31
Copyright 2017 RIST 第一原理計算アプリケーションの紹介: 利用環境と支援体制および、 GUI支援ツールについて 高度情報科学技術研究機構(RIST吉澤香奈子 第3回材料系ワークショップ 2017223() 秋葉原UDX NEXT-1 Web掲載・印刷配布版 1

高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算アプリケーションの紹介:利用環境と支援体制および、GUI支援ツールについて

高度情報科学技術研究機構(RIST)吉澤香奈子

第3回材料系ワークショップ2017年2月23日(木) 秋葉原UDXNEXT-1

Web掲載・印刷配布版

1

Page 2: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

Outline•  IntroducCon•  第一原理計算アプリケーションについて

–  本日のワークショップの講演の紹介–  第一原理シミュレーションを始めるには

ü GUIアプリの紹介ü 利用環境と利用支援

•  第一原理計算アプリケーションQuantumESPRESSOの実行–  HPCでの計算について

•  高度情報科学技術研究機構(RIST)の利用支援

2

Page 3: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

Introduc0on•  材料開発とシミュレーション

基礎と応用の連携、理論と実験の連携 à まだまだ発展途上

•  材料系ワークショップ

–  シミレーション(計算科学)で何ができるか?

–  実際に使うには

–  期待する規模の計算を行うには(計算性能を出すには)

•  これまでの材料系ワークショップ

–  第1回(2016/2/19)、第2回(2016/10/4):(LAMMPS)など古典MD中心

–  今回(第3回):第一原理計算中心

研究・開発でのシミュレーション(計算科学)の活用へ

本WSの講演

シミュレーション(計算科学)は、役立つ?(大規模計算可能か?)正しいのか?(計算精度は?)à 使い方次第、何か得られ、得られる情報をどう活用するかà 高並列計算、高度化に対する知識(アプリの使い方)

具体的な実施へ向けて

3

Page 4: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算アプリケーションについて

4

Page 5: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

材料系アプリケーションについて(参照)今後のHPCI第二階層計算資源の整備とその活用に関する報告書

国のプロジェクトで開発されたソフトウェア(抜粋) 海外のソフトウェア(抜粋)

プロジェクト ソフトウェア名 手法(特徴)

重点課題5  

  

 

NTChem 量子化学計算

GELLAN 量子化学計算

MODYLAS 古典MD

stat-CPMD 第一原理計算(CPMD)

STATE 第一原理計算(平面波基底)

SMASH 量子化学計算

重点課題6 

ABINIT-MP 量子化学計算

PHASE/0 第一原理計算(平面波基底)

重点課題7  

  

   

 

RSDFT 第一原理計算(実空間DFT)

OpenMX 第一原理計算(局在基底)

xTAPP 第一原理計算(平面波基底)

QMAS 第一原理計算(平面波基底)

AkaiKKR 第一原理計算(グリーン関数法)

TOMBO 第一原理計算(全電子混合基底)

RSPACE 第一原理計算(実空間DFT)

CONQUEST 第一原理計算(オーダーN法)

ARTED 第一原理計算(実時間DFT)

ソフトウェア名 手法(特徴) 開発種別

CP2K 第一原理計算(混合基底) OSS

GAMESS 量子化学計算 OSS

GROMACS 古典MD OSS

LAMMPS 古典MD OSS

NAMD 古典MD OSS

QuantumESPRESSO 第一原理計算(平面波基底) OSS

TINKER 古典MD OSS

ADF 量子化学計算 商用

AMBER 古典MD 商用

CHARMM 古典MD 商用

Gaussian 量子化学計算 商用

Molpro 量子化学計算 商用

VASP 第一原理計算(平面波基底) 商用

WIEN2k 第一原理計算(全電子計算) 商用

※古典MD、第一原理電子状態計算ソフトウェア中心に抜粋

たくさんある àどれを使って良いのかわからない?5

Page 6: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算アプリケーションの紹介

•  第一原理計算フルアプリ–  ABINIT-MP(FMO) [望月 祐志(立教大学) /加藤 幸一郎(みずほ情報総研)]

–  PHASE/0(平面波基底DFT) [奈良 純(物質・材料研究機構)]–  ARTED(実時間DFT) [矢花 一浩(筑波大学)]

•  ポストアプリ–  ALAMODE(熱伝導・非調和フォノン) [只野 央将(物質・材料

研究機構)]:DFTコードと組み合わせて用いる。

•  機能モジュール–  ESM(有効遮蔽媒質法) [大谷 実(産業技術総合研究所)]

:DFTコード(QuantumESPRESSO,STATE,xTAPP,OpenMX,Siestaなど)に組み込まれている。

本日のWSで紹介

6

Page 7: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算アプリケーションの話題提供

•  マテリアルズインフォマティクスへ向けたの取り組み–  只野 央将(物質・材料研究機構)–  望月 祐志(立教大学) /加藤 幸一郎(みずほ情報総研)

•  産業界の取り組み–  檜貝 信一(株式会社村田製作所、先端素材高速開発技術

研究組合(Hi-Mat)、CAMMフォーラム):DFTコードと組み合わせて用いる。

•  パネルディスカッション「計算物質科学のエコシステム構築に向けて」–  モデレータ:古宇田 光(東京大学物性研究所)

–  パネリスト:常行 真司(東京大学) /茂本 勇(東レ株式会社,産応協) /古賀 良太(株式会社クロスアビリティ) /奥田 基(高度情報科学技術研究機構)

本日のWSで紹介

7

Page 8: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理シミュレーションを始めるのは:どのアプリを使えば良いのか?

MateriApps(h9p://ma.cms-ini0a0ve.jp/ja)で検索

•  185の物質科学アプリケーションやツールを紹介(2016年8月現在)

•  「やりたいこと」からアプリケーションを検索ü  検索タグ:「特徴」「対象」「手法・

アルゴリズム」•  開発者の声を利用者に届ける

ü  アプリ紹介、開発者ページ、アプリの魅力・将来性・応用性

•  フォーラム(掲示板)を利用した意見交換

•  講習会情報・web講習会・更新情報

•  月間 10000+ページビュー、1900+ユニークユーザ

2013年5月公開

物質科学シミュレーションのポータルサイト

8

Page 9: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算のGUIアプリ(1)•  C-Tools(フリー) h]p://ma.cms-iniCaCve.jp/ja/listapps/C-Tools

DFTコードに対するGUI支援ツール:基本的な計算パラメータをGUI で調整し、多種

のDFTコードの入力ファイルを作成できる。DFTコード間の入力ファイルの変換も可能。

構造ファイル CIF (Crystallographic Information File) XYZ (Chemical file format)

入力ファイル xTAPP OpenMX RSDFT VASP PWscf

入力ファイルを自動生成

出力[load] [save]

SupportedDFTcodes(5 codes)xTAPP(平面波基底)、 OpenMX(局在基底)、RSDFT(実空間)、VASP(平面波基底)、PWscf(QuantumESPRESSO) (平面波基底)

構造を開いて、保存するだけで、簡単にDFTコードの入力ファイルが出来る

9

Page 10: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算のGUIアプリ(2)•  Winmostar h]ps://winmostar.com/

–  QuantumESPRESSO,Gaussian,GAMESS,NWChem,MOPACに対応–  株式会社クロスアビリティが開発・販売–  企業ユースで15万円~(トライアル版あり)

–  サポート&講習会(東京、関西で隔週ペース)–  無償版 +トライアル版は平均20ダウンロード/日–  国内外にシングルライセンス507ユーザ、機関ライセンス36契約(2017年1月9日時点)

10

Page 11: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算のGUIアプリ(3)•  BioStaConViewer 

h]ps://www.mizuho-ir.co.jp/soluCon/research/life/macromolecule/biostaCon/index.htmlフラグメント分子軌道(FMO)法プログラムABINIT-MP専用プリポスト

[望月 祐志(立教大学) /加藤 幸一郎(みずほ情報総研)]の講演

フラグメント分割処理例 (左:タンパク質、右:結晶-ペプチド吸着系) 入力パラメータ設定画面

11

Page 12: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算の可視化ツール•  可視化ツール(フリー)

–  VESTA  h]p://jp-minerals.org/vesta/jp/ü CIFファイルを読める(空間群の判別)ü 密度、波動関数ü 結晶の原子間距離や角度が測れる

など–  XCrysDen  h]p://www.xcrysden.org/

ü 密度、波動関数、フェルミ面ü 結晶の原子間距離や角度が測れるü バンド図K点経路の作成ü アニメーションの作成(MD,構造最適化) 

など

OVITO

12

Page 13: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

データベース:MatNaviの活用•  NIMS物質・材料データベース (MatNavi)

h]p://mits.nims.go.jp/高分子や無機材料などの構造・物性に関する材料データベース。物質・材料研究機構が運営を行っており、材料の結晶構造、種々の物性値、相図などのデータをウェブベースのユーザーインタフェースにより提供している。無料であるが、要登録。

計算したい物質の構造ファイル(CIF)が手に入る。(自分で対称性、セル、原子座標などを指定して作る手間が省ける。)

チタン酸鉛(PbTiO3)

13

Page 14: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

MateriApps LIVE! (フリー)の利用l  USBメモリから直接ブートできる Linux システム (Debian Live Linux)

•  Windows、Mac などで利用可

•  インストール作業なしで物質科学アプリを実行できる

l  バージョン1.11公開 (2016年9月5日)

l  MateriAppsで紹介している公開アプリ・ツールを収録

•  2016年9月現在:ABINIT, AkaiKKR, ALPS, CP2K, DSQSS, ERmod,

feram, Gromacs, HPhi, LAMMPS, OpenMX, Quantum ESPRESSO,

SMASH, xTAPP

MateriApps LIVE! サイト (http://cmsi.github.io/MateriAppsLive/)

                    からダウンロード可能

USBでrebootしなくてもVirtualBox+ovaファイルで使用可能h]ps://github.com/cmsi/MateriAppsLive/wiki/MateriAppsLive-ova

14

Page 15: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

環境の構築・キーボード設定

データベースMatNavi

補助ツールC-tools

構造ファイル***.cif取得

入力ファイル***.dat生成

ターミナル(OpenMXを実行)

$openmx***.dat

可視化ツールVESTA

可視化ツールXCrysDen

電子密度の可視化

フェルミ面の可視化

MatNavi

VESTA XCrysDen

コマンドはここだけ

MateriApps LIVE! を用いた第一原理計算実行例

MateriApps LIVE! を起動

ダイアモンドの電子状態計算 銅のフェルミ面の計算15

Page 16: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

「京」を中核とするHPCIシステム:利用実績のあるアプリケーション

※ 利用課題数は、H27年度の利用報告書  (H28年11月10日時点提出分)  とH28年度の課題申請書  で対象アプリの記述があったもの

•  利用実績がある à利用可能な環境にある•  実際にどのマシンで使われているか確認の必要

順位 アプリ名 (利用・申請)課題数

分野(手法) 開発種別合計 学術 産業

1 GROMACS 27 24 3 古典MD 海外OSS 2 OpenFOAM 17 4 13 CAE/気象・防災 海外OSS 3 MODYLAS 16 14 2 古典MD 国プロ

4 FrontFlow/blue (FFB) 13 5 8 CAE/気象・防災 国プロ

5 GENESIS 11 11 0 古典MD 国プロ

5 FrontFlow/red (FFR) 10 4 6 CAE/気象・防災 国プロ

7 LAMMPS 10 4 6 古典MD 海外OSS 8 Quantum ESPRESSO 9 6 3 第一原理計算(平面波基底) 海外OSS 8 NTChem 9 9 0 量子化学計算 国プロ

8 SCALE 9 9 0 気象・防災 国プロ

11 LANS3D 9 8 1 CAE 独自開発

11 NICAM 8 8 0 気象・防災 国プロ

11 LS-DYNA 8 3 5 CAE 商用

14 VASP 8 8 0 第一原理計算(平面波基底) 商用

14 LETKF 5 5 0 気象・防災 海外OSS 16 GAMERA 5 5 0 気象・防災 国プロ

16 AMBER 5 4 1 古典MD 商用

16

Page 17: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

利用環境に関する情報:(例)HPCIポータルサイト

ヘルプデスク h]p://www.hpci-office.jp/pages/support

お問合せ

平成28年度の課題募集におけるハードウェア・ソフトウェア資源一覧

17

Page 18: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算アプリ利用支援

•  開発グループ– VASP,QuantumESPRESSOなど(英語)– 国プロアプリ(日本の開発者)ABINIT-MP,PHASE/0,ARTED,ALAMODE,ESM:(本WS)

•  GUI支援ツールによる利用–  各支援ツールの開発元(クロスアビリティ、みずほ情報総研など)

がサポート– MateriAppsLive!による利用 àMateriApps開発

•  「京」およびHPCIでの利用 àRIST

ヘルプデスク h]p://www.hpci-office.jp/pages/supportへ

18

Page 19: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

RISTの利用支援の実績

•  アプリソフトに対する支援実績–  年間30件程度の支援–  OSSの支援では、近年QuantumESPRESSO(QE)の需要が増加

支援したアプリソフトの種別

支援したOSSの内訳

OpenFOAM LAMMPS QE

H25 6 3 0

H26 4 3 1

H27 6 1 1

H28 4 1 4

「京」およびHPCIでのアプリ利用 RISTに相談 19

37

2931

27

0

5

10

15

20

25

30

35

40

H25 H26 H27 H28

独自開発

商用

国プロ

OSS

合計

Page 20: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

第一原理計算アプリケーションQUANTUMESPRESSO(QE)の実行

20

Page 21: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

QEの ルチルTiO2の計算時間

実行時間(時:分:秒)

 

手持ちのPC(iMac:2.8GHzIntelCorei7)

FX10 

プロセス数 1 4 16 384

6原子(K点:24点) 0:01:48 0:00:45  0:01:12 0:02:0548原子(K点:8点) 2:01:35 0:51:48 0:39:12 0:09:44

•  計算規模(セルサイズ、原子数など)が小さい場合、プロセス数を増やすと、通信等により実行時間が増加する可能性がある。(計算が実行出来ない場合がある。)

•  計算規模が大きくなる àHPCの利用へ

フラットMPI TiO

ルチルTiO2:

[原子数] Ti : 2個, O : 4個 [spacegroup] P42/mnm

21

Page 22: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

高度情報科学技術研究機構(RIST)の利用支援

22

Page 23: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

RISTの利用支援

高度情報科学技術研究機構(RIST)

ヘルプデスク:ワンストップサービス窓口Tel:078-940-5795  E-mail:[email protected]

資源提供機関

利用者

(2)利用相談 - システムの利用方法

- 他システムからの移行 - ライブラリ、ツール等の利用 - コンパイル・実行時の問題解決 - 性能情報の取得方法 etc...

(3)技術支援(高度化支援) - 性能情報の採取・分析

  ・ボトルネック調査 ・演算性能評価  ・通信特性分析   ・インバランス評価 - 高速化、高並列化の支援 - 可視化支援

(4)講習会/セミナー等の開催 - 「京」利用者向け講習会(初/中/上級)

- 一般向けセミナー  チューニング、MPI、OpenMP - ワークショップ(OpenFOAM等) - 戦略分野との共催講習会/セミナー

HPCIポータル 検索

http://www.hpci-office.jp/

問合せ/相談

回答/支援

連携協力

(1)申請前相談 - 応募手続き、 課題申請書の記載方法

- 計算機環境(ハードウェア、ソフトウェア) - 産業利用相談 - 産学連携コーディネート (5)情報提供・公開

- HPCIポータルの運営

  ・資源提供機関  ・計算機情報  ・課題募集情報  ・募集説明会  ・課題選定結果  ・成果公開  ・ アプリケーションの動作確認情報  ・ 高速化ノウハウ ・講習会情報 - 広報誌(京算百景)、パンフレット発行

etc...

23

Page 24: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

「京」高度化支援実績

高度化支援の申込み

高度化支援の事例

HPCIポータルh9p://www.hpci-office.jp

24

Page 25: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

利用成果報告書の公開HPCIポータル(h]p://www.hpci-office.jp)で公開中

25

Page 26: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

利用報告書 アクセス数トップ20

26

Page 27: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

利用報告書(PDF)ダウンロード数(2015年4月〜2016年1月までの合計のダウンロード数)

材料系が高いダウンロード数à注目度が高い 27

Page 28: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

利用報告書データベース検索

HPCI 利用報告書DB検索 検索h]p://www.hpci-office.jp/annex/usrrep/

28

Page 29: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

•  支援の申し込みHPCIポータル「京」高度化支援について

h]p://www.hpci-office.jp/pages/k_koudoka

•  RISTでは、プログラムの最適化に関する様々な依頼に応えます– ご相談はヘルプデスクまで

[email protected]

•  多数の支援実績があります– ノウハウ集も公開しています、是非参考にして下さい

h]p://www.hpci-office.jp/pages/k_koudoka_knowhow

利用支援の詳細

29

Page 30: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

•  講習会– 第3回HPCプログラミングセミナー2017年3月23日(木),24日(金) 秋葉原UDXh]p://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_170323※どなたでもご参加いただけます。

– 第3回「京」初中級者向け講習会2017年3月27日(月),28日(火) 秋葉原UDXh]p://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_170327※参加資格は上記のページをご確認ください。

•  ワークショップ– 第4回高速化ワークショップ2017年3月24日(金) 秋葉原UDXh]p://www.hpci-office.jp/pages/ws_hpc_170324

告知

30

Page 31: 高度情報科学技術研究機構(RIST · 「京」を中核とするhpciシステム:利用実績のあるアプリケーション ※ 利用課題数は、h27年度の利用報告書

Copyright2017RIST

Summary•  材料系の研究・開発でのシミュレーション(計算科学)の

活用へ(具体的な実施へ)•  材料系(第一原理計算)アプリケーションの紹介

•  RISTの利用支援の紹介「京」およびHPCIの利用àまず、 申請前の事前相談àトライアル・ユースなどへご応募à利用相談・高度化支援à利用報告書のご提出àHPCIポータルで公開

本日RISTによる利用相談、または情報交換会へ

31