160
Ⅲ 付表 参考資料 付 表 1 付表(参考資料) 目次 1.道路工事に伴う道路標識の設置基準等 ............................................................. 5 1-1 道路工事を行う場合の道路標識等の設置方法 ......................................... 5 1-2 道路標識、補助標識板、表示施設及び防護施設の規格 ........................... 8 1-3-1 道路標識及び補助標識板 ................................................................ 9 1-3-2 表示施設及び防護施設 ................................................................. 10 2.河川工事に伴う工事標識の設置基準等 ........................................................... 10 2-1 河川工事を行う場合の工事標識の設置方法 .......................................... 10 4.試験方法 ...................................................................................................... 11 4-1 突固め試験方法 .................................................................................. 11 4-2 盛土の品質管理方法 ............................................................................ 12 4-3 現場密度測定方法 ............................................................................... 13 4-4 骨材洗い試験方法 ............................................................................... 13 4-5 火山灰洗い試験方法 ............................................................................ 14 4-6 火山灰強熱減量試験方法 ..................................................................... 15 4-7 球体落下試験方法 ............................................................................... 16 4-8 衝撃加速度試験方法 ............................................................................ 18 4-9 無収縮モルタル試験方法 ..................................................................... 22 4- 10 即脱型ブロックの空気量試験法 .......................................................... 24 4- 11 ロックボルトの引抜試験 ..................................................................... 24 4- 12 区画線試験法 ..................................................................................... 26 4- 13 粗面メッキ鉄線摩擦係数試験法 ............................................................ 27 4- 14 六価クロム溶出試験 ........................................................................... 28 5.コンクリートの耐久性向上対策 ..................................................................... 38 5-1 総 ............................................................................................ 38 5-2 コンクリート中の塩化物総量規制 ....................................................... 38 5-3 アルカリ骨材反応抑制対策 ................................................................. 40 6.適正なダンプ番号の表示について ................................................................. 45 7.管理データー様式 47 ・施工管理総括表の表紙記入例(様式1) 47 ・高さのでき形測定表(様式 2) 48 ・厚さ、幅のでき形測定表(様式 3) 49 ・でき形測定取りまとめ図(取りまとめ例)(様式 4) 50 ・舗装路面の平坦性測定〈様式 5〉 51 ・品質管理・公式・係数・記号表 52

付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 1

付表(参考資料) 目次

1.道路工事に伴う道路標識の設置基準等 ............................................................. 5

1-1 道路工事を行う場合の道路標識等の設置方法 ......................................... 5

1-2 道路標識、補助標識板、表示施設及び防護施設の規格 ........................... 8

1-3-1 道路標識及び補助標識板 ................................................................ 9

1-3-2 表示施設及び防護施設 ................................................................. 10

2.河川工事に伴う工事標識の設置基準等 ........................................................... 10

2-1 河川工事を行う場合の工事標識の設置方法 .......................................... 10

4.試験方法 ...................................................................................................... 11

4-1 突固め試験方法 .................................................................................. 11

4-2 盛土の品質管理方法 ............................................................................ 12

4-3 現場密度測定方法 ............................................................................... 13

4-4 骨材洗い試験方法 ............................................................................... 13

4-5 火山灰洗い試験方法 ............................................................................ 14

4-6 火山灰強熱減量試験方法 ..................................................................... 15

4-7 球体落下試験方法 ............................................................................... 16

4-8 衝撃加速度試験方法 ............................................................................ 18

4-9 無収縮モルタル試験方法 ..................................................................... 22

4-10 即脱型ブロックの空気量試験法 .......................................................... 24

4-11 ロックボルトの引抜試験 ..................................................................... 24

4-12 区画線試験法 ..................................................................................... 26

4-13 粗面メッキ鉄線摩擦係数試験法 ............................................................ 27

4-14 六価クロム溶出試験 ........................................................................... 28

5.コンクリートの耐久性向上対策 ..................................................................... 38

5-1 総 則 ............................................................................................ 38

5-2 コンクリート中の塩化物総量規制 ....................................................... 38

5-3 アルカリ骨材反応抑制対策 ................................................................. 40

6.適正なダンプ番号の表示について ................................................................. 45

7.管理データー様式 47

・施工管理総括表の表紙記入例(様式1) 47

・高さのでき形測定表(様式 2) 48

・厚さ、幅のでき形測定表(様式 3) 49

・でき形測定取りまとめ図(取りまとめ例)(様式 4) 50

・舗装路面の平坦性測定〈様式 5〉 51

・品質管理・公式・係数・記号表 52

Page 2: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 2

・X管理図(様式 6) 53

・X―R管理データーシート(様式 7) 54

・X―R管理図(様式 8) 55

・X―Rs―Rm管理データーシート(様式 9) 56

・X―Rs―Rm管理図(様式 10) 57

・土質試験結果一覧表(様式 11) 58

・凍 上 土の突固め試験(様式 12) 59

・凍上抑制層の突固め試験(様式 12) 59

・現場における土の単位体積重量試験(砂置換法)(様式 13) 60

・盛土締固め 総括表(様式 14) 61

・現場密度及び締め固め時の含水比試験取りまとめ図(取りまとめ例)(様式 15)62

・試験盛土による盛土締固め総括表(様式例)(様式 16) 63

・凍上抑制層材料試験一覧表(様式 17) 64

・路 盤 工材料試験一覧表(様式 17) 64

・凍上抑制層材料のふるい分け試験一覧表(様式 18) 65

・下層路盤 材料試験一覧表 (様式 18) 65

・路盤材料の突固め及び修正CBR試験成績表(様式 19) 66

・路盤材締固め度測定総括表(様式 20) 67

・基層工の骨材試験成績一覧表(様式 21) 68

・表層工の骨材試験成績一覧表(様式 21) 68

・ふるい分け試験取りまとめ図(記載例)(様式 22) 69

・アスファルト混合物の温度測定結果一覧表(様式 23) 70

・アスファルト混合物の密度試験結果一覧表(様式 24) 71

・計量自記記録合格判定値(様式 25) 72

・計量自記記録値判定結果(様式 26) 73

・アスファルト合材の性質計算(様式 27) 74

・アスファルト合材舗装実績表(様式 28) 75

・コンクリート管理試験日報(様式 29) 76

・空気量、スランプ等の取りまとめ図(様式 30) 77

・骨材試験成績一覧表(様式 31) 78

・コンクリート骨材ふるい分け試験取りまとめ図(記載例)(様式 32) 79

・コンクリート品質検査報告書(様式 33) 80

・寒中コンクリート温度管理記録表(例)(様式 33-1) 81

・レデーミクスコンクリート配合計画書(様式 34) 82

・レデーミクスコンクリート納入書(様式 35) 84

・コンクリート強度試験表 (様式 36) 85

・注入モルタルプレパックコンクリート管理試験日報(様式 38) 86

・注入コンクリート報告書(様式 39) 87

・注入コンクリート配合報告書(様式 39-1) 88

Page 3: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 3

・モルタル及びコンクリート圧縮強度試験取りまとめ図ほか(記載例)(様式 40)89

・PCグラウト工試験(様式 41) 90

・プレストレッシング管理表(1)(様式 42) 91

・プレストレッシング管理表(2)(様式 43) 92

・高力ボルト締付け検査記録票(様式 44) 93

・キャンバー測定記録表(様式 45) 94

・膜厚測定記録(様式 46) 95

・塗膜厚の度数分布表(様式 47) 96

・くい打込み記録表(記載例)(様式 48) 97

・くい貫入量測定記録図(様式 49) 98

・場所打ちぐい施工記録表(様式 50) 99

・場所打ちぐい管理記録図(例)(様式 51) 100

・井筒施工記録表(様式 52) 101

・深礎施工記録表(様式 52) 101

・井筒施工管理図(様式 53) 102

・深礎施工管理図(様式 53) 102

・地点標設置成果表(様式 54) 103

・地点標設置工事現地点検調書(様式 55) 104

・区画線出来形測定結果表(1)(様式 56-1) 105

・区画線出来形測定結果表(2)(様式 56-2) 106

・路面標示出来形測定結果表(3)(様式 56-3) 107

・水門出来形記録表(様式 57) 108

・捨石均し出来形測定表(様式 57-1) 109

・基礎工 均し出来形図(様式 58) 110

・基礎工 均し出来形平面図(様式 59) 111

・杭出来形管理表(様式 60) 112

・杭打込記録(様式 61) 113

・矢板出来形管理表(様式 62) 114

・上部コンクリート出来形測定表(様式 66) 115

・洗掘防止マット出来形測定表(様式 67) 116

・出来形平面図(様式 68) 117

・トンネル内空断面出来形測定結果表(様式 72) 118

・二次覆工打設前巻立空間測定結果表(様式 73) 119

・二次覆工出来形測定結果表(様式 74) 120

・吹付コンクリート出来形測定結果表(様式 75) 121

・ロックボルト出来形測定結果表(様式 76) 122

・ロックボルト出来形測定結果表(様式 77) 123

・細骨材試験成績報告書(吹付コンクリート)(様式 78) 124

・吹付コンクリートの初期強度試験成績報告書(様式 80) 125

Page 4: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 4

・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

126

・ロックボルト定着確認試験成績報告書(様式 82) 127

・電気設備検査報告書(様式 83) 128

・絶縁抵抗測定表(様式 84) 129

・接地抵抗測定表(様式 85) 130

・電気工事点検報告書(様式 86) 131

・工事施工協議簿(様式 87) 132

・立会願(様式 88) 133

・段階確認(様式 89) 134

・ひび割れ調査票(1)(様式 90) 135

・ひび割れ調査票(2)(様式 91) 136

・ひび割れ調査票(3)(様式 92) 137

・ひび割れ調査票(4)(様式 93) 138

・ひび割れ調査票(5)(様式 94) 139

・市民の声整理票(様式 95) 140

・工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(様式 96) 141

・工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(説明資料)(様式 97) 142

・雨量測定集計表(様式 98) 143

・施工体制台帳(様式 99) 144

・下請負人に関する事項(様式 100) 145

・工事作業所災害防止協議会兼施工体系図(様式 101) 146

・名札の例(監理(主任)技術者(様式 102) 147

・施工体制台帳作成建設工事通知(様式 103) 148

・建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(再下請負通知書)(様式 104) 149

・再下請負関係(様式 105) 150

・下請負業者編成表(様式 106) 151

・共同企業体編成表(様式 107) 152

・「特定外来生物の防除」の看板(記載例)(様式 108) 153

・特定外来生物防従事者証交付願(様式 109) 154

・「特定外来生物の防除従事者証」(表面)(裏面)(様式 110) 155

・オオハンゴンソウ等特定外来生物防除実施報告(様式 111) 156

・レディーミクストコンクリート 単位水量測定要領(案) 157

Page 5: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 5

1.道路工事に伴う道路標識の設置基準等

1-1 道路工事を行う場合の道路標識等の設置方法

道路標識等の設置方法については、この基準によるものとする。なお、この

基準に規定されていない事項については工事監督員の指示によるものとする。

(1) 通行止めを行って道路工事を施工する場合

ア 片側通行止めの場合

(ア) 必要とする標識等

a 標識等、②道路工事中(213)、⑥徐行(329)、⑩お願い、⑨道路工事中及

び補助標識、⑲片側交互交通予告表示板

注 ②等の標識記号は、土木工事標準設計図集 10 道路工事保安施設によ

る。

b 防護施設等、バリケード、標識、信号機及び赤ランプ(又は黄色灯)

注 片側交互交通予告表示板について

(a) 非分離2車線道路において片側交互交通制限によって施工するすべて

の工事箇所に設置される。

(b) 工事施工箇所が移動する場合は、予告看板の設置位置についても移動

させることとする。

(c) 設置位置は、原則として、当該工事現場の車輌の停止位置の手前から

200 メートル、500 メートル及び 1,000 メートルの地点に設置させる。

(イ) 設置の方法

注 (a) 道路工事を夜間に行う場合及び工事中のまま現場を夜間放置する場

合には、赤ランプ(又は黄色灯)及び照明灯を必ず設置すること。

(b) バリケード及び標柱は、状況に応じ併設すること。

(c) 〔例〕は進行方向に対する 小限の設置例を示しているので、反対方

向についてもこれと同様とし、現地の状況に応じ適宣増設すること。

(d) 工事箇所が移動した場合には、これに応じ標識等を設置例に適合させ

ること。

イ 全面通行止の場合

Page 6: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 6

(ア) 必要とする標識

標識等、②道路工事中(213)、⑥徐行(329)、⑦通行止(301)、⑫まわり

道、⑩お願い及び⑨道路工事中及び補助標識

注 ②等の標識記号は、土木工事標準設計図集 10 道路工事保安施設による。

b 防護施設等バリケード、標柱及び夜間にあっては赤色灯(又は黄色灯)

(イ) 設置の方法

(a) 道路工事を夜間に行う場合及び工事中のまま現場を夜間放置する場合

には、赤色灯(又は黄色灯)及び照明灯を必ず設定すること。

(b) バリケート及び標柱は、状況に応じ併設すること。

Page 7: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 7

(c) 〔例〕は、進行方向に対する 小限の設置例を示しているので、反対

方向についてもこれと同様とし現場の状況に応じ適宣増設すること。

(d) 工事箇所が移動した場合には、これに応じ標識等を設置例に適合させ

ること。

(e) 交通区間内に他の道路が交差している場合は、その道路の交通量その

他の事情を考慮し、 低一車線の交通が確保できるよう努めること。

ウ 四車線以上の道路において、そのうち一車線を通行止して工事を行なう場合

片側通行止の場合に準ずる。

(2) 道路上で軽易な工事(作業)を行う場合

ア 必要とする標識等

(ア) 標識等、②道路工事中(213)及び補助標識

注 ②等の標識記号は、土木工事標準設計図集 10 道路工事保安施設による。

(イ) 防護施設等、バリケード、標柱作業及び安全標識筒(セフテーコーン)

イ 設置の方法

(a) 軽易な工事(作業)とは、道路の清掃、ライン引き、除草、簡単なパ

ッチング等軽易な維持、修繕を行う場合をいう。

(b) 工事(作業)が夜間に及ぶ場合、赤ランプ(黄色灯でも可)及び照明

灯を必ず設置すること。

(c) (※)印を付した道路工事中(213)の標識は、道路の見通し、交通量

状況に応じ設置すること。交通量の多い箇所で軽易な工事(作業)を行

う場合は、特に車輪の進行に支障とならないようバリケード又は標柱等

の設置に留意すること。

(3)道路等で休工時に交通解放を行う場合

請負人は、休工時に交通開放する場合は、各種標識(段差注意、カーブ注意等)

や、防護施設(バリケード、ロープ等)を安全上必要な位置に設置し、事故が

起きないよう対策に努めること。

Page 8: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 8

1-2 道路標識、補助標識板、表示施設及び防護施設の規格

※但し、工事看板を小さくする(1100→550)場合は、施工協議簿により監督員

の了承手続きをとること。

2.片側交互通行制限予告看板

Page 9: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 9

1-3-1 道路標識及び補助標識板

1.材 料

針葉樹の2等材又はこれと同様以上のものを十分乾燥したもので、気温湿度の変

化に耐えることができるものとし、その厚さは2.5㎝とする。

2.塗 装

良質のペンキを2回塗るものとする。

3.長期にわたり変色しないものを用いる。

なお、標識板はまわり道(120-B)を除いて、反射材料を用いるものとする。又、

補助標識板にあっても反射材料を使用するのが望ましい。但し、夜間において遠方

から確認しうるよう照明装置を施した場合はこの限りではない。

4.文字の形

文字の形は次に図示したものを基準とする。

5.文字の大きさ等

寸法の図示されている文字及び記号の大きさは、図示の寸法を基準とする。

6.色 彩

図示の色を用い、詳細については3.によるものとする。

7.寸 法

図示の寸法を基準とする。

8.取付け

(1) ボルト止めとし、座金及びナットは、鉄製亜鉛メッキしたものとする。ただし、

工事が短期間に完成するものについては、釘止めとすることができる。

(2) 標識板は2枚継ぎとし、両端にはそり止めを付け、でき上りは所定の形状、寸

法とする。

9.製品の検査

検査の結果、次のアからカまでに該当するものは不合格とする。

ア 所定の形状、寸法と異なるもの

イ 文字(数字を含む)、記号等の表示が正確、鮮明でないもの

ウ 色彩、色調又は光沢が不良又は不均一なもの

エ ひび割、はがれ、しわ、その他著しい欠点があるもの

オ 板の継目にすきま、または食い違いがあるもの

カ 板にゆがみが生じているもの

Page 10: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 10

1-3-2 表示施設及び防護施設

材料、塗装、顔料、文字の形、文字の大きさ、色彩、寸法、取付け及び製品の検

査については、図示の例及び前記1-3-1の基準に準ずるものとする。ただし、

顔料については、表示施設にあっては、様式-1の上1行(例えば、まわり道45

0m→)及び様式-3の上1行にあるご迷惑をおかけしますは、反射材料を用いる

ものとする。ただし、夜間において遠方から照明装置を施した場合はこの限りでは

ない。

2.河川工事に伴う工事標識の設置基準等

2-1 河川工事を行う場合の工事標識の設置方法

工事標識等の設置方法については、この基準によるものとする。なお、この

基準に規定されていない事項については工事監督員の指示によるものとする。

(1) 工事標識

設置箇所は、工事現場入口の一般通行人の見易い場所とし、形式は下図のと

おりとする。なお、河川工事以外の工事(道路工事を除く)についても、これに準

ずるものとする。

← 工事名を標示する

110cm

ご 迷 惑 を お か け し ま す

○○○○○○○○を←

工事の内容、目的等を分かりいやすい表現で標示する行っています

平成○年○月○日まで

140cm 時間帯 ○○時~○○時

○○ 川 改 修 工 事 ○ 工 区

発注者 札幌市○○局○○部

○○△△課 色彩は「ご迷惑をおかけします」等の挨拶文、工事名については青地に白抜き文字とし、「○○○をなおしています」等の工事内容、工事期間については青色文字、その他の文字及び線は黒色、地を白色とする。

電話 000-0000

施工者 ○○○○建設株式会社

電話 000-0000

Page 11: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 11

4.試験方法

4-1 突固め試験方法

1.適用と方法

この試験方法は盛土施工にあたって締固め度を決めるために行うものであり、JI

S A 1210「突固めによる土の締固め試験方法」に従うものとし、試験方法は原則と

してA法で行うものとする。ただし、試料の許容 大粒径が19mmよりも大きく

40mm以下の試料についてはれき補正によらずB法によるものとする。なお、試験の

準備方法及び使用法は、次表の通りとする。

表4-1-1 試料の準備方法および使用法

土 質 呼び名

一般的な土 a

土粒子が砕け易い土、あるいは比較的含水が

高い粘性土などのようなオーバーコンパク

ションを生ずる恐れのある土

風化火山灰のように感想の影響を強く受け

る土

2.規定粒径以上のれきを含む土の密度補正法

この補正法は、規定粒径以上のれきを多く含む土の室内突固め試験値に対する補

正法を示したものである。この補正法は、Walker-Holtzの理論によったもので、地

盤工学会編土質試験法、締固め試験の章に従うものとする。規定粒径以上のれきを

含む土の乾燥密度は次の式によって計算する。

d =

1

(1-

P) +

(1+wps/pw)

pb1 ps

ここに、

pd:土のみの乾燥密度

ps:れき(規定粒径以上)粒子の密度

w :れき(規定粒径以上)の含水比

pw:水の密度

P :れきの混合比

P = ms1

ms1 + ms2

ms1 :土の固体の部分の質量

ms2:れきの固体の部分の質量

[注] 補正標準値の適用範囲は混れき率30~40%以下とする。

Page 12: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 12

4-2 盛土の品質管理方法

試験盛土によりあらかじめ締固め基準を定める場合を除いては、次の規格値を満

足しなければならない。

(1) 締固めの曲線から明らかに 大乾燥密度が得られる場合

(ア) 盛土材の自然含水比がWa以下である場合、(図(1))には、ρdm a xの 90%

以上の締固め度になるように密度管理を行う。

(イ) 衝撃加速度試験による場合は、締固め度 90%に対応する衝撃加速度を基準

となる衝撃加速度とし、現場の衝撃加速度が基準となる衝撃加速度以上とな

るように管理する。

イ 盛土材の自然含水比がWaよりもWb以下である場合(図(2))で、やむを

えず現状のまま施工する場合には、空気間隙率(Va)飽和度(Sr)を基準

値の範囲になるように管理しなければならない。

ウ 盛土材の自然含水比がWbを超えるような場合(図(3))には、何らかの不

良土対策を行う。

(2) 締固め曲線から明確な 大乾燥密度が得られない場合

ア 球体落下試験による場合は、D値が 6.3cm 以下になるように管理しなければ

ならない。

イ 衝撃加速度試験による場合は、試験施工により目標衝撃加速度を求め現場の

衝撃加速度がこれ以上となるように管理しなければならない。

Page 13: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 13

4-3 現場密度測定方法

適用と方法

この試験は、現場における土の乾燥密度、飽和度等を求めるための試験方法につ

いて規定する。密度測定法は、JIS A 1214(注砂法)の方法及び土質調査法(突砂

法、コアカッター法)の施工管理試験の章に従うものとする。ただし、JIS A 1214

で試験用砂の密度の検定及び濡斗を満たすのに必要な試験用砂の検定には、検定容

器を用いることとする。

4-4 骨材洗い試験方法

1.適用範囲

この試験方法は、道路路盤材及びこれに準ずる基層工に用いる道路用骨材に含ま

れる標準網ふるい75μmを通過するものの全量をきめる試験について規定する。

2.試験用器具

(1) ふるいは標準網ふるい 75μm 及び 4.75mm を用いる。

(2) 容器は試料をはげしく洗う際試料が飛び出さない程度に十分大きい容器を用

いる。

3.試 料

骨材の代表的試料は十分混合した材料からこれを採取し、かつ分離を起こさない

程度の湿気がなければならない。試料の採取量は乾燥後において下記の量以上とす

る。

骨材の 大寸法 5mm程度のもの 500g

骨材の 大寸法 20mm程度のもの2.500g

骨材の 大寸法 40mm程度のもの及びそれ以上のもの 5,000g

4.試 験

(1) 試料は 110℃をこえない温度で定質量となるまでに乾燥し、その質量を 0.02%

まで正確にはかる。

(2) 乾燥し質量を測定した試料を容器に入れ、試料をおおう程度に十分水を加える。

つぎに試料をはげしくかきまわし、直ちに洗い粒子の流出しないように注意して

洗い水を 75μm ふるいの上に 4.75mm ふるいを重ねた2個のふるいの上にあける。

(3) かきまわし作業は 75μm ふるいを通過するこまかい粒子があらい粒子から完全

に分離し、かつ、洗い水と共に流れ出る程度にはげしくこれを行う。

(4) 重ねた2個のふるいにとどまったそれぞれ別の洗い終わった試料を入れる容

器に移す。

(5) 洗い終わった試料は 110℃をこえない温度で定質量となるまで乾燥し、それぞ

れの質量を 0.02%まで正確に測定する。

5.結果の計算

試験結果は次の式によって計算する。

A=洗う前の乾燥質量

B=洗ったのち4.75mmふるいにとどまったものの乾燥質量

Page 14: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 14

C=洗ったのち4.75mmふるいを通過し、75μmふるいにとどまったものの乾燥質

標準網ふるい75μmを通過する量の全量に対する百分率

= A-(B+C) ×10

0 A

標準網ふるい75μmを通過する量の標準網ふるい4.75mmを通過する量に対する百

分率

(シルト分以下含有

量) =

A-(B+C) ×10

0 A

〔注〕この試験方法は北海道開発局開発土木研究所で定めたものである。

4-5 火山灰洗い試験方法

1.適用範囲

この試験方法は道路の凍上抑制層用材料として用いる火山灰に含まれる標準網ふ

るい75μmを通過するものの全質量をきめる試験について規定する。

2.試験用器具

(1) ふるいは標準ふるい 75μm 及び2mmを用いる。

(2) 容器は試料をはげしく洗う際試料が飛び出さない程度に十分大きい容器を用

いる。

3.試 料

火山灰の代表的試料は十分混合した材料からこれを採取し、かつ、分離を起こさ

ない程度の湿気がなければならない。試料の採取量は乾燥後において下記の量以上

とする。

試料の 大寸法 5mm程度のもの 250g

試料の 大寸法 20mm程度のもの 1,000g

4.試 験

(1) 試料は 110℃をこえない温度で定質量となるまで乾燥し、その質量を 0.02%ま

で正確にはかる。

(2) 乾燥して質量を測定した試料を容器に入れ試料をおおう程度に十分水を加え

て、24 時間放置したのち、試料をはげしくかきまわし、直ちにあらい粒子の流出

しないように注意して洗い水を 75μm ふるいの上に 2mmふるいを重ねた 2 個の

ふるいの上にあげる。

(3) かきまわし作業は 75μm ふるいを通過するこまかい粒子から完全に分離し、か

つ洗い水と共に流れ出る程度にはげしくこれを行う。

(4) 重ねた 2 個のふるいにとどまったものは、洗い終った試料中にもどす。

(5) 洗い終った試料は 110℃をこえない温度で定質量となるまで乾燥し、この質量

を 0.02%まで正確に測定する。

Page 15: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 15

5.結果の計算

試験結果は次の式によって計算する。

75μmふるいを通過する量の百分率

= 洗うまえの乾燥質量-洗ったあとの乾燥質量 ×10

0 洗うまえの乾燥質量

〔注〕この試験方法は北海道開発局開発土木研究所で定めたものである。

4-6 火山灰強熱減量試験方法

1.適用範囲

この試験法は道路の凍上抑制層用材料として用いる火山灰の強熱減量を決定する

試験について規定する。

2.用語の意味

強熱減量とは規定の温度(110℃)で乾燥した試験を規定の高温度(650~950℃)

に熱したときの試料の質量の減少割合を百分率で表したものをいう。

3.試験用器具

(1) 乾燥器 温度を 110℃に保ち得るもの

(2) 電気炉 温度を 650~950℃に保ち得るもの

(3) デシケータ

(4) ルツボ 容量25~35㎡の磁製ルツボ

(5) ハカリ 感量 0.001gのもの

(6) ルツボばさみ

4.試 験

(1) 使用するルツボはきれいに洗い、電気炉で 30 分間 650~950℃に熱したのちデ

シケーター中で室温まで冷却して質量を正確にはかる。更に同様の操作をくり返

して、質量を正確にはかり前にはかった質量と比較して同じであれば、その値を

ルツボの質量とする。前にはかった質量と異なるときは、同じになるまでこの操

作をくり返す。

(2) 代表的な試料を 75μm ふるいでふるい分け、通過した部分から約2gをルツボ

にとり、質量を正確にはかり、乾燥器に入れて温度 110℃で定質量になるまで乾

燥し、デシケーターに入れて室温まで冷却し質量を正確にはかる。

(3) 乾燥して、質量を測定した試料を電気炉に入れ、温度 650~950℃で 1.5~2.5

時間加熱したのち、デシケーター中で室温まで冷却し、質量を正確にはかる。こ

の場合ふたたび電気炉に入れ同じ温度で 30 分間加熱したのちデシケーター中で

冷却して質量をはかり、前にはかった値と同じであれば、この値を強熱後の試料

及びルツボの質量とする。前にはかった質量と異なるときは同じになるまでこの

動作をくり返す。

5.結果の計算

(1) 試験結果は次の式によって計算する。

Page 16: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 16

強熱減量 = A-B ×10

0 A-C

A=110℃で乾燥した試料の質量+ルツボの質量

B=650~950℃で強熱した試料の質量+ルツボの質量

C=ルツボの質量

(2) 試料は同一試料について3回以上行い、その平均値をとる。

〔注〕この試験方法は北海道開発局土木試験所で定めたものである。

4-7 球体落下試験方法

1.適用範囲

この規格は、主として軽石質未風化火山灰の盛土及び凍上抑制層として用いられ

る火山灰と砂の締固め施工管理又は路床の支持力の大小を判定する方法のひとつ

である球体落下の試験方法について規定する。

2.定義

一定質量、一定直径の球体を一定高さから路床に落下させ、そのとき路床等に生

ずるくぼみの孤の長さから支持力の大小を判定する方法。

3.試験用具

(1) 球 体

直径 90.4mm、総質量 4.07Kg のロッドのついた鋼鉄製の球体(もしくは半球体)

とする。

(2) ガイド

ガイドは球体止め装置(ストッパーハンドル)を備えており、落下高が 600mm

あるものとする。

(3) 水準器

球体を自由落下させるためにガイドを鉛直に保たせたもの。

(4) 記録計

記録計用方眼紙に記録計の針をD値=ゼロ cm の目盛部分に合わせ球体の落下

によって生じたD値を記録用紙に記録するもの。

(5) その他の用具

記録計用方眼紙、直ナイフ等

4.試験方法

(1) 固い平面上において球体落下試験機を設置して球体表面とガイド底部を同一

面に設置した際に、記録計におけるD値がゼロ cm となるように検定する。

(2) 試験箇所の地表面を直ナイフ等で水平にならす。このとき地表面上に測定面が

不均一で測定値に大きな偏差が生じないようにゆるんだ土砂、れき等があれば取

り除く。

(3) 特に凍上抑制層として砂を用いる場合は、表面近くの乾燥した砂を取り除き、

湿潤状態の砂について試験を行う。

(4) 平らにならした地表面に球体落下試験機を置き水準器でガイドが鉛直か否か

Page 17: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 17

を確認する。

(5) 記録計のスライド定規が、ロットについている測定ピンとぶつからない位置に

寄せられているか否かを確認する。

(6) 地表面より 60cm の高さでストッパーハンドルにより一担固定したのちハンド

ルを作動して球体を地表面に落下させる。その後ロットについている測定ピンと

記録計のスライドルールを接触させて記録計の位置を固定して記録計用紙を巻き

送りD値を自記させる。

(7) この操作を前面の試験地から1m程度離れた地点で3回以上くり返す。

5.試験結果の整理

記録計に記された長さをスライド定規の縮尺に応じて割増し(通常3倍)を行い

測定値とする。各々測定値の平均をもってD値(cm)とする。

〔注〕この試験方法は北海道開発局土木試験所で定めたものである。

Page 18: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 18

4-8 衝撃加速度試験方法

1.適用範囲

この規格は、盛土の締固め施工管理を判定する方法の一つである衝撃加速度試験

方法について規程するものである。なお、本試験法は、締固め試験により、明確な

大乾燥密度が得られる試料と、それ以外の試料では適用の方法が異なる。

また、セメントや生石灰などの固化材により改良した材料の強度推定法としても

適用できる。

2.定義

一定重量、一定直径の半球体を有するランマーを一定の高さから路床等に自由落

下させ、そのときの衝撃加速度の大きさから締固めの施工管理を判定する方法。

3.試験方法

(1) 準 備

ア 衝撃加速度試験機(図-1参照):衝撃加速度を測定するためのもので以下の

機能を有するものとする。

(ア)ランマー

先端が直径6㎝の半球状で総重量 4.5 ㎏の鋼鉄製の重錘で、200Gまで計測

出来、精度が±1%以下である圧電型加速度センサーを内蔵するもの。

(イ)ガイド

ガイドは、ランマーを止めるための装置(ストッパーハンドル)を備えて

おり、ランマー引上げ時の高さを 40 ㎝に調節できるもの。

(ウ)水準器

ランマーを自由落下させるためにガイドを鉛直に保たせるもの。

(エ)出力端子

衝撃加速度試験機で感知した衝撃加速度を計測器へ出力させるための端子。

Page 19: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 19

図-1 衝撃加速度試験器

イ 計測器(図-2参照):衝撃加速度試験機で感知した衝撃加速度の値を同時に

デジタル表示できるもので、以下の機能を有するものとする。

(ア) 入力端子

衝撃加速度試験機で感知した衝撃加速度を計測器へ入力するための端子。

(イ) 出力端子

衝撃加速度試験機で感知した衝撃加速度を計測器から外部のモニターへ出

力するための端子。

(ウ) バッテリー

DC6Vのカートリッジ式のもの。

(エ) バッテリー電圧モニター

カートリッジ式のもの。

(オ) 表示器

計測器で受けとった衝撃加速度を小数点以下一位まで表示できるもの。

(カ) プリンター

表示器に表示された衝撃加速度を出力できるもの。

(キ) スイッチ群

作業に必要なスイッチを有していること。

Page 20: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 20

図-2 計測器断面図

(2) 測定方法

ア 衝撃加速度試験機の出力端子と計測器の入力端子とケーブルで接続する。

イ 計測器の電源スイッチを入れ、電圧モニターでバッテリー残量を確認する。

ウ 表示器に表示が出たらゼロクリアースイッチを押し、表示が0Gとなるよう

にする。

エ ストッパーねじを緩める。

オ キャリブレ-ション用のアクリル台を衝撃加速度測定装置に挿入し、ランマ-

を落下させ、50G前後であることを確認する。

カ 衝撃加速度試験機を測定箇所に置く。

キ ハンドルを引き上げて、ランマーを測定面より 40 ㎝の高さに固定する。

ク 測定器のゼロクリアースイッチを押して、表示が0Gになっていることを確

認する。

ケ 衝撃加速度試験機のストッパーハンドルにより、ランマーを地表面に自由落

下させる。

コ このときの表示を読み取り、衝撃加速度としてプリンターに出力させる。

サ 2点目以降の測定は、カ~コを繰り返す。

(3) 室内試験

基準となる衝撃加速度の決定

(ア) 締固め試験によって明確な 大乾燥密度が得られる試料

15 ㎝モールド、2.5 ㎏ランマーを使用し、自然含水比状態の試料について、

突固め回数を一層当り 10、25、40、55 回として3層突固めを行い、この4

種類の突固め回数における衝撃加速度を (2) 測定方法 により測定する。モ

ールドの表面で4点程度衝撃加速度(I)の測定を行い、平均値を各突固め

回数における衝撃加速度として、乾燥密度(ρd)との関係を求める。突固

め試験で得られた 大乾燥密度の 90%に対応する衝撃加速度を基準となる

衝撃加速度(I0)とする。(図-3参照)

Page 21: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 21

図-3 締固め試験によって明確な 大乾燥密度

が得られる試料の基準となる衝撃加速度

(イ) 締固め試験によって明確な 大乾燥密度が得られない試料

別途試験盛土を行い衝撃加速度の基準値を定める(図-4 参照)。

施工現場で盛土を 4、5、6、7、8 回転圧し、各層ごとに 2.の測定方法によ

り衝撃加速度を測定する。転圧回数と衝撃加速度の関係を図-4 にまとめ、衝

撃加速度が一定値となる衝撃加速度を目標衝撃加速度とする。

(ウ) セメントや石灰などの固化材により改良した材料の強度推定法

a.セメントや石灰などの固化材により改良した材料を、15cm モ-ルド、2.5kg

ランマ-を用いて、5 層 55 回で締め固める。

b.このときと同じ密度で直径 5cm、高さ 10cm 程度の供試体を作製する。

c.15cm モ-ルドの供試体は衝撃加速度の測定用、5cm モ-ルドは一軸圧縮試験

用とする。

d.7 日間養生した後、衝撃加速度試験を 2.の方法で、一軸圧縮試験を JIS A1216

により行う。なお、養生にあたっては、JGS 0821 によること。

e.固化材添加率を変えた試料 4 種類程度について、上記aからdを行う。

f.4 種類の固化材添加率で改良した材料について測定した衝撃加速度と一軸

圧縮強さより、図-5 を求める。

g.図-5 より目標一軸圧縮強さに対応する衝撃加速度を基準となる衝撃加速度

とする。

Page 22: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 22

(4) 現場試験

ア 試験箇所を1m四方選定し、地表面を5㎝程度削り、直ナイフ等で水平にな

らす。このとき緩んだ土砂、れき等があれば取り除く。

イ (2) の測定方法により現場の衝撃加速度を測定する。

ウ 現場の含水比を測定する。なお、現場衝撃加速度の測定は盛土施工直後に行

うこととする。

4.試験結果の整理

現場で得た衝撃加速度と基準となる衝撃加速度と比較して品質管理を行うもので

ある。

[注] この試験方法は北海道開発局開発土木研究所で定めたものである。

4-9 無収縮モルタル試験方法

1.適用範囲

この試験方法は、橋梁用支承の据付けにあたってグラウト材として使用される無

収縮モルタルの品質管理を目的として、実施される試験に適用するものである。

2.試料の採取

試料は1ロットから平均品質をあらわすように縮分して必要量を採取しなければ

ならない。

3.試 料

(1) 試料の一般条件

品質管理試験の行う試験室の温度は±3℃、RH、80%以上を原則とする。試

験結果の報告には、試験室の温度、湿度およびモルタル温度を明記しなければな

らない。

(2) 凝結時間試験方法

ア 試験用用具

器具はATSM-C403T「プロクター貫入抵抗針を用いるコンクリート

Page 23: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 23

の凝結試験方法」の規格に準拠するものとし、プロクター貫入抵抗針、内径 14

㎝×内高 13 ㎝の金属製容器及び突き棒等を用いる。

イ 試 験

容器にグラウド試料を2層に分けて入れ、各層は突き棒を用いて、それぞれ

15 回突き、試料表面を平滑にする。試料充填後 30 分毎及び試験の直前に表面

のブリージング水を除去し、貫入抵抗針を用い、グラウト中に針が1インチの

深さに 10 秒で貫入するようにし、この時の荷重を貫入抵抗針の面積で割った値

をグラウト材の貫入抵抗値とする。この抵抗値が、35 ㎏/cm2(500psi)及び

280 ㎏/cm2(400psi)に達したときの時間をそれぞれ測定する。

ウ 表 示

凝結始発時間は抵抗値 35㎏/cm2のときの測定時間を、終結時間は抵抗値 280

㎏/cm2のときの測定時間を分単位で始発何分、終結何分とそれぞれ表示する。

(3) 付着強度試験方法

ア 試験用器具

器具は、幅 15 ㎝×長さ 15 ㎝の水密性のある型枠、突き棒、鉄板製の支台、

球座その他を使用する。

イ 供試体製造

付着強度試験用の供試体は、3個同時に製作するものとし、これの製造及び

養生は土木学会規準「モルタルの圧縮強度試験による砂の試験方法」(供試体の

製造)に準拠して製造及び養生を行う。この供試体の中央には、JIS G 3112「鉄

筋コンクリート用棒鋼」に規定する“SR24"普通丸鋼φ19 を浮サビ、曲げなどを

除去して埋込む。

ウ 試 験

試験は鉄板製の支台、球座を用い、50t万能試験機によって約1ton/分の載

荷速度で荷重を加え、供試体が破壊に至るまでの 大荷重を記録する。試験を

行う供試体の材例は 28 日とする。

エ 表 示

鉄筋と試料モルタルの付着強度は、前項で記録した 大荷重に対して、次式

で計算した値によって1㎏/cm2まで表示する。

付着強度 = Wmax

(㎏/ cm2)

U×

ここに、

Wmax: 大荷重

U:鉄筋の公称周長

:鉄筋の埋込み長

Page 24: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 24

4-10 即脱型ブロックの空気量試験法

即脱型ブロックの空気量測定方法~北海道開発局法

[注]1.試験用器具はJIS A 1128 による。ただし容器容量は7 とする。

2.骨材修正係数は考慮しない。

3.測定はブロック成形前のコンクリートを上記方法で午前・午後1回測定

する。

4-11 ロックボルトの引抜試験

1.計測の目的

ロックボルトの定着効果を確認することを目的とする。

2.計測の要領

(1) ロックボルトの引抜試験方法に従って行う。

(2) 実施時期は、施工後3日経過後とし、 大引抜荷重は 100KNとする。

3.結果の報告

結果は図1の要領で整理する。

4.試験後のボルトの処置

引抜試験の結果が荷重変位曲線図のA領域に留まっている場合には、試験後のボ

ルトはそのままとし、これを補うボルトは打設しないものとする。図のB領域に入

る場合には、その他のボルトの状況を判断して施工が悪いと思われるものについて

は、試験したボルトを補うボルトを打設する。また地山条件によると思われる場合

Page 25: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 25

には地中変位や、ロックボルトの軸力分布等を勘案して、ロックボルトの設計を修

正する。

図1 ロックボルトの引抜試験

5.ロックボルトの引抜試験方法

この方法は、ISRMの提案する方法に準拠したものである。

(International Society for Rock Mechanics, Comission on Standadization

of Laboratory and Field Tests, Comillee on Field TestsDocumennt No.2.197

4)

ア 引抜準備試験

ロックボルト打設後に、載荷時にボルトに曲げを発生しないよう図2のよう

に反力プレートをボルト軸に直角にセットし、地山との間は早強石膏をはりつ

ける。

イ 引抜試験

引抜試験は、図3のように、センターホールジャッキを用い、油圧ポンプで

10KN毎の階段載荷を行って、ダイヤルゲージでボルトの伸びを読みとる。

ウ 全面接着式ボルトの場合の注意事項

(ア) 吹付コンクリートが施工されている時は、コンクリートを取りこわして岩

盤面を露出させるか、あるいはあらかじめ引抜試験用のロックボルトに、吹

付コンクリートの付着の影響を無くすよう布等を巻いて設置して試験を行う

のが望ましい。ロックボルトに歪みゲージを貼付けて引抜試験の結果が得ら

れている場合には、その結果を活用することにより、特に吹付コンクリート

を取り壊す必要がない場合もある。

(イ) 反力は、ロックボルトの定着効果としてピラミッド形を考慮する場合には、

できるだけ孔等は大きいものを、用い、ボルト周辺岩盤壁面を拘束しないこ

Page 26: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 26

と。

(ウ) ロックボルトの付着のみを考慮する場合は、反力をできるだけロックボル

トに近づけること。

4-12 区画線試験法

1.適用範囲

この要領は、加熱型トラフィックペイント及び常温型トラフィックペイントによ

る区画線工事に適用する。

2.使用機械器具

本試験に使用する機械及び器具等は次によるものとする。

ア はかり

(ア) ひょう量 1Kg 感量 0.5g 1台

(イ) ひょう量 10Kg 感量 5g 1台

イ ストップウオッチ又は時計

ウ ブリキ板 30cm×50cm×0.3mm6枚以上

エ 長さ 30m 以上のアスファルトフェルト紙、ビニール、布、紙等

オ スケール

Page 27: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 27

カ 吐出受けかん

3.各種施工機械の特性を十分に把握した上で、下記の項目について、 適施工条件

を選択する。

(1) アトマイジング圧:エアースプレーの場合のペイントを霧状にして路面に吐出

する圧力

(2) ペーサー圧(エアレス方式の場合は第一次ペイント圧):ペイントタンクより

ペイントを吸上げる圧力

(3) 第二次ペイント圧エアレス方式においてペイントに圧を加えて路面に吐出す

る圧力

(4) ビーズ圧

(5) ペイント温度

(6) 水 温

(7) アジャスト、ボルト、ビーズの吐出量を変化させる調節ネジ

(8) ラウンディングエアキャップ、アジャストボルトと密接な関係があり接続する

バネを押さえるふた

(9) 施工機械走行速度

4.静止状態での検査

(1) 前記施工条件を選択した上でペイント及びビーズが規定量吐き出されるか否

かを検査するものである。

(2) 規定量とは仕様書に定められた区画線として路面に定着させる量に散した量

を加えたものである。

(3) 同一条件における吐出量測定はペイント、ビーズとも3回実施し、その平均値

をとるものとするが、個々の測定値からペイントの場合は2%、ビーズの場合は

5%以上の変動があってはならない。

5.走行状態での検査

(1) 選択した走行速度をもってペイント及びビーズを吐出、仕様書に定められた量

が定着されているか否か、及び施工パターン、施工幅を検査するものである。

(2) 使用圧力、ペイント温度は原則として前記静止状態での検査によって定められ

た値を使用する。

(3) ペイントのみの定着量、ペイント及びビーズを合わせた定着量についてそれぞ

れ3回測定し、その平均値をとるものとする。

6.報告書

試験の経過、測定値、施工に使用した条件値を明記した報告書を作成、提出する

ものとする。

4-13 粗面メッキ鉄線摩擦係数試験法

粗面メッキ鉄線の表面摩擦係数0.7以上を合否判定する装置基準は次のとおり

とする。

1.試験片

Page 28: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 28

(1) 試験片は生産状態のまま(コイラー曲率の付いた状態)とする。

試験片は叩いたりしてまっすぐ伸ばさないこと。

(線に凹凸が発生し摩擦係数に影響を与える)

(2) 長さ 270mm× 2本/キャリア

2.試験装置

(1) 装置図

(2)積載部

① 滑面錘寸法 80mm × 80mm ×80mm

② 滑面ゴム寸法 80mm × 80mm ×20mm 重量: 4kg

③ 引張錘寸法 φ65mm × 108 重量: 2.8kg

(3)滑面ゴム規格 JIS T 8101(安全靴)

3.試験方法

(1) 試験装置を水平にセットする。

(2) 試験片の上面が浸かるように水を入れておく。

(3) 試験片2本を並べる。

(4) 底面部に滑面ゴムを取り付けた滑面錘を、2本の試験片に掛かるように載せ

る。

(5) 引張錘のワイヤーを滑面錘のフックに掛け、ワイヤーを滑車溝に通しながら

静かに引張錘を手から離す。

4.判定

滑面錘がズルズルと滑り、装置内側枠に当たり停止したときは「不合格」と判定

する。

5.その他

滑面ゴムが荒れている場合は、交換する。

4-14 六価クロム溶出試験

(セメント及びセメント系固化材を使用した改良土の六価クロム溶出試験要領(案))

1.適用範囲

本試験要領は、セメント及びセメント系固化材を現位置もしくはプラントにおい

て土と混合する改良土の六価クロム溶出試験に適用するものとし、対象工法は表―

1のとおりとする。ここで、セメント及びセメント系固化材とは、セメント含有成

分とする固化材で、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、セメント系固化材、

Page 29: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 29

石灰系固化材をいい、これに添加剤を加えたものを含める。

2.試験の種類及び方法

本試験要領における六価クロム溶出試験は、以下の方法で構成される。

2―1 セメント及びセメント系固化材の地盤改良に使用する場合の試験

本試験では現地盤内の土と混合して施工される地盤改良を対象とする。

(1) 配合設計の段階で実施する環境庁告示 46 号溶出試験(以下、「試験法 1」と

いう)

環境庁告示 46 号溶出試験は、土塊・団粒を粗砕した 2 ㎜以下の土壌を用いて

6 時間連続振とうした後に、六価クロム溶出量を測定する方法である。(注 1)

この試験は、固化材が適切かどうかを確認することを目的に行う。

(2) 施行後に実施する環境庁告示 46 号溶出試験(以下、「試験法 2」という)

改良された地盤からサンプリングした試料を用い、実際に施工された改良土か

らの六価クロムの溶出量を確認する目的で行う。

(3) 施行後に実施するタンクリーチング試験(以下、「試験法 3」という)

タンクリーチング試験、塊状にサンプリングした試料を溶媒水中に静置して六

価クロム溶出量を測定する方法である(添付資料 2 を参照)。この試験は、改良

土量が 5.000m3(注 2)程度以上または改良体本数が 500 本程度以上の改良工

事のみを対象に、上記(2)で溶出量が も高かった箇所について、塊状の試料

からの六価クロム溶出量を確認する目的で行う。

(4) 試験方法 2 及び 3 の実施を要しない場合

試験方法 1 で六価クロム溶出量が土壌環境基準を超えなかったセメント及びセ

メント系固化材を地盤改良に使用する場合、試験方法 2 及び 3 を実施すること

を要しない。ただし、火山灰質粘性土を改良する場合は、試験方法 1 の結果に

かかわらず、試験方法 2 及び 3 を実施するものとする。

(注1)環境庁告示46号溶出試験(添付資料1)のとおり、平成3年8月23日付け

環境庁告示46号に記載された規格で行う。

(注2)施工単位が㎡となっている場合はm3への換算を行う。

2―2 セメント及びセメント系固化材を使用した改良土を再利用する場合の試験

本試験は、以下に示すような再利用を目的とした改良土を対象とする。

1) 建設発生土及び建設汚泥の再利用を目的として、セメント系及びセメント系

固材によって改良する場合

2) 過去もしくは事前にセメント系及びセメント系固化材によって改良土を掘削

し、再利用する場合

Page 30: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 30

表―1 溶出試験対象工法

工種 種別 細別 工法概要

地盤改良工 固結工 粉体噴射攪拌

高圧噴射攪拌

スラリー攪拌

〈深層混合処理工法〉地表からかなりの

深さまでの区間をセメント系及びセメン

ト系固化材と原地盤土とを強制的に攪拌

混合し、強固な改良地盤を形成する工法

薬液注入 地盤中に薬液(セメント系)を注入して

透水性の減少や原地盤強度を増大させる

工法

表層安定処

理工

安定処理 〈表層混合処理工法〉セメント系及びセ

メント系固化材を混入し、地盤強度を改

良する工法

路床安定処

理工

路床安定処理 路床土にセメント系及びセメント系固化

材を混合して、路床の支持力を改善する

工法

舗装工 舗装工各種 下層路盤

上層路盤

〈セメント安定処理工法〉現地発生材、

地域産材料またはこれらに補足材を加え

たものを骨材とし、これにセメント系及

びセメント系固化材を添加して、処理す

る工法

仮設工 地中連続壁

工(柱列式)

柱列杭 地中に連続した壁面等を構築し、止水壁

及び土留擁壁とする工法のうち、ソイル

セメント柱列壁等のように原地盤土と強

制的に混合して施工されるものを対象と

し、場所打ちコンクリート壁は対象外と

する

〈備考〉

1.土砂にセメント及びセメント系固化材を混合した改良土を用いて施工する、盛土、

埋戻、土地造成工法についても対象とする。

2.本試験要領では、石灰パイル工法、薬液注入工法(水ガラス系・高分子系)、凍結

工法、敷設材工法、表層排水工法、サンドマット工法、置換工法、石灰安定処理工

法は対象外とする。

(1) 配合設計、プラントのおける品質管理、もしくは改良土の供給時における品

質保証の段階で実施する環境庁告示46号溶出試験(以下、「試験法4」という)

この試験は、固化材が適切かどうか、もしくは再利用を行う改良土からの溶出

量が土壌環境基準値以下であるかを確認する目的で行う。本試験は改良土の発

注者(以下、「供給する者」という)に試験結果を提示しなければならない。

また、利用者は発生者からの試験結果の提示を受けなければならない。環境庁

告示46号溶出試験の方法は2―1(1)に同じ。

(2) 施工後に実施する環境庁告示46号溶出試験(以下、「試験法5」という)

2―1(2)に同じ。ただし、本試験は改良土を施工する者が実施する。

Page 31: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 31

(3) 施工後に実施するタンクリーチング試験(以下、「試験法6」という)

2―1(3)に同じ。ただし、本試験は改良土を施工する者が実施する。

3.供試体作成方法及び試験の個数

工事の目的・規模・工法によって必要となる供試体作成方法及び試験の数は異な

るが、以下にその例を示す。

3―1 セメント及びセメント系固化材を地盤改良に使用する場合

(1) 配合設計の段階で実施する環境庁告示46号溶出試験(「試験法1」に対して)

室内配合試験時の強度試験等に使用した供試体から、400g~500g程度の試料

を確保する。配合設計における室内配

合試験では、深度方向の各土層(ある

いは改良される土の各土質)ごとに、

添加量と強度との関係が得られるが、

実際には下図のように、室内配合試験

を行った添加量(配合A、B、C)と、

現場添加量(目標強さに対応した添加

量)とが一致しない場合が多い。その

ため、室内配合試験のなかから、現場

添加量に も近い添加量の供試体(配

合C)を選び、各土層(あるいは改良

される土の各土質)ごとに供試体(材

齢7日を基本とする)を1検体ずつ環境

庁告示46号溶出試験に供する。

(2) 施工後に実施する環境庁告示46号溶出試験

(「試験方法2」に対して)

現場密度の確認あるいは一軸圧縮強さなどの品質管理に用いた、もしくは同

時に採取した試料(材齢28日を基本とする)から400g~500g程度の試料を確

保する。なお、試料の個数は、以下のように工法に応じたものを選択する。

<試験個数1>表層安定処理工法、路床工、上層・下層路盤工、改良土盛土工など

1) 改良土量が5,000m3以上の工事の場合

改良土量が1,000m3に1回程度(1検体程度)とする。

2) 改良土量が1,000m3以上5,000m3未満の工事の場合

1工事当り3回程度(合計3検体程度)

3) 改良土量が1,000m3に満たない工事の場合

1工事当り1回程度(合計1検体程度)

<試験個数2>深層混合処理工法、薬液注入工法、地中連続壁土留工など

1) 改良体が500本未満の工事の場合

ボーリング本数(3本)×上中下3深度(3検体)=合計9検体程度とする。

2) 改良体が500本以上の工事の場合

ボーリング本数(3本+改良体が500本以上につき250本増えるごとに1本)

強度

目標強さ (室内配合強さ)

配合A

配合B

設計配合

現場添加量

配合C

(添加量)

Page 32: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 32

×上中下3深度(計3検体)=合計検体数を目安とする。

(3) タンクリーチング試験(以下、「試験法3」に対して)

改良土量が5,000m3程度以上または改良体本数が500本程度以上の規模の工

事においては、施工後の現場密度の確認あるいは一軸圧縮強さなどの品質管理

の際の各サンプリング地点において、できるだけ乱れの少ない十分な量の試料

(500g程度)を確保し、乾燥させないよう暗所で保管する。タンクリーチング

試験は、保管した試料のうち「試験方法2」で溶出量が 大値を示した箇所の1

試料で実施する。

3―2 セメント及びセメント系固化材を使用した改良土等を再利用する場合

(1) 配合設計、土質改良プラントの品質管理、改良土の供給時における品質保証

の段階で実施する環境庁告示46号溶出試験(「試験法4」に対して)

1) 建設発生土及び建設汚泥の再利用を目的として、セメント及びセメント系

固化材によって改良する場合

室内配合試験による配合設計を行う場合は3-1(1)に同じ。ただし、配合

設計を行わない場合においては、製造時の品質管理もしくは供給時における

品質保証のための土質試験の試料を用いて、1,000m3程度に1検体の割合で

環境庁告示46号溶出試験を行う。

2)過去もしくは事前にセメント及びセメント系固化材によって改良された改

良土を掘削し、再利用する場合

利用者に提示する品質保証のための土質試験の試料を用いて、1,000m3

程度に1検体の割合で環境庁告示46号溶出試験を行う。

(2) 施工後に実施する環境庁告示46号溶出試験(「試験方法5」に対して)

3―1(2)に同じ。ただし、「試験方法2」を「試験方法5」と読み替える。

(3) タンクリーチング試験(以下、「試験方法6」に対して)

3―1(3)に同じ。ただし、「試験方法3」を「試験方法6」と読み替える。

4. 六価クロム溶出試験等の積算の考え方について

(省略)

5.特記仕様書記載例

(省略)

Page 33: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 33

(添付資料1)

土壌の汚染に係わる環境基準について(抜粋)(平成3年8月23日環境庁告示46号)

改正 平成5環告19・平成6環告5・平成6環告25・平成7環告19・平成10環告21・ 平成13環告16・平成20環告46

公害対策基本法(昭和42年法律第132号)第9条の規定に基づく土壌の汚染に係わる環境基準について次のとおり告示する。環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項による土壌の汚染に係わる環境上の条件につき、人の健康を保護し、及び生活環境を保全するうえで維持することが望ましい基準(以下「環境基準」という)並びにその達成機関等は、次のとおりとする。

第1 環境基準

1 環境基準は、別表の項目の欄に掲げる項目ごとに、同表の環境上の条件の欄に掲げるとおりとする。

2 1の環境基準は、別表の項目の欄に掲げる項目ごとに、当該項目に係わる土壌の汚染の状況を的確に把握することができると認められる場所において、同表の測定方法の欄に掲げる方法により測定した場合における測定値によるものとする。

3 1の環境基準は、汚染がもっぱら自然的原因によることが明らかであると認められる場所及び原材料の堆積場、廃棄物の埋立地その他の別表の項目の欄に掲げる項目に関わる物質の利用または処分を目的として現にこれらを集積している施設に係る土壌については、適用しない。

第2 環境基準の造成期間等

環境基準に適合しない土壌については、汚染の程度や広がり、影響の態様等に応じて可及的速やかにその達成維持に努めるものとする。なお、環境基準を早期に達成することが見込まれない場合にあっては、土壌の汚染に起因する環境影響を防止するために必要な措置を講ずるものとする。

別 表

項 目 環 境 上 の 条 件 測 定 方 法

六価クロム 検液1Lにつき0.05mg以下であること。 規格65.2に定める方法

備 考 1 環境上の条件のうち検液中濃度に係るものにあっては付表に定める方法により検

液を作成し、これを用いて測定を行うものとする。 付 表

検液は、次の方法により作成するものとする。 1 カドミウム、全シアン、鉛、六価クロム、砒素,総水銀、アルキル水銀、PCB

及びセレンについては、次の方法による。 (1)採取した土壌の取扱い

採取した土壌はガラス製容器又は測定の対象とする物質が吸着しない容器に収める。試験は土壌採取後直ちに行う。試験を直ちに行えない場合には、暗所に保存し、できるだけ速やかに試験を行う。

(2)試料の採取 採取した土壌を風乾し、中小礫、木片等を除き、土塊、団粒を粗砕した後、

非金属製の2㎜の目のふるいを通過させて得た土壌を十分混合する。 (3)試料液の調整

試料(単位:g)と溶媒(純水に塩酸を加え、水素イオン濃度指数が5.8以上6.3以下となるようにしたもの)(単位:ml)とを重量体積比10%の割合で混合し、かつ、その混合液が500ml以上となるようにする。

(4)溶出 調整した試料液を常温(おおむね20℃)常圧(おおむね1気圧)で振とう機(あ

らかじめ振とう回数を毎分約200回に、振とう幅を4㎝以上5㎝以下に調整したもの)を用いて、6時間連続して振とうする。

(5)検液の作成 (1)から(4)の操作を行って得られた試料液を10分から30分程度静置後、

毎分約3,000回転で20分間遠心分離した後の上澄み液を孔径0.45μmのメンブランフィルターでろ過してろ液を取り、定量に必要な量を正確に計り取って、これを検液とする。

Page 34: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 34

分析方法と留意点

本指針で示した汚染土壌に係る分析方法の概要とその留意点は、次のとおりである。

(1)土壌中重金属等の溶出量分析方法(土壌環境基準、平成3年8月23日付け環境庁告示

第46号に掲げる方法)

① 検液の作成(溶出方法)

土壌の取り扱い

1) 採取した土壌はガラス製容器等に収める。試験を直ちに行えな

い場合には、暗所に保存する。

試料の作成

2) 採取した土壌を風乾し、中小礫、木片等を除き、土塊、団粒を

粗砕した後、非金属製の 2 ㎜の目のふるいを通過させて得た土壌

を十分混合する。

試料液の調整

3) 試料(g)と溶媒(純水に塩酸を加え、pH=が 5.8~6.3 とした

もの(ml)とを 1:10(W:V)の割合で混合する。

4) 混合液が 500 ml 以上となるようにする。

溶 出

5) 常温(おおむね 20℃)常圧(おおむね 1 気圧)で振とう機(振

とう回数毎分約 200 回、振とう幅 4 ㎝~5 ㎝)を用いて 6 時間連続

振とうする。

静 置

6) 溶出した試料液を 10~30 分程度静置する。

ろ 過

7) 試料液を毎分約 3.000 回転で 20 分間遠心分離した後の上澄み液

をメンブランフィルター(孔径 0.45μm)を用いてろ過してろ液

を取り、検液とする。

検 液

(参 考)

1. 六価クロムの土壌環境基準

六価クロムの土壌環境基準は土壌からの浸透水が地下水を汚染しないという観点で設

定されている。すなわち六価クロムが人体に摂取される経路として飲み水に着目し、そ

の直接の水源もしくは河川水等の涵養水源となる地下水の水質保全するという考えであ

る。この地下水の水質基準を、公共用水域の水質環境基準と同じ様に0.05㎎/㍑と定め、

土壌環境基準は土壌からの六価クロム溶出濃度0.05㎎/㍑を満たすように設定されたも

のである。

この公共用水域の水質環境基準(0.05㎎/㍑)は、わが国の水道水質基準等に基づき、

慢性毒性の観点から設定されているものである。

なお、土壌環境基準(0.05㎎/㍑)に関しては、当該土壌が地下水面から離れており、

原状において当該地下水中の六価クロムの濃度が地下水1リットルにつき0.05㎎を超え

ていない場合には、検液1リットルにつき0.15㎎とされている。

2. 六価クロムの溶出が少ない固化材

普通のセメントに比べて六価クロムの溶出が少ない固化材としては、高炉セメントが

ある。また、六価クロムの溶出量が少ない新たなセメント系固化材が開発されている。

Page 35: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 35

② 定量方法

ア カドミウム、鉛、六価クロム

(ア)フレーム原子吸光法(JIS k 0102 の 55.2、54.2、65.2.2)

六価クロム

①試料の適量を採り、0.1~1mol/L の硝酸

溶液とする。(注:懸濁物を含む場合はろ過する)

クロム(Ⅲ)が含まれる場合

(鉛、カドミウムの記述につき省略)

②500ml 以下の試料を採り、硫酸アンモニウム鉄(Ⅲ)溶液 1ml、アンモニア溶液を加え、微アルカリ性で煮沸する。ろ過し、温硝酸アンモニウム溶液で洗浄する。ろ液と洗液を合わせ、硝酸を用いて 0.1~0.5mol/L の硝酸溶液とする。

試料の一定量をフレーム中に噴霧する。

測定物質の波長(カドミウム(28.8nm),鉛(283.3nm)、六価クロム(357.9nm)の指示値を測定する。

試料と同量の水を用いて空試験を行い、試料の指示値を補正する。

検量線から分析対象物質の量を求める。

(ウ)ICP 発光分析法(JIS k 0102 の 55.4、54.4、65.2.4)

六価クロム

①試料の適量を採り、0.1~1mol/L の硝酸

溶液とする。(注:懸濁物を含む場合はろ過する)

クロム(Ⅲ)が含まれる場合

(鉛、カドミウムの記述につき省略)

②500ml 以下の試料を採り、硫酸アンモニウム鉄(Ⅲ)溶液 1ml、アンモニア溶液を加え、微アルカリ性で煮沸する。ろ過し、温硝酸アンモニウム溶液で洗浄する。ろ液と洗液を合わせ、硝酸を用いて 0.1~0.5mol/L の硝酸溶液とする。

試料をプラズマトーチ中に噴霧する。

分析対象物質の波長(カドミウム(214.438nm),鉛(220.351nm)、六価クロム(206.149nm)の発光強度を測定する。

試料と同量の水を用いて空試験を行い、試料の指示値を補正する。

検量線から分析対象物質の量を求める。

Page 36: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 36

ウ 六価クロム

ジフェニルカルバジド吸光光度法(JIS K 0102 の 65.2.1)

※ ジフェニルカルバジド吸光光度法は、三価クロムを含有する場合の全クロ

ム量の測定には適用できない。

鉄等の除去

1) 検液 40ml までを分液ロート(100ml)にとり、採取した検液 20ml につ

き硫酸(1+1)5ml を加え、これに過マンガン酸カリウム溶液を滴加し、

わずかに着手させる。

2) クペロン(5%)5ml、クロロホルム 10ml を加えて 30 秒間振り混ぜ、静

置後、水層をビーカーに移す。

検液採取

3) 水層の適量(Cr(VI)として 0.002~0.05mg を含む)をA,B2個のビー

カーにとり、水酸化ナトリウム溶液(0.4%)で中和する。

ビーカーA ビーカーB

4) メスフラスコA(50ml)に移し、

硫酸(1+9)3ml を加える。

4) メスフラスコA(50ml)に移し、

硫酸(1+9)3ml 及びエタノール

(95%)を少量加え、煮沸し、

Cr(VI)を Cr(Ⅲ)に還元する。放

冷後、メスフラスコB(50ml)に移

す。

反 応

5) メスフラスコA及びBを約 15℃に保ち、それぞれにジフェニルカルバジ

ド溶液(1%)1ml ずつを加え、直ちに振り混ぜ、水を加えて 50ml の定容

とし、5 分間放置する。

吸光度測定

6) メスフラスコAの溶液の一部を吸収セルに移し、メスフラスコBの溶液

を対象として波長 540nm付近の吸光度を測定する。

Page 37: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 37

タンクリーチング試験について

タンクリーチング試験は下図のように、施工後の品質管理等の際に確保した試料を、

塊状のまま溶媒中に水浸し、水中に溶出する六価クロムの濃度を測定するものである。

試験方法及び手順は以下のとおりである。

1.施工後のサンプリング等で確保していた試料から 400g程度の供試体は環境庁告

示 46 号の溶出試験のように、土塊や団粒を 2 ㎜以下に粗砕せず、できるだけ塊状の

ものを用いる。その際、

1)一塊の固形物として確保できる場合は、固形物のまま

2)数個の塊に分割した状態の場合は、分割した塊の状態のまま

3)形状の保持が困難な粒状の状態で確保されるものについては、粒状のままを供

試体とする。形状寸法は定めない。

2.溶媒水として純水を使用する、純水の初期 pH は 5.8~6.3 とする。

3.非金属製の容器を準備し、採取試料 400g程度を容器内に置く。その後、所定量

の溶媒水(固液比 1:10、試料の乾燥重量の 10 倍体積の溶媒水=4 ㍑程度)を充填

し、供試体の全てが水中に没するよう水侵させる。水侵の際にはできるだけ供試体

の形状が変化しないよう注意し、水侵直後の供試体の状況をスケッチにより記録す

る。

4.容器を密封後、20℃の恒温室内に静置する。この間、溶媒水の pH 調整は行わない。

5.水侵 28 日後に溶媒水を採取し、六価クロムの濃度測定を行う。濃度測定は(添付

資料 1)にしめした JIS K 0102 の 65.2 に定める方法とする。採水の際には溶媒水

を軽く攪拌した後、濃度測定に必要な分量を採取し、孔径 0.45μmのメンブランフ

ィルターにてろ過する。

6.試験終了後には、水中での供試体の状況をスケッチにより記録する。

Page 38: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 38

5.コンクリートの耐久性向上対策

5-1 総 則

1.適用範囲

土木構造物の耐久性を確保するために、工事施工時におけるコンクリート中の

塩化物総量規制及びアルカリ骨材反応抑制対策を共通仕様書に基づき実施するも

のとする。

適用範囲は土木構造物に使用されるコンクリート及びコンクリート工場製品と

する。ただし仮設構造物(建設後数年のうちに撤去するもの)のように長期の耐

久性を期待しなくともよい構造物及び下記に掲げる構造物は適用除外とする。

ア 塩化物総量規制

(ア) 現場打ちコンクリートの場合

a 大高さ1m未満の擁壁・水路・側溝及び街渠等の構造物

b 管(函)渠等(φ600mm 未満、600×600 未満)の構造物

c 道路照明、標識、防護柵等の構造物

d 消波・根固めブロック (鉄筋で補強されたものは除く)

e コンクリート舗装 (鉄筋、鉄鋼等で補強されたものは除く)

f トンネルの覆工コンクリート( 〃 )

g ダム・流路工 ( 〃 )

(イ) コンクリート工場製品の場合

a 無筋コンクリート製品

5-2 コンクリート中の塩化物総量規制

1.塩化物総量の規制値

塩化物総量の規制値は、共通仕様書(本文)第1編第5章無筋、鉄筋コンクリ

ートの規定によるものとする。

2.試験

(1) 塩化物量の試験はコンクリート打設前あるいは、グラウトの注入前に行うも

のとする。

Page 39: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 39

(2) 試験は、原則としてコンクリート打設場所で行う。ただし、やむを得ず試験

を請負者がレディーミクストコンクリート工場で行う場合は現場技術者が立ち

会うものとする。

(3) 試験は、コンクリートの打設が午前と午後にまたがる場合は、午前に1回コ

ンクリート打設前に行い、その試験結果が塩化物総量の規制値の1/2以下の

場合は、午後の試験を省略することができる。ただし、打設量が少量で半日で

打設が完了するような場合には1回試験を行うものとする。また、コンクリー

トの種類(材料および配合等)や工場が変わる場合については、その都度、試

験を行うものとする。(1試験の測定回数は3回とする)

(注)塩化物総量の規制値の1/2以下とは、1試験における3回の測定値の平均

値が、1/2以下でなければならない。

(4) 試験結果の判定は、3回の測定値の平均値が、1.塩化物総量の規制値に示

している規制値以下であることをもって合格とする。なお、試験の結果不合格

になった場合は、その運搬車のコンクリートの受け取りを拒否するとともに、

次の運搬車から毎回試験を行い、それぞれ結果が規制値を下回ることを確認し

た後そのコンクリートを用いるものとする。ただし、この場合塩化物総量が安

定して規制値を下回ることが確認できれば、その後試験は通常の頻度で行って

もよいものとする。

(5) コンクリート工場製品を購入して使用する場合は、製造業者に工場での品質

管理データを報告させ規制値に適合しているものを使用するものとする。

3.測定器具及び測定方法

(1) 測定器

測定器は、その性能について(財)国土開発技術研究センターの評価を受けた

ものを用いるものとする。

(2) 容器その他の器具

測定に用いる容器その他の器具は、コンクリート中のアルカリ等に浸されず、

また測定結果に悪い影響を及ぼさない材質を有し、塩化物の付着がないように

洗浄した後、表面の水分を取り除いたものを用いなければならない。

(3) 測定方法

ア 試料の採取

試料は、JIS A 1115(まだ固まらないコンクリートの試料採取方法)に従

い必要量を採取するものとする。

Page 40: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 40

イ 測 定

採取した試料は、さじ等を用いて十分かくはんした後、それぞれ測定に必

要な量を取り分ける。

ウ コンクリート中の塩化物含有量の計算方法

3回の測定値の平均値と、示方配合に示された単位水量により、コンクリ

ート中の塩化物含有量を次式を用いて計算する。

CW=K×Ww×(X/100)

CW:フレッシュコンクリート単位体積当たりの塩化物含有量

(㎏/m3C1― 質量換算)

K :測定値に示される換算物質の違いを補正するための係数

(C1―では 1.00、NaC1 では 0.607)

Ww:示方配合に示された単位水量(㎏/m3)

X :3回の測定の平均値

(ブリージング水のC1―又は NaC1 換算塩化物濃度(%))

4.再試験

原則として測定器の作動に異常があると思われる場合以外は再試験は行わない

ものとする。

5.測定記録

(1) 測定結果は別に示す様式「コンクリート中の塩分測定表」により提出するも

のとする。

(2) 測定値を後日確認できるように計器の表示部等を測定ごとにカラー写真撮影

して提出するものとする。

(3) コンクリート工場製品の場合は、工場の品質管理データを提出するものとす

る。

5-3 アルカリ骨材反応抑制対策

1.抑制対策

構造物に使用するコンクリートは、アルカリ骨材反応を抑制するため、次の

3つの対策の中のいずれか1つについて確認をとらなければならない。 な お 、

土木構造物については (1)、(2)を優先する。

Page 41: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 41

(1) コンクリート中のアルカリ総量の抑制

アルカリ量か表示されたポルトランドセメント等を使用し、コンクリート 1m3

に含まれるアルカリ総量を Na2O 換算で 3.0kg 以下にする。

(2) 抑制効果のある混合セメント等の使用

JIS R 5211 高炉セメントに適合する高炉セメント[B種またはC種]あるい

は JIS R 5213 フライアッシュセメントに適合するフライアッシュセメント[B

種またはC種]、もしくは混和材をポルトランドセメントに混入した結合材で

アルカリ骨材反応抑制効果の確認されたものを使用する。

(3) 安全と認められる骨材の使用

骨材のアルカリシリカ反応性試験(化学法またはモルタルバー法)(注 )

の結果

で無害と確認された骨材を使用する。

※ なお、海水または潮風の影響を受ける地域において、アルカリ骨材反応に

よる損傷が構造物の安全性に重大な影響を及ぼすと考えられる場合((3) の

対策をとったものは除く)には、塩分の浸透を防止するための塗装等の措置

を講ずることが望ましい。

(注) 試験方法は、JIS A 1145 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)、

JIS A 1146 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(モルタルバー法)による。

2.現場における対処の方法

(1) 現場でコンクリートを製造して使用する場合

現地における骨材事情、セメントの選択の余地等を考慮し、2.(1)~2.(3) の

うちどの対策を用いるかを決めてからコンクリートを製造する。

(2) レディーミクストコンクリートを購入して使用する場合

レディーミクストコンクリート生産者と協議して 2.(1)~2.(3) のうちどの

対策によるものを納入するかを決めそれを指定する。

なお、2.(1)、2.(2) を優先する。

(3) コンクリート工場製品を使用する場合

プレキャスト製品を使用する場合製造業者に 2.(1)~2.(3) のうちどの対策

によっているのかを報告させ適しているものを使用する。

Page 42: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 42

3.検査・確認の方法

(1) コンクリート中のアルカリ総量の抑制

試験成績表に示されたセメントの全アルカリ量の 大値のうち直近6ヶ 月

の 大の値(Na2O 換算値%)/100×単位セメント量(配合表に示された値

kg/m3)+0.53 ×(骨材中の NaCl%)/100×(当該単位骨材量 kg/m

3)+混和

剤中のアルカリ量 kg/m3 が 3.0 kg/m

3 以下であることを計算で確かめるものと

する。

防錆剤等使用量の多い混和剤を用いる場合には、上式を用いて計算すればよ

い。

なお、AE剤、AE減水剤等のように、使用量の少ない混和剤を用いる場合

には、簡易的にセメントのアルカリ量だけを考えて、セメントのアルカリ量×

単位セメント量が 2.5 kg/m3 以下であることを確かめればよいものとする。

(2) 抑制効果のある混合セメント等の使用

高炉セメントB種(スラグ混合比 40%以上)またはC種、もしくはフライア

ッシュセメントB種(フライアッシュ混合比 15%以上)またはC種であること

を試験成績表で確認する。

また、混和材をポルトランドセメントに混入して対策をする場合には、試験

等によって抑制効果を確認する。

(3) 安全と認められる骨材の使用

JIS A 1145 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)による骨材試

験 は 、 工 事 開 始 前 、 工 事 中 1 回 / 6ヶ 月 か つ 産 地 が か わ っ た 場 合 に 信 頼

で き る 試 験 機 関 ( 注 ) で 行 い 、 試 験に 用 い る 骨 材 の 採 取 に は 請 負 者 が 立

ち会うこ とを 原則と する。ま た、 JIS A 1146 骨材のアルカリシリカ反応性

試験方法(モルタルバー法)による骨材試験の結果を用いる場合には、試験成

績表により確認するとともに、信頼できる試験機関(注 )

におい て 、 JIS A 1804

「コンクリート生産工程管理用試験方法-骨材のアルカリシリカ反応性試験

方法(迅速法)」で骨材が無害であることを確認するものとする。

この場合、試験に用いる骨材の採取には請負者が立ち会うことを原則とする。

なお、2次製品で既に製造されたものについては、請負者が立会い、製品に

使用された骨材を採取し、試験を行って確認するものとする。

フェロニッケルスラグ骨材、銅スラグ骨材等の人工骨材および石灰石につい

ては、試験成績表による確認を行えばよい。

(注) 公的機関またはこれに準ずる機関で、大学、都道府県の試験機関、公 益

法 人 で あ る 民 間 試 験 機 関 、 そ の 他 信頼 に 値 す る 民 間 試 験 機 関 、 中 小 企 業

近 代 化 促 進 法 (または中小企業近代化資金援助法)に基づく構造改善計画等に

よって設立された共同試験場、その他信頼に値するもの。なお、人工骨材につ

Page 43: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 43

いては製造工場の試験成績表でよい)

4.外部からのアルカリの影響について

2.(1) および2.(2) の対策を用いる場合には、コンクリートのアルカリ量を

それ以上に増やさないことが望ましい。

そこで、下記のすべてに該当する構造物に限定して、塩害防止も兼ねて塗装

等の塩分浸透を防ぐための措置を行うことが望ましい。

(1) 既に塩害による被害を受けている地域で、アルカリ骨材反応を生じるおそれ

のある骨材を用いる場合

(2) 2.(1)、2.(2) の対策を用いたとしても、外部からのアルカリの影響を受け、

被害を生じると考えられる場合

(3) 橋桁等、被害をうけると重大な影響をうける場合

5.抑制対策の承諾

実施した抑制対策及び確認した結果をとりまとめ監督員の承諾を得るもの

とする。

Page 44: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 44

コンクリート中の塩分測定表

工事名

請負者

測 定 者 氏 名 測定

番号

測定値(%)

又は空欄

塩分量

(㎏/m3)立 会 者 氏 名

測 定 年 月 日 平成 ・ ・ 時刻 : 1

工 種 2

コ ン ク リ - トの 種 類 3

コ ン ク リ - ト の

製 造 会 社 名

セメントの種類

混 和 剤 の 種 類 m 3 当 た

り使用量 平均値

単 位 水 量 ㎏/m3

測 定 器 名

備考:測定結果に対する処置を講じた事項等を記入する。

(注)塩分濃度を(%)で測定した場合は、次式で塩分量を求める。

塩分量( ㎏/m3)=単位水量( ㎏/m

3)×測定値÷100

Page 45: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 45

6.適正なダンプ番号の表示について

(「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」より)

(表示番号の指定)

第四条 土砂等の運搬の用に供する大型自動車(以下「土砂等を運搬大型自動車」と

いう)を使用する者は、国土交通省令で定めるところにより、前条の規定による指定

に係る表示番号その他国土交通省令で定める事項を当該土砂運搬大型自動車の外側

に見やすいように表示しなければならない。

Page 46: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 46

北海道運輸局支局名 表示する文字

札幌運輸支局 札 幌

函館運輸支局 函 館

旭川運輸支局 旭 川

室蘭運輸支局 室 蘭

釧路運輸支局 釧 路

帯広運輸支局 帯 広

北見運輸支局 北 見

Page 47: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 47

7.管理データー様式

10.管理データー様式

1 本仕様書に示されない様式については、土木学会、土質学会等制定の一般市販品又は

施工者、製造会社等で独自に作成した様式にするものとする。

施工管理総括表の表紙記入例(様式 1)

A-4版(21×297)

様式 1

課 長 係 長 監 督 員

(施工年度) ○○工事でき形測定総括表

品質管理

(路線名・河川名)

(工事名)

(施工管理の種別)

(施工者) 請負社名

(現場代理人) 氏 名 印

(主任技術者又は監理技術者)

氏 名 印

(測定者) 氏 名 印 氏 名 印

Page 48: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 48

でき形測定結果表(様式 2)

Page 49: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 49

(様式 3)

削除

Page 50: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 50

でき形測定取りまとめ図(取りまとめ例)(様式 4)

Page 51: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 51

舗装路面の平坦性測定〈様式 5〉

Page 52: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 52

品質管理・公式・係数・記号表

Page 53: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 53

X管理図(様式 6)

自年

月日

至年

月日 印

注) 

イ.

記事

欄に

は、

施工

管理

基準

に定

めら

れた

事項

、異

常原

因、

その

他必

要事

項を

記入

する

  

 ロ

.管

理図

は、

仕様

書に

よる

規格

限界

線を

朱書

で記

入す

る。

用紙

A―

測定

期間

間隔

測定

単位

試 料

大き

記事

名称

品質

特性

最大

最小

規格

限界

様式

 6

X 

管  

理  

測点

月日

Page 54: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 54

X―R管理データーシート(様式 7)

〔注〕 1. 品質特性、測定単位は、施工管理基準により記入する。

    2. 規格限界、設計基準値は施工管理基準、設計図書、仕様書に定められた値を記入す

    3. 管理限界線の引き直しは5+5+10+20+20方式による。

〔備考〕 ―管理限界線計算のためのデータの区間を示す。

     …上記の管理限界を適用する区間を示す。

    4. 21~40組までは別に新しいデータシートに記入する。以下20組ごとに同様とする。

20

16171819

131415

910

11

8

2345

12

用紙A-4

年 月 日月 日

様式 7

X―R  管理データーシート

測 定 者

期間自至

試料

大きさ

間隔

名   称

x_

x5

測   定   値

Σx

平均

X_x1 x2 x3 x4

品質特性

規格限界

最大

最小

R_

R2 R3 R4 R5

範  囲  R

小 計

累 計

平 均

個 数

測点又は月日

試験番号

項目

67

小 計累 計

平 均

個 数

小 計累 計

n d2

2 1.13

0.86

1.88

1.023 1.69

4 2.06 0.73

0.58

D3 D4記

事5 2.33

d3 A3

0.85

0.83

0.88

- 3.27

- 2.57

- 2.28

- 2.11

1

平 均

個 数

   年

Page 55: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 55

X―R管理図(様式 8)

自年

月日

至年

月日 印

〔注〕 

1.

管理

図は

、様

式(6

)のx―

R管

理図

デー

タシ

ートか

ら記

入す

る。

  

  

2.

記事

欄に

は、

異常

原因

、そ

の後

必要

事項

を記

入す

る。

大き

記事

x R

測定

者最

小間

組の

番号

規格

限界

最大

試 料

用紙

A―

4様

式 

名称

期間

品質

特性

測定

単位

X―

R 

  

管  

理  

Page 56: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 56

X―Rs―Rm管理データーシート(様式 9)

〔注〕 1. 品質特性、測定単位は、施工管理基準により記入する。

    2. 規格限界、設計基準値は施工管理基準、設計図書、仕様書に定められた値を記入する。

    3. 管理限界線の引き直しは5+3+5+7+10+10+10方式による。

〔備考〕 ―管理限界線計算のためのデータの区間を示す。

     …上記の管理限界を適用する区間を示す。

    4. 以下接近の20個(平均値xを1個とする)のデータをもちい次の10個に対する管理限界とする

累 計

平 均

Rs_

用紙A-4

Rm_

月 日月 日

間隔

測定単位年

x_

移動範囲R s

大きさ

測定値の範囲Rm 項目

個 数

小 計

平 均

n=2 n=3 n=4

4

5

個 数

小 計

累 計

n D4

累 計

平 均

個 数

平 均

個 数

小 計累 計

L3.272

3

15

1718

16

1920

小 計

13

14

7

1211

8

910

12345

2.28Rm :

6

2.11

E2

2.66

2.57

測点又は月日

試験番号

平均値X

測   定   値

a b c d

Σ

最小

試料

UCL=D4Rm

Rs : UCL=D4R_

CLx_

±E2RsX :U

様式 9

名   称品質特性

規格限界

最大

X―Rs―Rm 管理図データーシート

測 定 者

期間自至

Page 57: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 57

X―Rs―Rm管理図(様式 10)

自年

月日

至年

月日 印

〔注〕 

1.

管理

図は

、様

式(6

´)の

X―

Rs―

Rm

管理

図デ

ータ

シー

トか

ら記

入す

る。

  

  

2.

記事

欄に

は、

異常

原因

、そ

の後

必要

事項

を記

入す

る。

Rs

X―

Rs―

Rm

  

 管

 理

 図

大き

用紙

A―

4様

式 

10

名称

期間

品質

特性

測定

単位

記事

測定

者最

小間

組の

番号

規格

限界

最大

試 料

x Rm

Page 58: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 58

土質試験結果一覧表(様式 11)

Page 59: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 59

凍 上 土の突固め試験(様式 12)

凍上抑制層の突固め試験(様式 12)

Page 60: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 60

現場における土の単位体積重量試験(砂置換法)(様式 13)

Page 61: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 61

盛土締固め 総括表(様式 14)

Page 62: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 62

現場密度及び締め固め時の含水比試験取りまとめ図(取りまとめ例)(様式 15)

Page 63: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 63

試験盛土による盛土締固め総括表(様式例)(様式 16)

Page 64: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 64

凍上抑制層材料試験一覧表(様式 17)

路 盤 工材料試験一覧表(様式 17)

注)

イ.

産地

及び

材料

ごと

に記入

する

こと

。 ロ

.仕

様書

の粒度

範囲

も記

入する

こと

。 

ハ.記

事欄

には

試験機

関名

その

他の結

果を

記入

するこ

と。

(%

)

(%

)

(%

)

(%)

(%)

(%)

(%)

様式

17

下層

路盤

材料(切

込砂

利・切込

砕石

)凍

上抑

制層

材料

(火

山灰)

以下

の質

量の割

0.6㎜

呼び

ふる

い通

過質

量百

分率

(%)

90㎜

記事

用紙

A―

粒 

  

 度

粒  

  

0.075㎜

通過

量=

5㎜

以下

の質

量に

対す

る0.075㎜

25㎜

13㎜

2.5㎜

0.075

呼び

名40㎜

30㎜

ふる

い通

過質量

百分

率(%

)ふ

るい

目ふ

るい

通過

質量

百分

率(%

)

40㎜

13㎜

2.5㎜

す り

り 量

(%

)

安 

 定

  性

(%

)

測 定

凍上

抑制

層路

  盤

  工

材料

試験

成績

一覧

加熱

アスフ

ァル

ト安

定処

理材

料(切込

砂利

・切込

砕石

)

比 

  

  重

(%

)

(%)

50㎜

40㎜

5㎜

0.075㎜

通過

0.075㎜

通過

0.075㎜

通過

材 

料 

  

  

  

砂)

修 正

B R

す り

り 量

安  定

  

0.075㎜

通過

(%)

ふる

い目

ふる

い目

産 

  

強 

熱 

減 量

凍 

 上

  率

凍 

結 

様 式

納 入

呼び

名50㎜

(切

込砂利

・切

込砕

石)

粒 

  度

Page 65: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 65

凍上抑制層材料のふるい分け試験一覧表(様式 18)

下層路盤 材料試験一覧表 (様式 18)

注)

仕様

書の

粒度

範囲

を記

入す

るこ

と。

凍上

抑制

層下

層路

用紙

A―

4様

式 1

材料のふるい分け試験一覧表

記事

材料

名測

定者

Page 66: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 66

路盤材料の突固め及び修正CBR試験成績表(様式 19)

       CBR締固め試験方法  アスファルト舗装要網第2方法                   試料の使用別 非繰返し法15㎝ 試料の準備法 乾燥法38.1㎜

(注)記事欄には、試験機関名その他を記入すること。

3.2 4.0 4.7 6.0 6.6 7.42.25 2.27 2.25 2.23

81 2 3 4測定番号乾燥密度γdg/㎝3

平 均 含 水 比 ω %

::

5 6 72.17 2.21

モ ー ル ド 内 径

試料許容最大粒径

::::

試  験  目  的

試験方法の呼び名突 固 め 方 法

記   事     

5.62.279566

最適含水比(%)最大乾燥密度(g/㎝3)

締固め度(%)修正CBR(%)

材 料 名 産   地 納 入 会 社

用紙A―4様式 19

測 定 者

路盤材料の突固め及び修正CBR試験成績表

Page 67: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 67

路盤材締固め度測定総括表(様式 20)

Page 68: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 68

基層工の骨材試験成績一覧表(様式 21)

表層工の骨材試験成績一覧表(様式 21)

注)イ

.産

地及

び材

料ご

とに

記入

する

こと

。 

 ロ

.記

事欄

には

試験

機関

名そ

の他

の試

験結

果を

記入

する

こと

(%

基層

表層

(%

記事

 ア

スフ

ァル

ト舗

装用

材料

 砕

石・砂

安定

粗 骨

材(%

(%

用紙

A―

(%

比重

吸水

粗 骨

比重

吸水

すり

へり

安定

様式

21

工の

骨材

試験

成績

一覧

測定

者印

材 

料 

名産

  

 地

納 入

会 社

Page 69: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 69

ふるい分け試験取りまとめ図(記載例)(様式 22)

Page 70: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 70

アスファルト混合物の温度測定結果一覧表(様式 23)

注)イ.当日の最低、最高値をプロットする。  ロ. 記事欄には最適混合温度、異常原因その他必要事項を記入のこと。

用紙A―4様式 23

印測 定 者

  アスファルト混合物の温度測定結果一覧表

工 種 名

測 定月 日

アスファルト混合物

温度℃

最高 最低

温 度 管 理 図 ℃

150

140

130

最高 最低 180

170

120

160

摘  要

敷ならし時

温度℃

Page 71: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 71

アスファルト混合物の密度試験結果一覧表(様式 24)

用紙A―4様式 24

工 種 名 印測 定 者

アスファルト混合物の密度試験結果一覧表

摘  要

密度

(g/㎝3)

締固め度(%)

〔基   準〕

〔測定結果〕

測 定位 置

締 固 め 度 管 理 図 (%)

合格判定値との対比

仕様書の規格値 基準密度

平 均 値測定値の範囲測定数

Page 72: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 72

計量自記記録合格判定値(様式 25)

アスフ

実施配合値(比)及び許容範囲

6.8    (±0.8)

6.0~7.6

  '11.5

9.2~14.9

ア ス フ ァ ル ト54.4    (±3.5)

計量値(比)許容範囲上段下段

・・

653.6  (±39.2)

614.4~692.8

307.2  (±48.9)

258.3~356.1

骨材累積最終ビン

2.5㎜直近ホットビン

石         粉78.2~111.9

307.2㎏

53.0   (±11.0)

42.0~64.0

+3.4 )-2.3

※合格判定値Ⅰ、Ⅱ

項目 判 定 項 目

50.9~57.9

合格判定値Ⅰ(㎏)

( +19.9 )-13.8  '92.0

合格判定値Ⅱ(%)

様式 25

※実施配合比及び配合値

適 用 粒 度                800     ㎏

      1 ・ ②

  計 量 自 記 々 録 合 格 判 定 値

1 バ ッ チ 当 計 量 値2.1.

   細粒ギャップ・アスコン

92.0㎏

6.8%

54.4㎏

81.7%

653.6㎏

38.4% 11.5%

用紙A―4

骨材累積最終ビン 2.5㎜直近ホットビン 石     粉 アスファルト

3.4.

プ ラ ン ト合 材 の 種 類

Page 73: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 73

計量自記記録値判定結果(様式 26)

※各グループ別成果(第1次合格判定)

   グループ№5のC・・・・・・407.408.452.466.489.494

~585600

501

※第2次合格判定

8 701~800

7 601~700

6 0

5 401~500 0 2 6 1不合格→2次合格判定舗設測定000~000

4 301~400 0 0

4 1

00

3 201~300 0 2

     589   無効バッチ数   4     有効バッチ数   585  '467.835

有   効

バッチ数 骨材累積最終ビン

2.5 ㎜ 直 近ホ ッ ト ビ ン

2 101~200 0 0

グルー

プ№

0 0 0

1 0

1 0

範 囲 に は ず れ る 箇 数

備    考

01   1~100 0

石   粉アスファル   ト

A B

4. 合 材 出 荷 t 数

2.3. 記 録 バ ッ チ 数

施 工 年 月 日

用紙A―4

様式 26

  計 量 自 記 々 録 値 判 定 成 果

1. 合 材 の 種 類   細粒    ギャップ・アスコン        №

Page 74: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 74

アスファルト合材の性質計算(様式 27)

Page 75: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 75

アスファルト合材舗装実績表(様式 28)

Page 76: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 76

コンクリート管理試験日報(様式 29)

注)レディミクストコンクリートについては、現場配合の欄を省略することができる。

示方配合

℃最高

最低 ℃

用紙A―4

様式 29

セメント(㎏)

(㎏)

粗骨材

(㎏)

細骨材

(㎏)混和剤

( )

測定者 印

混和剤水

( )

構造物打設

位置

配合

種別

設計コンクリート量

(m3) m

3

コンクリート打設量

バッチ数

空気量

(%)

供試体採取数

7日 28日

コンクリート温    度

(℃)備   考

スランプ

(㎝)

供 試 体記 号 ・ 番 号

配合種別 養生方法試験材令

(H)

最大荷重

(KN)

圧縮強度(N/㎜2)

各 個 平 均備   考

記  事

供採試取体日

現場配合

粗細骨材による量の調節の

表面水量による調節

セメント

(㎏)

粗骨材

(㎏)

粗細骨材量の調節

コ ン ク リ ー ト 管 理 試 験 日 報

天 候

気 温

日月年

供試体重量

(㎏)

Page 77: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 77

空気量、スランプ等の取りまとめ図(様式 30)

空気量(4.5%)の場合

規格値(±1.0㎝)n =39

=4.3%

スランプ(8㎝)の場合

規格値(±2.5㎝)

n =39

=7.8%

用紙A―4 様式 30

X_

空気量、スランプ等の取りまとめ図

印測定者

配合種別

Ⅰ.空気量の測定

393.5×4+4.0×13+4.5×15+5.0×5+5.5×2

Ⅱ.スランプの測定

X_

=6.5×2+7×4+7.5×10+8×16+8.5×5+9×2

39

Page 78: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 78

骨材試験成績一覧表(様式 31)

採取地  印 測定者 印

骨材の安定性有 機 不 純 物粘 土 塊

骨 材 の 洗 いす り へ り 減 量

単位容積質量

用紙A―4

様式 31

質 量

単位㎏/m3

試 験 項 目

実 績 率密 度吸 水 量

比 重 1.95 以 下塩 化 物 量

%%

軟 か い 石 片

%%

㎏/m3

g/m3

%%%%

粗骨材細骨材

ふるい残留量 累加残留量

細    骨    材

百分率

百分率

%g

質 量 百分率

質 量

百分率

~~~

~~~

質 量

~~

以  下合  計粗粒率

ふるい目  の開  き

~~~~

骨 材 試 験 成 績 一 覧 表

粗    骨    材

ふるい目  の開  き

ふるい残留量 累加減留量

合  計粗粒率

記  事

累加重百分率

(%

ふ る い 目 の 開 き (㎜)

Page 79: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 79

コンクリート骨材ふるい分け試験取りまとめ図(記載例)(様式 32)

Page 80: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 80

コンクリート品質検査報告書(様式 33)

N/㎜2

※試験回数     の圧縮強度試験結果は当作業所での打設のものであることを証明します。

年 月 日

※試験回数     の圧縮強度試験結果は当作業所での打設のものであることを証明します。

年 月 日

※ 生コン使用の場合記入する。これに代わる証明書でもよい。

作 業 所 名

平成

責 任 者

用紙A―4

 様式 33

測定者 印

コンクリート品質検査報告書

配合種別

呼び強度

最大荷重

(KN)

※納入生コン工場

打設位置 試験

回数番号

供試体

構造物供試体採取作 業 所 名

試  験年月日

備考

圧縮強度(N/㎜2)

平均3回の平 均

各個

①~③の平均

②~④の平均

③~⑤の平均

責 任 者

平成

作 業 所 名

④~⑥の平均

Page 81: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 81

寒中コンクリート温度管理記録表(例)(様式 33-1)

Page 82: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 82

レデーミクストコンクリート配合報告書(様式 34)

Page 83: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 83

(様式 34)

Page 84: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 84

レデーミクストコンクリート納入書(様式 35)

Page 85: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 85

コンクリート強度試験表(様式 36)

削 除

Page 86: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 86

注入モルタルプレパックトコンクリート管理試験日報(様式 38)

Page 87: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 87

注入コンクリート報告書(様式 39)

Page 88: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 88

注入コンクリート配合報告書(様式 39-1)

Page 89: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 89

モルタル及びコンクリート圧縮強度試験取りまとめ図ほか(記載例)(様式 40)

Page 90: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 90

PCグラウト工試験(様式 41)

様式 41

平成 測定者

  天候

種類

時 分

分時

流下時間

(㎏)秒秒

分秒

年 日月

用紙A―4

A. L. 粉 末

W/C

セメント

フライアッシュ

セメント分散剤

直後の読み(cc)

材料

(%)

平 均

番 号

秒分

3.バッチ配合

回/分

1.材料

午前・後

午前・後 グ ラ ウ ト 温 度

P C グ ラ ウ ト 工 試 験

測定終了時刻

測定開始時刻

試 験 場 所

試 験 番 号 気 温

セ メ ン ト 温 度

使 用 水 温

膨張率(%)

材 料 投 入 時 間

練 り 混 ぜ

ミ キ サ

ミ キサの 回転数

練 り 混 ぜ 時 間

4. 試   験 

フリージング率

(%)

練り混ぜ後放置時間

3時間後

材 令

20時間後(%)

製造業者 2.

水(cc)

圧縮強度

(N/㎜2)

水(cc)

20時間以上経過後 の読み

AL/CPozz AL

グラウト(cc)

グラウト(cc)

備 考

3時間経過後の読み

荷 重(KN)

圧縮強度

(N/㎜2)

20時間以上

3時間後(%)

番 号 材 令

圧 縮 強 度 試 験

荷 重(KN)

備 考

平 均

(㎏) (g)

(g)

圧 縮 強 度 試 験

Page 91: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 91

プレストレッシング管理表(1)(様式 42)

Page 92: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 92

プレストレッシング管理表(2)(様式 43)

Page 93: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 93

高力ボルト締付け検査記録票(様式 44)

Page 94: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 94

キャンバー測定記録表(様式 45)

用紙

A-

様式

45

測定

箇所

鋼 げ

た計

画 高

 設

施 工

完 了

時差

 板

計 画

打 

施 工

完 了

時差

高  

欄計

画 高

地 

施 工

完 了

時差

測 標

計 画

施 工

注)

地覆

施工

時地

覆部

に格

点数

の1/

2程度

の数

の測

標を

設置

する

もの

とす

る。

  

  

  

測標

はさ

びに

くい

材料

によ

るも

のと

し、

舗装

完了

時の

測標

高を

記録

する

もの

とす

る。

舗 

完 了

計画

高 (

製作

時)

床 

版 

測 

  

  

  

  

定 

  

  

  

  

  

キャ

ンバ

ー測

定記

録表

架 

設 

後地

覆・高

舗 

装 

印 印

印 印

Page 95: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 95

膜厚測定記録(様式 46)

=

=1

      測定値

測定位置21 4 備    考

X=

―X i (X=

―X i)2

平   方   根3

測  定  時  期 測   定  者

構   造   名

現場後工場

下塗前工場後 現場前

用紙A-4

様式 46

塗   装   系

膜 厚 測 定 記 録

測 定 月 日系 日年

ni 1

X i

G 1―1

合        計

標 準 偏 差 S

=N

1∑

平  均  値  X=

N-1

1= √

X=

平  均  値

∑ni (X

―X i)2

合  計

平均X i

5

Page 96: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 96

塗膜厚の度数分布表(様式 47)

様式 47

80~  89

合計

100~ 109 

110~119

120~129

130~139

140~149

90~  99

20~  29

塗 膜 厚 の 度 数 分 布 表

記録者

Xi fi Xi

用紙A-4

膜  厚 (μ) 測定点個数測定点個数 膜  厚 (μ)

fi

Page 97: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 97

くい打込み記録表(記載例)(様式 48)

10

 

20 

3

0 

40

221.

10

-4×

2.1

×177

wp=

2.1t+

0.9

t、N

=17、

ef=

2.5

U=

0.6

×3.

14=

1.8

84m

記 

※ヤ

ット

コφ

600㎜

 L

―4.0

0m

、 

t=12を

使用

  >

|・・・・|<

は継

手位

記録

者 

印 ンリ

ドバ

量ウ

(㎜

貫 入 深 さ (m)

 一

貫打

入当

量り

(m

)

れ き 交 り 砂 質 土

100㎝

ごと

のあ

11

1打

撃当

り貫

入量

  

  

  

  

(㎜

くい

番号

17×

1.8

84×

15.

0

2.5

1.5W

H、

WH

=2.

2t

2.1+0.

9

く い

打 込

み 記

録 表

(記

載 例

1/

100

くい

位置

のず

れくい

角度

のず

れY

―Y

㎜X

―X

=104

ただ

し、

K=

0.6

×102

m、

eo=

Wp

()

2.2

+2.

19×

104

×0.

6×10

2

1.5

×

/221.

7

Ra

=1 3

8.0

221.

7

4.0

=2.1

104

×

1

+/

221.7

8.0

1+

167.1

7.0

AE

支持

力=

Ra

AE

3

=8.

0

(eo.

)+

N_

U ef

・・・・

・・

160㎝

ラム

落下

落ラ

下ム

高の

(㎝

)径 1

,142回

1道

示内

の式

くい

寸法

天 

貫入

深さ

日 ディ

ーゼ

ルパ

イル

ハン

マー

 D

―1222 6

00㎜

管 

 厚

貫 入

量リ

バウ

ンド

長 

 さ

総 打

撃 数

0.6

※17.0

0.9

15.0

9+12㎜

用紙

A-4

 様

式 4

くい

打機

諸元

気 

温℃

土   質N

10203040

標 高 (m)

れ き 交 り 粘 土シ ル ト 交 じ り 砂 質 土

参 考

杭の打止め管理

杭の打止め管理は杭の根入れ長さ、リバウンド量(動的支持力)、貫入量、支

持層の状態などより総合的に判断しなければならない。動的支持力の算定式につ

いては「杭基礎施工便覧」(日本道路協会H4.10)などによる。

Page 98: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 98

くい貫入量測定記録図(様式 49)

測定者 Ra               ton

ハ ン マ 重 量

く い 番 号

貫 入 深 度

G.L―00            ㎜

W  1.25           ton

長期許容支持力

リ バ ウ ン ド

貫 入 量

年月日

くい貫入量測定記録図

用紙A―4

様式 49

H  110            ㎝

S   0.4            ㎝

K   0.6            ㎝

ハンマ 落下 高さ

日年 月

Page 99: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 99

場所打ちぐい施工記録表(様式 50)

Page 100: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 100

場所打ちぐい管理記録図(例)(様式 51)

Page 101: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 101

井筒施工記録表(様式 52)

深礎施工記録表(様式 52)

Page 102: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 102

井筒施工管理図(様式 53)

深礎施工管理図(様式 53)

Page 103: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 103

地点標設置成果表(様式 54)

Page 104: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 104

地点標設置工事現地点検調書(様式 55)

Page 105: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 105

区画線出来形測定結果表(1)(様式 56-1)

Page 106: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 106

区画線出来形測定結果表(2)(様式 56-2)

Page 107: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 107

路面標示出来形測定結果表(3)(様式 56-3)

Page 108: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 108

水門出来形記録表(様式 57)

Page 109: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 109

捨石均し出来形測定表(様式 57-1)

Page 110: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 110

基礎工 均し出来形図(様式 58)

Page 111: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 111

基礎工 均し出来形平面図(様式 59)

Page 112: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 (参考資料)

付 表 112

杭出来形管理表(様式 60)

Page 113: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 113

杭打込記録(様式 61)

Page 114: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 114

矢板出来形管理表(様式 62)

Page 115: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 115

上部コンクリート出来形測定表(様式 66)

Page 116: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 116

洗掘防止マット出来形測定表(様式 67)

Page 117: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 117

出来形平面図(様式 68)

Page 118: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 118

トンネル内空断面出来形測定結果表(様式 72)

Page 119: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 119

二次覆工打設前巻立空間測定結果表(様式 73)

Page 120: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 120

二次覆工出来形測定結果表(様式 74)

Page 121: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 121

吹付コンクリート出来形測定結果表(様式 75)

Page 122: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 122

ロックボルト出来形測定結果表(様式 76)

Page 123: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 123

ロックボルト出来形測定結果表(様式 77)

Page 124: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 124

細骨材試験成績報告書(吹付コンクリート)(様式 78)

Page 125: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 125

吹付コンクリートの初期強度試験成績報告書(様式 80)

Page 126: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 126

ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Page 127: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 127

ロックボルト定着確認試験成績報告書(様式 82)

Page 128: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 128

電気設備検査報告書(様式 83)

電 気 検 査 報 告 書

1.工 事 名

2.請 負 業 者

3.現場代理人

4.下 請 業 者

5.測定検査者

6.工 事 主 任

7.検 査 項 目

① 絶禄抵抗測定表(様式-84)

② 接地抵抗測定表(様式-85)

③ 電気工事点検報告書(様式-86)

④ 完 成 図

⑤ 電気会社申請書類

総合判定

総合判定

総合判定

Page 129: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 129

絶縁抵抗測定表(様式 84)

絶 縁 抵 抗 測 定 表

工事名 測定者

測定日 平成 年 月 日

天候 温度 湿度

使用機器 種類 製造者名

製造番号 型式

回 路 ・ 機 器 名 電 圧 線 間 基 準 値 結 果

Page 130: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 130

接地抵抗測定表(様式 85)

接 地 抵 抗 測 定 表

工事名 測定者

測定日 平成 年 月 日

天候 温度 湿度

使用機器 種類 製造者名

製造番号 型式

接 地 場 所 種 別 測 定 値 結 果 備 考

Page 131: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 131

電気工事点検報告書(様式 86)

電 気 工 事 点 検 報 告 書

工事名

点検者

点 検 項 目 判 定

1.設置場所と配線方法及び工事方法は適合しているか。

2.電球の種類及び太さはよいか。

3.極性色別に間違いはないか。

4.電線の接続はよいか。管内に接続点はないか。

5.地中ケーブルの埋設方法、外傷保護はよいか。

6.灯具などの取付方法はよいか。

7.安定器の取付はよいか。

8.ポール内BOXの取付け及び接続はよいか。

9.電線の接続、端末処理(器具端子を含む)はよいか。

10.設置工事はよいか。抵抗値は規程に適合しているか。

11.絶縁抵抗値は規程に適合しているか。

12.自動点滅器は正常に作動しているか。

13.調光回路は正常に作動しているか。

その他(上記にない工種での点検項目があれば記載するこ

と。)

Page 132: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 132

工事施工協議簿(様式 87)

工 事 施 工 協 議 簿 (第 回)

□ □

□ □ □ □ □ □ □ □ 確認

添付図 葉、その他添付図書

□ □ □ □ □ □

□ 回答予定日を設定します。

回答予定日

添付図 葉、その他添付図書

処理・回答日: 処理・回答日:

□ 工事内容の変更の対象と □ しない

□ する。ただし、詳細については別途指示する。

上記について □ □ □ □ □ □

□ 回答予定日を設定します。

回答予定日

添付図 葉、その他添付図書

処理・回答日: 処理・回答日:

提出 報告 届出 その他(     )

承諾 提出 報告 届出

通知 受理 その他(     )

別表1に戻る

平成 年 月 日 回答希望日 月 日

発議事項 指示 協議 通知

発議者 発注者 請負者 発議年月日

【回答】

承諾 協議

平成  年  月  日

工事名

(内容)

理 ・

上記について 指示

平成  年  月  日 平成  年  月  日

【中間】 【最終】

了解 協議

現場代理人

【回答】

【中間】 【最終】

係長 工事監督員

最終時

監理技術者 主任技術者

確認欄

課長

最終時

確認欄

中間時

中間時

平成  年  月  日 平成  年  月  日

平成  年  月  日

※注) 1 該当する□にレを記入すること。

2 確認欄には、押印又はポールペンでサインすること。 3 本様式は現場代理人が保管することとし、工事主任はその写しを受け取ること。 4 この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 133: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 133

立会願(様式 88)

立 会 願

平成 年 月 日

(監督員) 様

(請負人名)

現場代理人 印

下記の事項について、立会をお願いします。

工 事 名

項 目 内 容

希 望 日 時 平成 年 月 日 時

平成 年 月 日

上記項目について、平成 年 月 日 時に立会を実施します。

工事主任 印

(工事主任以外の場合の実施者名 印)

平成 年 月 日

上記立会の結果は以下のとおりです。

実施結果 □問題なし・□以下の点を修正してください。(再立会 □要・□不要)

□立会の詳細 (測点,状況等)

□指示事項

札 幌 市 請 負 者

工 事 主 任 工 事 員 現 場 代 理 人 監 理 技 術 者 主 任 技 術 者

※注) 1 該当する□にレを記入すること。 2 確認欄には、押印又はポールペンでサインすること。 3 本様式は現場代理人が保管することとし、工事主任はその写しを受け取ること。 4 この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 134: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 134

段階確認(様式 89)

段 階 確 認 願 (第 回)

平成 年 月 日

(監督員) 様

(請負人名)

下記事項について、段階確認をお願いします。 現場代理人 印

工事名

工 種 種 別 等 確 認 項 目 備 考

実施希望日 平成 年 月 日 時

上記項目について、平成 年 月 日 時に段階確認を実施します。

平成 年 月 日

工事主任 印

(工事主任以外の場合の実施者名 印)

実施方法 □臨場(□工事現場、□製作工場、□その他 )、□机 上

必要書類 □設計図書、□測量結果、□出来高図等、□品質規格証明等

□施工管理記録、□写真、□(その他必要書類等)

特記事項

平成 年 月 日

上記段階確認の結果は以下のとおりです。

実施結果 □問題なし・□以下の点を修正してください。(再確認 □要・□不要)

□確認の詳細 (測点,計測値

等)

□指示事項

札 幌 市 請 負 者

工 事 主 任 工 事 員 現 場 代 理 人 監 理 技 術 者 主 任 技 術 者

※注) 1 該当する□にレを記入すること。 2 確認欄には、押印又はポールペンでサインすること。 3 本様式は現場代理人が保管することとし、工事主任はその写しを受け取ること。 4 この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 135: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 135

ひび割れ調査票(1)(様式 90)

ひび割れ調査票(1)

工 事 名

請 負 社 名

構 造 物 名 (工種・種別・細別等構造物が判断できる名称)

現場代理人名

主任技術者名

管理技術者名

測 定 者 名

位 置 測定№

構造 物形 式

構造 物寸 法

竣工 年月 日 平成 年 月 日

適用 仕様 書

コンクリート

の 種 類

コンクリートの

設計基準強度 N/㎜ 2

コンクリートの

呼び強度 N/㎜ 2

海岸からの距離 会場、海岸沿い、海岸から ㎞

周辺 環境 ① 工場、住宅、商業地、農地、山地、その他( )

周辺 環境 ② 普通地、雪寒地、その他( )

直下周辺環境 河川・海、道路、その他( )

構造物位置図(1/50,000 を標準とする)

添付しない場合は

(別添資料-○参照)と記入し、資料提出

1. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 136: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 136

ひび割れ調査票(2)(様式 91)

ひび割れ調査票(2)

構造物一般図

添付しない場合は

(別添資料-○参照)と記入し、資料提出

1. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 137: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 137

ひび割れ調査票(3)(様式 92)

ひび割れ調査票(3)

ひび割れ

有、無

本数: 1~2 本、 3~5 本、 多数

ひび割れ総延長 約 m

大ひび割れ幅(○で囲む)

0.2 ㎜以下、 0.3 ㎜以下

0.4 ㎜以下、 0.5 ㎜以下

0.6 ㎜以下、 0.8 ㎜以下

発生時期(○で囲む)

数時間~1 日、 数日、 数 10 日以上、 不明

規則性: 有、 無

形態: 網状、 表層、 貫通、 表層 or 貫通

方向: 主鉄筋方向、 直角方向、 両方向

鉄筋とは無関係

1. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 138: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 138

ひび割れ調査票(4)(様式 93)

ひび割れ調査票(4)

ひび割れ発生状況のスケッチ図

添付しない場合は

(別添資料-○参照)と記入し、資料提出

1. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 139: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 139

ひび割れ調査票(5)(様式 94)

ひび割れ調査票(5) 構造物名 (工種・種別・細別等構造物が判断できる名称)

ひび割れ発生箇所の写真

添付しない場合は

(別添資料-○参照)と記入し、資料提出

1. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 140: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 140

市民の声整理票(様式 95)

「市民の声」整理表

受付 番号 受付月日

受 付 者

(会社名)

(氏 名)

受 付 方 法 1.来訪 2.電話 3.手紙・文書 4.その他( )

工 事 名

申出人氏名

(団体名)

申出人(住所・

連絡先)

受 付 件 名

受 付 内 容

対 応 月 日

対 応 者

(会社名)

(氏 名)

対 応 内 容

備 考 欄

1. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 141: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 141

工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(様式 96)

工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況

工 事 名 請負者名

項 目 評 価 内 容 備 考

□工事特性

工事全体を通し

て他の類似工事

に比べて、特異

な施行条件への

対応

□厳しい自然・地盤

条件への対応

・特殊な地盤条件

・雨・雪・風・気温の自然条件

・急峻な地形及び土石流危渓流内

・動植物等の自然環境保全全配慮

・その他[理由: ]

□ 都 市 部 等 の 作 業

環境、社会条件への

対応

・地盤の変形、近接構造部、地中埋設物への配慮

・周辺環境条件により、作業条件、工程等への影響配慮

・周辺住民等への騒音・振動を特に影響配慮

・作業スペース制約、現道上の交通規制

・緊急時に対応が特に必要な工事

・その他[理由: ]

□構造物の特殊性へ

の対応

・対象構造物の規模が特殊な工事

・対象構造物の形状が複雑である等による施工条件変化

・その他

□ 長 期 工 事 に お け

る 安 全 確 保 へ の 対

・12 ケ月を超える工期で、事故がなく完成した工事(全面一

時中止期間は除く)

※但し、文書注意に至らない事故は除く

・その他[理由: ]

□創意工夫

「工事特性」で

評価するほどで

ない軽微な工夫

□準備・後片付け

□施工関係

・施工に伴う機械、器具、工具、装置類

・二次製品、代替製品の利用

・施工方法の工夫

・施工環境の改善

・仮設計画の工夫

・施工管理、品質管理の工夫

□品質管理

・土工、設備、電気の品質向上

・コンクリートの材料、打設、養生に関する工夫

□安全衛生管理

・安全施設、仮設備の配慮

・安全教育、講習会、パトロールの工夫

・作業環境の改善

・交通事故防止の工夫

□その他

□社会性等

地域社会や住民

に対する貢献

□地域の貢献等

・地域の自然環境保全、動植物の保護

・現場環境の地域への調和

・地域住民とのコミュニケーション

・ボランティアの実施

1. 該当する項目の□にレマーク記入。

2. 具体的内容の説明として、写真・ポンチ絵等を説明資料に整理。

3. この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 142: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 142

工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(説明資料)(様式 97)

工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(説明資料)

工 事 名 /

項 目 評価内容

提案内容

(説 明)

(添付図)

1.説明資料は簡潔に作成するものとし、必要に応じて別葉とする。

2.工事特性は、都市部等や厳しい自然条件への対応状況がわかる資料を添付するこ

と。

3.創意工夫等の説明は、①改善・工夫の内容②効果内容(工費・工期)③施工上の留

意点等を具体的に記載すること。

4.この様式により難い場合は、この様式に準じた別の様式を使用できる。

Page 143: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付 表 143

雨量測定集計表(様式 98)

Page 144: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表144

(様式99) 年 月 日

施 工 体 制 台 帳

[会 社 名]

[事 業 者 名]

建 設 業 の 許 可

許 可 業 種 許 可 番 号 許可(更新)年月日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

工事名称及び 工 事 内 容

発注者名及び 住 所

〒 -

工 期 自 年 月 日 至 年 月 日

契 約 日 年 月 日

契 約

営 業 所

区 分 名 称 住 所

元請契約

下請契約

健康保険等の

加 入 状 況

保険加入の 有 無

健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険

加 入 未加入 適用除外

加 入 未加入 適用除外

加 入 未加入 適用除外

事 業 所 整理記号等

区 分 営業所の名称 健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険

元請契約

下請契約

発 注 者 の 監 督 員 名

権限及び意見 申 出 方 法

監 督 員 名 権限及び意見 申 出 方 法

現場代理人名 権限及び意見 申 出 方 法

監理技術者名 主任技術者名

専 任 非専任

資 格 内 容

専門技術者名 専門技術者名

資 格 内 容

資 格 内 容

担当工事内容 工 事 内 容 外国人建設就労者の従事の状況(有無)

有 無 外国人技能実習生の従事の状況(有無)

有 無 (記入要領)

1.上記の記載事項が発注者との請負契約書や下請契約書に記載のある場合は、その写しを添付することにより記載を省略することができる。

2.監理技術者の配置状況について「専任・非専任」にいづれかに○印を付けること。

3.専門技術者には、土木・建築一式工事を施工する場合等でその工事に含まれる専門工事を施工するために必要な主任技術者を記載する。(監理技術者が専門技術者としての資格を有する場合は専門技術者を兼ねることができる。)

4.健康保険等の加入状況の記入要領は次の通り。

①各保険の適用を受ける営業所について、届出を行っている場合には「加入」、行っていない場合(適用を受ける営業所が複数あり、そのうち一部について行っていない場合を含む)は「未加入」に○印を付けること。元請契約又は下請契約に係る全ての営業所で各保険の適用が除外される場合は「適用除外」に○を付けること。

②元請契約欄には元請契約に係る営業所について、下請契約欄には下請契約に係る営業所について記載すること。なお、元請契約に係る営業所と下請契約に係る営業所が同一の場合には、下請契約の欄に「同上」と記載すること。

③健康保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記載すること。一括適用の承認に係る営業

所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。 ④厚生年金保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号を記載すること。一括適用の承認に係る営業所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。

⑤雇用保険の欄には、労働保険番号を記載すること。継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、本店の労働保険番号を記載すること。

Page 145: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表145

(様式100) 年 月 日

《下請負人に関する事項》

外国人建設就労者の従事の状況(有無)

有 無 外国人技能実習生の従事の状況(有無)

有 無

※[健康保険等の加入状況の記入要領]

1.下請契約に係る営業所以外の営業所で再下請契約を行う場合には、事業所整理記号等の欄を「下請契約」と「再下請契約」の区分に分けて、各保険の事業所整理記号等を記載すること。

2.各保険の適用を受ける営業所について、届出を行っている場合には「加入」、行っていない場合(適用を受ける営業所が複数あり、

そのうち一部について行っていない場合を含む)は「未加入」に○印を付けること。下請契約又は再下請契約に係る全ての営業所で各保険の適用が除外される場合は「適用除外」に○印を付けること。

3.健康保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記載すること。一括適用の承認に係る営

業所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。 4.厚生年金保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号を記載すること。一括適用の承認に係る営業所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。

5.雇用保険の欄には、労働保険番号を記載すること。継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、本店の労働保険番号を記載すること。

会 社 名 代表者名

住 所 電 話 番 号

〒 -

(TEL - - )工事名称及び 工 事 内 容

工 期 自 年 月 日 至 年 月 日

契 約 日 年 月 日

建 設 業 の 許 可

施工に必要な許可業種 許 可 番 号 許可(更新)年月日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

健康保険等の

加 入 状 況

保険加入の 有 無

健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険 加 入 未加入

適用除外 加 入 未加入

適用除外 加 入 未加入

適用除外

事 業 所 整理記号等

営業所の名称 健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険

現 場 代 理 人 名

安全衛生責任者名

権限及び意見 申 出 方 法

安全衛生推進者名

※主任技術者名 専 任 非 専 任

雇用管理責任者名

資 格 内 容 ※専門技術者名

資 格 内 容

担当工事内容

※ [主任技術者,専門技術者の記入要領] 1.主任技術者の配置状況について[専任・非専任]のいづれかに○印を付すこと。

2.専門技術者には、土木・建築一式工事を施工の場合等でその工事に含まれる専門工事を施工するために必要な主任技術者を記載する。(一式工事の主任技術者が専門工事の主任技術者

としての資格を有する場合は専門技術者を兼ねることができる。) 複数の専門工事を施工するために複数の専門技術者を要す

る場合が適宜欄を設けて全員を記載する。

3.主任技術者の資格内容(該当するものを選んで記入する)

① 経験年数による場合

1)大学卒[指定学科] 3年以上の実務経験 2)高校卒[指定学科] 5年以上の実務経験 3)その他 10年以上の実務経験

② 資格等による場合 1)建設業法[技術検定] 2)建築士法[建築士試験]

3)技術士法[技術士試験] 4)電気工事士法[電気工事士試験] 5)電気事業法[電気主任技術者国家試験等]

6)消防法[消防設備士試験] 7)職業能力開発促進法[技能検定]

Page 146: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表146

(様式101) 工 事 作 業 所 災 害 防 止 協 議 会 兼 施 工 体 系 図

発 注 者 名

工 期 自 年 月 日

工 事 名 称 至 年 月 日

元 請 負

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

監 督 員 名 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容

監理(主任)技術者名 安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者

専門技術者名 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

担 当 工 事

内 容

専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

専門技術者名

担 当 工 事

内 容

工期 年 月 日~ 年 月 日

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

元方安全衛生管理者

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

会 長 統括安全衛生責任者 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容

安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者

書 記 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名

副 会 長 担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

工期 年 月 日~ 年 月 日

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

(注)一次下請負人となる警備会社については、商号又は名称、

現場責任者名、工期を記入する。 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容

安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者

主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

工期 年 月 日~ 年 月 日

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容 工 事 内 容

安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者 安全衛生責任者

主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名 専門技術者名

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

担 当 工 事

内 容

工期 年 月 日~ 年 月 日

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

Page 147: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 147

(様式102)

〈名札の例〉

注1)用紙の大きさは名刺サイズ以上とする。

注2)所属会社の社印とする。

監理(主任)技術者

氏 名 ○ ○ ○ ○

工事名 ○ ○ 改良工事

工 期 自 ○○年○○月○○日

至 ○○年○○月○○日

会 社 ◇ ◇建設株式会社

写 真

2㎝×3㎝

程 度

Page 148: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 148

(様式 103)

施工体制台帳作成建設工事通知

平 成 年 月 日

下請負業者の皆さんへ

【元請負業者】

会 社 名

事業所名

施工体制台帳作成建設工事の通知

当工事は、建設業法(昭和 24 年法律第 100 号)第 24 条の 7(及び札幌市土木工事共通仕様書)に

基づく施工体制台帳の作成を要する建設工事です。

この建設工事に従事する下請負業者の方は、一次、二次等の層次を問わず、その請け負った建設工

事を他の建設業を営む者(建設業の許可を受けていない者を含みます。)に請け負わせたときは、速や

かに次の手続きを実施してください。

なお、一度提出いただいた事項や書類に変更が生じたときも、遅滞なく、変更の年月日を付記して

再提出しなければなりません。

①再下請負通知書の提出

建設業法第 24 条の 7第 2 項の規定により、遅滞なく、建設業法施行規則(昭和 24 年建設省令

第 14 号)第 14 条の 4 に規定する再下請負通知書により、自社の建設業登録や健康保険等の加入

状況、及び主任技術者等の選任状況及び再下請負契約がある場合はその状況を、直近上位の注文

者を通じて元請負業者に報告されるようお願いします。

一次下請負業者の方は、後次の下請負業者から提出される再下請負通知をとりまとめ、下請負

業者編成表とともに提出してください。

②再下請負業者に対する通知

他に下請負を行わせる場合は、この書面を複写し交付して、「もし更に他の者に工事を請け負わ

せたときは『再下請負通知書』を提出するとともに、関係する後次の下請負業者に対してこの書

面の写しの交付が必要である」旨を伝えなければなりません。

なお、当工事の概要は次のとおりですが、不明の点は下記の担当者に照会ください。

元 請 名

発 注 者 名

工 事 名

元 請 け

監 督 員 名

権限及び意見

申 出 方 法

提出先及び

担 当 者

担当者:

TEL:

Page 149: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 149

(様式104) 年 月 日

建設業法・雇用改善法等に基づく届出書(変更届) (再下請負通知書様式)

直 近 上 位 の 注 文 者 名

【報告下請負業者】

〒 - 現場代理人名 殿 住 所

(所 長 名)

TEL

元 請 名 称 FAX

会 社 名

代 表 者 名

《自社に関する事項》

工事名称及び 工 事 内 容

工 期 自 年 月 日 至 年 月 日

注 文 者 との 契 約 日

年 月 日

建 設 業 の 許 可

施工に必要な許可業種 許 可 番 号 許可(更新)年月日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

健康保険等の 加 入 状 況

保険加入の 有 無

健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険 加 入 未加入

適用除外 加 入 未加入

適用除外 加 入 未加入

適用除外

事 業 所 整理記号等

営業所の名称 健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険

監 督 員 名

安全衛生責任者名

権限及び意見 申 出 方 法

安全衛生推進者名

現場代理人名 雇用管理責任者名

権限及び意見 申 出 方 法

※専門技術者名

※主任技術者名 専 任 非専任

資 格 内 容

資 格 内 容 担当工事内容

外国人建設就労者の従事の状況(有無)

有 無 外国人技能実習生の従事の状況(有無)

有 無

(記入要領) 1.報告下請負業者は直近上位の注文者に提出すること。 2.再下請負契約がある場合は《再下請負契約関係》欄を記入するとともに、次の契約書類の写しを提出する。 なお、再下請が複数ある場合は、《再下請負契約関係》欄をコピーして使用する。 ①契約書、又は②基本契約書及び注文書・請書、又は③基本契約約款及び注文書・請書 3.一次下請負業者は、二次下請負業者以下の業者から提出された書類とともに下請負業者編成表を作成の上、元請に届

出ること。 4.この届出事項に変更があった場合は直ちに再提出すること。 ※[健康保険等の加入状況の記入要領] 1.各保険の適用を受ける営業所について、届出を行っている場合には「加入」、行っていない場合(適用を受ける営業所が複数あり、そのうち一部について行っていない場合を含む)は「未加入」に○印を付けること。下請契約又は再下請契約に係る全ての営業所で各保

険の適用が除外される場合は「適用除外」に○印を付けること。 2.健康保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記載すること。一括適用の承認に係る営業所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。

3.厚生年金保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号を記載すること。一括適用の承認に係る営業所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。

4.雇用保険の欄には、労働保険番号を記載すること。継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、本店の労働保険番号を記載する

こと。

Page 150: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 150

(様式105)

年 月 日

《再下請負関係》 再下請負業者及び再下請負契約関係について次のとおり報告いたします。

会 社 名 代 表 者 名

住 所 電 話 番 号

〒 -

(TEL - - )工事名称及び 工 事 内 容

工 期 自 年 月 日 至 年 月 日 契 約 日 年 月 日

建 設 業 の 許 可

施工に必要な許可業種 許 可 番 号 許可(更新)年月日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

工事業 大臣 特定 知事 一般

第 号 年 月 日

健康保険等の 加 入 状 況

保険加入の 有 無

健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険 加 入 未加入

適用除外 加 入 未加入

適用除外 加 入 未加入

適用除外

事 業 所 整理記号等

営業所の名称 健 康 保 険 厚生年金保険 雇 用 保 険

現 場 代 理 人 名

安全衛生責任者名

権限及び意見 申 出 方 法

安全衛生推進者名

※主任技術者名 専 任 非専任

雇用管理責任者名

資 格 内 容 ※専門技術者名

資 格 内 容

担当工事内容

外国人建設就労者の従事の状況(有無)

有 無 外国人技能実習生の従事の状況(有無)

有 無

※ [主任技術者,専門技術者の記入要領]

1.主任技術者の配置状況について[専任・非専任]のいづれかに○印を付すこと。

2.専門技術者には、土木・建築一式工事を施工の場合等でその工事に含まれる専門工事を施工するために必要な主任技術者

を記載する。(一式工事の主任技術者が専門工事の主任技術者としての資格を有する場合は専門技術者を兼ねることができる。)

複数の専門工事を施工するために複数の専門技術者を要する場合が適宜欄を設けて全員を記載する。

3.主任技術者の資格内容(該当するものを選んで記入する)

① 経験年数による場合

1)大学卒[指定学科] 3年以上の実務経験 2)高校卒[指定学科] 5年以上の実務経験 3)その他 10年以上の実務経験

② 資格等による場合 1)建設業法[技術検定] 2)建設業法[建築士試験]

3)技術士法[技術士試験] 4)電気工事士法[電気工事士試験] 5)電気事業法[電気主任技術者国家試験等]

6)消防法[消防設備士試験] 7)職業能力開発促進法[技能検定]

※[健康保険等の加入状況の記入要領]

1.各保険の適用を受ける営業所について、届出を行っている場合には「加入」、行っていない場合(適用を受ける営業所が複数あり、そのうち一部について行っていない場合を含む)は「未加入」に○印を付けること。下請契約又は再下請契約に係る全ての営業所で各保険の適用が除外される場合は「適用除外」に○印を付けること。

2.健康保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号(健康保険組合にあっては組合名)を記載すること。一括適用の承認に係る営業

所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。 3.厚生年金保険の欄には、事業所整理記号及び事業所番号を記載すること。一括適用の承認に係る営業所の場合は、本店の整理記号及び事業所番号を記載すること。

4.雇用保険の欄には、労働保険番号を記載すること。継続事業の一括の認可に係る営業所の場合は、本店の労働保険番号を記載すること。

Page 151: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 151

(様式 106) 平 成 年 月 日

下 請 負 業 者 編 成 表

(一次下請負業者=作成下請負業者)

工事

会 社 名

安全衛生責任者

主 任 技 術 者

専 門 技 術 者

担当工事内容

工期 年 月 日~ 年 月 日

(二次下請負業者) (二次下請負業者) (二次下請負業者)

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

安全衛生責任者 安全衛生責任者 安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 専 門 技 術 者 専 門 技 術 者

担当工事内容 担当工事内容 担当工事内容

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

(三次下請負業者) (三次下請負業者) (三次下請負業者)

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

安全衛生責任者 安全衛生責任者 安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 専 門 技 術 者 専 門 技 術 者

担当工事内容 担当工事内容 担当工事内容

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

(四次下請負業者) (四次下請負業者) (四次下請負業者)

工事

会 社 名

工事

会 社 名

工事

会 社 名

安全衛生責任者 安全衛生責任者 安 全 衛 生 責 任 者

主 任 技 術 者 主 任 技 術 者 主 任 技 術 者

専 門 技 術 者 専 門 技 術 者 専 門 技 術 者

担当工事内容 担当工事内容 担当工事内容

工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日 工期 年 月 日~ 年 月 日

(記入要領)1 一次下請負業者は、二次下請負業者以下の業者から提出された「届出書」に基づいて本表を作成の上、

元請に届出ること。

2 この下請負業者編成表でまとめきれない場合には、本様式をコピーするなどして適宜使用すること。

Page 152: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 152

(様式 107)

Page 153: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 153

(様式108)

「特定外来生物の防除」の看板(記載例) ※看板の規格(A3サイズ) ・看板は白地とし、文字は黒色とする。

お 知 ら せ

○○○○工事は、特定外来生物による生態系等に係る 被害防止に関する法律第18条第1項に基づき、札幌市

による防除を実施しています。

工 事 名:

工事期間:

受 注 者:

責 任 者:

発 注 者:札幌市○○局(区)□□□□□部 △△△△△課 電 話 ○○○-○○○-○○○○

特定外来生物の名称:○○○○○

連 絡 先:□□□□建設株式会社 電 話 ○○○-○○○-○○○○

Page 154: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 154

(様式109)

特定外来生物防除従事者証交付願

平成 年 月 日

市長名 様

請負人 住 所

氏 名 ○印

工事番号

工 事 名

上記工事の防除作業に下記の者を従事させますので従事者証について、次のとおり交付願

います。

なお、当該作業が完了したときは、速やかに返納することを申し添えます。

1 防除作業期間 平成 年 月 日 から 平成 年 月 日

2 特定外来生物の名称 ○○○○○

No. 従事者氏名 所 属

備 考 会 社 名 住 所

注 1 「所属」欄は、会社名及びその住所を記載すること。

2 「作業期間」欄は、作業実施に必要な期間とする。

3 顔写真の提出については、別途協議による。

4 備考欄には従事する作業の名称を記載すること。

Page 155: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 155

(様式 110)

オオハンゴンソウ等特定外来生物防除従事者証

<表面>

<裏面>

※ 縦×横:55mm×91mm

オオハンゴンソウ等特定外来生物防除従事者証 札○○○第○○○号

特定外来生物の生態系等に係る被害の防止に関する法律第18条第1項に基づく防除従事者であることを証明します。

氏 名 ○○ ○○

所 属 株式会社○○

防除区域 札幌市内全域

防除の方法 抜き取り及び刈り取りによる

防除期間 平成29年7月1日~平成30年3月31日

平成29年6月15日

札幌市長 印

注意事項 1 この従事者証は、オオハンゴンソウ、オオキンケイギク又

はオオフサモの防除に従事する際に、必ず携帯してください。

2 この従事者証は、防除期間終了後30日以内に、市に返納するとともに、「防除実施報告」により、防除の実施結果を報告してください。

確認 オオハンゴンソウ・オオキンケイギク・オオフサモ

平成28年9月26日付け環北地野許第1609261号

市長印

防除対象としない

特定外来生物があ

る場合は、二重線で

消してください。

Page 156: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

Ⅲ 付表 参考資料

付表 156

(様式111) オオハンゴンソウ等特定外来生物防除実施報告

特定外来生物の種類 防除実施期間 防除場所 防除数量(kg) 備考

※ 「特定外来生物の種類」には、オオハンゴンソウ、オオキンケイギク又はオオフサモを記載してください。

Page 157: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

付表 157

レディーミクストコンクリート単位水量測定要領(案)

1.目 的

この要領は、札幌市が所管する土木工事におけるレディーミクストコンクリートの単位水量測定に

ついて、測定方法及び管理基準等を規定するものとする。

2.適用範囲

1日当りコンクリート種別ごとの使用量が100m3以上施工する場合に適用するものとする。ただし、

水中コンクリートや転圧コンクリート等の特殊なコンクリートは除くものとする。

3.測定機器

(1)レディーミクストコンクリートの単位水量測定機器については、エアメータ法かこれと同程度、

あるいは、それ以上の精度を有する測定器で、キャリブレーションされた機器を使用するもの

とする。

(2)施工計画書には、試験方法を記載するとともに、事前に機器緒元表、単位水量算定方法を工事

監督員に提出するものとする。

4.品質の管理

(1)請負人は、単位水量を含む正確な配合設計書を確認するものとする。

(2)請負人は、施工現場において、打込み前のレディーミクストコンクリートの単位水量を本要領

に基づき測定しなければならない。

5.単位水量の管理記録

請負人は、測定結果をその都度記録(プリント出力機能がある測定機器を使用した場合は、プ

リント出力)・保管するとともに、測定状況写真を撮影・保管し、工事監督員から請求があった場

合は直ちに提示するとともに、検査時に提出しなければならない。また、1日のコンクリート打

設量を単位水量の管理記録に記載するものとする。

6.測定頻度

単位水量の測定頻度は、2回/日(午前1回、午後1回)、及び荷卸し時に品質の変化が認められた

ときに実施するものとする。

7.管理基準値・測定結果と対応

(1)管理基準値現場で測定した単位水量の管理基準値は次のとおりとして扱うものとする。

区 分 単位水量(㎏/m3)

管 理 値 配合設計±15㎏/m3

指 示 値 配合設計±20㎏/m3

(注1) 示方配合の単位水量の上限値は、粗骨材の最大寸法が20・25㎜の場合は175㎏/m3、

40㎜の場合は165㎏/m3を基本とする。

(注2) 単位水量を減じることにより、施工性が低下する場合は、必要に応じて支障のない量

で高性能AE減水剤の使用を検討すること。

(2)測定結果と対応

ア 管理値の場合

測定した単位水量が管理値内の場合は、そのまま打設して良い。

Page 158: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

付表 158

イ 管理値を超え、指示値内の場合

測定した単位水量が管理値を超え指示値内の場合は、そのまま施工してよいが、請負人

は、水量変動の原因を調査し、生コン製造者に改善の指示をしなければならない。

その後、管理値内に安定するまで、運搬車の3台毎に1回、単位水量の測定を行うこと

とする。

なお、「管理値内に安定するまで」とは、2回連続して管理値内の値を観測することをい

う。

ウ 指示値を超える場合

測定した単位水量が指示値を超える場合は、その運搬車は打込まずに持ち帰らせるとと

もに、請負人は、水量変動の原因を調査し、、生コン製造者に改善の指示をしなければな

らない。

その後、単位水量が管理値内に安定するまで全運搬車の測定を行う。

なお、管理値または指示値を超える場合は1回に限り再試験を実施することができる。

再試験を実施した場合は2回の測定結果のうち、配合設計との差の絶対値の小さい方の

値で評価して良い。

打設≦(管理値=配合設計±15)<改善指示≦(指示値=配合設計±20)<持ち帰り

< 指示値

-20

≦ 管理値

-15

≦ 配合設計値

±0

≦ 管理値

-15

≦ 指示値

-20

持ち帰

全車

改善

1/3台

1/3

打設 打

打設 打

打設 改

1/3

改善

1/3台

持ち帰

全車

Page 159: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

付表 159

レディーミクストコンクリートの単位水量測定の管理フロー図

無 無

指示値超

= = =

管理値内に安定するまで測定 管理値内に安定するまで測定

指示値超

配合設計±15㎏/m3

以下の範囲にある場合

管理値を超え、指示値内

配合設計±15㎏/m3を超え

試料採取

管理値内 指示値超

管理値超

指示値以下

測定結果の判定

単位水量の測定

不合格

(→持ち帰り)

再試験実施の判断 再試験実施の判断実施 実施

単位水量の測定

管理値内

管理値内

2回の測定のうち、配合設計との差の絶対値の小さいほうの値で判定

原因を調査し合格 (→打設)

改善を指示(→打設)

±20㎏/m3以下の範囲に

ある場合

測定結果の判定

±20㎏/m3を超える場合

レディーミクストコンクリート

荷卸地点の

Page 160: 付表(参考資料) 目次...Ⅲ 付表 参考資料 付 表 4 ・ロックボルト・ルーフボルトモルタルフロー値試験結果取りまとめ表(様式 81)

付表 160

レディーミクストコンクリートの

単位水量測定の管理図(kg/m3)

150

170

165

200

195

150155

190

185

180

175

注)単位水量の上限値が175㎏/m3の場合(粗骨材最大寸法が20、25㎜)

配合設計の単位水量

現場で測定した単位水量

160 165 170 175

160

155

打設不可能範囲

打設可能範囲

打設可能範囲

原因を調査し、改善を指示(打設可能範囲)

原因を調査し、改善を指示(打設可能範囲)

打設不可能範囲