8

【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。
Page 2: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

1

【通夜】 通夜は「夜とぎ」とも言い、亡くなった方の近親者・知人が集まって、葬儀まで夜を徹して

その遺骸を見守るのが本旨です。故人の成仏を願う儀式ではなく、また簡略化のために「半通

夜」を勤めるわけではありません。通夜という場を、大切な教えを聞く場とするために儀式を

行います。

 日本では古代より人の死を「死穢」とし、死や死者を不浄なるものとして捉えてきた歴史を

もっています。しかし、仏教では生と死は表裏一体であるという道理を明らかにし、決して死

は穢れという忌むべき事柄としてあるのではなく、死の事実に身を据えて人生を引き受けてい

く道を教えられました。そういう意味で、通夜は人生でもっとも悲しい別離である「死」とい

う現実に対し、仏法を通して直面する大切な仏事です。亡き人を偲びつつ、その死を決して他

人ごととせずに、自分自身の事実として受け取っていくことが大切なのです。

【葬儀】 (浄土真宗にとって葬儀は、)永遠の別れを告げる儀式ではありません。たしかに呼んでも応

えず、触れても動かない亡き人の姿は、生きている者にとって全く思いの届かない世界への旅

立ちであるかのようです。しかし、仏教では、「生」と「死」は決して対立にあるものではな

く、「生しょう

死じ

」という一つの事柄であるのだと教えられます。「生」を離れての「死」はなく、「死」

を離れての「生」はありません。この亡き人の姿は身を呈してこの道理を私たちに教えてくだ

さっていると言えるでしょう。言い換えれば、亡き人の姿は私たちに大事なことを伝えようと

する姿であり、その葬儀は、人間が生きることの尊さにめざめて行く大事な法縁の場でありま

す。

※この通夜と葬儀に関する文章は、『おおいたの冠婚葬祭』(大分合同新聞社 刊)より抜粋。

 日豊教区大分市組が執筆し、大分市中央仏教連合会が監修したものです。

目次葬 儀 式        ・・・・・・・・・2

通 夜、 枕 勤 め   ・・・・・・・・・4

中 陰          ・・・・・・・・・5

そ の 他               ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6

このてびきに記載されている内容は 2010 年 7 月現在のものです。

Page 3: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

2

①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。 ご本尊の大きさについては葬儀壇の規模に準じたものとする。

②お仏ぶ

供く

(仏飯) お仏供は盛

も っ

糟そ う

を使用して仏器に盛り、本尊の前にお備えする。

③法名軸 白木の位牌を使用せず、法名軸を使用する。 その大きさについては、各家庭のお内仏(仏壇)に準ずる。

④遺影 荘厳の中心はあくまで本尊であり、葬儀壇には本来、写真を飾る必 要はない。 (写真を飾る場合は右図を参照)

①三みつ

具ぐ

足そく

・五ご

具ぐ

足そく

 真宗大谷派における三具足とは、燭台(鶴亀)・花か

瓶ひ ん

(丸型又は角型)・香炉(基本的には金香炉 を用いる。青磁でも可)である。三具足とは葬儀式の際に必ず荘厳されるものであり、大きさは 野卓に準ずる。また、五具足の場合は、燭台一対・花瓶一対・香炉をもって五具足とする。

②紙し

花か

(四華) 葬儀式の際、花瓶には必ず紙花を挿す。三具足の場合は銀(白でも可)一色の四本、五具足の場 合は金銀それぞれ二本ずつを一つの花瓶に挿すものとする。

③香炉 焼香用の香炉は三具足(五具足)の前に並べ、数の多い場合は野卓の横に用意した焼

しょう

香こ う

卓じょく

に置い てもよい。葬儀壇、野卓には必要なもの以外は置かない。故人縁のものなどについては別途台を 設ける。

三具足の場合 五具足の場合

2   野の

卓じ ょ く

1   葬 儀 壇

ご本尊

お仏共

法名軸遺影

焼香用

焼香用

焼香用

焼香用

焼香用

焼香用

焼香用

焼香用

花瓶花瓶

焼香卓焼香卓 焼香卓焼香卓 野卓野卓

鶴亀 鶴亀鶴亀 香炉香炉

香こう

盒ごう

香こう

盒ごう

花瓶

棺棺

Page 4: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

3

①アナウンス アナウンスは勤行の妨げにならぬよう、目立たない位置で必要最低限の言葉で行う。注意事項な

 どは式前に済ませておく。

   式前・式中・式後の扱いについて

    式中とは導師入場から導師退場(寺院よっては「願以此功徳」の回向文)までとし、

    それ以前・以後を式前・式後とする。

②音楽・照明 式中の音楽、照明などの演出は行わない。

 弔辞の際の BGM は必要ない。

③弔詞・弔辞・弔電、その他

 弔辞の際、遺族の起立は必要ない。

 式中に行うものは弔詞・弔辞のみであり、弔電披露、親族のお別れの言葉、弔吟、弔奏などは式

 中に行わない。

④焼香 焼香の作法(回数など)は参列者各々の宗派の作法で行うものであり、葬祭社が指示・制限を設

 けるものではない。

 

・基本的に焼香のアナウンスは必要ないが、アナウンスする場合は「喪主」、「一般参列」の案内程度

・参列者の紹介をする場合は、式前、または式後に別途機会を設ける。

・焼香の案内は、アナウンスではなく、係員によって参列者を誘導する。

・参列者焼香の際、遺族の起立は必要ない。

 ※ 式中に参列者の私語などが目立つ場合は、係員が速やかに注意し、必要な場合は退席を促す。

【真宗大谷派 葬儀式中の焼香作法】

 1、尊前に進み出るときに調ちょう

声しょう

人にん

(導師)に対して頭礼をする

 2、本尊に頭礼をして仰ぎみる

 3、焼香を 2 回する。(おしいただかない)

 4、指先で香こう

盒ごう

の香を整える

 5、合掌をする

 6、合掌を解いた後、頭礼をする

 7、席に戻る時、再び調ちょう

声しょう

人にん

(導師)に頭礼をする

に止め、個人名や役職などは読み上げない。

3   葬 儀 の 進 行

Page 5: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

4

荘厳は葬儀式に準ずる。

御文はご本尊に向かって拝読するものではない。

御文を拝読する場合は、右図の様に別途台を用

意する。

※寺院によっては拝読しない場合もあるので、 

 式前に必ず打ち合わせをする。

お内仏の荘厳は平常時(三具足)のものとし、打うちしき

敷や供く げ

笥などの荘厳はしない。また、お仏ぶ く

供(仏飯)

は茶碗などではなく仏器を使用し、お内仏にお備えする。お内仏の巻障子は必ず開けておく。

※ お内仏がない場合は各寺院に指示を仰ぐ。

焼香卓を用意し、右図の配置を基本として枕勤

めを行う。但しスペースなどの制約がある場合

は寺院の指示を仰ぐ。

焼香卓には香炉と香こうごう

盒のみを置く。

香炉はあくまで仏具であるため、葬祭社の名前

が印字されたものはふさわしくない。

忌中札は使用しない。神隠しは、神棚がないにもかかわらず、床の間などに張る必要はない。

真宗大谷派では通夜の時、以下のように勤行次第が定められています。  正信偈・・草四句目下  念仏讃・・淘三  和讃 ・・六首引  回向 ・・願以此功徳  (または、同朋奉讃式第二、いずれも同朋唱和)  法話

真宗大谷派『葬儀・中陰勤行集』より

1   荘 厳

2   御 文

1   お 内 仏

2   焼 香 卓

3   忌 中 札 ・ 神 隠 し

拝読者

御文

野卓

こちら向きに拝読する

お内仏

ご遺体

経卓

調声人(導師)

香炉

香盒

焼香卓

ご遺体← or →

Page 6: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

5

お内仏正面を空けておくため、中陰壇はお内仏の脇に設置する。

また中陰壇は初七日から七七日(四十九日)までの期間のみ使用し、それ以降に使用することはない。

中陰壇は家庭にある台などを使用しても構わない。

中陰壇に必要なものは、三具足・法名軸・お骨である。(下図を参照)

中陰壇の荘厳 中陰壇の形式を取らない場合

※中陰壇はお内仏の脇(左右どちらでも可)に

設置し、上段には法名軸とお骨(法名軸はお内

仏側に安置する)、下段には三具足を荘厳する。

※中陰壇の形式を取らない場合は、法名軸とお

骨が乗る程度の台を用意し、お内仏の直前に設

置する。その台の上に向かって右側に法名軸、

左側にお骨を安置する。

1   中 陰 壇 の 設 置

2   中 陰 壇 の 荘 厳

Page 7: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

6

真宗大谷派日豊教区大分市組は葬儀当日の繰上

げ初七日を行わない。

「友引に葬儀を行わない。」、「四十九日が三月に

わたるとよくない。」などは迷信であり、葬祭

社がこれらについて言及しない。また友引人形

などは必要ない。

お布施について葬祭社が遺族に言及しない。

※尋ねられた場合は、寺院に直接聞くように伝

える。

清め塩や手洗い桶などは使用しない。

通夜ぶるまい、葬儀当日のお斎、初七日から

七七日までは本来精進料理である。

①導師入場

②総礼

③伽陀

④勧衆偈

⑤短念仏

⑥回向

⑦総礼

⑧三匝鈴 路念仏 三匝鈴

⑨導師焼香

⑩表白 三匝鈴

 (弔辞)

⑪正信偈

  (「五劫思惟之摂受」より

       喪主以下焼香)

⑫短念仏

⑬三重念仏

⑭和讃

 

添 

⑮回向 「願以此功徳」

⑯総礼

⑰導師退場

導師入場。

一同合掌、おなおり下さい。

弔辞、〇〇様。

喪主、焼香。

 ※喪主以下は

随時焼香

 

※最後の参列者が焼香を終

  

え次第、導師に一礼をし

  

て合図

一同合掌、おなおり下さい。

導師退場。

葬儀式次第

ナレーション例

開式の辞・「ただいまより、法名(○○院)釈○○、俗名○○儀の葬儀式を開式いたします。」・「ただいまより、法名(○○院)釈○○、俗名○○儀の葬儀式を、真宗大谷派○○山 ○○寺ご導師のもと開式いたします。」閉式の辞・「以上をもちまして、法名(○○院)釈○○、俗名○○儀の葬儀式を閉式いたします。」※ 開式、閉式の辞のタイミングについては、その都度寺院と打ち合わせをする。

1 初七日

葬儀式次第とナレーション例

開式の辞・閉式の辞の例

3 お布施

4 清め塩

5 料理

2 友引・七七日(四十九日)

Page 8: 【通夜】jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2016/08/aefad... · 2 ①ご本尊 ご本尊は基本的に本山(東本願寺)より授与されたものを用いる。 ただし、六字名号については各々の葬祭社が用意したものでも構わない。

真宗大谷派日豊教区大分市組

光明寺(王子町) 法專寺(勢家町) 光善寺(泉町)  光西寺(末広町)

寂静寺(末広町) 善巧寺(三芳)  浄龍寺(大手町) 常念寺(長浜町)

願西寺(今津留) 安念寺(岩田町) 等應寺(下郡)  長久寺(萩原)

妙林寺(富岡 )  西福寺(尼ヶ瀬) 各念寺(高瀬)  西福寺(寒田)

光英寺(河原内) 浄雲寺(松岡)  浄慶寺(木佐上) 妙正寺(戸次)