48
新城設楽の形・環境学習教材

新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

新城設楽の地形・地質

環境学習教材

Page 2: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

1

はじめに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

新城しんしろ

設楽したら

地域の地形・地質ちしつ

概 略がいりゃく

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

地質時代の区分‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

地質概略図・掲載けいさい

箇か

所しょ

位置図‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

新城しんしろ

市(旧新城市)

有海あるみ

の含がん

化石かせき

砂岩さがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

出沢すざわ

・横川よこかわ

の花崗岩かこうがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

吉 祥 山きちじょうさん

の角閃かくせん

岩がん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

新城しんしろ

東部とうぶ

山地さんち

の蛇じゃ

紋岩もんがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

桜 淵さくらぶち

の蜂はち

の巣す

岩いわ

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

豊川とよがわ

の河岸かがん

段 丘だんきゅう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

新城市(旧鳳来ほうらい

町)

巣山すやま

(阿寺七滝あてらななたき

)の礫岩れきがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

細川ほそかわ

の玉たま

ねぎ 状じょう

構造こうぞう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

玖く

老勢ろ ぜ

の砂泥互さ で い ご

層そう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

棚山たなやま

の溶結ようけつ

凝 灰 岩ぎょうかいがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

湯谷ゆ や

馬うま

背岩のせいわ

の 柱 状ちゅうじょう

節理せつり

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

鳳来湖ほうらいこ

周 辺しゅうへん

の岩脈群がんみゃくぐん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

四谷よつや

の真珠岩しんじゅがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

桜さくら

淵ぶち

・乗本のりもと

の 緑 色りょくしょく

片岩へんがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

長篠ながしの

の中 央ちゅうおう

構造こうぞう

線せん

露頭ろとう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

睦平むつだいら

の中 央ちゅうおう

構造こうぞう

線せん

露頭ろとう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

八はっ

昇しょう

峠とうげ

の断層だんそう

地形ちけい

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

能登の と

瀬せ

の板敷いたじき

川がわ

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

鳳ほう

来らい

寺じ

山さん

の 鏡かがみ

岩いわ

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

3

3

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

Page 3: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

2

乳岩ちいわ

の 鍾 乳 石しょうにゅうせき

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

四谷よつや

の土石流どせきりゅう

地形ちけい

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

阿寺あてら

の七なな

滝たき

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

百 間ひゃっけん

滝だき

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

新城市(旧作手つくで

村)

作手の姶良あいら

火山かざん

灰層ばいそう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

作手中 間ちゅうかん

湿原群しつげんぐん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

鳴沢なるさわ

の滝たき

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

設楽したら

津具つ ぐ

面めん

ノ木き

の基底きてい

礫岩れきがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

白鳥山しらとりやま

の水 晶すいしょう

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

東栄とうえい

柴しば

石いし

峠とうげ

の植 物しょくぶつ

化石かせき

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

釜かま

淵ぶち

の 柱 状ちゅうじょう

節理せつり

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

古戸ふっと

の結 晶 質けっしょうしつ

石灰岩せっかいがん

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

西薗目にしそのめ

のポットホール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

蔦つた

の渕ふち

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

豊根とよね

茶ちゃ

臼うす

山やま

高原‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

用語集‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

主な参考文献・Web サイト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

45

Page 4: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

3

はじめに

地形・地質は、動物、植物、大気、水などとともに生態系を構成する重要な要

素です。そして、地形・地質は、一度変えてしまうと復元することがとても難し

いため、自然環境の保全を進めていく上で、考慮こうりょ

していくことが大切です。

新城しんしろ

設楽し た ら

地域には特徴的な地形・地質がたくさん見られます。その中から、本

書では比較的観察しやすい 34 か所を取り上げました。この冊子を手に身近な新城

設楽地域の地形や地質を観察してみましょう。

なお、掲載した箇所には石や木の枝が落下するような危険な場所もあります。

観察する場合は安全には自ら十分注意し、ルールやマナーを守りましょう。

新城設楽地域の地形・地質概略

新城設楽地域は、愛知県の東北部にあります。愛知県最高峰さいこうほう

の茶ちゃ

臼山うすやま

(標高 1416

m)を始めとする山々が峰みね

を連ね、地域の東北部には天竜川てんりゅうがわ

、中央部には豊川とよがわ

北西部には矢や

作はぎ

川がわ

が流れています。新城設楽地域の大部分は豊川の流域です。

山間部では川の流路に沿って渓谷が各地に見られるほか、新城市内を流れる豊

川の中流域には、河か

岸がん

(河か

成せい

)段 丘だんきゅう

が形成されています。

本宮山ほんぐうさん

山麓さんろく

には扇状地せんじょうち

が発達しています。標高 500mを超える新城市の作手高

原には、中間湿原しつげん

で東海地方最大の面積を擁よう

する長なが

ノ山やま

湿原があります。

地質的にはおおよそ豊川に沿って中央構造線が通っていることが、この地域の

大きな特徴です。中央構造線とは、約1億4500万年前から約2000万年前の中生代ちゅうせいだい

白亜は く あ

紀き

の初めから新生代しんせいだい

新しん

第三だいさん

紀き

にかけてできた関東地方から西南日本を九州付

近まで縦断する大断層です。

Page 5: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

4

構造線という名前は付いていますが、一

つだけの断層ではなく、たくさんの断層の

集まりでできています。中央構造線の露ろ

頭とう

の一部は新城市内でも見ることができます。

中央構造線をはさんでその南(南東)側は

西南日本外帯がいたい

または単に外帯、北(北西)側は

西南日本内帯ないたい

または内帯とそれぞれ呼ばれ、大きく地質が異なっています。

西南日本外帯は中央構造線に接して三波さ ん ば

川がわ

変成帯へんせいたい

(三波川帯)と呼ばれる変成帯

が分布し、主に緑 色りょくしょく

片岩へんがん

、黒色こくしょく

片岩へんがん

といった低温高圧型の変成岩が見られます。

西南日本内帯は中央構造線に接して領りょう

家け

変成帯へんせいたい

(領家帯)が分布し、砂質さ し つ

・泥質でいしつ

片岩へんがん

や珪けい

質しつ

片岩、または黒くろ

雲うん

母も

片へん

麻ま

岩がん

、珪質片麻岩といった高温低圧型の変成岩

が見られます。領家変成帯には、変成岩とともにいくつかの種類の花崗岩類かこうがんるい

も広

く分布していて、これらはまとめて領家花崗岩類と呼ばれています。

約 1500 万年前の新生代しんせいだい

新しん

第三だいさん

紀き

に活動した火山の痕跡こんせき

が見られることも、新城

設楽地域の地質の大きな特徴です。

設楽地方には、新生代新第三紀の海かい

成せい

の堆積岩たいせきがん

やそれらを覆う火山砕屑さいせつ

岩がん

、火

山岩類が広く分布しています。これらはまとめて設楽層群したらそうぐん

と呼ばれています。設

楽地域に分布する火山岩類を一括して設楽火山岩類と呼ぶこともあります。

設楽層群の海成の堆積岩からは貝類などの化石が産出します。また、火山岩類

の一部は、これら設楽層群の岩石を岩脈がんみゃく

や岩床がんしょう

として貫つらぬ

いている部分も見られ

ます。

Page 6: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

5

地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序

そうじょ

委員会(2015)国際年代層序表より

現在

新生代 6600 万年前

中生代 2 億 5200 万年前

古生代 5 億 4100 万年前

先カンブリア時代

46 億万年前 地球の誕生

現在

新生代

第四紀 258 万年前

新第三紀 2300 万年前

古第三紀 6600 万年前

中生代

白亜紀 1 億 4500 万年前

ジュラ紀 2 億 100 万年前

三畳紀 2 億 5200 万年前

2 億

5200 万年前

古生代

ペルム紀 2 億 9900 万年前

石炭紀 3 億 5900 万年前

デボン紀 4 億 1900 万年前

シルル紀 4 億 4300 万年前

オルドビス紀 4 億 8500 万年前

カンブリア紀 5 億 4100 万年前

地質概略図凡例 番号 地質時代 岩石区分

堆積岩類

1 第四紀(後期更新世ー完新世) 海成または非海成堆積物

170 第四紀(後期更新世) 低位段丘堆積物

171 第四紀(後期更新世) 中位段丘堆積物

8 新第三紀(前-中期中新世) 海成または非海成堆積岩類

15 後期白亜紀 海成堆積岩類(海で形成された地層)

57 前-後期ジュラ紀 付加コンプレックスのチャートブロック

火成岩類

179 新第三紀(中-後期中新世) 火山岩類(火砕流で堆積した軽石や火山灰)

103 新第三紀(中-後期中新世) 非アルカリ苦鉄質岩類(安山岩・玄武岩類)

129 後期白亜紀 珪長質深成岩類(花崗岩質の深成岩)

93 後期白亜紀 非アルカリ珪長質火山岩類(ディサイト・流紋岩類)

130 前-後期白亜紀 珪長質深成岩類(花崗岩質の深成岩)

74 ジュラ紀 苦鉄質火山岩類(付加体中の玄武岩)

73 ジュラ紀 苦鉄質深成岩類(付加体中の斑糲岩類)

77 時代未詳 苦鉄質岩類(蛇紋岩など)

変成岩類 156 約 1 億 2000 万年前~6000 万年前に

変成 三波川変成岩類(低温高圧型)

151 約1億年前~6000 万年前に変成 領家変成岩類(高温低圧型)

200 水域

Page 7: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

6

地質概略図・掲載箇所位置図

産業技術総合研究所地質調査総合センター (編) (2015) 20 万分の 1日本シームレス地質図 2015 年 5 月 29 日版

Page 8: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

7

有海あ る み

の含が ん

化石か せ き

砂岩さ が ん

薄茶色の部分が河床に現れたカキの化石

ここは新生代

しんせいだい

新しん

第三だいさん

紀き

に堆積たいせき

した

設楽層群したらそうぐん

の化石が豊川とよがわ

河か

床しょう

で唯一観

察できる場所です。過去にはカキ礁しょう

他、カガミガイ、ハマグリ、マテガイ

の仲間の化石が見つかっています。こ

れらの化石から地層が堆積たいせき

した約

2000 万年~1700 万年前、この辺りは

潮間帯ちょうかんたい

から水深 20m ほどの砂底すなぞこ

の海

底であったことがわかります。

新城市有海あ る み

北緯 34°55′40.0” 東経 137°33′11.0”

Page 9: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

8

出沢す ざ わ

・横川よ こ か わ

の花崗岩か こ う が ん

鮎滝で行われている笠網漁の様子

ここの花崗岩は新城石英閃

しんしろせきえいせん

緑岩りょくがん

(新

城トーナル岩)といいます。特徴は比較

的粗粒なため結晶が区別しやすいこ

とと、有色鉱物として黒い長 柱 状ちょうちゅうじょう

自形角閃じけいかくせん

石せき

が黒雲母くろうん も

とともに見られ

ることです。そのため、教材として用

いられることもあります。

黒雲母は黒っぽい光沢があります

が、角閃石は光沢がほとんどなく長柱

状をしていることから、これらの鉱物

を容易に見分けることができます。

付近にある鮎あゆ

滝たき

では、江戸時代から

の伝統の「笠網かさあみ

漁りょう

」という漁を現在で

も行っています。笠網漁とは滝を飛躍ひ や く

して遡上そじょう

する鮎を竿の先につけた網です

くって捕まえる漁法です。6月から 9 月の時期には、出沢地区の人たちによる

漁の風景を見ることができます。

新城市出沢す ざ わ

、横川よこかわ

北緯 34°56′30.0” 東経 137°32′45.9”

花崗岩

Page 10: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

9

吉祥山きち じ ょ う さ ん

の角閃か く せ ん

岩が ん

吉祥山全景

吉祥山の山頂付近や南側でみられ

る緑色~暗緑色の塊状の岩石を角閃

岩又は角閃かくせん

石せき

片岩へんがん

と呼んでいます。苦く

鉄質てつしつ

火成岩かせいが ん

が比較的高い温度の変成へんせい

作用を受けてできた変成岩で角閃石

と斜しゃ

長石ちょうせき

からできています。山頂付近

の風化していない岩石の表面をみる

と暗緑色~暗青色をしていて、細かな

結晶が肉眼でも見られます。また、林

道沿いでは片へん

理り

が見られる露頭ろ と う

もあ

ります。

吉祥山は山麓部さんろく ぶ

を除いて県下で比

較的産出がまれな角閃岩で構成され

ているため、標高 300m 以上の 20.15ha が愛知県自然環境保全地域に指定され

ています。

新城市一ひと

鍬くわ

田だ

、豊橋市石巻西川町 北緯 34°51′27.9” 東経 137°28′42.3”

角閃岩

Page 11: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

10

新城し ん し ろ

東部と う ぶ

山地さ ん ち

の蛇じ ゃ

紋岩も ん が ん

新城市竹ノ輪地内での露頭

蛇紋岩とは、上部マントルを造るか

んらん石の多い超苦ちょうく

鉄質岩てつしつがん

と水が反

応してできる岩石のことです。表面に

暗あん

緑 色りょくしょく

から黄緑色の蛇へび

の皮のような

模様をした光沢こうたく

があります。外帯がいたい

(中央

構造線の南側)で中央構造線に沿って

産出さんしゅつ

し、新城市内では竹たけ

ノの

輪わ

-吉川よしかわ

峠とうげ

、福津ふ く つ

峠とうげ

-中宇な か う

利り

で観察できます。

蛇紋岩地帯は蛇紋岩に含まれるマ

グネシウムが植物の給水きゅうすい

能力を下げ

るために、植生しょくせい

の貧弱ひんじゃく

な山になって

いるところが多いです。特に中宇利

丸山まるやま

は蛇紋岩地帯特有の植生によっ

て愛知県の天然てんねん

記念物きねんぶ つ

に指定されています。

新城市東部県境けんきょう

の山地 北緯 34°53′03.7” 東経 137°34′44.8”

蛇紋岩

Page 12: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

11

桜淵さくらぶ ち

の蜂は ち

の巣す

岩い わ

桜淵さくらぶち

公園こうえん

にある笠かさ

岩橋いわばし

の上流側左

岸は「蜂の巣岩」と呼ばれています。

緑色片岩に挟はさ

まれた石灰岩せっかいがん

層が水に

侵食されてできた穴のことを指して

います。蜂の巣岩をつくる岩石は三波さ ん ば

川がわ

変成へんせい

作用さ よ う

を受けており、正式には石

灰質片岩へんがん

(あるいは結晶質石灰岩)と呼

ばれる岩石です。

蜂の巣岩のすぐ上の河岸では、変成

した石灰岩が川の水で溶かされてで

きた小さな洞窟どうくつ

があります。

新城市庭野に わ の

北緯 34°53′40.7” 東経 137°30′22.0”

Page 13: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

12

豊川と よ が わ

の河岸か が ん

段丘だんき ゅ う

吉祥山からの眺望

川の流路

りゅうろ

に沿って発達する階段状

の地形は河岸(河成か せ い

)段丘と呼ばれてい

ます。段丘は普通、標高の高い方から

高位こ う い

段丘、中位ちゅうい

段丘、低位て い い

段丘と大き

く区分れています。

桜さくら

淵ぶち

から下流では豊川の氾濫原はんらんげん

沖積ちゅうせき

平野が広がりますが、新城市街地

は豊川の中位段丘面上にあります。そ

れより高い台地(高位段丘)と低い台地

(低位段丘)をいろいろな場所で確かめ

てみましょう。中位と低位段丘面上に

は黒くろ

ぼく(黒土)がそれぞれ載の

り、高位

段丘面上には赤色せきしょく

土(赤土)が載って

いることでも区別できます。

旧新城市内の豊川両岸 北緯 34°53′44.0” 東経 137°29′14.4”

Page 14: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

13

巣山す や ま

(阿寺あ て ら

七な な

滝た き

)の礫岩れ き が ん

巣山礫岩層(または阿寺七滝礫岩層)

は、新城市巣山から阿寺にかけて見ら

れる表面が赤茶色をした不淘汰ふ と う た

な円

礫岩層のことを指します。阿寺の七滝

はこの礫岩層の中にかかっています。

七滝周辺に見られる礫岩は「子抱石こだきい し

とも呼ばれ、持ち帰ってまつると子供

を授かるという伝説があります。

また、「食い違い石」も多く見られ、

中央構造線の影響によるものと考え

られています。

化石が産出しないので堆積たいせき

年代は

未だに明らかになっていませんが、最

も古くて中生代ちゅうせいだい

白亜は く あ

紀き

後期の堆積物という考えもあります。

新城市細川ほそかわ

北緯 34°56′55.6” 東経 137°38′39.7”

食い違い石

Page 15: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

14

細川ほ そ か わ

の玉た ま

ねぎ状じょう

構造こ う ぞ う

宝金沢林道にて

玉ねぎ状構造とは、岩石の風化の仕

方の一種で、玉ねぎの皮がめくれるよ

うに同心円状に岩石が外側から薄く

はがれていく構造のことをいいます。

あらゆる岩石で生じ、小さいものでは

長径数 cm ぐらいのものからあります。

新城市細川の宝金沢ほきんざ わ

林道沿いの

露頭ろ と う

では凝ぎょう

灰かい

角かく

礫岩れきがん

の中にできた長

径約5m、短径約3mもある巨大な玉

ねぎ状構造が観察できます。

新城市細川ほそかわ

北緯 34°58′08.8” 東経 137°38′37.2”

Page 16: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

15

玖老勢く ろ ぜ

の砂泥互層さ で い ご そ う

山びこの丘入り口付近の海老川河床にて(加藤貞亨氏提供)

ここの砂泥互層は、約 2000 万年~

1700 万年前に海底地震などで起きた

乱らん

泥流でいりゅう

堆積物たいせきぶつ

と考えられています。見

かけ上、東に傾斜けいしゃ

した地層は海老え び

川がわ

河床かしょう

や新城市門谷か ど や

の鳳来寺山ほうらいじさん

自然科

学博物館周辺でも観察できます。これ

らの中からは海棲かいせい

軟体動物なんたいどうぶつ

の化石が

見つかることがあります。

山びこの丘入口付近の海老川河床

では、板を敷きつめたように地層が重

なっている様子を観察できます。

新城市玖く

老勢ろ ぜ

北緯 34°59′33.7” 東経 137°33′28.7”

Page 17: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

16

棚山た な や ま

の溶結よ う け つ

凝灰岩ぎょ う か い が ん

大量の火山灰が高速で熱を保った

まま流れることを「火砕流かさいりゅう

」といいま

す。溶結凝灰岩とはその中で起こる溶

結作用によってできる堅固な岩石の

ことです。軽石を含んでいる場合は、

溶結作用と自重により軽石が扁平へんぺい

押しつぶされていることを観察でき

ます。

写真は棚山たなやま

林道りんどう

での溶結凝灰岩の

露頭ろ と う

です。扁平へんぺい

に押しつぶされた軽石

は風化して抜けていますが、その跡が

一定方向に並んでいる様子を観察で

きます。

新城市海老え び

北緯 35°01′10.9” 東経 137°34′16.5”

Page 18: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

17

湯谷ゆ や

馬背岩う ま の せ い わ

の柱状ちゅうじょう

節理せ つ り

ここの岩脈は、流

りゅう

紋岩質もんがんしつ

凝灰岩ぎょうかいがん

凝ぎょう

灰かい

角かく

礫岩れきがん

に安山岩あんざんがん

が貫入したもの

で、最大幅 5m南北の長さ 130m あり、

昭和 9年に国の天然記念物に指定され

ました。岩脈の壁面(貫入面かんにゅうめん

)と直交す

る方向に柱状の割れ目(柱状節理)が見

られます。安山岩の岩脈は周囲の凝灰

岩よりも侵食に強いため、背骨状に突

き出た形として残り、全体が馬の背の

ように見えることから「馬背岩うまのせいわ

」と呼

ばれています。

新城市豊岡とよおか

北緯 34°58′02.5” 東経 137°36′49.7”

国指定天然記念物 昭和 9 年指定

Page 19: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

18

鳳来湖ほ う ら い こ

周辺しゅう へ ん

の岩脈群がん み ゃ く ぐ ん

渇水により現れた鳳来湖の穴滝岩脈(加藤貞亨氏提供)

岩脈を構成する岩石は安山岩

あんざんがん

で、周

囲の流りゅう

紋岩もんがん

質しつ

凝灰岩ぎょうかいがん

の割れ目に沿っ

てマグマが貫入してできました。鳳来

湖周辺には大小様々な安山岩岩脈が

10 数本あり、湖岸の県道から観察でき

るものもあります。いずれの岩脈もほ

ぼ南北方向に伸びていて平行岩脈群

を構成しています。

岩脈群の中には幅約10m(最大20m)、

延長約2.9kmに及ぶ大きなものもあり、

その岩脈は「障子岩岩脈」と呼ばれて

います。障子岩岩脈を観察するための

遊歩道は整備されていません。

新城市川合か わ い

北緯 35°01′38.4” 東経 137°37′19.9”

Page 20: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

19

四谷よ つ や

の真珠岩し ん じ ゅ が ん

真珠岩は化学組成上流

りゅう

紋岩もんがん

(まれに

デイサイト)に分類され、石基せ っ き

はほぼガ

ラス質で少量の斑はん

晶しょう

を含むことがあ

ります。球状や楕だ

円体状のひび割れが

多く見られ、その割れ目から真珠のよ

うに丸い破片が落ちることから、この

名が付いています。また、鳳来ほうらい

寺山じ さ ん

辺の松脂岩しょうしがん

の中にもよく見られます。

新城市四谷よ つ や

北緯 35°02′48.3” 東経 137°34′53.0”

真珠岩(台の方眼は1cm)

Page 21: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

20

桜さくら

淵ぶ ち

・乗本の り も と

の緑色りょくしょく

片岩へ ん が ん

新城市乗本周辺の豊川左岸での露頭

泥岩でいがん

・泥質でいしつ

砂岩さ が ん

が低温高圧の変成作

用を受けた場合は黒色こくしょく

片岩へんがん

が、玄武岩げんぶが ん

質しつ

の凝灰岩ぎょうかいがん

・凝ぎょう

灰質かいしつ

泥岩でいがん

が受けた場

合は緑色片岩がそれぞれできます。片

岩とは片理(変成作用によってできる

薄く平行に割れやすい構造)をもった

岩石のことです。これらの岩石は桜淵、

長篠ながしの

城じょう

の下の宇連う れ

川、本長篠駅-下吉

田間の黄柳つ げ

川、阿寺川に広く露出して

います。片岩の中には片理が細かく

褶 曲しゅうきょく

している部分を観察できるもの

もあります。

新城市乗本のりもと

~桜淵さくらぶち

の豊川 北緯 34°54′54.8” 東経 137°33′30.0”

褶曲した片理

Page 22: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

21

長篠な が し の

の中央ちゅう お う

構造こ う ぞ う

線せ ん

露頭ろ と う

断層だんそう

の走向そうこう

は N45˚E、傾斜けいしゃ

は 40˚N。下盤したばん

側がわ

の黒っぽく見える岩石は三波さ ん ば

川がわ

変成帯へんせいたい

の 緑色片岩りょくしょくへんがん

・黒色片岩こくしょくへんがん

上盤側うわばんがわ

の白っぽく見える岩石は領家りょうけ

変成帯へんせいたい

の中の領家りょうけ

花崗岩源かこうがんげん

の断層岩だんそうがん

です。見かけ上三波さ ん ば

川帯がわたい

の結晶けっしょう

片岩へんがん

上に領家帯りょうけたい

の断層岩がのし上げた状

態で接しています。この露頭の上部に

は豊川の河岸か が ん

段丘だんきゅう

礫層れきそう

が載っていま

す。

新城市長篠ながしの

北緯 34°55′27.6” 東経 137°33′10.4”

新城市指定天然記念物 平成 19 年指定

Page 23: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

22

睦平むつだい ら

の中央ちゅう お う

構造こ う ぞ う

線せ ん

露頭ろ と う

睦平の林道鉛山

なまりやま

線に沿った沢で見

られる、鳥居(2008)により新しく発見

された露頭ろ と う

です。不ふ

ッ田た

の七なな

滝たき

上流の

右岸で、東海自然歩道から沢の上流に

向かって 50mほど入ったところにあ

ります。中央構造線の屈曲くっきょく

部に当たり、

三波川変成岩さんばがわへんせいがん

と内帯ないたい

の花崗岩質かこうがんしつ

断層だんそう

岩がん

が 30m に渡り接しているのが観察

できます。断層面の走向そうこう

は N85˚E、傾斜は 30˚N です。

新城市睦平むつだいら

北緯 34°56′48.4” 東経 137°37′23.5”

Page 24: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

23

八昇はっしょ う

峠とうげ

の断層だ ん そ う

地形ち け い

八昇峠からの眺望

三河み か わ

湾わん

まで見通せる眼下のV字谷

が断層地形の現れという解釈もあり

ますが、実際の断層は真立川またてが わ

左岸の山

の中腹の鞍部あ ん ぶ

になっているところ(断

層鞍部)を通っています。この断層は道

路背面の崖に見られる断層の延長で、

南側にある領家りょうけ

花崗岩類かこうがんるい

の断層岩と

北側にある設楽層群したらそうぐん

の砂岩さ が ん

が接して

います。断層面の走向そうこう

は N64˚E、傾斜けいしゃ

66˚N です。断層部分に幅約 1mの断層粘土がありますが、道路背面の露頭

ろ と う

は草木が覆っているため、現在は十分

観察できません。

新城市巣山す や ま

、細川ほそかわ

北緯 34°57′52.8” 東経 137°39′09.5”

Page 25: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

24

能登瀬の と せ

の板敷い た じ き

川が わ

新城市能登瀬地区の宇連川河床

能登瀬の宇連川では、設楽層群

したらそうぐん

凝灰岩ぎょうかいがん

でつくられている凹凸のない

平らな川底が見られます。この川底は

湯谷ゆ や

温泉から上流の能登瀬まで約

5km にわたっています。板敷川の名前

は元々、大野地内に現れた頁岩けつがん

(泥岩)

の層そう

理面り め ん

が板を敷き詰めたように見

えたことに由来しています。しかし、

大野頭首工とうしゅこう

の建設で水没してしまい

ました。その後、その上流にある宇連

川の川底が一枚の板を敷いたように

見えることから板敷川と呼ばれるよ

うになりました。

新城市能登瀬の と せ

北緯 34°58′55.4” 東経 137°36′47.4”

Page 26: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

25

鳳来寺山ほ う ら い じ さ ん

の鏡岩かがみ い わ

鏡岩は鳳来寺山の象徴ともいえる

岩壁で、高さ 70m、幅 200~250m ほ

どはあります。鏡岩基部はガラス質の

デイサイト、本体は主に松脂しょうし

岩がん

化した

塊状の流りゅう

紋岩もんがん

からできています。鳳来

寺山は平成 19 年に日本の地質百選に

選定されました。

また、鳳来寺山から棚山たなやま

にかけて広

く分布している松脂岩は平成 22 年に

「新城市の石」に、平成 28 年に日本

地質学会によって「愛知県の石」にそ

れぞれ選定されています。流紋岩質の

岩石の中でも、断面が松脂まつやに

のような樹

脂状光沢をもつガラス質火山岩を特

に松脂岩と呼んでいます。鳳来寺山周辺の岩場では、絶滅ぜつめつ

危惧き ぐ

種しゅ

のホソバシャ

クナゲやクロバナキハギ等の岩がん

崖性がいせい

・渓けい

岸がん

性せい

植物が生育しています。

新城市門かど

谷や

北緯 34°58′44.5” 東経 137°35′05.9”

国指定名勝 昭和 6 年指定

様々な岩相

がんそうを示す松脂岩

Page 27: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

26

乳岩ち い わ

の鍾乳石しょうにゅうせき

乳岩

乳岩のある乳岩峡

きょう

一帯は流りゅう

理り

構造こうぞう

や自破砕じ は さ い

構造こうぞう

を持つ流りゅう

紋岩もんがん

からでき

ています。ここでは乳岩洞窟どうくつ

の天井部

分に半球状の形になった鍾乳石が見

られます。この鍾乳石は炭酸カルシウ

ムが流紋岩の岩体がんたい

にできた亀裂に

沿ってしみ出し、乳房状の形に見える

ことから「乳岩」の名称がつけられま

した。乳岩洞窟のすぐ下には、乳岩洞

窟よりも規模の小さい目薬岩めぐすりいわ

洞窟が

あります。

乳岩峡一帯の岩場では、絶滅ぜつめつ

危惧き ぐ

種しゅ

のホソバシャクナゲやミカワショウ

マ等の植物が生育しています。

新城市川合か わ い

北緯 35°01′32.0” 東経 137°39′45.5”

国指定天然記念物 昭和 9 年指定

洞内天井の鍾乳石

Page 28: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

27

四谷よ つ や

の土石流ど せ き り ゅ う

地形ち け い

千枚田のある四谷地区は鞍

くら

掛山かけやま

(標

高 883m)の南西斜面に広がる山間集

落です。石積みの棚田た な だ

は、標高 220m

付近から鞍掛山頂に向かって標高

420m 付近まで広がっていて、その標

高差は約 200m にもなります。

明治37年7月10日に鞍掛山の麓ふもと

土石流(山津波やまつな み

)が起こり、死者 11 名、

家屋流失 10 戸という大惨事が発生し

ました。しかしその後、近隣の人々の

努力によってわずか 5年ほどで堅牢けんろう

石積みの棚田によみがえり、現在に

至っています。土石流によって運ばれ

た松脂岩しょうしがん

やデイサイトは石垣として組まれ、利用されています。

新城市四谷よ つ や

北緯 35°02′58.0” 東経 137°34′01.0”

Page 29: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

28

阿寺あ て ら

の七な な

滝た き

阿寺の七滝は、巣山礫岩層

すやまれきがんそう

(p13参照)

の中を通る断層によって、七つの滝と

滝壺つぼ

・ポットホール(p38 参照)がつく

られ、階段状になっています。下から

第1の滝9m、第2は13m、第3は7m、

第 4 は 25m、第 5 は 2m、第 6 は 4m、

第 7 は 2m、合計 62m もの落差があり

ます。

この滝は愛知県で唯一、日本の滝百

選に選ばれています。

新城市細川ほそかわ

北緯 34°57′01.0” 東経 137°38′44.0”

国指定名勝 昭和 9 年指定

Page 30: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

29

百間ひゃっけ ん

滝だ き

百間滝は中央構造線擾乱帯

じょうらんたい

(いくつ

かの断層を境に複雑な地質を示す場

所)のカタクレーサイトの中を通る断

層にかかる滝です。

カタクレーサイトとは断層岩(断層

に関連して破壊変形された岩石)の一

種で岩石を造る鉱物が機械的に破砕

されたものをいいます。

断層は滝壺つぼ

を横切る方向に伸びて

います。名前についた百間ひゃっけん

(180m)は

ありませんが、43mの落差があります。

新城市七なな

郷さと

一色いっしき

北緯 34°58′03.4” 東経 137°40′16.6”

Page 31: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

30

作手つ く で

の姶良あ い ら

火山か ざ ん

灰ば い

層そ う

破線間の褐色部が火山灰

現在の鹿児島

か ご し ま

湾わん

北部にあった姶良

火山が約2.9~2.6万年前に大噴火しま

した。その際に全国各地に大量のテフ

ラ(溶岩を除く火山噴出物)をまき散ら

し、九州南部ではシラス台地を形成し

ました。姶良火山灰は、東三河では豊

川市と田原市でもそれぞれ発見され

ていますが、露頭ろ と う

が観察できるように

保護されているのは、ここ作手だけで

す。露頭で灰色の粘土層にはさまれて

褐色かっしょく

に見える部分が火山ガラスの集

まりの火山灰層です。

新城市作手つ く で

清岳きよおか

北緯 34°57′58.0” 東経 137°25′20.4”

保護されている露頭

Page 32: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

31

作手つ く で

中間ちゅう か ん

湿原群し つ げ ん ぐ ん

作手高原各地の湿原は、新生代

しんせいだい

第四だいよん

紀き

中期ちゅうき

更新こうしん

世せい

までに基盤岩きばんが ん

にできた

細かな谷間に泥炭でいたん

を伴う厚い堆積物たいせきぶつ

がたまり、後期更新世から完かん

新世にか

けて形成されました。

長ノ山湿原は低層ていそう

湿原と高層こうそう

湿原

の部分を併せ持った典型的な中間湿

原で、県内最大面積をもっています。

長ノ山湿原では愛知県指定希少野

生動植物種のヒメヒカゲや国内最小

のトンボであるハッチョウトンボ等

の希少な生き物が生息しています。

新城市作手つ く で

岩波いわなみ

北緯 35°00′04.0” 東経 137°27′17.0”

愛知県指定天然記念物 昭和 48 年指定

泥炭

Page 33: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

32

鳴沢な る さ わ

の滝た き

鳴沢の滝は、当貝

とうかい

津川づ か わ

の流れを横断

する断層によって、領家りょうけ

花崗岩類かこうがんるい

であ

る神原かみはら

トーナル岩にずれが生じてで

きた滝です。滝の手前に昔の滝壺つぼ

があ

り、侵食しんしょく

で滝が後退して今の形となっ

たと考えられています。落差はおよそ

15mあります。

新城市作手つ く で

守もり

義よし

北緯 35°03′19.4” 東経 137°30′17.5”

新城市指定名勝 昭和 32 年指定

Page 34: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

33

津具つ ぐ

面め ん

ノ木き

の基底き て い

礫岩れ き が ん

茶ちゃ

臼山うすやま

高原道路の面ノ木インター

を出て県道 80 号を津具方面に少し降

りた標高 1000m 付近に、大きさの不

揃いな礫岩層が見られます。礫は角が

取れてかなり丸くなっており、水の中

(おそらく海の底)で堆積たいせき

したことがわ

かります。この礫岩層は堆積後 1000

mも隆起したことになります。礫の種

類は粗粒そりゅう

の花崗岩が多く、黒雲母片くろうんもへん

麻ま

岩がん

も含まれています。特に花崗岩かこうが ん

は最

大長径 2m にも及ぶ球形の巨きょ

礫れき

になっ

ています。

北設楽郡設楽町津具つ ぐ

北緯 35°10′59.3” 東経 137°34′53.7”

Page 35: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

34

白鳥山し ら と り や ま

の水晶すいし ょ う

白鳥山は全山が石英質

せきえいしつ

の片へん

麻岩ま が ん

らなり、稜線りょうせん

付近には大小さまざまな

晶洞しょうどう

が多く発達しています。晶洞とは

岩石・鉱脈などの内部に自然にできた

空洞のことで、その内側にはしばしば

鉱物の自形じ け い

結晶けっしょう

が成長しています。

白鳥山では、晶洞の中の水晶とオオ

ミミゴケ、タチハイゴケ等の特異な自

然植生により、愛知県自然環境保全地

域に指定されています。

白鳥山では、愛知県の条例により水

晶の採取・採掘くつ

は禁止されていますの

で、観察をするだけにしましょう。

北設楽郡設楽町津具つ ぐ

北緯 35°10′15.8” 東経 137°36′38.5”

晶洞の中の水晶

Page 36: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

35

柴し ば

石い し

峠とうげ

の植物しょく ぶ つ

化石か せ き

柴石峠産出の化石(東栄町立博物館所蔵)

設楽町と東栄町の境界にある柴石

峠の凝灰岩ぎょうかいがん

や凝ぎょう

灰かい

質しつ

シルト岩がん

、凝灰

質砂岩さ が ん

から産出する植物化石は柴石

峠植物群と命名されており、保存のよ

い状態でたくさん産出しました。見つ

かる化石群集からは現在の冷温帯か

ら暖温帯上部にかけて分布する落葉

広葉樹林が発達していたと考えられ

ています。

現在は設楽町と東栄町の天然記念

物として指定されており、一般の方の

化石採集は禁止されています。これま

でに採集されたたくさんの化石は東

栄町立博物館に展示されていますの

で、そちらで観察しましょう。

北設楽郡設楽町長なが

江え

、東栄町大字振ふり

草くさ

北緯 35°06′48.1” 東経 137°36′29.2”

設楽町指定天然記念物 昭和 43 年指定 東栄町指定天然記念物 昭和 37 年指定

柴石峠

Page 37: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

36

釜か ま

淵ぶ ち

の柱状ちゅうじょう

節理せ つ り

柿野川の柱状節理

国道151号線沿いの道路脇の壁面

へきめん

は、金網に覆われた流りゅう

紋岩もんがん

の 柱 状ちゅうじょう

節理せ つ り

の大きな露頭ろ と う

が見られます。その

柱状節理が柿野川の川底にまで続い

て露出しています。そこに3つの滝と

3つのポットホール(p38 参照)が見ら

れます。河床に見える柱状の岩の一つ

ひとつが柱状節理です。

東栄町地内では直径約 5km、厚さ約

100m の岩床が2層重なり分布してい

るため、釜淵周辺や役場の裏の道路沿

いなどいろいろな場所で柱状節理が

観察できます。

北設楽郡東栄町大字中なか

設楽し た ら

北緯 35°04′33.7” 東経 137°41′22.4”

柿かき野の川の川底

Page 38: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

37

古戸ふ っ と

の結晶質けっ し ょ う し つ

石灰岩せ っ か い が ん

風穴の入口

領家りょうけ

変成岩へんせいがん

は、元々泥岩でいがん

や砂岩さ が ん

チャートといった堆積岩たいせきがん

が高温低圧

の変成作用を受けてできた岩石です。

古戸の風穴ふうけつ

付近は石灰岩が含まれて

いて、結晶質石灰岩(大理石だいりせ き

)となりま

した。一度溶けて再結晶しているため、

不純物が抜け純白で大きな結晶が集

まって固まっています。風穴は

鍾乳洞しょうにゅうどう

でできており、領家帯の中で

は大変珍しいですが公開はされてい

ません。近くの沢に落ちている白っぽ

い転てん

石せき

で大理石を観察しましょう。

北設楽郡東栄町大字振ふり

草くさ

北緯 35°07′42.7” 東経 137°40′55.3”

結晶質石灰岩(転石)の断面

Page 39: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

38

西薗目に し そ の め

のポットホール

煮え渕のポットホール

ポットホールとは、河床

かしょう

に露出ろしゅつ

する

岩石のちょっとしたくぼみに入った

石が、長い年月の間に川の流れで回転

することによって周りの岩石を削り、

しだいに大きな穴になってできたも

のです。

ここの川底の岩石は領家りょうけ

花崗岩類かこうがんるい

の一つである天竜峡てんりゅうきょう

花崗岩でできて

います。滝壺つぼ

が後退していったあとに

残ったポットホールを見られ、直径約

5m 前後のものが川の中央に連続して

います。

北設楽郡東栄町大字西薗目にしそのめ

北緯 35°04′01.0” 東経 137°44′33.0”

愛知県指定天然記念物 昭和 63 年指定

Page 40: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

39

蔦つ た

の渕ふ ち

ここ蔦の渕の大滝は落差約 10m、幅

約70mあります。滝頭たきがしら

は設した

楽ら

新しん

第三だいさん

紀き

の堆積岩たいせきがん

(黒色こくしょく

泥岩でいがん

)を貫く硬い火

山岩(珪化け い か

安山岩あんざんがん

)、滝壷つぼ

は軟らかい堆

積岩(黒色泥岩)です。軟らかい泥岩は

固い珪化け い か

安山岩あんざんがん

より早く風化・侵食しんしょく

れてけずりとられ、滝壷となりました。

このように地形に差別のできる侵食

を差別侵食といいます。

北設楽郡東栄町大字下田し も だ

、本郷ほんごう

北緯 35°04′26.0” 東経 137°42′30.0”

Page 41: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

40

茶臼山ち ゃ う す や ま

高原こ う げ ん

茶臼山は愛知県と長野県の県境に

あり、標高は1416mで愛知県の最高峰さいこうほう

です。新しん

第三だいさん

紀き

の設楽し た ら

火山か ざ ん

活動により

形成された津具つ ぐ

火山岩類がんるい

と呼ばれる

玄武岩げんぶが ん

・安山岩あんざんがん

溶岩ようがん

などからできてい

ます。

また、茶臼山の南側にある萩はぎ

太郎山たろうや ま

のスキー場内には板状ばんじょう

節理せ つ り

の発達し

た安山岩溶岩が露出ろしゅつ

している場所も

あります。噴出ふんしゅつ

年代はフィッショント

ラック法による年代測定によって

1600~1500 万年前と考えられていま

す。茶臼山高原は比較的冷涼な気候の

ため、ミヤマナミキや愛知県指定希少野生動植物種であるエンシュウツリフネ

等の高原植物が生育しています。

北設楽郡豊根村坂さか

宇う

場ば

(愛知県側) 北緯 35°13′39.2” 東経 137°39′19.9”

Page 42: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

41

用 語 集

愛知県自然環境保全地域あいちけんしぜんかんきょうほぜんちいき

優れた自然環境を保全するため、自然環境の保全及び緑化の推進に関する

条例に基づいて指定された地域。優れた天然林や貴重な動植物の生息地・自生地、特異な地形・地

質等を有する地域が対象。現在 15 地域を指定。

上盤うわばん

・下盤したばん

鉱脈・断層などの上位の岩盤を上盤といい、下位の岩盤を下盤という。

角閃岩かくせんがん

ホルンブレンド(普通角閃石)と斜長石しゃちょうせき

を主成分とする塩基性えんきせい

変成岩へんせいがん

。一般に黒色細粒~中粒

で塊状。片理へ ん り

(片岩へんがん

を参照)の顕著なものは角閃石片岩、粗粒なものは角閃石片麻岩ともよぶ。

火山砕屑岩かざんさいせつがん

火山活動により地表に放出された破片状の固体物質からできた岩石。粒子の大きなもの

から凝灰角礫岩ぎょうかいかくれきがん

(32mm以上)、火山礫凝灰岩かざんれきぎょうかいがん

(32~4mm)、凝灰岩(4mm以下)に区別される。

火成岩かせいがん

マグマが冷え固まってできた岩石。地下深くでゆっくり冷却固結してできた深成岩と、地表

や地下の浅い所で急冷した火山岩に大きく分けられる。また、化学組成の二酸化ケイ素の含有量(質

量%)によって少ないものから、塩基性岩えんきせいがん

、中性岩ちゅうせいがん

、酸性岩さんせいがん

に分類される。

塩基性岩から酸性岩にかけて、深成岩は斑はん

れい岩がん

、閃緑岩せんりょくがん

、花崗岩かこうがん

に、火山岩は玄武岩げんぶがん

、安山岩あんざんがん

流紋岩りゅうもんがん

にそれぞれ大きく区分される。

超塩基性岩

超苦鉄質岩

塩基性岩

苦鉄質岩 中性岩

酸性岩

珪長質岩

二酸化ケイ素の含有量(質量%) 45 52 66

色指数(有色鉱物の体積%) 70 35 15

火山岩 玄武岩 安山岩 流紋岩

深成岩 かんらん岩 斑れい岩 閃緑岩 花崗岩

岩脈がんみゃく

・岩床がんしょう

岩脈は垂直に近い板状の貫入岩かんにゅうがん

(マグマが地層や岩石の割れ目に貫入して生成した火成

岩)体。岩脈のように直立しない板状の貫入岩体は岩床と呼ぶ。

完新世かんしんせい

新生代第四紀を二分したときの、現在を含む地質時代の最新の年代。約 1.1 万年前から現在ま

でを指す。

基盤岩類きばんがんるい

対象としている地層に対して、下位の古い時代の地層または岩体。対象とする地層の形成

時に堆積たいせき

物の入れ物(その底)をつくっていたと考えられる地層・岩体を指す。

Page 43: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

42

苦鉄質岩くてつしつがん

有色鉱物(苦鉄質鉱物)の含有量が高く、色指数(有色鉱物の量を体積%で表したもの)が 40~

70 の火成岩。塩基性岩とほぼ同義。

珪長質岩けいちょうしつがん

石英せきえい

や長石ちょうせき

などの無色鉱物に富む火成岩。火山岩ではデイサイトや流紋岩りゅうもんがん

、深成岩では

花崗閃緑岩かこうせんりょくがん

や花崗岩かこうがん

が相当する。酸性岩とほぼ同義。

更新世こうしんせい

新生代第四紀を二分する古い方の時代。約 258 万年前から約 1.1 万年前の間を指す。大きく

前期(約 258 万年前~約 78.1 万年前)・中期(約 78.1 万年前~12.6 万年万前)・後期(約 12.6 万年~約

1.1 万年前)に三分される。

自形じ け い

鉱物固有の結晶面がよく発達している形。対義語は他形た け い

湿原しつげん

主に過湿な環境下で生息する草本や蘚苔類せんたいるい

に覆われた陸地。低層湿原は、表面が平坦で地形面

と地下水面が一致し、湿原の表面まで冠水かんすい

しているものを指す。高層湿原は、分解されず堆積たいせき

した

泥炭でいたん

が大量に蓄積されて周囲よりも高くなったため、地下水では涵養かんよう

されず、雨水のみで維持され

ている貧栄養な湿原を指す。中間湿原は低層湿原から高層湿原へ移行するときの湿原を指す。

自破砕構造じはさいこうぞ う

溶岩の一部が固まった後も他の部分が流動することにより、固まった部分が破砕されて

同質の破片(岩石)になる。そうした同質の破片を含んでいる岩石のつくりを自破砕構造という。

褶 曲しゅうきょく

層状構造をもった岩石の中に見られる波曲状の変形形態。山形にもり上がっている部分を

背斜はいしゃ

、逆に谷形になっている部分を向斜こうしゃ

という。

石基せ っ き

・斑晶はんしょう

斑状の火成岩において、石基中に肉眼的に目立って大きく見える結晶を斑晶といい、斑

晶の間を埋めている物質を石基という。斑晶は自由に成長し、融食ゆうしょく

・破壊を受けなければ一般に典

型的な自形を示す。

節理せ つ り

地質学的成因による岩石・岩盤中の明瞭めいりょう

で平滑へいかつ

な割れ目で、割れ目の両側にずれが見られない

か、あってもごくわずかなもの。火成岩体の冷却時に岩体が収縮し生じる割れ目(冷却節理)もその一

つ。

走向そうこう

・傾斜けいしゃ

走向は地層面や断層面、片理面などが水平面と交わる直線の方向のことで、北を基準に

して東または西にどれだけずれているか角度で表す。これらの面と水平面とがなす角度を傾斜とい

う。

Page 44: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

43

層理面そうりめん

堆積岩や地層の重なりにおいて、岩層の変化により肉眼的に区別される単層の表面。単層と

単層の境界面。

堆積岩たいせきがん

堆積物が累積して、固結して形成された岩石。構成成分の起源により砕屑岩さいせつがん

、火山砕屑岩、

化学(的沈殿)岩、生物岩に大きく分けられる。砕屑岩は粒子の大きさにより、礫岩れきがん

(2mm以上)、砂岩さ が ん

(2~1/16mm)、泥岩でいがん

(1/16mm以下)に分けられる。

段丘だんきゅう

川・海・湖などに隣接していて、平坦面と急崖きゅうがい

が階段状に配列している地形。平坦面を段丘

面、急崖を段丘崖だんきゅうがい

と呼ぶ。古いものから大きく高位段丘、中位段丘、低位段丘に区分され、高度の

高い段丘ほど古い。段丘のある場所により河岸段丘・海岸段丘・湖岸段丘と呼ばれる。

断層だんそう

地層や岩石が圧力や張力などの力を受けて、割れ目に沿ってずれた構造。上下に食い違うもの

や水平にずれ動くものなどがある。

断層岩だんそうがん

主に断層運動に伴い岩石が機械的に破砕、融解、再結晶した断層に関連する岩石を総称する

言葉。

中新世ちゅうしんせい

新生代新第三紀の前半の時期。約 2300 万年前から約 533 万年前の間を指す。

沖積平野ちゅうせきへいや

主に河川の堆積たいせき

作用でつくられ、現在までその作用が続いている新しい平野。または、河

川堆積物に限らず、時代的な意味で沖積層(最終氷期最盛期以降に堆積した堆積物)から成る平野を指

すこともある。

超苦鉄質岩ちょうくてつしつがん

岩石をその鉱物組成に基づいて分類した場合、ほとんど有色鉱物(苦鉄質鉱物)からなり、

色指数が 70 以上のもの。

転石てんせき

岩盤などから離れ、流水などに押し流されて丸くなったり、転がったりしている岩石。

トーナル岩がん

石英せきえい

、斜長石しゃちょうせき

、黒雲母くろうんも

あるいは角閃石かくせんせき

を主成分とし、アルカリ長石(カルシウムをほとん

ど含まないでアルカリを含む長石)をほとんど含まない粗粒の深成岩。石英閃緑岩せきえいせんりょくがん

と同義語として使

われることもある。

非ひ

アルカリ岩がん

アルカリ岩と非アルカリ岩の違いは、文字通りアルカリ(カリウムやナトリウム)の量が

アルカリ岩では多く、非アルカリ岩では少ないことで区分される。厳密には SiO2と Na2O+K2O のそ

れぞれの質量%の含有量の関係により区分される。日本で一般的に見られる火成岩は非アルカリ岩に

区分される。

Page 45: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

44

フィッショントラック法ほう

鉱物中に含まれる放射性元素の核分裂で生じた飛跡ひ せ き

(トラック)をカウント

して地質年代を測定する方法。

付加ふ か

コンプレックス プレートの沈み込みに伴う付加作用で形成された地質体。主に砂泥互層からな

る陸源の海溝かいこう

充填じゅうてん

堆積物たいせきぶつ

と、海山をつくる枕 状まくらじょう

溶岩ようがん

や礁性しょうせい

石灰岩せっかいがん

、深海成の層状チャート、及

び遠洋~半遠洋性の泥岩からなり、まれに海洋近くの構成岩石も取り込まれている。

付加体ふ か た い

海溝やトラフにおいて海洋プレートが沈み込むときに、海洋底にたまっていた堆積物がはぎ

取られて陸側へ押しつけられていく作用を付加作用という。その結果、陸側斜面の先端部に付け加

えられた堆積物のかたまりのこと。付加体の多くは、逆断層で積み重なったくさび状の断面をもつ。

不整合ふせいごう

ある地層が、堆積後または火成岩・変成岩の形成後に隆起し、陸上で風化・削剥さくはく

作用を受け、

その侵食面上に新期の地層が堆積したとき、両者の関係を不整合という。対義語は整合。

劈開へきかい

結晶構造の特徴に従って割れる性質。

片岩へんがん

(結晶片岩けっしょうへんがん

)・片麻岩へんまがん

片岩は片理(柱状・針状または板状・鱗片りんぺん

状の結晶が一定方向に配列して生

じる線状または面上の構造)の発達した広域変成岩の総称。結晶片岩と同義。片岩まで変成作用が進

んでいないものは千枚岩・スレート(粘板岩)といい、再結晶が十分進み縞しま

状構造が顕著になったもの

を片麻岩へんまがん

という。

変成岩へんせいがん

堆積岩や火成岩が、それぞれできたときとは異なった温度・圧力その他の条件の下で大部分

が固体の状態で鉱物組成や組織が変化する作用(変成作用)を受けた岩石。変成作用の種類によって、

広域変成岩、接触変成岩、動力変成岩に分類される。

変成帯へんせいたい

変成岩が広く分布している地帯。広域変成帯ともいう。一般に造山帯の中心部を占めていて、

その伸長方向に数十 km~数百 kmにわたって連なり、千枚岩・結晶片岩・片麻岩などの形成温度や

圧力の違う広域変成岩が一定の順序で配列する。

乱泥流堆積物らんでいりゅうたいせきぶつ

海底斜面を泥や砂が海水中に混濁こんだく

した状態で流れ下ること(乱泥流・混濁流)によって

形成された地層。

流理構造りゅうりこうぞう

マグマの冷却時に、成分(色)・結晶度・組織・構造などを異にした部分が重なり合うか、ま

たは柱状・板状結晶がほぼ平行に配列するかして、マグマの流動線がみられる構造。

露頭ろ と う

岩石や地層などの風化していない部分が、自然にまたは人工的に地表に表れているところ。

Page 46: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

45

主な参考文献・Web サイト 池田芳雄 編(1990)「親と子の地球タイムトラベル 東海号」風媒社 久城育夫 荒牧重雄 編(1978)「岩波講座 地球科学 3 地球の物質科学 II-火成岩とその成因-」岩波書店 久城育夫 荒牧重雄 青木謙一郎 編(1989)「日本の火成岩」岩波書店 国際年代層序委員会(2015)「国際年代層序表」 設楽の自然調査会(1996)「設楽町誌自然編 本文編」北設楽郡設楽町 庄子士郎 編(1978)「愛知県 地学のガイド」コロナ社 鳳来寺山自然科学博物館(2015)「新城市の自然誌 地学編」 鳳来寺山自然科学博物館(2015)「新城市のジオサイト 地質百選」 地学団体研究会新版地学事典編集委員会編(1996)「新版地学事典」平凡社 鳥居孝(2008)「わたしたちの新城自然編」新城市教育委員会 日本の地質「中部地方Ⅱ」編集委員会(1988)「中部地方 II」共立出版 橋本光男(1987)「日本の変成岩」岩波書店 浜島書店編集部 編(2003)「ニューステージ新訂地学図表」浜島書店 東三河ジオパーク構想推進準備会(2016)「奥三河の大地をめぐるジオツアー【茶臼山~面の木コース】パンフレット」 鳳来寺山自然科学博物館(2003)「奥三河の鉱物採集 学習会資料」 鳳来寺山自然科学博物館(2004)「鳳来の自然 観察ガイドブック」 鳳来寺山自然科学博物館(2016)「ジオツアー 豊川の段丘地形と戦跡めぐり II」 星博幸 伊東宣貴 本山功(2000)「愛知県設楽地域に分布する北設亜層群の地質、放散虫化石、および地質年代」地質学雑誌 第 106 巻 第 10 号 星博幸 中村宣仁(2003)「愛知県設楽町八つ橋地域に分布する中新統北設亜層群(設楽層群下部)の地質」地質調査研究報告 第 54 巻 第 7/8 号 星博幸 岩野秀樹 檀原徹(2006)「設楽地域、津具火山岩類のフィッショク・トラック年代測定」愛知教育大学研究報告 55(自然科学編) 松岡敬二(2014)「東三河のジオサイト探訪」 中部地質調査業協会機関誌「土と石」No.62 松岡敬二(2015)「東三河のジオツアー物語」 豊橋市自然史博物館研報 No.25 宮本正太郎 中沢圭二 山元龍三郎(1973)「解明地学 I」文英堂 横山良哲(1995)「奥三河の滝 増補改訂版」風媒社 横山良哲(1996)「美しき大渓谷 1億年の旅」風媒社 横山良哲(2002)「奥三河自然賛歌」風媒社 横山良哲(2004)「新きらめき鉱物・化石ガイド」風媒社 横山良哲(2007)「愛知県の中央構造線」風媒社 国立研究開発法人産業技術総合研究所 産総研地質調査総合センター「岩石や地層|地質を学ぶ、地球を知る」<https://www.gsj.jp/geology/fault-fold/formation/> 国立研究開発法人産業技術総合研究所産総研地質調査総合センター「日本シームレス地質図」<https://gbank.gsj.jp/seamless/index.html> 愛知県「文化財ナビ愛知」<http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/tennen/kensitei/1017.html> 新城市「四谷の千枚田」<http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,46205,149,722,html> 新城市「阿寺の七滝」<http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,3145,149,722,html> 日本国際湿地保全連合「湿地とは?」<http://japan.wetlands.org/%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E3%81%A8%E3%81%AF/%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9/tabid/1971/language/ja-JP/Default.aspx>

Page 47: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

46

新城設楽振興事務所のWeb ページには、この冊子で紹介しきれなかったたくさんの地形・地質を載せています。こちらもぜひご覧ください。 http://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinshiroshitara/

謝辞 この冊子を作るにあたり、所有者の方及び各関係機関にご協力をいただきま

した。また、鳳来寺山自然科学博物館の加藤貞亨館長はじめ学芸員の方々に多

大なるご協力をいただきました。

この場を借りてお礼を申し上げます。

Page 48: 新城設楽の地形・地質 - Aichi Prefecture...5 地質時代の区分 国際地質科学連合国際層序 そうじょ 委員会(2015)国際年代層序表より 現在 新生代

新城設楽の地形・地質 2017 年 3 月 初版発行 2019 年 1 月 第 2 版発行 編集・発行 愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課 〒441-1365 愛知県新城市字石名号 20-1 TEL 0536-23-2117(ダイヤルイン) http://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinshiroshitara/ [email protected]