8
学部案内2020 Faculty of Business and Commerce ■商学科 流通専修 ファイナンス専修 国際ビジネス専修 マネジメント専修 会計専修 https://www.kansai-u.ac.jp/nyusi/ URL 関西大学入学試験情報総合サイト Kan-Dai web 入試関連イベントの情報や最新情報など受験生を応援するコンテンツが満載! イベント情報以外にも、研究紹介、学生インタビューなども随時更新しています。 http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/ URL 商学部のさらに詳しい情報、最新のトピックを知るには、「商学部ホームページ」をご確認ください。商学部紹介ムービーや商学紙芝居など、 楽しいコンテンツも満載です。スマートフォンやタブレットでも見やすいように、レスポンシブwebデザインを採用しています。 商学部ホームページ 学部別・日程別などで入試情報をわかりやすく紹介しま す。入試シーズンは志願者・合格者数速報を掲載。 入試センター公式YouTubeでは大学紹介ムービーの ほか、研究やキャンパスの魅力などさまざまな動画を見 ることができます。 関西大学の入試日程やポイントをチェック! 入試情報 2 オープンキャンパスや入試説明会など、入試イベントの最新 情報と参加メリットをいち早くお伝えします。受験生は必見! 入試イベントの詳細を掲載! イベント情報 1 関西大学入試センター 公式Instagram 6 各種イベントやキャンパス風景などを切り取った写真・ 動画を通し、関西大学の魅力を発信します。 動画で見る関西大学 5 4 関西大学に関するニュースをまとめました。最新情報を キャッチしよう!(隔週更新予定) 関西大学の最新ニュースをお届けします。 キャッチ!Kan-Dai ニュース 3 4 6 最新情報を手に入れよう! パソコン・ スマートフォン どちらからでも アクセスできます。 3 5 6 5 3 1 2 1 2 4 商学部 URL http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/ 〒564‐8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 Tel. (06)6368‐1121(大代表) 大阪府 関西国際空港 神戸空港 大阪国際 (伊丹)空港 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 三重県 和歌山県 高槻キャンパス 高槻ミューズキャンパス 堺キャンパス 千里山キャンパス 阪急電鉄「梅田」駅から、「北千里」行で「関 大前」駅下車(この間約20分)、すぐ。または 「河原町」行の場合「淡路」駅下車、「北千 里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。 大阪(梅田)からのアクセス Osaka Metro堺筋線(阪急電鉄に相互乗 り入れ)が阪急電鉄「淡路」駅を経て「関大 前」駅に直通しています。 Osaka Metro利用のアクセス 阪急電鉄「梅田」行で「淡路」駅下車、「北千 里」行に乗り換えて「関大前」駅下車、すぐ。 京都(河原町)からのアクセス 大阪モノレール「 大阪空港 」駅から 「 門真市(かどまし)」行で「 山田 」駅 下 車 、阪 急 電 鉄に乗り換え「 関 大 前」駅下車(この間約30分)、すぐ。 大阪国際(伊丹)空港からの アクセス JR「新大阪」駅からOsaka Metro御堂筋 線「なかもず(方面)」行で「西中島南方」 駅下車、阪急電鉄に乗り換え「南方(み なみかた)」駅から「淡路」駅を経て「関大 前」駅下車(この間約30分)、すぐ。 新幹線「新大阪」駅からの アクセス 関西大学入試センター × LINE公式アカウント 入 試 関 連イベントや関 大 生 の学 生 生 活など、役 立つ 情 報をお届けします。2次 元 コードを読み取って、「友だち 追加」をしてください。

商学部 - Kan-Dai web 関西大学 入学試験情報 ... · 5 動画で見る関西大学 4 関西大学に関するニュースをまとめました。最新情報を キャッチしよう!(隔週更新予定)

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

商学部

学部案内 2 0 2 0

Fa

cu

lty o

f Bu

sine

ss an

d C

om

me

rce

■商学科流通専修

ファイナンス専修

国際ビジネス専修

マネジメント専修

会計専修

https://www.kansai-u.ac.jp/nyusi/URL

関西大学入学試験情報総合サイトKan-Dai web入試関連イベントの情報や最新情報など受験生を応援するコンテンツが満載!

イベント情報以外にも、研究紹介、学生インタビューなども随時更新しています。

http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/URL

商学部のさらに詳しい情報、最新のトピックを知るには、「商学部ホームページ」をご確認ください。商学部紹介ムービーや商学紙芝居など、

楽しいコンテンツも満載です。スマートフォンやタブレットでも見やすいように、レスポンシブwebデザインを採用しています。

商学部ホームページ

学部別・日程別などで入試情報をわかりやすく紹介します。入試シーズンは志願者・合格者数速報を掲載。

入試センター公式YouTubeでは大学紹介ムービーのほか、研究やキャンパスの魅力などさまざまな動画を見ることができます。

関西大学の入試日程やポイントをチェック!入試情報2

オープンキャンパスや入試説明会など、入試イベントの最新情報と参加メリットをいち早くお伝えします。受験生は必見!

入試イベントの詳細を掲載!イベント情報1

関西大学入試センター公式Instagram

6

各種イベントやキャンパス風景などを切り取った写真・動画を通し、関西大学の魅力を発信します。

動画で見る関西大学5

4

関西大学に関するニュースをまとめました。最新情報をキャッチしよう!(隔週更新予定)

関西大学の最新ニュースをお届けします。キャッチ! Kan-Daiニュース3

4

6

最新情報を手に入れよう!

パソコン・スマートフォンどちらからでもアクセスできます。

3

5

65

3

12

1 2

4

商 学 部URL http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/ 〒564‐8680 大阪府吹田市山手町3-3-35Tel.(06)6368‐1121(大代表)

大阪府 関西国際空港

神戸空港

大阪国際(伊丹)空港

兵庫県

京都府

滋賀県

奈良県

三重県

和歌山県

高槻キャンパス

高槻ミューズキャンパス

堺キャンパス

千里山キャンパス

阪急電鉄「梅田」駅から、「北千里」行で「関大前」駅下車(この間約20分)、すぐ。または「河原町」行の場合「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。

大阪(梅田)からのアクセス

Osaka Metro堺筋線(阪急電鉄に相互乗り入れ)が阪急電鉄「淡路」駅を経て「関大前」駅に直通しています。

Osaka Metro利用のアクセス

阪急電鉄「梅田」行で「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車、すぐ。

京都(河原町)からのアクセス

大阪モノレール「大阪空港」駅から「門真市(かどまし)」行で「山田」駅下車、阪急電鉄に乗り換え「関大前」駅下車(この間約30分)、すぐ。

大阪国際(伊丹)空港からのアクセス

JR「新大阪」駅からOsaka Metro御堂筋線「なかもず(方面)」行で「西中島南方」駅下車、阪急電鉄に乗り換え「南方(みなみかた)」駅から「淡路」駅を経て「関大前」駅下車(この間約30分)、すぐ。

新幹線「新大阪」駅からのアクセス

関西大学入試センター×LINE公式アカウント

入試関連イベントや関大生の学生生活など、役立つ情報をお届けします。 2次元コードを読み取って、「友だち追加」をしてください。

 商学部では、資格取得に対するモチベーションを高めるため、日商簿記検定1~3級など、学外の資格を取得した場合に、専門教育科目の単位として20単位まで認定しています。また、一部の資格試験などで優秀な成績をおさめた学生を対象に、公表・表彰制度も実施しています。

 所得税、法人税、相続税など企業や個人の税務手続きの代行や会計業務、経営上の指導や相談を行います。

税理士

 日本商工会議所等が実施する社会的評価の高い簿記の検定試験。経理・財務をはじめ経営管理に役立つ知識として、企業に最も求められる資格の一つです。商学部では就職に有利な2級以上合格を推奨しています。

日商簿記検定

 土地や建物などの不動産の評価や担保としての価値を判断するための国家資格。

不動産鑑定士

 中小企業に対して、経営状況を診断してコンサルティングを行える国家資格です。

中小企業診断士

 投資についての高度な専門知識と分析能力を駆使して、投資家へのアドバイスや投資管理の情報を提供。

証券アナリスト

 国税局や税務署に勤務し、租税財源を確保するため、納税者への指導、督促などの業務を行う専門職。

国税専門官

 中学校の社会科、高等学校の地理歴史科、公民科、商業科の教員をめざすことが可能です。

教員免許

公認会計士のほか、商学部でめざせる資格〈 学外資格単位認定制度/資格取得者公表・表彰制度 〉

 商学研究科(高度専門職養成コース)への進学をめざす、極めて優秀な学生を対象に早期卒業(在学3年間で卒業)を認める制度を設けています。この制度を利用する場合は、3年次の春学期(6月)に申請が必要です。

〈 商学部・商学研究科5年一貫教育プログラム 〉

5年間で大学院まで修了を実現できる早期卒業制度

在学中の資格取得を応援!

 私たちの学部では、大きく分けて2つの学び方を選ぶことができます。多くの学生は「ゼミナール」に進んで専門研

究を進めていきます。それとは異なる選択肢として、特定分野のスペシャリストをめざしたいという学生は、選考を受

けたうえで「実践プログラム」に参加することができます。また、資格取得による単位認定、公表・表彰や、商学研究

科(高度専門職養成コース)への進学を前提とした早期卒業(在学3年間で卒業)制度を設けています。

商学部でどう学ぶか

1年次 2年次 3・4年次

BLSP(ビジネスリーダー特別プログラム)科目

DSI(サービス・イノベーション特別プログラム)科目

ALSP(会計連携特別プログラム)・ALSP関連科目

BestA(海外ビジネス英語ログラム)

(Business Leader Special Program)

(Data Mining and Service Science for Innovation)

(Accounting Linkage Special Program)

(Business English Study Abroad)

「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」をめざす、ビジネスリーダー特別プログラムです。

会計プロフェッショナルの養成をより効果的に進めるための、会計連携特別プログラムです。

イギリスに滞在しながら実践的にビジネス英語を学ぶ、商学部オリジナルのプログラムで、夏休みを利用する4週間コースと秋学期約3ヶ月間の1学期コースがあります。

新しい価値の創造をもたらすサービスイノベーターを育成・養成する、サービスイノベーション特別プログラムです。

商学部の実践プログラム群

Contents5専修紹介

教員一覧

特別プログラム

ビジネス英語に強くなる BLSP ビジネスリーダー特別プログラム BestA 海外ビジネス英語プログラム

03

05

06

07

09

11

12

13

会計のプロをめざす ALSP 会計連携特別プログラム 公認会計士試験合格支援

ビジネスのスペシャリストになる DSI サービス・イノベーション特別プログラム

商学部紹介ムービー/KUBIC

キャリアデザイン/OB・OGからのメッセージ

国際ビジネス専修

マネジメント専修

会計専修

流通専修

ファイナンス専修商学部

商学科

流通のメカニズムや企業活動に関する知識、理論を学ぶ。

金融機関の構造を資金運用、リスクなどを中心に学ぶ。

国際関係、貿易、世界経済などをグローバルな視点で学ぶ。

管理、労務、情報、戦略など、企業・経営の実務を学ぶ。

簿記や会計情報を読み解く実務と理論を学ぶ。

01 02

5専修紹介

関西大学商学部のカリキュラムは、一人ひとりが将来のキャリアビジョンを見据えながら、職業分野と直結した実践的な内容を学べるように配慮されています。まずは商学の基本的な知識をしっかり習得した上で、分野別の5つの専修から1つを選択。専門分野を集中的に学べる環境のもとで、プロフェッショナルなビジネス・リーダーの育成をめざします。

5専修紹介

流通専修 生産と消費をつなぐ流通のメカニズムや企業のマーケティング戦略に関する理論を、さまざまな視点から解明していきます。経済や流通の基本であるヒト、モノ、マネー、そして近年特に重要になってきている情報が、どのように流れていくかということに焦点を合わせ、社会・経済・経営の仕組みを明らかにします。

消費者行動の調査を通して論理的思考が身に付きました。 「SNSへの依存が消費者の行動にどのような影響を与えるか」について、日本とタイの状況を比較する分析調査を行いました。その結果、タイでは情報的な広告、日本では感情的な広告が購買意欲を促しやすいことがわかり、文化の違いを実感。この調査結果を、全国の大学生が集まる国際ビジネスインターカレッジにおいて英語で発表したところ、審査員特別賞をいただくことができました。

4年次生 / 米村 建城(大阪/府立槻の木高校出身)

▶商品がヒットした秘密を探りたい

▶お客さんが集まる店の条件を知り

たい

▶コンビニエンスストアの商品流通を

学びたい

▶消費者の視点からマーケティングを

考えたい

こんな人に

オススメ!

ファイナンス専修 社会にとってマネーは人間の血液に相当します。企業、家計、公共団体のマネーの調達・運用(ファイナンス)を媒介する、種々の金融機関からなる金融制度や株式・債券市場などの金融市場がどのような仕組みと機能を有し、経済とどのように絡み合っているのかを学びます。

 株の値動きや国際金融について学んでいます。例えば、誰が国債を買っているのか、円高円安はなぜ起きるのかなど、日常生活にもつながる市場のメカニズムを知ることができました。また証券について学ぶ授業では、興味がある企業を調べ、その株価が現在の株式市場において見合った数値なのかをデータを用いて検証。この経験から、将来自分で資産運用をしたいと考えるきっかけになりました。

4年次生 / 中本 紘史(奈良/県立郡山高校出身)

 今後の社会に必要とされる企業の見極め方をゼミで学んでいます。企業が多様な人材を活かす「ダイバーシティ経営」について、女性の活躍を推進する企業が本当に働きやすいと言えるのかを研究しました。女性活躍の支援制度や労働環境に付いて調査するとともに、財務諸表を用いて企業の収益性・成長性を分析しました。企業イメージではなく、数字の面から企業を見極める力を身に付けることができました。

4年次生 / 中井 千理乃(大阪/府立刀根山高校出身)

 企業経営に興味があり、経営全般について詳しく学べるマネジメント専修を選択。「経営システム論」では、経営に必要なノウハウをはじめ、問題解決に用いる代表的な手法を学びました。ゼミでは、どのような要因が企業の業績に影響を及ぼしているのかを、データ分析ソフトを使って分析。ヨーロッパの自動車メーカーをモデルにデータを集め、有効な戦略に導くための根拠を見出す研究をしています。

4年次生 / 粟津 友紀(兵庫/県立三木高校出身)

 アジア経済やEU経済など、さまざまな国の経済とビジネスについて知識を広げています。特にアジア経済については家電市場の移り変わりに驚き、興味をもちました。先生が海外のドキュメント番組の映像を流しながら解説してくださるので、アジアの現状をリアルにイメージすることができ、理解が深まりました。またゼミでは、貿易における関税の是非について研究し、他大学とのディベート大会で発表しました。

4年次生 / 山田 剛士(大阪/府立狭山高校出身)

お金の動きを学び、資産運用に興味がわきました。

▶政府のお金の流れについて知りたい

▶銀行や証券会社の機能や役割を探

りたい

▶保険の適切な活用法を学びたい

▶日本経済の不況の原因を検証した

こんな人に

オススメ!

マネジメント専修 グローバルでダイナミックに変化する環境は、多くの問題を企業に投げかけています。企業は、直面する課題をどのように解決しようとしているのでしょうか。マネジメント専修ではヒト、モノ、マネー、情報などに焦点を当て、ビジネスに関する意思決定の理論、歴史、政策を学びます。企業経営、組織運営の実際を、管理、労務、情報処理、戦略など多角的に分析し、理解します。

代表的な経営手法を学びビジネスモデルの分析を行う。

▶企業経営者として世界をリードした

▶新しいビジネスの創造について考え

たい

▶インターネットビジネスについて知り

たい

▶データを活用し、ビジネスに有用な知

識を得たい

こんな人に

オススメ!

国際ビジネス専修 国際ビジネスに必須のビジネス英語、外国との貿易、支払いのための外国為替、国際売買取引の仕組み、国際間の経済、政治、さらに米国、欧州、アジア、中南米、ロシアの経済、国際間の海運や航空輸送、米国、EU、アジアを中心に展開される国際物流などについて学びます。

世界各国の経済を知りグローバルな視点を持つ。

▶外国企業による日本企業買収について学び

たい

▶ビジネス英語を習得し、海外とコミュニケー

ションしたい

▶アジア諸国の経済事情を探りたい

▶海外商品の輸入方法を知りたい

こんな人に

オススメ!

会計専修 企業の経営者と投資家や銀行などの利害関係者の行動を左右する会計情報が、どのように作り出され、どうやって利用されるかについて学びます。そして、企業活動の運営に欠かせない手段としての簿記や、企業の会計情報を読み解く力を養います。実務と理論を学び、公認会計士や税理士、国税専門官、一般企業の経理担当者など、スペシャリストへの道を開く専門コースです。

財務諸表の数字から企業の将来性を見極める。

▶企業のマネジメントを計数を通じて

知りたい

▶公認会計士になりたい

▶コンピュータを利用し、企業を分析し

たい

▶証券取引などの企業投資を学びた

こんな人に

オススメ!

ビジネスの多様なニーズに即応する充実したカリキュラム。

0403

基本理念として、「品格ある柔軟なビジネスリーダーの育成」を掲げる関西大学商学部。現在、そして未来を生きるための「実学」を実践的に学び、大きく成長することができます。

めざすのは、英語と会計に強いビジネスパーソン。

会計のプロをめざす ビジネスのスペシャリストになる

BLSPプロアクティブなビジネスリーダーをめざす、少数精鋭のプログラムを展開。

実践プログラム①

×英語力

実践力

×会計力

実践力

教員一覧

※このページの内容は、2019年4月現在のものです。

● ・・・ 学生の研究テーマの一例

ビジネス英語に強くなる

ビジネス英語に強いリーダーをめざす!

短期間で公認会計士をめざす!

イギリスでビジネス英語を身につける!

×英語力

実践力

ALSP公認会計士試験の合格と、ビジネススキルの習得をフルサポート。

実践プログラム③

データ分析で新たなビジネスを生みだす!

DSIポテンシャル豊かなイノベーターを創出し、社会に貢献できる人材を育成。

実践プログラム④

BestAイギリスの古都・ヨークに滞在しながらビジネス英語を学ぶ。

実践プログラム②

×発見力

実践力

教員一覧/特別プログラム

[グローバル・ロジスティクスに関する研究]野 仁子 教授

●送料無料の裏側●災害時の物資輸送~行政と物流事業者の連携~

 [流通・マーケティング問題の経済分析]岩本 明憲 教授●ブライダルビジネスの変遷とマーケティング戦略について

●スポーツ用品産業の流通構造分析 [現代の広告戦略と消費者行動]岸谷 和広 教授●SNSにおける広告効果●インターネットサービスのマーケティング戦略 [市場経済と非営利・協同組織]杉本 貴志 教授●ファストファッションとエシカルファッション~バングラデシュの働き方から考えるファストファッションのこれから

●日本における動物福祉~その拡大のために日本の生活協同組合ができること

[グローバル競争時代における革新的企業の市場創造戦略]崔 相鐵 教授●シェアリングエコノミー革命が自動車業界に与える影響に関する研究

●ネット時代における中小アパレル企業の戦略に関する一考察

 [小売業態の発展に関する研究]藤岡 里圭 教授●アパレル業界を変えたファストファッション●高い商品開発力によってセブン・イレブンが勝ち続けるしくみ

 [データにもとづく消費者行動の解明]髙井 啓二 准教授●POP広告の形態と内容による訴求効果●衝動買いのメカニズムについて [グローバル・マーケティングの実証分析]馬場 一 准教授●新興国市場の経営戦略に関する研究―不確実な市場の実態―

●花王のブランド・パーソナリティの日本と中国における二国間比較

 

[地方税の研究]石田 和之 教授●ふるさと納税の功罪●たばこ税の税率と税収の関係 [金融契約の経済理論]宇惠 勝也 教授●ビットコインの現状と展望●キャッシュレス革命

 [国際金融の理論および実証的展開]髙屋 定美 教授●基軸通貨交替の可能性●欧州危機の解明と今後の対策

 

[企業金融の実証分析]田中 孝憲 教授●企業のワーク・ライフ・バランスに関する支援と女性の働き方との関係

●企業実績と従業員の離職率の関係 

[保険取引と課税]辻 美枝 教授●恒久的施設の新しい定義に関する考察●国境を越える租税回避の防止策

[債券市場と信用格付の研究]田村 香月子 准教授●決算発表期の株価形成に関する考案●我が国家計の金融資産選択に関する比較分析

  [リスク、リスクマネジメントと保険の関係]徳常 泰之 准教授●ライフプランニングの重要性●生命保険料控除制度に関する一考察 [金融政策の実証研究]英 邦広 准教授●中古車市場における一考察●認知度が企業業績に与える影響 

[多国籍企業と途上国の経済発展に関する研究]小井川 広志 教授●フィリピンにおける六次産業の可能性とその課題

●日本の「食文化・食産業のグローバル展開」の可能性

 [ビジネスコミュニケーション]岡本 真由美 教授●ビジネスにおけるアサーション―異文化間・状況別比較から―

●若年層におけるチーム形成への一考察―大学女子サッカーチームの事例から―

[ブレーン-サイエンスと学習理論、学習者のモチベーション、生涯教育]KELLY, Curtis Hart 教授2018年度はゼミ開講なし [国際交通(国際航空・外航海運)の研究]髙橋 望 教授●空港と都市の関わり―関西の航空需要拡大に向けて―

●日本におけるLCCの将来展望

[新興市場経済の比較分析]徳永 昌弘 教授●海外移民がもたらす経済的影響とその背景~帰ってきた日系人~

●アジアンタイヤメーカーの市場戦略と多角化 [英語によるビジネスコミュニケーションの研究]中邑 光男 教授●Selling Thai Blue Tea to America●Marketing an Asian product from Thailand in Mexico

 [国際商取引をめぐる諸問題の研究]田 友之 教授

●日本のグローバル化に向けた問題点および将来行うべき取組み

●国際貿易が南北問題に与える影響の考察

[国際貿易と技術、ならびに公共政策について]髙内 一宏 准教授●TPPと農業●原産地規則(ROO)の考察と今後の展望  [国際技術移転、技能形成]長谷川 伸 准教授●東日本大震災の復旧・復興に向けた企業のCSR

●日本の製造業の対外直接投資と技術移転 

[事実に基づく意思決定]荒木 孝治 教授●文理融合・産学連携による革新的なビジネスモデルの創出

●産学連携・文理融合プロジェクトにおけるチームでの活動

[ブランド・マーケティングと流通、消費者]陶山 計介 教授●ハーゲンダッツのブランド戦略●GUにみるスマートストア構想の現状と課題

[サービスイノベーション、ⅠCTの役割と顧客価値提供システム]西岡 健一 教授●食に関する新たなコンセプトの開発と価値創造~食事を通した新たなライフスタイル~

●ソーシャルネットワーキングによる新しいマーケティング手法の研究

 [グローバル企業の経営史分析]西村 成弘 教授●ほんとうにそれが真実か~日本アパレル産業が崖っぷちに立った理由~

●GDPR~EUと日本における戦略的位置付け~

[製品開発戦略と技術経営に関する研究]朴 泰勲 教授●オープン・イノベーションと特許戦略●ハイブリッド・電気自動車の規格競争とモジュラー化 [現代企業と経営]廣瀬 幹好 教授●モチベーションと行動●ファーストフード店とコンビニ [新企画立案のためのリサーチスキルの習得と実践]矢田 勝俊 教授●商品選択に要する時間と購入経験●顧客回遊性の測定への試み

[ベンチャーの起業プロセスと組織変化についての考察]横山 恵子 教授●ソーシャル・アントレプレナーシップ概念に関する検討

●NPOの事業創造プロセス

[優良企業と優良経営者に関する研究]片岡 進 准教授●100年企業に求められる変革と存続~飲料メーカーのコーポレートガバナンスと事業継承~

●地方におけるスポーツビジネスを核とした地域活性化~広島東洋カープによる直接経済効果と間接経済効果~

[消費者行動論およびサービス・マーケティング論]千葉 貴宏 准教授●ハイブランドとローブランドがコラボするときハイブランドのもとの顧客はイヤな気持ちか?

●製品の選択肢は多いほうがいいのか?少ないほうがいいのか?

[仕事と仕事外の領域のインターフェース]細見 正樹 准教授●日本とドイツの労働意識の違い●就職活動に対する態度の規定要因

[小売店の購買データを利用した、消費者の買い物行動の予測]

准教授

●プロ野球球団ビジネスのこれから●アニメコンテンツと消費意識について

[社会に存在する最適化問題の解決]村上 啓介 准教授●東京ディズニーシーにおける待ち時間変動を考慮したファストパス有用性の検証

●最適化手法を用いた自動履修作成法 

[会計・ファイナンスの実証分析]太田 浩司 教授●自己株式取得の取得理由に関する実証分析●ToSTNeT取引における企業の非倫理的行動に関する実証分析

 [会計情報の作成と利用に関する実証分析]乙政 正太 教授●黒字倒産企業の財務諸表分析●企業不正による株価下落の実態 [企業のビジネスモデル分析]木村 麻子 教授●のれんの再定義に関する試論~経営学的視点から~

●音楽業界の収益性向上に向けた考察 [会計基準設定とその基本思考の研究]齊野 純子 教授●ポイント会計制度化の意義と課題●のれんの償却方法に関する一考察 [企業会計における諸問題]笹倉 淳史 教授●ポイント引当金について●連結の範囲について [現代企業における環境管理会計に関する研究]中嶌 道靖 教授●5Gがもたらすビジネス社会(ソサエティー5.0)とは

●オープンイノベーションの成功の秘訣 [パブリックおよびソーシャルな組織の会計研究]馬場 英朗 教授●地方公共団体の監査における諸問題の検討

●CSV―社会的価値と経済的価値の両立とその関係性について

[日本的管理会計の探究]水野 一郎 教授●ブルー・オーシャン戦略を取り入れた任天堂の事例

●タックスヘイブンの影響と対策

[財務報告の監査・保証業務に関する研究]宮本 京子 教授●ソフトバンクの成長戦略と今後の課題●映画館ビジネスの現状と課題 

[コーポレート・ガバナンスと会計情報に関する実証分析]

准教授

●証券投資戦略と会計情報●ディスクロージャーが資金調達に与える影響とその手法

 [持続可能な社会における企業コスト・マネジメントに関する研究]岡 照二 准教授●統合報告からみる企業価値を測る指標の現状と展望

●企業価値向上に向けたESG投資 [国際的視点を持った財務会計の研究]北山 弘樹 准教授●会計情報の有用性の喪失と会計制度の再構築

●我が国とⅠFRSの不動産会計―ⅠFRSの導入が不動産産業に及ぼす影響―

流通専修

国際ビジネス専修

マネジメント専修

会計専修

ファイナンス専修

05 06

BLSP/BestA

イギリスの古都・ヨークに滞在しながらビジネス英語を学ぶ。

 教室での学習だけでなく、商業施設見学やイギリス国内旅行企画などを通して、イギリスのビジネスの現場を実際に体験。語学力の向上をねらいます。

ビジネス英語に特化した商学部独自のプログラム

プロアクティブなビジネスリーダーをめざす、少数精鋭のプログラムを展開。

 2年次でプレゼンテーションの基礎を学んだうえで、3~4年次にかけてプロジェクトに取り組み、プレゼンテーション能力を磨いていきます。

海外でプレゼンテーションをするのに十分な英語力を身につける

 3~4年次は、少人数制のゼミできめ細かい指導を行います。チームでプロジェクト研究に取り組み、リーダーシップとプロジェクト実践力を身に付けます。

1クラス15名程度の少数精鋭のゼミ形式

現地企業・大学でプロジェクト研究のプレゼンテーションを 3年次の春学期より準備を始め、夏の海外ワークショップにて、現地企業や大学でプロジェクトの調査・発表を英語で行う予定です。

 さらに長期間じっくり学びたいという学生のため、9月上旬から12月上旬の約3カ月間にわたるプログラムも用意しています。本学の認定留学制度を利用します。

約3カ月間の長期で学ぶBestA 1学期コース

ビジネス英語に強くなるグローバル化が進み、ビジネスにおいて英語が重要視されています。さまざまなビジネスシーンに対応できる実践的な英語力や自らの意見を発信していく能力を身につけ、国際社会で活躍できる人材を育成します。

 イギリス・ヨーク大学と提携。4週間現地に滞在し、ビジネス英語を短期集中で身に付けます。

4週間集中で本場ビジネススクールの講義を受ける

イングランド北部ノース・ヨークシャー州の都市人口は204,439人(2014年時点)

ヨーク(York) ヨーク

国際ビジネスに通用する英語力と実践力を養成します。INTERVIEWビジネス英語科目担当教員 カーティス・ハート・ケリー 教授

会やビジネスの知識を英語で学び実践するプロジェクトも設けています。 国際ビジネスの現場で必要とされているのは、積極性や自信を備えた人材です。Knowing is not enough. Doing is necessary. 知ることだけでなく、動くことが大事。英語やビジネスの知識を活用し、積極的に行動できるビジネスリーダーになってください。

 関西大学商学部ではビジネス英語教育を通して、国際ビジネスに対応できる専門知識と実践力を養成しています。専門科目には多様なビジネス英語の授業を用意。ビジネスEメール、スピーチ、プレゼンテーション、交渉現場で使われる単語や表現を学び、実践練習を重ね、現場で役立つ英語力を養います。さらに、BLSPやBestAなど、他国の学生と共に国際社

ビジネスリーダービジネス英語に強いリーダーをめざす

特別プログラムBLSP Business Leader Special Program

×英語力

実践力

実践プログラム①

海外ビジネス商学部オリジナル留学プログラム

英語プログラムBestA Business English Study Abroad

実践プログラム②

×英語力

実践力

プログラム体験メッセージ 留学体験メッセージ

 プロジェクトの実践力と英語力を同時に身に付けることができる点が最も魅力的で、さまざまな特徴を持つゼミの中でもBLSPに参加することを決めました。研究テーマは「インターネット上のクチコミが消費者の製品評価に与える影響」で、活動の大半はグループワークでした。意見が対立したこともありましたが、仲間と研究内容を完成させた時の達成感は凄まじく、苦楽を共にした仲間は一生の宝物になりました。シンガポールでは、特に現地企業での研究発表が、これまでBLSPで身につけた全ての力を発揮することができ、人生で一番大きな達成感と手応えを感じました。私は大学で“新しいことに挑戦したい”“考えの幅を広げたい”と思っていたので、BLSPはまさにうってつけのプログラムでした。今後の目標は、この研究論文を英語に訳し国際学会で発表することをめざすとともに、世界で活躍する人材になることです。

海外での研究発表を通して、実践的な英語力とプレゼン力を養いました。

 私のグループは国立鉄道博物館をテーマに、より収益を得られるビジネスプランを検討しました。まずは現状の問題を探し出して分析を重ねた結果、「館内の土産物コーナーにヨーク名産のチョコレートや石鹸を鉄道車両の形にして売ること」や「館内でスタンプラリーを開催すること」など、複数の具体案を提案しました。このプログラムの魅力は、英語力を伸ばすだけでなく、ビジネスの提案を実践できることだと思います。期間中には他国の留学生と交流することもでき、文化や民族性の違いも実感しました。BestAに参加してよかったと感じるとともに、英語を思うように話すことができなかった悔しさから、改めてカナダへ認定留学をしようと決めました。

イギリスで英語を学びながら、新しいビジネスプランを提案します。

4年次生 / 櫻本 大雅(兵庫/県立御影高校出身)

3年次生 / 田中 彩(滋賀/県立草津東高校出身)

07 08

企業の経営・財務活動を支えるニーズの高い資格。

 企業の会計情報(財務書類)の正しさを第三者の立場からチェックします。透明性のある社会・経済を築くために必要かつ重要な業務です。

監査業務

 経営戦略の立案、組織構成に関する提案など、企業の重要な意思決定に関わって支援します。今後はますます重視される業務です。

コンサルティング業務

 税理士になることができ、税務書類の作成や税務に関する相談を行うことができます。監査法人等に所属せず、個人で業務を行えます。

税務業務

2018年公認会計士試験に関西大学から29名が合格。

7名がうち 商学部在学中に合格!

詳しくは商学部ホームページ「めざせ公認会計士」をご覧ください。

支援の特徴

公認会計士試験合格を徹底サポート商学部では、公認会計士をめざす学生を対象にした支援体制を、学部を挙げて整備しています。

公認会計士とは

 日商簿記検定試験、税理士試験科目、公認会計士試験の合格者に対する学外資格を単位認定する制度があります。

 日商簿記検定試験の直前対策の一環として、受験専門学校と連携して、「ラストスパート特別講義&問題特訓」を実施しています。

 学内機関としてエクステンション・リードセンターがあり、専門学校と連携して公認会計士入門講座が開設されています。

公認会計士試験の合格と、ビジネススキルの習得をフルサポート。

 専任教員や外部講師による演習形式の講義を通して、効率的な学修を可能にするカリキュラムを編成しています。

資格取得に向けて効果的なカリキュラムを提供

 履修定員を設けることで、集中して学べる環境を整えました。ゼミ形式のワークショップなど実践的な学びを通じ、専門知識を深めていきます。

 公認会計士は、会計の専門家であり、独立した立場において、監査、税務、コンサルティングなどさまざまな役割を果たしています。

講義は定員制で集中できる環境で実施

 ALSPでは十分な学習時間が確保できるように、26科目52単位を配当し、計14単位まで卒業所要単位に算入できます。

卒業所要単位を満たすことができる

日商簿記検定直前対策(3級・2級)

学外資格単位認定制度

エクステンション・リードセンター

ALSP/公認会計士試験合格支援

受験支援自習室の貸与 千里山キャンパス(第2学舎2号館7階)に公認会計士試験受験支援のための自習室を有料で貸与。参考書や受験雑誌、自習用の机を用意しています。

 秋学期に開催する「簿記コンテスト」は、日本商工会議所が主催する簿記検定試験の直前対策の一環で、成績優秀者には、関西大学エクステンション・リードセンターや専門学校などの公認会計士受験対策の受講費用を援助するために、奨励金を授与しています。 毎年、過去の入賞者が公認会計士試験に合格しています。それは、簿記コンテスト後にさらに勉強を続けた努力の成果ですが、「奨励金」がその一助となっています。

簿記コンテストで奨励金を授与

奨励金で、簿記検定合格を応援します。

 商学部では、本学商学研究科(高度専門職養成コース)及び、本学会計専門職大学院への進学をめざす、きわめて優秀な学生を対象に早期卒業(在学3年間で卒業)を認める制度を設けています。

検索関西大学 商学部 早期卒業

詳しくは商学部ホームページをご覧ください。会計のプロをめざす企業の経営者や従業員、投資家や銀行など企業内外の関係者が意思決定を行うために、会計は必要不可欠です。公認会計士試験や日商簿記検定などの資格合格をめざし、「会計のプロ」を育成します。

早期卒業制度

簿記コンテスト表彰式

公認会計士制度の紹介 公認会計士制度説明会、日本公認会計士協会による講演会、公認会計士試験合格者による講演会などを開催し、さまざまな情報提供を行っています。

 関西大学の在学生・卒業生の公認会計士試験合格者に対して、毎年、合格祝賀会を公認会計士関大会(OB・OG会)とともに開催しています。

合格祝賀会の開催

プログラム体験メッセージ

 簿記の勉強がおもしろくて、日商簿記3級の合格後もさらに学びたいと考えていたところ、公認会計士試験の存在を知りました。公認会計士試験は簿記の延長線上にある試験であり、そして努力が報われる試験であるという話を聞いて、受験することを決意。会計知識を生かしてさまざまな企業に関わることができる、公認会計士という仕事の可能性の大きさも魅力に感じました。 私がALSPプログラムに参加したのは、受験勉強をより良い環境で進めることができると考えたからです。受講生は会計専門職大学院の講義を受けることができ、ワークショップで会計や監査に関する専門的な知識を身につけることも可能です。受講生の大半が公認会計士試験の受験生なので、意識の高い仲間とともにモチベーションを高め合いながら学ぶこともできました。公認会計士試験には幸い3年次に合格できたのですが、その要因としてワークショップでの学びを挙げることができます。予備校では学ぶことのできない、理論の背景や本質的な考え方などを学んだ結果、本試験でもそうした本質的な理解を問う問題が出題されたので、受講してよかったと思っています。 また、商学部の学外資格単位認定制度によって、短答式試験に合格すると10単位が付与されるため、ワークショップ等での学習と自習に集中することができました。このように効率的に学習を行うことができたという点も、私が合格できた理由の一つだと思います。 合格後の現在は、監査法人で非常勤として勤務するとともに、週に5日、大学でラクロスをしており、とても充実した生活を送ることができています。

充実した環境と実践的な学習内容のおかげで、早期合格を実現できました!

4年次生 / 今井 健太(大阪/関西大学第一高校出身)

09 10

会計連携短期間で公認会計士をめざす

特別プログラムALSP Accounting Linkage Special Program

実践プログラム③

×会計力

実践力

プログラム体験メッセージ

 スーパーマーケットの企業からID-POSデータ を提供していただき、ある店舗の売上金額を5%アップさせることを目標に分析を行いました。最初の2日間は店舗に立って現状を把握し、どのようなデータを分析するべきかを検討。店の規模や立地条件が似ている他店と比較すると、来店頻度が少し低いことがわかったので、駅からの距離、道路や線路などの影響も調査しました。そして、来店頻度を上げるために特定の商品を抽出し、店舗を訪ねて販売促進の方法を提案。企業の方々に提案するまでの道のりは大変でしたが、企業人の方からフィードバックを頂けてとても嬉しかったです。このプロジェクトをやりきったことで、忍耐力と自信が身に付きました。

データマイニングを実際のビジネスに活用。やりきったことで自信がつきました。

4年次生 / 大幸 慣平太(京都/府立西乙訓高校出身)

ショートバージョン

ロングバージョン

1分18秒 7分6秒ショートバージョン

ロングバージョン

45秒 6分11秒ショートバージョン

ロングバージョン

1分54秒 10分40秒

 アイデア出しから応募、本選会当日まで、関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC)の流れと概要を解説。KUBIC学生実行委員会によるイベントの準備模様も見られます。

 サービス・イノベーション特別プログラム(DSI)の概要をデータマイニングが注目されている背景とともに解説。DSIを受講し、社会で活躍するOB・OGからのメッセージもあります。

 海外ビジネス英語プログラム(BestA)のイギリス・ヨークにおける留学風景を紹介。現地での取り組みやホームステイ先での様子、休日の過ごし方など、BestAのイメージがつかめます。

KUBIC紹介ムービー

DSI紹介ムービー

BestA紹介ムービー

 KUBIC(キュービック)のキャッチ・フレーズは「学生の力」。応募はもちろんのこと企画運営についても協賛企業や大学スタッフの支援を得ながら、学生が主体となってKUBIC学生実行委員会を立ち上げ、活動を行っています。KUBICは、応募においても運営においても、学生自身が主役となるイベントです。

関西大学ビジネスプラン・コンペティションKansaiUniversityBIz PlanCompetition

広報活動からイベント当日の運営まで、学生が主体となってビジネスプラン・コンペティションを盛り上げます。

商学部の学生が企画・運営を行う

第14回本選会 公開プレゼンテーション

DSI/商学部紹介ムービー・KUBIC

KUBIC「学生の力」の詳細はこちら

10 5土2019年

商学部紹介ムービー MOVIE

11 12

ポテンシャル豊かなイノベーターを創出し、社会に貢献できる人材を育成。

 新サービスを創造するため、ビジネスの大きな動きを科学的に解析し、新しい知見を加味して考えるというイノベーターとして必要な能力を身につけます。

グローバル社会のニーズに応えるサービスイノベーションを生み出す

 膨大なデータ(ビッグデータ)から新サービスの創造に役立つ有益な情報(パターンやルール)を引き出す「データマイニング」の技術を習得します。

データマイニング技術の習得をもとにイノベーターをめざす

 企業との共同プロジェクトに挑戦します。大手企業の社員からのフィードバックを得られることもあり、貴重な機会となっています。

共同プロジェクトで企業とコラボレーション

サービス・イノベーションデータ分析で新たなビジネスを生み出す

特別プログラムDSI Data Mining and Service Science for Innovation

×発見力

実践力

実践プログラム④

ビジネスのスペシャリストになるビジネスの世界で必要とされるのは「最後まで自分で成し遂げる力」。大規模なデータの分析力、リサーチ力、コミュニケーション能力を徹底的に鍛え、企業や組織に新しい価値をもたらすサービスイノベーターを育成します。

※ID-POSデータ…どの商品がいつ、いくつ、いくらで、誰に売れた のかを意味する情報

キャリアデザイン

 キャリアデザインとは、自分がどのように仕事(キャリア)と関わり合っていくのかを構想(デザイン)することです。商学部でビジネスを学ぶことは、社会のさまざまなフィールドで活躍するために必要な広い視野、そして実践的な知識を獲得することにつながります。

3年次 4年次

商学部公認会計士受験支援委員会

キャリアデザインについて考える機会を豊富に設けています。

受験支援自習室の貸与、簿記コンテストの実施、公認会計士の先生方による公認会計士制度の説明会や講演会、日商簿記直前対策講座の実施など、資格取得に向けてさまざまな支援を行っています。

実際に企業・団体の職場で就業体験を積むチャンスです。

●業界研究会●合同企業研究会●就職活動体験報告会●就職模擬面接 など

充実したキャリアサポート

卒 業

大学生活を有意義に過ごし、キャリアデザインの意識を高める。

インターンシップなどを体験し、就職活動に備える。

就職支援プログラムを活用して自分に合った進路を決定する。

キャリア支援

キャリア教育・キャリアプランニングセミナー インターンシップ 就職支援プログラム

★3年次の3月から就職活動がスタート

(2019年3月現在実績)

(2019年3月現在実績)

(2019年3月現在実績)

男子学生 99.0%女子学生 99.7%

商学部生の就職率

卒業生の主な就職先

業種別 就職状況

アイリスオーヤマ/旭化成/アサヒビール/伊藤園/大塚製薬/京セラ/コカ・コーラ ボトラーズジャパン/ゴーセン/シャープ/住友ゴム工業/住友電装/積水化学工業/ソニー/大日本印刷/タカラスタンダード/タカラベルモント/帝人/東芝/日産自動車/日本新薬/日本端子/日本電産/パナソニック/パナソニックサイクルテック/パナソニックシステムソリューションズジャパン/日立建機/日立製作所/日立造船/富士通/富士通ゼネラル/不二家/三菱ロジスネクスト/UCC上島珈琲/ユニ・チャーム/LIXIL/YKK など

製造業

三井住友銀行/三菱UFJ銀行/紀陽銀行/京都銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/りそな銀行/オリックス/三井住友信託銀行/三菱UFJ信託銀行/イオンフィナンシャルサービス/みずほフィナンシャルグループ/あいおいニッセイ同和損害保険/アフラック生命保険会社/住友生命保険相互会社/ソニー損害保険/損害保険ジャパン日本興亜/第一生命保険/東京海上日動あんしん生命保険/日本生命保険相互会社/三井住友海上火災保険/明治安田生命保険相互会社/イオンクレジットサービス/楽天カード/いちよし証券/SMBC日興証券/みずほ証券 など

金融・保険業

イオンリテール/エディオン/クボタ建機ジャパン/ジェイアール西日本伊勢丹/しまむら/住友商事マシネックス/ドウシシャ/西松屋チェーン/日鉄物産/ニトリ/兵庫日産自動車/ファミリーマート/富士エレクトロニクス/富士商/丸紅エッグ/万代/明治フレッシュネットワーク/山善/ライトオン/ライフコーポレーション など

卸売業・小売業

ANAエアポートサービス/ANA大阪空港/NTT印刷/関西エアポート/近鉄エクスプレス/スミセイ情報システム/全日本空輸/ソフトバンク/西日本電信電話/日本航空/日本情報通信/日本通運/日本電子計算/日本郵便/阪急阪神ビジネスアソシエイト/東日本電信電話/日立システムズ/富士ソフト/富士通ITマネジメントパートナー/富士通マーケティング/マイナビ/ヤフー/ヤマト運輸 など

情報通信業・運輸業・郵便業

国家公務員一般職/国税専門官/大阪府職員/兵庫県教員/東京都特別区職員/尼崎市職員/京都市職員/神戸市職員/堺市職員/西宮市職員/大阪府警察官/京都府警察官 など

公務員・公立学校教員

旭化成ホームズ/一条工務店/大阪装置建設/オリックス自動車/きんでん/JR西日本不動産開発/セキスイハイム近畿/積和不動産関西/タマホーム/東建コーポレーション/長谷工コーポレーション/パナソニックホームズ/日立ビルシステム/フジ住宅/三井不動産リアルティ/名鉄不動産 など

不動産業・物品賃貸業・建設業

有限責任 あずさ監査法人/有限責任監査法人トーマツ/税理士法人合同経営会計事務所/三優監査法人/特殊法人日本年金機構/学校法人関西大学/ベネッセコーポレーション/日本経済廣告社/エイチ・アイ・エス/JTB/阪急交通社/コナミグループ/パソナグループ など

教育・広告・その他サービス業

※原則として業種別、50音順で記載しています。

1~2年次

マイナビと日本経済新聞社が共同で、2020年卒学生を対象に実施した「マイナビ・日経 2020年卒大学生就職企業人気ランキング・文系」に選ばれた上位20社のうち、次の企業にも商学部出身者(2019年3月卒業)が就職しています。

一人ひとりに丁寧なキャリアサポート。人気企業にも多数入社を果たしています。

JTBグループ

全日本空輸(ANA)

ソニー

日本航空(JAL)

コナミグループ

企業名ランキング

1位

2位

4位

5位

8位

10位

11位

14位

16位

17位

アサヒビール

エイチ・アイ・エス(H.I.S.)

ニトリ

三菱UFJ銀行

損害保険ジャパン日本興亜

企業名ランキング

キャリアデザイン CAREER

「マイナビ・日経 2020年卒大学生就職企業人気ランキング・文系」より

OB・OG卒業生からのメッセージ

ビジネスを学んだ学生は、

当然就職にも強い!

厳しい就職環境の中でも、

商学部は毎年全国平均を上回る

就職率をあげています。

流通専修

石塚 圭介さん〈2016年3月卒業〉

富士通株式会社

ファイナンス専修

小松 慎司さん〈2018年3月卒業〉

オリックス自動車株式会社

国際ビジネス専修

蛇川 健太さん〈2017年3月卒業〉

ユニ・チャーム株式会社

マネジメント専修

金高 千佳さん〈2018年3月卒業〉

ハウス食品株式会社

会計専修

木村 亮太さん〈2017年3月卒業〉

NTN株式会社

金融・保険業20.6%

16.7%

卸売業・小売業

教育・広告・その他サービス業15.6%

19.3%製造業

電気・ガス・熱供給・水道業

0.6%

0.2%

情報通信業12.5%

不動産業・物品賃貸業 4.5%

運輸業・郵便業 4.3%

公務員・公立学校教員 2.0%

建設業 3.7%その他

13 14

お客様の課題解決をICT分野でサポート 交通インフラを支える点にやりがいを実感 ニーズに合った提案で新商品の普及を促進 お客様が「幸せ」になる製品を展開したい 日々の取引の背景にある本質の理解を重視ICT分野において、さまざまな企業に寄り添い、共に課題を解決していく会社だと思い、入社を決めました。流通業のお客様に向け、経営上の課題解決につながる製品、サービスを販売するソリューション営業を担当しています。在学中はゼミ活動を通して「世の中の課題・ニーズを分析」し、それらに基づいた仮説の立案・商品開発を行いましたが、現在の仕事にも、このことが役立っています。私には、世の中のさまざまな課題を解決し、「全人類がワクワクする世の中」を実現させるという目標があり、今後はこの目標の実現に向け、日々の仕事に取り組んでいきます。

グループの中でも、変革の著しい自動車業界において、率先してさまざまなことにチャレンジし、業界を牽引しているオリックス自動車に強く魅力を感じ、就職しました。法人企業に対するコンサルティング営業の仕事をしています。業務上、お客様の財務内容を把握する必要があり、在学中に学んだ「簿記」の知識は非常に役立っています。担当する企業は運送業界が多く、商用車を活用した「物流」は日常生活において必要不可欠で、交通インフラと言っても過言ではありません。間接的ですが、日々の仕事が世の中の生活を支えている、という点は大きなやりがいにつながっています。

量販店への新製品の店頭陳列や販促プロモーションの提案を行い、消費者へ新商品を届ける機会を増やす仕事をしています。市場動向や売上実績から分析し、量販店の課題解決提案を行う中で、ゼミで学んだ仮説思考力が営業活動の中で非常に役立っています。売上実績の分析結果から仮説思考→提案→効果測定を行うことで、消費者のニーズに合った提案を行うことができました。今後は、海外部署で自社商品を世界に普及させていきたいです。

在学中に参加した食品関係の産学連携プロジェクトが非常に楽しく、やりがいを感じたことが現在の仕事を選んだ理由の一つです。一般家庭用商品を取り扱う、営業の仕事をしています。ゼミ活動では、プレゼンテーションなどを通して、協調性、調査分析能力、相手に伝える力、課題解決能力を確実に伸ばすことができ、食品市場を調べ、それに合わせて販促を提案する力を養いました。今後の目標は、日々変化し続けるマーケットやニーズに瞬時に対応し、多くの場面でお客様を「幸せ」にする製品を展開していくことです。

大学で学んだことを生かせる分野で働きたい、現場に近い場所で会計に携わりたい、という希望もあり、モノづくり企業であるNTNの工場の経理を志望しました。日々の業務において心掛けていることは、その取引の本質を理解することです。そのために、現場(へ足を運ぶ)・現物(を見る)・現実を認識して判断をする「三現主義」を実践しています。商学部では、資格取得に留まらない実務に直結する会計の基礎知識を身に付けることができ、仕事を覚えるうえで大変役立っています。今後は、より専門性の高い会計的な知見を習得して、経理という立場から企業の課題解決に貢献することが目標です。