2
色分け 商品における不便さ 慣習習慣における不便さ 両面における不便さ ※共有に分類した商品 網掛け 不便 1.駅の改札口 人数 2.座る位置 人数 3.筆記時 人数 4.レードル(お玉) 人数 詳細 不明 249 テーブルの左端 369 ノート/小指が汚れる 270 スープ用( 卵型) 270 左手で通す 199 カウンター気を使う 89 文字が書きづらい 53 パスタ用( ギザギザ付) 54 右手で通す 53 回転寿司取りにくい 7 自分の手で隠す 50 レードル 10 左隣の改札を開ける 18 そうめん流し取りにくい 7 左留めは書きづらい 32 suica不便 4 インクがのびる 27 合計 523 472 415 334 不便 5.はさみ 人数 6.スポーツ関係 人数 7.ペン 人数 8.習字 人数 詳細 右利き用使いにくい 145 グローブ左用少ない 97 インクが出にくい 104 左利き用使いにくい 37 練習場の左用少ない 65 備え付け 34 右利き用を左で使用 52 ゴルフ 30 プリクラ 26 裁ちばさみ使いにくい 10 ポジションが少ない 25 蛍光ペン/マーカーペン 24 ゲーセンのはさみ 8 ペアがいない 9 カラオケデンモク 11 合計 276 226 199 197 不便 9.マナー/作法 人数 10.注ぎ口付のもの 人数 11.缶切り 人数 12.左利きのイメージ 人数 詳細 テーブルマナー 40 急須 76 やりづらそう/危なっかしい 33 茶道 24 7 器用 18 /箸置き 21 そば湯 3 左利きなんだね 17 宗教的作法 8 計量カップ 1 天才肌 13 着付け 1 変わり者 3 合計 94 87 86 84 不便 13.指導者が右利き 人数 14.携帯電話 人数 15.自動販売機/券売機 人数 16.学校関連 人数 詳細 不明 40 充電の差込口 50 コインの投入口 72 ホワイトボード 32 スポーツ関係 25 操作が不便 16 黒板 27 家庭科 11 写メが逆になる 5 自分の手が陰になる 9 美容師 2 ストラップ邪魔 3 楽器 1 音声聞こえる所が右 2 合計 79 76 72 68 不便 17.包丁 人数 18.左利き用は高価 人数 19.財布 人数 20.ゲーム 人数 詳細 使いにくい 57 全体的に高価 29 全体的に不便 38 DS 35 左で使うとくっつく 3 楽器 15 折り畳み(左右開閉) 17 コントローラー 12 調理師の矯正 3 美容師のはさみ 10 三つ折り財布 2 Wii 5 途中交代しにくい 2 1.52倍の値段 6 長財布 2 シューティングゲーム 2 パンのナイフ 1 包丁 1 がまぐち 1 ボタンの位置 1 合計 66 61 60 55 10% 90% 左利き 右利き 24948% 19938% 5310% 183% 41% 改札全般が不便 左手で通す 右手で通す 左隣の改札を開けてしまう ICカード(:manaca)不便 523 472 415 334 276 226 199 197 94 87 86 84 79 76 72 0 100 200 300 400 500 600 1.駅の改札口 2.座る位置 3.筆記時 4.レードル 5.はさみ 6.スポーツ関係 7.ペン 8.習字 9.マナー/作法 10.注ぐ系 11.缶切り 12.左利きのイメージ 13.指導者が右利き 14.携帯電話 15.自動販売機/券売機 右利きが使用する場合 右手に切符などを持ち 右側にある改札を使用 人の特徴の中で利き手があるが、その中で左利きは、何故なるかは判明し ていないが、全人口の約 10%いると言われている。 そのような現在、市場に出回っている商品の多くは右利き専用である。品 揃えは豊富で価格も様々である。左利きに関しては、専用、左・右兼用の商 品がある。右利き専用と比較すると、品揃えは悪く、また高価なものが多い。 こういった現状に対して、左利きの人がどのような面で不便と感じている か、またどのように対処しているかを調査、分析し、左利きに配慮した商品 の提案に繋げたい。 ①mixi 分析 mixi というSNSを利用した分析である。「左利き」に関するコミュニティ 2 件をピックアップし、分析を行う。 ②売り場調査(2011.11.08 ~ 11.10) < 調査対象 > ※市内で品揃えが豊富であると思われる店舗 ・東急ハンズ名古屋店 / アネックス店 ・Loft < 調査内容 > ・左利き専用 / 左・右兼用商品の有無 ・右利き専用、左利き専用、左右兼用の商品数 ・値段 ・商品の展示場所と方法 mixi 分析をして、延べ 4,932 人の意見を集約した結果、不便な点について 計 138 項目が出てきた。その内、多くの左利きの人 ( グラフ 2:138 項目中、 上位 15 位まで ) が不便と感じ、また特徴のある 3 項目を取り上げ、現状と問 題点を分析していく。 1. 意義・目的 2. 研究方法 3.mixi 分析ー結果 高阪研究室 有田奈美 左利きに配慮したデザインに関する研究 グラフ 2:不便なことー上位 15 位まで グラフ 1:左利きの割合 表 1:左利きで不便に感じること(一部抜粋) ① 駅の改札口 不便なこと―1 位 両利き どちらの手でも同じ ようにできる人。 クロスドミナンス 作業によって利き手 が変わる人。 完全な左利き どの作業も左手です る人。 グラフ 3:駅の改札口の割合内訳 ・自分の腕が体の前に来て 通行の邪魔となる ・誤って左隣の改札を開け てしまう 左利きが使用する場合 左手に切符などを持ち 右側にある改札を使用 ほぼ問題なく 使用可能 写真 1:阪急の改札口 阪急の改札口(写真 1) 阪急の改札口は左利きに配慮されたデザインとなっている。 ・IC カードのタッチ箇所が、左に約 5 度傾いている →左手で使用する人もいるため、左側に傾けたと考えられる。 グラフ 3 は駅の改札口での不便の詳細をグラフに表したものである。駅の 改札口が不便であると述べた人の約 38%は、左手で改札を使用している。 5. はさみ 4. レードル 3. 筆記時 2. 座る位置 1. 駅の改札口 左利きの定義 左利きには以下の 3 パターンがある。

左利きに配慮したデザインに関する研究E3...270人 81% 54人 16% 10人 3% スープ用(卵型) パスタ用(ギザギザ付) レードル全般が不便 店舗 スプーン

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 左利きに配慮したデザインに関する研究E3...270人 81% 54人 16% 10人 3% スープ用(卵型) パスタ用(ギザギザ付) レードル全般が不便 店舗 スプーン

色分け 商品における不便さ 青 慣習習慣における不便さ 緑 両面における不便さ 紫 ※共有に分類した商品 網掛け

不便 1.駅の改札口 人数 2.座る位置 人数 3.筆記時 人数 4.レードル(お玉) 人数詳細 不明 249 テーブルの左端 369 ノート/小指が汚れる 270 スープ用(卵型) 270

左手で通す 199 カウンター気を使う 89 文字が書きづらい 53 パスタ用(ギザギザ付) 54右手で通す 53 回転寿司取りにくい 7 自分の手で隠す 50 レードル 10左隣の改札を開ける 18 そうめん流し取りにくい 7 左留めは書きづらい 32suica不便 4 インクがのびる 27

合計 523 472 415 334

不便 5.はさみ 人数 6.スポーツ関係 人数 7.ペン 人数 8.習字 人数詳細 右利き用使いにくい 145 グローブ左用少ない 97 インクが出にくい 104

左利き用使いにくい 37 練習場の左用少ない 65 備え付け 34右利き用を左で使用 52 ゴルフ 30 プリクラ 26裁ちばさみ使いにくい 10 ポジションが少ない 25 蛍光ペン/マーカーペン 24ゲーセンのはさみ 8 ペアがいない 9 カラオケデンモク 11

合計 276 226 199 197

不便 9.マナー/作法 人数 10.注ぎ口付のもの 人数 11.缶切り 人数 12.左利きのイメージ 人数詳細 テーブルマナー 40 急須 76 やりづらそう/危なっかしい 33

茶道 24 鍋 7 器用 18箸/箸置き 21 そば湯 3 左利きなんだね 17宗教的作法 8 計量カップ 1 天才肌 13着付け 1 変わり者 3

合計 94 87 86 84

不便 13.指導者が右利き 人数 14.携帯電話 人数 15.自動販売機/券売機 人数 16.学校関連 人数詳細 不明 40 充電の差込口 50 コインの投入口 72 ホワイトボード 32

スポーツ関係 25 操作が不便 16 黒板 27家庭科 11 写メが逆になる 5 自分の手が陰になる 9美容師 2 ストラップ邪魔 3楽器 1 音声聞こえる所が右 2

合計 79 76 72 68

不便 17.包丁 人数 18.左利き用は高価 人数 19.財布 人数 20.ゲーム 人数詳細 使いにくい 57 全体的に高価 29 全体的に不便 38 DS 35

左で使うとくっつく 3 楽器 15 折り畳み(左右開閉) 17 コントローラー 12調理師の矯正 3 美容師のはさみ 10 三つ折り財布 2 Wii 5途中交代しにくい 2 1.5~2倍の値段 6 長財布 2 シューティングゲーム 2パンのナイフ 1 包丁 1 がまぐち 1 ボタンの位置 1

合計 66 61 60 55

10%

90%

左利き

右利き

249人48%

199人38%

53人10%

18人3%

4人1%

改札全般が不便

左手で通す

右手で通す

左隣の改札を開けてしまう

ICカード(例:manaca)不便

523

472

415

334

276

226199 197

94 87 86 84 79 76 72

0

100

200

300

400

500

600

1.駅の改札口

2.座る位置

3.筆記時

4.レードル

5.はさみ

6.スポーツ関係

7.ペン

8.習字

9.マナー/作法

10.注ぐ系

11.缶切り

12.左利きのイメージ

13.指導者が右利き

14.携帯電話

15.自動販売機/券売機

右利きが使用する場合右手に切符などを持ち

右側にある改札を使用

 人の特徴の中で利き手があるが、その中で左利きは、何故なるかは判明し

ていないが、全人口の約 10%いると言われている。

 そのような現在、市場に出回っている商品の多くは右利き専用である。品

揃えは豊富で価格も様々である。左利きに関しては、専用、左・右兼用の商

品がある。右利き専用と比較すると、品揃えは悪く、また高価なものが多い。

 こういった現状に対して、左利きの人がどのような面で不便と感じている

か、またどのように対処しているかを調査、分析し、左利きに配慮した商品

の提案に繋げたい。

①mixi 分析 mixi という SNS を利用した分析である。「左利き」に関するコミュニティ2件をピックアップし、分析を行う。

②売り場調査(2011.11.08 ~ 11.10)<調査対象> ※市内で品揃えが豊富であると思われる店舗・東急ハンズ名古屋店 /アネックス店

・Loft

<調査内容 >・左利き専用 /左・右兼用商品の有無

・右利き専用、左利き専用、左右兼用の商品数

・値段

・商品の展示場所と方法

 mixi 分析をして、延べ 4,932 人の意見を集約した結果、不便な点について

計 138 項目が出てきた。その内、多くの左利きの人 ( グラフ 2:138 項目中、

上位 15位まで ) が不便と感じ、また特徴のある 3項目を取り上げ、現状と問

題点を分析していく。

1. 意義・目的

2. 研究方法

3.mixi 分析ー結果

高阪研究室 有田奈美

左利きに配慮したデザインに関する研究

グラフ 2:不便なことー上位 15位まで

グラフ 1:左利きの割合

表 1:左利きで不便に感じること(一部抜粋)

① 駅の改札口 不便なこと―1位

両利き

どちらの手でも同じようにできる人。

クロスドミナンス

作業によって利き手が変わる人。

完全な左利き

どの作業も左手でする人。

グラフ 3:駅の改札口の割合内訳

・自分の腕が体の前に来て 通行の邪魔となる・誤って左隣の改札を開け てしまう

左利きが使用する場合左手に切符などを持ち

右側にある改札を使用

ほぼ問題なく使用可能

写真 1:阪急の改札口

阪急の改札口(写真 1) 阪急の改札口は左利きに配慮されたデザインとなっている。

・IC カードのタッチ箇所が、左に約 5度傾いている

→左手で使用する人もいるため、左側に傾けたと考えられる。

 グラフ 3は駅の改札口での不便の詳細をグラフに表したものである。駅の

改札口が不便であると述べた人の約 38%は、左手で改札を使用している。 5. はさみ

4. レードル

3. 筆記時

2. 座る位置

1. 駅の改札口

左利きの定義  左利きには以下の3パターンがある。

Page 2: 左利きに配慮したデザインに関する研究E3...270人 81% 54人 16% 10人 3% スープ用(卵型) パスタ用(ギザギザ付) レードル全般が不便 店舗 スプーン

270人

81%

54人

16%

10人

3%

スープ用(卵型)

パスタ用(ギザギザ付)

レードル全般が不便

店舗 スプーン レードル フライ返し ピーラー 包丁 定規 はさみ

右利き専用 1 1 多数 6 多数 多数 30

左利き専用 3 0 3 0 1 0 6兼用 多数 3 0 12 0 5 0

右利き専用 0 0 多数 8 多数 31 多数左利き専用 1 0 2 0 0 1 4

兼用 多数 0 0 13 0 1 0右利き専用 0 0 0 9 多数 多数 17左利き専用 0 0 0 0 0 0 3

兼用 多数 0 0 6 0 0 0

東急ハンズ名古屋店

東急ハンズアネックス店

Loft

グラフ 4:レードルの割合内訳

② レードル ( お玉 )           不便なこと―4位

5-2. 提言

5. まとめと提言

4. 売り場調査ー結果

表 2:売り場調査表

写真5:

自動販売機ー通常型

写真 6:

自動販売機ー中央型

③ 自動販売機 /券売機         不便なこと―15位

 主な不便点はコインの投入口である。

 レードルが不便であると述べた人の約 81%は、右利き専用のスープレードル

が使用しにくいという意見であった。

右利き専用 左・右兼用左利き専用

不特定多数が使う場所に適している

通常型:一般的によく見る自動販売機・自動販売機右側にコイン投入口がある。

・コイン投入口に受け皿がない。

中央型:通常型に比べるとまだ少ない・自動販売機中央にコイン投入口がある。

・コイン投入口に受け皿がある。

左利きはコインを入れにくく、落としやすい。

左利きにも使用しやすい

展示の問題・「左用」「左・右兼用」等の表示が隠れている。

・右利き専用商品の中に紛れている。

・ロゴマークの統一・左利き専用商品の コーナーを設置

その他・Loft はほぼ右利き専用商品のみである。

・特殊なデザインや新商品は右利き専用商品である。

・金額は、左用、左右兼用、右用でほぼ変わらない ( 一部例外あり )。

①左利きに配慮されたデザインは少ない

・特殊なデザインや新商品は右利き

専用のみ。

・公共物のほとんどは右利き専用のみ。

②左利きに配慮されたデザインもあるが、左利きの人にも知られ

 ていない

・阪急の改札口の IC カードタッチ

部分は左に約 5度傾いている。

③売り場の問題点は左利き専用  商品の見つけづらさ

「左用」等の表示が隠れている。

右利き専用商品の中に紛れているため

見つけにくい。

①左利きの認知を高める

・左利きの詳細について認知を

高める。

・左利きの行動分析に基づいた、

商品開発や紹介の分野を作る。

②左利きの人のオリジナルサイトを作る

商品の PR +意見交換

↓左利きに配慮された

商品の提案に繋がる。

③「左利き専用」「左右兼用」のロゴマークを作る

使用者に合わせる

右利き専用左利き専用

左・右兼用利き手関係なく使用可能

利き手によって使用不可能

5-1. まとめ

写真 2 写真 3 写真 4

・一目でわかる /目に付きやすい

購入しやすい

ロゴマーク例  有田作成