16
2004 No. 465 4 温かい拍手に見送られ 主な内容 平成16年 第1回度会町定例町議会を開催 度会町の新たなまちづくりに向けて 災害に強いまちを目指して

温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

2004No.465

4温 か い 拍 手 に 見 送 ら れ

主な内容

●平成16年

 第1回度会町定例町議会を開催

●度会町の新たなまちづくりに向けて

●災害に強いまちを目指して

Page 2: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

平成16年度一般会計に

137万4千円を計上33 

平成 16 年第1回度会町定例町議会を開催

住民のニーズに応える施策を平成16年第1回度会町定例町議会は、去る3月9日から17日

にかけての9日間で開催され、条例の改正案や16年度予算案など

について審議し、それぞれ原案どおり可決・承認されました。

住民のニーズに応える施策を

国、地方公共団体の財政は

悪化の一途をたどり、ますま

す地方公共団体の財政運営は

困難を極めている状況にあり

ます。

それに対応するためには、

市町村合併により、行財政の

効率化を図るとともに、足腰

の強いまちづくりを行う必要

があり、今後、町議会の皆さ

まとご相談しながら新しい合

併の模索を行ってまいりたい

と考えております。

年々財政状況が厳しくなっ

ていきますが、効率的な行政

システムの構築を推進しつつ、

度会町に求められる重要な施

策への重点配分に努め、真に

必要とされる住民のニーズに

応えてまいりたいと考えてお

ります。

平成16年度では、住民から

の要請と少子化支援策の一環

として保育所の時間外保育の

充実と併せて、児童館建設事

業に取り組んでまいります。

また、最近発生が懸念され

ている東海地震、東南海・南

海地震対策について、対策推

進計画の作成と防災計画の見

直しを行うため、本年1月に、

企画広報課を防災・情報課に

組織改変を行うとともに、然る

べく所要額を16年度予算へ計

上いたしたところであります。

山積する諸課題の解決と、

町政運営の遂行に、町議会の

皆さまをはじめ町民各位の絶

大なご鞭撻とご協力を賜るこ

とを、衷心よりお願い申し上

げます。

町長提案説明(概要)

〜所 

信〜

33億

保育所

マラソン大会の様子

平成16年度予算決まる

2(№ 465)3 (№ 465)

Page 3: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

平成16年度

一般会計予算

歳入歳出予算の総額を3,3

01,374千円としました。

一般会計の主な内容

○法定外公共物調査業務(一

之瀬地区)

○固定資産基礎資料作成業務

○児童手当給付(小学3年生

まで支給)

○児童館建設事業

○合併処理浄化槽設置補助

○生ごみ処理機及びコンポス

ト補助

○防霜施設設置奨励補助

○老朽茶園改植補助

○県営ふるさと農道整備事業

(度会北部及び度会北部2

期)

○牧戸地区用水施設整備事業

○森林環境創造事業

○緊急地域雇用対策事業

○宮リバー度会パーク春まつ

り(実行委員会補助)

○橋梁耐震診断事業

○急傾斜地崩壊調査事業

○地震対策推進計画策定業務

○土砂災害ハザードマップ作

成業務

○木造住宅耐震診断事業

○町有施設耐震診断事業

○防災行政無線施設更新工事

○緊急雇用対策『子どもの居

場所づくり事業』

○各小学校運動場土砂流出対

策工事

○中学校空調設備等工事

◎平成16年度国民健康保険特

別会計予算

歳入歳出予算の総額を67

9,600千円としました。

◎平成16年度簡易水道事業特

別会計予算

歳入歳出予算の総額を17

0,004千円としました。

◎平成16年度住宅新築資金等

貸付事業特別会計予算

歳入歳出予算の総額を1

7,937千円としました。

◎平成16年度老人保健特別会

計予算

歳入歳出予算の総額を88

2,096千円としました。

◎平成16年度福祉資金貸付事

業特別会計予算

歳入歳出予算の総額を1,

226千円としました。

◎平成16年度介護保険特別会

計予算

歳入歳出予算の総額を44

4,871千円としました。

◎平成15年度一般会計補正予

算(第6号)

90,574千円を減額し、

歳入歳出予算の総額をそれぞ

れ3,313,270千円と

しました。

◎平成15年度一般会計補正予

算(第7号)

債務負担行為の廃止。

◎平成15年度国民健康保険特

別会計補正予算(第3号)

489千円を追加し、歳入

歳出予算の総額をそれぞれ7

44,164千円としました。

◎平成15年度簡易水道事業特

別会計補正予算(第3号)

2,521千円を追加し、

歳入歳出予算の総額をそれぞ

れ171,744千円としま

した。

◎平成15年度介護保険特別会

計補正予算(第3号)

6,150千円を減額し、

歳入歳出予算の総額をそれぞ

れ437,935千円としま

した。

平成16年度予算決まる

2(№ 465)3 (№ 465)

Page 4: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

町長等特別職の給与条例案など̶ 他5議案を原案どおり可決承認 ̶

平成16年度当初予算 (単位:千円)

区     分 本年度 前年度 比較 伸び率(%)

一般会計 3,301,374 3,049,534 251,840 8.3

国民健康保険特別会計 679,600 645,950 33,650 5.2

簡易水道事業特別会計 170,004 164,909 5,095 3.1

住宅新築資金等貸付事業特別会計 17,937 18,976 △ 1,039 △ 5.5

老人保健特別会計 882,096 905,316 △ 23,220 △ 2.6

福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶

介護保険特別会計 444,871 427,086 17,785 4.2

合         計 5,497,108 5,212,997 284,111 ̶

◎度会町職員定数条例の一部

を改正する条例

◎町長、助役及び収入役の給

料及び旅費に関する条例の

一部を改正する条例

◎度会町教育委員会教育長の

給与及び勤務時間等に関す

る条例の一部を改正する条

例◎町道路線の認定及び変更に

ついて

◎人権擁護委員の推薦につき

意見を求めることについて

※一般質問については、5月

発行の『わたらい議会だより』

に掲載されます。

第2回度会町議会

臨時会を開催

可決された議案

◎工事請負契約の締結につい

て・契約の目的 

町道川上1号

線乙女橋道路橋梁整備工事

・契約の方法 

指名競争入札

・契約金額 

58,800,

000円(うち消費税 

2,800,000円)

・契約の相手方 

度会町小萩

字出合13番 

南和建設株式

会社 

代表取締役 

小谷 

一十志

平成16年第2回度会町議会

臨時会が、去る3月5日に召

集され、会期1日間で開催さ

れました。

4(№ 465)5 (№ 465)

Page 5: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

平成16年度一般会計当初予算歳入・歳出表

(歳入) (単位:千円)

区   分 予算額 構成比(%) 対前年度比(%)

町 税 555,278 16.8 0.4

分担金・負担金 58,344 1.8 △ 6.8

使用料・手数料 30,370 0.9 △ 8.5

財 産 収 入 903 ̶ 34.6

寄 付 金 1 ̶ ̶

繰 入 金 532,693 16.2 564.7

繰 越 金 40,000 1.2 33.3

諸 収 入 49,886 1.5 △ 0.3

(自主財源)1,267,475 38.4 56.5

地 方 譲 与 税 48,000 1.4 33.3

利子割交付金 8,500 0.3 △ 5.6

地方消費税交付金 58,000 1.7 △ 5.5

自動車取得税交 付 金

25,000 0.8 ̶

地方特例交付金 25,000 0.8 ̶

地 方 交 付 税 1,218,898 36.9 △ 10.3

交通安全対策特別交 付 金

600 ̶ ̶

国 庫 支 出 金 91,292 2.8 △ 18.7

県 支 出 金 140,209 4.2 △ 7.5

町 債 418,400 12.7 △ 10.4

(依存財源)2,033,899 61.6 △ 9.2

合    計 3,301,374 100.0 8.3

(目的別歳出) (単位:千円)

区   分 予算額 構成比(%) 対前年度比(%)

議 会 費 65,425 2.0 △ 8.0総 務 費 443,690 13.4 △ 14.8民 生 費 1,053,006 31.9 44.0衛 生 費 265,387 8.0 △ 3.9農林水産業費 190,435 5.8 △ 4.5商 工 費 32,685 1.0 133.1土 木 費 231,994 7.0 △ 11.0消 防 費 189,199 5.7 7.5教 育 費 305,989 9.3 △ 21.4災 害 復 旧 費 3 ̶ ̶公 債 費 509,968 15.5 28.3諸 支 出 金 3,593 0.1 5.7予 備 費 10,000 0.3 ̶合    計 3,301,374 100.0 8.3

(性質別歳出) (単位:千円)

区   分 予算額 構成比(%) 対前年度比(%)

人 件 費 878,918 26.6 △ 5.2扶 助 費 192,749 5.8 6.7公 債 費 509,968 15.5 28.3義務的経費計 1,581,635 47.9 5.1普通建設事業費 602,050 18.2 71.9(補助事業費) 33,110 1.0 47.2(単独事業費) 564,728 17.1 89.0(県営事業負担金) 1,000 ̶ △ 75.0(受託事業費) 3,212 0.1 △ 73.3災害復旧事業費 0 ̶ ̶(補助事業費) 0 ̶ ̶(単独事業費) 0 ̶ ̶投資的経費計 602,050 18.2 71.9物 件 費 517,325 15.7 △ 12.8維 持 補 修 費 39,310 1.2 39.1補 助 費 等 333,109 10.1 2.3積 立 金 593 ̶ 48.3投資・出資・貸付金 6,000 0.2 △ 17.3繰 出 金 211,352 6.4 △ 7.5予 備 費 10,000 0.3 ̶その他経費計 1,117,689 33.9 △ 7.4合    計 3,301,374 100.0 8.3

4(№ 465)5 (№ 465)

Page 6: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

度会町の

新たなまちづくりに向けて

度会町市町村合併問題懇話会が提言

去る3月10日、役場大会議室を会場に、

「度会町市町村合併問題懇話会提言式」が開

催されました。

市町村合併を踏まえた度会町の新たなま

ちづくりを検討してきた「度会町市町村合

併問題懇話会」(鳥羽幸三郎会長)から、

住み続けたい「ふるさと・わたらい」の実

現に向けたまちづくりへの思いが詰まった

「度会町の新たなまちづくりに向けた提言

書」が、大野町長に提出されました。

※この提言書は、役場広域行政推進室、度

会町ホームページで、閲覧できます。

当懇話会(委員49人)は、

昨年2月7日の初会合から延

べ60回におよぶ会合を重ね、

住民の視点や公共的団体の立

場で、市町村合併を踏まえた

度会町の新たなまちづくりに

ついて、忌憚のない意見を交

わし議論を深められました。

この間「生活・環境」「健康・

福祉」「産業・自治」「教育・文

化」の4分科会で、それぞれ

の分野における、地域の課題

や問題点、その解決策や役割

などについて洗い出しを行い、

柱立て・絞り込み、重要施策

の取りまとめを経て、懇話会

の総意である「度会町の新た

なまちづくりに向けた提言

書」をつくりあげられました。

また「新市まちづくり委員会

(多気町・明和町・勢和村・

玉城町・度会町任意合併協議

会の付属機関)」の地域部会

として、「新市まちづくり将

来構想」の策定に向けての提

案や意見を述べられたところ

です。

このたびの提言式で、懇話

会を代表して、鳥羽会長は、

「市町村合併を踏まえた度会

町の新たなまちづくりは、先

人が培ってきたまちの特性を

伸ばし、住み続けたい『ふる

鳥羽会長(左)から提言書が提出されました

さと・わたらい』をつくるこ

とでもあります」と思いを述

べ、「度会町の新たなまちづ

くりに向けた提言書」を、大

野町長に手渡されました。

引き続き、4人の分科会長

から、それぞれの分科会の提

言が述べられました。  

提言書を受け取った大野町

長は、「町議会とともに、皆

さんの提言に、できる限り応

えるよう努力したい」と述べ、

オブザーバーとして提言書策

定に携わった大釋町議会議長

は、「町民の将来の幸せのため

に、あらゆる分野・角度から

メスを入れ、光を当てた提言

をいただいたことに感謝しま

す」と語りました。

当町は、今後、提言を熟慮

し、第5次度会町総合計画『夢

世紀21プラン・わたらい』に

基づくまちづくりや、市町村

合併の協議の中で策定される

『新市建設計画』に、可能な

限り反映することとします。

生活・環境分科会では、

◎県道度会玉城線の岩坂峠の

早急な改良実施。

◎自主運行バス業務の検討。

健康・福祉分科会では、

◎ノーマライゼーションの思

想を高め、バリアフリーの

まちづくりを推進。

◎不妊治療費の助成。

産業・自治分科会では、

◎地場産品の体験工房の設置

や地域ぐるみの地産地消運

動の展開。

◎住民が進んで参加できるよ

うな自主的活動グループの

結成。

教育・文化分科会では、

◎保護者と教師との信頼関係

を増すシステムを検討。

◎町民が、それぞれの体力や

年齢、目的に応じて、スポ

ーツに親しむことができる

場を設置。

度会町の

新たなまちづくりに向けて

多気町・明和町・勢和村・

玉城町・度会町任意合併協議

会は、平成15年度の決算が調

い、平成16年3月1日をもっ

て、正式に解散しました。

5町村任意合併協議会が

正式に解散

6(№ 465)7 (№ 465)

Page 7: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

生活・環境分科会

健康・福祉分科会

産業・自治分科会

■ 学校規模の適正化

■ 教育環境の充実

■ 教育システムの変革

■ 生涯スポーツの振興

■ 豊かな自然を活かした人づくり

教育・文化分科会

度会町市町村合併問題懇話会

提 言 さ れ た 重 要 施 策

度会町の新たなまちづくりに向けて

■ 集客交流拠点の開発と充実

■ 特産品づくりと地産地消の展開

■ 協働型産業の振興によるまちおこし

■ 新たな時代に生きる農林業

■ 地域活性を導きだす雇用の創出

■ 食を通じた健康づくり

■ 地域福祉の充実

■ 少子化対策と子育て支援の充実

■ 中高年の健康増進

■ 高齢者福祉の充実

■ 障害者福祉の充実

■ 豊かな生活を支える交通体系の整備促進

■ 住民が安心して暮らせる消防・防災対策の充実

■ 誰もが安心・安全な防犯・交通安全対策の実施

■ いつまでも住み続けたい住環境づくりの推進 相

調

6(№ 465)7 (№ 465)

Page 8: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

Vol.1

私たちの国は、その位置、

地形や気象などの自然条件か

ら、地震、台風、豪雨、火山

の噴火などによる災害が発生

しやすい環境にあります。

昨年12月17日に、三重県全

域市町村は、地震防災対策を

推進する必要がある地域とし

て、東南海・南海地震防災対

策推進地域に指定されました。

推進地域は地震の揺れが震

度6弱以上と予測される地域

等を基準としたもので、全国

652市町村が指定されてい

ます。

いつ発生してもおかしくな

いとされる東海地震や、今世

紀前半での発生が懸念されて

いる東南海・南海地震などが

起これば、地震の揺れや津波

などによって甚大な被害が広

範囲に発生すると予測されて

います。

町では防災用備蓄品充実の

他、ポンプの配備や避難所看

板の設置、耐震診断の推進、

地域防災訓練など、災害に強

いまちづくりを目指し、各種

施策を進めていますが、甚大

な被害が発生したとき、生き

延びるために最も大切なの

は、自分自身で身を守ること

と隣近所の助け合いです。

キーワードは

地域の力

平成7年1月17日、大都市

神戸を中心にした『阪神・淡

路大震災』は、死者6千人以

上という悲劇を生みました。

地震発生直後、各消防署に

は火災や救急を求める通報や

駆け込みが殺到しましたが、

要員や資機材が追いつかず、

また、倒壊した建物で道路が

寸断されて現場に急行するこ

とができませんでした。さら

に、火災の現場では断水のた

め、消火のための水を確保で

きませんでした。

こうした中、大きな力を発

揮したのは、地域の人たちで

した。

生き埋めや建物に閉じ込め

られた被災者のうち、消防な

どの専門の救助隊に助けられ

たのは、全体の僅か1.7%

であったのに対し、救助され

た人の95%は、自力または家

族、地域の人々によって救助

されました。

阪神・淡路大震災のような

災害が発生した場合、普段の

ように消防車や救急車が駆け

つけることは困難です。

つまり、地域の力が必要と

なってきます。

町では、広報わたらい『災

害に強いまちを目指して』を

シリーズで掲載していきます。

皆さん一人ひとりの防災に対

する意識の向上が求められて

います。

皆さんもいっしょに考えて

いきましょう。

今回は度会町消防団長の長

谷川元之さん(市場)にお訊

ねしました。

町内各小・中学校前には、避難所看板が設置されています

(№ 465)(№ 465) 8

Page 9: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

災害に強いまちを目指して

住民の意識改革を

度会町消防団長

長谷川 

元之 

Q度会町の防災についてどう

思われますか?

土砂崩れのあるような危険

箇所はしっかりしてもらって

あるように思う。大地震が起

こったとき、度会町は津波の

心配はないけど、家屋の崩壊

や落石が一番心配やな。

食料面にあたっては、他所

へ分けたれるくらいの貯えは

ある。とにかく家と山やな。

Q消防団長としての苦労は?

町内の被害が少なくても消

防団は近隣市町村の応援にい

かないかんやろな。度会町消

防団は、副団長はじめ、分団

長らがそれぞれの役割以上に

やってくれとるで皆がまとま

った団や。

火災、特に山林火災が起こ

ったときが怖い。二次災害や

煙にまかれたりすることがな

いよう判断するのに苦労す

る。団員の安全を第1に考え

て指揮をとらないかんでな。

Q防災についての心配事は?

住民の避難場所が心配やな。

体育館みたいに大きな所はし

っかりしてもらってあるが、

地区地区の避難場所は大丈夫

なんか?地区によっては公民

館や集会所に行くより、田ん

ぼの真ん中へ避難した方が安

全に思うところもあるな。

あと、地域で地域住民の把

握をしてもらっていないと、

一人暮らしの人たちが心配や。

過去に各地で大災害が起こっ

たときも、地域交流がしっか

りしている場所は生存率が圧

倒的に高かったんや。

自主防災組織を

とにかく助け合いが大事な

んや。そのためにも各地区で

自主防災をはやく立ち上げて

ほしい。

町内はここ数年大きな災害

はないためか、住民の災害に

対する意識が低過ぎるように

思う。度会町という町は平穏

すぎて、危機感が少ない。平

穏に甘んじたらいかん。

だから防災訓練も住民主体

の訓練に変えたんや。ずっと

消防団の訓練でやってきたけ

ど、団はやろうと思ったらい

つでもできるんや。住民さん

には住民さんを対象とした訓

練っていう場をつくらな機会

がないでな。

避難場所や消火栓はそれぞ

れの地区が管理するもの。住

民みんなが防災への意識を変

えていく必要があるな。

自分の命は自分で守って、

みんなで助け合うことが大事。

地域は地域住民が守っていく

んやと考えてほしい。その手

助けをするんが消防団なんや

でな。

プロフィール地  区/市場

昭和12年生まれ 66歳

昭和29年 度会町消防団に入団

平成5年 度会町消防団長に就任

(№ 465)(№ 465)9

Page 10: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

役場町民課年金保険係(62ー2412)

交通事故など第三者から被害を受けた場合も届出を。

20歳から60歳までの方へ!

年金の届出はお済ですか?

国民年金は生活の変化に応じて

そのつど届出が必要になります。

届出を忘れると、年金を受ける

ための必要期間が満たせず、年金

が受けられないこともあります。

将来の年金をより確実なものと

するためにも忘れずに必ず届出を

行ってください。

届出には年金手帳(基礎年金番

号通知書)の添付が必要になりま

す。年金手帳は大切に保管してく

ださい。

こんな方が こんなときは 変更後の加入種別

第2号被保険者(会社員・公務員など)

・退職したとき

第1号被保険者(国民年金加入者)になります。

第3号被保険者(会社員・公務員などに扶養されている配偶者)

・配偶者が退職したとき・配偶者が65歳になったとき・年収が130万円以上になったとき・離婚したとき

学生納付特例制度

手続きは毎年必要です

学生の方はほとんどの場合、

収入がなかったり、少なかっ

たりしますので、保険料を本

人が納めることが困難です。

そこで、在学期間中の保険料

を後払いできる学生納付特例

制度があります。

障害年金など、もしものと

きに安心です。

※申請される方は、5月31日

(月)までに、年金手帳およ

び学生証の写しを持参のうえ、

役場町民課年金保険係まで、

お問い合せください。

国民健康保険の届出

次のようなときは、必ず14日以内に届出を

国民健康保険から

人間ドッグ助成制度の紹介

国保に加入するとき

◎職場の健康保険などを脱退

したとき

◎他の市町村から転入したと

き◎生活保護を受けなくなった

とき

◎子どもが生まれたとき

加入の届出が遅れると…

国保に加入する資格ができ

た月までさかのぼって保険税

を納めることになります。ま

た、保険証がないので、届出

するまでの医療費は全額自己

負担になります。

国保を脱退するとき

◎職場の健康保険などに加入

したとき

◎他の市町村へ転出するとき

◎生活保護を受けはじめたと

き◎加入者が死亡したとき

脱退の届出が

遅れたときは…

国保の資格がなくなった後

で国保の保険証で医療を受け

てしまったときは、国保で負

担した分の医療費を後で国保

に返すことになります。

度会町国民健康保険では、被保険者の健康の保持増進と、疾

病の早期発見および予防に努めるために、簡易人間ドッグ受診

に対する助成を行っています。

健診の申し込みおよび助成金交付申請手続きなどは、役場町

民課年金保険係りまで。

10(№ 465)11 (№ 465)

Page 11: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

※( )は前任

退 職(3月31日付)喜多 嘉正(参事)清水 幸子(長原保育所長)村木美奈子(保健センター所長)谷口 訓子(教育委員会教育課係長)山本 正武(建設課施設管理業務員)

新規採用(4月1日付)町民課 事務吏員   中野 元喜産業振興課 事務吏員   大西 泰正建設課 事務吏員   坂谷 展代保健センター 保健師    長井 未来棚橋保育所 保育士    山本 恵 保育士    山本 久美美化センター 自動車運転手 中村 公紀

異 動(4月1日付)環境施設課 主事  岡村 卓明(建設課)建設課 主事  山口 幸宏(産業振興課)教育委員会教育課 係長  作野 和幸(広域行政推進室主査)保健センター 主任  岡田 美和(健康福祉課)南中村保育所 所長  辻井 妙子(中之郷保育所長) 保育士 酒井 京子(中之郷保育所)中之郷保育所 所長  山下 呉子(南中村保育所長) 主任  木本 恵子(南中村保育所主任) 保育士 北井 珠青(南中村保育所)長原保育所 所長  北村 孝子(棚橋保育所次長) 主任  岡谷 恭代(棚橋保育所主任)棚橋保育所 次長  見並 久美(長原保育所主任)

[昇格] 調理員 服部 淑子(給食センター)給食センター 調理員 山本世志子(長原保育所)

町職員の人事異動

平成16年度町内小中学校教職員等の人事異動

学校名転     出 転     入

職名 氏 名 転出先 職名 氏 名 前任校

内城田小学校

校 長 田村 重幸 定年退職 校 長 大谷  健 御薗中

教 頭 中村真知子 大宮小 教 頭 平見 恵子 大内山小

教 諭 江崎 知子 度会養護学校 教 諭 佐波  保 大内山小

教 諭 山本 一彦 宿田曾小 教 諭 吉岡 郁雄 五ヶ所小

教 諭 中西英一郎 南海小 教 諭 永井 宏幸 二見小

事 務 中嶋美保子 早修小 事 務 松林 由展 柏崎小

中 川小学校

教 頭 石田 寛嗣 二見小 教 頭 中村 吉宏 錦中

教 諭 奥本 早苗 一之瀬小 教 諭 徳田あかね 御薗小

養護教諭 南  典子 七保小 養護教諭 大西佳津子 七保小

一之瀬小学校

教 頭 糀谷 澄子 徳和小 教 頭 中村 晴美 倉田山中

教 諭 杉山 美和 有田小 教 諭 奥本 早苗 中川小

教 諭 野上 篤子 田丸小

小川郷小学校

校 長 大仲 文則 城田中 校 長 西田 文子 畔名小

度 会中学校

校 長 伊藤 正明 玉城中 校 長 中村 俊郎 中川小(南勢志摩教育事務所)

教 諭 山本 哲生 柏崎中(教頭) 教 諭 山本  卓 二見中

教 諭 大口  勉 御薗中 教 諭 岩森 正治 大宮中

教 諭 若宮  真 御薗中

10(№ 465)11 (№ 465)

Page 12: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

西野たけし指導

第31回南勢志摩社会福祉大会

『福祉の作文』最優秀賞を受賞

濱口 

陽平

さん

第31回南勢志摩社会福祉大会『福祉の作文』において、

濱口陽平さん(牧戸)が最優秀賞を受賞しました。

自分のできること

ぼくのおばあちゃんはとき

どき、伊勢市にある日赤にボ

ランティアへ友だちと出かけ

て行きます。

そのボランティアは、病院

でおじいさんやおばあさんを

ふいてあげるための、洗たく

したタオルをたたむことです。

ぼくは、この夏休みにその

ボランティアについて行きま

した。

ぼくは、「まあ、タオルをた

たむだけならすぐおわるだろ

う。」と思ってついて行ったら、

すごい量のタオルが出てきて

びっくりしました。でもおば

あちゃんたちは「今日は少な

い方やなあ」と言っているの

におどろきました。

今までおばあちゃんがボラ

ンティアをやっているのは知

っていたけどこんな仕事があ

るなんて思ってもいませんで

した。

人が利用する施設にはいろ

いろなものがあって、そこで

いつもおばあちゃんみたいに

縁の下の力もちで働いている

人やボランティアの人がたく

さんいるんだなあと思いまし

た。ぼ

くは家の仕事だけでもい

そがしいのになんでそこまで

するのか聞いたとき、おばあ

ちゃんは、「人間は人の役にた

つことをしたり、たすけあっ

たりして生きていくものやか

らたとえ相手が他人でも助け

てあげるようにすこしでもし

たいから」と言っていたおば

あちゃんをすごいなあと思い

ました。

ひいおばあちゃんの一番下

の妹が今老人ホームにいます。

その人に、会いに行ったり、

世話をしているのも、家族じ

ゃなくて、おばあちゃんでし

た。なんでおばあちゃんがや

っているのか気になったので

聞いてみたら「このおばあち

ゃんはな、子どももおらんし

夫やった人も死んでしもて一

人ぼっちやから、おばあちゃ

んがやらなやる人おらんで、

やらないかんの。」ぼくはたい

へんそうやけどいやそうな顔

をしたことのないおばあちゃ

んはすごいと思いました。

ぼくがこっせつしたときに

もおばあちゃんが面どうをみ

てくれたときはとてもかんし

ゃしました。

おばあちゃんはいつもいつ

も自分のことより家族や他の

人のことが一番です。

ぼくは、今まで助けてもら

ったから、次は助ける番だか

ら、自分のできることからや

っていきたいと思います。

ぼくは、そんなおばあちゃ

んをすごいと思いました。

茶の実句会抄 

3月18日

春はる

めくや癒い

ゆる兆き

しの爪つ

を切き

麻加江 

中嶋 

久子

桃もも

咲さ

いて峽か

の光

ひかり

を集あ

めけり

上久具 

柳谷 

静雄

菜な

の花は

や軒の

の触ふ

れ合あ

ふ漁り

ょうしまち

師町

立 

岡 

牧  

明子

春はる

一いち

番ばん

大おお

きく軋き

む屋や

台たい

骨ぼね

葛 

原 

中井 

和子

潮しお

騒ざい

の島し

の迷ま

い路じ

椿つばき

咲さ

棚 

橋 

松本 

貞子

白はく

れんの蕾

つぼみ

はなべて月つ

に向む

棚 

橋 

山本  

生あ

れし子こ

の顔か

は父ち

似に

や梅う

日ひ

り和

市 

場 

高橋花寿子

桃もも

の花は

介かい

護ご

の庭に

に笑わ

い声こ

牧 

戸 

井戸本つた

12(№ 465)13 (№ 465)

Page 13: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

はじめまして!あやのです。

お兄ちゃんたちに負けてられません。私もわんぱく

です。

中村 彩乃ちゃん平成15年4月13日生まれ

(棚 橋)

父 和 浩 さん

母 理津子 さん

5月以降に満1歳を迎える子どもさんの写真を募集しています。

去る2月28日、第29回を迎える町民剣道大会が、度中体育館を会場

に開催されました。

声援に包まれた会場内では、熱い戦いが繰り広げられました。

去る3月10日、県猟友会度会支部(中西啓起支部長)では、内城田の鳥獣保護区内の棚橋、大野木、平生、鮠川で、キジ20羽を放鳥しました。役員の皆さん、鳥獣保護員、県民局職員、役場職員の手から放たれたキジたちは、大空に向かって、元気よく羽ばたいていきました。

小川郷Aチームが団体戦を制す 町民剣道大会

大会結果(敬称略)

小学生団体戦

優 

勝 

小川郷Aチーム

準優勝 

中川Cチーム

3 

位 

小川郷Cチーム

3 

位 

一之瀬Aチーム

小学生低学年(個人戦)

優 

勝 

上村健太郎(中 

川)

準優勝 

井上  

悟(小川郷)

3 

位 

森下  

泉(中 

川)

3 

位 

森下 

好貴(中 

川)

小学生高学年男子(個人戦)

優 

勝 

橋本 

隆芳(小川郷)

準優勝 

登  

陽祐(中 

川)

3 

位 

井上  

亮(小川郷)

3 

位 

南  

廣大(中 

川)

小学生高学年女子(個人戦)

優 

勝 

森本 

友紀(中 

川)

準優勝 

樋口阿佐子(中 

川)

3 

位 

中谷このみ(小川郷)

3 

位 

野呂  

遥(一之瀬)

中学生男子(個人戦)

優 

勝 

舟瀬 

智明

準優勝 

井口 

康史

3 

位 

福井 

隼人

3 

位 

橋本 

高徳

中学生女子(個人戦)

優 

勝 

橋本 

幸恵

準優勝 

中谷江美子

3 

位 

田畑 

真里

3 

位 

田畑亜矢乃

一般(個人戦)

優 

勝 

出口 

眞市

準優勝 

牧  

昌利

3 

位 

中田 

元浩

3 

位 

井口 

智加

優秀賞

上村健太郎(中川小)

橋本 

隆芳(小川郷小)

舟瀬 

智明(中学男子)

橋本 

幸恵(中学女子)

敢闘賞

中村 

将兵(内城田小)

三谷 

珠美(内城田小)

中川 

陽祐(小川郷小)

小林 

佑葵(小川郷小)

藤田 

昌弘(中学男子)

キジを放鳥

猟友会の皆さん

12(№ 465)13 (№ 465)

Page 14: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

鳥インフルエンザにご注意を

高病原性鳥インフルエンザは、わが国では家畜法定伝

染病に指定されています。

鳥(ペットを含む)を飼育されている人は、役場産業

振興課(62-2416)まで、ご連絡ください。

三重県南勢家畜保健所から巡回により衛生相談などを

実施する予定です。

平成17年 1月1日から町内すべての学校が敷地内全面禁煙になります。

参加者募集

無事故・無違反チャレンジ123

県では1チーム5人で123日間無事故・無違反に挑

戦する『無事故・無違反チャレンジ123』の参加者を

募集します。

達成チームには抽選で、すてきな賞品が当たります。

募集期間 5月10日(月)~6月30日(水)消印

有効

参加料 1チーム5千円

申込・問合先

県生活部交通安全チーム(059-224-2410)

危険物取扱者試験および予備講習会を開催

伊勢市消防本部

◎危険物取扱者試験乙・丙種試験

開催日 6月27日(日)

開催場所 皇學館大学

申込期限 4月14日(水)

◎予備講習会

開催日 5月29日(土)

開催場所 伊勢市生涯学習センター『いせトピア』

申込期限 5月28日(金)

申込・問合先

伊勢市消防本部予防課(25-1263)

地域材で木造住宅を

平成16年度新優良木造住宅建設促進事業

県地域木造住宅推進協議会では、地域材を使用した木

造住宅などを建設する方に対して資金を融資します。

問合先 県地域木造住宅推進協議会(059-22

8-4715)

長期固定金利型の新型住宅ローン登場

住宅金融公庫

住宅金融公庫による証券化を活用した最長35年の長

期固定金利型の新型住宅ローンが民間金融機関から誕生

しました。

ホームページ

http://www.jyukou.go.jp/

問合先

住宅金融公庫名古屋支店(059-263-2918)

不審な電話、訪問業者にご注意を

最近「町から委託されました。」などと偽り、インター

ネットプロバイダなどの業者から、引込工事等について

電話があることが確認されました。

また「水道管の清掃が必要です。」「町の委託、指導を

受けました。」などと言って、水道管の清掃などを勧め

る業者が各家庭を訪問していることも確認されています。

町ではインターネット引込工事や、プロバイダ契約な

どを、業者に委託することはありません。また、特別の

場合を除いて、水道管の清掃等を業者に委託することは

ありません。

十分ご注意いただき、不審な場合は、はっきりお断り

ください。

お知らせ4月

April

(№ 465)14

Page 15: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

2月中に届出のあった方(敬称略)

子の名前 保護者名 字名

杉本 遥はる

香か

正史 柳

4月の町税 固 定 資 産 税 第 1 期

シリーズ今夜の夕食

おもてなし料理度会町食生活改善推進協議会

材料(4人分)ごぼう 150gしょうが 15gしょうゆ 大さじ1酒 大さじ2米 2カップ水 2カップアジ(中) 4尾片栗粉 適量油 適量

水 1カップ砂糖 大さじ1

A 酒 大さじ2しょうゆ 大さじ2

ねぎ 1本

作り方

嬉しい春ですね。今回は、格

安で体にやさしいアジのかわり

丼です。

春休み、子どものお客さんに

もいかがでしょうか?

ささがきごぼう、千切りしょうが、しょうゆ、酒を入れ、ご飯を炊く。三枚おろしのアジは片栗粉をまぶし、油で両面こんがり焼く。Aを火にかけ、タレをつくり、焼いたアジを煮からめる。③を丼飯にのせ、残りのタレもかけ、ねぎの小口切りを散らす。

●問い合わせは、町保健センター、子育て支援センター(62-1112)まで●

子育て支援センターでは、メールでの相談も受け付けています。メールアドレス [email protected]

わたっこ広場開放5月7日(金)、5月21日(金)

時 間:午前10時~正午

場 所:町子育て支援センター

対 象:保育所に行っていないお子

さん

受 付:午後1時~1時20分

場 所:町保健センター

対 象:平成12年9月・10月生まれ

のお子さん

3歳6か月児健康診査5月12日(水)

地区巡回広場わたぼうし5月24日(月) 一之瀬公民館

5月25日(火) 麻加江生活改善センター

5月28日(金) 中央公民館

時間:午前10時~11時30分頃

内容:保育士による手遊び、自由遊

び等

対象:保育所に行っていないお子さん

受 付:午後1時30分~2時

場 所:町保健センター

乳児健診の対象:

原則として

・2か月児健診

平成16年3月生まれのお子さん

・7か月児健診

平成15年10月生まれのお子さん

・12か月児健診

平成15年5月生まれのお子さん

育児相談の対象:原則として奇数月

生まれの1歳まで

のお子さん

乳児健診および育児相談5月26日(水)

遊・友・YOUくらぶ(旧遊びのおやこサークル)

5月11日(火)《ひよこグループ》

5月13日(木)《うさぎグループ》

時 間:午前10時~正午ごろ

場 所:町子育て支援センター

※初回のみ要申込み

おめでた

おくやみ

保健・子育て支援情報保健・子育て支援情報

アジのかわり丼

2月中に届出のあった方(敬称略)

名 前  年齢 字名

味噌井スエ 92 棚 橋坂口 成和 78 葛 原服部 才剛 67 火打石長谷川武 74 南中村久保  房 76 中之郷西田 幸生 68 栗 原岡村ヤスヱ 85 棚 橋掛橋   89 川 口

(№ 465)15

Page 16: 温かい拍手に見送られ - Watarai · 2016. 3. 31. · 老人保健特別会計 882,096 905,316 23,220 2.6 福祉資金貸付事業特別会計 1,226 1,226 ̶ ̶ 介護保険特別会計

2004/4 No

.465

●発行/度会町役場  三重県度会郡度会町棚橋1215-1 TEL 0596-62-2421  e-mail : [email protected]●編集/防災・情報課  ●印刷/文化印刷(有)      この広報紙は再生紙を使用しています。

http://www.town.watarai.m

ie.jp 広報わたらいはホームページでもご覧いただけます

町のうごき人 口 男 4,583(- 2) 出生  1

女 4,878(- 9) 死亡 10計 9,461(-11) 転入 12世帯数2,717(- 2) 転出 14

平成16年2月29日現在(  )内は前月比

かがやけ!

びと 

たらい

 22

中なか

西にし

 則のり

行ゆき

さん(牧 戸) 25歳/O型

皆さんはじめまして。今年の1月に愛知県から引越ししてき

ました伊勢市生まれ伊勢市育ちの中西則行です。

自然に囲まれての新生活度会町に引越ししてきて感じたことは、山や川に囲まれた自然豊かな所だということです。緑が多いからなのか、空気も大変きれいで、とてもおいしいです。去年までビルやマンションが立ち並び、騒音や排気ガスがたっぷりの愛知県に住んでいたため、特にそのように思います。また、夜空を見上げたときのことですが、落っこちてくるのではないかというような夜空に感激しました。このように自然と直接触れ合うことができる生活は、伊勢市や愛知県では味わうことができません。ただ、携帯電話の電波がもっと良くなればと思うときがありますが・・・。最近ではウグイスのさえずりで目覚めることが多く、すがすがしい朝を迎えています。まだ、引越ししてきたばかりで分からないことがたくさんありますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

今 月 の 表 紙

去る3月19日、町内各小学校で卒業式が開催されま

した。

卒業生たちは仲間たちとともに学び、過ごした6年間

の思い出を胸に、恩師に見守られながら、学校をあとに

しました。

卒業おめでとうございます。

一日一歩

▽ご覧いただいている広報わ

たらい4月号。表紙、裏表紙

をはじめ中身のデザインを変

えてみました。特にP8、9

の『災害に強いまちを目指し

て』は何度も協議を重ねてつ

くられたものです▽町ホーム

ページに『わたらい日記』を

新設しました。堅苦しい言葉

はなく、親しんでもらえるよ

うな内容になっています。ぜ

ひ、ご覧ください。