79
X はじめに 1 表紙 X 2 システムの概要 X 3 システムにログインする 担当者⾃⾝のパスワードの変更を含む。 X - 4 パスワードを忘れた場合は四国事務所に問い合わせる 登録している担当者が、登録している不特定の質問に答えられるようにしておく。 B 会社管理 会社新規登録 - 1 会社情報を送付する 会社(⽀店等)の代表者の名刺をfaxする。この際に会社名のフリガナを記載する。 B - 2 ログイン仮パスワードを変更する。 四国事務所に連絡し、伝えられたID、仮パスワードでログインする B 会社変更 - 5 会社情報を送付する 会社(⽀店等)の情報を変更した旨、便宜⽤紙で四国事務所へfaxする。 B 7 会社(⽀店等)情報を更新する C 受講者管理 受講者新規登録 1 受講者を登録する C -2 新規登録者の「受講者履歴及び技術経歴書」を送付す る。 新規登録者の「受講者履歴及び技術経歴書」に代表者印、及び本⼈の⾃署サイン・押印して四国事務所へ「保安講習受講 申込書」に添えて送付する。 C 受講者情報変更 9 受講者情報を更新する 姓名⼜は誕⽣⽇を変更する場合は、姓名変更願を四国事務所に送付する。 C 受講者情報照会 10 受講者の基礎情報を確認する C 11 受講者の医適を確認する C 12 受講者の運適を確認する C 13 受講者の写真を確認する C 14 受講者の資格を確認する C 15 受講者の資格その他(10条教育など)を確認する C 16 受講者の講習会合否結果を確認する 講習から1ケ月以上経過した場合に、受講者個別に確認する。 D 受講者管理 講習会申込 2 受講者の医適を登録する D 3 受講者の写真を登録する D 4 講習会に申し込む受講者を追加する 「⼀時保存」で仮登録、「申請」で本申請となる。変更がない場合は、「申請」とするとよい。 D 5 講習会の申込情報を申請する ⼀時保存を本申請にする。「申請」をしないと申込受付終了⽇を過ぎると申込できなくなる場合がある。 - 6 申込⾦額を振り込む 「申請」した場合は、申込⾦額を振り込み、保安講習受講申込書等を四国事務所に送付する。 D - 7 経歴書、医適診断書を作成する 経歴書及び医学適性診断書はトップ画面からPDFでダウンロードできる。 D 8 保安講習受講申込書を送付する D ◆9 講習会の前提要件資料「経歴書」を送付する ⼯事管理者等は前提要件が必要な者は、「受講者履歴及び技術経歴書」に代表者印、及び本⼈の⾃署サイン・押印して四国 事務所へ「保安講習受講申込書」に添えて送付する。 D 講習会受付 ◆ 13 受講票を印刷する 必要書類が整わない場合に「保安講習受講申込書」及び「郵便振替申請書県受領証」を四国事務所にfax連絡すると、四国 事務所で「承認」し受講票を印刷できる。ただし、受講料の返⾦はできない。 F 認定証再発⾏ 紛失・汚損 - 1 認定証再発⾏に必要な料⾦を振り込む F - 3 認定証再発⾏願を送付する 再発⾏願及び認定証のコピーを協会に郵送する F 会社変更 - 8 元会社の同意を得る 元会社の同意が得られない場合は、保有している資格はすべて失効する。保有している認定証は破棄する。 F - 9 認定証の社名変更に必要な料⾦を振り込む 同意を得られない場合は、料⾦は無料となる。ただし、新規から受講を申請する。 F - 10 会社変更願を送付する 社名変更願及び認定証を四国事務所に郵送する。 F 認定証姓名等変更 - 25 公的機関の証明書の写しを送付する 住⺠票(運転免許証等)の写しを送付する。 F - 27 認定証の姓名変更に必要な料⾦を振り込む F - 28 認定証姓名等変更願を送付する 姓名変更願及び認定証を協会に郵送する。 F 認定証有効期限変更 - 34 協会に問い合わせる 手続きを四国事務所に確認する。認定証の運転適性検査の有効期限の表⽰を変更する場合等がある。 F 35 認定証再発⾏に必要な料⾦を振り込む 再発⾏の⼿数料を振り込む。 F - 36 認定証再発⾏願を送付する 再発⾏願及び認定証を協会に郵送する。 ↑ 「」の部分をクリックすると画面が移動します 区分 業務 記              事

」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

X はじめに ◆ 1 表紙X ◆ 2 システムの概要X ◆ 3 システムにログインする 担当者⾃⾝のパスワードの変更を含む。X - 4 パスワードを忘れた場合は四国事務所に問い合わせる 登録している担当者が、登録している不特定の質問に答えられるようにしておく。B 会社管理 会社新規登録 - 1 会社情報を送付する 会社(⽀店等)の代表者の名刺をfaxする。この際に会社名のフリガナを記載する。B - 2 ログイン仮パスワードを変更する。 四国事務所に連絡し、伝えられたID、仮パスワードでログインするB 会社変更 - 5 会社情報を送付する 会社(⽀店等)の情報を変更した旨、便宜⽤紙で四国事務所へfaxする。B ◆ 7 会社(⽀店等)情報を更新するC 受講者管理 受講者新規登録 ◆ 1 受講者を登録するC - 2 新規登録者の「受講者履歴及び技術経歴書」を送付す

る。新規登録者の「受講者履歴及び技術経歴書」に代表者印、及び本⼈の⾃署サイン・押印して四国事務所へ「保安講習受講申込書」に添えて送付する。

C 受講者情報変更 ◆ 9 受講者情報を更新する 姓名⼜は誕⽣⽇を変更する場合は、姓名変更願を四国事務所に送付する。C 受講者情報照会 ◆ 10 受講者の基礎情報を確認するC ◆ 11 受講者の医適を確認するC ◆ 12 受講者の運適を確認するC ◆ 13 受講者の写真を確認するC ◆ 14 受講者の資格を確認するC ◆ 15 受講者の資格その他(10条教育など)を確認するC ◆ 16 受講者の講習会合否結果を確認する 講習から1ケ月以上経過した場合に、受講者個別に確認する。D 受講者管理 講習会申込 ◆ 2 受講者の医適を登録するD ◆ 3 受講者の写真を登録するD ◆ 4 講習会に申し込む受講者を追加する 「⼀時保存」で仮登録、「申請」で本申請となる。変更がない場合は、「申請」とするとよい。D ◆ 5 講習会の申込情報を申請する ⼀時保存を本申請にする。「申請」をしないと申込受付終了⽇を過ぎると申込できなくなる場合がある。

- 6 申込⾦額を振り込む 「申請」した場合は、申込⾦額を振り込み、保安講習受講申込書等を四国事務所に送付する。D - 7 経歴書、医適診断書を作成する 経歴書及び医学適性診断書はトップ画面からPDFでダウンロードできる。D ◆ 8 保安講習受講申込書を送付するD ◆ 9 講習会の前提要件資料「経歴書」を送付する ⼯事管理者等は前提要件が必要な者は、「受講者履歴及び技術経歴書」に代表者印、及び本⼈の⾃署サイン・押印して四国

事務所へ「保安講習受講申込書」に添えて送付する。D 講習会受付 ◆ 13 受講票を印刷する 必要書類が整わない場合に「保安講習受講申込書」及び「郵便振替申請書県受領証」を四国事務所にfax連絡すると、四国

事務所で「承認」し受講票を印刷できる。ただし、受講料の返⾦はできない。F 認定証再発⾏ 紛失・汚損 - 1 認定証再発⾏に必要な料⾦を振り込むF - 3 認定証再発⾏願を送付する 再発⾏願及び認定証のコピーを協会に郵送するF 会社変更 - 8 元会社の同意を得る 元会社の同意が得られない場合は、保有している資格はすべて失効する。保有している認定証は破棄する。F - 9 認定証の社名変更に必要な料⾦を振り込む 同意を得られない場合は、料⾦は無料となる。ただし、新規から受講を申請する。F - 10 会社変更願を送付する 社名変更願及び認定証を四国事務所に郵送する。F 認定証姓名等変更 - 25 公的機関の証明書の写しを送付する 住⺠票(運転免許証等)の写しを送付する。F - 27 認定証の姓名変更に必要な料⾦を振り込むF - 28 認定証姓名等変更願を送付する 姓名変更願及び認定証を協会に郵送する。F 認定証有効期限変更 - 34 協会に問い合わせる 手続きを四国事務所に確認する。認定証の運転適性検査の有効期限の表⽰を変更する場合等がある。F 35 認定証再発⾏に必要な料⾦を振り込む 再発⾏の⼿数料を振り込む。F - 36 認定証再発⾏願を送付する 再発⾏願及び認定証を協会に郵送する。

↑ 「◆」の部分をクリックすると画面が移動します

区分 業務 記              事

Page 2: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る

資格管理システム(操作マニュアル暫定版)

(一般社団法人)日本鉄道施設協会四国事務所

「JR四国施設関係請負工事等従事者資格認定講習会」を受講する会社において、(一般社団法人)日本鉄道施設協会のシステムを利用していただく際の操作マニュアルとなります。

(2020年3月1日)

Page 3: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る

PC

資格管理システム

PCPC

【施設協会】 【申請者】

AWSサーバー

資格管理システムの概要(イメージ図)

・講習会申込*必要書類の郵送

(講習会受講申請書、受講者経歴及び技術経歴書、医学適性検査診断書)・受講者確認(受講者の残資格管理、注意喚起)・講習会確認(各種講習日程、残席数、合否の確認等)・受講券出力・資格者情報の閲覧

・講習会計画の登録・講習受付処理(写真、申請書類等のチェッ

ク)・試験等結果入力・認定証出力(カード)・資格者データ管理

PC

【JR四国等】資格者情報の閲覧

プリンタ

認定証

郵送

インターネット

資格者DB

【申請者】

自社の有資格者情報の確認は?

・自社管理台帳・自社のデータベース・認定証

施設協会の資格管理システム

資格管理システムをさらに正確に利用するためには・・・

自社の資格情報は完璧!・いつでも正確な情報が検索できる

・資格失効の防止

・確認・追加、修正

(メニュー)

Page 4: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

はじめに…

講習会申込等の処理を行うには、会社を識別するためのコード「ログインID」と「仮パスワード」を取得する必要があります。

本社、支社等の登録情報が確認できる代表者の『名刺』を施設協会四国事務所へメールして取得して下さい。

「仮パスワード」は取得後、変更する必要があります。

本資格管理システムで申込み等の処理ができるのは、ログインIDを取得した会社または支店等に在籍する社員のみです。同じ会社内でもIDごとの所属で管理しますので、異動の処理は確実に行ってください。

<重要事項>下記の登録・変更・確認は重要です。申込み前に確実に処理を行ってください。

会社情報のうち会社名の変更があった場合は、施設協会四国事務所に会社名が確認できる代表者の『名刺』を施設協会四国事務所へメールしてしてください。協会の方で変更を行います。

Page 5: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受 講 料 振 込

申請書類郵送

認定証受領

講習会情報入力

申請情報入力

試験結果等入力

認定証発行・郵送

資格管理システムの業務フロー申請者 施設協会

申請情報入力(仮登録)

申請書類チェック

新システム(2020年度〜)

受講券確認 受講券作成・郵送

旧システム(〜2019年度) 四国

シス

テム講 習 会 実 施

受講券印刷 申込書承認

写真チェック

申込確定

(3ヶ月前の1⽇〜)

(28日前迄)

(申込確定から1週間以内)(21日前迄)

(講習日の概ね28⽇〜21⽇前)

試験結果確認

(申し込み確定時)

申込書承認

受講までの流れ・・・インターネットのページを参照

システム取扱説明書をダウンロード し熟読

仮パスワード

パスワードの変更

TOP画面

ログイン

初回利用時

医適入力・写真登録①(有資格者がいる場合)

インターネットのページを参照

講習会申込みを選択

ログイン

講習会申込み準備~仮登録まで

受講申込選択

講習会の選択

受講者の選択

仮登録

(受講者管理登録あり)

写真登録

受講者確認(協会)

医適登録

受講者管理

新規登録(新規IDor取得済)

(受講者管理登録なし)

受講者確認

①が済の時はここから

仮登録

仮承認待ち(協会)

必要書類の郵送

仮承認になったら受講券を印刷

仮登録~受講券の発券まで

申込確定

受講料納入

医適・写真確認(協会)

送付書類の確認及び承認(協会)

医適入力・写真登録

承認になったら受講券を印刷

医適・写真が準備できないとき仮承認を申請する

Page 6: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻るログイン画面 システムにログインする

案内されたログインIDと仮パスワードでログイン(初回のみ表示される)旧システムで運用している受講会社は、旧システムのID,パスワードでログインする。

会社・支店一覧

仮パスワードと新たなパスワードを⼊⼒し更新新たなパスワードは半角小文字の英数字8文字から20文字で設定する。

Page 7: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

トップ画面を表示する。

Page 8: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

⾃⾝のパスワード変更トップ画面を表示 「⾃⾝のパスワード変更」をクイックする。

⾃⾝のパスワードと新たなパスワードを⼊⼒し「更新」をクリックする。新しいパスワードは半角小文字の英数字8文字から20文字で設定する。

Page 9: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

トップ画面を表示する。

Page 10: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る⽀店情報を更新する受講会社メニュー「会社管理」 トップ画面で「会社・支店編集」をクリックする

会社・支店編集 ⽀店名以下の修正を⾏う担当者のE-mailも忘れずに⼊⼒する。担当者は補助者を登録するとよい。始めて登録する会社は、支店名以下は空白となっている。旧システムから引継いでいる受講会社は、登録内容に誤りがないかを確認する。

入⼒

Page 11: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

⼊⼒内容を確認して、誤りがある個所を修正して「更新」をクリックする

Page 12: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「処理が正常に完了しました。」で⽀店編集を終了する

Page 13: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者を登録する(新規登録)受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 先に検索条件を⼊れずに「検索ボタン」をクリックし、全員表⽰して確認するのが良い。初めて登録する場合も「検索」をクリックしておくのが良い。その後に「新規登録」をクリックし、新たに受講者を登録する。

Page 14: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者登録 受講者の姓名等を⼊⼒する所属会社社名は、協⼒会社の社員を登録する場合に会社名を⼊⼒する。⼊⼒しなくてもよい。

⽣年⽉⽇は、⻄暦で、年⽉⽇の区切りは 「-」で区切る。「選択」ボタンを押しカレンダーから⼊⼒できる。内容を確認し、登録をクリックする

入⼒

Page 15: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「処理が正常に完了しました。」で受講者の新規登録が終了する検索条件を⼊れずに「検索」ボタンをクリックし、全員表⽰している場合は、追加した者が表⽰される。検索していない場合は、追加した受講者は表⽰されない。

Page 16: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者情報を更新する (会社内の支店間等の移動等を修正する)受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 修正する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 17: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す

下段に検索結果が表⽰される。修正したい者の「詳細」ボタンをクリックする。旧システムで運用している受講会社は、受講者の情報に誤りがないかを確認する。

Page 18: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者照会 「基礎情報編集」をクリックする。旧システムで運用している受講会社は、受講者の性別は男性で登録しているので修正する。

受講者基礎情報変更会社内の⽀店等の移動、姓名(カナ)の誤り、男⼥別、下請け会社等他社の情報の修正のみ⾏える。所属会社社名は、下請け会社の情報で⼊⼒しなくてもよいその他の情報は、四国事務所に変更願いを提出し変更する

Page 19: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「更新」をクリックする

「処理が正常に完了しました。」で受講者の修正が終了する「戻る」ボタンをクリックする

Page 20: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の基礎情報を確認する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 21: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

下段の検索結果が表⽰される。

Page 22: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

EXCEL出⼒ 「EXCEL出⼒」をクリックすると表⽰された者のリストをEXCELファイルとしてダウンロードする。左下をクリックするとエクセルシートが表示される。

エクセルで表示される。

Page 23: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

確認する者の「詳細」ボタンをクリックする。

受講者照会 受講者の登録情報が確認できる「戻る」ボタンをクリックする

Page 24: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の医適を確認する 受講者の医適の登録は「D2 受講者の医適を登録する」で別途説明する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 25: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

下段に検索結果が表⽰される。医学適性検査の有効期限を確認する確認する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 26: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

確認する受講者の「詳細」をクリックする 医学適性検査結果の詳細をクリックする

医学適正編集 検査結果を確認する。確認したら「戻る」ボタンをクリックする

Page 27: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の運適を確認する 受講者の運適(クレペリン)の有効期限を確認する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 28: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

下段の検索結果が表⽰される。運適有効期限を確認する 有効期限が切れる前に、クレペリンの受検を申請する。

Page 29: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

確認する者の「詳細」をクリックする 運転適性検査の検査日を確認する列⾞⾒張員(限定)、線路閉鎖⼯事監督者⼜は保守⽤⾞⼯事監督者の保有者で65歳以上の受講者は、検査⽇の1年後の⽉末が有効期限となるので注意する。

Page 30: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の写真を確認する 受講者の写真の登録は「D13 受講者の写真を確認する」で別途説明する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 31: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

確認及び登録する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 32: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者照会 写真の登録日及び有効期限を確認する受講する講習の講習⽇の6ケ⽉前まで有効なので、期限切れの場合は、登録しなおす有効期限を過ぎている場合に、同じ写真を登録すると不備で理由になる。

Page 33: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の資格を確認する 受講者毎の保有する資格を確認する。受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 34: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

確認及び登録する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 35: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者照会 「資格情報」のタブを選択する。

選択した受講者の有効な最新の資格を表示している

Page 36: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「資格」を指定する場合は、資格欄の資格名を選択する。資格は、複数選択できる。「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員のすべての資格が表⽰される

EXCEL出⼒ 「EXCEL出⼒」をクリックすると表⽰された者のリストをEXCELファイルとしてダウンロードする。

Page 37: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

EXCEL出⼒ 左下をクリックするとエクセルシートが表示される。

エクセルで表示される。加工して、保安関係届などに使用するとよい。

Page 38: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の資格その他(10条教育など)を確認する 10条教育、列⾞⾒張員⼜は列⾞⾒張員(限定)の更新講習結果を確認する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 39: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い確認したい資格を選択し「検索」をクリックすると受講者全員が表⽰される

確認及び登録する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 40: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者照会 「資格(教育)情報」のタブを選択する。

選択した者の前年、及び本年の資格(その他)情報を表⽰している

Page 41: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の講習会結果を確認する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 確認する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 42: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

確認及び登録する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 43: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者照会 「講習会情報」のタブを選択する。

講習会合否結果をクリックする

Page 44: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会合否結果 終了している講習結果を表⽰する2019年度以前の不合格理由は、表⽰されない確認したら。「戻る」ボタンをクリックする。

Page 45: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の医適を登録する受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 登録する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 46: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す「資格」欄で申請する資格名等を複数選択し「検索」をクリックするのが良い何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

下段の検索結果が表⽰される。登録する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 47: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「医適登録」のタブを選択する

医学適性登録 受検⽇を⼊⼒する 医学適性検査が必要な講習は、医学適性診断書の結果を⼊⼒する。医学適性検査ほ本通を四国事務所の送付する。1年ごとに検査⽇を⼊⼒する必要がある。受検していない場合は、検査の受検予定⽇を⼊⼒する。

Page 48: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受検結果を⼊⼒する 検査結果の数値は、当⾯⼊⼒しなくてもよい確認して「登録」をクリックする

「処理が正常に完了しました。」で検査結果が登録される。「戻る」ボタンをクリックする

Page 49: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講者の写真を登録する 事前に、デジカメ、スマホ等で写真を撮影し、所定のサイズにトリミング及びダウンサイズを⾏いフォルダーに登録する

写真のサイズは、300Kbから600Kb程度が望ましい。受講会社メニュー「受講者管理」 トップ画⾯で「受講者管理」をクリックする

受講者一覧 登録する受講者の「ID」等を⼊⼒する。姓名の「カナ」の⼀部を⼊⼒し、検索してもよい。

Page 50: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

ここの例では「ID」による検索を⽰す何も⼊⼒せずに「検索」をクリックすると全員が表⽰される

下段の検索結果が表⽰される。登録する者の「詳細」ボタンをクリックする。

Page 51: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「写真登録」のタブを選択する

写真登録 「ファイルを選択」をクリックし、写真を登録したフォルダー、受講者の写真を選択する。

Page 52: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

写真のファイル名が表示されるので、登録をクリックする。

「処理が正常に完了しました。」で写真がアップロードされる写真に誤りがないかを確認する。誤っていれば「ファイルクリア」して、再度登録を⾏う。「戻る」ボタンをクリックする

Page 53: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る講習会に申し込む受講者を追加する 講習会に受講者を登録する受講会社メニュー「講習会申込」 トップ画面で「講習会申込」をクリックする

講習会一覧 登録する講習会を表示する。条件を選択し「検索」をクリックすると受付中や講習会予定が確認できる。

Page 54: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習種別で確認したい資格名を選択し、「受付期間中」にチェックを⼊れて「検索」ボタンをクリックすると受付中のみ表⽰される。

表示された講習会の「申込」ボタンをクリックする。講習会名等を確認する。 申込受付終了⽇を過ぎたり、残数が「0」の場合は申し込みができない。

Page 55: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会申込 「受講者選択」をクリックする

受講者選択 受講者検索欄が表⽰されるので、検索条件を⼊⼒し、「検索」ボタンをクリックする。

Page 56: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

何も⼊⼒せずに「検索」ボタンをクリックすると、登録している全員が、20名づつ表⽰される。安全教育(10条教育)の受講者は、⼯事管理者、線路閉鎖⼯事監督者⼜は保守⽤⾞⼯事監督者を資格名で指定するとよい表示されたリストから、受講者横の「追加」ボタンをクリックして受講者を追加する。追加した受講者の表示は、消えていく

全員検索で受講者が登録されていない場合は、「新規登録」ボタンをクリックして受講者の追加登録を⾏う。

Page 57: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者登録 登録の方法は、「C1 受講者を登録する」と同じ。「登録」ボタンをクリックをする「JR出向者」のチェックは入れない

受講者の追加が終わったら、「戻る」ボタンをクリックする。

Page 58: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会申込 受講者の詳細を確認する 事前(又は事後)に、「C10 受講者の基礎情報を確認する」で受講者の基礎情報を確認するとよい「運適受講希望」欄は、継続講習で運転適性検査を希望しない場合に、チェックを外す希望しない場合は、運転適性検査の有効期限を必ず確認する「特例コメント」欄は、継続で講習を受講する場合で、JR四国の資格を有しない受講者が、JR他社⼜はJR四国⼯務部超認定保有の場合、チェックを⼊れて、その旨記載する。

受講者照会 受講者の確認が終わったら、「戻る」ボタンをクリックする。

Page 59: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会申込 申込受講者を確認したら、「一時保存」をクリックする。申込受付終了⽇までに、「申請」ボタンをクリックし、確定する必要がある。全員削除したい場合は、「受講者全削除」ボタンをクリックする

「処理が正常に完了しました。」で申し込みが仮登録される。「戻る」ボタンで講習会一覧に戻る。

Page 60: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会一覧 講習会一覧に戻るとステータスに「一時保存」と表示される。,itiji hozonn

Page 61: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る講習会の申込情報を申請する 一時保存したものを正式に申込みする 申込受付終了⽇期限までに、「申請」処理を⾏う

申請処理を⾏わないと、エントリーしたことにはならない。受講会社メニュー「講習会申込」 トップ画面で「講習会申込」をクリックする

講習会一覧 申込を確定する講習会を表示する。「検索」をクリックすると受付状態等が確認できる。

Page 62: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「受付期間中」にチェックを入れてクリックすると受付中の講習が表示される。

「受付期間中」にチェックを入れてクリックすると受付期間中のみ表示される。申込する講習を選択し「申込」ボタンをクリックする。

Page 63: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会申込̲申請講習会申込 「申請」ボタンをクリックする。 申込受付終了⽇までに、「申請」ボタンをクリックし、確定する必要がある。

「処理が正常に完了しました。」で申し込みが本登録される。「戻る」ボタンで講習会一覧に戻る。

Page 64: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会申込̲申請取り消しと再申請講習会一覧 申込受付終了⽇までに、申請を取り消すことができる。

取消す講習を選択し、「申請情報」ボタンをクリックする。

講習会申込 「申請取消」ボタンをクリックする。

Page 65: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「処理が正常に完了しました。」で申込みが取り消される。「戻る」ボタンで講習会一覧に戻る。再申請したい場合は、「D4 講習会に申し込む受講者を追加する」により受講者を追加する。

受講者選択

Page 66: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講者選択

Page 67: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習会申込 講習会の申込情報を申請する⼀時保存を本申請にする。「申請」をしないと申込受付終了⽇を過ぎると申込できなくなる場合がある。

「処理が正常に完了しました」で本申請となる。

Page 68: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る講習会の申込書を送付する 講習会申込書を印刷する受講会社メニュー「講習会申込」 トップ画面で「講習会申込」をクリックする

講習会一覧 申込書を印刷する講習会を表示する。「検索」をクリックすると受付状態等が確認できる。

Page 69: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「受付中」にチェックを入れてクリックすると受付中のみ表示される。

届出る講習の「申込書」をクリックする。届出る講習の「申込書」ボタンを順次クリックするとよい。

Page 70: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

申込書 申込書がダウンロードされる左下をクリックするとエクセルシートが表示される。ダウンロードフォルダに保存されているので、別途表示するとよい。

Page 71: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

申込書を印刷して、四国事務所に送付する。 10人以上の場合は、複数ページで印刷される。会社の社印、受講料の振込証明を忘れない

Page 72: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講会社 講習会の前提要件資料「受講者履歴及び技術経歴書」を送付する

「受講者履歴及び技術経歴書」は、別ページからダウンロードできる。メニュー「講習会申込」 トップ画面で「講習会申込」をクリックする

講習会一覧 登録する講習会を表示する。条件を選択し「検索」をクリックすると受付中や講習会予定が確認できる。

Page 73: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

講習種別で確認したい資格名を選択し、「受付期間中」にチェックを⼊れて「検索」ボタンをクリックすると受付中のみ表⽰される。

受付期間中のステータスが表示される

Page 74: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

経歴書 「経歴書」ボタンをクリックすると経歴書の様式がダウンロードできる左下をクリックするとエクセルブックを表示する

Page 75: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

エクセルシートに必要事項を⼊⼒して印刷する

Page 76: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

←ユースケースに戻る受講票を印刷する受講会社メニュー「講習会申込」 トップ画面で「講習会申込」をクリックする

講習会一覧 受講票を印刷する講習会を表示する。「検索」をクリックすると受付状態等が確認できる。

Page 77: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

「受付中」にチェックを入れてクリックすると受付中のみ表示される。

印刷する講習の「受講票」ボタンをクリックする。印刷する講習の「受講票」ボタンを順次クリックする。

Page 78: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講票 受講票がダウンロードされる左下をクリックするとPDFシートが表示される。ダウンロードフォルダに保存されているので、別途表示するとよい。

Page 79: 」の部分をクリックすると画面が移動します...はじめに… 講習会申込等の処理を行うには、会社を識別する ためのコード「ログインID」と「仮パスワー

受講票を印刷して、講習当日に持ってくる。注意事項を読み、講習会場をあらかじめ施設協会のホームページで確認する。