1
印融法印ゆかりの地川 緑区内における高野山 真言宗の学僧印融法印ゆ かりの地として、まず最 初に恩田川のほとりにあ る観護寺(織区小山町) を訪ねてみた。 書類従』第2 8輯下)に記 すT文明六年十1月十八 tfi武州小机保榎下観護 やや縦長で、笠が部厚く'いう。この伝承について 隅飾りは尖った形式をみは、船津富彦著「文筆問 ることができる。また歴`〈答覚書」(『密教文化第1 4 観護寺は、印融法印を 中戯開山を古寺である7 しかし寺歴については\ 寺」から確認でき亀岡代住職墓地の前には、云「号』昭和2 6年刊)の中で「同 印融法印が いた室町時代 を含めてはっきりしてい い。江戸時代後期の地 史料によると、印融法印 は文明6年JT473)、 洞9年、同1 2牢に観護寺 で湧洋の有馨、融契、囲印、 長淳、嚢貝、聖囲、鎮清、 も樹勢が豊かな菩提樹の寺に墓地、アカ井、念儒 古木が構えている.耶融橋等の遺跡あり」と、ま 法印が高野山から持ち爆 「さとわたりの菩提 観護寺歴代住職の墓地中 I あい旧記な央に3基の五輪塔が並ん ヽI IV 登開基と開山 でいるo中央が印融法印 の墓碑である。地輪に「永 正十六己卯年印融法印 も不明で潜る。議蘭等漉八月十五日」(聖書)と 観護寺の菩提樹(平成3 0 年6月5日撮影) たことは、 刻む。五輪塔は、江戸時 代初期に流行した地輪が い道中、枯れないよう立 ち寄り先で根付かせ、長 年かけて運んできたと言 い伝えられている。また あかい 同寺には'かつて関伽井 があった。関伽とは、仏 様(御本尊)を供養する ための水のことで、その 水を汲む井戸を開伽井と た戸倉英太郎著『都筑の 丘に拾う』(昭和30年刊) に、「観護寺の背後に関伽 井がある。深さ三間許り 厚き陶製の丸枠を用いて おる。此井の水は昔から 眼病に効ありと云われ、 (中略)民衆を救ったもの と伝ふ」と、それぞれ確 認できる。先学のお蔭で 知り得た印融法印の遺跡 のひとつである。

印融法印ゆかりの地川 - Seesaa Wiki正十六己卯年印融法印 の墓碑である。地輪に「永 でいるo中央が印融法印 も不明で潜る。議蘭等漉八月十五日」(聖書)と

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 印融法印ゆかりの地川 - Seesaa Wiki正十六己卯年印融法印 の墓碑である。地輪に「永 でいるo中央が印融法印 も不明で潜る。議蘭等漉八月十五日」(聖書)と

印融法印ゆかりの地川

緑区内における高野山真言宗の学僧印融法印ゆかりの地として、まず最初に恩田川のほとりにある観護寺(織区小山町)

を訪ねてみた。

書類従』第2 8輯下)に記すT文明六年十1月十八tfi武州小机保榎下観護

横}                         ヨ U %

やや縦長で、笠が部厚く'いう。この伝承について隅飾りは尖った形式をみは、船津富彦著「文筆問ることができる。また歴`〈答覚書」(『密教文化第1 4

観護寺は、印融法印を中戯開山を古寺である7しかし寺歴については\

寺」から確認でき亀岡代住職墓地の前には、云「号』昭和2 6年刊)の中で「同

印融法印が

いた室町時代

を含めてはっきりしていい。江戸時代後期の地.・ ・‥-・ヽ  ・-/       、、 ,-.1   r ・

史料によると、印融法印は文明6年JT473)、洞9年、同1 2牢に観護寺

)へ牡ナT(

で湧洋の有馨、融契、囲印、

f,f∫メ

長淳、嚢貝、聖囲、鎮清、

も樹勢が豊かな菩提樹の寺に墓地、アカ井、念儒古木が構えている.耶融橋等の遺跡あり」と、ま法印が高野山から持ち爆

「さとわたりの菩提

観護寺歴代住職の墓地中

I

あい旧記な央に3基の五輪塔が並ん

ヽIIV

登開基と開山

でいるo中央が印融法印の墓碑である。地輪に「永正十六己卯年印融法印

も不明で潜る。議蘭等漉八月十五日」(聖書)と

観護寺の菩提樹(平成3 0年6月5日撮影)

たことは、

刻む。五輪塔は、江戸時代初期に流行した地輪が

い道中、枯れないよう立ち寄り先で根付かせ、長年かけて運んできたと言い伝えられている。また

あかい

同寺には'かつて関伽井があった。関伽とは、仏様(御本尊)を供養するための水のことで、その水を汲む井戸を開伽井と

た戸倉英太郎著『都筑の丘に拾う』(昭和30年刊)に、「観護寺の背後に関伽井がある。深さ三間許り厚き陶製の丸枠を用いておる。此井の水は昔から眼病に効ありと云われ、(中略)民衆を救ったものと伝ふ」と、それぞれ確認できる。先学のお蔭で知り得た印融法印の遺跡のひとつである。