1
ざっくり量子コンピュータ 量子コンピューター ゲート型 アニーリングマシン 現在のコンピュータのbitQubitに置き換えたものです。状態の重ね合わせによる並 列計算による、現行のコンピューターよりも高速な計算処理が期待されています。し かし、得られる計算結果は重ね合わせられたもののうち一つだけであり、その中から 正しい解を得る一般的な方法は今のところ発見されていません。イメージ的には下図 のようになります。 量子コンピュータは現在のコ ンピュータよりも➀高い計算 能力を持ち②省エネルギーあることが期待されています。 R.P.Feynman:量子コンピュータを考案した。 ↑D-wave社の量子アニーリン グマシン。3m×3mの直方体だ が、そのほとんどが冷却器。 アニーリングマシンの本体。 問い 遊園地で最短時間ですべてのアトラクション を回るルートは? 考えられる回り方(何番目にどれに乗るかとい う組み合わせ)が多すぎるので、すべてのルート について計算すると莫大な時間がかかるため、答 えるのが難しい問い。このように、考えられる組 み合わせの中から最適なものを探すことを組み合 わせ最適化問題といい、現在のコンピューターで は上記の理由により解くことが非常に難しいです。 ほかの組み合わせ最適化問題の例として資源や会 社・国家予算の最適な配分,渋滞解消などがあり ます。このように組み合わせ最適化問題は社会に たくさん眠っているため、これを解く方法の開発 は大変重要な課題となっています。 組み合わせ最適化問題を解くことに特化した「量 子アニーリングマシン」が研究・開発されており、 なんと2011年にカナダのベンチャー企業D-wave Systemにより商用化されています!とはいっても まだすべての組み合わせ最適化問題解けるような 十分な性能を持っているわけではありません。ま だまだ研究・開発途中です。 アニーリングマシンの動作原理を簡単に説明する と次のようになります: 1. すべての組み合わせの重ね合わせ状態を生成。 この操作はすべてのQubitを“横”に倒すことに相 当します。 2. Qubitを横向き倒していた力をゆっくりと弱め、 最終的にはなくしてしまします。 3. 最終的にQubitのとる値の組み合わせが、組み合 わせ最適化問題の解となっています。 「アニーリングマシンは組み合わせ最適化問題専 用マシンだ」と言いましたが、裏を返せば、「み合わせ最適化問題に還元できる問題はアニーリ ングマシンで解くことができる」とも言えます。 6 8 10 要素の増加に伴って組み合 わせは爆発的に増加!! 720 40320 3628800 .現在の情報技術の簡単なおさらい コンピュータで「情報」はどのように表される? コンピュータはどのように計算を行っている? まずは現在のコンピュータやスマートフォンがどのように「情報」をあつかっている か簡単におさらいしてみましょう。 コンピュータ上では文字や数字などのすべての情報 01からなる数列で表されています。右の図のよ うに一つの数列に文字を一つ対応させると、01けでいろいろな文字を表現することができます。コ ンピュータ内では微視的な磁石や電圧の高低などで 01を表現しています。このように「01か」を表 すものをbitといいます。bitの数が多いほど多くの ことを表せます。 磁石をbitとし,S極が上 向きのとき1N極が上向 きのとき0とすることで 100」を表現。 .量子力学 原子や電子などが活躍する非常に小さな世界では、私たちの直観に反するような不思 議な現象が起こっています。量子力学はこうした微視的な世界での現象を解明しよう という物理学の一分野です。「目に見えない世界を探索する」例として、放射線を測 定することでラドンを検出できる「ラドン検出器」の展示がこのポスターの隣にあり ます。その検出器では、じつは放射線が特定のエネルギーを持った粒のように測定さ れます。ぜひご覧になってください。ここでは量子力学において大切な「重ね合わせ の原理」の解説をします。 0 0 0 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 1 8 = a = b = c = d = e = f = g = h 3列の数列では異なる8つの文字 を表すことができる。 3bit 重ね合わせの原理 今までのbit01のどちらかの状態に限られていました。しかし量子力学によれば、 量子力学的なbit(Qubitといいます)は「0であり1である」ような「重ね合わせの状 態」をとることができます。 なんのこっちゃ??(想定される反応) 偏光を題材にこのことを考えてみよう! 光の基礎知識 光は進行方向に垂定直な方向に振動する横 波である。一定の方向にのみ振動する光を 「偏った」光と呼ぼう。 光は「光子」と呼ばれる粒子の集合である。 偏光板の実験 bit01の二通りの状態しかとれないけ れど、Qubitは上の球上のどの状態もとる ことができます。なぜQubitがこのような 形になるのかは「量子力学をもとにした 暗号解読体験」をご覧ください。 偏光板:特定の方向に偏った光のみ通す。 縦に偏った光を透過する偏光板に対して斜 めに偏った光を偏光板に入射。 光の一部は透過、残りは吸収される。 斜めに偏った光は縦の光と横に偏った光 を「足し合わせた」光だと考えられる。 青:横方向,赤:縦方向 つぎに、この偏光板に対して斜めに偏った 光子を入射させてみる。斜めに偏った光子 は、あるときは偏光板を通過し、またある ときは偏光板に吸収される。 光子は光の最小単位のつぶでこれ以上分 解できないので「斜めに偏った光子は縦に 偏った光子と横に偏った光子から成る」と 考えることは不可能。 “斜めに偏った光子は「縦に偏っており、 同時に横に偏った状態」にあり、偏光板を 通る瞬間にどちらかの状態に変化する”考える。重ね合わせの原理 実験装置あります!! S N N S N S = e 1 0 0 今度は文字ではなく数をbit列で表してみよう。右の図 ような数の表し方を二進法といいます。 コンピュータ内で二進数の四則演算は、電気信号をbit として二進数で数を表し「論理回路」というものに通 すことで行われています。また、いくつかの基本的な 論理回路を組み合わせることで任意の計算を行うこと ができます。ここでは、このように論理回路を用いて 任意の計算を実行できるコンピュータを「汎用ゲート 型コンピュータ」と呼ぶことにします。現在のコン ピュータはこのタイプのものです。 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 = 0 = 1 = 2 = 3 = 4 = 5 = 6 = 7 2 2 2 1 2 0 2 3桁の二進数 A,B:入力,S,C:出力 And:入力が両方とも1であれば1を, それ以外は0を出力。 Or:どちらか一方でも1であれば1 を,両方とも0であれば0を出力。 Not:入力信号を反対にして出力。 一桁の足し算を行う回路 1桁め 2桁め ←Googleの量子コンピュータはこっち! 00 1 1 1 1 0 0 0 0 入力 ー計算過程ー 出力 10 上の例から示唆されるように、計算に使用するQubitの数が増えると、重ね合わせ状 態を構成する要素(計算結果の候補)が指数関数的に増加します(3Qubitでは8個, 10Qubitでは1032個)。規模の大きな(つまり、多くのQubitを持った)量子コン ピュータを実現するのは難しそうですね。また、下図のように気体分子がQubitに衝 突するとQubitの状態が変化し、Qubitがもともと持っていた情報も変わってしまいま す。このように、外的な要因で情報が失われてしまう現象を量子デコヒーレンスとい い、量子コンピュータ実現への大きな障害のひとつとなっています。 乗りたいアトラクションの数 OR 確率P 確率(1-P) 通り抜けられた 吸収された ざっくりとまとめると、「何でもできる量子 コンピュータ(汎用量子コンピューターと言 います)は実現したらすごいけど、実現する のは超難しい!」というような感じです。 結果は確率的 右のようなニュースを目にして「量子コンピュータって結局なに?」と思った方、ぜひ立ち寄っ てこのポスターをご覧ください。量子コンピュータをざっくりと理解するための最低限の基礎知 識の説明と、それをもとにした量子コンピュータのざっくりとした基本事項の解説がございます。 上記のことから、現在は量子汎用コンピュータの開発を目指しつつ、実現可能な程 度の小規模な量子コンピュータを開発し、それを用いて現在のコンピュータとの性 能比較が行われています。実際Googleが今回の発表に用いた量子コンピュータのbit 数は53でした。「スパコンを超えた」といっても量子コンピュータが現在のスパコ ンの性能を全面的に上回ったのではなく、「小規模な量子コンピュータで可能な特 定の計算においてスパコンを超えた」とうようになります。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-35144382-cnn-int ↑Googleの量子コンピュータ このポスターの概要 筑波大学理工学群物理学類3年 松本大輝

ざっくり量子コンピュータ - 筑波大学tokura.yasuhiro.ft/Lectures/Katan-2019/QC_po… · ざっくり量子コンピュータ 量子コンピューター ゲート型

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ざっくり量子コンピュータ - 筑波大学tokura.yasuhiro.ft/Lectures/Katan-2019/QC_po… · ざっくり量子コンピュータ 量子コンピューター ゲート型

ざっくり量子コンピュータ

量子コンピューター

ゲート型

アニーリングマシン

現在のコンピュータのbitをQubitに置き換えたものです。状態の重ね合わせによる並列計算による、現行のコンピューターよりも高速な計算処理が期待されています。しかし、得られる計算結果は重ね合わせられたもののうち一つだけであり、その中から正しい解を得る一般的な方法は今のところ発見されていません。イメージ的には下図のようになります。

量子コンピュータは現在のコンピュータよりも➀高い計算能力を持ち②省エネルギーであることが期待されています。

R.P.Feynman:量子コンピュータを考案した。

↑D-wave社の量子アニーリングマシン。3m×3mの直方体だが、そのほとんどが冷却器。↓アニーリングマシンの本体。

問い遊園地で最短時間ですべてのアトラクションを回るルートは?→考えられる回り方(何番目にどれに乗るかという組み合わせ)が多すぎるので、すべてのルートについて計算すると莫大な時間がかかるため、答えるのが難しい問い。このように、考えられる組み合わせの中から最適なものを探すことを組み合わせ最適化問題といい、現在のコンピューターでは上記の理由により解くことが非常に難しいです。ほかの組み合わせ最適化問題の例として資源や会社・国家予算の最適な配分,渋滞解消などがあります。このように組み合わせ最適化問題は社会にたくさん眠っているため、これを解く方法の開発は大変重要な課題となっています。

組み合わせ最適化問題を解くことに特化した「量子アニーリングマシン」が研究・開発されており、なんと2011年にカナダのベンチャー企業D-wave Systemにより商用化されています!とはいってもまだすべての組み合わせ最適化問題解けるような十分な性能を持っているわけではありません。まだまだ研究・開発途中です。

アニーリングマシンの動作原理を簡単に説明すると次のようになります:1. すべての組み合わせの重ね合わせ状態を生成。

この操作はすべてのQubitを“横”に倒すことに相当します。

2. Qubitを横向き倒していた力をゆっくりと弱め、最終的にはなくしてしまします。

3. 最終的にQubitのとる値の組み合わせが、組み合わせ最適化問題の解となっています。

「アニーリングマシンは組み合わせ最適化問題専用マシンだ」と言いましたが、裏を返せば、「組み合わせ最適化問題に還元できる問題はアニーリングマシンで解くことができる」とも言えます。

6 8 10

要素の増加に伴って組み合わせは爆発的に増加!!

720

40320

3628800

1.現在の情報技術の簡単なおさらい

コンピュータで「情報」はどのように表される?

コンピュータはどのように計算を行っている?

まずは現在のコンピュータやスマートフォンがどのように「情報」をあつかっているか簡単におさらいしてみましょう。

コンピュータ上では文字や数字などのすべての情報は0と1からなる数列で表されています。右の図のように一つの数列に文字を一つ対応させると、0と1だけでいろいろな文字を表現することができます。コンピュータ内では微視的な磁石や電圧の高低などで0と1を表現しています。このように「0か1か」を表すものをbitといいます。bitの数が多いほど多くのことを表せます。

磁石をbitとし,S極が上向きのとき1,N極が上向きのとき0とすることで「100」を表現。

2.量子力学

原子や電子などが活躍する非常に小さな世界では、私たちの直観に反するような不思議な現象が起こっています。量子力学はこうした微視的な世界での現象を解明しようという物理学の一分野です。「目に見えない世界を探索する」例として、放射線を測定することでラドンを検出できる「ラドン検出器」の展示がこのポスターの隣にあります。その検出器では、じつは放射線が特定のエネルギーを持った粒のように測定されます。ぜひご覧になってください。ここでは量子力学において大切な「重ね合わせの原理」の解説をします。

0

001

101

1

001

101

8

= a= b= c= d

= e= f= g= h

3列の数列では異なる8つの文字を表すことができる。

3bit

重ね合わせの原理今までのbitは0か1のどちらかの状態に限られていました。しかし量子力学によれば、量子力学的なbit(Qubitといいます)は「0であり1である」ような「重ね合わせの状態」をとることができます。→なんのこっちゃ??(想定される反応)→偏光を題材にこのことを考えてみよう!

光の基礎知識

• 光は進行方向に垂定直な方向に振動する横波である。一定の方向にのみ振動する光を「偏った」光と呼ぼう。

• 光は「光子」と呼ばれる粒子の集合である。

偏光板の実験bitは0と1の二通りの状態しかとれないけれど、Qubitは上の球上のどの状態もとることができます。なぜQubitがこのような形になるのかは「量子力学をもとにした暗号解読体験」をご覧ください。

偏光板:特定の方向に偏った光のみ通す。縦に偏った光を透過する偏光板に対して斜めに偏った光を偏光板に入射。→光の一部は透過、残りは吸収される。→斜めに偏った光は縦の光と横に偏った光を「足し合わせた」光だと考えられる。

青:横方向,赤:縦方向

つぎに、この偏光板に対して斜めに偏った光子を入射させてみる。斜めに偏った光子は、あるときは偏光板を通過し、またあるときは偏光板に吸収される。→光子は光の最小単位のつぶでこれ以上分解できないので「斜めに偏った光子は縦に偏った光子と横に偏った光子から成る」と考えることは不可能。→“斜めに偏った光子は「縦に偏っており、同時に横に偏った状態」にあり、偏光板を通る瞬間にどちらかの状態に変化する”と

考える。⇒重ね合わせの原理

←実験装置あります!!

S

N

N

S

N

S= e

1 0 0

今度は文字ではなく数をbit列で表してみよう。右の図ような数の表し方を二進法といいます。コンピュータ内で二進数の四則演算は、電気信号をbitとして二進数で数を表し「論理回路」というものに通すことで行われています。また、いくつかの基本的な論理回路を組み合わせることで任意の計算を行うことができます。ここでは、このように論理回路を用いて任意の計算を実行できるコンピュータを「汎用ゲート型コンピュータ」と呼ぶことにします。現在のコンピュータはこのタイプのものです。

0 0 0

0 0 1

0 1 0

0 1 1

1 0 0

1 0 1

1 1 0

1 1 1

= 0

= 1

= 2

= 3

= 4

= 5

= 6

= 7

22 21 20

図2 3桁の二進数

A,B:入力,S,C:出力And:入力が両方とも1であれば1を,それ以外は0を出力。Or:どちらか一方でも1であれば1を,両方とも0であれば0を出力。Not:入力信号を反対にして出力。

一桁の足し算を行う回路

1桁め

2桁め

←Googleの量子コンピュータはこっち!

001

11

10

000入力

ー計算過程ー

出力1 0

上の例から示唆されるように、計算に使用するQubitの数が増えると、重ね合わせ状態を構成する要素(計算結果の候補)が指数関数的に増加します(3Qubitでは8個,10Qubitでは1032個)。規模の大きな(つまり、多くのQubitを持った)量子コンピュータを実現するのは難しそうですね。また、下図のように気体分子がQubitに衝突するとQubitの状態が変化し、Qubitがもともと持っていた情報も変わってしまいます。このように、外的な要因で情報が失われてしまう現象を量子デコヒーレンスといい、量子コンピュータ実現への大きな障害のひとつとなっています。

乗りたいアトラクションの数

可能な巡回路の総数

OR

確率P

確率(1-P)

通り抜けられた

吸収された

ざっくりとまとめると、「何でもできる量子コンピュータ(汎用量子コンピューターと言います)は実現したらすごいけど、実現するのは超難しい!」というような感じです。

↑結果は確率的

右のようなニュースを目にして「量子コンピュータって結局なに?」と思った方、ぜひ立ち寄ってこのポスターをご覧ください。量子コンピュータをざっくりと理解するための最低限の基礎知識の説明と、それをもとにした量子コンピュータのざっくりとした基本事項の解説がございます。

上記のことから、現在は量子汎用コンピュータの開発を目指しつつ、実現可能な程度の小規模な量子コンピュータを開発し、それを用いて現在のコンピュータとの性能比較が行われています。実際Googleが今回の発表に用いた量子コンピュータのbit数は53でした。「スパコンを超えた」といっても量子コンピュータが現在のスパコンの性能を全面的に上回ったのではなく、「小規模な量子コンピュータで可能な特定の計算においてスパコンを超えた」とうようになります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-35144382-cnn-int

↑Googleの量子コンピュータ

このポスターの概要

筑波大学理工学群物理学類3年 松本大輝