22
騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます! しゃおんせいのうとうきゅう 理事長 拝啓 理事長 殿 405 室の A です。上階のお子さんが飛び跳 ねる音がうるさくて赤ちゃんも私も睡眠不 足です。理事長さんから上階の方に注意ていただけないでしょうか? 拝啓 理事長 殿 投書2 306 室の B です。専有部分のリフォーム にあたって床を更新しようと思います。 C メーカーの「ΔLL(Ⅰ)ー 3」という床 はどうでしょうか? 貴方のマンションの遮音性能等級を診断します(無料) [email protected] 投書1

図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

騒音問題マンションにおける 図解シリーズ    これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!

しゃおんせいのうとうきゅう

理事長

???

拝啓 理事長 殿405 室の Aです。上階のお子さんが飛び跳ねる音がうるさくて赤ちゃんも私も睡眠不足です。理事長さんから上階の方に注意していただけないでしょうか?

拝啓 理事長 殿

投書2

306 室の Bです。専有部分のリフォームにあたって床を更新しようと思います。Cメーカーの「ΔLL(Ⅰ)ー3」という床材はどうでしょうか?

貴方のマンションの遮音性能等級を診断します(無料)[email protected]

投書1

Page 2: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

騒音問題マンションにおけるマンションにおける 図解シリーズ図解シリーズ

あなたも加害者加害者かも知れない!

マンションにおける騒音問題は、長いあいだ住民同士のトラブルの筆頭であったし、残念ながら、今なおそうである。争いが裁判になると必ず「受任限度」というキーワードを用いて判示されるが、その数値的な根拠はまだ示されていない。トラブルを未然に防ぐためには、個々のマンションの遮音性能等級を明らかにし、その性能に応じて日々の「住民の生活ぶり」が改善されることが望ましい。しかし、上下階と左右の隣戸の日頃の友好的なコミュニケーションこそが建物自体の性能に勝る効果がある!

TON TON

GHACI GACHA

WAAAA

UWA GHA NON

YAMEROOO

Page 3: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

騒音問題騒音問題マンションにおけるマンションにおける

00 表紙0 目次1 騒音問題Q&A-12 騒音問題Q&A-23 騒音問題Q&A-34 「この音」が気になる5 騒音を出さない「気くばり」6 遮音等級と対応例7 床仕上材の性能の影響8 判定・対応フローチャート9 床遮音等級の計算例 -例110 床遮音等級の計算例 -例211 床遮音等級の計算例 -例3

 

図解シリーズ

これによって論点・争点がはっきりとするから ,不毛な争いを避けることができる!

こ点・

① 住民間のトラブル防止② 「専有部分の変更願い」の判定」目 次

Now , it’ s OK!

資料:遮音等級計算図表→①部屋寸法比 1.0、②同 1.3、③同 1.5、④1.7資料:軽量床衝撃音の遮音等級を推定するための資料=その1=資料:軽量床衝撃音の遮音等級を推定するための資料=その2=資料:重量床衝撃音の遮音等級を推定するための資料資料: 床遮音等級の計算ー演習資料:同(解答)

Page 4: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

 平成 25 年度マンション総合調査(国土交通省)によれば、マンションにおける居住者間のマナーをめぐるトラブルは、「生活音」が 34.3%と最も多く、次いで「違法駐車」が 24.7%、「ペット飼育」が 22.7%となっている。どのトラブルも少しずつではあるが減少傾向となっているものの、生活音が原因で凄惨な事件になるケースも後を絶たない。生活音をめぐる紛争=騒音問題=についてQ&Aで概観する。

Q:マンション居住者は、日頃どんな音が聞こえているのだろうか?

A:マンション居住者が自室で受ける音は、環境に応じて様々です。遠くは上空を航行する航空機や鉄道を走行する列車、道路上の自動車などの運送・交通機関の発する音などです。マンションの敷地内では、屋外や開放廊下や屋外階段での話し声、歩行音、動物の鳴き声などがあります。エレベーターシャフトに隣接した住戸では、エレベーターの駆動音が、給水ポンプ室に隣接した住戸でのポンプ駆動音なども。近くは、自室の上下階や左右の隣戸が発する生活音や給水管・排水管の流水音を含みます。そして自宅のテレビや音響機器が発する音や家族同士の話声などです。また、地域ごと・時間ごとに「暗騒音」と呼ばれる特定しがたい環境音も存在します。

Q:そのうちマンション居住者間で特に問題になるのは?

A:マンションで問題となりがちなのは、上下階の床を通して聞こえる音と上下階おび左右の隣戸間でサッシや戸境の壁などを透過して聞こえる音です。上下階の床からの音とは、子供が飛び跳ねた時やスプーンなどを落下させた時に下階の居住者が騒音として感じる場合です。一方、上下左右の隣戸間のサッシや壁などを透過する音は、人の話声、テレビや音響機器の音、ピアノなどの楽器の演奏音などが空気の粗密波となって伝わり騒音と感じる場合です。

Q:居住者同士が冷静さを失って事件になることがあるようですが…。

A:毎日のように繰り返されると憎しみが増幅してゆくものと思われます。

Q:どのような対策が考えられますか?

A:音を発生させている側がその行為を止めるのが根本的な解決になるのですが、現実には、そうもゆかない事情もあります。耳が遠くなった高齢者がテレビのボリュームを大きくするケースやわんぱく盛りの子供が椅子から飛び下りる場合などです。そして、音を聞かされる側が夜間勤務で日中が睡眠時間となる場合などで問題が大きくなります。気付かないうちに加害者になっている場合もあります。

Q:自分が自宅で発生している音については誰でもが寛容なのでは?

A:そうです。その点が騒音問題の根本的な部分なのです。ほとんどの人は、自分で発生する音は騒音とは感じないのです。明解国語辞典によれば、騒音とは「①日常生活のこころの平静をかき乱す、不愉快で不必要に大きな音、②(略)」とあります。自分が発する音は、テレビを視聴する、ピアノを弾くなどの自分の意思で行なう行為の結果なので、平静がかき乱されることはありません。上の階から漏れてくる音の場合でも、その上の階の居住者と家族同士が知り合いである時は、「ああ、○○ちゃんが騒いで飛び跳ねてるな」と感じるものの必ずしもこころの平静がかき乱されることはありません。逆に、上の階の居住者と何かのきっかけで虫が好かない、日頃出会っても挨拶もしないという関係の場合は、その上の階から漏れて来る音は、何倍にも増してこころの平静をかき乱すように感じられるでしょう。同じ音であっても、音を受ける側の感情・心情によって騒音と感じる度合いが違う。

Q:そんな上階からの音に反応して、下階の住民が棒を使って天井(界床)を突くなどの例が報告されていますね。

A:その場合は、正に上下階の住民間の不毛の争いになってゆく。

Q:下階の住民が上階の住民を訴えることに?

A:区分所有法に規定されているように管理組合の業務範囲は、建物・敷地・附属施設の管理でありまして、相隣問題は管理組合の業務範囲ではありませんから、管理組合に話を持ち込んでも解決に向けた積極的な支援はしてくれない。管理会社の業務範囲でもない。そこで、下階の居住者が上階の住民を告訴した例がいくつかあります。

Q:判決はどうなりましたか?

A:マンションの上階の部屋で幼児が騒音を出したことが「社会生活上受任限度を超える騒音があったので上階の居住者に不法行為がある」とした判例があります。他にも、上階の居住者がリフォーム工事を行い床仕上げをあまり性能の良くないフローリング床の工事を施工した結果、生活音が伝播するようになったとして、下階の居住者が訴えたケースが2例あります。一方は、「受任限度内であり違法とは言えない」とし、他方は「受任限度を超えていて不法行為がある」と全く逆の判決になっています。

Q:どうやら受任限度を超えているかどうかが判決の分かれ目になっている…。マンションにおける騒音問題の受任限度は、数値で表すことができるのでしょうか?

-1騒音問題Q&A 1これによって論点・争点がはっきりとする!

Page 5: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

A:受任限度の話は結構面倒ですが、「遮音等級」という数値を持ち込むことによって論点が明確になります。マンションにおける生活妨害(ニューサンス)問題の解決を支援する立場のマンション管理士も承知しておかれるとよいでしょう。

Q:数学や物理が苦手という人も多いのできるだけ易しくお願いします。

A:はい、そのつもりです。受任限度とは、日照権侵害、騒音などの生活妨害型やばい煙などの公害型の不法行為において違法性を判断する基準です。日照権は、「建築基準法第 56条の2」の「日影による中高層建築物の制限」(日影規制)に数値で規定されています。工場等の騒音については、「騒音規制法」に数値で規定されています。しかし、マンションの居住者同士の騒音問題に関しては、特定した数値を規定する法令は存在しません。また、判例においては具体的な数値を掲げて、「音の大きさが○○dB以上だから受任限度を超えている」とまでは判示していません。

Q:将来に判決の基準となる可能性がある騒音のレベルを示す数値はあるのですか?

A:それが遮音等級という指標です。遮音等級は大きく分けて2種類あります。その一つは、先に述べたテレビの音などが上下左右の隣戸のサッシや壁や床を透過して伝わる「空気伝播音」と呼ばれるものでD-○○などと表記されます。もう一方は、上階の床から聞こえる「床衝撃音」です。床衝撃音はさらにLH -○○と表記される重量床衝撃音とLL -○○と表記される軽量床衝撃音の2つに分類されます。例えば、D-50、LH-50、LL-45 という組合せは、比較的に性能の良い場合を示しており「特に気をつけなくても一応快適な生活ができる」というレベルです。たところが、D-40、LH-60、LL-55 ~ 60 という組合せは、性能が悪い部類になり「お互に我慢し合って生活のルールを守る」というレベルになってしまいます。一般にはその中間の領域で「互いに気をつければ支障ない生活が出来る」というレベルが多いと思われます。ここでは、D値の場合は、数値が大きいほど性能がよく、LH値や LL 値は逆に、その数値が小さいほど性能が良いことに注意して下さい。

Q:サッシの隙間から以外に、戸境壁や上下階の床からも音が漏れてくるのですか?

A:マンションの戸境壁は、一般にコンクリート造で厚さが 15cm以上のものが多いです。また、超高層マンションの場合は、軽量鉄骨下地せっこうボード二枚重ね張りなどが多いです。マンションの上下階境床は、コンクリート造で厚さが 13cm程度から 28cm程度まで様々です。これらの壁や床を通じて2つの部屋の間を空気伝播音が透過する場合は、「室間平均音圧レベル差(D)」という性能基準を用います。

これによって論点・争点がはっきりとする! 騒音問題Q&AQ&A 2先に述べたD-○○という言い方の繰り返しになりますが、界壁や界床の遮音等級を表すD値は、D-55(特級)、D-50(一級)、D-45(2級)、D-40(3級)…のように定められています。コンクリート造の厚さが 15cmの壁や床や軽量鉄骨下地せっこうボード二枚重ね張りの壁はD-50 以上の性能を有します。この場合は、施工上の欠陥により壁や床に隙間や空洞部分がある場合を除いて「空気伝播音」で問題になることはほとんどありません。むしろ、音の発生源の部屋のサッシなどの開口部からピアノの音などが漏れて、隣戸の開口部などから音が侵入してくる場合などが問題になります。

Q:特に夏場で、網戸一枚にして通風によって涼を取りたい場合に、騒音が一緒に入って来る。空気伝播音で近所同士がトラブルことがないようにするにはどんな注意が必要となるのか?

A:発生する音源の大きさを絞るなど音量そのものを低減するに越したことはありません。楽器を演奏したい場合は、ヤマハやカワイなどが販売している防音室ユニットを設置してその中で演奏し、音を外に出さないようにする。また、サッシを気密性の高いものに交換する方法も有効と思われます。もっとも、サッシは共用部分ですから、区分所有者が更新することはできませんが、細則を定めて区分所有者の責任と負担においてサッシの改良を実施することができる管理組合もあります。

Q:上下階の居住者で問題となりがちな床衝撃音が発生する仕組みは?

A:床衝撃音は、ピアノの音などの「空気伝播」に対して「固体伝播」というメカニズムで発生します。上階の床に加わった衝撃が、床仕上げ材~床コンクリート~下階天井仕上げ材などを介して伝播し、下階で騒音となって聞こえる「固体伝播音」です。床衝撃音については、さきほど述べましたように、重量床衝撃音と軽量床衝撃音に分けて考える必要があります。軽量衝撃音は、スプーンやゴルフボールなどを落とした場合や椅子等の家具を引きずるなど軽量の音源による床衝撃音です。床仕上げ材が柔らかなカーペットや緩衝材層と一体化したフローリングの場合は、衝撃エネルギーをある程度は吸収してくれて下階に伝わる音は少なくなります。マンションの専有部分のリフォームをする場合に、カーペット仕上げから表面が硬いフローリング仕上げに変更した途端に下階の居住者からクレームが発生したという例がたくさんあります。このようなことから、「専有部分の修繕や改良の工事を行うにあたっては、あらかじめ理事長に専有部分修繕等工事申請書を提出し、書面による承認を受けなければならない」と規約で定めている例が多いようです。

-2

Page 6: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

Q:軽量床衝撃遮音に対する性能の良いフローリング仕上げ材を選ぶヒントは?

A:改善型フローリングなどと呼ばれるフローリングの下に緩衝材が重ね合わせなっているものが軽量床衝撃音に関する遮音性能が良い工法です。「床材関係の3工業会」と呼ばれるものの一つの直張りフローリング床工法の「日本防音床材工業会」加入企業の製品カタログでΔLL(Ⅰ)-4やΔLL(Ⅰ)-5と記載されているものから選択することによってカーペット敷の仕上げからフローリング床にリフォームする場合であってもクレームが生じることが少なくなるでしょう。

Q:もう一つの固体伝播音である重量衝撃音についてわかりやすく説明して下さい。

A:例えば子供が飛び跳ねる場合のような大きな衝撃エネルギーは、表面仕上げ材で受け止めることは難しく、この場合はもうコンクリート床自体の質量とたわみにくさを増大することしかないのです。つまり、床に重量衝撃音に対抗する性能を付与するためには、コンクリート床を厚くするのが効果的な方法です。実は、我が国の集合住宅においてコンクリート床の厚みは、時代とともに少しずつ厚くなってきました。1970 年代頃は、床の構造計算で決まる 12cm程度が設計標準だったのですが、集合住宅における上下階の騒音が問題になるに連れてすこしずつ改善され 15cm、20cm、25cmなどと遮音性能を確保する為にコンクリート床の厚みを増して重量衝撃音の発生が少ない設計にしています。もっともコンクリート床の厚みをむやみに増すと建物全体に影響が出て経済設計ができなくなります。

Q:建物が重くなって、柱・梁や基礎や杭の負担が多くなる…。

A:はい。そこでコンクリート床を25cm~30cmなどの厚さのものにしてコンクリート床の内部に空洞を設けて軽くしたボイドスラブも重量床衝撃音の遮音性能を向上させるために利用されています。重量床衝撃音の場合は、軽量床衝撃音のように良い床仕上げ材料を選択することによって遮音 s性能が改善されるということがほとんどないのです。そのため、直張りフローリング床工法の「日本防音床材工業会」加入企業の製品カタログでは重量床衝撃音の遮音性能を示す表示は行われません。従って、重量床衝撃音の性能を向上させたいという観点から床仕上げ材を選択する場合は、「床材関係の3工業会」と呼ばれる「日本乾式遮音二重床工業会」や「発泡プラスチック床材研究会」の加入企業メーカーの製品カタログ等において、重量床衝撃音の遮音性能を表すΔLH(Ⅱ)-○という表示にも注目しましょう。○の値は、現在のところ1~4が設定されています。ΔLH(Ⅱ)-4の製品は見当たらず、ΔLH(Ⅱ)-3が最も良いレベルで、コンクリート床からせいぜい1ランク(5dB)程度向上できる可能性があるでしょう。

Q:重量床衝撃音の性能のほとんどは床のコンクリートの厚さで決まる…。

A:はい。ただし、厳密に言うとコンクリート床の厚さ以外にも下階の受音する部屋の長辺と短辺の寸法と床の周辺に大梁や小梁があるかないかという要素が重量床衝撃音性能の決め手となります。

Q:その算定は結構複雑な計算式になるのでは?

A:日本建築学会が「遮音(重量衝撃音)等級計算図表」を公開しているので、これを利用すれば、特定の床の重量衝撃音の性能の等級を算出することができます。この方法によって既存マンションの床の重量衝撃音の性能等級を算出した場合に注意しなければならないのは、その上に施された床仕上げの仕様によっては、性能が悪くなる場合があることです。直張り床の場合は、良くも悪くもならず仕上げ材の影響がないのですが、乾式二重床の場合は、10dB 以上も悪くなる場合があります。従って、直張り床の場合は、算出した値のままとし、乾式二重床の場合は、先の述べたΔLH(Ⅱ)-3の性能のもの以外では、「遮音(重量衝撃音)等級計算図表」で算出した値に少なくとも数値5を加えて推定重量床衝撃音等級とするのがよいでしょう。

Q:判例では、D値、LH値、LL 値などの遮音等級の数値が引用されるのですか?

A:いいえ。遮音性能の数値と受任限度とを明確に関連付けた判例は、現在のところまだ見当たりません。しかし、遮音等級1級のD-50、LH-50、LL-45 であれば一般にはクレームは出にくいので、もしクレームを出して原告になったら、「集合住宅に住まう以上はある程度は受任しなければならない」と敗訴になるかも知れません。一方、遮音等級3級のD-40、LH-60、LL-55 ~ 60 では、マナーの悪いことがあると居住者からクレームが発生してもおかしくないレベルとみなされて、居住者の生活マナーが咎められ、訴えた原告の勝訴となる可能性が高いと言えるでしょう。

Q:騒音問題に対する管理組合の対応はどうすればいいでしょうか?

A:管理組合は相隣問題には立ち入らないのが一般的です。しかし、例えばD-40、LH-60、LL-55 ~ 60 の場合は、「私たちのマンションの開口部のサッシや、床の遮音性能は、必ずしも高いレベルではないので、互いに騒音がでないように気をつけて支障のない生活を守るようにしましょう」などの警鐘を、騒音をめぐる住民間紛争の予防措置として、折に触れて繰り返し広報することが望まれます。

Q:騒音問題をめぐる住民と管理組合の対応方法についておおむね理解できました。   

これによって論点・争点がはっきりとする! 騒音問題Q&A 3-3

Page 7: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

「この音」が気になる 44民間分譲マンション5団地のアンケート調査結果(1974 ~ 1975 年)

● 上階住戸からの騒音に対する指摘が多い上階住戸からの騒音に対する指摘が多い

● 床衝撃音(とびはねる音、走り回る音、室内の足音)が上位3位を占める 床衝撃音(とびはねる音、走り回る音、室内の足音)が上位3位を占める

● 給排水系騒音(便所の給排水音)が4位に登場する 給排水系騒音(便所の給排水音)が4位に登場する

これによって論点・争点がはっきりとする!

出典:建築物の遮音性能基準と設計指針 [ 第二版 ] 日本建築学会編技報堂出版

Page 8: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

1)~ 23) の項目のうち、あなたの日常の住まい方で該当するものがいくつありますか?

□3以下□4~ 5□6~8□9 超

日常の住まい方について(1992 ~ 1993 年調査)騒音を出さない「気配り」 55これによって論点・争点がはっきりとする!

標準的な気配りをしている

出典:建築物の遮音性能基準と設計指針 [ 第二版 ] 日本建築学会編 技報堂出版

よく気配りしている大いに気配りをしている

あまり気配りしていない

1)居間ではたいていテレビ(ラジオ)をつけている。2)音楽を聴く時にはヘッドフォンを使用している。3)テレビ・ステレオの音量はいつも気をつけている。4)家族との会話、団らんの際には声の大きさに気をつかっている。5)仕事や勉強などは周囲から音の聞こえてこない時間帯にしている。6) 居間の窓は時間帯に関係なく自由に開閉している。7)エアコンは深夜でも使用している。8)窓、雨戸、ふすま、ドア等は静かに開閉するようにしている。9)ダイニングで椅子をひくときには注意して音をたてないようにしている。10) スリッパを使用している部屋では歩き方に注意している。11) 昼間と夜間では歩き方に対する配慮が違う。12) 掃除機を使用する時間帯には注意している。13) 洗濯機を使用する時間帯にほ注意している。14) 深夜や早朝にはなるべく浴室の使用を避けている。15) 台所の使用時間帯や出す音の大きさには気をつかっている。16) 換気扇を使用する時間帯には注意している。17) 深夜にはトイレの水を流さないようにしている。18) 洗面所の使用時間帯には注意している。19) 室内でも自由に子供を遊ばせることができる。20) 子供になるべく音をたてないようにしつけている。21) 上下階の居住者とはお互い様の気持ちで、お付き合いをしている。22) 上下階や隣戸の居住者に音に関して注意したことがある。23) 多少割高でも家電製品など低騒音型の条件を優先して購入することがある。

ただし、必ずしも気配りを示すとは思われない項目である1)、5)、6)、7)、19)、22) に付けた○は数えません。

あなたの「気配り」度をチェック!

Page 9: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

オハナ新所沢M1 タイプ 3LDK 69.72 ㎡

室寸法比 1.3

遮音等級計算図表

○○A

B

①室寸法比の計算 居間・食堂(LD)室を計算対象とする  LD 室の長辺=4,710mm  LD 室の短辺=3,580mm 寸法比=4,710÷3,580=1.31 室寸法比 1.3 の図表を使用する。

②室面積の計算 LD 室の面積=4.71×3.58          =16.86 ㎡

③スラブ(床版コンクリート)厚さ t=210mm

④上記の①の室面積 16.86 ㎡と②のスラブ厚さ 210mm から、計算図表上の○点(A)をマークする。

⑤この○点からLの値を示す斜線に沿って並行な線をたどるとL=47.6 を得る。この値は、スラブの四辺に大梁がついているときの値である。

⑥次にスラブの周辺が大梁、小梁、梁なしのいずれかによる補正を行う。対象住宅の場合は、短辺が大梁と梁なし、長辺も大梁と梁なしであるから大梁→小梁の補正は関係なしで、大梁→梁なしの補正のみを行う。線分 AB と大梁→梁なし短辺の交点より短辺梁なし補正値=4.7を得る。同様に線分 AB と大梁→梁なし長辺の交点より長辺梁なし補正値=7.1 を得る。⑦以上より、 L(LH)=47.6+4.7+7.1=59.4 を得る。

評価

この例では、D=50、LL=45、LH=59.4 であり、遮音等級は、D は1級、LL は特級レベルを満足しているが、LH-60 となり3級に留まっており、上下階の住民の間で重量衝撃音に関連したクレームが発生しがちである。住民同士がお互いに我慢し合って生活のルールを守る必要がある。

床遮音等級の計算ー例1例 1竣工:2014 年

これを知ることによって論点・争点がはっきりとする! の3つがわかればすぐに簡単に算定

12

平面図(1)室の寸法(2)スラブの厚さ(3)

出展:建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版]日本建築学会編 技報堂出版

大梁

大梁

梁なし

梁なし

3,580

4,710

L-47.6

⑧床仕上げ材の影響:床仕上げ材は、フローリング(特殊クッション付き直張り床暖房タイプ)であり、LL=45(ΔLL(Ⅰ)-4)と推定する⇒重量床衝撃音への影響は±0と見なす。

Page 10: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

遮音等級ごとの対応例遮音等級ごとの対応例

出展:「建築物の遮音性能基準と設計指針」[ 第二版 ] 日本建築学会編 技報堂出版

6これによって論点・争点がはっきりとする! 騒音問題 遮音等級と対応例

特級(特別仕様)

1級(推奨)

2級(標準)

3級(許容)集合住宅の遮音等級

▲▲クレームを付けた側が

支持されない可能性が大であるクレームをつけられた側が生活ルールを守らなかったとされる可能性が大である

判例からの予測

この「予測 L数」(推定 L数とも呼ばれる)という表示方法は、2008 年に「ΔL等級」という表示に改められた((一社)日本建築総合研究所「床材の床衝撃音低減性能の等級表示指針」)が、遮音性能等級ごとの対応の仕方を示すこの表自体の有効性は失われていない。なお、品確法上の性能表示等級は全く別の表示方法であるがあまり利用されていない。

Page 11: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

床仕上材の性能の影響これを知ることによって論点・争点がはっきりとする!

軽量床衝撃音に関しては床仕上材によって改善できる重量床衝撃音に関しては仕上材で改善しにくい

①パイルカーペットの

直張りは、軽量床衝撃

音のL数改善量(dB)

は、34 ~ 49dB と大

きい

②改善型直張りフロー

リング L45 タイプは

30 ~ 34dB でパイ

ルカーペットの直張り

の下限値に近い

パイルカーペットの直張

りから改善型直張りフ

ローリング L45 タイプ

への変更はあまり問題と

はならないと思われる

③乾式二重床下地フ

ローリングの支持脚ゴ

ムなしまたは小は、軽

量床衝撃音のL数改善

量は、6 ~ 9dB 程度

に過ぎない

⑥わずかに , 乾式二重床フローリング(床下

地改良型)と乾式浮床フローリング(床下地

改良型)で 1 ~ 6 および 5 ~ 11dB(1 ~

2 ランク)の改善が得られるものがある  

                    

             

軽量床衝撃音

重量床衝撃音

各種床仕上材の L数改善量(dB)⇒コンクリート単体床(裸床)からの改善値=(日本建築総合試験所)=

77

出展:「建築物の遮音性能基準と設計指針」[ 第二版 ] 日本建築学会編 技報堂出版

パイルカーペットの直張

りなどの改善量の多い仕

上げ材から、この床に変

更すると下階の居住者か

らクレームが出るおそれ

がある

参照:日本防音床材工業会

参照:日本乾式遮音二重床工業会

表の基本部分

参照:発泡プラスチック床材研究会

この「予測 L数(dB)」(推定 L数とも呼ばれる)という表示方法は、2008 年に「ΔL等級」という表示に改められた。((一社)日本建築総合研究所「床材の床衝撃音低減性能の等級表示指針」)

④重量床衝撃音の場合は、多くの床仕上

げ材では改善できない。軽量床衝撃音で

改善量の大きいパイルカーペット直張り

も重量床衝撃音の改善値は0にとどまる

⑤乾式二重床の仕上げでは、

改善ではなく、1 ~ 13dB 程

度悪くなることに注意

Page 12: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう
Page 13: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

室寸法比 1.3

遮音等級計算図表

ワコーレ高砂C タイプ 3LDK 59.61 ㎡

○○A

B

①室寸法比の計算 LD 室を計算対象とする  LD 室の長辺=4,200mm  LD 室の短辺=3,400mm 寸法比=4,200÷3,400=1.23 室寸法比 1.3 の図表を使用する。

②室面積の計算 居間・食堂室の面積=4.20×3.40          =14.28 ㎡

③スラブ(床版コンクリート)厚さ t=150mm

④上記の②の室面積 14.28 ㎡と③のスラブ厚さ 150mm から、計算図表上の○点(A)をマークする。

⑤この○点からLの値を示す斜線に沿って並行な線をたどるとL=52.4 を得る。この値は、スラブの四辺に大梁がついているときの値である。

⑥次にスラブの周辺が大梁、小梁、梁なしのいずれかによる補正を行う。対象住宅の場合は、長辺が大梁と小梁、短辺は、両方向とも大梁と大梁であるから大梁→小梁のみを行う。線分 AB と大梁→小梁 長辺の交点より補正値=1.58 を得る。

⑦以上より、 L(LH)=52.4+1.58=53.98     ⇒54 を得る。

評価

この例では、D=50、LL=45、LH=54 であり、遮音等級は、D は1級、LL は特級レベルを満足しているが、LH(重量衝撃音)のみが LH-54 なので2級である。「上下階の住民の間で互いに気をつければ支障ない生活ができる」という標準レベルの水準である。」

例 2竣工:1997 年

12

出展:建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版]日本建築学会編 技報堂出版

大梁

大梁

大梁

小梁

4,200 3,400 52.4

⑧床仕上げ材の影響:LL=45 の仕上げ材が使用されている⇒重量床衝撃音への影響は±0と見なす。

1.58

竣 年床遮音等級の計算ー例2これを知ることによって論点・争点がはっきりとする! の3つがわかればすぐに簡単に算定

平面図(1)室の寸法(2)スラブの厚さ(3)1010

Page 14: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

岩谷産業 シャルム常盤台AS タイプ 3LDK 78.05 ㎡

4,350

4,300

○○

大梁

梁なし

B

①室寸法比の計算

 居間・食堂室を計算対象とする

  居間・食堂室の長編=4,300mm

  居間・食堂室の短編=4,350mm

 寸法比=4,350÷4,300=1.01

 室寸法比 1.0 の図表を使用する。

②室面積の計算  居間・食堂室の面積=4.30×4.35          =18.71 ㎡

③スラブ(床版コンクリート)厚さ t=150mm

④上記の②の室面積 18.71 ㎡と③のスラブ厚さ 15.0mm から、計算図表上の○点(A)をマークする。

⑤この○点からLの値を示す斜線に沿って並行な線(図表中の緑色)をたどるとL=54 を得る。この値は、スラブの四辺に大梁がついているときの値である。

⑥次にスラブの周辺が大梁、小梁、梁なしのいずれかによる補正を行う。対象住宅の場合は、一辺(短辺だが長辺とほとんど同じなので)が両端とも大梁あり、他の一辺は大梁と梁なしである。大梁→小梁の補正は関係なしであるから、大梁→梁なしの補正のみを行う。線分 AB と大梁→梁なし短辺の交点より、はりなし補正値=2.42 を得る。

⑦以上より、 LH=54+2.42=56.42 を得る。

評価

この例では、D-50 で1級、軽量床衝撃音が LL-40 で特級であるが、重量床衝撃音がL-55にやや及ばずL-60に留まっていて、上下階の住民の間でクレームが発生しがちであるから、住民同士がお互いに我慢し合って生活のルールを守る必要がある。

例 3竣工:1980 年

12

出展:建築物の遮音性能基準と設計指針 [第二版 ]日本建築学会編技報堂出版

大梁

大梁

L-54

A

11

2.42

⑧この例における床仕上げ材は、直張り(フエルト下地カーペット敷)でありLL-40程度と推定される。また、住戸境の壁厚さは、150mmであり、D-50と見做される。

11床遮音等級の計算ー例3これを知ることによって論点・争点がはっきりとする!の3つがわかればすぐに簡単に算定平面図(1)室の寸法(2)スラブの厚さ(3)

Page 15: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

①室寸法比の計算 居間を計算対象とする  居間の長辺=    mm  居間の短辺=    mm 寸法比=   ÷   = 室寸法比   の図表を使用する。

②室面積の計算 居間の面積=  ×            =   ㎡

③スラブ(床版コンクリート)厚さ t=210mm

④上記の①の室面積   ㎡と②のスラブ厚さ 210mm から、計算図表上の○○点(A)をマークする。

⑤この○点からLの値を示す斜線に沿って並行な線をたどるとL=  を得る。この値は、スラブの四辺に大梁がついているときの値である。

⑥次にスラブの周辺が大梁、小梁、梁なしのいずれかによる補正を行う。対象住宅の場合は、短辺が大梁と大梁、長辺が大梁と梁なしであるから大梁→小梁の補正は関係なしで、大梁→梁なしの補正のみを行う。

線分 AB と大梁→梁なし長辺の交点より長辺梁なし補正値=   を得る。

⑦以上より、 L(LH)=  +  =  を得る。

評価

この例では、D=  、LL=  、LH=   であり、遮音等級は、D は  、LL は  を満足している。LH は  である。

床遮音等級の計算ー演習演習課題

の3つがわかればすぐに簡単に算定

平面図(1)室の寸法(2)スラブの厚さ(3)

出展:建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版]日本建築学会編 技報堂出版

⑧床仕上げ材の影響:床仕上げ材は、パイルカーペット直張りであり、LL=  (ΔLL(Ⅰ)-  )と推定する。なお、重量床衝撃音への影響は   と見なす。

階段室型3LDK1978 年竣工

下記の住宅の居間の床遮音等級を計算によって確認せよ。ただしスラブの厚さは 210mmとする。また床仕上げは、パイルカーペット直張りとする。

計算用図表

Page 16: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

①室寸法比の計算 居間を計算対象とする  居間の長辺=    mm  居間の短辺=    mm 寸法比=   ÷   = 室寸法比   の図表を使用する。

②室面積の計算 居間の面積=  ×            =   ㎡

③スラブ(床版コンクリート)厚さ t=210mm

④上記の①の室面積   ㎡と②のスラブ厚さ 210mm から、計算図表上の○○点(A)をマークする。

⑤この○点からLの値を示す斜線に沿って並行な線をたどるとL=  を得る。この値は、スラブの四辺に大梁がついているときの値である。

⑥次にスラブの周辺が大梁、小梁、梁なしのいずれかによる補正を行う。対象住宅の場合は、短辺が大梁と大梁、長辺が大梁と梁なしであるから大梁→小梁の補正は関係なしで、大梁→梁なしの補正のみを行う。

線分 AB と大梁→梁なし長辺の交点より長辺梁なし補正値=   を得る。

⑦以上より、 L(LH)=  +  =  を得る。

評価

この例では、D=  、LL=  、LH=   であり、遮音等級は、D は  、LL は  を満足している。LH は  である。

床遮音等級の計算ー演習演習課題

の3つがわかればすぐに簡単に算定

平面図(1)室の寸法(2)スラブの厚さ(3)

出展:建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版]日本建築学会編 技報堂出版

⑧床仕上げ材の影響:床仕上げ材は、パイルカーペット直張りであり、LL=  (ΔLL(Ⅰ)-  )と推定する。なお、重量床衝撃音への影響は   と見なす。

階段室型3LDK1978 年竣工

下記の住宅の居間の床遮音等級を計算によって確認せよ。ただしスラブの厚さは 210mmとする。また床仕上げは、パイルカーペット直張りとする。

計算用図表

4,650

4,650

4,200

4,200 1.10

1.0

4.65 4.2

19.53

19.53

L=47.7

3.05

47.7

47.7

3.05

3.05 50.75

45 4

±0

50 45 50

1級 1級

1級          特に気をつけなくても一応快適な生活

ができるレベル(標準よりも優れる推奨されるレベル)であ

る。「受任限度を超えてはいない」として、クレームを付け

た側が支持されない可能性がある。

Page 17: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

重量床衝撃音の遮音等級を推定するための資料

乾式二重床(カテゴリーⅡ)メーカー・製品名・遮音等級

会社名 区分 商品名 備考

乾式二重床 遮音等級

野原産業(株) 乾式二重床 ΔLH(Ⅱ)-3 ΔLL(Ⅱ)-3 NS フロアー石張り下地工法

ΔLH(Ⅱ)-3S ΔLL(Ⅱ)-2S NS フロアーⅥ

竹村工業(株) 乾式二重床 ΔLH(Ⅱ)-4 ΔLL(Ⅱ)-5 ジャストフロアーSJ-W2P

ΔLH(Ⅱ)-4 ΔLL(Ⅱ)-4 ジャストフロアーSJ-W

万協(株) 乾式二重床 ΔLH(Ⅱ)-3 ΔLL(Ⅱ)-4 YPE-TG(ハイスペック)

ΔLH(Ⅱ)-2 ΔLL(Ⅱ)-3 YPE(標準スペック)

注:重量床衝撃音の遮音性能を良くするためには、ΔLH(Ⅱ)-○の表記の○の数値が大きいもの

(4または3)を選択する。

ΔLH 等級の基準

重量床衝撃音に対する低減性能の等級としてΔLH 等級が定められている。実験室で測定された重量

床衝撃音レベル低減量が下表の基準(下限値)を満たすときは、その床材は該当するΔLH 等級を表

記することができる。

(参考:同様に軽量床衝撃音に対する低減性能の等級としてΔLL 等級が定められている。)

ΔLL 等級の基準

表記する

等級

軽量床衝撃音レベル低減量の下限値

125Hz 帯域 250Hz 帯域 500Hz 帯域 1KHz 帯域 2KHz 帯域

ΔLL-5 15dB 24dB 30dB 34dB 36dB

ΔLL-4 10dB 19dB 25dB 29dB 31dB

ΔLL-3 5dB 14dB 20dB 24dB 26dB

ΔLL-2 0dB 9dB 15dB 19dB 21dB

ΔLL-1 -5dB 4dB 10dB 14dB 16dB

ΔLH 等級の基準

表記する

等級

重量床衝撃音レベル低減量の下限値

63Hz 125Hz 250Hz 500Hz ---

ΔLH-4 5dB -5dB -8dB -8dB ---

ΔLH-3 0dB -5dB -8dB -8dB ---

ΔLH-2 -5dB -10dB -10dB -10dB ---

ΔLH-1 -10dB -10dB -10dB -10dB ---

重量衝撃音では、性能評価上で支配的(クリティカルポイント)となる 63Hz における値に注目する。

-の付いた場合は、低減(改善)ではなく、増加(悪化)の効果を示す。

Page 18: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

直張りフローリング床材の L 値L

直張りフローリング床材の断面変化に伴う遮音性能の向上

出典:建築物の遮音性能基準と設計指針 [ 第二版 ] 日本建築学会 技報堂出版

軽量床衝撃音の遮音等級を推定するための資料=その1=2008年頃以前に竣工した既存マンションの軽量床衝撃音の遮音等級を推定するための資料

Page 19: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

室寸法比 1.0

遮音等級計算図表

Page 20: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

室寸法比 1.3

遮音等級計算図表

Page 21: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

室寸法比 1.5

遮音等級計算図表

Page 22: 図解シリーズmdww.sunnyday.jp/7.1souonmondai.pdf · 騒音問題 マンションにおける 図解シリーズ これらの答えはあなたのマンションの「遮音性能等級」を確認することで明解に決められます!しゃおんせいのうとうきゅう

室寸法比 1.7

遮音等級計算図表