105
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 平成29 年3月 近江八幡市

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画

平成29 年3月

近 江 八 幡 市

Page 2: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

目 次

第1章 計画策定の基本的事項

第1節 計画策定の趣旨 1

第2節 計画の範囲及び目標年度 5

第2章 地域の特性

第1節 自然環境特性 6

第2節 社会環境特性 8

第3章 ごみ処理の現状と課題

第1節 ごみ処理の概要 18

第2節 ごみの排出状況 23

第3節 ごみ処理の状況 35

第4節 ごみ処理行政の動向 54

第5節 ごみ処理の評価及び課題 62

第4章 ごみ処理基本計画

第1節 基本方針等 71

第2節 目標値の設定及び将来予測 76

第3節 排出抑制・再資源化計画 83

第4節 ごみの適正処理計画 91

資 料 編

Page 3: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第1章 計画策定の基本的事項

1

第1節 計画策定の趣旨

1 計画策定の法的根拠

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下「廃棄物処理法」という。)第 6 条第 1 項

の規定により、市町村は当該市町村の区域内の一般廃棄物の処理に関する計画(一般廃棄

物処理計画)を定めなければならないこととされている。

また、廃棄物処理法施行規則第 1 条の 3 で、一般廃棄物処理計画には、一般廃棄物の処

理に関する基本的な事項について定める基本計画及び基本計画の実施のために必要な各年

度の事業について定める実施計画により、廃棄物処理法第 6 条第 2 項に掲げる事項を定め

るものとするとされている。

即ち、一般廃棄物処理計画は、図 1-1-1 に示すように①長期的視点に立った市町村の一

般廃棄物処理の基本方針となる計画(一般廃棄物処理基本計画)と、②基本計画に基づき

各年度ごとに一般廃棄物の排出の抑制、減量化・再生利用の推進、収集・運搬、処分等に

ついて定める計画(一般廃棄物処理実施計画)から構成されるものであり、それぞれ、ご

みに関する部分(ごみ処理基本計画及びごみ処理実施計画)及び生活排水に関する部分(生

活排水処理基本計画及び生活排水処理実施計画)から構成されている。

このうち、「ごみ処理基本計画」は、市町村が長期的・総合的視点に立って、計画的なご

み処理の推進を図るための基本方針となるものであり、ごみの排出の抑制及びごみの発生

から 終処分に至るまでの、ごみの適正な処理を進めるために必要な基本的事項を定める

ものである。

・ごみ処理基本計画

・生活排水処理基本計画

・ごみ処理実施計画

・生活排水処理実施計画

一般廃棄物処理計画

一般廃棄物処理基本計画 一般廃棄物処理実施計画

(10~15年の長期計画) (各年度計画)

図 1-1-1 基本計画と実施計画の関係

第第11章章 計計画画策策定定のの基基本本的的事事項項

Page 4: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第1章 計画策定の基本的事項

2

2 計画策定の背景

従来の大量生産・大量消費型の経済社会活動は、大量廃棄型の社会を形成し、ごみ問題

だけでなく天然資源の枯渇への懸念や、温室効果ガスの排出による地球温暖化問題等にも

密接に関係しており、このような社会構造を見直し、天然資源の消費抑制と環境負荷の低

減を目指した循環型社会の形成が求められている状況にある。

国は、「廃棄物処理法」をはじめ「循環型社会形成推進基本法」、「資源の有効な利用の促

進に関する法律」(以下「資源有効利用促進法」という。)及び個別のリサイクル法を制定・

改正するとともに、「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的

な推進を図るための基本的な方針」(以下「廃棄物処理基本方針」という。)や「循環型社

会形成推進基本計画」を策定し、国の基本方針等を示してきた。このうち、循環型社会形

成推進基本計画は、平成 25 年 5 月に第 3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

物処理基本方針についても、平成 28 年 1 月に変更され、それぞれ平成 32 年度を目標年度

とした基本方針等が示された。

また、滋賀県においても、廃棄物処理法に基づき国の廃棄物処理基本方針に即した「廃

棄物処理計画」を策定しており、平成 28 年 7月には「第四次滋賀県廃棄物処理計画」が策

定され、平成 32年度を目標年度とした基本方針等が示された。

現在の近江八幡市(以下「本市」という。)は、平成 22 年 3月の旧近江八幡市(以下「近

江八幡地域」という。)と旧安土町(以下「安土地域」という。)との合併により誕生し、

平成 23 年 3 月には合併後の循環型社会の形成に向けたシステムづくりを推進するために、

「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」(以下「現行計画」という。)を策定し、ごみの排出

抑制・再資源化及び適正な処理・処分に努めてきた。

その後、近江八幡地域では、平成 24 年 4月に家庭系ごみ収集の指定ごみ袋制(可燃ごみ、

不燃ごみ)を実施するとともに、老朽化したごみ処理施設(第2クリーンセンター)を休

止し、民間処理施設での委託処理を開始した。平成 25 年度には新しいごみ処理施設の整備

に着手し、平成 28 年 8月には「近江八幡市環境エネルギーセンター」が稼働開始した。

一方、安土地域では、合併後も一部事務組合(以下「中部清掃組合」という。)において

広域によるごみ処理が行われている状況であり、環境エネルギーセンターの稼働に伴い分

別区分や処理体制の統一を図ることとした。

このような状況において、現行計画策定から 5 年が経過するとともに、新たに環境エネ

ルギーセンターが稼働したことから、現行計画を見直し、改訂を行ったものである。

Page 5: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第1章 計画策定の基本的事項

3

3 計画の位置付け

本計画の位置付けは、図 1-1-2 に示すとおりである。

本計画は、廃棄物処理法第 6 条第 1 項の規定に基づき策定するものであり、上位計画と

して新市基本計画や環境基本計画に定められている一般廃棄物の処理に関する基本的な事

項を具体化させるための施策を示すとともに、本市における一般廃棄物処理の 上位計画

とする。

また、別途策定の循環型社会形成推進地域計画や分別収集計画等との整合を図るととも

に、本計画に基づき必要な見直しを行うものとする。

なお、計画の策定にあたっては、環境省の「ごみ処理基本計画策定指針」(平成 28 年 9

月)に準拠するとともに、国や滋賀県が定める基本方針等に配慮するものとする。

<近江八幡市>

資源有効利用促進法 容器包装リサイクル法

家電リサイクル法食品リサイクル法 建設リサイクル法

自動車リサイクル法 小型家電リサイクル法

グリーン購入法

近江八幡市 一般廃棄物処理基本計画

滋賀県廃棄物処理計画環境基本条例、環境総合計画

分別収集促進計画一般廃棄物処理広域化計画

災害廃棄物広域処理調整マニュアル

ごみ処理基本計画 生活排水処理基本計画

環境基本法(環境基本計画)

循環型社会形成推進基本法(循環型社会形成推進基本計画)

廃棄物処理法(廃棄物処理基本方針)

(廃棄物処理施設整備計画)

新市基本計画

環境基本計画

・分別収集計画・循環型社会形成 推進地域計画・その他関連計画

一般廃棄物処理実施計画(各年計画)

災害廃棄物処理計画

図 1-1-2 計画の位置付け

Page 6: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第1章 計画策定の基本的事項

4

4 計画の構成及び策定手順

本計画の構成及び策定手順を図 1-1-3 に示す。

計画の策定にあたっては、基本的事項(計画目標年度、計画策定区域)を定めたうえで、

まず、地域の特性やごみ処理の現状を把握し、現状のごみ処理に関する課題及び検討すべ

き事項を抽出する。次に、現状の課題を踏まえたうえで基本方針等を定め、基本方針に基

づき目標値の設定及び基本計画の策定を行う。なお、目標値の設定及び基本計画の策定に

あたっては、排出抑制や循環型処理を前提とした 適システムの検討を行うとともに、国

及び県の廃棄物処理に係る基本方針等にも対応したものとする。

第1章 計画策定の基本的事項 ○計画の範囲

 ○計画目標年度

第2章 地域の特性 ○自然環境特性

 ○社会環境特性

第3章 ごみ処理の現状と課題

第4章 ごみ処理基本計画

基本方針等の設定

○基本理念

○基本方針

○処理主体

基本計画 目標値の設定

○排出抑制・再資源化計画 最適システム ○計画人口の予測

○収集・運搬計画 の 検 討 ○ごみ量の予測

○中間処理計画 ○減量化目標の設定

○最終処分計画 ○リサイクル目標の設定

(減量化目標等)

(広域化計画)

(減量化目標等)

国の基本方針

県の基本方針

○ごみの排出状況○ごみ処理の概要○ごみ処理の状況○ごみ処理行政の動向

○ごみ処理の 評価及び課題

図 1-1-3 計画の構成及び策定手順

Page 7: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第1章 計画策定の基本的事項

5

第2節 計画の範囲及び目標年度

1 計画の範囲

計画対象区域は、本市の行政区域全域(図 1-2-1 参照)とし、区域で発生する一般廃棄

物(ごみ)を計画の対象とする。

図 1-2-1 計画対象区域

2 計画目標年度

本計画では、平成 28 年度を計画改訂期間とし、平成 29 年度を初年度として 15 年後の平

成 43 年度を計画目標年度とする。なお、5 年ごとに目標値や施策の達成状況等を把握し、

計画の見直し等を行う。また、計画の前提となる諸条件に大きな変動があった場合にも、

必要に応じて見直すものとする。

計画目標年度:平成 43 年度

Page 8: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

6

近江八幡地域 安土地域 市全体

153.15 24.30 177.45

構成比 86.3% 13.7% 100.0%

面 積(km2)

区   分

資料:「平成27年全国都道府県市区町村別面積調」     (国土交通省国土地理院 平成27年10月1日現在)

第1節 自然環境特性

1 位置及び地勢

本市は、図 2-1-1 に示すように滋賀県のほぼ中央に位置し、北は琵琶湖、東は東近江市、

南は竜王町、西は野洲市に接しており、琵琶湖で 大の島である沖島(沖ノ島)がある。

総面積は、表 2-1-1 に示すよ

うに 177.45km2で、滋賀県全体

面積推計値(4,017.38km2)の

4.4%を占めている。

市域には、北部に長命寺山、

奥島山、八幡山、東部に安土山、

繖きぬがさ

山、箕み

作つくり

山、南部に瓶か め

割わ り

山、

雪野山など標高 200~400mの

美しい山々があり、市域の中央

部に白鳥川、東部に蛇砂川、長

命寺川、山本川、西部に日野川

が流れ、それぞれ琵琶湖に流入

している。

北東部に広がるラムサール

条約の登録湿地である西の湖

は、琵琶湖で一番大きい内湖で

あり、ヨシの群生地である水郷

地帯は、「春色・安土八幡の水

郷」として、琵琶湖八景の一つ

に数えられ、水と緑に恵まれた

美しい景観と歴史風土に恵ま

れた地域である。

図 2-1-1 本市の位置図

表 2-1-1 本市の総面積

第第22章章 地地域域のの特特性性

Page 9: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

7

降水量

日平均 高気温 低気温 (mm)

15.0 35.9 -3.9 1,800.5

14.8 35.8 -3.8 1,737.5

15.1 36.2 -3.7 1,492.0

14.9 37.7 -2.5 1,149.5

15.5 35.9 -2.7 1,784.0

1月 3.9 10.1 -2.7 196.5

2月 4.8 14.3 -1.8 75.5

3月 7.9 22.9 -2.2 136.5

4月 13.6 25.8 4.3 143.5

5月 19.3 29.6 9.0 100.5

6月 21.6 30.2 13.3 175.5

7月 26.2 35.9 18.2 252.0

8月 27.4 35.7 21.0 159.5

9月 22.1 29.7 15.4 240.5

10月 17.2 24.9 8.1 45.5

11月 13.4 20.8 3.3 140.5

12月 8.6 21.4 0.0 118.0

平均値 15.1 36.3 -3.3 1,593

大値 15.5 37.7 -2.5 1,801

小値 14.8 35.8 -3.9 1,150

資料:彦根地方気象台(東近江地域気象観測所)

資料:彦根地方気象台(東近江地域気象観測所)

5年間集計値

平成25年

平成26年

平成27年

年 次気   温(℃)

平成23年

平成24年

図2-1-2 平成27年月別降水量・日平均気温

100.5

175.5

252.0

159.5

45.5

240.5143.5

75.5

118.0140.5

196.5

136.5

13.6

19.3

21.6

26.227.4

22.1

17.2

13.4

8.6

3.9 4.8

7.9

0

5

10

15

20

25

30

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

(℃)

0

50

100

150

200

250

300

(mm)

月間降水量 日平均気温

2 気 象

本市の気候は、瀬戸内海気候に属しており、表 2-1-2 及び図 2-1-2 に示すように、過去

5 年間の日平均気温の平均値は 15.1℃、平成 27 年では 高気温が 7 月の 35.9℃、 低気

温が 1 月の-2.7℃である。

また、過去 5 年間の平均年間降水量は 1,593mm、平成 27 年の月間 大降水量は 7 月の

252.0mm である。

表 2-1-2 気温及び降水量

Page 10: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

8

近江八幡地域 安土地域 市全体

年 度 人 口 世帯数 人 口 世帯数 人 口 世帯数

(人) (世帯) (人) (世帯) (人) (世帯)

平成18 69,251 25,567 2.71 12,477 4,061 3.07 81,728 29,628 2.76

平成19 69,323 25,878 2.68 12,556 4,162 3.02 81,879 30,040 2.73

平成20 69,457 26,234 2.65 12,519 4,196 2.98 81,976 30,430 2.69

平成21 69,338 26,404 2.63 12,454 4,217 2.95 81,792 30,621 2.67

平成22 69,306 26,706 2.60 12,504 4,320 2.89 81,810 31,026 2.64

平成23 69,427 27,028 2.57 12,472 4,372 2.85 81,899 31,400 2.61

平成24 69,470 27,109 2.56 12,497 4,391 2.85 81,967 31,500 2.60

平成25 69,711 27,456 2.54 12,568 4,449 2.82 82,279 31,905 2.58

平成26 69,633 27,735 2.51 12,602 4,527 2.78 82,235 32,262 2.55

平成27 69,163 27,892 2.48 12,747 4,536 2.81 81,910 32,428 2.53

資料:住民基本台帳(各年度末現在、外国人含む)

資料:住民基本台帳(各年度末現在、外国人含む)

1世帯当たりの人口

(人/世帯)

1世帯当たりの人口

(人/世帯)

1世帯当たりの人口

(人/世帯)

図2-2-1 人口、世帯数及び1世帯当たり人口の推移(市全体)

81,728 81,879 81,976 81,792 81,810 81,899 81,967 82,279 82,235 81,910

29,628 30,040 30,430 30,621 31,026 31,400 31,500 31,905 32,262 32,428

2.69 2.672.64 2.61 2.60 2.58 2.55 2.53

2.732.76

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

年  度

(人、世帯)

2.0

2.2

2.4

2.6

2.8

3.0

3.2(人/世帯)

人口 世帯数 1世帯当り人口

第2節 社会環境特性

1 人口動態

(1)人口及び世帯数

過去 10 年間の人口及び世帯数の実績を、表 2-2-1 及び図 2-2-1 に示す。

市全体の人口は平成 25 年度までは増加していたが、平成 26 年度以降は減少し、平成

27 年度末現在で 81,910 人、世帯数は過去 10 年間で 2,800 世帯増加し、平成 27 年度末

現在で 32,428 世帯、一世帯当たりの人口は年々減少し、平成 27 年度末現在で 2.53 人/

世帯となっている。

地域別の人口では、近江八幡地域が平成 26 年度以降減少しているのに対して、安土地

域は増加しており、一世帯当たりの人口は安土地域が僅かに多くなっている。

表 2-2-1 人口及び世帯数の実績

Page 11: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

9

資料:住民基本台帳(平成28年1月1日現在、外国人含む)    

2,100

2,066

1,979

1,991

2,006

2,282

2,645

2,864

3,104

2,651

2,338

2,313

2,717

3,206

2,298

1,767

1,246

611

202

29

4

05001,0001,5002,0002,5003,0003,500

   0~4

   5~9

  10~14

  15~19

  20~24

  25~29

  30~34

  35~39

  40~44

  45~49

  50~54

  55~59

  60~64

  65~69

  70~74

  75~79

  80~84

  85~89

  90~94

  95~99

  100以上

(人)

1,964

2,022

1,870

1,882

1,870

2,186

2,490

2,795

3,024

2,576

2,440

2,364

2,813

3,271

2,404

2,069

1,695

1,223

34

217

630

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500

   0~4

   5~9

  10~14

  15~19

  20~24

  25~29

  30~34

  35~39

  40~44

  45~49

  50~54

  55~59

  60~64

  65~69

  70~74

  75~79

  80~84

  85~89

  90~94

  95~99

  100以上

(人)

図2-2-2 年齢別人口(市全体 平成27年度)

(2)年齢別人口

年齢別人口の推移及び構成を表 2-2-2 及び図 2-2-2 に示す。

65 歳以上の人口比率は増加し、平成 27 年度では市全体で 25.4%となっており、全国

平均よりは低いが滋賀県平均を僅かに上回っている。

表 2-2-2 年齢区分別人口の推移

単位:人

滋賀県 全国

平成21 平成24 平成21 平成24 平成21 平成24 平成27 平成27 平成27

10,057 10,121 1,683 1,742 11,740 11,863 12,001 207,723 16,321,807

構成比 14.5% 14.6% 13.5% 13.9% 14.4% 14.5% 14.6% 14.6% 12.7%

44,634 43,574 7,926 7,747 52,560 51,321 49,351 871,424 78,122,617

構成比 64.4% 62.6% 63.7% 62.0% 64.2% 62.5% 60.0% 61.4% 61.0%

14,647 15,840 2,845 3,008 17,492 18,848 20,906 340,684 33,621,722

構成比 21.1% 22.8% 22.8% 24.1% 21.4% 23.0% 25.4% 24.0% 26.3%

69,338 69,535 12,454 12,497 81,792 82,032 82,258 1,419,831 128,066,146

注) 平成27年度の滋賀県及び全国の人口には年齢不詳分を含まない

資料:住民基本台帳(外国人含む、平成21,24年度は年度末現在、平成27年度は平成28年1月1日現在)

安土地域 市全体

合   計

65歳以上

区分\年度

15歳未満

15~64歳

近江八幡地域

Page 12: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

10

事業所数(事業所) 従業者数(人)

近江八幡地域 安土地域 市全体 近江八幡地域 安土地域 市全体

平成18年 2,837 454 3,291 28,531 3,278 31,809

平成21年 2,944 440 3,384 29,779 3,449 33,228

平成26年 - - 3,294 - - 33,463

資料:平成18年「事業所・企業統計調査」総務省統計局(10月1日現在)

平成21,26年「経済センサス」総務省統計局(各年7月1日現在)

年 次

2 都市形態の動向

本市は、行政区域全域が都市計画区域(近江八幡八日市都市計画区域)の指定を受け、

このうち 1,031ha が市街化区域、その他の区域 9,096ha が市街化調整区域となっており、

市街化区域では表 2-2-3 に示すような用途地域の指定がされている。

表 2-2-3 都市計画区域の指定状況

単位:ha

近江八幡地域 安土地域 市全体

都 市 計 画 区 域 7,697 2,430 10,127

市 街 化 区 域 804 227 1,031

第 1 種 低 層 住 居 専 用 地 域 80.3 27.3 107.6

第 2 種 低 層 住 居 専 用 地 域

第1種中高層住居専用地域 178.0 10.8 188.8

第2種中高層住居専用地域 45.4 47.3 92.7

第 1 種 住 居 地 域 248.4 98.7 347.1

第 2 種 住 居 地 域 36.8 36.8

準 住 居 地 域

近 隣 商 業 地 域 23.7 8.5 32.2

商 業 地 域 70.0 70.0

準 工 業 地 域 6.2 6.2

工 業 地 域 10.1 10.1

工 業 専 用 地 域 111.3 28.1 139.4

計 804.0 226.9 1,030.9

市 街 化 調 整 区 域 6,893 2,203 9,096

資料:滋賀の都市計画 2014(滋賀県土木交通部都市計画課 平成26年3月31日現在)

区    分

用 途 地 域

3 産業の動向

(1)産業構造

市全体の事業所数及び従業者数は、表 2-2-4 に示すように平成 26年で 3,294 事業所及

び 33,463 人であり、平成 21 年に比べて事業所は減少しているが、従業者数は増加して

いる。また、業種別の内訳は表 2-2-5 に示すように卸売・小売業が も多く、次いで事

業所数では宿泊業、飲食サービス業が、従業者数では製造業が多くなっている。

表 2-2-4 事業所数及び従業者数

Page 13: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

11

表 2-2-5 産業大分類別事業所数及び従業者数(市全体)

(事業所) 比率 (人) 比率

総数 3,294 100.0% 33,463 100.0%

農林漁業 42 1.3% 559 1.7%

鉱業、砕石業、砂利採取業 - - - -

建設業 351 10.7% 1,671 5.0%

製造業 229 7.0% 5,552 16.6%

電気・ガス・熱供給・水道業 2 0.1% 29 0.1%

情報通信業 24 0.7% 154 0.5%

運輸業、郵便業 61 1.9% 1,640 4.9%

卸売業、小売業 919 27.9% 7,217 21.6%

金融業、保険業 47 1.4% 587 1.8%

不動産業、物品賃貸業 145 4.4% 484 1.4%

学術研究、専門・技術サービス業 107 3.2% 716 2.1%

宿泊業、飲食サービス業 361 11.0% 3,244 9.7%

生活関連サービス業、娯楽業 272 8.3% 1,088 3.3%

教育、学習支援業 139 4.2% 1,946 5.8%

医療、福祉 236 7.2% 4,400 13.1%

複合サービス事業 24 0.7% 415 1.2%

サービス業(他に分類されないもの) 316 9.6% 3,221 9.6%

公務(他に分類されないもの) 19 0.6% 540 1.6%

資料:「経済センサス」総務省統計局(平成26年7月1日現在)

事業所数 従業者数区  分

さらに、従業者規模別の事業所数では、図 2-2-3 に示すように市全体で 6 割近くが 4

人以下の事業所であり、9 人以下の小規模な事業所が 8 割近くを占めている。

注)その他:派遣・下請業者のみ、国・地方公共団体等 資料:「経済センサス」総務省統計局(平成26年7月1日現在) 

図2-2-3 従業者規模別事業所数(市全体 平成26年)

1~4人57.1%

5~9人20.0%

10~19人10.7%

20~29人3.9%

30人以上5.3%

その他3.1%

総数:3,294事業所

Page 14: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

12

(2)農 業

本市の農業は、北部の干拓地や広範囲に広がる優良農地を背景に、水稲や畜産などを

中心として発展してきたが、表 2-2-6 に示すように総農家数は減少しており、都市化の

影響、農業従業者の高齢化、後継者不足など厳しい状況にある。

また、主要作物別収穫(栽培)面積は、表 2-2-7 に示すとおりである。

表 2-2-6 農家数及び経営耕地面積(販売農家)の推移

近江八幡地域 安土地域 市全体 近江八幡地域 安土地域 市全体

1,463 347 1,810 1,091 264 1,355

専業農家 193 65 258 198 63 261

兼業農家 1,270 282 1,552 893 201 1,094

2,830 725 3,555 2,345 595 2,940

資料:「農林業センサス」(各年2月1日現在)

経営耕地面積(ha)

区  分平成27年平成22年

農家数(戸)

表 2-2-7 主要作物別収穫(栽培)面積

近江八幡地域 安土地域 市全体 近江八幡地域 安土地域 市全体 近江八幡地域 安土地域 市全体

総数 325,921 115,091 441,012 280,426 68,531 348,958 360,869 121,116 481,985

稲 209,164 74,444 283,608 187,854 51,585 239,439 203,257 70,963 274,220

麦類 74,828 23,084 97,912 48,338 6,235 54,573 87,806 24,929 112,735

雑穀 1,438 879 2,317 312 620 932 330 130 460

いも類 458 138 596 109 41 150 3,378 106 3,484

豆類 22,061 7,523 29,584 26,212 3,762 29,974 50,515 17,403 67,918

工芸作物類 160 301 461 25 221 246 36 152 188

野菜類 16,011 7,419 23,430 17,033 5,712 22,745 10,946 5,676 16,622

花き類・花木類 352 214 566 385 103 488 234 84 318

種苗・苗木類 224 61 285 0 0 0 0 0 0

果樹園 0 0 0 0 0 0 216 50 266

飼料用作物 0 0 0 0 0 0 0 0 0

その他作物 1,225 1,028 2,253 158 252 410 4,151 1,623 5,774

資料:「農林業センサス」(各年2月1日現在)

区分平成17年 平成22年 平成27年

Page 15: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

13

(3)工 業

本市の工業は、主に国道 8 号沿いの工業団地を中心に構成されており、事業所数、従

業者数及び製造品出荷額等は表 2-2-8 に示すように推移し、平成 26 年の約 1,173 億円は

県全体(約 68,139 億円)の約 2%を占めている。

表 2-2-8 事業所数、従業者数及び製造品出荷額等の推移

(従業者4人以上)

年次事業所数(事業所)

従業者数(人)

製造品出荷額等(万円)

平成22年 115 4,990 15,793,409

平成23年 124 5,221 18,493,209

平成24年 110 4,772 16,788,217

平成25年 103 4,071 12,679,042

平成26年 98 4,149 11,729,598

資料:工業統計調査(各年12月31日現在)

(4)商 業

本市では近年、大型店舗の進出がみられ、事業所数、従業者数及び年間商品販売額の

推移は表 2-2-9 に示すように市全体の事業所数や商品販売額は減少し、平成 26 年の商品

販売額約 1,463 億円は県全体(約 23,386 億円)の約 6%を占めている。

表 2-2-9 事業所数、従業者数及び年間商品販売額の推移

事業所数(事業所)

従業者数(人)

年間商品販売額(万円)

事業所数(事業所)

従業者数(人)

年間商品販売額(万円)

事業所数(事業所)

従業者数(人)

年間商品販売額(万円)

平成19年 870 6,949 16,509,715 120 692 1,393,236 990 7,641 17,902,951

平成24年 - - - - - - 677 5,530 13,284,700

平成26年 - - - - - - 686 5,521 14,627,200

資料:商業統計調査(各年6月1日現在)

近江八幡地域 安土地域 市全体年次

Page 16: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

14

単位:百人

平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

JR駅観光案内所 445 442 425 464 470

白雲館 467 340 345 473 460

あきんどの里観光案内 828 776 675 585 444

市立資料館(町並み) 558 504 475 276 300

かわらミュージアム 313 343 321 295 210

堀界隈施設 6,041 5,966 6,010 6,205 7,362

水郷めぐり 1,303 1,153 1,130 1,015 959

沖島 244 111 354 128 135

神社寺院関係(まつり関係含まず) 8,432 8,557 8,790 9,387 8,792

ホテル旅館等 2,617 2,683 2,136 2,573 2,323

その他施設 1,905 1,783 1,758 1,924 1,946

まつり関係 1,445 1,415 1,735 1,665 1,705

安土駅前観光案内所 73 79 93 91 94

安土城郭資料館 180 227 147 160 168

信長の館 866 1,217 701 687 724

神社寺院関係(まつり関係含まず) 2,324 2,746 2,793 2,411 2,444

まつり関係 250 250 300 350 300

資料:平成27年版 近江八幡市統計書(市文化観光課)

観光地\年次

近江八幡地域

安土地域

(5)観光客数

本市では、ラムサール条約の登録湿地である琵琶湖や西の湖に代表される豊かな自然、

風光明媚な八幡堀や重要伝統的建造物群保存地区、安土城跡をはじめ観音正寺跡、八幡

城跡や多くの神社仏閣などの歴史的文化遺産に恵まれ、近江牛や琵琶湖の湖魚料理の一

つである「ふなずし」など特産物も多い。

本市を訪れる観光客数は、図 2-2-4 に示すように約 310 万人前後で推移しており、平

成 26 年の約 306 万人は県全体(約 4,633 万人)の約 7%を占めている。また、観光地別

では表 2-2-10 に示すように神社寺院関係が も多くなっている。

資料:「滋賀県観光入込客統計調査書」滋賀県商工観光労働部観光交流局(各年12月31日現在) 

図2-2-4 観光客入り込み客数の推移(市全体)

29,183 30,157 29,887 29,115 29,514

1,069 1,241 1,173 1,102 1,078

30,252 31,398 31,060 30,217 30,592

0

10,000

20,000

30,000

40,000

平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

(百人)

日帰り 宿泊

表 2-2-10 観光地別観光客数の推移

Page 17: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

15

4 土地利用状況

本市の土地利用状況は、図 2-2-5 及び表 2-2-11 に示すように農地が約 47%、宅地が約

14%、山林が約 8%を占めている。

資料:平成27年版 近江八幡市統計書(平成26年1月1日現在、市税務課) 

図2-2-5 土地利用状況(市全体 平成26年)

田43.9%

畑3.0%

宅地13.6%

その他24.9%

池沼0.1%

山林7.5%

原野0.9%

雑種地6.1%

表 2-2-11 土地利用状況

単位:ha

田 畑 宅地 池沼 山林 原野 雑種地 その他 計

4,476 313 1,306 13 765 92 640 2,522 10,127

4,472 311 1,314 13 764 92 642 2,521 10,129

4,471 309 1,357 13 760 91 609 2,518 10,128

4,450 307 1,369 14 760 91 612 2,524 10,127

4,448 306 1,373 14 759 91 615 2,521 10,127

比率 43.9% 3.0% 13.6% 0.1% 7.5% 0.9% 6.1% 24.9% 100.0%

資料:平成25,26,27年版 近江八幡市統計書(各年1月1日現在、市税務課)

平成25年

平成26年

年次

平成22年

平成23年

平成24年

Page 18: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

16

5 総合計画等

(1)新市基本計画

本市では、平成 21 年 5月に「近江八幡市・安土町の新市基本計画」を策定し、新市の

まちづくりの基本方針を定めた。

新市基本計画の概要及びごみ処理に関する基本方針等は、表 2-2-12 に示すとおりであ

るが、平成 29年 3 月に計画の一部変更が行われる予定である。

表 2-2-12 新市基本計画の概要

区 分 概 要

計画の期間

(目標年度) 平成 21 年度から平成 31 年度までの 10 年間

将 来 像 自然の恵み、歴史と文化に根づく「生業」が広がり、起業する活力とすべての人々が支え

あえる、ぬくもりあふれたまち

将来人口 平成 32 年:80,652 人

基本目標

① 豊かな自然、歴史、文化を守り・育て、未来に引き継ぎます

② 安全・安心な生活基盤を維持・構築し、次世代への礎を築きます

③ 一人ひとりが支えあい、心のかよう社会を構築します

④ 暮らしを支える産業を「人」と大きく広げます

⑤ 創造性が豊かで行動力があり、未来へ通じる「人」を育みます

⑥ 協働に基づく「地域の経営」の実践により公共サービスを広げます

ごみ処理

方針、施策

<ごみの減量と適正処理の推進>

【方針】

旧市町で異なるごみ処理方法を調整しつつ、循環型社会の構築に向け、ごみ問題に

対する意識の高揚や施設の整備を行うなど、さらなるごみの減量化や4R(リフューズ・リ

デュース・リユース・リサイクル)の推進、グリーン購入の推進に努める。

【主な事業メニュー】

■新市における循環型社会推進地域計画の策定

■循環型社会構築に向けた広報・啓発活動と実践的取組の推進

■(仮称)新エネルギーパーク(新ごみ処理施設)整備事業の推進

■地域連携ごみ減量実践モデル事業の推進

■徹底したごみの分別による再資源化の推進

■ごみの不法投棄防止のための監視活動の推進

Page 19: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第2章 地域の特性

17

(2)環境基本計画

本市では、近江八幡市環境基本条例に基づき、平成 24 年 3月に「近江八幡市環境基本

計画(マスタープラン)」を策定した。

環境基本計画の概要及びごみ処理に関する基本方針等は、表 2-2-13 に示すとおりであ

る。

表 2-2-13 環境基本計画の概要

区 分 概 要

計画の期間

(目標年度) 平成 24 年度から平成 33 年度までの 10 年間

基本理念

望ましい環境像

~自然との共生、歴史文化を次世代につなぐ~近江八幡市 持続可能な「水・緑くらし」

① 市民の自主性を重んじ 協働の取組を次世代につなぎます

② 全国に誇れる 環境文化を築きます

③ 環境を保全し 持続可能な地域社会目指します

基本方針、

基本施策

基本方針1:生物多様性に配慮して近江八幡市の優れた自然を守りましょう

基本施策 1-1:西の湖等における地域の生物多様性の保全

基本施策 1-2:広大な農地や点在する里山等の二次的な自然環境の保全・再生

基本方針2:全国に誇れる歴史・文化と景観を守り育み地域活性化に活かしましょう

基本施策 2-1:八幡堀や安土城跡・西の湖周辺等の歴史的・文化景観等の保全・再生

基本施策 2-2:近江八幡の水郷等の環境特性を活かした地域活性化の推進

基本方針3:市民の力を合わせて循環型社会を形成しましょう

基本施策 3-1:身近な取組から始める5Rの推進

基本方針4:エネルギーを大切に使って地球温暖化防止に貢献しましょう

基本施策 4-1:温室効果ガス排出抑制への身近な取組の推進

基本方針5:市民の健康な暮らしを支える生活環境を守りましょう

基本施策 5-1:水・大気・土の保全

基本施策 5-2:生活環境の保全

ごみ処理

方針、施策

<基本施策 3-1:身近な取組から始める5Rの推進>

1 人ひとりの身近な取組を通じて、Reduce(リデュース:廃棄物の発生抑制)・Reuse(リ

ユース:再使用)・Recycle(リサイクル:再生利用)に加えて、Refuse(リフューズ:過剰包

装や不要物の受け取り拒否)、Regenerate(リジェネレイト:再生品の使用)を推進してい

きましょう。

【基本的な考え方】

本市におけるごみ総排出量、1 人 1 日当たりごみ総排出量は、ともに概ね減少傾向

で推移していますが、廃棄物のさらなる減量とリサイクル等に向けた取組を進めていくこ

とが求められます。

そこで、1 人ひとりの身近な取組を通じて市民の力を合わせて、地球温暖化防止に貢

献する観点からも、循環型社会の形成に向けた5Rの取組を進めていきましょう。

Page 20: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

18

第1節 ごみ処理の概要

1 ごみ処理事業の沿革

本市におけるごみ処理事業は、合併後も近江八幡地域と安土地域において合併前のごみ

処理体制を維持していたが、環境エネルギーセンターの稼働に伴いごみ処理体制の統一を

図り、円滑な清掃行政を推進する。ごみ処理事業の主な経緯を表 3-1-1 に示す。

表 3-1-1 ごみ処理事業の沿革

近江八幡地域 安土地域

昭和37年 ごみ焼却炉(10t)完成(北之庄町)

昭和43年 安土町ごみ焼却場完成(上出)

昭和46年 7月 ごみ焼却炉(35t ストーカ式バッチ炉)完成(北津田町)

昭和53年 6月 粗大ごみの戸別収集開始

昭和54年 4月 浄土寺 終処分場の供用開始

昭和57年 4月 第2衛生プラント(100t 流動床式焼却炉)完成(北津田町)

昭和58年 4月 缶・ビンの分別収集開始

昭和61年 4月 缶・ビン・粗大ごみの分別収集開始

平成 3年 4月中部清掃組合に加入使用済乾電池の分別収集開始

平成 4年 1月 粗大ごみ処理施設完成

平成 6年 3月 中部清掃組合 能登川清掃センター(粗大ごみ処理施設)竣工

平成 7年 9月 フロン回収車の導入

平成 9年 3月 基幹的施設整備工事完成

平成 9年10月 ペットボトル・紙パックの分別収集開始

平成10年 2月 中部清掃組合 能登川リサイクルセンター竣工

平成10年 4月リサイクルセンター「ゆめっくる」完成、空き缶・ペットボトル処理開始

ペットボトルの分別収集開始

平成10年 7月「第2衛生プラント」の施設名称を「第2クリーンセンター」に変更

平成11年 3月 浄土寺 終処分場の埋立終了

平成11年 4月 水茎町新 終処分場の供用開始

平成13年 4月特定家庭用機器再商品化法の施行によりテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの分別保管・搬出開始

ストックヤード(能登川清掃センター内)にガレキ類搬入開始特定家庭用機器再商品化法の施行によりテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの分別保管・搬出開始

平成14年 3月 排ガス高度処理装置の運転開始 中部清掃組合 安土一般廃棄物 終処分場竣工

平成14年 4月 廃食油の分別収集開始

平成15年 4月 新聞・雑誌の分別収集開始新聞、雑誌、段ボールの分別収集開始剪定枝のチップ化開始

平成16年 4月機能回復のための施設整備工事に着手(5ヵ年計画)特定家庭用機器再商品化法の施行により冷凍庫の分別保管・搬出開始

特定家庭用機器再商品化法の施行により冷凍庫の分別保管・搬出開始

平成18年 4月 段ボールの分別収集開始。 収集業務の全面委託 アルミ缶・スチール缶の分別収集開始

平成19年 3月 中部清掃組合 日野清掃センター(クリーンわたむき)竣工

平成19年 4月 ビン色別(3色)・白色トレイ・紙パックの分別収集開始

平成21年 4月特定家庭用機器再商品化法の施行により薄型テレビ・衣類乾燥機の分別保管・搬出開始

古布・使用済蛍光管・ペットボトルキャプの分別収集開始特定家庭用機器再商品化法の施行により薄型テレビ・衣類乾燥機の分別保管・搬出開始

平成22年 3月 安土町と合併近江八幡市と合併旧焼却施設解体撤去工事完了

注)下線部分は、分別収集に関する事項 ※次頁へ続く

年 月

第第33章章 ごごみみ処処理理のの現現状状とと課課題題

Page 21: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

19

近江八幡地域 安土地域

平成24年 4月 家庭系可燃ごみ及び不燃ごみ収集の指定ごみ袋制を開始

第2クリーンセンターの運転を休止し、積替え保管施設へ移行可燃ごみ、不燃ごみ及び粗大ごみの処理を民間へ委託

平成25年 4月 ライター・乾電池の分別収集開始

平成27年 7月 使用済小型家電の拠点回収開始 使用済小型家電の拠点回収開始

平成28年 8月近江八幡市環境エネルギーセンター(熱回収施設・リサイクル施設)運転開始蛍光管の拠点回収開始

注)下線部分は、分別収集に関する事項

年 月

2 ごみ処理体系

現状のごみの分別区分を表 3-1-2 に、既存処理・処分施設の構成及び位置を表 3-1-3 及

び図 3-1-1 に、現状のごみ処理フローを図 3-1-2 に示す。

(1)近江八幡地域

近江八幡地域では、一般廃棄物(ごみ)を可燃ごみ、不燃ごみ、アルミ缶、スチール

缶、ビン類(無色・茶色・その他色)、ペットボトル、新聞、雑誌、段ボール、紙パック、

乾電池、ライター、廃食油、粗大ごみ及び埋立ごみに分けて、市の「第2クリーンセン

ター」及び「一般廃棄物 終処分場」へ収集・運搬又は直接搬入していた。

このうち可燃ごみ、不燃ごみ、ライター及び粗大ごみは、平成 24 年 4 月から民間処理

施設で委託処理を行い、埋立ごみは一般廃棄物 終処分場で埋立処分、アルミ缶、スチ

ール缶、ペットボトルはリサイクルセンターで処理・処分、ビン類、紙パック、乾電池、

家電 4 品目、廃食油はストックヤードで貯留・保管、新聞、雑誌、段ボールは収集後に

資源回収業者等に引き渡している。

また、平成 28年 8 月からは新たに整備した市の「環境エネルギーセンター」において

可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ及び資源ごみ等の処理・処分を行っている。

さらに、奨励金制度により新聞、雑誌、段ボール、紙パック、布類、アルミ缶、リタ

ーナブルビン等の集団回収活動を支援しており、平成 27年 7 月からは使用済みの携帯電

話やデジタルカメラ等の小型家電の拠点回収を、平成 28年 8 月からは蛍光管の拠点回収

を行っている。

(2)安土地域

安土地域では、一般廃棄物(ごみ)を可燃ごみ、不燃ごみ、アルミ缶、スチール缶、

ビン類(無色・茶色・その他色)、ペットボトル、ペットボトルキャップ、白色トレイ、

新聞、雑誌、段ボール、紙パック、布類、使用済乾電池(以下「乾電池」という。)、使

用済蛍光管(以下「蛍光管」という。)、廃食油、粗大ごみ、埋立ごみ及び剪定枝に分け

て収集・運搬又は直接搬入している。

このうち可燃ごみ、白色トレイ、紙パック、可燃粗大ごみ及び剪定枝は中部清掃組合

の日野清掃センターへ、不燃ごみ、ビン類、ペットボトル、乾電池、蛍光管、可燃粗大

ごみ、不燃粗大ごみ及び埋立ごみ(ガレキ類)は、中部清掃組合の能登川清掃センター

Page 22: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

20

へ搬入し、処理・処分又は資源回収している。なお、個人または事業所が自ら直接搬入

するごみについては、事前に搬入許可を受けたうえで組合施設に搬入することになる。

また、アルミ缶、スチール缶、ペットボトルキャップ、新聞、雑誌、段ボール、布類、

廃食油、粗大ごみのうち金属類(以下「粗大資源」という。)は、収集後に資源回収業者

等に引き渡している。

さらに、奨励金制度により新聞、雑誌、段ボール、紙パック、布類、アルミ缶、リタ

ーナブルビン等の集団回収活動を支援しており、平成 27年 7 月からは使用済みの携帯電

話やデジタルカメラ等の小型家電の拠点回収を行っている。

表 3-1-2 ごみの分別状況(平成 28 年 8月現在)

内    容    例 近江八幡地域 安土地域

生ごみ、紙くず、紙おむつ、木くず・落ち葉・刈草、布類、プラスチック類、靴類等(受入基準による)

○ ○

ガラス類、陶器類、小型金属類、家電製品、傘、鞄、おもちゃ等(受入基準による) ○ ○

ア ル ミ 缶 アルミ製のもの(受入基準による) ○ ○

ス チー ル缶 スチール製のもの(受入基準による) ○ ○

無 色 色別に分別する ○ ○

茶 色 色別に分別する ○ ○

その 他の色 色別に分別する ○ ○

ペットボトル 材質表示マークがついたもの(受入基準による) ○ ○

ペットボトルキャップ 上記ペットボトルのキャップ ○ ○

白色トレイ 色のついていないもの、印刷していないもの(受入基準による) ○

新 聞 折込チラシを含む ○ ○

雑 誌書籍、月刊誌、週刊誌、百科事典、パンフレット・封筒、はがき、包装紙、コピー用紙、紙切れ等

○ ○

段 ボ ー ル 段ボール・菓子箱・ティッシュ箱等 ○ ○

紙 パ ッ ク 中が白色のもの(アルミコーティングしたものを除く) ○ ○

衣類に限る ○

乾電池類(受入基準による) ○ ○

ライター ※近江八幡地域では、乾電池・ライターとともにプラスチック製スプレー容器、ミニガスカートリッジ(100m 以下)で可燃性ガスが充填されていたものも分別

割れていないもの(受入基準による)○

H28.8~○

植物性油に限る ○ ○

金属類に限る ○

家具、建具、畳、布団、じゅうたん等(受入れ基準による) ○ ○

自転車、乳母車、ミシン、ストーブ等(受入れ基準による) ○ ○

リサイクル家電テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 ※ごみ処理手数料を徴収して搬入指定場所へ

○ ○

ブロック、レンガ、ガレキ、土等、家庭から出た少量のもので自己搬入されるもの ○ ○

生木2m以下、枝なし:直径10cm未満、枝あり:直径4cm未満・枝の広がり30cm以下の大きさに束ねたもの

携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、電卓、電子辞書、USB等の補助記憶装置等

○H27.7~

○H27.7~

消火器、農機具、プロパンガスボンベ、耐火金庫等、市が行う処理に著しく支障をきたすもの

(安土地域は、上記のほか中部清掃組合が行う処理に著しく支障をきたすもの)

受入、処理しないごみ

蛍 光 管

埋 立 ご み

家庭用パソコン(法定リサイクル)、使用済自動車(法定リサイクル)、自動二輪車

使 用 済 小 型 家 電

乾 電 池

不 燃 粗 大 ご み

剪 定 枝

粗 大 資 源

可 燃 粗 大 ご み

ラ イ タ ー

分別区分

可 燃 ご み

不 燃 ご み

資 源 ご み 等

缶類

ビン類

廃 食 油

プラスチ

ック

紙   類

布 類

Page 23: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

21

表 3-1-3 既存処理・処分施設の構成

ごみの種類 施設名 処理方式 竣工年月 備考

可燃ごみ不燃ごみ・粗大ごみ

第2クリーンセンター(積み替え保管施設)

民間委託処理 - -

資源ごみ等第2クリーンセンター

(リサイクルセンター等)選別・圧縮・梱包

保管H10.4 2.0t/日

埋立ごみ 一般廃棄物 終処分場 埋立処分 H11.3 157,514m3

可燃ごみ環境エネルギーセンター

(熱回収施設)ストーカ式焼却 H28.7 76t/日

不燃ごみ・粗大ごみ 破砕・選別 H28.7 8.17t/日

缶類 選別・圧縮・梱包 0.6t/日

ペットボトル 選別・圧縮・梱包 0.87t/日

ビン類・紙パック・古紙類・乾電池・ライター・蛍光管・リサイクル家電

保管 6.35t/日

焼却残渣・埋立ごみ 一般廃棄物 終処分場 埋立処分 H11.3 157,514m3

可燃ごみ可燃粗大ごみ・汚泥

日野清掃センター(ガス化溶融施設)

ガス化溶融 H19.3 180t/日

不燃ごみ・可燃粗大ごみ・不燃粗大ごみ

能登川清掃センター(粗大ごみ処理施設)

破砕・選別 H6.3 50t/日

ペットボトル能登川清掃センタ-(リサイクルセンター)

選別・圧縮・梱包 H10.2 1.5t/日

白色トレイ 選別・梱包 0.8t/日

紙パック 選別・圧縮・梱包 0.7t/日

剪定枝 破砕 0.4t/日

乾電池・蛍光管・ビン類埋立ごみ(ガレキ類)

能登川清掃センター(ストックヤード)

保管 H10.2

処理残渣埋立ごみ(ガレキ類)

安土 終処分場 埋立処分 H14.4 75,000m3

地   域

平成28年8月以降

平成28年7月まで

安土地域(中部清掃組合)

近江八幡地域

H28.7

H19.3日野清掃センター

(リサイクルセンター)

環境エネルギーセンター(リサイクル施設)

図 3-1-1 処理・処分施設の位置図

Page 24: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

22

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集

収集・直搬

収集 適正処理

(委託)

拠点回収 適正処理

(委託)

収集・直搬

直搬

拠点回収

拠点回収

新聞・雑誌・段ボール・紙パック・布類・アルミ缶・リターナブルビン

収集

収集

直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集 残渣

収集

収集

収集

直接搬入

直接搬入

ガレキ類

収集

収集

収集

収集

収集

拠点回収

拠点回収

新聞・雑誌・段ボール・紙パック・布類・アルミ缶・リターナブルビン

(スラグは全て売却)

リサイクル施設

近江八幡市

可燃ごみ

不燃ごみ

粗大ごみ

缶類(アルミ缶・スチール缶)

ペットボトル

紙パック

ビン類(無色・茶色・その他)

新聞・雑誌・段ボール

リサイクル家電

集団回収

熱回収施設

近江八幡地域

焼却残渣

選別残渣

鉄類・アルミ類

近江八幡市一般廃棄物 終処分場

乾電池

新聞・雑誌・段ボール

ペットボトル

紙パック

無色・茶色・その他カレット

埋立ごみ

近江八幡市環境エネルギーセンター

紙パック

白色トレイ

剪定枝

可燃粗大ごみ

可燃ごみ

不燃粗大ごみ

不燃ごみ

ペットボトル

ビン類(無色・茶色・その他)

乾電池

埋立ごみ(ガレキ類)

リサイクル家電

缶類(アルミ缶・スチール缶)

ペットボトルキャップ

粗大資源

廃食油

リサイクルセンター

(紙パック:選別・圧縮・梱包)

(白色トレイ:選別・梱包)(剪定枝:チップ化)

焼却(ガス化溶融)施設(+破砕選別設備)

破砕選別施設

ストックヤード

リサイクルセンター

(選別・圧縮・梱包)

中部清掃組合日野清掃センター

中部清掃組合能登川清掃センター(粗大ごみ処理施設)

白カレット茶カレット

その他カレット

乾電池

ペットボトル

家電4品目

溶融スラグ

中部清掃組合一般廃棄物 終処分場

(安土 終処分場)

鉄・アルミ類

紙パック

白色トレイ

剪定枝チップ

可燃物プラスチック類

鉄・アルミ類

排出ごみ

排出ごみ

飛灰固化物

蛍光管

家電4品目

廃食油

布類

新聞・雑誌・段ボール

可燃粗大ごみ

不適物

不燃物

蛍光管

ライター・乾電池

使用済小型家電

蛍光管 蛍光管

不適物等

粗大鉄・アルミ雑誌・段ボール

アルミ缶

スチール缶

破砕選別設備

空き缶選別設備

ペットボトル選別設備

ストックヤード

法定リサイクル

法定リサイクル

集団回収

使用済小型家電 法定リサイクル

法定リサイクル

選別残渣

図 3-1-2 現状のごみ処理フロー(平成 28 年 8月現在)

Page 25: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

23

第2節 ごみの排出状況

1 排出抑制の状況

(1)生ごみの減量化

本市では、生ごみ処理器等の購入者に対して、近江八幡市生ごみ処理器購入補助金交

付制度に基づき、生ごみの減量化を推進している。現在の補助内容は以下のとおりであ

り、平成 27 年度から電気式処理機の補助率と補助限度額を引き上げた。

・ ボカシバケツ:購入費用の 1/2 の額に相当する補助金額

(1 世帯につき 5 年間で 2 基まで、補助限度額 1,000 円)

・ 生ごみ処理器:購入費用の 1/2 の額に相当する補助金額

(1 世帯につき 5 年間で 2 基まで、補助限度額 3,000 円)

・ 電気式処理機:購入費用の 1/2 の額に相当する補助金額

(1 世帯につき 5 年間で 1 基まで、補助限度額 20,000 円)

また、過去 5 年間の補助実績は、表 3-2-1 に示すとおりである。

表 3-2-1 生ごみ処理器購入補助基数及び補助額の実績

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

生ごみ処理器(コンポスト) 43 33 22 12 14

電気処理式生ごみ処理機 45 36 16 14 33

ボカシバケツ 6 5 0 3 5

787,100 619,200 288,300 239,800 674,600

区分\年度

補助件数(件)

補助金額(円)

(2)資源ごみ集団回収活動

本市では、紙類等の資源を自主的に回収している団体等に対して、近江八幡市資源ご

み集団回収団体奨励金交付制度に基づき、資源化を推進している。

対象品目は、新聞(広告チラシ含む)、雑誌(その他雑紙類含む)、段ボール(厚紙類

含む)、紙パック(牛乳パック)、アルミ缶、布類(古着のみ)、リターナブルビンである。

現在の奨励金単価は、新聞・雑誌・段ボール・紙パック・アルミ缶は 3円/kg、布類は

5 円/kg、リターナブルビンは 3円/本となっている。

過去 5 年間の集団回収量の実績は、表 3-2-2 に示すとおりである。

Page 26: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

24

表 3-2-2 集団回収量の実績

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

ア ル ミ 缶 19.395 18.186 17.637 16.251 16.735

リターナブルビン 6.425 4.881 4.430 4.373 4.396

新 聞 670.200 653.860 652.560 616.027 582.630

雑 誌 255.790 265.850 249.870 243.630 227.920

段 ボ ー ル 179.290 219.020 242.820 245.727 257.840

紙 パ ッ ク 0.152 0.119 0.165 0.216 0.098

布 類 85.920 103.404 109.350 100.522 107.507

合 計 1,217.172 1,265.320 1,276.832 1,226.746 1,197.126

奨励金交付対象外 1.368 1.950 0.468 0.188 0.158 スチール缶、その他

合 計 1,218.540 1,267.270 1,277.300 1,226.934 1,197.284 対象外品目を含む

ア ル ミ 缶 6.426 6.523 6.489 6.058 5.892

リターナブルビン 0.034 0.208 0.169 0.299 0.279

新 聞 207.157 205.040 201.880 189.926 177.040

雑 誌 89.525 93.270 87.220 75.032 74.920

段 ボ ー ル 67.095 71.850 77.950 76.285 79.580

紙 パ ッ ク 0.050 0.200 0.090 0.200 0.204

布 類 18.323 21.025 21.320 19.503 23.280

合 計 388.610 398.116 395.118 367.303 361.195

奨励金交付対象外 2.000 1.814 1.472 1.501 1.670 スチール缶、その他

合 計 390.610 399.930 396.590 368.804 362.865 対象外品目を含む

ア ル ミ 缶 25.821 24.709 24.126 22.309 22.627

リターナブルビン 6.459 5.089 4.599 4.672 4.675

新 聞 877.357 858.900 854.440 805.953 759.670

雑 誌 345.315 359.120 337.090 318.662 302.840

段 ボ ー ル 246.385 290.870 320.770 322.012 337.420

紙 パ ッ ク 0.202 0.319 0.255 0.416 0.302

布 類 104.243 124.429 130.670 120.025 130.787

合 計 1,605.782 1,663.436 1,671.950 1,594.049 1,558.321

奨励金交付対象外 3.368 3.764 1.940 1.689 1.828 スチール缶、その他

合 計 1,609.150 1,667.200 1,673.890 1,595.738 1,560.149 対象外品目を含む

区分\年度

近江八幡地域

市全体

安土地域

Page 27: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

25

単位:t/年

平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

事業系可燃ごみ量 5,802 6,277 6,535 6,966 公共系直接搬入を含む

対前年度比増減量 475 258 431

事業系ごみ 5,079 5,308 5,347 5,432 許可収集+直接搬入

対前年度比増減量 229 39 85

公共系直接搬入 723 969 1,188 1,534

対前年度比増減量 246 219 346

脱水汚泥搬入量 0 193 592 762 し尿処理施設

対前年度比増減量 193 399 170

区分\年度

2 ごみ総排出量の状況

(1)近江八幡地域

過去 5 年間のごみ総排出量(収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量)の推移は、

図 3-2-1、図 3-2-2 及び表 3-2-4 に示すとおりである。

近江八幡地域では、平成 24 年 4 月から収集可燃ごみと不燃ごみの指定ごみ袋制を実施

したことにより、ごみ総排出量は平成 24 年度において減少したが、平成 25 年度以降は

増加しており、1 人 1日当たりのごみ総排出量も平成 25 年度以降は増加している。

このうち、収集ごみ量は過去 5 年間で減少しているが、直接搬入ごみ量は過去 5 年間

で増加しており、家庭系・事業系の区分においても家庭系ごみ量は過去 5 年間で減少し

ているが、事業系ごみ量は過去 5 年間で増加している。集団回収量は指定ごみ袋制の実

施により、平成 24,25 年度で増加したが、平成 26 年度以降は減少している。

また、ごみの種類別では指定ごみ袋制の実施により、平成 24 年度において可燃ごみと

不燃ごみが減少し、資源ごみが増加しており、平成 25 年度以降は可燃ごみが増加、不燃

ごみと資源ごみが減少している。粗大ごみは過去 5 年間で増加している。

なお、事業系ごみ量、特に事業系可燃ごみ量の増加要因としては、表 3-2-3 に示すよ

うに公共系直接搬入分の増加が大きな要因となっている。公共系直接搬入分は、本庁、

市立幼稚園、小中学校等から排出されるごみだけでなく、自治会による美化清掃活動に

よる刈草や剪定枝等も含まれており、平成 25 年 10 月からは市立第1クリーンセンター

(し尿処理施設)の脱水汚泥も搬入されたことが、大きな増加要因となっている。

図3-2-1 ごみ総排出量(近江八幡地域)

16,909 15,123 14,788 14,724 14,580

7,3087,536 8,319 8,372 8,908

1,2191,267 1,277 1,227 1,197

25,43623,926 24,384 24,323 24,685

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

収集ごみ 直搬ごみ等 集団回収

図3-2-2 ごみ排出量(近江八幡地域)

18,99216,563 16,512 16,263 16,231

5,2256,096 6,595 6,833 7,257

24,21722,659 23,107 23,096 23,488

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

家庭系ごみ 事業系ごみ

表 3-2-3 事業系可燃ごみ量の内訳

Page 28: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

26

表 3-2-4 ごみ総排出量の実績(近江八幡地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

69,427 69,470 69,711 69,633 69,163 年度末現在、外国人含む

14,704 12,980 12,701 12,699 12,642

832 582 564 527 537

アルミ缶

スチール缶

無色

茶色 458 477 455 441 436

その他

ペットボトル

ペットボトルキャップ

白色トレイ

新聞 307 317 282 273 233

雑誌 194 235 220 220 193

段ボール 125 220 253 256 259

紙パック 14 17 18 18 17

14 13 14 14 20

1 1 1 1

1 0 2 12 1

1,361 1,548 1,511 1,486 1,392

12 13 12 12 9

16,909 15,123 14,788 14,724 14,580

6,164 6,277 6,827 7,071 7,498

346 338 345 333 326

27 29 27 34 29

299 366 504 554 593

466 521 608 375 435

7,302 7,531 8,311 8,367 8,881

6 5 8 5 4

23 H27.7~:拠点回収

20,868 19,257 19,528 19,770 20,140

1,178 920 909 860 863

1,388 1,577 1,538 1,520 1,421

311 379 516 566 602

466 521 608 375 435

6 5 8 5 27 使用済小型家電含む

24,217 22,659 23,107 23,096 23,488

18,992 16,563 16,512 16,263 16,231 収集ごみ+直搬ごみ

5,225 6,096 6,595 6,833 7,257 許可収集+直搬ごみ

953 894 908 909 928 1人1日当たりごみ排出量

1,219 1,267 1,277 1,227 1,197

25,436 23,926 24,384 24,323 24,685 ごみ排出量+集団回収量

1,001 944 958 957 975 1人1日当たりごみ総排出量

20,211 17,830 17,789 17,490 17,428 集団回収量を含む

(g/人・日) 795 703 699 688 688

5,225 6,096 6,595 6,833 7,257

(g/人・日) 206 240 259 269 287

ラ イ タ ー

124 140 141

布 類

ビン類

プラスチック

紙 類

111124 128 118125

133 121

粗大ごみ

廃 食 油

蛍 光 管

粗 大 資 源

区分\年度

人 口(人)

収集ごみ

可燃ごみ

不燃ごみ

(g/人・日)

(g/人・日)

家庭系総排出量

可燃ごみ

家庭系ごみ

事業系ごみ

家電4品目

使用済小型家電

家電4品目等

事業系総排出量

資 源 ご み

可燃ごみ

不燃ごみ

資源ごみ

粗大ごみ

缶類

埋立ごみ

乾 電 池

ごみ排出量

ご み 総 排 出 量

粗大ごみ

集団回収量

埋立ごみ

資源ごみ

不燃ごみ

直接搬入ごみ

Page 29: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

27

(2)安土地域

過去 5 年間のごみ総排出量(収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量)の推移は、

図 3-2-3、図 3-2-4 及び表 3-2-5 に示すとおりである。

ごみ総排出量はほぼ横ばい状態で推移しているが、平成 25 年度以降の 3年間で僅かに

減少しており、1 人 1日当たりのごみ総排出量も過去 3 年間で減少している。

このうち、収集ごみは過去 3 年間で僅かに減少しているが、直接搬入ごみはほぼ横ば

い状態で推移しており、家庭系・事業系の区分においても過去 3 年間で家庭系が僅かに

減少し、事業系がほぼ横ばい状態で推移している。集団回収量も過去 3 年間で僅かに減

少している。

また、ごみの種類別では資源ごみが減少しているが、その他のごみはいずれもほぼ横

ばい状態で推移している。

図3-2-3 ごみ総排出量(安土地域)

2,225 2,229 2,217 2,172 2,150

456 502 491 463 496

391 400 397 369 363

3,072 3,131 3,105 3,004 3,009

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

収集ごみ 直搬ごみ等 集団回収

図3-2-4 ごみ排出量(安土地域)

2,289 2,294 2,296 2,235 2,235

392 437 412 400 411

2,681 2,731 2,708 2,635 2,646

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

家庭系ごみ 事業系ごみ

Page 30: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

28

表 3-2-5 ごみ総排出量の実績(安土地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

12,472 12,497 12,568 12,602 12,747 年度末現在、外国人含む

1,828 1,881 1,887 1,867 1,873

76 77 70 67 65

アルミ缶 3 3 3 3 3

スチール缶 12 11 10 8 8

無色 37 36 35 34 34

茶色 26 26 23 24 23

その他 8 8 10 9 10

ペットボトル

ペットボトルキャップ

白色トレイ 1 1 0.0 0.0 0.0

新聞 65 56 49 38 28

雑誌 34 27 23 19 18

段ボール 18 17 18 17 19

紙パック 1 1 1 1 1

19 16 16 15 15

3 3 3 3 3

1 1 1 1 1

3 3 2 2 2

30 18 21 12 11

283 249 238 207 194

38 22 22 31 18

2,225 2,229 2,217 2,172 2,150

389 420 408 401 401

56 63 65 44 67

0 0.0 0 0 0 剪定枝

2 4 6 10 19

8 14 11 7 4 泥状物質を含む

455 501 490 462 491

1 1 1 1 1

4 H27.7~:拠点回収

2,217 2,301 2,295 2,268 2,274

132 140 135 111 132

283 249 238 207 194

40 26 28 41 37

8 14 11 7 4

1 1 1 1 5 使用済小型家電含む

2,681 2,731 2,708 2,635 2,646

2,289 2,294 2,296 2,235 2,235 収集ごみ+直搬ごみ

392 437 412 400 411 許可収集+直搬ごみ

587 599 590 573 567 1人1日当たりごみ排出量

391 400 397 369 363

3,072 3,131 3,105 3,004 3,009 ごみ排出量+集団回収量

673 686 677 653 645 1人1日当たりごみ総排出量

2,680 2,694 2,693 2,604 2,598 集団回収量を含む

(g/人・日) 587 591 587 566 557

392 437 412 400 411

(g/人・日) 86 96 90 87 88

ラ イ タ ー

22 22 23

紙 類

(g/人・日)

埋立ごみ

資源ごみ

家庭系ごみ

家庭系総排出量

事業系総排出量

資 源 ご み

不燃ごみ

可燃ごみ

布 類

事業系ごみ

家電4品目

使用済小型家電

家電4品目等

乾 電 池

蛍 光 管

廃 食 油

プラスチック

(g/人・日)

粗 大 資 源

埋立ごみ

粗大ごみ

粗大ごみ

ご み 総 排 出 量

集団回収量

粗大ごみごみ排出量

直接搬入ごみ

可燃ごみ

不燃ごみ

資源ごみ

区分\年度

缶類

ビン類

21 18

可燃ごみ

不燃ごみ

人 口(人)

収集ごみ

Page 31: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

29

(3)市全体

市全体のごみ総排出量(収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量)の推移は、図 3-2-5、

図 3-2-6 及び表 3-2-6 に示すように、過去 5 年間において平成 24年度では減少している

が、平成 25 年度以降は増加しており、1 人 1 日当たりのごみ総排出量も平成 25 年度以

降は増加している。

また、1 人 1 日当たりのごみ総排出量を比較すると、図 3-2-7 に示すように安土地域

の排出量は近江八幡地域の約 2/3 程度となっており、平成 27 年度では近江八幡地域が

975g/人・日、安土地域が 645g/人・日、市全体では 924g/人・日となっている。

図3-2-5 ごみ総排出量(市全体)

19,134 17,352 17,005 16,896 16,730

7,7648,038 8,810 8,835 9,404

1,6101,667 1,674 1,596 1,560

28,50827,057 27,489 27,327 27,694

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

収集ごみ 直搬ごみ等 集団回収

図3-2-6 ごみ排出量(市全体)

21,28118,857 18,808 18,498 18,466

5,6176,533 7,007 7,233 7,668

26,89825,390 25,815 25,731 26,134

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

家庭系ごみ 事業系ごみ

図3-2-7 1人1日当たりごみ総排出量

1,001944 958 957 975

673 686 677 653 645

951904 915 910 924

400

600

800

1,000

1,200

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(g/人・日)

近江八幡地域 安土地域 市全体

Page 32: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

30

表 3-2-6 ごみ総排出量の実績(市全体)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

81,899 81,967 82,279 82,235 81,910 年度末現在、外国人含む

16,532 14,861 14,588 14,566 14,515

908 659 634 594 602

1,644 1,797 1,749 1,693 1,586

50 35 34 43 27

19,134 17,352 17,005 16,896 16,730

6,553 6,697 7,235 7,472 7,899

402 401 410 377 393

27 29 27 34 29

301 370 510 564 612

474 535 619 382 439

7,757 8,032 8,801 8,829 9,372

家電4品目 7 6 9 6 5

使用済小型家電 27 H27.7~:拠点回収

23,085 21,558 21,823 22,038 22,414

1,310 1,060 1,044 971 995

1,671 1,826 1,776 1,727 1,615

351 405 544 607 639

474 535 619 382 439

7 6 9 6 32

26,898 25,390 25,815 25,731 26,134

家庭系 21,281 18,857 18,808 18,498 18,466 収集ごみ+直搬ごみ

(g/人・日) 710 630 626 616 616

事業系 5,617 6,533 7,007 7,233 7,668 許可収集+直搬ごみ

1,610 1,667 1,674 1,596 1,560

28,508 27,057 27,489 27,327 27,694 ごみ排出量+集団回収量

951 904 915 910 924 1人1日当たりごみ総排出量

22,891 20,524 20,482 20,094 20,026 集団回収量を含む

(g/人・日) 764 686 682 669 668

5,617 6,533 7,007 7,233 7,668

(g/人・日) 187 218 233 241 256

ごみ排出量

直接搬入ごみ 埋立ごみ

埋立ごみ

資源ごみ

粗大ごみ

家電4品目等

家庭系総排出量

事業系総排出量

人 口(人)

可燃ごみ

不燃ごみ

資源ごみ

収集ごみ

不燃ごみ

可燃ごみ

区分\年度

(g/人・日)

可燃ごみ

不燃ごみ

粗大ごみ

資源ごみ

ご み 総 排 出 量

集団回収量

粗大ごみ

Page 33: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

31

3 ごみの性状

(1)近江八幡地域

近江八幡地域(第2クリーンセンター)における過去 5 年間のごみ質分析結果を、表

3-2-7 及び図 3-2-8~図 3-2-11 に示す。

ごみの種類組成では、紙・布類の占める割合が も高くなっており、平成 24 年度以降

は 50%前後で推移している。これに対してプラスチック・ゴム類は過去 5年間で増加し

ており、平成 27 年度では 35.9%となっている。厨芥類は 10%前後で推移しており、平

成 27 年度では 7.7%となっている。

ごみの三成分では、可燃分が 50%前後を占め、水分は 30~50%程度となっている。

低位発熱量は、プラスチック・ゴム類の増加に伴い年々高くなる傾向にあり、平成 27

年度では 10,728kJ/kg となっている。

表 3-2-7 ごみ質調査結果(近江八幡地域)

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平均

紙・布類 % 63.9 49.8 54.1 46.0 50.9 52.9

プラスチック・ゴム類 % 22.8 29.5 16.9 35.4 35.9 28.1

木・竹・わら類 % 2.4 10.3 10.5 6.6 4.2 6.8

厨芥類 % 8.2 6.0 11.0 10.3 7.7 8.6

不燃物 % 2.2 0.4 4.3 0.0 0.0 1.4

その他 % 0.5 4.0 3.3 1.8 1.3 2.2

kg/m3 97.0 95.0 91.8 72.3 131.3 97.5

水 分 % 42.0 46.2 31.0 51.5 40.2 42.2

灰 分 % 9.3 6.8 7.7 3.1 5.0 6.4

可燃分 % 48.7 47.0 61.3 45.4 54.8 51.5

kJ/kg 8,838 9,100 9,985 9,728 10,728 9,676

kcal/kg 2,113 2,175 2,383 2,328 2,565 2,313

資料:平成28年度 一般廃棄物(ごみ)処理事業概要(第2クリーンセンター)近江八幡市

三成分

低位発熱量(実測値)

項目\年度

ごみの種類・組成

単位容積重量

Page 34: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

32

資料:平成28年度 一般廃棄物(ごみ)処理事業概要(第2クリーンセンター)近江八幡市

50.9 35.9 4.2 7.7 1.3

46.0 35.4 6.6 10.3 1.8

54.1 16.9 10.5 11.0 4.3 3.3

49.8 29.5 10.3 6.0

0.4

4.0

63.9 22.8

2.4

8.2

2.2

0.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成23

平成24

平成25

平成26

平成27

図3-2-8 ごみの種類組成(年度別平均値)

紙・布類 プラスチック・ゴム類 木・竹・わら類 厨芥類 不燃物 その他

40.2 5.0 54.8

51.5 3.1 45.4

31.0 7.7 61.3

46.2 6.8 47.0

42.0 9.3 48.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成23

平成24

平成25

平成26

平成27

図3-2-9 ごみの三成分(年度別平均値)

水 分 灰 分 可燃分

図3-2-10 単位容積重量(年度別平均値)

97 95 92

72

131

0

100

200

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(kg/m3)

図3-2-11 低位発熱量(年度別平均値)

8,838 9,1009,985 9,728

10,728

0

5,000

10,000

15,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(kJ/kg)

Page 35: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

33

(2)安土地域

安土地域(中部清掃組合 日野清掃センター)における過去 5 年間のごみ質分析結果

を、表 3-2-8 及び図 3-2-12~図 3-2-15 に示す。

ごみの種類組成では、紙・布類の占める割合が も高く、45%前後で推移しており、

次いでプラスチック・ゴム類の占める割合が高く、平成 24 年度以降は 30%以上となっ

ている。厨芥類は 10%前後で推移しており、平成 27 年度では 8.0%となっている。

ごみの三成分では、可燃分が 55%前後を占め、水分は 40%前後となっている。

低位発熱量は、平成 26 年度まで高くなる傾向にあったが、平成 27 年度では減少し

10,838kJ/kg となっている。

表 3-2-8 ごみ質調査結果(安土地域:中部清掃組合)

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平均

紙・布類 % 46.1 43.6 44.7 49.1 45.0 45.7

プラスチック・ゴム類 % 29.7 37.2 32.9 30.3 36.0 33.2

木・竹・わら類 % 6.7 9.8 7.1 9.4 8.0 8.2

厨芥類 % 11.6 6.3 10.7 8.0 8.0 8.9

不燃物 % 2.1 0.6 2.5 1.3 1.0 1.5

その他 % 3.8 2.5 2.1 1.9 2.0 2.5

kg/m3 154 121 109 120 132 127

水 分 % 50.6 40.0 35.0 35.9 41.0 40.5

灰 分 % 4.9 5.7 7.4 5.9 5.0 5.8

可燃分 % 44.5 54.3 57.6 58.2 54.0 53.7

kJ/kg 8,928 9,738 11,189 12,021 10,838 10,543

kcal/kg 2,131 2,324 2,670 2,869 2,587 2,516

資料:中部清掃組合

三成分

低位発熱量(実測値)

項目\年度

ごみの種類・組成

単位容積重量

Page 36: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

34

資料:中部清掃組合

45.0 36.0 8.0 8.0

1.0

2.0

49.1 30.3 9.4 8.0

1.3

1.9

44.7 32.9 7.1 10.7

2.5

2.1

43.6 37.2 9.8 6.3

0.6

2.5

46.1 29.7 6.7 11.6

2.1

3.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

平成23

平成24

平成25

平成26

平成27

図3-2-12 ごみの種類組成(年度別平均値)

紙・布類 プラスチック・ゴム類 木・竹・わら類 厨芥類 不燃物 その他

41.0 5.0 54.0

35.9 5.9 58.2

35.0 7.4 57.6

40.0 5.7 54.3

50.6 4.9 44.5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成23

平成24

平成25

平成26

平成27

図3-2-13 ごみの三成分(年度別平均値)

水 分 灰 分 可燃分

図3-2-14 単位容積重量(年度別平均値)

154

121109

120132

0

100

200

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(kg/m3)

図3-2-15 低位発熱量(年度別平均値)

8,9289,738

11,18912,021

10,838

0

5,000

10,000

15,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(kJ/kg)

Page 37: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

35

第3節 ごみ処理の状況

1 収集・運搬の状況

ごみの分別区分及び収集・運搬方法等は、表 3-3-1 に示すとおりである。

表 3-3-1 ごみの分別区分及び収集・運搬の現状(平成 28年 8 月現在)

地域 収集頻度 収集方法

指定ごみ袋 集積所 週2回 委託収集

指定ごみ袋 集積所 月1回 委託収集

ア ル ミ 缶 市指定容器

ス チ ー ル 缶 市指定容器

無 色 市指定容器

茶 色 市指定容器

そ の 他 色 市指定容器

ペ ッ ト ボ ト ル 市指定容器

ペットボトルキャップ 市指定容器

白 色 ト レ イ -

新 聞 紐結束

雑 誌 紐結束

段 ボ ー ル 紐結束

紙 パ ッ ク 紐結束

市指定容器

指定なし

指定なし

家電4品目(法定リサイクル)

回収ボックス

指定ごみ袋 集積所 週2回 委託収集

指定ごみ袋 集積所 月1回 委託収集

ア ル ミ 缶 市指定容器

ス チ ー ル 缶 市指定容器

無 色 市指定容器

茶 色 市指定容器

そ の 他 色 市指定容器

ペ ッ ト ボ ト ル 市指定容器 2週1回(冬季は4週1回)

ペットボトルキャップ 市指定容器 2カ月1回

白 色 ト レ イ 市指定容器

新 聞 紐結束

雑 誌 紐結束

段 ボ ー ル 紐結束

紙 パ ッ ク 市指定容器

中身が見える袋

市指定容器 3カ月1回

市指定容器 3カ月1回

市指定容器 拠点回収 2カ月1回

家電類:年1回

木製プラスチック:年1回

金属類:年2回

家電4品目(法定リサイクル)

回収ボックス

安土地域

粗 大 ご み

埋 立 ご み ( ガ レ キ 類 )

布 類

乾 電 池

許 可 業 者 に よ る 収 集 も し く は 直 接 搬 入

使 用 済 小 型 家 電

紙   類

蛍 光 管

委託収集

廃 食 油

月1回

月1回

集積所

ビン類

直 接 搬 入

直 接 搬 入

委託収集

直 接 搬 入 、 別 途 運 搬 料 金 が 必 要

剪 定 枝

事 業 系 ご み

集積所-

拠点回収(H27.7~)

事 業 系 ご み

缶類

ラ イ タ ー ・ 乾 電 池

蛍 光 管

粗 大 ご み

布 類

拠点回収

資 源 ご み

缶類

ビン類

近江八幡地域

直接搬入もしくは有料収集(申込制戸別収集)

不 燃 ご み

廃 食 油

埋 立 ご み

委託収集

有料収集は週1回(土曜日)

直 接 搬 入

許 可 業 者 に よ る 収 集 も し く は 直 接 搬 入

紙   類

剪 定 枝

使 用 済 小 型 家 電 拠点回収(H27.7~)

拠点回収(H28.8~)

可 燃 ご み

分別区分 排出形態

有料収集は委託収集別途運搬料金が必要

可 燃 ご み

不 燃 ご み

資 源 ご み

集積所 月1回

Page 38: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

36

(1)近江八幡地域

家庭系ごみのうち可燃ごみ、不燃ごみ及び資源ごみは、委託業者により週 2 回又は月

1 回の頻度でステーション方式による収集を行っており、平成 24 年 4月から可燃ごみ及

び不燃ごみについて市全域での指定ごみ袋制を導入した。粗大ごみは、直接搬入(処理

手数料 200 円/10kg)もしくは有料収集(申込制、毎週土曜日)としており、特定家庭用

機器再商品化法(以下「家電リサイクル法」という。)による家電 4 品目(テレビ、エア

コン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)については、原則として電気店等での引

取りとしているが、引取りできない場合については、郵便局でリサイクル券(リサイク

ル料金の振込み)の手続きをして有料収集もしくは直接搬入(別途運搬料金が必要)し

ている。埋立ごみは、家庭から出る少量の物に限り直接搬入により受け入れている。

一方、事業系ごみは、許可業者による収集もしくは直接搬入としており、分別区分も

家庭系ごみに準じることとしている。

直接搬入ごみの処理手数料は、表 3-3-2 に示すとおりである。

表 3-3-2 近江八幡地域のごみ処理手数料(平成 28 年 8月 1 日現在)

区 分 ごみ処理手数料 備 考

近江八幡市環境

エネルギーセンター

家庭系廃棄物 200 円/10kg

一部指定品目を除く事業系廃棄物

250 円/10kg(100kg 未満)

300 円/10kg(100kg 以上)

最終処分場 家庭系廃棄物 200 円/10kg 搬入許可証が必要

注)家電リサイクル品目等のごみ処理手数料は、手数料条例による

(2)安土地域

家庭系ごみのうち可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ及び粗大ごみは、委託業者によりス

テーション方式で収集を行っており、可燃ごみと不燃ごみは指定ごみ袋による排出とし

ている。なお、家電 4 品目については、原則として電気店等での引取りとしているが、

引取りできない場合については、郵便局でリサイクル券(リサイクル料金の振込み)の

手続きをして直接搬入(中部清掃組合、別途運搬料金が必要)している。剪定枝及び埋

立ごみ(ガレキ類)については、直接搬入(中部清掃組合)としている。

一方、事業系ごみは、許可業者による収集もしくは直接搬入としており、分別区分も

家庭系ごみに準じることとしている。

中部清掃組合に直接搬入する場合の処理手数料は、表 3-3-3 に示すとおりである。

表 3-3-3 中部清掃組合のごみ処理手数料(平成 28 年 4月 1 日現在)

区 分 ごみ処理手数料

可燃性及び不燃性ごみ ごみの重量 300kg 以下

家庭系ごみ:150 円/10kg

事業系ごみ:200 円/10kg

ごみの重量 300kg を超過 200 円/10kg

埋立ごみ(ガレキ類) 50 円/10kg

注)直接搬入する場合は、搬入許可書が必要 特定家庭用機器廃棄物の運搬手数料は 1,800 円/台

Page 39: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

37

2 中間処理の状況

(1)近江八幡地域

中間処理施設の概要を表 3-3-4 に示す。

第 2 クリーンセンターは、平成 24 年 4月からごみ処理施設を積み替え保管施設へ移行

(リサイクルセンターは稼働)し民間処理委託していたが、平成 28年 8月からは環境エ

ネルギーセンターの稼働に伴い第 2 クリーンセンターは全施設休止した。

表 3-3-4 中間処理施設の概要(近江八幡地域)

近江八幡市 第2クリーンセンター

滋賀県近江八幡市北津田町159

8,000m2

竣工年月 昭和57年3月(平成24年3月休止)

焼却施設 100t/日(50t/16h×2基)、准連続燃焼式(流動床式焼却炉)

破砕施設30t/3h、選別機:磁選機+風力選別機+アルミ選別機2軸せん断式破砕機:2t/5h(平成10年4月竣工)

竣工年月 平成24年4月(ごみ処理施設から移行、平成28年7月休止)

処理方式 ピットアンドクレーン方式

竣工年月 平成10年4月(平成28年7月休止)

処理能力 2t/5h(ペットボトル:0.3t/5h、缶類:1.7t/5h)

ストックヤード カレット(白・茶・その他):8.3m2

近江八幡市環境エネルギーセンター

滋賀県近江八幡市竹町地先

約45,900m2

平成28年7月

処理能力 76t/日(38t/24h×2基)

処理方式 全連続燃焼式(ストーカ式焼却炉)

設備概要 受入供給設備:ピットアンドクレーン方式

燃焼設備:ストーカ式

燃焼ガス冷却設備:廃熱ボイラ式

排ガス処理設備:有害ガス除去装置+ろ過式集じん装置

余熱利用設備:発電(980kw)

通風設備:平衡通風方式

灰処理設備:飛灰薬剤処理

処理能力16.35t/日(不燃・粗大ごみ8.17t/日、缶類0.6t/日、ペットボトル0.87t/日、保管設備6.71t/日)

処理方式不燃・粗大ごみ:破砕+磁力選別・風力選別+アルミ選別缶類:磁力選別+アルミ選別+圧縮ペットボトル:手選別+圧縮梱包

ストックヤード無色ビン、茶色ビン、その他ビン、紙パック、段ボール、古着、新聞、雑誌、乾電池、蛍光管

リサイクル施設

施 設 名 称

所 在 地

熱回収施設

敷 地 面 積

竣 工 年 月

積み替え保管施設

リサイクルセンター

(ゆめっくる)

施 設 名 称

所 在 地

敷 地 面 積

ごみ処理施設

Page 40: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

38

過去 5 年間における中間処理量の実績を図 3-3-1 及び表 3-3-5 に示す。

平成 24 年度以降は焼却処理及び破砕選別処理を外部委託処理しており、焼却処理量は

増加している。

図3-3-1 中間処理量(近江八幡地域)

22,123

19,51421,607 22,169 22,642

1,525 1,895 1,223 1,099 1,177254 270 267 253 2330

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

焼却処理量 破砕選別処理量 資源選別処理量

表 3-3-5 中間処理量の実績(近江八幡地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

可燃ごみ 20,868 19,257 19,528 19,770 20,140

焼却対象 20,812 19,201 19,467 19,713 20,078 H24~:民間委託処理

抜き取り資源 56 56 61 57 62 雑誌、段ボール、ペットボトル

不燃ごみ 1,178 920 909 860 863 H23:使用済乾電池含む

破砕対象 1,178 901 903 840 852 H24~:民間委託処理

埋立ごみ 18 5 20 11 市埋立処分

抜き取り資源 1 1 0 0 缶類

粗大ごみ 311 379 516 566 602

粗大鉄 40 58 62 66 71 直接資源化

粗大アルミ 0 0 0 0 0 直接資源化

破砕対象 271 321 454 500 531 H24~:民間委託処理

資源ごみ 1,388 1,577 1,538 1,520 1,421

直接資源化 655 802 787 787 726 新聞、雑誌、段ボール、乾電池、ライター

選別後資源化 479 424 428 446 422 ビン類、紙パック、廃食油 ※残渣除く

選別処理対象 254 270 267 253 233 缶類、ペットボトル

残渣処理 81 56 34 40 H24~:民間委託処理

破砕選別処理 1,525 1,895 1,223 1,099 1,177 H24~:民間委託処理

鉄 225 99 101 96 96 処理後資源化

アルミ 7 処理後資源化

乾電池 14

可燃物 1,279 904 209 142 214

不燃物 892 913 861 867

資源選別処理 254 270 267 253 233 缶類、ペットボトル

スチール缶 83 129 126 119 111 処理後資源化

アルミ缶 36 処理後資源化

ペットボトル 103 141 141 134 122 処理後資源化

可燃物 32

焼却処理量 22,123 19,514 21,607 22,169 22,642 H24~:民間委託処理

焼却残渣 2,634

中間処理

区分\年度

搬入ごみ処理内訳

Page 41: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

39

中部清掃組合 日野清掃センター(クリーンわたむき)

所 在 地 滋賀県蒲生郡日野町大字北脇1-1

竣工年月 平成19年3月

敷地面積 15,004 m2

処理能力 180t/日(60t/24h×3基)

処理方式 全連続燃焼式

灰処理 加熱脱塩素化処理+薬剤処理

余熱利用 発電( 大2,800kW、場内利用)

白色トレイ:0.8t/4h(手選別+梱包)紙パック:0.7t/1h(手選別+圧縮+梱包)剪定枝:0.4t/5h(破砕)

中部清掃組合 能登川清掃センター

所 在 地 滋賀県東近江市種町528

竣工年月 平成6年3月

敷地面積 12,231 m2

処理能力 50t/5h(内手選別8t)

処理方式破砕機:2軸せん断式+回転式選別機:磁選機+トロンメル+風力選別機+アルミ選別機手選別:ビン類(無色・茶色・その他の色)

所 在 地 能登川清掃センター敷地内

竣工年月 平成10年2月

処理能力 1.5t/5h

処理方式 ペットボトル:手選別+圧縮+梱包

カレット(無色・茶色・その他の色)・乾電池・蛍光管埋立ごみ(ガレキ類)・家電4品目

施設名称

施設名称

リサイクルセンター

ごみ処理施設

ストックヤード

粗大ごみ処理施設

リサイクルセンター

(2)安土地域

中間処理施設(中部清掃組合)の概要を表 3-3-6 に示す。

中部清掃組合のごみ焼却施設(日野清掃センター)は、平成 19年 3 月に竣工したガス

化溶融施設(全連続燃焼式)であり、発電による余熱利用、溶融スラグ化によるリサイ

クルが行われている。また、同組合の粗大ごみ処理施設(能登川清掃センター)では、

粗大ごみと不燃ごみの破砕選別処理をし、リサイクルセンター(能登川リサイクルセン

ター)では、ペットボトルの処理やカレット、乾電池、蛍光管、埋立ごみ(ガレキ類)

及び家電 4 品目の貯留・保管を行っている。

表 3-3-6 中間処理施設の概要(安土地域:中部清掃組合)

Page 42: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

40

過去 5 年間における中間処理量の実績を図 3-3-2 及び表 3-3-7 に示す。

中間処理施設における焼却処理量及び破砕選別処理量は、いずれも過去 5 年間でほぼ

横ばい状態で推移しており、資源選別処理量は僅かに減少している。

図3-3-2 中間処理量(安土地域)

2,330 2,419 2,407 2,376 2,393

172 166 163 152 16995 94 92 89 86

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

焼却処理量 破砕選別処理量 資源選別処理量

表 3-3-7 中間処理量の実績(安土地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

可燃ごみ 2,217 2,301 2,295 2,268 2,274

焼却対象 2,217 2,301 2,295 2,268 2,274

不燃ごみ(破砕対象) 132 140 135 111 132

粗大ごみ(破砕対象) 40 26 28 41 37

資源ごみ 283 249 238 207 194

直接資源化 184 151 142 114 104缶類、新聞、雑誌、段ボール、粗大資源、

布、廃食油

組合(直接資源) 4 4 4 4 4 乾電池、蛍光管

組合(選別処理) 95 94 92 89 86 ビン類、紙パック、ペットボトル、トレイ、剪定枝

埋立ごみ(ガレキ類等) 8 14 11 7 4 泥状物質を含む

焼却対象 3 8 0 0 0 泥状物質

埋立対象 5 6 11 7 4 ガレキ類

破砕選別処理 172 166 163 152 169 不燃ごみ+粗大ごみ

鉄 35 35 34 29 31 処理後資源化

アルミ 5 5 5 4 5 処理後資源化

不燃物 22 17 14 14 18 埋立対象

可燃物 110 109 110 105 115 焼却処理

資源選別処理 95 94 92 89 86

紙パック 1 1 1 1 1 処理後資源化

ペットボトル 22 22 23 21 18 処理後資源化

白色トレイ 1 1 0 0 0 処理後資源化

カレット(無色) 37 36 35 34 34 処理後資源化

カレット(茶色) 26 26 23 24 23 処理後資源化

カレット(その他) 8 8 10 9 10 処理後資源化

剪定枝(チップ化) 0 0 0 0 0 処理後資源化

可燃物 0 1 2 3 4 焼却処理

焼却処理量 2,330 2,419 2,407 2,376 2,393

溶融スラグ 120 121 139 132 133 処理後資源化

鉄・アルミ 12 13 12 9 11 処理後資源化

不適物・飛灰固化物 140 122 123 124 117 埋立対象

区分\年度

中間

処理

搬入ごみ

処理内訳

Page 43: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

41

(3)市全体

市全体の過去 5年間における中間処理量の実績を、図 3-3-3 及び表 3-3-8 に示す。

焼却処理量は平成 25 年度以降増加しており、破砕選別処理量及び資源選別処理量は過

去 5 年間で減少している。

図3-3-3 中間処理量(市全体)

24,45321,933

24,014 24,545 25,035

1,697 2,061 1,386 1,251 1,346349 364 359 342 3190

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

焼却処理量 破砕選別処理量 資源選別処理量

表 3-3-8 中間処理量の実績(市全体)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

21,409 22,830 23,268 23,819 近江八幡地域

焼却処理 19,514 21,607 22,169 22,642

破砕選別処理 1,895 1,223 1,099 1,177

破砕選別処理 1,697 166 163 152 169 H24~:安土地域

資源化物 286 40 39 33 36 処理後資源化

不燃物 22 17 14 14 18 埋立対象

可燃物 1,389 109 110 105 115 焼却処理

資源選別処理 349 364 359 342 319

資源化物 317 364 359 342 319 処理後資源化

可燃物 32 1 2 3 4 焼却処理

焼却処理 24,453 2,419 2,407 2,376 2,393 H24~:安土地域

溶融スラグ 120 121 139 132 133 処理後資源化

鉄・アルミ 12 13 12 9 11 処理後資源化

処理残渣 2,774 122 123 124 117 埋立対象

区分\年度

中間処理

外部委託処理

Page 44: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

42

3 再資源化の状況

(1)資源ごみの分別回収等

近江八幡地域及び安土地域で分別収集された資源ごみは、表 3-3-9 に示すように中間

処理施設で資源回収されるものと、直接資源回収業者に引き渡すものがある。

表 3-3-9 資源ごみの分別回収方法

地域 回収方法 備    考

ア ル ミ 缶

ス チ ー ル 缶

無 色

茶 色

そ の 他 の 色

プラスチック ペ ッ ト ボ ト ル 選別・圧縮・梱包

新 聞 保管

雑 誌 保管

段 ボ ー ル 保管

紙 パ ッ ク 保管

選別回収

H28.8~:保管

H28.8~:直接資源業者

新 聞 H28.8~:保管

雑 誌 H28.8~:保管

段 ボ ー ル H28.8~:保管

無 色

茶 色

そ の 他 の 色

ペ ッ ト ボ ト ル 選別・圧縮・梱包

白 色 ト レ イ 選別・梱包

紙 類 紙 パ ッ ク 選別・圧縮・梱包

保管

保管

チップ化

ア ル ミ 缶

ス チ ー ル 缶

プラスチック ペッ トボトル キャッ プ

新 聞

雑 誌

段 ボ ー ル

品   目

中間処理施設での資源回収(~H28.7:第2クリーンセンター

 H28.8~:環境エネルギーセンター)

直接資源業者に引き渡し

中間処理施設での資源回収(中部清掃組合)

廃 食 油

紙 類

剪 定 枝

直接資源業者に引き渡し

安土地域

缶類

ビン類

近江八幡地域

乾 電 池

蛍 光 管

プラスチック

布 類

粗 大 資 源

廃 食 油

缶類

紙 類

選別・圧縮

ビン類

色別に保管

紙 類

乾 電 池

色別に保管

蛍 光 管

Page 45: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

43

(2)近江八幡地域

過去 5 年間における再資源化の実績を図 3-3-4 及び表 3-3-10 に示す。

集団回収量も含めた総資源化量は、平成 25 年度までは増加していたが、平成 26 年度

以降は減少しており、リサイクル率(総資源化量÷ごみ総排出量)は平成 27年度で 11.4%

である。

図3-3-4 総資源化量、リサイクル率(近江八幡地域)

2,856 2,977 2,984 2,932 2,807

11.2%12.4% 12.2% 12.1%

11.4%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

0%

5%

10%

15%

総資源化量 リサイクル率

Page 46: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

44

表 3-3-10 再資源化の実績(近江八幡地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

25,436 23,926 24,384 24,323 24,685 ①:集団回収量含む

1,219 1,267 1,277 1,227 1,197 ②

プラス

チック

307 317 282 273 233 家庭系収集ごみ

194 235 220 220 193 家庭系収集ごみ

125 220 253 256 259 家庭系収集ごみ

626 772 755 749 685 ③

無 色 201 200 198 208 190

茶 色 164 155 160 155 155

黒 色 8 7

青 色 47 49

そ の 他 56 59 64

リターナブルビン

新 聞 4 3 2 3 2 家庭系直搬+事業系

雑 誌 37 28 32 34 35  〃 +抜取り資源

段 ボ ー ル 30 26 31 28 24  〃 +抜取り資源

13 14 14 20

1 1 1 1

40 58 62 66 71

0 0 0 0 0

1 0 1 12 1

532 540 557 580 563 ④

ア ル ミ 缶 36

ス チ ー ル 缶 83

ペ ッ ト ボ ト ル 抜取り資源含む

ペットボトルキャップ

白 色 ト レ イ

紙類 紙 パ ッ ク 11 13 13 12 12

14

225

7

479 398 395 376 362 ⑤

1,011 938 952 956 925 ⑥=④+⑤

1,637 1,710 1,707 1,705 1,610 ⑦=③+⑥

直接資源化量 1,158 1,312 1,312 1,329 1,248 ⑧=③+④

処理後資源化量 479 398 395 376 362 ⑨=⑤

2,856 2,977 2,984 2,932 2,807 ⑩=②+⑦

リサイクル率 11.2% 12.4% 12.2% 12.1% 11.4% ⑪=⑩÷①

103 156 154 149 143

119 111 抜取り資源含む

99 101 96 96 H24~:委託処理分

布 類

紙類

乾 電 池

130 127

粗 大 ア ル ミ

総 資 源 化 量

小  計

中間処理施設での資源化量

資 源 化 量 合 計

破 砕 鉄

缶類

処理後資源化量

ラ イ タ ー

乾 電 池

区分\年度

ご み 総 排 出 量

ペットボトルキャップ

ア ル ミ 缶

ス チ ー ル 缶

集 団 回 収 量

直接業者回収量

缶類

紙類

総 資 源 化 量

新 聞

雑 誌

段 ボ ー ル

ビン類

粗 大 資 源

直接資源化量

蛍 光 管

粗 大 鉄

廃 食 油

剪 定 枝

破 砕 ア ル ミ

溶 融 ス ラ グ

焼 却 鉄 ・ ア ル ミ

Page 47: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

45

(3)安土地域

過去 5 年間における再資源化の実績を図 3-3-5 及び表 3-3-11 に示す。

集団回収量も含めた総資源化量は過去 5 年間で減少しており、リサイクル率(総資源

化量÷ごみ総排出量)は平成 27 年度で 24.5%である。

図3-3-5 総資源化量、リサイクル率(安土地域)

846 823 825 750 737

27.5%26.3% 26.6%

25.0% 24.5%

0

200

400

600

800

1,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

総資源化量 リサイクル率

Page 48: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

46

表 3-3-11 再資源化の実績(安土地域)

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

3,072 3,131 3,105 3,004 3,009 ①:集団回収量含む

391 400 397 369 363 ②

3 3 3 3 3

12 11 10 8 8プラス

チック

65 56 49 38 28

34 27 23 19 18

18 17 18 17 19

19 16 16 15 15

3 3 2 2 2

30 18 21 12 11

184 151 142 114 104 ③

無 色 37 36 35 34 34

茶 色 26 26 23 24 23

黒 色

青 色

そ の 他 8 8 10 9 10

リターナブルビン

新 聞

雑 誌

段 ボ ー ル

3 3 3 3 3

1 1 1 1 1

75 74 72 71 71 ④

ア ル ミ 缶

ス チ ー ル 缶

ペ ッ ト ボ ト ル 22 22 23 21 18

ペットボトルキャップ

白 色 ト レ イ 1 1 0 0 0

紙類 紙 パ ッ ク 1 1 1 1 1

0 0.0 0 0 0

35 35 34 29 31

5 5 5 4 5

120 121 139 132 133

12 13 12 9 11

196 198 214 196 199 ⑤

271 272 286 267 270 ⑥=④+⑤

455 423 428 381 374 ⑦=③+⑥

直接資源化量 259 225 214 185 175 ⑧=③+④

処理後資源化量 196 198 214 196 199 ⑨=⑤

846 823 825 750 737 ⑩=②+⑦

リサイクル率 27.5% 26.3% 26.6% 25.0% 24.5% ⑪=⑩÷①

単位:t/年(0.0:0.5t未満を表す)

破 砕 ア ル ミ

溶 融 ス ラ グ

焼 却 鉄 ・ ア ル ミ

缶類

紙類

段 ボ ー ル

ビン類

粗 大 ア ル ミ

乾 電 池

廃 食 油

紙類

総 資 源 化 量

粗 大 資 源

直接資源化量

蛍 光 管

粗 大 鉄

缶類

区分\年度

ご み 総 排 出 量

ペットボトルキャップ

ア ル ミ 缶

ス チ ー ル 缶

布 類

新 聞

雑 誌

集 団 回 収 量

直接業者回収量

総 資 源 化 量

小  計

中間処理施設での資源化量

資 源 化 量 合 計

破 砕 鉄

剪 定 枝

処理後資源化量

乾 電 池

ラ イ タ ー

Page 49: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

47

(4)市全体

市全体の過去 5年間における再資源化の実績を図 3-3-6 及び表 3-3-12 に示す。

集団回収量も含めた総資源化量は、平成 25 年度までは増加していたが、平成 26 年度

以降は減少しており、リサイクル率(総資源化量÷ごみ総排出量)は平成 27年度で 12.8%

である。

図3-3-6 総資源化量、リサイクル率(市全体)

3,702 3,800 3,809 3,682 3,544

13.0%14.0% 13.9% 13.5%

12.8%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

0%

4%

8%

12%

16%

総資源化量 リサイクル率

Page 50: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

48

表 3-3-12 再資源化の実績(市全体)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

28,508 27,057 27,489 27,327 27,694 ①:集団回収量含む

1,610 1,667 1,674 1,596 1,560 ②

3 3 3 3 3 安土地域

12 11 10 8 8   〃プラス

チック

372 373 331 311 261

228 262 243 239 211

143 237 271 273 278

19 16 16 15 15 安土地域

3 3 2 2 2   〃

30 18 21 12 11   〃

810 923 897 863 789 ③

無 色 238 236 233 242 224

茶 色 190 181 183 179 178

黒 色 8 7 近江八幡地域

青 色 47 49   〃

そ の 他 8 8 66 68 74

リターナブルビン

新 聞 4 3 2 3 2 近江八幡地域

雑 誌 37 28 32 34 35   〃

段 ボ ー ル 30 26 31 28 24   〃

3 16 17 17 23

1 1 1 1 近江八幡地域

1 1 1 1 1 安土地域

40 58 62 66 71 近江八幡地域

0 0 0 0 0   〃

1 0 1 12 1   〃

607 614 629 651 634 ④

ア ル ミ 缶 36

ス チ ー ル 缶 83

ペ ッ ト ボ ト ル 125 178 177 170 161

ペットボトルキャップ

白 色 ト レ イ 1 1 0 0 0

紙類 紙 パ ッ ク 12 14 14 13 13

14

0 0.0 0 0 0 安土地域

260 134 135 125 127

12 5 5 4 5

120 121 139 132 133 安土地域

12 13 12 9 11   〃

675 596 609 572 561 ⑤

1,282 1,210 1,238 1,223 1,195 ⑥=④+⑤

2,092 2,133 2,135 2,086 1,984 ⑦=③+⑥

直接資源化量 1,417 1,537 1,526 1,514 1,423 ⑧=③+④

処理後資源化量 675 596 609 572 561 ⑨=⑤

3,702 3,800 3,809 3,682 3,544 ⑩=②+⑦

リサイクル率 13.0% 14.0% 13.9% 13.5% 12.8% ⑪=⑩÷①

119 111 近江八幡地域

布 類

廃 食 油

紙類

130 127

乾 電 池

粗 大 ア ル ミ

総 資 源 化 量

小  計

中間処理施設での資源化

資 源 化 量 合 計

破 砕 鉄

缶類

処理後資源化量

ラ イ タ ー

区分\年度

ご み 総 排 出 量

ペットボトルキャップ

ア ル ミ 缶

ス チ ー ル 缶

集 団 回 収 量

直接業者回収量

缶類

紙類

総 資 源 化 量

新 聞

雑 誌

段 ボ ー ル

ビン類

粗 大 資 源

直接資源化量

蛍 光 管

粗 大 鉄

廃 食 油

乾 電 池

剪 定 枝

破 砕 ア ル ミ

溶 融 ス ラ グ

焼 却 鉄 ・ ア ル ミ

Page 51: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

49

4 最終処分の状況

(1)近江八幡地域

終処分場は、表 3-3-13 に示すように平成 11 年度から埋立てを開始しており、焼却

残渣や埋立ごみの他に処分場汚泥も埋立処分している。平成 27 年度末現在の残余容量は

95,377m3(全体容量 157,514m3の約 60%程度)となっている。

また、過去 5 年間における 終処分量の実績は、表 3-3-14 に示すように平成 24 年度

から外部委託処理したことにより減少しており、ごみ総排出量に対する 終処分率(

終処分量÷ごみ総排出量)は平成 27 年度で 5.3%である。

表 3-3-13 最終処分場の概要(近江八幡地域)

施設名称 近江八幡市 一般廃棄物 終処分場

所 在 地 滋賀県近江八幡市水茎町163

竣工年月 平成11年3月

敷地面積 32,256m2

埋立面積 24,800m2

埋立容量 157,514m3

埋立対象 ガレキ類、焼却残渣

しゃ水工 二重しゃ水シート

処理能力:90m3/日

処理方式:ダイオキシン類処理+カルシウム凝集沈殿+接触曝気脱窒素処理+凝集沈殿+砂ろ過+活性炭吸着+滅菌

浸出水処理施設

表 3-3-14 最終処分量の実績(近江八幡地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

25,436 23,926 24,384 24,323 24,685 ごみ排出量+集団回収量

埋立ごみ 466 521 608 375 435

積替施設残渣 18 5 20 11 積替施設埋立ごみ

破砕不燃物 892 913 861 867 民間委託処理分

焼却残渣 2,634

計 3,100 1,431 1,526 1,256 1,313

終処分率 12.2% 6.0% 6.3% 5.2% 5.3% 埋立処分量÷ごみ総排出量

66 47 44 46 44

3,166 1,478 1,570 1,302 1,357

埋立処分終

処分

合    計

終処分場脱水汚泥

ご み 総 排 出 量

区分\年度

Page 52: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

50

(2)安土地域

中部清掃組合の 終処分場は、表 3-3-15 に示すように平成 14 年度から埋立てを開始

し、平成 26 年度末現在の残余容量は 32,980m3(全体容量 75,000m3の約 44%程度)と

なっている。

また、過去 5 年間における 終処分量の実績は、表 3-3-16 に示すように年々減少して

おり、ごみ総排出量に対する 終処分率( 終処分量÷ごみ総排出量)は平成 27 年度で

4.6%である。

表 3-3-15 最終処分場の概要(安土地域:中部清掃組合)

施設名称 中部清掃組合 一般廃棄物 終処分場(安土 終処分場)

所 在 地 滋賀県近江八幡市安土町上出地内

竣工年月 平成14年4月

敷地面積 19,109 m2

埋立面積 13,870m2

埋立容量 75,000m3

埋立対象 不適物、飛灰固化物、ガレキ類、不燃物

しゃ水工 二重しゃ水シート

処理能力:40m3/日

処理方式:カルシウム除去+生物処理(脱窒素処理含む)+凝集膜ろ過+微量有害物質除去+活性炭吸着+消毒

浸出水処理施設

表 3-3-16 最終処分量の実績(安土地域)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

3,072 3,131 3,105 3,004 3,009 ごみ排出量+集団回収量

5 6 11 7 4

22 17 14 14 18

140 122 123 124 117

167 145 148 145 139

終処分率 5.4% 4.6% 4.8% 4.8% 4.6% 終処分量÷ごみ総排出量

破砕不燃物

埋立ごみ(ガレキ類)

不適物・飛灰固化物

区分\年度

終処分

ご み 総 排 出 量

Page 53: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

51

(3)市全体

市全体の過去 5年間における 終処分量の実績は、図 3-3-7 及び表 3-3-17 に示すよう

に過去 5 年間で減少しており、ごみ総排出量に対する 終処分率( 終処分量÷ごみ総

排出量)は平成 27 年度で 5.2%である。

図3-3-7  終処分量(市全体)

3,100

1,431 1,526 1,256 1,313

167

145 148145 139

3,267

1,576 1,6741,401 1,452

0

1,000

2,000

3,000

4,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(t/年)

近江八幡地域 安土地域

表 3-3-17 最終処分量の実績(市全体)

単位:t/年

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 備 考

28,508 27,057 27,489 27,327 27,694 ごみ排出量+集団回収量

471 545 624 402 450

22 909 927 875 885

2,774 122 123 124 117 焼却残渣、不適物・飛灰固化物

3,267 1,576 1,674 1,401 1,452

終処分率 11.5% 5.8% 6.1% 5.1% 5.2% 終処分量÷ごみ総排出量

注) 終処分量には、近江八幡地域の 終処分場汚泥を含まない。

処理残渣

破砕不燃物

区分\年度

終処分

ご み 総 排 出 量

埋立ごみ

Page 54: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

52

5 温室効果ガス排出量

ごみ処理事業に伴い排出される温室効果ガス(二酸化炭素換算値)は、表 3-3-18 に示す

とおりである。

平成 27 年度の本市域における排出量は、外部委託処理先(近江八幡地域)や中部清掃組

合(安土地域)での排出量が含まれないため 308t程度であり、1 人 1 日当たりの排出量は

0.010 kg/人・日となっている。

表 3-3-18 ごみ処理事業に伴う温室効果ガス排出量(平成 27 年度)

(kg-CO2/年) 構成比

168,660 54.7% 収集車両等の燃料使用

7,860 2.5% リサイクルセンターでの電力使用

131,943 42.8% 終処分場での燃料・電力使用

308,463 100.0%

1人1日当たり排出量(kg/人・日)

0.010 平成27年度:81,910人

注) 排出量の計算は、一般廃棄物処理事業実態調査票(環境省)による

外部委託処理、中部清掃組合(安土地域)での排出量は含まない

温室効果ガス排出量区  分 備   考

終 処 分 過 程

合 計

中 間 処 理 過 程

収 集 ・ 運 搬 過 程

Page 55: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

53

6 ごみ処理経費の状況

本市のごみ処理経費の実績を、表 3-3-19 及び図 3-3-8~図 3-3-9 に示す。

過去 5 年間のごみ処理経費は、環境エネルギーセンターの建設工事もあり年々増加して

いる。また、建設・改良費を除いた処理及び維持管理費も年々増加しており、特に外部委

託処理(近江八幡地域)を開始した平成 24年度以降は、委託費の増加が顕著になっている。

市民 1 人当たりの処理経費も増加しており、平成 27 年度では 21,803 円/人・年、建設・

改良費を除くと 14,295 円/人・年となっている。

表 3-3-19 ごみ処理経費の実績

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(千円) 0 799 134,124 380,458 614,946

(千円) 766,246 1,032,873 1,018,469 1,163,287 1,170,917

人件費 (千円) 105,768 84,728 70,750 64,236 74,201

処理費 (千円) 209,718 66,142 63,374 70,657 61,233

委託費 (千円) 419,591 835,239 841,033 983,008 990,381

組合分担金 (千円) 31,169 46,764 43,312 45,386 45,102

(千円) 766,246 1,033,672 1,152,593 1,543,745 1,785,863

9,356 12,611 14,008 18,772 21,803

(9,356) (12,601) (12,378) (14,146) (14,295)

区分\年度

(建設・改良費を除く)

建設・改良費

処理及び維持管理費

合     計

市民1人当たり処理経費(円/人)

図3-3-8 ごみ処理経費

134380

6157661,033

1,018

1,163

1,171

1

766

1,0341,153

1,544

1,786

0

500

1,000

1,500

2,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(百万円)

建設・改良費 処理及び維持管理費

図3-3-9 市民1人当たり処理経費

9,356

12,61114,008

18,772

21,803

9,356

12,601 12,37814,146 14,295

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

(円/人)

1人当たり処理経費 (建設・改良費を除く)

Page 56: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

54

第4節 ごみ処理行政の動向

1 国の動向

(1)減量化目標等

国は、「循環型社会形成推進基本法」に基づき策定(見直し)された「第 3 次循環型社

会形成推進基本計画」(平成 25年 5 月 31 日閣議決定)の中で、取り組み目標として一般

廃棄物の減量化に関する目標を設定している。

また、「廃棄物処理法」に基づく「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の

総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針(廃棄物処理基本方針)」(平成 28年

改正)の中で、一般廃棄物の減量化目標を設定している。なお、排出削減の目標値につ

いては、上記の第 3 次循環型社会形成推進基本計画の目標値に基づき設定されたもので

ある。

国の減量化目標等を表 3-4-1 に示す。なお、平成 25 年 5月に閣議決定された「廃棄物

処理施設整備計画」では、平成 29年度の再生利用率目標値を 26%としている。

表 3-4-1 国の減量化目標等

区 分

基準年度

目標年度

・排出量(g/人・日) :25%削減(890g) ・排出量(t/年) :約12%削減

・家庭系ごみ量(g/人・日) :25%削減(500g) ・家庭系ごみ量(g/人・日) :500g

・事業系ごみ量(t/年) :35%削減

再生利用率

終処分量

注)目標値の削減率等は、基準年度に対する目標年度での削減率。

   排出量は、収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量。

   家庭系ごみ量は、集団回収量や資源等を除いた排出量。

27%-

14%削減-

平成32年度平成32年度

排出削減

廃棄物処理基本方針第3次循環型社会形成推進基本計画

平成24年度平成12年度

(2)循環型社会形成推進交付金制度

国は、平成 17年度から従来の「廃棄物処理施設国庫補助制度」を廃止し、新たに広域

的な観点から循環型社会の形成を図るための「循環型社会形成推進交付金制度」を創設

した。これは、廃棄物の3R(Reduce:発生抑制、Reuse:再使用、Recycle:再生利用)

を総合的に推進するため、市町村の自主性と創意工夫を活かしながら、広域的かつ総合

的に廃棄物処理・リサイクル施設の整備を推進し、循環型社会の形成を図ることを目的

としたものである。交付金の特徴は、①地方の自主・裁量性の極めて高い制度である、

②戦略的な目標設定と事後評価を重視している、③国と地方が構想段階から協働し循環

型社会づくりを推進する、の 3 点である。

交付の対象は、人口 5万人以上又は面積 400k ㎡以上の計画対象地域を構成する市町村

Page 57: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

55

(過疎地域等を含む場合は人口又は面積にかかわらず対象)とし、交付金の額は算定対

象事業費の 1/3(又は 1/2)を市町村に交付するものとしている。

2 県の動向

(1)減量化目標等

滋賀県では、平成 28年 7 月に「第四次滋賀県廃棄物処理計画」を策定し、一般廃棄物

処理の基本方針や減量化目標等を表 3-4-2 に示すとおり定めている。

表 3-4-2 第四次滋賀県廃棄物処理計画の概要

目標年度 平成 32 年度

基本方針

1)2R(リデュース・リユース)の取組強化およびリサイクルの推進

『より一層のごみ減量と温室効果ガスの削減も含めた環境負荷の低減に向け

た2R(リデュース・リユース)の取組強化およびリサイクルの推進』

2)県民の安全・安心な暮らしを支える廃棄物の適正処理の推進

『県民の安全・安心な暮らしを支える廃棄物の適正処理の推進』

3)多様な主体な連携・協働による取組の推進

『多様な主体が廃棄物に係る諸課題を「自分ごと」と捉え、適切な役割分担のも

と、連携・協働して取組を推進』

一般廃棄物の

減量化目標

■1人 1日当たりごみ排出量(集団回収量を含む):平成 32 年度 820g

(平成 26年度比約 4%減)

■1人 1日当たり最終処分量:平成 32 年度 82g(平成 26 年度比約 11%減)

※参考指標 再生利用率:平成 32年度 22.4%

Page 58: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

56

3 関係市町の動向

(1)広域化計画の動向

滋賀県は、平成 11年 3月にごみ処理の広域化計画を策定し、図 3-4-1 に示すように県

内市町村を7ブロックに区分けした。本市は、中部清掃組合を構成する市町(東近江市、

日野町、竜王町、安土地域)とともに「東近江ブロック」に属しており、東近江ブロッ

クの施設整備計画を表 3-4-3 及び表 3-4-4 に示すとおりとしている。

東近江ブロックでは、組合 2 施設による広域処理システム(新組合の設立、収集・運搬、

中間処理、 終処分)の構築を目指している。

※市町村は広域化計画策定時の平成 11 年 3 月の状況

資料:「滋賀県一般廃棄物処理広域化計画」(平成 11 年 3 月)

図 3-4-1 滋賀県ごみ処理広域化ブロック図

Page 59: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

57

表 3-4-3 東近江ブロック施設整備計画

可燃ごみ処理施設

現状(平成 9 年度) 期間内の計画(~19 年度)

自治体名 既存焼却施設 計画年度、内容、規模等 計画年度、内容、規模等

近江八幡市

100t/日(50×2)

16 時間運転

15 年経過

排ガス中のダイオキシン類濃度:

12ng-TEQ/Nm3

H12~13 年度

施設改修(ダイオキシン対策)

排ガス中のダイオキシン類濃度:

5.0ng-TEQ/Nm3 H16 年度以降 施設の広域化

施設整備規模:333t/日

排ガス中のダイオキシン類濃度:

0.1ng-TEQ/Nm3 中部清掃組合

(八日市市、蒲

生郡、神崎郡)

150t/日(50×3)

24 時間運転

16 年経過

排ガス中のダイオキシン類濃度:

9.4ng-TEQ/Nm3

H12~13 年度

施設改修(ダイオキシン対策)

排ガス中のダイオキシン類濃度:

5.0ng-TEQ/Nm3

※自治体名は、広域化計画策定時の平成 11 年 3 月の状況

資料:「滋賀県一般廃棄物処理広域化計画」(平成 11 年 3 月)

表 3-4-4 東近江ブロック施設整備計画

粗大・不燃ごみ処理施設

現状(平成 9 年度) 計画年度、内容、規模等

自治体名 既存焼却施設 期間内の計画(~19 年度) 長期計画(~29 年度)

近江八幡市

粗大ごみ処理施設

32t/5h

15 年経過

可燃ごみ処理施設の整備に

併せて広域化を検討

再資源化施設

(缶類、ペットボトル)

2t/5h、新設

中部清掃組合

(八日市市、蒲生

郡、神崎郡)

粗大ごみ処理施設

50t/5h

3 年経過

再資源化施設

(ペットボトル)

1.5t/5h、新設

※自治体名は、広域化計画策定時の平成 11 年 3 月の状況

資料:「滋賀県一般廃棄物処理広域化計画」(平成 11 年 3 月)

Page 60: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

58

(2)関係市町のごみ処理状況

本市と東近江ブロックを構成する中部清掃組合構成市町(安土地域を除く)の、平成

26 年度におけるごみ処理状況は、表 3-4-5 に示すとおりである。

表 3-4-5 東近江市(愛東地域・湖東地域を除く)、日野町、竜王町のごみ処理状況(平成 26 年度)

単位:t/年

東近江市 日野町 竜王町 備   考

115,720 22,156 12,569

家庭系ごみ 23,523 4,697 2,350

事業系ごみ 7,631 1,442 1,692

計 31,154 6,139 4,042

1,266 654 0

32,420 6,793 4,042

(g/人・日) 768 840 881 1人1日当たりごみ総排出量

6,587 1,601 511

リサイクル率 20.3% 23.6% 12.6% 総資源化量÷ごみ総排出量

1,430 292 199

終処分率 4.4% 4.3% 4.9% 終処分量÷ごみ総排出量

資料:平成26年度 一般廃棄物処理事業実態調査結果(環境省)

総資源化量

終処分量

区    分

ごみ排出量

人  口(人)

集団回収量

ごみ総排出量

Page 61: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

59

4 地域の関係法令等

(1)廃棄物・リサイクル関連法

平成 12 年は、循環型社会形成元年として、循環型社会の形成に関する基本原則を定め

た「循環型社会形成推進基本法」が制定された。この法律は、平成 5 年に制定された循

環保全の総合的な推進を目的とする「環境基本法」の理念を明確化したもので、循環型

社会形成推進基本法に基づき、廃棄物処理・リサイクルに係る 7つの法律が整備された。

具体的には、廃棄物処理法の改正、「再生資源利用促進法」が「資源の有効な利用の促

進に関する法律」(以下「資源有効利用促進法」という。)に改正された。

個別製品のリサイクルについては、以下の表のとおり法整備された。

名 称

平成 7 年 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律

平成 10 年 特定家庭用機器再商品化法

平成 12 年

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律

食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律

国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律

平成 24 年 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律

なお、上記リサイクル法のうち、容器包装リサイクル法が平成 18年 6月に、食品リサ

イクル法が平成 19 年 6月にそれぞれ一部改正されている。

一方、滋賀県及び本市における廃棄物処理に関する条例等を表 3-4-6 に示す。

表 3-4-6 滋賀県及び本市の廃棄物処理に関する条例等

○ 滋賀県廃棄物の処理及び清掃に関する施行細則(平成5年4月1日 規則第35号)

○ 滋賀県ごみの散乱防止に関する条例(平成 4 年 3 月 30 日 条例第 20 号)

○ 近江八幡市廃棄物の減量化、資源化及び適正処理に関する条例(平成 22 年 12 月 22 日 条例第 256 号)

○ 同上条例施行規則(平成 23 年 4 月 1 日 規則第 23 号)

○ 近江八幡市廃棄物減量等推進審議会規則(平成 23 年 1 月 7 日 規則第 3 号)

(2)環境保全関係法令

ごみ処理施設等の整備に当たっては、その規模と内容に応じて廃棄物処理法をはじめ、

表 3-4-7 に示す環境保全関係法令等の適用を受けることになる。

Page 62: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

60

表 3-4-7 環境保全関係法令(ごみ処理施設の場合)

法律名 適 用 範 囲 等

廃棄物処理法 処理能力が1日5t 以上のごみ処理施設(焼却施設においては、1時間当たり 200kg

以上又は、火格子面積が2m2 以上)は本法の対象となる。

大気汚染防止法 火格子面積が2m2以上、又は焼却能力が1時間当たり 200kg 以上であるごみ焼却炉

は、本法のばい煙発生施設に該当する。

水質汚濁防止法 処理能力が1時間当たり 200kg 以上又は、火格子面積が2m2 以上のごみ焼却施設

から河川、湖沼等公共用水域に排出する場合、本法の特定施設に該当する。

騒音規制法 空気圧縮機及び送風機(原動機の定格出力が 7.5kW 以上のものに限る。)は、本法の

特定施設に該当し、知事が指定する地域では規制の対象となる。

振動規制法 圧縮機(原動機の定格出力が 7.5kW 以上のものに限る。)は、本法の特定施設に該当

し、知事が指定する地域では規制の対象となる。

悪臭防止法 本法においては、特定施設制度をとっていないが、知事が指定する地域では規制を

受ける。

下水道法 1時間当たり 200kg 以上又は、火格子面積が2m2 以上の焼却施設は、公共下水道に

排水を排出する場合、本法の特定施設に該当する。

ダイオキシン類

対策特別措置法

廃棄物焼却炉で1時間当たり50kg以上または、火格子面積0.5m2以上が特定施設と

なり、大気、水質、土壌の環境基準と排出基準の適用を受ける。

出典:ごみ処理施設整備の計画・設計要領

また、滋賀県及び本市の環境保全等に関する条例は、表 3-4-8 に示すとおりである。

表 3-4-8 滋賀県及び本市の環境保全等に関する条例

○ 滋賀県環境基本条例(平成8年3月29日 条例第18号)

○ 滋賀県環境学習の推進に関する条例(平成16年3月29日 条例第28号)

○ 滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例(平成23年3月22日 条例第12号)

○ 滋賀県環境影響評価条例(平成10年12月24日 条例第40号)

○ 滋賀県公害防止条例(昭和47年12月21日 条例第57号)

○ 水質汚濁防止法第3条第3項の規定に基づく排水基準を定める条例(昭和47年12月21日 条例第58号)

○ 大気汚染防止法第4条第1項の規定に基づく排水基準を定める条例(昭和47年12月21日 条例第59号)

○ 騒音規制法に基づく特定工場等において発生する騒音及び特定建設作業に伴って発生する騒音を規制

する地域の指定(昭和48年3月31日 告示第120号)

○ 振動規制法に基づく振動を規制する地域の指定および規制基準の設定(昭和53年4月10日 告示第158号)

○ 悪臭防止法に基づく悪臭原因物を規制する地域の指定および規制基準の設定(平成13年3月30日 告示

第204号)

○ 近江八幡市環境基本条例(平成 22 年 12 月 22 日 条例第 254 号)

○ 近江八幡市環境審議会規則(平成 23 年 1 月 7 日 規則第 2 号)

○ 近江八幡市環境保全に関する条例(平成22年12月22日 条例第255号)

○ 近江八幡市エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行規則(平成22年4月1日 規則第196号)

Page 63: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

61

(3)土地利用規制に関する法令等

一般に、ごみ処理施設等を設置するにあたっての土地利用規制等に関する法令は、表

3-4-9 に示すとおりである。

表 3-4-9 施設の設置や土地利用規制等に関する法令

法 律 名 適 用 範 囲 等

都市計画法 都市計画区域内でごみ処理施設を設置する場合、都市施設として計画決定が必

要。

河 川 法 河川区域内の土地において工作物を新築し、改築し、又は除去する場合。

急傾斜の崩壊による

災害防止に関する法律

急傾斜地崩壊危険区域における、急傾斜地崩壊防止施設以外の設置、又は工作

物の設置・改造の制限。

宅地造成等規制法 宅地造成工事規制区域内にごみ処理施設を建設する場合。

海 岸 法 海岸保全区域において、海岸保全施設以外の施設、又は工作物を設ける場合。

道 路 法 電柱、電線、水管、ガス管等、継続して道路を使用する場合。

都市緑地保全法 緑地保全地区内において、建築物その他の工作物の新築、改築又は増築をする

場合。

自然公園法

国立公園又は国定公園の特別地域において工作物を新築し、改築し、又は増築す

る場合。国立公園又は国定公園の普通地域において、一定の基準を超える工作

物を新築し、改築し、又は増築する場合。

鳥獣保護及び狩猟に

関する法律 特別保護地区内において工作物を設置する場合。

農 地 法 工場を建設するために農地を転用する場合。

港 湾 法

港湾区域又は、港湾隣接地域内の指定地域において、指定重量を超える構築物

の建設、又は改築をする場合。臨港地区内において、廃棄物処理施設の建設、又

は改良をする場合。

都市再開発法 市街地再開発事業の施工地区内において、建築物その他の工作物の新築、又は

改築等を行う場合。

土地区画整理法 土地区画整理事業の施行地区内において、建築物その他の工作物の新築、又は

改築等を行う場合。

文化財保護法 土木工事によって「周知の埋蔵文化財包蔵地」を発掘する場合。

出典:ごみ処理施設整備の計画・設計要領

Page 64: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

62

177.45 4,017.38 377,970.75 注1

79.86 1,297.67 122,203.83 注2

面積比 45.0% 32.3% 32.3%

81,910 1,419,863 128,066,211 注3

32,428 559,129 56,950,757 注3

2.53 2.54 2.25

14才以下 14.6% 14.6% 12.7%

年齢区分別 15~64才 60.0% 61.4% 61.0% 注4

65才以上 25.4% 24.0% 26.3%

462 353 339

第1次産業 1.3% 0.7% 0.6%

第2次産業 17.6% 20.6% 17.6% 注5

第3次産業 81.1% 78.7% 81.8%

119,690 245,636 150,753 注6

21,322 23,066 46,082 注7

1,355 19,306 1,329,591 注8

世帯構成比 4.2% 3.5% 2.3%

注1)国土交通省国土地理院「平成27年全国都道府県市区町村別面積調」(平成27年10月1日現在)

注2)総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた 2016」に掲載されている2014年現在の数値

注3)滋賀県と全国は住民基本台帳(外国人登録者含む、平成28年1月1日現在)

注4)住民基本台帳(外国人登録者含む、平成28年1月1日現在)

注5)平成26年 経済センサス-基礎調査(平成26年7月1日現在)

注6)平成26年 工業統計調査(平成26年12月31日現在)

注7)平成26年 商業統計調査(平成26年6月1日現在)

注8)平成27年 農林業センサス(平成27年2月1日現在)

1世帯当り人口(人/世帯)

可住地面積(km2)

区    分 近江八幡市

面積

人口動向

人口密度(人/km2)

世 帯 数(世帯)

全 国 備 考

総 面 積(km2)

人   口(人)

滋賀県

産業構造

事業所数

製造品出荷額(万円/1事業所)

商品販売額(万円/1商店)

販売農家数(戸)

第5節 ごみ処理の評価及び課題

1 地域特性において考慮すべき事項

本市の主な地域特性の概要を表 3-5-1 に示す。

本市の総面積は滋賀県総面積の 4.4%を占めており、このうち可住地面積(林野、湖沼

を除いた面積)の占める割合は、県平均や全国平均よりも高く、人口密度も県平均や全国

平均よりも高くなっている。また、1世帯当りの人口は県平均よりは少ないが、全国平均

よりも多く、65歳以上の人口比率は県平均よりは高いが、全国平均よりは低くなっている。

産業構造では、第1次産業の事業所数の占める割合が、県平均や全国平均よりも高く、

1事業所当りの製造品出荷額や1商店当りの販売額は県平均や全国平均を下回っている。

また、農家数の全世帯数に占める割合は、県平均や全国平均よりも高くなっている。

表 3-5-1 本市の主な地域特性

Page 65: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

63

2 ごみ処理の評価

本市のごみの排出・処理状況等は表 3-5-2 に示すとおりである。また、平成 26 年度にお

ける本市、滋賀県内市町及び全国平均の状況を図 3-5-1 及び表 3-5-3~表 3-5-5 に示す。

表 3-5-2 ごみ処理の評価表

全国平均 滋賀県平均 国 滋賀県

(H26年度) (H27年度) (H26年度) (H27年度) (H26年度) (H27年度) (H26年度) (H26年度) (H32年度) (H32年度)

18,772 21,803

(14,146) (14,295)

注)評価項目は、本市で実績等が把握でき、国や県の指標等が公表されている項目を対象とした。

ごみ総排出量=(年間収集量+年間直接搬入量+集団回収量)÷計画収集人口÷365(366)日

家庭系ごみ排出量=(可燃ごみ量+不燃ごみ量+粗大ごみ量)÷計画収集人口÷365(367)日

リサイクル率=総資源化量÷(年間収集量+年間直接搬入量+集団回収量)

エネルギー回収量(MJ/t)=エネルギー回収量(MJ)÷可燃ごみ処理施設における総処理量(35,121t)

温室効果ガス排出量=ごみ処理に伴う温室効果ガス排出量÷人口÷365(366)日

ごみ処理経費=ごみ処理に要する総費用÷計画収集人口  ( )内は建設・改良費を除く

国のごみ総排出量、リサイクル率、 終処分率の目標値は、「国の廃棄物処理基本方針」より。

温室効果ガス排出量目標値は、「京都議定書目標達成計画」より一般廃棄物の焼却・ 終処分に伴う排出量の目標値

滋賀県の目標値は、「第四次滋賀県廃棄物処理計画」より。

9.7% 10.9%

- 15,159 15,433

20.6% 21.0%

92 92

5.2% 5.3% 4.8% 4.6% 5.1% 5.2%

49 52 32 30 47 48

559 562 521 491

12.1% 11.4% 25.0% 24.5% 13.5% 12.8%

近江八幡市

- 0.010-

957 975 653

581 585 441

- -

終処分量

家庭系ごみ排出量(資源ごみ等除く)

近江八幡地域 安土地域 市全体

645 910 924

g/人・日

ごみ処理経費( )内は建設・改良費を除く

円/人・年

国・県の目標値全国・県の実績値

評 価 項 目

947 851

436

終処分率 t/t

温室効果ガス排出量 kg/人・日

リサイクル率 %

g/人・日

ごみ総排出量 g/人・日

27% 22.4%

- 82

890 820

500 -

- -

- -

0.313 -

(1)ごみ総排出量

近江八幡地域の平成 27年度のごみ総排出量(g/人・日)は 975gで、平成 26 年度の全

国平均 947g、全国の同じ人口規模(5~10 万人)市町平均 930g(表 3-5-3 参照)、県

全体平均 851gと比べるといずれも多くなっている。また、平成 32 年度の国の目標値 890

gや県の目標値 820gと比べても上回っている。一方、安土地域のごみ総排出量は平成

27 年度で 645gとなっており、各平均値や目標値を下回っている。

市全体としては 924gであり、全国平均値を下回っているが、県の平均値や国・県の

目標値を上回ることとなる。

なお、近江八幡地域の事業系ごみ量には公共系ごみとして、し尿処理施設からの脱水

汚泥が含まれており、平成 27 年度の脱水汚泥量 762tを除いた場合、近江八幡地域のご

み総排出量(g/人・日)は 945g、市全体では 898gとなる。

Page 66: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

64

資料:県・国の値は一般廃棄物処理事業実態調査票(環境省)より

図3-5-1 1人1日当たり総排出量の推移

904 910924

887876 880

851

976964 958

947

951 915

800

900

1,000

平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

年  度

(g/人・日)

近江八幡市 滋賀県 全国

(2)リサイクル率

近江八幡地域のリサイクル率は平成 27 年度で 11.4%、安土地域は 24.5%、市全体で

は 12.8%であり、安土地域を除いては全国平均や県平均を下回っており、国や県の目標

値を達成するためには更なる再資源化を推進する必要がある。また、本市の 1 人 1 日当

たりの総資源化量(g/人・日)は、表 3-5-4 に示すように全国平均や県平均に比べて少な

く、近江八幡地域(111g)では全国平均(195g)の 6 割程度となっている。なお、全

国平均にはプラスチック製容器包装の回収量や焼却残渣のリサイクル量、固形燃料化量

等も含まれており、これらを除くと 132g程になる。(表 3-5-5 参照。)

近江八幡地域のリサイクル率が他都市に比べて低くなっている要因としては、総資源

化量が少ないことと、ごみ総排出量が多いことが考えられる。

(3)最終処分率

近江八幡地域の 終処分率は平成27年度で5.3%、安土地域が4.6%、市全体では5.2%

となっており、全国平均や県平均を下回っているが、近江八幡地域では外部委託処理を

行っており、焼却残渣等が 終処分量に含まれていない。

(4)温室効果ガス排出量

平成 27 年度の市内におけるごみ処理事業に伴う温室効果ガス排出量は、外部委託処理

先(近江八幡地域)や中部清掃組合(安土地域)での排出量が含まれないため 308t(1

人 1 日当たり 0.010 kg/人・日)程度となっている。

なお、平成 28 年 8月以降は、環境エネルギーセンターの稼働に伴う温室効果ガスが排

出される。

Page 67: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

65

総人口 終処分率

(人) 家庭系 事業系 ※ (%)

近江八幡地域 69,633 957 688 269 12.1 12.1 5.2

安土地域 12,602 653 566 87 25.0 25.0 指定袋(無料) 4.8

市全体 82,235 910 669 241 13.5 13.5 5.1

大津市 342,818 849 627 222 19.0 19.0 指定袋(無料) 13.0

彦根市 112,622 1,050 742 308 13.2 13.2 指定袋(無料) 15.9

長浜市 121,965 813 607 206 16.4 16.4 指定袋(有料) 12.5

草津市 128,603 907 611 296 19.2 19.2指定袋(無料配布+

超過分有料)10.5

守山市 80,497 829 604 225 27.0 27.0 指定袋(有料) 11.2

栗東市 66,993 790 537 253 22.5 22.5 指定袋(有料) 7.5

甲賀市 92,911 882 580 301 17.2 15.4 指定袋(有料) 11.3

野洲市 50,806 792 635 157 17.3 17.3 指定袋(有料) 17.5

湖南市 54,972 815 559 256 13.3 13.3 指定袋(有料) 9.9

高島市 51,746 897 741 156 13.2 13.2 指定袋(無料) 7.1

東近江市 115,720 768 587 181 20.3 16.4 指定袋(無料) 4.4

米原市 40,213 694 571 123 21.7 21.7 指定袋(有料) 11.2

日野町 22,156 840 662 178 23.6 23.6 指定袋(無料) 4.3

竜王町 12,569 881 512 369 12.6 12.6 指定袋(無料) 4.9

愛荘町 21,148 595 502 94 92.8 13.2 指定袋(有料) 1.6

豊郷町 7,354 778 719 59 89.3 34.4 指定袋(有料) 10.7

甲良町 7,505 662 600 62 88.7 23.2 指定袋(有料) 11.4

多賀町 7,734 838 745 94 91.0 24.3 指定袋(有料) 9.0

県全体 1,420,801 851 622 229 21.0 18.8 10.9

947 668 279 20.6 18.9 9.7

5~10万人 930 678 252

1~3万人 895 674 222

注) ごみ総排出量(g/人・日):(収集ごみ量+直搬ごみ量+集団回収量)÷365÷人口

  家庭系:集団回収量を含む

リサイクル率:(資源化量+集団回収量)÷ごみ総排出量×100

  ※:固形燃料、焼却灰・飛灰のセメント原料化、飛灰の山元還元を除いた場合

終処分率: 終処分量÷ごみ総排出量×100

滋賀県及び全国平均の値は、「平成26年度 一般廃棄物処理事業実態調査結果(環境省)」より

家庭系可燃ごみ等の有料化は、各市町のホームページ等より(平成28年11月現在の状況)

  指定袋(無料):袋代程度の徴収。なお、草津市は一定枚数の無料配布

家庭系可燃ごみ等の有料化

ごみ総排出量(g/人・日) リサイクル率(%)

実績値

全 国 平 均

区  分

一般廃棄物処理事業実態調査票

(環境省

(5)ごみ処理経費

本市のごみ処理経費は、環境エネルギーセンターの建設工事により平成 27 年度では

21,803 円/人・年と高くなっているが、建設・改良費を除くと 14,295 円/人・年であり、

平成 26 年度の全国平均や県平均よりも安くなっている。

表 3-5-3 全国平均及び滋賀県内市町のごみ排出状況等(平成 26年度実績)

Page 68: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

66

(t/年) (g/人・日) (t/年) (g/人・日)

紙類 4,096,656 87.6 38,873 75.0

紙パック 16,790 0.4 211 0.4

紙製容器包装 133,208 2.8 1,811 3.5

金属類 854,118 18.3 7,026 13.5

ガラス類 798,341 17.1 7,808 15.1

ペットボトル 292,852 6.3 2,944 5.7

白色トレイ 9,384 0.2 244 0.5

容器包装プラ 665,972 14.2 5,973 11.5

プラスチック類 49,191 1.1 415 0.8

布類 190,925 4.1 2,224 4.3

肥料 117,457 2.5 3,733 7.2

飼料 5,691 0.1 0 0.0

溶融スラグ 568,207 12.1 2,937 5.7

固形燃料 368,304 7.9 9,342 18.0

燃料 25,734 0.6 0 0.0

セメント原料化 307,973 6.6 0 0.0

セメント工場直投 15,615 0.3 0 0.0

山元還元 37,364 0.8 0 0.0

廃食用油 4,384 0.1 123 0.2

その他 571,099 12.2 7,143 13.8

合 計 9,129,265 195.1 90,807 175.1

近江八幡地域で資源回収していない資源物

2,932,916 62.7 32,011 61.7

人口(人) 128,181,493 1,420,801

資料:平成26年度一般廃棄物処理事業実態調査票(環境省)

全   国 滋 賀 県品目

表 3-5-4 1 人 1日当たり資源化量の実績

近江八幡地域 安土地域 市全体

69,163 12,747 81,910 1,420,801 128,181,493

24,685 3,009 27,694 441,418 44,316,662

(g/人・日) 978 647 926 851 947

1,610 374 1,984 68,196 6,626,166

(g/人・日) 64 80 66 132 142

1,197 363 1,560 22,611 2,503,097

(g/人・日) 47 78 52 44 54

2,807 737 3,544 90,807 9,129,263

(g/人・日) 111 158 119 175 195

リサイクル率 11.4% 24.5% 12.8% 20.6% 20.6%

注) ごみ総排出量:収集ごみ+直搬ごみ+集団回収量

資源化量:分別収集や中間処理で資源化された量

リサイクル率:総資源化量÷ごみ総排出量

滋賀県、全国平均は一般廃棄物処理事業実態調査票(環境省)より

総資源化量(t/年)

総 人 口(人)

ごみ総排出量(t/年)

資源化量(t/年)

集団回収量(t/年)

近江八幡市(平成27年度)区  分

滋賀県(平成26年度)

全 国(平成26年度)

表 3-5-5 全国及び滋賀県の総資源化量内訳(平成 26 年度実績)

Page 69: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

67

3 現行計画における施策・目標の達成状況

現行計画(平成 23年 3月)で定めた主な施策等について、現時点での実施状況等を整理

すると、表 3-5-6 に示すとおりである。

現行計画における主な施策のうち、生ごみ処理器購入補助金交付事業や資源ごみ集団回

収団体奨励事業等の支援内容の見直し、近江八幡地域での指定ごみ袋制の導入、廃棄物減

量等推進審議会及び推進員を設置、近江八幡地域において新ごみ処理施設(破砕選別処理

施設を含む)の整備については、既に実施されているが、近江八幡地域における白色トレ

イ及びその他プラスチック製容器の分別収集、近江八幡地域新ごみ処理施設からの焼却残

渣のリサイクルについては未実施となっているが、白色トレイ及びその他プラスチック容

器包装の分別収集については、店頭回収の推進、普及啓発に努めつつ、環境エネルギーセ

ンターの熱回収施設において熱回収(発電等)によるリサイクルを行っている。

また、現行計画で定めた平成 27 年度における目標値と実績値を表 3-5-7 に示す。

近江八幡地域での指定ごみ袋制の導入等により、家庭系ごみ量は目標値よりも少ないが、

事業系ごみ量が増加しているため、平成 27 年度時点の排出削減目標は未達成となっている。

リサイクルの目標については、その他プラスチック製容器包装分別収集の未実施や焼却残

渣リサイクルの未実施のため、平成 27 年度時点の目標は未達成となっている。

表 3-5-6 現行計画における主な施策の実施状況

施策等 施策の内容 実施状況

排出削減目標 平成21年度のごみ総排出量(t/年)を平

成37年度までに10%以上削減する

(平成27年度:4.1%削減)

平成27年度実績:3.5%削減

リサイクルの目標 リサイクル率を25%以上にする

(平成27年度:22.4%)

平成27年度実績:12.8%

(近江八幡地域:11.4%、安土地域:24.5%)

ごみ減量化のための

支援策

生ごみ処理器購入補助金交付事業や資

源ごみ集団回収団体奨励事業等の支援

内容の見直し

電気式生ごみ処理機の補助率と限

度額を引き上げ(平成27年度)

集団回収奨励金単価の引き上げ

指定ごみ袋制の導入 近江八幡地域での指定ごみ袋制の導入 平成24年4月から可燃ごみと不燃ご

みの指定ごみ袋制を実施(市全域)

減量化体制の整備 「廃棄物減量等推進審議会」による具体

的方策の検討、各自治会から選任された

推進員や市民団体の活動支援

平成23年4月より、条例に基づき廃

棄物減量等推進審議会及び推進員

を設置

その他プラスチック製

容器包装の分別収集

近江八幡地域における白色トレイ及びそ

の他プラスチック製容器の分別

近江八幡市環境エネルギーセンタ

ーの熱回収施設において熱回収

(発電等)によるリサイクル

新ごみ処理施設の整

近江八幡地域において新ごみ処理施設

(破砕選別処理施設を含む)の整備

近江八幡市環境エネルギーセンタ

ーを整備(平成28年8月稼働)

焼却残渣のリサイクル 近江八幡地域の新ごみ処理施設からの

焼却残渣のリサイクル

未実施

Page 70: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

68

平成21年度

現行計画目標値 実績値

対H21比 対H21比

人  口 (人) 81,792 82,389 0.7% 81,910 0.1% 年度末現在、外国人含む

家庭系ごみ(t/年) 21,182 20,544 -3.0% 18,466 -12.8% 収集ごみ+直搬ごみ

(g/人・日) 709.5 683.2 -3.7% 616.0 -13.2%

事業系ごみ(t/年) 5,779 5,154 -10.8% 7,668 32.7%

集団回収量(t/年) 1,731 1,830 5.7% 1,560 -9.9%

(g/人・日) 58.0 60.9 5.0% 52.0 -10.3%

ごみ総排出量(t/年) 28,692 27,528 -4.1% 27,694 -3.5% H37目標:-10%以上

(g/人・日) 961.1 915.4 -4.8% 923.8 -3.9%

焼却処理量(t/年) 24,495 22,983 -6.2% 25,035 2.2%

総資源化量(t/年) 3,965 6,153 55.2% 3,544 -10.6% 集団回収量を含む

リサイクル率 13.8% 22.4% - 12.8% - H37目標:25%以上

終処分量(t/年) 3,143 1,142 -63.7% 1,452 -53.8%

人  口 (人) 69,338 70,392 1.5% 69,163 -0.3% 年度末現在、外国人含む

家庭系ごみ(t/年) 18,947 18,534 -2.2% 16,231 -14.3% 収集ごみ+直搬ごみ

(g/人・日) 748.6 721.4 -3.6% 641.2 -14.3%

事業系ごみ(t/年) 5,424 4,799 -11.5% 7,257 33.8%

集団回収量(t/年) 1,312 1,426 8.7% 1,197 -8.8%

(g/人・日) 51.8 55.5 7.1% 47.3 -8.7%

ごみ総排出量(t/年) 25,683 24,759 -3.6% 24,685 -3.9%

(g/人・日) 1,014.8 963.6 -5.0% 975.2 -3.9%

焼却処理量(t/年) 22,302 21,003 -5.8% 22,642 1.5%

総資源化量(t/年) 3,049 5,276 73.0% 2,807 -7.9% 集団回収量を含む

リサイクル率 11.9% 21.3% - 11.4% -

終処分量(t/年) 2,946 962 -67.3% 1,313 -55.4%

人  口 (人) 12,454 11,997 -3.7% 12,747 2.4% 年度末現在、外国人含む

家庭系ごみ(t/年) 2,235 2,010 -10.1% 2,235 0.0% 収集ごみ+直搬ごみ

(g/人・日) 491.7 459.0 -6.7% 479.1 -2.6%

事業系ごみ(t/年) 355 355 0.0% 411 15.8%

集団回収量(t/年) 419 404 -3.6% 363 -13.4%

(g/人・日) 92.2 92.3 0.1% 77.8 -15.6%

ごみ総排出量(t/年) 3,009 2,769 -8.0% 3,009 0.0%

(g/人・日) 661.9 632.3 -4.5% 645.0 -2.6%

焼却処理量(t/年) 2,193 1,980 -9.7% 2,393 9.1%

総資源化量(t/年) 916 877 -4.3% 737 -19.5% 集団回収量を含む

リサイクル率 30.4% 31.7% - 24.5% -

終処分量(t/年) 197 180 -8.6% 139 -29.4%

注) 平成21年度実績値、平成27年度目標値:一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(平成23年3月)

対H21比:平成21年度実績に対する増減率

リサイクル率:総資源化量÷ごみ総排出量×100

項目\年度

平成27年度

備   考現行計画基準年度

安土地域

ごみ総排出量

処理・処分量

ごみ総排出量

処理・処分量

市全体

近江八幡地域

ごみ総排出量

処理・処分量

表 3-5-7 現行計画目標値の達成状況

Page 71: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

69

4 ごみ処理の課題

(1)排出抑制に関する課題

本市のごみ総排出量(収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量)は、近江八幡地域

での指定ごみ袋制の導入により、平成 24年度で一旦は減少しているもののその後は増加

しており、1 人 1 日当たりのごみ総排出量は全国平均値や県平均値よりも多くなってい

ることから、更なる排出抑制策を講じる必要がある。

また、家庭系・事業系の区分において家庭系ごみ量は減少しているものの、事業系ご

み量は増加していることから、事業系ごみの排出抑制策を講じる必要がある。

なお、安土地域では従来から指定ごみ袋制を導入しており、1 人 1 日当たりのごみ総

排出量は全国平均値や県平均値よりも少なく、近江八幡地域の約 2/3 程度となっている

が、粗大ごみ量は近江八幡地域よりも多くなっていることから、近江八幡地域と同様に

粗大ごみ収集の有料化を導入する必要がある。

さらに、平成 24 年度から市全域で指定ごみ袋制を導入しているが、処理コストの負担

を求める有料化ではないことから、更なる排出抑制を推進するためにも有料化の導入に

ついて検討する必要がある。

(2)分別収集に関する課題

本市では、資源ごみとして缶類、ビン類、ペットボトル、白色トレイ(安土地域)、新

聞、雑誌、段ボール、紙パック、布類、ライター(近江八幡地域)、乾電池、蛍光管(近

江八幡地域は拠点回収)、粗大資源(安土地域)の分別収集を行っているが、地域によっ

て分別区分が異なることから、市全体での分別区分の統一を図る必要がある。

また、容器包装リサイクル法の対象となる「その他紙製容器包装」については、「紙箱

類」として段ボールとともに分別収集しているが、可燃ごみへの混入が多いことから、

分別の周知徹底を図る必要がある。

なお、「白色トレイ」及び「その他プラスチック製容器包装」の分別収集については、

収集運搬や再商品化等に係るコストが増大すること、市民への負担が大きくなること、

環境エネルギーセンターの熱回収施設における熱回収の主要な熱源となること等も踏ま

えて検討する必要がある。

(3)再資源化に関する課題

本市のリサイクル率は平成 27 年度で 12.8%(近江八幡地域 11.4%、安土地域 24.5%)

となっており、安土地域以外は全国平均や県平均よりも低く、資源化量(g/人・日)で

比較しても全国平均や県平均よりも少なくなっている。

安土地域では、中部清掃組合においてガス化溶融によるスラグ化が行われており、リ

サイクル率は 24.5%と高くなっているが、スラグ化を除いてもリサイクル率は 20.1%と

近江八幡地域よりも高くなっている。

近江八幡地域でリサイクル率が低い要因としては、安土地域に比べてごみ排出量が多

く、特に事業系ごみ量が多いことや、集団回収量が安土地域に比べて少ないことが主な

Page 72: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第3章 ごみ処理の現状と課題

70

要因となっている。近江八幡地域の事業系ごみ量は、し尿処理施設からの脱水汚泥や刈

草・剪定枝等の公共系ごみの搬入により、近年急増していることから、これらの再資源

化について検討する必要があり、また集団回収活動の活性化(普及啓発及び支援の強化

等)や資源ごみの分別収集を促進する必要がある。

(4)中間処理に関する課題

環境エネルギーセンターの稼働に伴い、これまで中部清掃組合の施設で中間処理して

いた安土地域のごみについても環境エネルギーセンターで処理することとなる。

熱回収施設では、発電や隣接する温水プールへの熱供給等による熱エネルギーの有効

利用を行っており、効率的な熱回収を行うためには水分の多い生ごみや、し尿処理施設

からの脱水汚泥(含水率 80%前後)の減量化・資源化を図る必要がある。

また、環境エネルギーセンターの稼働に伴い温室効果ガスが排出されるため、省エネ

ルギー化に配慮した施設の運転管理や、効率的なごみ発電等による熱エネルギーの有効

利用を推進する必要がある。

さらに、施設の適正な運転・維持管理及び計画的な点検・補修整備等を行うことによ

り、環境保全に配慮するとともに、施設の保全及び長寿命化に取り組む必要がある。

(5)最終処分に関する課題

本市の 終処分場の残余容量は、平成 27 年度末現在で全体容量の約 60%程度となっ

ているが、本市において新たに 終処分場を確保するのは極めて困難であることから、

ごみの排出抑制・再資源化の推進により延命化を図る必要がある。

Page 73: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

71

第1節 基本方針等

1 基本理念

大量生産・大量消費・大量廃棄という社会経済活動や住民のライフスタイルを見直し、

何よりもまず資源を効率的に利用してごみを出さないこと、出てしまったごみは資源とし

て利用すること、どうしても利用できないごみは適正に処分するという「循環型社会」の

構築が求められている。

循環型社会を実現するためには、従来の単にごみを燃やして埋めるという処理中心の考

え方を改め、 初に廃棄物の発生を抑制(Reduce:リデュース)し、第二に廃棄物を再使

用(Reuse:リユース)し、第三に廃棄物を再生利用(Recycle:リサイクル)し、次に

熱回収を行い、 後にどうしても循環利用できない廃棄物を適正に処分することが必要で

ある。この「3R」や廃棄物の適正処理などを、いかにして進めていくかが緊急の課題で

あり、3Rを進めることが循環型社会づくりの基礎となるものである。

本市の新市基本計画においては、基本目標のひとつである『豊かな自然、歴史、文化を

守り・育て、未来に引き継ぐ』ための主要施策として、ごみの減量と適正処理の推進に取

り組むこととしており、上記の3Rに「ごみを増やすことになるものは受け取らない」(R

efuse:リフューズ)を加えた「4R」の推進により、循環型社会の構築を図るものとして

いる。また、本市環境基本計画においては、『持続可能な「水・緑・くらし」』を基本理念

に、基本方針のひとつである『市民の力を合わせて循環型社会を形成しましょう』の基本

施策として、上記の4Rに「再生品を使用する」(Regenerate:リジェネレイト)を加え

た「5R」の取り組みを推進するものとしている。

本計画においても、循環型社会の構築に向け、5Rの取り組みを推進するものとし、5

Rの推進にあたっては市民・事業者・行政が相互に役割を分担し、一体となって取り組ん

でいくものとする。また、地球温暖化防止対策として、環境エネルギーセンターにおいて

ごみ処理に伴う温室効果ガスの排出削減や熱エネルギーの有効利用、さらには環境の保全

に取り組む等、地球環境にも配慮した処理を推進していくこととする。

以上のことから、本計画における基本理念をつぎのとおり設定する。

第第44章章 ごごみみ処処理理基基本本計計画画

環境を保全し持続可能な循環型社会の構築

基本理念

Page 74: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

72

2 基本方針

ごみ処理の現状及び課題、並びに基本理念を踏まえたうえで、本市のごみ処理に係る基

本方針を以下のとおりとする。

(1)ごみの排出抑制及び資源分別排出の推進

ごみになるものは、作らない・売らない・買わないことがごみの発生を抑制すること

であり、あらゆる機会と場所を利用し、市民・事業者に対してごみの発生抑制に対する

意識の啓発を行うとともに主体的な協力を強く働きかけていく。

また、発生したごみについては、可能な限り家庭・事業所内で減量化や再利用を図る

とともに、リサイクル可能なものを極力分別し、集団回収、店頭回収、拠点回収、法定

リサイクル、資源ごみ収集等による資源分別排出を推進していく。

さらに、ごみの排出抑制及び資源分別排出を推進するために、市民、事業者及び行政

の役割と責任の所在を明確にし、それぞれが連携・協力して取り組んでいくものとする。

(2)環境にやさしい循環型処理の推進

ごみの排出抑制・再利用・分別排出等を行ったうえで、その後になお排出されるごみ

については、環境保全に配慮した循環型処理を推進していくものとする。

(3)適正処理の推進

環境エネルギーセンターにおいて、ごみの適正処理を推進するとともに、将来におけ

る広域化も含めたごみ処理体制についても引き続き検討していくものとする。

3 実施方針

ごみ処理に係る基本方針を具体化するための実施方針を以下のとおりとする。

(1)ごみの排出抑制及び資源分別排出の推進

<家庭系ごみ>

家庭系ごみの約 8 割以上を占める可燃ごみについて、より効果的な発生・排出抑制

策を講じていくとともに、資源ごみ等の分別収集(排出)を推進していく。

● 食品ロスの低減、生ごみの水分量低減、生ごみ処理器購入補助金制度の活用による

堆肥化を推進し、生ごみの減量化を図る。

● マイバッグ運動の推進、過剰包装や使い捨て容器の抑制等により、容器包装廃棄物

の排出抑制を推進する。

● 指定ごみ袋の有料化(処理コストの負担)について検討する。

● 資源ごみ集団回収活動に対する支援により、紙類等の回収活動をより促進する。

● 店頭回収によるトレイやペットボトル等の回収を推進する。

● 近江八幡地域と安土地域の分別区分を統一する。

● 現在実施している資源ごみの分別収集の徹底化を図るとともに、紙箱類の分別を促

Page 75: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

73

進する。

● 使用済小型家電の拠点回収を推進する。

● 法定リサイクルによる家電 4品目及びパソコンの適正排出を徹底していく。

<事業系ごみ>

事業系ごみの大半は可燃ごみであるため、事業所等に対して発生・排出の抑制及び

分別回収の推進等について指導していく。

● 食品関連事業者や飲食店等に対して、食品ロスの低減への取組みについて啓発を強

化していく。

● 多量排出事業者に対する減量化指導を徹底していく。

● OA紙等の紙類の分別(資源化)を徹底するよう指導していく。

● 食品リサイクル法に基づき、事業系生ごみの資源化(堆肥化)を指導していく。

● 必要に応じて処理手数料の改定を行う。

● 観光客が排出するごみの分別及び排出抑制を指導していく。

(2)環境にやさしい循環型処理の推進

● 近江八幡地域と安土地域の処理体制を統一する。

● 環境エネルギーセンターにおいて、資源回収及び熱エネルギーの有効利用を推進す

るとともに、環境保全に配慮した施設の運転・維持管理を行う。

● し尿処理施設からの脱水汚泥については、堆肥化等の再生利用を行う。

● 刈草、木くず、剪定枝等については、堆肥化等の再生利用について検討を行うとと

もに、民間事業者による再生利用業の指定拡大についても検討を行う。

● 終処分場については、ごみの減量化による延命化を図るとともに、適正な維持管

理を行うことにより周辺環境の保全に十分配慮する。

(3)適正処理の推進

● 環境エネルギーセンターにおいて、市全体のごみを適正に処理するとともに、施設

の適正な運転・維持管理及び計画的な点検・補修整備等を行うことにより、施設の

保全及び長寿命化に取り組む。

● 市全体の不法投棄対策や災害廃棄物処理計画の策定等について検討する。

● 中部清掃組合も含めた東近江ブロックでの広域化を視野に、県内関係市町の動向を

注視しつつ、連携を図っていく。

実施方針に基づく、ごみ処理計画フローを図 4-1-1 に示す。

Page 76: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

74

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集

収集・直搬

直搬

収集 適正処理

(委託)

拠点回収 適正処理

(委託)

収集・直搬

直搬

拠点回収

拠点回収

新聞・雑誌・段ボール・紙パック・布類・アルミ缶・リターナブルビン

リサイクル施設

近江八幡市

可燃ごみ

不燃ごみ

粗大ごみ

缶類(アルミ缶・スチール缶)

ペットボトル

紙パック

ビン類(無色・茶色・その他)

新聞・雑誌・段ボール

リサイクル家電

集団回収

熱回収施設 焼却残渣

選別残渣

鉄類・アルミ類

近江八幡市一般廃棄物 終処分場

乾電池

ペットボトル

紙パック

無色・茶色・その他カレット

埋立ごみ

近江八幡市環境エネルギーセンター

排出ごみ

家電4品目

廃食油

ライター・乾電池

使用済小型家電

蛍光管 蛍光管

不適物等

雑誌・段ボール

アルミ缶

スチール缶

破砕選別設備

空き缶選別設備

ペットボトル選別設備

ストックヤード

法定リサイクル

法定リサイクル

刈草、木くず、剪定枝

し尿処理後の脱水汚泥

堆肥化等(民間委託)

堆肥化等(民間委託)

粗大鉄・アルミ

布類 布類

選別残渣

新聞・雑誌・段ボール

図 4-1-1 ごみ処理計画フロー(平成 43年度)

Page 77: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

75

4 処理主体

計画目標年度(平成 43年度)における本市のごみ処理主体を表 4-1-1 に示す。

なお、将来は中部清掃組合も含めた東近江ブロックを基本として広域処理を推進してい

くものとする。

表 4-1-1 ごみの処理主体

排出区分 ごみの種類 収集・運搬 中間処理 終処分

又は資源化

家庭系 ごみ

可燃ごみ 近江八幡市

又は直接搬入近江八幡市:(焼却処理)

近江八幡市 一般廃棄物

終処分場 (埋立処分)

資源回収業者 (資源回収)

*印は指定法人

不燃ごみ 近江八幡市

又は直接搬入近江八幡市:(破砕選別処理)

粗大ごみ 近江八幡市

又は直接搬入

缶類 (アルミ缶・スチール缶)

近江八幡市 又は直接搬入

近江八幡市:(選別・圧縮)

ビン類 (無色・茶色・その他)

近江八幡市 又は直接搬入

近江八幡市:(保管)

ペットボトル* 近江八幡市

又は直接搬入近江八幡市:(圧縮・梱包)

ペットボトルキャップ 近江八幡市

又は直接搬入近江八幡市:(保管)

新聞・雑誌・ 段ボール

近江八幡市 又は直接搬入

近江八幡市:(保管)

紙パック 近江八幡市

又は直接搬入近江八幡市:(圧縮・梱包)

布 類 直接搬入 近江八幡市:(保管)

ライター・乾電池 近江八幡市

又は直接搬入近江八幡市:(保管)

蛍光管 近江八幡市又は直接搬入

近江八幡市:(保管)

廃食油 近江八幡市 ※直接資源化

埋立ごみ 直接搬入 ※直接埋立処分

リサイクル家電 (電気店等で引取れない場合)

近江八幡市 又は直接搬入

近江八幡市:(保管)

事業系 ごみ

可燃ごみ 許可収集業者又は直接搬入

近江八幡市:(焼却処理)

不燃ごみ 粗大ごみ

許可収集業者又は直接搬入

近江八幡市:(破砕選別処理)

資源ごみ 許可収集業者又は直接搬入

近江八幡市:(選別・圧縮・梱包・保管)

し尿処理施設からの 脱水汚泥

近江八幡市 ※直接資源化

刈草・木くず・剪定枝 直接搬入 ※直接資源化

注)集団回収によるものは除く。

Page 78: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

76

第2節 目標値の設定及び将来予測

1 目標値の設定

前節の基本方針及び実施方針に基づき、本市におけるごみの排出削減目標及びリサイク

ルの目標を以下のとおり設定する。

(1)ごみの排出削減目標

本市のごみ総排出量は、近江八幡地域での指定ごみ袋制の導入により一旦は減少した

ものの、その後は増加している。現状のままでは、人口の減少に伴ってごみ総排出量の

減少が予想されるが、1人1日当たりの総排出量は今後も増加していくことが予想され

るため、食品ロスの低減や生ごみの水分量の低減等を推進することにより、排出削減を

図るものとする。

排出削減目標については、増加が予想される1人1日当たりのごみ総排出量を現状よ

りも削減することを目標とし、現状のごみ総排出量に対する削減目標を以下のとおり設

定する。

(2)リサイクルの目標

本市のリサイクル率は現状で 12.8%(近江八幡地域:11.4%、安土地域:24.5%)で

ある。全国あるいは滋賀県下においてもやや低水準にあることから、市域全体において、

資源ごみの集団回収団体奨励事業の拡充や、家庭や事業所における資源ごみの分別徹底

の啓発等、分別促進をより一層の強化を図るとともに、し尿処理施設からの脱水汚泥や

刈草・剪定枝等を堆肥化することにより、市全体のリサイクル率を 20%(安土地域の溶

融スラグを除いたリサイクル率)以上にすることを目標とする。

平成 27 年度のごみ総排出量を5%以上削減する

排出削減目標

リサイクル率を 20%以上にする

リサイクルの目標

Page 79: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

77

2 ごみ総排出量及び処理量の予測

(1)将来人口の予測

本市の将来人口については、「近江八幡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」における

将来人口を基に予測すると、表 4-2-1 及び図 4-2-1 に示すとおりである。(詳細な予測根

拠は資料編の資料 2.2 参照。)

表 4-2-1 将来人口の予測結果

年 度 実績値(人) 年度 将来人口(人) 備   考

平成18 81,728 平成28 81,734

平成19 81,879 平成29 81,558

平成20 81,976 平成30 81,382

平成21 81,792 平成31 81,206

平成22 81,810 平成32 81,032 市総合戦略推計値より設定

平成23 81,899 平成33 80,764

平成24 81,967 平成34 80,496

平成25 82,279 平成35 80,228

平成26 82,235 平成36 79,960

平成27 81,910 平成37 79,690 市総合戦略推計値より設定

平成38 79,429

平成39 79,168

平成40 78,907

平成41 78,646

平成42 78,386 市総合戦略推計値より設定

平成43 78,047

注)市総合戦略推計値:近江八幡市まち・ひと・しごと創生   総合戦略(平成27年10月)の将来人口

注)実績値:各年度末(3月末)   現在、外国人を含む。

図4-2-1 将来人口の予測結果(市全体)

81,728 81,899 81,91081,032

79,690

78,047

70,000

75,000

80,000

85,000

90,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43

(人)

実績値 将来人口

Page 80: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

78

(2)現状推移によるごみ総排出量及び処理量の予測

過去 5 年間の実績を基に現状のまま推移した場合の予測結果を、図 4-2-2 及び表 4-2-2 に

示す。(詳細な予測根拠は資料編の資料 2.3 参照。)

家庭系ごみ(収集ごみ+直搬ごみ+埋立ごみ)量は、近江八幡地域での指定ごみ袋制

の導入により平成 24 年度以降は減少しているが、このまま減少し続けることは考え難い

ため、緩やかな減少傾向で推移していくものとした。

集団回収量は、近江八幡地域での指定ごみ袋制の導入により平成 24、25 年度では増加

したものの、平成 25年度以降は減少している。今後は、集団回収活動の活性化を図るも

のとし、人口の変動率で推移(原単位一定推移)していくものとした。

事業系ごみ量は過去 5 年間で増加しているが、これはし尿処理施設からの脱水汚泥や

刈草・剪定枝等の公共系ごみが増加したことと、景気の回復により事業活動が活発化し

たものと推定され、今後も現状の推移で増加し続けるとは考えにくい。また、平成 32 年

度の東京オリンピック開催以降は景気の低迷も予想されていることから、平成 32 年度ま

では緩やかな増加傾向で推移し、平成 32 年度以降は横ばい状態で推移(平成 32 年度予

測値一定推移)していくものとした。

ごみ処理量は、平成 29年度から市全体で分別区分を統一し、安土地域のごみも環境エ

ネルギーセンターで処理するものとして予測した。

その結果、ごみ総排出量は平成 27 年度実績に対して平成 43 年度で 4.2%減となって

いるが、1 人 1日当たり総排出量は 0.8%増となり、リサイクル率は平成 43 年度で 13.0%

となっている。

図4-2-2 現状推移によるごみ総排出量

28,508 27,694 27,458 26,960 26,518

929.9951.1923.8 931.4 930.9

0

10,000

20,000

30,000

40,000

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43

(t/年)

0

200

400

600

800

1,000

(g/人・日)

家庭系ごみ 事業系ごみ 集団回収 1人1日当たり総排出量(g/人・日)

実績←  →予測

Page 81: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

79

表 4-2-2 現状推移によるごみ総排出量及び処理量の予測結果

単位:t/年

実績値

対H27比 対H27比 対H27比

81,910 80,764 -1.4% 79,429 -3.0% 78,047 -4.7%

収集ごみ 16,730 15,983 -4.5% 15,516 -7.3% 15,107 -9.7%

可燃ごみ 14,515 13,824 -4.8% 13,392 -7.7% 13,020 -10.3%

不燃ごみ 602 587 -2.5% 577 -4.2% 567 -5.8%

資源ごみ 1,586 1,545 -2.6% 1,520 -4.2% 1,493 -5.9%

粗大ごみ 27 27 0.0% 27 0.0% 27 0.0%

直接搬入ごみ 1,265 1,277 0.9% 1,277 0.9% 1,277 0.9%

可燃ごみ 550 543 -1.3% 533 -3.1% 523 -4.9%

不燃ごみ 264 271 2.7% 275 4.2% 279 5.7%

資源ごみ 13 13 0.0% 13 0.0% 13 0.0%

粗大ごみ 438 450 2.7% 456 4.1% 462 5.5%

埋立ごみ 439 433 -1.4% 428 -2.5% 422 -3.9%

家電4品目 5 5 0.0% 5 0.0% 5 0.0%

使用済小型家電 27 35 29.6% 34 25.9% 34 25.9%

小  計 18,466 17,733 -4.0% 17,260 -6.5% 16,845 -8.8%

616.0 601.5 -2.4% 595.3 -3.4% 591.3 -4.0%

事業系ごみ 7,668 8,192 6.8% 8,192 6.8% 8,192 6.8%

7,349 7,861 7.0% 7,861 7.0% 7,861 7.0%

129 129 0.0% 129 0.0% 129 0.0%

16 16 0.0% 16 0.0% 16 0.0%

174 186 6.9% 186 6.9% 186 6.9%

22,414 22,228 -0.8% 21,786 -2.8% 21,404 -4.5%

995 987 -0.8% 981 -1.4% 975 -2.0%

1,615 1,574 -2.5% 1,549 -4.1% 1,522 -5.8%

639 663 3.8% 669 4.7% 675 5.6%

439 433 -1.4% 428 -2.5% 422 -3.9%

家電4品目 5 5 0.0% 5 0.0% 5 0.0%

使用済小型家電 27 35 29.6% 34 25.9% 34 25.9%

26,134 25,925 -0.8% 25,452 -2.6% 25,037 -4.2%

集団回収量 1,560 1,533 -1.7% 1,508 -3.3% 1,481 -5.1%

ごみ総排出量 27,694 27,458 -0.9% 26,960 -2.7% 26,518 -4.2%

923.8 931.4 0.8% 929.9 0.7% 930.9 0.8%

資源選別処理量 801 806 0.6% 796 -0.6% 783 -2.2% 缶類、ペットボトル、ビン類、紙パック

破砕選別処理量 1,346 1,635 21.5% 1,633 21.3% 1,631 21.2%

焼却処理量 25,035 23,512 -6.1% 23,069 -7.9% 22,687 -9.4%

焼却残渣 261 2,821 980.8% 2,768 960.5% 2,722 942.9%

総資源化量 3,544 3,462 -2.3% 3,413 -3.7% 3,359 -5.2% 資源化量+集団回収量

リサイクル率 12.8% 12.6% - 12.7% - 12.7% - 総資源化量÷ごみ総排出量

終処分量 1,452 3,265 124.9% 3,207 120.9% 3,155 117.3% 埋立ごみ+処理残渣

粗大ごみ

ごみ排出量

可燃ごみ

不燃ごみ

資源ごみ

粗大ごみ

埋立ごみ

現 状 推 移 に よ る 予 測 値

備  考平成33年度 平成43年度平成38年度

中間処理

平成27年度

(g/人・日)

(g/人・日)

区分\年度

人    口(人)

家庭系ごみ

可燃ごみ

不燃ごみ

資源ごみ

Page 82: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

80

(3)排出抑制・再資源化の取り組みによる減量化量

排出抑制・再資源化の取り組みによる減量化量を以下のとおりとする。(詳細な根拠は

資料編の資料 3.2 参照。)

① 生ごみの減量化

食品関連事業者や家庭への周知、啓発により、1人1日当たり 15gの食品ロスを低減

するとともに、生ごみのひと絞りや野菜くず等の乾燥の励行等についての啓発の強化に

より、1人1日当たり 10gの水分量の低減を目指す。

また、地域、集落単位でのコンポストによる堆肥化の推進や、生ごみ処理機購入補助

事業の市民周知の強化により、1人1日当たり 10gの生ごみの減量を目指す。

○ 食品ロスの低減(15g/人・日):平成 43 年度までに 438tを低減(排出抑制)

(家庭系 209t、事業系 229t)

○ 生ごみの水分量低減(10g/人・日):平成 43年度までに 292tを低減(排出抑制)

○ 生ごみの堆肥化(10g/人・日):平成 43 年度までに 292tを堆肥化(再資源化)

② 可燃ごみ中の紙箱類の資源分別促進

可燃ごみ中には、ティッシュペーパーの空箱等の厚紙など古紙類の混入が依然として

多いことから、1人1日当たり 5gの紙箱類を資源ごみとして分別促進を図る。

○ 紙箱類の分別促進(5g/人・日):平成 43 年度までに 146tを分別(再資源化)

③ し尿等処理施設から排出される脱水汚泥の堆肥化等

し尿等処理施設からの脱水汚泥 762tを肥料として再生させ、農地等に還元する取組

みについて早急に検討を進める。

○ 脱水汚泥の堆肥化:平成 43 年度までに 762tを堆肥化(再資源化)

④ 刈草、木くず、剪定枝の堆肥化

市民や市を含む事業所から排出され、処理施設へ持ち込まれる刈草、木くず、剪定枝

等 600tのチップ化等により再生利用を促進するとともに、前述③の堆肥化に係る原料

の一つとして活用することについても早急に検討を進める。

また同時に、廃掃法規定の処分業許可が不要とされる「再生利用業の指定」拡大及び

利用促進に係るシステム構築についても検討を進める。

○ 剪定枝等の堆肥化:平成 43 年度までに 600tを堆肥化(再資源化)

⑤ 集団回収活動の推進

現在実施している集団回収活動を今後も継続して推進を図る。

○ 集団回収の推進:平成 43 年度まで 1,560t(平成 27 年度実績)を分別(再資源化)

(人口減少により、1人1日当りの排出量は増加する)

Page 83: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

81

(4)排出抑制・再資源化の取り組みによるごみ総排出量及び処理量

前述(3)の各取り組みによる、ごみ総排出量及び処理量を図 4-2-3、図 4-2-4 及び表 4-2-3

に示す。

ごみ総排出量は、食品ロスの低減や生ごみの水分量の低減により、平成 27 年度実績に

対して平成 43 年度で 6.9%減(1人 1 日当たり総排出量は 2.0%減)となる。

また、平成 43年度のリサイクル率は、生ごみの堆肥化や紙箱類の分別促進、脱水汚泥

の堆肥化及び剪定枝等の堆肥化により 20.2%となり、目標値の 20%以上を達成すること

となる。

図4-2-3 排出抑制後のごみ総排出量

28,50827,694 27,245

26,53225,867

213428

651

951.1923.8 924.2 915.2 908.0

20,000

22,000

24,000

26,000

28,000

30,000

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43

(t/年)

0

200

400

600

800

1,000

(g/人・日)

ごみ総排出量 排出抑制量 1人1日当たり総排出量(g/人・日)

実績←  →予測

図4-2-4 再資源化促進後の総資源化量及びリサイクル率

3,487 3,460 3,431

6001,200

1,8003,7023,544

4,087

4,660

5,231

13.0% 12.8%

15.0%

17.6%

20.2%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43

(t/年)

0%

5%

10%

15%

20%

総資源化量(資源化促進前) 総資源化量(資源化促進分) リサイクル率(資源化促進後)

実績←  →予測

Page 84: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

82

表 4-2-3 排出抑制・再資源化の取り組みによるごみ総排出量及び処理量

単位:t/年

実績値

対H27比 対H27比 対H27比

81,910 80,764 -1.4% 79,429 -3.0% 78,047 -4.7%

排出削減 165 - 330 - 501 - ①

食品ロス低減 70 - 140 - 209 - H43年度までに209t削減

水切り 95 - 190 - 292 - H43年度までに292t削減

収集ごみ 16,730 15,818 -5.5% 15,186 -9.2% 14,606 -12.7% 予測値-①

資源化促進 145 - 290 - 438 - ②

生ごみ堆肥化 95 - 190 - 292 - H43年度までに292t堆肥化

紙箱類分別 50 - 100 - 146 - H43年度までに146t分別

可燃ごみ 14,515 13,514 -6.9% 12,772 -12.0% 12,081 -16.8% 予測値-①-②

不燃ごみ 602 587 -2.5% 577 -4.2% 567 -5.8%

資源ごみ 1,586 1,545 -2.6% 1,520 -4.2% 1,493 -5.9%

粗大ごみ 27 27 0.0% 27 0.0% 27 0.0%

直接搬入ごみ 1,265 1,277 0.9% 1,277 0.9% 1,277 0.9%

可燃ごみ 550 543 -1.3% 533 -3.1% 523 -4.9%

不燃ごみ 264 271 2.7% 275 4.2% 279 5.7%

資源ごみ 13 13 0.0% 13 0.0% 13 0.0%

粗大ごみ 438 450 2.7% 456 4.1% 462 5.5%

埋立ごみ 439 433 -1.4% 428 -2.5% 422 -3.9%

家電4品目 5 5 0.0% 5 0.0% 5 0.0%

使用済小型家電 27 35 29.6% 34 25.9% 34 25.9%

小  計 18,466 17,568 -4.9% 16,930 -8.3% 16,344 -11.5%

616.0 596.0 -3.2% 584.0 -5.2% 573.7 -6.9%

75 - 150 - 229 - ③H43年度までに229t削減

事業系排出ごみ 7,668 8,117 5.9% 8,042 4.9% 7,963 3.8% 予測値-③

資源化促進 455 - 910 - 1,362 - ④

脱水汚泥堆肥化 255 - 510 - 762 - H43年度までに762t堆肥化

剪定枝等堆肥化 200 - 400 - 600 - H43年度までに600t堆肥化

可燃ごみ 7,349 7,331 -0.2% 6,801 -7.5% 6,270 -14.7% 予測値-③-④

不燃ごみ 129 129 0.0% 129 0.0% 129 0.0%

資源ごみ 16 16 0.0% 16 0.0% 16 0.0%

粗大ごみ 174 186 6.9% 186 6.9% 186 6.9%

22,414 21,388 -4.6% 20,106 -10.3% 18,874 -15.8%

995 987 -0.8% 981 -1.4% 975 -2.0%

1,615 2,174 34.6% 2,749 70.2% 3,322 105.7% 資源化促進分含む

639 663 3.8% 669 4.7% 675 5.6%

439 433 -1.4% 428 -2.5% 422 -3.9%

家電4品目 5 5 0.0% 5 0.0% 5 0.0%

使用済小型家電 27 35 29.6% 34 25.9% 34 25.9%

26,134 25,685 -1.7% 24,972 -4.4% 24,307 -7.0%

集団回収量 1,560 1,560 0.0% 1,560 0.0% 1,560 0.0% H43年度までH27年度実績値一定

ごみ総排出量 27,694 27,245 -1.6% 26,532 -4.2% 25,867 -6.6%

923.8 924.2 0.0% 915.2 -0.9% 908.0 -1.7%

資源選別処理量 801 805 0.5% 794 -0.9% 781 -2.5% 缶、ペットボトル、ビン、紙パック

破砕選別処理量 1,346 1,635 21.5% 1,632 21.2% 1,631 21.2%

焼却処理量 25,035 22,674 -9.4% 21,394 -14.5% 20,164 -19.5%

焼却残渣 261 2,721 942.5% 2,567 883.5% 2,420 827.2%

総資源化量 3,544 4,087 15.3% 4,660 31.5% 5,231 47.6% 資源化量+集団回収量

リサイクル率 12.8% 15.0% - 17.6% - 20.2% - 総資源化量÷ごみ総排出量

終処分量 1,452 3,165 118.0% 3,006 107.0% 2,853 96.5% 埋立ごみ+処理残渣

備  考平成43年度平成33年度 平成38年度平成27年度

粗大ごみ

埋立ごみ

人    口(人)

区分\年度

目 標 値

中間処理

(g/人・日)

(g/人・日)

排出削減(食品ロス低減)

事業系ごみ

家庭系ごみ

ごみ排出量

可燃ごみ

不燃ごみ

資源ごみ

Page 85: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

83

第3節 排出抑制・再資源化計画

1 排出抑制のための方策

ごみの排出を抑制し、排出されたごみを可能な限り再生・再資源化し、環境に負荷がか

からないよう適正に処理・処分することがごみ処理の基本であり、ごみの排出抑制・再資

源化が基本計画の中で 重点課題と位置づけられる。

ごみの排出抑制・再資源化の促進にあたっては、大量生産、大量消費の結果としてごみ

を大量に発生させている現在の社会システム及びライフスタイルを見直して、リサイクル

と省資源を基本とした環境への負荷の少ないシステムをめざす必要がある。

そのためには、行政、市民及び事業者それぞれの役割分担を明確にし、三者が一体とな

ってごみの発生を抑制していかなければならない。

従って、行政、市民、事業者が一体となり、各々が適切に役割分担を果たしながら効果

的な施策の推進に努める。

(1)行政の役割(排出抑制策)

本市では、ごみの排出抑制を促進するため、市民、事業者及び市の責任と役割分担を

明確にし、以下の施策を講じていくものとする。

① 教育、啓発活動の充実

市民、事業者に対してごみの減量化・再生利用、さらにはごみの適切な出し方に関す

る啓発を徹底するとともに、啓発が効果的なものとなるよう市民団体とも協力しつつ新

たな啓発手法の開発に努めるものとする。

また、ごみの減量化に関する社会意識を育てるため、学校や地域社会の場において副

読本を要した教育やごみ処理施設の見学などの教育啓発活動に積極的に取り組んでいく。

② 食品ロスの削減

家庭における取り組みとして、調理くずや副菜などの再調理(リメイク)の推進など

自宅での調理時の実践内容、必要なものを必要な分だけ購入するなど買い物時の実践内

容、家族に合わせた適量の注文など外食時の実践内容等を広く市民に周知し、日常生活

に浸透するように啓発していく。

また、外食事業者に対しては、来店者への適量注文の呼びかけ、大盛り早食いを過度

に煽るようなメニューの自粛、“小盛り”等のメニューの追加等の協力要請のほか、多人

数の集客可能なホテル等へは、前述の協力要請内容に加えて「料理との一期一会(15・18)

運動」※への積極的な取り組みと顧客への呼びかけについても協力を求めていく。

※「料理との一期一会(15・18)運動」

農林水産省の調査では、宴会、披露宴等の食べ残し量の割合は 14.2%と、食堂・レストラ

ンでの食べ残し量 3.6%と比べると、非常に多くなっている(平成 27 年度 食品ロス統計調

査・外食調査)。「料理との一期一会(15・18)運動」は、宴会時の食べ残しをなくすため、適

量注文や幹事からの声かけのほか、宴会開始後 15分、終了前 18分(15~20 分)を出された

Page 86: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

84

料理を自席でしっかり食べる時間とするもの。

<宴会時のお約束>

・幹事さんは、出席者の性別、年齢層等を店に伝え、適量注文を!

・「料理との一期一会(15・18)運動」を必ず実践!

・料理がたくさん残るテーブルから、少ないテーブルへ無駄なくシェア!

・宴会中も幹事さんや司会者は、食べ残しはダメよ、のアナウンスを!

・お店に確認したうえで、残った料理は折詰でお持ち帰り!

③ 生ごみの減量化

地域、集落単位でのコンポストによる堆肥化の推進や、生ごみ処理器購入補助金制度

の充実を図り、生ごみの減量化・堆肥化を推進する。

④ 集団回収活動の活性化

本市では、現在、各種住民団体が行っている集団回収活動に対する奨励金交付制度等

を設け、古紙・古布等の再資源化を支援しており、今後ともこれらの活動を活性化する

ため、必要に応じて支援内容の見直しを行うとともに、取組み団体拡充に向けた啓発と

市民に対する積極的な利用を呼びかけていくものとする。

⑤ ごみ有料化の検討

廃棄物処理法においては、市町村の一般廃棄物の処理手数料徴収に関し、処理コスト

に応じて額を定めるように規定している。また、ごみの減量化を進めていくためには、

排出者個々の意識が変わっていくことが必要であり、ごみの排出量に応じた適切な処理

コストの負担を求めることは、排出者の意識改革の徹底を図るうえで有効な方策である。

現在、本市では家庭系可燃ごみ及び不燃ごみ収集の指定ごみ袋制を導入しているが、

処理コストの負担を求める有料化ではない。また、事業系ごみへの指定ごみ袋制の導入

についても検討が必要と考えられる。

有料化による主な効果と課題を表 4-3-1 に示す。

表 4-3-1 有料化による主な効果と課題

効 果 課 題

○ 公平なごみ処理費用の負担

○ ごみの発生排出抑制

○ 資源分別回収の促進

○ ごみ問題等への関心の高まり

○ 不法投棄増大の可能性

○ 市民の理解

○ 行政の経費・事務負担の増大

○ 慣習化による効果の持続性

有料化の導入については、市民、事業者等の意見も踏まえたうえで十分な検討を進め

ていくものとする。

Page 87: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

85

⑥ 事業系ごみの排出抑制指導

事業系一般ごみを排出する事業所等に対して、古紙類の分別や生ごみの堆肥化等によ

る排出抑制対策を講じるよう指導するとともに、多量排出事業者については減量化計画

の策定を指導していくものとする。

また、施設の搬入要綱を作成し、事業者の自主的な排出量の削減を求める。

⑦ ごみ減量化・リサイクル協力店認定制度等の導入

環境にやさしい商品の販売や、ごみの減量化・リサイクル活動に積極的及び自主的に

取り組む小売店を協力店として認定する制度の導入について検討していくものとする。

認定基準の一例を以下に示す。

○ 買い物袋(マイバック)持参運動を推進し、レジ袋の削減に努めていること。

○ 環境にやさしい商品を販売すると共に、消費者がこれらの商品を購入しやすいよう

に工夫していること。

○ 包装紙、袋等の簡素化など簡易包装を実践していること。

○ 缶類、ビン類、牛乳パック、食品トレイ等の容器を店頭回収していること。

○ トレイ等使い捨て製品の使用削減(ばら売りの実施)に努めていること。

○ 再利用可能な容器を使用する商品の販売に積極的に取り組んでいること。

○ 広告、チラシ、事務用品等の使用抑制や再生紙の使用に積極的に取り組んでいるこ

と。

○ 生ごみ処理機を導入して、店舗から出る生ごみの独自処理に取り組んでいること。

○ その他、小売店独自の創意工夫によるごみ減量化とリサイクル活動に取り組んでい

ること。

※上記各号のうち3項目以上の活動に取り組んでいる店を認定。

⑧ 各種イベントの開催

フリーマーケットやリサイクルフェアなど各種イベントを開催し、ごみの減量化やリ

サイクルに対する意識の高揚を図る。

⑨ 庁用品、公共関与事業における再生品の使用促進等

事務用紙、コピー用紙、トイレットペーパー等の庁用品に再生品を使用するとともに、

公共事業等において廃材や廃材の再生品等の使用に努めるものとする。

(グリーン購入、県リサイクル製品利用促進等)

⑩ 減量化体制の整備

「廃棄物減量等推進審議会」において、ごみの減量化・資源化の促進の具体的方策に

ついて引き続き検討するとともに、地域におけるごみの分別指導やごみの減量化を推進

するため各自治会から選任された推進員や市民団体の活動を支援する。

Page 88: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

86

(2)市民の役割

市民は、ごみを排出する当事者として、市のごみ減量諸施策に協力し、実践していく

ものとする。

① 資源ごみ等の分別収集

各種住民団体等が実施している集団回収活動に積極的に参加するとともに、本市が実

施している資源ごみ等の分別収集に協力する。

② 生ごみの減量化

計画的に食品を購入し、賞味期限内に使い切るようにするとともに、料理は作る分量

を工夫するなどして残さず食事するようにし、食品ロスの低減に努める。

また、生ごみを排出する際は、しっかりと絞って水切りを行うとともに、本市が制定

している助成制度等を利用して生ごみ処理器等による堆肥化・減量化を行う。

③ 過剰包装等の自粛

買い物の際には、買い物かごや買い物袋等を持参するよう努めるとともに、贈物等の

際にも簡易包装のものを選ぶようにする。

また、ごみ減量化・リサイクル協力店等を積極的に利用する。

④ 各種イベント等への参加

ごみ減量及びリサイクルに関する各種イベント(フリーマーケットやリサイクルフェ

ア等)や研修会、講演会等へ積極的に参加する。

⑤ 販売店での引取依頼

家電4品目をはじめ、販売店等で引取可能なものは極力引き取ってもらうようにし、

適正なルートでの処理・再生を行う。

⑥ 再生品の使用促進、使い捨て品の使用抑制等

トイレットペーパー等に再生品を使用するよう努めるとともに、割り箸や紙コップ等

の使い捨て品を極力使用しないようにする。

また、可能な限り、物を永く大切に使い、無駄に消費しない生活スタイルを心がける。

Page 89: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

87

(3)事業者の役割

事業者は、事業活動に伴って発生するごみを、自らの責任において適正に処理すると

ともに、製造・流通・販売の各段階におけるごみの排出抑制を行うものとする。

① ごみ排出事業者における排出抑制

○ 外食事業者は、来店者への適量注文の呼びかけ、大盛り早食いを過度に煽るような

メニューの自粛、“小盛り”等のメニューの追加等のほか、多人数の集客可能なホテ

ル等では、前述の内容に加えて「料理との一期一会(15・18)運動」への積極的な取

り組みと顧客への呼びかけ等により、食品ロスの低減を図る。

○ 事業活動にともなって発生するごみは、事業所内での排出抑制及び再生利用に努め

るものとする。また、必要に応じて複数事業者の協力による回収体制を整備する。

○ 多量のごみを排出する事業所は、ごみ減量化計画を作成し、実行していく。また、

事業者及び従業員のごみ減量化に関する意識の高揚を図っていく。

○ 事業所で使用する事務用品や日用品等に再生品を使用するよう努めるとともに、事

業活動に使用する原材料についても再生品の使用に努める。

○ 食品リサイクル法に基づき、生ごみの堆肥化・減量化を推進する。

② 製造事業者における排出抑制

○ 使い捨て容器の製造を自粛し、環境やリサイクルを考えた製品の開発に努める。

○ 有効期間ができるだけ長くなるような製品開発に努め、修理サービス等の拡大を図

る。

○ 再生資源を用いた製品の開発及び供給を拡大するよう努める。

③ 流通業者・販売業者における排出抑制

○ 過剰包装を行わず、適正包装の促進及び適正包装の方法の開発を行っていく。

○ 使い捨て容器の販売を自粛し、環境やリサイクルを考えた製品の販売に努める。

○ 容器包装等の回収ルートの整備に努める。

○ 家電製品等については、極力引き取るよう努める。

○ 消費者による買い物袋持参運動等に積極的に協力する。

○ 消費者へ再生品の利用を促進していく。

④ その他

本市が実施するごみ減量施策に協力し、事業系ごみの減量化を推進していく。

Page 90: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

88

2 再資源化計画

(1)分別収集計画

本市における容器包装の分別収集計画を表 4-3-2 に示す。

平成 29 年度から市全体で分別区分を統一し、容器包装のうち缶類(スチール缶・アル

ミ缶)、ビン類(無色・茶色・その他の色)、ペットボトル、ペットボトルキャップ、紙

パック、段ボール及びその他紙製容器包装(紙箱類)を分別収集し、環境エネルギーセ

ンターのリサイクル施設において選別・圧縮・梱包・貯留・保管等の処理を行う。

なお、白色トレイ及びその他プラスチック製容器については、店頭回収の推進を図り

つつ、環境エネルギーセンターの熱回収施設において熱回収(発電等)によるリサイク

ルを行う。

表 4-3-2 容器包装の分別収集計画

容器包装廃棄物 現 状 将 来(平成 29 年度~)

缶類

スチール缶

アルミ缶

近江八幡地域:分別収集後に市リサイクルセンタ

ーで選別・圧縮成型。

安土地域:分別収集後に直接業者回収。

分別収集後に環境エネルギ

ーセンターのリサイクル施設

で選別・圧縮成型を行う。

ビン類

無色びん

茶色びん

その他びん

近江八幡地域:無色・茶色・その他の色に分けて

収集した後に、市リサイクルセンターで色別に貯

留・保管。

安土地域:無色・茶色・その他の色に分けて収集

した後に、中部清掃組合で色別に貯留・保管。

無色・茶色・その他の色に分

けて収集した後に、環境エネ

ルギーセンターのリサイクル

施設で貯留・保管を行う。

プラスチック

ペットボトル

近江八幡地域:分別収集後に、市リサイクルセン

ターで選別・圧縮・梱包。

安土地域:分別収集後に、中部清掃組合で選

別・圧縮・梱包。

分別収集後に、環境エネル

ギーセンターのリサイクル施

設で選別・圧縮・梱包を行う。

白色トレイ

近江八幡地域: -

安土地域:分別収集後に、中部清掃組合で選

別・梱包。

その他プラスチック

製容器包装 - -

紙パック

近江八幡地域:分別収集後に、市リサイクルセン

ターで貯留・保管。

安土地域:分別収集後に、中部清掃組合で圧

縮・梱包。

分別収集後に、環境エネル

ギーセンターのリサイクル施

設で貯留・保管を行う。

段ボール

近江八幡地域:分別収集後に、直接業者回収。

また、集団回収活動も実施。

安土地域:分別収集後に、直接業者回収。また、

集団回収活動も実施。

分別収集後に、直接業者回

収。また、集団回収活動も実

施。

その他紙製容器

近江八幡地域:紙箱類として分別収集後に、直

接業者回収。

安土地域:菓子箱類として分別収集後に、直接

業者回収。

紙箱類として分別収集後に、

直接業者回収。また、集団回

収活動も実施。

Page 91: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

89

(2)搬入後の再資源化

① 搬入ごみからの資源抜き取り

環境エネルギーセンターに直接搬入された可燃ごみ等から、雑誌、段ボール及びペッ

トボトルを抜き取り、資源回収する。

② 不燃ごみ、粗大ごみからの資源回収

不燃ごみ及び粗大ごみについては、環境エネルギーセンターのリサイクル施設におい

て搬入後に粗大鉄・アルミを回収(抜き取り)し、破砕選別処理においても、鉄類及び

アルミ類を資源回収する。

③ 資源ごみの資源化処理

分別収集された資源ごみは、環境エネルギーセンターのリサイクル施設において選

別・圧縮・梱包・貯留・保管等の処理を行い、効率的な資源化処理を行う。

④ 脱水汚泥の堆肥化等

第 1 クリーンセンター(し尿処理施設)から搬入される脱水汚泥(含水率 80%前後)

は、リンや窒素等を多く含んでいることから堆肥化し、肥料として農地還元する。

⑤ 刈草、木くず、剪定枝等のチップ化

市民や市を含む事業所等から搬入される刈草、木くず、剪定枝等をチップ化し、前述

④の堆肥化に係る原料のひとつとして活用する。

(3)再資源化の量

現状及び目標年度における再資源化の量を図 4-3-1 及び表 4-3-3 に示す。

リサイクル率は、現状の 12.8%に対して平成 43 年度には 20.2%となる。

3,702 3,5444,087

4,6605,231

13.0% 12.8%

15.0%

17.6%

20.2%

0%

5%

10%

15%

20%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43

(t/年)

図4-3-1 総資源化量、リサイクル率の予測結果

総資源化量 リサイクル率

実績← →目標

Page 92: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

90

表 4-3-3 再資源化の量

単位:t/年

実績値

平成27年度 平成33年度 平成38年度 平成43年度

27,694 27,245 26,532 25,867 ①:集団回収量含む

1,560 1,560 1,560 1,560 ②

8

3

261

211

278

15 H27:安土地域

3 3 3 3

11 H27:安土地域

95 190 292

255 510 762

200 400 600

790 553 1,103 1,657 ③

新 聞 2 257 252 247

雑 誌 11 221 216 211

紙 箱 類 50 100 146 分別促進分

段 ボ ー ル 7 279 274 269

1 1 1 1

23 23 23 23

1 6 6 6

41 43 40 38 抜き取り資源

71 78 79 80 抜き取り資源

157 958 991 1,021 ④

ア ル ミ 缶 26 26 26

ス チ ー ル 缶 86 86 85

無 色 224 221 217 212

茶 色 178 176 172 169

そ の 他 の 色 74 73 72 70

ペットボトル

ペットボトルキャップ

白 色 ト レ イ 0 H27:安土地域

紙類 紙 パ ッ ク 13 13 13 13

132 290 289 289

133 H27:安土地域

11 H27:安土地域

1,037 1,016 1,006 993 ⑤

1,194 1,974 1,997 2,014 ⑥=④+⑤

1,984 2,527 3,100 3,671 ⑦=③+⑥

直接資源化量 947 1,511 2,094 2,678 ⑧=③+④

処理後資源化量 1,037 1,016 1,006 993 ⑨=⑤

3,544 4,087 4,660 5,231 ⑩=②+⑦

リサイクル率 12.8% 15.0% 17.6% 20.2% ⑪=⑩÷①

区分\年度予 測 値

備 考

ご み 総 排 出 量

総 資 源 化 量

集 団 回 収 量

直接業者回収量

缶類

ア ル ミ 缶

布 類

廃 食 油

粗 大 資 源

中間処理施設での資源化量

H27:安土地域ス チ ー ル 缶

紙類

新 聞

雑 誌

段 ボ ー ル

焼 却 鉄 ・ ア ル ミ

直接資源化量

紙類

ラ イ タ ー

乾 電 池

蛍 光 管

雑 誌 ・ 段 ボ ー ル

粗 大 鉄 ・ ア ル ミ

131 131 129

111

ビン類

161

小  計

資 源 化 量 合 計

総 資 源 化 量

生 ご み 堆 肥 化

脱 水 汚 泥 堆 肥 化

剪 定 枝 等 堆 肥 化

処理後資源化量

缶類

破 砕 鉄 ・ ア ル ミ

溶 融 ス ラ グ

Page 93: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

91

第4節 ごみの適正処理計画

1 収集・運搬計画

(1)収集・運搬の方法

① 計画収集区域

本市全域を収集対象区域とする。

② 分別収集区分

目標年度における分別区分を表 4-4-1 に示す。

平成 29年 4 月から市全体での分別区分を統一し、近江八幡地域の分別区分に「蛍光管」

を加えた分別区分とする。

表 4-4-1 目標年度における分別収集区分

内    容    例

生ごみ、紙くず、紙おむつ、木くず・落ち葉・刈草、布類、プラスチック類、靴類等(受入基準による)

ガラス類、陶器類、小型金属類、家電製品、傘、鞄、おもちゃ等(受入基準による)

アルミ缶・スチール缶、スプレー缶・カセットボンベ等(受入基準による)

無 色 色別に分別する

茶 色 色別に分別する

そ の 他 の 色 色別に分別する

材質表示マークがついたもの(受入基準による)

ペットボトルキャップ 上記ペットボトルのキャップ

新 聞 折込チラシを含む

雑 誌書籍、月刊誌、週刊誌、百科事典、その他雑紙類(コピー紙、包装紙、封筒・はがき、メモ用紙、紙切れ等)

段 ボ ー ル 段ボール、紙箱類(菓子箱、ティッシュペーパーの箱、厚紙等)

紙 パ ッ ク 中が白色のもの(アルミコーティングしたものを除く)

ライター、乾電池、プラスチック製(非金属)スプレー容器(受入基準による)

割れていないもの(受入基準による)  【拠点回収】

植物性油に限る              【拠点回収】

家具、建具、畳、布団、じゅうたん、カーペット、ござ、ふとん、自転車、ミシン、ストーブ、電子レンジ、ファンヒーター等(受入れ基準による)

リサイクル家電テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 ※ごみ処理手数料を徴収して搬入指定場所へ

携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、電卓、電子辞書、USB等の補助記憶装置等(回収ボックスに入る大きさ) 【拠点回収】

ブロック、レンガ、ガレキ、土等、家庭から出た少量のもので自己搬入されるもの

家庭用パソコン(法定リサイクル)、ガスボンベ、農薬、消火器、バイク、農機具、温水器(電気・太陽熱)、ピアノ、エレクトーン、金庫(耐火・防盗)、産業廃棄物、建設廃材等、市が行う処理に著しく支障をきたすもの

分別区分

可 燃 ご み

不 燃 ご み

資 源 ご み

ビン類

廃 食 油

ペ ッ ト ボ ト ル

缶 類

紙   類

使 用 済 小 型 家 電

受入、処理しないごみ

蛍 光 管

埋 立 ご み

ラ イ タ ー ・ 乾 電 池

粗 大 ご み

Page 94: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

92

③ 収集主体

家庭系ごみについては、現状どおり委託収集又は直接搬入とする。

また、事業系一般ごみについても、現状どおり許可業者による収集又は直接搬入とす

る。

④ 排出方法(容器)

可燃ごみと不燃ごみは指定ごみ袋とし、資源ごみについては、現状どおり市の指定す

る収集容器(コンテナ等)とする。

⑤ 収集頻度

収集頻度は、基本的に現状の収集頻度を維持していくものとするが、今後の排出状況

等により必要に応じて見直していくものとする。

⑥ 収集方式

可燃ごみ、不燃ごみ及び資源ごみは、現状どおりステーション方式による収集を維持

していくものとするが、地域の実情や資源化の推進に伴うステーションのスペース拡大

等に対応するため自己管理における拠点収集を含め見直していくものとする。

粗大ごみについては、安土地域も近江八幡地域と同様に申込制(有料)とするが、で

きるだけ直接搬入するよう指導していく。

また、現状どおり蛍光管の拠点回収を行っていくものとするが、「水銀に関する水俣条

約」及び「水銀汚染防止法」(平成 27 年 6 月)が公布されたことを踏まえ、水銀使用製

品の品目の拡充を含め見直していくものとする。

⑦ 沖島の収集・運搬

沖島は県内唯一の有人離島(人口 288 人:平成 27 年度末現在)であり、収集について

は地元自治会に対岸までの搬出を委託し、ごみ運搬船(積載量 3t)による運搬を行っ

ているが、今後、沖島住民の高齢化に対応した収集方式の検討を行うものとする。

以上述べた、収集・運搬の方法をまとめると、表 4-4-2 に示すとおりである。

Page 95: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

93

表 4-4-2 収集・運搬の方法

収集頻度 収集方法

指定ごみ袋 集積所 週2回 委託収集

指定ごみ袋 集積所 月1回 委託収集

ア ル ミ 缶 市指定容器

ス チ ー ル 缶 市指定容器

無 色 市指定容器

茶 色 市指定容器

そ の 他 の 色 市指定容器

市指定容器

ペットボトルキャップ -

新 聞 紐結束

雑 誌 紐結束

段 ボ ー ル 紐結束

紙 パ ッ ク 紐結束

市指定容器

市指定容器

指定なし

回収ボックス

注)収集頻度や排出容器等については、今後、必要に応じて見直していくものとする。

集積所 月1回 委託収集

ラ イ タ ー ・ 乾 電 池

蛍 光 管

分別区分 排出形態

可 燃 ご み

不 燃 ご み

ペ ッ ト ボ ト ル

拠点回収

許 可 業 者 に よ る 収 集 も し く は 直 接 搬 入

家電4品目(法定リサイクル)

拠点回収

資  源  ご  み

缶類

ビン類

紙   類

埋 立 ご み

別途運搬料金が必要

拠点回収廃 食 油

事 業 系 ご み

使 用 済 小 型 家 電

有料収集は委託収集

粗 大 ご み 直接搬入もしくは有料収集(申込制戸別収集)有料収集は

週1回(土曜日)

直 接 搬 入

Page 96: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

94

(2)収集・運搬の量

現状及び目標年度における収集・運搬の量を表 4-4-3 に示す。

表 4-4-3 収集・運搬の量

単位:t/年

実績値

平成27年度 平成33年度 平成38年度 平成43年度

81,910 80,764 79,429 78,047

14,515 13,514 12,772 12,081

602 587 577 567

122 122 122 121

503 496 486 476

139 139 139 138

0 H27:安土地域

新 聞 261 255 250 245

雑 誌 211 210 205 200

段 ボ ー ル 278 322 367 408 紙箱類分別促進分含む

紙 パ ッ ク 18 18 18 18

15 H27:安土地域

1 1 1 1 H29~:市全域

23 23 23 23

1 6 6 6 H28.8~:市全域

3 3 3 3

11 H27:安土地域

1,586 1,595 1,620 1,639

27 27 27 27

16,730 15,723 14,996 14,314

粗 大 資 源

可 燃 ご み

紙   類

布 類

蛍 光 管

廃 食 油

ペ ッ ト ボ ト ル

白 色 ト レ イ

ラ イ タ ー

缶 類

ビ ン 類

区分\年度目 標 値

備    考

資源ごみ

計画収集人口(人)

収 集 ご み 量

合 計

乾 電 池

粗 大 ご み

不 燃 ご み

Page 97: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

95

2 中間処理計画

(1)中間処理の方法

目標年度(平成 43 年度)における中間処理の方法を表 4-4-4 及び図 4-4-1 に示す。

本市環境エネルギーセンター(熱回収施設・リサイクル施設)において中間処理を行

うものとし、安土地域についても平成 28 年度末に中部清掃組合から脱退し、平成 29 年

度より環境エネルギーセンターにおいて中間処理を行う。

表 4-4-4 中間処理の方法

ごみの種類 処理の方法 中間処理施設

可燃ごみ

焼却処理(熱回収)し、余熱利用として発電

や温水プールへの熱供給を行う。

焼却残渣は、飛灰をセメント固化し主灰ととも

に埋立処分する。

近江八幡市

環境エネルギーセンター

(熱回収施設)

不燃ごみ 粗大ごみから粗大鉄・アルミを事前に回収し

た後、破砕選別処理により鉄・アルミ・残渣に

選別し、選別残渣は焼却処理(熱回収)、鉄・

アルミは資源回収する。

近江八幡市

環境エネルギーセンター

(リサイクル施設)

(破砕選別設備) 粗大ごみ

缶類

アルミ缶とスチール缶に選別し、それぞれを

圧縮成型する。選別残渣のうち可燃物は焼

却処理、不燃物は破砕選別処理する。

近江八幡市

環境エネルギーセンター

(リサイクル施設)

(資源選別設備) ペットボトル

選別・圧縮・梱包処理する。選別残渣のうち

可燃物は焼却処理、不燃物は破砕選別処理

する。

ビン類 ヤードにて無色・茶色・その他の色の別に貯

留・保管し、残渣は破砕選別処理する。

近江八幡市

環境エネルギーセンター

(リサイクル施設)

(ストックヤード)

新聞 貯留・保管する。

雑誌 貯留・保管する。

段ボール 貯留・保管する。

紙パック 貯留・保管する。

布類 貯留・保管する。

ライター・乾電池 貯留・保管する。

蛍光管 貯留・保管する。

Page 98: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

96

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集・直搬

収集

収集・直搬

直搬

収集 適正処理

(委託)

拠点回収 適正処理

(委託)

収集・直搬

リサイクル施設

可燃ごみ

不燃ごみ

粗大ごみ

缶類(アルミ缶・スチール缶)

ペットボトル

紙パック

ビン類(無色・茶色・その他)

新聞・雑誌・段ボール

リサイクル家電

熱回収施設 焼却残渣

選別残渣

鉄類・アルミ類

埋立処分

乾電池

ペットボトル

紙パック

無色・茶色・その他カレット 資

近江八幡市環境エネルギーセンター

家電4品目

ライター・乾電池

蛍光管 蛍光管

不適物等

雑誌・段ボール

アルミ缶

スチール缶

破砕選別設備

空き缶選別設備

ペットボトル選別設備

ストックヤード

法定リサイクル

布類 布類

粗大鉄・アルミ

選別残渣

新聞・雑誌・段ボール

図 4-4-1 中間処理フロー(平成 43 年度)

Page 99: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

97

(2)中間処理の量

現状及び目標年度における中間処理の量を表 4-4-5 に示す。

表 4-4-5 中間処理の量

単位:t/年

実績値

平成27年度 平成33年度 平成38年度 平成43年度

可燃ごみ 22,414 21,388 20,106 18,874

雑誌・段ボール抜き取り 41 43 40 38

ペットボトル抜き取り 21 21 20 19 資源選別処理

焼却処理対象 22,352 21,324 20,046 18,817

不燃ごみ 995 987 981 975

埋立ごみ 11 11 11 11

破砕選別処理対象 984 976 970 964

粗大ごみ 639 663 669 675

粗大鉄・アルミ抜き取り 71 78 79 80

破砕選別処理対象 568 585 590 595

資源ごみ 1,615 2,174 2,749 3,322

直接資源化 835 790 775 760 紙類、ライター、乾電池、蛍光管、廃食油

新規資源化 600 1,200 1,800 生ごみ堆肥化、紙箱類、事業系新規資源化

選別処理対象 780 784 774 762 缶類、ペットボトル、ビン、紙パック

缶類選別処理 111 122 122 121 ~H28:近江八幡地域

アルミ缶 0 26 26 26

スチール缶 86 86 85

選別残渣(破砕選別) 10 10 10

ペットボトル選別処理 161 161 160 158 可燃ごみ中の抜き取り分を含む

ペットボトル 161 131 131 129

選別残渣(破砕選別) 30 29 29

ビン類選別・保管 511 504 494 484

無色ビン 224 221 217 212

茶色ビン 178 176 172 169

その他ビン 74 73 72 70

選別残渣(破砕選別) 35 34 33 33

紙パック選別・保管 18 18 18 18

紙パック 13 13 13 13

選別残渣(焼却処理) 5 5 5 5

破砕選別処理量(搬入量) 1,346 1,635 1,632 1,631 缶類・ペット・ビンの選別残渣を含む

鉄 127 284 283 283

アルミ 5 6 6 6

可燃物 329 1,345 1,343 1,342

不燃物 885

焼却処理量(搬入量) 25,035 22,674 21,394 20,164 可燃ごみ+紙パック残渣+破砕可燃物

焼却残渣 261 2,721 2,567 2,420

内資源化 144 H27:安土地域の溶融スラグ等

内埋立処分 117 2,721 2,567 2,420

破砕選別処理

焼却処理

備    考

資源選別処理

区分\年度

搬入ごみ処理内訳

目 標 値

Page 100: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

98

3 最終処分計画

(1)最終処分の方法

本市の一般廃棄物 終処分場において埋立処分を行うものとし、ごみの減量化・資源

化を推進することにより 終処分場の延命化を図るものとする。埋立対象物は、環境エ

ネルギーセンターで発生する焼却残渣及び埋立ごみとし、 終処分場における脱水汚泥

もこれまでどおり埋立処分する。

安土地域についても平成 28 年度末に中部清掃組合から脱退し、平成 29 年度より本市

の一般廃棄物 終処分場において埋立処分を行う。

(2)最終処分の量

現状及び目標年度における 終処分の量を表 4-4-6 に、本市 終処分場での埋立量を

表 4-4-7 に示す。

終処分量は、平成 28 年 7 月までは外部委託処理を行っていたが、平成 28 年 8 月以

降は環境エネルギーセンターの稼働に伴い、焼却残渣等の 終処分量が増加することに

なるため、ごみの減量化・資源化を推進し、 終処分量の削減を図ることとする。

なお、本市の一般廃棄物 終処分場(計画埋立容量 157,514m3)は、平成 27 年度末現

在の残余容量が 95,377m3(全体の約 60%)であり、平成 28 年度から平成 43 年度まで

の累積量は 48,790tとなり、埋立対象物の比重を 1.0t/m3とすると、埋立容量は 48,790

m3となる。また、覆土量を埋立対象量の 1/3 程度とし、覆土の比重を 1.60t/m3とする

と覆土容量は 10,165m3、埋立容量合計は 58,955m3となり、平成 43 年度末時点の残余

容量は 36,422m3(全体の約 23%)程度となる。

表 4-4-6 最終処分の量

単位:t/年

実績値

平成27年度 平成33年度 平成38年度 平成43年度

終処分量 1,452 3,165 3,006 2,853

埋立ごみ 450 444 439 433 不燃ごみ中の埋立ごみ含む

破砕不燃物 885 H27:外部委託処理分、安土地域

焼却残渣 117 2,721 2,567 2,420 H28~:環境エネルギーセンター

目 標 値備    考区分\年度

Page 101: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

99

表 4-4-7 本市最終処分場の埋立処分量

単位:t/年

累計

平成23 466 2,634 66 3,166

平成24 539 0 47 586

平成25 613 0 44 657

平成26 395 0 46 441

平成27 446 0 44 490

平成28 445 1,637 44 2,126 2,126

平成29 448 2,813 44 3,305 5,431

平成30 447 2,794 44 3,285 8,716

平成31 446 2,774 44 3,264 11,980

平成32 445 2,753 44 3,242 15,222

平成33 444 2,721 44 3,209 18,431

平成34 443 2,689 44 3,176 21,607

平成35 442 2,658 44 3,144 24,751

平成36 441 2,627 44 3,112 27,863

平成37 440 2,597 44 3,081 30,944

平成38 439 2,567 44 3,050 33,994

平成39 438 2,538 44 3,020 37,014

平成40 437 2,508 44 2,989 40,003

平成41 436 2,480 44 2,960 42,963

平成42 435 2,451 44 2,930 45,893

平成43 433 2,420 44 2,897 48,790

注) 平成23~28年度の埋立ごみ及び焼却残渣は、近江八幡地域の量

埋立ごみには、不燃ごみ中の埋立ごみ(平成24~28年度は積み替え施設)を含む

平成28年度の焼却残渣量(近江八幡地域)は、8月以降の8ヵ月分とした

処分場脱水汚泥は、平成27年度実績値により一定推移とした

焼却残渣処分場

脱水汚泥

埋立処分量合計

予   測

実績

年 度 埋立ごみ

Page 102: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

100

4 その他関連計画

(1)適正処理困難物等の対処方針

① 適正処理困難物

旧厚生省が昭和63年に発表した「事業者による製品物の廃棄物処理困難性自己評価に

関する技術マニュアル・解説」では、適正処理が困難な廃棄物という概念を以下のとお

り整理している。

○ 除去、無害化の困難な有害物質、環境汚染物質またはその原因物質を含有してい

るなどの主として化学的、生物学的な性状。

○ 総重量が極めて重い、容積、体積が極めて大きい、圧縮、破砕が極めて困難であ

ることなどの主として物理的な性状。

○ 爆発性を有する等の処理施設を損傷する、または作業従事者の安全衛生をそこな

うおそれを有するもの。

また、廃棄物処理法第6条の3では、適正処理困難物について、「厚生大臣は、市町村

の一般廃棄物の処理に関する設備及び技術に照してその適正な処理が全国各地で困難と

なっていると認められるものを指定することができる」とし、市町村長は事業者に対し

て、「処理が適正に行われることを補完するために必要な協力を求めることができる」と

しており、厚生省告示第51号(平成6年3月14日)により、適正処理困難物として以下の

4品目が指定された。

○ 廃ゴムタイヤ(自動車用)

○ 廃テレビ(25型以上)

○ 廃電気冷蔵庫(250㍑以上)

○ 廃スプリングマット

このうち、テレビと冷蔵庫については、家電リサイクル法の施行に伴い、平成13年度

からは洗濯機やエアコンとともに業者回収が義務づけられることとなった。

本市では、現在、適正処理困難物として以下のものを対象としているが、近年、リサ

イクル回収制度が確立されているものもあることから、今後は必要に応じて追加等の見

直しを検討していくものとする。

○ 危険物(ガスボンベ、農薬等)

○ バイク、消火器、農機具等

○ 産業廃棄物

○ 医療系廃棄物

○ その他

Page 103: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

101

② 特別管理一般廃棄物

廃棄物処理法では、爆発性、毒性、感染性、その他人の健康または生活環境に係る被

害を生じる恐れのある性状を有するものを特別管理一般廃棄物として区分し、以下のも

のが指定されており、処分方法についても厚生省告示第194号(平成4年7月3日)で定め

られている。

○ PCBを使用する部品(廃エアコン、廃テレビ、廃電子レンジ)

○ ごみ処理施設において生じるばいじん(集じん施設によってあつめられたもの)

○ 感染性一般廃棄物

本市では、上記特別管理一般廃棄物のうち、PCBを使用する部品については販売店

等による業者回収とし、ばいじんについては、環境エネルギーセンターにおいて薬剤処

理としている。感染性一般廃棄物については、専門の業者による処理を医療機関に指導

しており、今後もその保管、運搬、処分等については適正な指導を行っていくものとす

る。

(2)広域化への対応

本市と中部清掃組合による広域化(東近江ブロック)については、当初、平成 16 年度

から平成 19年度の期間内に広域化施設(処理能力 333t/日)を整備する計画であったが、

中部清掃組合の日野清掃センターが平成 19 年 4月に稼働し、本市の環境エネルギーセン

ターが平成 28年 8 月に稼働したことから、当面は 1 ブロック 2施設の状態が続くことに

なる。

しかし、広域化の推進を図るため、将来的な広域処理システムについては引き続き検

討するものとする。

(3)災害廃棄物処理計画

平成23年3月に発生した東日本大震災以降も全国各地で震災や水害等が頻発しており、

災害廃棄物処理計画の策定は急務となっている。

このような状況下において、滋賀県は平成 28 年度および 29 年度の 2 か年で当該処理

計画を策定予定であるため、本市においても県処理計画と市地域防災計画との整合性を

図りつつ処理計画を策定することとし、以下に主な事項について記述する。

① 災害時の組織体制

ア 連絡体制の確立

災害時の連絡体制を確立するため、平常時から防災会議をはじめ、防災に係る組織体

制の整備・充実を図る。

イ 周辺自治体との支援・連絡体制の確立

処理施設が稼働不能状態になった場合や多量の災害廃棄物の発生に備え、搬送可能な

範囲の複数の自治体と、災害廃棄物処理に係る相互応援協力協定を結ぶ。

ウ 収集業者との連携体制の確立

災害時の連絡体制や収集体制について、平常時から収集委託業者や許可業者と協議を

Page 104: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

102

行い、災害時収集協定を結ぶ。

② 災害に強い廃棄物処理施設

ア 災害時の安全性、処理機能の確保

ごみ処理施設等における耐震性や水害時の浸水対策を把握し、必要に応じて補強や対

策等を行い、災害時の安全性や処理機能を確保する。

イ 断水、停電時に対する備え

非常用発電設備や予備冷却水の確保等により、災害時の断水や停電に対応する。

ウ 補修体制の整備

ごみ処理施設等が被災した場合に対処するため、補修等に必要な資機材の備蓄を行う。

また、補修等に備え、当該施設のプラントメーカー等との協力体制を確立する。

エ 災害廃棄物処理への対応

災害時に備え、災害廃棄物の処理体制を整備する。

③ 災害廃棄物の適正処理体制

ア 仮置場の確保

処理施設が稼働不能状態になった場合や多量の災害廃棄物の発生に備え、ごみの仮置

場を確保しておく。河川敷、スポーツグラウンドや企業グラウンド等を使用できるよう

に、平常時に災害時使用協定等を締結する。

イ 周辺自治体と緊急処理設備の確保

多量の災害廃棄物(建築の被災、解体に伴う廃棄物)の処理に備え、緊急用処理設備を

周辺自治体と協力して確保しておくことを検討する。

ウ 事前広報の実施

平常時に広報紙等により、災害時における適正処理に向けた対策の周知徹底を図る。

エ 被災初期における収集・処理対策

被災初期において、感染症対策上から生ごみを優先収集することや、公園・空地をご

みの集積所とすること、収集できず放置するごみへの消毒等の対策について検討する。

(4)不適正排出、不法投棄対策

① 不適正排出対策

指定ごみ袋以外での排出、料金水準の低い分別区分ごみへの混入等による不適正排出

を防止する。また、野焼き等の不適正処理や空き地等を利用し無料回収を謳う無許可業

者に対しては、警察と連携し徹底した指導及び監視を行うものとする。

ア 指定ごみ袋

燃えるごみの指定ごみ袋を黄色半透明、燃えないごみの指定ごみ袋を白色半透明とし、

指定ごみ袋には自治会名または町名と氏名の記入について周知徹底を行うとともに、指

定ごみ袋以外のごみは警告シーを貼り付けたうえで収集せず、自治会と連携して注意喚

起を行う。

Page 105: 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 - Omihachiman · 成推進基本計画は、平成25年5月に第3次循環型社会形成推進基本計画が策定され、廃棄

第4章 ごみ処理基本計画

103

イ 広報、啓発

各家庭へ配布する冊子や市広報、ホームページ、マスメディア等を活用して、指定ご

み袋やごみの分別区分等に関する情報の周知を行う。

また、必要に応じて自治会、町内会単位でごみの排出や分別に関する説明会等の開催

を行う。

② 不法投棄対策

不法投棄に対しては、以下に示すような対策の導入を検討していくものとする。

ア 不法投棄されたごみの撤去

ごみが不法投棄されている場所には、更なる不法投棄が起こりやすいため、不法投棄

されたごみを撤去することにより、新たな不法投棄を抑制する。(心理的な効果。)

イ 不法投棄が頻発する場所の管理

不法投棄されやすい場所を適切に管理するとともに、看板や人感ライト・スピーカー

(人間の体温を感知した場合に照明が点灯するとともに、スピーカーからメッセージが

流れるもの)の設置、車両侵入防止柵の設置、プランターや花壇の設置等を検討する。

ウ 地域活動(コミュニティプログラム)

不法投棄対策への地域住民の参加を促し、不法投棄への関心を高めることで不法投棄

をしにくく、またされにくくする。コミュニティプログラムには、住民参加型の不法投

棄されたごみの撤去イベントや、住民と警察のコミュニケーションを促し、情報提供等

で住民が協力して犯罪を抑止する取り組みなどがある。

エ 投棄者への指導等

不法投棄者の特定又は推定を重点的に行い、投棄者に対する指導や投棄者の廃棄物処

理法に基づく告発を強化して行う。なお、廃棄物処理法では廃棄物を捨てた者(いわゆ

る不法投棄をした者)は 5 年以下の懲役若しくは 1,000 万円以下の罰金に処し、又はこ

れを併科すると規定されている。

オ 監 視

不法投棄が頻発する場所での張り込みや監視カメラの設置、パトロール、住民からの

不法投棄に関する情報提供の依頼等により監視を行う。

また、住民から直接警察へ通報しやすいシステム作りについても検討していくものと

する。