道スポット 254 39 248 343 171 114 114 269 256 212 256 39 39 74 74 74 西大家駅 一本松駅 至日高市 川角駅 至毛呂山町 至毛呂山町 坂戸駅 若葉駅 鶴ヶ島駅 407 407 国 道 主要地方道 一般県道 東武鉄道 39 114 407 6 3 1 2 5 4 8 9 10 7 11 12 鶴ヶ島IC 鶴ヶ島JCT 坂戸IC 坂戸西 スマートIC 首都圏中央連絡自動車道 東武東上線 東武越生線 至池袋駅 至川越市 至川越市 至久喜 越辺川の島田橋 美しい自然景観の中にとけこむように風情のある木造の冠水橋が残っ ており、テレビ等でも利用されています。 歴史民俗資料館 坂戸市内及び周辺地域の歴史・民俗・考古資料や古墳から出土 した人物埴輪や多数の民具を展示しています。 魚籃観音(少林寺) 少林寺観音堂内にある石像で、ナマズの背に乗っています。 イボ取りに利益があるとされます。 黒川丹波守正直墓(大智寺) 黒川丹波守正直は、徳川家に仕えた旗本で、長崎奉行 を務め、地域にも貢献されました。 坂戸七福神(大榮寺) 大榮寺内に全ての七福神が置かれ、参拝者は一巡することで一度に 七つの幸福を授かることができます。 入西のビャクシン(石上神社) 北大塚の石上神社境内に植えられ、幹も枝もねじれて珍しい形をし ており人々から「ねじれっ木」と呼ばれています。 精米機メーカーが直営する日本最大級の 無洗米工場。学校の社会見学から委託加工 を考えている業者様まで最先端の精米技術 と品質管理技術の工場見学を無料で実施。 東洋ライスサイタマ工場 大正 12 年に創業、200 年以上の歴史 があり、国産の原料を使い「醤油は調味料 なのでうまくなければ意味がない。」との 考えを守り製造しています。 弓削多醤油(株) 醤遊王国 樹齢千年を超える老杉(県指定の天然記 念物)で、樹高 22.5 m、樹周 8.5 m、根ま わり 11.3 mと巨樹。雄大な枝ぶりは健在 で、春には新しい芽吹きも見られます。 神木スギ(土屋神社) 大学創始者である水田三喜男が蒐集した 浮世絵200点以上のコレクションを公開。 浮世絵の発生期から近代日本画までの歴史 をたどれます。その他企画展も開催。 城西大学 水田美術館 国内最大級台湾のお宮。龍をモチーフと した装飾・彫刻が五千あります。色鮮やか な屋根飾りは異国情緒満載。本場台湾の開 運参拝・おみくじが体験できます。 五千頭の龍が昇る聖天宮 お問い合せ:坂戸市役所商工労政課観光推進担当 埼玉県坂戸市千代田1-1-1  ☎049-283-1331 埼玉県 坂戸市 板チョコ製造の様子を間近で見学でき、 カカオやチョコレートの歴史・栄養につい て勉強したり、本物のカカオ豆の香り体験 やチョコレートの試食ができます。 明治なるほどファクトリー 明治坂戸工場 見学は要事前予約 見学は要事前予約

魅力たっぷりの寄り道スポット さかど - Sakado...冬 コハクチョウの飛来 越辺川と飯盛川の合流付近には、 11月から3月にかけて日本から4千

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 魅力たっぷりの寄り道スポット さかど - Sakado...冬 コハクチョウの飛来 越辺川と飯盛川の合流付近には、 11月から3月にかけて日本から4千

魅力たっぷりの寄り道スポット魅力たっぷりの寄り道スポット

254

39

248343

171

114

114

269256

212

256

39

39

74

74

74

西大家駅

一本松駅

至日高市

川角駅

至毛呂山町

至毛呂山町

坂戸駅

北坂戸駅

若葉駅

鶴ヶ島駅

407

407

至狭山市

国 道主要地方道一般県道東武鉄道

39

114

407

6

3

12

5

4

8

910

7

1112

鶴ヶ島IC

鶴ヶ島JCT

坂戸IC

坂戸西スマートIC

関越自動車道

首都圏中央連絡自動車道

東武東上線

東武東上線

東武越生線

至小川町駅

至池袋駅

至川越市

至川越市

至新潟

至練馬

至久喜

至八王子

❼越辺川の島田橋 美しい自然景観の中にとけこむように風情のある木造の冠水橋が残っており、テレビ等でも利用されています。❽歴史民俗資料館 坂戸市内及び周辺地域の歴史・民俗・考古資料や古墳から出土した人物埴輪や多数の民具を展示しています。❾魚籃観音(少林寺) 少林寺観音堂内にある石像で、ナマズの背に乗っています。イボ取りに利益があるとされます。

❿黒川丹波守正直墓(大智寺) 黒川丹波守正直は、徳川家に仕えた旗本で、長崎奉行を務め、地域にも貢献されました。⓫坂戸七福神(大榮寺) 大榮寺内に全ての七福神が置かれ、参拝者は一巡することで一度に七つの幸福を授かることができます。⓬入西のビャクシン(石上神社) 北大塚の石上神社境内に植えられ、幹も枝もねじれて珍しい形をしており人々から「ねじれっ木」と呼ばれています。

さかどにはなにもない

? 精米機メーカーが直営する日本最大級の無洗米工場。学校の社会見学から委託加工を考えている業者様まで最先端の精米技術と品質管理技術の工場見学を無料で実施。

 東洋ライスサイタマ工場

 大正 12 年に創業、200 年以上の歴史があり、国産の原料を使い「醤油は調味料なのでうまくなければ意味がない。」との考えを守り製造しています。

 弓削多醤油(株) 醤遊王国

 樹齢千年を超える老杉(県指定の天然記念物)で、樹高 22.5 m、樹周 8.5 m、根まわり 11.3 mと巨樹。雄大な枝ぶりは健在で、春には新しい芽吹きも見られます。

 神木スギ(土屋神社)

 大学創始者である水田三喜男が蒐集した浮世絵200点以上のコレクションを公開。浮世絵の発生期から近代日本画までの歴史をたどれます。その他企画展も開催。

 城西大学 水田美術館

 国内最大級台湾のお宮。龍をモチーフとした装飾・彫刻が五千あります。色鮮やかな屋根飾りは異国情緒満載。本場台湾の開運参拝・おみくじが体験できます。

 五千頭の龍が昇る聖天宮

お問い合せ:坂戸市役所商工労政課観光推進担当       埼玉県坂戸市千代田1-1-1       ☎049-283-1331

埼玉県坂戸市

 板チョコ製造の様子を間近で見学でき、カカオやチョコレートの歴史・栄養について勉強したり、本物のカカオ豆の香り体験やチョコレートの試食ができます。

 明治なるほどファクトリー 明治坂戸工場

❿ ❼

❶ ❷

❶ ❷

見学は要事前予約

見学は要事前予約

Page 2: 魅力たっぷりの寄り道スポット さかど - Sakado...冬 コハクチョウの飛来 越辺川と飯盛川の合流付近には、 11月から3月にかけて日本から4千

コハクチョウの飛来 越辺川と飯盛川の合流付近には、11 月から3月にかけて日本から4千km離れたシベリアから飛来し、優雅な姿を見ることができます。所 在 地:坂戸市小沼付近(越辺川と飯盛川の合流付近)アクセス:圏央道「坂戸 IC」より車で約 10 分 駐車場あり

 だるま市(永源寺)

 永源寺で、新春恒例の「だるま市」が開催されています。このだるま市は 30 年以上の歴史があり、毎年 1 月 10 日に開催され多くの人でにぎわいます。だるまは、開運、家内安全、商売繁盛などの願いをかける縁起物として古くから親しまれています。当日は、厄除け、合格祈願等のご祈祷も行われるほか、各種露店も出店されますので、ぜひ、ご家族でお出かけください。毎年 1 月 10 日開催 午前 10 時から午後 4 時半開 催 地:坂戸市仲町 12 − 69アクセス:東武東上線「坂戸駅」北口下車徒歩約 5 分

  いちご狩り(志村農園)

 人気の品種「紅ほっぺ」や「章姫」、「おい C ベリー」、埼玉県品種「あまりん」、希少品種「彩のかおり」を味わえます。 高設栽培のため、しゃがむ必要なく楽な姿勢でイチゴ狩りができるのはうれしいところ。 また、バリアフリー化されており車椅子やベビーカーでも入園可能ですので、家族でたのしめます。体験期間:12 月から 5 月まで

※季節等により変動する場合がございます。

所 在 地:坂戸市小沼102 アクセス:圏央道「坂戸 IC」より車で     約 5 分 駐車場あり

さかどにはなにもない?

大宮住吉神社祈年祭 江戸里神楽の特徴をよく残していると言われる坂戸の大宮住吉神楽は、身振り手振りで物語を表現する点が特徴で、毎年3回奉納されています。 祈年祭の「年」は稲の稔りの意味で、古来年の初めにあたって、穀物の豊穣を祈るとともに、国の安泰を祈る祭りです。開 催 地:坂戸市塚越 254アクセス:圏央道「坂戸 IC」より約 5 分     駐車場あり 

勝呂神社祈年祭 毎年 2 月 24 日(近辺の日曜日)は、記念祭が執り行われます。稲の豊作を祈る祭で、氏子総代はじめ来賓が参列のもと、宮司が五穀豊穣と氏子崇敬の安寧・繁栄等を祈られます。この日はご鎮座記念日にもあたります。開 催 地:坂戸市石井226アクセス:圏央道「坂戸 IC」より約 10 分     駐車場あり

 光輪大黒天(成就院)

 朝 7 時、日昇開始 1 時間、太陽のパワーが溢れる光輪が出現する大黒天。商売繁盛・開運厄除の御利益があり、成就院にて 11 月~1月の早朝限定で見られます。所 在 地:坂戸市赤尾 1769アクセス:圏央道「坂戸 IC」より車で     約 10 分 駐車場あり

11 月〜 3月 12 月〜5月

2月2月

1月

 城西大学水田美術館展覧会 大学創始者である水田三喜男が蒐集した浮世絵コレクションの公開や、その他企画展を開催。水田コレクションは 200 点以上あり、浮世絵の発生期から近代日本画に至るまでの過程を所蔵作品によってたどることができます。所 在 地:埼玉県坂戸市けやき台 1 − 1 アクセス:関越道「鶴ヶ島IC」より約20分      駐車場あり

2月

11月〜1月