57
Kobe University Repository : Kernel タイトル Title 行政手続のオンライン化とその課題(Online Administrative Procedure in Japan) 著者 Author(s) 米丸, 恒治 掲載誌・巻号・ページ Citation 神戸法學雜誌 / Kobe law journal,54(4):65-120 刊行日 Issue date 2005-03 資源タイプ Resource Type Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 版区分 Resource Version publisher 権利 Rights DOI JaLCDOI 10.24546/81004989 URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81004989 PDF issue: 2020-02-02

行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

Kobe University Repository : Kernel

タイトルTit le

行政手続のオンライン化とその課題(Online Administrat ive Procedurein Japan)

著者Author(s) 米丸, 恒治

掲載誌・巻号・ページCitat ion 神戸法學雜誌 / Kobe law journal,54(4):65-120

刊行日Issue date 2005-03

資源タイプResource Type Departmental Bullet in Paper / 紀要論文

版区分Resource Version publisher

権利Rights

DOI

JaLCDOI 10.24546/81004989

URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81004989

PDF issue: 2020-02-02

Page 2: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

神戸法学雑誌

第五四巻第四号

二OO五年三月

行政手続のオンライン化とその課題

'恒

ム口、γ1

行政手続のオンライン化とその課題

はじめに

デジタルデ

iタと電子署名・時刻認証の役割

行政手続オンライン化法の内容

公的個人認証法と電子手続に係る認証サービス

オンライン行政手続についての若干の考察

J-

ノ¥

おわりに

はじめに

65

わが国においては、これまで、

0123ロ計画に基づき二

O

O五年までに世界最先端の

IT国家をめざし、電子政

府・電子自治体の実現に向けたさまざまな改革が行われてきており、現在も地方自治体レベルで行政の内部および

外部での電子化へ向けた改革が進められつつあぶo

世界的にみても、情報通信技術

(ICT技術)の進展と社会的

Page 3: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

66

な利用を前提とした電子化の改革のなかで、行政手続の点でもこうした

ICT技術を利用して、遠隔地からの行政

手続の実現が可能になってきており、各国が電子的な行政手続や訴訟手艇など、狭義の行政にとどまらない、「電

子政府」の実現に向けた改革を実施してきでいじo

わが国においては、二

OO二年二一月二二日に、既存の行政手続をオンライン化することを認め、オンライン行

政手続を実現するためのいわゆる行政手続オンライン化三法、すなわち「行政手続等における情報通信の技術の利

用に関する法律」(平成一四年法律第一五一号、いわゆる行政手続オンライン化法)、「行政手続等における情報通

信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(同一五二号)、「電子署名に係る地方

公共団体の認証業務に関する法律」(同一五三号、いわゆる公的個人認証法)が制定され、行政手続のオンライン

化を可能とするための基本的な法制度が整備された。さらに、同法を施行するための政省令も整備され、オンライ

54巻4号ギU-一=ロ雑

ン行政手続が実施されつつある。また、同法による直接のオンライン可能化の対象となっていない(オンライン化

法二条一号、六ー九号、九条一項参照)地方公共団体の条例または規則に基づく手続についても、それぞれの地方

公共団体によりオンライン化を可能とするための準備が進められている状況にあ石o

筆者はすでに別稿で、行政手続のオンライン化に関する課題の若干を整理し検討したことがある料、本稿では、

そこで述べたことを敷延しつつ、上記のオンライン化法に関連してその概要をまとめ検討した上で、行政法解釈上

または今後のシステム整備等にかかわって問題となりうる法的論点と残された課題について整理しておく。

戸 Z予

寸ー法戸神

デジタルヂ

Iタと電子署名・時刻認証の役割

Page 4: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

デジタルデ

iタの特性

まず、ここでは、電子商取引や電子行政手続で作成、送受信、利用そして保存されるデジタルデ

lタの特性を確

認して、それをこれらの過程で紙の書類にかわる根拠とする際に解決されなければならない課題とそのための技術

について整理し、電子商取引、電子行政手続その他の電子的な社会活動を支える基礎としての性格をデジタルデ

l

いざという場合の証拠能力を担保するための技術的・法制度的課題について対応策を検討

行政手続のオンライン化とその課題

すタる2に

O 確

保するととも

デジタルデ

lタは、痕跡を残さずに改変・改寵することが可能であり、また作成者を確定し、作成時を固定する

ことは一般的には困難である。こうしたデジタルデ

lタの特性は、デジタルデ

lタのみを、商取引や医療行為など

の活動、さらにはさまざまな行政手続の基礎として用いることの法的な障害になってきた。こうした特性は、訴訟

や、行政検査などの際に、証拠としての性質を争われたり、証拠能力が否定される原因である(改震が疑われ、原

本性が否定されれば、証拠として機能しない)。

証拠評価についての自由心証主義を基本とする現在の訴訟および行政監督を前提とすれば、デジタルデ

lタの証

拠能力および証明力の確保については、データの入出力の正確性を確保するとともに、データの改変を防止し、改

変の検出を可能とすることなどによりデジタルデ

lタの信頼性を高め、これに対する責任の所在を明かにする必要

がある。そのためには、書類の内容、性格に応じたデジタルデ

lタの真正性、見読性および保存性を確保して、い

わば紙の書類の原本としての性質と同様の機能を確保する必要があると考えられてきている。

67

電子署名とタイムスタンプ(時刻認証)

契約書や行政文書などに代替する機能をデジタルデ

lタに認めるためには、

(i)デジタルデ

lタの作成者を特

2

Page 5: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

68

定し(真正性〉ロ岳

gE己々の確認)、

(H)作成時のデlタから改変や脱落などの変更がないという完全性

(Eo往々)

を確認し、さらに場合によっては(…m)作成駒の日時を特定すること(時刻証明、叶

5023Zm)が、不可欠で

あり、そのための基礎的技術として現在実用化され、法制度上も認められてきているのがデジタル署名技術である。

デジタル署名技術を利用する方法では、前述の

(i)から(…山)の機能のうち、

(i)については、署名を行っ

た者が、真に誰であるかを特定する(署名者の特定)ために、信頼しうる第三者機関H

認証機関(叶E2色、

EE33一

円25。色。ロ〉ロ岳

3q一円〉)が、予め本人確認をした上で同人の公開鍵を登録し、電子証明書(公開鍵証明書)

により同人の公開鍵(紙文書では実印にあたると考えてよい)であることを証明する。(一日)署名された情報が署

名時の完全な状態を保っているかの確認(完全性EBm且司の証明)は、ハッシュ関数によるデlタの処理により確

認される。

(i)の点では、従来の署名捺印のうち印鑑登録された印鑑による本人確認(印鑑の登録に基づく印鑑

証明書をともなう)と同様に、署名者の特定のために信頼しうる第三者機関の証明に依存するが、デジタル署名の

場合は、暗号技術の安全性(署名鍵の解読ができない程度)が高度で、署名の偽造が技術的にほとんど不可能であ

るかぎり高度の安全性が確保される点、また署名者の特定に加えて、(

u

n

)

の機能を伴う結果、文書の完全性の確

認が可能である点が重要である。しかしあくまでもそれは暗号技術を用いて署名された当該デジタルデlタの検証

が可能であるかぎりで、しかも解読が困難な暗号技術が保たれている限りでし料保証されない点が決定的に異なっ

ている。この検証が、長期的に可能であることによって、デジタルデlタが長期的に証拠として機能することにな

る。

54巻4号同志雑主主ιザー法戸神

電子署名法によれば、電子署名とは、「電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識す

ることができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同

じ。)に記録することができる情報について行われる措置」であり、「一当該情報が当該措置を行った者の作成に

Page 6: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

係るものであることを示すためのもの」であり、かっ、「

当該情報について改変が行われていないかどうかを

確認することができるもの」である(二条一項)。署名法上の電子署名は、この

2つの要件、

つまり署名者の確認、

真正性の確認機能とデ

lタの完全性の確認機能の双方を有する電子著名であることが前提とされているほかは、特

定の技術に限定されているわけではない。ここでは、技術中立的アプローチがとられているが、前述した公開鍵暗

行政手続のオンライン化とその課題

号技術と認証機関のサービスを組み合わせたいわゆるデジタル署名のみが現在のところ実用化され普及している。

(…凹)の時刻証明のためには、認証機関などの信頼できる第三者機際の日時の情報を用いて、検証可能な日時の

証明(時刻証明サービス、

EEO

∞冨自立ロm)を行うことにより、日時の確認が可能になっている。いわば、電子消印

サービスである。時刻証明は、時刻情報の信頼性・非改震性、時刻認証機関

(TSA)のデジタル署名を利用する

方式の場合は、時刻証明に用いられるデジタル署名技術自体の安全性・検証可能性・改震不可能性により支えられ

ている。

なお、わが国では、電子署名法制におい布、

(i)および

(H)については対応しているが、(…m)

く、その結果、電磁的記録に対して指定公証人が行う確定日付の付与の制度を除いて日時の証明のためのサービス

を法的に認知しておらず、課題を残している。そのため、電子署名法では、署名者および署名鍵不正入手者による

時刻操作を通じた不正行為、改震が防止できない点、および署名済みデ

lタの長期保存の際の再署名(またはア

l

の必要性についての一般の認識がほとんどないという問題点が残されている。

への対応がな

カイブタイムスタンプ)

この点では、諸外国の電子署名法制の中で、証明書の失効などに関わりタイムスタンプ(時刻証明)サービスが

(却)

不可欠であるとして法制化している例が参考にされるべきであろ切o

今後、別稿で検討を行いたいと考えている。

デジタル署名の技術と認証機関を介在させたいわゆる

PKIのしくみを利用してデlタの作成者と

このよ、つに、

69

原本としての完全性が確認され、また場合によっては、タイムスタンプの付与を通じて特定のデlタの存在時を特

Page 7: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

70

定するサービスを提供することによって、そのかぎりで、デジタルデlタは客観的な検証にたえるものとなり、紙

の文書と同様に、様々な取引や行政活動等の基礎として安全で確実な証明の手段として機能することになる。デジ

タル署名の安全性および信頼性の基礎は、したがって、認証機関が確実に信頼性をもって本人を確認し、その上で

本人の署名鍵を証明し、長期的に確実にそのことが証明される条件が維持されることであり、また(解読されない、

安全水準の低下していない)暗号技術を利用して署名とその検証ができることが、デジタルデ

lタの証拠としての

信頼性の基礎となる。

54巻4号ロ志

デジタルデ

lタの原本性確保と長期的検証可能性

紙の行政文書やその他民間で用いられる各種記録(例、医療機関の診療録等)は、さまざまな社会活動の基礎と

してそれをコントロールするための重要な役割を果たすのみならず、民事、刑事、行政上の責任を基礎づけるため

の基礎的情報としても重要である。そのために、民間においてもたとえば医療機関の診療録は五年、保険診療関係

記録は三年の保存が罰則による担保つきで義務づけられているなど多くの保存義務が課されている例があるし、行

(匁)(忽)

政文書についても、文書の種類毎に長期の文書管理・文書保存が義務づけられているものがある。これらは、民間

に対する保存義務の場合はもともと行政による監督作用を担保するための規制であるが、裁判においても証拠とし

て重要な機能を果たしている。カルテなど医療記録を例にとっても、その整備・長期保存は必要不可欠であり、電

子化された場合でも、同様の取扱・機能が確保されなければならない。また、たとえば医療文書は、医療機関側で

保有され(患者側との間での情報の偏在)、民事・刑事・行政上の責任の基礎となることから、電子的な医療文書

の場合も医療機関側に原本性確保の義務が課されることに合理性がある。医事紛争の中では、カルテの事後的な改

震が争われることが多いため、こうした事後的な改震がないこと、改震が疑われることのないような対応をしてお

3

雑且L,.

寸ー法戸神

Page 8: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

くことが重要になる。また紛争は法定保存期間後にも発生しうるため、こうしたリスクに対応するため保存期間後

の保存も求められることがあろう。そうした場合の管理も必要である。

行政機関が管理・保存する電子文書についても、同様のことが当てはまる。特に、近年は、情報公開請求や各種

の裁判を通じて、行政の文書管理のあり方が関われたり、行政自体も訴訟の当事者として、改議の可能性をも関わ

れる立場にたつことが多いため、行政自らも第三者から改憲の疑いをかけられないような客観的で信頼性のある文

書管理・保存を確保しておく必要が出てきている。

各種のデジタルデ1タの証拠としての証明力の確保のためには、行政文書や電子カルテ等に記載されている情報

が記載された情報としての真正性を保ち(場合によっては属性情報も含む記入者・担当者の特定も必要)、事後的

な改震や改変がないことが確保され、また記載された日時(正確には、当該情報またはデ

lタの存在日時)も特定

できること(情報に関連付けられた日時情報が事後的に改変されていないこと)が必要である。これらの点につい

て、文書を保有する行政機関や医療機関側で、客観的に確認でき、第三者の検証にたえられることによって、行政

文書、電子カルテ等の証明力が認められることになる。特に、日時の確定は、行政機関または医療機関側で事後的

に文書等の改震をしたことを疑われないために、必須の要素であり、契約書や申請書などと異なり関係当事者によ

る確認がなされない文書の証拠としての証明力を左右することになる。

デジタル署名技術を利用して、上記の要求事項を満たそうとすれば、前述したように、

(i)、(一日)の点は、

P

KIに基づく電子署名によることが必要になるし、(

H

H

)

、(…m)の点は、第三者の信頼性あるトレーサブルな時刻

情報を利用したタイムスタンプなどの時刻認証サービスが必要になる。このかぎりでは、行政文書や電子カルテな

どの証拠の証明力についての要求事項も、前述の一般の文書と変わりがない。

行政文書や電子カルテ等の証拠としての役割を考慮すれば、こうした電子署名・タイムスタンプの付されたデ

l

71

Page 9: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

72

タが長期的に検証可能な状態に保たれ、さらには署名当時に利用された暗号技術の長期的な安全性の低下に伴う再

署名の技術が求められる(そのためタイムスタンプは必須と考えられる)。こうした要求に応えられるアーカイブ

システムが必要である。わが国の電子署名法は、こうした電子署名されたデlタの(検証可能・証明可能な状態を

保ちながらの)長期保存のために必要な規制、規定をおいていないため、現状では、技術的に事実上対応していく

(お)

ことが必要である。

54巻4号

このように、電子的な行政文書や電子カルテ等が長期的に社会の諸活動の基礎として機能するためには、技術と

法制度の両面からの対応が必要である。また、これまで述べてきた証明力の確保とは別の観点からの要求事項とし

て、個人情報保護等の機密保護・暗号化、見読性の確保、保存性、セキュリティ

lの確保などの要請もみたされな

ければならず、こうしたさまざまな要求事項に答えられる技術的、法制度的な対応が求められている。

ニ'.... ・ll<t:i、雑

且A

十法

行政手続オンライン化法の内容

戸神

次に、これまで述べてきたようなデジタルデlタの特性とその課題を前提として、それを電子的な行政手続で利

用するための法制度的な対応を検討しておこう。オンライン化三法のうち、「行政手続等における情報通信の技術

の利用に関する法律」(平成一四年法律第一五一号、いわゆる行政手続オンライン化法)が、行政手続のオンライ

ン化についての通則的な規定を定めるものであるので、以下、同法の検討を加え討。

行政手続オンライン・化法は、すべての行政手続(国会および裁判所の手続、裁判手続、刑事事件等の手続を除く。

オンライン化法二条六号括弧書参照)について、原則的にオンライン化を可能とするための通則法であり、行政機

Page 10: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

関等にオンライン化に関する裁量権を与える法律である。同法は、行政手続法が規律対象とした行政処分手続、行

政指導、届出のみならず、それ以外の行政と私人との手続(個別的な手続のみならず、縦覧等も含む)および行政

の内部的な文書作成・管理をも電子化することを承認した(オンライン化法七条による適用除外あり。別表参照)。

同法は、根拠法区分主義をとり、国の法令を根拠とする手続等については同法で、地方公共団体の条例および規則

(お)

を根拠とするものについては条例により、電子化を承認することにしている。同法により、従来多くの場合に文書

によることを指定されていた行政処分手続、行政契約手続などばかりではなく、不服申立手続も含めて、行政手続

の電子化が可能になったと解される。

オンライン化法の目的と適用範囲

オンライン化法は、申請、届出その他の行政手続について、

ICT技術を利用することにより、「国民の利便性

の向上を図るとともに、行政運営の簡素化及び効率化に資することを目的」(同法一条)とし、その規律対象は、

同法二条二号で定める「行政機関等」が国民等との間で行う、「法令に基づく」申請等の行為について、法令上、

書面等によることを求めている場合であっても、それを通則法的規定により電子的に行うことを承認し、書面での

行為に適用されるべき法令を電子的な手続等についても適用することとし、さらに申請等の通知の到達時期等につ

l いての定めをおく。

73

オンライン化法は、通則法として、他の個別法上の手続を分野横断的に電子化する立法を行うとともに、個別法

上、特別の規定をおくべき事例については、個別法の改正を行う整理法が制定されたものである。この通則法方式

と個別法の整理法による改正方式は、行政手続法の制定にともなう場合と同様の方式であり、その後、最近の

e文

(お)

書法の制定において・も同様に採用されて・いる。

Page 11: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

74

行政手続等を実施する機関の範囲は、裁判所および国会の手続を除く内閣を頂点とする国の機関および会計検査

院(イ、ロ)、地方公共団体(ハ)、独立行政法人等(独立行政法人(ニ)および地方独立行政法人(ホ)、特殊法

(

)

(

)

人および認可法人のうち政令で指定するもの(ヘ)、指定機関(ト乙であり、さらに独立行政法人等の長(指定機

関で法人以外のものを除く)(チ)が列挙されている。

これらの機関の作用のうち、「手続等」(二条一

O号)として定義される、申請等会合す)、処分通知等(七号)、

縦覧等(八号)、または作成等(九号)の定義により画定される作用が、それぞれ三条、四条、五条および六条に

より、それぞれオンライン化可能なものとしての通則的な取扱を受けることになる。

54巻 4号阻ま;=. ナ

オンライン化の内容

オンライン化法は、三条ないし六条において、手続等についてのオンライン化を創設的に認めて、

ライン化を可能としているが、手続等の内容により、申請等および処分通知等と、その他の縦覧等、作成等の規定

内容が異なっている。

2

車産

いわゆるオン

法戸神

申請等および処分通知等について

三条および四条は、それぞれ申請等および処分通知等についてオンライン化を可能とする規定である。これらは、

前提として、個別の法令により書面を意味する用語(「書面」、「

OO書」、「

OO証」等)が使われている場合には

書面等によることに限定され、オンラインでの手続はできないものと解されうることを前提として、こうした規定

があるときにおいても、本条により、オンライン化を可能とする創設的な規定である。さらにこの場合、オンライ

ン化を強制して電子手続のみ認めるのではなく、書面等による手続に加えてオンライン化を可能とする規定となっ

ている。

(l)

Page 12: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

これら三条および四条は、「主務省令で定めるところにより、電子情報処理組織(行政機関等の使用に係る電子

計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申請等をする者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した

電子情報処理組織をいう。)を使用して」行わせることを行政機関等に授権している。これらは、オンライン手続

の利用を国民等の権利として認めているのではなく、行政機関側の裁量判断により、主務省令で定める細目にした

がい行わせることを授権しているのである。

さらにこれらは、電子情報処理組織を利用してなされた申請等および処分通知等につき、書面等によりなされた

(m)

ものとみなして、法令の適用を行うこととしている(三条二項、四条二項)ほか、申請等および処分通知等が、そ

れぞれ相手方の「使用に係る電子計算機に備えられたファイルへの記録がされた時に」それらが、相手方に到達し

たものとみなしている(三条三項、四条三項)。

書面等による手続では、法令の規定により署名等が必要な場合には、それぞれ三条四項および四条四項により、

「氏名又は名称を明らかにする措置であって主務省令で定めるものをもって」署名等に代えることを承認し、主務

省令により署名等に代わる電子署名等の措置を指定して、署名等に代えることが指定されることになっている。

以上が、申請等および処分通知等についてオンライン化を認める規定の概要であるが、これらは、そのオンライ

ン化の内容や到達したと判断される電子計算機の判断など、なお具体的には判断が分かれる可能性のある規定であ

り、この点を後に検討したい。

(2)

縦覧等および作成等

次に、それぞれ縦覧等および作成等について定める同法五条および六条は、

(l)で述べたと同様に、縦覧等お

よび作成等について主務省令で定めるところにより、オンライン化、電子化を認めるとともに(五条一項、六条一

項)、それらの作用に対して、書面等により行われたものと見なしての法令の適用をすることとしている

75

(五条二

Page 13: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

76

項、六条二項)。さらに作成等についての六条三項は、文書作成につき署名等をすることを求められているものに

ついて、

(1)で述べたと同様の「氏名又は名称を明らかにする措置であって主務省令で定めるもの」でもって署

名等に代えることを認めている。

54巻4号

申請等および処分通知等についての細目の例

以上のようなオンライン化法の規定に基づいて、主務省令において、オンライン化の細目規定が定められること

になる。そこでの委任の細目は、オンライン化の対象手続等、使用する電子情報処理組織の内容、電子署名の要否

とその内容、添付書類の取扱、オンラインで処分通知等をする場合の相手方の承諾または同意の要否(この点は任

(初)

意とされる)などであるとされている。

(3)

以下では、その一例として、「総務省関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律施

行規則」(平成一五年三月二四日総務省令第四八号)の内容をみておきたい。

同施行規則は、別表で定める法令の具体的な手続規定にオンライン化法の規定が適用されることを定め(施行規

則三条)、申請等については、「行政機関等の定めるところにより、行政機関等の指定する電子計算機に備えられた

ファイルに記録すべき事項又は当該申請等を書面等により行うときに記載すべきこととされている事項を、同項に

規定する申請等をする者の使用に係る電子計算機から入力して」申請等を行わなければならないとする(三条一

項)。その場合においては、但書に定める特例的な申請者等確認措置をとる場合を除いて、「電子署名を行い、当該

雑且A

ナ法戸神

電子署名を行った者を確認するために必要な事項を証する電子証明書と併せてこれを送信」しなければならないと

されている(同二項)。同条三項では、申請等にあわせて提出すべき添付書類等について、申請等をする者の電子

計算機から送信して、行政機関等の側の電子計算機に備えられたファイルに記録するか、または「当該書面等を提

出しなければならない」として郵便等による提出をすることを求めている。同条では、さらに、複数部の申請書等

Page 14: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

が求められる場合について一回の申請等ですます旨の規定(四項)、その提出の省略を行政機関等に授権する規定

(五項)、さらには、マルチペイメントネットワークなどを利用して、手数料の納付を行わせるために、納付情報

により手数料を納付することを認め、手数料支払のプロセスをオンライン化に対応させるための規定(六項)をお

いている。

行政手続のオンライン化とその課題

一方、処分通知等については、「当該処分通知等を書面等により行うときに記載すべきこととされている事項を

同項に規定する行政機関等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録しなければならないよ(同規則五

条)とのみ規定している。この場合、いわゆる「汎用受付等システム」を利用して処分通知等の情報を行政機関側

サーバーのファイルに記録することを求めているのであるが、実際の処分通知等は、電子メ

lル等で相手方に処分

通知等のダウンロ

iドを求める通知が送られ、相手方が汎用受付等システムにアクセスして、当該処分通知等ファ

イルをダウンロ

iドすることにより、申請者等の側の電子計算機に記録されて通知されたこととなるのである。な

お、他の府省の規則では、処分通知等に電子署名をなし、電子証明書とあわせて送信することを定める例(例、財

務省関係の行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則(平成一五年三月二八日財務省令第一

七号)六条二項など)もある。

同施行規則二条二項一号および二号ならびに八条により、氏名または名称を明らかにする措置であって主務省令

で定めるものは、電子署名と但書(第四条第二項ただし書)に規定する措置とされ、電子署名の際に利用される電

子証明書は、公的個人認証サービス、電子署名法に基づく認定特定認証業務および法務省の法人登記に基づく法人

(お)

認証の三つの認証業務で発行される電子証明書を定めている。

77

この事例に代表されるように、わが国では電子的な申請等および処分通知等を実現するために、汎用受付等シス

テムを中心としながら専用ソフトをも利用して、データの送受信を行うシステム(電子情報処理組織)が採用され

Page 15: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

78

ており、直接相手方の電子メ

lル

する方式は予定されていないようである。この方式では、処分通知等を相手方がダウンロ

lドしない場合に、

的に配信または送達することができないという課題を抱えている。この点については、後に検討を加える。

(またはメールボックス)に、

一方

54巻 4号

公的個人認証法と電子手続に係る認証サービス

認証基盤の全体像

次に、電子的な行政手続を実現するためには、

1

ロ志

二で述べたように、デジタルデlタに対して電子署名を行うため

に必要となる電子証明書の発行および検証情報を提供する認証業務提供のための環境の整備が必要になる。

わが国の署名関連法制は、民間の認証事業者が提供する認証サービスを利用することを前提とした電子署名法に

加えて、行政サービスとして提供される法人認証サービスおよび公的個人認証サービスを利用した電子署名が併存

・競合し、さらに行政機関側で用いる組織認証基盤および公証人の行う電子公証サービスが併存する、極めて多様

な認証基盤を特徴としている。このうち、電子署名法が想定する民間認証事業者の証明書を利用した電子認証以外

の認証サービスは、従来から行われてきた行政機関の「公証」行為が電子化されたものであり、その意味で、従来

から行政が提供してきた公証行為による本人確認の法的および事実上の信頼性と署名技術および設備の信頼性を根

雑;>:u,.

十法戸神

拠としている。

行政側と民間側それぞれの、電子証明書のための認証機関は、次のようなものが多元的に整備されてきている。

民間側認証機関

Page 16: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

i.電子署名法に基づく特定認証業務を提供する民間認証機関

(担)

(認定特定認証業務)

hu.法務省の商業登記に基づく法人認証業務

…m.公的個人認証サービス

行政機関側認証機関

政府認証基盤

(GPKI)

ブリッジ認証局

(BCA)

地方公共団体認証基盤

(LGPKI)

行政手続のオンライン化とその課題

ノ¥

2

民間側認証サービス

(i

u.…m.)

行政手続等に際し、民間側で利用される認証サービスには、三つの認証サービスが存在している。

i.の電子署名法に基づく特定認証業務を提供する民間認証機関(認定特定認証業務)のサービスは、電子署

名法に基づいて認証業務を提供するものであり、民間企業により提供される。

(お)

一口.は、法務省が、商業登記にもとづいて提供する行政サービスであり、商業登記の登記情報や印鑑に関する

情報を基礎として、会社の代表者等の電子署名に関する電子認証を行うとともに、会社の存在、代表権の存

(お)

在、代表者の本人確認(同一性)をもあわせて証明するサービスである。

…m.は、前述したいわゆる公的個人認証法に基づき、住民基本台帳に登録されている日本国民の自然人たる住

民に対して、行政サービスとして提供される認証業務である。この公的個人認証サービスの提供は、市町村

および都道府県によりなされることとなっている。

79

わが国の公的個人認証サービスは、証明書の発行手数料が安くカ

lドも住基カ

lドの利用ができるために、安価

Page 17: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

80

(訂)

であるが、利用範囲が狭く限定されていて、社会的にみれば、コスト便益の点では課題がある。

なお、この点につき、外国では、住民向けのサービスも必ずしも行政サービスとして展開されているわけではな

く、たとえば、ドイツのラインラント州などでも住民向け署名鍵証明書の発行、署名カ

lド等の販売は、民間の認

(お)

証事業者と州との公私協働プロジェクトとして展開している。テレコムと提携したカ

lドの販売と、地方公共団体

(ゲマインデ)の住民登録窓口での本人確認の上での登録がなされ、認証機関からの証明書の発行を行うしくみが

採用されている。もちろん公的個人認証と異なり、民間認証機関発行の認定署名カ

lドであるので、民民間の取引

でも利用可能なものであり、その結果、民々の取引における電子商取引の利用を促進するねらいももちながら展開

しているのである。ドイツでは、行政機関の利用する証明書も、民間認証機関発行のものを用いる方針を連邦政府

は持ってきた。ドイツでは、行政手続の相手方である民間部門での

PKIは、法人が用いる電子署名も含めて民間

の認証機関により構築され、行政手続の上でも、民間の認証サービスを利用することとされているほか、行政機関

の側のいわゆる組織認証基盤についても、ドイツにおいては、行政機関側の証明書は民間の認証機関から調達する

(却)

ものとされている。

54巻4号ロ志雑且ι十法戸

同様の方針は、ノルウェイでもとられている模様である。

(必)

行政側認証機関(組織認証基盤、イ、口、ハ)について

行政機関側で行政庁その他の行政機関やその職員について認証を行うサービスを組織認証と総称する。組織認証

とは、一般に、行政と主として民間との間での通信に利用される認証サービスのうち、行政側の行政機関等を自認証

する認証サービスを意味する。さらに組織認証には、行政主体の違いに応じて、国の行政機関等についての認証を

行う政府認証(。司自一。。5550EEE甘閃

az時宣言。EB)(前述イ)と、地方公共団体の行政機関等について認

3

Page 18: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

証を行う地方公共団体の組織認証基盤

(FCHM置い。色。。55soEEE甘閃

azE2言。EB)(前述ハ)などがあ

る。今後、独立行政法人等や指定機関等についても、認証サービスが拡充されていくと考えられる。

なお、こうした組織認証基盤の整備は、行政機関のみならず、今後は、裁判所でのオンライン訴訟手続の整備に

(

)

伴っても、必要と考えられる。今後の、電子的訴訟手続を認める訴訟法改正などにあわせて、各裁判所の機関や裁

判官の電子署名に利用される組織認証基盤の整備が進められていくことになろう。

行政手続のオンライン化とその課題

政府認証基盤の基本構造

行政機関が作成し、発出する文書について、どの行政機関が電子署名を行ったかを証明するために利用されるこ

ととなっているのが行政機関側の広義の組織認証である。わが国の場合、前述のように、行政機関側の認証局は、

民間に対するものとは別にそのしくみが作られているという基本的な構造になっている。

行政機関側で利用される認証サービスとしては、次のようなものがある。

4

組織としての行政機関(地方支分部局など)の認証を行う狭義の組織認証

主務大臣その他の官職を証明し、行政庁の認証を行う官職認証

⑤④③②①

ひとりひとりの職員の認証を行う職員個人認証

(斜)

サービスを提供する個々のサーバーの認証を行うサーバー認証(サーバー証明書)

(必)

インターネットを通じて配布されるプログラムの認証を行うプログラム認証(コ

lド署名証明書)

81

これらのうち、①と②の認証サービスが一般に組織認証にあたる。

わが国の行政組織法上は、行政庁が処分通知等を行うときに、その権限を行政内部的に個々の職員に代行させる

ことが行われ(専決および代決と呼ばれる)、その場合は、職員個人の氏名は処分通知等には表示されない

(書面

Page 19: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

82

の場合も、対外的には補助職員が自らの名前は出さないまま職印(公印)を押して文書の作成を行うことが多い)

ため、処分通知等を行う行政庁の名でその電子署名がなされ、または行政機関名で発出される電子文書には行政機

関の電子署名がなされるしくみがとられている。そのために提供されるのが①および②の組織認証である。特定の

個人に権限を委任して、顕名での処分を行わせるしくみをとる行政システムの場合は、職員の個人認証が必要なの

に対して(例、ドイツなどてわが国では、機関名および公印を押して文書を作成・発出する行為が複数の職員に

より行われることがあるために、電子署名も特定の個人による利用を想定していないという特徴がある。したがっ

てこの場合は、署名鍵を利用する複数の職員間で署名鍵の管理がなされるが、その管理が厳格になされないかぎり、

安全性が低下する可能性もないではない(特定の個人に限定した署名鍵が利用される場合は、責任の所在が明確で

あり安全性は相対的に高いといえる)。

なお、今後、職員一人一人の内部的な決裁過程への関与や、職員個人名での通信に用いられる電子署名のために

は、職員の個人認証(③)が必要になることが考えられるが、現在の政府認証のしくみでは実現されていない。①

ないし③の認証サービスおよび署名鍵は、電子署名に用いられその本人確認に利用される場合もあれば、証明され

た公開鍵を用いてデ1タを暗号化し、暗号通信を実現するためにも利用されるが、現在のわが国での用途としては、

電子署名(否認防止機能)への利用を想定して認証サービスが構想されている。

わが国の行政機関側の組織認証は、国の行政機関についての組織認証を行う、それぞれの府省で設置された府省

認証局と、それぞれの地方公共団体の行政機関についての組織認証を行う都道府県認証局および市町村認証局など

から構成されている。そしてそれぞれの認証局が発行した証明書の検証を支援するための認証局相互の認証を仲介

するブリッジ認証局がおかれ、組織認証のみならず、民間向けの認証サービスを提供する各認証局との仲介も行う

54巻4号同志雑;=. 寸ー法戸神

こととされている。

Page 20: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

わが国では概要、こうした組織認証構造がとられているが、国によっては、ドイツのように、国全体のトラスト

アンカーである郵電規制庁により認定を受けた民間の認定認証機関から行政機関の職員が用いる電子証明書の発行

をうけ、行政機関側認証サービスを調達している国もある(職員の電子メ

lル用暗号鍵の認証は別途行政内認証)。

そこでは官民共通の一元的な認証構造がとられている。

政府認証基盤

(GPKI)

行政手続のオンライン化とその課題

(必)

国の行政機関等の認証を行うために、政府認証基盤が運用されている。

政府認証基盤は、総務省等の各府省の認証局(内〉一門252ES〉ロ任。江司)とそれらの認証局と相互認証を行い

一元的な証明書の検証を実現するためのブリッジ認証局(上述、口、出向〉一回同区宮内252ES〉ロ岳。Eq)から構

成されている。

わが国の政府認証基盤は、行政機関が従来の公印に代えて電子署名を行う際に用いる暗号鍵の証明書について

(必)

は、行政機関が責任をもって公開鍵証明書を発行することが適当であるとの政策判断に基づいて構想され、各行政

機関が公印管理のあり方に準じて、認証基盤を設置・運営している。

(印)

従来の伝統的な公印については、それぞれ各省庁の内部規程である「公印管理規程」などの内部規範により、そ

の仕様や数、管理者、管理規定が定められてきた。こうした規律に準じて、電子署名についても、電子署名につい

ての署名鍵(官職署名符号および官職署名検証符号)、宮職証明書、認証局システム等について定める訓令として、

電子署名規賊の内部規範が定められ、これらに基づき、府省認証局の運用・認証基準である認証局CP/CPS(証

明書ポリシ/認証実施規程)が定められている。

83

Page 21: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

84

ブリッジ認証局

54巻 4号

各府省認証局と申請者を認証する民間認証局等は、ブリッジ認証局を仲介者として、相互に信頼関係を結んでい

る(「相互認証」している)。このブリッジ認証局により、府省認証局と民間認証局とが個別に相互認証することの

煩雑さが解消されると同時に、さらに各府省認証局が発行する処分権者の公開鍵証明書(「官職証明書」)およびそ

の失効情報を二克的に提供することにより、民間側の申請者は官職証明書の有効性の検証をブリッジ認証局との間

で効率的に行うことができ、一方で、民間認証局等が発行する申請者の公開鍵証明書の有効性検証機能をブリッジ

認証局が各府省に対して提供することにより、政府認証基盤全体の効率的な運用が可能になっている。こうした仕

組みにより、行政機関側と申請者側との聞の申請・届出等手続のやり取りをインターネット等を通じて安全かつ効

ロ志

率的に行うことのできる仕組みを実現している。

わが国の

PKIは、前述のドイツのそれのように根幹認証局(ル

lトCA)をトラストアンカー(信頼性の起点、

(日)

信頼点)として一元的に信頼性の連鎖が構築される全体構造にはなっておらず、民間の特定認証事業者の認証局、

法人認証、公的個人認証、政府認証のそれぞれが独自に多元的な信頼点に基づく構造になっている。そこでこうし

た認証局間の相互の信頼性を確保することにより、異なる認証サービスを利用する際の、相互の認証サービスの信

頼性を確保する役割も、ブリッジ認証局がになうことになる。

雑;=手ナ法戸神

地方公共団体認証基盤

(LGPKI)

地方公共団体の行政機関が作成する電子文書等の作成者を特定・証明し、内容が改、さんされていないかを確認す

(弘)

るためのサービスを提供するための仕組みが、地方公共団体における組織認証基盤

(LGPKI)である。

LGP

ノ¥KIは、全国の地方公共団体の業務用ワイドエリアネットワークである総合行政ネットワーク(円。者〉Z一円。

g-

Page 22: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

。。5558件当広。

(日)

Z24司。片付)

行政手続のオンライン化とその課題

の一環として構想された。

LGWANは、これに参加している地方公共団体で

構成される総合行政ネットワーク運営協議会(「LGWAN運営協議会」)によりその基本的な各種方針が定められ、

運営がなされている。

地方公共団体の認証基盤も、国の

GPKIと同様の考え方にたって構想されている。すなわち、従来の公印管理

は、国と同様、行政内部の定めであるいわゆる公印管理規程の類により、行政内部的にその仕様、数や管理者等が

定められてきており、電子署名に用いられる署名鍵についても、同様に、行政自らにより認証局(それぞれの都道

府県認証局、市町村認証局)が構築され、その署名鍵の証明を行う構造がとられている。したがって基本的には、

それぞれの都道府県または市町村の認証局により、それらの行政庁および行政機関の署名鍵の証明書が発行され

る。

LGPKIの場合も、従来の伝統的な処分通知等について行われてきたように、長や、委員会などの処分権限

または代表権を与えられた行政機関の証明のサービス(職責認証)に加えて、部、課、室、支所などの行政機関の

証明(組織認証)を行うことが想定されている。従来の公印管理のあり方にあわせて、今後、それぞれの地方公共

団体において、従来からの組織構造や行政権限配分の構造に整合的な認証局が整備されていくことにな討。

LGPKIも、これらの地方公共団体の認証局とブリッジ認証局(各認証局との相互認証および

webサーバー

等証明を担当)から構成されるが、

LGPKIがGPKIと異なる点は、ブリッジ認証局と各都道府県および各市

町村の認証局の聞に、都道府県域認証局を設置し、それらも独自に職責証明書、アプリケーション証明書、文書交

換証明書を発行する構造になっている点であろ切o

これらの証明書も、地方公共団体における役職・職責、サーバー

やメ!ルアカウント(文書交換用)を識別および認証する証明書である。

LGPKIの各認証局は、最終的には

G

〉同ON凶

PKIのブリッジ認証局と相互認証することにより、国の行政機関と地方公共団体あるいはそれら相互間での安全

85

で確実な通信が確保されることになる。

Page 23: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

86

平成一五年九月一

O日現在では、

LGPKIのブリッジ認証局と相互認証を行っているのは、すべての都道府県

と、二一政令市および一七二市町村であった(同一七年二月一七日現在で、二、七七二市区町村に拡大)。今後、

都道府県、市町村それぞれにこうした認証基盤の整備が進められ、組織証明書、職責証明書が発行され、地方公共

団体の機関等が用いる電子署名の公開鍵についての証明がなされていくことになる。

LGPKIの中では、

アプリケーション認証局も設置され、

webサlバ証明書およびメ

lル用証明書からなる

54巻4号

アプリケーション証明書を発行して、行政機関と住民等との安全で確実な通信を実現するために利用されることに

なっている。後者のメ!ル用証明書は、広報担当者によるメ

lルマガジン発行等に利用されることを想定している。

このアプリケーション認証局も、都道府県域認証局およびブリッジ認証局と同様、地方公共団体と

LGWAN運営

主体とが連携して運用し、

LGWAN運営主体により直接に管理されている。

ロ志雑且 ん

ナ法

オンライン行政手続についての若干の考察

戸神

次に、オンライン化により実現することになった電子的行政手続等について、検討を要すると考えられる若干の

点をとりあげて、検討を加えておこう。

電子化の範囲

オンライン化法は、法令が文書によることを求めているか、またはそれを前提としていると解される手続につき

(鴎)

オンライン化することを行政の裁量にゆだねることを通則法として創設的に認めたものである。一方、法令が文書

Page 24: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

によることを求めていない範囲では、行政の裁量で電子化は可能と解される。本法で可能化されたものも含めて、

国民や企業の電子化の状況に応じて、手続を電子化していくことが望まれる。なお、現状では、電子化が認められ

た手続についても、付属書類は書面のままでの郵送等での提出が求められていたり、手続全体が完全に電子化され

ていないものも多くみられる。書面を電子的に読み取り、電子署名を付したものを提出させ、原本は手元に保管さ

せるなど、電子化の成果を引き出す対応策が、求められるが、いわゆる

e文書法の成立により、付属書類自体も電

子化が認められる範囲が拡大し、完全な電子的手続等が実現する範囲が広がっていくことが期待されている。

電子化と手続(参加)権の実質的確保

オンライン化法は、前述のように電子化を行政機関の裁量に委ねていると解されているが、相手方の状況によっ

ては手続方式が電子手続に限定される場合は、手続の利用が制限されることがありうる。しかし電子化を一方的に

すすめることにより、電子化に対応できない相手方の申請権を実質的に制限することはあってはならない。一般国

2 民との問での手続については、申請時に利用可能な端末の窓口での設置や公衆利用端末(キオスク端末)

の設置、

コール・センターやサポート情報の提供などによるサービスを提供したり、場合によっては従来と同様の書類での

申請を認めるなど、十分な条件整備と配慮が必要である。

また、新聞・テレビ・ラジオなどと異なり、インターネットはまだ完全に国民各層に普及しているわけではない。

縦覧等の中でも、広く国民への周知、閲覧機会の保障がされるべきものについては、電子的縦覧等だけに限定する

ことなく、別途の周知方法も用意すべきである。この点でも、前述の配慮とサポートが必要である。

87

Page 25: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

88

3

電子手続の方法と到達時期に関する問題等

(l)

送受信方法

54巻4号

電子的申請等および処分通知等を実現する際に、どのような送信方法が許容されるのか。オンライン化法自体は、

送信方法を明定していないので、技術的には一般に、電子メlルまたは君。σ上での送受信が考えられる(その他、

従来のように専用線の利用、個別甲請ソフトの利用などの方法もありうる)。この場合に、電子メ

lルによる送受

信は認められないのであろうか。同法三条および四条の規定から見るかぎり、同法上は、電子メlルによる方法は

排除されてはいないと解されるが、実務上は、前述のように到達時期を明確に把握するために、

web上で、汎用

受付等システムを用いてデlタ入力、電子署名等をさせ(申請等)、処分通知等は、電子メ!ルで連絡を受けた相

手方が汎用受付等システムにアクセスしてダウンロ

lドする方式が実現されている。

誌雑

各府省のオンライン法施行規則では、申請等については、こうした入力方式に限定して認めていると解されるも

のがほとんどである。こうした方式は、送受信日時把握がしやすいという特徴、すなわち申請等の到達時期、処分

通知等の相手方への到達時期が行政機関等の側の電子計算機で明確に把握でき記録できるという特徴がある。しか

し法的には、電子メ

lルによる送受信方法が排除されているわけではなく、場合によっては、各府省、地方公共団

体レベルでも、メiルによる送受信を認める手続もありえよう。特に、一方的な処分通知等の場合は、電子メ

lル

(印)

による方式を認めないと、電子的に行うことができない場合が将来的には考えられる。

民間での取引等でさま、ざまな通知の送受信が電子メ

lルによりなされるようになり、電子メ1ルアドレスが住所

等と同様に、信頼性ある通知の宛先として利用されるようになれば、不利益な処分も含めて、特定の電子メ

lルア

ドレスへの送信により行うことがより適切であると解されることもありえよう。なお、電子メ

lルの送受信の方式

は、データ容量の制限がある場合があるし(者与を利用したアッ。ブロード、ダウンロ

lドでは、データ容量の制

学法戸神

Page 26: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

限は通常問題とはならないて暗号化の措置をとらないと電子メ

lルの秘匿ができない

は、

SSLという方式の暗号化した通信が普及している。)などの問題もある。もっとも問題なのは、相手方の電

子メ

lルアドレスに一方的に処分通知等を送信した場合に、相手方が当該処分通知等を確実にメ

1ルサーバーから

読み出すかどうかが正確かっ確実に行政機関側で把握できず、場合によっては長期間相手方により読み出されない

場合もありうることであろう。こうした問題が確実に回避できメ

lルの送信でも適切であると解される場合には、

相手方による届出や同意を前提としなが嶋、不利益処分も含めて一方的に送信して処分の通知等を実現する可能性

も含めて、将来的にはこうした送受信方法を使い分ける余地も残されているといえよう。

この点、たとえばドイツの行政手続上は、電子メ

1ルによる行政処分も認めた上で、メール送信三日後に到達し

(臼)

たとみなす規定をおいている。わが国の場合も、相手方がメ

iルによることを認めていると解される場合には、施

行規則または条例等により、こうした送信手続を認める可能性があろうが、これら施行規則や条例等でドイツ法の

ようにみなし規定をおくことは許容されないと解されるため、実際には、着信通知や開封通知を求めて送信し、返

(刷出)

信がなければ、文書で通知することにより安全を期さざるを得ないことになると解される。また、アメリカの郵政

公社(巴∞沼)などがタイムスタンプ技術を利用して提供しはじめている電子消印(開ヨ肉)付き配信証明メ

lルサー

ビスのような、いわば電子メ

lル版配達証明メ

lルが普及してくれば、そうしたメ

lル配信証明の利用も可能かも

(webを利用した通信で

しれない。

89

到達時期の判断

申請等および処分通知等に際しては、到達主義による効力の発生が一般には通用するものと解されている(オン

(邸)

ライン化法三条三項、四条三項)。汎用受付等システムの場合、申請のデ

lタが行政機関側サーバーに記録され終

(2)

Page 27: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

90

わった段階で到達の扱いになり、逆に処分通知等については、同システムにアクセスし処分通知等をダウンロ

lド

して、申請者の使用する計算機に記録し終わった時点で、到達した扱いになると解されることになる。

なお、前述した電子メ

lルによる申請等および処分通知等が許容される場合には、法三条三項または四条三項に

定めるファイルへの記録とは、行政機関等または相手方の用いる電子メ

iルサーバーにメ

lルが受信されてファイ

ルに記録されたときと解釈することになろう。相手方の支配領域に入って了知しうる状態にあることが必要である

が、この点、メールボックスに配信されたことをもって、住所等への郵便物の配達がなされたと認められる状況と

(侃)

同様の解釈ができよう。

54巻4号誌

(3)サーバー障害等にかかる救済

オンラインでの送受信により電子的行政手続を行う場合に生じうる事故やネットワーク障害の場合の責任分担に

ついての検討も問題となる。たとえば、行政機関側サーバーに障害が発生した場合に、障害回復後に申請が可能な

余地を残す措置(解釈)が必要になるほか、申請者が利用するプロバイダの障害や、基幹ネットワークの障害など、

突発的で障害発生が客観的に確認できるような場合は、申請者に責任を負わせることのできない事情によるものと

して、申請期間経過後でも申請を許容する措置(解釈)が求められよう。

且ιマー法戸神

申請等暇庇と補正

申請等の方法が、行政機関が施行規則で定める方式以外の方式で行われる場合の手続法的な効果も問題となろ

う。たとえば、汎用受付等システム以外の方法で、必要事項を電子的に提出した場合(たとえば、電子メ

iルで電

子署名をした申請等書類に必要書類を添付し、行政機関の使用する電子メ

iルアドレスあて送信した場合などて

(4)

Page 28: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

施行規則の定める方法に従っていなければ、メール到着時が申請等期間内であっても、申請等を受け付けた上で、

補正を命じるべき事例として扱うには無理があると思われる。オンライン化法に基づく府省令等で許容された申請

等方法によりデ

lタを送受信することが行政手続法の申請処理の原則に則った形式上問題のない申請等の処理であ

ると考えられる。なお、行政手続法上は補正の手続を予定していない手続でも、たとえば電子申告などの届出につ

いて、届出を受け付けた上での補正が必要な場合があろう。電子申告の場合、届出のデ

iタ自体に問題がなくても、

(mw)

代理人が本人の電子証明書が失効していないかどうかの検証を認められていないから、こうした場合は、補正を求

める扱いが求められよう。

汎用受付等システムの場合でも、電子署名、電子証明書、必要な添付ファイルが欠知していたり、添付された書

類が行政機関側の指定したファイル形式等でない結果、その処理ができない場合は、行政手続法上は、受け付けた

(四回)

上で、補正を命じて必要な対応をとらせることになるであろう。ウィルス混入デlタが発見されてファイル(の一

部)が削除された場合も、同様である。

4

行政文書の媒体変換手続に関する課題

91

現状では、行政実務上、電子的な文書と紙の文書とが混在しており、そのためその相互間で変換が行われる(特

に、電子文書をプリントアウトして処理する)際の必要性に対応した手続と方式が問題になる。

オンライン化法は、六条で従来の書面等の作成に代えて、電子的な作成等を認めている。しかし手続等のオンラ

イン化が完全に行われない段階では、電磁的記録と紙の間でのメディア変換を認め、そのための手続を定めること

が必要になる。その場合に、変換したものを原本または原本代替物として認めるかどうかも問題となる。厳密には、

原本として検証が可能な紙または電磁的記録を媒体変換すれば、原本としての確認ができなくなる。つまり、電子

Page 29: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

92

署名を付した電子的文書は、前述のように電子的メディアに保存され、署名検証鍵および証明書を利用して検証可

能な限りでのみ、その有効性が認められることができる。電子的文書のプリントアウトは、署名の検証が不可能な

ために、それだけでは電子的文書に対応する法的価値を失ってしまう。プリントアウトされたものは電子文書の内

容の証拠となるたんなる手がかりでしかない。紙の書類をスキャナlで電磁的記録に変換する場合も、それだけで

は原本の単なるイメージデlタでしかなく、冒頭で述べたような真正性、完全性の保証はない。,

こうしたメディア変換を行う場合に、担当者を明確にして、原本たることの確認情報を付記して媒体変換する手

続(書面をスキャンしたデ

lタに、担当者の電子署名を付し電子化し(場合によってはタイムスタンプも付す)、

電子署名された電磁的記録については、そのプリントアウトに署名等の検証情報を付記して書面として認めるな

(ω)

ど)が必要である。オンライン化法上は、電子的作成は認められているが、メディア変換とその手続・方法につい

ては明示されていない。しかしこの点は、申請処理の内部手続、文書管理の内部手続というにとどまらず、法令上

の明示的な規定が必要ではなかったかと考えられる。オンライン化法が通則法的にめざしたのが、電子化した場合

も紙の書類による手続と同様の証拠としての性質を保持したままの取扱を確保するということであれば、こうした

手続規定が必要であったと思われる。

54巻4号ロ志雑且'"十法戸神

こうしたデジタルデlタと紙媒体との相互変換にともなう措置については、ドイツの第三次行政手続法改正をへ

た連邦行政手続法三三条四項および五項料、紙に変換したものについては、署名検証についての情報を加えて署名

(捺印)することによる証明の手続について定め、一方、紙文書をスキャンしてデジタル化したデiタについては、

署名法による適格電子署名をすることを求めている。ドイツ連邦行政手続法は、この改正で、証明(回omE吾首gm)

規定の改正をし、文書の証明については、電子的証明の承認と、印刷(プリントアウト)された電子文書の証明に

ついての規定が導入された。そのために、行政手続法三三知のかた見出しは、「文書の証明」と変更され、従来の

Page 30: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

第四項三号で定めていたデータ処理組織によりそのデlタ記憶装置に記録されたデlタをプリントアウトしたもの

(印刷物)の証明についての規定に代えて、電子的文書についての規定が挿入された。そこでは、電子的文書のプ

リントアウト(印刷物)(四項三号)ならびに書類の複写のために作成された電子的文書および適格電子署名を付

された当初の文書と異なる技術的フォーマットをとった電子的文書(同四号)の証明ができるように明示し、これ

ら改正された電子的文書およびそのプリントアウトの証明について、規定を置いている。行政手続法上は、こうし

行政手続のオンライン化とその課題

た対応で、電子的文書と紙文書との混在や、これら聞の変換を行った場合の、文書としての機能を確保するための

対応をしていることが注目される。こうしたメディア変換に伴う手続は、その後、訴訟手続や裁判所内部にも導入

されようとしている。

電子政府化を進めても、過渡的に、場合によっては最終的にも、紙文書と電子文書とが混在したり、相互のメディ

ア変換を要する場合があることを考慮すれば、それぞれのメディア変換に応じた、文書としての機能確保(特に証

明力の確保)の措置は非常に重要である。証明の手続を利用したドイツ行政手続法の対応は、わが国でも、メディ

ア変換に対応した手続規定を考える場合に、参考となる考え方であることはまちがいない。

93

電子文書の原本の複数存在可能性への対応

一方、処分通知等を受けた側でも、電磁的記録の特性として、複写可能でかつ原本と複写の区別がなくなること

から生じる、処分通知等の取扱についての新たな規制も必要になる。つまり、従来の紙の文書は、特に免許証、許

可証などの類は、原本は一通であり、複写をしても原本が複数存在することはなかったし、また法的にも認められ

て来なかった。しかし、電子文書はコピーにより原本とおなじ電子文書が複数存在し、まさに原本が複数存在する

ことになる。それに対する、法的な対応が問題となる。この点、現状では、オンライン化法の施行規則で、電子文

5

Page 31: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

書として交付された処分通知等の携帯方法を指定し義務づけ、または複製禁止、削除を義務づけている規定が散見

する料、これは手続後の電磁的記録の取扱いについて新たな義務を課すものであり、法律で定めるべき事項ではな

かったかと考えられる。電子的な処分通知等の携帯によりたとえば免許を有することなどを証明しようとする場合

に、パソコンや署名検証のできるソフトウェアなども携帯しなければならない点、複製が禁止される点、処分通知

等が取り消されれば、複製された原本すべての消去が義務づけられる点など、新たに電子文書に付随する義務が明

確に定められなければならないのであるから、オンライン化法で通則的に対応すべき「デジタルデlタに対応した

新たな義務」であったのではないかと考えられる。

長期的な検証可能性の確保

(l)

暗号技術の危殆化への対応

電子署名は、前述のように現在公開鍵暗号技術を利用しているが、暗号技術は日進月歩であるため、現在利用さ

れている暗号技術が技術の進歩などにより解読可能になるなどして、署名の安全性が低下することがありうる(署

名の技術的な危殆化・ぜい弱化)。現在のわが国の法制上は、こうした署名の危殆化・ぜい弱化については、なさ

れようとする署名に利用される技術の進歩には対応しているが(安全な署名技術の改定による)、すでになされた

署名が、検証される段階ですでに安全でなくなっている状態、つまり、署名されたものが事後的に署名検証に耐え

ない状態になってしまうことに対応していない。これは、記録等の保存にかかわる点ではなく、ソフトウェアを用

いた署名の検証が可能であったとしても、その段階で、署名鍵が解読され署名が偽造されうるようであれば、本人

94 54巻4号誌

6

雑止A

寸ー法戸神

しか署名できなかったはずであるとの推定ができなくなることに関わる。

この点については、ドイツ電子署名法では、署名技術の危殆化・ぜい弱化がおこる場合に、すでに署名され保存

Page 32: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

されているデ1タについて新たに安全な署名技術を利用して再署名することを求めている。安全な署名を重ねるこ

とにより(たまねぎの皮モデル、カプセリング)、当初のデ1タの検証を三

O年にもわたって確保することとして

いおo

こうした対応でもしていないかぎり、署名されたデ

iタの真正性・完全性が数年後にでも証明に耐えない事

態が起こりうる。こうした事態に対応した、予防的な技術的対応を予定した法制度の構築が必要ではないだろうか。

さしあたり法改正がなされるまでは、監督庁や行政機関は、行政指導や情報提供によって、官民を通じてこうした

行政手続のオンライン化とその課題

事態に対応させる必要があろう。

(2)

本人確認のための書類等の長期保存

次に、署名の長期的な検証可能性の問題がある。電子署名法上は、認定を受けた認証業務にかかわっては、証明

書の有効期間終了後、一

0年間の記録保存義務が課されており、署名の検証と、証明書で確認された署名者の特定

は、当該記録を手がかりに一

0年間は確保されていることになる。しかし認定を受けない認証業務については、こ

のような義務がないために、長期的な署名の検証が確保されていない。

認定特定認証業務についても、この一

0年間の経過により、訴訟等で署名を検証する手がかりが消失する可能性

が高く、本人の特定が不可能になりうる制度になっている。この一

O年の文書保存期間は、民法上の債権の消滅時

95

効の期間(民法二ハ七条)と同一であり、一般的な契約に基づく債権を基礎とする紛争については、さしあたりは

対応されているといえる。しかしなんらかの手段により記録が保存されていないかぎり、署名者の証明をすること

が困難になる。また記録の保存期間は、時効の中断により時効が成立しない場合でも自動的に経過するために、認

証機関の保存する記録の保全が別途重要な課題となる。この点では、わが国の電子公証にかかわる記録の保存期間

(作)

が、二

O年とされ、法人認証に関わる記録の保存についても、閉鎖した電子証明書については二

O年とされている

Page 33: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

96

ことと対比しても、検証可能期聞が一

O年でもなお短い場合もある点に留意されねばならない。公的個人認証サー

ビスについても、証明書の発行記録や失効情報ファイルの保存期間は一

O年である。なお、ドイツの電子署名法上

は、認定事業者については、証明書の効力終了から三O年の検証が可能な制度となっていることを付け加えておく。

次に、認定特定認証業務についても、業務の休廃止にともなう手当がなされておらず、破産等の際に記録が他の

事業者に引き継がれない場合は、当該認証業務を利用した署名の検証は不可能となってしまう。この点でも、公的

個人認証や、法人認証については、こうした事態は通常ありえないことや、ドイツの署名法上、こうした事態に備

えて、破産等の際に他の認証機関に記録等が引き継がれない場合、監督庁である電気通信郵便規制庁が記録等を引

き継ぐことにより、前述の三0年間の検証を保証していることが参照されるべきである。こうした対応を確保しな

ければならないほど、署名の長期的な検証可能性を支える記録の保存は重要だと考えられる。

以上のような点に鑑みて、行政手続の中で、民間の特定認証業務を利用した電子署名が使われている場合の本人

確認については、訴訟等で争われることを想定した本人検証可能性の確保が、どの程度まで必要かについて、実証

(鈎)

的な検討が必要であろう。

54巻4号誌雑且L,.

ナ法戸神

公的個人認証サービスと損害賠償責任

公的個人認証は、印鑑証明サービスと同様、本人の真正性を確認するために利用されるサービスであるが、電子

社会においては、民間レベルでの電子認証をも支える重要な役割を果たすことを期待されている。前述したように、

公的個人認証サービスによって発行された証明書は、その検証者の範囲が法令により制限されているが、行政手続

で利用される際の行政機関による検証と並んで、署名法に基づく民間の特定認証業務を提供する認証機関が、検証

者として認められてい封。ここでは、民間認証機関に対して証明書発行を申請するさいに、公的個人認証サービス

7

Page 34: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

の証明書を利用した本人確認が行われることが想定されてお胸、そうすれば、そこでの本人確認も、公的個人認証

サービスの際の本人確認が基礎となる場合が相当数出てくることになろう。したがって、公的個人認証での本人確

認に過誤があり、他人のなりすましを認識しないで本人として-認証してしまえば、その過誤が、特定認証業務を利

行政手続のオンライン化とその課題

用した電子署名を使つてなされた商取引等により生じた損害賠償の原因となりうる。従来の印鑑証明サービスに関

わる損害賠償(国家賠償)請求と同様の事態になりうるのである。自治体側は、印鑑証明と同様、公的個人認証サー

ビスの実施にあたっても、そうした点に留意して慎重な本人確認が求められるということになろう。筆者は、既に

別稿で、電子署名法に基づく認証機関の過失について、証明書を受け取って相手方の署名を信頼してしまった者が、

(∞∞)

認証機関の過失を立証することはむずかしいと述べてきたが、最終的に、行政機関の本人確認が信頼の根拠となっ

ており、その過誤が原因である場合には、印鑑証明と同様、過失の認定が容易になされる事態も想定されよう。自

(刷出)

治体側からすれば、まさに安価な認証サービスによって、思いもしなかった損害賠償責任を負うこともありうる。

-'-/¥

おわりに

さて、以上をもって、本稿でオンライン行政手続の実現に関連して進めてきた検討を終わることにする。今後の

残された課題に若干ふれながら、本稿を終えることにしたい。

97

まず、電子的行政過程を実現するにあたっては、当然の考慮事項として、セキュリティ

i対策、プライバシー対

策が必要なほか、特に、本稿で指摘してきたような文書の長期保存に関わり、電子署名された電磁的記録の長期的

な保存方式の整備が必要である。電磁的記録は、原本性を確保して長期保存するための特別のシステムが必要であ

Page 35: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

98

り、長期的な見読性の確保(処理可能なハ

lド・ソフトの確保)、

アクセス可能な職員の限定などにも配慮される

べきである。

54巻4号

次に、本稿で主として検討してきたオンライン行政手続は、今後はさらに、電子的訴訟手続の展開の結果、行政

訴訟手続のオンライン化へと展開することになろう。行政不服審査、行政訴訟の際の電子的な手続の利用も今後、

実施されていくであろう。この点では、わが国での取り組みは、従来電子政府化の改草が遅れていたドイツなどの

(お)

最近の動向と比較しても、なお歩みが遅い。ドイツでは、電子訴訟手続のプロジェクトがすすめられたのは、ハン

ブルクの税務裁判所であったし、連邦最高裁判所の民事訴訟手続に続いて、最近でも、連邦行政裁判所や連邦財務

裁判所の手続が電子化されることとなった。その結果、たとえばラインラントフアルツ州のコブレンツ行政裁判所

(筋)

では、メ

lルでの訴訟提起、文書交換が認められている。わが国でも、今後、行政不服審査手続からさらに行政事

件訴訟などへと電子化の改革が進んでいく場合に、電子的訴訟も含めたデlタの共通利用、文字コードの標準化、

(釘)

データ交換方式の標準化

(XML利用)などの検討も必要になろう。

第三に、わが国の電子署名法の課題と関わるが、電子署名法においては、属性証明についての規定がおかれてい

ないことから、たとえば弁護士や行政書士などの資格や権限を(法的な根拠をもって)証明するサービスが特定認

(∞∞)

証業務の内容として法令上は予定されていない。事実上、たとえば認証機関が公開鍵の証明証の中に記載して弁護

士としての属性を証明することはありうるが、その点についての明確化と、このような属性の確認および取消の手

続について信頼性を持たせて確定しておくことが必要になろう。

第四に、時刻証明についても、署名法上は、定めがなく、認証機関が時刻証明を行ったとしても、それは、同様

(卯)

に認定特定認証業務の内容には含まれていない。これに対し、公証人が行う電子公証の場合には、確定日付の付与

が法的に認められている。ドイツ署名法でも、適格タイムスタンプのサービスとして、明確に位置づけられている

士υ

=三H雑

且ム

ナ法戸神

Page 36: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題

ため、時刻証明がビジネスとして展開する署名法上の基礎がすでに作られている。前述のように、デジタルデ

lタ

は、時の確定が難しいために、第三者がデiタの存在日時を特定するサービスを提供する必要がある。こうしたこ

とから、時刻証明を求める様々なニ

iズがあることを考えれば、今後、署名法を改正して、タイムスタンプを認定

特定認証業務の範囲に含めて、法的に承認することもありうるし、あるいは別途時刻認証法などの特別法により法

的な根拠を明確にすることも考えられてよい。こうした改正がなされないかぎり署名法に基づかない時刻証明を利

用することになるが、その場合には、認証機関側は、技術的資料と記録を備え、時刻証明の内容について証明にた

えられる用意をしておくことが求められよう。行政過程でも、信頼性のあるタイムスタンプを利用して、長期的に

電子文書を保存・利用していかざるをえないのであるから、こうした時刻認証サービスについても、早急な検討が

求められる。(

句)

すでに別稿で、ドイツの

BGHの「X司法」プロジェクトを紹介してきたが、手続を電子化する際には、共通の

デlタ基準を用いてデlタの正確で効率的な利活用が推進され、手作業によるデ

1タ入力の最小化が図られること

が望ましい。そのために、

XML技術を基礎として基本データセットの標準策定や、

XMLファイルを作成管理で

きるアプリケーションの利用が推進される必要がある。わが国の電子申請、電子届出等で活用されている

XML利

用事例の広がりも、こうした対応の必要性を示すものである。また、今後予想される行政手続および行政不服審査

手続との連続性を視野に入れた行政事件訴訟手続の電子化などにおいても、

XML技術の採用が望ましい。

行政手続においては、当号上で用意されたフォームに入力することにより、

XMLデ1タの作成と送受信を実

現している例が多い。訴訟手続においても、原告、被告、それぞれの住所、訴えの種類、年月日、訴訟物の価額な

ど、標準化されたデ

lタは、自動的に再利用可能な形式で交換されることが望ましい。

XMLファイルとして作成

された文書の中から、必要なデlタを裁判所および当事者がそれぞれデlタとして抽出することのできるようなし

99

Page 37: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

100

くみが実現すれば、事件管理やデlタの使い回しの点で、正確性の確保と効率化が図られよう。こうした意味から

(幻)(川田)

も、「Fomm只宮戸」のプロジェクトや「X司法」の試みは十分、参考に値する。

オンラインでの行政手続の普及は、それが首尾一貫して導入されることによって、社会の電子化に対応したメディ

アブレイクのない(メディア変換にともなう損失のない)効率性の実現、紙の保存スペースの削減、単純業務の整

理合理化、文書複写・郵送費用削減などのコスト削減とあわせて、文書検索の迅速化・容易化、複数人による同時

54巻4号

利用・遠隔利用の拡大などのメリットの実現につながる。

こうした電子化にともなうメリットは、行政内部だけのものにとどまらず、行政内部の効率化が、民間企業や国

民生活の効率化に対応し、また将来的には訴訟などの効率化に対応するものでもある。いまや一般の企業や行政内

部でもかなりの分野で

ICT技術の利用が拡大して来ているが、それに対応した行政や裁判の手続でのアクセスの

改善、行政機関と民間の通信の効率化・確実化、行政および裁判所等政府の内部の文書管理・文書保存の改善が求

められている。

よ'......

ロ山戸雑主主ι寸ニー法

一方で、従来の紙媒体の文書が果たしてきたように、電子文書が長期的な取引や訴訟等での対応も含めて安全か

っ確実な証拠資料として長期にわたり機能するためには、同じように長期間にわたってデジタルデ

Iタの検証が確

実に行われる体制を構築することが不可欠である。そのためには、わが国の電子署名法制においても、長期的な検

証可能性を実現するための体制の構築が不可欠となる。そしてこうした要求事項を長期にわたって確保することを

なんらかのかたちで認証機関に求めることが法制度上は不可欠なのである。電子署名は、デジタルデlタのままで、

なおかつオンライン等での検証可能性があってはじめて、真正性および完全性の検証が可能となり、その検証可能

性を保証するのが、認証機関であること、それを長期にわたり確保することが、訴訟等で事後的に電子文書の検証

を保証し、法治国家の実現に不可欠な法的安定性を実現することにつながる。電子社会においても、長期的に安全

戸神

Page 38: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

で確実な基盤的サービスとしての認証業務の確保は、重要な意味を持っているのである。

オンライン行政手続の実現は、本稿で検討してきたような民間部門の認証機関の課題にも関連し、さまざまな課

題の解決を必要とする。本稿は、現段階で検討を要するさまざまな課題の一部を整理、検討したにとどまるが、今

後も解決すべき課題は多いと思われる。

行政手続のオンライン化とその課題

、正l

この間の経緯については、さしあたり多賀谷一照編『電子政府・電子自治体』(第一法規、二

O

O二年)、多賀谷一

照・松本恒雄編集代表『情報ネットワークの法律実務』(第一法規、加除式)五五四一頁以下、稲葉一将「行政の情

報化と電子的行政手続(上・下)」法時七六巻七号九八頁以下、八号八O頁以下(二

OO四年)など参照。

2

訴訟手続の電子化については、拙稿「電子的裁判手続の導入に向けた検討課題」判タ一一一一七号六六頁以下(二

O

O一二

年)参照。ドイツでは、拙稿で紹介した民事裁判手続だけでなく、行政裁判手続についても電子的訴訟提起などが認

められるようになった。〈OBEEロ関与白色g

巳井待。巳聞のEg同

RZ22wσ冒

σ巳吉田口ロ己02R垣島gm∞moEnvzg己σ旦E

3

回目同門休日目出口白ロNV。同〈-Na-z。〈-MOOhF(回白回目

HNoohf凶()沼

H)一〈OH。丘ロロロ加

c-u白色。ロ

oww円5aRYmw口問。。宮田〈RWOV円仲Emo宅

1

2σロ♀gHNRVZEER〈-u・〉ロm・88(回。回-HMgpzu∞)による。

電子的な行政手続の実現のための法改正の例として、ドイツの電子的行政手続法については、拙稿「ドイツにおけ

る電子政府の現状と電子的行政手続法」季行一

O一号一九|三七頁(二

OO三年)、同・開-H-EE(op)咽一凹EC。5550E

自仏吉岡田Z

S氏。宮内O同〉仏BEZEE5E戸同,・富・内・〉田由。円削》呂田由ゆ国高580ド筆者も参加した諸外国の電子政府化の

101

改革との比較の作業として、冨良吉田Fミ同80-022FoyZ色。ロ包囲2

5口付。。〈OBESF問。呈amPEESNO宝

など参照。

Page 39: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

102 54巻 4号ロ主雑且4

ナ法戸神

4

これらのいわゆる行政手続オンライン化三法の解説として、総務省行政管理局・総務省自治行政局『解説

行政手

続オンライン化法」(第一法規、二OO三年)、宇賀克也「行政手続オンライン化三法』(第一法規、二OO三年)、公

的個人認証法については、公的個人認証研究会・猿渡ほか「公的個人認証サービスのすべて』(ぎょうせい、二OO

年)参照。

(5)

その例として、東京都行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例(平成一六年一一一月二四日条例第六

一号)、大阪府行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例(平成一六年三月三O日条例第三号)など。

規定内容は、オンライン化法とほぼ同内容である。

6

拙稿「行政手続のオンライン化」(芝池義一・小早川光郎・宇賀克也編『行政法の争点(第三版)』有斐閣、二OO

四年、六八・六九頁。そこでの叙述が紙幅の関係で不十分だったこともあり、本稿で、再論することとした。

(7)

この部分は、最近のものでは、拙稿「電子署名法の課題」

C当持点。FBZ匂一九号一五頁以下(二OO三年)、同

「電子カルテにおける医療情報の証拠能力l

法律面での課題一証拠能力の確保と長期保存|」(第二四回医療情報学

連合大会CDlROM所収、二OO四年)で述べている。

8

「原本性」、「原本」についての確定した定義はないが、証拠または根拠として裁判やその他の社会的活動の根拠と

して認められるのが原本であり、かかる性質を有することを原本性という用語法で、ここでは用いている。なお、総

務庁行政管理局共通課題研究会「インターネットによる行政手続の実現のために」(二000年)〈

VS込者三宅-SEE-

mo右おちgwghg是。。。凶Ham-EB〉、ニューメディア開発協会「電子文書の原本性保証ガイドライン」〈冨司込者ヨヌロ自含-

。こ更ロ自己ミ8ミ号¥玄同|回目立回〉豆町|凸「】辻同〉など参照。従来から電子的な保存が認められて来た税務関係帳簿について

は、電子帳簿保存法(電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律、平成一O

年三月一三日法律第二五号)、医療機関の診療録等については、「診療録等の電子媒体による保存について」(平成一

Page 40: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題103

一年四月一一一一日健政発第五一七号・医薬発第五八七号・保発第八二号)参照。また、根拠、証拠としての性格を保持

-保証するための方式も、本稿で主として念頭に置いているような、デジタル署名とタイムスタンプの利用による方

式に限定されないが、情報処理システム全体により確保するのでなく、データ単体の真正性や、完全性を検証するこ

とのできる方式として、また媒体の如何を間わず利用しうる方式としては、デジタル署名とタイムスタンプを利用す

る方式が一般的である。

9

正確には、電子署名の場合、署名者である。

10

正確には、タイムスタンプされた日時であり、データ(一般的にはそのデlタの固有のハッシュ値)が時刻認証の

ために認証機関に提出され存在することが確認された日時を証明する。

(日)

暗号技術の解読がなされ公開鍵から秘密鍵が(容易に)導き出されることになれば、第三者による偽造の可能性が

出てくることになり、本人による署名について否認がされる可能性が出てくる。そのための対策が、後述の再署名の

手続である。

12

(回目。∞

E司吉岳。Eq)

とよぴ、問機関に正確な信頼性のある

時刻証明のための認証機関を時刻認証機関、、『∞〉

時刻情報を提供する機関を叶〉(回目。〉

EE岳山、)とよぶ。署名鍵の証明を行う認証機関(内〉)が叶∞〉の機能を果た

す場合もあり、別々にサービスを提供する場合もある。

13

時刻証明には、司∞〉が日時情報を付したデジタル署名を付して行う方式のほか、もともとの文書のハッシュ値を叶∞〉

に送信しそこで集約されたハッシュ値のさらなるハッシュ値を積み重ねてハッシュツリーを作り上げるなどの方法

で、日時情報の改憲を不可能にし検証を可能とする方式などが存在する。この点については、タイムビジネス協議会

『タイムビジネス』

(Zゴa

出版、二

O

O三年)、同『時刻認証基盤ガイドライン』(二

O

O四年五月)〈宮号込者当者

-Ra・

。同右注目。吊ロ坦包宝

mgEo-Eo--o、三谷慶一郎「タイムスタンプ(時刻認証)」多賀谷ほか編集代表・前掲注

Page 41: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

104 54巻4号ロ志雑且A

寸ー法戸神

(l)二六九一頁以下(二

O

O四年)など参照。

14

ここでは、電子署名及び認証業務に関する法律(平成一二年五月一三日法律第一

O二号)を中心に、法令上の根拠

を有する、法人登記に基づく認証業務(商業登記法二一条の二に基づく電磁的記録の作成者を示す措置の確認に必要

な事項等の証明)およびいわゆる公的個人認証(電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律に基づく市町

村および都道府県による証明)、ならびに法令上の根拠を有しない、行政機関側で利用する広義の組織認証。

電子署名法についてはすでに様々な文献が存在する。単行本では、高野真人・藤原宏高編著『電子署名と認証制度』

(第一法規、二

O

O一年)、夏井高人『電子署名法』(リックテレコム、二

O

O一年)、渡辺新矢ほか『電子署名・認

証』(青林書院、二

O

O二年)などがある。立法関係者の解説としては、酒井秀夫「電子署名及び認証業務に関する

法律について」ジュリ一一八三号三五頁以下(二

000年)、犬童周作「電子署名及び認証業務に関する法律の概要」

金法一五八二号六頁以下(二

000年)など参照。また、電子署名法に関連する広義の電子署名法制には、法務省が

法人登記にもとづき行う法人の代表者について発行する電子証明書(法人認証)を利用した電子署名、および公証人

法に基づき指定公証人が行う電子公証も含まれる。これらについては、早貸淳子「商業登記制度を基礎とした電子認

証制度の整備について」ジュリ一一一七号

一四頁以下(一九九七年)、原田晃治・早貸淳子「商業登記情報を活用

した電子認証制度の整備について」ジュリ一一一二八号六頁以下(一九九八年)、原司「公証制度に基礎をおく電子公

証制度の導入」

Z回戸六九O号一二頁以下(二

000年)など参照。公的個人認証法については、猿渡知之「公的個人

認証サービス制度」多賀谷ほか編集代表・前掲注

(l)二六七三頁以下(二

O

O三年)、宇賀・前掲注

(4)

一O四

頁以下、公的個人認証システム研究会・猿渡知之ほか「公的個人認証サービスのすべて』(ぎょうせい、二

O

O三年)

参照。

15

公証人法七条の二、民法施行法五条参照。

Page 42: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題105

(日)

この点は、もちろん、訴訟等においても、事実上、信頼性のある第三者が提供するタイムスタンプやその他の日時

の証明のためのサービスを利用して日時を証明することが認められないことを意味するのではなく、法的に認知され

ていない結果、利用者にこうしたサービスの利用可能性または信頼性についての知識が普及していないというにとど

まる。これは、電子署名法制定前の電子署名が有していた事実上の証明の機能に対応しているといえよう。

ロ)

前掲・拙稿注

(7)「附叶二O頁以下参照。

18

この点は、さまざまな書類の電子化や電子的保存を認める場合には、重要な課題であるが、いわゆる

e文書法(「民

聞事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」平成一六年一一一月一日法律一四九号)

の制定により、民間でも電子的な書類の保存を基本原則としては認めていく際には、日時の証明は不可欠な要件とな

る(なお、同法が定める基本原則(同法三条ないし六条により保存、作成、縦覧、交付等が電子的に認められるとい

う通則的な基本原則が定められている。)にしたがって、電子的保存が認められる際のタイムスタンプの利用などの

技術的細目的要件は、各府省の施行規則の中で、定められるため、今後の施行規則の内容の検討が重要になる。)。こ

うした動向の中で、タイムスタンプなどの日時証明のためのさまざまなサービスについても、第三者による客観的な

認定を経て、安全で信頼性のあるタイムスタンプなどのサービスを供給しようとする動きがはじまっている。財団法

日本データ通信協会が、二

O

O五年二月七日から「タイムビジネス信頼・安心認定制度」を開始しているが、こ

れに対して、財務省は、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規

則」を改正し(平成一七年一月一一一一日財務省令第一号による)、同規則三条五項一号ハの要件の中にデータ通信協会

の認定を受けたタイムスタンプの利用を求めている。

19

タイムスタンプについては、

一般的に電子署名法の中で規定されている。

アメリカ合衆国では、連邦法中には、タイムスタンプについての規定はなく、州法の中で、タイムスタンプについ

Page 43: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

106 54巻 4号土

υ三三μ

雑止ム

ナ法戸神

て署名法中で規定をおく州(規制主義的な立法を行った州の例)がある。ユタ州「デジタル署名法」(宮島内o号〉E-

宝。l凶z

品。。)では、信頼性あるシステムを利用して利害関係のない第三者によりタイムスタンプされた日時より前にデ

ジタル署名されたことを推定する訴訟上の効果を法定している。同ワシントン州「電子認証法(当gFE唱。ロ巴025邑。

〉豆町OER邑。ロ〉2)」でも同様である。

ドイツ連邦共和国「デジタル署名法」(旧法、

一九九七年法)では、デジタル署名の署名時を特定し偽造を防ぐた

めの不可欠なサービスとして、タイムスタンプを認証機関の義務的サービスとして法定していた。同法二条でタイム

スタンプの定義(「特定のデジタルデlタが特定の日時に認証機関に提出されたことについての、デジタル署名を付

された認証機関のデジタル証明をいう」)をし、九条で、「認証機関は、求めがあったときは、デジタルデlタにタイ

ムスタンプを付さなければならない。第五条第五項第一段および第二段は、これに準用する。」との規定を置いた(準

用される五条五項の条文は、信頼性ある職員および同法の定める一定の技術的要件を満たす設備の利用を求める規定

である)。また同法に基づく電子署名令においても、職員についての要件(一条および一

O条)ならびに技術的設備

についての要件(一一条および一六条)

の細目を定めるほか、

ユーザに対するタイムスタンプ利用についての知識お

よぴ署名済みデlタの長期保存に際しての再署名(再署名手続については一八条)の必要性についての教示の義務(四

条)を定めることにより、タイムスタンプの重要性につき認証機関を通じて周知徹底させるためのしくみがとられて

、a

,-。

し」人ド

イツの現行法「電子署名大綱法」(二

O

O一年法)は、

EU指令によって手書署名と同等の法的効力を認められ

る「適格証明書」に基づく電子署名を法制化したものであるが、そこでは、適格証明書を発行する認証機関(同法に

よる職員・技術・財政的経営および損害賠償能力をみたす認証機関)について、「適格タイムスタンプ」の発行を行

うものとして位置づけ、適格タイムスタンプの発行についても、適格証明書と同様の信頼性ある職員および技術的要

Page 44: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題107

件を満たす署名作成装置の利用を義務づけている(九条により五条五項を準用)。適格タイムスタンプの法的効果に

ついて法令上は定めていないが、それについての損害賠償責任については、

二条で、適格証明書と同様の損害補填

の備えを求めている。新法に基づく新署名令においては、

一五条で、適格タイムスタンプを生成するための技術的装

置についての要件(「第三項:::(中略):::署名法第一七条第三項第三号の場合においては、適格タイムスタン

プの生成のときに妥当する法律上の時を、改寵されることなく、タイムスタンプに取り込むことが確保されていなけ

ればならない。」)を定めるとともに、署名済みデlタの長期保存に際しての再署名の手続の中で、タイムスタンプを

含んだ新署名を行うべきこと

(令一七条)を定めている。

オーストリアの連邦「電子署名法」(一九九九年)では、その二条二一号で、タイムスタンプサービスの定義規定

をおき、七条において「適格証明書」を発行する認証機関の義務として、適格証明書およびそのディレクトリサ

lピ

スおよび失効リストサービスにおいて品質確保された日時表示(たとえば安全タイムスタンプ)を付すること、なら

ぴに適格証明書の発行および失効の日時の特定を確保すべきことを定めている。また署名令では、その一四条で「安

全タイムスタンプ」についての要求事項(安全タイムスタンプについては、適格証明書でタイムスタンプ発行のみに

利用するものを利用すること、証明書には、タイムスタンプ発行のためという利用目的が表示されるべきこと、時刻

表示は、中央ヨーロッパ時間で、サマータイムを考慮して表示し、真実の時からの最高で一分以内のずれしか許容さ

れないこと、安全タイムスタンプサービスの利用時間は、認証機関のセキュリティ

lポリシーに明示されねばならな

いことを定めている。)を定め、さらに認証機関に対して適格証明書の発行および失効を-記録する文書への安全タイ

ムスタンプの刻印を義務づけている(令一六条一項)ほか、

一七条では、ドイツの署名令一七条(前述)と同様の再

署名に際してのタイムスタンプの利用を定めている。

なお、行政手続の中では、電子調達に際して電子入札に際しての入札時をタイムスタンプを利用して特定し確認し

Page 45: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

108 54巻4号誌雑且'-寸ー法戸神

て文書化する手続(連邦公共調達法人七条、二

OO四年電子調達令六条「タイムスタンプ」)が定められている。

アジアの国々でも、たとえば大韓民国「電子署名法」(二

O

O一年改正法、同法の条文は、日本

pkIフォーラム

訳を参照した)では、認定認証機関の業務として、タイムスタンプの発行を行うことが含まれており、二

O条では「(電

子文書の時点確認)認可認証機関は、加入者又は認可認証書を利用する者(以下「利用者」という)

の申請がある場

合には、電子文書が当該認可認証機関に提示された時点を、電子署名をもって確認することができるよとの規定を'

おき、認定を受けた認証機関が、タイムスタンプを発行して、電子文書の存在証明をさせるための規定をおいている。

マレーシア「デジタル署名法」(一九九七年)の六七条も、ユタ州法、ワシントン州法と同様の、タイムスタンプ

された日時以前に署名されたことの推定効を定める。また七O条では、規則で定める技術的要求事項を満足するタイ

ムスタンプ業務についての認定制度を法定し、認定タイムスタンプ業務の一覧を公示する権限を監督委員会に付与し

ている。なお、認定制度の細目、タイムスタンプの技術的要求事項については、規則事項に委任(九一条)している。

最近の立法例では、タイムスタンプのサービスを電子署名法とは別に立法する事例が出てきている。ルーマニア「タ

イムスタンプ法」(円高。号・

haH弘吉

HSぽEσEOMCCム・

1iEERSRB-55F二OO四年一一月法律第四五一号)

では、タイムスタンプ事業者について届出制を定め、タイムスタンプに対する各種要求事項、タイムスタンプ事業者

の義務(技術、運営、財務等の要求事項)および損害賠償責任などについての規定を置いている。電子署名法とは別

の法制度にすることにより、電子署名の用途とは異なる分野でのタイムスタンプの利用や今後の展開を視野に入れて

立法がなされたものと推測される。

20

時刻証明も含めて、法改正も視野に入れてわが国の電子署名法の課題を検討した拙稿・前掲注

(7)参照。

21

たとえば、国の行政機関の例では、総務省文書管理規則(平成二二年一月六日総務省訓令第一号)

の三五条は、行

政文書の保存期間を、六つの区分に分けた上で、最長でご一O年の保存期間を定めている。地方公共団体の例でも、一

O

Page 46: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題109

年を超える「長期」の文書保存を義務づけている例(東京都文書管理規則四六条、大阪府行政文書管理規則一七条な

ど)がある。

22

裁判関係の書類でも、民事裁判の記録の保管は、最高裁の「事件記録等保存規程」で義務づけられている。保管期

聞は裁判および文書の種類によって異なっており、事件記録は三年または五年、判決原本は五O年、その他の事件書

類のほとんどは三O年の保存期聞が定められている。刑事裁判については、刑事確定訴訟記録法により、やはり文書

の種類に応じて、三年ないし五O年、

一OO年といった保存期聞が定められている。

23

電子文書、特にデジタル署名されたデジタルデlタの証拠性を確保した状態での長期保存は、世界的にみてもこれ

からの電子社会を支える重要な課題であり、拙稿で紹介した、ドイツデジタル署名法などの法的な規制を有するドイ

ツなどを中心としてさまざまなプロジェクトがすすめられてきている。わが国においても、国立公文書館における「公

文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会」が検討結果(「公文書等の適切な管理、保存及び利用のための

体制整備について」二OO四年六月二八日)を公表しているほか、最近の

e文書法の関係で、たとえば経済産業省の

「文書の電磁的保存等に関する検討委員会」(中間報告として、「文書の電磁的保存等に関する検討委員会中間報告書

一文書の電磁的保存等の要件についてこ(平成一七年一月一一日)〈冨司込者当者-B邑-m。右をBgbCOUCH--。。NbU2=

EE可。N・同丘町〉)でも、検討を進めつつある。

24

以下は、総務省行政管理局編・前掲・注

(4)、宇賀・前掲注

(4)、森永桂介「電子政府・電子自治体を推進する

ための行政手続オンライン化法」多賀谷ほか編集代表・前掲注

(l)五六八一頁以下(二OO三年)など参照。

25

前注

(5)参照。

26

ドイツでも、電子的行政手続の承認は、通則法方式で行われた。いわゆる行政手続法を改正し、電子的行政手続を

一般法上整備する立法がすでに成立している。「第三次行政手続法的規定改正法(ロ岳5022NN口一白骨Eロmgミ己

l

Page 47: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

110 54巻4号ロ志雑且 A

ナ法戸神

gm君主旨gm目。ERFR〈。

2EE〈・

NFEm-8S(回。巴・二-

M凶

MM)」によって、行政手続法

(220)、社会

保障法典第一編(∞凸回同)、同第一

O編(∞凸回同)および公課法(〉σ関与

g2含gm)ならびに六四の個別法令、合計

六人法令が改正された。改正法は、行政手続に関する一般法である連邦行政手続法、社会保障法典および公課法の規

定につき、電子的コミュニケーションについての規定を新設し、電子的な手続を一般的に認めるとともに、個別の法

令で定められた手続毎に、長期にわたり検証可能な電子署名についての特則を認めるなどの法改正を行った。拙稿・

前掲注

(3)二人頁以下、注(灯)

の各文献参照。

27

同法施行令一条により、八七の特殊法人の一部、国立大学法人、認可法人の一部、その他公共組合、地方三公社が

列挙されている。

28

指定機関としては、行政事務代行型の機関が含まれ、行手法四条三項の適用除外に際してとは異なり、みなし公務

員規定の存在を要件とはしていない。行手法の処分手続について、法令に基づく処分を行う行政庁が、国の行政組織

に加えて法令に基づく処分を行う独立行政法人等を(指定機関を含めて)対象としていると解釈されるのと同様であ

るが、しかしオンライン化法の場合は処分手続よりも広い手続をオンライン化するために、法令上の処分権限以外の

広範な権限を有する機関が対象とされていると解される。

29

書面等での甲請等や処分通知等またはその不作為が、罰則の適用の対象とされたり、別の法的行為の期限の起算点

となっている場合の規定の適用が想定されている。

(ぬ)

総務省行政管理局ほか・前掲注

(4)七二頁、森永・前掲注

(M)五六八四頁。

(出)

他省庁の規則では、識別番号および暗証番号の入力により、本人確認を行う方法を認めるものもあるが(例、「人

事院関係法令に基づく行政手続等における情報通信の技術の利用」平成一五年四月一日人事院規則一ーー三八第六条)、

この場合は、申請書等のデlタについて、本文一で述べたような真正性、完全性を確認することはできず、申請等が

Page 48: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題111

なされた段階での本人確認ができる(推定される)にとどまる。

32

各府省等の行政機関で電子的な申請等および処分通知等をするために汎用で利用することが可能な同システムにつ

いては、総務省行政管理局ほか・前掲注

(4)八二頁、多賀谷編・前掲注

(l)一一一一一一頁以下など参照。専用の申請

処理ソフトを利用することとしている機関もある。

(お)

組織認証の電子証明書については、定められていないが、処分通知等を行う場合は、官職証明書、地方公共団体の

場合も職責証明書等(職責認証、組織認証)が必要である。

34

認定を受けている特定認証業務認証機関も、ブリッジ認証局との相互認証がされていなければ、証明書の検証がで

きないため、行政手続の相手方としては認められないことになっている。

35

商業登記法等の一部を改正する法律(平成一一一年四月一九日法律四O号)に基づく。

36

電子署名法が、代理権や資格などのいわゆる属性証明を特定認証業務の認定対象の範囲として認めていないのに対

して、商業登記に基づく法人認証は、代表権などの属性も証明の範囲に含まれているという違いがある。しかし一方

で、商業登記に含まれない担当者の認証や、対外的な契約関連の権限などの属性については予定していないので、特

定認証業務によらざるをえないという点も課題として残っている。

(幻

公的個人認証法一七条は、署名検証者を行政機関等と、電子署名法に基づく特定認証業務を提供する認証機関に限

定しているため、民民間の一般の取引では、証明書の検証ができず利用することが制限されている。

(お)

地方公共団体の登録機関と民間認証機関との連携により署名カ

lドが発行される。〈宮号一¥¥当者宅-m仲間口釦昨日・母・含¥〉参

日召

39

従来の紙の文書での署名と同様の法的効果が認められる適格証明書(心ロ色貯百円

ONE-Ra)については、こうした

方針がとられており、電子メ

1ルの送受信等に利用される安全性の低いものについては、行政

PKIが、連邦情報技

Page 49: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

112 54巻4号日志雑且'-寸ー法戸神

術庁

(BSI」により構築されている。

40

連邦政府は、二

O

O二年一月一六日の決定(回ORUE虫色

R回口E25mぽE認自同盟各σ吾巳二EOZESERvgHNRFZE

cg与え門田〈O件。冒

N。。N)(〈

FR-u一¥¥当者巧・5回同・σ日丘-ao¥〉巳何

wmou()。EU¥

関与550RE52E'o-oEB患のvgl盟関551¥1白書1EoFZH・,cSCOME2u'E-E〉参照)の中で、適格署名の証明証お

ロロ仏

e.

色。同

国ロロ門げ∞〈

24そmwHE口問

Ha・し『何回口・

よぴ装備は、民聞から調達すると述べていた。

41

冨・冨・

0円。。岳5・Z02a-E…EE(昆・)唱。司・

0F司・∞。・

以下での組織認証基盤については、拙稿「電子政府と組織認証」多賀谷ほか編・前掲注

(1)五四四一頁以下

42

二O

O四年)参照。

43

最高裁判所は、準備書面等の提出については、電子的な方法を認めているが、訴状などについては、認めていなかっ

た。電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立て等の方式等に関する規則(平成一五年一一月一一一

日最高裁判所規則第二一号)

一条により、民事訴訟規則三条一項の規定によりファックスを利用して裁判所に提出す

ることを認めている範囲の文書について、電子的な送信により提出することを認めていた。訴状等の「訴訟手続の開

始、続行、停止又は完結をさせる書面」(民訴規則三条一項二号)や「手数料を納付しなければならない申立てに係

る書面」(同一号)などについては認められていなかった。しかし、その後、「民事関係手続の改善のための民事訴訟

法等の一部を改正する法律」(平成二ハ年一一一月三日。法律第一五二号)により、その範囲を拡大するための法改正

がなされた。改正後の民訴二三一条の一

O、非訟三三条の二参照。

44

④のサーバー認証では、行政機関側で用いられる個々のサーバーが、正当なサーバーであり、通信相手として詐称

するものではないことを証明するものであり、

webブラウザなどを利用して相手方サーバーとの間で暗号通信を行

う場合などに利用される。サーバー認証は、認証されたサーバーを確実に-認識し、サーバーのなりすましを防ぐため

Page 50: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題113

に利用される。

45

電子申請・届出システムで用いられる、申請情報の入力や電子署名等の機能を担うアプレット(ブラウザ上で自動

実行されるプログラム)などの配布に際して、利用者側のセキュリティを確保するため、アプレットに電子署名を行

うことが必要となるが、⑤は、このアプレットに電子署名を行うための証明書(コ

lド署名証明書)の発行を意味し、

各府省の運用支援認証局が担当する。インターネットを通じて配布されるプログラムの認証を行うサービスである。

46

政府認証基盤〈

FS…ミヨミ・屯E・問。お¥〉。

政府認証基盤の具体的な技術的基準については、「政府認証基盤の基本的仕様」(平成二一年七月二七日行政情報シ

47

ステム各省庁連絡会議幹事会了承)および「府省認証局の詳細仕様」(平成二二年八月二日基本問題専門部会了承)

で定められている。

(必)

共通課題研究会「インターネットによる行政手続の実現について」平成一二年三月〈庄司己主奇異8zE戸電右おち昇

g

持mwR55ロ-8一-2・-u仏内〉。

(必)

訓令。直接の法律の根拠に基づくものではない。

50

「国の行政機関において使用する公印の形式、す法等に関する規則」昭和三九年内閣訓令第一号、「総務省公印規

程」平成二二年総務省訓令第三二号など。

51

「総務省電子署名規程」平成一四年総務省訓令第一二号、「国土交通省電子署名規則」平成一四年国土交通省訓令

第六五号など。

52

ブリッジ認証局は、現在、総務省行政管理局により運営されており、その運営にかかわる「ブリッジ認証局CP/

CPS」(平成一三年四月二五日行政情報化推進各省庁連絡会議幹事会了承

平成一五年二月二八日改定

行政情報

システム関係課長連絡会議了承)等のその運営方針が定められ、公表されている。

Page 51: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

114 54巻4号阻ま雑且ム

ナ法戸神

53

これと比べ、ドイツにおける認証機関は、連邦経済省の下におかれた電子署名法を所管する行政機関である連邦郵

便電気通信規制庁(郵電規制庁、問。加己ロσE呂田σoFOH門HOBペロ-ow。呂田

E跨邑

gcE32)を根幹認証機関

(RCA)と

して、それが、各認定認証機関を認定し、それらの機関に認証機関用署名鍵の証明書を発行することにより、

一元的

な信頼性の構造を作り上げている。

54

地方公共団体における組織認証基盤〈宮司込宅毛主題Eお¥〉。

総合行政ネットワークについては、〈冨号一¥¥当者名

-zaR-E3gaロ2・5』志望、¥〉参照。

もちろん複数の団体が、契約、事務委託、一部事務組合方式などにより共同処理することは可能である。

55 56 57

ブリッジ認証局と都道府県域認証局は、

LGWAN運営主体が管理する。

58

総務省行政管理局ほか・前掲注

(4)六六頁、宇賀・前掲注

(4)四二頁。

59

オンラインでの縦覧、キオスク端末(一般に利用可能な端末)での縦覧などを含んでいる。

60

汎用受付等システムを利用する場合でも、相手方に処分通知等のダウンロ

lドを通知する電子メ

lル等による連絡

をした上で、ダウンロ

lドを求めるので、相手方が、不利益な処分かもしれないことを察知するなどの理由からダウ

ンロ

lドをしなければ、処分通知等は相手方に到達せず、目的を達成できない。その場合は、別途紙の書類を送付等

することになると思われる。

(日)

その場合でも、相手方の同意にかからしめるという手法は相手方の権利利益の保護に厚いが、本文で述べたような

状況になれば、

一方的な処分通知をメlルで認める余地も将来的には出てくるかもしれない。郵便による通知の場合

も、受け取り証明っきの配達から、郵便受けへの配達まで、多様な方法がありうるが、郵便受けへの配達の場合は、

本人が郵便物を確認しないという事態はありうるものであり、その場合の法的効果をどのように解釈するかという問

題が、電子メ

iルの場合と同様にありうる。

Page 52: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題115

62

ドイツの送達法改正でなされたように、相手方により区別して電子送達を認める方式も考えられる。ドイツにおい

ては、各種訴訟手続や行政手続等に関わる送達手続の改革も行われており(送達改革法、。22NNg片岡

0同。

B号∞〈2I

EHBEEN58-zmggmo号E58〈えをg(NgEE望号532NlN5声。)〈・

NU・EENOCHWEE-

ロま)、その中で、電子的な送達による方法の選択も認められている。二

O

O二年七月一日からは、この方法による

正式の送達手続も(選択的に)電子的に実施されている。同改正法は、弁護士、公証人、裁判所執行官、税理士など

の職業的な信頼性があるとされる者、行政庁、公法上の社団もしくは財団に対して、ならびに明示的に電子的文書の

伝達に同意した手続参加者に対しても、送達を電子的文書により行うことを認めた(改正された民事訴訟法一七四条

三項による)。また、同法により、労働裁判所法、社会裁判所法、行政裁判法、財務裁判法上の送達手続も、民事訴

訟法の定める送達手続によることとされ、電子的な送達の途が聞かれた。送達手続の電子化については、富皇宮田EI

zapNS円巳宮口問問。。ZINg20ロロロ加〈。ロ〉ロ毛色丹

NZ〉口当何回ロロ宮町円四日間色。ロP

宮口問

NOON唱∞・

us…

Z22号ロ訟のF25己28司注目。zgNZ5E呂田円RFZHdそ

NOONu∞・

Nムコ同時・参照。

回日EgH仏国

op

63

連邦行政手続法四一条二項等。拙稿・前掲注

(3)三O頁参照。

64

ノルウェイの規則案(臣oUE間同庁官

EZEgo-25E。gBB555口三岳自己

3EDpoEZR〉仏国E-喜色。ロ)

では、六条で、相手方の同意の上で電子的に決定を行うことができるとし、特定のシステムからの電子的決定のダウ

ンロ

lドを通知するメッセージ(アクセス方法を含む)を送付する方式でなされ、その電子的決定が七日以内にダウ

ンロ

lドされない(聞かれない)ときは、紙の書類が送付される、という手続をとろうとしていたようである。冨・冨・

(白)

。円。。

EFgzaw吉一まま

(op)・

8・af司・∞。・

総務省行政管理局ほか・前掲注

(4)八一百ハ、宇賀・前掲注

(4)四四頁など参照。

(侃)

民間の取り引きにおいて適用される民法特例法の解釈も同様の解釈がなされている。河野太志「電子消費者契約及

Page 53: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

116 54巻4号ロ志雑且ム

ナ法戸神

び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」多賀谷ほか編・前掲注

(1)一五一二頁以下(二

OO二年)、一五二七

頁参照。

67

公的個人認証の電子証明書は、公的個人認証法一七条により、署名検証者が限定されている結果、代理人たる税理

士などは、失効の有無を検証できない。なお、こうした問題に鑑み、第一六二国会には、同条の改正を含む同法の改

正法案が提出されている。

68

宇賀・前掲注

(4)七七頁も同様の趣旨かと思われる。

69

拙稿・前掲注

(3)二二頁参照。その際に、①プリントアウトには、電子文書の検証をした情報を担当者が付記し

て原本たる電子文書の代替物として認め、②スキャナーなどで光学的に読み取って作成された電子文書には担当者が

電子署名して同様に紙文書の原本代替物として承認するなどの措置についても、法令上明確に規定しておく必要があ

ろう。なお、わが国の電子行政手続法上はこうした規定をおいていないが、原本(代替)性を確保するための基本原

則を定めるものであるから、法令上(最高裁判所規則も含む)、明示的に定めておくべき事項であると思われる。特

に、スキャンした文書に作業責任者の電子署名を付させることにより、長期的に責任者を明確にしておくことができ、

責任者が明確であれば、公文書および私文書に対する偽造の罪による威嚇によって、その内容的な改震は一定程度防

止されると考えてよいであろう。もちろん、文書管理・保存システム上では、文書の作成者、作成・保存日時を記録

し、改変者、改変履歴を残し、また個別の文書のアクセス制限などの管理もできるようなシステムが必要なことはい

うまでもない。

70

この点については、拙稿・前掲注

(3)=二頁参照。

71

署名検証の結果明かになる署名者、署名年月日、証明書情報を付記しなければならない。

72

連邦行政手続法三三条「(5)証明書き(国企

gzmgm2050持)は、第三項第二段による記載に加えて、次の各号

Page 54: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題117

の事項を含んでいなければならない。

適格電子署名を付された電子的文書のプリントアウト(印刷物)

の証明の場合には、次の各号についての確認。

a)署名検証により誰が署名の所持者として示されるか

b)署名検証によりいつの時点で署名を行ったと示されるか、および

c)どのデ

lタを伴ったどの証明書がこの署名の基礎とされたか

電子文書の証明の場合は、証明権限ある職員の氏名および証明を行う行政庁の表示。第三項第二段第四号による

証明権限ある職員の署名および職印は、永続的に検証可能な適格電子署名によりこれを代替する。

適格電子署名を付された当初の文書と異なる技術的フォーマットを有した電子的文書を本項第一段第二号により

証明するときは、証明書きには、当初文書についての本項第一段第一号による確認を含めなければならない。

(6)第四項により作成された文書は、それが証明されているかぎりで、証明された写しと同等のものである。」

73

拙稿・前掲注

(2)六六頁以下。拙稿で紹介した、司法通信法案は、政府提出法案(凸22N52島。〈

25Egm巳oF

片岡.。ロ片目。Fmw同・

問。自自己Ewm剛氏。ロ田町。ロロ

g

..... 己

目・

』・4

Z <zl

NO r 。E ロ鳥島コ

。ロα宮

町司てu(1)

N

'-< 問。自白

]「凶

¥hFcaJ可

HH凶

0. 0 同

回、吋

lUE島田・

M∞・

5・80ム)として、現在、連邦議会において審議中である。

74

たとえば経済産業省所管施行規則五条四、五、六項など。

署名令一七条により、もとの署名と適格タイムスタンプを含めて新たに署名しなければならない。これは、新たな

署名により、時刻証明がなされた時点(古い署名が安全な時点)で、本人のもとの署名が有効であったことを証明さ

せることによって、いわば署名の有効性を延長する手法を採用しているのである。

76

本人による署名であるかが訴訟等で争われる場合、認証機関による本人確認の真偽が争われることがありうる。こ

の場合には、認証機関に保管された記録を手がかりに、検証がなされることになる。

Page 55: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

118 54巻4号ロ志雑且ι寸“法戸神

(打

指定公証人の行う電磁的記録に関する事務に関する省令二五条による。

78

一O号では、電子証明書に係る申請書類及び磁気ディスクにつき、受付の日から二二年

商業登記規則三四条九号。

聞の保存期間を定めている。

79

電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律施行令二条および七条。

80

訴訟等で長期間経過後に争われることがほとんどないとすれば、長期的な文書保存は必要ないと判断されることも

政策的にはありうる。時効期間や立証責任配分による法制度上の対応とあわせて、具体的な検討が必要であろう。

81

公的個人認証法一七条一項により、特定認証業務を提供する認証機関のうち、

一定の要件をみたすものとして総務

大臣が認定する者に限定されている

D

(幻)

公的個人認証研究会・前掲注

(4)五六頁以下。

(お)

拙稿・前掲注

(7)一一一二百ハ。これは、認証機関への立証責任の転換の規定に関わって、

EU電子署名指令などの対

応と比較しながら指摘したことである。

84

こうした事態が想定されるために、公的個人認証法一七条四項は、署名検証を行う民間認証機関と都道府県知事と

の間で、同法施行規則二八条で定める「取決め」をなすことを求めている。規則二八条三号で、損害賠償に関する事

項について、制限する取り決めが想定されている。この点につき、公的個人認証研究会・前掲注

(4)七O頁以下、

一七七頁以下参照。しかし、市町村による本人確認の過誤をもともとの原因とする損害につき、被害者から直接に市

町村に対して損害賠償がなされる場合が残ると考えられる。

85

拙稿・前掲注

(2)。ドイツにおいて、電子的不服審査について検討するものとして、問。-自己百EN唱

UO円巳owgERVO

者E24言。vwZ〈当NNoop∞・

ENゆ時・参照。電子署名をともなわない電子メlルによる不服申立の許容性を目認める場

合について、検討している。

Page 56: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

行政手続のオンライン化とその課題119

86

拙稿・前掲注

(2)で紹介した民事裁判手続のみならず、行政裁判所、税務裁判所での電子化を認める命令が制定

され、電子的訴訟手続が認められている。注

(2)参照。

87

拙稿・前掲注

(2)七三頁。

88

この点につき、平田健治「属性証明のありかた」阪大法学五三巻一号二七頁以下(二

OO三年)も参照。

89

さしあたりは、士業団体による認証機関の運営によって、資格の登録機関による属性認証の実施がなされていくこ

とになろ、っ。

90

この点、ドイツ電子署名法との比較も含め、拙稿・前掲注

(3)二二頁参照。技術的には、タイムスタンプサ

lピ

スを利用した署名済みデlタの長期保存のしくみについては、電子商取引推進協議会ほか『タイムスタンプサービス

の利用ガイドライン』(二

OO三年)一一一一頁以下など参照。

91

なお、前注(印)

でふれたように、ルーマニアにおいては、電子署名法とは別に、タイムスタンプ法を制定して、

タイムスタンプの信頼性向上のための事業者規制等の規定をおいている。タイムスタンプは、書類への「署名」に限

定されず、どういうデジタルデlタがいつ存在していたかを証明するもので、新たな適用分野も広がるサービスであ

ることを考えれば、ルーマニアでの対応は、今後のさらなる展開を見越した選択ともいいうる。

92

拙稿・前掲注

(2)六九頁。

(幻)

国際的には、円高ω只冨戸のプロジェクトが注目されている。〈宮号一ミ者宅声。呂田

E88・2m¥〉のもとに、円高弘凶冨戸内【)ロHH

ESmの委員会が作られ標準化へ向けた活動が行われている。なお、小松弘「

XML技術と法情報」法時七四巻三号

二六頁(二

OO二年)も参照。〈宮司込者者宅・ど.5E・骨〉参照。当事者、手続、手続期日など必要なデ

lタの種類と基

準を確定しており、データセットの現在のバージョンは、

-Nである。

94

XMLの標準化に限らず、電子的手続の実現のためには、さまざまな点での標準化が必要であることについては、

Page 57: 行政手続のオンライン化とその課題 - 神戸大学附属 …神戸法学雑誌 第五四巻第四号 二 OO 五年三月 行政手続のオンライン化とその課題

120 54巻4号三t雑;UL.

ナ?去戸神

拙稿「電子政府と標準化・標準的管理手法の課題」(行政管理研究センター「電子政府・電子自治体の進展による行

政管理への影響に関する調査研究報告書」第三章)で、詳論した。