6
保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に支障はないのか? 絵ばかり描いているんじゃないの? 卒業後に苦労するのでは? 美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。 しかし、そのイメージは現実と大きく異なっています。美術大学の学生は、何が問題かさえわからない状況から課題を発見し、 自らが考える手段や方法を駆使して解決へのカタチを与えていく「創作活動」を日々実践しています。 その体験を通じて感性や表現力、教養を身につけながら、社会人としての基礎も固めていくのです。 武蔵野美術大学は日本を代表する美術大学として、68,000人以上の卒業生を世の中へ送り出してきました。 その活躍の場は、アート・デザインの最前線だけでなく、幅広い領域に及んでいます。 このパンフレットによって本学への理解を深め、高校生の進路選択における一助となれば幸いです。 2019 2020

一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

保護者・高校教員のみなさまへ

一般大学との違いは?

美術大学で何が学べるの?

就職活動に支障はないのか?

絵ばかり描いているんじゃないの?

卒業後に苦労するのでは?

美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

しかし、そのイメージは現実と大きく異なっています。美術大学の学生は、何が問題かさえわからない状況から課題を発見し、

自らが考える手段や方法を駆使して解決へのカタチを与えていく「創作活動」を日々 実践しています。

その体験を通じて感性や表現力、教養を身につけながら、社会人としての基礎も固めていくのです。

武蔵野美術大学は日本を代表する美術大学として、68,000人以上の卒業生を世の中へ送り出してきました。

その活躍の場は、アート・デザインの最前線だけでなく、幅広い領域に及んでいます。

このパンフレットによって本学への理解を深め、高校生の進路選択における一助となれば幸いです。

2019 –2020

Page 2: 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

絵を描くだけじゃない。総合力のムサビ。アートとは? デザインとは?人 を々感動させ、新しい価値を提供してくれるのがアートだとすれば、人々の暮らしを快適かつ豊かにするのがデザインの役割とも言えます。つまり、アーティストやデザイナーとは「未来のカタチ」を創り出す者。想像力をカタチに変えるには、絶え間ない努力が必要です。このプロセスのなかで感性や思考が磨かれ、深められていきます。アートやデザインを学ぶということは、社会を生き抜く力を身につけるということなのです。

高まる美大の社会的役割美大生の進路というと、アーティスト、デザイナー、美術教員などをイメージされがちですが、実際には企業の総合職をはじめ、幅広い分野へ進出しています。この背景には、美大ならではの教育によって培われた感性、思考、表現力などが、

「企画力」「プレゼンテーション能力」といった社会のあらゆる場面で必要とされる力と直結しているという事実があります。有能な「個」の創造性が求められる時代、美大の社会的役割の重要性は高まっています。

総合力を身につけるムサビの人材育成アートやデザインにおける表現、思考の在り方はもちろん、語学や哲学などの教養教育も重視しているのがムサビの特徴です。また、自分の専攻以外の領域を学び、基礎力を高め専門的な視野を広げる必修科目も設けられています。このようなカリキュラムを経て、「人間力」「伝達力」「表現力」「発信力」という「総合力」を身につけ、社会人にとって必要不可欠な幅広い知識と教養を備えた、新時代の人材育成に力を注いでいます。

2020年4月、通信教育課程が4つの新しいコースに。2020年4月、本学通信教育課程はこれまでの4学科9コースを再編し、4つの新しいコースに生まれ変わります。アート・デザインの多様化の中、教育課程を見直し、これまで以上に専門分野を深く、横断的に学ぶことができるようになります。詳しくは大学webサイトをご参照ください。

2020-

日本画コース 日本画表現コース

絵画表現コース絵画コース油絵学科

版画コース

工芸工業デザイン学科

生活環境デザインコーススペースデザインコース

デザイン総合コースデザイン情報学科

コミュニケーションデザインコースデザインシステムコース

芸術研究コース

芸術文化学科

造形研究コース文化支援コース

ARTDESIGN

人間力

表現力

発信力ムサビの総合力伝達力

Page 3: 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

ムサビで修得する4つの力創立以来、教養を備え、人格的にも優れた造形各分野の専門家養成を掲げるムサビ。学生はムサビの特徴的なカリキュラムを通して、社会で役立つ4つの力を身につけることができます。

人間力 表現力

伝達力 発信力

01

02

03

04

幅広い教養を備え人格的に優れた専門家を育成美術大学は絵を描くだけの場所ではありません。ムサビでは、美術・デザインを中心とした専門科目(実技)と、語学や民俗学といった教養科目

(講義)をバランスよく学べるカリキュラムを設けています。実践と理論の 学びを組み合わせることで行為と思考の基盤を固めながら、着実に

「人間力」を形成していきます。

週間カリキュラム例(造形学部の場合)

将来のフィールドを拡大する専門性を軸とした表現力の醸成クリエイティブ系の就職活動において、強く求められるものの一つが「表現力」。業界や企業によってもその内容は実に多様です。ムサビでは表現力の養成を特に重視。たとえばキャリアセンターでは就職活動で使用するポートフォリオ(作品集)の指導会や展示会を通じ、ポートフォリオ作成の実践を重ねるなかで、社会に通用する「表現力」を磨いていきます。

講評を重ねることで養うコミュニケーション能力たとえば、ムサビでは各専門科目の授業最終週に「講評」を設けています。自分の作品を説明する一方で、他者からの批評にも耳を傾けながら対話を交わすため、高度なコミュニケーション能力が求められます。これを4年間繰り返すことにより、自分の考えを自分の言葉で伝える

「伝達力」は確実に高まっていきます。

語学力を土台とした世界に通用する人材の養成

「外国語も自己表現の一つ」として、外国語授業を充実させています。英語、フランス語をはじめ、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、中国語、韓国語、ラテン語の授業や、TOEFL受験対策の授業を課外授業としても開講。また、各学科でも英語で専門科目を学ぶ授業を増やし、外国語で自分の作品を説明する「発信力」の育成を重視しています。

ポートフォリオ作成支援プログラムの展示会

英語による作品プレゼンテーションの様子講評の様子(彫刻学科)

1

2

3

4

5

西洋美術史概説

土金水火月

民俗学 中級英語(リスニング)

健康と身体運動文化

図法・製図

キャリア設計基礎(サークル活動)

音楽

(課外活動など)

メディア論

学科別科目・造形総合科目(集中授業)

Page 4: 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

美大に入ったからこそ就職できる!

ムサビならではのキャリアサポートムサビで習得する総合力を生かし、ものづくり(クリエイティブ)の分野にとどまらず、総合職においてもその強みを発揮しているムサビの卒業生。こうした卒業生の活躍は、「美大=就職できない大学」というかつての価値観がもはや通用しないことを示してくれています。産業構造が変化し、企業の採用ニーズも大きく様変わりしている今、ムサビでは就職活動に臨む学生の後ろ盾となれるように、入学時から卒業時の生き方までを視野に入れたキャリア支援と、実践的な就職支援の両面から学生を支援する体制を築いています。

4年間を通じたキャリア・就職支援

1年次から始まる進路支援面談は各学科専任の職員が対応「美大がキャリア教育や就活のサポート?」と思われるかもしれません

が、美大生がクリエイティブな職種だけでなく、企業の総合職など幅広

い分野に進出している今、ムサビでは入学後すぐに実施する「キャリア

設計基礎」をはじめ、進路・就職ガイダンス、インターンシップなど、早

い段階から学生が卒業後のキャリアを考え、各自の個性や創造性を生

かした進路選択ができる機会を豊富に用意しています。

4年間の主なプログラムは下図になりますが、キャリアセンターではほかにも、キャリアカウンセラーによる面談や、各職員が特定の学科を担当

し、学科の特徴を深く理解したうえで学生と1対1の面談を行う個別面談を実施。特に個別面談は、各業界の動向や就職対策を詳しく相談で

きるとあって、毎年件数が増えています。

情報誌やwebコンテンツも充実求人情報はネットで閲覧・検索が可能キャリアセンターでは、進路情報誌「進路インフォメーション」や、各界で

活躍する卒業生を紹介するwebコンテンツ「Maujin(マウジン)」「武蔵美人(むさびと)」など、キャリア形成や就職活動に役立つ情報発信を積極

的に行っています。また、就職活動のスケジュールやビジネスマナーをま

とめた「就活手帳」をはじめとしたオリジナルグッズを企画し、美大生な

らではの就職活動をきめ細やかにサポートしているのも特徴です。

例年多くいただいている求人情報については、キャリアセンターで自由

に資料を手に取って見られるほか、インターネットを利用できる環境か

らどこからでも閲覧・検索できるデータベース「LiveCampus」も導入しています。これにより、長期休業期間などでも速やかに学生に情報を

届けることができる体制を整えています。

■ キャリア設計基礎■ インターンシップ演習□ 進路・就職講座□ 作家・クリエイターズ支援プログラム□ 国内・海外インターンシップガイダンス

■授業 □キャリアセンタープログラム

■ 日本事情Ⅱ(留学生対象) □ 第1回進路・就職ガイダンス □ 就活応援講座 □ インターンシップガイダンス □ 業界・職種研究会 □ ポートフォリオ作成支援プログラム □ 第2回就職ガイダンス □ 個人面談 □ 就活キックオフ講座 □ 就職対策講座(ES・面接) □ TOEIC-IPテスト

□ 会社説明会・合同会社説明会 □ OBOGトーク □ 就活なんでも相談会 □ 総合職理解講座

□ フォローアップガイダンス □ 卒業直前ガイダンス

3年次 4年次1・2年次

インターンシップインターンシップでは企業や公的機関、各種団体等での就労体験を通じて、社会への視野を広げ、業界や職種への理解を深めることができます。本学では民間企業をはじめ、美術・博物館、市役所などの公共機関、地域の文化活動や環境保護を行っている団体など、多彩な領域のインターンシップを紹介しています。

Page 5: 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

就職実績

社会で学ぶ、海外で学ぶ 産官学共同プロジェクトやインターンシップ、海外留学など、総合力にさらに磨きをかける実践的な学びの機会も豊富に用意しています。

産官学共同プロジェクト

製品開発や空間設計など、多彩なテーマの産官学共同プロジェクトを

展開し、幅広い視野と実践力を養える場を積極的に設けています。ま

た、地域の文化活動や環境などといった社会貢献にも資する機会を多

く提供しています。

協定留学制度

相互交流が締結されている海外の大学・大学院へ協定留学生として留

学できる制度を設け、現在は7カ国8大学と協定留学を行っています。アート・デザインの高度な専門技術と知識を、海外においてもいかんな

く発揮できる能力を養成するため、海外教育機関とのネットワークを 強化し、より多くの学生が海外で学ぶ機会を持てるように留学や国際

交流プロジェクトを推進しています。[プロジェクト事例]

「地域を遊ぶおカネをつくろう―信頼の育て方をデザインする」株式会社日立製作所+全学有志

「わらアートまつり」│新潟県新潟市西蒲区+基礎デザイン学科

「電車でつなぐ西地下道アートプロジェクト」│東京都立川市+視覚伝達デザイン学科など

卒業生のうち、「就職希望者に対する就職者の割合(就職率)」は毎年、

全体で約9割に上ります。進路・就職先も、美大ならではの専門性やクリエイティブ能力を活かし、難関といわれる日本有数の企業で活躍してい

るほか、“ムサビだけ”にしか来ない大手企業の求人、近年では総合職や

一般職など幅広い分野への進出も顕著になっています。「美大に入ると

就職先がない」という従来のイメージは、いまや「美大に入ったからこそ

社会で活躍している」という実績に変わっているのです。

就職率は美大トップクラスムサビにしかこない求人も!

2018年度造形学部の就職率

89.1%

卒業生の業種別就職状況 職種別就職状況 職種別就職状況

学内での会社説明会 大学に届く求人情報

年間 約社以上 社100 1,500

過去4年間の実績

1 出版・印刷・広告・デザイン事務所2 展示・装飾・ファッション・TV・映画3 製造業(食品・化粧品・電器・自動車・家具・文具・雑貨)4 情報通信業5 アニメ・CG・ゲーム6 建築・インテリア・住宅7 公共的事業(美術教員・公務員など)8 造形・工芸・画廊9 その他

1 デザイナー等クリエイティブ職2 総合職・一般職・販売職3 教員・公務員・学芸員・講師4 その他

2018年度実績

シミズオクト

金井大道具

丹青社日本ステージ

日野自動車

スズキトヨタ自動車

日産自動車

本田技術研究所

サンエックス

AOI Pro.

博報堂電通

アサヒ飲料

三菱自動車工業

乃村工藝社

大丸松坂屋百貨店

髙島屋

凸版印刷ヤフー

任天堂コナミ

セガ

コロプラスクウェア・エニックス

カプコン

大和ハウス工業

髙松建設

フェリシモ良品計画

サンリオコクヨ トンボ鉛筆

中川政七商店ぺんてる

資生堂

味の素

大日本印刷

共同印刷

花王

日清食品 サントリー

ライオンピジョン

東北新社

サイバーエージェントKADOKAWA

ロフト 東京都教育委員会

DNP住空間マテリアル

チームラボ

文具・雑貨

パッケージ

出版・印刷Web-IT

舞台空間

ゲーム

住空間

自動車

広告

中学校・高等学校教員総合職・デパート等

東宝舞台

2展示・装飾・ファッション・

TV・映画4

5

3製造業

67

89

1出版・印刷・広告・デザイン事務所

1デザイナー等クリエイティブ職

2総合職一般職販売職

3 4

ポケモン

Page 6: 一般大学との違いは? 美術大学で何が学べるの? 就職活動に ......保護者・高校教員のみなさまへ 一般大学との違いは?美術大学で何が学べるの?就職活動に支障はないのか?絵ばかり描いているんじゃないの?卒業後に苦労するのでは?美術大学といえば、「4年間絵ばかり描いていて、卒業後に苦労する大学」だと思われる方がいるかもしれません。

武蔵野美術大学では、人物、学力ともに優れ、経済的な理由により修学困難な学生を対象にした、大学独自の奨学金制度(給付型)を用意しています。また、家計の急変や自然災害に罹災して修学の継続が難しくなった場合には、授業料減免などの経済的サポートも行っています。

*武蔵野美術大学ではこのほかにも大学独自の奨学金制度(給付型)を設けており、研究室推薦の奨学金もあります。また、日本学生支援機構奨学金(貸与型)なども導入しています。 詳しくは大学webサイト(学生生活>学費・奨学金>奨学金制度)をご確認ください。

学費(2020年度予定)

本学独自の経済的支援

入試(選抜方式)

造形学部 一般選抜さまざまな組み合わせによる併願が可能です。

一般方式学科試験と専門試験で受験します。全学科・専攻で共通の国語・外国語試験はA・B日程の2日実施。A・B日程のどちらか、あるいは両日の受験が可能です。

センター2教科+専門試験方式大学入試センター試験の成績を利用し、専門試験(一般方式と共通)のみを本学で受験する選抜方式です。同一学科・専攻を一般方式と併願できるため、受験チャンスが広がります。

センター3教科方式 大学入試センター試験の成績のみで選考を行う選抜方式です。建築学科・基礎デザイン学科・芸術文化学科・デザイン情報学科で実施します。

造形学部 総合型選抜・学校推薦型選抜

造形構想学部 一般選抜さまざまな組み合わせによる併願が可能です。

学部統一方式一度の試験でクリエイティブイノベーション学科・映像学科の2学科の併願が可能な選抜方式です。

一般方式 学科独自の試験で選考を行う選抜方式です。学部統一方式や、センター方式との併願も可能です。

センター2教科+専門試験方式大学入試センター試験の成績を利用し、専門試験(一般方式と共通)のみを本学で受験する選抜方式です。映像学科のみ実施します。

センター3教科方式・5教科方式大学入試センター試験の成績のみで選考を行う選抜方式です。3教科方式は2学科、5教科方式はクリエイティブイノベーション学科のみ実施します。

視覚伝達デザイン学科を除く9学科で実施する、面接や学校長の推薦などを通じて、受験生の特性を重視した選考を行う専願の選抜方式です。

造形構想学部 総合型選抜・学校推薦型選抜

面接や学校長の推薦などを通じて、受験生の特性を重視した選考を行う専願の選抜方式です。

お問い合わせ│入学センター〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 TEL.042-342-6995 https://www.musabi.ac.jp/

前期分(入学手続時) 後期分(9月)

入学金(入学時のみ) 300,000円 ─

授業料 592,500円 592,500円

実習費(学科により異なる) 14,750~32,750円 14,750~32,750円

維持費 16,200円 16,200円

施設費 162,000円 162,000円

合計 1,085,450~1,103,450円 785,450~803,450円

年間合計 1,870,900~1,906,900円 (2年次以降 1,570,900~1,606,900円)

名称 対象 奨学期間 金額/採用者数

武蔵野美術大学奨学金

経済上の事情により修学することが困難であり、人物及び学力が優秀であると認定された学生 1年間(再出願可)

592,500円   50名

300,000円  160名

武蔵野美術大学奨学金緊急採用

家計支持者が死亡、破産等により家計が急変した学生で、修学の継続が困難な学生

家計状況により決定家計状況により決定4名

武蔵野美術大学地方出身学生支援奨学金

経済的理由により修学が困難で、かつ出願時点で保証人が過去3年以上継続して、島しょ部を除く東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県以外の都道府県に在住している学生

1年間(再出願可)

300,000円学部7名大学院(修士)3名

兄弟姉妹入学金免除

学部(通信教育課程及び科目等履修生を除く)に在籍する兄弟姉妹の学生

2人目以降の入学者について入学金全額相当額を還付する定員なし

経済的支援授業料減免

家計困窮により修学の継続が困難な学生当該年度半期授業料の3割220名

災害救助法による学費減免

災害救助法適用地域に学費支援者が在住し、自然災害で罹災し修学の継続が困難と認められた学生

罹災程度により決定 定員なし

奨学金(給付型)

入学金免除・学費減免制度