31
関市人口ビジョン (改定版) 令和2年3月 (改定)

関市人口ビジョン - Seki...10,000 S25年S30年S35年S40年S45年S50年S55年S60年 H2年 H7年 H12年H17年H22年H27年 15歳未満 15~64歳 65歳以上 総人口 (人)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 関市人口ビジョン

    (改定版)

    令和2年3月

    (改定)

    関 市

  • 目 次

    1 基本的な考え方....................................................................................................................................................................1(1)人口ビジョンの改定のポイント............................................................................................................................1

    (2)人口ビジョンの位置付け..........................................................................................................................................1

    (3)人口ビジョンの期間...................................................................................................................................................1

    (4)関市の人口ビジョンを考えるにあたっての視点............................................................................................1

    2 関市の人口の現状分析......................................................................................................................................................3(1)人口の推移..................................................................................................................................................................... 3

    (2)年齢別人口の状況........................................................................................................................................................5

    (3)人口の見通し.................................................................................................................................................................7

    (4)人口動態...................................................................................................................................................................... 10

    (5)産業の状況..................................................................................................................................................................19

    (6)住宅の状況..................................................................................................................................................................21

    (7)公共施設の状況.........................................................................................................................................................21

    3 関市民等の意向(アンケートより)........................................................................................................................22(1)関市の住みやすさの評価...................................................................................................................................... 22

    (2)関市への居住意向....................................................................................................................................................22

    (3)関市への誇りや愛着............................................................................................................................................... 24

    4 関市の将来展望人口........................................................................................................................................................25(1)人口シミュレーション...........................................................................................................................................25

    (2)関市の人口動向の課題と必要な対策............................................................................................................... 27

    (3)目指す人口の将来展望...........................................................................................................................................29

  • 1

    1 基本的な考え方

    (1)人口ビジョン改定のポイント

    2016 年(平成 28 年)2 月、本市における人口の現状分析をもとに今後の目指すべき方向性と

    人口の将来展望として、2060 年の人口64,000 人を目指す「関市人口ビジョン」を策定しました。

    しかしながら、2018 年(平成 30 年)に国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい

    う。)の公表した 2045 年の本市の人口は、前回の推計より約 4,700 人減となる 65,377 人と推計

    されており、人口減少がさらに進行している現状が浮き彫りになりました。

    前回よりも人口推計が下回ったことにより、本市の人口の現状を改めて最新のデータに基づき把握、

    分析し直す必要があることから、人口ビジョンの一部改定を行いました。

    (2)人口ビジョンの位置付け

    関市人口ビジョンは、「関市まち・ひと・しごと総合戦略」の策定にあたり、本市における人口動

    態の現状、地域特性、強み・弱みなどを分析し、今後目指すべき将来の方向性と人口の将来展望を示

    すものです。

    (3)人口ビジョンの期間

    「関市人口ビジョン」の期間は、国、岐阜県の長期ビジョンを踏まえ、2060 年(平成 72 年)まで

    とします。

    (4)関市の人口ビジョンを考えるにあたっての視点

    〇関市は、平成 17 年に旧関市と旧武儀郡5町村の合併によってできた市です。人口規模が大きい市

    中心部(旧関市とる旧武芸川町)、農山村部で過疎化が進む西ウイング(旧洞戸村と旧板取村)、東

    ウイング(旧武儀町と旧上之保村)ではその特徴(基幹産業、歴史や文化、気候、有している地域

    資源など)に大きな違いがあるため、それぞれの地域別の傾向を分析する必要があります。

    〇人口の整理・分析にあたっては、本市を次の3つのエリアに分けて行います。

    ・市中心部(関・武芸川地域)

    ・西ウイング(洞戸・板取地域)

    ・東ウイング(武儀・上之保地域)

    〇平成 22 年の国勢調査では、それまで増加傾向を示していた関市全体の人口が減少に転じ、平成

    27 年の調査ではさらに減少しました。本市の人口の構成、岐阜県全体の人口動向等からみても、

    今後の急激な人口増加は見込めないことから、人口の維持・減少抑制のための方策を検討する必要

    があります。

  • 2

    (図表1-1)関市の地域区分

    板取

    洞戸

    武芸川

    武儀

    上之保

    西ウイング

    東ウイング

    市中心部

  • 3

    25,66724,000

    21,719

    18,563 17,359 18,11718,892 19,116

    17,367 15,673

    14,243 13,525 13,019

    12,044

    38,986 38,968 39,97942,798

    45,46548,394

    51,31254,722

    58,36060,555 61,400 60,545

    57,579

    52,612

    4,530 4,992 5,349 5,7276,376 7,108

    8,325 9,525

    11,39013,919

    16,38818,481

    20,65424,347

    69,184 67,961 67,048 67,08869,201

    73,624

    78,529

    83,363

    87,11790,147

    92,061 92,597 91,41889,153

    0

    25,000

    50,000

    75,000

    100,000

    S25年 S30年 S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年 H27年

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    37.1%

    35.3%

    32.4%

    27.7%

    25.1%

    24.6%

    24.1%

    22.9%

    19.9%

    17.4%

    15.5%

    14.6%

    14.2%

    13.5%

    56.4%

    57.3%

    59.6%

    63.8%

    65.7%

    65.7%

    65.3%

    65.6%

    67.0%

    67.2%

    66.7%

    65.4%

    63.0%

    59.0%

    6.5%

    7.3%

    8.0%

    8.5%

    9.2%

    9.7%

    10.6%

    11.4%

    13.1%

    15.4%

    17.8%

    20.0%

    22.6%

    27.3%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    S25年

    S30年

    S35年

    S40年

    S45年

    S50年

    S55年

    S60年

    H2年

    H7年

    H12年

    H17年

    H22年

    H27年

    15歳未満 15~64歳 65歳以上

    2 関市の人口の現状分析

    (1)人口の推移

    ①総人口の推移

    本市の人口は、昭和 40 年まで 67,000 人程度で横ばいまたは微減傾向で推移していましたが、昭和

    45 年から平成 12 年にかけて大きく増加しました。しかし、平成 17 年にはほぼ横ばいとなり、平成 22

    年には減少に転じ、平成 27 年にはさらに減少しています。年齢別でみると、年々少子高齢化が進行し、

    平成 12 年に 15 歳未満の年少人口を65 歳以上の老年人口が上回って以降、その構成比の差が大きくな

    っています。

    (図表2-1)総人口と年齢3区分別人口の推移

    資料:国勢調査(総人口には、「年齢不詳人口」が含まれているため、各年齢層の合計と合致しない。)※平成12 年までは旧市町村合算

    (図表2-2)年齢3区分別人口割合の推移

    資料:国勢調査 ※平成12 年までは旧市町村合算値から算出

  • 4

    17,951 16,749 15,35313,598 13,837

    15,341 16,520 16,786 15,224 13,846

    12,840 12,451 12,081

    11,384

    28,347 28,83230,748

    33,96137,000

    39,901

    43,14846,848

    51,07253,919 55,230

    55,156

    51,60348,826

    2,936 3,247 3,517 3,891 4,4315,044 6,128

    7,169

    8,71010,790

    13,02115,064

    17,25420,861

    49,234 48,829 49,61851,450

    55,269

    60,291

    65,796

    70,805

    75,00678,555

    81,121 82,717 81,040 81,221

    0

    25,000

    50,000

    75,000

    100,000

    S25年 S30年 S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年 H27年

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    3,2363,037

    2,656

    2,048

    1,3931,098

    929 905

    777 653

    492

    418331 280

    4,4394,179

    3,6613,391 3,246 3,321 3,200 3,103

    2,7802,506 2,397

    2,0081,729

    1,421

    712 755 799 767

    788 825 878 963

    1,0871,207 1,348

    1,322 1,295 1,345

    8,387

    7,971

    7,117

    6,206

    5,4275,244

    5,007 4,9714,644 4,542

    4,237

    3,748

    3,3553,046

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    S25年 S30年 S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年 H27年

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    4,4804,214

    3,710

    2,917

    2,1291,678

    1,443 1,425

    1,366 1,174911

    656 485 380

    6,2005,957

    5,570 5,4465,219 5,172 4,964

    4,7714,508

    4,1103,773

    3,381

    2,900

    2,365

    882 990 1,033 1,069

    1,157 1,239 1,319 1,390

    1,5931,861 2,019 2,095

    2,075 2,141

    11,56311,161

    10,313

    9,432

    8,5058,089

    7,726 7,587 7,4677,145

    6,703

    6,132

    5,460

    4,886

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    S25年 S30年 S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年 H27年

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    ②地区別の人口の推移

    関市を、市中心部「関・武芸川地域」、西ウイング「洞戸・板取地域」、東ウイング「武儀・上之保地域」

    に区分して人口をみると、「洞戸・板取地域」、「武儀・上之保地域」では、いずれも基幹産業であった林業

    が衰退し、都市部への人口流出が進んだことにより昭和 45 年までに人口が急減し、以降、微減で推移し

    ています。

    (図表2-3)関・武芸川地域の総人口と年齢3区分別人口の推移

    資料:国勢調査

    (図表2-4)洞戸・板取地域の総人口と年齢3区分別人口の推移

    資料:国勢調査

    (図表2-5)武儀・上之保地域の総人口と年齢3区分別人口の推移

    資料:国勢調査

  • 5

    -1000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 10000歳2歳4歳6歳8歳

    10歳12歳14歳16歳18歳20歳22歳24歳26歳28歳30歳32歳34歳36歳38歳40歳42歳44歳46歳48歳50歳52歳54歳56歳58歳60歳62歳64歳66歳68歳70歳72歳74歳76歳78歳80歳82歳84歳86歳88歳90歳92歳94歳96歳98歳

    100歳以上

    男性(43,422人) 女性(45,731人)

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    (人)

    昭和30年

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

    昭和50年

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

    平成7年

    0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000

    平成27年

    (2)年齢別人口の状況

    本市の平成 27 年の人口ピラミッドをみると、第2次世界大戦後の第1次ベビーブーム世代(65~67

    歳)と、その子どもにあたる第2次ベビーブーム世代(40~43 歳)の2つのふくらみがみられます。し

    かし、第2次ベビーブーム世代の子どもにあたる世代では、人口のふくらみがみられません。

    (図表2-6)関市の人口ピラミッド

    資料:国勢調査(平成22 年)

    20 年ごとの年齢別人口構成の推移をみると、昭和30 年には戦後のベビーブームにより年少人口が多

    く、裾野が広がる山型の人口構成になっています。その後、昭和 50 年には第1次ベビーブーム世代の層

    のふくらみがなくなりますが、平成7 年には再びふくらみが戻り、以降、その層が高齢化しています。

    (図表2-7)関市の年齢別人口構成の推移

    資料:国勢調査

    第2次

    ベビーブーム世代

    戦後の第1次ベビー

    ブーム世代

    ひのえうま

    高齢化率

    27.3%

  • 6

    0 2,000 4,000 6,000 8,000

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    (人)

    昭和30年

    0 2,000 4,000 6,000 8,000

    昭和50年

    0 2,000 4,000 6,000 8,000

    平成7年

    0 2,000 4,000 6,000 8,000

    平成27年

    0 400 800 1,200

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    (人)

    昭和30年

    0 400 800 1,200

    昭和50年

    0 400 800 1,200

    平成7年

    0 400 800 1,200

    平成27年

    0 400 800 1,200 1,600

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    (人)

    昭和30年

    0 400 800 1,200 1,600

    昭和50年

    0 400 800 1,200 1,600

    平成7年

    0 400 800 1,200 1,600

    平成27年

    各地域別に年齢別人口構成の推移をみると、特に「洞戸・板取地域」「武儀・上之保地域」で、昭和 30

    年から昭和 50 年にかけて、林業の衰退などを背景に若年層の都市部への人口流出が進んだ影響で少子高

    齢化が著しく、平成 27 年には高齢化率が 40%を超えています。

    (図表2-8)関・武芸川地域の年齢別人口構成の推移

    (図表2-9)洞戸・板取地域の年齢別人口構成の推移

    (図表2-10)武儀・上之保地域の年齢別人口構成の推移

    資料:国勢調査

    高齢化率

    44.2%

    高齢化率

    25.7%

    高齢化率

    43.8%

  • 7

    13,022

    12,131 10,980 9,937 9,091 8,533 8,072 7,563 6,975 6,3585,802

    57,70353,391

    50,48848,235

    45,93143,290

    39,67536,697

    34,40232,286

    30,152

    20,69424,110

    25,941 26,516 26,538 26,227 26,40125,882 24,810 23,559

    22,242

    91,41989,632

    87,40984,687

    81,56078,050

    74,14870,141

    66,18662,203

    58,196

    0

    25,000

    50,000

    75,000

    100,000

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    13,022

    12,044 10,985 9,829 8,949 8,142 7,516 6,937 6,355 5,7735,214

    57,703

    52,70548,834

    45,76142,526

    39,19234,818

    31,16628,457

    26,24824,326

    20,69424,404

    26,443 27,284 27,567 27,496

    27,81227,274 25,957 24,165

    22,055

    91,41989,153

    86,26282,874

    79,042

    74,831

    70,145

    65,377

    60,769

    56,186

    51,595

    0

    25,000

    50,000

    75,000

    100,000

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    (3)人口の見通し

    社人研の「日本の地域別将来人口推計(平成 30 年推計)」によると、本市の人口は、継続して減少傾

    向で推移すると見込まれており、2040 年で 70,145 人、2060 年で 51,595 人となっています。こ

    れは平成 25 年推計よりもさらに下振れした推計となっており、2040 年で約4,000 人、2060 年で約

    6,600 人のマイナス推計となっています。

    年齢3区分別人口の構成比は、2060 年で年少人口割合が約1割、老年人口割合が約4割を占めること

    が見込まれています。

    (図表2-11)関市の人口推計(社人研H30年推計)

    資料:国提供ワークシートによる算出

    (図表2-12)関市の人口推計(社人研H25年推計)

    資料:国提供ワークシートによる算出

  • 8

    4000 3000 2000 1000 0 1000 2000 3000 4000

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上 男性

    女性

    4000 3000 2000 1000 0 1000 2000 3000 4000

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    男性

    女性

    4000 3000 2000 1000 0 1000 2000 3000 4000

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    男性

    女性

    2040 年の人口ピラミッドをみると、年少人口の減少と老年人口の増加により、つぼ型の形状となって

    います。また、2060 年では、さらに人口減少が進むことによりすべての年齢層で人口が減少し、形状が

    小さくなるとともに、高齢者に比重が置かれた人口構造となっています。

    (図表2-13)関市の2015年(平成27年)の人口ピラミッド(実績)

    資料:国勢調査

    (図表2-14)関市の2040年の人口ピラミッド(推計)

    資料:社人研推計

    (図表2-15)関市の2060年の人口ピラミッド(推計)

    資料:社人研推計

  • 9

    12,211 11,394

    10,498 9,480 8,667 7,926 7,343 6,796

    52,96848,868

    45,94543,631

    40,87637,881

    33,79330,404

    17,28820,870

    22,923 23,918 24,390 24,570

    25,186 24,994

    82,561 81,221 79,44777,050

    73,99470,428

    66,38662,251

    0

    25,000

    50,000

    75,000

    100,000

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045

    15歳未満15~64歳65歳以上総人口

    (人)

    331 280 209 163 123 10089

    71

    1,744

    1,421

    1,034778 618

    531421

    324

    1,296 1,345

    1,3281,217

    1,1371,050

    948

    806

    3,371

    3,046

    2,584

    2,168

    1,889

    1,685

    1,459

    1,211

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    488 380 271 178 131 9065

    44

    2,923

    2,365

    1,8081,356

    1,004750

    564416

    2,075 2,141

    2,136 2,111 2,0061,860

    1,6511,439

    5,486

    4,886

    4,230

    3,658

    3,156

    2,711

    2,296

    1,921

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    総人口

    (人)

    国土交通省提供の将来人口・世帯予測ツールを用いた地域別の推計人口をみると、いずれも人口が減少

    していくことが見込まれます。特に「洞戸・板取地域」「武儀・上之保地域」では減少が著しく、ともに

    2020 年から人口のうち 65 歳以上の老年人口が最も高い割合を占めると推計されます。

    (図表2-16)関・武芸川地域の推計人口

    (図表2-17)洞戸・板取地域の推計人口

    (図表2-18)武儀・上之保地域の年齢別人口構成の推移

    資料:国土交通省国土技術政策総合研究所提供「将来人口・世帯予測ツール」を用いた地区別推計

  • 10

    -300

    0

    300

    600

    900

    1,200

    61

    62 63 H

    2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    出生-死亡

    出生

    死亡

    (人)

    -500

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    61

    62 63 H

    2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    転入-転出

    転入

    転出

    (人)

    (4)人口動態

    ①自然動態の状況

    近年の出生数は、減少傾向で推移していますが、死亡数は増加傾向にあります。平成 18 年以降は出生

    数を死亡数が上回る、自然減の傾向となっており、年々その差が大きくなっています。

    (図表2-19)出生・死亡数の推移

    資料:関市統計書(平成16 年までは旧武儀郡の値を含まない)

    ②社会動態の状況

    近年の転入・転出数は、増減を繰り返しつつもほぼ横ばいで推移しており、平成 17 年以降は転出数が

    転入数を上回る社会減の傾向となっていましたが、平成 30 年は転入数が増え社会増となりました。

    (図表2-20)転入・転出数の推移

    資料:関市統計書(平成16 年までは旧武儀郡の値を含まない)

  • 11

    -500

    -250

    0

    250

    500

    750

    1,000

    61

    62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    社会増減 自然増減

    (人)

    57 56 41 24 31 -9 22 21 11

    -177

    -115

    -343

    -459

    -375 -374-460 -446

    -262

    -12

    6628

    -3

    -15

    10

    23 22

    -2

    -500

    -400

    -300

    -200

    -100

    0

    100

    200

    H22 23 24 25 26 27 28 29 30

    0~14歳

    15~64歳

    65歳以上

    (人)

    本市の日本人の年齢階級別の人口移動の状況をみると、15~64 歳の生産年齢人口で主に転出超過とな

    っていることがわかります。

    (図表2-21)年齢階級別の人口移動の状況

    資料:地域経済分析システム(RESAS)」

    (総務省「住民基本台帳人口移動報告」)

    ③人口動態の状況

    本市の人口動態をみると、平成 16 年までは自然増、社会増の状況が続いていましたが、平成 17 年か

    ら社会減の傾向がみられるようになってきました。平成 29 年では社会減、自然減をあわせると 583 人

    が減少している状況でしたが、平成30 年では社会増に転じました。

    本市では、昭和 59 年に関工業団地が分譲を開始し、昭和 61 年には東海北陸自動車道の関インターチ

    ェンジが開通したことなどにより、人や企業の流入が進み、人口が増加しました。平成9年には市内に中

    部学院大学が設立されました。平成 16 年には関テクノハイランドが分譲を開始し、平成 17 年には東海

    環状自動車道(豊田東ジャンクション~美濃関ジャンクション)が開通するなど、人口が増加する要因は

    あるものの、近年ではその差は大きくないものの社会減の傾向が目立ち始めています。

    (図表2-22)自然増減・社会増減の推移

    資料:関市統計書(平成16 年までは旧武儀郡の値を含まない)

    市町村合併

    東海環状自動車道開通

    関テクノハイランド

    分譲開始

    中部学院大学開校

    東海北陸自動車道の関インターチェンジ開通

  • 12

    10147

    153

    -565

    -778

    -362

    -97

    -55-21 -34

    27 44

    -6

    1256

    96

    151173

    -800

    -600

    -400

    -200

    0

    200

    0

    ~4

    歳→5

    ~9

    5

    ~9

    歳→1

    0

    ~14

    10

    ~14

    歳→1

    5

    ~19

    15

    ~19

    歳→2

    0

    ~24

    20

    ~24

    歳→2

    5

    ~29

    25

    ~29

    歳→3

    0

    ~34

    30

    ~34

    歳→3

    5

    ~39

    35

    ~39

    歳→4

    0

    ~44

    40

    ~44

    歳→4

    5

    ~49

    45

    ~49

    歳→5

    0

    ~54

    50

    ~54

    歳→5

    5

    ~59

    55

    ~59

    歳→6

    0

    ~64

    60

    ~64

    歳→6

    5

    ~69

    65

    ~69

    歳→7

    0

    ~74

    70

    ~74

    歳→7

    5

    ~79

    75

    ~79

    歳→8

    0

    ~84

    80

    ~84

    歳→8

    5

    ~89

    85

    歳~→

    90

    歳以上

    男性 女性 計

    (人)

    2,224

    1,963 1,913

    1,116

    146

    -907

    -1,059

    -2,000

    -1,500

    -1,000

    -500

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    19

    80

    年→1

    98

    5

    19

    85

    年→1

    99

    0

    19

    90

    年→1

    99

    5

    19

    95

    年→2

    00

    0

    20

    00

    年→2

    00

    5

    20

    05

    年→2

    01

    0

    20

    10

    年→2

    01

    5

    70歳以上→75歳以上

    60~69歳→65~74歳

    50~59歳→55~64歳

    40~49歳→45~54歳

    30~39歳→35~44歳

    20~29歳→25~34歳

    10~19歳→15~24歳

    0~9歳→5~14歳

    合計(純移動数)

    (人)

    年齢別の純移動率(人口総数に対する5年間の社会動態による人口増減数の率)をみると、いずれの期

    間においても「10-19 歳→15-24 歳」の進学・就職の時期でマイナスとなっています。2000 年→2005

    年にかけては、それまでプラスであった「20-29 歳→25-34 歳」の層もマイナスに転じ、さらに 2005

    年→2010 年にかけては「10-19 歳→15-24 歳」から「40-49 歳→45-54 歳」までの層が全てマイ

    ナスに転じており、若年者の流出がさらに進行していることがうかがえます。

    (図表2-23)年齢別純移動率の推移

    資料:国勢調査を元に算出

    (2005 年までは旧武儀郡の値を含まない)

    (図表2-24)2010年→2015年の男女別・年齢別純移動数

    資料:国勢調査を元に算出

  • 13

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    H21年 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    職業上

    学業上

    結婚・離婚・縁組

    生活環境の利便性

    住宅事情

    (人)

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    H21年 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    職業上

    学業上

    結婚・離婚・縁組

    生活環境の利便性

    住宅事情

    (人)

    理由別の転入、転出の状況をみると、「職業上」が一番大きな要因となっています。転入においては、次

    いで「生活環境の利便性」の理由が多く、転出においては、次いで「結婚・離婚」の理由が多くなってい

    ます。

    (図表2-25)理由別転入状況

    資料:人口動態統計調査(前年10 月1 日から9 月30 日まで)

    (図表2-26)理由別転出状況

    資料:人口動態統計調査(前年10 月1 日から9 月30 日まで)

    ※回答数が少ない「自然

    環境上」「交通の利便

    性」「その他」と、「不

    詳」は割愛している。

    ※回答数が少ない「自然

    環境上」「交通の利便

    性」「その他」と、「不

    詳」は割愛している。

  • 14

    ④転入元・転出先の状況

    本市への転入元・本市からの転出先は、いずれも岐阜市、各務原市、美濃市、美濃加茂市、名古屋市と

    の間で多くなっています。また、転出先は岐阜市、各務原市、美濃加茂市、可児市などのより愛知県に近

    い市町村への移動が、転入元は高山市、下呂市といった、岐阜県北部からの移動が多くなっています。

    (図表2-27)転出者の転出先

    資料:国勢調査(平成27 年)

    ※100 人以上のみ掲載

    (図表2-28)転入者の転入前居住地

    資料:国勢調査(平成27 年)

    ※100 人以上のみ掲載

    市町村名

    関市から他市町村への

    転出者数(人)

    総数:7,695人

    岐阜市 1,264

    各務原市 612

    名古屋市 573

    美濃加茂市 520

    美濃市 420

    郡上市 177

    可児市 157

    富加町 141

    一宮市 130

    大垣市 107

    山県市 107

    岐南町 103

    市町村名

    他市町村から関市への

    転入者数(人)

    総数:8,064人

    岐阜市 1,132

    美濃市 568

    各務原市 481

    美濃加茂市 365

    郡上市 354

    名古屋 311

    山県市 185

    可児市 163

    高山市 127

    大垣市 108

    下呂市 107

    岐阜市(1,264人)

    名古屋市(573人)

    各務原市(612人)

    可児市(157人)

    美濃加茂市(520人)

    郡上市(177人)

    美濃市(420人)

    富加町(141人)

    山県市(107人)

    大垣市(107人)

    一宮市(130人) 岐南町

    (103人)

    岐阜市(1,132人)

    名古屋市(311人)

    各務原市(481人)

    可児市(163人)

    美濃加茂市(365人)

    郡上市(354人)

    美濃市(568人)

    山県市(185人)

    大垣市(108人)

    高山市(127人)

    下呂市(107人)

  • 15

    本市への転入者数が、転出者数よりも上回っている市町村は、郡上市、美濃市、下呂市、高山市といっ

    た、県北部が多くなっています。また、本市からの転出者数が転入者よりも上回っている市町村は岐阜市、

    名古屋市といった都市部と、美濃加茂市、各務原市といった愛知県により近い近隣市となっています。

    岐阜県の分析においては、本市は周辺の市町村からの転入や通勤者が多い「ダム機能都市型」に分類さ

    れています。

    (図表2-29)転出者よりも転入者が上回っている市町村(増加数が多い順10位)

    資料:国勢調査(平成27 年)

    (図表2-30)転入者よりも転出者が上回っている市町村(減少数が多い順10位)

    資料:国勢調査(平成27 年)

    № 市町村名 転入者(人) 転出者(人)転入数-転出数

    増加数(人)

    1 郡上市 354 177 177

    2 美濃市 568 420 148

    3 山県市 185 107 78

    4 下呂市 107 40 67

    5 高山市 127 88 39

    6 飛騨市 46 9 37

    7 七宗町 37 6 31

    8 中津川市 44 22 22

    9 瑞浪市 45 23 22

    10 恵那市 35 22 13

    10 土岐市 35 22 13

    10 白川町 28 15 13

    № 市町村名 転入者(人) 転出者(人)転入数-転出数

    減少数(人)

    1 名古屋市 311 573 -262

    2 美濃加茂市 365 520 -155

    3 岐阜市 1,132 1,264 -132

    4 各務原市 481 612 -131

    5 一宮市 70 130 -60

    6 富加町 85 141 -56

    7 岐南町 52 103 -51

    8 笠松町 19 56 -37

    9 春日井市 57 93 -36

    10 坂祝町 51 76 -25

  • 16

    101.4 103.2101.9

    98.6

    93.6 93.0

    86.8

    60

    80

    100

    関市 岐阜市 美濃市 美濃加茂市 各務原市 可児市 山県市

    (%)

    ⑤通勤・通学等の状況

    平成 27 年国勢調査によると、本市は昼夜間人口比が 100 を超えています。本市への通勤・通学、本

    市からの通勤・通学先はともに岐阜市、美濃市、各務原市、美濃加茂市といった隣接する市で多くなって

    います。また、名古屋市への通勤・通学者も比較的多いことが分かります。

    (図表2-31)昼夜間人口比の近隣市比較

    資料:国勢調査(平成27 年)

    (図表2-32)通勤・通学者数

    市町村名

    他市町村から関市への通勤・

    通学者数(人)

    総数:19,302人

    市町村名

    関市から他市町村への

    通勤・通学者数(人)

    総数:18,066人

    岐阜市 5,093 岐阜市 4,541

    美濃市 2,646 美濃市 2,951

    各務原市 2,360 各務原市 2,520

    美濃加茂市 2,172 美濃加茂市 1,811

    山県市 1,020 名古屋市 875

    可児市 712 可児市 699

    富加町 599 山県市 677

    郡上市 553 富加町 568

    坂祝町 389 坂祝町 310

    一宮市 304 郡上市 301

    犬山市 228 犬山市 213

    名古屋市 197 岐南町 211

    川辺町 179 一宮市 197

    岐南町 172 小牧市 176

    多治見市 167 多治見市 142

    瑞穂市 155 大垣市 125

    大垣市 142 川辺町 101

    羽島市 136 資料:国勢調査(平成27 年)※100 人以上のみ掲載

    江南市 133

    本巣市 127

    御嵩町 127

  • 17

    1.82

    1.58

    1.49 1.481.45

    1.53

    1.2

    1.4

    1.6

    1.8

    2.0

    S58年~

    S62年

    S63年~

    H4年

    H5年~

    H9年

    H10年~

    H14年

    H15年~

    H19年

    H20年~

    H24年

    関市

    岐阜県

    全国

    4.4

    37.3

    107.2 108.2

    42.9

    5.9 0.1

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    15~

    19歳

    20~

    24歳

    25~

    29歳

    30~

    34歳

    35~

    39歳

    40~

    44歳

    45~

    49歳

    関市

    岐阜県

    全国

    12,081

    11,76710,934

    9,2108,018

    7,335 6,843 6,422 5,9115,288 4,750 4,330 3,948

    25.5 24.8

    23.4

    20.1

    18.117.2 16.8 16.7 16.3 15.7 15.2 15.0 15.0

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    (%)(人)

    20~39歳女性

    女性人口に占める割合

    (年)

    ⑥出生の状況

    本市の合計特殊出生率は、全国及び岐阜県より高く推移しています。また、母の年齢別出生率(女性人

    口 1,000 人あたり出生数)をみると、全国が 20 歳代後半よりも30 歳代前半で出生率が高くなってい

    るのに対し、岐阜県、本市は 20 歳代の後半と30 歳代前半で大きな変化はありません。また、20 歳~

    39 歳までの有配偶女性(結婚している女性)に限定して出生率をみると、本市では「35~39 歳」以外

    の年齢層で、いずれも全国、岐阜県よりも高くなっています。このことから、本市では比較的若い年齢層

    で出産する女性が多いことがわかります。

    しかし、20~39 歳の女性人口はすでに減少局面に入っており、今のままでは合計特殊出生率が上がっ

    たとしても、急激な人口増加は見込めない状況となっています。

    (図表2-33)合計特殊出生率の推移 (図表2-34)母の年齢別出生率

    資料:人口動態保健所・市町村別統計(平成20 年~24 年以外は旧武儀郡の値を含まない) 資料:人口動態保健所・市町村別統計(H20 年~24 年)

    (図表2-35)有配偶女性出生率(有配偶女性1,000人あたりの1年間の出生数)

    資料:人口動態保健所・市町村別統計(H20 年~24 年)

    (図表2-36)20~39歳までの女性数の推移と推計

    資料:国勢調査、社人研推計結果 (平成12 年は旧市町村の合算)

    20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 有配偶女性全体

    関市 383.9 245.9 158.9 55.2 140.3

    岐阜県 350.8 245.1 158.6 56.9 136.5

    全国 368.7 236.7 157.5 64.7 138.2

  • 18

    99.4 92.1

    57.7

    30.6

    18.213.1

    10.7

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    平成17年

    平成22年

    平成27年

    (%)

    99.6 95.3

    70.7

    48.5

    32.7

    26.321.6

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    平成17年

    平成22年

    平成27年

    (%)

    ⑦結婚の状況

    本市の年齢別未婚率をみると、男女共、すべての年齢層において未婚率が上昇しています。このことに

    より、本市においても晩婚化が進んでいることや結婚をしない人が増えていることがわかります。

    (図表2-37)女性の年齢別未婚率

    資料:国勢調査

    (図表2-38)男性の年齢別未婚率

    資料:国勢調査

  • 19

    2,889

    1,876

    1,697

    1,284

    1,158

    991

    902

    22,845

    24,629

    24,231

    23,395

    21,784

    19,761

    19,379

    17,087

    19,014

    21,732

    23,492

    24,972

    24,340

    25,063

    0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000

    昭和60年

    平成2年

    平成7年

    平成12年

    平成17年

    平成22年

    平成27年

    第1次産業 第2次産業 第3次産業

    (人)

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    農業、林業

    漁業

    鉱業、採石業、砂利採取業

    建設業

    製造業

    電気・ガス・熱供給・水道業

    情報通信業

    運輸業、郵便業

    卸売業、小売業

    金融業、保険業

    不動産業、物品賃貸業

    学術研究、専門・技術サービス業

    宿泊業、飲食サービス業

    生活関連サービス業、娯楽業

    教育、学習支援業

    医療、福祉

    複合サービス事業

    サービス業(他に分類されないもの)

    公務(他に分類されるものを除く)

    分類不能の産業

    男性

    女性

    総数

    (人)

    (5)産業の状況

    ①就業者数の推移

    本市の産業分類別の就業者数は、平成 12 年をピークに減少傾向にあります。産業分類別に経年でみる

    と、第1次産業の就業者数は年々減少しており、一方で第3次産業就業者数が増加しています。

    (図表2-39)就業者数の推移

    資料:国勢調査(平成12 年までは旧市町村の合算)

    ②就業者数

    本市の就業者数をみると、「製造業」が突出して多くなっています。

    (図表2-40)関市の男女別就業者数

    資料:国勢調査(平成27 年)

  • 20

    はん用機械器具製造業

    金属製品製造業

    輸送用機械器具製造業 総合工事業

    家具・装備品製造業

    パルプ・紙・紙加工品製造業

    林業

    飲食料品小売業 その他の小売業

    飲食店

    学校教育

    医療業 プラスチック製品製造業(別掲を除く)

    ゴム製品製造業 鉄鋼業

    生産用機械器具製造業

    社会保険・社会福祉・介護事業

    16.9

    67.9

    96.196.6 98.0 96.9 96.7 95.6 95.1

    85.6

    64.9

    42.8

    16.6

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    15

    -1

    9

    20

    -2

    4

    25

    -2

    9

    30

    -3

    4

    35

    -3

    9

    40

    -4

    4

    45

    -4

    9

    50

    -5

    4

    55

    -5

    9

    60

    -6

    4

    65

    -6

    9

    70

    -7

    4

    75

    歳以上

    (%)

    平成17年

    平成22年

    平成27年

    16.7

    70.6

    81.674.2

    77.882.8 84.5

    80.9

    75.7

    59.6

    42.9

    24.5

    6.1

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    15

    -1

    9

    20

    -2

    4

    25

    -2

    9

    30

    -3

    4

    35

    -3

    9

    40

    -4

    4

    45

    -4

    9

    50

    -5

    4

    55

    -5

    9

    60

    -6

    4

    65

    -6

    9

    70

    -7

    4

    75

    歳以上

    (%)

    平成17年

    平成22年

    平成27年

    ③雇用力と「稼ぐ力」

    本市の産業を雇用力と稼ぐ力(まちの外からお金を稼ぐもの)でみると、「金属製品製造業」が、特化係

    数が1以上であるとともに、雇用力(従業者割合)でも高く、本市の主力産業であることがわかります。

    (図表2-41)関市の雇用力と稼ぐ力

    ④労働力率の状況

    本市の男女別労働力率の推移をみると、男性では大きな変化はありませんが、女性では 20 歳代後半か

    ら 30 歳代にかけて、労働力率が年々高くなっており、M 字曲線の谷の部分が浅くなってきています。そ

    の背景には、晩婚化や女性の出産年齢の上昇、子育てしながら働く女性の増加などがあると考えられます。

    (図表2-42)男性の労働力率の推移 (図表2-43)女性の労働力率の推移

    資料:国勢調査 資料:国勢調査

    資料:総務省統計局「地域の産業・雇用創造チャート」

  • 21

    9.410.1

    12.6

    14.4 14.4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    H10年 H15年 H20年 H25年 H30年

    関市

    岐阜県

    全国

    (%)

    0

    100,000

    200,000

    300,000

    400,000

    500,000

    0.0

    5,000.0

    10,000.0

    15,000.0

    20,000.0

    25,000.0

    30,000.0

    35,000.0

    40,000.0

    45,000.0

    2014

    2015

    2016

    2017

    2018

    2019

    2020

    2021

    2022

    2023

    2024

    2025

    2026

    2027

    2028

    2029

    2030

    2031

    2032

    2033

    2034

    2035

    2036

    2037

    2038

    2039

    2040

    2041

    2042

    2043

    2044

    2045

    2046

    2047

    2048

    2049

    2050

    2051

    2052

    2053

    2054

    2055

    2056

    2057

    2058

    2059

    2060

    2061

    2062

    2063

    学校教育施設 生涯学習施設 庁舎等 福祉施設市民環境施設 観光・産業振興施設 市営住宅 土木・公園緑地等上下水道施設 その他 平均 累計

    年間平均

    約 10,169 ㎡の更新

    24,19027,180

    34,98038,330 37,670

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    H10年 H15年 H20年 H25年 H30年

    (戸)

    (6)住宅の状況

    ①住宅の状況

    本市の住宅戸数は、継続して増加していましたが、平成 30 年に減少に転じました。本市の空き家率(住

    宅総数に占める空き家の割合)は年々増加しており、平成 25 年には全国の平均値を上回っています。

    (図表2-44)住宅戸数の推移 (図表2-45)空き家率

    資料:住宅・土地統計調査(H15 年までは旧武儀郡の値を含まない) 資料:住宅・土地統計調査(H15 年までは旧武儀郡の値を含まない)

    (7)公共施設の状況

    ①公共施設の状況

    平成 26 年3月に取りまとめた「関市公共施設白書」では、今後 50 年間で年平均 10,169 ㎡の施設

    更新が必要になると試算しています。現在保有する公共施設を今後も維持・管理していくためには多くの

    更新投資が必要になるため、人口減少、少子高齢化が進む中にあって、人口減少を見据えた施設のあり方

    を改めて考えていく必要があります。

    (図表2-46)関市の将来の公共施設整備量

    資料:関市公共施設白書(平成26 年3月)

  • 22

    41.7

    67.2

    81.7

    78.6

    76.7

    84.5

    86.1

    41.7

    18.7

    6.9

    11.6

    8.1

    6.2

    3.2

    16.7

    14.1

    7.8

    7.9

    14.1

    7.6

    7.7

    0.0

    0.8

    3.5

    1.9

    1.1

    1.7

    3.2

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    10歳代

    N=36

    20歳代

    N=64

    30歳代

    N=115

    40歳代

    N=215

    50歳代

    N=184

    60歳代

    N=291

    70歳以上

    N=222

    住み続けたい 移転したい どちらともいえない 不明・無回答

    71.8

    73.9

    72.2

    77.3

    74.2

    13.0

    9.1

    10.3

    10.6

    13.2

    14.3

    15.6

    13.7

    8.8

    10.3

    1.1

    1.3

    3.7

    3.3

    2.4

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    2015年

    N=1,206

    2016年

    N=1,393

    2017年

    N=1,339

    2018年

    N=1,311

    2019年

    N=1,186

    住み良い 住みにくい どちらともいえない 不明・無回答

    78.7

    76.8

    76.0

    80.1

    79.6

    6.3

    5.5

    6.4

    7.3

    8.7

    14.3

    16.7

    13.8

    9.1

    9.3

    0.8

    1.0

    3.9

    3.4

    2.4

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    2015年

    N=1,206

    2016年

    N=1,393

    2017年

    N=1,339

    2018年

    N=1,311

    2019年

    N=1,186

    住み続けたい 移転したい どちらともいえない 不明・無回答

    3 関市民の意向(アンケートより)

    本市は、自治基本条例第27 条第 1 項の規定により、無作為抽出した市民 3,000 人を対象に、2011

    年から毎年「まちづくり市民意識アンケート(せきのまちづくり通信簿)」を実施し、まちづくりに対する

    市民意識を把握しています。

    (1)関市の住みやすさの評価

    本市の住みやすさに関する実感では、経年

    でみても大きな変化はありません。市民の約

    7割が、本市を「住み良い」と評価していま

    す。

    (2)関市への居住意向

    本市への居住意向では、「住み続けたい」の割合が減少傾向にありましたが、直近 2 年間では微増して

    います。しかし、同時に「移転したい」の割合も若干の増加傾向にあります。

    2019 年調査の年代別の居住意向では、10 歳、20 歳代の若年層で「移転したい」の割合が高くなっ

    ています。また、40 歳、50 歳代の層も、ほかの年代層に比べて「住み続けたい」の割合が低く、「移転

    したい」の割合が高い傾向にあります。

    (図表3-1)アンケート「あなたは関市が住みよいまちだと感じますか」

    (図表3-2)アンケート「あなたは今後も関市に住み続けたいと

    思いますか」

    (図表3-3)アンケート「あなたは今後も関市に住み続けたいと

    思いますか」(年代別回答)

  • 23

    1.0

    1.0

    76.9

    27.9

    19.2

    19.2

    10.6

    11.5

    7.7

    25.0

    5.8

    4.8

    5.8

    5.8

    6.7

    20.2

    6.7

    11.5

    5.8

    11.5

    0.0

    2.9

    71.4

    22.9

    5.7

    11.4

    11.4

    5.7

    5.7

    20.0

    5.7

    2.9

    5.7

    8.6

    8.6

    20.0

    5.7

    17.1

    5.7

    14.3

    0.0

    0.0

    81.5

    30.8

    23.1

    20.0

    7.7

    12.3

    7.7

    26.2

    3.1

    4.6

    4.6

    3.1

    4.6

    20.0

    6.2

    7.7

    6.2

    10.8

    0 20 40 60 80 100

    土地や家賃などの価格が高いから

    借家、借地だから

    公共交通が不便だから

    通勤、通学先が遠いから

    日用品などの買い物が不便だから

    医療機関への通院が不便だから

    子育て環境が整っていないから

    教育環境が整っていないから

    福祉サービスが充実していないから

    働く場所が少ないから

    地域の交流やコミュニティ活動が活発でないから

    治安に対する不安があるから

    災害に対する不安があるから

    周辺の自然環境が悪いから

    知人や親せきがいないから

    市に愛着がないから

    まちのイメージや雰囲気が悪いから

    行政サービスが充実していないから

    市民意見が市政に反映されないから

    その他

    総数(N=104)

    男性(N=35)

    女性(N=65)

    (%)

    2019 年調査時の“関市から移転したい理由”は、「公共交通が不便だから」が 76.9%と最も高く、次

    いで「通勤、通学先が遠いから」が 27.9%となっており、日常の移動に関して不便を感じていることが

    推測されます。

    (図表3-4)アンケート「関市から移転したい理由はなんですか」(移転したいと回答した方)

  • 24

    65.0

    64.9

    63.5

    63.6

    61.1

    13.3

    12.6

    12.4

    17.3

    17.9

    20.6

    21.5

    19.9

    15.0

    18.0

    1.1

    1.1

    4.1

    4.0

    3.1

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    2015年

    N=1,206

    2016年

    N=1,393

    2017年

    N=1,339

    2018年

    N=1,311

    2019年

    N=1,186

    誇りや愛着を感じている 誇りや愛着を感じていない どちらともいえない 不明・無回答

    (3)関市への誇りや愛着

    関市への誇りや愛着については、6 割以上の市民が「感じている」と回答していますが、その割合は年々

    減少傾向にあります。一方で、誇りや愛着を感じていない市民の割合が増加しています。

    (図表3-5)アンケート「あなたは関市に誇りや愛着を感じていますか」

  • 25

    89,153

    86,681

    84,068

    81,284

    78,108

    74,438

    70,646

    66,958

    63,271

    59,611

    89,15387,859

    86,62085,426

    83,890

    81,980

    80,206

    78,532

    76,874

    75,263

    55,000

    60,000

    65,000

    70,000

    75,000

    80,000

    85,000

    90,000

    2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    シミュレーション1

    シミュレーション2

    (人)

    4 関市の将来展望人口

    (1)人口シミュレーション

    将来人口に及ぼす社会増減、自然増減の影響度を分析するため、社人研の推計をベースとして、2つの

    シミュレーションを行いました。

    (図表4-1)関市の人口推計(社人研推計)

    資料:国提供 推計ワークシート

    (図表4-2)各種推計結果における総人口の比較

    シミュレーション1と2の違い

    シミュレーション1は、社人研の推計方法をベースに、合計特殊出生率が令和 12

    (2030)年までに人口置換水準※1(2.1)まで上昇すると仮定して推計しています。シミ

    ュレーション2は、シミュレーション1に加え、移動(純移動率)がゼロ(均衡)で推移す

    ると仮定して推計しています。

    社人研推計 シミュレーション1 シミュレーション2

    平成27年(2015年) 89,153 人

    2045年 65,377 人 70,646 人 80,206 人

    高齢化率 41.7% 38.6% 32.9%

    2060年 51,595 人 59,611 人 75,263 人

    高齢化率 42.7% 36.9% 30.1%

    ※1 人口置換水準

    人口が長期的に増えも減りもせずに一定となる出生の水準のこと。

  • 26

    2500 1500 500 500 1500 2500

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    男性

    女性

    2500 1500 500 500 1500 2500

    0~4歳5~9歳

    10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上

    男性

    女性

    (図表4-3)シミュレーション1(2060年) (図表4-4)シミュレーション2(2060年)

    資料:国提供 推計ワークシート 資料:国提供 推計ワークシート

    シミュレーション1と2の結果を、次のように整理し、自然増減と社会増減の影響度を分析した結果、

    本市の自然増減の影響度は「2」、社会増減の影響度は「3」となります。

    自然増減の影響度

    『シミュレーション1の令和 27

    (2045)年の総人口/社人研推計の令和

    27(2045)年の総人口』の数値に応じ

    て、以下の5段階に整理。

    「1」=100%未満

    「2」=100~105%

    「3」=105~110%

    「4」=110~115%

    「5」=115%以上の増加

    社会増減の影響度

    『シミュレーション2令和 27(2045)

    年の総人口/シミュレーション 1 の令和

    27(2045)年の総人口』の数値に応じ

    て、以下の5段階に整理。

    「1」=100%未満

    「2」=100~110%

    「3」=110~120%

    「4」=120~130%

    「5」=130%以上の増加

  • 27

    (2)関市の人口動向の課題と必要な対策

    【人口全体について】

    〇市全体の総人口は平成17 年をピークに減少に転じており、以降は減少傾向が続いています。また、

    今後の推計においても減少傾向が続くことが見込まれています。年齢階層別にみると、15 歳未満

    及び15~64歳の人口は減り続ける一方で、65歳以上の老年人口の比率は、2015年では27.3%

    ですが、2060 年には 42.7%と推計されており、少子高齢化がさらに進んでいくことが見込まれ

    ます。

    〇関市の中でも、西ウイング、東ウイングは昭和 25 年から継続して人口が減少しており、少子高齢

    化が進むなか、近年の人口減少率はさらに大きくなっています。人口の維持・減少抑制が喫緊の課

    題となっています。

    〇平成 27 年の高齢化率は市中心部で 25.7%、西ウイングで 44.2%、東ウイングで 43.8%となっ

    ており、特に中山間地域においては、コミュニティ機能や暮らしの維持が大きな課題となっていま

    す。

    【人口の動向について】

    〇自然動態は、近年死亡数が出生数を上回る自然減の傾向が続いており、年々その差が大きくなって

    います。また、社会動態でも転出が転入を上回る社会減の傾向が続いており、自然動態・社会動態、

    両方からの影響により本市の人口が減少していることがわかります。人口シミュレーションの分析

    からは、今後の人口動向において、本市は社会増減の方がやや影響が大きいことがわかっており、

    特に本市への人の流れを作り出す施策に力をいれていく必要があります。

    〇本市の人口の移動においては、特に 10 歳代後半から 20 歳代前半までの、進学・就職する時期に

    人口流出が大きくなっています。また、平成 12 年頃からは 20 歳代から 40 歳代までも減少傾向

    となっており、若年者の人口流出が男女ともに進行しています。

    〇岐阜県北部(郡上市、高山市、下呂市など)から本市への人口の転入がみられる一方、本市からは

    岐阜市、名古屋市などの都市部への転出がみられます。また、美濃加茂市や各務原市といった愛知

    県により近い近隣市町との間での人口の移動も多くなっています。都市部や近隣市への人の流れを

    変える取組が必要です。

    〇合計特殊出生率は全国平均を上回っているものの、人口の維持に必要とされる 2.1 にはとどいてい

    ません。結婚している女性の出生率は全国、県と比べて低くないものの、晩婚化等により出産年齢

    が上昇する傾向にあり、さらに人口の再生産に必要とされる 20~30 歳代の女性人口そのものの

    も減少していることから、出生率向上のためには結婚への支援、安心して出産できる環境整備、若

    年女性の転入施策や仕事の支援などに総合的に取組んでいく必要があります。

  • 28

    【雇用・就労について】

    〇近年、15 歳から 64 歳までの生産年齢人口は減少しており、就業者数も減少しています。人口減

    少と連動して労働力人口そのものが減少しており、その確保が必要です。

    〇本市の産業別の特化係数は、男女ともに「製造業」「複合サービス業」が高くなっています。また、

    特に「金属製品製造業」の雇用吸収力が高く、本市の主力産業となっています。

    【関市民の意向について】

    〇まちづくり市民意識アンケートによると、関市民の約7割が本市を「住みやすい」と評価している

    一方で、本市への居住意向では、本市から「移転したい」割合が増加傾向にあります。特に 50 歳

    代以下の世代でその傾向が顕著になっています。そのため、若年層をターゲットとした施策を行う

    ことが効果的であると考えられます。

    〇関市から移転したい理由をみると、「公共交通」や「通勤・通学」など、日常の移動に関して不便

    を感じていることが推察されます。

    〇関市への誇りや愛着では、「感じている」と回答する市民の割合が減少傾向にあります。市への愛

    着や誇りは、将来の U ターンや定住に大きく影響を与えると考えられるため、市民の郷土愛を深

    め、本市に住むことが自慢となるようなまちの誇りを醸成する必要があります。

    【将来人口の推計について】

    〇社人研推計によると、本市の総人口は今後も減少傾向が続く見込みとなっており、2060 年には

    約 51,000 人になると推計されています。これは、前回推計よりも約 7,000 人減少した結果とな

    っています。

    〇本市の人口減少は自然減、社会減の両方が原因となっており、将来人口の減少を抑えるためには、

    自然減と社会減をともに改善していく必要があります。

  • 29

    86,262

    82,874

    79,042

    74,831

    70,145

    65,377

    60,769

    56,186

    51,595

    89,153 87,374

    85,28482,883

    80,104

    76,844

    73,455

    70,164 66,846

    63,494

    50,000

    60,000

    70,000

    80,000

    90,000

    100,000

    2015年 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    社人研推計

    独自推計

    (人)

    13.5

    10.1

    12.9

    59.1

    47.1

    51.1

    27.4

    42.7

    36.0

    0 20 40 60 80 100

    【2015年】

    【2060年】

    社人研推計

    独自推計

    15歳未満

    15~64歳

    65歳以上

    (%)

    (3)目指す人口の将来展望

    本市においては、移住定住の推進や子育て環境の整備等、人口増加のための取組を進めることで、

    2060 年の人口 64,000 人を目指します。また、合計特殊出生率の向上、若年者の転入促進等によ

    り、15 歳未満の年少人口割合、15~64 歳の生産年齢人口割合の上昇を図り、高齢化率の上昇を抑

    制します。

    (図表4-5)各推計の仮定値

    (図表4-6)推計に使用した合計特殊出生率

    (図表4-7)各推計結果(総人口)の比較

    (図表4-8)各推計結果(年齢3区分別人口)の比較

    出生の仮定 社会移動の仮定

    社人研推計

    平成 27(2015)年の全国の子ども女性比と関

    市の子ども女性比との比をとり、その比が概ね維

    持されるものと仮定して推計。

    平成 22(2010)年から 27(2015)年まで

    の実績に基づいて算出された純移動率について、

    その傾向が続くと仮定して推計。

    独自推計合計特殊出生率を 2030 年までに 1.8 に上昇さ

    せると仮定して推計。

    転出超過の傾向がある10 歳代から50 歳代にか

    けて、社人研推計の純移動率のマイナスが概ね

    1/2 に縮小すると仮定して推計。

    区分 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    社人研推計 1.52 1.51 1.51 1.52 1.52 1.53 1.53 1.53 1.53

    独自推計 1.62 1.72 1.80 1.80 1.80 1.80 1.80 1.80 1.80