34
参加者の声とその後の活動 Chapter 7. Participant Impressions and Post-Forum Activities

参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

第7章参加者の声とその後の活動

Chapter 7. Participant Impressions and Post-Forum Activities

Page 2: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 107

第 7 章 

参加者の声とその後の活動

 11月3日、世界遺産高野山見学を終え、海外参加者が日本最後の夜を過ごすホテルでの別れの時、和歌山県代表参加者の早瀬知寿君は、たくさんの思い出を胸に、次のように挨拶を行った。

On November 3rd, after a visit to Koyasan, designated as a World Heritage site, the participants from overseas had their last night at the hotel in Japan, and Chitoshi Hayase, student representative for Wakayama Prefecture, gave a warm farewell speech, reflecting on many good memories.

 参加者の声とその後の活動/ Participant Impressions and Post-Forum Activities

最後の挨拶(11月3日 ワシントンホテル)Final Messages (November 3rd)

早瀬 知寿Chitoshi Hayase

 私たちみんなが一緒にいられる最後の機会になると思うので、私がこのフォーラムを通して感じたことを話したいと思います。 まず、このフォーラムが無事成功したことにとても満足しています。私たちが、私たちの手で作り上げた「わかやま宣言」は、とても意義があり、素晴らしいものになりました。今、私は、このことをとても誇りに思っています。たくさんの国の人がいるからこそできた意見交換、経験や考えを共有することが、成果としてたと思います。 4つのグループに別れて作った絵は、とても楽しく描くことができ、そして同時に、とても意味のあるものになりました。この4枚の絵が1つになった時の感動は、今もはっきり覚えています。 また、いろいろな国の歌とダンスもとても面白かったです。特に、インドネシアの“Happy song”は、みんなで楽しむことができました。 英語が苦手な私は、このフォーラムで十分に自分を表現することができませんでした。このことが一番つらかったです。だから、この場を借りて、私が防災に必要と思うことを言いたいと思います。それは、色々な人々とのつながりです。私たちの住む地域には、赤ちゃん、子ども、大人、高齢者、障害をもった人たちがたくさんいます。もし災害が起こっ

Hi, everyone. Iʼm Hayase Chitoshi.As this is the last occasion for us to be together, I want to speak to you what I felt about the forum. First of all, I am very very happy that our “Youth Forum” was a great success. We could produce our “Youth Declaration”. It was wonderful. I am very proud of ourselves. It was a product of sharing ideas. I learned a lot from exchange of opinions, experiences and different view points. Our declaration is a fruit of working hand in hand.

The painting was fun. 4 groups worked separately, but when all the four paintings put together, the one big painting was so beautiful and impressive.

Songs and dances from different countries were very interesting. We all enjoyed. It was also good that we all sang together “Happy song” from Indonesia.

Personally, I was frustrated I could not express myself enough because of English. I believe that disaster reduction begins with my everyday life. In my community there are babies, children, adults, old people, disabled people. If we are close to each other, we can help each other in the case of disaster.

Page 3: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

108 ● Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education Report

Chapter 7 

Participant Impressions and Post-Forum

Activities

た時に、みんなが協力して助け合うことが、防災につながると信じています。  最後に、このフォーラムで、みんなとたくさん交流することができてとても嬉しかったです。また、フォーラム以外でも友達としていたいです。私は世界中にこんなにたくさんの友達がいることを誇りに思います。  みんなに出会えてほんとうに良かった。  Are you happy? では、またいつか会いましょう。

 この挨拶のあと、参加者全員は涙ながらの抱擁で、互いの健闘をたたえあい、別れを惜しんだ。 今回のフォーラムは始まりに過ぎず、参加者は各自学んだことをそれぞれの国や地域へ持ち帰り、新たな第一歩を踏み出すこととなった。

I am happy that we could talk a lot of things besides disaster. We become friends to each other. It is a very happy feeling that I have friends in so many countries in the world.

I am happy that I met you.Are you happy? See you again!!

After his speech, all the participants tearfully hugged each other, praising each otherʼs efforts, and expressing the sorrow of parting.This Forum was just the start of our actions. All participants took what they had learned back to their countries, or regions, to begin to take new steps forward.

Page 4: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 109

第 7 章 

参加者の声とその後の活動

○フォーラムで感じたこと/ How participants felt about the Forum

 今回、アジアの子たちとの交流を通じて初めて気づいたことは、日本語のみの警報システムの問題です。今までの学習では気づかなかったことに、グローバルな視野で見ることによって気づかされました。警報システムだけでなく、怪我、災害伝言板、避難所生活、おそらくさまざまな場面で外国人にとって不便があると思います。だからアジアの子たちと交流したことで、災害のことだけでなくさまざまなことにおいて、グローバルな視点で考えることが重要だと知りました。

 また、ワークショップでの劇で、災害が起きる前、瞬間、その後を想定して演じることによって、イメージしながらこれから私たちがすべきことを形にすることができました。だから、日頃から地震や津波が来た時のことをイメージして、自分のすべき行動を考えておいたり、知識を蓄えておいたり、避難道具を準備しておいたりすることが大切であるということを劇を通して感じました。 そして、私が一番重要であると感じたものは「コミュニケーション」です。ワークショップの最初のアイスブレーキングやグループ活動、防災訓練、食事の時、自由時間、あらゆる時に「コミュニケーション」をとることが大事でした。それは、他国の人とコミュニケーションをとるということだけではなく、日本人同士でもお互いに思いやり、助け合い、協調性を大事にすることが、防災においても大変重要だと感じました。災害が起きた瞬間、起きた後、きっと助けてくれるのは「人」です。だから、人と人とのつながりを大事にすることから、もっと防災を考えていけたらと思いました。

A man working for Hirogawa Town Hall explained about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.” I thought it was a good system because everyone could be warned about the disaster which was coming. One of my Asian friends asked, “How can foreign people in this town know that a tsunami will come?” That was surprising and it made me think. There are some foreign people living in this town. What if they can't understand the Japanese announcement? Then I thought it was important to have a different point of view to think globally about disaster prevention.

In a workshop, I created a play about disaster reduction with my friends. The play was composed in three parts: before the disaster attacks (preparation), during the disaster (disaster), after the disaster (recovery). Creating this play helped us realize the importance of gaining wide knowledge about disaster as well as preparing some tools which will be needed in disasters. We also learned what to do when a disaster strikes.

The most important thing I found was the importance of communicating. I talked with other members a lot during the ice breaking activities, the evacuation drill, lunch break, free time and so on. I realized that exchanging opinions and sharing ideas are very important. Each of our friends from Asia has his/her own background and these are different from ours. It was very important for me to communicate with them so that we could understand each other. Furthermore I realized that communicating among our own (Japanese) people is also important. Because, in a disaster, we should be able to take care of others, be cooperative with others and help each other. Communication among people is very important. I strongly believe that communication is the key to prepare for disasters.

〔湊 友希 Minato Yuki /日本 JAPAN〕

参加者の声/ Participant Impressions

Page 5: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

110 ● Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education Report

Chapter 7 

Participant Impressions and Post-Forum

Activities

○フォーラム後のそれぞれの一歩/ Further step forward after the Forum

 フォーラムが終わり自分には何ができるか?を考えその一つとして、僕の住んでいる田辺市の市長さんにこのフォーラムの結果を伝え、「わかやま宣言」を知ってもらい災害に負けない田辺市を作ってもらうことを頼みました。また「稲むらの火」のことについても話しました。避難タワーの設置についても強く要求しました。

 また田辺工業高校の避難訓練に参加し、市民と高校生が行う避難訓練の大切さを学びました。自分の学校では、地域との避難訓練がないためこの訓練に参加することにより新たな発見ができるんじゃないだろうかと思いました。60年前の南海地震を体験した人にも話を聞くことができ、本当にいい勉強になりました。

As the Forum finished, I asked myself. “What can I do with the learning from this forum?” The first thing that came to my mind was to tell the Mayor of my hometown Tanabe about the result of the Forum. I asked him to make sure that the disaster reduction measures of our city are strong enough. We also talked about the “Inamura-no-hi” story and I emphasized the importance of constructing an evacuation tower.

I also participated in disaster evacuation training at Tanabe Industrial High School. I had learned the importance of joint training and cooperation between townspeople and high school students. In my own high school, there is no training with the local government so I thought I could find something by participating in this training. I had the chance to listen to the story of the Nankai Earthquake 60 years ago. I studied a lot to hear the experience. I thought that there are a lot of things we could learn in this area.

〔上岡 洋平 Ueoka Yohei /日本 JAPAN〕

フォーラムに参加し、参加した経験を学校の友達、近所の人、親類の人たちと共有しようと思います。始めに、どのようにして災害、特に津波についての情報を広めるかを校長先生と話し合いました。先生は私を励まし、私の目標が達成できるように全面的に協力すると約束してくださいました。放課後、私たちはミーティングを開き、私の経験を学校の子供たちや地元の人たちと共有しました。皆、梧陵さんの英雄的な行為の話を聞いて驚嘆し、私たちの国にもそんな英雄がいればいいなと言っていました。特に、災害時に最も大切なことは、積極的に行動し、お互いに助け合うことです。このミーティングが終わってから、クラスメートや地元の人々の間に友好的で協力的な態度が広まったと私は感じています。 私は、主として災害問題に取り組むために、村の若者たちと委員会を立ち上げようと懸命に努力しています。また、毎木曜日の放課後、災害関連のミーティングを開くことを計画しています。この計画は、私の友人たちの真剣な取り組みや先生

Gathering experience from the Forum, I decided to share my experience with my school friends, neighbors and relatives. First I talked with my school principal about how to disseminate information about disaster, especially tsunami. He encouraged me and gave me assurance that he will give his full cooperation to achieve my goal. After class, we organized a meeting where I shared my experience with the school children and native people. People were astonished to hear about the heroic act of Mr. Goryo and they wished for such heroes in our country. Above all, it is utmost important to come forward and help each other during disaster. Hearing all this, I have noticed that a friendly and cooperative attitude prevailed amongst my classmates and native people.

I am committed to form a committee with the youths of my village in order to mainstream disaster issues.Also I plan to hold a disaster related meeting every Thursday after school hours with the help of my friendsʼsincere effort and kind cooperation of my teachers. Apart

〔Mir Abdur Razzaq /バングラデシュ BANGLADESH〕

Page 6: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 111

第 7 章 

参加者の声とその後の活動

たちのご親切な協力に助けられています。これとは別に、私は植林に対する意識をさらに高めようと考えています。私たちの環境を安全に保つためには、災害のリスク軽減につながる林が必要だからです。

from this, I plan to raise awareness about planting more trees because for conservation of our environment we need trees, which helps in disaster risk reduction.

 次に浜口伍稜について話しました。私のクラスの友人たちは皆、熱心に私の話を聴いてくれました。私はまた、私の亡くなったおばあさんの村、Ulee-Lheeを訪れました。この村は沿岸にあり、津波がアチェを襲ったとき、グランドゼロ地帯のひとつになりました。そこで私は知り合いの少年たちに会い、災害がやってきた時、どのような対策を取るべきかについて、彼らに説明してみました。とにかく、私はフォーラムから得たこと、特に浜口梧陵の物語について皆に知ってもらおうとしました。  私は、自分がフォーラムで体験したことを皆に広めようとしていますが、私の力がその計画を支えるほど十分ではないので、未だ目的を達することができていません。しかし、私は諦めてはいません。挑戦し続けようと思っています。なぜなら、自分がフォーラムで学んだことは、生まれ故郷のより多くの人々と共有する必要があると認識しているからです。

You know, I told then about “Hamaguchi Goryo”. All of my friends in my classroom were listening to my story enthusiastically. I also went to my late grandmotherʼs village named Ulee-Lhee. The location is near the coast and it was one of the ground Zero areas when Tsunami hit Aceh. There, I met youngsters whom I know and tried to explain them what steps should they take when the disasters came, Anyway, I try to socialize what I got from the Forum especially the Hamaguchi Goryo story.

I have a planning to spread out what I have taken from the Forum but I still cannot do it because the facility I have is not enough to support me to do it. But, I donʼt give up. I keep trying to do it because I realize that what I learned from the forum must be shared to more people in my hometown.

〔Syarifah Marhamah Raʼin /インドネシア INDONESIA〕

 和歌山で有意義な数日を過ごした後、私は友人たちや先生方と和歌山で学んだことを共有しようと思いました。最初に実行したことは、SMA3の生徒半数で災害について討論し、ワークショップで行ったような災害救助を体験し、簡単な劇をやりました。SMA3の5クラスからの生徒たちは、この活動にとても興味を持ったようです。次に、全生徒に対して、私たちが和歌山で体験したことについて討論会を開きました。私たちはまた、バンダアチェの生徒たちと学んだ知識を共有するつもりです。   

After having a great days in Wakayama, me, my friends and my teacher make a plan that we should share what weʼve got in Wakayama. First thing is we discussed about the disaster among a half of students of SMA 3, weʼve done such a disaster rescue and we made a simple drama, like what we did in workshop. The students that consist of five class of SMA 3 were very interested in the activity. We made the next discussion about what we have done in Wakayama for all the students. We also plan that we should share more knowledge among the students in Banda Aceh.

〔Gebrina Rahmatika Zamzami /インドネシア INDONESIA〕

Page 7: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

112 ● Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education Report

Chapter 7 

Participant Impressions and Post-Forum

Activities

 現在私は、2004年12月20日の自身の体験と、フォーラムで学んだこととを組み合わせることで、災害の被害を減らすことに関してもっと多くを学ぼうとしています。私が心から望んでいることは、学んだこと、特に津波がアチェを襲ったときの自身の体験を、アジアの友と分かち合うことです。

What Iʼm doing now is to learn much more about the disaster reduction by combining between my experience on December 26, 2004 with the lesson I got from the forum. I really want to share it with Asian friends, especially my experience when Tsunami hit Aceh.

 私は日本に住んでいるので、日本の災害についての知識は他の国の人たちよりも持っていました。同様に、スリランカならスリランカの、タイならタイのといったふうに、皆それぞれの国の災害事情については詳しいはずです。しかし、自分と違う国の災害事情については分からないことだらけです。私たちアジアの子どもたちが「減災」あるいは「防災」について働きかけていこうとする上で必要なのは、情報の共有です。私たちには、お互いの知っている知識を話す必要がありました。これは災害事情だけに限らず、ほんの些細なことでも分かり合えればいいなと私は思っていました。なぜなら、新しい知識を得ることによって、新しい道が開けるからです。参加者のひとりが、私に言いました。「私は国に帰ってから、みんなにフォーラムで学んだことを伝え、共に行動していきたい。」私はこの言葉に感動し、共感もしました。同じ思いを持った人に出会えたこと、そしてそれが分かち合えたことは、私にとってとても嬉しい出来事でした。

I am Japanese. So I am more familiar with my countryʼs disasters than people in other countries. But I am not Filipina, Thai, or Sri Lankan, so, I donʼt know about the disasters that have struck those countries. Everyone should know about the disasters of each country. There are so many things that I donʼt know about other countriesʼ disasters. But in this Forum, I learned that they too have faced the same kinds of disasters as we have had in Japan. I was able to gain a new perspective as a result of sharing information with other participants in this Forum. I also felt it would be nice if we could share various other things, not only the experience of disaster. I discovered how interesting it is to learn new things. When we obtain new knowledge, it is as if a new road opens to us. This experience and the new awareness we gained have had a great effect on me. One of the participants told me “I will teach others back in my country about everything I learned. Iʼd like to take action together with them.” I was deeply impressed by this phrase and agreed. It was a great experience to meet them to share the same thoughts.

〔峰 悠子 Mine Yuko /日本 JAPAN〕○減災社会のためにめざすべきこと/ What to do for disaster reduction

 防災を広げるために一番大切なのはさまざまな災害に対する危機感を持つことであると思います。それがあれば、様々な災害のことを知ろうと思うだろうし、事前に災害に対する用意もするだろうと思います。しかし災害に対する危機感を持つことは難しいことです。僕は、学校でそれを広めるために学校新聞に記事を書いたりクラスで講

I believe that in the pursuit of spreading disaster reduction, the most vital point is to have a sense of emergency for all kinds of possible disasters. If we have this sense, we will be more likely to try to learn about disasters and much more inclined to make preparations. Unfortunately, it is difficult to make people have a sense of emergency for disasters. I have made several attempts to raise awareness among my friends. I have tried holding

〔西谷 昌幸 Nishitani Masayuki /日本 JAPAN〕

Page 8: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 113

第 7 章 

参加者の声とその後の活動

演会を開いたりして、それを実感しました。でも大切なのは、そのような行動を続けていくことだとわかりました。一度や二度で心が変わらなくても何度もすることで変わっていくと思います。そういうことから考えると、防災教育は大事だとわかります。小さな頃から地震・津波などの様々な災害の恐ろしさを教えることで、危機感を得ることができて防災を広げることができると思いました。学校で防災教育を取り入れる事もいいかも知れませんが、一番いいのは家族内での防災教育、つまり実際の災害体験や伝えられてきたことを多くの人に伝えることです。それをするためには、家族内や親戚、近所などとのコミュニティーが必要となります。人と人とのつながりが防災につながっていく。防災とは災害のことを勉強するだけでは終わらないものなのです。

class lectures and writing about disaster reduction in our school paper. But I have come to realize that the results of my efforts will become clear over time. I need to continue to try to raise awareness. Education about disaster reduction is particularly importance, I think. From small emergency situations to big earthquakes or tsunami, people need to have a conscious awareness and a sense of emergency in order to spread the importance of disaster reduction. It may be effective to have disaster reduction education lessons in school. However, it would be best of all to have education about disasters at the family level. We need to spread the stories of the actual experiences they have had in past disasters. We need to take advantage of the knowledge stored in our family, relatives and community. Connecting people will extend to disaster reduction. Simply studying about disasters is not enough to promote disaster reduction.

 自分は高校を卒業したら、JRへ就職します。

 学校へ通ったり、通勤や小旅行のときなどによく利用する和歌山県のJRは、海岸線を通っています。 昭和南海大地震のときには、この海岸線を大きな津波が襲いました。近い将来、来るとされている南海大地震が起こればほぼ同じ状況になると思います。 もし、スリランカの列車と同じようになったら?? と考えると怖いです。

 だから就職先では、常に災害のことを頭に入れて行動したいです。

 これからもまだまだ、防災も含めたいろいろなことをもっともっと勉強していって、画期的な防災対策を発明したいです。

After graduation, I will start working for Japan Railways (JR).Some of the JR lines we use in daily life for commuting to school, working or traveling run along the coast of Wakayama.During the Great Nankai Earthquake, this coastline was devastated by tsunami. I am concerned that another tsunami of equal size, that is expected to come in the future, will strike our coastline again.It makes me frightened to imagine that the tsunami will really come and the same fate suffered by the train I saw in Sri Lanka could happen to our train.

So, I want to keep the possibility of disaster in my mind all the time while I am working at JR.

Even from now on, I want to continue to study about many things, including disasters and disaster reduction. And I wish to contribute to our society by thinking up all kinds of disaster reduction measures.

〔早瀬 知寿 Hayase Chitoshi /日本 JAPAN〕

 私には災害の被害を減らすための活動計画があります。ここ100年にわたり、私たちの国は津波

I have a work plan for disaster risk reduction. Though tsunami and earthquake didnʼt hit our country during

〔Sumiya Binte Haidar /バングラデシュ BANGLADESH〕

Page 9: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

114 ● Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education Report

Chapter 7 

Participant Impressions and Post-Forum

Activities

や地震の被害を受けていませんが、これらの被害に対して常に準備しておくべきだと思います。私たちの国では、災害について深く理解している人はあまり多くいません。だからこそ、災害対策活動を学校から始めるべきだと私は思っています。学校当局が災害対策に関する週一回の特別授業を提供すれば、生徒たちは災害について学ぶことができます。そして、災害の危険を減らすための一歩を踏み出すことができます。しかし、災害の被害を減らす上で最も大切なことは、個人が自分の意見を持つことです。これに関しては、他の国々とのコミュニケーション、協力、団結を強化し、災害の被害軽減に向けて率先して行動する必要があると思います。このようにしてこそ、フォーラムの目標が達せられると思います。

last 100 year, but we should always prepare ourselves for these disasters. Many people in our country are still unaware about disaster. That is why, I want to see that disaster management activities should begin from school. If the school authority arranges an additional class in a week regarding disaster preparedness, then the students can gather knowledge on disaster and come forward to reduce risk of disaster. However, most important thing in disaster risk reduction is making peoplesʼ opinion. In this regard, communication, cooperation and unity with other countries will have to be developed to take disaster risk reduction initiatives. Thus, the goal of this Forum will be achieved.

 私はアジアの友達と体験を共有したいと思っています。「国によって災害への備えが異なるので、緊急時に災害が万一発生したら、あなたの国ではどうしますか」という話について皆さんの考えを聞きたいと思います。 災害の被害から立ち直るのは、その国の皆の責任で、大事なことは、その国の人々が協力し、復興への助力を惜しまないことだと思います。先ずやらねばならないことは、災害の被害により喪に服している人を慰めることです。次に建物を復旧し、環境を正常な状態に戻します。最後に、災害が何時発生するか誰にも分からないので、政府は避難訓練を実施する必要があります。

I wish to share experience with Asian friends in a story is What your country are do if the disaster is happen when the emergent time because each country have different in preparation for disaster.

Recover a damage for a disaster is responsibility of everybody in country that importen everybody in country must to collaborate and content to help in recover. The first to do is relief mourning for the victims in Disaster.Next recover a building and environment ordinary. The last a government should be have evacuation drill because everybody can not to know what time is the disaster happen.

〔Piyanate Arunpree /タイ THAILAND〕

Page 10: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 115

第 7 章 

参加者の声とその後の活動

「わかやま宣言」の多言語訳の取組/ “Wakayama Declaration” announced in multiple foreign languages

 また、実行委員会は、この「わかやま宣言」を世界各国に発信し、減災社会の確立に向けた取組に活かしてもらうため、多言語に翻訳する作業を進めることとした。短期間であったが、アジアからの参加者及び和歌山大学の関係者・留学生等の協力を得て、日本語・英語を除く次の14の言語への翻訳(仮訳)を完成することができた。 ヒンディー語、タミル語、ベンガル語、シンハラ語、タイ語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、アラビア語、韓国語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語 実行委員会の代表者は、これまでに何度か地震・津波に被災した経験を持つ、インド、インドネシア、スリランカ、タイ、フィリピン、メキシコ、チリ、アルジェリア、タンザニアの9カ国の大使館を訪問し、それぞれの国の公用語に訳した「わかやま宣言」を届け、母国における教育活動の中で積極的に活用してもらえるよう協力を要請した。

The Organizing Committee translated the “Wakayama Declaration” into multiple foreign languages so that people in the world can read it and use it to build a society which is not defeated by disasters. With the help of foreign participants and foreign students studying at Wakayama University, we finished translating it into 14 languages:

Hindi, Tamil, Bengali, Singhalese, Thai, Indonesian, Malay, Tagalog, Arabic, Korean, Chinese, Spanish, Portuguese, and French.

The representatives of the Organizing Committee have visited embassies of nine countries such as India, Indonesia, Sri Lanka, Thailand, the Philippines, Mexico, Chile, Algeria, and Tanzania. These countries have suffered damage caused by earthquakes or tsunamis. Our representatives gave the “Wakayama Declaration” translated into their mother tongue and requested them to utilize it in the education in their countries.

Page 11: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

116 ● Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education Report

Chapter 7 

Participant Impressions and Post-Forum

Activities

Page 12: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

展示コーナー

絵本制作

ぼうさい絵手紙応募校一覧

防災教育実践事例応募校一覧

ラジオ番組コンテスト応募校一覧

ラジオ番組コンテスト最優秀賞作品台本

協賛団体・企業一覧

実行委員会組織体制

実行委員会、企画委員会等開催経過

第8章資 料 編

Page 13: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 119

第8章 

資 

料 

⑴主催・関係団体(場所:和歌山県民文化会館2階ロビー)

a.アジア防災教育子どもフォーラム実行委員会  ぼうさい絵手紙

  防災教育実践事例優秀作品

b.財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)  

  

c.稲むらの火協議会   

 展示コーナー

◇ACCU事業紹介パネル◇教育協力課「教材製作事業」紹介 ・環境パッケージ教材PLANET1-3 ・環境・識字教育ビデオ ・学校外教育教材制作パッケージPALM 他

◇浜口梧陵に関する資料パネル

Page 14: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

120 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

⑵防災及び防災教育関連(場所:和歌山県民文化会館3階特設会場)

a.気象庁

b.㈶ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)

c.アジア防災センター

d.人と防災未来センター

◇地震・津波に関するパネル展示◇地震津波関連リーフレット◇DVD「津波から命を守るために」上映

◇教育協力課「防災関連事業」紹介 ・Tsunami Rescue! ・PLANET4防災ポスター ・防災資料集         他

◇アジア防災センターの概要紹介パネル展示◇アジア防災センターの活動紹介パネル展示 ・日本の津波防災対策研修 ・「稲むらの火」をアジアの国々へ ・タイにおける津波防災教材の開発 他◇冊子、教材展示

◇人と防災未来センター紹介パネル展示◇人と防災未来センターチラシ・パンフレット◇語り部チラシ、センターニュースMIRAI、資料室

パンフレット

Page 15: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 121

第8章 

資 

料 

e.国際連合地域開発センター

f.NPO法人環境防災総合政策研究機構(CeMI)

g.独立行政法人国際協力機構(JICA)

h.和歌山大学

i.アイレス電子工業株式会社

◇都市化に対応する地域に根ざした防災事業の紹介◇地震にまけない学校事業の紹介◇新事業:地震にまけない住宅計画(HESI)の紹

介◇上記プロジェクトの成果報告書

◇北海道(有珠火山ほか)の地域防災力強化に向けた取り組みに関するパネル展示

◇その他、「稲むらの火」歴史漫画、リーフレット

◇緊急援助隊の写真パネル展示◇JICA大阪及びJICA全体の取り組み紹介パンフ

レット◇JICA大阪の事業紹介 他

◇防災研究教育プロジェクトの紹介 ・プロジェクト概要パネル ・防災合宿in熊野川活動報告パネル・ビデオ ・廃材を利用による丸太コンロ説明パネル及び現物

◇現代版「稲むらの火」事業最優秀作品「風力・太陽光ハイブリッド発電照明灯」:自己発電型避難誘導灯(イナムラ・ツナミ・タワー)の紹介

 ・主要部品展示 ・システム概要紹介パネル

Page 16: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

122 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

⑶写真展 a.インド洋地震津波報道写真展 協力:立命館大学  (和歌山県民文化会館1階県民ロビー 11月6日まで実施)

b.後藤 勝氏写真展   (和歌山県民文化会館3階ロビー 11月1日のみ実施)

⑷協賛団体・企業出展

 関西電力㈱和歌山支店

◇防災パネルの展示(被害・復旧状況・設備対策状況)◇防災ハンドブックの展示及び配布◇グラッときたら・・・(地震の時の電気の安全チェッ

ク)パンフレット展示及び配布◇一刻も早く電気を(関西電力防災対策)パンフレット展

示及び配布

Page 17: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 123

第8章 

資 

料 

 KDDI㈱

 ㈱オークワ

西日本電信電話㈱和歌山支店 ㈱エヌ・ティ・ティドコモ関西和歌山支店

 日本電気㈱和歌山支店

◇BGAN端末、イリジウム端末、ワンセグのプロトタイプ端末の展示

 ・BGAN(ビーガン)端末の展示 ・イリジウム衛星携帯端末の展示 ・地上デジタルワンセグ携帯のプロトタイプ端末による

SMS起動での緊急放送受信デモ

◇パネルによる「日頃から備えるもの」「非常時に備えるもの」

 ・阪神淡路大震災中越地震での「なくて困った」「あってよかった」お役立ちグッズ紹介

◇「非常時持ち出し品チェックリスト」の配布

◇大型デモ機を活用したiモード災害用伝言版サービスの利用体験

◇衛星携帯電話及び各種災害時のパネル展示

◇海底ケーブル式地震観測システム紹介パネル展示◇導入システム紹介パンフレット配付

Page 18: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

124 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

 大阪ガス株式会社

 社団法人日本損害保険協会

  株式会社文溪堂  

◇大阪ガスの地震、防災、安全対策についてパンフレットから説明

 ・災害に強いエネルギーとして、より確かな都市ガス供給を目指します

 ・暮らしに、都市に、産業にクリーンエネルギー:天然ガス

 ・耐震性の高いガス導管採用○マイコンメーター(震度5程度の地震による遮断機能

付)の実物展示

◇防災教育は子どもの頃からという方針のもと推奨する 「ぼうさい探検隊活動」を冊子やビデオで紹介

◇各小学校や子ども会などで実際に実施できる「ぼうさいの知恵」を紹介する冊子の提供

◇地震・津波・災害関係出版冊子展示 ・世界の災害の今を知る~火と土の災害(全3巻)『①地

震』 ・世界の災害の今を知る~水と風の災害(全4巻)『①津

波』 ・『津波から人びとを救った稲むらの火 歴史マンガ浜

口梧陵伝』 ・『絵本 津波からみんなをすくえ! ほんとうにあっ

た「稲むらの火」浜口梧陵さんのお話』    他

Page 19: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 125

第8章 

資 

料 

 「稲むらの火」を世界的な防災教材として普及させることを目的に、「アジア防災教育子どもフォーラム」の関係事業として、浜口梧陵の偉業をまとめた標記絵本を制作しました。 NPO法人環境防災総合政策研究機構(CeMI)の監修のもとに、和歌山県教育委員会が企画・制作を担当し、浜口梧陵が安政地震の際に発生した津波から住民を救い、震災後の復興に努力し、「百年の安堵」をはかるために「広村堤防」を築くまでを史実に基づいてまとめています。 また、参考資料として、浜口梧陵の略歴、地震・津波に関する説明や災害への備えについてわかりやすくまとめた内容を巻末に掲載しています。 この絵本は、和歌山県内の学校はもとより全国の都道府県教育委員会等に配布するとともに、より広い国内普及を図るため、一般書店で販売することとしました。また、(財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)が英語版を制作し、アジア・太平洋地域のユネスコ加盟国等に広く配布することとしています。

 絵本 浜口梧陵さんのお話 「津波からみんなをすくえ!-ほんとうにあった「稲むらの火」-」の出版

 絵本制作/ Holding purport

英語版(ACCU制作)

Page 20: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

126 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

◎受賞校

【最優秀賞】(5校) かつらぎ町立大谷小学校     新宮市立三輪崎小学校     橋本市立学文路中学校 九度山町立九度山中学校     和歌山県立みくまの養護学校

【優秀賞】(12校) 和歌山市立四箇郷北小学校    紀美野町立毛原小学校     紀の川市立東貴志小学校 田辺市立伏菟野小学校      田辺市立龍神小学校      田辺市立富里小学校 田辺市立本宮小学校       白浜町立北富田小学校     日高川町立美山中学校 新宮市立熊野川中学校      那智勝浦町立那智中学校    太地町立太地中学校

○その他応募校《小学校》 ・和歌山市立   本町小学校    広瀬小学校     吹上小学校      雄湊小学校    城北小学校   砂山小学校    高松小学校     新南小学校      雑賀崎小学校   雑賀小学校   宮小学校     中之島小学校    和歌浦小学校     湊小学校     野崎小学校   松江小学校    木本小学校     楠見小学校      楠見西小学校   西脇小学校   和佐小学校    東山東小学校    有功小学校      有功東小学校   鳴滝小学校   直川小学校    川永小学校     加太小学校      紀伊小学校    山口小学校   今福小学校    野崎西小学校  ・海南市立   黒江小学校    日方小学校     内海小学校      大野小学校    亀川小学校   巽小学校     北野上小学校    中野上小学校     南野上小学校   仁義小学校   加茂第一小学校  加茂第二小学校   塩津小学校      大東小学校    大崎小学校   下津小学校  ・紀美野町立     野上小学校     小川小学校      志賀野小学校   下神野小学校  ・紀の川市立   田中小学校    長田小学校     粉河小学校      竜門小学校    川原小学校   鞆渕小学校    名手小学校     上名手小学校     麻生津小学校   安楽川小学校   調月小学校   丸栖小学校     西貴志小学校     中貴志小学校

 ・岩出市立      岩出小学校     上岩出小学校     中央小学校

 ・橋本市立   紀見小学校    柱本小学校     境原小学校      橋本小学校    学文路小学校   清水小学校   隅田小学校     恋野小学校      西部小学校    城山小学校   三石小学校   高野口小学校    信太小学校      応其小学校

 ・かつらぎ町立   笠田小学校    四郷小学校     妙寺小学校      三谷小学校    渋田小学校   四邑小学校    志賀小学校     新城小学校      天野小学校    梁瀬小学校

 ぼうさい絵手紙応募校一覧

Page 21: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 127

第8章 

資 

料 

 ・九度山町立     九度山小学校    古澤小学校      河根小学校

 ・高野町立      高野山小学校

 ・有田市立   箕島小学校    田鶴小学校     保田小学校      宮原小学校    糸我小学校   初島小学校    港小学校

 ・湯浅町立      湯浅小学校     山田小学校      田栖川小学校   田村小学校

 ・広川町立      広小学校      南広小学校      津木小学校

 ・有田川町立   御霊小学校    上六川小学校    石垣小学校      修理川小学校   鳥屋城小学校   小川小学校    五西月小学校    西ヶ峯小学校     生石小学校    粟生小学校   八幡小学校    楠本小学校     久野原小学校     安諦小学校

 ・御坊市立   御坊小学校    塩屋小学校     湯川小学校      藤田小学校    野口小学校   名田小学校

 ・美浜町立      松原小学校     和田小学校      三尾小学校

 ・日高町立      比井小学校     志賀小学校      内原小学校

 ・由良町立      由良小学校     畑小学校       衣奈小学校    白崎小学校

 ・印南町立   切目小学校    真妻小学校     上洞小学校      稲原小学校    稲原西小学校   印南小学校    切目川小学校

 ・みなべ町立   清川小学校    上南部小学校    高城小学校      南部小学校    岩代小学校

  ・日高川町立   和佐小学校    江川小学校     山野小学校      三百瀬小学校   川辺西小学校   川原河小学校   笠松小学校     寒川第一小学校    中津小学校

 ・田辺市立   田辺第一小学校  田辺第二小学校   田辺第三小学校    芳養小学校    大坊小学校   新庄小学校    新庄第二小学校   稲成小学校      会津小学校    上芳養小学校   中芳養小学校   上秋津小学校    秋津川小学校     三栖小学校    長野小学校   田辺東部小学校  宮代小学校     東小学校       殿原小学校    中山路小学校   栗栖川小学校   二川小学校     近野小学校      鮎川小学校    三川小学校   三里小学校    咲楽小学校

 ・白浜町立   白浜第二小学校  南白浜小学校    富田小学校      椿小学校     西富田小学校   日置小学校    安宅小学校     安居小学校      田野井小学校

 ・上富田町立   生馬小学校    朝来小学校     岩田小学校      岡小学校     市ノ瀬小学校

 ・すさみ町立     周参見小学校    江住小学校      見老津小学校   佐本小学校

Page 22: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

128 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

 ・新宮市立   千穂小学校    丹鶴小学校     蓬莱小学校      王子小学校    高田小学校   熊野川小学校

 ・那智勝浦町立   宇久井小学校   三川小学校     勝浦小学校      色川小学校    太田小学校   下里小学校    浦神小学校

 ・古座川町立     高池小学校     明神小学校      三尾川小学校

 ・北山村立      北山小学校

 ・串本町立   和深小学校    串本小学校     錦富小学校      橋杭小学校    潮岬小学校   出雲小学校    有田小学校     田並小学校      大島小学校    田原小学校   古座小学校    西向小学校     養春小学校

《中学校》 ・和歌山市立   日進中学校    伏虎中学校    東和中学校      西和中学校    城東中学校   紀之川中学校   紀伊中学校    加太中学校      楠見中学校    有功中学校

 ・和歌山県立     向陽中学校  

 ・海南市立   第一中学校    第二中学校     第三中学校      亀川中学校    巽中学校   東海南中学校   下津第一中学校   下津第二中学校

 ・紀美野町立     野上中学校     美里中学校      長谷毛原中学校

 ・紀の川市立     粉河中学校     荒川中学校 ・橋本市立   西部中学校    橋本中学校     隅田中学校      紀見東中学校   紀見北中学校   高野口中学校

 ・かつらぎ町立    妙寺中学校     笠田中学校      花園中学校

 ・九度山町立     河根中学校

 ・有田市立      箕島中学校     保田中学校      文成中学校    初島中学校

 ・湯浅町立      湯浅中学校

 ・広川町立      耐久中学校     津木中学校

 ・有田川町立    吉備中学校    石垣中学校     八幡中学校      安諦中学校    白馬中学校

 ・御坊市立      御坊中学校     河南中学校      湯川中学校    名田中学校

 ・美浜町立      松洋中学校

 ・日高町立      日高中学校

 ・由良町立      由良港中学校    衣奈中学校      白崎中学校

 ・印南町立      切目中学校     稲原中学校      印南中学校    清流中学校

Page 23: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 129

第8章 

資 

料 

 ・みなべ町立     清川中学校     高城中学校      上南部中学校   南部中学校

 ・日高川町立     丹生中学校     早蘇中学校      中津中学校

 ・御坊市日高川町中学校組合立       大成中学校

 ・田辺市立   東陽中学校    明洋中学校     高雄中学校      新庄中学校    上芳養中学校   中芳養中学校   上秋津中学校    秋津川中学校     衣笠中学校    長野中学校   龍神中学校    下山路中学校    虎東中学校      中辺路中学校   近野中学校    大塔中学校    本宮中学校     三里中学校

 ・和歌山県立     田辺中学校

 ・白浜町立      白浜中学校     日置中学校

 ・上富田町立     上富田中学校

 ・すさみ町立     江住中学校  ・新宮市立      緑丘中学校     城南中学校      光洋中学校    高田中学校

 ・那智勝浦町立    色川中学校     下里中学校

 ・古座川町立     明神中学校     古座中学校

 ・北山村立      北山中学校

 ・串本町立   串本中学校    潮岬中学校     大島中学校      田原中学校    西向中学校   串本西中学校

《高等学校》 ・和歌山県立   笠田高等学校   那賀高等学校    和歌山西高等学校   向陽高等学校   星林高等学校   耐久高等学校    日高高等学校中津分校   田辺高等学校   田辺工業高等学校

 ・海南市立      海南市高等学校   下津女子高等学校

《盲・ろう・養護学校》 ・和歌山県立   和歌山ろう学校  きのかわ養護学校  紀伊コスモス養護学校 紀北養護学校   たちばな養護学校 みはま養護学校   南紀養護学校     はまゆう養護学校  

Page 24: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

130 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

【最優秀賞】(8校)学  校  名 題     名

和歌山県和歌山市立雄湊小学校 『TSUNAMI』~住民百世の安堵を図れ~

高知県四万十町立興津小学校 孤立が予想される地域で南海地震から身を守る地域ぐるみの学校安全体制整備に向けて

宮城県松島町立松島中学校 まつしま防災学静岡県掛川市立原野谷中学校 地域の防災人づくり和歌山県田辺市立新庄中学校 新庄地震学徳島県美波町立由岐中学校 地域の防災マップ・防災カレンダーをつくろう静岡県立裾野高等学校 教科【環境と防災】と夏休み子ども防災教室

兵庫県立淡路高等学校 震災を語り継ぐ~防災啓発英語ビデオ制作と防災絵本の読み聞かせ・ボランティア活動~

○その他応募校 《小学校》   北海道広尾町立広尾第二小学校      千葉県市川市立大野小学校   岐阜県関市立武儀東小学校        愛知県刈谷市立富士松南小学校    愛知県西尾市立西尾小学校        愛知県三好町立南部小学校   和歌山県和歌山市立四箇郷北小学校    和歌山県和歌山市立岡崎小学校   和歌山県九度山町立九度山小学校     和歌山県広川町立広小学校   和歌山県広川町立南広小学校       高知県高知市立浦戸小学校   高知県高知市立大津小学校

 《中学校》   東京都世田谷区立太子堂中学校      神奈川県横浜市立日限山中学校   愛知県田原市立野田中学校        京都府京都市立山科中学校   兵庫県宝塚市立宝梅中学校        兵庫県加古川市立山手中学校   和歌山県湯浅町立湯浅中学校       和歌山県広川町立耐久中学校   和歌山県田辺市立新庄中学校       愛媛県愛南町立中浦中学校   高知県高知市立愛宕中学校        福岡県福岡市立玄界中学校

 《高等学校》

   千葉県立市川工業高等学校        神奈川県立逗子高等学校   静岡県立相良高等学校          愛知県立日進高等学校    愛知県立安城東高等学校         京都府立宮津高等学校    兵庫県立舞子高等学校          兵庫県立志知高等学校    和歌山県立橋本高等学校         和歌山県立和歌山北高等学校    和歌山県立大成高等学校         和歌山県立日高高等学校    和歌山県立田辺工業高等学校       和歌山県立串本高等学校    高知県立高知東高等学校

 《養護学校》   静岡県立中央養護学校          和歌山県立たちばな養護学校

 防災教育実践事例応募校一覧

Page 25: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 131

第8章 

資 

料 

◎受賞校

【最優秀賞】(1校)  日本大学藤沢高等学校     放送委員会     題名:「忘れていた災害」

【優秀賞】(2校)  山口県立岩国高等学校     放送部       題名:「防災のココロ」  高知県立伊野商業高等学校   放送部       題名:「災害の記憶 天災は忘れた頃に」

【優良賞】(3校)  和歌山県海南市立東海南中学校 3年生有志     題名:「平成南海大地震」  兵庫県立小野高等学校     放送部       題名:「ドリーム」  和歌山県立海南高等学校    映画研究部     題名:「過去に学んで」

○その他応募校

 《中学校》   東京都板橋区立志村第二中学校 総合科学部   神奈川県川崎市立宮前平中学校  放送部

 《高等学校》   京都府立山城高等学校 放送部   大阪府立旭高等学校 放送部   兵庫県立伊丹北高等学校 放送委員会   和歌山県立橋本高等学校 放送部   和歌山県立星林高等学校 放送専門部  和歌山県立耐久高等学校 放送演劇部    高知県立高知東高等学校 放送部

 ※和歌山県立耐久高等学校放送演劇部からは、2作品の応募があった。

 ラジオ番組コンテスト応募校一覧

Page 26: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

132 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

キャスト・せりふ

私達の高校は神奈川県にあります。もし、今日、今、学校にいるときに東京に大地震

が起こったら、これは私達高校生の視点で考えたシミュレーションドラマです。

「チャイムの音」「教室のざわざわの音」「イスを引く音」

はいはい皆座って。授業を始めますよ。最近地震がよく起こっていますね。とい

うわけで今日の授業は実際の出来事をもとにした「稲むらの火」という話を読みたいと思います。

「紙の音」

今からおよそ150年前、1854年11月、現在の和歌山県広川町は大きな地震とそれに

伴う津波に見舞われました。村は36名の死者を出し、被害にあわなかった家は一軒もないほど、大きな被害を受けました。

昨日テレビでさぁ、もし東京大震災が起こったらっていう再現シミュレーション

ドラマやってたの見た?

あぁ、見た見た。東京のビルがいっきに崩れちゃって、瓦礫の下に、2日以上閉

じこめられちゃう話でしょ?でも東京に直撃したらだからねぇ。うちらは神奈川だから大丈夫なんじゃない?

うん、ありえないありえない。

まぁもし直撃しても、高いビルはそんなにないから被害は少ないよ。

まぁね。うちの学校はどんな地震にもたえられるから、安全だよね。

そうだね。でもさぁ、最近地震が多くなっている気がしない?

なぁにいってんの。気にしない、気にしない。

そうだよ。そんな大きい地震が起きるわけないじゃん。

「このとき35歳になる浜口梧陵は、逃げ遅れた者が逃げる方向を見失わないように、道筋にあたる水田の稲むらに松明で次々に火をつけ、村人を安全な場所に導きました。また、彼は、被災者用家屋の建設、

 都道府県名 神奈川県 学校名等  私立日本大学藤沢高等学校 放送委員会 タイトル  忘れていた災害  キャスト  ナレーション:島嵜有希     校長役:小林大祐        先生役:染川仁菜        生徒A役:佐藤大介        生徒B役:細谷枝里       生徒C役・校内アナウンス:眞野友里       地域の放送:高野彩       エキストラA:吉田恵美       エキストラB:西田百花     エキストラC:住谷洋美       エキストラ:日本大学藤沢高等学校のみなさん

 ラジオ番組コンテスト最優秀作品台本

ナレーション

先生

先生

生徒A

生徒B

生徒C

生徒B

生徒A

生徒C

生徒A

生徒C

Page 27: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 133

第8章 

資 

料 

農機具・漁具の配給を始め被災者の救済に尽力するとともに、私財を投じて高さ約5メートル、全長約600メートルの広村堤防を築きました。広村堤防は、昭和21年南海地震の津波が広村を襲ったときには、村の居住区の大部分を津波から守りました。現在、町内には浜口梧陵の偉業をたたえる碑が建立されています。」

その時すでに運命の歯車はまわりだしていた。

あっ今やばい。

何しゃべってんの?続き読んでもらおうか。

はぁーい。

「イスの引く音」

えっと、先生、どこからでしたっけ?

8行目から。

はい。ラフカディオ・ハーンは、明治29年の三陸沿岸の津波災害の惨状と・・・。

あれ?何かゆれてない?

「ゆれる音と騒ぎ出す音」

すごいゆれてるよ。

おちついて!ここは安全だから。

「逃げる音」「火災報知器の音」

なんだこの音は!?

火事だよ、火事。どこかで火事が起こってるんだよ。

家庭科室から火災が発生しました。ただちに教室から出て校庭に向かって下さい。

くり返します。

怖いよぉ。帰りたいよぉ。

帰っても同じだよ。

おちついて!おちついて!

何すんだよ!あたしが先に助かるの。

ちょっと、おさないでよ!

これからさらなる悲劇にみまわれるとは誰も思っていなかっただろう。そう、こ

の時点では。

「騒いでいる音」

今のところ死者は出ていません。しかし、油断はしないでください。けっこうゆれ

たので・・・うわっ!

「ゆれている音」

ちょっとあっち見て。

「崩れる音」

あそこってデパートなかったっけ?

あったあった。何で消えてんの?マジック?

こんな時冗談はやめようよ。

今起こった地震は震度7です。震源地は東京の沿岸です。津波の心配があるので、

ただちに高台に避難して下さい。くり返します。今起こった地震は震度7です。

ナレーション

先生

生徒A

生徒C

生徒B

生徒B

生徒B

先生

生徒B

生徒B

生徒A

生徒B

先生

エキストラB

ナレーション

校長

生徒B

先生

校内アナウンス

エキストラA

生徒B

生徒B

生徒B

地域の放送

Page 28: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

134 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

「放送がとぎれていく音」

まさか大地震が起こるなんて、彼らは、いや、彼らだけじゃない。他の人々もこ

んなことになるとは思っていなかっただろう。あまりにも変わってしまった町並み。唯一の情報である放送もとぎれてしまった。私達に残されているのは死、だけだろうか。

「叫ぶ音」「走り出す音」

ねぇ、本当に、津波がきたら、あたし達どうなっちゃうのかな?あたし、泳げな

いよぉ。

泳げるからって助かるわけじゃないよ。考えている暇があったら、今はとりあえ

ず高台へ行こう?

あたし達、死んじゃうのかな?

大丈夫。絶対助かるから。今はそう信じよう。

信じられないよ。やっぱり死んじゃうんだ。

ほら、そんなこといってないで、はやく高台に行こう。

ちょっと待って下さい。何で先生は冷静なんですか?

私だって冷静じゃないわよ!あっ・・・ごめんなさい。ほら、私は皆の先生だから。

皆を安心させなきゃいけないでしょう。

本当にそれだけですか?

さっさとしないと津波がきちゃうわよ。

おいていかないで下さいよぉ。

危険がせまっている時、一人で何ができるだろうか。身を守ることができるのは

本当に自分だけなのだろうか。

「息をきらす音と騒いでいる音」

とりあえずこの高台までくれば大丈夫かな?

あっち見て。もう俺達の街じゃねぇよ。俺んちどこだよ!?

もうここにいても死ぬしかないんだ。やだよぉー。

皆さん、聞いて下さい。今日は私の兄の命日なんです。

え!?

「BGM」

兄は十一年前に、阪神淡路大震災で死んでしまった。あの日、私と兄はストーブ

をつけたまま寝ていた。私はひどいゆれで目覚めた。目が覚めたのもつかの間、兄は悲鳴をあげた。兄の寝ている方を見ると、ストーブが倒れていた。そして、タンスも倒れてきて、どうすることもできなかった。私は奇跡的に助かり、そして、兄の叫び声が聞こえた。私は兄に何もできなかった。その事を今でも夢に見ている。その度に後悔している。だから私は人を助けようと誓った。

ただ今の地震による津波の心配はありません。一人でも多くの人を助けるために皆さ

んのご協力が必要です。救助活動にご協力下さい。くり返します。

やった!俺達助かったんだ。

ナレーション

先生

生徒A

生徒B

エキストラB

エキストラA

生徒B

生徒B

生徒B

先生

先生

先生

先生

生徒A

生徒B

ナレーション

地域の放送

生徒B

先生

生徒B

生徒B

Page 29: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 135

第8章 

資 

料 

もうこれで心配はないんだね。

そうだね。もう私達助かったんだよ。

「拍手の音」

こんな状況でも皆が情報を伝えようと協力したから。

じゃあ私達の町を自分たちの手で戻そうよ。

どうやって?

決まっているじゃん。私達も救援活動に加わればいいんだよ。

そうか。

よぉし。みんな行くわよ。

おー。!!

もし。大災害にみまわれたら、あなたはこのような状況の中で人々を助けること

ができますか?一人でも多くの人々を助ける。きれいごとのようですが、この行動が生死を分けるのです。いつ、どこにいるときに起こるか分からない災害。そのとき、あなたはどう人々と助け合いますか?

制作は、日本大学藤沢高等学校放送委員会でした。

大勢の人

先生

エキストラB

エキストラA 先生

生徒A

ナレーション

ナレーション

生徒B

生徒B

生徒A

株式会社JTB和歌山支店KDDI株式会社株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西和歌山支店株式会社オークワ大阪ガス株式会社関西電力株式会社和歌山支店株式会社紀陽銀行株式会社島精機製作所株式会社タストダイワロイヤル株式会社トランスコスモス株式会社株式会社南北西日本電信電話株式会社和歌山支店社団法人日本損害保険協会日本電気株式会社和歌山支店株式会社長谷工コーポレーション株式会社文溪堂

ホテルアバローム紀の国三笠コカ・コーラボトリング株式会社株式会社和歌山印刷所和歌山キワニス・クラブ和歌山県信用保証協会

(五十音順)

 協賛団体・企業一覧

Page 30: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

136 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

実行委員会名簿(2006年11月1日現在) 前):前任者、委員は五十音順

 会 長  小関 洋治  和歌山県教育委員会教育長 副会長  佐藤 國雄  財団法人ユネスコ・アジア文化センター理事長    前)中西 釦治  同  上 監 事  下出  勲  稲むらの火協議会会長(和歌山県広川町教育委員会教育長)      三角  治  和歌山県高等学校PTA連合会代表(県立耐久高等学校PTA) 委 員  石橋 秀彦  和歌山県危機管理監      尾崎 元治  和歌山県立学校長会代表(県立新宮商業高等学校長)      河田 惠昭  特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構理事長                                   (京都大学防災研究所 所長)      此松 昌彦  和歌山大学教育学部助教授      坂田 悦子  和歌山県中学校長会代表(由良町立衣奈中学校長)      辻  正吾  アイレス電子工業株式会社代表取締役社長      中谷 公子  WIN CONCORD事務局長      松井 駿介  和歌山民間救援隊事務局長      松尾  正  NHK和歌山放送局長      和佐 友香  和歌山県PTA連合会代表(紀の川市立貴志川中学校PTA)

 実行委員会組織体制

和歌山県教育委員会財団法人 ユネスコ・アジア文化センター稲むらの火協議会

アジア防災教育子どもフォーラム実行委員会

企画委員会準備調整会議事務局・担当者会議 等

実行委員会事務局

和歌山県教育委員会教育総務局総務課

Page 31: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書 ● 137

第8章 

資 

料 

企画委員会名簿(2006年11月1日現在) 委員は五十音順

 委員長  潰滝 順一  和歌山県教育委員会教育総務局長 委 員  井上  誠  和歌山県教育委員会学校教育局健康体育課長      岡田 増也  稲むらの火協議会(広川町教育委員会教育次長)      勝丸 健司  和歌山県教育委員会生涯学習局生涯学習課長      岸田 正幸  和歌山県教育委員会学校教育局県立学校課長      小山  陽  和歌山県危機管理局総合防災課長      佐々木直人  NHK和歌山放送局放送部副部長      柴尾 智子  財団法人ユネスコ・アジア文化センター教育協力課長      中村 正次  和歌山県教育委員会教育総務局総務課長      西原 孝幸  和歌山県教育委員会学校教育局小中学校課長      野田 寛芳  和歌山県知事公室文化国際課長      藤井 保夫  和歌山県教育委員会生涯学習局文化遺産課長      松尾 一郎  特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構事務局長

実行委員会事務局(2006年11月1日現在) 

 潰滝 順一 幹 事   (和歌山県教育委員会教育総務局長) 中村 正次 事務局長  (和歌山県教育委員会教育総務局総務課長)  川 恒弘 事務局次長 (       〃       総務課副課長) 田村 光穂 事務局員  (       〃       総務課教育政策班長) 森下 英男   〃    (       〃       総務課教育政策班教育企画員) 中川 安生   〃    (       〃       総務課教育政策班主任) 田代 匡生 広報担当  (       〃       総務課教育政策班副主査)

関連企画担当スタッフ

  「ラジオ番組コンテスト」担当    茂田 嘉朗(和歌山県教育委員会学校教育局県立学校課指導主事)

  「記念創作劇」担当   山口  薫(和歌山県教育委員会生涯学習局生涯学習課指導主事)   鈴木 晴久(和歌山県教育委員会教育総務局総務課教育政策班教育企画員)

  「絵本制作」担当   酒井 千佳(和歌山県教育委員会学校教育局小中学校課指導主事)

  「防災教育実践事例募集」担当   中島 紀生(和歌山県教育委員会学校教育局健康体育課副課長)   井上 佳典(和歌山県教育委員会学校教育局健康体育課主事)

Page 32: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

138 ● 「アジア防災教育子どもフォーラム」報告書

第8章 

資 

料 

年 月 日 内      容

平成18年4月21日

平成18年4月25日

平成18年5月11日

平成18年5月16日

平成18年6月28日

平成18年7月1日

平成18年8月2日

平成18年8月23日

平成18年10月10日

平成18年10月11日

平成18年10月13日

平成18年10月16日

平成18年10月18日

平成18年10月20日

平成19年3月29日

○ 準備調整会議を開催

○ 企画委員会第1回会議を開始 ・アジア防災教育子どもフォーラムの概要、役割・準備等について協議

○ 事務局・担当者会議を開催

○ 実行委員会第1回会議を開催  ・実行委員会の設置及び役員の承認  ・アジア防災教育子どもフォーラム開催計画・予算の承認

○ 企画委員会第2回会議を開催 ・フォーラム各企画・関連事業の進捗状況の報告 ・アジア子ども防災サミット等について協議

○ フォーラム代表参加者選考会議を開催

○ 実行委員会第2回会議を開催 ・フォーラム各企画・関連事業の進捗状況の報告 ・アジア子ども防災サミットの実施内容の承認

○ インド洋地震津波被災地訪問プログラムを実施  ・アジア子ども防災サミットに先がけ和歌山の中学・高校生及び引率者13名を

スリランカへ派遣 ○ 防災教育実践事例の審査会議を開催

○ ぼうさい絵手紙の第1次審査会議を開催○ ラジオ番組コンテストの第1次審査会議を開催

○ ラジオ番組コンテストの最終審査会議を開催

○ 企画委員会第3回会議を開催 ・フォーラムのスケジュール等について協議○ 事務局・担当者会議を開催

○ ぼうさい絵手紙の最終審査会議を開催

○ 事務局・担当者会議を開催

○ 実行委員会第3回会議を開催  ・実績報告書の承認等

 実行委員会、企画委員会等開催経過

Page 33: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

アジア防災教育子どもフォーラム報  告  書

平成19年3月発行

編    集 アジア防災教育子どもフォーラム実行委員会

住    所 〒 640-8585       和歌山市小松原通1丁目1       和歌山県教育委員会教育総務局総務課内

電    話 073-441-3641ファクシミリ 073-432-4517ホームページ http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/       500100/ayf/ 電子メール [email protected]

印 刷 所

株式会社 和歌山印刷所〒640-8412 和歌山市狐島 609-9

TEL 073-451-4111 FAX 073-452-2631

Editor The Organizing Committee for the Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education

ADDRESS General Affairs Division, Education General Affairs Bureau, Wakayama Prefectural Board of Education, 1-1 Komatsubara-dori Wakayama-shi, 640-8585 JAPAN

TEL +81-73-441-3641FAX +81-73-432-4517URL http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/     500100/ayf/E-mail [email protected]

Page 34: 参加者の声とその後の活動 - accu.or.jp · about the Tsunami Alarm. He said, “When a tsunami occurs, alarms sound several times. Then a Japanese announcement follows.”

古紙配合率100%再生紙を使用しています。

この印刷物は、100%再生紙と大豆油インクを使用しています。

アジア防災教育子どもフォーラム実行委員会

アジア防災教育子どもフォーラム

報 告 書As i a n Y o u t h F o r um f o r D i s a s t e r R e d u c t i o n E d u c a t i o n

アジア防災教育子どもフォーラム 

報告書

アジア防災教育子どもフォーラム実行委員会

ACCU International Exchange Programme under the UNESCO/Japan Funds-in-Trustfor the Promotion of International Cooperation and Mutual Understanding