2
課題と効果 課題 課題 課題 効果 効果 効果 見やすい地図画像、最新の地図情報の適応、 API による多機能化、ストリートビュー…… Google Maps でユーザーサービスが大幅に向上 株式会社プロトコーポレーション 460-0006 愛知県名古屋市中区葵 1-23-14 プロト葵ビル http://www.proto-g.co.jp/ クルマ情報誌やポータルサイトの『Goo』シリー ズを通じて、新車・中古車、パーツ・用品等をは じめとした自動車関連情報ならびにカルチャー、 レジャー等の生活関連情報サービスを提供してい る。社名の PROTO は、“Personality”“RealizeOriginal ”“Total ”“Offer”(“個性”を活かした“独 創的”な商品を“実現”し、広く社会に“総合提供” する)という意味を表している。 クルマ情報誌『Goo』でお馴染みのプロトコーポレーションは、主力サービスであ Goo-net GooBikeGooPartsGooPit などの情報サイトに Google Maps for Work を導入し、掲載される中古車販売店などの所在地情報として活用している。 「“デファクト・スタンダード”といえる Google Maps にリプレイスして、ユーザー の使い勝手は大幅に向上した。マップによる検索軸を増やすこともできた」と評価し ている。 (写真左)IT ソリューション 2 部 責任者  浦野晋介氏 (写真右)IT ソリューション 2 部 主任  加藤寛康氏 以前使用していた地図に対して、 顧客から「画像が古くて見づらい」 というクレームが届いていた 以前使用していた地図情報は、 地図の拡大・縮小機能ぐらいしかなかった 更新頻度が少なく地図に書かれている スポットがなくなっている場合があり、 ユーザーを混乱させることも 多くのユーザーが見慣れている Google Maps の画像に代わって 大幅に見やすくなった。 店舗名からではなく、現在地から 最寄の店舗を検索しやすくなった Google Maps の「ストリートビュー」 など最先端の機能が提供可能となり、 よりわかりやすく店舗位置を紹介 できるようになった Google Maps は頻繁に最新状況に 更新されるので、ユーザーに的確な 情報を提供できるようになった

見やすい地図画像、最新の地図情報の適応、 API による多機 …services.google.com/fh/files/blogs/geo-proto-corporation...Google Maps for Work の導入が決定される。「決め手になったのは、Google

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 見やすい地図画像、最新の地図情報の適応、 API による多機 …services.google.com/fh/files/blogs/geo-proto-corporation...Google Maps for Work の導入が決定される。「決め手になったのは、Google

課題と効果

課題

課題

課題

効果

効果

効果

見やすい地図画像、最新の地図情報の適応、

API による多機能化、ストリートビュー……

Google Maps でユーザーサービスが大幅に向上

株式会社プロトコーポレーション

〒460-0006 愛知県名古屋市中区葵 1-23-14 プロト葵ビルhttp://www.proto-g.co.jp/

クルマ情報誌やポータルサイトの『Goo』シリーズを通じて、新車・中古車、パーツ・用品等をはじめとした自動車関連情報ならびにカルチャー、レジャー等の生活関連情報サービスを提供している。社名の PROTO は、“Personality”“Realize”“Original”“Total”“Offer”(“個性”を活かした“独創的”な商品を“実現”し、広く社会に“総合提供”する)という意味を表している。クルマ情報誌『Goo』でお馴染みのプロトコーポレーションは、主力サービスであ

る Goo-net や GooBike、GooParts、GooPit などの情報サイトに Google Maps for Work を導入し、掲載される中古車販売店などの所在地情報として活用している。

「“デファクト・スタンダード”といえる Google Maps にリプレイスして、ユーザー

の使い勝手は大幅に向上した。マップによる検索軸を増やすこともできた」と評価し

ている。

(写真左)ITソリューション 2部 責任者 浦野晋介氏

(写真右)ITソリューション 2部 主任 加藤寛康氏

以前使用していた地図に対して、

顧客から「画像が古くて見づらい」

というクレームが届いていた

以前使用していた地図情報は、

地図の拡大・縮小機能ぐらいしかなかった

更新頻度が少なく地図に書かれている

スポットがなくなっている場合があり、

ユーザーを混乱させることも

多くのユーザーが見慣れている Google Maps の画像に代わって

大幅に見やすくなった。

店舗名からではなく、現在地から

最寄の店舗を検索しやすくなった

Google Maps の「ストリートビュー」

など最先端の機能が提供可能となり、

よりわかりやすく店舗位置を紹介

できるようになった

Google Maps は頻繁に最新状況に

更新されるので、ユーザーに的確な

情報を提供できるようになった

Page 2: 見やすい地図画像、最新の地図情報の適応、 API による多機 …services.google.com/fh/files/blogs/geo-proto-corporation...Google Maps for Work の導入が決定される。「決め手になったのは、Google

Google Maps API for Work の詳細については、右記URLもしくはQRコードからアクセスしていただくか、同ページ「お問い合わせ」よりお問い合わせください。© Copyright 2015 GoogleGoogle は、Google Inc. の商標です。その他すべての社名および製品名は、それぞれ該当する企業の商標である可能性があります。

お問い合わせはこちらから

http://goo.gl/FEpnXt

何が問題だったか?

 クルマ情報誌としてスタートした『Goo』は、今日では Web サイトが大きな比重を占めるようになっており、その種類も自動車やバイク関連を中心に 9 サイトに及んでいる。主力のクルマ・ポータルサイト『Goo-net』は、登録台数 33 万台以上という中古車情報サイトとしてトップクラスの情報量を誇る。中古車が欲しいユーザーは、車種や最寄りの中古車販売店を検索し、目当ての中古車を探して当該販売店に足を運ぶというプロセスを取る。 2009 年頃から、これら販売店より「地図を改善してほしい」という要望が入り始めた。地図画像の質が低く見づらい上に、更新頻度が半年に 1 回程度と過少で、地図に残ったままの撤去済みの建物

を目安に来店した顧客が迷ってしまうなどの事象が出始めたのだ。「要望は、毎月数件は入るようになりました」と、IT ソリューション 2部主任の加藤寛康氏は打ち明ける。 さらに、API サーバが高い負荷に耐えられず、使いやすい API も用意されていなかった。このため、複雑で大量のデータ処理が行えず、システム開発に非効率をもたらしていることも問題視された。「サービス向上のために看過できない状況と判断し、地図情報サービスのリプレイスを決めました」と IT ソリューション 2 部責任者の浦野晋介氏は言う。

見にくい地図画像、更新頻度は半年に一度

どんな効果があったか?

「Goo Pit」は、ネット上で簡単検索、閲覧できるサイト。お近くの認証工場、指定工場を検索できます。Google Maps により検索したエリアに該当工場がいくつかあるかが、ひと目でわかります。 (画面はスマートフォン版の画像例)

 大きく 3 点ある。1 点目は“ユーザビリティの向上”。多くのユーザーが使い慣れている Google Maps を利用することで、ユーザーの使い勝手の向上につながった。「スマートフォン版へも極めてスムーズに対応できたので、デバイスを問わないサービスを速やかに提供できるようになったことも大きい」と浦野氏。例えば、外出中に車が故障して修理が必要になった際に、GooPit スマートフォン版で現在の所在地から最寄りの店舗を地図検索できるようになるなどの機能向上を図ることができた。 2 点目は、“地図データ更新頻度の向上”。Google Maps for Work の日本地図は、ゼンリンのデータを利用している。このため、どんな地方の掲載販売店であっても、その所在地の最新の地図情報を提供できるようになった。 3 点目は、“提供できるサービスの増加”。Google Maps for

Work の充実した API 機能を活用することで、様々なサービスを付加していくことができるようになった。同社ではまず、販売店の所在地を地図から探せる検索軸を増加。また、「ストリートビュー」の付加による効用も、前述のとおりだ。「Google Maps の発展可能性も魅力的ですね。以前の地図情報の時のように、地図をどうするか考えなくて済むようになったことはありがたく思っています(笑)」と浦野氏は結んだ。

地図から探せる検索軸を追加できた

どのように検討したか?

 既存の地図情報サービスおよび Google Maps for Work を含め、5 つの製品を比較検討。そのポイントは「スクロール地図表示」「航空写真」「ストリートビュー」「モバイル地図表示」「最寄駅名・路線名検索」「地図更新頻度」の 6 項目。すべてに○がついたのは、Google Maps for Work だけでした。浦野氏らは役員会議に提案し、Google Maps for Work の導入が決定される。「決め手になったのは、Google Maps だけのストリートビューです。

ユーザーは実際の映像で現地を確認できる点で、万全なナビゲーションが可能となります。かつ、Google Maps は地図情報の世界的なデファクト・スタンダードです。B to C サービスを手がける上で、ユーザーが最も多い製品を利用することが最も使いやすいサービスに改善できる方法と判断されました」と浦野氏。「導入価格に大差がなかったことも大きい」と加藤氏は補足する。

すべてに○がついたのは Google Maps だけ

今回の導入プロダクト「Google Maps APIs」Google Maps APIs とは APIs の集合体で、カスタマイズされた Google マップに独自のデータをオーバーレイすることができます。衛星画像、ストリートビュー、高度プロファイル、経路、スタイル付きの地図、ユーザー層、アナリティクス、場所の広範なデータベースを含む Google の強力な地図作成プラットフォームをご利用いただければ、優れたウェブ アプリケーションとモバイル アプリを作成することができます。正確なグローバル カバレッジとアクティブな地図作成コミュニティによって日々更新されている Google Maps APIs を取り入れることで、ユーザーは継続的に改善されているサービスを活用することができます。

本内容は、2015年7月時点での取材に基づくものです。