8
摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 老化制御学系口腔老化制御学講座 高齢者歯科学分野 准教授 戸原 株式会社 デジタルクリエイト

摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科

老化制御学系口腔老化制御学講座

高齢者歯科学分野

准教授 戸原 玄

株式会社 デジタルクリエイト

Page 2: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

1

摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座

高齢者歯科学分野准教授 戸原 玄

症例報告(05年 老年歯科医学会学術大会発表)

• 69歳女性.

• 原疾患はくも膜下出血(平成14年12月).

• ADLは部分介助レベル.

• 発症後に誤嚥性肺炎が2度あったため,経口栄養から胃瘻となり,その後肺炎はない.

• 主訴は経口よりの栄養摂取希望.平成15年7月31日初診.

• 系統だった嚥下リハは行われていなかった.

N=26 N=23服部,戸原ら,2006DRS

訪問診療による初診時の内視鏡検査結果

N=140

経口調整不要

経口調整要

経管<経口

経管>経口

経管のみ

栄養摂取方法が低すぎた例

栄養摂取方法が高すぎた例

現在の栄養摂取方法

妥当な栄養摂取方法

現在の栄養摂取方法

妥当な栄養摂取方法

栄養摂取方法および訓練経過

初診時直接訓練可能レベル

発症(初診より約8ヶ月前)嚥下障害重症度不明

経管栄養(胃瘻)

経口栄養

直接訓練

3ヵ月後完全に常食摂取可能

胃瘻抜去フォローアップし異常なし

脳血管障害の摂食・嚥下障害の頻度

脳血管障害患者の嚥下障害の長期経過

才藤栄一他:総合リハ,1991

急性期には30~40%慢性期まで残るのは10%以下

Smithard, et al: Dysphagia, 1997Nilsson et al: Dysphagia, 1998

急性期には多くが嚥下障害に見舞われる6か月後大部分に重大な機能障害なし

一側性脳血管障害の嚥下障害の頻度Barer, J Neurol, Neurosurg, Physchatry, 1989

48時間以内29%

1週間以内16%

1か月以内2%

6か月以内0.2%

摂食・嚥下の5期

1.先行期(認知期)2.準備期(咀嚼期)3.口腔期4.咽頭期5.食道期

1.先行期(認知期)2.準備期(咀嚼期)3.口腔期4.咽頭期5.食道期4.咽頭期5.食道期5.食道期

Page 3: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

2

摂食・嚥下障害により生じる問題

1. 誤嚥性肺炎・窒息

2. 脱水・低栄養

3. 食べる楽しみの喪失

摂食・嚥下障害とは

食べる機能全体を考えた場合の障害.

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1950

1960

1970

1980

1990

2000

2010

2020

2030

2040

2050

year

%

World

More developed regions

Less developed regions

US

Canada

UK

Germany

France

Italy

Japan

World population prospects: The 2002 Revision

65歳以上人口の年次変化

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

1950

1960

1970

1980

1990

2000

2010

2020

2030

2040

2050

year

%

World

More developed regions

Less developed regions

US

Canada

UK

Germany

France

Italy

Japan

World population prospects: The 2002 Revision

80歳以上人口の年次変化

・筋肉の老化は50~60歳から始まり,加齢に伴い筋肉は萎縮.・舌の内部の筋肉も加齢に伴い萎縮.・舌が食べ物を送り込む力が低下.・咽頭の筋肉が弱まり咽頭腔が拡大し,更に咽頭の筋肉の収縮も弱まる.

・喉頭の位置自体も老化によって低下.・食道の入口の開きは減少.・飲み込みにかかる全体の時間は延長.・口腔および咽頭での送り込みの時間が延長.・口腔期もしくは咽頭期自体に影響しないが,協調に影響.・嚥下反射惹起が遅延.

老化が嚥下機能に及ぼす影響の詳細

・唾液は老化により減少するという報告としないという報告がある.

・加齢,薬剤の影響,全身疾患の影響,水分の口腔から蒸発が口腔を乾燥させるとされる.

・老化に伴い,末梢神経の末端が減少して、触覚・圧覚・振動覚といった感覚機能は低下する

・味覚も老化で落ちるという報告と落ちないという報告がある.

・酸味や甘味に比べると、塩味を感じる能力は比較的低下しやすい.

・味覚より嗅覚のほうが低下しやすい.

老化が唾液と感覚に及ぼす影響の詳細主な死因別に見た死亡率の年次推移

Page 4: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

3

患者さんの環境

在宅などでは?

職種が足りないなりのアプローチをしないと対応できない

できるだけ柔軟に患者さんに対してできることをする

↑Trans-disciplinary

team approach

舌接触補助床

• Palatal Augmentation Prosthesis(PAP).

• 舌の運動障害や比較的大きな(25%以上)欠損,両側の舌下神経麻痺のある神経疾患などを原因とする摂食・嚥下機能障害に対処するための,代償的な歯科補綴装置.

舌と口蓋の接触を補う装具.

一見して得られる情報

目がはっきりと覚めているか?→中枢性疾患の有無.脱水・栄養不良の有無.嚥下反射惹起性低下.

普通に深い呼吸ができるか?→嚥下性無呼吸の可否.

異常にやせていないか?→栄養不良.

筋力低下.咽頭腔の拡大.

首は硬くないか?→嚥下時良肢位の可否.呼吸器障害の有無.

声は普通に出るか?→声門閉鎖の状態.

普通にしゃべれるか?→口唇,舌,軟口蓋,咽頭など嚥下関連筋障害の有無.

流涎や痰はないか?→嚥下反射惹起性低下または誤嚥有無.

異常な円背はないか?→筋力低下による喉頭低位.咽頭腔の拡大.

口が異常に汚くないか?→口腔咽頭機能低下の有無.

RSST (Repetitive Saliva Swallowing Test)*

誤嚥有無のスクリーニング.人差し指と中指で甲状軟骨を触知し,30秒間に何回嚥下できるかをみる.3回/30秒未満では異常とされている.嚥下障害患者では嚥下の繰り返し間隔が延長すると報告されている.

* 小口和代,才藤栄一他:2000.

改訂水飲みテスト(MWST)

※嚥下後反復嚥下を2回行わせる評価基準が4点以上なら最大2施行繰り返す最も悪い場合を評点とする

評価基準1. 嚥下なし, and / or むせる and / or 呼吸切迫2. 嚥下あり, 呼吸切迫(Silent Aspiration の疑い)3. 嚥下あり, むせる and / or 湿性嗄声4. 嚥下あり, 呼吸良好, むせない5. 4に加え, 追加嚥下運動が30秒以内に2回可能

冷水3mlを口腔底に注ぎ嚥下を命じる

食物テスト(FT)

※嚥下後反復嚥下を2回行わせる評価基準が4点以上なら最大2施行繰り返す最も悪い場合を評点とする

評価基準1. 嚥下なし, and / or むせる and / or 呼吸切迫2. 嚥下あり, 呼吸切迫(Silent Aspiration の疑い)3. 嚥下あり, むせる and / or 湿性嗄声, and / or

口腔内残留中等度4. 嚥下あり, 呼吸良好, むせない5. 4に加え, 追加嚥下運動が30秒以内に2回可能

茶さじ1杯のプリンを舌背前部に置き食させる

口腔内残留

Page 5: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

4

咀嚼の評価

・咀嚼中に顎が“左右方向へ”動いているかどうかを

観察する.

・上下の動きだけでは,うまくかめていないことが多い.

・飲み込んだ後に,食物テストの評価基準に従って評価

する.

方法・1%濃度のクエン酸生理食塩水溶液を使用.・ネブライザーより噴霧し,鼻栓をした患者に口から呼吸をさせる.

・吸入後30秒以内に1回でも咳が出たらよいと判定.

*注意:喘息の既往のある患者には行わない!

目的・気道の防御反応を反映.・不顕性誤嚥のスクリーニング法.

咳テスト(CT)

Sato, Tohara, et al, APMR, 2012

開口訓練

Wada, Tohara, et al, APMR, 2012

口を最大限に開口させ10秒保持 1日に5回を2セット行う

訓練を実施した患者に,舌骨挙上量,食道入口部開大量,咽頭通過時間,咽頭残留に改善がみられた.

頭部挙上訓練 開口訓練

開口力

年齢 握力(kg) 開口力(kg)

健常者(40名) 45.6±11.2 36.3±11.2 8.2±3.2

要介護高齢者(32名)

85.7±9.1 12.9±7.0 3.8±2.5

舌骨上筋の筋力測定を目的として開口力を測定.要介護高齢者の開口力は有意に低かった.(P<0.01,Mann-WhitneyのU検定)

平成21年度8020研究事業報告書

I-Padを使った内視鏡 携帯用消毒器

Page 6: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

5

調整者・訓練者 検査者

地域開業医等との連携の例

主治医より嚥下障害の疑われる患者紹介もしくは現在みている患者に嚥下障害

疑いあり

歯科医師もしくは歯科衛生士がスクリーニング

精査要

精査不要

当科による評価

訓練要

訓練不要

再評価 歯科医院のスタッフもしくは他の関連職種

による訓練

摂食・嚥下評価専門研修(2008年より)

・東京都福祉局,東京都医師会,東京都歯科医師会の合同事業.・目的は地域の核となる医師もしくは歯科医師の育成.

医師会もしくは歯科医師会から推薦を受けた医師・歯科医師募集.

摂食・嚥下の理解に必要な講義・実習

立川地区をモデル地区として,研修を受けた医師もしくは歯科医師に実地を開始.地域連携がとれるところまでをサポート.

八千代市歯科医師会摂食・嚥下障害専門研修

座学や相互実習に加え市内病院にて実地研修もった.

その後実際に発生した患者には月に1回カンファ.

在宅療養中の胃瘻患者に対する摂食・嚥下リハビリテーションに関する

総合的研究(平成23年度長寿科学総合研究事業)

研究代表者近藤和泉(独立行政法人国立長寿医療研究センター・医師)研究分担者才藤栄一(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学 I 講座・医師)東口髙志(藤田保健衛生大学医学部外科緩和医療学講座・医師)早坂信哉(浜松医科大学健康社会医学講座・医師)植田耕一郎(日本大学歯学部摂食機能療法学講座・歯科医師)戸原玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座・歯科医師)菊谷武(日本歯科大学大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学・歯科医師)研究協力者新田國夫(新田クリニック・医師)秋山正子(白十字訪問看護ステーション・看護師)丸山道夫(大久保病院・医師)野原幹司(大阪大学・歯科医師)他

胃瘻交換の際の嚥下機能の推移(病院で胃瘻交換時点)

胃瘻交換の際の嚥下機能の推移(病院で胃瘻交換時点)

MWST と 認知症の程度のクロス表

度数

認知症の程度

合計なし Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ ⅤMWST 誤嚥あり 4 1 0 8 39 25 77

誤嚥なし 3 2 1 2 3 0 11

合計 7 3 1 10 42 25 88

MWST と 寝たきり度のクロス表

度数

寝たきり度

合計J A B CMWST 誤嚥あり 1 0 11 68 80

誤嚥なし 1 1 4 5 11

合計 2 1 15 73 91

Page 7: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

6

胃瘻交換の際の嚥下機能の推移(病院で胃瘻交換時点)

MWST と 構音のクロス表

度数

構音

合計良好 不良 不可MWST 誤嚥あり 13 30 35 78

誤嚥なし 7 3 1 11

合計 20 33 36 89

MWST と 発声のクロス表

度数

発声

合計良好 嗄声あり 不可MWST 誤嚥あり 16 28 34 78

誤嚥なし 9 1 1 11

合計 25 29 35 89

胃瘻交換の際の嚥下機能の推移(病院で胃瘻交換時点)

MWST と 誤嚥性肺炎の頻度 のクロス表

度数

頻度

合計1回 繰り返しているMWST 誤嚥あり 16 29 45

誤嚥なし 2 1 3

合計 18 30 48

MWST と 発熱のクロス表

度数

発熱

合計なし 時々あり 頻繁にありMWST 誤嚥あり 26 46 6 78

誤嚥なし 6 5 0 11

合計 32 51 6 89

MWST と 痰のクロス表

度数

合計なし 少量 多量MWST 誤嚥あり 14 43 22 79

誤嚥なし 7 4 0 11

合計 21 47 22 90

在宅等での胃瘻療養患者に対する嚥下機能評価(訪問で嚥下訓練開始時点)

在宅等での胃瘻療養患者に対する嚥下機能評価(訪問で嚥下訓練開始時点)

胃瘻選択基準の把握(病院で胃瘻作った時点)

胃瘻造設後の施設への申し送り事項(施設や在宅入居しており胃瘻造設後退院した患者)

Page 8: 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際8 10 12 14 16 18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 year % World More developed regions Less developed regions US Canada UK Germany France Italy

7

胃瘻造設後の施設への申し送り事項(施設や在宅入居しており胃瘻造設後退院した患者)

胃瘻造設後の施設への申し送り事項(施設や在宅入居しており胃瘻造設後退院した患者)

JCS退院後

合計清明 Ⅰ Ⅱ Ⅲ

当初 清明 17 9 2 0 28

Ⅰ 3 41 9 2 55

Ⅱ 0 4 19 3 26

Ⅲ 0 0 0 6 6

合計 20 54 30 11 115

認知症退院後

合計なし Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ

当初 なし 8 1 0 1 2 2 14

Ⅰ 0 1 1 2 0 0 4

Ⅱ 0 0 4 0 1 2 7

Ⅲ 0 0 0 13 8 1 22

Ⅳ 0 0 0 2 35 6 43

Ⅴ 0 0 0 0 4 18 22

合計 8 2 5 18 50 29 112

mRS退院後

合計0 2 3 4 5

当初 0 1 0 0 1 2 4

1 0 0 0 0 2 2

2 0 1 0 1 0 2

3 0 0 1 1 2 4

4 0 0 0 22 21 44

5 0 0 0 4 47 51

合計 1 1 1 29 74 107

2010年4月17日朝日新聞