22
ɾ লɾੜ࿑ಇল

内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

内閣官房・財務省・厚生労働省

Page 2: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

P02 P04

「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を

生涯にわたって支える制度です。

未来の笑顔のために、

これからの社会保障を考えてみませんか?

すべての人が、必要なときに、必要な医療を受けられる制度

人は誰でも歳をとります。公的年金は老後所得の“主柱”

医療

年金

介護

子育て

少子高齢化

P05 P08

将来世代を支えるために、子育てを社会全体で支援

P12 P15

少子高齢化時代の社会保障。「少子高齢化」は何故問題なのか・・・

P16 P20

高齢化が進む社会の強い味方。多様に広がる介護サービス

P09 P11

01

Page 3: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

医療すべての人が、必要なときに、

必要な医療を受けられる制度

身近な社会保障

 公的医療保険制度では、全ての人が、必要なときに必要な医療を受けることができます。

医療を受ける際には、窓口でかかった治療費の一部を支払い、その他の費用は、医療保険

者が保険料や公費をもとに医療機関等に支払う仕組みとなっています。

02

Page 4: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

すべての人が、必要なときに、

必要な医療を受けられる制度

身近な社会保障

医療

国民みんなのための医療保険制度

 病気やケガで苦しい時に、さらにお金の心配をするのは、本当に辛いことです。そのような時の経済的負担を軽減するのが医療保険制度です。  医療保険がなかった時は、治療費は全額自己負担でしたが、今はみんなで、収入に応じた保険料を少しずつ出し合い、そこから治療費を払っています。  国民みんなのための制度なので、持病がある人や高齢者といった一般的に医療費が高くなりやすいと言われている人でも、特別に高い保険料を求められることもなく、誰もが入ることができ、全ての人が必要なときに必要な医療を受けることができます。  医療を受ける際には、窓口でかかった治療費の一部を支払い、その他の費用は、医療保険者が保険料や公費をもとに医療機関等に支払う仕組みとなっています。

医療保険の一般的な適用例 例えば、あなたがインフルエンザにかかってしまったとします。 治療費や薬代に全部で1万円かかってしまいました。医療保険に入っていなかったら、 当然ながら1万円を支払う必要があります。 でも、医療保険に入っていれば、1万円の3割の負担となり、3千円を支払うだけで済みます。 医療保険で3割負担に

収入に応じた保険料を少しずつ出し合う

誰でも必要なときに必要な医療を受けられる

医療保険

負担

にかかったら・・・

03

Page 5: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

高額支出の際の負担を軽くする“高額療養費制度”

 日本人ががんにかかる確率をご存知ですか。 男性は63%、女性は47%。およそ2人に1人はかかることになります。 もし、あなたががんにかかり、治療費が毎月100万円かかると言われたら、あなたは支払えますか。 例えば、年収500万円で医療保険に入っているあなたの場合、毎月約9万円を支払うだけで済みます。残りの91万円は、医療保険で支払われます。 これは、“高額療養費制度”といって、がんのように治療費・薬代が高額で、支払いが一定額(自己負担限度額)を超えた場合に、その超えた金額が、後で払い戻される制度です。

自己負担限度額を超えた金額が払い戻されます

がんにかかったら・・・

日本と医療保険制度がない国との違い

 日本では国民全員が公的医療保険制度に加入する義務があります。 一方、医療保険制度がない国は、医療保険の加入義務はなく、公的な医療保険、あるいは民間の保険に個人の意思で加入することになっており、いずれも高額で、国民誰もが加入できるというものではありません。 また、医療費も高額となります。

医療保険制度がない国では医療費が高額

一日の入院で約100万円以上

医療保険制度から支払うお金は約10年後には、およそ1.5倍に

 この10年で、70歳以上の高齢者数は1.3倍に、医療給付費の総額は1.3倍になりました。 団塊の世代が全員75歳以上になる2025年には、医療給付費の総額はさらに1.5倍と、ますます増える見込みです。 医療保険制度を維持するために必要な金額はもっと増えていきますが、どうすればいいのでしょうか。 医療給付費は増加の一途

すべての人が、必要なときに、

必要な医療を受けられる制度

身近な社会保障

医療

04

Page 6: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

年金人は誰でも歳をとります。

公的年金は老後所得の“主柱”

身近な社会保障

 公的年金制度は、いま働いている世代(現役世代)が支払った保険料を、仕送りのように

高齢者の年金給付に充てる仕組みです。

 また、交通事故などで重い障害を負ったときや、一家の大黒柱が亡くなったときにも、本

人や残された家族に年金が支給されることで生活の支えとなります。

05

Page 7: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

あなたは、あと何年生きられますか?

自分があと何年生きられるかは、誰にもわかりません。日本人の平均寿命は、男性は「80.75歳」女性は「86.99歳」と言われています。あなたは平均よりも ずっとずっと長生きできるかもしれません。そうなると、老後の一番の心配は、お金です。ほとんどの方は、働いていた会社を退職すると無収入になってしまいます。  そうなったら、どうやって暮らすのでしょうか?そこで、頼れるのは、「公的年金」。これは 一定のお金を生涯にわたって受け取れる老後の安定した収入源なのです。

あなたは年金の保険料をきちんと払っていますか?

 日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人は、公的年金に加入する必要があります。会社員や公務員は厚生年金が適用され、給与から保険料が天引きされます。 しかし、自営業者などは、国民年金に加入し、毎月定額の保険料を自分で納める必要があります。 保険料を払っていない人は、高齢になっても年金を受け取れません。

人は誰でも歳をとります。

公的年金は老後所得の“主柱”

年金は老後の安定した収入源日本人の平均寿命

平均寿命-自分の年齢=余命??

身近な社会保障

年金

06

Page 8: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

公的年金は世代間の助け合い。賦課方式とは?

 「賦課方式」は、年金支給のために必要な財源を、その時々の保険料収入

から用意する方式をいいます。

 保険料はその時に働いている「現役世代」が納めます。その点で、現役世

代から年金受給世代へ仕送りしている形に近いです。

 やがて現役世代が高齢になり、年金を受給する頃には、その子供たち

や、さらに下の世代が納めた保険料を自分の年金として受け取ることになり

ます。そういった意味で、賦課方式は世代として前の世代を扶養する方式と

いえます(世代間扶養)。

 また、賦課方式により物価上昇などの経済変動にも対応して高齢者の生

活を支えています。

 よく民間保険などで見かける積立方式は、将来自分が年金を受給すると

きに必要となる財源を、現役時代の間に積み立てておく方式で、それを切り

崩して老後に受給するというものです。

 ただ、人生があと何年続くかわからないため、積立残額が不安になりか

ねません。

賦課方式は物価の変動に対応できます

賦課方式は前の世代を扶養する方式

親と離れていて暮らしていても安心。社会的扶養としての公的年金

昔は家族同士が一緒に同居する世帯が多く、家族で支え合い。

 都市化・核家族化等、同居や近居による個人での親・親族の扶養が難しくなっています。同時に、平均寿命が

延びたことで親を養う期間も長くなり、子世代の負担が長期化してきました。

 公的年金制度はこうした社会変化のなかで、社会全体で高齢者を支える仕組みでもあります(社会的扶養)。

 現役世代が保険料を納めることで親と離れていても安心して生活することができ、高齢者は公的年金を受給

できるので、子供たちに過度な負担を負わせずに、経済的に自立した生活が送れるのです。

経済成長に伴い、核家族化が進行。例えば、親元を離れ、遠方で世帯をもつ家族が増加。

現在は、若い世代が保険料を納め、高齢者世代が年金を貰うことで、世代間で支え合い。

物価の変動

現役世代

年金受給者世代

賦課方式

ふ か

ふ か

人は誰でも歳をとります。

公的年金は老後所得の“主柱”

身近な社会保障

年金

07

Page 9: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

老後だけじゃない、公的年金のかたち

 年金はなにも老後のためだけのものではありません。交通事

故やスポーツの事故で障害を負った時や、一家の大黒柱が亡く

なった時など、あなたに万が一のことがあった場合にも、きちん

と受給することができます。

 老齢年金がもらえる年齢になる前に病気やケガで働くことが困難になった方を対象に支給される年金です。 国が定める条件を満たしていれば、受給できます。

 一家の大黒柱が亡くなった時、その子供や配偶者などを対象として支給される年金です。遺族である配偶者・子供の有無やその年齢など、条件によって給付内容は変わります。

年金制度はみんなに関係のある制度

高齢化によって増加する年金給付

 公的年金の仕組みにおいては、現役世代が納める保険料(収

入)と年金給付金(支出)のバランスの上に成り立っています。

 でも、少子高齢化が進むにつれて、保険料を支払う若い世代

が減り、年金を受け取る高齢者が増えています。

 そのような社会状況の変化に応じて、年金の給付水準を自動

的に調整する仕組みを導入し、今の若い人が将来高齢者になっ

た時にも、一定水準の年金が受け取れるようになっています。

 消費税が8%に上がった分は、年金にも使われており、日本の

年金制度は皆さんが出し合っているお金で支えられています。

 しかし、年金を含む社会保障の費用は、高齢化が進むにつれ

て、今後増えて行く見込みです。

 その中で、今後、必要な費用がもっと増えていくことになりま

すが、どうすればいいのでしょうか。

障害年金

遺族年金

人は誰でも歳をとります。

公的年金は老後所得の“主柱”

身近な社会保障

年金

08

Page 10: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

介護高齢化が進む社会の強い味方。 

多様に広がる介護サービス

身近な社会保障

 日本の介護保険制度は、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けるこ

とができるよう、医療や介護などのサービスを地域の中で切れ目なく受けられるような体制

を目指しています。

 このような体制のことを“地域包括ケアシステム”と呼んでいます。

09

Page 11: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

高齢化が進む社会の強い味方。 

多様に広がる介護サービス

現在介護保険を利用している方は約500万人

あなたの周りに介護が必要な方はいませんか? あなたの周辺に、介護が必要な高齢者の方、あるいは、親の介護をしている方はいませんか。高齢化が進むわが国において、現在介護保険を利用している方は約500万人にのぼります。 実際に、介護をしている方たちの声を聞くと「気が休まらない」、「終わりが見えない」などの不安の声もあります。 ただ、みなさん口を揃えて言うのは、「介護保険」があってよかったということです。 介護保険は、これからの社会において非常に重要な位置づけになることは言うまでもなく、その内容も様々な形となって、既に皆さんの生活に役立っています。

介護保険がなかった時代は…

自分らしい暮らしを人生の最後まで続けるための介護保険制度

介護離職

 介護保険ができる前は、介護サービスはほとんどなく、例えば、親が脳梗塞で倒れて介護が必要になった際には、家族が親の介護全般を自分たちで行わなくてはならず、働いていた会社は辞めざるを得ないこともありました(介護離職)。 当時は、介護サービスが必要であるのに入院を選ばないといけないような方も多く、「社会的入院」と言われていました。

社会的入院

社会的入院

 皆さんが出しあうお金で介護保険制度ができたことにより、身近に、一人ひとりに合ったサービスを選んで受けることができるようになりました。そのことで、家族の負担は軽減され、介護保険がない場合と比べると、介護のために仕事を辞める必要は抑えられています。 なにより、ご本人の自立にもつながっています。

身近な社会保障

介護

10

Page 12: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

介護保険で受けられる代表的サービス

ホームヘルパーが生活援助、身体介護などのお世話を行います。ご自宅を訪問し、入浴、洗濯、調理・食事のお手伝い、更には外出の介助などをしてくれます。

利用者がデイサービスセンターなどの施設に通い、レクリエーションに参加したり、食事や入浴等の日常生活の支援を受けたりすることが可能。多くの人と触れ合えるので、利用者は気分転換に、介護者にとっても自分の時間を確保することができます。

短期的に(数日~最大30日)施設へ入所し、日常生活の介護や機能訓練などを受けられます。家族の介護負担軽減や自宅での介護が一時的に困難とされる場合に対応するためのサービスです。

ホームヘルプ デイサービス ショートステイ

介護保険制度から支払うお金は約10年後には、およそ2倍に

介護給付費は増加の一途

 制度開始から16年で、 65歳以上の高齢者数は1.5倍に、介護給付費は3倍以上になりました。 団塊の世代が全員75歳以上になる2025年には、介護給付費はさらに2倍と、ますます増える見込みです。 必要な金額はもっと増えていきますが、どうすればいいのでしょうか。

人間らしさや人生の幸福を見出せる介護のかたちを目指して

 現在の介護保険制度はもう一歩進んでいます。 「社会的入院」とは反対に、人間らしさや人生の幸福を見出してもらおうと、自分の住み慣れた地域の中で医療や介護などのサービスを切れ目なく受けられるような体制を目指しています。 このような体制のことを「地域包括ケアシステム」と呼びます。「地域包括ケアシステム」は地域の自主性や主体性に基づき、保険者である市町村や都道府県がその地域の特性に応じて作り上げていこうとしています。

「地域包括ケアシステム」のイメージ

高齢化が進む社会の強い味方。 

多様に広がる介護サービス

身近な社会保障

介護

11

Page 13: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

子育て将来世代を支えるために、

子育てを社会全体で支援

身近な社会保障

 共働き世帯が年々増加していることもあり、働きながら子育てしやすい環境を社会全体

で作っていくため、保育園や認定こども園の増設等の保育の受け皿確保や、保育士の待遇

改善などを進めています。

12

Page 14: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

将来世代を支えるために、

子育てを社会全体で支援

身近な社会保障

子育て

子育てしながら、仕事を続けていく人が増えています

 昔は三世代同居が多く、親が働いていても子供の面倒をおばあちゃんにみてもらったり、近所のおばさんにお願いしたりしやすかったかもしれません。  1980年代に入り、共働き世帯が増加し、一方で専業主婦世帯は減少を続け、90年代後半には遂に共働き世帯が、専業主婦世帯を上回りました。  2015年では、専業主婦世帯の数は687万世帯、共働き世帯が1,114万世帯と1.6倍にも増えています。

収入に応じた保険料を少しずつ出し合う

専業主婦世帯

共働き世帯

「待機児童」とは? その解消のために

  「待機児童」という言葉をご存知ですか。  子育て中の親(保護者)が保育園や放課後児童クラブに子供を預けることを希望しているにもかかわらず、入所できない状態にある幼児・児童をいいます。  核家族化や共働き世帯が増加する一方で、誰が日々の子供の面倒をみるか、という問題が生じています。家庭によっては、両親のどちらかが子育てのために仕事を辞めなくてはならない状態に追い込まれたりしています。  その問題の解消のために、消費税が8%に上がった分の財源が活用され、ここ10年間で保育園等は約8,000箇所も増えています。

(年)

(箇所)

13

Page 15: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

会社の事業所の保育施設などで、従業員の子供と地域の子供を一緒に保育します。

事業所内保育

障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅にて1対1で保育を行います。

居宅訪問型保育

家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います。

家庭的保育(保育ママ)

少人数(定員6~19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。

小規模保育

子供を預ける施設は保育園だけでないことをご存知ですか?新しい保育のかたち

 現在の社会保障では、その地域の事情や様々な子育てのニーズに応えるよう、保育の場は、様々な施設やサービスが生まれています。●保育園と幼稚園の良いとこ取り。“認定こども園”とは?  幼稚園と保育園、その違いをご存知ですか。 保育園は、保育が必要な家庭の子供を0歳児から預かり、保育してくれる“児童福祉施設”です。一方の幼稚園は、幼児教育を主な目的として3歳児以上が通う“教育施設”です。目的が異なるため、幼稚園の子供の滞在時間は多くがお昼過ぎまでとなっています。 現在、保育園と幼稚園の機能と特長を併せ持つ”認定こども園”が普及しつつあります。  「認定こども園」は「全ての子供たちに、充実した教育と保育を提供するための幼稚園と保育園を一体化させた幼児施設」として、各都道府県知事の認定を受けたものを指します。

【目的】教育【対象】満3歳~就学前

【目的】保育【対象】0歳~就学前

【機能】●就学前の保育・教育の一体化●地域での子育て支援【特長】●保護者の就労の有無を問わない。●0歳~就学前の全ての子供が対象。

身近な社会保障

子育て

地域や保護者の状況から生まれる多様な地域型保育

 保育の場は、それぞれの地域(市区町村)の事情や保護者のニーズに合わせて、様々な形が生まれています。 例えば、人口減少地域では、隣接自治体の認定こども園等と連携しながら、小規模保育等の拠点によって地域の子育て支援機能を維持・確保することを目指します。

事業所内保育

将来世代を支えるために、

子育てを社会全体で支援

14

Page 16: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

保護者の所得に応じた保育料の負担軽減

 子供の保育料はそれぞれの市区町村で定められています。 子育てを社会的に支えるために、保育料の額は保護者の所得を基に算出されます。 また、子供の多い世帯や、ひとり親の家庭についても、その負担を軽減する制度があります。 例えば、きょうだいで利用する場合、最年長の子供から順に2人目は保育料が半額、3人目以降は無料となる場合があります。

保育料の負担軽減制度の例

無料

3人目以降 2人目 1人目

半額

身近な社会保障

子育て

“小1の壁”打破のための「放課後児童クラブ」

 子供もいよいよ小学校へ。しかし、共働きの家庭では1つ心配ごとがあります。 「小1の壁」という言葉をご存知ですか。 保育園時代は、延長保育があるところも多く、ある程度遅い時間まで子供を預かってもらえます。 しかし、小学校に入ると、放課後、共働きの家庭の子供は、 家で1人で過ごすことになる場合があります。 小学生になったとはいえ、最近まで保育園で過ごしていた子供がすぐに対応できるという訳でもありません。 これがいわゆる「小1の壁」です。それを解決するため、保護者が労働等により昼間家庭にいない子供たちが学校の授業が終わった放課後に過ごすことができる 「放課後児童クラブ」の設置が進められています。

子育て支援には消費税が使われています

 これらのような子育て支援には、消費税が8%に上がった分のお金が活用されています。 貴重な財源を活かして、社会全体で子育てを支えています。 年金などと比べれば少ないのですが、子育て関係費用は今後も更に必要となっていくと見込まれています。 子供たちがすくすく育っていく「子育て支援」を続けていくには、どうしたらいいのでしょうか。

将来世代を支えるために、

子育てを社会全体で支援

15

Page 17: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

少子高齢化少子高齢化時代の社会保障。

「少子高齢化」は何故問題なのか...

身近な社会保障

  急激な高齢化の進展を背景として、皆さまの生活を支える社会保障にかかる費用は大き

く増加してきました。

 年々拡大する社会保障にかかる費用に対して、皆さまから支払われる保険料だけでは足

りず、税金と借金によって集めたお金も投入しています。新たな借金は60年かけて返すの

で、これから生まれる次の世代の税金も返済に使われることになります。現在の受益に見

合った負担ではなく、一部を将来の世代に先送りしています。

16

Page 18: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

少子高齢化時代の社会保障。

「少子高齢化」は何故問題なのか…

身近な社会保障

少子高齢化

公的年金は高齢世代を現役世代が支える“世代間の助け合い”。しかし… 高齢者は年々増加し、2014年時点での人口は1990年の2.2倍の3,259万人です。 一方、20~64歳未満の現役世代の人口は、約7,200万人となっています。 「団塊の世代」が現役世代だった頃は高齢者1人当たりを8.5人の現役世代が支えていましたが、少子高齢化が進むわが国の現状から試算すると、2050年においては、1人の高齢者を1.2人で支える計算になります。 つまり、現役世代の負担が膨らんでいくことを意味しています。

 日本の社会保障制度には、医療・年金・介護・子育てなどがあります。いずれも私たちの暮らしに欠かせない大切な制度です。その社会保障制度が今、財政難という極めて難しい課題を抱えています。その一番大きな要因は、”高齢化”にあります。

65歳以上人口の推移

2025年には「団塊世代」が75歳以上(後期高齢者)に

 1947~49年(昭和22~24年)は俗に「第1次ベビーブーム」と呼ばれています。 1949年の出生数269万6,638人は戦後の出生数として最高を記録し、3年間の出生数の合計は、実に約800万人に上りました。 この世代を「団塊世代」と呼びます。 ちなみに、2016年の出生数(推計)は98万1,000人で100万人を割り込みました。これは最高の出生数だった1949年と比べると、ほぼ3分の1に減少していることになります。 団塊世代は2013年に66歳に突入して、前期高齢者となりました。 そして、2025年までの間に、後期高齢者の数は596万人も増えることになります。※「高齢者」の区分: 65歳から74歳までの人を「前期高齢者」、         75歳以上の人を「後期高齢者」といいます。

高齢化

万人万人

後期高齢者の推移

歳以上

17

Page 19: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

身近な社会保障

少子高齢化

高齢化の進行で医療費や介護費が増大

 「要介護認定」とは、“現在、介護サービスが必要な状態”であると、市区町村が認定することです。 一方、「要支援」とは、“現在は介護の必要はないが、将来的に要介護状態になる可能性があり、今のうちから支援し、介護の予防に努めること”を指します。 前期高齢者と後期高齢者を比較した場合、後期高齢者になると、この要支援・要介護認定率が急激に増加します。

〈1人当たりの国民医療費・介護費のうち国庫負担額〉

国 民 医 療 費

介 護 費

65歳~74歳 75歳~

「65 歳~74 歳」と「75 歳~」を比べて

要支援・要介護認定率

増大する社会保障給付費

 急激な高齢化を背景として、年金、医療、介護などの社会保障給付費は大きく膨らんできました。 一方、それを支えている現役世代が納付する保険料の収入は給付費の伸びほどは増加してない状況が続いています。 わが国の社会保障制度では、社会保険方式を採りつつも、年々拡大してきた給付費と保険料の差を、主に国と地方の税金と国債によってまかなっています。

約7.8万円

約1.5万円

約35.6万円

約14.5万円

社会保障給付費と財政の関係

少子高齢化時代の社会保障。

「少子高齢化」は何故問題なのか…

18

Page 20: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

身近な社会保障

少子高齢化少子高齢化時代の社会保障。

「少子高齢化」は何故問題なのか…

“債務大国”日本

 多くの国が財政収支を改善するなか、日本では大幅な赤字財政が続いています。 この結果、我が国の財政は現在、債務残高がGDPの2倍を超えるなど、他の主要先進国と比較して最悪の状況です。 この借金は60年かけて返済することになっており、これから生まれてくる次の世代もこの返済のために税金を支払うことになります。  つまり、現在の私たちは受益に見合った負担をせずに、その一部を将来の世代に先送りしているのです。

将来の世代へ

社会保障費増大に伴う他の政策経費への影響

 例えば2016年度の場合、歳入の96.7兆円に占める税収は62.3兆円で、残りは借金でまかなっています。 歳出の内訳で最も大きいのは社会保障の32兆円で、支出の33%を占めています。わが国は、限られた財源で社会保障以外の大切な政策にもお金を回していかなければならない状況です。

6

19

Page 21: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

身近な社会保障

少子高齢化少子高齢化時代の社会保障。

「少子高齢化」は何故問題なのか…

将来の社会保障給付の見通し

 これから、10年後、そしてその先、社会保障に使われるお金は、ますます増え続けると見込まれますが、我が国は、現在の限られた財源の中で、社会保障以外の大切な政策にもお金を回していく必要があります。 これは、私たちの暮らしを様々な形で支えている社会保障制度を今後も「これまで通り続けていけるのか?」という課題でもあります。 これまでも、医療・介護の利用料や保険料を引き上げてきました。また、年金については、制度を持続可能なものとしつつ、将来世代の給付水準を確保するための改革も行って課題に対応してきました。

例えば・・・

今後も高齢化はさらに急速に着実に進んでいきます。

私たちの暮らしを根底で支えている社会保障制度を

子供たちの世代にも確かに引き継ぐために、

今どうすればいいのか、みなさんいっしょに考えてみませんか。

社会保障の担い手として元気に長く働く

健康維持や介護予防のために運動する

病気などの早期発見のため定期的に検診を受ける

効果が同じであるなら安い薬に変える

20

Page 22: 内閣官房・財務省・厚生労働省 - 政府広報オンライン...P02 P04 「社会保障制度」とは、わたしたちの生活を 生涯にわたって支える制度です。未来の笑顔のために、

※このパンフレットは、主に平成29年3月末時点で確認できる制度・統計・情報等に基づき作成しています。

「社会保障と税の一体改革」について詳しく知りたい方は

http://www.gov-online.go.jp/

政府広報オンライン 検索