42
実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室 武田 拓也

実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

実効雨量と地域情報を用いた

土砂災害の危険性評価

信州大学大学院 大上俊之研究室

武田 拓也

Page 2: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

はじめに

日本 ・急峻な山岳地形と脆弱な地質

長野県 ・四方を3,000m級の山々に囲まれている

長野県では土砂災害が頻発し,崩壊危険個所が多い

土砂災害 ・兆候を示す明確な現象が少ない

・突発的に発生することが多い

・土砂災害発生危険個所の把握

・災害の発生に備える 重要

研究目的: • 過去の崩壊個所における地域特性から崩壊危険個所を推定する

• 崩壊の危険性がある降水目安を設定

Page 3: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

土砂災害の種類

土砂災害の種類

土石流

大量の水土砂が一体となって谷や斜面,河川などを一気に流れ落ちる現象

地すべり

地下水などの影響により斜面の一部が動き出す現象

がけ崩れ

速いスピードと大きな破壊力を持つ急傾斜が突然崩れ落ちる現象

表層面について考えるので,土石流とがけ崩れのみを取り扱う

Page 4: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

土砂災害の原因

土砂災害:素因に誘因が作用して発生

素因: 地質,地形

土地利用

誘因: 豪雨

素因: それぞれの土地が持つ性質

誘因: 災害を発生させる引き金

崩壊の危険性が高い

本研究:

過去に発生した土砂災害個所の素因と誘因の組み合わせから,関係性が高いものを算出する

Page 5: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

本研究の流れ

1 • 過去の崩壊個所データを災害種類別,地質別に分類

2 • 崩壊個所における地形情報の算出

3 • 崩壊個所における降水情報の算出

4 • 地形情報,降水情報から関係性を求める

5 • 関係性が高いものについて崩壊条件を算定する

6 • 崩壊条件を満たす崩壊危険個所を推定

7 • 崩壊発生基準線(Critical Line:CL)の設定

Page 6: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

1. 過去の崩壊個所データ

土砂災害データをArcGISに組み込む

平成16年~23年の7年間における土砂災害データを用いる

50mメッシュ:平成16年に刊行

7年間に発生した土砂災害件数は350個所

崩壊が発生しやすい地域特性を満たす個所を抽出

土砂災害データ

・平成13年~23年の10年間に発生した土砂災害データ

・災害現象の種別,場所,規模,推定発生日時を記載

Page 7: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

土砂災害発生個所

発生個所の特徴

• 中央構造線付近: がけ崩れが多く見られる

• 北アルプス: 土石流が多く見られる

Page 8: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

1. 地質別の崩壊個所データの分類

20万分の1数値地質図幅集を用いる

長野県の地質を地層年代別に分類する

地質分類結果と特徴

長野県: ・第四紀層

・新第三紀層

飯田市~松本市西部: ・白亜紀

・ジュラ紀

Page 9: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

崩壊個所の地質情報

<崩壊個所の地層分類結果>

この4つの崩壊個所の地形情報,降水情報を算出する

土石流 がけ崩れ

Page 10: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

1. 土地利用の分類

土地利用細分メッシュデータを用いて長野県内の利用状況を分類

分類結果と特徴

<長野県> 森林が多い

都市部周辺:田,建物用地

Page 11: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

崩壊個所の土地利用状況

<崩壊個所の土地利用分類結果>

森林,建物用地,農用地を用いて,評価を行う

土石流 がけ崩れ

Page 12: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

研究対象

評価対象条件

崩壊要因:土石流 または がけ崩れ

地質情報:第四紀層 または 新第三紀層

土地利用情報:森林 または 建物用地 またはその他の農用地

この条件を満たす土砂災害発生個所は350個所中119個所

119個所から

地形と降水の関連性を求める

関連性の高い崩壊危険個所の推定

Page 13: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

2.地形情報の算出

地質,土地利用条件を満たす崩壊個所から地形情報を算出

<地形情報>

斜面傾斜角

曲率

起伏

<算出方法>

1. 数値地図50mメッシュ(標高)をArcGISに組み込む

2. ArcGISを用いて長野県全域の地形情報を算出

3. 崩壊個所における地形情報を求める

過去に発生した崩壊個所の地形的特徴を数値で把握し,崩壊の地形条件を求める

Page 14: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

斜面傾斜角の概要

対象セルeを中心とする一辺がLの3×3の正方セルを考える

a~i:標高値

平均最大法を用いて

中心セルeのx,y方向の変化率から算出する

x方向の変化率:

y方向の変化率:

これらの変化率Rを用いて,傾斜角を算出する

Page 15: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

斜面傾斜角の算出結果

算出結果の特徴

•長野,松本などの盆地,谷では値が低い

•北アルプスなどの山間地では値が大きい

Page 16: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

曲率の概要

断面曲率と平面曲率から曲率を求める

曲率の値 正:凸型 負:凹型

曲率

断面曲率:

最大傾斜角方向の曲率

平面曲率:

最大傾斜角方向に対して直角方向の曲率

+

曲率の算出式

( Z4 + Z6 − 2Z5 + (Z2 + Z8 − 2Z5))/𝐿2 × 100

Page 17: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

断面曲率と平面曲率

曲率:

断面曲率と平面曲率の組み合わせから曲率の形状を判別する

曲率の組み合わせ

凸型尾根型 凸型直線 凸型谷型

等斉尾根型 等斉直線 等斉谷型

凹型尾根型 凹型直線 凹型谷型

Page 18: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

曲率の算定結果

算出結果の特徴

・盆地では値が0に近い値を取る

・谷部では負,尾根部では正の値を取る

Page 19: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

起伏の概要

メッシュ毎に地形の凹凸を表す

起伏の値が大きい :凹凸量が大きい

小さい値が続く:平坦

ArcGIS:DEMのどの部分がどの部分の陰になるかを表す

影の有無で凹凸を表すことが出来る

Page 20: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

起伏算出結果

算出結果の特徴

・盆地などの平坦な地域は値が一定

・山間地では値が一定ではなく,複雑な地形であることがわかる

Page 21: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

3. 降水情報

1時間累積雨量と72時間半減期実効雨量を用いる

<1時間累積雨量>

• 1時間に降った雨の合計

• 気象庁が公開している1時間降水データを1時間累積雨量とする

<72時間半減期実効雨量>

• 過去に降った雨量の影響を時間とともに減少させて計算した雨量

Rt:時刻tの実効雨量, rt:時刻tの時間雨量

αt:減少係数, T:半減期(本研究では72)

Page 22: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

実効雨量の算出

雨量観測所の降水データから崩壊個所の降水データを求める

<崩壊個所の実効雨量の算出手順>

1. 雨量観測所の一連の1時間累積雨量データを取得

2. 過去の崩壊個所における崩壊時までの一連の1時間累積雨量を算出

3. 1時間累積雨量から72時間半減期実効雨量を算出

一連の降水:降り始め以前に24時間の無降水期間がある降水

無降水 一連の降水 無降水

24時間以上 24時間以上

降り始め 降り終わり t

Page 23: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

1. 雨量観測所の一連の1時間累積雨量の取得

雨量観測所の1時間雨量データの取得

長野県:面積が大きい

長野県を5地区(長野,松本,諏訪,軽井沢,飯田)に分割

分割方法:ティーセン法

崩壊が発生した個所の1時間累積雨量:

崩壊個所が属する地区内の観測所の降水データから, 内挿補間により算出

ティーセン法

・隣り合う点を結ぶ直線に垂直二等分線を引き,最近接領域を分割したもの

Page 24: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

2. 過去の崩壊個所における崩壊時までの一連の1時間累

積雨量の算出

ArcGISの内挿補間機能のIDW法を用いて崩壊個所における降水情報を算出する

内挿補間:ある既知の数値データ列を基にして,そのデータ列の各区間

の範囲内を埋める数値を求める

IDW法:既知のデータ点との近さで補間値を重み付けする方法

Page 25: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

4. 地形情報,降水情報から関係性を求める

過去の崩壊個所の地形データと 崩壊時刻における降水データとの関係性を相関を用いて求める

相関係数算出式

x’,y’はそれぞれデータx = {xi},y = {yi}の相加平均

)')('(1

yyxx ii

n

i

n

i

i

n

i

i yyxx1

2

1

2 )'()'(

Page 26: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

実効雨量と各地形データの散布図

第四紀層の土石流崩壊個所

Page 27: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

実効雨量と各地形データの散布図

第四紀層のがけ崩れ崩壊個所

Page 28: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

実効雨量と各地形データの散布図

新第三紀層の土石流崩壊個所

Page 29: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

実効雨量と各地形データの散布図

新第三紀層のがけ崩れ崩壊個所

Page 30: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

相関算出結果

相関係数を算出し,関連性を求める

第四紀層・土石流 第四紀層・がけ崩れ

新第三紀層・土石流 新第三紀層・がけ崩れ

相関係数の値が1に近い

→地形と降水の関係性が強い

相関係数の値が0に近い

→地形と降水の関係性が弱い

第四紀層における土石流崩壊の危険性を評価する

Page 31: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

研究条件を満たした個所

研究条件

崩壊要因:土石流

地質 :第四紀層

研究条件を満たす崩壊個所と地形情報・降水情報

Page 32: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

5. 関係性が高いものについて崩壊条件を算定

崩壊の危険性が高い地形条件を求める

<崩壊条件の設定方法>

地形情報の最大値と最小値を崩壊条件とする

Page 33: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

6. 崩壊条件を満たす崩壊危険個所を推定

ArcGISを用いて崩壊条件を満たす地域を求める

崩壊危険個所の算出手順

1. 各地形条件を満たす地域を求める

傾斜角

曲率

起伏

2. 全ての地形条件を重ね合わせる

3. 算出した地形条件に,第四紀層の 分類図と土地利用図を重ね合わせる

Page 34: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

崩壊危険個所の推定結果

崩壊危険個所推定結果

伊那盆地東部,八ヶ岳,長野市

北部に危険個所が多数存する

長野盆地周辺は崩壊危険個所が少ない

Page 35: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

本研究と長野県が公表している

土石流危険渓流位置図との比較

上田,佐久周辺

・本研究では市街地の北部に危険個所がある

・市街地の南部では危険個所がない個所がある

Page 36: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

CLの設定方法

CL:

注意すべき領域や警戒すべき領域の境界線

災害が発生する確率が高くなる目安

CLの設定:

縦軸:短期降水指標(1時間累積雨量)

横軸:長期降水指標(72時間半減期実効雨量)

→土壌中の水分量を評価し,土砂災害の起こりやすさを表す

スネーク曲線を描くことでCLの設定を行う

スネーク曲線

• 降水の実況の線

• 土砂災害危険度指標図に降水を時系列で結んだもの

Page 37: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

土砂災害危険度指標図

崩壊個所における一連の降水のスネーク曲線を 土砂災害危険度指標図に描く

Page 38: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

崩壊時刻における土砂災害危険度指標図

Page 39: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

7. 崩壊発生基準線(Critical Line:CL)の設定

CLの設定手順

1. 崩壊非発生降水のスネーク曲線を描く

2. 図から特徴を見つける

短期降水の最大値:20mm

短期降水の上位4つが15mm以上

長期降水:80mmが最大値

Page 40: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

CL設定結果

崩壊非発生降水範囲

→崩壊が発生しにくい

崩壊発生時刻の降水情報の値が大きい

→崩壊が発生しやすい

・長期降水量が少ない

・短期降水量が多い

地中に降水が溜っていない

→崩壊しにくい

Page 41: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

結論

1. 崩壊が発生しやすい地質,土地利用

地質: 第四紀層,新第三紀層

土地利用: 森林,建物用地,その他の農用地

2. 素因と誘因で関係性が見られたもの

第四紀層における土石流崩壊

3. 崩壊危険個所

長野市北部,八ヶ岳周辺,中央構造線付近で多く見られた

4. CLの設定

Page 42: 実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価実効雨量と地域情報を用いた 土砂災害の危険性評価 信州大学大学院 大上俊之研究室

地形情報の算出に用いるデータ

数値地図50mメッシュ(標高)

2万5千分の1地形図の等高線から計測・計算し求めた数値標高モデル(DEM)

2次メッシュを経度方向及び緯度方向に200等分して得られる格子の中心点の標高値を記録している

DEMデータの用途

地形を三次元表現する鳥瞰図の作成

電波到達域や視通の確認

傾斜分類などの地形解析

1 2 3 4 5 6 7

1

2

3

4

5

6

7